View Full Version : ヴォイドウォッチ中の敵護衛のヘイトについて
Lemoned
03-11-2012, 09:48 PM
プラットフォーム:Windows
プロバイダー:Biglobe
通信回線の種類:光
通信回線の速度:12M以上
発生日時:2012年3月10日 23:30頃
発生頻度:一回だけ発生
キャラクターの種族:エルヴァーン
ワールド名:Asura
メインジョブ:召喚士 Lv.99
サポートジョブ:白魔道士
エリア名/マップ座標:ボヤーダ樹/K-8
パーティメンバーの有無:アライアンス、18名
モンスター名:Modron , Modron's Druid×2
ナイトがモンスターを沸かし、敵ボスのみを他PCが抜いて戦闘開始。
護衛2体は離れた所でナイトが黄色ネームのまま維持。
上記のスタイルで戦闘を行い、中盤に差し掛かったころ、召喚 > ボスに攻撃履行 > 帰還
としたところ、敵護衛が一目散に私(召喚士)に向かってきました。
この護衛モンスターの挙動はこれで正しいのでしょうか?
Rasseru
03-12-2012, 04:23 PM
召喚士が黄色ネームの敵に襲われるって聞くと、真っ先に時限ヘイトが頭に浮かびましたが・・・
この状況だと違うのかな・・・?
ジラートルートにおいて最初から出現する護衛モンスターは、出現時は出現させたPCが攻撃対象になってはいますが、そのモンスターに対して敵対行動を行うまでは敵対心自体は誰にも発生していないような状態になっているようです。
この状態で誰かのペットが倒されたり、帰還させたり等の何らかの理由でPCのペットがいなくなると、そのペットのマスターに対して護衛の敵対心が発生し、護衛の攻撃対象がそのマスターに変わるために襲い掛かる仕様になっているようです。
これを回避する方法は、出現した全ての護衛に対してキープ役が敵対行動を行って常に敵対心を稼ぎつづけるか、呼び出したペットを絶対に倒されたり帰還させないようにするか、最初からペットを呼び出さないようにすることです。
この仕様の理由は、ラムウのサンダースパーク等のペットの範囲攻撃をボスを攻撃対象として発動させて護衛を巻き込み、ボスのみを護衛から遠く引き離した後でラムウを帰還or倒させることで護衛を呆けさせて放置し、残ったボスのみに集中できる、という攻略方法を防ぐためではないかと言われていますね。
Zenobio
03-12-2012, 06:06 PM
これ私も前に同じ報告をしたのですが無視されました・・・
ジラートルートのヴォイドウォーカーのお供のヘイトは挙動がおかしく何故かボス本体に神獣がヘイト行動を取ると
お供のヘイトが神獣に履行を命令した召喚士本体がどんなに敵対心をいじろうともトップになってしまい
結果召喚士にタゲが集まりぐだぐだになってしまうのでそれ以来ジラートルートでは召喚士で参加できなくなってしまいましたよ・・・
上記にあるNMだけでなく護衛を使役するジラートルートのヴォドウォーカーは全てこのような挙動を取ります。
最近ジラルートにはいかなくなったので確認取ってなかったですがまだ直ってなかったのですね・・・
調査だけでもして欲しいな~・・・
Zenobio
03-12-2012, 06:12 PM
いえ、キープ役が護衛に対し敵対心を稼ぎ続けていても神獣を帰還すると召喚士本体に急に向かってきます。
明らかにおかしな挙動なんですよね・・・
Lemoned
03-12-2012, 09:13 PM
> KS-R様
情報ありがとうございます。
1つ確認したいのですが
>最初からペットを呼び出さないようにすることです。
と言うのは、戦闘開始前からペットを呼ばないと言う意味でしょうか?
(敵が沸いた時にはペットが居る状態)
もしそうならば、今回の召喚は戦闘中盤の履行前に初めて行っているので
回避策には当らなくなりそうかと思いまして。
ペットを呼ばない。呼んだら殺さない帰還させない。だとしたら、
召喚士はVWのジラルートに参加し辛い状況ですね・・・・。(むしろ来るな的な?
これが仕様なら、開発さんに改善をお願いしたいです。
>Zenobio様
スレを立てる前に一応検索したのですが、見つけられず(>_<)
(フォーラムの検索機能を使い切れなかったとも言う)
以前にも報告済な案件だったのですね。
私も、仕様と言うには理不尽な感じが拭えません。
もう一度検証をお願いしたいですね~・・・
The-Greed
03-12-2012, 09:57 PM
この前参加したパンデモニウムでも同様のことがあったので、不具合ではなく昔からある仕様なのではないかと思いました。
ところで、やったことはないのですが裏の闇王が行う分身が護衛扱いだったらこれで本物以外をひきつけられるのでしょうか?全部本物で無理なのかな?(スレ内容とは別件で失礼)
serast
03-13-2012, 12:37 AM
ところで、やったことはないのですが裏の闇王が行う分身が護衛扱いだったらこれで本物以外をひきつけられるのでしょうか?全部本物で無理なのかな?(スレ内容とは別件で失礼)
これがうまくいったら、きっとすぐ「召喚獣の挙動に不具合が見つかったので修正しました」って直すんじゃないかな。:p
KalKan-R
03-13-2012, 12:49 AM
パンデモで同様の経験を何度か;w;
スレ主様のと同じ挙動で、護衛が一斉に後衛にまっしぐら!そのまま蹂躙\(>o<)/
・・・半壊したり全壊したりました(/ω\)
かといって【絶対防御】だけお願いして、あとは手ださないでヒーラーしててってのも申し訳ない気がするし・・・。
>最初からペットを呼び出さないようにすることです。
と言うのは、戦闘開始前からペットを呼ばないと言う意味でしょうか?
(敵が沸いた時にはペットが居る状態)
いえ、呼び出しタイミングの話ではなく、ペットそのものを封印するという意味ですね。ペットジョブの人には残念なことですが…。
竜騎士等なら近接攻撃やジャンプなどの本体能力で貢献も出来ますが、召喚士の場合はその能力のほとんどが召喚獣にあるので、サポートジョブの能力くらいでしか貢献できなくなってしまうのがつらいところです。
ちなみに事前に呼び出しておいたペットは、子竜を除き戦闘開始時に消えてしまいます。
倒されない&帰還しないように気をつければペットも使用できないことはないのですが、どうしても範囲攻撃などで倒される危険はありますし、弱点への対応等でペットを切り替えることも出来ませんし、事故の可能性も考えたらペットそのものを封印した方が安全になってしまうんですよね。
あと、護衛に対して敵対心を稼ぎ続けてけていれば大丈夫だと思っていたのですが、Zenobioさんの話によるとそれでもダメだったようなので、こちらについては調査が必要みたいですね。
Lemoned
03-14-2012, 07:39 PM
> KS-R様
お返事ありがとうございます。
半固定の様な感じでVWの進行をしていまして、ずっと召喚士で参加していたのですが、
戦闘前から召喚獣を出していた事が無かったので、消えるとは知りませんでした。(>_<)
コンフロント戦自体も余り馴染みがないので(汗
こうしてみると、こういうパターンの敵と戦闘する際、召喚士の参加はリスクが高くなってしまいますね。
非常にモヤモヤします。
スレを立ててから3日経ちましたが、開発さんからレスがつかないところをみると、
やはり「仕様」で終わってしまうようです。
それならそれで「それは仕様です」って回答貰えたら嬉しいのに。(我が儘?
Zenobio
03-28-2012, 11:41 AM
プロマシアルートの護衛でも同じ挙動が見られます・・・
何とかならないものか・・・
Summoner_horn
04-01-2012, 02:56 AM
2012年3月31日現在、
リンバスのアポリオンCNにおけるProto-Omegaでも同様の、神獣の帰還に関する不具合が発生しました
突入直後、入ったその場所で強化等をかけている最中、
イフリート召喚>紅蓮の咆哮>神獣の帰還を行った際、
だれも近づいていなかった白字のProto-Omegaがすっとんできて、自分を殴ってくれました
メンバー全員が突入したかを確認していた最中だったので、誰かがからまれたという状況はあり得ません
ついでいうと、30日にも裏ザルカの真闇王(Arkのほうですね)戦の際にも、湧いた分身が一斉に自分を殴りに来ました
ここで何度も不具合報告されているにも関わらず、ヴォイドウオッチ以外にも発生している状況を
いつまでも放置しないでいただきたいです
Mocchi
04-02-2012, 09:15 PM
こんにちは。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
これはバトルフィールドでの感知を考慮した仕様で、オブジェクトの影に隠れたり、感知遮断の魔法などでモンスターから発見されず、ペットなどを用いて一方的に戦うといった方法などで有利不利が生まれないようにということから、当初よりこの挙動になっています。
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
Summoner_horn
04-02-2012, 10:19 PM
このスレッドにレスいただけると思わなかったですが、
読んでいてやはり納得いかないので、改めて意見申し上げます。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
このあたりは、初期の印章BCからすでに広く認識されていた挙動だと理解しております。
これはバトルフィールドでの感知を考慮した仕様で、オブジェクトの影に隠れたり、感知遮断の魔法などでモンスターから発見されず、ペットなどを用いて一方的に戦うといった方法などで有利不利が生まれないようにということから、当初よりこの挙動になっています。
上記内容に、失礼ながら開発内部での相互認識不足を感じますがいかがですか?
以前に発表されたジョブコンセプトでは、
低リスクで召喚獣による攻撃とパーティ支援を駆使する、MP管理が重要なジョブ
という公式発表が成されています。
概ねの集団戦闘コンテンツにおいて、召喚士は1分縛りを考慮しながら、
召喚獣をとっかえひっかえし、PTへの貢献を模索しております
しかしながら、
・神獣の帰還
・敵の範囲攻撃によってペットが倒れた
・オーディンあるいはアレキサンダーのアストラルフロウ技完了後
この3点の状況が発生した際に、本来低ヘイト低リスクで行動するべき召喚士本体が
いきなりヘイトリストトップとなって殴られ死亡するという、
ジョブコンセプトを全面否定する改変(改悪といってよろしいか?)が、
古い時期のバトルコンテンツにまで、予告もなく少なからず影響を及ぼしているのを、
「当初からの挙動」の一言で片付けられるのはいかがなものでしょうか?
少なくとも、不具合報告させていただいたリンバスエリアに関しては、
今回までそのような挙動をとったことは一度たりともなかったのですが。
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
現在に至るまで、勝手が違う部分については、言われるまでもなくPCそれぞれが思惟し、
工夫をこらして攻略しております。それはどのジョブも同じだと思いますが。
しかしながら、作戦を組み立てるも何も、
ペット(を使うことがジョブコンセプトであるはずの)ジョブへの、
このようなあからさまな狙い撃ちはいかがなものでしょうか?
嫌なら召喚士を出すな、召喚士を誘うな、で済む話なのでしょうね。
でも、「それを言っちゃあ、おしめぇよ!」
Last-Dragoon
04-02-2012, 10:39 PM
素直に治せないので許してくださいって言った方が好感度が高いような
開始時にメンバー全員がヘイトリストに乗るというのは問題ないでしょう
護衛が沸いた時点で、絡まれ状態なら絡まれてる人(仮にナイトとする)もペットジョブ(仮に召喚士とする)もどちらも同ヘイトのはずですよね
そこからペットを召喚した場合、その時点で召喚士のヘイトの方がナイトを上回るのでその時点で護衛が召喚士の方へ向かっていくはずでは無いですか?
実際には召喚獣を消したとき、もしくは倒されて消えた時に向かっていきますよね
自分で消したならアビリティの使用ですし敵対行動とみなされてヘイトが上がるのも納得できますが
倒された場合は召喚士は行動してないわけでヘイトは初期値のままですよね?
なぜナイトの敵対心を召喚士が上回るのかが理解できません。
またナイトがサポ踊などで自己回復などでヘイトを上げた場合
赤ネームの敵はヘイトが上がってるので召喚士へ向かっていくことは少ないですが
一度も赤ネームにしていない黄色ネームの敵は召喚士へ向かっていきますね
これは一度も赤ネームにしてい場合、敵対行動によってナイトの敵対心は上がってないのに召喚士の敵対心は上がっているという矛盾になりませんか?
Mizuka
04-02-2012, 10:49 PM
BFでのペット釣り防止の為の仕様だと言うのは解りますが、
攻撃したわけでも自分がリンクさせたわけでもないのに
ペットの消滅で自分が何もしていない敵からターゲットされると言うのはちょっとおかしいと思います
有利不利と言われるのなら、現状ではペットジョブのみに
不利になる状況を作り出している仕様になっているかと・・・
Amagael
04-02-2012, 10:50 PM
お仕事お疲れ様です。
最近VWに足しげく通ってるのでけっこう身近な問題だったりするんですが・・・。
これってその仕様通りでしたら暗黒騎士がラストリゾート使ったら、そっちに雑魚がすっ飛んでいくって事ですよね?
・敵が出現した瞬間、何もしてない暗黒騎士に敵対心が付与
・ナイトが雑魚を持っていくも、暗黒騎士に対して敵対心は保持されたまま
・ラストリゾート(敵対心多めだったと記憶してます)使用、大幅な敵対心増加により標的が暗黒騎士に
こういうことになりますよね?
よく覚えてないんですが、そうでしたっけ・・・?自信がなくてすみません
戦士がウォークライ使う、バーサク使う、ナイトがセンチネル使う、その度に雑魚が方向変えるわけですよね?
おっしゃっている通りの仕様と、説明ならば。
そんなガクガクふらつくものだったか、個人的に疑問符が消えないのです。
Hawkwood
04-02-2012, 11:08 PM
こんにちは。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
これはバトルフィールドでの感知を考慮した仕様で、オブジェクトの影に隠れたり、感知遮断の魔法などでモンスターから発見されず、ペットなどを用いて一方的に戦うといった方法などで有利不利が生まれないようにということから、当初よりこの挙動になっています。
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
「仕様」で結論付けられてしまうのは非常に残念です。
この内容を見る限り、対策を立てる予定もないように見受けられます。
こうなってしまうと、ユーザーが自衛をするしかないようですね。
雑魚を引き付ける役の人は、範囲攻撃などで全ての雑魚に敵対行動をとってから維持を開始する、とかかな。
そういえばアイエロの雑魚をナ盾で引き受けた時も、ヘイトがおかしくていきなり雑魚があさっての方向に飛んで行ったりしてあわてた記憶が。
ポップ時点では全員のヘイトが同じでも、引き付け役はダメージによってヘイトが減っていくんですよねー
途中から、雑魚全てのヘイトを均等に稼いで維持すれば、おかしな挙動をしなくなる事に気がついたので、こまめに敵対行動を取って予防していましたが。
VWはルートによっては6匹とか雑魚わきますからねー均等にヘイトを稼ぐのは難しい。
ricebaaler
04-02-2012, 11:21 PM
神獣の帰還でヘイトトップになるなら、それこそ神獣の攻撃でヘイトトップになったほうがよっぽどそれっぽいですわな。
って書くと神獣の攻撃でヘイトトップになるように調整されそうだけど。
Elemoi
04-02-2012, 11:24 PM
お仕事お疲れ様です。
最近VWに足しげく通ってるのでけっこう身近な問題だったりするんですが・・・。
これってその仕様通りでしたら暗黒騎士がラストリゾート使ったら、そっちに雑魚がすっ飛んでいくって事ですよね?
・敵が出現した瞬間、何もしてない暗黒騎士に敵対心が付与
・ナイトが雑魚を持っていくも、暗黒騎士に対して敵対心は保持されたまま
・ラストリゾート(敵対心多めだったと記憶してます)使用、大幅な敵対心増加により標的が暗黒騎士に
こういうことになりますよね?
よく覚えてないんですが、そうでしたっけ・・・?自信がなくてすみません
戦士がウォークライ使う、バーサク使う、ナイトがセンチネル使う、その度に雑魚が方向変えるわけですよね?
おっしゃっている通りの仕様と、説明ならば。
そんなガクガクふらつくものだったか、個人的に疑問符が消えないのです。
そうなんですよね。
現状では他ジョブのアビリティや魔法は一切問題なく、
ペットジョブだけが不利な仕様になっています。
ユーザーが作戦を練り、最も安全であると結論付けた作戦に、
ペットジョブだけが参加出来ません。
ここで次善の策を講じるかといえばそうではなく、
ほとんどすべての人がペットジョブを誘わないことで解決します。
一方では「全ジョブが平等に参加出来るようにする」と言っておきながら、
その一方で「ペットジョブだけ不利なのは仕様」と言う。
矛盾してるとは思わないのでしょうか。
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
召喚、からくり、獣使いを誘わない
竜騎士は子竜を呼ばない
外人さんは説明が理解されてないときがあるので遠慮する
現在のVWの仕様ですと誘わないというのが一番簡単で有効になりますし、またわざわざ負担が増える戦術で戦うことによって勝率と連戦スピードをおとす人はすくないのではないでしょうか
FF11WN
04-02-2012, 11:46 PM
かなりボケたレス・・・というよりも
開発がいわゆるからまれマラソンを認識してないというか
あっちがバグなんじゃないですかね。
あれを知ったうえで継続的な利用を許す開発陣とはちょっと考えにくいし。
修正されてフェアになるならいいけど、薮蛇な予感もしますね。
子供の使いじゃあるまいし、単に「仕様です。」で片付けずに、
「仕様上そうなってしまってますが、挙動として合理性にかけるので修正を検討します。」とか、
そういう一歩踏み込んだところまで話を詰めてから出てきてほしかったわなー。
muryamasa
04-03-2012, 01:24 AM
「仕様」で結論付けられてしまうのは非常に残念です。
この内容を見る限り、対策を立てる予定もないように見受けられます。
こうなってしまうと、ユーザーが自衛をするしかないようですね。
雑魚を引き付ける役の人は、範囲攻撃などで全ての雑魚に敵対行動をとってから維持を開始する、とかかな。
そういえばアイエロの雑魚をナ盾で引き受けた時も、ヘイトがおかしくていきなり雑魚があさっての方向に飛んで行ったりしてあわてた記憶が。
ポップ時点では全員のヘイトが同じでも、引き付け役はダメージによってヘイトが減っていくんですよねー
途中から、雑魚全てのヘイトを均等に稼いで維持すれば、おかしな挙動をしなくなる事に気がついたので、こまめに敵対行動を取って予防していましたが。
VWはルートによっては6匹とか雑魚わきますからねー均等にヘイトを稼ぐのは難しい。
Hawkwoodさんのおっしゃるとおり、
私も、アイエロで、手下を引き受けたことありますが、召喚士がPTにいても、
手下を順々に切り替えながらたたかえば普通に維持できますね。
ただ、6匹でそれができるかは自信ありません。やったことはないですが。
ただ、最初に絡まれて手を出さなければ、ただつったていても雑魚をキープできるという、いま普通といわれている仕様は、
私はつまらないともおもうのです。
pokotaru
04-03-2012, 01:31 AM
????
おかしいですね
じゃあ絡まれ釣りキープとか出来てるのは何なの?不具合?
ケアルしようが強化かけようが、からまれ釣りした人が敵対行動を取らなければ、タゲは動かない
が
そこで召喚士が召喚獣を引っ込めた途端、からまれキープしてた敵がドワーっと召喚士に遅襲いかかる
(当然召喚士はからまれキープしてた敵に対しては敵対行動をとっていない)
それがおかしいって言われてるんですけど、
認識がズレてやいませんかね?
戦闘が始まると全員がヘイトリストに乗って、
たとえ他の人が死ぬまで何もしてない人でも襲い掛かってくる、と言う意味ならわかります。
それは前からBF等では大体そうでした
でも問題点は、絡まれキープは今までどおりできるのに、
なぜかペットを引っ込めると召喚士に襲い掛かるんですよ
これはおかしくないですか?
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
これからも上記を前提として戦ってみてください=ペットジョブはVWに参加するなってことになるんですけど
メインジョブがペットジョブの人がどんな思いしてるかちゃんと分かってるんでしょうか?
この仕様をしらずに、子竜出して18人全員戦闘不能とかあるんですよ。
竜さんはまだアタッカー枠で席がありますけど、他のペットジョブなんか参加枠すらないし、参加出来てもペットを呼ばないでくださいって注意されてるんですが。
ペットジョブがメインの人はもっと怒ってもいいとおもう、参加すら出来ない今の仕様は修正すべきです。
なんでペットジョブがペット出したら不利になるの!
ジラート、プロマシア、アトルガンルートは本当にペットジョブの席がありません。
参加方法はペットを呼ばない謎ジョブとして無理矢理参加するか、他のジョブを育てて参加するしかありません。
仕様ですじゃなく、修正は難しいじゃなく、なんとかしてください。
いい加減、開発も実際にプレイしてみたらどうですかね。
言われている事と実際の挙動が全く合っていないのがよく分かると思います。
ペットが居るときだけ護衛モンスターのターゲットがふらつく事を知っていますか?
そのせいでペットジョブの参加枠が無くなっている事を知っていますか???
説明が下手なのか、それとも今の挙動が不具合なのかハッキリさせて下さい。
Ceciel
04-03-2012, 06:49 AM
ペット消滅による急激なヘイト上昇について
開発作業お疲れ様です。
今回の件は「仕様」で済まされた場合、ペットジョブにとって未来永続的に
PT参加が出来なくなる(させてもらえなくなる)可能性が非常に大きいと思います。
分かり易く言えば昔にあった「プロテア発動時に高ヘイト」ですかね。
(純粋には全く違いますが)
ナイトがひたすらプロテア連打でタゲを維持するような。
今回の件が仕様で済まされた場合、今後ナイトがサポ召喚で
精霊召喚を連打、帰還させてタゲを維持するような奇怪な絵面が見れるかもしれませんね
Amagael
04-03-2012, 07:55 AM
おはようございます。
どうやら私の思い過ごしではないようで、改めて発言をさせていただきたいと思います。
「現状の精査と、開示出来うる情報の開示。技術者様への該当内容の全文受け渡し」 を求めさせていただきます。
あるいはすでに精査なさった後であれば、その情報も可能な範囲で開示いただきたいと思います。
この点について、以下の事を含め吸い上げを行って欲しく思います。
■ご説明いただいた内容では符合しない点がある
・他のジョブが敵対心を上げる行動をした場合と、まったく挙動が違う
・ペットを”しまった”時にそれほどまでの敵対心が上昇するものか疑問が残る
これがどうしても仕様なんだとなれば、また改めてお話をさせていただければ。
他、何か気になる点があれば皆様からもご意見を戴きたいと思います。
Elshel
04-03-2012, 07:59 AM
これは「からまれ維持」戦法と召喚士の相性が悪いという話であり、弱点が問題になるならその戦法を
使ってるほうがおかしい、ただそれだけの話だと思います。
表題の状況ならちゃんとナイトにヘイト稼がせてればいいだけの話です。それで普通に勝てますし。
6体湧くところは維持担当複数にする必要はあるでしょうが。ちらっと出てたパンデモニウムのは
ヘイトリセットが絡んでるので本体の変身が近くなったら(HP減ってきたら)召喚獣ともども距離
とって変身終わるまで一切操作するなでOKです。
この部分(離れててもヘイトが載る、死んだらヘイトが本体へ低減されて移行)をいじってしまうと、
弱点以外の要素で召喚士以外が不要になりますので、修正は厳しいでしょう。
実際のところ、単に他の人の蓄積ヘイトがない状態からだとタゲ取り返すのがきついってだけで、
普通にタゲ維持させときゃそうそう剥がれるもんじゃないですよ。
Kamiyo
04-03-2012, 08:18 AM
想像ですが、おそらくこんな処理になってるのではないかと思いついたので、なんとなく書いてみました。
予想が外れていたらただの落書きなので、あしからず。
・基本=召喚が戦闘するときの通常時
(1)召喚士がヘイトリストに載っていない&タゲを取っていた召喚獣が消える
→ 他のヘイトリスト上のPCにタゲが行く or リストに居なければ敵が呆ける
(2)召喚士がヘイトリストに載っていて、タゲを取っていた召喚獣が消える
→ ※ヘイトリストで召喚士がトップだった場合、召喚士にタゲがいく※
↑こうしないと、リスト内全員ヘイト0のとき、モンスターが行き場を失うか、何にもしてないPCを襲いだしてしまう
・それを踏まえてVWのお供の場合 (入れてる数値は適当です)
盾、召喚、その他PCが居るとして、盾が敵を湧かせたとする
敵お供のヘイトの変動(開始時から全員ヘイトリストに載る)
(1)初期 お供のヘイトリスト=盾(ヘイト10)、その他PC(ヘイト0)、召喚士(ヘイト0)
(2)数刻後/しばらく盾がお供に殴られる・・・・・・盾のヘイトが抜ける
お供のヘイトリスト=盾(ヘイト0)、その他PC(ヘイト0)、召喚士(ヘイト0)
この(2)の状態で、召喚獣が死亡、もしくは帰還すると、基本パターンの
※召喚士がヘイトリストのトップで、召喚獣が消えた場合、召喚士にタゲが行く※(全PCヘイト0なので)
が採用されて、タゲが召喚士に行ってしまうのではないでしょうか。
もしこの予想が当たっていた場合、挙動を変えるのはいろいろ大変かもしれません。
・ルールを※ヘイトが一律のときに、もともと殴っていた敵を継続して殴る※とした場合
→ 基本の下段のようにモンスターがペットを殴っていた状態のとき、敵がおそらく呆けます=ヘイトリストに載ってもPC安全というまずそうな仕様に
・ルールを※ヘイトが一律のときに、ランダムで敵を選ぶ※とした場合=違う意味で敵が暴れます
というわけで、ルールを
※ペットが消えたとき、殴っていた相手がPCで、さらに死んでいない場合、リスト内のヘイトが一律でもターゲットを変更しない※
とか変更しないとダメな気がしますが、そもそもPCとペットをモンスターが区別できるのかどうかが判りませんし妙に複雑。
ですが、これ以上のルールはもっと思いつきませんでした。
というあんまり解決にはつながらないただの予想でした。
長文失礼しました。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
これはバトルフィールドでの感知を考慮した仕様で、オブジェクトの影に隠れたり、感知遮断の魔法などでモンスターから発見されず、ペットなどを用いて一方的に戦うといった方法などで有利不利が生まれないようにということから、当初よりこの挙動になっています。
Mocchi氏の話だと、例えば精霊の印とかヘイストサンバ等を使っても敵がすっ飛んでくるなら納得いくと思いますが、自分は聞いたことがありません。
ペットジョブだけが一方的に狙われるこの現象を本当に「有利不利が生まれないような挙動」と考えていますか?
Yukiyan
04-03-2012, 12:03 PM
道理でおかしいと思った・・・
ナイトで護衛キープしていても、いきなりどこかへすっ飛んで行く挙動が多々ありまして、
てっきり自分の行動がヘタクソでキープできないのかと思い、後衛さんを死なせてしまったりして
すごく申し訳ない気持ちになったりしていました・・・
「仕様です」って・・・
オレの責任じゃなかったんですね(;´д⊂)
ずっと自分のせいで死なせていたと思いこんで凹んでいたのに、これはひどす・・・
一貫性のない調整ほど、プレイヤーを惑わすことってないですよね。
もうちょっと真剣に考えて頂きたいものです。
Hirame
04-03-2012, 04:16 PM
これは「からまれ維持」戦法と召喚士の相性が悪いという話であり、弱点が問題になるならその戦法を
使ってるほうがおかしい、ただそれだけの話だと思います。
表題の状況ならちゃんとナイトにヘイト稼がせてればいいだけの話です。それで普通に勝てますし。
6体湧くところは維持担当複数にする必要はあるでしょうが。ちらっと出てたパンデモニウムのは
ヘイトリセットが絡んでるので本体の変身が近くなったら(HP減ってきたら)召喚獣ともども距離
とって変身終わるまで一切操作するなでOKです。
パンデモの例のような遠くまで離れると、VWでは戦闘領域離脱扱いになりますので無理です。
この件の何が問題かというと、問題が召喚士だけに留まらないという事です。
ナイト1、ナイト2、召喚士、その他メンバーが居るとします。
ナイト1がVWを開始、ボスと共に3匹の護衛が湧きます。
ナイト2がボスだけ抜いて維持を開始、ナイト1は護衛3匹に一切手出ししない状態とします。
この場合、護衛3匹を維持しているナイト1にいくらケアルしようが強化を掛けようが、
護衛とナイト1との間には双方向のヘイトが成立していませんので、
何をしようが、一切その他のメンバーには護衛のターゲットは向きません。
そこで召喚士が神獣の帰還を命じた場合ですが。
護衛3匹全部に召喚士が直接攻撃をした状態と同じ、双方向のヘイトが成立した状態となります。
ヘイトシステム上、ナイト1への絡み状態はリセットされ、
召喚士1名のみが新規に護衛モンスターのヘイトリストに載る状態となるわけです。
即ち、護衛3匹が一斉に召喚士に向かって飛んでいきます。
この状態で他のメンバーが召喚士にケアルや強化などが掛けた場合、
他のメンバーも巻き込まれてヘイトリストに載ってしまいます。
またそのヘイトリストに載ったメンバーに何かしたメンバーも、新しく載ってしまいます。
ヘイトの連鎖が始まってしまい、ケアル1つで護衛が飛んでくる状態の完成です。
召喚士を起点とした、ヘイトリストの拡散が起こってしまうわけです。
こうなると、3匹の護衛をアタッカーやナイトで攻撃して抑え込むしか無くなります。
無限に護衛が沸くタイプのNMの場合、戦闘終了まで倒し続けるしか方法が無いわけで。
神獣の帰還たった1回で、戦場が無用な乱戦になってしまうのです。
確かに勝てるか勝てないかで言えば、それでも勝てるでしょう。
問題はそこでは無く。
こうなる事を分かっていて、誰が召喚士をPTに入れるのか?ということです。
楽に戦える方が良いに決まってますから、当然召喚士は外されてしまうでしょう。
これを仕様とされてしまうのならば、VWジラートルートは実質召喚士お断り状態となってしまいます。
今回追加分のアトルガンとプロマシアの護衛は、特定条件でボスとヘイト連動する物が多く、
召喚士が居なくても同じような事になっちゃいますけども。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。
エンミティダウスがミスしたり、インビンぶっぱしても側近が襲ってこない事からもわかるように、
コンフロント戦で最初に発生するのは「絡まれた状態」であって「敵対行為」じゃありません。
よってナイトが側近に大量に絡まれた状態で棒立ちして、後衛がケアルしても側近は後衛の方に行きません。
なのにどうしてペットが消えるとすべてのモンスターに「敵対心」が発生するのか?
これは不具合ではないのか?とみんな言ってるんだと思います。
pokotaru
04-03-2012, 05:04 PM
VWじゃないですがBFでも同じですよ
複数敵が居るBFで、盾役が突っ込む→戦闘開始、この時点で全ての敵が盾役に襲い掛かる
(この時点で既に他のPCもヘイトリストには載るので、たとえこのまま何もせず盾が死んだら他PTメンバーに襲いかかる)
ただし、盾役が敵に攻撃をしなければ、盾役本人はもちろんケアルや強化を他メンバーが行っても
他メンバーに敵が襲いかかる事はありません
当然ながら敵に対する攻撃を行えば行った人に対し、攻撃を食らった敵が襲いかかります。
(つまり引きぬいて各個撃破ですね、これが"からまれ釣りキープ、各個撃破戦術"の基本です。)
が、召喚士が召喚獣を引っ込めるどわーっと全ての敵が召喚士に襲いかかる
つまり召喚士が召喚獣を引っ込めるという動作は、"敵に対する全体攻撃"として扱うということでしょうか?
おかしくないですかね?
しかも敵対行動を取るまではケアルだろうがアビだろうが何だろうがし放題なのに、
召喚士だけアウトなんでしょうか?
おかしくないですか?
pokotaru
04-03-2012, 05:11 PM
補足
「ただし、盾役が敵に攻撃をしなければ、盾役本人はもちろんケアルや強化を他メンバーが行っても
他メンバーに敵が襲いかかる事はありません」
↑
これは開戦時にヘイトリストに載っている、が、ヘイトが上昇しないという意味です。
もし盾役が死んだら他のPTメンバーが順番に攻撃されます。
開戦後何もしなくても全員が死ぬまで敵の攻撃が続きます。
しかし、そうでなければ最初に絡まれた人が何もしない限り
(自己回復や強化のアビ・魔法の使用は除く(スパイク等の敵にダメージを与える物は除く)
もしくは他のPTメンバーが攻撃を行わない限り(これも同様に回復や強化のアビ魔法は除く。ヒーリングは×)
は、
敵のターゲットは絡まれた人のまま、と言う意味です。
絡まれた人への回復や強化をいくらしても、タゲは動きません。
ですが、召喚士が召喚獣を引っ込めると、襲いかかります。
どういうことでしょう?
こんにちは。
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
これはバトルフィールドでの感知を考慮した仕様で、オブジェクトの影に隠れたり、感知遮断の魔法などでモンスターから発見されず、ペットなどを用いて一方的に戦うといった方法などで有利不利が生まれないようにということから、当初よりこの挙動になっています。
ということで、通常のフィールドのバトルとはやや勝手が違う面があるとは思いますが、上記を前提として作戦を組み立てて戦ってみてください。
もしもおっしゃている仕様がが正しいものであるならば、
現在の黄色キープ時にいくら他者が敵対心をあげる行為を行っても
敵対心が上昇しないという現在の挙動は不具合ということになりますね。
早急に不具合を修正することを望みます。
Elshel
04-03-2012, 08:49 PM
パンデモの例のような遠くまで離れると、VWでは戦闘領域離脱扱いになりますので無理です。
パンデモの変身時の話は、魔法射程くらいの距離を取れば問題ありませんし、操作については離れても無駄ですが、変身が終わって次の形態になるのを待てば良いだけなので無理ではありません。
この件の何が問題かというと、問題が召喚士だけに留まらないという事です。
(略)
神獣の帰還たった1回で、戦場が無用な乱戦になってしまうのです。
それは絡まれマラソンを使うときに召喚士を入れるのが阿呆だという話でしかありません。
こうなる事を分かっていて、誰が召喚士をPTに入れるのか?ということです。
そうやって外されるのが召喚士だけに限られるとでも?
そういう悪条件に負けず、こうすれば問題ないぜ!って代案を提案して引っ張って行くことができるくらい
自分のジョブを知り尽くしてる/知ろうと努力・工夫していることが、メインジョブを名乗るための
最低条件だと私は思うんですがね。
私はメイン召喚ではないので正しいところは知りませんが、この、ペットが帰還する際にヘイトリストに
載っている敵全てに対してヘイトを稼いでしまう仕様は、かなり初期の段階から変わっていないはずです。
それでも使いどころがあるのが今の召喚士なんですがね。
メインジョブでもない人間が昔から知っているようなことを知らずにおいて召喚士代表な顔をされて
主張されても困ります。召喚士とは最初からそういうジョブですし、それを踏まえた上でなお好きで
あるか考慮しなおしてみては?私の友人は、隙あらばサルベージにすら召喚で参加してましたよ。
Nahacchi
04-03-2012, 10:46 PM
そういう悪条件に負けず、こうすれば問題ないぜ!って代案を提案して引っ張って行くことができるくらい
自分のジョブを知り尽くしてる/知ろうと努力・工夫していることが、メインジョブを名乗るための
最低条件だと私は思うんですがね。
そう言う方は、PTメンバーを危険に晒すより、他ジョブで参加するのではないでしょうか?
私はメイン召喚ではないので正しいところは知りませんが、この、ペットが帰還する際にヘイトリストに
載っている敵全てに対してヘイトを稼いでしまう仕様は、かなり初期の段階から変わっていないはずです。
それでも使いどころがあるのが今の召喚士なんですがね。
かなり初期と書かれていますが、いったい何時頃の事ですか?問題点がすり替わっていますよ。
ヘイトを稼ぐ仕様は有り、問題ありませんが、ペットジョブが敵対行動では無い行動をしたにもかかわらず、
ヘイトがトップに成る挙動が有り、その挙動は正しいのか?、とこのスレッドでは言っているのです。
現状、黄色ネームを維持しているキャラへケアル等の支援をしてヘイトトップになっても、ケアルを行ったキャラに攻撃をしに行きません。
ですが、黄色維持しているキャラが死んだ場合、ケアルをしたキャラへ攻撃を行ないに行きますよね。
支援したキャラが敵対行動をしないだけで、内部的には敵対リストに入り、かつ順位も変わっていますよね。
仮に、黄色維持キャラAと、ケアルをしたキャラBが、敵に同じタイミングで同等のダメージを与えた場合、
ケアルで稼いだ分のヘイトを持っているBを敵は殴りますよね。
メインジョブでもない人間が昔から知っているようなことを知らずにおいて召喚士代表な顔をされて
主張されても困ります。召喚士とは最初からそういうジョブですし、それを踏まえた上でなお好きで
あるか考慮しなおしてみては?
何処をどう読んだらこの方がその様な方だと判断出来るのでしょうか?
あなた自身捨てキャラで投稿なさってますし、メインジョブが召喚ではないようですが。
私の友人は、隙あらばサルベージにすら召喚で参加してましたよ。
あなたに隙が有るのは判りました。
私は別にサルベージに召喚で参加するのは悪いとは思っていませんが、
あなたは御自分で
そういう悪条件に負けず、こうすれば問題ないぜ!って代案を提案して引っ張って行くことができるくらい
自分のジョブを知り尽くしてる/知ろうと努力・工夫していることが、メインジョブを名乗るための
最低条件だと私は思うんですがね。
と書き込みをしていながら、
私の友人は、隙あらばサルベージにすら召喚で参加してましたよ。
隙がなければ召喚で参加出来ないってどう言う事ですか?
それと、あなたの#32の書き込みですが、
これは「からまれ維持」戦法と召喚士の相性が悪いという話であり、弱点が問題になるならその戦法を
使ってるほうがおかしい、ただそれだけの話だと思います。
話の問題点を、自己解釈で別問題にすり替えて
表題の状況ならちゃんとナイトにヘイト稼がせてればいいだけの話です。それで普通に勝てますし。
6体湧くところは維持担当複数にする必要はあるでしょうが。ちらっと出てたパンデモニウムのは
ヘイトリセットが絡んでるので本体の変身が近くなったら(HP減ってきたら)召喚獣ともども距離
とって変身終わるまで一切操作するなでOKです。
条件を勝手に書き換えて解釈されていますね。
私の勝手な判断ですが、
あなたは最初からよく読まれた方が良いのではないですか?
まだ40程度しかレスも付いていませんし、そうする事をお勧めします。
Nahacchi
04-03-2012, 10:48 PM
さて、荒れたと判断され上(フラット表示#41)の書き込みを消去されるのは、別になんら問題は無いので本題は別に
現状、#13でSummoner_hornさんが仰っている下記現象ですが、
リンバスのアポリオンCNにおけるProto-Omegaでも同様の、神獣の帰還に関する不具合が発生しました
突入直後、入ったその場所で強化等をかけている最中、
イフリート召喚>紅蓮の咆哮>神獣の帰還を行った際、
だれも近づいていなかった白字のProto-Omegaがすっとんできて、自分を殴ってくれました
メンバー全員が突入したかを確認していた最中だったので、誰かがからまれたという状況はあり得ません
私が知ってる限りでは、75レベル上限時代のリンバスではこの様な事は有りませんでした。
全員が突入→移動→支援・強化→戦闘となりますが、
通常であれば、支援・強化の段階でタイタンによる「大地の守り」や、ディアボロスによる「ノクトシールド」等、
LSの戦略に基いた支援・強化を行なっていました。
又、野良PTでも同様です。
もちろん、「神獣の帰還」後に、すっ飛んで来る事も、引き寄せられることも有りませんでした。
ヴォイドウォッチの他、パンデモニウム、デュミナス等でも同様の事が起きておりますが、
(その他として、BCでの書き込みが無い為、未確認です。)
これらも含めて今後「仕様」と言うことでしょうか?
何時から、どのタイミングでこの様な仕様に変更に成ったのかは不明ですが、
召喚獣による事前支援を行えなくなっているのは事実ですので、再調査・報告をして頂くしか無いと考えます。
・もしBCでも同様な事が有ったら、敵さんがBCの入り口まで来てくれるって事なのか?!
BCも廃れてて出迎えをする様になったか...
Hirame
04-04-2012, 02:33 AM
私はメイン召喚ではないので正しいところは知りませんが、この、ペットが帰還する際にヘイトリストに
載っている敵全てに対してヘイトを稼いでしまう仕様は、かなり初期の段階から変わっていないはずです。
それでも使いどころがあるのが今の召喚士なんですがね。
仰られる通り、BCでは開発さんのご回答のように従来からそうですね。
ヘイトリストに載っていない敵すべてに対してヘイトを新規に稼いでしまうという挙動で、BCだけの特殊挙動です。
印章BCなどでの召喚士ソロ、獣使いソロで攻略が余裕になってしまう事を防ぐために設けられた制限だと思われます。
この制限自体には何ら問題はないですし、むしろ適切な処置だと思っています。
しかしこれをVWにそのまま導入したために、現実に以下のような問題が生じています。
・召喚士をVWジラートルートで入れると、護衛のターゲットが無駄に乱れて戦いにくくなる。
・ならば最初から召喚士がいると難易度が上がってしまうため、アライアンスに入れなくて良いのではないか?
となってしまっている点です。
しかしVWにおいて従来のBCで危惧されていたような、召喚士ソロ~少人数だけで可能なのかと言いますと。
そんな構成では弱点が付けず、戦利品にも経験値にもクルオにもならないのでやる意味がありません。
本来このヘイトの特殊挙動が導入された理由は。
印章BCなどでの召喚士ソロ、獣使いソロで攻略が余裕になってしまう事を防ぐために設けられた制限の筈なのですが。
この制限がVWでは「召喚士で参加する意義があるのか」という、全然関係の無い点にまで影響を及ぼしているという事です。
昔と比較しようにも18人で敵が複数居るBCなんてありませんでしたから、VWジラートルートが初のケースでして。
このようにスレとして、問題提起があるのも当然かと思いますよ。
Elshel
04-04-2012, 08:36 AM
そう言う方は、PTメンバーを危険に晒すより、他ジョブで参加するのではないでしょうか?
つまりそうしたくないという貴方は、自分でフォロー(注意喚起と対応の提示)する気はなく、
そのためにPTメンバーを危険にさらしていいと思っているんですか?
かなり初期と書かれていますが、いったい何時頃の事ですか?問題点がすり替わっていますよ。
少なくともプロマシア導入初期には知られてたはずです。そこでからまれマラソン使って知りましたし。
現状、黄色ネームを維持しているキャラへケアル等の支援をしてヘイトトップになっても、ケアルを行ったキャラに攻撃をしに行きません。
ですが、黄色維持しているキャラが死んだ場合、ケアルをしたキャラへ攻撃を行ないに行きますよね。
支援したキャラが敵対行動をしないだけで、内部的には敵対リストに入り、かつ順位も変わっていますよね。
絡まれマラソン時には、タゲ持ちが何を頑張ってても全員のヘイトが0である故に、
直接ヘイトを与えてしまったら一瞬で剥がれるため、そこで帰還させてしまうなんてのは、
範囲魔法で巻き込んだらダメってのと同じレベルで既知の現象です。
少なくとも新たに出てきた未知の現象であるかのように言うのはやめてください。
隙がなければ召喚で参加出来ないってどう言う事ですか?
隙があればというのは、説明させてもらえる余裕があればって話ですよ?
主催なりが隙無くテキパキと手配進行させてるところで新しい提案を受け入れて
もらうのは無理ってもんでしょう。
話の問題点を、自己解釈で別問題にすり替えて
すり替えてるのは貴方だと思いますがね。私の隙とかどうでもいい話ですし。
#1を見てもらえませんか。「この護衛モンスターの挙動はこれで正しいのでしょうか? 」
そう聞かれていたから、私はVWに限らず昔からそうなるようになってます、と返しました。
その後、認識が誤っている部分を修正指摘してきました。
こんな穴だらけの認識を根拠にして「だから強くしろ!」とか曖昧きわまりない主張をされても
他ジョブにとっては迷惑きわまりないんですよ。まず自ジョブの強みと弱みくらいしっかり
把握しといてくださいって話です。
#43についても少し触れることになりますが、あくまでこれは「BCだと条件を満たしやすい」
現象であるだけで、「BC限定の挙動」ではありません。途中で話に出たパンデモニウム
(BCでもコンフロントでもありません)の他、リニューアル前の裏でも起きていましたし、
他にもからまれマラソンを使うと楽なNMはいくつかいて、どこでも同様に問題になっていました。
つまり正しくは「からまれマラソンが有効な、護衛がいるような敵と戦うときに召喚士を入
れると、護衛のターゲットが無駄に乱れて戦いにくくなる。」→「最初から召喚士がいると
難易度が上がってしまうため、アライアンスに入れなくて良いのではないか?」という
構図なのであって、決してVWに限った話ではないのです。
仮に修正されるとすれば、普通に考えれば召喚士というジョブの根本に影響が及ぶことになるか、
からまれマラソン自体が無効化されることになる。まずそこを認識してください。
Yukiyan
04-04-2012, 02:05 PM
#1を見てもらえませんか。「この護衛モンスターの挙動はこれで正しいのでしょうか? 」
そう聞かれていたから、私はVWに限らず昔からそうなるようになってます、と返しました。
その後、認識が誤っている部分を修正指摘してきました。
こんな穴だらけの認識を根拠にして「だから強くしろ!」とか曖昧きわまりない主張をされても
他ジョブにとっては迷惑きわまりないんですよ。まず自ジョブの強みと弱みくらいしっかり
把握しといてくださいって話です。
#43についても少し触れることになりますが、あくまでこれは「BCだと条件を満たしやすい」
現象であるだけで、「BC限定の挙動」ではありません。途中で話に出たパンデモニウム
(BCでもコンフロントでもありません)の他、リニューアル前の裏でも起きていましたし、
他にもからまれマラソンを使うと楽なNMはいくつかいて、どこでも同様に問題になっていました。
つまり正しくは「からまれマラソンが有効な、護衛がいるような敵と戦うときに召喚士を入
れると、護衛のターゲットが無駄に乱れて戦いにくくなる。」→「最初から召喚士がいると
難易度が上がってしまうため、アライアンスに入れなくて良いのではないか?」という
構図なのであって、決してVWに限った話ではないのです。
仮に修正されるとすれば、普通に考えれば召喚士というジョブの根本に影響が及ぶことになるか、
からまれマラソン自体が無効化されることになる。まずそこを認識してください。
言ってることはなるほど、筋も通っているようですし、おっしゃることも理解できます。
でもこれって、あくまでも「現状の仕様に対してどうすべきか」という対処方法を述べているだけの
ような気がするんですよね。
つまり、召喚士を入れなければ無駄に乱戦になることないんだから入れなければいい、と
現状の仕様上での効率の良い戦い方を普通に言ってるだけ?w
みんながいってるのはさ、たぶん「召喚士がいらない子になってしまうような戦い方」が過去から
現在までずっと続いていることに疑問があって、いいかげんそんな状況はやめようよってことを
開発にもっと要望したいから、ここまで熱く意見を書き込んでいるんじゃないかなぁ・・・
だってさ、開発自身が「どんなジョブでも参加できるような調整をしていきます」みたいなこと
言ってた記憶あるので(ソースどこだと言われても、そこはつっこまないでね。オレの記憶違いだったら
ごめんね)、それだったら召喚さんがVWに参加したいと思うのは、ぜんぜんおかしいことじゃないし
むしろ参加できるように直していかなきゃだめだろうって思うんだ。
昔からそうだったから、いまさら何言ってやがる、もっと自分のジョブくらいよく認識しろよって
それはちょっとひどいかなぁと思うよ。ずっとそうだったことで今不都合が生じているのならば
もっと前向きに直していこうと意見する方が、オレは建設的だと思うんだけどなぁ。
バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
ペットが消えると、それまでにケアルやらなんやらしてるのにタゲがくるのはなぜなのか・・・
Sassongher
04-04-2012, 06:32 PM
現象聞く限りではバグにしか思えませんけど仕様で押し通すのかしら。
この仕様だとリンバスで入った直後に誰かヒーリングすると敵が全部来るってことですよね?
まあ試す気はしませんけどw
Fenydia
04-04-2012, 11:39 PM
現象聞く限りではバグにしか思えませんけど仕様で押し通すのかしら。
この仕様だとリンバスで入った直後に誰かヒーリングすると敵が全部来るってことですよね?
まあ試す気はしませんけどw
私、現在進行形でリンバスを主催してますが丁度明日が活動日なので試してみますw
でも、次フロアに移動してすぐに黒さんがヒーリングしてても襲ってこなかったような、、、、
まぁ遅くなるかもですが明日お返事しますよ^^
認識の違いがあるといけないので開発様あてに現在の問題点をまとめます
まず前提として、Mocchiさんの発言により、戦開始時に全員に敵対心が発生することが正しい挙動ということですね
バトルフィールドやコンフロントなどでボスモンスターが出現するバトルは、メンバー全員参加を前提としているため、バトル開始時に全員に敵対心が発生するようになっています。この状態で何らかの敵対心が発生する行動を取った場合、それまでに直接敵対行動を取っていなくても、モンスターにターゲットされる可能性があります。
問題点1:それにもかかわらず、最初に感知されたプレイヤー(VWでは沸かした人ですね)が
直接モンスターに対して行動を起こさない限り、
他のプレイヤーがいくら敵対心を上げる行為(自己強化等)を行っても、また、感知されたプレイヤーにたいして
いくら敵対心を上げる行為(ケアルや支援など)を行っても敵対心が上昇しない。
これによっていわゆる「からまれマラソン」が可能になっている。
問題点2:問題点1が発生しているにもかかわらず、ペットの消滅によって全てのモンスターに対して
マスターが直接敵対行動を起こしたことになっている。
というように2重に不具合が重なっていることで、全てのペットジョブが(敵が複数いる)戦闘に
誘われにくいということが起きているのを是正してほしい、ということです。
Elshel
04-05-2012, 08:18 AM
いろいろ書いてきましたが、私がまず言いたいのは、「不具合だ」とか「最近こうなった」
とかいう「嘘」とか「無知」を前提にして主張するのはやめろって話です。
今回の点について言うなら、召喚士は昔からそういう仕様のジョブです。
そして次に、弱みと強みを認識しろ、という点ですが・・・
この件はですね、単発で高いダメージを連発できる黒や狩が、前衛に総合ダメージで
劣っている状態なのにタゲが来やすい不具合がある、と騒いでるのと大差ないんですよ。
もちろんこれは不具合でもなんでもありません。そうなるのにはちゃんと理由があります。
黒や狩は、そういう弱みを「代償」として、範囲攻撃を食らわない離れた位置から、
低い与TPで高いダメージを与えることができるという立ち位置にいるジョブなんですから。
同様に召喚士とは、本件のリスクと、召喚の手間という「代償」と引き替えに、本体が
大きなヘイトを稼がずに削るという能力を得ているんです。もし、この「代償」を安易に
削ってしまうと、ただ強いだけのジョブになって、他のアタッカージョブが不要になります。
では他ジョブが不要になるのを回避しようとするとどうなるでしょう?普通に考えれば
帰還発生時に発生する分のペナルティを他に割り振るしかありません。そしてそれは、
低ヘイトで削れるという、召喚士の「強みを殺す」方向性の修正になる可能性が高い。
その結果として、特殊な低ヘイトアタッカーとして呼ばれていた場に呼ばれなくなる
可能性も十分にあるんですが、本当にそれでも修正を望むんですか?
また、現状でさえ、ソロ・少人数活動時にはヘイトバランスは結構ギリギリだと
聞いているんですが、これを本体側に傾けられたらソロ・少人数活動が実質不可能に
なる事態が想像できるんですけども、本当にそれでいいんですか?
以上のことをちゃんと踏まえて発言できていますか?と私は言っているんです。
少なくとも私には、他人を巻き込んで自爆しようとしているようにしか見えません。
正直、VWについて召喚士の地位向上を望むなら、弱点対象の履行の選択肢を
減らしてもらう、って方が素直な方向だと私は思いますね。
Amagael
04-05-2012, 09:05 AM
おはようございます。
まず以前よりある仕様とのことで、僕自身ずっとあったものであるとは驚きです。初耳でした。
以前過去ログ(フォーラムのです)検索した時に「VWジラートルートの雑魚の挙動がおかしい」というレスが出てきたので、
VW特有のものかと思い込んでいました。
ただ、一切手を出していない雑魚が「神獣の帰還」を行っただけで本体に向かってくる、というケースは注意すれば防げるものの、
敵対心というシステムを熟知しているものでなければ直感的に理解しにくいと思います。
そしてこれが雑魚に範囲履行をぶっ放して「神獣の帰還」を行っても敵対心が消失し、何も無かったことになるのであれば、
これはもうバランスブレイカー以外の何物でもないと思います。
でもそうじゃないですよね、雑魚に手を出してもいないのに雑魚がワラワラ集まってくる。
これってペットジョブの「かえれ」を実行して、雑魚がこない仕様にしたとして困る事って何があります?
雑魚に手を出したわけではないんですよ?
個人的には思いつかず、至らぬ点があればご指摘を戴きたいところですが・・・。
そして「今までがそうであった」からといって、それが「正しい」と等記号で結ぶのは早計かと思われます。
この件について考えるのであれば、おそらくフォーラムを読んでいないであろう予備知識のないペットジョブプレイヤーたちが、
コンフロント下で「戦犯」になってしまうのを防ぐ意味でも、見直しをするべき事案だと思っています。
そしてなぜいま騒ぐのかと言われれば、いままでバトルコンテンツに召喚士が参加するケースは稀で、
特にVWでは召喚獣を出し入れする必要があったこと。事案の数が増えたことと、フォーラムという「場」が明確化されたことで、
声があがっているのだと思います。
また、的確なご指摘をされている方は、特にその内容が曇ってしまわないよう、強い言葉で相手を指さす行為は控えたほうが良いかと考えます。
Razoredge
04-05-2012, 10:58 AM
ペットの死亡・かえれなど方法の如何に依らず、ペットが消えることはガをぶっ放すのと同等のマスターからの敵対行動だったわけですね。
なので、BC・コンフロントその他諸々の全員ヘイトが乗る局面内で絡まれマラソン中はペットを消すな。弱点突きで出し入れが前提な召喚士は特に来るなということですね。
これまで畏れよ我をで召喚獣を引っ込める人がいなかったから表面化していなかっただけで、護衛付きのVWという条件を満たしやすい事案が出たのでわかったと。
了解。
では絡まれマラソンを修正するべきです。絡んでいるナイト、シーフに無制限にケアルさせる方がおかしいし、護衛対象が危険に晒されているのにのうのうと強化を許すのもおかしいでしょう。
さらには通常エリアでのかー君釣りも修正するべきです。ペットにリンクしたモンスターはきちんとマスターが死ぬまで追いかけるべきです。
Pic211
04-05-2012, 03:07 PM
からんだ&わかせたモンスターを「からまれorわかせたPCから0ダメージ与えられた」状態に
すればBC内も通常の仕組みでうまくいくんではないだろうか
と思ったけど獣がズーラター>BC敵にたたかえ>ペットが殴る前に範囲ダメージ技>もどれ>まってろ>ペット死亡>
次ペットよびだす>ズーラt
ってやると本体は永遠にヘイト乗らないのかな?範囲履行技やしじをさせろも敵をターゲットにする必要があるのかも?
ペット釣りに関してはちゃんと敵対行動乗せた敵はこっち来るんでいいんでない?PCによる囮釣りとかもあるし…
その辺も潰すというならそれはそれでアリだけど
Fenydia
04-05-2012, 07:31 PM
いちいち指摘するのも面倒なんだけど、召喚士やったことない人はまずやってから発言してほしいものです。
さて、前置きはおいといて
イマイチわかってない人がいらっしゃるようなのでザックリですがまとめますね(間違ってたらごめんなさいw)
◆現在VW中にペットに関する敵対心がおかしい
・召喚獣を帰還させると、それまで敵対行動(当然範囲もしていない)を取ってないのに護衛が襲いかかってきた
→盾役はしっかりと護衛にも敵対行動は取っていた
これでいいのかな?w私も召喚士をやっているクチなので直してほしいですねぇ、、、
4seasons
04-05-2012, 08:33 PM
開発はペットジョブはVWをするな、といっているのですか?
竜で参加したときに、「ヘイトおかしくなるから飛竜だすな」とか
「ペットはやめてください」とか複数の人に言われて非常に悲しい思いをしました。
ビスマルクを例にとってナイトが沸かし作業をし
雑魚がわききった後にボスを別の人が抜いて、ナイトは抜刀せずそのままの場合
ペットがどうなったときに雑魚がナイトから離れるのか
どうしたらこうなるのかを説明するべきです。
ミカンも呼べないVWなんか未完成コンテンツです
Mocchi
04-05-2012, 10:22 PM
こんにちは。
敵対心に関してもう少し補足しておきます。
気になっている部分はペットコマンドに敵対心を増やす効果があるということかと思いますが、これはフィールドのモンスターとの戦闘も含め、全てのバトルで以前から発生しているものです。(ペットコマンド以外にも、同様の効果のあるアビリティ/魔法はあります。)
これは一体のモンスターのみと戦っている場合には別段意識しなくてもよかったものですが、今回の例のような多対多で複数のモンスターから攻撃対象と認識されている場合には、より注意深くパーティ内のターゲットのバランスを取る工夫が必要になってきます。
何人かの方のコメントにもありましたが、バランスを考慮して意図されている挙動な以上、それをなくすことによるその他への影響のほうが大きいと考えていますので、状況に応じて攻略を工夫してみてほしいと思います。
Nahacchi
04-05-2012, 10:42 PM
もっちーさん、こんな時間までお疲れ様です。&オレw
さて、敵対心の仕様・バランスの件は、了解しましたが、
私の#42の発言を読んで頂けたでしょうか?
私自身が経験した事例では有りませんが、明らかに今までとは別の挙動が発生している書き込みがあります。
是非、調査・確認をして頂き、報告をお願いします。
内容はリンバス内での事ですので、そこだけでも確認して頂ければと思います。
その他のエリアについては、当初からある仕様と認識しておりますので...
もしくは、この件に関して別にスレッドを立てる必要がありますでしょうか?
事象の経験者・不具合を発見した者が立てるべきでしょうから、
時間は掛かりますが確認後にスレッドを立てますので、その旨だけでも書き込んで頂ければと思います。
以上になります、宜しくお願いします。
toyfuji
04-05-2012, 10:53 PM
これはペット釣りの関係だと思うのですが…
判らなくもないんですが「仕様です」で片づけられる問題でもない気がします。
修正されないとペットジョブが参加できないままってことになりますが…
Amateras
04-05-2012, 11:15 PM
2012年3月31日現在、
リンバスのアポリオンCNにおけるProto-Omegaでも同様の、神獣の帰還に関する不具合が発生しました
突入直後、入ったその場所で強化等をかけている最中、
イフリート召喚>紅蓮の咆哮>神獣の帰還を行った際、
だれも近づいていなかった白字のProto-Omegaがすっとんできて、自分を殴ってくれました
メンバー全員が突入したかを確認していた最中だったので、誰かがからまれたという状況はあり得ません
ついでいうと、30日にも裏ザルカの真闇王(Arkのほうですね)戦の際にも、湧いた分身が一斉に自分を殴りに来ました
ここで何度も不具合報告されているにも関わらず、ヴォイドウオッチ以外にも発生している状況を
いつまでも放置しないでいただきたいです
少なくともLv75キャップのときはこんなことはありませんでした
これが本当なら昔から変わってないというのは間違いですね
ちゃんと調べてください
Last-Dragoon
04-05-2012, 11:16 PM
違うのだよー
ペットコマンドに敵対心効果があるか無いかの話じゃないんだよー
そんなもんあるのは皆知ってるんだー
問題にしてるのは
絡まれてるだけの状態の人にいくらケアルしてもターゲットはケアルした人に行かないのに
ペットが消滅するとターゲットが飼い主に行くのはどうしてなんだって所だ
ペット消滅のせいでヘイトが上回るから飼い主に飛んでいくなら
ケアルでヘイトが上回ってケアルした人に飛んでいかないとおかしいでしょ?
ケアルはヘイト上がらないけどペット消滅はヘイトが上がるなんて矛盾してますよ
ricebaaler
04-05-2012, 11:39 PM
以前からある仕様によって、新規のコンテンツにて、主に活躍の場が少ないジョブを対象に不利益が生じる
これ、修正すべきものと考えますがいかがですか?
違うのだよー
ペットコマンドに敵対心効果があるか無いかの話じゃないんだよー
そんなもんあるのは皆知ってるんだー
問題にしてるのは
絡まれてるだけの状態の人にいくらケアルしてもターゲットはケアルした人に行かないのに
ペットが消滅するとターゲットが飼い主に行くのはどうしてなんだって所だ
ペット消滅のせいでヘイトが上回るから飼い主に飛んでいくなら
ケアルでヘイトが上回ってケアルした人に飛んでいかないとおかしいでしょ?
ケアルはヘイト上がらないけどペット消滅はヘイトが上がるなんて矛盾してますよ
そいやそうですよね、全員ヘイト乗ってるはずなのになぜですか?
こんにちは。
敵対心に関してもう少し補足しておきます。
気になっている部分はペットコマンドに敵対心を増やす効果があるということかと思いますが、これはフィールドのモンスターとの戦闘も含め、全てのバトルで以前から発生しているものです。(ペットコマンド以外にも、同様の効果のあるアビリティ/魔法はあります。)
これは一体のモンスターのみと戦っている場合には別段意識しなくてもよかったものですが、今回の例のような多対多で複数のモンスターから攻撃対象と認識されている場合には、より注意深くパーティ内のターゲットのバランスを取る工夫が必要になってきます。
何人かの方のコメントにもありましたが、バランスを考慮して意図されている挙動な以上、それをなくすことによるその他への影響のほうが大きいと考えていますので、状況に応じて攻略を工夫してみてほしいと思います。
認識が違っていると困るといってまとめた文を投稿しているにもかかわらず、
なぜこんなにズレた返答をいただかなくてはいけないでしょうか?
フォーラムに投稿されている膨大な量を全部理解できるまで読んでいただくことは難しいとは思いますが、
ひょっとして読んでくれないんですか?
それとも私の書き方が悪かったのでしょうか?
以前投稿した文が分かりづらかったと反省し、
開発様が理解できるように、もっと簡単に再現方法を書きます。
登場人物 ナイト、白、召喚
場所 コンフロント戦どこでもよいと思いますが、とりあえずヴォイドウォッチで
手順1:ナイトがヴォイドストーンを消費してVWの戦闘を開始します
このとき、ナイトは戦闘を開始してから一切なにも行動をとってはいけません
手順2:戦闘を開始したら召喚はいずれかの召喚獣を呼び出し、その後はナイトと同じく、
一切なにも行動をとってはいけません
手順3:その後、白はナイトが戦闘不能にならないように回復・支援をかけ続けます
※問題点1:この時点でナイトは敵対心があがる行為を一切行っておらず、
召喚は召喚獣呼び出しという敵対心があがる行為を行い、
また、白は回復・支援という敵対心が非常にあがる行為を行っているにもかかわらず、
モンスターの攻撃対象はナイトから変更されるはない
手順4:この状態を維持すると、やがて召喚獣呼び出しによるのMP減少でMPが0になる
手順5:召喚獣がMP切れによる自動消滅により帰還する
手順6:すると召喚が一切何も行動を起こしていないにもかかわらず、
モンスターがナイトを攻撃対象にしてびくともしなかったのに
突然攻撃対象を「召喚」に変更する
※問題点2:何をしても敵対心が変わらなかったのに、「召喚獣が自然消滅する」という事象が
なぜか敵対心上昇ののトリガとなってしまっている
Mokoisan
04-06-2012, 02:01 AM
実際にプレイしているユーザー側から状態とヘイトについての報告があがってますし
ばっさり仕様だよあきらめて的な返答で済まされても納得しないと思いますが
>バランスを考慮して意図されている挙動な以上、それをなくすことによるその他への影響のほうが大きいと考えていますので、状況に応じて攻略を工夫してみてほしいと思います
バランスってどういう事なんでしょう、弱点を突かないと敵に皆殺しにされるような難易度でペット関連の弱点はあきらめて、がんばってくださいとうことでしょうか?
ケースに応じて対応したいから色々なジョブで参加し攻略しているわけです、
そもそもVWのコンセプトで色々なジョブが参加できるように設計したわけでしょう?
それなのに言ってることがバラバラに感じるのですが
tebion
04-06-2012, 02:14 AM
単純にバグってるだけだと思うんだけど、
仕様で押し切ろうとしてるだけに見える。
ビスマルク相手に召喚で来た人、最後までケアルのみですこしかわいそうでしたが・・・
ZACZAC_DOG
04-06-2012, 02:23 AM
この話って、プロMのマメットBFのときからあった気がしますね
絡まれマラソンでやることになったのですが、知り合いが召喚しかできなくて
呼び出し禁止にした記憶があります(ヒーリングも禁止)
開発側の言ってるペットコマンドが~とは全然別物だと思います
おそらく、ペット釣り対策なんだと思いますけどね
pokotaru
04-06-2012, 02:44 AM
なんていうかこう、違うんですよね
A B C と言う敵が居て、ナ 白 召 で挑む
ナが突っ込むと、ABCがナを感知してナに襲いかかる、戦闘開始
この時点で全員ヘイトリストに乗るのは知ってます。
で、ナイトは棒立ちする
この状態だとナにケアルしたりヘイストしたりしても、タゲは一切動きません。
ナイト本人がケアルしても、ケアルした白にケアルしても、タゲは一切動かない。
でも、召喚士が召喚獣を引っ込めると、ABCがどわーっと召喚士を攻撃する。
これがちょっとな~って感じなんですよね。
開発さんが言いたいのは、もし引っ込めて召喚士本人にヘイトがなければ、
召喚士がヘイトを無視して攻撃し放題になるから、と言う事なんでしょうかね?
でもそれはわかるんですが敵対行動をまだしてない
他の方も言ってたようにそれこそ突入後戦闘準備のために出し入れした瞬間に敵がくるような始末って
ちょっと・・
まぁ仕様と言い切るなら仕方ないのかな
からまれ釣りキープは召喚が居ると使えませんってことか
Vorpal_Bunny
04-06-2012, 02:46 AM
ヘイトリストにも二種類あるってことですかね。
普通のヘイトリストと何が何でも真っ先に倒すヘイトリスト
ペットを引っ込めると召喚士は何が何でも真っ先に倒すヘイトリストにチャートインしてしまい、
普通のヘイトリストに載ってるだけのナイトはいくらヘイトを上げようとも何が何でも真っ先に倒すヘイトにはかなわない
Marthtomo
04-06-2012, 03:39 AM
Q1.黄色ネームでキープしている敵護衛が、召喚士(獣・竜・か)のペット消滅で本体が襲われるのは何故?
A1.ペット消滅コマンドにはヘイトがあります(by開発)。
A1改.ペットが消滅する処理には本体にヘイトが発生する仕様となっている。
ペットが消滅する、それはつまり「帰還するように指示する(竜剣も?)」、「倒される」、「MP切れで維持不可能になる」これら3つについて、同じ処理をしているということ。
そして、これら3つの状況の切り分けを変更する予定は今のところ無い。
Q2.んなこた分かってるんだよ、白からナへのケアルで白にタゲ来ないのはどういうことだってばよ?
A2.(私個人の意見としては)本件とは別問題なので、これについてはここで議論すべきではないかと。言いたい事はものすごく分かりますが・・・。
以下、本件についての私の疑問点。
ペットの消滅によって本体にヘイトが発生(厳密にはヘイトの上昇)することは分かりましたが、果たしてヘイトを上昇させる必要はどこにあるのでしょうか。
召喚ソロで考えた場合、ペットを呼んで黄色ネームの敵に当てた時点で本体もヘイトリストに乗るはずです。
そのため、ペットが消滅したときに敵が呆けることはありえなく、召喚本体に襲い掛かってくるはずですので、ヘイトを上昇させる意味が分かりません。
もしかして、ペットコマンドはヘイトが必ず1以上発生しなくてはならない造りになっている、かつ、敵に倒された時とMP切れしたときに、帰還コマンドメソッドを呼んでいるって事でしょうか。
Amagael
04-06-2012, 07:09 AM
おはようございます、返答ありがとうございます。
仰る通りの仕様であれば、ナイトにケアルした時点で白魔道士にタゲがきそうですけどね。
コンフロント下で敵対心がすでに発生している状態である限り、白魔道士に標的が移るのでは・・・?
移らないのに、召喚士だけ移るってことですか?それとも条件が悪かったのか・・・。
では検証すればいいということですよね。
・バーサク、ラストリゾート等「自身のみに効果がある」アビリティ
・ブリンク、ストンスキン等「自身にのみ効果がある」魔法
(ケアル等「かけられる対象」の状態に依存するものは除外)
これらは全て「自身のみの敵対心を上昇させる」ものであるはずなので、ペットジョブの「かえれ」コマンドと同じであるはずです。
これらのアクションを起こした際に、雑魚が向かって来れば仕様。向かってこなければ、それこそ不具合ということになりますね?
Mocchiさんに私信となります。
連日の激務、多忙のこととお察しいたします。
さて、私どもが気になっているのは「神獣の帰還に敵対心があるかどうか」ということでは、全くありません。
既にそれを前提として皆様ディスカッションをしていると思われます。
釈迦に説法とは言いますが、スポイルの方法、返答への手順、商品知識のどれが認識のズレを生んでいるかは分かりかねますが、一度見直す事を強くお薦めいたします。
大変失礼とは存じますが論点が全くずれてしまって、せっかくの返答に意味が無くなってしまっています。
現時点で妥当だと思われる方法をもう一度要求いたします。
「技術者様への該当案件全文の受け渡し。技術者様よりの説明」を強く求めます。
OO_Dirna
04-06-2012, 10:22 AM
以前投稿した文が分かりづらかったと反省し、
開発様が理解できるように、もっと簡単に再現方法を書きます。
(略)
Cubeさんのおっしゃられている内容が問題提起として適切だとおもいますが、
私もこれは問題だと感じております。
これをユーザーの操作レベルで対応すべし、と打ち切ってしまうと
(ペットが還ることにより、お供がマスターに集中攻撃するため、マスターはなすすべなく即死してしまう、ということを回避する手段観点から)
囮用ジョブがサポを変えたり、お供すべてにヘイトをまんべんなく乗せたりする余計な必要性が生じ、
それなら必然的にペットジョブいれないほうがマシ、という結論に至ります。
そうなると、「すでに要らないジョブ予備軍」となっている召喚士、
そして「すでに不要」とされている獣、からくり士、あるいは竜騎士に関して、
VWにはこれらのジョブを選抜しないことを推奨します、と開発側が暗に示唆しているのでは、と勘ぐってしまいます。
あと、ちなみにこの敵対心の乗っていないマスターがペットを失った時点で、
標的のお供がマスターにターゲットを移す挙動ですが、
VWだけでなく通常エリアの通常モンスター(獣使いタイプのゴブリンなど)に、
同PTの(ペットジョブ以外の)別PCしか敵対心が乗っていない場合でも発生しますので
「不具合である」に一票です。
・・・が、ここまでくると「不具合かどうか」はもはや問題ではなく、「治してほしい」の一択です。
Myu-farlen
04-06-2012, 03:46 PM
某掲示板に書かれてた内容で、私も同じ検証をしてみた結果を1っ
自分シーフ/黒、サブキャラ白/召でPTを組み、ロラベンリー耕地のゴブリンで検証
1.シーフで抜刀せず、狩ゴブに「ぬすむ」を使用し赤ネームで獣ゴブの所まで連れて行く
2.獣ゴブがリンクし、シーフは狩獣蜂(ペット)に殴られている状態
3.ここまで何もしてなかった白/召で神獣を呼び出して、すぐ帰還させる
開発様の回答が正しいなら、少なくとも白は獣と蜂両方に殴られるはずだが
実際は蜂のみに殴られました。
いつからこうなったかはっきり分かりませんが、75LV時代にはこんな挙動は無かったと思います。
PC、NPC双方にペットが居る時だけ起きる不具合だと思います。(仕様というには問題点・不自然な点が多すぎます)
Nightmare
04-06-2012, 09:25 PM
不具合というか
PMのBFがペット釣りで楽にクリアできた際の対策として導入されたものですね
結果、この類のBFでは召喚が居なくてもいいジョブではなく居てはいけないジョブとなってます
変更されてはいかがでしょう?
それが仕様で召喚で来るなというならそう言ってもらってもいいんですけど
Elshel
04-06-2012, 10:39 PM
#70-Q2
これは、絡まれただけの場合、回復等の間接的な敵対行動ではヘイトを一切稼げない
仕様となっているためです。なぜそうなっているかといえば、その状態で占有権だけを
他PT/アラに取られてしまった場合に、ヘイトが抜けるまで一方的に殴られ続けることに
なり、MPKを助長するからです。
#70-疑問点
まずペット(ここでは召喚獣とします)で、敵Aを殴って削らせます。当然、敵Aに対して
召喚獣はヘイトを稼ぎます。履行ぶっぱなすなりして敵Aの盾をしている者からタゲを
奪わない程度に削ったら、タゲを変更させて別の敵Bに殴りかからせます。
こうすると、「召喚獣が占有権を持つ敵」は敵Bに移り、召喚獣は、敵Aに対して
「間接的な敵対行動」ではヘイトを稼げなくなり、つまり敵Aを範囲攻撃で巻き込む
以外ではヘイトリストへ影響を与えられなくなります。
このヘイトリストに影響を与えられない状態のまま、敵Aから距離を取って時間を
置くと、敵Aはヘイト持ち召喚獣を見失った時間が一定時間(1分強)を過ぎること
により、召喚獣のヘイトを0にしてしまいます。
なぜヘイトを0にする仕組みがあるのか?これは、そうしておかないと、不意に
絡まれた時に、走って逃げ切ることが不可能になるからです。
さて。こうしてヘイトが0になった召喚獣が敵Aの感知範囲外で帰還するとき、
「ヘイトが乗っていて(>0)、感知範囲にいる敵にだけヘイトを載せる」という
仕様だったとすると、どうなるでしょう。
そう、敵Aに対して存在していたヘイトは消滅するのです。それはつまり、
敵Aに関しては、ノーヘイトでダメージだけを与えられるということです。
敵Bとして安易にキープ可能な弱い敵を選択すれば、効果的な戦術となりえます。
この問題を防ぐため、「距離に関係なく」「ヘイトリストに載っていれば」ヘイトが上昇する
ようにする必要があるのです。
この問題は、半壊したPTの立て直しや、長時間ただひたすらキープするだけと
いったような、盾の蓄積ヘイトが低い状況において絶大な影響があります。
#73
そのケースでの問題点は、そこが「通常フィールド」であり、特殊なヘイト要素のない
「通常敵」であり、白/召が「帰還するまで何もしていなかった」ことです。
通常フィールドでは、ptメンが絡まれただけではヘイトリストに載りません。
蜂にだけ直接感知されており、蜂のヘイトリストにだけ載っていた場合、そうなります。
sloslo
04-07-2012, 12:46 AM
#73
そのケースでの問題点は、そこが「通常フィールド」であり、特殊なヘイト要素のない
「通常敵」であり、白/召が「帰還するまで何もしていなかった」ことです。
通常フィールドでは、ptメンが絡まれただけではヘイトリストに載りません。
蜂にだけ直接感知されており、蜂のヘイトリストにだけ載っていた場合、そうなります。
10回読んだけどわからないw
蜂は何を直接感知したのか?
問題は蜂のヘイトリストに載ってないのにこうなった、ってことですよね???
Marthtomo
04-07-2012, 02:12 AM
某掲示板に書かれてた内容で、私も同じ検証をしてみた結果を1っ
自分シーフ/黒、サブキャラ白/召でPTを組み、ロラベンリー耕地のゴブリンで検証
1.シーフで抜刀せず、狩ゴブに「ぬすむ」を使用し赤ネームで獣ゴブの所まで連れて行く
2.獣ゴブがリンクし、シーフは狩獣蜂(ペット)に殴られている状態
3.ここまで何もしてなかった白/召で神獣を呼び出して、すぐ帰還させる
開発様の回答が正しいなら、少なくとも白は獣と蜂両方に殴られるはずだが
実際は蜂のみに殴られました。
いつからこうなったかはっきり分かりませんが、75LV時代にはこんな挙動は無かったと思います。
PC、NPC双方にペットが居る時だけ起きる不具合だと思います。(仕様というには問題点・不自然な点が多すぎます)
む、明らかにおかしな挙動ですね。
通常エリアであるため、狩ゴブ、獣ゴブ、蜂ペットのいずれのヘイトリストにも、白さんの名前はないはずですね。
敵POP時に全員がヘイトリストに載るようなバトルであるという前提条件は、この問題には関係ないと言えます。
仕様です、で片付けるには無理がありすぎる。
serast
04-07-2012, 02:28 AM
PTアライアンスメンバー全員がヘイトリストに乗っているのに何故ペットジョブがペットを帰還させるとヘイトリストの一番上になっちゃうのかってことがどう考えてもおかしいんじゃないかって話ですよね。
普通に考えるなら盾にケアルした白とか自分にケアルした盾とかがヘイトリストの上になるはずです。
それらを飛び越してペットジョブがリストのトップになってしまうのはどう考えても異常です。これが仕様ならば修正されるべきです。
Marthtomo
04-07-2012, 03:46 AM
>#75
長いのでたたみます
Marthtomo
04-07-2012, 03:52 AM
PTアライアンスメンバー全員がヘイトリストに乗っているのに何故ペットジョブがペットを帰還させるとヘイトリストの一番上になっちゃうのかってことがどう考えてもおかしいんじゃないかって話ですよね。
個人的に1つ分かってないことがあるのですが、誰か分かりませんでしょうか。
それは、キープ役の盾がイオリアンなどで敵護衛を削っていた場合にも同様の現象が起こるか?てす。
起こらないのであれば、ペット消滅によってヘイトは発生するけど、トップになるほどってのは間違いですよね。
だとすれば、仕様だとして押し切られてしまったとしても、盾がヘイトを稼ぐキープの仕方であれば召喚etc.が普通に活躍できる可能性はあります。
Amateras
04-07-2012, 06:00 AM
ふと思ったのですが
ナイトがサポ召喚にして精霊出し続ければ簡単に護衛のタゲ取り続けられたりするんですかね?
Cosmy
04-07-2012, 10:38 AM
#81
それが可能だったら速攻で「修正」しそうな気がしますねー
Chululu
04-07-2012, 10:49 AM
個人的に1つ分かってないことがあるのですが、誰か分かりませんでしょうか。
それは、キープ役の盾がイオリアンなどで敵護衛を削っていた場合にも同様の現象が起こるか?てす。
起こらないのであれば、ペット消滅によってヘイトは発生するけど、トップになるほどってのは間違いですよね。
だとすれば、仕様だとして押し切られてしまったとしても、盾がヘイトを稼ぐキープの仕方であれば召喚etc.が普通に活躍できる可能性はあります。
盾がしっかりヘイト稼げば、起こりません
どんなに盾がヘイト稼いでも、ペット消滅でペットジョブ本体にタゲがいくのなら大問題です
Chululu
04-07-2012, 10:57 AM
ふと思ったのですが
ナイトがサポ召喚にして精霊出し続ければ簡単に護衛のタゲ取り続けられたりするんですかね?
絡まれただけではヘイトリストにのらないというのが、絡まれキープ戦術の大前提ですから、ペット消滅でヘイトリストにのってしまう(もしくは同様の挙動となる)今の仕様では、キープ役を回復したPCもヘイトリストにのってしまうので、ナ/召は戦術として成り立たないでしょう
Lemoned
04-07-2012, 12:03 PM
スレ主です。
久しぶりにフォーラムを覗いてみたら、流れると思っていた自スレがヒートしててびっくりしてます;
Verアップで追加されたVWは護衛付きが多いようで、問題が浮き彫りになった形でしょうか。
盾がしっかりヘイト稼げば、起こりません
どんなに盾がヘイト稼いでも、ペット消滅でペットジョブ本体にタゲがいくのなら大問題です
との事ですが、
#5でこのような意見も頂いています。
いえ、キープ役が護衛に対し敵対心を稼ぎ続けていても神獣を帰還すると召喚士本体に急に向かってきます。
明らかにおかしな挙動なんですよね・・・
ナイトが最初からヘイトを取っている状態(赤ネーム)でも、神獣の帰還で召喚士は殴られます。(実体験)
殴られてナイトのヘイトが抜けるせいなのか、ヘイトの取り方が甘いのかも?ですが。
また、ル・オンの庭でVWを行っていた際の敵護衛の挙動には、
神獣の帰還を行った召喚士とナイトの間を行ったり来たりするのが見られました。
召喚士が死亡後蘇生 > ナイトを殴ってヘイトが減少した瞬間(?)召喚士にタゲ移行 > 召喚士再度死亡 のループ
こんな感じです。
当時は結構てんぱってたので、今一度冷静に検証してみたいのですが、場の確保が難しくて困りもの(>_<)
Elshel
04-07-2012, 12:07 PM
#79
○#70-Q2について
絡んでいるだけの敵は誰にも占有されていませんので、誰でも直接敵対行動を取って、
占有権を取ることが可能です。しかし、間接的な敵対行動では占有権は取れません。
これは敵の横取りを禁止するためにそうなっています。
以上を踏まえた上で。仮に絡まれた敵に対して回復したPCがヘイトを稼げてしまうとすると、
回復を行ったPCが最大のヘイトを持っている状態のまま、占有権は他のPCに取られて
しまうことが簡単に発生します。
こうなると回復したPCには占有権がないので回復しかできず、ひたすら耐えるしかなくなり、
死なないために回復するとさらにヘイトを稼いでしまいます。よってMPKが成立します。
○#70について
おっしゃるとおり、「ヘイトが0になる」のと、「ヘイトリストから消える」のは全く別の話ですが、
敵は「ヘイトリストを参照してタゲを決めている」のであって、そのときの対象のヘイト量が
0であるかどうかは考慮しておりません。
よってそれではそもそもヘイトが0になったかの検証になっておりません。
元々は「占有権が無いときにヘイトが消える」という話なので、この場合黒は精霊を撃った後、
占有権を手放す必要があります。具体的には、ptを抜けて他の敵を殴る等の行動を取る
ことが必要になります。
そうした上で、3人目が微少なダメージを与えるなりして0より大きいヘイトを持った状態で
ptに残っていた場合に、敵が黒へ向かうのか、3人目に向かうのか、という感じになりますかね。
ヘイトの揮発をどう計算するかの問題もあるので難しいです。
○#73について
白はどの敵のヘイトリストにも乗っていなかったのではなく、「白がペットの蜂にだけ
感知されており、蜂のヘイトリストにだけ乗っていた状態だった」のではないか、という話です。
敵ペットの感知については不明な点が多いのですが、本体には感知されていないのに
本体にリンクしてきたペットには感知される、ということはあります。
#80
ヘイトがばらまかれる現象は起こりますが、しかし、ヘイトの量自体はたいしたことがないので
大抵の場合は問題にはなりません。
絡まれマラソン時に帰還時にタゲをとってしまう問題は、絡まれ状態(誰も占有していない)の
敵に対して、初の敵対行動を加えたということでファーストタッチヘイト付きでヘイトを稼いで
しまっている状態に、ヘイト0の状態からそれを上回るヘイトを稼ぐ必要があるから剥がれにくいだけです。
まあ大抵の場合、離れている召喚士本体へ向けて敵が移動してるためにWS類が空振りして
ろくなヘイトを稼げないわ、召本体も柔いから対応する前に死ぬわ、他PCの回復が間に合っても
回復量が大きくなってヘイトがそっちにいってしまって被害拡大するわで酷いことになるわけですが。
#81
「ペット帰還」が問題なので、出し続けてるだけでは意味がありません。
そこでペット帰還が発生すると「絡まれ状態」が終了してしまい、間接敵対行動でも
ヘイトが発生するようになり、普通にヘイトを稼いで維持することになるだけです。
Elshel
04-07-2012, 12:31 PM
#85
赤ネームで維持してるのにタゲが移ってしまうのは、盾の被ダメが大きすぎて低ヘイト状態になっている
ためでしょう。ナは基本的に自己回復でヘイトを稼ぐので、大ダメージを受けてヘイトが減ったところに
他PCから全回復されてしまうと、ヘイトがかなり低い状態になることがままあります。
元々絡まれマラソン自体がそれを簡単に回避するための戦法ですしね。
特にVWでは、元々タゲを取りやすいようなジョブが敵対心を抑えるために賢者の薬などで敵対心-
している場合が多い上に、無敵薬で被弾がほぼない状況もありえるため、盾役のヘイトが抜けると、
普段タゲを取ることを意識する必要がないためにそのあたりを行っていない、意外なジョブのPCに
タゲが行くことがままあります。
なお、絡まれマラソン中に絡まれているナがいくら自己回復したりアビを発動したししても、
絡まれ状態が続いている限り敵対心は一切稼げていません。前提状況についてはしっかり
区別して考慮してください。
Lemoned
04-07-2012, 12:54 PM
昼食を作って食べていたらもうレスが付いてる! 早い!
> Elshelさん
黄色キープ中のケアル等で敵対が上がらない現状の仕様は理解しています。
#85の私の意見は赤ネーム状態での事ですね。
後半に書いたル・オンの庭での件も含め、やはり少しヘイトの仕様がおかしい様に感じています。
ナイトが赤ネームにしてるにも関わらず、蘇生後全く行動していない召喚にタゲが来る事が理解出来ません。
Hawkwood
04-07-2012, 02:32 PM
なんだかここの議論もエンドレスに突入しちゃったくさい・・・・
ナイトが最初からヘイトを取っている状態(赤ネーム)でも、神獣の帰還で召喚士は殴られます。(実体験)
殴られてナイトのヘイトが抜けるせいなのか、ヘイトの取り方が甘いのかも?ですが。
ヘイトには時間と共に揮発していくものと、累積していくものがあります。
実体験だと、蓄積ヘイトも徐々に減少していく感じがしますが。
なので、ナイトがヘイトを稼ぐ場合はフラッシュや挑発一発入れとけばいいや!なんてことはなく、挑発やフラッシュ程度では(殴られてれば特に)あっというまにヘイト0になります。
ここで言われてる召喚獣うんぬんって、実はこれに近い挙動は見た事はありますが、召喚士が死んでしまうような事態までは見た事がないので、なんでそこまで事態が発展するの?と思ってるんですよね。
敵ペットが少なければこまめにタゲ移してダメージヘイトを均等にかけるようにするとか、多い時にはフラットブレードを混ぜたり(極端な人はナイフ持ってイオリアン撃ってたり)、わざとダメージ食らい続けてルシドポーションなど高ヘイトを稼ぐ手段を駆使するなどで、維持できてるんですが・・・・
召喚士が死にそうとか護衛がうろうろするとか聞くと、その間、盾役や他の前衛は何してるの?って思うんですよ。
そういう敵でも、弱点用に召喚士入りPTで行く事が多いし、自分が召喚士で参加した事もあるけど、だから崩れたってのは見た事ないんですよねー
あ、エンドレスな議論になりそうだったらとっとと撤退するので、レスしてるのに無視するなんてひどい!なんて思わないでネw
Summoner_horn
04-07-2012, 03:38 PM
このスレッドをご確認頂いているのは有難いことだと思いますが、
やはり認識の相違がありますね。残念ですが。
神獣の攻撃(および攻撃系履行の指示)がヘイト上昇行動であることは、
召喚士でソロ活動した事のある者なら概ね認識していることです
また、BC、BF、コンフロント形式その他等々の特殊戦闘時において、
戦闘開始直後から全員がヘイトリストに載る、という仕様は、
何度も経験のあるPCなら、
(くどいようですが)言われるまでもなく知っていること、なのですよ
すでに何人もの方が同様の事をおっしゃってますが今一度、
・ナイトがキープしているボスを、召喚獣に殴らせた > 召喚獣が範囲攻撃で消滅
・オーディンおよびアレキサンダーをボス近くで発動 > ペット帰還(←ジラVWアイエロで確認)
(あるいは各種補助系履行のみを発動 > ペット帰還)
上記パターンによるペットの消滅によって、
「ペットジョブ本体のみを護衛モンスター達が優先的に殴りにくる」ことがおかしい、
なぜこのような挙動を、仕様、の一言で済まそうとするのか、
(ついでいうと、VW実装前コンテンツであるリンバス-アポリオンのProto-Omegaの不具合はなんなのか)
と、何度も訴えている意味を真摯に理解していただけていない、と言わざるを得ません。
「護衛モンスターが湧くNMにペットジョブは参加するな」
これが公式からの暗黙のメッセージなんですかね?
Pic211
04-07-2012, 05:29 PM
ペットは色々と特殊な部分が多い為に仕様上の誤動作のような物が多いのだと思います。
ワザとって事はないと思うんですけどね・・・
Marthtomo
04-07-2012, 06:01 PM
ナイトが最初からヘイトを取っている状態(赤ネーム)でも、神獣の帰還で召喚士は殴られます。(実体験)
殴られてナイトのヘイトが抜けるせいなのか、ヘイトの取り方が甘いのかも?ですが。
実際に、自分がイオリアンで盾するアライアンスにて試してきました。
結果的には自分(盾)から敵護衛のタゲが外れることはありませんでした。
そのため、ペット帰還により召喚士のヘイトがトップになるという表現は間違いだということが判明しました。
また、敵護衛が召喚士を襲ったのは、盾のヘイトが低かったことが予想されます。
この検証はウプタラ、ビスマルク、モルタで各4戦ずつ行いました。
いずれも盾は敵護衛に対して、ケアルとWSで十分にヘイトを稼ぎ続けていました。
Myu-farlen
04-07-2012, 06:20 PM
今日普通の獣使いゴブで、PTで敵対行動後、召喚士だけログアウトして戻ってPT入りなおしたら
神獣の帰還でもタゲ動かない事を確認しました。
VWでも出来るか分かりませんが、機会がございましたら、お供湧いた後
ログアウトして戻るを試して見て下さい。
効果無かったらごめんなさい、自分で試す機会が有ればいいんですけどね・・・
Razoredge
04-07-2012, 06:36 PM
BC内に限ってはペットの消滅がヘイト発生行為なので、全員ヘイトが載っているBC内での絡まれ状態のモンスターが、ペットの消滅したマスターに向かうのは仕様通り。むしろ当然の行動。
ヘイト発生の具体的な量は未知数、せいぜいディアガ程度?殴るよりは大きい?インビンとかガIII程ではないのは間違いない、ナ/召が有効になってしまう。なので消滅ヘイトを上回るようオハリアン>自己ケアルなりできちんとヘイト固定している限りはマスターに向かうことはない。もっちさんの言う仕様を念頭に置いた作戦はそういうことかと。
おかしいのは全員ヘイト載ってるはずの特殊環境のはずなのに、絡まれ凧にケアルし放題、周りは本命NMを殴りつつバーサクラスリゾし放題の絡まれマラソンができる方。仕様を正直に守っているペットジョブが割を食っている。
ただしこれは本命へのヘイト連動でもない限り、モンスター個別へのヘイト発生ではないという仕様で押し通されるかもしれない。複数キープに対する最適解が絡まれマラソンでは、ペットジョブさようならはもう避けられないのかも。
他にも説明のできない挙動がイロイロ挙がっているから、また登場いただいて逐一説明してもらえないかな
Marthtomo
04-07-2012, 07:58 PM
BC内に限ってはペットの消滅がヘイト発生行為なので、全員ヘイトが載っているBC内での絡まれ状態のモンスターが、ペットの消滅したマスターに向かうのは仕様通り。むしろ当然の行動。
#73で分かるとおり、通常エリアでも発生していることから、BCかどうかや全員にヘイトが乗っているかは無関係の問題であると言えます。
VWという必要にかられた場で発見されただけです。
Nahacchi
04-08-2012, 02:26 AM
#73
そのケースでの問題点は、そこが「通常フィールド」であり、特殊なヘイト要素のない
「通常敵」であり、白/召が「帰還するまで何もしていなかった」ことです。
通常フィールドでは、ptメンが絡まれただけではヘイトリストに載りません。
蜂にだけ直接感知されており、蜂のヘイトリストにだけ載っていた場合、そうなります。
↓
10回読んだけどわからないw
蜂は何を直接感知したのか?
問題は蜂のヘイトリストに載ってないのにこうなった、ってことですよね???
↓
○#73について
白はどの敵のヘイトリストにも乗っていなかったのではなく、「白がペットの蜂にだけ
感知されており、蜂のヘイトリストにだけ乗っていた状態だった」のではないか、という話です。
敵ペットの感知については不明な点が多いのですが、本体には感知されていないのに
本体にリンクしてきたペットには感知される、ということはあります。
と言う流だったので、「獣人ペットジョブのペットはそもそもアクティブなのか?」
と思い幾つか確認してきました。
結果から言うと、私の確認した場所のペットは全てノンアクでした。
まぁでもよく読むと仕様の一言で終わってしまいそうですね。
気になっている部分はペットコマンドに敵対心を増やす効果があるということかと思いますが、これはフィールドのモンスタ
ーとの戦闘も含め、全てのバトルで以前から発生しているものです。(ペットコマンド以外にも、同様の効果のあるアビリテ
ィ/魔法はあります。)
「これはフィールドのモンスターとの戦闘も含め」と書かれていますから...
理不尽だとは思いますが、#42の様な挙動自体に変化が有ったもの意外は、不具合では無いと思うしかないようです。
尚、BCも3箇所行きましたが、何も変わっていませんでした。
(別の面白い挙動が有ったので再検証する予定ですがw)
後は別スレッドを立てて、各ペットジョブの仕様変更を要望として上げるぐらいでしょうかね?
召喚なら単純に、ヘイトが発生するコマンドをペットコマンド全体では無く、
「契約の履行:幻術」のみに変更してもらうとか。
(現状では験術にも、リヴァのスロウガと言った敵対行動も有るので、幻術・験術と簡単には行きませんが...)
むしろ、各履行技毎に設定して頂きたいですね。
↓は確認したペットと場所・方法です、@BCの事も
こっからはElshelさんへの私信。
Hirame
04-08-2012, 06:05 AM
うーん・・・。
FF11ではHNMと戦う時ヘイトコントロールが戦闘の
重要なウェイトを占める要素だと思うんですが。
従来のBCとコンフロントにおいての挙動と、今回のVWの件とは切り離して考えて頂きたいのです。
コンテンツの仕様も、各ジョブの役割も動きも、ジョブごとの弱点突きが絡むため別物だからですね。
少なくともこの挙動では、VWジラートとアトルガン、プロマシアではペットジョブは参加できない、
もしくは敬遠されるのが公式上の仕様と言う事になってしまいます。
(そういう意図は無いと仰られても、実際にそうなってしまっています)
何人かの方のコメントにもありましたが、バランスを考慮して意図されている挙動な以上、それをなくすことによるその他への影響のほうが大きいと考えていますので、状況に応じて攻略を工夫してみてほしいと思います。
従来のBCとコンフロントでのバランスを考慮して意図している挙動であると思われますが。
VWでは敵が複数いようとも、ペットジョブは弱点を突く行動を取らないといけないため、
ペットジョブのヘイトシステムが、本来意図されてなかった方向に現れているのだと思います。
VWに関してだけですが、バランスを取るどころか逆に崩壊させる要因になってしまってます。
ペットジョブのせいで「無駄に混乱する」状況に応じて「余計な」攻略を工夫しなくてはなりません。
ならば召喚士を始めとするペットジョブは入れなくてよい、となっちゃうのは当然の流れと思われます。
開発さんがこう遊んで欲しいという願いではなく、実際の現在の状況を見てほしいと思う所です。
それでも仕様であると言われれば、それはそれで仕方ないんですが。
VWの護衛がいるルート全てにおいてペットジョブを公式に切り捨てた、と同義になります。
未必の故意、というやつです。
本当にそれでいいのでしょうか?
Hitonami
04-08-2012, 12:10 PM
何人かの方のコメントにもありましたが、バランスを考慮して意図されている挙動な以上、それをなくすことによるその他への影響のほうが大きいと考えていますので、状況に応じて攻略を工夫してみてほしいと思います。
プレイヤーは工夫はしてますよ。
そして、工夫した結果が
1. ペットを可能な限り呼ばない
2. もっというとペットジョブを入れない
になっている訳で。
そして、それが不満だから修正してくださいって言っている訳です。
あと、ペット消失時にマスターがヘイトリストのトップにくるだけじゃないような気がするんですけどね。
この前、VWプロマシアルートのAbununnuとの戦闘でオートマトンを落としてしまったのですが(弱点が腹話術だったためリスク覚悟で呼び出しました)
オートマトン消失→マスターに護衛が殺到→マスター戦闘不能→ナイトさんがタゲ取り返せず→護衛が後衛やら狩人、コルセアを薙ぎ払って敗北
という現象がありました。
マスターに強いヘイトが発生する上に、それ以降の護衛のヘイトがおかしくなってる気がするんですけどね……
Myu-farlen
04-09-2012, 10:20 AM
ロランベリー耕地 獣ゴブにて追加検証
シ/黒+白/召
①白をマップ2ブロック程離した位置において、獣ゴブに盗む→神獣出し入れ→反応せず
少しずつ近づいて行き真横で出し入れしても反応せず
②2キャラが近い状態で盗むで釣り→白を2ブロック離して出し入れ→反応せず
少しずつ近づいて出し入れ→ぎりぎり視界に入った所で反応
以前の検証と合わせた推論
1.ペット関連の特殊ヘイトはファーストタッチ時のみ発生
2.ある程度範囲は決まっている
3.距離、又は後からPT加入でファーストタッチの特殊ヘイトが乗らなければ、以後何をしてもペットの特殊挙動は発生しない。
4.3については、BC又はコンフロント戦では通用しないかも?入場又は湧かせた時点で全員にヘイトが乗る為
5.以前にも書いたけど、3と4の推論が正しければ、お供POP後、ペットジョブログアウトし戻れば、特殊ヘイト乗らない可能性も?
oitata
04-09-2012, 05:26 PM
あまり苦言を吐くのは好きじゃないので簡潔に。
敵に護衛をつけることでペットジョブが参加しづらい状況になるのを認識した上で実装したのか。
それとも、それを考慮せず護衛をつけたのか。
または、ユーザーが開発さんの想定外の攻略を行った為この問題が起きたのか。
ご回答いただきたいところです。
Elemoi
04-09-2012, 05:39 PM
開発側としては、ボスキープPT、護衛殲滅PTみたいな感じで、
「いろいろなジョブを活躍させる為に」護衛は倒す前提だったと思いますよ。
皮肉なことにペットジョブが追い出される形になってしまいましたが。
「キープするならキープが大変なようにしてやろう」みたいな感じで、
後から追加されたプロマシアルートやアトルガンルートの護衛は強力な護衛だったり数が多かったり。。。
Elshel
04-10-2012, 07:28 AM
#96
○ペットの感知について
戦闘モードに入る前のペットは貴方のおっしゃるようにノンアクなんですが、
本体側を釣ったことに連動する形でペットが戦闘モードに入る時に、本体から
ヘイトリストをもらうだけでなく、ペットも独自に感知してヘイトリストに
載せることがあるようだって話です。
そのときの感知方法・範囲がどういうものかについてはよくわかりません。
○龍円舞曲
敵は召喚獣を感知できないため、召喚獣にリンクしただけで敵対行動もとられて
いないような敵は、本体PCを感知できていない状態だと、リンク元の敵を倒すなり
してリンクしていた理由を失うと呆けて帰って行きます。
「敵を戦闘状態にするとBC内にいる全員がヘイトリストに乗る」のは、BC突入後の
最初の戦闘開始時以外では適用されない場合があるらしい(される場合もあるので、
条件がある模様)ことが原因だと思います。
#98
まず既に書かれている通り、「必ず」ヘイトリストのトップに来るというのは
絡まれマラソンだった場合だけです。
ペットジョブが死んだ後のタゲの件ですが、仮に絡まれマラソンの状態から、
帰還でペットジョブ本体がタゲをとって死ぬまでの間、pt/アラの他の者が完全に
見捨てて何もしなかった場合、その後のタゲは、基本的に「ナイトに向けて(?)
最後に回復/補助を行った者(一応ナイト含む)」になっているようです。
ヘイトが全員0であるため、「現在殴っている相手よりヘイトが上の者」が現れない
からタゲは変わらないんですが、ヘイトリスト自体は最後に乗った者ほど上位に
なっているようです。
ただ、ペット帰還した時点で占有権がptについてしまっているので、その後は、
ナイトは回復ヘイトを越えるヘイトを稼いでヘイトトップになっておく以外の
手段でタゲを維持することはできません。
絡まれマラソンでなかった場合は、からくり士を完全に見捨てることさえできれば
からくり士が死んだあとのタゲは、ヘイトを稼いでいたナイトに戻りますので
比較的順当にタゲ推移しますが、そうでないと結構不思議なことになります。
#99
その現象については、「ペットの戦闘行動起動時の感知に載る距離にいたかどうか」
ということによる差異だと思われます。
以前、「帰還したら距離に関係なく反応」とはいいましたが、実際のところ、
帰還ヘイトの影響を及ぼせる範囲限界は、とても広いだけで確かにあります。
ただ、ルフェーゼのNM大羊ではエリア全域でリンクしますし、実際麒麟では
見えない距離でも反応されてましたので、広さは敵にもよると思われます。
Marthtomo
04-10-2012, 01:12 PM
>#102
多くのユーザーは
「どういう仕様になっているの?」ではなく
(仕様を理解しているか否かに関わらず)「どうしてこんな変な仕様なの?」を知りたいんだと思いますよ。
だから開発から仕様についての返答があっても納得しないわけです。
BF以外でも起こってるから理由がおかしいし。
個人的には、敵護衛は倒すことを想定しており黄色ネームでキープは想定外。
調査を行い不具合が見つかったとしても、盾がヘイトを稼いでいれば回避できるし、他に優先すべき案件があるため今すぐは対応できない、とでも言ってくれれば良いんですがね。
Voodoo
04-10-2012, 06:30 PM
これがペットジョブが誘われなくなる原因になるなら修正するべきではないかと思います。
Mocchi
04-10-2012, 09:05 PM
こんにちは。
引き続きのご報告、ご意見ありがとうざいます。
皆さんからご投稿いただいた内容をふまえて、今一度、これらの挙動についての検討をしてみます。
変更を行うかどうか、また変更する場合にはどのような影響がでるのかの精査からになりますので、
少なからずお待たせすることにはなってしまいそうですが、ご理解いただけますと幸いです。
Hitonami
04-10-2012, 09:42 PM
>Elshel さん
んー、アライアンスなのでなかなかテストすることが出来ず確信はないのですが……
その理屈だと、からくり士本体にケアルをした白魔道士などにターゲットがいくのはまだしも
独立して攻撃している狩人、コルセア、黒魔道士にターゲットがいったのが説明がつかない気がしますが……
Abununnu で二回ほどやらかしてるんで勘違いじゃないと思うんですがねー。
ちょっと考え難いのですが
ペット消失とともにヘイトがリセット
マスターに大きなヘイトが発生
さらに、そこから本体と護衛のヘイトが共有される
というのが近い感じなんですよね……
テスト鯖などで実験したいなぁ
こんにちは。
引き続きのご報告、ご意見ありがとうざいます。
皆さんからご投稿いただいた内容をふまえて、今一度、これらの挙動についての検討をしてみます。
アライアンスでの戦闘で人数に上限があるため貢献度の低いジョブが省かれるのは仕方ないと思います。
より安定して楽に勝ちたいというプレイヤーのスタイルに依るところもありますから。
ですが、システム的にペットジョブをいれると圧倒的に不利になるという仕様は納得がいきません。
現状だと、下手したらペットジョブを1人いれるより17人でスタートした方が楽なくらいなんですから。
Elshel
04-10-2012, 11:05 PM
#106
本体が護衛と共にPOPするような敵は、1匹ずつ抜かれて各個撃破されるのを回避する
ための仕組みとしてヘイト連動の仕組みを持っていることが多いため、マスターに
ヘイトが発生した際、「占有権を取得された/変更された(消える瞬間一瞬だけペ
ットに変更された的な意味で)」ことをトリガとして、ヘイト連動が発生している
可能性は十分にあります。そしてそうなった場合、本体で稼がれているヘイト量の
方が大きいでしょうから、影響も大きいでしょうね。
そして、ペットジョブ本体に突っ込んでいった後の話ということは、後衛のところ
に突っ込んでいるはずなので、「(すぐ)殴れる範囲で」「一番ヘイトが高い者」
という条件を満たしそうなのが黒狩コ。まあそういうことなんでしょう。
> 現状だと、下手したらペットジョブを1人いれるより17人でスタートした方が楽なくらいなんですから。
これは、「○○はやるなと言われても○○をやってしまうアホを1人いれるより~」の誤りです。
ここを間違ってはいけません。
必要とあらば一切召喚せず回復補助専業になるのも立派な戦術の一つです。ナイトだって、
好きで反撃もせず一方的に殴られてる訳じゃありません。
Hirame
04-10-2012, 11:29 PM
#> 現状だと、下手したらペットジョブを1人いれるより17人でスタートした方が楽なくらいなんですから。
これは、「○○はやるなと言われても○○をやってしまうアホを1人いれるより~」の誤りです。
ここを間違ってはいけません。
必要とあらば一切召喚せず回復補助専業になるのも立派な戦術の一つです。ナイトだって、
好きで反撃もせず一方的に殴られてる訳じゃありません。
それだと弱点つけないのでVWでは居る意味すら・・・ないような。
白か赤が代わりに回復で入れば良いだけですよね。
スレタイの通り「VWにおける」敵護衛ヘイトの問題点を話している訳でして。
Elshelさんは、ペットジョブ、というより召喚士だけの汎用性の話になってるような気が。
VWの護衛は、全部に敵対心載せて、あとはワルツなんかでキープしてりゃ楽勝だから別にいいけど、
それとは関係なしにペットコマンド(帰還だけ?)で、なぜか敵対行動扱いになってしまう不整合を突き詰めて欲しいところですな。
開発の言うように、バトルフィールドなりに入った段階で敵対行動取ったのとイコールでるならば、開幕センチネルなどでサクっと敵が集まって欲しいですし、
敵対行動取ったのとノットイコールであるのであれば、帰還コマンドだけ足かせ食ってるのは公平ではないと感じます。
bootleg
04-11-2012, 01:46 AM
1つ大きな誤解があるようなので一言。
獣で検証された方が『ペットジョブは一度ログアウトすれば…』と書かれていますが召喚の場合、ペットを呼んでいる状態ではログアウトもヒーリングも不可能です。
自分の勘違いかもしれませんがさきの説明は実はVW開始時にペット無しでログアウト→再度ログインして呼び出したら引っ込めても大丈夫!ってのならこれは不具合だって修正されると思いますよ。
Halva
04-11-2012, 01:51 AM
これってカンパニエの敵対プログラム流用してませんか?
・遊軍NPCが一旦非戦闘状態にならないとリポップした獣人(同じID)のところめがけて突っ込んでいく
・同様に敵MOBが一旦非戦闘状態にならないと蘇生直後に何故か殴られて戦闘不能になるPCがいる
・ペット釣り対策に敵MOBの挙動をいじった経緯アリ
コレGM(特に上2つの項目)に報告したことありますが結局直ってないままでした
みなさんの報告から推測するに上記のカンパニエの挙動と似ているとおもいますが
ですのでお供はからまれではなくリンクの扱いになってるのではなでしょうか
カンパニエのペット対策がそのまま影響してるのでは?
更にアライアンス限定の特殊フィールドで複雑化
(あまりやってませんが「とある契約」ももしかしたら同じ挙動になる可能性があります)
連戦シャウトが多い、モルタやビスマルクで問題が表面化し、検討頂けるようで何より。
ただですらペットジョブは、VWでは弱点切捨て対象になりやすいので、見直して頂けると嬉しいです。
あと護衛同伴系VWってペット弱点が指定されやすいと感じるのは私だけかなw
NorthernSnow
04-11-2012, 01:54 AM
入れてもメリットが無いからはハブられるのと、入れると問題があるからハブられるのとじゃ全然違いますよね。
Marthtomo
04-11-2012, 03:37 AM
検討ありがとうございます。
結果がどうなるか分かりませんが、改善されるまでの間ペットジョブが参加を断られることが少なくなるよう、私が実際やっている盾の方法を書いてみたいと思います。
ペットの帰還・死亡でマスターが襲われない方法です。
ビスマルクやモルタでの例
自己満足の上に長いのでたたみます。興味ある方はどうぞ。
Elshel
04-11-2012, 07:59 AM
#108
>スレタイの通り「VWにおける」敵護衛ヘイトの問題点を話している訳でして。
既に書いた通り、その問題点には、VWに限られる要素が全くありません。
つまり修正されれば、ペットジョブの全てのコンテンツでの行動へ影響します。
>Elshelさんは、ペットジョブ、というより召喚士だけの汎用性の話になってるような気が。
ペットジョブの中で、本体がメインジョブ要素で最も役立たずなのが召喚士で
あるため、自然と召喚士が話の中心となるのです。他のジョブは本体だけでも
弱点要員になるなりすることができますからね。
#109
既に書いた通り、これはペット帰還というアクションの問題です。
検証しようがありませんが、帰還させるアビ自体には問題はない可能性が高いです。
#110
既に書いた通り、本件は本体が敵のヘイトリストに乗っていることが問題なので、
これはペット呼び出す前に一旦ログアウトすることでヘイトリストから消えとけば
よくね?って話です。可能性としてはできそうですが、誘い直した時点や、他の
きっかけでヘイトリストに乗せ直す仕組みがないとも言えませんので実験して
みないとわかりません。
#111
既に書いた通り、これはカンパニエ実装以前からの仕様であり、カンパニエが
流用された側であることは想像に難くありません。
#112
既に書いた通り、弱点選択肢を減らしてもらって、弱点表示されたらほぼ確定、
にしてもらう方が有用ではないでしょうか。どうせ呼び出す手間とかぶつける
前に殺されるリスクがありますしね。
#113
既に書いた通り、入れてもメリットがないのは中の人の問題です。
特にVWでは人数が増えても戦利品が減らないので、余計なことをしないので
あれば、人数は多いだけ有利です。
Hirame
04-11-2012, 02:10 PM
#108
>スレタイの通り「VWにおける」敵護衛ヘイトの問題点を話している訳でして。
既に書いた通り、その問題点には、VWに限られる要素が全くありません。
つまり修正されれば、ペットジョブの全てのコンテンツでの行動へ影響します。
誰一人としてVW以外のコンテンツまで、このヘイト特殊挙動を無くせとは言ってないと思います。
VWに限って何とかしてほしいという話であるわけでして、他のコンテンツまでいじる必要はありません。
コンフロント形式に限る、ということでBCも含まれません。
後はこれができるのか、できないのかの技術的な問題となると思われます。
開発さん側が対応の検討を開始して頂いたことには感謝です、その上で、出来なければ出来ないで仕方がないのです。
最初から問題ないと断言されて手をつけないのと、検討と検証をした上で無理だというのではまるで違いますから。
もし修正されても、ペットジョブの全てのコンテンツでの行動へは影響しませんし、してはならないと思ってます。
>Elshelさんは、ペットジョブ、というより召喚士だけの汎用性の話になってるような気が。
ペットジョブの中で、本体がメインジョブ要素で最も役立たずなのが召喚士で
あるため、自然と召喚士が話の中心となるのです。他のジョブは本体だけでも
弱点要員になるなりすることができますからね。
ああ、なるほど・・・以前には書かれていなかったご主張ですね。
この書き込みで理解出来た気がします。
予め宣言しておきますが。自分は本音を隠して議論するのは嫌いです。
これをされる方に共通の特徴として、本音を隠されるために主張が安定せず
その場限りの反論を繰り返される傾向があるからです。
本音部分を書けないから立場が曖昧のままになり、どんどん本題からずれた方向に話が行ってしまう。
本音を達成することに邪魔な反論に、本音を隠したまま言い返してしまうので、必然的にこうなるんですね。
そして、その本音とは。
召喚士の強化方向の修正は絶対に反対。
ではありませんか?
なので。
VWにおいてヘイトシステムの特殊挙動が、ペットジョブの参加意義自体に影響しているのでなんとかなりませんか?
という、このスレでの「VW限定での」問題提起に対して。
・従来からそういう挙動は存在している
・VWに限った話ではないしVWに限った話にする要素がない
・立ち回りで何とかなるから問題ない
・それでも勝てるから問題ない
・これは召喚士の強化を求めているのと同じ
という関係ない方向に、話が飛ばれてしまっているのではないでしょうか。
こんなこと書かれずに「召喚士の強化は反対」とストレートに書かれたほうがよほど納得できます。
修正があっても、ようやくVWで召喚士をはじめとするペットジョブはスタートラインに立てるだけなのですが。
それも修正されれば広義で見れば、確かに召喚士の強化ですからね。
何をジョブ強化と取るのかは人それぞれの主観次第と言うことです。
本音を隠して立場を明確にしない議論は、そもそも議論になりません。
Elshelさんが召喚強化に反対ならば、それを宣言されてください。
宣言されて、初めて建設的な議論が成り立つようになると思われます。
Raurei
04-12-2012, 12:02 AM
ペットジョブ全体に関わるヘイトの仕組みだったけど、ペット出しと消しが容易にしやすい召喚が特にこの影響を体験しやすかったから召喚からの話が多いだけで別にそんな「~限定」とかっていう方向に話をすすめる必要はないとおもう。
それにログアウトは本来は攻略方法としては好ましくない方法です。
ログアウトするともどれるまでに時間がかかったり、もどった頃には終わっていたり、コンテンツから外れてしまうものだったりとさまざまな問題がありますのでそれを「すればいいじゃない」というのは間違いだとおもいます。
serast
04-12-2012, 02:35 AM
#106
必要とあらば一切召喚せず回復補助専業になるのも立派な戦術の一つです。ナイトだって、
好きで反撃もせず一方的に殴られてる訳じゃありません。
たとえが間違っていますね。召喚士に召喚するなというのはナイトに盾するなというのと同じです。
これは、「○○はやるなと言われても○○をやってしまうアホを1人いれるより~」の誤りです。
ここを間違ってはいけません。
あなた召喚士嫌いなんじゃないですか?言葉の端々に見て取れますけど違いますか?
平静な文章で書いてありますが所々に本音が出てますよ。召喚士が召喚することを「アホ」と言ったり「余計な事」と言ったり、なかなか言える事ではないです。
フォーラムの人たちも気づいてるみたいですね。あなたのコメントほとんど「いいね」がついてませんよ。
召喚士の強化反対運動は別のスレッド立ててやったらいかがですか?
marthur
04-12-2012, 10:38 AM
目に留まった、検討される、ということで一先ずよかったです。
メインコンテンツにおいて、通常エリア等で覚える動きではならないケースで、起きても理由が分かりづらい仕様を持ってこられたためにペットジョブが不利益を被る、というのはあってはならないと思います。
これは是非直してほしい点だと思うのですが、開発の方にお願いが。もし否決された場合、精査した結果、何処でどういった影響が出るからダメだったのかをお手数ですが報告してもらえないでしょうか?
sloslo
04-14-2012, 07:57 AM
裏氷河ボスお供ドラゴン抜きのとき白ネームマラソンでもヒーリングしてたら絡んでくるけどそれと同じ原理なのかなぁ?
ヒーリング禁止~って呼びかけられたりしてたし白ネームでもヘイト上がる仕様なのかもですね、修正してほしいけどw
Nahacchi
04-14-2012, 06:05 PM
「後出しジャンケンだからって、後に出した方が勝つとは限らないんだからね!(謎」
さて...前置きはともかく。
修正を検討して頂けると言う事で、ありがとうございます。
まだ確定では有りませんが、新しい戦略・戦術等が確立され、現状に良い変化が現れる事を期待します。
開発の方々には、是非、固定概念に囚われず、新しい遊び方を提供して頂けるよう期待しています。
現状忙しいと思いますが、良い返答をお待ちしています。
以上になります、宜しくお願いします。ノシノシ
裏氷河ボスお供ドラゴン抜きのとき白ネームマラソンでもヒーリングしてたら絡んでくるけどそれと同じ原理なのかなぁ?
ヒーリング禁止~って呼びかけられたりしてたし白ネームでもヘイト上がる仕様なのかもですね、修正してほしいけどw
ヒーリングはHPやMPを回復する行動なので、それをし続けることで敵対心が発生し、さらに上昇もするようになっています。
これはバトルフィールドやコンフロント戦などの特殊な戦闘に限らず、通常のモンスターを相手にした戦闘でも全く同じで、誰かが絡まれた状態でヒーリングしていても、からまれた人の敵対心よりもヒーリングしている人の敵対心が上になれば、その人が攻撃対象になります。
NorthernSnow
04-17-2012, 11:21 PM
ヒーリングはHPやMPを回復する行動なので、それをし続けることで敵対心が発生し、さらに上昇もするようになっています。
これはバトルフィールドやコンフロント戦などの特殊な戦闘に限らず、通常のモンスターを相手にした戦闘でも全く同じで、誰かが絡まれた状態でヒーリングしていても、からまれた人の敵対心よりもヒーリングしている人の敵対心が上になれば、その人が攻撃対象になります。
挑発します!
といってヒーリングしていた懐かしいあの頃(・ω・)
Mocchi
07-20-2012, 10:16 PM
こんにちは。
本件、長らくお待たせしております。
前回お伝えしている調査・検討 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21751?p=304065#post304065)の経過についてご報告します。
ご報告いただいた内容をさらに詳細に検証していった結果、ペットが消える際にマスターの敵対心が上昇するという現象が確認されました。これは特定のコンテンツやコンフロントバトルに限ったものではなく、また、付近に存在する全てのモンスターを対象に起こっていました。
この結果、一方的に敵対行動を取っていたモンスターがペットのマスターを攻撃対象に変更するという、今回のご報告の症状が発生していたと考えられます。
上記現象については、ペットが消える際に不自然な敵対心が生じないよう、次回のバージョンアップで修正を行います。
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくおまちください。
Amagael
07-20-2012, 11:30 PM
おおお、もう喉元過ぎたなんとやらだと思っていましたが・・・。
遅くまでお仕事お疲れ様です。
なにやらもっと広範囲の、根本的な不具合が関係していたようですね。
弱点修整された後にVWへ召喚で参加する機会も増えましたので、
修整を心待ちにしております。
sinta
07-21-2012, 12:22 AM
レギオンで学者がからまれ釣りでマラソンした場合、遠くの召喚士がペットをかえれした場合に、マラソン中のモンスが
召喚士本体に飛んでいく、ということがなくなるって認識でいいのかな。
Lemoned
07-21-2012, 12:56 AM
回答きてたー!!('∇')
モッチーさん報告ありがとうございます。
不具合としてスレッドを立てた甲斐があるというものです。
ここで色々な報告や意見を出してくれた方々にも感謝いたします。
Mizuka
07-21-2012, 02:01 AM
これと同時に絡まれマラソン修正なんて事は無いですよね・・・。
そんな事されたら召喚ってジョブ自体戦犯扱いされそうで怖いです。
Mappu
07-21-2012, 05:15 AM
てことは指摘された当時仕様ですと言ってたのはなんだったん
ろくに調べもせず面倒だから仕様です(キリッって誤魔化してたんですかね
あのせいで当時アイエロとか一部VWで召喚士ははぶられていたのにね
今現在の不具合に対する謝罪より当時苦しんでた召喚士に一言欲しいですよ
今更にせよ不具合だったと認めたことは素直に嬉しいですね
うっかり今後は期待出来そうだと思うくらいにはw
toyfuji
07-21-2012, 07:25 PM
プロミのBCで同じ現象が起こった時はGMに「仕様です」とはっきり言われたんですけどねー
改善してくれることは良い事なんですけど、BC内部とかでの召喚釣り禁止は仕方ないって解釈だったんですけど、不具合ってことなんでしょうかね…
今後はBC内での召喚釣りも可能ってことになるんですかね。
まあ一人でもヘイトに乗ればPT全体にヘイト乗るシステムにしちゃえば関係ないのかな?
Nighsn
07-21-2012, 08:59 PM
無色の魂や熱波のエフェクトの時と同じ流れか・・・
nerinya
07-21-2012, 10:46 PM
昨日アイエロ連戦に参加して(めずらしく召喚士募集あったので)
そしたらボコられたのでwスレを覗きにきました。
修正くるんですね、やったー。
この召喚士に雑魚が向かってくる不具合って、
VW関連だとジラートルート実装時頃には無かった不具合なんですよね、
自分は召喚士でジラートルートのアイエロクリアしましたから。
プロマシア、アトルガンルートのNMからボス護衛のヘイトが召喚士に向かうようになってしまい、
いつのまにかジラートルートのアイエロもダメになってしまってたようですが、
敵に問題あるんじゃなくて召喚士にヘイトが発生する仕様でしたか、なるほどっ。
色々こまかく大変でしょうけど、もっちさん応援してるよー:)がんばってー。
NorthernSnow
07-21-2012, 11:09 PM
まあ一人でもヘイトに乗ればPT全体にヘイト乗るシステムにしちゃえば関係ないのかな?
確かこれは既にそうなっているんだった様な。
今回のはペットが消えたら変にヘイトが上昇してたって事でしょうし、修正しようとしてここまで影響が出ておかしくなる事はないと思いたいですが。
Gerda
07-22-2012, 11:20 AM
若干スレ違いですが ペット関連で開発さんが久しぶりに反応したスレなので発言させてください
VW BCにかぎらずワールド全体のことです
ペットのマスター(以下マスター)が敵複数を絡まれ釣りで釣る
↓
マスターが敵複数のうち1体を攻撃し赤ネームにする
↓
マスターが殴っている敵にペットをぶつける
↓
ペットが敵のタゲを奪う
↓
マスターにPTメンバーがケアルをかける
↓
ケアルをかけたPTメンバーにマスターが釣って来た黄色ネームの敵全てに殴られる
(この黄色ネームにはペット マスター PTメンバーは一切 敵対行動をとっていません)
というおかしな現象があります
竜騎士とからくり士で複数回経験しました
今回ペット関連のヘイトを改善するそうなので合わせてこの現象の調査改善もお願いします
長文失礼しました
この召喚士に雑魚が向かってくる不具合って、
VW関連だとジラートルート実装時頃には無かった不具合なんですよね、
自分は召喚士でジラートルートのアイエロクリアしましたから。
プロマシア、アトルガンルートのNMからボス護衛のヘイトが召喚士に向かうようになってしまい、
いつのまにかジラートルートのアイエロもダメになってしまってたようですが、
敵に問題あるんじゃなくて召喚士にヘイトが発生する仕様でしたか、なるほどっ。
この挙動は最初からありましたよ、ただしザコキープのナイトがきちんとヘイトを敵に乗せてヘイトを稼いでいれば来ないだけです。
ジラートルートのころには多分雑魚などを複数のナイトで挑発してきちんと殴ってキープしていたのではないでしょうか?
私のところでは今と同じように殴らずにキープしていたので、召喚が出し入れしたらすっ飛んで行っていました。
ご報告いただいた内容をさらに詳細に検証していった結果、ペットが消える際にマスターの敵対心が上昇するという現象が確認されました。これは特定のコンテンツやコンフロントバトルに限ったものではなく、また、付近に存在する全てのモンスターを対象に起こっていました。
この結果、一方的に敵対行動を取っていたモンスターがペットのマスターを攻撃対象に変更するという、今回のご報告の症状が発生していたと考えられます。
上記現象については、ペットが消える際に不自然な敵対心が生じないよう、次回のバージョンアップで修正を行います。
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくおまちください。
この件はどうなったのでしょうか?
今回のVUかと思っていましたが・・・
それとも私の勘違いで、既に実装されているのでしょうか?
Mocchi
09-26-2012, 12:05 PM
この件はどうなったのでしょうか?
今回のVUかと思っていましたが・・・
それとも私の勘違いで、既に実装されているのでしょうか?
7/24のバージョンアップ (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/25811)、つまり引用されている投稿の5日のバージョンアップの際、修正を行っています。
該当部分も引用をしておきますので、ぜひご確認ください。
不具合修正
以下の不具合が修正されました。
獣使いのジョブアビリティ「よびだす」によって呼び出されるペット/飛竜/召喚獣/オートマトンが帰還コマンドなどで消滅する際、周囲のモンスターに対するマスターPCの敵対心が増加する。
もし、現状でも同様の症状が発生しているという場合には、大変お手数ではありますが再度お知らせいただけると助かります。
修正されてましたか^^;
ありがとうございました!
もし、現状でも同様の症状が発生しているという場合には、大変お手数ではありますが再度お知らせいただけると助かります。
召喚士で参加してきますー!