Log in

View Full Version : 侍の強化を考えるスレッド



Mariruru
03-05-2012, 06:26 PM
最近暗黒が強いとか叩かれているようですが
いわゆる「エースジョブ」といえば、暗黒騎士、侍、竜騎士の3ジョブですよね
暗黒だけが強くて問題があるというのなら、
侍と竜騎士も同じエース仲間なわけですから、強いと叩かれる暗黒並に強化案考えてみるのはどうでしょう?


そんなわけで、侍の強化を考えるスレッドです


ただ、強くするにしても色々方向性はあると思うので・・・
「この方向性で強くする為に」「このようにしよう」
というような、なるべくセットで考えてみませんか?

何かしら理由付けがあるならば、開発も納得しやすいでしょうからね



以下参考資料など

参考リンク
用語辞典:侍 (http://wiki.ffo.jp/html/254.html)

最近のアビについて

先義後利
次のウェポンスキルが起点となる、連携とマジックバーストにボーナスを得る。
使用間隔:3分 効果時間:1分
連携でのダメージボーナスはおよそ25%上昇
AF3+2足で+10%ボーナス

渾然一体
標的を被連携状態にする(LV2 or 3 可)
使用間隔:3分 効果時間:1分

葉隠
次に使用するウェポンスキルに、セーブTPとTPボーナスを得る。
使用間隔:3分 効果時間:1分
セーブTP+20、TPボーナス+100の効果を得られる。
石火之機と同時使用した場合、TPボーナス+100の部分は発揮されない
セーブTPは仕様変更により弱体されるので、セーブTP+40に変更される予定
ソース
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/20958-p=285072&viewfull=1#post285072


前からのアビリティ

八双→アビ枠ヘイスト10%、AF3+2脚で+2%されて12%
星眼→AF3+2頭で、心眼が無くてもカウンター確率が少しあるみたい
石火之機→AF3+2手で、TP100扱いではなく使用時のTPを参照。TP300で撃てばTP300相当扱い
黙想→黙想効果アップ装備は2種類で、+8秒される。140%の確率1/3、160%の確率2/3

明鏡止水→AF2+2脚の明鏡止水効果アップにセーブTP+25効果がある。75×3を撃つと75TP残る

Mariruru
03-05-2012, 06:33 PM
とりあえず私からひとつ

ざっとみてとりあえず目立つのは「先義後利」ですかね
コレ、なんで「後の人を引き立てる」という地味な役割のアビリティなのに、
ボーナス値が25%というすくなーい量なんでしょう
それに、再使用時間の3分というのも、他人を引き立てるアビリティとしては長すぎると思います

というわけで
「連携トスで他人を引き立てる役目として強化するのなら」

「先義後利を1分アビにして、ボーナス量を現在の25%から50-100%に増やす」

こんなところでどうですかね
AF3+2足で+10%とのことですが、基本75%+AF3+2足で+25%ボーナス、合計100%
ぐらいならどうなんでしょうか

Syanaou
03-05-2012, 11:44 PM
八双・星眼を撤去&照破を単発にした上で、WSダメ2倍にする特性とかが欲しいですね。
連携が売りなのに、照破→照破は繋がりませんし、雪月花は弱いしで、機能してません。
なので、一強よか満遍なく強い方が侍らしく立ち回れます。
まあ、連携自体が今出来ませんが…。
まだ対価が要るなら、残心とかも撤去で…。

Ashigaru
03-06-2012, 10:30 AM
単純な攻撃面では到底追いつける気がしないので(少なくともミシックを除く両手刀では)、侍が参加する連携に強力な状態異常を付与するジョブ特性なんていかがでしょうか?

溶解:アムネジア 硬化:麻痺 炸裂:独自枠の防御力ダウン 切断:テラー
衝撃:スタン 振動:独自枠の攻撃力ダウン 貫通:フラッシュ 収縮:魔法攻撃力ダウン

核熱:悪疫 分解:沈黙 湾曲:回避率ダウン 重力:石化

光  命中率、回避率、魔法命中率、魔法回避率、ストアTPをダウン
闇  全てのステータス-30

スタンやテラーといった強力な状態異常でもMB受付時間中は最低持続するような感じで。
これなら、連携を繋げて敵の動きを封じつつ削るといったような独自のポジションを確保……できる、かもしれない。

それとは別にレベルキャップが開放される毎に、相対的に引き下げられていったD値を何とかして欲しいですね。
ラグナロク99 D143 隔431 命中+40
天の村雲99  D132 隔437 命中+40
なんで隔の短い両手剣にD値11も水を開けられてるんですか……?
75時代は村雲の方がD値上だったんですよコレ?

OO_Dirna
03-06-2012, 03:38 PM
・レベル4連携の実装
・石火之機効果中の一発目のWSについてもTPボーナスを乗せられるようにする(メインジョブのみ)

これくらいしかおもいつきませんなあ

ginann
03-06-2012, 04:37 PM
それとは別にレベルキャップが開放される毎に、相対的に引き下げられていったD値を何とかして欲しいですね。
ラグナロク99 D143 隔431 命中+40
天の村雲99  D132 隔437 命中+40
なんで隔の短い両手剣にD値11も水を開けられてるんですか……?
75時代は村雲の方がD値上だったんですよコレ?

確かに、あまりにもこれはひどい・・

他の両手剣との比較でも

エンピ
カラドボルグ Rare Ex D142 隔430 VIT+20 トアクリーバー アフターマス:時々2倍撃 アフターグロウ Lv99~ ナ暗
正宗 Rare Ex D132 隔437 STR+20 祖之太刀・不動 アフターマス:時々2倍撃 アフターグロウ Lv99~ 侍

コイン武器
シフィアス Rare Ex D133 隔466 トアクリーバー Lv99~ ナ暗
鳥頭の太刀 Rare Ex D124 隔450 祖之太刀・不動 Lv99~ 侍

属性系メイジャン
テネブルーズ Ex D123 隔444 Lv99~ ナ暗
頭椎の大刀 Ex D116 隔437 Lv99~ 侍


TP系メイジャン
カウリラリス Rare Ex D110 隔456 Lv99~ ナ暗
環頭の大刀 Rare Ex D105 隔464 Lv99~ 侍

得TPとの兼ね合いがあるから 間隔高いのかもしれないけど、他の武器もひどい
D値見直しはして欲しいですね。

Syanaou
03-06-2012, 06:56 PM
単純な攻撃面では到底追いつける気がしないので(少なくともミシックを除く両手刀では)、

それとは別にレベルキャップが開放される毎に、相対的に引き下げられていったD値を何とかして欲しいですね。
ラグナロク99 D143 隔431 命中+40
天の村雲99  D132 隔437 命中+40
なんで隔の短い両手剣にD値11も水を開けられてるんですか……?
75時代は村雲の方がD値上だったんですよコレ?

そうですね。侍の抱える問題は、実は竜騎士と同じかそれ以上に深刻だと思います。
1、TPがたまり易いと言う一つのメリットに対し、本体も武器も脆弱という二重苦。
 ・サポ侍の強さは、メリットのみを得られる事にある。
2、廃れた連携、得TPの調整、他ジョブへのSTP装備のばら撒き、リゲイン、イカロス、
  セーブTP等によって喪失し続ける侍のメリット。
3、逆に離され続けるスペックの差。高支援になればなる程より顕著に。
4、それらの問題の解決策として生まれた高補正WSの弊害と限界。

つまり、侍のメリットはどんどん失われているのに、デメリットの低スペック縛りばかりが活きており、
その歪みと他との格差を無理矢理WSの性能で誤魔化し、今度はそれを基準にスペックをますます
抑えられてしまうという悪循環。
アビセアで侍があれ程弱かったのは、全員が強化、高支援状態になる事でメッキが剥がれたに過ぎません。
にもかかわらず、開発はまた照破というメッキをかぶせました。
しかし、戦暗と言った本当に強いジョブが存在する今では、既にかすんでいるのが現実です。
正直、限界でしょう。小手先の調整でどうにかなる差だとは思えません。
根本的に、出来れば基本スペックから見直してもらいたいのが本音です。

Mariruru
03-06-2012, 07:10 PM
Dが低い武器がそもそも問題なようなので、
ソレ用のスレッドも建ててみました

スレッド: この武器のD値を上げて欲しい
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21565

このスレッドでD値の話をするなという意味ではありません
開発の目が届くように、他の武器との比較もわかるように、両方に書けば良いと思います

D値の話をするスレなら別武器との比較も進みやすいでしょうからね

HumA2
03-07-2012, 12:10 AM
今私がはっきり言えるのは、「戦闘の高速化による侍の没個性化」です。

Syanaouさんが既に仰られていますが、ヘイスト装備・ストアTP装備・サポの自由化=両手武器持ちジョブのサポ侍の選択・テンポラリアイテム・アートマ等・リゲイン効果やセーブTP等、魔法やロールの支援。
どれも75時代では考えられないほどの恩恵と効果を与えています。

ですが、侍は元々手数面では優位に居たジョブですので、これらが上昇し続け、キャップに達すると侍はその特性そのものを失います。
ここからが重要ですが、現状フル支援状況下における侍と他ジョブのWS頻度には目立つ差はありません。
しかしWSや通常攻撃は天井知らずで、侍もまたその恩恵に預かる事もできますが、元々物理攻撃面においてアビや特性等優遇されたジョブは侍では遠く及ばないダメージを叩き出し、結果として離されるばかりの結果となります。

そして高速戦闘において連携は非常にダメージソースになりにくい要素です。
全員が統一した連携属性・タイミングでWSを打つことはありません。
※たまたま繋がってダメージを稼ぐ事はできても、連携判定が発生する時間(遅すぎても早すぎてもダメというアレです)がある為、狙って連携を付き続けるのは非常に困難です。

もし連携にダメージソースとしての要素を加えるのであれば、
・WSを連発する現在の仕様を遥かに凌駕する連携ダメージとMBボーナスの付与とMB時の敵対心の調整
もしくは
・現在の高速戦闘を否定するコンテンツの追加。
上記2点に尽きると思います。

前者は限りなく無いに等しいですが後者ならまだ望みはありますね。
ただ今の戦術が定着している昨今、再びMB戦術が取り入れられるかは甚だ疑問です。

侍の抜本的な見直し…必要でしょうね。

Keii
03-09-2012, 11:08 PM
・他人が割り込むと即受付打ち切られる連携システム
・TP300貯めるよりTP100を3回撃ったほうがはるかに強いWSのTP補正

という2つのへにょいシステムの割りを完全に食ってますね。侍。

もうあれだ、連携に他人の割り込み不可にするアビとか実装するといい。

ginann
03-09-2012, 11:32 PM
連携・MBじゃないとダメージが全て1とかいう強敵が存在したら、
D値が低くとも多くのトスを撃てるという昔のレベリングPTのような侍さんがいると、
殲滅はやくていいねーと言った具合に輝けるような気もしますね。

#9のHumA2さんがおっしゃるようにコンテンツ自体の問題もあると思います。

アビセアの弱点にしても、赤弱点付けれるのが、戦と忍で網羅できなければ・青弱点の打時間だけ妙に人を集めやすかったりとか、変なジョブ縛りとかも無かったでしょうし、強い弱い云々以前に楽しめたんじゃないかなとも思われます。

Mariruru
03-10-2012, 01:05 AM
・他人が割り込むと即受付打ち切られる連携システム
・TP300貯めるよりTP100を3回撃ったほうがはるかに強いWSのTP補正

という2つのへにょいシステムの割りを完全に食ってますね。侍。

もうあれだ、連携に他人の割り込み不可にするアビとか実装するといい。

軽く言ってますけど、
「連携に割り込み不可にする」ってすごく画期的じゃないですか?
「次のWSが連携で優先される」→「つながるまで他のWSがいくら撃たれようが無視してそのまま繋がる」
コレが実現するなら、侍には非常に強烈な修正になると思います

nyu
03-10-2012, 01:15 AM
1.オートリゲイン・・・は微妙か。
2.WSにおける連携ダメージのUP(倍率2倍以上)
3.WSの無属性化をデメリット?に、強い弱体効果を付与させるアビリティ

75で止まってる元弓侍からのネタ提供でした、あしからず。

kouryu
03-10-2012, 07:15 AM
単なる思い付きですが

一定時間(HITから30秒くらい)、次に撃つWSの連携属性に固定し、かつ、被連携状態を維持する アビ

追記:連携継続数によるボーナスも固定されるな・・・これ

Keii
03-10-2012, 11:33 AM
軽く言ってますけど、
「連携に割り込み不可にする」ってすごく画期的じゃないですか?
「次のWSが連携で優先される」→「つながるまで他のWSがいくら撃たれようが無視してそのまま繋がる」
コレが実現するなら、侍には非常に強烈な修正になると思います

実際のところPTプレイ否定してますからね。

侍の調整自体、割り込まれないこと前提で威力調整してるように思いますが実際はWSが乱れ飛ぶ環境じゃ
その力は十分に発揮されてないのが現状かと。
本当は前衛多数でも連携ちゃんと活用出来るように調整されるとよいのですが、それが無理なら
強引に割り込み不可にする、というのでもマシにはなるかと思います。

RAM4
03-10-2012, 11:36 AM
連携・MBじゃないとダメージが全て1とかいう強敵が存在したら、

それ、なんてSandwormの中のKing Arthro

Nyao
03-10-2012, 06:18 PM
最近は集団でTP100即撃ちの短期決戦が多くて侍の売りである連携が全く生かすことが出来ていないのが問題ですよねー。

既に出てるように、独自の連携空間を作るみたいなアビリティを追加するだけで一気に化けると思います。

少人数でちまちまと短期決戦の花、闇王さんしてますけど、照破よりも不動撃った方がトータルダメージ大きいんですよね。
(他の前衛が相性のいいWSを撃てて光連携するビクスマモンク、ウッコ戦士っていうのもありますが。)

他人にそのアビリティを使用するとその人とのみの独自の連携空間のようなものが出来る。
自身にかけることも可能、効果時間は明鏡止水と同じで。

後は、着替えで連携エフェクトが消えないようにすること。
このせいでWSだけのダメージを見る人が多くて、連携ダメージを加味して語られることあんまりない感じだし。


RAM4さんが上げてるSandworm関連なんかは侍が居る、居ないで効率が段違いでしたね。
赤蟹はナイト2枚で挟んで打ち合わせしてcall付き連携マクロでやってたのが楽しかった。

連携、MB必須なSandwormの赤蟹見たいな敵を増やすのもいいかもですけど、
やっぱり短期決戦方式にも侍が得意な連携を生かせることの出来るアビリティ、連携関連の見直しをして欲しいです。

開発「連携関連の修正、アビリティ追加は非常に難しいです。」

ってのは出来たらやめてくださいね!
連携が得意なジョブとして設定したのは開発さんなんですから

ginann
03-10-2012, 06:30 PM
それ、なんてSandwormの中のKing Arthro

なるほど、すでに存在していたとは知りませんでした。
こういった強敵が複数実装されなかったと言うことは、開発としてもやりすぎ感があったのかもしれませんね。

となると、真破軍以外のD値見直しか、連携に割り込まれないアビ実装に一票

kouryu
03-10-2012, 07:35 PM
割り込まれないようにするってのはいいし、私も妄想しました。
実際にあると嬉しいし強くもなります。なんで、とても欲しいところではあります。

で、システム的にはどうなのかなーとおもってしまい、考えたんですが・・・。

■使い勝手として
・自分が撃ったWSは自分しか繋がらなくなる。
・自分の相方を決め、相方とだけしか繋がらなくなる。
どちらも効果中は、複数にトスできない、アドリブで合わせられないなど、
割り込まれない代わりに連携を狭める結果となりませんか。

自分だけしか繋がらない場合、寂しいし自己強化のみってなりますし
相手を選ぶ場合、相手にも連携を狭めた結果を強要することになるともいえます。

■システムとして
1体の敵に複数の連携状態を保持し(この時点でシステムにひっかかると思いますがそれを超えて)、
どの連携状態に対して優先で連携するかの決めが難しいのではないかと思うわけです。

たとえば、侍・前衛A・前衛B といたとして、
①侍-A-B-侍、とWSを撃ったとして、A-B、侍-侍で2つの連携は成り立つのか。
②侍、A、侍の順でWSを撃って、侍-侍もA-侍も繋がる場合、どちらが優先されるか。



それとは別な方向として、過去にも出ていたと思いますがTPの限界突破ってのもありかなあと。
溜まるTPは300まででいいので、TPボーナス込みの最大値は600くらいまで行ってくれるとTP貯めるのも楽しくなるかと思います。
(TPボーナス一本になりかねない問題を含んでますね。)
もっとも、システム的にWS周り全面見直しですから無理なんですが。

KalKan-R
03-10-2012, 08:14 PM
・TP300貯めるよりTP100を3回撃ったほうがはるかに強いWSのTP補正


ですです!個人的には、この部分が非常に大きいと思います!
TP300で撃ったほうが、TP100×3よりも威力が明らかに上ならば、
それならばついでに連携も入れて更なる高ダメージを狙うシチュも増えるのではないでしょうか。

自分は連携表いまだにおぼえてない猫モなので、今のTP100即打ちがラクではあるのですが(/ω\)
昔のレベリングでの合図だして連携、そしてMBどーん≧∇≦ノの楽しさや、
フレの侍の連携知識とテクニックとかみてると、やっぱり復権させたいですよね。

Snase
03-10-2012, 10:13 PM
侍だけTPの上限を600にしてくれるだけでイイデス

Mariruru
03-10-2012, 10:16 PM
連携を成立させるアビリティを作るのなら、
「特定の○○さんと」っていう処理は難しいと思うので、
「誰でもいいから、次繋がるまで他のWS無視」っていう方が良いと思うのですよ


つまり、こんな感じ

1:侍が「連携優先アビリティ」を使用後、「祖之太刀・不動」を使用、連携属性は光/湾曲
2:連携受付前のタイミングで他のWSがいくら撃たれようが無視する
3:連携受付後のタイミングで、「光/湾曲」に繋がる連携属性のWS
「重力」「核熱」「光」のいずれかの連携属性のWSが撃たれたら、その最初に繋がるWSと繋がる



なので実際にはこうなる感じに

○侍の不動!(光/湾曲)
×戦士のウッコフューリー(光/分解だが、早すぎて繋がらない)
×暗黒のレゾルーション(分解/切断だが、早すぎるうえにそもそも連携が繋がらない)
×コルセアのワイルドファイア(闇/重力だが、早すぎて繋がらない)

ここから連携受付開始

×狩人のカラナック(闇/分解で繋がらないWSなので、連携発生せず次へ)
×暗黒のレゾルーション(分解/切断で繋がらないWSなので次へ)
○竜騎士の雲蒸竜変!(核熱/貫通なので、核熱が繋がる)

連携発生、核熱の効果!


侍「ちょっと竜さん、話し合いたいことがあるのですが」
竜「^^?」
侍「せめて光→光か+重力で闇じゃないとちょっと><」


連携属性の優先アビリティを作るなら、出来れば再使用時間30秒、最長でも1分アビまででお願いしたいですね

The-Greed
03-10-2012, 10:48 PM
だれかと連携してこその侍だと思うのですが、そんなに考えずに連携したいなら以下のようなのはどうですか?

連携属性が合わずに連携が発生しないときに、侍専用で発生するLv0連携「余波」 Lv1連携よりもダメージは低いけれど必ず発生。ダメージは〆の30%くらい

とか。これなら複雑な処理はいらないでしょうし。

Mariruru
03-11-2012, 01:25 AM
だれかと連携してこその侍だと思うのですが、そんなに考えずに連携したいなら以下のようなのはどうですか?

連携属性が合わずに連携が発生しないときに、侍専用で発生するLv0連携「余波」 Lv1連携よりもダメージは低いけれど必ず発生。ダメージは〆の30%くらい

とか。これなら複雑な処理はいらないでしょうし。

あんまりそんな残念なのはいらないと思うんですよ

先義後利で連携ダメージ+35%ですからね(AF3+2使えば)
侍は連携ボーナスのジョブ特性で+16%なので、1.35*1.16 = 1.566で、
〆が1000ダメージなら、光闇2連携は最大1566ダメージになるんですよ
〆が侍以外なら、1000ダメージで光闇2連携が最大1350ダメージになります

だからこそ、連携が重要なわけで・・・連携できないと本当に厳しいですね

Mariruru
03-11-2012, 01:35 AM
書いてて思いましたが、
侍の連携ダメージってかなり突出していますね

なので、侍の連携を強みにするなら、やはり2つアビリティが必要そうです

1:次に撃つWSの連携属性が優先されるアビリティ(自己強化、30秒-60秒に1回)
2:侍のWSのみが連携を起こせる状態にするアビリティ(敵に使用、効果時間30秒、再使用3-5分)


侍のWSのみが連携を起こせる状態にするアビリティというのはなかなか危険ではあると思いますが、
こうでもしないとたぶん、難しいんじゃないかな、と思ってます
ようは効果時間中は、ウッコ→ビクスマやウッコ→ウッコでも光連携が起きないってことですね
そのかわり侍が先義後利と石火之機をフル活用して戦えるようになったり、
明鏡止水で3連携を決めたり、と出来るようになるわけです

効果時間30秒、再使用3分ぐらいが理想じゃないですかね
マイナス要素があるので、長すぎると逆にダメになる可能性が高い

kouryu
03-11-2012, 07:13 AM
侍のWSのみが連携を起こせる状態にするアビリティというのはなかなか危険ではあると思いますが、
こうでもしないとたぶん、難しいんじゃないかな、と思ってます
ようは効果時間中は、ウッコ→ビクスマやウッコ→ウッコでも光連携が起きないってことですね


連携の復権はほしいところですが
自己評価されている通り、他人の弱体はまずいんじゃないかとおもいます。

kouryu
03-11-2012, 07:42 AM
一定時間(HITから30秒くらい)、次に撃つWSの連携属性に固定し、かつ、被連携状態を維持する アビ


自己レスになりますが、上記提案も他を阻害する理由から取り下げます。

侍のWS以降30秒は、そのWSに繋がるWSであれば何度でもでも連携が発動する。
不動打ち込んで、前衛みんなで光WS打ち込み続けると全部光連携発動 になるのを想定してたんだけどね。

侍、前衛A、前衛Bといるとして、侍-Aでは光を発動、侍-Bで闇発動、A-Bでも闇発動
で、片方に固定するともう片方の連携つぶす事になるんで、自己発言を元に提案取り下げ、と。

そこそこいい案だとおもったんだけど、あまり話題にならなかったから、どこが悪かったが気になるところではある。

marthur
03-11-2012, 08:28 AM
今でてる意見とは別に、もう明鏡は一定時間内TP300ws撃ち放題+発動中連携ダメージ・命中に強力なボーナスを得るでいいんじゃないの。

Keii
03-11-2012, 12:24 PM
自己レスになりますが、上記提案も他を阻害する理由から取り下げます。


他を阻害するという意味では、他人がWSを撃つこと自体が他を阻害する要因なんです。

「WSの連携受付時間はWS使用後すぐには開始されない、でも受付時間はリセットされる」
という特性があるので、多人数でガンガン撃つほど空白時間が増えて誰も連携出来ない状況になっていくのも
現システムの問題で、そこを何とかしないといけないのではないかと。

HumA2
03-11-2012, 05:48 PM
前回も投稿しましたが、連携という要素については短期決戦仕様のモンスターばかりで連携を挟み込む余地のない戦闘こそが諸悪の根源であると思っています。
よってこの点が改善されるようなコンテンツが実装されない限り、連携MBが日の目を見ることはないでしょう。

具体的に挙げれば現状のフルアビ短期決戦でも削りきれない、長時間かけて戦闘を行うNMか、
危険なWSを使わせないように連携MBだけで沈む敵を織り交ぜたフルアライアンス向け攻略型コンテンツの実装です。

個人的観点では、連携という特性でどうにかするのではなく、
1.埋没してるWS回転数という個性を方向転換するか、更に特化させる。
2・ウェポンスキル「零之太刀・回天」と「祖之太刀・不動」の見直し。
上記2点を調整すれば侍は基本性能で化けてくれると思っています。

ただし、重要な点としてWS回転数の件は特性として得るべきである事でしょう。
間違っても「八双」「星眼」に集約させてはいけないと思います。(現状の八双への依存度を考えるとジョブ名が侍じゃなく八双じゃないかと思うこともしばしばあります。)

setu
03-12-2012, 07:49 PM
通常攻撃を一切しなくなるかわりにセーブTPやリゲインのボーナスを得てWSのみで戦うモードなんてどうでしょう。
居合い切りのイメージですね。ついでに鞘も実装して欲しい。

Nahacchi
03-15-2012, 11:23 PM
連携を使うようになる提案って、なかなか難しいですね。

これはどっかで見た案なのですが、
アビセアやVWの弱点システムに、連携ダメージを追加してもらうとか?!
「弱点は連携の炸裂ダメージのようだ!」な感じかな~
おそらく、他ジョブが今持ってる武器で右往左往してる間に、お侍さんならズバババッっと出来ちゃいそうw

他には、
一定時間内のWSなら属性に関係なく、お侍さんの出したWSのレベル1連携属性でずっと全部繋がるアビとか、
んで、最後の属性効果は、光火風雷なら光、水氷土闇なら闇になる感じで。

例はこんな感じで、受付時間関係なく、アビ使用後のWSから
侍→九之太刀・花車=「核熱」
戦→ウッコフューリー「光・分解」だけど、「核熱」
竜→ソニックスラスト「貫通・切断」だけど、「核熱」
って感じで属性関係ないWSも、効果時間中はひたすら繋がって、
時間切れたら最後は「光」って感じが良いな~。
これなら「割り込んじゃった(^^;とか」難しいこと考えなくてもWS沢山打てて便利だしw

キットダレカニヨビダサレルコトモナイハズ...
ヲワル

Hekiru
03-16-2012, 05:42 AM
TP200↑から石狙>南無サイド>黙想>南無南無>乱れ>南無>明鏡>サイドサイドサイド
イーグルと明鏡の差で短期なら本職こえそうだが、、もはや侍ではないか、、1つの形ではあるか、、
スターダイバーとペンタのパターンもあるが、、刀 つかいたいよねえ、、
薙刀ぽいの振り回すのもかっこよさそうではあるが、、
WS数うつジョブだから1あげると1.5あがりそうでむづかしそう(数値は例え つっこまないように)、、いい強化ないかなあ、、両手刀
攻撃面だけみればやや劣るくらいにかんじるなあ 侍
石なんとかの効果を 3分間常時TP消費常時100にして疑似セーブTPみたいな?侍コンセプトなら ヘイスト通常よりWSうちまくりでかせぐ みたいな

Chocotto
03-17-2012, 07:37 AM
現状でも侍は十分強いと思いますが、強化を望むとすればTPの蓄積速度でしょうか。
しかし、単にストアTPを上げて振り数を減らしても、調整が予定されている葉隠の効果がまた微妙になってしまうという問題もありますので、侍固有のメリポ特性である意気衝天をより活かせる様に、八双時における追撃残心の発生率を上げてもらえると良いかなと思いました。

ikaru
03-24-2012, 10:29 PM
妄想です。と前置きをして。

某T氏のように侍がからんで連携をすると仲間(モンスター)を召喚できるというのはどうでしょうか?

例えば
・LV1連携 チョコボ召喚 ・Lv2連携 ケットシー召喚 ・Lv3連携 イクシオン召喚 などが連携エフェクトから出現

仲間は出現すると一定時間内一緒に物理攻撃をしてくれてTPが貯まるとws(仲間がオートで判断し攻撃系か防御系の
いずれか)を使用してくれます。
また召喚後、即時ws発動も可能でPCによる選択式とし、即時ws発動の場合はws発動後はすぐに仲間は帰還します。
ws時のTPは即時発動時ですでにTP100とし、物理攻撃で最大TP200まで貯まるものとします。


概要は以上ですが、前提として連携のし易さが改善されている事が必要になります。
その為、最低でも石火之機のリキャスト短縮をしていただきたいです。


追記1
連携に割り込まれないようにする案は他にも挙げている方がいらっしゃいますが、連携に割り込まれないアビ限定でも
良いかもしれません。侍がからむ連携全部でというのは非現実的かなと思いますし。

ただリキャスト間隔を短くしてもらうのを条件としていただきたいです。