View Full Version : 開発さんが本当にユーザーの声を聞いてくれているのか・・・
Manta-ray
03-31-2012, 02:58 AM
開発さんはよく「ユーザーさんの意見には全部目を通してる」「レスが少ないのは申し訳ないが、全てにレスをすると膨大な作業になる」と言ってます。
確かに全ての声に返事をするのは不可能ですし仕方がないことだと思います。
しかし正直に言うとどうしても私たちユーザーの声を聞いてくれているという気がしない、信じられないのです。
そこで、こうすると良いよという何かいい案はないでしょうか?
私としては「ここまで読んだ」「読みました」という感じのレスだけでもしていただきたいと思います。
この程度なら対した手間にも作業にもならないと思いますし読んでくれてるんだという指針にもなりますし、ぜひともお願いします。
FFXi68k
03-31-2012, 03:07 AM
前にも全く同じ内容の希望が出たことがありますよね。
仮に「ここまで読んだ」マークが付くようになったとしたら、次はどういう事になるか想像されたことありますか?
「ここまで読んだマークが付いてから○○日経っているのに何の変化もない、読んだなら対応しろ!」とか
「読みましたになっているけど、本当に読んだかどうかわからないからきちんと返信しろ」とか
今の空気なら間違いなく、その次へその次へと悪い方向に発展するでしょうね。
本来のスケジュール以上の「ああしてほしい、こうしてほしい」意見が出ており、書いた人にとっては
自分の意見こそが最優先みたいな意識があるようですが、開発側にとっては間違いなく想定外の割り込みの連発で
全部を聞き入れようとすると収集がつかない状況になっているはず。
不具合については少しずつ改善されていったり、フォーラムができたからこそ届いている内容というのも
色々見えていますよね。バグも多いですけど確実に実績を積み上げてくださっていると私は思います。
現在、日本・海外両方で本当の要望、不具合報告から単なる罵倒、批判など山ほどのコメントで溢れており
要望のようで批判を書きなぐったり、このスレッドのように過去または最近に同じような意見が出ているにも
関わらず、スレッドを乱立させるなどの傾向が強くなっている時点で、届くはずの声も届きにくくなっていると
思います・・・。まずは、これを抑えることも必要ではないでしょうか?
Manta-ray
03-31-2012, 03:34 AM
まず、過去に出た話題のスレを立てるのとスレッドの乱立は全くの別物ですよ。
仮に「ここまで読んだ」マークが付くようになったとしたら、次はどういう事になるか想像されたことありますか?
「ここまで読んだマークが付いてから○○日経っているのに何の変化もない、読んだなら対応しろ!」とか
「読みましたになっているけど、本当に読んだかどうかわからないからきちんと返信しろ」とか
今の空気なら間違いなく、その次へその次へと悪い方向に発展するでしょうね。
こういう一部のクレーマーの発言とか悪い方向への仮定をし始めたら何も言えなくなりますし意味がないですよ。
そもそも悪い方向へ行くのを抑えたいと言いつつ、他スレと同様の流れになるような悪い方向へと導くようなレスをなぜするのですか?(´・ω・)
Foehn
03-31-2012, 03:34 AM
以前からちらほらとある要望の一つですよね。
よく引き合いに出されるFF14のフォーラムは、吉田Pが自分の認識の中で
統括して素早く発言出来る環境(悪くいうと独裁に近い環境?)であるのに対して、
田中Pの過去の発言を見る限り、FF11は最低でもプロデューサー、ディレクター、Aディレクターの
三名が検閲を行い、そのあとで承認があってフォーラムに投稿されるという方式を
取っているという投稿や発言があったように思われます。
これはどちらが良い悪いという話ではなく、そういう体制である、というだけのことなんですが、
現状を見る限り、フォーラムなどでのレスポンスが悪いのは、そうした方式(体制)も
如実に影響していて、現状のFF11に即していないのでは?と私は思っています。
今は亡き「今開発に望むこと」というスレッドで、そうした体制をもう少し変えてみては?
という意味で体制の変更について書いてみたのですが、どうも今のフォーラムの状態から
違う方向にとられてしまったようで、私の発言は削除されてしまいました…
いや、ホントに嫌みは全くなかったんですけれどね?
現実の政治でもそうですが、議会制民主主義は議論や承認ありきなので、
スピーディさが犠牲になりがちです。
曖昧さなどから揚げ足取りになりかねないことを恐れているのは判るのですが、
もう少しスピーディにレスポンスできる状態には出来ないものでしょうか、と意見を述べておきます。
aloin
03-31-2012, 03:47 AM
フォーラムの書き込み歴は浅くて申し訳ありませんが、
浅いなりに感じたことを。
・書き込み自体は、目を通していただいていると感じます。
・レス自体は非常に難しいのでしょうが、「なぜフォーラムを作ったのか」と考えさせられる位
有効にユーザーとのやり取りをしていただいているとは感じられません。
忙しいということもあるのでしょうが、この部分こそ、忙しさを理由におろそかにしてはいけないことだと思います。
(私の主観で申し訳ありませんが、ゲームこそ違えど、FF14のフォーラムの意見を全く有効に使っていなかったため、
あの結果になったのだと思っています。)
社内で討論中のものについては討論中などのアイコンをつけていただき、一ヶ月毎にステータスの棚卸をしていただくのはどうでしょうか。
ロードマップについても、都度修正していただくような形で。
(修正行為自体、ロードマップの意味合いを考えると簡単に行っていただきたくは無いですが、明確な理由があるならば理解はされると思います。)
Foehn
03-31-2012, 03:53 AM
>Foehnさん
この比較的容易ってのも素人考えでしかないので、
実践されないってことは何か難しい問題があるのかなとも思ったり(・ω・`)
私個人の考えとしては、開発人数と現行体制の因果関係は
あまりないのではないかと思っています(いきなり否定から入ってごめんなさい)。
実際には恐らく、独裁体制(便宜上そう呼びます)のほうが、少人数チームには
合っているはずです。
現行の体制の方が、一つ一つの案件に対して検閲が必要なため、
作業量を無駄に増やしているようにも見受けられます。
ただ、私はFF11開発陣がどのような組織構成で活動しているかは把握していませんので、
あくまで外部からはそう見える、という意見だと思ってください。
例えば、FF14開発陣が、新生FF14開発と同時進行で現行のFF14を運営しているように、
FF11開発陣もバックグラウンドで何をしているかは、私どもにはうかがい知れません。
知らないものには意見は言えませんから、
もう少しスピーディには出来ませんか?という要望だけ書いておきます。
FFXi68k
03-31-2012, 04:08 AM
スレッドの乱立については、確かに別の話題でした。少なくともManta-rayさんがそれをやっているわけでは
ないので、ここで指摘するのは筋違いでしたね。すみませんでした。
そもそも悪い方向へ行くのを抑えたいと言いつつ、他スレと同様の流れになるような悪い方向へと導くようなレスをなぜするのですか?(´・ω・)
別に悪い方向に導いているわけではないですよ。そこまで想定してますか?って話です。
過去に全く同じテーマで話題が数回出ており、管理者クラスの人から「きちんと読んでいます」と
コメントが出たこともある話題を、どういった目的で何度も何度も繰り返すのかが一番の疑問です。
管理者クラスの人からのコメントは↓にあります。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/15765-開発さんはスレッドやレスを見てるんですか??p=211544&viewfull=1#post211544
私としては、読み手が信じるしか無いと思いますよ。形にすれば読み手にすれば
安心が得られるかもしれませんが、先に書いたように「読んだ=対応すると約束した」と
勘違いする人も出てくるでしょうから、リスクが生まれるはずです。
フォーラム運営者が内容をまとめて、開発者が開発以外の時間に振り回されない程度に
きちんと内容を伝え、開発者は時間を調整して、即日ではないかもしれないですが
ある程度の周期で内容確認していると思いますよ。
ただ、内容次第では読み捨てられてしまっている場合も多いでしょうけどね。
ユーザーが必死に考えた提案が、とっくの昔に検討し不可能と決定していることも
多いでしょうから・・・(それはそれで、コメントが欲しいところではありますが)
もう少しスピーディには出来ませんか?という要望だけ書いておきます。
ホントそうですね。というかもすこし開発さんに気楽に捉えてもらっていいんじゃないかと。。。それは難しいのかな。
ユーザーの反応に過敏になってるんじゃないかとも思いますがよくよく考えてみるとエコーズ絡みのスレは軒並み落ち着いてきてるんですよね。
ほら、やっぱりユーザーはFF11を楽しみたいんですよ。まだまだ改善の余地があるかもですが、ユーザーの共通意思だった「待ち時間の撤廃」と
「範囲ダメージの緩和」「ドロップ率の引き上げ」が遂行されたらエコーズに対してみんな不平不満がなくなってきたんです。
ということは今現在不満が噴出してるコンテンツはやっぱ問題ありなんですよ。そしてどこが問題なのか、全部の書き込みをつぶさに見なくても
流し見しただけでなんとなく見えてくる部分があるじゃないですか。まずそこを改善すればいいんじゃないでしょうか?
「この案いいんだけど難しいなー」と思われたら遠慮なくユーザーに聞いてもいいんじゃないでしょうか?ユーザーサイドもうれしいですよ。
フォーラムの今後の方針についてのフィードバック、めちゃ期待してます^^
oitata
03-31-2012, 05:19 AM
ちょうど昨日同じようなスレッドを立てましたので、こちらにも意見を頂けたらと思います。
各スレッド毎に開発さんがどれだけ興味を示しているのかを表示する機能 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/22256)
Seineux
03-31-2012, 12:53 PM
「スレッドの重みづけを運営側が設定できる機能」の実装を希望します。
よそでも書いたことの重複になりますが、現在のスレッドの大部分は「議論とは某巨大掲示板でのやりとりのようなもの」だと勘違いしています。
運営者さんも、プレーヤーも、です。
あれは議論ではありません。単なる垂れ流しです。
そんなものをいちいち精査対応していたら、1日が何百時間あっても足りません。
ひとことでいえば、井戸端会議と市民集会と裁判を、区別できていないのです。
思ったこと感じたことなら何をいってもかまわない場面は、世の中に確かに存在します。
しかし裁判の場で裁判長に無礼な発言があったら、ほぼ自動的に法廷侮辱罪で退廷させられます。
「フォーラムは裁判所ではない」と主張する向きもあるでしょう。確かにそうです。
同時に「わめき散らしたものをすべて上が汲み上げてくれるわけではない」ことを、みんな忘れているのではないでしょうか。
それどころか「こっちは客なんだからどのような罵倒も許される」とか、とんでもないことを考えているのではないでしょうか。
不具合に対して強く発言するのは、金を払っている客の権利です。
しかし各種仕様に対して何をいってもいい、どれほど無礼なことばを使ってもいい権利など、プレーヤーには微塵も存在しません。
まして「きつい表現は真剣さの現れ」とかいう屁理屈は、公の場での発言を勘違いした稚拙な自己正当化です。
運営側が「この論点は腰を据えて取り組む」と判断したら、スレッドに何らかのフラグを立てて、思い出や妄想を書き並べるスレッドと区別する機能が必要なのではないでしょうか。
そのフラグが立った時点で、現実社会でいえば「起訴の受理」になる。結審判決までは開発さんも真摯に対応していただかないといけない。
逆にいえば起訴に至らない、単なる罵倒や感情の垂れ流し、あるいは礼を失した開発さんへの侮辱が含まれるものは、発言やスレッド全体の即時削除も当然。
起訴状に「どうせ裁判所は仕事してねえんだろ」とか書いたら、どうなるか誰でもわかりますよね。
あれもこれもそれもどれもスレッドを同一に扱うから、おかしなことになるんですよ。
「この論点は起訴に相当するから真面目に対応するよ、でも調子に乗った無礼な発言は即刻退場させるよ、場合によっては起訴そのものを門前払いするよ」という姿勢を、運営者さんが表明できるフラグの導入を、希望します。
/* 一方が一方的に裁いてよいのか、といまだに正当性を問われる東京裁判でさえ、
議長が存在し、法廷侮辱は即刻退場、まともなことばで互いの主張を述べる点では
議論ですらないこのフォーラムより桁違いにまともだったと思いますよ。*/
そもそも、プレーヤーが垂れ流しの汚い表現を使いさえしなければ発生しない軋轢の、何と多いことか。
井戸端会議は、よそでやっていただきたいものです。
Hawkwood
03-31-2012, 01:25 PM
不適切な発言などがあるとそれなりのレスポンスで対応されているようなので、恐らくほぼ全ての書き込みを見ていると思いますよ。
しかし一日に書き込まれる量が膨大で、その全てのチェックとなるととんでもなくパワーが必要。
なので、書き込みに優先順位をつけ、緊急性のあるものはすぐ対応、ヤバイものは担当者に回す、そうでもないものはストックして時間のある時に、汚い書き込みや暴言はそのままごみ箱へ('∇')といった感じで優先順位をつけて処理しているはず。
不具合報告や他の企業名を引き合いに出して批判するなどは、優先順位トップで処理されていると思いますが、それ以外はいかに「書き込んでいる本人にとっては重大かつ緊急の課題」であっても、必ずしも優先順位を高くしてもらえるとは限らない。
「反応がない」「反応が鈍い」は、見ていないわけじゃなく「もっと優先順位の高いものがあるので後回しになっている」のであり、後回しになった結果、より優先順位が高い課題への対応が忙しく、お蔵入りするものもあると思います。
お蔵入りして忘れられてしまうものもあるでしょうから、たまに「あれはどうなったんですか?」と聞くのも効果的かも知れませんね。
Imagine
03-31-2012, 01:42 PM
一回大規模なユーザーアンケートをとってほしいですね
フォーラムは皆が思っているよりも見てない人が多いと思いますよ
うちのLSでフォーラム見てるのボクだけですw
今遊んでるユーザーが何に満足し何を不満に思っているのか
今後追加してほしいのはなんなのかとか
サービス提供側は定期的にすべきことなんじゃないですかね
FF14の方はまさに方針アンケートとってましたね。
ちゃんと集計結果にフィードバックもされてました。
そういうのがあるだけでもユーザーサイドの声は届いているというアピールになるし
フォーラムちょくちょく見ない人でも安心ですね。
agrepika
03-31-2012, 02:58 PM
「重み付け」は、あれば有意義そうですが、どっち方向に重みをつけるのかという点が、
どうしても開発・運営の恣意になると思います。そこで荒れるかもしれませんね。
…『こんなに真摯に話し合っているのに重みマークが付かない!!』とかなんとか
アンケートは…設問の設定しだいでどんな方向付けも可能なので難しいですが、まぁ、ないよりはマシかもしれませんね。
ここと比較で14のフォーラムが時々話題になりますが、私の印象は「どっちも大差ない」という…
プレイヤーの声が届いていない、という罵声に近い書き込みも多々ありますし。
アンケートの設問内容もカンストユーザーしかも戦闘職目線で、ギャザラー・クラフターは不満と諦めの声が渦まいていましたし。
(…まぁこれ以上は脱線し過ぎなので、この辺で)
Foehn
03-31-2012, 04:15 PM
不必要に「煽り」を入れて参加者の感情を逆撫でし、
議論する場を荒らさないで欲しい、という意志は理解出来ますし、
賛同もしますけれども、真の意味で裁判と議論は違います。
例え話として判りやすく説明したいのは汲み取れますが、
少し安易なのではないかと思います。
議長というポジションがいなければ議論が成立しないなんてことも
まずありません。
議論に必要なものは、
「自分の意見の正当性を裏打ちしておくこと」
「必要とあれば提示できる客観的資料」
「落としどころの、ある程度の想定」
「議論する場で語りかけ、応える話術、交渉術」
だと、個人的に考えています。
(その意味では「煽り」も話術や交渉術の一つであるのですが、
議論慣れしてる人でもなければ場が荒れるだけなので、ここでは言及しません)
私は、公開討論「場」としてのフォーラムは機能していると思っています。
「場」としては、某巨大掲示板も機能していると思っています。
ただ、現実として、議論というものは「建設的」で「有意義」に出来ることの方が
圧倒的に少ないということです。
ですから、全体的に見て議論そのものが成立してないように見えるのです。
ですから、議論が成立する確率を上げるため、場をなるべく荒らさないように、
紳士的に議論をしましょう、という意見は判ります。
しかし、裁判がどうとかいう例え話は、逆に議論をすり替えることにもなりかねません。
安易な例え話もまた、議論の障害になりがちです。
個人的には自重をお勧めします。
nerinya
04-01-2012, 03:41 AM
書き込みに関してはすべてみてくれている気がしますが...。
それとレスを返すのは別でしょうね。
ヒートアップしているスレッドが最近多いですし、
そんなところに返答を書き込むのは火に油をそそぐだけになってしまいそうですし、
ある程度のまとまりがでてくるまで静観するのは良いことだと思いますが、
まとまりが出る前に違う話題にとんでしまったり(会話が弾まないとでも言いましょうか)
非難罵倒のような書き込みばかりはユーザー側ですら見ていて疲れてしまいます。
そういった熱くなるスレッドはごく一部、稀にみかけるなら面白いと思うのですが、多すぎるきがしますね。
疲れてしまってほとんど読めません。
開発側に問うのではなく、他ユーザーとの意見交換を進めるつもりで話した方が、
建設的な内容になって話もまとまる気がします。それなら開発側もレスしやすい気がしますね。
個人の意見ですのではたしてわかりませんけども^^
KamoKamo
04-01-2012, 05:06 AM
「開発さんが本当にユーザーの声を聞いてくれているのか・・・」と問われれば「聞いてくれる時もあれば、聞いてくれない時もある」になるのではないでしょうかねぇ。
ただ、スレ主さんの言いたいことはよくわかりますょ。
『「ここまで読んだ」「読みました」という感じのレスだけでも~』に関しては、FFXi68kさんの懸念ももっともだと思います。
しかし、プレイヤーサイドとしては多少なりともお返事をいただければ、安心できるのも事実ですし良い案だと思います。
『「ここまで読んだ」マーク』ではなくて、あくまでもお返事をいただければ、という前提です。
個人的にお願いしたいのは、開発さんが金曜に行っている「〇月〇日(金)~×月×日(木)までの投稿一覧」で、その一週間でのホットトピック上位3~5つくらいのスレッドに対して、開発が「どのように思っているのか」また、できれば「今後どのように調整して行くのかなど」を投稿していただけたらなー、と思います。
開発さんも仕事が忙しいでしょうけども、多くのプレイヤーが説明を求めているスレッドで、簡単な説明もせず「議論は出尽くしたのでクローズします」と投稿してスレッドをクローズしたり、千数百レスもの投稿があるにもかかわわらず「いつまでたっても開発からの投稿が無い」というのは少々寂しい気もしますねー。
FFXi68k
04-01-2012, 10:39 AM
個人的にお願いしたいのは、開発さんが金曜に行っている「〇月〇日(金)~×月×日(木)までの投稿一覧」で、その一週間でのホットトピック上位3~5つくらいのスレッドに対して、開発が「どのように思っているのか」また、できれば「今後どのように調整して行くのかなど」を投稿していただけたらなー、と思います。
あー、これならいいかもですねえ。
投稿一覧に対して、
「本件については調整できないかどうか検討したいとのことです」や
「本件についてはしばらく状況を静観しようとのことです」、
「本件については、現在のところ対応する予定はないとのことです」、または
「本件については過去に回答済みです」
・・・などのコメントが添えられれば
開発担当側からのコメントがないから、の理由で延々とユーザー同士の議論が続くのが少しは減るかも
しれません。もちろん、ある程度の時期が過ぎるとまた同じ論争が再開する可能性はありますが、
少なくともそういった時に「過去にこういう回答が出ていますよ」の参考情報にはなりますしね。
ただ、そういうコメントが添えられるようになったらなったで、ユーザーはそれを余程筋違いな見解(結果)に
ならない限り、真摯に受け止め、受け入れる姿勢をもつよう、自分たちの態度も見なおしていくように
しないといけないでしょうね。
「ここまで読んだ」マークにしても実装されればそれはそれで何らかの改善に繋がるかな、とは思いましたが
共通して懸念しているのが「今まで明確化していなかったものが明確になることで、それを材料にして
今まで以上に批判や暴言を繰り広げる人が増えるのではないか」なので・・・
トレジャーハンターの数値化などがいい例で、今までぼんやりしていたものを明確にしたことで、
それを材料として今まで以上に論争の回数が増えてしまいましたから・・・
Kylme
04-02-2012, 12:11 AM
一番つらいのは聞いているかいないか分からないことよりも
聞いているはずなのに、認識が違いすぎることだったり……
ユーザーの声を聞く≠ユーザーの要望を叶える
これ、意外と混同してる人多いんじゃないですかね。
開発「ユーザーの声は聞いてます。(聞いた上で却下してます。)」
ユーザー「却下してるじゃないか!ユーザーの声を聞いてない!」
この手のやり取り、多くないですか?
フォーラムに目を通されているのは間違いないと思います。
最近ちょっとした荒れたスレが削除されたり、クローズ連発で発動というところをみれば分かります。
ただ、レスポンスがあまりうまくないために、返ってユーザーの反感を買っている様に見えます・・・
また、仕様に対する要望については、ここでの書き込みに対してフィードバックされています。
一例は、「限界クエ」 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/17396-%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E3%82%84%E3%82%84%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AC%EF%BC%89)のスレですが、だいたい以下のような流れだったと思います。
・ 最後の限界クエが、BCでしかもフェ・インのみ
⇒ 当然、1箇所の場合、対象者はほぼ全員のため、シュッシュオンラインの惨事が予想される。
・ BCを利用するためのトリガーアイテムを追加。
⇒ 単なる足止めという苦情や、結局一箇所では問題があり。
・ BCを複数に分散して、実装
⇒ トリガーアイテムのドロップ率が非常に悪い場所があったためか、実際にはそれほど混雑しなかったもよう。
ただ、敵の攻略が、極端に困難だった。(弱体アイテムなしで、ダメージが90程度でカット。敵のWS一発で、前衛が即死するなど)
弱体アイテムの使い勝手が非常に悪い。ダメージカットが消えるが逃げ回るため、PC側のWSが不発になるなど。有効だったのは、精霊PTのみ?だった。
・ その後も修正要望多数あり、弱体アイテムの性能が、90秒テラー(その場に立ち止まる)へ
⇒ 現在
Hawkwood
04-02-2012, 02:35 AM
ああ、確かにちょっとユーザーが甘えすぎてるんじゃない?って思う事はありますね。
自分に都合のいい反応以外は認めない、って人が多いような気がする。
「俺の意見を無視してる!」=いちいち説明なんかしてられないでしょう
「俺が提案してるのに採用されない!」=そりゃ無茶な要求だったんでしょう。
「俺の意見が最も合理的ですばらしいものなのに取り上げてくれない!」=それがすばらしいと思ってるのはあなただけじゃ?
「みんな俺の意見に賛同してくれている!」=賛同してるのはこのスレに参加してる人のうちの数人でしょ・・・・
などなど。
なんか、開発批判してる人ってほとんどこのどれかに当てはまってるような気がするな(*'-')
fippo
04-02-2012, 07:59 PM
開発さんも気軽にいいね!してそれが一覧見られればどうでしょうか・・・?
松井ディレクターのツィッターでは、すべての意見には反応しないものの、大量に意見をお気に入りにいれてくれてたりしたんですよね。
それだけで、ああ、読んでるんだな。検討してるんだなーって思ったことがありますので。
Dorotea
04-02-2012, 10:18 PM
「意見を読んでいる」というより「ある語彙に敏感に反応してる」だけな気もしたり。
例:松○さーん帰ってきてー
「トリートトリート」の一件を知る者としてはちょっと疑心暗鬼になる訳で
hysteric-love
04-03-2012, 01:18 PM
ああ、確かにちょっとユーザーが甘えすぎてるんじゃない?って思う事はありますね。
自分に都合のいい反応以外は認めない、って人が多いような気がする。
「俺の意見を無視してる!」=いちいち説明なんかしてられないでしょう
「俺が提案してるのに採用されない!」=そりゃ無茶な要求だったんでしょう。
「俺の意見が最も合理的ですばらしいものなのに取り上げてくれない!」=それがすばらしいと思ってるのはあなただけじゃ?
「みんな俺の意見に賛同してくれている!」=賛同してるのはこのスレに参加してる人のうちの数人でしょ・・・・
などなど。
なんか、開発批判してる人ってほとんどこのどれかに当てはまってるような気がするな(*'-')
私も同感です。
テレビで良く見る「お客様は神様~」なテーマの番組見てるみたいな。
お客様と顔を直接付き合わせるような仕事してますが、ホントに多いです。
「〇〇が利用しづらい、なんとかしろ」「あいつには〇〇したのに、自分にはないのか!」
「あいつの意見は聞いたのに、自分の意見は聞いてくれないのか!」
言うだけだったら楽ですよね。多くのスレッドを見てきたけど、ほとんど言いがかりや暴言にしか受け取れない発言が多いです。
私達プレヤーが人間であるように、開発さんたちも人間です。
致命的なバグとか仕様がおかしいのならともかく、「〇〇が強すぎ、弱体して」ってスレに代表されるようなプレイヤー同士で足を引っ張りあうようなスレッドは、開発さんとしてはコメントする気もおきなくなるんじゃないでしょうか?
Hawkwood
04-03-2012, 03:44 PM
私も同感です。
テレビで良く見る「お客様は神様~」なテーマの番組見てるみたいな。
お客様と顔を直接付き合わせるような仕事してますが、ホントに多いです。
「〇〇が利用しづらい、なんとかしろ」「あいつには〇〇したのに、自分にはないのか!」
「あいつの意見は聞いたのに、自分の意見は聞いてくれないのか!」
言うだけだったら楽ですよね。多くのスレッドを見てきたけど、ほとんど言いがかりや暴言にしか受け取れない発言が多いです。
私達プレヤーが人間であるように、開発さんたちも人間です。
致命的なバグとか仕様がおかしいのならともかく、「〇〇が強すぎ、弱体して」ってスレに代表されるようなプレイヤー同士で足を引っ張りあうようなスレッドは、開発さんとしてはコメントする気もおきなくなるんじゃないでしょうか?
時々見かける発言に「俺たちは客だ!金払ってるんだから言いたい事を言うぞ」みたいなものがありますが、確かにこれは一理あるし、クレームをつけるのもユーザーが持ってる権利の一つではあると思います。
ただ、ここで汚い言葉や乱暴な言葉をぶちまけるってのは、はっきり言って幼稚ですね。
どこのお子様ですか?って感じ。
社会人というか、大人ならここで感情をぶちまけず、たとえ相手が礼を失するとしても(スクエニ側が礼を失していると感じた事はないけですけどね)こちらは礼儀正しく接するのが、分別のある大人。
声を荒げて罵詈雑言を浴びせるのは、幼い子供か、チンピラと同レベルですね(*'-')
えっと、みなさんがイケテナイと思う ユーザーについての議論はこの辺にしませんか?
架空の嫌なユーザーの話を延々とされても、あまり愉快ではないですし、
もし、実際にそのような人がいたら、直接注意されたら如何でしょうか・・
揚げ足取りぎみで申し訳ないですが、
他人のことを、クレーマーだとか子供とかチンピラっていうのと、ご指摘の感情をぶちかます人とどう違うのかよくわかりません。
言葉遣いはなるべく気をつけるべきだとは思いますが、批判すべきところは批判し、自分の意見とあっていればそう表明すればよいのではないかと思います。批判自体は、開発からもOKと他のスレッドで言われていますね。
※ 良くないとおもったことを批判しないのでは、このフォーラム自体意味がないですよね。(要望だけあげて自己満足?・・)
また、楽かもしれませんが、残念ながら私たちは「言うだけ」しかできません。
それでいいんじゃないですか?
その代わり、一生懸命考えてコメントするよう努力するではだめですか?
DANUKO
04-03-2012, 04:33 PM
へんな擁護偽善者ご一同様へw
そしてお客様の要望をとりいれず強行ではじめたFF14の結果はどのようなもので?w
お答えをおねがいします
Hawkwood
04-03-2012, 06:02 PM
えっと、みなさんがイケテナイと思う ユーザーについての議論はこの辺にしませんか?
ちょと脱線が過ぎました。
私が言いたかったのは、意見を聞いて欲しい、取り上げて欲しいと思うなら、まず書き方を改めてはどうですかと言いたいわけです。
真面目な話をする時は相手に失礼のないよう、過度に気を使う必要はないけど最低限の礼儀をわきまえて話をするべきだし、相手も社会人で仕事でやっているわけですからね、姿勢を正して話をされたらさすがに無視はできないでしょう。
礼儀正しくってのは、実は相手に礼儀正しく対応する事を強制する、交渉ごとをする時によく取られる話術の一つでもありますから。
ちょっと考えればわかりますよね。暴言や罵詈雑言の中に、光る意見があっても「またこれか」でそのままスルーされる恐れがある。
同じ内容でも、普通の話し方をすれば一応聞いてはもらえる。
スレでもあるじゃないですか。いい意見もあったのに多くの言い争いの巻き添えを食らってスレそのものが削除されてしまった例が。
ちゃんと読んでもらえるか、意見を意見として取り上げてくれるか、それを心配するのなら、まず人に真面目に読んでもらえる書き方を心がけるべきじゃないだろうか。
ただの書きなぐっただけの落書きを、真面目に読んでもらおうと思うのは無理でしょうという話です。
そういう書き込みは、真面目に議論する気がないと思われても仕方が無いし、真面目に議論する気がなさそうな書き込みは無視されても文句は言えないと思いますよ。
追記
あ、前に書いたようにクレームをつけるのも批判するのも私は悪いとは思ってません。ユーザーの正当な権利です。
ただ、書き方くらい気をつけようねって話です。
それとおかしな書き込みをしてる人に直接レスしないで無視するのは、くだらない言い争いはもううんざりだからです(;´д⊂)
hysteric-love
04-03-2012, 07:25 PM
えっと、みなさんがイケテナイと思う ユーザーについての議論はこの辺にしませんか?
架空の嫌なユーザーの話を延々とされても、あまり愉快ではないですし、
もし、実際にそのような人がいたら、直接注意されたら如何でしょうか・・
それが、架空だったら私達も楽です。
言葉尻だけ取って、人の上げ足を取る、批判には批判で返す、ユーザーだから何言ってもいい、そんな人たちのおかげで
クローズやら削除されたりしたスレがいっぱいあるんです。
言葉遣いはなるべく気をつけるべきだとは思いますが、批判すべきところは批判し、自分の意見とあっていればそう表明すればよいのではないかと思います。批判自体は、開発からもOKと他のスレッドで言われていますね。
※ 良くないとおもったことを批判しないのでは、このフォーラム自体意味がないですよね。(要望だけあげて自己満足?・・)
批判は批判であり、開発さんも真摯に受け止めるとのコメントはありますね。
ですが、批判にもなってない、単なる罵詈雑言が多いのが事実なんです・・・
また、楽かもしれませんが、残念ながら私たちは「言うだけ」しかできません。
それでいいんじゃないですか?
その代わり、一生懸命考えてコメントするよう努力するではだめですか?
私もそう思います。
ですが、上に挙げたような人たちのせいで、一生懸命考えてコメントした方たちの貴重な意見がスルーされて消されてしまうのは忍びないと思ったからこそ
私もHawkwoodさんも、こうしてコメントさせて頂いてるのです・・・
hysteric-love
04-03-2012, 07:31 PM
へんな擁護偽善者ご一同様へw
そしてお客様の要望をとりいれず強行ではじめたFF14の結果はどのようなもので?w
お答えをおねがいします
所謂、死産って状況になりましたね。
私もベータで散々苦言を言ってきた側です。
開発側も対応は遅すぎた、今更という時期ではあったにしろ、「作り直す」と言ったことでユーザーにきちんと向きあう姿勢は見せたと思ってます。
今後の結果次第ですが、離れた人はもう戻ってこないにしろ、まだ期待してる人は14をまだプレイしてるわけですから。
先のコメントでも言いましたが、14と同じ状況にしたくないからこそ、このフォーラムでみんな意見してると思うのです。
その意見が建設的であれば、開発さんたちもきちんと見てコメントを返してくれると信じてます。
なんだかんだ言って、DANUKOさんも含めてみんなまだ11が好きだからこそヒートアップした意見も出てきてしまうと思いますし。
DANUKO
04-03-2012, 07:51 PM
ほんとそうですね そして 実際ユーザー同士でやりあってもしかたないですしね
開発様いわんや 田中氏伊藤氏sage氏および社長和田氏は
この現状を把握してるんでしょうか?
Taruprio
04-04-2012, 01:18 AM
フォーラムで上がった声に対して反応がないパターンは、自分の感覚ですが4つぐらいあるかなと思います。
①ユーザーからの罵倒中傷、一方的な否定
②返信に十分な検討・検証が必要な場合
③スクエニさんの戦略上スルーすべき話題
④実際のゲーム内のデータはそうなっていない場合
①は仕方ないとして、②は、ユーザーの議論の熱が冷めた頃に回答を頂いているケースがあります。(ウッコビクスマ弱体等)
③は、まあ商売なので仕方ないかと思います。(利用料金の話等)
問題は④です。
フォーラムでユーザーが議論している内容が、その人達にとっては事実で賛同者もいるが、実際のゲーム内で収集されたデータはそうなっていない場合。これは実は結構あるのかもしれません。
自分の周りだけみても、最近のアップデートに不満を言うこともなく、まったりとスローライフを楽しんでいる人もいれば、逆に、最近のコンテンツを楽しんでガンガン攻略している人もいます。全体として実際どうなのかは、残念ながらユーザーには分かりかねます。フォーラムへの書き込みは、私自身もそうなんですけど、どうしても自分の気持ちが強く出てしまいます。
こういう場合は、スルーではなく、「このスレッドで語られていることは、私達がゲーム内から収集したデータと違います。」と、ビシッと言って頂けるといいかもしれません。そのデータはもちろん見せてはもらえないでしょうけど、そうすれば、こちらもそれをもとに考えることができるので、少なくとも前に進む気がします。
FFXi68k
04-04-2012, 02:01 AM
田中氏伊藤氏sage氏および社長和田氏は
この現状を把握してるんでしょうか?
大会社の社長がゲームの掲示板の状況とかユーザーが荒れてるとか、そんな事知る必要はないかと・・・
数名の小会社ならともかく。
DANUKO
04-04-2012, 05:42 AM
FFXi68kさんへ もう一度同じことをおききしましょうかねw
さてそういう態度で強行した FF14はどうなったか?
関係者の擁護はしつこく言います いりません
Hawkwood
04-04-2012, 12:47 PM
問題は④です。
フォーラムでユーザーが議論している内容が、その人達にとっては事実で賛同者もいるが、実際のゲーム内で収集されたデータはそうなっていない場合。これは実は結構あるのかもしれません。
SV関数とか言われているものも、ユーザーが実測値を元に「勝手に」算出したもので、それが正しいなんて少なくとも開発サイドは言ってないんですよね。
(ハッキングやリバースコンパイルはしていないという前提です)
あちこちでまことしやかに言われている説の多くは「おそらくこれでほぼ間違いない」という仮説に過ぎない事ばかりなんですよね。
こういう場合は、スルーではなく、「このスレッドで語られていることは、私達がゲーム内から収集したデータと違います。」と、ビシッと言って頂けるといいかもしれません。そのデータはもちろん見せてはもらえないでしょうけど、そうすれば、こちらもそれをもとに考えることができるので、少なくとも前に進む気がします。
ここんところが開発側にとって一番痛いとこなんじゃないかな・・・・
SV関数などの計算式を「いや!いいとこいってるんだけど、そこはちょっと違うんだよ」と言いたくてうずうずしているスタッフはいると思うんですが、ゲームの仕様に直接関わるところは、下手に情報開示してしまうと不正利用される恐れもあるし、そもそもそれって「秘守事項」で外部に漏らす事を許されていないはずなんですよね。
そういう意味で、以前もっちーさんがユーザー側に送っている情報のリストを別スレで(一部ですが)公開したのにびっくりしました。「秘守事項」大丈夫??って感じで。
秘守事項に直接関わっていなくても、機密に若干でも関わる部分は、下手したら修正した事すら告知できなかったりするものもあるかも知れません。
例えば私は今はゲーム開発はしていませんが、開発業務に従事する人で、今までフォーラムでの開発のコメントから、FF11というゲームの仕様を部分的にでも理解できました。
今後ゲーム開発の担当になったら、その知識は有効活用させてもらいます。
こんな人もいるんです。仕様に絡む部分で「言いたくても言えない」事が少なからずあるのはしょうがないでしょう。
考えてみたら・・・暴言とか掲示板荒らすのを面白がってる人より、私のような人間がスクエニにとっては一番危険で厄介な人間なのかも知れませんねぇ・・・
hysteric-love
04-04-2012, 01:07 PM
大会社の社長がゲームの掲示板の状況とかユーザーが荒れてるとか、そんな事知る必要はないかと・・・
数名の小会社ならともかく。
それが外部サイトの掲示板なら同感なんですが・・・
自社の、ましてや主力と言っているゲームのユーザーに向けて発進してるフォーラムである以上おっしゃる事は通じないと思います。
付け加えるなら、根本的な部分からゲームに携わってきた方たちですがから、現状の把握はして然るべきなのでは?
agrepika
04-04-2012, 03:13 PM
それが外部サイトの掲示板なら同感なんですが・・・
自社の、ましてや主力と言っているゲームのユーザーに向けて発進してるフォーラムである以上おっしゃる事は通じないと思います。
付け加えるなら、根本的な部分からゲームに携わってきた方たちですがから、現状の把握はして然るべきなのでは?
「主力と」云々は、どこにあった発言か存じませんが、あったとしても私は、かなりリップサービスだと思いますね。
フォーラムの直接の担当は、ほぼ全てを把握しており、その統括者は概要を把握しているでしょう。
トップは、どうでしょうかね。同人作家が自分のサイトに開いた掲示板じゃないんですし。
一年前に華々しく終わっていたはずのFF11(というのが残念ながら私の認識です)に関して、ですから。
また、「把握してしかるべき」というのは、その通りでしょうが、把握したから、その先まで期待するのは、
過大というものです。
把握したその先が「よし、今期で11は店じまいだ」だったら orz ですが。可能性は否定できませんし。
さて、運営からの基本姿勢というものは、ずっと前に示され、その後、プロデューサー(だったかな?)からの
修正?意思表明で、「これから、もっと発言も」とあったわけですが、それをユーザーがどう受け取ったのか。
「あれから、さっぱり書き込みが無い」「もっと書き込みをすべきだ」という意見が多いですが。
その後のスケジュールで「毎週のプロデューサーレター」とか「不定期便」とか銘打ったものが
組み込まれたのならともかく、そんな様子は無いのですから。
これも既に書き込みがありましたが、「意見を聞いてくれる」を「意見を聞き入れてくれる」と
同義語としか解釈しない人が多そうです。
フォーラムでの意見は、玉石混交、いいアイデアも単なる煽りも、一通り、
担当者は目を通しているのは間違いないでしょう。電光石火の削除スレとか仕事が速いこと。
「半分冗談な遊び的な意見」に業務として返答が来にくいのは当然でしょうし、
「建設的な意見」は大部分がプログラム構築に関わることでしょうから、なおさら、
「初めから返事をするわけにいかないもの」である可能性も高いでしょう。
意見や要望を上げるのはユーザーの権利でしょうが、それが、どこにどう取り入れられたか
(取り入れられなかったか)までを知りたがるのは、一線を越えたものではないかと思いますね。
DANUKO
04-04-2012, 04:09 PM
まーた過去をみてない御勘違い様がお出ましですね
今現在はたしかに主力ではありませんが過去は確実に主力だったでしょうそういうのは株主総会の記事とか見ればあきらかですし
つぎに把握しないといけないでしょうwしつこくくりかえしますが FF14はどうなってますか?
過去散々にユーザーが報告してるのにそれを無視しての愚行を
あなた新聞お読みになります?w
こちらの御社長さまの出身会社
今現在にぎわしている 年金問題を起こした会社 オリンパスの事件をおこした原因者と同じ会社ですよ
井の中のかわず的擁護はやめましょうw
Hawkwood
04-04-2012, 05:11 PM
それが外部サイトの掲示板なら同感なんですが・・・
自社の、ましてや主力と言っているゲームのユーザーに向けて発進してるフォーラムである以上おっしゃる事は通じないと思います。
付け加えるなら、根本的な部分からゲームに携わってきた方たちですがから、現状の把握はして然るべきなのでは?
我らがFF11を注目していて欲しいという気持ちは同じですが、実際はどうだろうと思います。
FF11は採算が取れいるという意味では主力ではあるでしょうが、あくまで「主力サービスの一つ」に過ぎないと思いますよ。
主力サービスの一つであるのは間違いないが、現在スクエニが総力を挙げて推進しているサービスではないんだろうと思います。
FFXi68kさんが言ってるのはそういう事だと思います。
なので、社長始め幹部が詳細な現状を把握しているはずがありません。担当者から月次や周次で状況報告を受けているでしょうが、それは経営判断や経営戦略に必要な情報のみで、掲示板が荒れ気味であるくらいは知ってるでしょうが、「荒れているスレッドがある事は知ってる」程度でしょうね。
具体的にどう荒れているとか問題児は誰かなんてのは担当者が把握し対処するべき問題で、幹部が知る必要のない事。
企業は大きくなればなるほど分業化が進みます。
FF11はもうすでに運用フェイズに入っているので、開発スタッフは総引き上げして運用スタッフと入れ替わっていてもおかしくないです。
実際は細かなバージョンアップやメンテナンスを行うために開発スタッフの一部はそのまま業務を継続しているでしょうが、開発時のリーダーやサブマネクラスはもうほぼ完全に他の開発プロジェクトに移行しているでしょうね。
実際にこういう業務を経験しないとわかりにくいでしょうが、開発スタッフと運用スタッフに求められるスキルは全く違います。
開発スタッフがそのまま運用まで担当する事はありえないんですよ。
(前述したように一部は残るでしょうが)
同様に、幹部もプロジェクトが軌道に乗るまではしっかり管理するでしょうが、軌道に乗ったら後はマネージャークラスに一任して撤退しているはず。
てか、一つのプロジェクトにいつまでもかかわってられるほど、幹部ってのは暇じゃないんで。
スクエニはFF11一つのために存在しているわけじゃないですからねー
我らがFF11を注目していて欲しいという気持ちは同じですが、実際はどうだろうと思います。
FF11は採算が取れいるという意味では主力ではあるでしょうが、あくまで「主力サービスの一つ」に過ぎないと思いますよ。
主力サービスの一つであるのは間違いないが、現在スクエニが総力を挙げて推進しているサービスではないんだろうと思います。
FFXi68kさんが言ってるのはそういう事だと思います。
なので、社長始め幹部が詳細な現状を把握しているはずがありません。担当者から月次や周次で状況報告を受けているでしょうが、それは経営判断や経営戦略に必要な情報のみで、掲示板が荒れ気味であるくらいは知ってるでしょうが、「荒れているスレッドがある事は知ってる」程度でしょうね。
具体的にどう荒れているとか問題児は誰かなんてのは担当者が把握し対処するべき問題で、幹部が知る必要のない事。
企業は大きくなればなるほど分業化が進みます。
FF11はもうすでに運用フェイズに入っているので、開発スタッフは総引き上げして運用スタッフと入れ替わっていてもおかしくないです。
実際は細かなバージョンアップやメンテナンスを行うために開発スタッフの一部はそのまま業務を継続しているでしょうが、開発時のリーダーやサブマネクラスはもうほぼ完全に他の開発プロジェクトに移行しているでしょうね。
実際にこういう業務を経験しないとわかりにくいでしょうが、開発スタッフと運用スタッフに求められるスキルは全く違います。
開発スタッフがそのまま運用まで担当する事はありえないんですよ。
(前述したように一部は残るでしょうが)
同様に、幹部もプロジェクトが軌道に乗るまではしっかり管理するでしょうが、軌道に乗ったら後はマネージャークラスに一任して撤退しているはず。
てか、一つのプロジェクトにいつまでもかかわってられるほど、幹部ってのは暇じゃないんで。
スクエニはFF11一つのために存在しているわけじゃないですからねー
まー小難しいことはわからんのでとにかくもっとおもしろくしてちょーーww
余談気味に、社長云々の件ですが、
主力かどうは別として、それほどあまた作品があるわけではないスクエニでもFFナンバー商品ですから、軽んじているとは思いませんね。
そもそも、現時点で主力製品てどれなんでしょう?
最近FF11しかあそんでないからよくしりませんが(´・ω・`)
知る限りでは、DQシリーズとFFシリーズとりわけFF11ナンバーはユーザーからの期待が大きいと思います。
なぜかといえば、これまではずれが無かったからではないでしょうか?
FF、DQは絶対外れのない信頼のブランドとして、これまでユーザーに浸透してきたと思います。
この信頼がくずれるのは、簡単です。1本でもクソゲーを出せば終わりです。
これまで、新作がでれば何も考えずに購入してくれたユーザーの目は厳しくなりますよね。
もし私が経営者の立場であれば、日々これらブランド製品の評価を気にすることは間違いありません。
ひとつ興味深いのが、DQの新作がオンラインゲームだと発表された時に株価がかなり下がったという話があります。
投資家もこれまでの商品や評判を熟知していることの証左となります。
異論はあるかと思いますが、FF14でのオンラインゲームにおける信頼度から、DQについての先行きに不安になったというものがありました。
目下、FF14は恐らく赤字度外視で成功という評価を勝ち得るべく、社運をかけてがんばっているところなのだろうと思います。
FF11があったからFF14にものすごい期待が集まったのに残念なことだと思います。
私はバブられていてもまだ、FF11は続けますよ(*゜ー゜)!
agrepika
04-05-2012, 08:26 AM
現在の14は、安楽死させるための大義名分として作業が進められているだけだと思いますね、株主対策含めて。
もちろん、数年かかるでしょうが。
現在の、というか、これからの主力の一つとして期待されているのは、おそらく100万人がジョブチェンジ中でしょう。
既に市場はモバゲーに移っています。PCなら、軽いブラウザゲームですね。
高価なパッケージソフトとしてのオンラインゲーム自体が先細り、衰退の一途を辿っている中、
11も14も、一定の少数の尖った客層を対象として生き残るかもしれませんがね。
oitata
04-05-2012, 12:10 PM
スレッドの当初の話題からだいぶ外れてますね~。
スレ主さんは、開発さんからフォーラムにもっと意見をいただきたくてスレッドを立てたんだと思いますよ。
社長がどうとかFF14がどうとかの意見がほしいわけではないと思います。
後ろ向きな意見を書くだけじゃなくて、
『フォーラムにこういう機能がほしい』
とか、
『こういう運用をしたらどうか?』
とか建設的な意見を出し会いましょう。
FFXi68k
04-06-2012, 01:24 AM
FFXi68kさんへ もう一度同じことをおききしましょうかねw
さてそういう態度で強行した FF14はどうなったか?
皆が皆、FF14の状況に興味があって知り尽くしているということでしょうか?
興味がない人もいることを、お忘れなく。
社長が・・・については、まぁ「知る必要がない」は言い過ぎでしたが
現実的に考えれば、「フォーラムのスレッドの細かいことまで報告されていないでしょう」というところでしょうかね。
いくら自社運営としても、社長ですよ? 経営や会社的な問題ならばいざ知らず、ここのフォーラムは広域的に見ても
FFXIのスタッフによる管理下にあるものです。FFXIのスタッフの中にも部長、課長などの管理者が大勢いるでしょう。
そういう管理体制の中で、何故社長が~とか出てくるのか、その考え方に到達するのがすごいなと思います。
ぶっちゃけ、社長にまで「掲示板で利用規約を守らずに、運営や開発者に向かって暴言を吐いている人がいる」という
事実が伝わっていれば、そんな奴さっさと規約違反で追放してしまえ、掲示板の運営方針を守らず違反して、
掲示板の運営に支障をきたしているんだろう?と言われちゃうと思いますが。
まさか、社長にまで伝えてくれれば、開発者や運営に暴言を吐いている自分たちの行動が評価されて
正当化される・・・・とか夢見ているわけじゃないですよね・・・。
経営陣クラスにまで伝わっていないからこそ、今の状態が保たれていると私は思いますが・・・。
FFXi68k
04-06-2012, 02:10 AM
主力サービスの一つであるのは間違いないが、現在スクエニが総力を挙げて推進しているサービスではないんだろうと思います。
FFXi68kさんが言ってるのはそういう事だと思います。
フォローありがとうございます。
そうですね、考え方はおおよそ同じです。
世の中には結構な頻度で「社長にまで声が届いているのか!」と言う人がいますが、現実社会的に見れば
社長にまでプレイヤーの声が届く状況というのは、相当深刻な状況です。
例えば、全ワールドのプレイヤー(登録)数が仮に20万だったとして、それが一気に10万にまで減少したとか。
その理由を調査させたところ、開発陣がスケジュール違反や不具合の連発(サービスの一時的もしくは
断続的な停止)、ユーザー情報の破損などの被害問題、それらの不満からくる世界的なユーザー離れ・・・
とかになれば、間違いなく社長にまで声が届き、開発関係の管理職は相当の始末書を書かされることに
なるでしょうね。クビも免れません。
でも、現状ってそういう状態でしょうか? 推測ですが、おおよそ以下のような状況ではないかと。
・ほぼスケジュール通りにバージョンアップが行えている。
(そもそもユーザーには明確なスケジュールを出していないので、現状が順調か前倒しかは
私達にはほぼ判断できない状況です)
・不具合も出るが、バージョンアップ後のメンテナンスで対応している
(当然ながら不具合の詳細なんぞ経営者クラスには届きません。届いても不具合数と回収率ぐらいでしょう)
・更にフォーラムで挙がっているユーザーの声についても検討し
、順次スケジュールに割り込ませて対応を行なっている。
・長期間続いているオンラインゲームであり色々な国の人間が遊んでいるだけに、
様々な不満も出ているが、利益面が示しているとおり、おおよそ順調である。
hysteric-love
04-06-2012, 08:51 PM
すみません、私の思慮が全然足りてなかったみたいです。
私を含めて、こちらに書き込みをしてる皆さんが好きでプレイしているゲームであるからこそ
TOPの経営陣のみなさんにも声を届けて欲しい、知ってもらって欲しいとの考えから先走ってしまいました。
他の方の名誉のために言いますが
まさか、社長にまで伝えてくれれば、開発者や運営に暴言を吐いている自分たちの行動が評価されて
正当化される・・・・とか夢見ているわけじゃないですよね・・・。
これは無いと信じたいです。
レギオンのときのように運営側のテストプレイを公開やコンテンツにおいてレア取得やクリアするのに必要とする確率や期間の説明をしてくれると納得する人もでてくるんじゃないでしょうか(しない人もでてくるでしょうが)
ヴァナにいる限りでは新ナイズルの100層到達にしても、レギオンの全体引き寄せにしてもとても大半のプレイヤーにはとれるアイテムやたのしさの割に合わない労力を要求されていると感じている人が多いように思います
VWにいたってはアビセアと同じ場所へのワープにすら5倍のクルオを要求されますし、アートマ成長にいたっては天神1つ以上のクルオが必要です
「設定」や「がんばれば~」、「おもしろくするため」といった曖昧な説明より何ヶ月でクリアできるように考えているのか、何十回のワープで何%くらいで到達できるのか
実際に運営側の内部での確認プレイではどのくらいかかったのか等
動画は無理でも数値データのようなものを一部でも提示することは無理なんでしょうか?
FFXi68k
04-07-2012, 09:25 AM
TOPの経営陣のみなさんにも声を届けて欲しい、知ってもらって欲しいとの考えから先走ってしまいました。
ま、まあ・・・わからないでもないです。私もそういう考え方を持っていた時期がありますので。
ただ、経営陣にはできれば「フォーラムでユーザーが活気的に意見を出しあっている」までに
留めて欲しいですね。トラブル関係は管理職まで届いていれば十分かと。
Dorotea
04-07-2012, 10:45 AM
レギオンのときのように運営側のテストプレイを公開やコンテンツにおいてレア取得やクリアするのに必要とする確率や期間の説明をしてくれると納得する人もでてくるんじゃないでしょうか(しない人もでてくるでしょうが)
ヴァナにいる限りでは新ナイズルの100層到達にしても、レギオンの全体引き寄せにしてもとても大半のプレイヤーにはとれるアイテムやたのしさの割に合わない労力を要求されていると感じている人が多いように思います
そういえば過去の最強HNMの位置づけだった「AV」さんの開発側が半年かかって出してきた攻略動画は酷かったネ・・・
開発側が推奨していたハズのナ盾は用いずに赤盾、メンツの大半がレリック持ち、AVのHPバーの表示隠し
一番重要な所である戦闘課程をすっ飛ばして倒した後の集合して拍手等のエモ連発で動画の時間潰し
「これを用意する為にヴァージョンupができませんでした;;」 等々・・・
体質が全然変わってないとしか・・・
そもそも、開発側にユーザーを楽しませようという気持ちがないのだと思います。
VWなどが特にそうですが、報酬として設定した装備が毎月いくつくらい出るかの数値だけを設定し、実際にいくつ出ているのかの数字だけを見ていて、その過程をユーザーが楽しいと感じるかどうかは全く眼中にないように思えます。
VWはパルス管が入手出来るようになるまでは200戦も500戦もしないと装備を手に入れられない人だらけでした。
じゃあ、開発側がVWを500戦やるのを心から楽しいと思っているかというと、確実にNOだと思います。
というか、開発側が装備が出るまでVWをやった事があるとも思えません。
成功している他のネットゲームを参考にしたりしている部分もあってこのような形になったのかもしれませんが、そこにあるのは会社側の都合とコストの問題だけであり、ユーザーが楽しめるかどうかという問題は全く除外されているように思えます。
FF11はサービス業でもあります。
そして、サービス業としてはかなり酷いと思います。
その辺りはGMの対応の酷さにもよく表れています。
フォーラムでユーザーと交流をもって意見を聞く事でゲームをより良くしていくというのはとても素晴らしい事なのですが、やはりそれ以前に「ゲームは人を楽しませるもの」という事を念頭に置く必要があるのではないでしょうか。
とあるゲーム会社では、いくら会社に益があってもユーザーをないがしろにしていたり、面白くない内容だと上からストップがかかるそうです。
そして、いつもユーザー側の目線に立ってゲームを作り続けた結果、その会社は大成功を収めており、ユーザーからの信頼も厚いです。
出来たら私達も心の底から開発陣の皆さんは素晴らしい人達だと言いたいです。
心の底からFF11が楽しいと人に言いたいです。
そうなるように願っています。