PDA

View Full Version : 赤魔道士の再構築



Inumaru
04-08-2012, 08:37 AM
【はじめに】

10年前…

弱体のエキスパートになりたくて赤魔道士になったわけではありませんでした。
FF5の魔法剣士のように「魔法剣ブリザガ乱れ撃ち」に夢をみていたからです。

そこで…
______________________

【目的】

このスレッドでは、赤魔道士のプレイスタイルをあれこれと模索し、皆で知恵を出し合って、
今より少しでもマシな赤魔道士像を求める場所とします。

※「それは〇、それは×」というような0か100かの議論をするよりは、「それは〇〇〇と
 いう理由で難しいが、◆◆◆ならどうだろうか」というように、試行錯誤ながらも、ご自身
 の提案を含めた方が建設的な議論になると思います。


以下、当方の赤魔道士の再構築案(今よりマシな赤魔道士像)を提示します。
______________________

【結論】:rolleyes:

既存の装備品に付与されている、各発動スフィアを、赤魔道士のジョブ特性に追加。

発動条件:抜刀時

   効果:赤魔道士単体の物理累積ダメージに依存。
______________________

【具体例】:)

発動スフィア:リジェネ+ 習得Lv20

発動スフィア:モクシャ+ 習得Lv30

発動スフィア:ダブルアタック+ 習得Lv40

発動スフィア:ヘイスト+ 習得Lv50

発動スフィア:ストアTP+ 習得Lv60

発動スフィア:セーブTP+ 習得Lv75

発動スフィア:リゲイン+ 習得Lv90

発動スフィア:リレイズ 習得Lv99 
______________________

【理由】:rolleyes:

①赤魔道士自身の能力を引き上げると、ソロプレイの強さのバランスに
 影響を与えてしまうため、自身には効果のない発動スフィアを利用すれば、
 仲間にメリットを付与できるため。

②発動スフィアの効果を、赤魔道士単体の累積物理ダメージに依存させたのは、
 「近くで抜刀して、立ってて」という状況を回避するため。

______________________

【考察その1】:p

赤魔道士がPT戦で殴ってはならない一番の理由は、半端なダメージを与えるだけで
敵への与えTP増加のデメリットがとても強かったからです。

だからといって、単純に赤魔道士の能力をこれ以上引き上げると、ソロプレイの強さのバランスに影響
を与えてしまいます。

それならば、既存の発動スフィアの性能を利用することで、赤魔道士に殴ってもらったほうが、
PTメンバーにとってトータルでメリットが大きい状況を作ればいいのではないかと考えました。
______________________

【考察その2】:D

赤魔道士が前線で殴れるようになることで、ようやく、ロズレーファタールの追加効果:魔法回避率ダウン
も活きてくるのではないでしょうか。
※ジョブ特性:発動スフィアは、前衛への支援。
※ロズレーファタールは、後衛への支援となる。

加えて、エン系IIの本来の能力もようやく日の目を浴びる。
※各種属性の耐性ダウン効果。
※これも、後衛への支援となる。
※赤魔道士自身にとっても、敵に応じたエン系属性の使い分けをするという、楽しさが増す。
 

当方のメインは、赤魔道士ですが、エンストーンII等は、未だに覚えてもいません。
______________________

【考察その3】;)

以上の条件が揃えば、ミシックウェポン:ミュルグレスを制作するモチベーションも上がるのではないでしょうか。

ミュルグレス:D40 隔224 魔法命中率+10 コンバート性能アップ
        ロズレーファタール アフターマス:魔法命中率+/魔攻+/時々2回攻撃

※ミュルグレスの性能を眺めていて、改めて思いました。
 なぜ、コンバートをメイン赤魔道士以外(サポートジョブ)に開放してしまったのかと:confused:

crystelf
04-08-2012, 09:51 AM
スフィア士が欲しい、なんて話を別スレ立てて語られても。
どこかのスレの1レスとしてなら別にどうとも思わなかったんでしょうけども。



普通に考えて、今の全20ジョブのいずれかをスフィア士にするなら、それは召喚になるでしょうねー。
神獣の加護の効果アップか、あるいはアビエーテルを全面的に見直しするか、
いずれにしろ、一番近い位置にいるのが召喚ですから。
少なくとも他ジョブに神獣の加護を超えるスフィアを持たせることはないでしょう。

第一、FF5を含めた歴代FFでの赤の方向は「しろくろま」ですよね。
ということは、白魔法でも黒魔法でも直接攻撃でもない分野で、
有用と言えるほどの能力が追加されるとも思えず。

FFXi68k
04-08-2012, 10:01 AM
色々細かいところまで考える人がいるんだなあ、という感想です。
まあ、確かに・・ジョブコンセプトが
 「『白魔法 (http://wiki.ffo.jp/html/333.html)』と『黒魔法 (http://wiki.ffo.jp/html/509.html)』の両方を習得できるうえ、剣術にも長ける万能魔道士 (http://wiki.ffo.jp/html/1830.html)。 」
でしたからね。両方習得については学者に完全に持っていかれましたし、剣術に長けるかと言うと
苦手じゃないけど、長けるとまで言えるのか・・・?という現状ですし。

こういう提案を読むたびに思うのが『ジョブコンセプト (http://www.playonline.com/ff11/intro/about/job01.html?pageID=about)も時代に応じてきちんと変更して欲しかった』
ですかねえ。ゲーム紹介のページ、今見なおすと懐かしの昔話が多すぎますよね。。

Dorotea
04-08-2012, 10:27 AM
色々細かいところまで考える人がいるんだなあ、という感想です。
ゲーム紹介のページ、今見なおすと懐かしの昔話が多すぎますよね。。

初期のシーフの性能と当時のジョブ紹介文を今見ると爆笑モンですぜ?

('A`)今でもその文章を満たしてない訳だが


FF5を引き合いに出してますが
赤魔のジョブアビリティ「しろくろま」はLv3までの白、黒魔法しか使えなかったのはガン無視ですか?
「魔法剣ブリザガ乱れ撃ち」は魔法剣士と狩人のアビリティを組み合わせただけじゃん

11の赤魔は一応装備品の面では、そこそこ「剣士」の体裁は取れてるんですよね(防具が他導士と共通にされてるのは酷いと思うが)。
性能はチョイと剣士と名乗るには問題ありすぎってーか、片手剣がそもそも・・・(略

つーか、エン系だけを抜き取ったジョブで魔法剣士出しても良かったかもね。

Singleone
04-08-2012, 11:37 AM
内容はさておきスレ主のトピックの見せ方はとても見やすく参考になります。