View Full Version : 色で判別させるのはやめて欲しい
Elemoi
04-04-2012, 02:28 PM
VW最終章が実装され、最後の敵と戦うにあたり、
色で判別しなければならない要素が実装されていました。
色弱の私にはお手上げです。
「色を報告して!」と言われても、私には何色なのか分かりません。
赤に見えるけど緑かもしれない、黄色かもしれない。
水色に見えるけど青かもしれない、白かもしれない、紫かもしれない。
私にとって色の判別を迫られるのはとてもプレッシャーを感じますし、
大概外れるのでやるせない気持ちになってしまいます。
「スロウのアイコンは矢印が入っているのに、なぜヘイストのアイコンは丸だけなんだろうね」
そういった会話を友達として、「ヘイストのアイコンにも矢印が入っている」というのを知ったのは、
FFをプレイして数年後でした。
言われて初めて、じーっと10秒くらい見つめて、
確かに、矢印が、ある、かなぁ・・・?くらいには見えました。
平常時ではこれでも問題ありません。
色をふんだんに使って表現するのもゲームの華やかさの一つだとも思います。
ですが、バトルコンテンツで、色の判別が勝敗を分けるようなものだと話が違ってきます。
非常に困るのです。
戦犯は私。敗因は私。
こう言われかねないですし、現に私自身そう思っています。
今回実装された分に関してはもう仕方が無いと思っています。
ひょっとしたら私はクリア出来ずに終わるかなとも。
ですが、今後実装するものに関しては、
一分一秒を争うような、あるいは勝敗を分けるようなものを色で判別させるのはやめてください。
お願いします。
Chocotto
04-04-2012, 03:56 PM
フォーラムの開発者投稿に緑文字を使われると黒文字と判別がつきにくい、という指摘もありましたね。
ゲームにもバリアフリーを徹底するのは良いことだと思います。
ということで、賛成に一票。
val63
04-04-2012, 05:58 PM
色の話がでてきましたので便乗して私も。
私の場合も色弱で細かな色の区別がつきにくく、健常者の方にわかりやすく説明するとなると、白黒テレビで見ていると思っていただければわかりやすいでしょうか。このため、プレイ中に色で判断してほしいといわれても、瞬時には判断できません。私の場合は、周囲の色にかなり影響されて引っ張られてしまうからです。(水色と灰色、黄色と黄緑、紫と桃色、茶と赤の区別がつきにくいなど。これらの色を白黒で見ると、同じような明るさになるため、区別ができません。)実際には白黒になっているわけではなく、色はついて見えてはいるんですが、同じような明るさの色が近くにあると瞬時に区別がつかなかったり、見分けがつかなくなります。
HPバー(PTメンバーおよび欄外のフェロー・ペット)で、HPの残量が背景部や減っている部分との色差が少ないため、見た目でどのくらい減っているのかがわかりにくいです。残量が明るめの色、減っている部分の色がもっと暗めになっていたり、背景色が透過しなければ見やすいのですけどね。
見分けがつきにくいため、フェローやペットのHPバーに至っては、数値で減りが確認できないため、HPの減りに気づかずそのまま悶死させてしまうことも数えきれず。
PTメンバーのHP&MPバーの場合は、ウィンドウの背景色で工夫をしてはいますが、それでも見づらいためもっぱら数値でのみ判断するしかないのが現状です。(何度盾さんを見殺しにしたか・・・orz)
私の場合の解決策(要望)として、UI部分のカラーカスタマイズができるようになればいいなぁ・・・と。
チャットウィンドウのログの配色を細かく設定できるのに、HP&MPバーの配色の設定だけないのが、とてとて残念です。
以前にも、メールにてこの件を要望したこともありましたが、お返事をいただけず現在まで来ておりました。
最近はUIの刷新に力を入れておられるようなので、是非この機会に検討していただきたいですね。
P.S ヘイストのアイコンって、矢印あったんですか? 「ピンクの玉」としか見えてませんでしたし、今見ても全くわかりませんでしたよw
こういうのは、単に「気を遣ってくれ!」とだけ言われても、言われた方も困ると思います。
というのも、健常者側としても、色弱の人にどう見えるかがわからないからです。
なので、面倒でしょうけど、一つ一つの事柄について細かく要望をする必要があると思います。
val63さんのHPゲージの話なんかは、すごく理解しやすかったです。
Aardvark
04-04-2012, 08:41 PM
モノによってはモニタの発色や解像度でも判別しづらかったりするよね
昔PS2で裏行ってた時は、石像の目の色が緑か青か(酷い時は赤かどうかも)判別出来なかったよ
そういえばウルガランの聖牛のバリアの色も分からなかった
石像であれば挙動を変えるとか、VWの罠なんかは使い回さないで形状を変えて欲しいね
nyankororin
04-05-2012, 12:30 AM
スレ主さんの意見に全面的に賛成です。
優れたUIデザインというのは、単に見た目がきれいというだけでなく視認性の高さも考えられたものをいいます。
WindowsのUIデザインのガイドラインでは、いわゆる色弱の方にも認識できるようなUIデザインにしなさいというのがあります。
(デスクトップのテーマに、一見どぎつい配色のものがいくつかありますが、そういう理由です。)
おそらくスクエニのUIデザインのガイドラインには、その手の配慮がないのでしょう。
例えば、明るさの異なる輪郭で『縁取り』するだけで、大幅なデザイン変更なしでも視認性を高めることができるので、それぐらいはやってほしいですね。
⇒FF11だけでなく、ほかのゲームでも。
追記:
縁取りだけでは同じ形のものは判別つきにくいですね。いっそ文字も一緒に表示すればいいのに。
Natant
04-05-2012, 12:48 AM
フォーラムの開発者投稿に緑文字を使われると黒文字と判別がつきにくい、という指摘もありましたね。
ゲームにもバリアフリーを徹底するのは良いことだと思います。
ということで、賛成に一票。
同じく私も賛成に1票を投じさせてください。
VWを進めていないのでどのような要素かはわかってないのですが、
色の判別に弱い私も他人ごとではなく。。。。
ゲームにもバリアフリーを。いい言葉だと思います。
Marthtomo
04-05-2012, 04:13 AM
水晶竜戦について
具体的には
「Crystal Fetter Fire」
とか
「Crystal Fetter Dark」
とかになってくれれば良いデスね。
※一応、敵が使った魔法の属性の色が沸くようです。
Hirame
04-05-2012, 04:26 AM
これは言われないと意識できない事だと思いますので、問題提起された事自体に大変意義があると思います。
Marthtomoさんが上で書かれているように、名前を追加することで解決できるのかなあ。
Pic211
04-05-2012, 09:50 AM
そこはゲームだし、形を変えていくのもありだと思います。
エレなんかも個々に形が違うものが用意されてますし、そういう方向性もありじゃないかな
なにより目で見て判断する、というTVゲームの基本はゲームの楽しい部分でもあると思うので。
それでも数が多くて視認しづらいとかだと名前で分けるべきなんでしょうね
UIのサイズや色変更はやっと動き出したって所ですし、これを機に色々と改善して欲しいですね
ゲーム画面自体をWindowsみたいにハイコントラストにするコンフィグのスイッチとか…
開発さんもお忙しいとは思いますが、ぜひ前向きな対応をお願いします。
val63
04-05-2012, 10:34 AM
縁取りいいですね。形を変えてくれた上で縁取りなどあればとても視認しやすくなりますね。
ただ、ちょっと古い話ですが、エンプティ族のコアの色が属性弱点とかいうものに関しては、色そのものが情報になっているため、私には判別できません。
というわけで、PM攻略時メンバーに弱点属性を要求されても、どれがどれだかわからず・・・といった状況でした。
今なら力押しで行けるから、弱点?なにそれ?って感じで行けるのであまり困ってなかったというか、気にしなくてよかったのですね。
最近の例だと、アビセアンに対する赤弱点・黄弱点・青弱点というキーワードが、「どこかに色が表示されるのではないか?」ということを連想させ、なおかつ弱点を突けなければアイテムやアートマが出にくいなどのデメリットがあるとなると、PTメンバーに迷惑をかけると思い込み、長いことアビセアに近寄ることもできませんでした。今では、単なる分類だということがわかったため、時折LSメンバーとアビセアに行っていますが、やはり色での識別に関してはまだまだわだかまりがあります。
他にも、魔法リストの属性アイコンの色も全く識別できません。魔法名の語彙から判断したり、wikiで検索して属性別に並べたりしてしのいでいるし、長年プレイしてきたおかげでその辺はほぼ覚えてしまったので今更支障はないとはいえ、バリアフリーの観点からも改善を求めたいところです。
また、競売のリストなどで、所持アイテム(魔法)=緑、未所持アイテム(魔法)=白というのも、ほぼ識別できません。色の明るさが近すぎるためです。
開発者の方々、どうか一度スクリーンショットなどを白黒に加工して見てください。白黒でも識別ができる位の明暗差がなければ見分けられない人がいるってことがご理解いただけるものと思っています。
または、RGBの3値を次の式に入れることで、明るさだけの情報に変換することができます。
輝度情報=R×0.299+G×0.587+B×0.114
※式の出展はNTSCの輝度情報を得るための式の流用です。
これによって得られた値をRGBにすべて割り当てれば白黒画像になりますし、得られた数値が近い色は色弱者(の一部)にとって識別しにくい色と判断できます。
全般的に、FFXIのUIは色弱者にとって判断がしにくい、パステルカラー調の色彩を多用しているため、この辺を改善をお願いしたいです。
このため、Windowsのハイコントラスト表示のように、一見どぎつい配色が必要になったりするわけです。
かといって、すべての色弱のタイプに合わせてプリセットを作成するのは個人差がありすぎてほぼ無理(困難)と思いますので、私からの提案はUIのカラーカスタマイズなのです。それぞれが自分にとって見やすい色に調整できますので。
ただ、カラーカスタマイズだけで解決できない問題も多数あります。
たとえば、先述のエンプティ族のコア色や、VWの弱点でしたっけ(私はVWやってないのでよくわかりませんが・・)色だけで属性・弱点を見分けるシステムには、全く効果を発揮できないと思います。
その分野については、縁取り(背景の溶け込むことを防止する。)&形(アイコン+文字での補助情報)といった機能の追加で網羅できるのではないかと思います。
健常者の方に取ってみれば、補助情報などが追加されると「邪魔くさい」・「画面がくどくなる」などの意見も出そうですけど、オプションで補助情報のカットもできれば問題ないでしょうし、逆に健常者にとっても補助情報があった方が、瞬間的に判断しやすくなるのではないでしょうか?
長文になってしまいましたが、結構困っている人いるんだな~ってことで、私からの支援&希望を書かせていただきました。
ご検討お願いします。
Mizuka
04-05-2012, 01:20 PM
水と氷、雷と闇は色覚に問題が無い人でも見分けつきにくい事があると思います。
単に性能の悪いモニターを使ってるせいかもしれませんが・・・
それとスレの趣旨から少しずれますが、トラップが複数重なるとどちらをターゲットしているか解らない。
重なっている下の方のトラップをターゲットできない事がある問題も何とかして欲しいです。
val63
04-05-2012, 03:08 PM
色の話ついでに、もう一つエピソードを。
FFXI始めたばっかりの頃、NPCとPCの名前が緑と白で分けられていることにしばらく気づかなかったです。
名前の色が違うってことは、リアフレに教えてもらって初めてわかったのですが、未だに見分けがつきません。
今では、NPCの配置がだいたい頭に入ったので、色がわからなくてもあまり困らないのですけど、当時NPCの位置を覚えるまでは、誰がPCで誰がNPCなのかがわからなくて、とても困りました。
今までの要望をかなえようと、いろんなタイプの色弱者に対応させようと配色を整えるとなると、結局のところ、かなり広範な範囲で色の調整をしなければならないでしょうし、今更配色をシステム側でいっぺんに変えてしまっても、逆に困る方々も出てくるでしょうから、カラーカスタマイズを切に希望する次第です。
で、私からのコメが少々多くなって、ちょ~っとくどくなり気味になってきたんで、ここいらで自分に【サイレス】して、もっちーさんを待ってようかと思ってます。
このスレ&私のコメに「いいね!」押してくれた皆さん、応援ありがとうございます。
皆さんも、ここの表示が見づらいとか具体的に書いてくれると、より共感が得られるかもしれませんよ!
自分自身は色弱ではないので今まで気づきませんでしたが、確かにこういった部分で困る方というのもいるのですね。
こういった要望はどんどん出していくべきだと思います。
最近は全く行ってないのでいまいち覚えてませんが、VWの弱点ってついた時にログには出ないんでしたっけ?
もし出てないのであれば、とりあえず簡単な修正として何色の弱点を付いたかという情報がログに出るだけでもよさそうですね。
Zenobio
04-05-2012, 08:44 PM
私も色覚異常なのですが最終章が今から不安になってしまいました・・・
先ほど言われていたヘイストに矢印があるのなんて今ここで知りました!
もちろんPCとNPCの名前の区別もつかないですしshutとyellの文字の色も区別つきません。
今は相手することがなくなったのでBCでしか困らないのですがエンプティ族の身体の中にあるコアの色も区別がつかずよく弱体や魔法を失敗した覚えがあります。
もう実装してしまったものは変えにくいでしょうが今後実装するものについて配慮があれば確かに嬉しく思います。
Mocchi
04-05-2012, 10:28 PM
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
色の表現についてはファイナルファンタジーXIでもサービス開始当初から意識をしており、弱点を突いた時の「!!」マークのように、グラフィックを起こす際は形状+色でデザインするようにしたり、partyやlinkshellなどの会話モードによってログ表示の書式を変えたりといったように、識別が重要なものは単一の情報に依存しすぎないよう、極力注意を払うようにしています。
しかしながら、細かい部分になるほど、どうしても似通った表現になる部分が出てきてしまうことも確かにあると思います。今後の開発作業についても今回のようなご意見を参考に、注意深く進めてまいります。
val63
04-06-2012, 12:55 AM
もっちーさんこんにちわ。
お返事ありがとうございます。
これは、何らかのアクションがあることを期待していいのでしょうか? というか、とてとて期待しちゃってますけどw
アビリティアイコンの刷新もあるようですし、あちらのスレでも色弱者への配慮を訴えてくださっている方もおりましたので、是非ともよろしくお願いします。
SIN60
04-06-2012, 02:32 AM
考慮した結果、全文たたみます。
Winderstix
04-06-2012, 05:58 AM
考慮した結果、全文たたみます。
何故か。まぁ一言で言えば
val63
04-06-2012, 09:19 AM
まぁ、健常者の方にはなかなか理解しにくい面もあるかもしれませんが、なかなかいえないものですよ。
実際に私に起きたこととしては、「わからないのになぜそれ(ジョブ)やってるの?必要じゃん。」とか、「何でわかんないの?じゃぁ信号とかもわからないの?」とかいわれたこともありまして。そういうのは、メンバーが悪かったのでしょうけど。そういうのが度重なると、健常者からみたほぼ総意としか見えて(聞こえて)こなくなるわけで。
おかげですっかり、私の場合は恐怖心が先立ち野良でのPTはくめなくなりました。事情を理解してもらえるLSメンバーと一緒でなければ、なかなか出かけられません。
個人的な問題もあるかもしれませんが、一部の心ない一言で楽しいはずのコンテンツが地獄となることをご理解ください。
そのため、できるだけ健常者と同じように判断ができ、コンテンツが楽しめるような要望をあげているわけです。
また、色がわからないなどの不都合を、初めて会った野良のPTメンバーになかなか言い出せないのもあります。
それいったら、「できないならくるな」とか、「できないのに希望すんな」なんていわれかねないという、恐怖心が先に来ますからね。
出発してから言ったとしても、「何を今更言うんだ」とか言われちゃったらどうします?
健常者だとしても100%のプレイが難しいのはわかりますが、何らかのハンデをしょった人は、仮に100%がんばったとしても70%とか80%に目減りしちゃうのですよ。その20%~30%を補佐してもらえる機能を要望して、何か不都合があるのでしょうか?
私が要望した機能は、特段色弱者専用の機能として要望したものではなく、全員にも恩恵があるものと考えています。(カラーカスタマイズの件ですね。)
弱者にメリットを!なんて、発言してるのなら、件の疑問もうなずけます。そしてカミングアウトしたら皆に理解していただけるわけでもないし、また弱者が特段の優遇を要望しているわけではないのでその辺をご理解いただきたいです。
(もっとも、ご理解いただけてるから「あえて」たたんでくれていたんでしょうけど・・・。見方を変えれば、たたむくらいならわざわざ書かないでほしい。というのが私の本音です。)
一番いいのは、ハンデなどを感じさせずに、誰もが楽しくプレイできる環境が望ましいのです。
最初からその辺(ハンデキャップサポート)が整備されていれば、傷口に塩すり込むようなことも自ら言わなくてすむし、余計なことを確認しなくてもすむのですから・・・。
crystelf
04-06-2012, 09:26 AM
これは、何らかのアクションがあることを期待していいのでしょうか? というか、とてとて期待しちゃってますけどw
失望させたいわけではないですし、別にここの内容を非難や批判するつもりは毛頭ありませんが、
ただ、「何らかのアクションがあることを期待」されても、
たぶん、実際には現状とあまり変わらず、変更される部分があったとしてもごく一部のみということになるかと...
今の開発がそういうことに無頓着だということではなく、コンピュータの発色と人間の色覚の
すり合わせという作業は、ただそういう言葉にしてみればさして難しくはなさそうなんですが、
実際には相当な労力が伴うものなので。
長文につき折り畳み。
繰り返しますが、色覚障害に対応すること自体を非難するつもりはありません。
取り除けるならば、そういった種類の問題も積極的に解決していく方がいいに決まっているし、
また、個人的にも、そういう方向に進めばいいなと望んでいます。
(でなければ文献漁ってちょっと勉強してみようとかやってないです)
ただ、実際にはその対応が遅々として進まず、それこそ、見た目には何もやっていないように
見えたとしても、それは仕方のない部分がある、というのも理解する必要があると考えています。
限られたリソース内で開発する上で、「あちらを立てればこちらが立たず」というものでもあるので。
agrepika
04-06-2012, 09:42 AM
NPCとPCとの区別ということに関してだけなら、FF14では、NPC(敵を含む)は、すべてカナ表記になっていますね。
(英語バージョンとかはどうなっているのか不明ですが)
「近づくな、あいつは敵だ!」「なぜ分かった?」「名前がカナで書いてある!」
(いや、化石ネタで失礼しました)
今からFF11の全部のNPC名の表記をカナにする…開発が気絶しそうな気がしますが、実現できれば、
最低限の前進にはなるでしょうね。
val63
04-06-2012, 09:51 AM
失望も何も、まだ何も始まってませんからね。期待するのはタダです。妄想して何が悪いのでしょう?(笑
今の段階で、何も決まっていないし、どのような方向性なるかもわかりませんからね。
今までこの環境で、ある程度慣れているんで、わかる範囲で遊んでいればすむ話です。解決できればまた世界が広がるだけのこととして、期待しつつのんびり構えです。
いろいろ調べてくれてるようです。恐縮です。
私の場合、お察しの通り中等度の色弱です。Wikiにある見づらい配色の例の画像はどれも見分けがつきません。
さて、少々気になった点があったので確認を。
色弱者用カラーテンプレートを作ろうとすると、それこそ個人差がありすぎて無理であることは、私も認識していますし、これについてすでに述べています。
私の場合に限ってかもしれませんが、ある程度訓練で色識別はできるのですが、どうしても一部見えにくい組み合わせができてしまうのです。(単品ではわかるが、隣り合うとわからなくなる。たとえば、リンゴの赤はわかるし、芝の緑もわかります。でも、芝生に落ちてるリンゴを探すのが少々骨が折れるのです。)
このため、ちょっとカスタマイズ(NPC名の緑をちょっと暗めにするとか、HPバーの減ってる部分をちょっと暗めにする)できるだけで、ずいぶんと見やすくなるのです。
ただこれの問題点として、属性としてのエンプティのコアなどのように、「見て」「正確に色を判断」しなければならないものには、カスタマイズでは解決できないと思います。おそらく、反論をする方はこれらの色まで解決しようと考えておられるようです。少なくともこの点については、文字やアイコンまたはエフェクト形状で補助情報を付加してもらえれば、識別が容易かなという点も要望しております。
丸ごと、それぞれの色覚異常に対して対応したカラーテンプレートがあれば、属性表現を共通認識にできるなどいい面もあるかもしれませんが、おそらくおっしゃられるように不可能に近い労力を必要とするため、私も希望しません。むしろ、私にとっても見づらい可能性もあるからです。
荒れちゃっても嫌なので、ここいらで【サイレス】しますが、皆さん方向性はあまり違わないように感じています。ただちょっと、アプローチが違ってるだけかもしれません。難しく考えずに、できること・できる範囲から可能性を探ってもらいたいな~と。
おそらく時間がかかる問題でしょうし、わくわくしながらその日を待つとしますよ。
たぶん、今すぐ直してくれなきゃ困る!なんて言ってる人いなかったように思ってますけど、割と色弱者ってそういう面に関してはタフなんですよ。リアル世界で鍛えられてるんでw
改善されなかったらそれはそれ、改善されたら世界が広がるな~ってぐらいかな。 ・・・私だけ?
(=゜ω゜)ノ【サイレス】 ---> val63ヽ(;´д`)ノ
Inumaru
04-06-2012, 09:55 AM
プレイヤーの主体性
主体的に「攻略」したいと願う、1プレイヤーがある問題点に気づき、
それを無理だと決めつけずに、主体的に問題提起をした。
そして、それをスクエニが迅速に応答した。
正しいフォーラムの形とは、決して1つではないにしろ、ユーザーと運営側の距離を縮める
とても良い例になったと思います。
あと、スレ主さんのプレイスタイルに対して、一部、脅迫概念という言葉で解釈することは、適切ではないと思います。
Elemoi
04-06-2012, 02:03 PM
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
色の表現についてはファイナルファンタジーXIでもサービス開始当初から意識をしており、弱点を突いた時の「!!」マークのように、グラフィックを起こす際は形状+色でデザインするようにしたり、partyやlinkshellなどの会話モードによってログ表示の書式を変えたりといったように、識別が重要なものは単一の情報に依存しすぎないよう、極力注意を払うようにしています。
しかしながら、細かい部分になるほど、どうしても似通った表現になる部分が出てきてしまうことも確かにあると思います。今後の開発作業についても今回のようなご意見を参考に、注意深く進めてまいります。
回答ありがとうございます。
改めて言いますが、私の主張は、すべての場面において配慮しろと言うわけではないのです。
時間制限のあるクエストやコンテンツ、難易度の高いBCなどにおいて、
色のみで判別させるのはやめて欲しいという主張です。
少しでもそういった意識があったなら、他の方もおっしゃっているように、
今回の最終BCでは色の他に名前で判別がつくようにするなどの対策が為されていたはずだと思うのです。
「ひょっとして何も考えていないのではないか」と危惧し、問題提起させていただきました。
今後に期待しています。よろしくお願いします。
考慮した結果、全文たたみます。
確かに残りの人が言えば済む話ですね。
では次に「緑を破壊して!」と言われたら、私はどうすれば良いでしょう?
それも他の人に任せれば良いですか?
・・・この時点で、私は破壊要員としては参加出来ませんね。
それなら本体を叩くメインアタッカーをすれば良いじゃないか。ヒーラーをすれば良いじゃないか。
装備が無い?取ってくれば良いじゃないか。レベル1?上げれば良いじゃないか。
なるほど、確かに対処案は他にいくらでもありますね。
ですが、どうでしょう。こうして並べられると、一言で言えば「不便」だと思いませんか?
だから私は言ったのです。
「運用対処しているけれど、根本の問題を考えてくれないか?再発防止に取り組んでくれないか?」
話の本題はこういう事なのです。
疑問は解消されたでしょうか。
SIN60
04-06-2012, 02:37 PM
皆様ありがとうございました。
1プレイヤーながら更なる考慮を重ねます。
私はあえて聞きましたが、中々聞きづらい所だったと思います。同様に答えづらい所だったと思います。
グダグダ言うとさらに墓穴になるので一言だけ。
普段過ぎて気づき難い事、聞き難い事をあえて聞いたのに、冷静に対処して頂いてありがとうございました。
HPやMPのゲージ、PCとNPCの名前のカスタマイズが出来るようにするのは簡単じゃないかなと思うのですが。
最初から、広範囲じゃなくて小さな所から。
できれば、設定内容をテキストファイルなどにしてローカルで保存管理出来るようにして頂ければと。
これが私の初書き込みでした。
hysteric-love
04-06-2012, 07:57 PM
便乗してしまうようで心苦しいのですが・・・
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21918-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82?p=295418#post295418
上手く貼れるかな・・・
開発さんがこちらに注目してるとのことで、申し訳ありませんが、上記のスレにも注目して頂けたら幸いです。
かなり今更な話で、しかもスレ違いということであればこのコメントは削除します。
Metalian
04-08-2012, 11:24 AM
Mocchiさんの返信を読んでみると、どうも・・・
「今までも出来る限り注意してきましたし、これからも良く注意していきたいと思っています」」
としか読めませんが、そういう方向なのでしょうか?
私も赤緑色弱軽度です、
色覚異常の遺伝は広がりこそすれ狭くなる事はありません、
かなり多数の方がこの問題を抱えていると思います。
攻略方法の中に色を盛り込むのなら、モノトーンにしても解る位ハッキリと出来ないのでしょうか?
Winderstix
04-08-2012, 11:55 AM
判断材料を複数用意して欲しいですね。
どれか一つ分かれば判別出来るなら、判別出来ない人はうんと減りますし、
どれも分かるという人にとっても判断材料が増えて良い事尽くめですね。
Pic211
04-08-2012, 12:17 PM
それでも数が多くて視認しづらいとかだと名前で分けるべきなんでしょうね
ちょっと考え直してみた、上記のような状況だと健常者であっても視認は難しいのではなかろうか?
=それを判断できる立ち位置にいる者ではない=移動して見やすい位置で判断してね、もしくは別の人に見てもらってね
=健常者であるか否かは問題ではない
と言う事で名前に直接判断させる情報を付けるのはやめた方が良いのかな、と思ったり。
val63
04-08-2012, 12:24 PM
ちょっと考え直してみた、上記のような状況だと健常者であっても視認は難しいのではなかろうか?
=それを判断できる立ち位置にいる者ではない=移動して見やすい位置で判断してね、もしくは別の人に見てもらってね
=健常者であるか否かは問題ではない
と言う事で名前に直接判断させる情報を付けるのはやめた方が良いのかな、と思ったり。
逆に、みんな見えないのなら、「弱点連呼係」というメンバーを増やすというか指名して、ちょっと離れた立ち位置・・・たとえば後衛ジョブあたりだと全体が見えてるわけで。その人が、判定して教えるのも戦術として使えるんじゃないかな?と。
健常者共々みんな見えないのなら、色弱者がハンデを負ってるって意識も薄らぎますし。これはこれでおもしろいアイデアだと思いますよ。
--- ↓ 以下、追記
P.S 「弱点連呼係」が、色とか音とかで判断しないといけないっていう、バリアフリーから離れた実装になるのは勘弁してほしいですね。あくまでも、名前とかアイコン・エフェクトの形で、遠間から判断して前衛陣に伝えるってイメージで書いていました。そうじゃないと、色弱者などハンデ持ちが「弱点連呼係」になったらどうにもできませんからね。