PDA

View Full Version : 竜騎士の調整について



Pages : 1 2 [3] 4

Xan
02-16-2012, 09:47 PM
竜剣時などの狙って行う時でもないかぎり、立ち位置を気にする仕様である限り緊急時の発動に支障をきたすので実用的ではないと思います。
敵も味方も動くのが当たり前ですし、味方の十分な理解が必須ということではまず使われませんよ。
スーパージャンプのターゲットを敵NPCにはせず、自分か味方PCをターゲットにすることで発動し
選択した味方PC1人と自分に対する敵対心を減少させるようにはできないんでしょうか?
(敵をターゲットしないことで敵対心減少の対象範囲が敵1体から敵全体になったとしても、です)

Liesen
02-16-2012, 10:18 PM
こんばんは、Gildreinさん
どこに書くかまよったのですが、本日幾つかのジョブ調整を発表されていますが
そのスレッドタイトルに記載されているタグ番号と、一番最後に書かれている
「この件についての議論やフィードバックを行う際には、タグ dev1091 を付けてください」
のタグ番号が、1づつずれていますが、正しいですか?

竜騎士だとタイトルはDev1090になっていますが、最後の記載はDev1091になっています。
他のジョブも同様です。

ちなみにdev1091は召喚士のスレッドで使ってますよ。

Liesen
02-16-2012, 11:04 PM
こんばんは、Dev1090の調整案について、色々と思うところはあるのですが
取り合えず、意見を求めるというならもう少し情報を要求します。


[dev1090]ジョブ調整:竜騎士


ジョブアビリティの調整

竜剣

竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整




記載されている内容の意味がいまいち理解できません。
スーパージャンプは、竜騎士のヘイトを限り無く0にする効果があります。
0.1位は残ります。
竜剣中に限りこのヘイト軽減効果を調整するというのは、0にすると言う事でしょうか?
それとも増えるのでしょうか?
もしかすると、自身のヘイトの事を言いっているのではなく、背後の味方のヘイトを50%軽減
する効果の事でしょうか?
もし「背後~」の効果の事なら、まずその詳細な性能を公開した上で、どの様に修正する
つもりなのかまで記載して頂かないと、何を意見すれば良いのか分かりません。
ほぼ使わない能力というか、隠し能力に近くどこにも記載の無い能力の為、詳細が謎です。

【知りたい事】
●後方の幅
→ソニックスラスト並の極細直線で後方なのか、ウィルムのブレスの様に扇状なのか。

●一番近い後方とは、どこまでの射程なのか
→魔法射程ほど離れていても、間にだれも居なければ効果あるのか
挑発射程までなのか、スパジャンの射程までなのか、近接している必要があるのか。

●そして調整後のヘイト軽減調整とは?
→スパジャン並に限り無く0に?

そういう詳細が分かった上で無いと、意味のある調整なのか判断が出来ません。





スーパージャンプ

背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を減少させる効果を付与
※現在検討中の案件ですが、見送りが決定していないため記載しています。


【知りたい事】
●後方の幅
●一番近い後方とは、どこまでの射程なのか
●減少させる効果の割合
→竜剣中の効果との違いは、割合だけですか?






スピリットリンク

飛竜にリジェネの効果を付与


【知りたい事】
●リジェネの度合い
→1/3sec、10/3sec、25/3sec・・・

●リジェネの効果時間
→何秒?何分?何時間?

こちらも同様です、1/3sec程度のリジェネなら意味がありませんし
性能が判らないと良し悪しの判断ができません。
確定情報である必要はありませんが、どの程度を予定しているのか分からないと
何とも言えません。
私的には、50/3secとかなら完璧だと思います!!(´∀`)
※飛竜のHP増加装備した際に減る扱いになる分が素早く回復できると、次から
 スピリンの使い勝手が良くなる為です。

Draupnir
02-16-2012, 11:16 PM
調整案を見ていて思い出したのですが。
スピリットリンク後にレベルが上がるかも?のお話は無くなってしまったのでしょうか?
また、リジェネ好きな私としては飛竜にリジェネ期待しています。
Lieseさんが言われているように回復量と時間について詳細をお願いします!

Eyvel
02-16-2012, 11:53 PM
今更、スーパージャンプの後方ヘイトカットの是非とかって…
これまでの竜騎士関係のスレッド読んでないんですか?w

何度も聞いてるコンセプトについての回答もないわけですが、結局支援アタッカーという
方向は見直しは行わないってことなんでしょうね。

ってことで尚更いりませんw
変に余計なもの付けられて、支援アタッカーとしての調整終わられても困りますからね。

ユーザーの方が調整案で出してくれているもので、「いいね」がたくさん付いてるものを
検討してくれないでしょうか?って言ったところで無理ですよねぇ。

意見に対して回答すらないし…それ以前に読んでもなさそうですもんねw

Guilty
02-17-2012, 12:01 AM
コラボレーターの様にサブターゲットが出て任意にヘイトカットできればアリだけど、そうじゃないならいらないかな

Jeanya
02-17-2012, 12:06 AM
ジャンプのヘイト減少については、条件付きで賛成です。
理由は前にも述べましたが、
パーティメンバーのヘイト減少効果をスーパージャンプでなくハイジャンプにして、
それでハイジャンプの射程が今回延びはしましたが、後衛に使うことを想定するとまったく使い物にならないので、
もっと伸ばして貰ったら使い物にはなると思います。
ハイジャンプなら、ソウルジャンプとの使い分けができますが、スーパージャンプは自分のヘイトを抜きたい時とっさに使いますので。

Tajetosi
02-17-2012, 12:11 AM
コールワイバーンのリキャストを1分に調整してほしいです

Liesen
02-17-2012, 12:21 AM
連投気味ですが、スーパージャンプに「背後の味方のヘイトを減少する効果」について
あんまり要らない要らないだけ行っても、話しが進まないので、思うところを書かせてもらいます。


まず、最近の開発さんの発言から、どうやらこの効果は、後衛のヘイトを減少させる想定ではなく
前衛のヘイトを減少させる目的で設計しているらしいと理解しました。

実装された場合、「戦士・暗黒・侍さん辺りは、竜さんの背後から攻撃をして下さい。」
「竜さんは、自分の方に敵が向いたらスパジャンお願いします。」
と言う戦術になる想定ですかね。

竜騎士がヘイトを取りすぎた前衛と敵の間に割って入って背後を味方に向けてスパジャン
っという動きは非常に難しいです。
まず、前衛と敵の間に隙間が無いので、衝突判定で割り込み難いです。
「背後」の定義次第ですが、割り込んだ上で背後を味方に向けないといけないのが
また発動を遅くさせるので使いがたいです。

素早く割り込んで背後を確認しスパジャン、、

一刻も早くヘイトを抜かないと行けない状況でこの動作は中々難儀です。


では、常に竜騎士の背後から前衛が殴るという状況ですが、まずこれをしてもらう為には
スパジャンに、この能力があることを流布する必要があります。
もともと竜剣中のスパジャンには、これとまったく同じ効果がありますが、果たしてどれ程の
ユーザがこの能力の存在をしっているでしょうか?
アビ説明にも、どこにも記載されていない能力ですので、竜騎士をやっている人ですら
知らない人がいるのではないでしょうか。
殆ど隠し能力の類です・・・

そして、知っていたとしても、これを使った事に気が付く人は殆ど居ないでしょう。
存在を理解してもらった上で、自分に対してその効果が発揮されたと分かってもらう事が
竜騎士の地位向上の為に重要です。
シーフに似たような方向性のアビがありますが、あれは使用するとヘイトを抜いてもらった人
からシーフに向けてエフェクトが発生しますよね。
そういう部分まで検討して頂けているでしょうか?
回りが、その効果を有用だと認識する為には、幾つかのステップが必要です。
どんなに素晴らしい効果だとしても、回りが理解し、効果を感じ、竜騎士という存在に気が付かないと
空しい調整にしかなりません。

さて、幾つかのステップを超え、次に問題なのが竜騎士の背後から前衛が殴るという状況が、
現在のヴァナ・ディールに存在するかと言う事です。

まず、この能力如何見ても、ボス戦向けです。
雑魚なら前衛に限って言えばヘイトなどまったく気にしません。

想定しうる戦いとして、まずアビセアのHNM戦
現在のアビセアHNMは、少人数が主流です。
Lv99であれば最上位クラスでも1PTで攻略できるのが殆どだと思いますが、その様な戦闘において
前衛がオートアタックをしつづける事は稀です。
基本的に盾兼アタッカーが削り後衛は、離れて支援のスタイルだと思います。
盾以外のアタッカーは、リゲインアートマでTPが溜まった時だけ前にでて削るとかだと思います。
その場合、竜騎士はいつこの能力を使えば良いでしょうか?
TP溜まった前衛が前にでたら後から追って使おうとした場合、間に合うでしょうか?
ボスと味方の間に割り込むという動作は、ここでも難儀となります。
何とか間に入って使った時には、離脱されていそうです。
では、ヘイトを消すので前にでてと言うか?
二人そろって無駄なダメージを食らう範囲の餌食です。

では、竜騎士は常にボスに寄り添ってそのチャンスを前で狙うか!?
子竜が範囲の餌食です。。。


VWの場合、
侠者接近フルアタックの短期決戦仕様です。
ヘイトなんて殆ど気にしません。

裏の場合
想定敵は真闇王?
超短期決戦でヘイトなんて如何でもいいです。
それ以外のボスも超短期決戦です。

目指すはレギオン!???
良くわかりませんが、ボス同時複数体で範囲攻撃の嵐なのでしょか?
前衛がヘイト気にしていられる戦闘な感じですか?
どちらにしろ制限時間付の決戦です、ヘイトを気にするほどの長期戦ではないのでは?

さて、この能力使いどころは、何時でしょう、現在HNMと1時間以上戦い続ける様な事が無くなったので
どこで使う想定で設計しているのか、気になるところですが、開発さん的にはかなりオススメな
能力の様ですので、もし実装をするなら、最悪でもスーパージャンプを殺す様な実装ではなく
タイマー共有の「スーパージャンプ2」として実装し、自分用と他人用に使い分けれる措置は
最低でも必要だと思います。

スパジャン2とするなら、対象指定できなくても良いと思います。

スパジャン:従来通りの仕様
スパジャン2:スパジャン+後方他人のヘイト減少+ヘイトを何か(※)に変換
※自分のTP or 対象のTP or 自分の攻撃力とか?

これくらいなら、タイマーの調整も現状のままで良いかと思います。
スパジャン2から、スパジャンの性能を撤去する場合は、スパジャンの使い勝手が下がるので
再使用短縮が必要かと思います。

最後にきになるのは、この効果がPT対象までなのか、アライアンスまで有効なのかです。
竜が居るPTに、他の前衛がいる率がどれ程かを検討する必要もあるかと思います。

竜さんの背後を、他の前衛が奪い合う事になると良いですね。

Regulus
02-17-2012, 12:36 AM
ジャンプのヘイト減少については、条件付きで賛成です。
理由は前にも述べましたが、
パーティメンバーのヘイト減少効果をスーパージャンプでなくハイジャンプにして、
それでハイジャンプの射程が今回延びはしましたが、後衛に使うことを想定するとまったく使い物にならないので、
もっと伸ばして貰ったら使い物にはなると思います。
ハイジャンプなら、ソウルジャンプとの使い分けができますが、スーパージャンプは自分のヘイトを抜きたい時とっさに使いますので。

ヘイト消しというスタイルは他ジョブには無いものなので、俺もいいとは思います。
ただし、スパジャンの後方等といった方法では使い勝手も悪く、思わぬ危険を招く事もあるかもしれません。
なので、スパジャンとリキャスト共有で新しいものを実装する方がいいんじゃないかと思います。
味方指定で指定した味方のヘイトを減少させるとかで。
(強制的に味方をジャンプ状態にしてしまうとかもインパクトがあっていいかも!)

また簡単にスパジャンの射程を調べてきましたので載せておきますね。
魔法→10
挑発→8
スーパージャンプ→6
アンゴン→5
ジャンプ→4
オートアタック→1

kumagoro
02-17-2012, 01:22 AM
次回のジョブ調整で、スピリットリンク時に「飛竜にリジェネの効果を付与」というのは良いですね。期待して
います。:)

スーパージャンプのパーティメンバーの敵対心減少についてですが、わたしにとっては不要です。
スーパージャンプを使う場面というのは、敵のターゲットをとって攻撃されようとしている場面が多く、そんなと
きに、自分の後ろに誰がいるかとか考えながらやってられませんよ。:confused:

開発の皆さんにお聞きしたいんですが、この敵対心減少効果のあるスーパージャンプは、どのような
場面で、どのような立ち回りで使うことを想定しているのか教えてください。

Jeanya
02-17-2012, 01:49 AM
ヘイト消しというスタイルは他ジョブには無いものなので、俺もいいとは思います。
ただし、スパジャンの後方等といった方法では使い勝手も悪く、思わぬ危険を招く事もあるかもしれません。
なので、スパジャンとリキャスト共有で新しいものを実装する方がいいんじゃないかと思います。
味方指定で指定した味方のヘイトを減少させるとかで。
(強制的に味方をジャンプ状態にしてしまうとかもインパクトがあっていいかも!)

また簡単にスパジャンの射程を調べてきましたので載せておきますね。
魔法→10
挑発→8
スーパージャンプ→6
アンゴン→5
ジャンプ→4
オートアタック→1

なるほど、スパジャン枠で新しいお姫様だっこカットジャンプはいいですねー。
残りは開発力の問題で、新しいものを1個こさえるより既存のものをいじるしかできないって言われたらどうしようもないですがw
もうスーパージャンプをstpcでのターゲット方式にして(自分も選べる)、自分とターゲットのヘイトを減らす効果にしちゃうのもアリかなあ。
今は敵をターゲットしても何もしませんし。

Hassan
02-17-2012, 02:34 AM
どうも皆さんこんばんは。

スピリンにリジェネ付くのは嬉しいですが、個人的にはアイテムの方も検討して欲しいかなと思います。
開発チームのバランス思想的に、アイテムの方が効果を高く出来そうなので、是非御一考お願いします。
洒落では無くVWやレギオン、新ナイズルで使う場合最低でも30/3secぐらいは欲しいとこだと思います。

アイテム:効果時間は短いが、回復量が多い。
スピリン:効果時間が長いが、回復量は少ない。

で、併用出来るようになれば子竜の維持に関してかなり向上して良い感じになると思います。


ジャンプ系統の追加効果については、Liesenさんが言ってますが、「発動したかどうか良く分からない」
これは致命的です。ヘイト抜きでもなんでも良いですが、効果が出てるかどうか視覚的に見せて下さい。
どうしてもヘイト抜きを追加したい場合は、リキャ共有の別アビにしてPtメンバーを選べるようにして頂きたい。

ただ、普通に考えて一番良いのは(ハイ)ジャンプすると子竜が何かアクションしてくれるようにする事だと思います。
*召喚獣の加護のようなモノとか。(前に吐いたブレスに対応とかでも良い)全然違うのでも○。
自分特化のスピリット/ソウルジャンプに対してPT支援のジャンプ/ハイジャンプなら私は積極的に使いますし、
竜本体が強くなるのが嫌ならシーフのコンスピレーターのように自分にはかからないようにすれば良いかと。

是非もう一歩踏み込んだ調整をお願いします。

Fuyumine
02-17-2012, 04:55 AM
こんにちは。


こんにちは。

ブレスで回復する状態異常の優先順位に関するご意見ありがとうございます!

それでは、以下の順番での導入を進めてみます。


麻痺
呪い&呪詛&死の宣告
病気&悪疫
暗闇




希望を考慮して頂いた優先順位の様で、検討ありがとう御座いました。
でも、回答内容から察するに、あまりしっかりとは考えなかったみたいですね。
ちょっと残念でした。
不具合など無いよう、実装頑張ってください。



スーパージャンプに「自身の後方にいる最も近いパーティメンバー1名の敵対心を減少させる効果」の付与の是非についても、引き続きよろしくお願いいたします。

ハイジャンプに関しては、もう完全に能力付与の案は無しという事を前提でいいのでしょうか?
スーパージャンプより以前に見送りとなっていますが。

とりあえず、スーパージャンプについてのみ触れさせて頂きますね。
以前にも類似の内容に触れましたが、
一つの技に二つの異なる要素を持たせるのは基本的にはあまり好ましくないと思っています。
一方の用途の為に使用すると、もう一方の要素を叶えたいタイミングで使用できなかったり、
一方の能力を緊急時に使用したい為に温存して、もう一方の能力をなかなか有効活用しにくくなるなど、
ややストレスを感じてしまう可能性が懸念されるからです。

現在の「自身のヘイトをカットする」という用途は、目的がシンプルですから、
必要な状況に迷いなく使用でき、能力としては確立していると思います。
追加の能力を付与されてしまうと、やや方向性と用途が煩雑なるのではないでしょうか。
また、他の皆さんも懸念されている通り、
「①自身のヘイトを抜こうとして、意図しない対象のヘイトを抜いてしまう可能性」もありますし、
「②他者のヘイトを抜きたいけど、自身のヘイトはある程度維持したい場合は使用に迷いがでる」
等の問題もあり、元々のシンプルな使いやすさを損ねてしまう気がします。

スーパージャンプとリキャストを共有する別のジャンプを設定するれば、
①と②についてはある程度回避できますが、一方を使用すると一方の効果は得られませんし、
現在のリキャストを共有した他ジャンプと同様の問題を抱え込む可能性が高いと思われます。

長々と書いてしまいましたが、結論からすると、
スーパージャンプに効果を付与するのであれば正直いりません。
共有したジャンプにする場合でも、それによる弊害や、
問題を解決できる能力があるとは思えませんので、
スーパージャンプはこのままで良いと思います。

スーパージャンプに何かしらの効果を新たに付与したいだけで、
他PCの敵対心を減少する効果にこだわらないのであれば、
自身のヘイトを減らす行為の邪魔にならない要素でお願いします。

※前衛のヘイトを減らす手法ですが、竜騎士が敵に背中を向けて、
 敵との間に対象のPCを挟んだ場合でも効果が出るようなら、
 PC間のやりとりや、アビリティ使用の立ち回りはそこまで大変ではないかもしれません。
 しかし、背中を向けるということは、その間 竜騎士は敵を叩く事ができず、
 アタッカーとしては削る能力が損なわれます。
 これは、他の後衛のヘイトを下げたい場合でも同様で、
 その位置まで移動している間は、敵に攻撃する機会を損ねる事になります。
 開発さんが、竜騎士をアタッカーとして僅かながらでも認識しているのであれば、
 この状態はあまり好ましくはないのでは無いでしょうか。
 

pocotwin
02-17-2012, 05:59 AM
スーパージャンプに「自身の後方にいる最も近いパーティメンバー1名の敵対心を減少させる効果」の付与の是非についても、引き続きよろしくお願いいたします。

今まで散々多くの人たちがいらん能力だって言ってたのにまだ検討してたのか・・・。

Mariruru
02-17-2012, 06:07 AM
メイン竜騎士じゃありませんが、開発がどうしても検討して欲しいぽいので書いてみていいですか?

スーパージャンプ、1分アビにして、対象を <me> ではなく <stpc> にしましょう
PT外のアライアンスメンバーまで指定可能にしましょう

そして、竜騎士自身を指定したら竜騎士自身のヘイトを抜き、他のプレイヤーを指定したらその人を空まで拉致しましょう

子竜がいる場合は、子竜が対象のPCを掴んで空に拉致してる設定にしましょう(Mikanのスーパークライム!Pokotanは空へと飛び上がった!)
子竜がいない場合は、竜騎士が対象PCをお姫様ダッコで拉致するようにしましょう

そんな感じでいいんじゃないですか?
なんにせよ1分アビでお願いします
シーフのコラボは瞬間発動、竜のスーパージャンプはヘイトが大きく抜ける代わりに3秒前後?行動不可能
十分住み分け出来てるんじゃないでしょうか

Liesen
02-17-2012, 08:07 AM
おはようございます。

前衛が、竜騎士の背後から攻撃をする状況で、一つ書き忘れた懸念材料がありましたので追記します。

竜騎士が敵に向かって近づき攻撃を始め、その背後に他の前衛が陣取ろうとすると
そこには、高確率で先客がいます。

竜騎士を常に追従してくる存在、蒼い柑橘系、、、、、Mikan!!

「すいません、Mkikan邪魔なんで消してもらえますか」
とか、、、言われない事を祈ります(´人`)

竜騎士が攻撃し始めて2,3歩よこにずれれば良いわけですが、避けな動作が増えてくると
積み重ねた無駄な挙動が、使い勝手の悪さを高めます。

Q-V
02-17-2012, 08:21 AM
個人的にスーパージャンプは自身のヘイトを抜けるという点と敵の範囲攻撃を飛竜と共に回避できる点に価値があると思うので
後方の味方のヘイト減少を追加されても使いづらいアビリティになるだけなのでは?
実戦で味方の真ん前に出てスーパージャンプ、そんなところでは飛竜と共に範囲攻撃を貰いかねないというリスクもあるわけだし。
飛竜が落ちるか本体が落ちる・・・どちらの結果でも場合によっては20分弱のペナルティがある訳で。

飛竜のHP以外に自身というか味方の立ち位置も気にするっていうのはなかなか難しい気もするし、さらにその効果を認知してもらわなければならん訳ですしね。
ついでにいうと効果も実感しにくいんじゃないかしら・・・

どうせならスーパージャンプのリキャストを単に短縮してくれた方純粋な強化につながる気がする。

Yuhatti
02-17-2012, 10:11 AM
ハイジャン・スパジャンのヘイト減少はPTメンバーの認知云々もあるんですけど
結局は
「竜騎士自体が非力すぎて戦術に加えるに値しない」になっちゃうんですよね。

非力でも支援がそれこそ一家に一台レベルのものならば価値はありますし、
戦モ暗侍竜がだいたい同じ火力であるならどんなに使いづらいオマケ程度の支援でも出番はありますが
今の竜騎士の状況でヘイト減少は
使う権利はあっても使う場所が無いところ

<追記>
開発の想定する「支援」はヒルブレ・キュアブレ・また今回のヘイト減少で一区切りです。
という見解なのでしょうか?

Foxclon
02-17-2012, 10:39 AM
こんばんは、Gildreinさん
どこに書くかまよったのですが、本日幾つかのジョブ調整を発表されていますが
そのスレッドタイトルに記載されているタグ番号と、一番最後に書かれている
「この件についての議論やフィードバックを行う際には、タグ dev1091 を付けてください」
のタグ番号が、1づつずれていますが、正しいですか?

竜騎士だとタイトルはDev1090になっていますが、最後の記載はDev1091になっています。
他のジョブも同様です。

ちなみにdev1091は召喚士のスレッドで使ってますよ。

ご指摘のとおり採番がずれてしまっていましたので
修正いたしました。
(採番ミスを修正した際件名だけ直して末尾の修正が漏れていました)

ご心配おかけしましたが、現状は正しい表示となっています。ご指摘ありがとうございました。

Borges
02-17-2012, 12:05 PM
コールワイバーンの時間短縮や飛竜のナズナ並にHP引き上げがありませんね。
ヘイト減少とか仕事したフリしなくても、もう好きにしたらええがなとしか。

Borges
02-17-2012, 12:15 PM
[dev1088]ジョブ調整:獣使いもdev1089ですな。
獣や竜の反発恐れて意見言わせないためか?と疑うレベル。

Fuyumine
02-17-2012, 04:29 PM
こんにちは。
以下の案件についても、コメントさせて頂きます。



[dev1090]ジョブ調整:竜騎士
ジョブアビリティの調整

竜剣
竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整
スーパージャンプ
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を減少させる効果を付与
※現在検討中の案件ですが、見送りが決定していないため記載しています。
スピリットリンク
飛竜にリジェネの効果を付与



竜剣効果中のスーパージャンプの調整について

他の方も仰っていますが、情報不足でコメントが困難です。
調整される敵対心は、竜騎士自身でしょうか?背後のPCでしょうか?
また、調整する事に到った経緯も併せてご説明頂ければと思います。
お忙しいとは思いますが、論議を促すのであれば、
最低限の情報は記載をお願いします。


スーパージャンプの調整について

別件で触れさせて頂きましたので、割愛します。
何度も何度も言いますが、過去スレッドにおける皆さんの書き込みも読み返してください。


スピリットリンクの調整について

飛竜にリジェネの効果が付与されるのは悪くはない様に見受けられますが、
これは効果時間/回復量のバランス次第になると思います。
装備品の効果を考慮して、かなり低い値で導入するつもりなら、
正直微妙かな?とは思いますが・・。
もう少し効果について想定している部分があれば、
論議を進める為に、情報開示して頂けると助かります。

あまり高い値を設定できないのであれば、
回復アイテムに関しても、引き続き別途検討して欲しいところです。(もう忘れてそうですけど・・)
アイテム連打については考慮しないといけませんが・・。
他にも、飛竜の状態異常(イレース系も含め)回復アイテムとかも、
検討して欲しい要素だったりしますし。

akaza
02-17-2012, 05:49 PM
推敲しなおすとかしないで書き込んじゃうわけ?
小学生のブログレベルだな、もうちょっと真面目に仕事しなよ

Tamione
02-17-2012, 06:59 PM
スーパージャンプを<stpc>でメンバーを選んで実行。(アライアンスにも対応すると嬉しいです!)そのメンバーの敵対心を全部竜騎士がもらってジャンプ。
その時竜騎士が降りてくるまで敵は呆ける。こんなんがあったら使えるかなー。

Liesen
02-18-2012, 12:31 AM
ご指摘のとおり採番がずれてしまっていましたので
修正いたしました。
(採番ミスを修正した際件名だけ直して末尾の修正が漏れていました)

ご心配おかけしましたが、現状は正しい表示となっています。ご指摘ありがとうございました。

タ、タグがですね、dev1091のままなんです。
1個目のタグだから直せないんですかね。
管理者権限とかあると直せるのかなと思ったりしたのですが。

dev1091(記載上は召喚調整)でタグ検索すると竜騎士調整が紛れ込んじゃうのです。
そしてdev1090(記載上は竜騎士調整)でタグ検索すると侍調整が紛れ込みます。

タグ検索なんて使わないから良いか・・・
気が付くかなと思って指摘するとき端折っちゃいました、すみません。(;´Д`)

Liesen
02-18-2012, 01:22 AM
開発の想定する「支援」はヒルブレ・キュアブレ・また今回のヘイト減少で一区切りです。
という見解なのでしょうか?
多分ヘイト減少ジャンプは、支援ではなく「ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティ」に
属する調整なんじゃないですかね。


飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。

「優位な戦闘を可能にする」というのが弱体要素によるPT支援を想定して居たのかと思いますが、
連携属性弱体ブレス案以降なんの音沙汰もないですねぇ。
弱体じゃなくても良いけど、検討中の支援要素が早く教えて欲しいですねぇ。

テクニカルなジャンプというのが、今の開発の課題なんでしょうね。

kalienin
02-18-2012, 12:03 PM
開発様
せっかくユーザーの皆さんがより良い未来の竜騎士に関して意見してくださってますので、そろそろご回答頂けませんか?
竜騎士はこのまま支援アタッカーで決定なんですか??
方向性が定まってないのにディスカッション(他の事に関して)してください、では話にならないと思ってます。
どのジョブも共通して言えますが、土台(コンセプト)が固まってないモノに何を積み上げても崩壊するか微妙なバランスで保つのがやっとな半端ジョブにしかなりません。
今の竜騎士がまさにこれです。



今回の調整で確かに竜騎士本体としては基本能力面で微強化されたかな?とは思われますが、小竜が落ちやすい問題などは相変わらず解決にも繋がっていない気がします…。
個人的にはVWに限らず全体的に範囲ダメージ調整をし、そこから更に小竜への範囲ダメージ調整があって必然と感じております。
見直ししないといけない問題が山積みですが、今後まだ調整予定はありますよね?

Mabi
02-18-2012, 04:24 PM
最近復帰したんでソロオンリーなんですが他ジョブにはかなり強化されたのもあるのですねぇ、変更追加部分多くて把握しきれないぜw

竜騎士はヒルブレが単体から範囲でもいいんじゃないかな?対象回復100%で周囲キャラは25%でもかなり違う
キュアブレスも範囲でいいんじゃないかと思う、そこまでやれての支援だしキュアはトリガー行動がきついからね

子竜の被ダメだけど子流自身がタゲられない分は90%カットくらいでいいんじゃないかな 
だって空飛んでるからプレイヤー達とは存在する軸が違うんですもの、余波を食らうぐらいの感じでよろしいのではと

個人的に欲しいのは子竜への属性付与
いっそエンシェントサークルにその効果を与えて属性トリガーアイテム装備により対象属性を与えるとか
例:ドラグストーン:炎(グリップ) エンシェントサークルで子竜を炎属性化

属性付与により同一属性系攻撃(範囲も含む)を吸収しそのエネルギーを臨時ヒルブレとして周囲のPTメンバーに還元する
当然同一属性なんで子竜はノーダメ、弱点属性だと従来の1.5倍食らう
吐くブレスも属性指定できていいんじゃないかな、とね

妄想なれど少しは参考にしてほしいな、ある程度PCに選択の余地がないとアタッカーキャラとしても支援キャラとしても立つ瀬が無いと思うのです

Yuhatti
02-19-2012, 10:28 AM
多分ヘイト減少ジャンプは、支援ではなく「ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティ」に
属する調整なんじゃないですかね。


テクニカルなジャンプかぁ
スパジャンは色々と特殊すぎて色々混ぜずに独立してたほうがいいように思うし
ハイジャンプも一応攻撃アビなんで、支援付与なら追加効果:敵の弱体 のほうが筋が通るところなんですけどね。

リキャ毎に使うことが前衛として最低限の役目という現実もありますが


連携属性弱体ブレスもこう・・・
なんで元々弱点狙って撃つ子竜がよりにもよってそのチョイスだったのか(微妙にランダムだし)

---------------------------------------------------------------------------------------
子竜の耐久力ですが
当初あまりに脆弱だった被ダメや回復量はかなり改善しましたが
本体の戦闘不能と魅了による子竜消滅の問題点のほうがウェイトが大きくなってきたかなと思います。
死なないのがベストなのは間違いないのですが・・・

>•スピリットリンク
>飛竜にリジェネの効果を付与
細かい話は詳細が出てからですが、あれば便利!間違いない。

NorthernSnow
02-19-2012, 04:48 PM
なんか、ここまできたらもう、コルセアみたいに攻撃もできる支援ジョブになってみるのも楽しそうな気がしてきた。
というか、アタッカーとして竜騎士が呼ばれるのは不可能な気がしてきてる。
アタッカーとしてじゃなくPTに呼ばれるようになったら、それはそれで楽しいんじゃないかなぁ。
今のままじゃ全然無理ですけど...

少なくとも、飛竜の回復系ブレス範囲化と、任意で攻撃系ブレスの属性指定できて、ブレスに属性耐性ダウン効果とかはないとかな。

monako660
02-19-2012, 08:11 PM
前は後方メンバーの敵対心カット肯定派だったけど、
最近やーっとVWになれてきて竜で参加もするようになったけど
スーパージャンプはともかく、ハイジャンプには絶対付けないほうが良いと思った。

スーパージャンプも緊急回避で使う用途があるから、標準で後方メンバー敵対心カットは無いほうが良いね。

他の方のレスにあった
スーパージャンプ自体のターゲット指定を敵以外にPTメンバーも選べて、
PTメンバーを選んだ場合対象の敵対心をカットする、はアリだなと思った。

これがダメならスーパージャンプとリキャ共有の新規ジャンプ(一緒にスーパージャンプw)で用意するべきかなと。

Jeanya
02-19-2012, 09:59 PM
最初に出されたジョブコンセプトでは、ジャンプによるパーティメンバーのヘイト減少とは別に、ブレスでの支援という項目があったはずです。
ブレスでの支援はフォーラムでコテンパンにされて却下されましたから、また支援案を追加するのであれば、別のアプローチを取るでしょう。
フォーラムに確かな言質が存在するので、どれだけ間違ってもヘイト減少=支援効果です!なんてのは言ってこない…はずw

こっから別の話になるんですが、やっぱまだまだ飛竜が落ちやすいですね。
というのも、範囲攻撃ってダメージだけってワケでもないじゃないですか。
範囲ダメージ+麻痺や睡眠だったりすると、マスターが動けないまま第2撃、3撃が来て落ちた。
なんて経験が割と多めにあるんです。
例えば範囲600ダメージ+麻痺→パラナは盾優先→5秒後第2撃→やばいうちの子しんじゃう!→麻痺でスピリンステディウィングつぶれる
みたいな。
その辺の事故に対するフォローって無いですよね。
他のペットジョブは根本的に再呼び出しが短いからなんとかなるんですけど・・・。
やっぱどう考えても単純な回復だけでは維持し切れないので、コール10分にしてほしいなあ。

Seabura
02-19-2012, 11:28 PM
流れを無視して投稿させて頂きます。

ジャンプ系統に、PTに効果があるような付加価値を付けるという調整が考えられているみたいですが、
ハイジャンプやスーパージャンプが自身のヘイトを減少させる効果があるからといって
周りに及ぼす効果もヘイト変動でなければいけないのでしょうか?

例えば、ハイジャンプを対象に当てると、対象をスフィア状態にして10秒ほど敵周囲の味方を強化するとか
スーパージャンプ後に自身の周囲に被ダメージカットフィールドが出て、自身以外の子竜含む味方を強化とか…
(そして子竜もクライム後 同じ効果を発動して、お互いを強化しつつ周囲は更に強化とか)

自身が攻撃の為、もしくは自身の為に使うと
同時に味方を支援する事が出来ると良いような気がします(踊り子のステップのような)。

あと、キュアブレスですけど
せっかくあるのに使用する条件が限定的過ぎですし、
思い切ってヒールブレスに追加効果:状態異常回復 という形でも追加したらいいのではと思いました。
(追加効果でも出来れば優先順位で回復するようにとか)

HPの減少量が多い人を優先するブレスにつくだけなので
やっぱりおまけ程度ですが…;

こういった追加もなければ、
キュアブレス発動時は対象範囲か、単体複数個回復くらいした方が…

それと、送還のリキャストを1分くらいにして、
送還とリキャスト共有で からくり士の応急処置のようなアビリティを追加も検討してみて下さい。

トンチンカンな妄想を書いて申し訳ございません、
長文失礼しました。

Tukaware
02-20-2012, 12:22 AM
本当に一緒にジャンプさせるってなら味方のヘイト減少も分かるんだけど、
竜だけシュタッって飛んで後方のPTのヘイトを下げる理由が全く分からない。
普通に考えたら竜の後ろにいるやつに「今痛い攻撃したのお前か!」
みたいな感じでむしろ擦り付けるんじゃないかって位矛盾が酷い

でもスパジャン滞空を味方PCにも起こると行動の妨げになるし、そういうのも含めると
ジャンプで味方のヘイト減少ってのはやめてほしい、立ち位置も面倒だし。
ってか、アカンプリスでいいよね

個人的には余程極まった事をしてくれない限り、竜のPTでの価値は変わらないと思うから
・コール20分に対する本体2度死時の強制長時間衰弱モードの問題(子竜生存時に死亡=リキャ回復でいいと思う)
・アンゴンのランク(最低でもグングン・アシボルで上書きされない一つ上)
・ステディ3分、出来れば状態異常防御とか状態異常回復も付与
・スパジャンとリキャ共有の滞空攻撃ジャンプ
これらだけやってくれればもう変な要素イラナイ

FF11DRAGOON
02-20-2012, 09:05 PM
バージョンアップ後にドラグア15戦してきました。
構成は、竜忍戦シ白詩。
結果は15戦15勝。
まぁLv90の頃の敵ですし、Lv99、攻略法も確立された今では当然でしょうか。

で、ココからが本題です。
この15戦で何度、飛竜が居る状態で勝ったでしょう?

答えは、ゼロ、でした。
私のプレイヤーとしてのスキルが低い、と言ってしまえばそれまd・・確かにそうなのですが、生存させるのが「まだまだ」困難すぎるように思えます。
まず、一度落ちると20分というリキャストの為、15戦中7戦しか飛竜を呼んで戦えませんでした。
そして各種アビを駆使しましたが、焼け石に水状態、被ダメと回復・回避が全く釣り合っていません。
ドラグア9割削るまで生存した一戦で発動した、エンピリ頭+2の「飛竜:時々被ダメージ吸収」が一番役に立ったというくらいに。

飛竜が居て竜騎士として100%との認識のようですが、
15戦で、その100%で戦い始められたのが7戦、戦いきれたのがゼロ。
しかも、竜騎士が得意とするべきドラゴンでこの体たらく。
悲しいやら情けないやら・・・

以上のコトから強く要望致します。
・コールワイバーンのリキャストを10分以下に、加えて本体生存時にはリキャストの優遇をして下さい。
・スピリットリンクのリキャストをいっそ30秒にして下さい。
・ステディウィングの効果時間を5分、リキャストと同じにして下さい。(3分3分くらいが希望)

プレイヤーが「侠者の(散)薬」を使いまくって戦うような相手に飛竜が生き残れるようになって初めて、
「竜騎士は飛竜が居て100%の力を発揮する」のスタートラインなのだと思います。

よろしくお願い致します。

Last-Dragoon
02-20-2012, 10:50 PM
そもそもペットジョブのペットに侠者、愚者などの薬品効果が乗らないのがおかしい。
本体とペットの割合は違うにしろすべてのペットジョブが本体+ペットで10の力を発揮するように設計されてるはず。(実際はそれ以下だが今は割愛)

他のジョブが10の状態で各種薬品の効果を得ることが出来るのに
ペットジョブだけが本体分しか薬の効果を得られないのは明らかに不公平だと思う。

Mocchi
02-21-2012, 09:46 PM
こんにちは。

それぞれの調整内容についてもう少し・・・というご意見がありましたので、
検討中ではありますが、現時点では次のように考えています。という値をお知らせします。



竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を半減 → 最低値
※スーパージャンプの調整が見送りになった場合であっても、竜剣の効果は調整する予定です。
 
スーパージャンプに「背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を減少させる効果を付与」
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を半減
※現時点では実装見送り予定です。今回見送りが確定した場合には、今後も導入しない前提で調整を進めていきます。
 
スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」
リジェネの回復量:レベルを3で割った値/3sec
リジェネの効果時間:90秒
※Lv99の場合、33/3secが30回。Totalで990回復します。



翻訳の都合上、調整時の数値がある程度の見えてくる前にテキストを用意する場合もあります。
そういった場合には、(今回のように)お伝えできる情報があれば仮のものとしてお伝えしていきますが、皆さん同士で「このくらいでどうだろう」というご意見やディスカッションをしていただけるとありがたい限りです。(Liesenさんの「私的には、50/3secとかなら完璧だと思います!!(´∀`)」というくだりが、まさにそれにあたりますね。)

それらの投稿を元に効果値を検討したり、より議論を掘り下げることも可能ですのでぜひお願いいたします。

Reshio
02-21-2012, 10:00 PM
飛竜=希少なドラゴン族って設定なわけですから
素で被ダメ-50%くらいあってもいいんじゃないですかね
HPもPCの1.5倍くらいあってもよさそうな

あとはどうすればPTに貢献できるかをアビリティに組み込んで欲しいですね
敵の防御力を下げるソウルジャンプ 攻撃力を下げるスピリットジャンプとかそんな感じだとうれしい

Chibisuke
02-21-2012, 10:11 PM
被ダメージカットはいつかのバージョンアップで付きましたね、-40%だったかな。
特に強化がない場合は本体よりよっぽど硬いですよ~。
もっと上げろって話でしたらごめんなさいw

monako660
02-21-2012, 10:24 PM
スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」
リジェネの回復量:レベルを3で割った値/3sec
リジェネの効果時間:90秒
※Lv99の場合、33/3secが30回。Totalで990回復します。


かなり良いラインだと思います。
本当に飛竜維持したい場合はスピリン回復まで離れていればリジェネの回復で間に合う場面も多い感じ。


気になることは、魔法のリジェネを受けていてエンパシーにより付与されるリジェネはどちらか。

メイン学者、白のグリモア時、令狸執鼠の章使用時であればリジェネII以上でスピリットリンクのリジェネを上回っていると思います。
令狸執鼠未使用であれば効果時間の面においてはスピリットリンクのリジェネのほうが上、
回復量は白のグリモア時のリジェネIIで36HPでこちらが上になるかと。

一番良いのはスピリットリンクのリジェネとエンパシーにより付与される可能性のあるリジェネを別枠にしてもらうことですが。

Draupnir
02-21-2012, 10:44 PM
スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」
リジェネの回復量:レベルを3で割った値/3sec
リジェネの効果時間:90秒
※Lv99の場合、33/3secが30回。Totalで990回復します。



まずは、ごめんなさい。
リジェネついても3秒5~10HPぐらいかなーと思ってました。
予想以上の数値をご検討ということでとても嬉しく思います。

が。
30も回復してもHNM戦で飛竜が戦闘不能にならないとは思えません。
被ダメージカット、ステディウィング、スピリットリンクのリキャストを考えても
100~200ぐらい回復しないと厳しいと思います。

3桁という回復量はオーバーに思えるかもしれませんが、
ステディウィングが3分きっちりと持たないのが現状なんです。

unic
02-21-2012, 10:49 PM
リジェネなんかより990カットのストンスキンのほうがいいです。

Borges
02-21-2012, 10:53 PM
なんで頑なに飛竜HP大幅UPが無いのか理解不能。

Liesen
02-21-2012, 11:13 PM
飛竜のスピリンから付与されるリジェネについて
「33/3sec」私的には、パーフェクトとは言わないまでもエクセレントと賞賛したい性能です。

90秒でHP990を回復するということは、飛竜のHPの7割程度は回復できます。
戦闘と戦闘のインターバル等、移動攻略を行うようなコンテンツでは大いに効果があると思います。

対HNM戦において、飛竜が墜落しやすい対応という為と考えれば効果は薄いでしょうが
上記の様な状況や、強スリップ対策と考えれば十分な効果を発揮できると思います。
これがHNM対策という名目で発表されたわけではないですし、飛竜耐久力強化の一環と考えれば
意味は十分にあるのではないでしょうか?

昔、ナイズルでソウルフレアのスリップ攻撃を受けて、敵自体は倒したのに
その後、スリップで見る見るうちに飛竜のHPが減っていってご臨終・・・・・・
と、言う状況は打破できると思うんですよね、毒フィールドなどにも対応できますね。

FF11DRAGOONさんが試してくれた様にHNMの範囲攻撃に対する対策として
別途、検討が必要だと思います。
現状では、特にアビセアHNMが対策が無いままなので問題ではないでしょうか。
VWについては、コンテンツの方で多少修正が入るので、また状況が違うので
試さないと何ともいえませんね。


バージョンアップ後にドラグア15戦してきました。
構成は、竜忍戦シ白詩。
結果は15戦15勝。
まぁLv90の頃の敵ですし、Lv99、攻略法も確立された今では当然でしょうか。

で、ココからが本題です。
この15戦で何度、飛竜が居る状態で勝ったでしょう?

答えは、ゼロ、でした。
~略~


一つの対策で、バランスをとりつつも全ての状況に沿った対応とするのは、難しいと思いますので
多角的な対策を打って貰って、最終的に不沈のmikan艦となれば嬉しい限りです。

monako660さんが仰っている様に、魔法のリジェネ効果との上書き関係については
同時に検討して欲しいです。

Type08-Ikkyu
02-21-2012, 11:24 PM
昔のリューサンは一度呼んだら2時間呼べなかったんだよな・・・
よくまぁゴブリン相手にレベル上げとかやってたなと感心だね('д')・・・!

あやつるペットの様に替えが利く存在と思いたくない小竜さんだからねぇ。
範囲2回食らったら確実に死ぬ様な世界観は粋じゃないね。せめてガルカモンクの3倍でしょう。

Winderstix
02-21-2012, 11:45 PM
竜騎士してないので詳しくないですが…
FF11用語辞典DCアーメット+1 (http://wiki.ffo.jp/html/7445.html)より

スピリットリンク効果アップ自体は回復量+10
↓こうするのはどうでしょうか?

スピリットリンク効果アップ自体はリジェネ回復量+10

追記:打ち直す意味としても

Tajetosi
02-22-2012, 12:25 AM
最近竜でVWやらナイズル参加できてなかなか楽しいな

支援アタッカーとしてもう一つなにか欲しいですね

Sord
02-22-2012, 12:54 AM
スピリットリンク関係は他の方におまかせして

ジャンプ関係にヘイトダウンの効果いらないです

ヘイトダウンはシーフの能力でいいかと

竜騎士はアタッカーですので、攻撃能力が欲しいです

どうしても支援ならアタッカーへの支援能力がいいなぁ

すでに色々な案が出されてます、これらを検討してみては?それともヘイトダウン以外の支援は
ダメなのかな

Liesen
02-22-2012, 01:03 AM
こんにちは。
竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を半減 → 最低値
※スーパージャンプの調整が見送りになった場合であっても、竜剣の効果は調整する予定です。

こんばんは、引き続きの説明有難うございます。

竜剣中のスパジャン効果についてですが(と言いつつ記述してたら他のジャンプにも及んでしまいました)
竜剣中限定での後方最寄のメンバ敵対心限り無く0に近い値にする効果は、あっても良いかと思いますが
竜剣が90秒(AF2+2で最大110秒?)効果になったとして、スパジャンのリキャは180秒です
から、2hに1度しか使えない性能ですので、変更しても正直、有っても無くても良いレベルという感じです。

他に、ハイジャンプはダメージ2倍相当の敵のTP消失効果、ジャンプに防御-20%の効果(ミス有り)
とジャンプ系の効果がそれぞれありますが、メリポを5振りしてある仮定で、且つ竜剣が最大110秒として
ジャンプがぎりぎり3回、ハイジャンプ2回、スパジャン1回使用できる訳ですが、ジャンプの効果は
重ねて使う事に意味はありません。
ハイジャンプは、重ねて使う事に意味はありますが、5振り状態で100秒リキャなので10秒しか猶予が
無く、実践で2回使えるか怪しいところです。

さて、それぞれの効果と使用回数を鑑みて、奥の手とも言うべき2hアビに相応しいか?

ジャンプについては、完全にアンゴンの劣化版となってしまっていますし、重複する事も無いので
効果その物を見直したほうが良いかと思います。
・①アンゴンと重複可能とする、②ジャンプを重ねる事で効果が重複する、③まったく別効果にする。
 ①+②が最も好まれると思いますし2hアビに相応しい一翼の能力となりえると思います。

ハイジャンプについて、効果その物は、中々面白い効果だと思いますし、竜剣中限定で
ハイジャンプのリキャストを調整していただけると、有効な110秒を過ごせる気がします。
・具体的には、竜剣中に最低でも3,4回は確実に使える様になりたいです。
 気分的には、飛びまくって竜剣中は敵の特殊技を完封する位がベストです、これが
 できるなら2hアビを使う価値はでてきます、10秒~15秒リキャくらいでしょうかね。

本題のスパジャンについては、前記もしていますが1回しか使えないのは、微妙かと思います。
・①ハイジャンプと同様に複数回使える様にリキャストを調整する。(6回位使えると程よい)
 →一人一人消していく。(常時スパジャン背後~の110秒間限定版)
・②対象を背後ではなく、範囲を全周囲のスパジャン射程内全員にする。
 →ある程度対象を絞れ、1回のスパジャンで一気に消す。
   アライアンスでアタッカーPTで有った場合 or 遠隔後衛PTで有った場合のみ使えそう。
・③いっそ距離に関係なくPT全体のヘイトを限り無く0にする。
 →使いどころは配属されたPT次第だが、、、結構危険?でも移動せずに使えるメリットは大きい。

まぁ①が無難だと思います。

marthur
02-22-2012, 01:09 AM
これでも、まだ現在主流のhnm相手だときついと思いますが、これが終わりではなく、始まりの一歩であってほしいと思います、いい調整ではないでしょうか。
継続的にこの件は見直してほしいですね。

Tukaware
02-22-2012, 01:10 AM
スパジャンのヘイト減能力はイラナイ、竜剣のも削除して他のにして欲しい位
竜剣側の削除はないってならそりゃ半減→リセット、のほうが勿論いい。

ただそもそも竜剣使うのなんてソロでの緊急回復か、一斉にフルボッコ=後衛ピンポイントにヘイト高いとかないわけで。
んで、前衛だったらそこまでヘイト減らす必要ないわけで。
それなら滞空で殴れなくなっちゃうスパジャンを竜剣中に使おうなんてまず無いわけですよ。

リジェネに関して言うと回復量は合格点。
実質子竜オートリジェネ33状態な訳で
ディスペル戦闘下でないなら良い効果が期待できると思います。
但し、こちらも結局本体の死亡率と子竜の状態異常のカバー不足が目立ちます。
(スリップ範囲の敵に強くなるのはいい所)

Liesen
02-22-2012, 01:15 AM
竜剣中のスパジャン以前の話になりますが、2hアビで何よりも問題なのは、奥の手を使う為には
竜騎士にだけ、厳しい前提条件があるという部分です。
この辺は、ペットジョブの性なのでしょうが、召喚は2hアビ後の呼び出しでも可(あまり条件とはいえな
が、使用後にMP全消費でトレードオフ?)獣使い、からくり士は、割と気軽に再呼出が可能なので
緩い条件です。
が、竜騎士は20分制限のため、窮地に使おうとしても、既に飛竜が居らず使えず、下手をすれば
再呼出も間々ならず、2hアビ自体使うことができません。
そんな、全ジョブ中、最大の制約が2hアビについてるにもかかわらず、その性能が微妙すぎます。
最大の制約があるなら、最大の効果も欲しいところです。

勿論、前投稿に記載した性能以外の効果があることは知っていますが、全てを合わせても微妙と
言わざる終えません。
呼び出したばかりの飛竜が消えるデメリットも、とてもとても大きいです。
さらに、その後の復旧に20分を擁する事を考えると窮地といえど迂闊には使えません。
2hアビの内容の見直しつつ、コールワイバーンの見直し(せめて10分) 
若しくは、2hアビ使用時にリキャ回復+アビ時間内リキャ0秒になると2hアビの使い勝手が上がります。

別件としては、魅了対策も欲しいところですね・・・(これを考えるとコールワイバーン10分が最低ラインかとも)
今、開発が求めているであろう意見とは、離れてしまいますが知っておいて欲しい、竜騎士の2hアビの問題です。

Jeanya
02-22-2012, 01:51 AM
スピリットリンクは、このリジェネで十分な性能になると思います。
あとは・・・回復するタイミングが得られないまま落ちちゃう問題にメスを入れていただければと。

Wisha
02-22-2012, 02:36 AM
矢の雨のように襲い来る敵の範囲攻撃多数の大人数コンテンツで使用に耐えうる飛竜の調整と
2アビはここぞという時に使える瞬発力を!

すごい大雑把ですけど竜騎士の方々が求めてるところってここですよね?
ここをどうにかしないかぎり竜騎士に大人数コンテンツの席を用意するのは戦力的に難しいってのが大方の意見で、逆にここさえどうにかなれば大抵の竜騎士達の不満は納まるんじゃないですかね

テストサーバーで飛竜無敵とか、いっそそういったぶっとんだ実験もやってみてほしいですね。テストサーバーなんですし
別ジョブ!?ってくらいいじったものを試してみるのも悪くはないんじゃ
開発の方々がすごい遠回りをしているように見えてしょうがないです。

Yuhatti
02-22-2012, 12:36 PM
最近竜でVWやらナイズル参加できてなかなか楽しいな

支援アタッカーとしてもう一つなにか欲しいですね

新ナイズルは
・丁度程度の雑魚敵なら竜騎士でもカレーでそれなりに攻撃力が足りてる+子竜も格上じゃなければ強い
・即死コンテンツじゃない、子竜にそこそこ経験値が入って成長
・連戦で子竜がいなくてもモグハウスでコールワイバーンのリキャ回復可能
・ボス層からの天敵ハイドラ撤去

とまぁ大半の弱点が対処出来るので
ここだけは遜色なく前衛枠に混ざれる感じですね。(ナイズルが死んでる?ハハハ・・・)
むしろここまで有利な条件なら
一家に一台でもいいんじゃないかなと思わなくもないですがw


逆にドラグアとか
・子竜にアビセア支援が乗らない(最大でHP+80% 全ステ+40)
もう維持とか以前の問題だからなぁ

Regulus
02-22-2012, 03:44 PM
竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整
これはデスカッションできないです。
実装されてから今まで使ったことがないので。
  
スーパージャンプに「背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を減少させる効果を付与」
ヘイトを減少させる方法は稀少なので、非常に魅力的と思います。
しかし、わざわざスーパージャンプ付与しなくてもリキャ共有の新ジャンプでよいのではと思います。
 
スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」
持続時間90秒はいいですね。
あと、皆さんと同様にそれなりの数値が出てきて驚いてますw
欲を言うと、最大HPを30で割った数値/3secとすれば、全レベル帯で同じ効果が得られます。

スピリットリンクやステディウィングを駆使すれば、飛竜を生存できるように調整して頂きたい。
基本的に飛竜ありきのスタイル+維持の為にアビ硬直や自身HP減少等のリスクを負うわけですから。

Rimse
02-22-2012, 05:58 PM
私は大多数の?竜騎士の方とは意見が違うかも知れませんが。

竜騎士というのは
「ヘイト調整の可能な近接アタッカー」であり、
「純粋なアタッカー」ではない、という認識です。
これが開発陣の云う所の「支援アタッカー」かどうかは分かりかねますが、一点。

多くの方が仰っているような、
純粋なアタッカー能力向上だけの調整は反対させていただきます。

そういうジョブをやりたければそれこそ戦士やモンク、暗黒騎士をやればいいだけで
私が竜騎士を続けているのは
・ソロでの強さ、楽しさ。
・PTにおいては自身のヘイトを読んで行動するというテクニカルな動き。
こういうところに面白さを見出して続けているジョブなので。

ただ現状、緻密なヘイト調整を必要とする場面も少なく
PTのヘイトダウン、というのは非常に面白い効果であるのにも関わらず、
コンテンツやヘイト上限といったシステムが無駄にしているのも確かかと思います。
だからこそ攻撃性能の強化を、という声も理解はできますが、
コンテンツやシステムの見直し、それが出来なければ少し違った効果に出来ないかと。

例えばスーパージャンプで後方のPTメンバーを
「一定時間、ヘイトを不動にする」
というような効果にしなければありがたみは薄いかも知れません。

また、既に出ている意見ではありますが、
皆さんの描く竜騎士像が様々なだけに、スイッチアビリティも面白いかと思います。

・素状態:現状のまま
・本体特化:子竜呼び出し不可、ジャンプ系短縮、プチ竜剣程度に本体強化。
・支援特化:ジャンプ系の対象がPTメンバーのみとなり対象ヘイトを一定時間固定
       スマイト、レストアブレス短縮、それぞれのブレスの効果上昇、ws発動時キュアブレスに、等

支援特化のジャンプはジャンプごとに
そのまま固定、上昇させて固定、減少させて固定というのもいいかもですね

全ての竜騎士の望み通りにはいかないでしょうが、
多くの竜騎士が喜ぶような調整になることを祈っております。

Mariruru
02-22-2012, 06:14 PM
竜騎士には、モードチェンジアビリティが欲しいところですね

「とりあえずドラゴンブレイカーは削除で」
その開いた枠に、手動切り可能なモードチェンジアビリティが欲しいところです
再使用時間1分、効果時間2時間でね


まず1つは竜剣
発動時に飛竜がいなくても使用可能にして、飛竜が呼べない状態になり、様々なボーナスを得る
基本は2Hアビ時の竜剣性能をそのまま引き継ぐようにして、ジャンプのリキャ回復やHP,TPを得るのは子竜がいる時に使用した場合限定にする

次の1つは、飛竜の上空飛行モード
このアイデアは随分前から出されているそうですね
飛竜がタゲを取らない&オートアタックをしない状態になり、ブレスのみを行う状態になる
その代わりとして範囲攻撃によるダメージを一切受けない状態になるという、そういうモードです
「飛竜がオートアタックしなくなる」という大きなデメリットのかわりに、飛竜が絶対に落ちなくなるわけですね

さて、この2つだけだと「飛竜と一緒に敵と戦う」という感じが薄れてしまうので、
現在の竜騎士の普通の戦い方の時にボーナスある奴もひとつ欲しいところですね
具体的な内容を考えるのは面倒なので他の方にお任せしますが、コレが3つめです


というわけで、ドラゴンブレイカーを削除して、空いたアビリティ枠に3種類のモードチェンジアビリティが欲しいですね
どれも再使用時間1分、効果2時間でお願いします
ハートオブソラスや白のグリモアと同じような扱いということです

あと、竜剣を通常アビにした場合2H枠が空きますが、
「最大強化状態の飛竜を呼び出すアビリティ」ではどうですか?
飛竜が取得経験値により強化される仕様ですよね?
それが最大まで強化された状態の飛竜がコールワイバーンの時間とは別で呼び出せる2Hアビリティなら、
十分アリだと思うのですが

Mocchi
02-22-2012, 06:18 PM
こんにちは。


かなり良いラインだと思います。
本当に飛竜維持したい場合はスピリン回復まで離れていればリジェネの回復で間に合う場面も多い感じ。


気になることは、魔法のリジェネを受けていてエンパシーにより付与されるリジェネはどちらか。

メイン学者、白のグリモア時、令狸執鼠の章使用時であればリジェネII以上でスピリットリンクのリジェネを上回っていると思います。
令狸執鼠未使用であれば効果時間の面においてはスピリットリンクのリジェネのほうが上、
回復量は白のグリモア時のリジェネIIで36HPでこちらが上になるかと。

一番良いのはスピリットリンクのリジェネとエンパシーにより付与される可能性のあるリジェネを別枠にしてもらうことですが。


「スピリットリンクのリジェネ」と「エンパシーの効果でコピーされるリジェネ」は、重複させる予定です。

挙げて頂いた例で説明すると、 69/3sec の状態になるということですね。

Fuyumine
02-22-2012, 06:26 PM
こんにちは。

情報の追記ありがとう御座います。
以下、検討中の内容についてコメントさせて頂きます。
(また相当長くなってしまったので、面倒な方は読み飛ばしてください・・)



竜剣の効果中に使用するスーパージャンプによって軽減される敵対心を調整
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を半減 → 最低値
※スーパージャンプの調整が見送りになった場合であっても、竜剣の効果は調整する予定です。


結論から言ってしまうと、あまりユーザーが恩恵を感じる事ができない調整になると思われます。
竜剣の効果時間中に実行できるスーパージャンプの使用機会が低すぎる事や、
この能力の為に竜剣を使用するかというと、それは竜剣そのものの性質故に難しいからです。

□竜剣
概要:
・コール済みの飛竜を消失するが、竜騎士自身が様々な効果を得て強化される。

効果:
・効果時間60秒→(延長を見送り)
・最大HPの増加
・HPの回復
・STRの増加
・飛竜の全TPをPCに譲渡
・ヘイスト効果→(調整済み)
・命中率上昇
・各種ジャンプ系アビリティのリキャスト回復
  ∟各種ジャンプに下記の特殊効果追加
    ・ジャンプ
     ∟ターゲットの防御力約20%カット
    ・ハイジャンプ
     ∟ターゲットへ与えたダメージ2倍相当のTP消失
    ・スーパージャンプ
     ∟竜騎士の後方にいる最寄のパーティメンバー1名のヘイト約50%カット→(今回ここを調整)

前提として、これだけ様々な能力を有していても、
能力を行使する為の条件「飛竜の消失」に関するリスクと、
そのリスクにより発生する竜剣使用後の戦闘への影響が大きすぎて、
そもそも竜騎士が竜剣を使用したくならない事が問題として擡げています。

今回の様な一部能力の調整は悪いわけではないと思います。
しかし、以前のヘイストに関する調整もそうなのですが、これは竜剣というアビリティの枝部分の調整です。
こういった枝部分のみを変更されても、根幹の問題が解決してくれないと、
ユーザーはその変更の有効性を感じる事がほとんどできません。
大本の問題を解決しないかぎり、開発さんが色々調整に時間を割いても、
殆ど徒労に終わり、ユーザーもプラスの調整にも関わらず嬉しくもない状態で、
なんといいますか、とても勿体無い感じです。

一度 竜剣の使用リスクを軽減する方向で検討して頂き、
その後、それでも竜剣の性能がいまいちという事であれば、
竜剣中の効果を個別に調整された方が良いのでは?と思います。

前提の話が長くなりましたが、今回の調整部分のみを見れば悪くはないと思います。
既に「スーパージャンプの調整が見送りになった場合も、竜剣の効果は調整する予定」との事ですので、
確定事項の連絡だけと思いますが、特にその変更事態に異論はありません。
ただ、今のままですと、この能力の恩恵を体感する機会が乏しいので、
その機会を増やすなら「竜剣の効果時間を延長」「スーパージャンプのリキャストを見直す」等、
別途対応が必要だと思います。

竜剣はかなり多種な能力を有しますから、それら全ての恩恵を戦闘で生かすためには
ある程度長い時間戦闘に関われないと恩恵を体感しにくいです。
以前、効果時間の見直しを見送りましたが、こういった枝部分ばかり調整するご予定なら、
効果時間の変更は見送らない方が良かったかもしれません。
また、以前の調整告知で、今後にヘイスト枠や、他PCの敵対心減少量なども見直す予定だから、
それらの恩恵を得やすくする為に、効果時間を延ばしますと告知していれば、
みんなのリアクションは若干違っていたかも?とは思いました。




スーパージャンプに「背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を減少させる効果を付与」
背後にいる最も近いパーティメンバーの敵対心を半減
※現時点では実装見送り予定です。今回見送りが確定した場合には、今後も導入しない前提で調整を進めていきます。


すみません、ハイジャンプの方の効果は前回の見送りにより、
もう完全に「今後も導入しない」という事で良いのでしょうか?
良ければご回答頂ければと思います。



スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」
リジェネの回復量:レベルを3で割った値/3sec
リジェネの効果時間:90秒
※Lv99の場合、33/3secが30回。Totalで990回復します。





「スピリットリンクのリジェネ」と「エンパシーの効果でコピーされるリジェネ」は、重複させる予定です。

挙げて頂いた例で説明すると、 69/3sec の状態になるということですね。

性能の詳細と追記ありがとう御座います。
非常に高い効果で、期待できる内容で嬉しく思います。
希望もわりと出ていた効果ですので、このまま良い方向での調整を期待します。
あと、竜騎士のHP減少量についても見直して頂ければ、非常に嬉しく思います。

(ちょっと余談ですが、





翻訳の都合上、調整時の数値がある程度の見えてくる前にテキストを用意する場合もあります。
そういった場合には、(今回のように)お伝えできる情報があれば仮のものとしてお伝えしていきますが、皆さん同士で「このくらいでどうだろう」というご意見やディスカッションをしていただけるとありがたい限りです。(Liesenさんの「私的には、50/3secとかなら完璧だと思います!!(´∀`)」というくだりが、まさにそれにあたりますね。)

それらの投稿を元に効果値を検討したり、より議論を掘り下げることも可能ですのでぜひお願いいたします。

すみません、こちらの件なのですが、
「このくらいでどうだろう」というご意見やディスカッションをして欲しい場合、
できれば、以下の様な感じでご連絡頂けないでしょうか?
---------------------------------------------------------
スピリットリンクに「飛竜にリジェネの効果を付与」を予定しています。
回復量や効果時間については現在検討中ですので、
どれぐらいの性能が良いと思われるか、ご意見やディスカッションをお願いします。
---------------------------------------------------------
ユーザー側からすると、今回の様な告知では、
既に性能が決まっているのに概要だけ告知してきたのか、
性能は決まっていない状態で概要を告知したのかは判断できない場合が殆どです。
最近では、確定事項をただ連絡してきただけと思ってしまうような告知も多いので、
詳細が決まっておらず、ユーザーからの意見を参考にしたい場合は、
なるべく「どの部分」に関して討論して欲しいのかを促していただけると助かります。
コミュニティチームの記載の仕方次第の部分ではありますので、
ご検討頂ければ幸いです。

Hassan
02-23-2012, 01:40 AM
公式回答に対して少し返信しとこうと思います。

・竜剣中のスパジャンヘイトダウン調整+平常時のスーパージャンプ後方メンバーヘイトダウンについて
昔一回だけなんかのBCで使った時、自分が跳んでる間に後衛を死なせた事があるので私は使いません。
個人的に前衛は常にヘイトを高めに稼いでおかなくてはいけない、と思ってます。
自分のヘイト減少量 ≧ ヘイトを下げたい対象(後衛、狩人のヘイト量)と言うのは重大な欠陥に見えます。

・スピリンリジェネについて
最近裏に竜/侍でいってWS時間の弱点を狙ってますが、このままの数値で実装されれば
丁度ぐらいまでの敵に対しては、子竜の攻撃ブレスのダメージを維持するのに役立つかなと思います。

ただ、回復しやすくなったから、攻撃ブレスのダメージが現HP依存で良いと言う事ではありませんし
子竜HP+装備などでブレスダメ―ジが上がるようにヒルブレと同じ最大HP依存にして頂きたい所です。



本題(個人的な興味ですが)
日曜日にVWを主催して、竜騎士を出してたんですが
鉄巨人をやった時に、エラディケイターと言う追加効果が衰弱の奴を食らったら子竜が即死してました。

で、これはダメージで子竜が死んだのか、それとも追加衰弱を食らうと強制的に死ぬのか疑問に思いました。
エコーズで試そうとしたんですが、頭パーツが強すぎて、そもそもWSを使う鉄巨人にたどり着けない有様。

食らっても普通に生きてたよor死んでたよと言うのが分かる人が居ましたら是非教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。

Kaigen
02-23-2012, 05:19 PM
サポ白で、メイジャンに裏クフィムの丁度ロック狩ってて、範囲技の追加効果でサイレスになったんですが
飛竜が直してくれません 飛竜がサイレスかかってるとブレスってうたないのかな(´・ω・`)?
と思ってたらキュアサイレナないのね追加希望

Mocchi
02-23-2012, 06:15 PM
サポ白で、メイジャンに裏クフィムの丁度ロック狩ってて、範囲技の追加効果でサイレスになったんですが
飛竜が直してくれません 飛竜がサイレスかかってるとブレスってうたないのかな(´・ω・`)?
と思ってたらキュアサイレナないのね追加希望

サイレナの効果に関しては、以前もお伝えしている通りの理由で含めておらず、今のところ追加する予定はありません。

その時の投稿を引用しておきますので、目を通していただけると助かります。




キュアブレスについて
キュアブレスで回復可能な状態異常は、原則として自身を主とした前衛としての戦闘行動の妨げになるものを中心としているため、サイレナは含みませんでした。幅広い状態異常の治療や、範囲効果は確かに便利ですが、飛竜の回復能力としては、他のジョブの状態回復魔法やワルツなどとのバランスも考慮して現状の種類に設定しています。

Mariruru
02-23-2012, 06:33 PM
私ちょっと告白したいんですけど
ぶっちゃけ、キュアブレスってまともに見た記憶ありません
通りすがりの他の人が使うのをかろうじて見たことがあるようなないような・・・

サポートジョブに白黒赤青学召に設定した時に、
WS撃った時にだけ状態回復するブレスですよね!?
開発さんもコレ理解してます!?

ジャンプしたら使うだとかスピリットリンクしたら使うとかじゃないんですよ?
「TP消費でWS使わないとダメ」「サポートジョブが後衛系じゃないとダメ」
こんな凶悪な二重の縛りがあるのに、何故効果を控えめにする必要性があるのですか?

私だったら、ここまで使用制限があるようなブレスならば、
「PT全員の全ての状態異常を複数個全て回復する”キュアブレス”を吐く」って設定にします

キュアポイズンとかキュアパラライズとか、ちょっと冗談がキツイんじゃないですかね?
しかもコレ、PTメンバーを1人だけしか回復しませんよね?
WS使わないと使用しないんですよ?
プレイヤーの感覚から言えば、全体の状態回復じゃないと問題外ですよそんなの!



「竜さんがWSを撃つとミカンのブレスで全員の全ての状態異常が治る^^」
コレぐらいにならないと、わざわざキュアブレス目的で竜騎士をPTに入れるわけがないですよ

monako660
02-23-2012, 06:35 PM
本題(個人的な興味ですが)
日曜日にVWを主催して、竜騎士を出してたんですが
鉄巨人をやった時に、エラディケイターと言う追加効果が衰弱の奴を食らったら子竜が即死してました。

で、これはダメージで子竜が死んだのか、それとも追加衰弱を食らうと強制的に死ぬのか疑問に思いました。
エコーズで試そうとしたんですが、頭パーツが強すぎて、そもそもWSを使う鉄巨人にたどり着けない有様。

食らっても普通に生きてたよor死んでたよと言うのが分かる人が居ましたら是非教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。

エラディケイターじゃないですが、
イッグ・アリマの範囲衰弱+死の宣告で最大HPが減っている状態は確認。
次の範囲ダメージで死んでいた。
あと死の宣告でも死んでました。
死の宣告の回復手段がない、と思ってましたが「送還」が成功すれば一応回避して即コールワイバーンができました。
がやはりHPmaxじゃないとコールワイバーンが回復しない、さらに送還のリキャが5分という(1戦3分くらいだから2戦に1回しか回避できない)
失敗したらコールワイバーンリキャが5分~15分はあるだろうという。
やはりコールワイバーンのリキャは10分が理想じゃなかろうか。

Borges
02-23-2012, 07:44 PM
キュアブレス関連の間が抜けてるのは、サポ後衛じゃないと吐かない
キュアブレスにサイレナが対応してない事。
万能薬・やまびこ・万能膏を常備してればキュアブレスすら必要ないと
開発が気が付かない点。

キュアブレス廃止してヒールブレスにランダム状態回復でもういいのでは?

pocotwin
02-23-2012, 07:46 PM
前衛としての戦闘行動の妨げになるものを直す能力がサポ後衛でしか使えないっていうw

Last-Dragoon
02-23-2012, 08:09 PM
めんどくさくてVWで飛竜出さなくなっちゃったな。

ブレス弱点3,5の時だけ詩人様に土下座してスレノディ入れてもらってから
アーメット装着→コールワイバーン→ステディウィング→スマイトブレス→スピリットリンク→送還

飛竜の居ない状態がデフォルトだと割り切りました。
今の開発には期待できませんので。

Macaron
02-23-2012, 08:58 PM
ただ要望を書いてるだけなのに「今のところ」での否定で回答する意味が分かりません。
要望は要望で真摯に受け止めるべきです。

Bear
02-23-2012, 09:16 PM
キュアブレスについて、かなり使用される場面が限定されているのに、なぜ・・・?そう思わざるおえません。

踊り子のヒーリングワルツはTP35で治せるのに対して、キュアブレスは最低でもTP100無いと使えないのに・・・。
しかも、ヒーリングワルツで治せる状態異常もキュアブレスじゃ治せないですよね?

Mariruruさんも言っているように、全状態異常PT全員を治せてもなんら問題ないと思います。

Sord
02-23-2012, 11:07 PM
パーティではキュアブレスは戦力外通告ですので
どのように調整されてもご自由にどうぞ、なんですが
キュアブレス弄って強化したと思われると、いやなので
放置しといてもらって結構なんですけどね

DRAGONKUN
02-23-2012, 11:50 PM
支援
△TP100以上消費、サポ後衛縛りの状態異常回復
△1分縛りのHP回復
△対象者のHP50%以下、サポ後衛縛りのHP回復

アタッカー
△1分縛りのジャンプ
△2分縛りのハイジャンプ
△1分縛りのブレス
△WS連動のブレス
○小竜が一緒に殴る
○高い物理命中

その他
×高与TP
×小竜の維持がハイリスクローリターン
×小竜が弱い。まだまだ範囲で落とされやすい

問題点
×ソロプレイでの小竜の支援による恩恵は大きいが、パーティでは皆無

パーティでヒルブレを活用する場合、サポ後衛という縛りがまず大きく
それに続きヒルブレを生かすには前衛のHPが50%下回るまで放置しなければいけない為、パーティメンバの不安感を煽るだけでなく、パーティメンバにヒーラーがいる場合HPが75%程度になった時点で回復されちゃうので竜さん出番なしです。
またWSを撃たないと発動しないキュアブレスについては、パーティからの期待値は皆無です。

ソロでは良性能ですが
パーティでは、まず竜騎士=支援という見方はされません。

他に誘うアタッカーが見つからないから仕方なく竜さんを誘おう。 って誘われるくらいです。

Doalakkuma
02-24-2012, 01:22 AM
スマイトブレス…攻撃ブレス
レストアブレス…ヒールブレス

キュアブレスにもアビリティあってもよかったのでは?

TP100%使うから全部直せと言ってる方が居ますがウェポンスキルも撃ってますから、さすがにそこまではやりすぎな気がする。(範囲で一種類ぐらいが妥当)

Hassan
02-24-2012, 01:36 AM
monako660さん、情報ありがとうございます。
と言う事は鉄巨人の時も、単純にWSと通常攻撃?のダメージで子竜が死んだようですね。

イッグ・アリマとは戦った事が無いんでどうなってるかは分かりませんが、結局の所
魅了、死の宣告、その他本体の事故死などがある以上、子竜がどれだけ硬くなっても、リジェネが付いても
リキャスト20分の問題は解決しそうに無いな、と考えています。

まあ、リキャ20分でも今後追加される子竜の独自要素が対価に見合うモノならそれで良いんですけどね。


ところで、公式回答が頻繁にあるのは嬉しいんですが、
何度か投稿してるキュアブレス関連のキュアサイレナはダメ!ってとこだけ何度も投稿する必要あったんでしょうか?
英語フォーラムではキュアバイオとかキュアスロウとかの話も出てるのでその辺ひっくるめてなら分かるんですが

もしくは英語フォーラムでキュアブレスの優先順位の1位を「死の宣告」にしてる人が多いけどどうですか?とか。


もし回答する余裕があるのであれば、ジョブコンセプト発表の頃と今で開発の意見が変わってる事が多いので
以下の過去回答に関して今現在の考えを回答して頂けるとこちらも議論しやすいと思います。

1.ジョブコンセプトそのものについて(支援アタッカーで行くのか、何をどう支援するのか等)
2.ペットコマンド(まってろ)について(過去獣スレで他ジョブに解放する気は無いと発言)
3.アビのリキャ共有化について(スマイト/レストアブレスの一括管理化など)
4.範囲効果(召喚の加護)やスフィアについて(学者スレ?にてスフィアは強力なので追加しないと発言)


明解な回答があれば諦めて他のアイディアを出しますので宜しくお願いします。

Xan
02-24-2012, 01:40 AM
修正予定に限定したジョブコンセプトだけじゃなく、各ジョブの総合的なコンセプトみたいなものを出してもらえないでしょうか。
そうしてもらえれば、ジョブ間の差、改善すべき点等が明確になると思います。
特にコンセプトで明確にしていただきたいのは、攻撃能力の程度、支援能力の程度、特に優れているところの3点。
攻撃能力の程度、支援能力の程度としてはそれぞれ10段階ぐらいで分けていただけると分かり易いかと思います。

個人的に見た竜騎士のスペックを簡単に書くと攻撃能力6 支援能力2 特に優れている点は敵対心を稼ぎ難い、ソロの持久力が高い といった感じ

Liesen
02-24-2012, 07:28 AM
キュアブレスについては、私的には仮に範囲かとなったとしても、それを目当てとして編成を組まれる様な
事にはならない気がするので、特段高望みはありません。
勿論、範囲化されれば嬉しいですけどね、それで使えるジョブになるとは想像できないところです。
どちらかと言うとWSトリガー発動をやめて自動発動にして欲しいですが、まぁ無理でしょうね。
治るまでブレス吐き続けて制御できなくなるのも困るし。
サイレナブレスもサポ後衛だった場合、有ったら便利だなと思うくらいでしょうか。

支援能力について、多分一番最後の課題とするのかなぁと思いますが、リキャストタイマーが限界突破
したら普通にアビとして何か追加してもらえるのか、そことは関係なくやはり飛竜絡めての能力となるのか
どうする予定なんですかねぇ。

飛竜絡めてだと恐らくリキャストタイマーを必要としないで、案さえ固まれば追加できると思うのですが
普通に考えられるのは、WSをトリガーとした何らかの支援能力でしょうか。
調整コンセプト発表したときのままだと、敵弱体型の支援能力となってたかと思いますが、そこも変わら
ない方針なのでしょうか。

アビセアのNMの中には、WS発動と同時に時間制限付のフィールドを展開する敵がいるので、あんな
感じの物で、WS発動→ブレス発動→支援フィールド発動と、発現するまでに時間の大分掛かる物に
なりますが敵に対する弱体フィールドか、味方に対する強化フィールドで良いのではないかと思います。
味方強化の場合、本当は自分がWSを撃つ時には発動していて欲しいのですが、撃った後からとなるのが
残念な仕様になりそうでもあります。
以前、開発が出していた連携属性弱体ブレスもそんな感じでしたね。
支援なので竜騎士自身には、余り影響を及ぼさない様にする方針なのでしょうか?

しかし、ウォーリアチャージやアサシンチャージの強化内容が、命中から攻撃面へのシフトされた
発表を見ると、やはり竜騎士にも自己強化のアビの1つも欲しくなります。
でないと、攻撃面については、なんかどんどん他の前衛と差が広がっていく気がしてなりません。
攻撃に特化して欲しいと思っているわけではありませんが、現時点でも他の前衛との差がある中で
今後始まるであろう、他の前衛の攻撃面・アビ等の強化を考えると、最終的に更に差が広がってしまう
と思うのですが、他のジョブの最終調整結果の能力と比較して、竜騎士の攻撃能力を検討してもらって
いるのかが不安です。
現時点での他の前衛ジョブ(戦士?)の能力を基準に竜騎士の調整をしているなら、最終的には差が
広がるのでは、とか考えてしまいます。
他の前衛の調整が、攻撃能力を一切引き伸ばさないという方針なら別に今のままでも問題は無いと
思いますが、既にウォーリアーチャージは攻撃面強化にシフトを発表しましたよね。

開発としては、ペットジョブの括りである竜騎士には、自己強化アビの一切を追加する方針は無いという
事なのでしょうか?
そのへんも激しく教えて欲しいところです。
検討中の案が、実はあると嬉しいですね。

Yuhatti
02-24-2012, 08:12 AM
サポ後衛はあくまでソロの延長で少人数PT組むかもな程度であって
世間一般的に前衛がサポ後衛でPT行けないので
ヒルブレ・キュアブレとPT支援は切り離してくれと~というのは以前書いた話


サポ戦侍やサポ忍のメリット>>>>サポ後衛でのヒルブレキュアブレで ではありますが、逆に

サポ戦侍の火力に多少追随できるバーサクブレスとか、もしくは
サポ忍のような防御手段の意味合いでブリンクブレスとか
そういったサポ後衛縛りを越えるメリットでもないと
ヒルブレ・キュアブレがあるから支援アタッカーと言うにはちょっと厳しいところ

ここまで書いて思ったけど、サポ程度の魔法とMPをデフォで付けて
サポ関係なくヒルブレ使えれば解決?するようなしないような


何にせよ「PT支援」はサポ関係なく使えるものであって欲しい

Winderstix
02-24-2012, 09:09 AM
サイレナの効果に関しては、以前もお伝えしている通りの理由で含めておらず、今のところ追加する予定はありません。

その時の投稿を引用しておきますので、目を通していただけると助かります。


キュアブレスについて
キュアブレスで回復可能な状態異常は、原則として自身を主とした前衛としての戦闘行動の妨げになるものを中心としているため、サイレナは含みませんでした。幅広い状態異常の治療や、範囲効果は確かに便利ですが、飛竜の回復能力としては、他のジョブの状態回復魔法やワルツなどとのバランスも考慮して現状の種類に設定しています。

もしかしてその直後に多くの賛同を得ている次の投稿の意味が分かってないのでは?

1つ

キュアブレスをする条件
サポートジョブが白黒赤召青学


そのコンセプトでいくならサポ前衛でもキュアブレスをするべきでは
「自身を主とした前衛としての戦闘行動の妨げになるもの」を中心としているためと言いますが、
「自身を主とした竜騎士としての戦闘行動の妨げになるもの」を中心にしなければいけないのでは?
キュアブレスできる(=サポ後衛)状態の竜騎士にとって、ヒールブレスのトリガーになる魔法詠唱が出来ない状態というのは戦闘行動の妨げに他ならないと思います。

Jeanya
02-26-2012, 07:13 PM
まあ、サイレナはあったら便利ですけど無くても何とかなるんで、べつに無いなら無いでいいと思います。
この話題でずーっと引っ張るのもなんか損なような。

Liesen
02-28-2012, 02:44 AM
久しぶりにVWバスのセラエノ16連戦に行ってきましたが、飛竜は相変わらず頑張っても
落ちてしまう状況でした。
弱点を連続で突いて完封してしまえば、当然問題はありませんが、弱点が詰み掛ける状態や
巧く連続して付けない状態が続くと、如何頑張っても数分で落ちてしまいます。
範囲攻撃のダメージがターゲット以外について緩和されたと思いますが、飛竜は700位受け
ていましたが、これは想定通りでしょうか?

ノーマルの状態で2発で落ちる程度、ウィングを仕様して3,4発で撃墜。
正直余り変わった気がしませんでした。

スピリンについては、その様な状況下で使うには、本体のリスクが大きすぎる為、使えず
ペット用テンポラリを使うことで生き延びることもありましたが、はっきり言ってペットにかまい
過ぎで、アタッカーとしての役目が、疎かになってる気がしました。
自分用のテンポラリも使うことを考えると、普通のアタッカーより手間が掛かる割りに抜きん
出た成果を挙げれるわけでもなく・・・・・・
仕事を疎かにして飛竜を維持するか、飛竜を見捨てて攻撃に専念するかという選択に
迫られた気分でしたが、結局一度落ちたらもう出すのやめて、弱点が必要になるまで温存
するしかない状況は、相変わらずです。
そうすると攻撃能力3割減で戦うという不毛な状況ですね。

スピリンリジェネについては、ナイズルや裏など移動攻略タイプには、良い感じで機能しそう
ですし、スリップで死ぬ様な悲しすぎる状況は無くなりそうです。
雑魚戦や乱戦も問題なくなりました、後は超大ダメージを受けざる負えない様な戦闘に
対する問題が解決すれば、飛竜の脆弱過ぎる耐久性問題はクリアかと思います。
JOBの能力として3割もの割合を割り当てられているなら、少なくとも本体と同程度の
生存能力は必須ではないでしょうか?

単純に考えると、飛竜に1回の攻撃に対するダメージキャップを設けてしまえば、割と簡単に
解決できそうな気がするんですけどどうでしょう。
1回の攻撃で、300を超えるダメージについては超過分についてカットすると、超大なダメー
ジを受けるような戦いでも、本体と同じくらいは耐えれると思います。
雑魚などについては、元々300を超えるようなダメージを受ける事が現状ないので、問題が
増える事は無いかと思いますが、どうでしょうか。

飛竜の耐久力を検討する際に同時に考えて欲しいのは、回復行動を本体が取るという事は
その分、アタッカーとして行動が阻害され、もともと攻撃能力不足気味のジョブが、攻撃面に
おいて、更に後手に回らないといけない状況になると言う事です。
ペットにかまい過ぎて、本来の行動がとれないのも問題となる、という事も踏まえた上での
飛竜の耐久力を設計して欲しいです。

あと、魅了攻撃については、開発としてどの様に考えているのか、今まで特に触れる発言が
無いということは、特に問題とは考えていないので調整する予定が現状では無いという事
なのでしょうか。
如何考えても20分リキャを持つ竜騎士としては、問答無用で飛竜が消えるこの攻撃について
対策を検討して欲しいところなのですが。。。
魅了された時点でペットを維持する処理が不可能なら、魅了が解けるのをトリガーに
コールワイバーンのリキャストをリセットするとか出来ないんでしょうか。
これについても、開発の考えがしりたいところです。

魅了問題は兎も角、できることなら次回3月のVerUPまでに、せめて飛竜の耐久力問題位は
クリアして欲しいところです。
長年放置され続けていた竜の調整が、少しずつでも着実に進んでいるので嬉しい限りです。
が、追いつく前に、十分な能力を持っている様な他ジョブが、更なるアビ強化されてたりするのを
見ると、少々焦りを覚えずにはいられません。

どうも開発さんは竜騎士の調整を物凄く慎重になりすぎている様に思えてしかたないのですが。
何故か、もっと慎重に設計した方が良いんじゃないかと思えるジョブには思い切った案が出たり
するのは一体何が違うのでしょう。
私の思い過ごしなのか・・・

Draupnir
02-28-2012, 07:10 AM
飛竜は相変わらず頑張っても落ちてしまう状況でした。
弱点を連続で突いて完封してしまえば、当然問題はありませんが、弱点が詰み掛ける状態や
巧く連続して付けない状態が続くと、如何頑張っても数分で落ちてしまいます。
範囲攻撃のダメージがターゲット以外について緩和されたと思いますが、飛竜は700位受け
ていましたが、これは想定通りでしょうか?

ノーマルの状態で2発で落ちる程度、ウィングを仕様して3,4発で撃墜。
正直余り変わった気がしませんでした。

バージョンアップ後にVWへ範囲ダメージが引き下げられたNM数対と何回か戦っていますが、
ダメージ引き下げらえたの?という状態でした。
今現在も常時飛竜を呼び出せる状態ではなく、ブレスが弱点の時に呼び出すのが正解という状況でした。


飛竜が戦闘不能になるような状況は、今だと各コンテンツでの戦闘、HNM戦ぐらいと思います。
スピリットリンクへのリジェネを予定されていますが、想定の回復量では厳しい印象を受けました。
また、ステディウィングの性能を変えていただけないでしょうか?
ストンスキンタイプから、ダメージカット(40%ぐらい)になってもらえれば、かなり維持は楽になると思います。

飛竜の維持に手一杯では、ただでさえ竜騎士での参加が厳しい各コンテンツへの参加がより一層困難に。
飛竜の維持を考えてくださっているのならやりすぎでは?と思えるぐらいの手段で丁度いいと思います。

Hassan
02-29-2012, 01:29 AM
どうも皆さんこんばんは、今日の投稿はちょっと長くなりますが・・・


確か、VU前にDraupnirさんが子竜の強さはどのぐらいが妥当か、と言うような話しをしていたと思いましたが
英語フォーラムの方に居るOphannusさんと言う方のデータを信じるならば、(子竜が落ちやすい敵の場合)
VWにおける竜騎士の総ダメージに子竜が占める割合は1%前後と言う話です。


Liesenさんや、他の方も良く竜騎士本体が7、子竜が3で合わせて10になるってな話をされますが
VWで頻繁に落ちる場合の比率でみると 本体:子竜=99:1 って事ですね。
ただ、もし落ちにくくなったとしてもWSを連打するVWでは良くて子竜のダメは5~10%程度と思いますし
子竜を今の3倍強くすると言うのも望みが薄い気がします。


しかし、改善案が無い訳ではありませんで。現在の攻撃ブレスに関してですが

Lv0:260(素のブレスダメージ) 
Lv0:300(ウィルム頭、ランサートルク、グラスブローベルト)
今でも実戦闘で出せる数値

[Lv0+(上記+DCブレー+1、ランサーペルリーヌ、ホマム足):360]HP+着替え&HPMax維持の数値

Lv5:334(素のブレスダメージ)
Lv5:396?*(ウィルム頭、ランサートルク、グラスブローベルト)ちょっとメモ抜けあったので後日修正します。

今でも実戦闘で出せる数値
[Lv5+(上記+DCブレー+1、ランサーペルリーヌ、ホマム足):450]HP+着替え&HPMax維持の数値

*ウィルム頭(WA+2)と足(WG+2)は劣化が今日も出ず、なのでまだ+2じゃありません。まだ伸びます。


現在攻撃ブレスは、子竜の現HP依存のせいで使えませんが、最大HP依存に変更してもらえれば
WSマクロ操作がエライ事になりますが、呼び出し直後で400、成長済みなら500ダメ程出せる事になります。

現HP依存でレジレジの今の仕様だとVW等では100↑ダメ出れば良い方ですが
メリポ改革に合わせてストレイフ等も視野にいれて400↑ダメ出るようになれば結構良いのではと考えてます。


これで子竜が落ちないようになれば、本体99:子竜1 から 本体80:子竜20 ぐらいには出来る!
・・・かもしれない。

monako660
02-29-2012, 03:30 AM
WS使用時に+260~のダメージが見込めるって他ジョブからみたら結構なものだとは思いますが、
なにぶん格上への命中率が大問題。

チーリン相手のガストブレス(風弱点)で80とかそんなもんです(クォータレジスト?1/4)
他の属性ブレスは30とか(レジスト1/8)

ストレイフ5振り+ドラグーンピアスとかでフルヒットが見込めるならやってみたいとは思うけど、
ストレイフは攻撃ブレスにしか影響がないからサポ後衛することも考えると振ろうとは思わない。
現在HP依存なのも問題。これはスピリットリンクリジェネである程度良好にはなると思う。

 ストレイフにサポ後衛時での利点があれば・・・
 ストレイフ(strafe)は「(飛行機からの)機銃掃射、猛攻撃」(我々の用語辞典より)
 難しいであるな・・・
 まあリストレント(意味:抑制、制限など)で何も抑制なくWSダメージアップするアビとかあるし何でもいいのか
 1段階につきヒールブレス回復量+3~5%くらいつけてくれても( ^ω^)


メリポ枠使ってまともになったとしましょう。

格上相手に飛竜が耐えられるのか。

答えはFF11DRAGOONさんが実体験してくださった#537 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/19452-%E7%AB%9C%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?p=283377&viewfull=1#post283377)をどうぞ…。


■2/29 23:40追加
チーリン相手のデータ盛ってました
ストレイフ0 ドラグーンピアスなし サポナ(ブレスばらつかせるため)
※WM足+2とか着替えとかでHP変動あります
 ガストブレス 17~20
 他属性ブレス 9~18

これはひどいと思いドラグーンピアスを装備してGO
※1戦闘内
 ガストブレス 17~20(3回) 57~71(3回) 130(1回)
 他属性ブレス 8~9(3回)

ドラグーンピアス有りでフルヒットとハーフが見れたのでまあなんとか
チーリンさんブレスカット50%とかあるのかな?
まあストレイフ5振りする勇気はないです><

FF11DRAGOON
03-01-2012, 12:48 AM
開発の方々にお願いがあります。
竜騎士の今後の在り方・方向性について、今一度、提示しては頂けないでしょうか?
時間の多くを飛竜を生存させる方法の修正に割き、その先が全く見えてこない現状を打破して頂けないでしょうか?

仮定の話・・今後の修正・追加(=「スピリンリジェネ」「(仮)スピリンLvUP」「(仮)回復アイテム」)で、
飛竜が格上のNM戦において生存し続けられるようになったとして、
竜騎士と飛竜は、パーティ内でどのような役割を担うのでしょうか?

昨年の7月、
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、
ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。
というコンセプトを発表し、
飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与(=連携属性に対応する耐性を引き下げられるように) 
ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
という例を提示して頂きましたが、いずれも、その後の議論の結果、見送り・取り下げとなり、
コンセプトの殆どが、未達・ほぼ白紙の状態にあります。

そんな状況で議論を進めようにも、
「各々の考えるより良い竜騎士の姿」の妄想談義になってしまうと思います。
ソレが悪いと言うつもりはありません、
がしかし、全ての採用権・決定権が開発側にあり、
ソレらが開発側の意に添うモノであるのか、添わないモノであるかすら判らない現状では、
豆腐に鎹、糠に釘、馬耳東風なのではないか?という疑心暗鬼から抜け出せないように思います。

議題があってこその議論であると、私は考えます。
よろしくお願い致します。

Hassan
03-01-2012, 01:15 AM
ストレイフとか攻撃ブレスとかププッっと思う人のが多いだろうけど
外部の戦略板に(2008年だけど)ストレイフ検証した猛者が投稿したデータがありましてね
*無断転載になってしまって申し訳ありません。ただ非常に素晴らしいデータなので使用させて頂きたいと思います。

・戦略掲示板より抜粋・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストレイフ5振り検証について、完結編ぽい数字が出てきたので最終報告。
放ったブレスはそれぞれで400回前後なので検証としては不完全な事を あらかじめご了承ください。

環境設定
・PS2(repなし・目視手動カウント)
・裏のみで経験値は入らない(子竜累積強化なし)
・WS時にはAF頭を装備する(一応弱点狙い・ブレス種類のばらつきを軽減)
・実ダメージは問題ではないので、HP残量に応じて想定されるダメージ量と
 実際のログを比較してレジの有無を判断(MAX180として単純にHP1%あたり1.8)
 
レジストされた率(ノンレジ以外すべて)
・ストレイフなし:64.3%
・ストレイフ1振:60.57%(前回報告)
・ストレイフ5振:36.55%

結構すごい数字なように見えます。
前回の読みでは1段階あたり3.75%レジ率が下がると踏んでいましたが 5振りしたらもっと減っています。
4段階と5段階ではそれぞれ高い効果がある……という訳ではなくおそらく 誤差でしょう。
たぶん最終的な被レジ率は4割程度になるのではないかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このデータは子竜が成長していない状況で取られたモノなんで、今後追加されるアビで子竜の
レベルがある程度上げられるようになり、かつ現HP依存が、最大HP依存になってくれれば
6~7割ノンレジで500(ハーフでも250)WSダメージに追加が見込めるって訳です。

ペット魔命+と魔攻+が意味あるなら石夢胴のヌエボコセレーテも使えるけど、未確認なんで
ちょっと今度取って実験してみようと思ってます。


あと、実際ドラグア竜ソロを何度か試して見た感想としてですが
ドラグアに関してのみ言えば、フレと二人で行けば子竜は維持出来るかなーとは思います。

FF11DRGOONさんのように前衛多数でタコ殴りして単位時間あたりのWS回数が多くなってくると
被ダメカットをさらに倍にしてもキツイと思うので、以前も書きましたが、テンポラリアイテムの効果を
ペットにも適用させてもらうしかないだろう、と言うのが私の考えです。

Last-Dragoon
03-01-2012, 01:45 PM
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、
ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。
というコンセプトを発表し、
飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与(=連携属性に対応する耐性を引き下げられるように) 
ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
という例を提示して頂きましたが、いずれも、その後の議論の結果、見送り・取り下げとなり、
コンセプトの殆どが、未達・ほぼ白紙の状態にあります。


突然どこからとも無く沸いて出てきた支援アタッカーというコンセプト
最初期から竜騎士をやってる自分としては寝耳に水で「はぁ?」ってな感じでしたので
多くの反対意見のおかげで白紙状態になってるのはありがたい
このまま支援アタッカーとかいう後付のコンセプト自体無くしてもらいたいくらいです

「支援」を名乗るならコルセアや詩人並の支援が無ければパーティーで必要とされませんし
今の竜騎士にそんな支援を付けたらそれこそバランスがおかしくなってしまうでしょう
最初から支援アタッカーとして設計されていたならともかく
そうでないのに無理矢理支援アタッカーにしようとしても無理が出てくるのは目に見えています

支援アタッカーというコンセプトを撤回してください!!
プライドが邪魔して撤回出来ないなら初期からやってる純アタッカー派の事も考えて
純アタッカー型と、支援アタッカー型を選べるようなスイッチアビリティを導入希望です

竜剣、コールワイバーン スイッチ化促進委員会より

accountant
03-01-2012, 07:58 PM
オートアタックを一定時間ジャンプ化(遠隔攻撃化)するアビリティがあれば面白いかな。
飛竜の落ち易さに皆さん不満を持ってらっしゃるわけですから
範囲攻撃を避けられるようになれば状況は変わるのでは。

例えば
アビ間隔5分
効果時間3分
飛竜がいる時のみオートアタックがジャンプになり
D+ 間隔+ 遠隔からオートアタック可
飛竜は効果時間中、竜騎士の後について来て攻撃しない

飛竜がいる時の通常状態と比べ総合的な与ダメージは少し下がるぐらいに設定。
範囲攻撃を避けれるので飛竜、竜騎士自身も被ダメを下げれるが、
攻撃特化したい場合やWS、他ジャンプ等を発動するには近づく必要があるので
竜騎士自身が判断。

ジョブ調整コンセプトにある様にジャンプと飛竜を駆使して
竜騎士にしか出来ない面白い戦い方が出来ればな~と思います。

Endon
03-01-2012, 11:18 PM
飛竜が戦闘状態のときにブレスを命令し、敵が発動までに倒された場合、
スマイトブレスが目標消滅により不発で終わるのは仕方ないとしても、回復系のレストアブレスまでもが不発になるのはおかしい。
このバグのような仕様を何とかして欲しい。

Draupnir
03-02-2012, 12:14 AM
皆様。 スーパージャンプを使うことはありますか?
特に本来?の目的である敵対心減少効果に期待して。

スーパージャンプを使うことはたまーーにありますが、
目的は相手の強力な範囲攻撃、魔法を回避するためだけにしか使いません。
タゲをとってもわずか数秒、大体は別のジョブの方がとってくれるので減少目的で使うことは私はありません。

見送り予定のスーパージャンプの追加効果ですが、
それ以前にスーパージャンプ自体使用頻度、使用する意味が薄いのではないでしょうか?
もし見送るのであれば、スーパージャンプの性能改善もご一考いただきたいです。
敵対心減少を無くして攻撃判定をつけました、でもいいと思います、シリーズのジャンプみたいで。

タイマー問題などもあり、何ができて何ができないのかがわかりませんが、
既存のアビリティ性能改善も強化の一つと思います。
追加効果を付けるものいいですが、アビリティの効果そのものを変えることはできませんか?

Xan
03-02-2012, 05:18 PM
タイマーの問題があるなら、特性の方面でいくらでも強化できるんじゃないでしょうか。
オートアタックの間隔減少の特性やオートアタックに一定確率でジャンプの追撃が自動ではいるようにする特性とかでもいいですし、新たな特性を作るのが困難であれば既存のダブルアタック、トリプルアタック、ストアTP等もあります。
現状での他アタッカーとの火力差を考えれば、ダブルアタックとトリプルアタック両方あったところで竜騎士の火力がそれらに勝る事もないぐらいでしょう。

あとは、スーパージャンプの飛翔時間を延ばして使用後の降りるタイミングを最大20秒ぐらいの範囲で任意に選ばせて貰えたら、バリスタでもう少し竜騎士の使い勝手が増すと思います。

feu
03-02-2012, 05:23 PM
スーパージャンプ、結構使いますね。
ソロの時は危なくなった時に飛んで、一時的に小竜を盾に。
PTの時にもタゲを取っている時に大ダメージ受けたときなどは、飛んで他の方にタゲを移してから回復したり。
最近ですとVWで侠者が効いている間は削って、効果がなくなったら飛んでヘイト抜きというのもありました。

また使うときは緊急時などが多いので、追加効果で後方のヘイトダウンが考えられていますが
現在の使用のままであればない方がいいと思います。

攻撃判定つけるジャンプであれば、スーパージャンプとリキャ共有という形で新しいジャンプとして追加する方がいいかと思います。

Hassan
03-03-2012, 01:33 AM
どうも皆さんこんばんは、ちょっと質問があります。


御存じの方も多いのかも知れませんが、
先日言った通り、石夢胴のヌエボコセレーテにオーグメント[ペット魔命、魔攻+7]をつけて試した所
魔攻+に関してはブレスに”全く関与していない”、と言う事が分かりました。

フレに頼んで旧ドラケンロールの効果[魔命、魔攻アップ]のパペットロールを回してもらいましたが
こっちも少なくとも魔攻+に関しては効果がありませんでした。


子竜のブレスが青のブレス系青魔法と同じカテゴリだとすると、魔攻が意味無い特性や
ナイズルで青魔法禁止になると子竜のブレスが使えなくなる、と言う話に納得いきますが

実際ナイズルで青魔法禁止でブレスが使え無いの確認した方は居ますかね?
もし居たらお教え頂けるとありがたいです。


魔命に効果が無いと、旧ドラケンロールの意味が分からなくなるんで、そっちは意味があると思いたいですが
もしブレスと魔命の関係について何か知ってる方が居ればそちらも教えて頂ければと思います。

自分でも、何か良い検証方法があれば試し打ちするつもりではいますが、正直どうしたものやら・・・
もし時間があれば、開発チームの方で子竜の素のブレスに関して少し仕様を明かしてもらえればと思ったり。
宜しくお願いします。

Last-Dragoon
03-03-2012, 12:27 PM
テストサーバーのお話で恐縮ですが
待ちに待ったエフェクト槍
よりにもよって蛇矛グラとか開発の悪意しか感じない
せめてバルキリーフォークのグラフィックとか使って欲しかった

それから戦侍にLv99の槍が解放されますね
ドラカクーゼのD値ですら竜騎士顔負けなのにさらに強い槍を解放するとか

相変わらずヴァージョンアップの度にガッカリしかしないぜ

Yuhatti
03-03-2012, 01:07 PM
それから戦侍にLv99の槍が解放されますね
ドラカクーゼのD値ですら竜騎士顔負けなのにさらに強い槍を解放するとか


いやまぁ、現状突弱点でも戦侍は 斧・刀>槍 になってるので
それ自体はやるべきと思います。

竜騎士>槍戦槍侍>斬武器
開発がこのやるべき基礎を実現してくれる期待します。
むしろ今までが戦侍の槍を冷遇することでこの問題を回避する方法がいびつでした

Liesen
03-03-2012, 01:35 PM
それから戦侍にLv99の槍が解放されますね
ドラカクーゼのD値ですら竜騎士顔負けなのにさらに強い槍を解放するとか


まじですか、槍の性能差でなんとか誤魔化していた槍使用時の性能が、ついにバレルのですか・・・

他の前衛が複数種類の実用性のある武器の選択肢があるなか、竜は槍一種類に特化している
のに、その特化している武器ですら他JOBに負けるという攻撃能力は、おかしくないでしょうか。

同じ種類の武器を使うならどのジョブよりも槍を巧く使えて良いのでは?
何度か案を出した事がありますが、槍特性が欲しいですね。

モンクもほぼ格闘に特化しているジョブですが、特性としてマーシャルアーツを所有していますよね。
格闘で戦士に負けることはありませんし、竜騎士にも槍の何らかの特性が欲しいです。

多種多様な武器を使える戦士や、両手刀・弓・槍と選択肢のある侍に対して、槍一種で戦い続けて
いる竜騎士なのだから、一番槍に修練し長けていて良いのでは?
というか、槍で他ジョブに負けるというのは、昔からかなり不満な部分です。

他のジョブをやっている人だって、そのジョブのメイン武器で他ジョブに負けたら嫌ではないですか?

何故、竜だけこのようなおかしな状態が昔からつづいているのでしょう。
それとも、この状態は開発の意図した通りの状況ということなのでしょうか?

いままで槍の性能差でそこを誤魔化して抑えているのだと思ってましたが、他ジョブが使用できる
武器を追加するなら、その前にこの問題を対応して欲しいです。

DRAGONKUN
03-04-2012, 12:08 AM
昔から槍を持ったジョブの強さは

侍 > 戦 ≧ 竜 でしたが…。

この縮図を解消には…
竜騎士専用の槍をもっとぶっ飛んだ性能に引き上げるか
戦侍の槍スキルを大幅に引き下げるか
槍を装備しているときに何らかのメリットが発生するようなジョブ特性を竜専用に実装するとかそんな感じの調整が必要かと思いますが。

現状の開発の傾向からすると

「竜=パーティじゃあまり役にたたない小竜を全力で維持するジョブ 」となっているので改善はかなり難しいかと。
もともと小竜を維持するメリットがほとんど無かったのですが

メリットを見出すためか、1分縛りのせーであまり役に立たないブレスアビと
1分縛りの超劣化DA黙想
2分縛りの劣化DA黙想
などと色々調整されたものの

竜の特徴となるものは全てヘイストがのりません。
挙げ句にそれら竜の特徴となるものは全て「○○があるからじゃあ竜さん誘いますかー」のようなパーティに誘う決め手になるものが皆無であることが痛いですね。


小竜はソロではそれなりに役にたつんですけどね。

ただ最近のFFXIだとソロが強いジョブは、回避と空蝉と自己回復と火力が両立できることが大事なので。

それらを両立することが難しい竜はソロでもかなり弱いほうですよね…

Annasui
03-04-2012, 08:20 AM
御存じの方も多いのかも知れませんが、
先日言った通り、石夢胴のヌエボコセレーテにオーグメント[ペット魔命、魔攻+7]をつけて試した所
魔攻+に関してはブレスに”全く関与していない”、と言う事が分かりました。


(たぶん)シェルでは軽減できないが、レジストは可能。
HP依存
魔攻の影響を受けない。
ダメージにキャップがある。(ロイエ含む)

自信はありませんが、ブレスの基本仕様はこんな感じじゃないかな?
子竜になると違ってくるかもしれませんけど。

Yuhatti
03-04-2012, 02:27 PM
ナイズルで青魔法禁止になると子竜のブレスが使えなくなる

これは以前から聞いたことありましたし、私はまだ竜騎士の時に青魔法禁止に当たったことはありません。
ちょっと信じ難い話だったんで自前で確認できればとは思ってましたが・・・

まぁ明らかに不具合なので
確実な情報ならば言えば即修正入るんじゃないでしょうか?
アムネジアで止まる、サイレスでは撃てる、根拠はそれだけで十分です。

saza
03-04-2012, 08:31 PM
竜騎士が槍で他ジョブに負ける状況は 竜ではない自分から見ても
おかしいと思います。やはり槍で竜の右に出るジョブは居ないくらいに
強化するのが当然の流れだと思います。

たとえば、竜騎士に「貫通」のジョブ特性をつけるとか

槍を扱う場合、常時相手の防御力や被物理ダメージカット等の特性を
25%(少ないかな・・メリポ等でアップ可能にするとか)無視してダメージを与え、
ジャンプでの攻撃時には100%無視してダメージを与えるとか
もちろんWS等にも反映される形で。

すみません見当違いな強化案でしたらご容赦を

Hassan
03-04-2012, 08:53 PM
こんばんは

私は、開発からブレスの改良案が出される前に今の性能を自分達できちんと理解しとくべきだろう、と考えてます。
で、今個人的に気になっているブレスに関する質問は簡単に言えば以下の二つです。

1.ナイズルの青魔法禁止で使えなくなるって噂は本当なのか?
2.魔命はブレスに意味があるのか?

1.は旧ナイズルには竜騎士で結構行ってましたが、青魔法禁止でヒルブレを使う場面に当たった事が無いので
もし実際そうなったよ、と言う人が居ればYuhattiさんの言う通りバグとして不具合報告しようと思ってます。

2.の魔命に関しては、現状のブレスに使い道が何かあるのか?という可能性を探る意味合いが強いです。
先ほどフレに手伝ってももらってナイトのロイエ、青魔法の各種ブレス、子竜の攻撃ブレスの3種を
アビセアのNM(アットワのWhiro)に使った所、ダメージが全て半減したのを確認しました。
*アビセアのNMは標準でブレス50%カット持ちなので、まず本当にブレス扱いなのかどうかの確認。

仮にVWでも同じ仕様(ブレスカット持ち)がNMに導入されているのなら
Monako660さんが以前提示してくれたチーリンにブレスで130ダメに関してはハーフレジでは無く
単純にブレスのダメカットのせいじゃないかと考えてます。(頭首腰ブレス↑装備でだいたい260ダメなので)


レスがとびとびで話しが長くなってますが、元々の話は
本体:子竜=70:30 となるはずなのに今は 本体:子竜=95:5ぐらいになってるよ。って話しです。

今、開発チームは子竜を維持をしやすい方向に竜騎士の調整を続けてますが
維持が楽になった所で今後の敵にもブレス耐性があるなら子竜のブレスは完全に要らない子ですし
今後のブレス調整案が出てきた時にその辺の仕様が分かってれば問題提起しやすいだろうと考えてます。
(落ちやすい子竜のブレスに特殊な効果を入れて重要性を増すのは大丈夫なのか?とか)


まあ、前回も書いた通り開発チームがペットのブレスにおける魔攻と魔命の関係や
今後のブレス調整についてサクっと書いてくれればそれで終わるので、その辺期待したいと思います。

Draupnir
03-04-2012, 11:36 PM
な~るほど。
スーパージャンプで一時的に飛竜を盾にして体制整える方法もありますね。
意地でもヒルブレ使うor足払い後ヒルブレ使うことが多く、やったことがなかったです。
飛竜から恨まれそうですけどやってみます、勉強になりました!


そして、スミマセン、質問です。
槍で負けるとは具体的に言うとどんな状態なのでしょうか?

何となくダメージで負けているという意味だと思うのですが、
それは同じ槍を戦侍竜で装備してダメージで負けるということでしょうか?
それとも最大のD値を持つ槍を各ジョブが装備しても負けるということでしょうか?

アビリティ使用、WSはスターダイバー、飛竜の有無(飛竜のダメージ含まず?)などを行ったうえで
通常、WS、トータルの全てにおいてでしょうか?

トータルのダメージにおいては迫られているかもしれない印象はありますが、
負けているかなーと思ったことはないです、というより、終始槍をもった戦侍さんと一緒になったことが。。。
わかる方がおられましたら、ご面倒かと思いますが教えてください、宜しくお願い致します。

Hassan
03-05-2012, 01:52 AM
Draupnirさん、正直な所私も良く分かってる訳では無いですが

どうも新槍(装備ジョブ戦侍竜)が次のVUに追加される?と言う情報があるようですね。
スピア系なのか、ランス系なのか、クイントのように複数なのかとかその辺が分からないんで
実際強いのかとか(ドラカクーゼみたいに実は斬属性かも知れないし)は、なんとも言えませんけど

ただ、戦士も侍も"自己強化アビ(バーサク、DA、八双、正々堂々etc)"に強力なモノがありますから
もしその槍の性能が良かった場合、竜騎士は子竜含めた総合ダメージでも勝てないだろう、とは思います。
*多くの人はVW等のアタッカーがWS連打するようなコンテンツ想定してると思います。


理論的には、スピリットとソウルジャンプが上手く機能すれば良い線行くのかも知れませんが
まず、子竜の維持に気を使わなければいけない時点で火力が落ちていきますし
逆に言うとスピ.ソウルのせいで竜騎士はWSをTP100で即打ちと言うのが難しいですよね。
今TP70だからスピジャンの使えるけど待とう、ってなったらもうスコア大幅に落ちてますからね。


まあ、しかし個人的には槍を追加しない事でバランスを取ると言うのは下策だと考えているので
槍追加した分竜騎士を強化する方向でお願いしたいと思ってます。

Yuhatti
03-05-2012, 10:19 AM
>Draupnirさん
有志によるダメージ計算ができるサイトがありますよ。

---敵 VIT90 防500---
竜騎士側
D132 STR150 攻800
戦士側
D112 STR145 攻900(ドラカクーゼにバーサク-スキル差等を省いたような感じ)

双方ゴルゲベルト有りでスタダを比べると
竜騎士側:4HTで1640
戦士側 :4HITで1696
数値は超適当に叩いただけですがだいたいこんな感じですかね。
※DAを混ぜると戦士は6~8%くらい割増するかもしれません

ちなみに敵の防御を350くらいまで下げるとバーサクに関係なく攻防比に引っかかるので(防御350は火山のトロールくらい)
竜騎士側:4HTで2384
戦士側 :4HITで2164
とD値とSTRのみの差になります。


ドラカクーゼが斬属性なので話題にもなりませんが
これと同じ性能の突属性の槍が追加されるだけで、つよ以上の敵で火ナーフは負けます。

blacksmith
03-05-2012, 11:10 PM
こんばんわ。わたくし竜騎士かっこいいとおもって、やり始めましたがいま19でとまってます。そんなプレイヤーが言うのもなんですけど2Hアビ、竜剣とかに要望ってか意見なんですけど、ヘイストに加えて、子龍がハイパー化するっていう考え方ってできないんでしょうか?

空を飛んでるので常にジャンプ状態から物理ダメージ、インビン状態、ブレスを百烈拳する仕様っていうのはいかがでしょうか?もちろんそこは無属性ダメージのブレス、ギガフレアとかバハムート技はむりでしょうけど、なんでしょうかね、核熱、重力、分解、湾曲、あたりなんかが発動するブレスあたりを交互とかランダムに履きまくってそれに合わせてPTが連携乱舞とかできるみたいな激しすぎるようなやつとか、面白いと思うんですけど、せっかく子龍いるんだからもっと激しくブレスはいてほしいな。@とんでいるので基本、地上に徘徊しているモンスターの攻撃は当たりずらく、WSの範囲のあたり判定は体当たりしたときだけあたり判定ありにしたほうがいいのかなって思います。飛んでるんだから、もっと、飛んでいることの優位性やリアリティを考えてほしいですね!!!

Draupnir
03-06-2012, 11:28 PM
戦士さんには多少のD値で差があってもアビリティというかジョブ性能の差で負けることもあり、
侍さんには回転率で負けることもある。
装備次第の部分もありますが、槍のWSでは今でも負けることがあるということでしょうかねぇ。。。
トータルダメージについては不明ですが。


それらしいキーワードで検索して辿りに辿った結果、とあるページに辿り着いたのですが、
99Lvで実装予定の槍、ナイトも装備可能な様子、そのため、スピア系だと思われます。
D値などの性能は書かれておりませんでしたが、どんなに高くても110以下ではないでしょうか。
根拠は私のカン! 的中率は悪し!! そのページの内容が正しいという前提条件付き。


開発の方も槍については一応考えてくださっているのではないでしょうか?
もし、何も考えていないのであれば、きっと今頃、D値120を超えるクーゼ系が実装されているでしょう。
ただ、ユーザが考えとはかなりの隔たりがありそうですが。

ところで、蛇矛って何だろうと思ったら、かなり前に実装されていた槍なのですね。
今まで一度も見たことなかったです、目立ちそうなグラフィックなのに。。。

Eileen
03-07-2012, 02:39 AM
竜剣使用時にジャンプ系のみではなくコールワイバーンのリキャストも回復するようにならないかなぁ・・・。

ついでにMikan不在でも使えるとなおよしだけど高望みかなぁ。

LAMA
03-07-2012, 10:57 AM
竜剣使用時にジャンプ系のみではなくコールワイバーンのリキャストも回復するようにならないかなぁ・・・。

獣の使い魔で呼び出しリキャ回復の要望には確約でないにしろ、検討してみますってコメントしてるんですよね。
竜剣効果時間延長とデスペの件もそうだけど開発の基準がよくわかんない。

Nahacchi
03-08-2012, 12:36 AM
こんにちは、
沢山の書き込みを見るに、まだユーザー側と開発側との隔たりが大きいようですが、
コンセプト及び調整概要を元に、この様に調整してはどうか?と言った一意見をさせて頂きます。

>コンセプト
>飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
>飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるような
>アビリティなどの追加/調整をしていきます。

・前回?、ジャンプ系のリキャスト短縮と使用可能距離の拡大をして頂きましたが、まだまだ距離が短いと考えます。
支援ジョブとして飛竜生存を前提にキュアブレス・ヒールブレスを行なう、
またアタッカーとしてテクニカルにジャンプを行なうにしても、
ブレス・ジャンプ共に到達距離が短い為、竜騎士自身が範囲攻撃圏内に入る→結果飛竜が落ちると言う悪循環のままになっています。
およそ支援ジョブと言ったら中~長距離に陣取ると考えますが、今までの近接アタッカーとしての立ち位置だけではなく、
状況に応じて立つべき場所を選択出来るように、ぜひ更なる使用可能距離の拡大をして頂ければと考えます。
また、キュアブレスについては、現状あるWSの内どれかの射程を伸ばして頂ければ、
目的がキュアであれば、まぁ弱くても仕方が無いとも思えます。
贅沢を言うと、ディープブリージングの効果をスマイトは現状のままで、
レストアブレス時キュアブレスの効果を追加(段階で種類増加等)とすれば、WS時のみの問題も解決すると考えます。
希望距離は、範囲攻撃の距離も敵によってまちまちなので、敵位置を0、近接が1~2、魔法が10とした時、
7~9の位置ぐらいでしょうか?、範囲攻撃に5:5で当たったり避けたりする距離が緊張感も有って良いと思います。

>ジョブ調整例
>飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

・これが詩人のスノレディの様な効果でしたら、是非追加効果として実装をお願いします。
出来ればPT・アラメンバーの飛竜と重複して頂ければ言うこと無しです。

また、それとは別の観点からですが、
VWでは任意のブレスを吐かない為、詩人の方にスノレディをして頂いていると思います。
これで100%解決している訳では無い様ですが、やはり竜騎士自身がこのトリガーを持てればと考えます。
方法の一案として、射撃の追加効果の様な形で投槍・投擲装備(竜騎士に投擲スキルは有りませんが...)
を追加して頂き、中~長距離から攻撃&追加効果による支援をするという物です。
これによって飛竜が任意のブレスを吐く可能性の一端を竜騎士も持てるのではないかと考えます。
もちろん、投擲アイテムですから外れる事も有るし、当たっても効果が出ない可能性も有ります。
これぐらいのマイナス要素は容認出来ると思います。
また、飛命中の為に食事を別の物に変えるプレイヤーも出て、プレイスタイルの多様性に繋がるのでは!?、と思います。
あぁ~、投擲スキルが無いと食事も意味はないか...
と言う事で、投擲スキルもついでに追加して頂ければと考えます。

>飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 

・現状色々追加して頂きましたが、まだ苦戦をするようです。
ですが苦戦をしないのもおかしい話なので、リジェネがどう生きてくるかだと思っています。
まぁ立ち位置の問題でも有るとは思います。

>ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

・検討対象がスーパージャンプのみとなってしまいましたが、立ち位置が変われば使用する機会も発生すると思います。
私は飛竜やフェローとタゲ回し(一方的なw)をする事が有るので、それなりに使用している方だと思っていますが、
この追加効果は、使い慣れれば利便性が向上すると考えます。

>調整概要 
>飛竜のブレスとジャンプを中心とした調整を導入する予定ですが、引き続き竜騎士自身についても、
>これまでの調整を踏まえつつ検討を進めていく予定です。今回、ジャンプの再使用間隔を短縮し、
>ジャンプを絡めた攻撃の手数を増やす調整をしますが、これをベースに今後攻撃力面の調整を行っていきます。

・私の個人的な意見として、中~長距離と言う立ち位置・支援の有り方を書かせて頂きました。
微妙な現状に、更に微妙なものを追加する事で多様性を持たせ、
会うプレイヤー毎に違うプレイスタイルを持つのも面白いと思います。
しかし、近接アタッカーとしての立ち位置を切望する方を多く見ます。
ジャンプやブレスと言った調整要素の今後の展開によっては、
単純に高D値を持つ武器を追加するだけでは解決出来ない状態にも成りかねません。

開発の方には、竜騎士とは?、飛竜とは!?、を再度認識して頂き、
「開発としてはこう考えているけどみんなどう?」と、是非ここでもう一度聞いてみて下さい。
きっと「聞いてるよ!でも答えは返って来ないんだ」と言った状態なのではないでしょうか?

「スレッド: ジョブ調整コンセプトを受けて-竜騎士について要望、修正案などを議論しましょう-」
からずっとここまで読んで、なんとなくですが、
ユーザーも開発も「困っているけど、何に困っているのか分らなくて困っている」
そんな風に感じました。

最後に一句
ここまで来たんだ10周年、でもフォーラムは今日で1年なんだから。
お粗末でした。

monako660
03-10-2012, 08:04 AM
VW弱点の観点から見ると、ブレスに魔法耐性ダウンは

 フレイムブレスを当てると、水属性耐性ダウン ※相手を火属性状態にして水に対して弱くなるイメージ。遁術と同じ。
 で、上の状態で次にブレスを撃つと高確率でハイドロブレスを撃つ。
 ハイドロブレスが当たった状態だと次はライトニングブレス。

これで6属性のローテーションになれば良いと思います。

効力は
 ①属性耐性-100 (次のブレスが高確率で付与した属性の弱点属性を狙う値であればOK)
 ②効果時間は、次の飛竜のブレスで上書きされるまで。もしくは60秒経過で消滅。(敵の状態異常消去系で消えないと○。遁術と同じ仕様)

①ですが、例えば麒麟とかチーリンで土耐性が間違いなく高い場合で、
ガストブレスからライトニングブレスまで当てて土耐性-100になったとしても多分サンドブレスはしてくれないと思います。
それはそれで良いかなと思います。
もしくは、さらに土のスレノディで耐性を下げれば撃つかもしれないレベルでOK。


この性能になったとして、VW以外の観点から見ると
お目当ての属性耐性を下げたら竜騎士はWSを1分控えたり、飛竜を還してWSしたりという行動が必要になってきますね。
自分はこういう行動は好きなので問題ないです。

Hassan
03-11-2012, 01:56 AM
どうも皆さんこんばんは、VW突撃してブレス検証をちょいとばかりしてきました。

流れとしては以下の通り
VW(一章)の敵にステディ→ディープブリージング→沸かせ→スマイトブレス→死ぬまでWS連打
*①ディープブリージング(DB)は100%必中+攻撃ブレスダメージ2倍
*②周囲の雑魚にはDB有り720ダメ、DB無し360ダメ


結果
DB使用時のブレスダメージ:360ダメージ(全ての敵に一定)
DB除いたブレスの平均ダメ:90前後(敵によって80~100ぐらい)
一章で敵のレベルも低いのでレジストはほぼ無し、ハーフらしいのが1.2回


と、言う訳で、全ての敵に試した訳ではありませんが、
アビセアのNMと同じですべての敵に標準でブレスダメージ50%カットが入ってるようです。
ロイエ、と言うより青のブレス対策だと思いますが、ブレス耐性が今後解除される事も無いと思うので

子竜の攻撃ブレスはNM戦において、TP譲渡等考えると”使うだけ弱くなる”と言うのが現実のようです。


今回実験してて思いましたが、やはり弱点を考えない場合スマイトブレスに価値があるのか疑問です。
今後開発チームがブレスに対してどのような調整案を提示してくるかは分かりませんが
正直土台が今のままだと、何が出てきてもどうにもならないと言わざるを得ない気がします。


個人的にはスマイトブレス削除するなり、レストアとまとめるなりして新アビさっさと考えて欲しい所です。

Liesen
03-12-2012, 06:23 AM
こないだ真闇王に竜でいって平均3000くらいのダメージだせて、中々頑張ったんじゃなかろうかとか
思ってたら、どこぞのスレッドで戦や暗は、余裕で平均4000オーバーのダメがでると知ってショック!
(6000越えって何処のアビセア・・・)
しかも、今後その辺のジョブのアビ修正で攻撃手数アップとか予定してるし、差は開く一方・・・

竜の攻撃面も強化予定と調整コンセプトに書いてあったけど、ジャンプ短縮がその全て何でしょうかねぇ。
攻撃強化は完了って事なのか教えて欲しいぃ!
現時点でこの差があるのに、竜に関しては何でこれほど慎重なのか。
せめて、何を懸念してるのか或いは、何故現状止まりなのか意図位は教えて欲しいです。

竜の調整が手こずってるせいか、他のジョブも強化の声が高まってきてますが、このペースで調整してたら
2,3年しないと一巡りしないんじゃとか思えるのですが、次回UPは竜の調整ってスピリンのリジェネ効果
付与だけ?(何か忘れてるだろうか・・・)
飛竜のレベルアップ判定とか、先送りになりつづけてる支援&テクニカルジャンプは何時になったら
まともな案が提示されるのか・・・
思いつかないなら、何か募集とかってあっても良いのではとか?
ほぼ同じ案が2度も出てくる辺り、あまり検討してない様に見受けられてしまうのです。
(2度目のは何で出てきたの???)
もっちょっと、開発のスピード上がらないのかなぁ。。。
他のジョブ待ち切れなくなってる気がしてならないなぁ。

ちなみに、真闇王戦で飛竜は、闇王分身が始まった時点で吸収しちゃいましたが、そこまでは
なんとか生きてました。
が、通常攻撃が60前後、ブレスは10代のダメージでした(´Д⊂
多分トータルダメージで500も与えていないです。
旬なボス戦などでは、到底ダメージソースに影響を及ぼす存在とは言えない気がします。
吸収できるのも1回だけなので連戦に対応ができませんしね。

Tukaware
03-13-2012, 12:01 AM
気がついたらどーでもいいコメント投稿からばっさり3週間近くも止まってるんですよね。

このままいけば下の2つだけ追加して終わりっ☆って感じになりそうですな。
①キュアパラナだけTOPに持ってくる修正
②スピリンでリジェネ付与

んで、下手したらまたハイジャンやらスパジャンにヘイトダウンやら
ブレスに属性-やら「3度目の復活」をして実装して
竜は支援アタッカーです☆とかやりそー

支援アタッカーなら支援アタッカーでもいいですから
神獣の加護と同じステータス作ってリゲインでもばら撒いて下さいよ。

HagureTaisai
03-16-2012, 12:36 AM
お邪魔します。

飛竜のブレス使用条件を、サポートジョブによらず任意に変更出来るようにしてはどうでしょう。

WS発動時に使用するブレスを、攻撃ブレス or キュアブレス
ヒールブレスのトリガーを、アビリティ発動時 or 魔法詠唱完了時

支援アタッカーにしたいのであれば、
最低限、使用するブレスはサポートジョブに縛られないようにして下さい。

Raidy
03-16-2012, 05:25 PM
思いつきで書いてみます。意見の被りがあったら御免なさい。まず飛竜関係

飛竜をモンスターからの攻撃を受けない様に変更

飛竜に敵対心が発生しない様に変更、飛竜の与えたダメージや回復などの敵対心は竜騎士へ

飛竜の攻撃力と命中を大きく上昇、常に攻防比、命中キャップ程度まで

飛竜のD値を低下、LvでD値上昇、Lv99で与えるダメージ100程度

飛竜の無敵化に伴いスピリットリンク削除 注:エンパシーの性能変更の必要有り

Raidy
03-16-2012, 05:26 PM
次にアビリティ関係

エンシェントサークルを削除しドラゴンキラーに統合

ドラゴンキラーの効果変更、取得Lv5 初期値 キラー3% ダメージアップ2% 被ダメージ-2% 20Lv毎に初期値分効果上昇

スマイトブレスを任意の攻撃ブレスから選択可能に変更 例:クイックドローのファイアショット、アイスショット

レストアブレスをヒールブレス、キュアブレスから選択可能に変更 例:ワルツのケアルワルツ、ヒーリングワルツ
ただし効果対象者は選択不可のまま、踊り子との差別化のため

以上竜騎士(サークル系はナ暗侍も含む)調整妄想でした。

Peatro
03-17-2012, 01:00 AM
今週もまた竜騎士に対してはなんら発言はなかったわけですが
なにか調整案があるのか、まったく白紙で手もつけられないのかハッキリしてほしいところですね。

まぁ飛竜のダメージ無効化とか竜剣の通常アビ化はこのスレが立ってからすぐに書き込まれてたんですけど
開発からはガン無視だったわけで。
サークル・ブレイカーの調整も、他ジョブの同系統アビとまとめて調整ってことにされて
竜騎士には変化ナシ、暗黒さんバンザイな展開に。

竜騎士が「飛竜と共に戦うジョブ」 ということで、アビの大半と専用装備の性能のほとんどを対価にしているのに、
   ①NMなどのある程度強い相手にはまったくと言っていいほどダメージを与えられない
   ②強力な範囲攻撃を持つ相手には維持することすらむずかしい
と攻撃面では戦力として期待できないうえに、
   ③ブレスの使用条件に問題が多く使いづらい
      i.  サポートジョブによっては使用できないブレスがある
      ii.  WSにあわせてブレスが使用されるため、TPを100ためる必要がある
      iii.  攻撃系ブレスにランダム要素が含まれているため、狙ったブレスを使用できない
      iv. ヒールブレスを使用するためにHPを一定値以上減らし、サポートジョブによる魔法が必要である
とサポート面でも難点が多いわけで。
このへんの調整についてなんらかの発言がそろそろほしいです、開発さん。

 

AAA1
03-17-2012, 08:50 PM
チョコボのように飛竜を育てる機能が欲しい。
育つにつれて飛竜のグラフィックも変わって欲しい。
育て方で飛竜の性格や行動が変わって欲しい。
吐くブレスをもっと明確に指示したい。
飛竜に乗りたい。
飛竜に乗りたい。
飛竜に乗りたい。

今の竜騎士って、飛竜は確かに居るし居なくなるといっきにピンチになったりするんだけど、それでもなんか一人ぼっちな感じなんですよね。

Draupnir
03-20-2012, 07:20 PM
もうすぐ3月下旬のVerUPが予定されていると思いますが、
竜騎士のそれらしいお知らせは2月21日以降ぱったりのご様子。
スーパージャンプの追加効果やリジェネの回復量などのその後が気になります。

ところで。
当初予定されていた調整例・コンセプトの多くは否定、見送りになっていませんか?
飛竜のブレス効果、ハイジャンプの追加効果、そして見送り濃厚?なスーパージャンプの追加効果
これらは支援を目的として考えられたと思うのですが、このまま支援路線で行くのでしょうか?


飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。

と言うことでしたが、ジャンプをより~という一文が気になります。
発表当時定かではありませんが、リキャストタイマーはどんな状態だったのでしょうか?
すでに一杯だったと思っていますが、追加の余裕はあったのでしょうか??
今更・・・ではあるのですが、調整はさておき、追加ということに関しては嘘だったのでしょうか?

Hassan
03-21-2012, 01:51 AM
外部掲示板の方で(所謂タブリーラベンチの)竜騎士のデータがあったんで見てたんですが
子竜が恐ろしい程弱くてびっくりしました。言ったらなんですがタブリーラ程度でも総ダメの5~10%しか出せないとは・・・

データから見て成長済み子竜で間違い無さそうですが、ブレス平均が140で通常攻撃が60そこそこ

別にあった獣使い(ペットの虎)とデータと比べると
子竜が6分17秒の戦闘で与えた合計ダメージが5886(内ブレス3899)
ホブスが5分21秒の戦闘で与えた合計ダメージが9317(内WS1078):通常攻撃平均ダメージ117


スピリンや食事付与効果が装備にあるにも関わらず獣のペットに遠く及ばないとなると
正直、私達の装備や立ち回りの努力じゃどうしようも無いかも知れませんね。

Mocchi
03-22-2012, 10:02 PM
こんにちは。

次回のバージョンアップで、竜騎士に関する以下の調整が導入されます。

竜剣の効果中に使用したスーパージャンプによる、後方パーティメンバーの敵対心軽減量引き上げ
ジョブアビリティ「スピリットリンク」に飛竜のリジェネ効果を付与

スーパージャンプによる背後のパーティメンバーの敵対心減少効果については、皆さんのご意見をふまえ検討した結果、見送りを決定いたしました。

また、もう一項目、ブレスによる状態異常回復の優先順位変更についても、次回バージョンアップでの導入を見送ることになりました。

メテオの調整に時間を取られたことと、仕様変更により、ブレスの挙動を作り直す必要が出てしまい、検証の時間が足りなかったことが主な要因です。

バージョンアップ後なるべく早い段階で検証を行い、導入に向けて作業を進めていきますので、もうしばらくだけお待ちいただければと思います。

serast
03-23-2012, 12:45 AM
変な修正されたり要らないアビ追加されるよりはましだと思って我慢我慢。

しかし一発芸魔法のメテオに足引っ張られるとは(´・ω・`)

Hassan
03-23-2012, 12:58 AM
こんばんは、回答ありがとうございます。

ブレスの挙動を見直すとの事ですが、この機会に大きく手を入れる事は出来ないでしょうか?
個人的に以前より指摘している攻撃ブレスの現HP依存→最大HP依存への変更や
ゴゴゴ間隔の短縮、もしくはヒールブレスの発動HPの変更等、要望は色々出ていますし
ジョブコンセプトにあった独自効果の弱体ブレスと言う要素に関しても話す余地があると思っています。

また、槍メイジャンでペット魔攻の槍があるのに、魔攻はブレスに関係していないといった点も気になります。
*メイジャン槍だけ魔攻アップをブレス効果アップに変更出来ないのか?等


更に、ブレス問題は総合すると、スマイトブレスにアビ枠1つ分の価値があるのか?と言う問題も出て来ると思います。


そろそろ竜騎士の子竜をどうしたいのか、話し合い、方向性を定める時期に来たのでは無いでしょうか。
是非もう一歩進んだ話し合いをお願いします。

Nahacchi
03-23-2012, 01:18 AM
もっちーさん、お仕事お疲れ様です。(&俺w

さて、


メテオの調整に時間を取られたことと、仕様変更により、ブレスの挙動を作り直す必要が出てしまい、検証の時間が足りなかったことが主な要因です。

とありますが、 ついでに見直して欲しい事が有ります...
それは、PTメンバーへ対するブレス順と対象者の距離及び、対象者が複数の場合の挙動です。

現状、PT構成がメンバーリストの順に上からABCDEFの6人で、自分がFだとします。
PT内に2名ブレス対象者が居て(仮にAとCとしますが)、2名とも射程内だった場合、
Aは優先度4の暗闇、Cが優先度1の麻痺だった場合は、やはりAが対象になってしまうのでしょうか?

また、これとは別に、
PT内に2名ブレス対象者が居た場合、Aに対してのブレスが射程外の場合ブレスそのものが不発となってしまい、
Cへブレスを行いません。
これはCが射程内に居ても起こる現象で、ヒールブレスでもそうです。

どちらもそうですが、
せっかくTP100以上を貯めて行った結果がこれでは、なんと言いましょうか、う~ん...
まぁ確かにWSのおまけ効果と言われればそれまでですが、キュアブレスを目的にWSを撃つ事も有ります。
そんな時はWS足払い(追加スタンによる支援)を行う等、支援を目的としたプレイスタイルだったりするんですよ。

と言う事で、現状この挙動を治し改善するには、
①、ブレスの射程を延ばす。
②、対象選択ルーチンの見直し、対象者が射程内に居るかの判定→射程内での状態異常回復優先度選択。
③、いっその事キュアブレスの範囲化。(射程現状維持)
 上の例ではAとCが別々の状態異常ですが、同じ場合は範囲化されていれば不発にならない。
 上の例の状態だった場合は、Cの麻痺のみ回復されれば良いと考えます。

と言ったところでしょうか?!
まぁヒールブレスも込みで挙動を考えると、①か②なのかな~

他の方も①~③以外に思いついた事、見直していただきたいブレス挙動があったら提案しディスカッションしてみませんか?
まぁ私はこの時間帯の人なので、あまり書き込み出来ませんが(^^;
以上になります、よろしくお願いします。

↓前回の私の書き込み↓

 

Dorotea
03-23-2012, 01:55 AM
>変な修正されたり要らないアビ追加されるよりはましだと思って我慢我慢。

私もそう思った・・・切ない(´・ω・`)

>いっその事キュアブレスの範囲化。(射程現状維持)

敵の状態異常wsの頻度から、一人一人治すには正直(TPもだけど時間も)間に合わないんで範囲化は大賛成。
状態異常の範囲治療って、白魔も毎度毎度出来るわけじゃないのもおかしな話なんだけど・・・

Kaigen
03-23-2012, 03:22 AM
ブレスの挙動を直すのは、敵を倒したときに回復系ブレスが中断しまうのも含まれていますか?
召喚さんからも履行で同じことがフォーラムでかかれ、検証すると返答されたはずです
この挙動はペットのアビ全般にいえることなので、この際、修正してください

Last-Dragoon
03-23-2012, 04:54 AM
ヒールブレスを主人優先にしてほしい
潜在効果発動させるためにHPを減らしてるPTメンを回復しちゃって凹みました

Endon
03-23-2012, 07:50 PM
遅々としてますがだんだん不具合が修正されてきて
本格的にジョブの性能をいじれるスタートラインに近づいてる感じがしますね
できるだけ早いうちに調整が始まるといいんですが

Hassan
03-24-2012, 01:41 AM
後で時間取って試して補記しますが
Nahacchiさんのレスの大まかな部分は、多分2、3前のVUから改善されてるんじゃないかなと思います。

アビセアグロウベルグのジュキュルスを竜ソロで倒すのが面白くて最近ちょくちょくやってますが
ウインドシアー?に超ヘヴィがついてて、子竜とバラバラにふっとばされた時にヒルブレしても発動しません。
要するに射程外にいるメンバーは回復対象から無視されると言う事です。(前回VUから?)

アトルガン時代にヒルブレメリポしてた頃はPTの並び順を気にしてましたが、アビセアで遊んでた頃には
完全に射程外にいるPTメンバーは無視するようになってたので何時直したんだろうと思ったのを覚えてます。
*体感では、前回VUまで無視するエリアと、無視できずに不発になるエリアがある気がしてました。

状態異常に関しては試して確認した訳ではありませんが
覚えてる限りでは元々優先度の高い状態異常から先に直してたと思います。
服毒を直さないように、他の状態異常になるのを待ってそっちを優先して直させた記憶があります。


あとLast-Dragoonさんの他メンバーを回復しちゃったって奴ですが
子竜が見てるのはPTメンバーの現HPじゃなくてHP比率なので、自分とPTメンバーの減りが同じ程度なら
HP装備をフルブーストして自分のHPの比率を下げれば優先して回復してくれると思います。

800/1000(HP80%)のタルタルより1500/2000(HP75%)のガルカを優先回復するって事ですね。
良くも悪くも竜騎士はスピリンで自分のHPを大幅に減らせるのでその辺の調整はしやすいと思います。

Fala
03-24-2012, 02:29 AM
スーパージャンプの調整うんぬんを見てると
ヘイトダウンアビリティの独占が火力UPの弊害になっているのかなと。

それであればスーパージャンプの習得レベルを49に変更して
サポに解放してしまえばいいんじゃないかと。
また、アビリティ追加は難しそうなので
特性としてLV30毎に特殊枠ヘイスト3%追加(99までに最大9%)とかで
底上げを目指して行くのはどうでしょうか?

dragnerX
03-24-2012, 06:47 PM
いろいろ修正されているようですが結果的に竜騎士がPTの1枠を削ってまで
入れる価値があるジョブになれるんでしょうか?現状では当然答えはNoです。

実際にプレイしている側からすると公開されている修正予定の内容を見る限り
ではPTに入れるようになる気がしません。そういった点が竜騎士プレイヤーの
一番の不満の原因なのではないでしょうか。
もはや竜騎士を長く続けているプレイヤーにとっては火力でも支援でもどちらでも
構わないと思うので良い意味での調整をお願いします。

Luvis
03-25-2012, 06:52 PM
真闇王戦において侍のスターダイバーが尋常でない削りを見せている動画が上がっていますね。
メリポWSは武器Dの影響が今までのものに比べて低く、補正ステータスが何より重要。つまり侍でもかなりの威力が出せる、ということ自体は以前から分かってはいましたが、まさかここまでとは。侍なら竜より振り数も少ないでしょうし、八双もあるしで回転も速い。それでこれだけのダメージを出されたらちょっと……。


開発さん。
竜騎士には子竜がいるし、ローヘイトアタッカーの一面もあるしということであまり火力を上げすぎるわけにはいかないというのは理解出来ます。
しかしさすがに……さすがに槍で他ジョブに負けるのは(ノД`)


このスレッドの冒頭でモッチーさんが「今回、ジャンプの再使用間隔を短縮し、ジャンプを絡めた攻撃の手数を増やす調整をしますが、これをベースに今後攻撃力面の調整を行っていきます」とおっしゃっていますが、この攻撃力面の調整はまだ成されていないですよね。
アビリティの枠がなくとも、特性での強化や不要アビの整理など色々手はあると思います。期待して待っていますので、ぜひ竜騎士の調整をお願い致します。

Fuyumine
03-25-2012, 09:28 PM
こんばんは。
お忙しい中、回答ありがとう御座います。




次回のバージョンアップで、竜騎士に関する以下の調整が導入されます。

竜剣の効果中に使用したスーパージャンプによる、後方パーティメンバーの敵対心軽減量引き上げ
ジョブアビリティ「スピリットリンク」に飛竜のリジェネ効果を付与



結局、攻撃面はジャンプのリキャスト短縮ぐらいになってしまいましたね。
他のジョブの調整も差し迫っているでしょうから、竜騎士ばかりとはいかないと思いますが、
これからも少しづつでも見直して頂ければと思います。

スピリンのリジェネは、自身で検証している時間が捻出できませんでした。
フィードバックも儘ならず無念な感じです。
人聞きで、効果は高いけど問題解決できる力は無いと言われいるので、覚悟はしていますけれども。
個人的には、本体側のHP減少量も併せて見直して欲しかったです。



スーパージャンプによる背後のパーティメンバーの敵対心減少効果については、皆さんのご意見をふまえ検討した結果、見送りを決定いたしました。


見送りについて検討ありがとう御座いました。
以前、ここで見送りにした場合今後は導入しないといった事を告知されていた気がしますので、
今後は、この遊び方については完全に除外して検討させて頂きます。
ハイジャンプ側は、以前の見送りから改めて何処かで導入するつもりなのか、
結局わからずじまいではありますが、一応 こちらも含めて除外しておきます。

本当はこの見送りと共に、スーパージャンプや他のジャンプに関して、
次はどの様な調整を検討しているか告知があれば良かったのですが、
メテオで忙しそうですし、そのうちお時間取れたときにでもお願いしたいところです。
一部ジャンプの飛距離拡張も殆ど意味をなさない調整になっていますから、
現状のジャンプ関連の状況を改めて見直してみるといいと思いますけど。



また、もう一項目、ブレスによる状態異常回復の優先順位変更についても、次回バージョンアップでの導入を見送ることになりました。

メテオの調整に時間を取られたことと、仕様変更により、ブレスの挙動を作り直す必要が出てしまい、検証の時間が足りなかったことが主な要因です。

バージョンアップ後なるべく早い段階で検証を行い、導入に向けて作業を進めていきますので、もうしばらくだけお待ちいただければと思います。


最後にですが、「メテオの調整に時間を取られたことと」は蛇足だったかなと。
これじゃ、黒の新魔法の為に他ジョブは後回しにしましたとも感じてしまう人もいそうですし・・
正直に告知して頂いているのであれなのですが、
ちょっと気になりました、すみません^^;

メテオの実装、不具合など無いと良いですね。
頑張ってください。

--------------------------------------------------------------------------


アビセアグロウベルグのジュキュルスを竜ソロで倒すのが面白くて最近ちょくちょくやってますが
ウインドシアー?に超ヘヴィがついてて、子竜とバラバラにふっとばされた時にヒルブレしても発動しません。
要するに射程外にいるメンバーは回復対象から無視されると言う事です。(前回VUから?)


2012.02.14 バージョンアップ情報
不具合修正

飛竜の回復系ブレスの対象に効果範囲の外にいるパーティメンバーが選択され、アビリティが発動しない場合がある。

これの修正を行ったせいですかね?(不具合って事になってますけど)
ヒルブレIVの検証をしていたとき、大型のモンスターを飛竜と本体で挟むように立つと、
HPの条件を満たして魔法を使用しても、飛竜がヒルブレを使用しなかった記憶があります。
レストアブレスの方はちょっと覚えてないです、、すみません。
壷とかでも、ぎりぎりまで離して立てば確認できた気がしますけども。

nullpo
03-26-2012, 05:50 PM
雲蒸の攻撃マイナスをなくすだけで相当変わると思われるのになぜそこに手をつけようとしないのか。

Nahacchi
03-27-2012, 12:39 AM
なんだかVupに乗り遅れている気がしてしまった...w
ので、ちょっと自分でも調べてみました。
まぁ結果はHassanさんの言う通りとなりました、すいません。

内容は下記の様になります。
場所はテリガン岬、敵はゴブ、ウサギ、トカゲ。
装備はブレス何かup等が無いようにフルペルル+クイントスピア
使用した薬は、暗闇薬と、毒薬
二人PTなので順序が変えられませんでしたが、ABともに、DRG/WHMのPTです。

・まずはキュアブレス~
①.Aが暗闇&毒の時、BがWSしたところ、Aへキュアブラインドをしました。
②.Aが暗闇、Bが毒の時に、BがWSしたところ、Bへキュアポイズンしました。
③.ABともに暗闇&毒の時、AがWSしたところ、Aへキュアブラインドをしました。
④.Aが毒、Bが暗闇の時に、AがWSしたところ、Aへキュアポイズンしました。
⑤.Aが正常で、Bが毒+射程外の時に、AがWSしたところ、キュアブレスは発動しませんでした。

現状では、
①から、他者への状態異常回復順は、暗闇>毒の順にキュアブレス。
②から、状態異常の優先度より、自分を優先。
③から、②の自分及び、①の状態異常の優先度にそって、自分へ優先度の高いキュアブレス。
④でキュアブラインドが出なかったので、③が確定となりました。

結果、
自分が状態異常の時は、PTメンバーより優先度の低い状態異常でも自分を優先して回復する。
尚、ABともに毒&暗闇で、戦闘体制のままで飛竜がまだ戦っていない状態(ディアで釣って構えただけ)
では、飛竜が戦闘状態にない為か、BがWSしても無反応でした。

・ヒールブレス(全部レストアです)ですが、
AのMAXHPが1345、Bが1460で、
①.A=956(71%)、B=883(60%)の時、Aが射程外からBへヒルブレした所、 不発ログは出ずに、Aを回復しました。
②.A=1014(75%)、B=958(65%)の時、ABとも射程内で、Aがへヒルブレした所、 Bを回復しました。
③.A=全快、B=1288(88%)でAが射程外からヒルブレした所、 AのHPが、0回復。と出ました。

結果、
ヒルブレはダメージ減少率(%)の高い人から順に回復する。となりました。
@何とか不発にならないかと考え、射程ギリギリに立ってレストアしてもらい、発動ログ後に射程外に走りましたが、
上手く行かずに回復していました。この時の射程は長いんですよね~
一応そのままそこに立ってもらいレストアしましたが、自分を0回復しましたw
どうもタイミングらしく、ログ上では
①.AペットはヒールブレスⅣの構え。
②.Aのレストアブレス!
③.AペットはヒールブレスⅣを実行。
④. →BのHPが、xx回復。
と、なっており、③まで出ると射程外に走っていても回復しました。
 (とんずらとかで、めちゃっ離れたらどうなるかは判りませんw)
③が出る前に離れきると、「Bが遠くにいるため、コマンドが実行できない。」と出ます。

・雑感等、
前回の書き込みのPT構成でA~Fで自分がFとしましたが、自分は常にAの位置でした、すいません。
う~ん、3人以上のPTならAがWS役、BCが状態異常役でもうちょっと調べられたかも知れません、今一な内容ですいません。
まぁ後は、思ったよりも射程が短かった事ですかね。
いつも一人が多いので射程は気にしていませんでしたが、ここまで短かったのかと感じました。
テリガンOPの裏の板囲いで計ると、(板=板囲い、空=空き、自=ペット、メ=回復対象者)
 板板板空板板板板
①自____メ
②自_____メ
上の位置でレストアした所、①までは回復しますが②は届きませんでした。

ちなみに、二人PTでも良い方法が有ったら、アドバイスをお願いします。
以上になります。ノシノシ

Regulus
03-27-2012, 09:15 AM
キュアブレス
①PTメンバーリストの上から順番に状態異常の有無を判定(射程外は除外)
②状態異常が判定されたら、その中で優先順位の高いものを一つ治癒

ヒールブレス
①PTメンバーリストのダメージ減少率(%)の高い人を回復する(射程外は除外)

まとめるとこんな感じかな?参考になります。

Eyvel
03-28-2012, 12:31 AM
他のジョブはわかりやすい強化だったり、調整だったりいろいろありますけど…

竜騎士は相変わらずよくわかんないというか…竜剣中限定の効果の調整とか、
未だに飛竜維持関係の調整とか…いつまでかかるんです?w

結構いろいろ無茶というか、やりすぎでしょうってくらいの調整とかいろいろありましたよね。
特にWS関係w
あんなのは平気でやるのに、どうして飛竜の調整だったり、竜騎士の調整ではできないんでしょうね。
個人的には、それくらいの調整が必要だと思ってますけど。

支援アタッカーとコンセプトの発表があってから、未だにアンゴンくらいしか支援に関してできない状態ですし
かといって、本体強化とかそんなのほとんどありませんし。
結局どっちなんでしょうか?

削りも期待できない。支援もできない。それに加え、飛竜死んだら100%能力も発揮できない。
バージョンアップ後のはわかりませんが、現在主流とされるコンテンツでの飛竜維持は困難。
そりゃ席なんてないでしょうよw

Dorotea
03-28-2012, 12:55 AM
他のジョブはわかりやすい強化だったり、調整だったりいろいろありますけど…

竜騎士は相変わらずよくわかんないというか…竜剣中限定の効果の調整とか、
未だに飛竜維持関係の調整とか…いつまでかかるんです?w

結構いろいろ無茶というか、やりすぎでしょうってくらいの調整とかいろいろありましたよね。
特にWS関係w
あんなのは平気でやるのに、どうして飛竜の調整だったり、竜騎士の調整ではできないんでしょうね。
個人的には、それくらいの調整が必要だと思ってますけど。

支援アタッカーとコンセプトの発表があってから、未だにアンゴンくらいしか支援に関してできない状態ですし
かといって、本体強化とかそんなのほとんどありませんし。
結局どっちなんでしょうか?

削りも期待できない。支援もできない。それに加え、飛竜死んだら100%能力も発揮できない。
バージョンアップ後のはわかりませんが、現在主流とされるコンテンツでの飛竜維持は困難。
そりゃ席なんてないでしょうよw

HNM、NM出現と同時にガやジャを詠唱、何しても詠唱止まらず着弾とかが当たり前の状況ですしねぇ・・・
で、飛竜は成長要素(いわゆる完熟Mikan)を取り入れられてはいますが、HPは完熟状態でも貧弱で、開幕の範囲で大概消し飛ぶと。
飛竜が消し飛んだ後はジャンプできる劣化戦士だけが取り残される訳で・・・
('A`)そりゃPTに席なんか無いわ・・・

「支援ジョブ」とは聞こえが良いけど、結局はすぐに消滅する芥子粒の様な命によって成り立つ・・・成り立ってる?の何処が支援ジョブなんだか・・・もういっそ竜だけ操作させてくれよと嘆いてみる。

実際の支援とやらも分単位でしか使えない上に、下位の武器追加効果に簡単に上書きされちゃうアンゴン。
wsトリガーの、さらに相手と効果を任意で選べない各種ブレス。攻撃系ブレスは敵の耐性の低い属性を撃つ訳でも無いし。
そして最大のウリのヒールブレスはご主人様のHPが常に減ってる状況じゃなきゃ発動しない上に、これもやっぱり相手を任意で選べないときた。

「うわぁ、そりゃ怖い。誰もこんなのに命預けようなんて絶対思わないよ」ってなるのは目に見えてるっちゅーねん

変な調整を入れる前に、かなり昔からずーっとツッコミの入ってきたこれら3つの問題をええ加減に見直しましょうよ・・・

前衛ジョブなんだから、そりゃ火力も欲しいけど・・・それ以前のジョブ過ぎて・・・ねぇ?

Fuyumine
03-30-2012, 08:56 PM
こんばんは。

VWでの弱点について、竜騎士へは以下の様な調整が入るようです。

--竜騎士の部分のみ抜粋--


ペットの特殊技に関連する弱点の調整
候補数と使用可能頻度から、PCと比べて弱点を突きにくい面を改善するため、弱点の絞り込みを中心として調整を行います。

飛竜
ブレスを弱点の候補から一律除外します。
弱点に飛竜の特殊技がなくなりますが、その分竜騎士のジョブアビリティが選ばれるようになります。



しかし、以下の書き込みがある事から、
とりあえずは最終章のみの予定の様です。



なお、弱点の効果および弱点候補の見直しについては、最終章のフィードバックを参考にしながら、最終的には既存のヴォイドウォッチ全体にも反映させることも視野に調整を続けていく予定です。

予定は来週導入できそうかな?といった塩梅の様です。
トピックスに上がってくると思うので閲覧済みの方も多いと思いますが、
一応リンクも張っておきますね。→「VW-弱点関連の見直しの関する続報-」 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/4930-新攻略型バトルコンテンツ「ヴォイドウォッチ」について?p=300117&viewfull=1#post300117)
---------------------

この調整が入ると、弱点に無関係となった飛竜をあえて呼び出す必要は無くなるでしょうか。
悩みの種だった、飛竜の維持を気にする必要は無くなりそうですが・・・うーん・・
弱点の突きにくさの調整による結果でしたが、結果的に、強力な攻撃や魅了等への対応は、
「そもそも飛竜を出さない」という流れになってしまった気もします。

VWの調整でしたが、今後や他コンテンツに関しても
関係しそうな案件でしたので、念の為こちらのスレッドにも記載させて頂きました。

Last-Dragoon
03-30-2012, 09:47 PM
完全にさじを投げたって感じですね

VWの弱点から飛竜ブレスが削除され、その分は本体のアビが割り振られるとの事

任意のブレスを吐かせられるようにするだけでいいのに
今まで散々、飛竜を生存させてくださいって流れは何処へ行ったのか

ま、楽になったといえばそうなのかも知れませんが

Dorotea
03-30-2012, 09:52 PM
完全にさじを投げたって感じですね

VWの弱点から飛竜ブレスが削除され、その分は本体のアビが割り振られるとの事

任意のブレスを吐かせられるようにするだけでいいのに
今まで散々、飛竜を生存させてくださいって流れは何処へ行ったのか

ま、楽になったといえばそうなのかも知れませんが

魅了された時点で範囲攻撃に耐えて生き残った飛竜君も結局消えちゃいますしねぇ・・・

挙げ句ジャンプ:スタンの効果の有る槍追加ですが、これもこつこつメイジャンをやってきた労力を完全否定とか。
せめてグリップにするとかっていう案は思い浮かばなかったのだろうか・・・?

Fuyumine
04-06-2012, 02:28 AM
こんばんは。

やっぱり気になるので、開発さんに質問です。
開発さんとしてはユーザーに、

①竜騎士は飛竜をコール済みの状態を平時とし、飛竜を常に維持する様に戦わせていきたい。
②竜騎士はコンテンツや戦闘状況、敵に併せて飛竜を出し入れさせて戦わせていきたい。

のどちらを提供したいのでしょうか。
最初①を目指していくのかな?と思ったのですが、
VWの調整を見る限りそうでも無いのかな?とも感じました。

この2点、どちらか明確だとユーザーが調整点や希望点を検討するのに、
今より少し絞りやすくなる部分もあるので出来れば回答頂けると嬉しく思います。
現状のままだと、どうしたいのか不明瞭すぎて意見が出しにくいので・・

何度も同じ用件を聞いてすみませんが、
宜しくお願いしますm( __ )m

Tukaware
04-08-2012, 11:43 PM
ビスマルクを竜でやって思ったのは、頑張って且つある程度うまく行けば子竜が最後まで生きていた。
でも、子竜が落ちるとヘイトがグダグダになってダメになるから、当然呼び出すことはできない。
どちらかというと召喚とか獣の利便性を踏まえた上での仕様なのだろうけど、
結果的に起こりうるリスクに対して欠片もスペックを上げれていない始末。

純粋なダメージによる生存力は手間は掛かるけど、もう十分。
でもそれに見合うだけの価値は相変わらず低い。
子竜の存在は相当足かせになっているのだから、相応の見返りを頼むから下さい

Liesen
04-13-2012, 02:36 AM
こんばんは。

やっぱり気になるので、開発さんに質問です。
開発さんとしてはユーザーに、

①竜騎士は飛竜をコール済みの状態を平時とし、飛竜を常に維持する様に戦わせていきたい。
②竜騎士はコンテンツや戦闘状況、敵に併せて飛竜を出し入れさせて戦わせていきたい。


竜騎士の迷走が増した感がありますね。
折角、飛竜の蒸発が多少なりとも改善されつつあったのに、まさかのVWでは呼出不要へ。
っていうか、お供つきの敵は呼出さないで下さい的な風潮になっちゃいましたね。
結局、飛竜の存在が足かせである事を図らずも示してしまったのでは・・・

VerUPから暫く経過しましたが、次のUPに向けたお話が竜に限らずまったく出ませんが
調整は暫くストップするのでしょうか?
UI改善やら6月のイベント時の発表に向けた何かにパワーを割いてしまっているんですかね。
追加ジョブとか出す前に、現状の未完成ジョブの調整をしっかりやって欲しいんですけどね。

取り合えずキュアブレスの調整で終わりなんでしょうか。
何時になったら本体の調整に本腰をいれてくれるのか、、、
「飛竜による戦闘を有利にする支援」とか「テクニカルなジャンプの使いかた」とか「攻撃面の強化?」とか
「スピリン+エンパシにレベルアップの効果検討」とか、無かった事になってるんですしょうか?

竜騎士本体が魅了攻撃喰らうと、飛竜蒸発する事は竜騎士としては、かなり問題だと思ってるんですが
開発としては、この件に関する発言を聞いた事がないのですが問題とは捉えていないのでしょうか?
再呼出しに20分かかる身としては、理不尽極まりないレベルです。
しかも昨今範囲魅了の敵連発で実装してますよね?サルベージリニューアルも今後あると思いますが
あそこにも魅了連発する敵がいますよね?
・リキャストと呼出す対価を切り離して考え、リキャスト時間を見直す。
・魅了で飛竜が蒸発した場合、リキャスト時間を0にする。
・蒸発するの前提で、飛竜が蒸発したら、本体に別の能力が付与される。。。
・魅了されても落ちなくする。
何か対策を考えて!

アンゴンの効果と他の防御ダウン効果の優先順位の問題とかもいい加減何とかして欲しいです。
どれだけ、タスク優先順位低く設定されてるんでしょう。。。
アンゴン実装当初からの問題だと思ってるんですが、幾らなんでも棚上げしすぎじゃ。

今何を検討中なのか、キュアブレス以外何も検討していない進捗0の様にみえて、もやもや・・・
もし、アビ追加による調整を検討しているため、リキャストタイマー制限数改修後に調整を予定している
とかなら、それだけでも話が欲しいです。
攻撃面については、特性追加でどうとでもなる気がしますが。。。

スパジャン改修案がほぼ同じ案のまま2度出てきてしまうあたりを見ると、どうしても
真剣に竜騎士の調整を検討してくれてるのか疑わしくなってしまいます。
3度目の登場が無いことを祈るばかりです。

Syanaou
04-13-2012, 09:00 AM
こんにちは。

竜騎士のスレッドにお寄せいただいたご意見やディスカッションを元に、回答を該当のスレッドに投稿していましたが、更に多くの方、そして様々なジョブの方から多角的にご意見をいただきたく、戦術カテゴリへスレッドを立てさせていただきます。

このスレが立った事により、竜騎士強化は他のジョブからも注目されている事案になっていると思います。
竜騎士がどこまで強化されるかが、他のジョブにとっても今後の強化の目安になるからです。
裏を返せば、これが難航、停滞する事は、他のジョブをやっている人間をも不安にさせていると思って下さい。

主に支援面の強化を優先させている様ですが、竜騎士はあくまで支援の出来るアタッカーです。
まずは支援面を確立させてから、それに合わせて火力を調整したいのかもしれませんが、
そちらが難儀しているなら、ひとまず本体の火力強化をしておくべきです。
サブの支援能力の為にメインのアタッカー能力強化までが遅れては、本末転倒ではないでしょうか。

Jeanya
04-18-2012, 06:54 PM
スレッド: [dev1108]ジョブ調整:竜騎士より

ディープフリージング

使用間隔を15分 → 5分に変更
能力値1につき使用間隔 -2分30秒 → ブレス効果アップに変更


ディープフリージングて・・・何を冷やすのw

Draupnir
04-18-2012, 07:45 PM
ディープフリージング今は直っていますね。
一部のブレス効果がとてもとてもアップ・・・冗談はさておき。

メリットポイントのカテゴリー2の調整案のようですが、
アンゴンについては何もなしでしょうか?
結構前に防御力ダウンのランク?の調整をカテゴリー2の見直しと合わせてだったかな、
行うと言われていて期待していたのですが。

tomy
04-18-2012, 07:47 PM
確かに「アンゴンの防御力ダウン効果が上書きされないように優先度を上げてほしい」 という要望について
去年の7月に以下の回答してますね。

いまだ検討中なのでしょうか??



メリットポイントのジョブカテゴリーを見直す際にあわせて検討します。

Regulus
04-19-2012, 12:01 AM
流石に9ヶ月も経ってて検討中はないんじゃないかな。
アンゴンについて一切のコメント無しって事は変更無しと言う事なんでしょう。

僕もぉ疲れたよ(⊃д⊂)

Eyvel
04-19-2012, 12:02 AM
っで、ここにきてやっぱり飛竜関係の調整ですかぁw

そんな小細工したところで、ほとんど変わらないと思うんですけど…

っというか、コンセプトの支援アタッカーの支援の部分を
いい加減なんとかしてくれませんか?
飛竜がいるからとか、支援アタッカーだからとか、そんな理由で
火力も抑えられてるなら、尚更です。
飛竜関係の調整にどれだけ時間かけてるんですか。

Q-V
04-19-2012, 01:30 AM
てっきりアンゴンのランク調整も来るものかと思っていたらそんなことはなかった!
せめて効果が低いものに上書きされることさえなくなれば・・・

開発「必中という利点があるのであえてランクを低くしています!」 とか言われると困るけど。
さすがにもう開発内での検討は終わっただろうし、結果は教えて欲しいですね。

ディープはよさそうだけどスピリンのレベルアップはなぜランダムなんだ・・・
というかそもそも飛竜のレベルアップって個人的には今の環境だと足枷になってる気さえ・・・
最初から完熟でいいじゃないかと思ったりするんだけど。

serast
04-19-2012, 04:00 AM
竜騎士のコンセプトの支援アタッカーというのがそもそもおかしいですよ。
支援能力つけるからといって本体強化据え置きのままで、肝心の支援能力もつけてこない。生殺しもいい加減にしてください。

支援能力なら戦士だってウォークライ・トマホーク・ブラッドレイジ等PT強化の支援能力を持ってますが本体が強力なので誰も支援アタッカーとは呼ばないです。
支援アタッカーってなんなんですか?開発の考えている支援アタッカーとは何か提示してください。

Dorotea
04-19-2012, 10:51 PM
竜騎士のコンセプトの支援アタッカーというのがそもそもおかしいですよ。
支援能力つけるからといって本体強化据え置きのままで、肝心の支援能力もつけてこない。生殺しもいい加減にしてください。

支援能力なら戦士だってウォークライ・トマホーク・ブラッドレイジ等PT強化の支援能力を持ってますが本体が強力なので誰も支援アタッカーとは呼ばないです。
支援アタッカーってなんなんですか?開発の考えている支援アタッカーとは何か提示してください。

防御ダウンの通常アンゴンだけじゃなく、攻撃力ダウンのアンゴン、命中率ダウンのアンゴン、回避率ダウンのアンゴン・・・
うん、来ても全然嬉しくないw

ナイトのシールドバッシュ、暗黒のウエポンバッシュ、侍の峰打ち(メリポアビでしたっけ?)等、任意で妨害できるアビリティも無いのに、何が支援アタッカーなんだろうと素で考えたり。
「足払い」をいっその事アビリティにしちゃいます?

個人的にですけど、ディープ~に関してはアビリティよりアビリティ特性に変更の方が「らしい」と思うんだけどなぁ・・・

EMANON
04-20-2012, 02:54 AM
防御ダウンの通常アンゴンだけじゃなく、攻撃力ダウンのアンゴン、命中率ダウンのアンゴン、回避率ダウンのアンゴン・・・
うん、来ても全然嬉しくないw
あれあれ?両手斧wsのブレイク系をディスってます?

ま、冗談はさておき。

支援というと、普通はptメンバーに能力強化を振り分けることを言いますよね。
では竜騎士による支援てなんなんでしょうね。

開発とユーザーの間には計り知れないほど大きな壁が存在してるように感じます。
竜騎士をどういうジョブにしたいのか、開発は改めて、具体的に、表明する必要があるんじゃないでしょうかね。

Mocchi
04-20-2012, 09:50 PM
確かに「アンゴンの防御力ダウン効果が上書きされないように優先度を上げてほしい」 という要望について
去年の7月に以下の回答してますね。

いまだ検討中なのでしょうか??
お待たせしています。

この件については、アンゴンはもとより、バ系/アディ系なども含めた強化/弱体効果全般の調整として捉え、高い効果が低い効果によって上書きされないように優先順の整理を進めているところです。

そのため、もう少しだけお時間をいただければと思います。

susu
04-21-2012, 01:55 AM
エース仲間と肩を並べる程度に戦える夢見てたけど、無理そうかな。
支援アタッカーとか良く分からないジョブ特性つけられるくらいならいっそのこと・・・。


埋もれてしまいそうなので要望再記入
・WS攻撃力ペナ撤廃(ペンタ、雲、スター等)&ゲイスコ、カムランの見直し
・スターダイバーにランス系使用時、ダメージボーナス
 (現状、片手間槍使いに負けるか、いい勝負程度になってしまう)
・キュアブレスをコマンドまたは、フェローのように自動で行う位、子竜を賢くする。
・子竜まってろor遠間ブレス、遠距離のみのモード追加(ブレスのみとかジャンプのみ動きをする)
・竜族に対して、必須と言われるくらいの特攻
・サイレナブレスの追加
・サークル、ブレイカーの削除、または一番効果が出て欲しい相手のNMにもキチンと有効に。
・他に追いつくための、ジョブ特性の見直し
・6属性ブレス撤廃し、レジストされにくい1種のみに。(弱点を付き易くするため)

Kaigen
04-21-2012, 02:55 AM
アンゴンの優先度+上書きもできるようにしてくれないかな(´・ω・`)
もう竜騎士の優位と言える点なんてアンゴンしかのこされてないし

できたら投げ槍の種類で回避率ダウンとかもできたらいいんだけど

去年の7月から検証するのに何ヶ月かかってるんですか・・・
実装するのには来年の7月まで待たんとあかんのかな?
支援アタッカーて言い張ってるのに、後ろに立ってる人のヘイト減少なんてシーフさんの下位下位互換だし
それ以外の具体的な構想が言われてないし、明らかに軽くみられてますよね・・・
アビ追加できないなら独自の特性でもつけてほしいけど、そんなの考えるのにまた1年使われそうだし

モルタとかビスマルクとかペット出せん敵実装してるのに
ペット出せるジョブに対して出せないときの能力アップだしてくれんし・・・

開発さんには恨みしかありません 

Teaoteao
04-21-2012, 03:41 AM
ペット出せない戦闘が有るん??
最近やってへんかったから知らへんかったけど…そうなると、
ジョブコンセプトで、ペットと一緒で一人前な竜は、お呼ばれされないんじゃ??

Kaigen
04-21-2012, 05:17 AM
なんかペット出し入れするといっぱい沸く雑魚のキープでヘイトがおかしくなるとか…

実際、竜入れてるのあんまり見たことないね
けど、個人的に野良でいくと竜で呼ばれてうれしい(*´ω`*)
最近は、固くて回避高い敵多いから、アンゴンで防御力さげるのは有効だと思う
全体の底上げ敵に考えて

けど、アンゴン撃っても他の防御力ダウンとか入ってて効果なしとか
新ジャンプが機能しない現状、ただのジャンプだけで攻撃的なアビとかないし
メリットを打ち消して余りある素体性能の低さ
DAとかTAないし、バーサクなんかの事故強化ないし、常に効果あるSTPは侍にかなわんし
これらにただのジャンプがかなうわけないねん・・・ 髭ぐらいないと・・・
ジャンプのときにDAでる特性とか素でつけて、ジャンプのリキャ共有なくすとかそういうことせんとあかんけど
一向に特性考えてくれんし、ジャンプリキャはアビ数限界であかんし、アビの見直し整理もしてくれんし
開発はジャンプのリキャ短縮でお茶濁すしかしてないし
本当に何もしてない(´・ω・`)

Azurewind
04-21-2012, 10:56 AM
お待たせしています。

この件については、アンゴンはもとより、バ系/アディ系なども含めた強化/弱体効果全般の調整として捉え、高い効果が低い効果によって上書きされないように優先順の整理を進めているところです。

そのため、もう少しだけお時間をいただければと思います。



現状、ウィルムフィンガー+2の効果とあわせればアンゴンは-25%と、非常に強力な防御ダウンを引き起こせる手段であるため、そういった手を加えていただくのは非常にありがたい。


のですが、実は竜騎士にはもうひとつ、割合レアではありますが恒常的に防御ダウンを発生させられる手段があります。
ずばり、レリックウェポン「グングニル」の追加効果です。
こちらは防御-18.75%ととのことで、現状すでにアンゴンに食われてしまっている状態でして、せっかくのレリックなのに効果が発動しない、発動しても弱いからただの投槍に上書きされてしまう、と最強の武器群としては非常に情けない立場にいます。

せっかく能力としてそういったものをもっているのですから、能力保護としてグングニルの防御ダウンを特例枠に組み込むことはできないでしょうか。
「そうしたら敵の防御が合計40%以上下がることになってしまい非常に強力であるため~」とか言われそうな気もするのですが、心配ありません。
現状のヴァナディールにおいて、その程度のアドバンテージで竜騎士のために確定で席が作られることはなく、同じ理由で「グング持ちじゃなきゃイラネ」ということも発生しえません。あったらいいよね、程度の認識が関の山だと思います。

VWにおいてはアンゴンのリキャ3分というのが地味に長く、ラッシュをかけられる場面でアンゴンを投げようと思っても、そのあとに「竜アビ!!!」とか言われたらどうしよう、と考えると使うに使えない状況なんですが。


とりあえず、言いたいのは一点。
支援アタッカー、という立場を公式で擁立したいのであれば、そのぐらいは優遇してもらわなければアタッカーとしても支援役としても中途半端で、いてもいなくてもいい、という話にしかなりません。
どうぞご一考くださいますようお願いをば。

Control
04-21-2012, 11:47 AM
グングニルの場合アフターマスも見直すとか遠い昔言ってなかったっけ

雷の化身なら 強力なエンサンダーでも今より十分マシなんですよね
欲を言えばジャンプリキャを短縮し雷の如くジャンプが落ちるのを見て見たいですが

Kaigen
04-21-2012, 11:51 AM
メリポグループ2の変更がテストサーバに反映されてみたいですけど、皆さんはどんな感想を持ってますか?
エンパシーで飛竜に経験値入るのはどうなんかね~ 維持能力アップなんかの
もう、維持するとか以前の問題よね 維持できる敵はすでに維持できるけど、出来ない敵は焼き石に水だし
ヴォイドで出したときレベル上がらないのをどうにかしてに対して、実装なんだろうけど

他にやることあるだろ、無駄な努力ご苦労様ですよ(ヒソカに殺されますよ、ジャグリング試験管ですよ)

アンゴンとブレスの命中力?の方には今回振れられてないし
ブレスの命中力は、最低人気を誇るグル2に入るでしょ

なんで命中率だけなんだと、普通威力もあがるもんでしょ

ほんとに嫌がらせしかしないね開発さんは
強化が入るよ!やったね竜ちゃんと周りから励まされるのが逆に堪えます

Regulus
04-21-2012, 12:12 PM
こんにちは。久しぶりの長文妄想付き☆

メリポアビのまとめ-長いので折りたたみ




概ねディープ/エンパシーの修正はいいと思います。
エンパシーですがランダムレベルアップ無しで、飛竜に与える経験値を能力値1で+200にして欲しいです。
能力値5なら一度のスピリットリンクでレベルキャップまで出来るのでBC等で安心。
また能力値1ならスピリットリンク5回まで毎回レベルが上がるのでHPマックスに出来るという使い方も。

アンゴンについてですが、竜騎士がPTをするための生命線です。
ランク修正は非常に期待しているのでがんばってください。
更に能力値1で効果時間を30秒延長に変更できませんか?
18人or36人中1席でいいので、PTで活躍しやすいようにお願いします。

火力についてですが、やはり戦暗侍等には及ばないですね。
ただ(暗以外には)大きく離されているという風には感じていません。
アンゴンが強化されるのであれば、現状でも大丈夫だと思います。

最後に侍の方が槍強いってのは断固反対です。

Luvis
04-21-2012, 02:14 PM
支援アタッカーの是非について色々な意見が出ていますが、個人的に現状の竜騎士はもう十分に「支援アタッカー」と呼べるだけの存在になっていると思います。
それは言わずもがな、アンゴンがあるからです。

例えば現状のヴォイドウォッチにおいて、竜騎士の枠が常にとは言いませんがそれなりに「あってもいいかな」ぐらいに存在出来ているのは、どう考えてもアンゴンのおかげです。仮に今の竜騎士にアンゴンがなければ、槍弱点は侍が担当し、竜アビと飛竜の弱点は捨て置かれていたであろうことは想像に難くありません。

デフォルトで20%、AF2手+2があれば25%の敵防御力をカットしてくれるアンゴンは、他ジョブにはない破格の支援能力だと思います。PTに竜騎士が一人いれば戦闘時間の半分はアンゴン状態が維持出来るし、竜騎士が二人ならそれが常にキープ出来るのです。
そして何よりこのアビリティの素晴らしいところは、PTの人数が増えれば増えるほど相対的にその恩恵が大きくなるというところです。「ソロだけが強いジョブ」というイメージの強い竜騎士が、唯一持ち合わせるPT向けの能力なのです。




つまるところ何が言いたいのかと申しますと、竜騎士の支援能力は現状のアンゴンだけでもうほぼ9割は完成しているのではないかと自分は思うのです。
ここに以前開発が提示し後に取り下げた「子竜のブレスで該当属性のレジスト率を下げる」などというような毒にも薬にもならない支援能力を足され、さらにそんな微妙な能力で「支援方面が強化されたから火力は控えめのままね」などという流れになるのが一番困ります。そんなの真っ平ごめんだという話です。

そんなことをするんであれば、現状のアンゴンの不具合とも呼ぶべき上書きランクについての仕様修正を急ぎ、アンゴンの立場とその効果をより明確にすることの方が、よほど支援能力の強化に繋がるのではないかと思います。

繰り返しになりますが、現状の竜騎士は支援アタッカーの「支援」の部分はもう十分に持っていると思います。残りは「アタッカー」の部分です。今後の竜騎士に必要なのは、他両手前衛と競い、胸を張ってアタッカーだと言えるだけのアタック能力に他ならない。自分はそう思います。
開発さんにはぜひ、竜騎士の火力方面の調整にこそ力を注いでいただくことを希望、期待します。

Kaigen
04-21-2012, 04:39 PM
今の状態で支援アタッカーとよべれるなら、トマホークなげてウォークライ+ブラッドレイジできる戦士の方が
支援アタッカーとしてやれること多いので、もう少し追加して欲しいと思います

支援のこと開発が口出してるのにヘイト減少しか追加きてないし
一番望まれているアタッカー性能について何もないのは、私も不満で一番大きいものです

これらの状況であっても調整したと、開発が言おうものなら、幕末であれば闇討ちされているものです
これの1個前のスレも突然クローズさせて、竜騎士の憤りを霧散させるやり口といい
汚い流石開発きたないです

Draupnir
04-21-2012, 06:53 PM
この件については、アンゴンはもとより、バ系/アディ系なども含めた強化/弱体効果全般の調整として捉え、高い効果が低い効果によって上書きされないように優先順の整理を進めているところです。

忘れ去れたか、検討結果、現状維持となったかと半分諦めておりましたが調整されそうでよかったです。
できるだけ早い期間で調整を行っていただけると嬉しいです。


支援という方向性は有りだと思っていますが、今までの内容については無しだと思っています。
敵対心減少の支援は否定されたことで、敵対心減少案はもう無いものと思っていますので、
次の案があとして火力にも影響があるような調整なら不満も少しは無くなるかもしれませんね。

最後に宣伝でも。
見送られたハイジャンプとスーパージャンプの追加効果について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/22515-見送られたハイジャンプとスーパージャンプの追加効果について)

Kaigen
04-21-2012, 08:51 PM
そういやジャンプの飛距離長くなったりしたんだっけ( ・ω・)?
言われて気づかないぐらいの

kiy_DRG
04-21-2012, 09:04 PM
グングニルの強化ですがゲイルスコグルを属性WSに変更とかされればかなり良いかト思います
サンダースラストもライデンスラストもパッとしないから防御の高い敵に安定したダメージになればいいかな

Eyvel
04-21-2012, 11:43 PM
竜騎士のコンセプトの支援アタッカーというのがそもそもおかしいですよ。
支援能力つけるからといって本体強化据え置きのままで、肝心の支援能力もつけてこない。生殺しもいい加減にしてください。

支援能力なら戦士だってウォークライ・トマホーク・ブラッドレイジ等PT強化の支援能力を持ってますが本体が強力なので誰も支援アタッカーとは呼ばないです。
支援アタッカーってなんなんですか?開発の考えている支援アタッカーとは何か提示してください。

以前から同じようなこと聞いてると思うんですけど…
支援アタッカーにするのかしないのかとか。
開発側には見えてないんですか?

この質問のすぐ後に、アンゴンについての回答があったわけですが…
そこに一言付け加えることは考えられなかったんでしょうか?
方向性とかが決まってるんであればですがw

ずーっと回答待ってるんですけどね。

NorthernSnow
04-22-2012, 03:59 AM
とりあえず、アンゴンってメリポアビですよね?
メリポアビは覚えなくてもいいものですから、支援アタッカーにしたいというなら、これがなくても支援アタッカー呼べるようにならないと・・・。
現状は、アンゴン覚えたらちょっと支援ができるようになったアタッカーですかね。

とりあえず、何か強化案出しておこう。
子竜に何かスフィア持たせる事できないのかなぁー?

Sord
04-22-2012, 09:58 AM
戦士のトマフォークも竜のアンゴンと同じ性能なのかな・・・
だとしたら戦士すごいですねぇ
あのアタッカー能力+防御ダウン

竜のオンリーワンな性能求めるのはだめんなのかしらん

Dorotea
04-22-2012, 10:37 AM
とりあえず、アンゴンってメリポアビですよね?
メリポアビは覚えなくてもいいものですから、支援アタッカーにしたいというなら、これがなくても支援アタッカー呼べるようにならないと・・・。
現状は、アンゴン覚えたらちょっと支援ができるようになったアタッカーですかね。

言われてみたら、確かにその通りメリポアビでしたね・・・
その性能から言えば振らない訳は無いんでしょうが、これ前提で語ってちゃダメですよね(´・ω・`)

それじゃ、最初から居る子竜関連での要望を
・ヒールブレス発動条件の緩和、及び発動までの時間の短縮
 発動条件が初期だとキツい(AF頭がいつまでも必須)上に
 赤く光った時には回復対象がすでに沈んでた事多数。怖くて任せられないともっぱらの評判orz
 特に今はアホみたいな高火力範囲攻撃を敵が連発して来るんで、そもそも発動条件辺りのHPだと確実に死ぬ訳で。
 せめてAF頭装備時位は最大HPの状態からでも発動してええやん・・・その上で即発動してくれんと支援にならへんって。
・各回復ブレスの発動条件の緩和
 トリガーがwsでは回復して欲しい時にはできない上に、回復して欲しい状態異常を放置して別にどーでも良いのを回復とか日常茶飯事。
 回復の優先順位変更が待ち遠しいデス。それでも単体対象の時点でPTでは要らない子過ぎる訳で・・・
 何かしら状態異常を喰らった時点で子竜のTP消費による自動回復・・・はヨバクリ過ぎるかねぇ?
・攻撃ブレスのダメージup、もしくは各属性の弱体能力付加
 後半になるにつれ子竜の属性攻撃ブレスがどんどん空気に。依存するHPの伸びが悪いせいもあるんでしょうが、これは使い道が・・・
 挙げ句に最近のNMは全てブレス耐性が付いてるから空気感が加速中という体たらく。
 敵に各属性の耐性設定をしっかりしていただいた前提だけど(最近はコピペが酷くて種族毎の設定無視が多すぎてな・・・)
 子竜には、ちゃんと弱点属性を突く様にして欲しい。その上でステータス異常も付加すれば良いんだけど(精霊弱体の下位設定で可)

ここまでやってようやく「支援役」と名乗っても良いかなって個人的感想。たぶんヨバクリ扱いだけど('A`)

Fuyumine
04-23-2012, 12:00 AM
こんばんは。

メリポアビの調整が入るようですね。
確定事項の連絡ぽいですが・・・

正直、ディープとか効果が上がるより、
回復時に+αの効果が付与されるとかの方が良かったかな。
ちょっと回復量過多になってる気がしなくもないですし・・

エンパシーのLvupも、個人的には正直微妙な印象です。
今、かなりスピリン時のHP回復量が増えていて、そこにLvupによるHP回復もしちゃって・・
別要素(スピリンとは絡まない方法)で回復する機会が増える方向なら良かったんですけど。
BCや特定のNM戦でレベルが上がるようになったのは良かったと思いますが、
メリポ振らなきゃ上げられないって考えると、そこまでLvupするの
難しくする必要あるのかな?って感じもします。

エンパシーに振らないと、飛竜のHPmax時にスピリンできないのを
エンパシーに振らなくても普通に出来るように改善したり、
エンパシー振ってると、飛竜から貰えるTP量にボーナスがついたりとか、
もっと色々考えて欲しかったですね。
なんだか、個人的には色々と残念でした。

どちらも、比較的にソロプレイよりの調整なので、
アンゴンの方に良い調整が早く入ることを願っておきます。


そういやジャンプの飛距離長くなったりしたんだっけ( ・ω・)?
言われて気づかないぐらいの

飛距離は長くなりましたね。
現状、ハイジャンプが命中する最大距離だと、
ジャンプを決定しても届かないと言われます。
1歩分ほど敵に近寄ると届きます。
ま~、そんな距離で使い分ける機会も必要もほぼないので、
意味の無い調整になってますけれど・・・。
「ユーザーに希望されたからとりあえず伸ばしたよ?」って感じぽいです。


戦士のトマフォークも竜のアンゴンと同じ性能なのかな・・・
<以下、略>

こちらは、違う性能ですね。
トマホークは特殊防御力をダウンするというもので、
エレの斬突打耐性とか、スケルトンの突斬属性耐性、
壷の魔法耐性なんかの「耐性」を下げられるらしいです。
効果のほどは、敵の特殊防御力を25%カットするらしく、
敵の特殊防御カット率が高ければ高いほど実際のダメージは増えるとの事です。

かなり変わった性能みたいですね。

Yuhatti
04-23-2012, 12:30 AM
支援アタッカーというならメリポ関係無く基礎能力での支援
これはもう間違い無いところですね

メリポはこう、PT・ソロ・子竜・支援みたいな分かれ方で取捨選択できればいいんですが
あまり選択の余地の無いラインナップですし

絶賛不人気のストレイフに本体の攻撃力も(1振り2%くらい)上がるよ!みたいな感じになれば
ディープ(ソロ) エンパ(子竜) アンゴン(支援) に並んで悩ましいものになる 気は する ・・・


アンゴンの防御ランクは最低でもグングニルで上書きされないような調整をお願いしたいところです

Kaigen
04-23-2012, 09:52 PM
(´・ω・`)後、物理命中特性もう1個あがらんかね
他の特性も考えてくださればうれしいです
アビ追加できんし特性の見直しお願いします

Liesen
04-25-2012, 07:20 PM
支援アタッカーというならメリポ関係無く基礎能力での支援
これはもう間違い無いところですね

メリポはこう、PT・ソロ・子竜・支援みたいな分かれ方で取捨選択できればいいんですが
あまり選択の余地の無いラインナップですし

絶賛不人気のストレイフに本体の攻撃力も(1振り2%くらい)上がるよ!みたいな感じになれば
ディープ(ソロ) エンパ(子竜) アンゴン(支援) に並んで悩ましいものになる 気は する ・・・

ストレイフに竜騎士自身の攻撃+がついてたら、メリポの振り分けは物凄く迷いそうで
絶妙なバランスで良い気がしますね。


飛竜による支援は、そろそろ指針を示してくれても良いと思うのですが、長いこと検討してるみたいですね。
検討する期間は、もう十分過ぎるくらい過ぎたかと思うのですが。。。

アビが限界に達している状況では、もう飛竜が支援効果の起点となるしかないのでしょうが
種類を選べないブレスへの追加効果は止めて、別の特殊技を飛竜に追加して欲しい気がします。
飛竜の特殊技のトリガーとできる、竜騎士自身のトリガーとしては、アビ位しか残っていないので
ジャンプ系アビをトリガーに何か飛竜が支援となるような特殊技を発動したら良いんじゃなかろうか。
それで4,5種類の支援を追加すれば、支援アタッカーになれるかもしれません。

ブレスに1種類orほぼ選べないランダムの支援効果を付与した程度では
果たして支援アタッカーになりえるのか・・・
状況に合わせた支援が出来ないと、微妙な存在にしかなれなそうです。

もちろん支援アタッカーやめて、アタッカーで調整でも構いませんが
何にしても、そろそろ本気で本題にも取り組んで欲しいです。
他にも色々開発してるのは分かりますが、ちょっと進捗が遅すぎるのでは・・・

Kaigen
04-25-2012, 11:40 PM
ロードマップ公開ですけど 暗黒騎士・召喚士・獣使い・からくり士と調整を望まれていたジョブは調整予定ありますが
竜騎士はありませんね 12月までまったく予定にはいっていない

これらの調整はするべきだと思いますけど、これから先1年は竜騎士にとって絶望しかないですね
フォーラム案件でひとくくりされるぐらい軽く見られているということです
竜騎士の問題は根本から見直すべき大問題だと思うのですが、開発さんには調整案もジャンプ以降思い浮かばないのかな?
強化しますとい言葉は小手先でいじった程度で終わったつもりなんでしょうね

Draupnir
04-26-2012, 12:20 AM
ロードマップ公開ですけど 暗黒騎士・召喚士・獣使い・からくり士と調整を望まれていたジョブは調整予定ありますが
竜騎士はありませんね 12月までまったく予定にはいっていない

これらの調整はするべきだと思いますけど、これから先1年は竜騎士にとって絶望しかないですね
フォーラム案件でひとくくりされるぐらい軽く見られているということです
竜騎士の問題は根本から見直すべき大問題だと思うのですが、開発さんには調整案もジャンプ以降思い浮かばないのかな?
強化しますとい言葉は小手先でいじった程度で終わったつもりなんでしょうね
ユーザが望んでいるような調整ではなかったかもしれませんが、竜騎士はここ数か月で調整されましたね。
ジャンプ系のリキャスト短縮、スピリットリンクにリジェネとか。
それらは前回、前々回のVerUPぐらいだったと思うので、今度は他のジョブをといった感じではないでしょうか?

また、竜騎士の調整が無いわけでは無いと思います。
メリットポイントのカテゴリ2調整、新2Hアビリティなどは当然、竜騎士にも。
メリットポイントに係ってきますがアンゴン調整もあり。
見送った追加効果がどこかのタイミングで再びということも考えられるのではないでしょうか?

Tackt
04-26-2012, 12:36 AM
結局の所あれだけ色々酷い間違え方を繰り返したりした上で、開発さんは竜騎士は根本から修正する気がないのだという事がよーーーーーーーーーーくわかりました。
これだけ他のジョブより厳しい状況下に置かれていると散々言われているにも関わらず、1年間修正する気がないという事を言われてどうすりゃいいんでyそうね。
竜騎士の求める方向性がユーザーと開発側がこれだけかけ離れているという事を言われ続けているというのに、明確な返答は既に半年以上経っても明示してくれませんでしたよね。
そして今後1年は一切手を加える必要がないと、そう判断されたんですね。
小手先の修正だけでまた1年様子見というのを心配されていたユーザーの方々、いっっっっぱいいましたよね。
そうゆう意見が出続けていたのに開発さんはこうゆう返事をされたと。
何度か返信あった内容はどれも仕様を理解していないとしか思えないようなものばかりで、ユーザーから指摘されたのが頭にきたから竜騎士にはもう手を加えないという事なのでしょうか。
こうゆうスタイルが今の開発さんのスタイルなのでしょうか。
別に暴言とか言いたいわけじゃないんです。
いつになっても開発さんがまともな返事くれないことに本当に不信感を感じています。
リキャストタイマーだってそれ回避しながら実装する方法だっていくらでも案が出ているのにそれに対する意見もないですし。
現在の開発側の、伊藤プロデューサーとしての意見をいい加減聞かせてくれませんか?
皆さん今の竜騎士の状況がよくない、改善したいという思いから色々案を真剣に考えているのに他のジョブに比べてなんですかこの扱いは
相変わらずまともな返事がこないならもう竜騎士なんて廃業しますよ。
考えてるこっちが馬鹿みたいです。

Fuyumine
04-26-2012, 01:35 AM
こんばんは。

竜に限らず、ロードマップに記載されたジョブの調整数が少なすぎる印象です・・・。
手付かず同然のジョブなんかもまだまだ居るのに、このペースだと幸先は暗いとしか言えないですね。

アンゴンの調整も、他の耐性と一緒に見直すというような告知をされてましたが、
その辺りのことはロードマップには記載も無いですし、来年とかなのかな・・
気の長い話になりそう。

いずれにしても、竜騎士は開発のビジョンが明確では無いので、
何の調整を打ち出してきても上手く行かなさそうではありますけど。
未だに、支援アタッカーってどんなのか全然見えてこないし、
飛竜は出し入れさせたいのか、一緒に戦わせたいのかも謎のまま、
何をしたいのか・・何をさせたいのか・・('~')

Kaigen
04-26-2012, 02:28 AM
ユーザが望んでいるような調整ではなかったかもしれませんが、竜騎士はここ数か月で調整されましたね。
ジャンプ系のリキャスト短縮、スピリットリンクにリジェネとか。
それらは前回、前々回のVerUPぐらいだったと思うので、今度は他のジョブをといった感じではないでしょうか?

また、竜騎士の調整が無いわけでは無いと思います。
メリットポイントのカテゴリ2調整、新2Hアビリティなどは当然、竜騎士にも。
メリットポイントに係ってきますがアンゴン調整もあり。
見送った追加効果がどこかのタイミングで再びということも考えられるのではないでしょうか?

(´・ω・`)そんか小手先の調整されてもね~
ジャンプのリキャ短縮なんてメインで調整したと言うことじゃないし
スピリンでTPもらえるのも、結局サポ戦とかだと思うように使えんし
リジェネついたところで飛竜のHP低かったり、相手の一撃が重かったら意味ない事ですよね
そうじゃない敵だと今までどおり要らないし

結局基本は何も変わってないじゃない

グルプ2だって今わかってるとこは、ディープとエンパシーだけ
調整する方向がおかしいのよ いやがらせか
そんな物貰ってえらそうにされてもね

そんなオナニーの達人やから、いまのコンテンツ作りでいまいち受け入れられんのよ

tomy
04-26-2012, 04:54 AM
開発<とりあえずいろいろ「微」調整したから竜騎士の番はひとまず終わりね。
みんなが一番恐れていたことが現実に・・・・。

「支援アタッカーとは?」「攻撃面のテコ入れはどうするの?」等の根本的な問題に関しては
何もわからないまま、また1年以上放置とかさすがに無理。

結局、根本的な問題はなにも変わってないし、それどころか「もうどうにもならないの?」っていう悲愴感が増しただけ・・。

Draupnir
04-26-2012, 07:11 AM
何も変わっていないとは思ってないです。

ジャンプ系のリキャストが短縮により時間での火力は上がったと思うし、
スピリットリンクの回復量とリジェネで飛竜の維持がそこそこに。
スピリットジャンプなどもその分使える。
何も変わっていないならこれらを調整前に戻しても・・・?


ただ、その一方で。
調整前と後とでほんとーーに各上の相手ではそれらが実感できなかったり、
コンテンツ(PT)に参加しやすくなったわけでは無いと思います。
コンテンツに参加できなければ例えどんな調整が行われても無意味?ということでしたら、
今後は竜騎士を各コンテンツなどに参加をしやすくして欲しい調整をお願いでしょうか。

Eyvel
04-26-2012, 10:14 AM
ロードマップチラッとを見ましたけど、相変わらずわけわかんないですね。
超絶強化されたジョブを更に強化とか。

っで、竜騎士は支援アタッカーと発表あってから、ロクな調整ももらえず放置っと…
今までの調整で支援アタッカーと呼べるだけの支援を出来るとでも思ってるんですか?
アタッカーと一応は付けてるけど、ただ攻撃できますよってだけなんですか?

書いてあることだけの調整ではないのかは知りませんが、もしそうであれば、
他のジョブの調整案を載せるべきではないですか?
ちょっとそういう配慮もいただけないですかね?
喧嘩売ってるとしか思えませんよ。

Jeanya
04-26-2012, 08:49 PM
記載されているもの以外にもやりますとは言っても、優先事項として竜騎士が挙がってないのがもう…。
「少しずつ様子を見ながら順を追って強化をしていきます」と、以前に仰っていたと思うんですが、ロードマップを見る限り最低でも12月まで予定がない。
リキャストカウンターの話も出てこない。
おそらく作業どころか、開始予定すら立っていないんではないでしょうか。
1年に1ミリぐらいずつ進めていく気なんでしょうか。
少しずつっていうと、「短いスパンで何度も」という意味で捉えていたのですが…。
認識のずれって言い方をよくされますけど、なんていうか努力不足、怠惰、そうでなければ要領の悪さといったものを感じました。

あんまり開発叩きはしたくないんだけども、ちょっとマジでガッカリ。

Liesen
04-27-2012, 04:02 AM
ロードマップに竜騎士調整は存在しませんでしたね、竜調整は匙を投げたということ、か。。。

学者・からくりの次に優先順位がたかかったような気がしたのですが、コンセプトに上げられていた
内容がほぼ手つかずのまま、調整一旦終了なんですね・・・・・・
やっぱりジョブ調整って2,3年かけるつもりなんですか。。。その前に飽きちゃうかも。。。

そんな予感はしてましたが、再検討とかじゃなく、気に入らないなら実装見送りで終了?
取り下げたとはいえ、開発しちゃってたから竜分の工数は使ったってことでしょうか。
メリポ調整とかやる前に、ジョブの性能差を埋める調整を完了した上でメリポ調整を行うべきでは?

ジャンプ間隔短縮・ヒルブレ4・防御系戦闘スキルランクアップとHPアップ・飛竜耐久能力向上・
2hアビ修正・ハイジャンプ飛距離1歩アップ・キュアブレス修正予定、サークル、ブレイカー修正・
アンゴン・飛竜挙動不具合対策予定

細々と色々やりましたが、どう見ても基本性能がちょっとづつ上がっただけで攻撃方面はほぼ無し、
支援能力付与とテクニカルなジャンプは何処に???下地だけ作って、最低1年寝かせるのですか?
テクニカルなジャンプって、もしかしてあのスタン槍のことですか?

一番重要な部分が抜けて終了って、結局あの調整コンセプトは何だったのでしょう。
ベース能力が少し向上した、方向性が迷走したままの竜騎士が残っただけの様な感じです。

いっそ支援能力はアンゴン1本槍にして、ブレージングアンゴンの如く防御-50%でもう良いです。。。
一家に一台アンゴン士でなら生きていけそうな気がします!

竜騎士外のことになりますが、あのロードマップを見た感想としては、
ぜんぜん、ワクワクする感じが無いです。
既存コンテンツの上位拡張、装備集めのやりなおし?
UI改修、うーん、、、マクロの行数増やしてくれるとか、1行一括着替え機能とか、ジョブチェンジ時に
自動装備入れ替えとか、してくれるなら兎も角、マルチウィンドウとかフリーレイアウトとかそれほど
要望があるとは・・・
ダンジョン攻略コンテンツ、予想!MMM改造?
モンスターブレイング、予想!!パンクラティオン改造?

新大陸追加とか、新ミッション追加とかが6月の発表にあると良いですね。
コンテンツは、共通してストーリー性がほぼ皆無なので、ワクワクや感動感は生まれないです。
新ジョブ追加は、アビセアがあると一瞬でLv99になってしまってつまらなそうです。(楽ですけどね)
アビセアはレベル制限を引き上げた方がよさそうな気がします。
あと、アマリ関係ないですが野良PTがなくなったせいか、フレンド登録を使う機会が無くなりましたね。
最後につかったのは、アトルガンあたりでしょうか。
取り合えず、これだけだと微妙!

pocotwin
04-28-2012, 01:17 AM
次の調整は何年後ですか?

Control
04-28-2012, 10:59 AM
現状カムランの性能を根本的に作り変えるのは恐らく無理な話でしょう
ですがアレは役に立つ場面が無いです
一つの案ですがカムラン遠隔WSにできませんか?
それならあの威力でも十分価値があるんです スパジャンでヘイト捨てれるんで
劣化ですが狩みたいな動きができて持っててもいい武器になると思います

あとグングニルどうにかして下さい

Dorotea
04-28-2012, 11:02 AM
ただ単に「アタッカー」にするならダブルアタック追加と、現状のディープフリージング(誤字)の効果恒久化が要ると思います。

必須なのは、各種槍wsに当たり前の様に付いてる「攻撃力マイナス」の撤廃ですが。
これが無くなるだけでもかなり違うんじゃないかなぁ・・・

「支援アタッカー」云々について、もう私は散々ネガったんでもう言わない。
自分の飛竜にひっかかって動けないなんてアホみたいな設定は絶対に何とかして欲しい。

Mariruru
04-28-2012, 12:45 PM
レガシーキャンペーンとかやるわけだし、FF14で竜騎士試してみるのはどうかな?
無料期間30日分+課金90日分払えばそれでレガシーになれます
5月中旬~6月上旬ぐらいまでに始めれば間に合うはず(いつまでに始めれば間に合うか、告知する予定らしいですが)

FF14の竜騎士には、本体性能の強化を妨げる飛竜のようなわけのわからない存在はいませんよ
「気合」とかいう侍の黙想みたいにTPを得るアビリティとか持ってます

あとは竜剣が通常アビで、使用後しばらく敵を殴るたびにちょっとずつ回復するはずです
踊り子のドレインサンバみたいな感じですかね
あと竜剣と同枠で、竜槍というバーサク効果のアビリティもあるみたいです(TP25消費で3回まで重ねがけ可能)
戦士にも「バーサク」という名前のアビリティがあるものの、FF11のバーサクとはやや別効果だったり

そんな感じで、紙装甲の高火力アタッカーとして調整されてるんじゃないですかね、たぶん
私は5月のウェルカムバックキャンペーンから試そうと思っているので、まだ実際にはやってないのでよくわからないのですよ



一応書いておきますが、
FF11に関係する内容として「だから早く飛竜を無くせと」って意味も含めてますからね
竜剣を通常アビにして飛竜を消し去った状態で戦えば良いんです
あるいは飛竜をオートアタック無くす代わりに常時無敵で落ちない状態にして、
スピリットジャンプとソウルジャンプの性能を保護させたら良いんです
それに関するスレッドも既に私は別に建てています

Draupnir
05-01-2012, 01:13 PM
FF14の竜騎士について少し検索していたのですが、確かにアタッカーっぽいアビリティなどがあるみたいですね。
けれど、FF11は11でFF14は14ではないかなーと思います。
11の竜騎士の特徴として飛竜がいるので、それを活かすように調整されればいいと思ってます。

まぁ、とは言え、飛竜が足枷のような状態になっているのも事実なんですよね。
アビリティ枠の半数は飛竜に関係しているものだし、いないような状態では使おうにも使えませんし。
使えない繋がりで言えば、ドラゴン類にしか意味がないアビリティが2つ。
竜騎士を支えているアビリティはジャンプ3つ、アンゴン1つの計4つでしょうか。
もう少し使う機会が多いアビリティが欲しいところではありますね。

demoa
05-04-2012, 04:38 PM
 片手武器のテコ入れの方にも書いていますが、
両手武器の命中補正を現状の値から{DEX+1につき+1でしたっけ?}
片手武器並みに下方修正してみてはいかがですか?
 こうする事によって、現状なかば死に特性になっている「物理命中LV3」
が意味がでてくると思います。
 子竜の問題は、現状のメインコンテンツであるVWに
かみあわないので、他コンテンツで活躍できる仕様にして欲しいです。
VWを始めとする、HNM撃破型コンテンツで欲しいアビリティとしては、
「竜剣」のみたいなものが希望です。
「飛竜」の恩恵をなくし純粋な「槍騎士」として活躍できるようにして欲しいです。
効果としては、「飛竜」召喚不可、「攻撃、命中特性を各2段階アップDA1段階目追加」
みたいなので・・・強すぎかな?

accountant
05-07-2012, 06:01 PM
竜騎士本来の「敵の攻撃を避けながら攻撃」を出来るようにスーパージャンプにもリキャ共有のアビが欲しいです。
スーパージャンプと同様のモーションで降りてきた時にクリティカルダメ+何らかのボーナス(スタンとか)。

ジョブ特性でもジャンプがあればいいですね。
敵の攻撃をかわして反撃。カウンターと似てますが此方は発生確率を少し下げて範囲攻撃や魔法でも発動するようにすれば
竜騎士PTなら敵の範囲攻撃で複数人が回避して反撃、、、、ってならないかなぁ。


アタッカーとしては特出しては居ないし、支援もアンゴンぐらい(ヒルブレはメインヒーラーがいるPTでは発動の遅さ、HP制限の為あまり使えない)
アンゴンは物凄く優秀だけど目立たないですね。
アンゴンの効果でアップしたダメージ量を別表示できないでしょうか?朝三暮四ですがそれだけでかなりPTには誘われやすくなるはず。
支援でレーゼの風(FF9竜騎士フライヤのアビ)とかも欲しい。


今年の1月からFF11新規で始め竜1本で上げていますが、本当にPTで必要とされなくて肩身が狭いです;;
とにかくPTで必要とされるようになりたいなぁ、、、、、

Villeneuve
05-07-2012, 11:32 PM
偉大なる竜騎士、ラストドラグーン・エルパラシオン様へ

竜騎士が小竜を支援するジョブになり、幾星霜。
他ジョブが強化されていく中で、竜騎士はジョブの方向性も定まっていません。
小竜が竜騎士強化の妨げになっていると、実しやかな噂まで流れる昨今です。
悪しき印の兆しが、竜騎士強化の妨げという現象となって表れ始めているのではないかと心配です。
私のかわいい小竜が、ドラゴンスレイヤーに命を狙われるのではないかと心配です。
「小竜が強化の妨げ?何の冗談ですか?」と笑って答えられるような強い竜騎士に、私はなりたいです。
そのために、私はもう一段階強くなる必要がありますが、恥ずかしながら何をすれば良いのか見当がつきません。
ヴァナディールに住まう人々と小竜を守れるだけの「力」を手に入れるには、どうしたら良いでしょうか。
大変失礼なことは重々承知していますが、エルパラシオン様にご助言をいただきたいです。

未熟なる竜騎士、ヴィルヌーヴより

Tukaware
05-08-2012, 12:48 AM
子竜が無条件で生きていたって他アタッカーに劣る現状で、
結局子竜がいることによるメリットが大して生み出せていない状態。

VWは意識を向ければ弱点硬直のお陰もあって、結構生き残ってくれる。
けど、そこはスタートラインであって、リスクを背負った相応のメリットが得られないなら、
そりゃ何もいいことなんてありゃしない

んで、今回の調整範囲も全体ジョブでやっているメリポのリキャ調整(付随効果は大したことない)&ブレスの優先度のみ
不具合レベルの調整で言えばアンゴンのランク調整は?アンゴン>竜剣>グングニル防御ダウンって優先度はどこいったの?
ランクの数字ちょこっといじるだけで膨大なバグでも出るほど大変な作業なの?
この程度のことに「効果に関しては慎重な検討が~」とでも言うんですか?

いまだにジョブコンセプトすら出されていない唯一のジョブをいつまでほったらかしにしているんですか?

demoa
05-08-2012, 05:22 PM
 竜騎士の特徴であるはずの攻撃があたりやすい{命中特性3段階}
が、完全に意味を成していない
{他の両手持ちジョブで寿司食べなくても普通に当たる}
のが、戦闘力方面で問題になってると思います。
手数{DA}攻撃力{攻撃力修正}TPまわり{ストアTP}
他のジョブが持っている、特性は相手によらず効果があり、
対して竜騎士が75以降手にしたのは「コンサーブTP}であり、
効果はWS後、確立発動で、何点かTPを残す・・・です、
□さん、もう少し、目に見える特徴の部分を大事にして下さい。
 ロードマップから、名前が消えてるのは強化の仕方の見直しをする為
と思った方がいいかもですね、現状では、
効果の薄い修正を繰り返すだけになってますから。

Liesen
05-16-2012, 04:03 AM
今回の調整のエンパシーについて、ちょっと気になったのですが




ジョブ特性「エンパシー」の効果が調整されました。

飛竜に経験値を与える効果を追加
能力値1につきスピリットリンクで飛竜にコピーできる効果を増加 → スピリットリンクで飛竜にコピーできるステータス数を+1、およびに飛竜に与えられる経験値+200に変更



「コピーできるステータス数を+1」と言う部分は、今までの性能の事ですよね。
「飛竜に与えられる経験値+200に変更」が実際の追加部分だと思いますが
1振りで+200ということは、1振り状態でスピリン毎にLv1アップできる様に
なった訳ですが、5振りの場合+1000で、1回のスピリンでいきなり飛竜が
レベルMAXになるということでしょうか?

それとも、PCと同じで1回の経験値取得では、どれほど多くの経験値を得よう
とも1Lvしかアップしない仕様ということで、メリポを何振りしようともレベル
MAXになるにはスピリンが5回必要なのでしょうか。

なんとなく後者な気がしてますが、5振りするメリットは、以前と何も変わらないのかな?
前者なら前者で、飛竜のHPをリスク無しで回復する機会を5回失うという事で、それは
それで悩ましいですね。
状況によって使い分けれる様になっているのがベストなんですけどね。
BC戦やVW戦なんかでは、いきなりMAXの方が嬉しいですが、通常はゆっくり
Lvアップしてくれた方が使い勝手が良いんですよね。
ログインして調べればすぐわかりそうなことなんですが、ログインして調べるほどの
モチベーションが・・・

早~く、今年の初めに公表した、この辺 ↓ の調整に本腰を入れて欲しいですが
今年の初めに公表したのに、今年度のロードマップに一切の記載が無いと言う事は
来年度以降の話ということなんでしょうか?
それとも、既に公表ずみなのでロードマップからは端折ってあったの?
まさか1~4月で実施済みってことではないですよね!!?
こっちの方が、物凄く気になる部分です!

特にこの辺が・・・
「これをベースに今後攻撃力面の調整を行っていきます。」



調整概要 
飛竜のブレスとジャンプを中心とした調整を導入する予定ですが、引き続き竜騎士自身についても、これまでの調整を踏まえつつ検討を進めていく予定です。今回、ジャンプの再使用間隔を短縮し、ジャンプを絡めた攻撃の手数を増やす調整をしますが、これをベースに今後攻撃力面の調整を行っていきます。


(まさか、竜騎士の事、忘れちゃったって事は、無いですよね・・・)
来年度以降の調整内容でしたってのは、流石にキツイですね。

Draupnir
05-16-2012, 07:07 AM
今回の調整のエンパシーについて、ちょっと気になったのですが

「コピーできるステータス数を+1」と言う部分は、今までの性能の事ですよね。
「飛竜に与えられる経験値+200に変更」が実際の追加部分だと思いますが
1振りで+200ということは、1振り状態でスピリン毎にLv1アップできる様に
なった訳ですが、5振りの場合+1000で、1回のスピリンでいきなり飛竜が
レベルMAXになるということでしょうか?

それとも、PCと同じで1回の経験値取得では、どれほど多くの経験値を得よう
とも1Lvしかアップしない仕様ということで、メリポを何振りしようともレベル
MAXになるにはスピリンが5回必要なのでしょうか。

私の場合はエンパシーには2振で5振ではありませんが、ささっと実験してみました。
結果、3回目まではステータスがアップ!と表示され、4回以降は表示されませんでした。
そのため、1振につきEXP200で、5振の場合にはいきなりMAXになると思われます。

Liesen
05-16-2012, 08:07 PM
回答ありがとうございます。
一気に上がる感じですか、現状のMAXレベル5の状態だと、1振りか2振りで十分ぽいですね。
飛竜のレベルキャップ解放でもされたら、もう少しあった方が、便利そうな気もしますが。

Piety
05-25-2012, 07:20 PM
ジャンプで回避すると良いんじゃないかって書いてる人いたので便乗して
モンクでいう【かまえる】のようなアビを作って、回避しつつジャンプで反撃する(TPは貯まりません)
みたいなのはどうでしょうか? (・ω・) 飛竜はいたほうが良いと思います。

4seasons
06-12-2012, 11:44 PM
飛竜のブレス時に出る赤集中線の色を変えて欲しいです。

VWで敵のWSにスタンする必要がある場合、
ログを見てからスタンでは間に合わない為、赤線見えたらスタンするのが常です。
特に真界ラスボスの場合はスタンミスが壊滅につながるため、飛竜は出せません。
折角アンゴンでの枠があるのに100%の力で戦うことが出来ません。

ペットマスターのヘイトがおかしくなる問題も続報が聞こえてきませんし
飛竜を出して戦うのは想定してないのかと疑ってしまいたくなります。

案件が山積みだとは思いますが一考のほどよろしくお願いいたします。

Peatro
06-24-2012, 01:23 PM
ヴァナフェス生中継のトークセッションを見て
竜騎士についてふれられていたのは
「コールワイバーンの短縮はメリットポイントのカテゴリー1で対応したい」
という発言のみでした
最短で何分になるのかはいまのところ不明ですが
現状の長いリキャストをなんとかするためにはメリポの振りなおしが必要になるようです
墜ちやすさは他ペットと同じなのにリキャストを同じにするためにはメリポ枠が一つ必要ってど~なんでしょう
単純にリキャストを短縮するのではいけない理由がなにかあるのでしょうか?

Draupnir
06-24-2012, 07:46 PM
リキャストの短縮は喜ばしいのですが、今のメリットポイント状態では素直に喜べませんねぇ。
カテゴリー1の上限枠が10から15に変更した上でなら歓迎ですが。
上限枠の変更が無いのであれば、普通に短縮してそれからメリットポイント振り分けでさらに短縮、
こんなお願いがしたいです。

ちなみに・・・現状の20分から最大で15分になります!
なんてことは無いですよ・・・ね?

Rif
06-24-2012, 07:52 PM
飛竜使い捨てしてほしくないのでコール短縮は無し!
貴重なタイマー枠使ってステディ追加、さらに被ダメカット追加、スピリン仕様変更したから維持ガンバ!

やっぱメリポでリキャ短縮するよ!


迷走っぷりはもうこの際どうでもいいです。
いい加減 竜の調整=飛竜のお世話 から開放してください。

Eyvel
06-24-2012, 08:37 PM
飛竜使い捨てしてほしくないのでコール短縮は無し!
貴重なタイマー枠使ってステディ追加、さらに被ダメカット追加、スピリン仕様変更したから維持ガンバ!

やっぱメリポでリキャ短縮するよ!


迷走っぷりはもうこの際どうでもいいです。
いい加減 竜の調整=飛竜のお世話 から開放してください。

飛竜がいて初めて100%の能力発揮できるという考え方もやめていただきたいですね。
飛竜を維持しないといけないのであれば、飛竜がいて105%とか110%能力出せるとかじゃないと…
ちょっと気を抜けばすぐ死んでしまうような飛竜って…本体のみで100%発揮できてこそじゃないですか?
気を張っていても死ぬ時はすぐ死んでしまいますけどね。凶悪強烈範囲連発な敵ばかりですので。

accountant
06-24-2012, 11:36 PM
飛竜がいて他ジョブと同じ100%の力を出せる設計なのに、
飛竜の維持にアビリティも手間もメリポ枠も使用して常時飛竜を維持して100%、、、、
うーん、、、、、、

今回のフェスでもコールワイバーンの短縮メリポと将来的にはアビ増やせるよってことだけで
具体的なものは何もないですもんね、、、、
竜騎士の話題が出てワクワクしたらこのお返事、、、、
新しい攻撃、支援アビとか無いんですかね?ずっと飛竜維持の調整?

Trycrip
06-25-2012, 09:33 AM
本体だけで100%なれるなら飛竜イラネってなるんじゃ?
飛竜によってもたらされる105%の力が果たしてどのくらい必要性の高いものなのか?
その超過した5%はPTまたはアライアンスの支援に大きく貢献し、かつ全体の火力アップとなるものなら常時飛竜の維持は必須になりますよねw

その逆で本体だけで火力、支援能力などなどを100%の発揮でき、残りの5%がおまけ程度の力ならば別に無理して飛竜を維持する必要もなくなりますし、与TPの関係上「飛竜邪魔なんでしまってください」と言われる可能性もあるのではないのでしょうか?

竜騎士はやはり飛竜とともに戦うジョブなので調整の面においても飛竜に調整の比重が置かれるのは致し方のないことかと。
まぁ現状の竜騎士の調整が満足のいくものではないことは激しく同意しますがw

大胆な話ですけど飛竜がいるときにのみ使えるWS(いわば合体技)みたいな?ものがあったりすると面白いかもしれませんね。
WSとまでいかずとも飛竜がいなければ発動不能で本体orPT全体に効果を及ぼすようなアビなど。
ソウルジャンプなどは飛竜がいると効果アップしますが正直インパクトが弱いです

Yuhatti
06-25-2012, 02:00 PM
基本的に子竜が場所を選ぶので、本体+子竜が素で105なり110あってもってのは普通じゃないでしょうか。
範囲を多用する場所はダメ、魅了もNG、アビセアは子竜のHPが最大4割引といった感じですし

「場所を選ばず100の力を出したい」
「苦手な場所を苦手と受け入れ、得意な場所で110の力を出したい」
これはまぁどっちの意見もあるとは思いますが、
そもそも得意な場所が無いってのはちょっとキツいところ

Kaigen
06-25-2012, 02:16 PM
新しい弱体アンゴンは影響力が強すぎるから実装を見送ったって…
竜騎士の影響力が果たして、どれくらいあるものか…
支援アタッカーという建前の割にアンゴン一つというのは、対になってるトマホークと比べ使い勝手がいいとは言え、
貧弱すぎることは否めない
また、アンゴンの防御力ダウンの強度問題についても触れられなかった

コールワイバーンのリキャをメリポ1にすることも、ユーザーとの認識の差を感じさせる出来事だった
飛竜問題は現状の調整で良く、それ以上はがめついと思っているみたいですね

accountant
06-25-2012, 02:56 PM
飛竜が倒される、本体の戦闘不能や魅了でも飛竜が消え暫く戦力がダウンする事を考えるともう少しPTでは+αが欲しい。
飛竜調整は大歓迎ですが、現状のまま飛竜「維持」調整ばかりに偏ると面白く感じないですね(^^;;

飛竜は落ちやすいし落ちた時の戦力ダウンはあるけれども、頑張って飛竜を守りつつ一緒に戦う事で105〜110%の力を出せる(支援含め)。ぐらいの設計にして欲しいなー。
比率は本体:飛竜100:5じゃなくても90:15でも80:25でもいい訳ですし。
ただ単純に攻撃面で強化するとソロが強くなりすぎますし、そう考えると支援アタッカーという方向性は良いと個人的には思います。

以前飛竜にスフィアを張らせるという案があったのですがそれはどうでしょうか?
サポに準ずるスフィア(侍ならストアTP、戦士ならダブルアタック、白ならオートリジェネ等々)だったり
飛竜にかかっている強化を効果を弱めて(そのままでは強すぎる為)スフィア化するとか。

Greg
06-25-2012, 08:33 PM
フェスでどのような話しされたか知りませんが
コールワイバーン短縮をメリポカテ1でするってことは振る場合
ジャンプかハイジャンプの短縮捨てないとダメってことよね?

普通に 『コールワイバーンのリキャストを短縮します。』 じゃダメなの?

飛竜呼ぶためにジャンプ使い勝手悪くしてどーすんのさ
まぁメリポの部分だから強くは言えないんだけど;;

実装するにしても
・他両手ジョブと同等の火力ジョブに調整
・コールワイバーンリキャ短縮したうえで更にメリポで短縮
のどっちかやってもらわんと割にあわんと思うんだが、、、

amphetamine
06-26-2012, 12:25 AM
チビ竜のブレスを精霊4系くらいのダメまで伸ばしてみよう!敵対心はそのままで。

現状 チビ落ちやすい いてもぶっちゃけスピソウル要員 から
    チビ落ちやすい けどブレス強めて攻撃要員としても使える
これならダメージソースとしてのチビが有用になる んじゃないかなあ

キュアブレスも状態異常ないなら↑のステキブレスを吐くよーに。
ヒルブレ、レストアは・・・現状維持でもいいかな。

てゆーかさ。ウチのチビは攻撃よえー耐久よえー、ヨソ様のペットは攻撃ふつー耐久すげーってカンジます。
耐久はあげなくていいんで、攻撃をそれに見合った強さに引き上げて欲しいす。仮にも竜っすよ。ウチのは。

あたしゃ細かな調整(あちらを立ててこちらを立てず、的な)を考えたりする気はないです。
竜実装してからもう何年もたってるのにこの現状。アビとかなんとかで調整は無理、と断じてしまいます。
ならダメージプラスの調整でお手軽にやりましょうよ。数字ちょこっといじるだけだし。

昨今の敵のふざけたHPに対して300-400程度のブレスダメでは役に立たないのは皆承知していると思っての発言でした。

Yuhatti
06-26-2012, 06:52 AM
子竜のブレスに限れば、それなりに一目置かれる場所が1箇所だけあります。
それはナイズル

・体力の薬コピーで完熟ブレス473(1.5倍)
・大半の丁度相手だとまずレジられない
・範囲攻撃が少ないのでダメージ減ったりもしない
まぁこれだけ有利な条件が揃っても
某ジョブが凄くて妥協枠の3ジョブのうちの1つにすぎないってのはありますが


ブレス1000くらい出るZEってなった場合、流行りの範囲コンテンツで一目置かれるかと言われれば謎ですが
ナイズルで1500くらい出し始めると募集が暗暗竜竜で確定するのは間違いないところw

Rif
06-27-2012, 11:59 PM
■問1.次の条件に合った調整案を考えよ(10点)
・飛竜が無くてもいいような(飛竜を呼ばなければ本体性能アップするアビなど)調整はしない。
・飛竜に命令を出すようなアビリティ(まってろ他)は実装しない。あくまで相棒であり対等な関係である。
・飛竜を使い捨て(ペットミサイルなど)するような調整はしない。殺さないように維持する方針。
・飛竜3と本体7を合わせて他ジョブでいうところの10の性能を発揮する方針。
・飛竜削除はしない。
・リキャストタイマー枠の残りが無いので新規独立アビリティの追加は絶望的。
 将来的には枠が増えるかもという話だが予定は未定、何年後になるか、そもそも実装されるかどうかすら不明。
・リキャストタイマー枠を空ける為に不要とされるアビリティ(サークルやブレイカーなど)を消すことはしない。
 検証に検証を重ねた結果消すこともあるかも、という話だが恐らく建前。
・神竜、水晶龍、バハムートなどの固有グラや他一部NMにサークルやブレイカーが効かないのは仕様。


そういえば前言ってた飛竜が成長するようなイベントの実装予定はまだですかねー(現実逃避)

Citrus
06-29-2012, 08:57 PM
どうして開発はここまで強固に、意固地に、頑なに、コールワイバーン短縮を拒むんでしょうかねえ。
ぶっちゃけた話、プレイする側としてはジョブ実装当初から2hアビ変更以後ずーーーっと
コールワイバーンの仕様は明らかな欠陥であり、不具合の修正レベルなのでとっとと手を入れて欲しいのが本音であります。

しかし、ここまで来るとコールワイバーンには何か、開発の竜騎士に対する絶対に譲れない部分がある事を感じます。
ですが、これまでの流れの中ではこれだけ大量の不平不満が挙げられています。
それだけ不評な現行の仕様に固執し続けるのはどうしても必要な事なのでしょうか・・・?

accountant
07-01-2012, 02:13 AM
仮にコールワイバーンのリキャストをこのままにするにしても、戦闘不能や魅了で消えちゃうのは何とかして欲しいですね。
リキャストが長いだけにダメージが大きすぎる。
他ジョブは衰弱が五分なのに竜騎士は20分衰弱してるようなものですからね。

戦闘不能、魅了で飛竜が消えた場合には飛竜のHP残量に応じてリキャ短縮とか出来たらいいんですけどね。
(HP100%だった場合はリキャ0、50%で消えた場合には10分に短縮とか、、、

Eyvel
07-16-2012, 12:41 AM
最近は、新ディスクや新ジョブのことで頭がいっぱいなのか、既存ジョブに関してのコメントってサッパリですよねぇ。
っで、とりあえずはそこが落ち着くまでは、このまま放置って感じなんでしょうか?w

支援アタッカーとして大事な要素である【支援】は、アンゴンのみ?w
その一つだけで支援アタッカーとなっちゃうんですかぁ…

以前も書きましたけど、そんな中途半端な位置づけじゃ使い物にならない。そして結局何も変わってない。
そりゃ検証とかやってるのか知りませんが、いくらなんでもコンセプト発表から変わらなさ過ぎでしょう。

このまま「支援アタッカー」で進むのであれば、「支援」に関してアンゴン以外で
できるようになるべきではないかと思います。
そんなコンセプト発表前からアンゴンはあったわけですからね。

わかってるかどうか知りませんが、飛竜のブレスはまともな支援として成り立ちませんからw

Liesen
07-24-2012, 02:12 AM
調整対象として、かなり上位にランクしている的な認識だと開発さんも仰っていた様な。
現状、タイマー制限とかでこれ以上、竜を弄れないなら、それはそれで、そういう状況
ですとか、せめて報告した上で他のジョブ取り掛かって欲しいです。
ジャンプの調整を一時見送りますという回答以降、音沙汰が無くなって幾星霜
今の状況がまったくわかりません、中途半端に、飛竜だけ調整して終了なんでしょうか?
それとも、まだユーザからの妙案待ちなのでしょうか!?

からくり士や学者は、それなりの結果を出してた様に受け取れますが、竜騎士は中途半端
過ぎやしませんか?

支援の方向性を辞めてもいいけど、取り合えずアンゴンの上書き優先順の修正位は
終わらせて欲しいなぁぁぁ。
アンゴン実装直後から発覚して、私主観的にアレは、完全に不具合にしか見えないンですが・・・
VarUP明けたら何時の間にか直ってる!って事は無いかな!?

竜騎士は何処へ行くのでしょう。

Fuyumine
07-24-2012, 09:17 PM
こんばんは。
久しぶりに書き込ませて頂きます。


ヴァナフェス生中継のトークセッションを見て
竜騎士についてふれられていたのは
「コールワイバーンの短縮はメリットポイントのカテゴリー1で対応したい」
という発言のみでした
<以下、略>


こんな発言があったんですね。
個人的な感想ですが、メリットポイントのカテゴリ1で対応では無く、
現在のアビリティのリキャストを見直して欲しいと思います。
メリポの様な、ジョブそのものへの強化を促す要素に、
現状の不都合を改善させる効果を盛り込んで欲しくはないです。
Lv75以下では現状が改善されない点や、多くの竜騎士が、
このメリポカテゴリに振込みを余儀なくされる気もしますので、
考え直して欲しい・・・

あと、気になったのですが、
ダンジョン攻略コンテンツ「ミーブル・バローズ」は、
制限時間15分なんですね。



参加条件

参加人数:3~6人
レベル制限:なし
制限時間:15分





<前略>
制限時間15分は延長なしで、1回につき1つずつダンジョンをクリアしていきます。
エリアの広さ/クリア条件などは、15分を基準に楽しめるボリュームの設定です。
<後略>


コンテンツ開始時に飛竜を呼び出すと、
コールワイバーンは再使用時間20分ですから、
コンテンツ内で一度落ちると終了まで再度呼び出しは出来なさそうですね。
事前の呼び出しが有効なら、落ちても1度は再コール可能かとは思われますけど、
開始時にちょっと注意が必要なのかな。。

ダメージ関連の維持はともかく、魅了系(特に範囲)の敵がいると、
かなり苦しい状況にはなりそうな印象でしょうか。

FFXI_JP
08-01-2012, 10:13 AM
竜騎士の方向性がブレて調整も出来ていないのに
新ジョブや新SPアビリティを実装している場合では無いのではないでしょうか?

まず放置されている竜騎士の調整をしてください。

Liesen
08-02-2012, 01:42 AM
松井さんのアバターが小竜なのは、、、小竜大好きっ子として期待して良いのでしょうか!(@_@)
竜騎士に興味が無いとしか思えなかった言動のある開発陣に、興味のある方が来たと祈りたい!


本日より、FFXIプロデューサーを拝命いたしました松井聡彦です。

早速、新着を中心に読み始めていますが、ボリュームに圧倒されています。
また、本日Community Repと会議を行い、今後の進め方について相談を行いました。
今後とも、公式フォーラムをよろしくお願いします。

皆さんからの叱咤激励お待ちしております。

中途半端に打ち切られた感のある、竜の調整再開を期待したいです。
調整コンセプトの見直ししても良いので(´人`)



竜騎士
コンセプト
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。


調整概要 
飛竜のブレスとジャンプを中心とした調整を導入する予定ですが、引き続き竜騎士自身についても、これまでの調整を踏まえつつ検討を進めていく予定です。今回、ジャンプの再使用間隔を短縮し、ジャンプを絡めた攻撃の手数を増やす調整をしますが、これをベースに今後攻撃力面の調整を行っていきます。


小竜がある程度、維持できるようになった事、ジャンプの再使用間隔を短縮以外は
手を付けられていない状態です。
また、局地戦だと相変わらず小竜は、退場が早いです。
(VW最終戦とか、神龍とか、レギオンとか、真闇王etc・・・)
テンポラリがあるようなコンテンツでは、アビとアイテムを駆使すれば、維持する事も
可能なのですが、その行動を取った場合、当然竜騎士自身の行動が止まるので
結果として、ダメージソースが減ることになり、元々アタッカーとしては、最下位に
位置する存在なのに、よりいっそう活躍できなくなります。

新2hアビについては、やはり竜騎士はジャンプを主体としたスタイルの調整要望が以前から多かった
様に思いますので、2hアビは飛竜スタイルより、ジャンプスタイルのアビにした方が、賛同は得られる
かと思います。
また、既存2hの竜剣は、飛竜が生存していないと使用できません。
新2hは、飛竜がいない場合用ともなるような物にした方が良いと思います。
下記の場合、飛竜が居れば全ての効果を得れるが、飛竜が居ない場合でも、ジャンプ回りの効果は
発動する感じ。 例:「飛竜強化+飛竜無敵+飛竜回復」&ジャンプリキャスト0化

これ以外に、個人的に何とかして欲しいと思うもの。
・ヒルブレ発動後(ゴゴゴーの状態)に敵を倒すと、ヒルブレが止まってしまうバグ。

・アンゴン(防御ダウン効果)と他の防御ダウン効果(アシッドボルトやフライトフルロア
 グングニル)との上書き順位が不具合としか思えない状態。

・敵の魅了技を竜騎士が食らうと小竜が即死するのが、理不尽すぎる件。
 コールワイバーンが20分アビなのに抵抗する術がほぼ無い。

・主武器が槍しかない竜騎士よりも、侍が槍装備してスターダイバーを使った方が強い件(切な過ぎる)
 ジョブ調整と併せて検討して頂けてれば良いですが。。。

・アビタイマー数が限界に達してしまっている問題を早く解決して、竜騎士に自己強化アビを下さい。
 特性で強化でもいいんですが・・・

お忙しいとは思いますが、このスレッドと前身のスレッド「ジョブ>竜騎士>ジョブ調整コンセプト~」
辺りは、目を通して欲しいところです。

Liesen
08-05-2012, 02:57 PM
一応、Ig-Alimaで試してきました。
確認できた効果は、以下の通り。

・効果90秒

・恐らく効果時間中、飛竜無敵
 (被ブレスダメージを試せてません。)

・2hアビ発動時に、ブレス再使用時間リセット
 ステディウィングリセット無し

・ブレス再使用時間30秒固定
 なので【ギリギリ】スマイトx3回 or レストアx3回使えます。※普通につかってると2回x2回でしょうか

・ブレス効果2倍(多分、常時ディープブリージング)
 攻撃ブレスで約300ダメージで安定、雑魚なら800ダメージ、ヒルブレ1200回復
 ディープブリージングを使用しても威力変わらず。(2倍のまま。4倍とかにはなりません)

【感想】
短すぎて役に立つとは思えない。
これをHNM戦で使うくらいなら、既存竜剣の方を使うと思います。
かと言って、それ以外の状況で使用する価値を見出せない。

使分ける事を想定しているのでしょうが、90秒程度無敵になっても焼け石に水程度です。
スピリンが間に合わない時に使う位しか思いつきませんが、スピリンの補助に2hアビって如何なんでしょう?
プレイヤーの立場から考えた場合、到底使うとは思えませんでした。

単純に、本体強化とペット強化という使い分けなのか、或いはHNMであっさり飛竜が落ちてしまう事に対する
対策の一環として検討して頂けたか分かりませんが、どちらにしろ90秒では、意味をなしません。

プレイヤーが望む使分け方は、ペット依存の攻撃能力分散型から、本体完結の100%能力との戦闘スタイル
の切り替えかと思います。
竜剣は、これに近いですが、残念ながらペットが存命で初めて使えるので、欠陥があります。
ペット有りきの2hアビだと、何時でも使えるペットジョブ以外のジョブと、使用制限に差ができます。
更に、他のペットジョブと竜騎士だとペットを呼出す間隔に既に差があるので、更に使用制限に差が生まれています。
これを解消できないなら、新2hアビをペット有りきのアビにするのは止めてください。
メリットポイントでコールワイバーン短縮は、竜騎士内での更なる制限差を生むだけです。

【妥協できるレベル】
・現状の性能のままの実装を目指すなら、効果時間を最低30分(BC1回持つのが最低条件)が
 最低ラインと思います。

・多少アレンジするゆとりがあるなら、効果は90秒~120秒位でジャンプ系リキャストと0秒化。
 そして、飛竜が居ない場合でも発動する様にする。

このどちらかなら、使分けれそうな気がします。

飛竜が存命で瞬発的な火力且つ本体の耐久力を求めるなら竜剣。
飛竜が居ない、或いは飛竜の持久力重視なら新2hな感じでしょうか。

もしかして、第3の2hアビとかを考えてるから、今回の中途半端な効果なんでしょうか?
フォーラムでのユーザーの意見や要望を最初から最後まで、見ているか怪しい感じがしました。
HNMで落ちてしまう、まだ落ちるというの声に答えてるのかもしれませんが、それは極最近の書き込みで
それ以前にも、2hアビに対する不満・要望はかなり出ていたはずです。
折角、新しい2hアビを用意するなら、その辺も踏まえた結果を出して欲しいと思いました。

Hassan
08-05-2012, 10:31 PM
皆さんこんばんは
まず初めに、Liesenさん報告お疲れ様です。
新2アビは正直に言って、余計な事しないで「使い魔」と「竜剣」そのまま入れ替えとけよと思いました。


本題ですが、未だに竜騎士を続けている皆さんへ
開発チームの竜騎士の対応があまりにも酷く、何を言っても無駄なので私も書き込みを控えていました。

散々意見を封殺してきたコールワイバーンリキャについて今更メリポカテ1で短縮と言ったギャグや
延々と突っ込まれてるのに結局水晶竜(使うべき時)には使えないドラゴンブレイカー
いつだか追加すると言っていた子竜のブレスの追加効果は形すら見えず、
未だにメリポを振らないと支援が出来ない支援アタッカーなのも変わらず。
挙句に子竜が足枷にしかなっていない、と多くの人が言ってるにも関わらず新2アビはアレです。


しかし、希望が持てると言う訳ではありませんが、松井氏が戻りPになった今こそ
完全に諦める前に、最後に何か一言でも言っておくには良い機会ではないでしょうか。

私と同じように、無駄だからフォーラムは見なくなった・・・書き込む気力が無くなった・・・
と言う人も多いとは思いますが、ここが最後のチャンスだと思います。



ブレスどうなった!とか、ジャンプはどうすんだ!!とか、新2アビなめてんのか!!!とか
燃え尽きる前の蝋燭の例えではありませんが、竜スレを一瞬でも輝かせ
松井Pに陳情を叩きつける為に、是非一言でも良いので皆さんに書き込みしてもらえればと思います。

accountant
08-05-2012, 11:26 PM
書き込んでも反応もないし見てくれてるのかもわからない状態で、案をプレイヤー同士で出し合ってるだけでは限界もありますし書き込む気も失せますよね、、、、一言コメントでもいいんですけどね。


丁度新2hアビの話題が出てるので旧2hアビ「竜剣」にコメント。
使用すると飛竜を殺しちゃってその後弱くなる謎仕様。


ただし飛竜の消滅に関しては、飛竜がいる時以上にPCの能力を上げているため、今のところ現状のままにするつもりです。

2時間アビで能力が元々より上がったらダメなのか?と思ってしまいました。2時間に1回90秒。上がって当然なんじゃ、、、、??そもそも飛竜が死んじゃうってことは竜剣の効果時間切れた後戦闘能力落ちちゃいますよね。
竜剣の効果時間が切れた後に飛竜戻ってくるor竜剣の使用でコールワイバーンリキャ回復とかは出来ないのでしょうか?飛竜が戻ってくるならかなり使いやすくなるのですが。

Spirit Linkやステディウィング、ダメージカット等、度重なる調整をして下さったことで飛竜を維持させる事自体は気をつけていればかなり楽になりました。
そうやって大切に守った飛竜が一発で消し飛ぶ「竜剣」!!魅了や本体の死亡でも死んでしまう。
リレイズが自動的にかかる事から死亡&復活前提での戦闘になるウィークオブエエコーズなんか飛竜維持は不可能。VW等でも敵が強力だといとも容易く本体は死んじゃいますし、せめて飛竜自体が死んだ時だけ消えるようにして欲しいなぁ。
飛竜守る手段が増えても、こうも本体の状態異常やアビリティで否応なしに飛竜が吹っ飛んでしまうと本末転倒ですよね、、、、、


新2hアビにもコメント。
飛竜の強化ということで「飛竜の能力が超上昇&本体の装備 食事 強化を全てコピーさせて飛竜とともに短時間猛ラッシュor飛竜強化はそれほどまでにされないが30分から1時間程度の長時間強化可能」ぐらいのものを期待してたのですが、まさか弱強化短時間(´・ω・`)
他のジョブもかなり残念仕様ですから竜騎士だけの仕打ちではないのが救いですね、、、、、

レストアブレスは強化されてもゴゴゴの間にヒーラーさんが回復するのでPTでは使えないかな。
レストア、スマイトブレスのゴゴゴが無くなって使用間隔が15秒ぐらいならどうでしょ??

同じエースだった暗黒との差はいつからここまで開いたのか。コメント頂ければ幸いです。

kiy_DRG
08-06-2012, 12:34 PM
今の新2hアビの効果だったら子竜が超強いブレスを一回使う 劣化イーグルアイの方が見栄え的にもいいかなぁ

AKI
08-06-2012, 11:08 PM
倉庫キャラで失礼します。
竜騎士一筋!と言いたいところですが、それではヴァナでは生きていけないので、いろんなジョブに浮気しまくっている者です。
そんな者の意見でもよければみてやってください。


・子竜のHP反映ラグは仕様?
 子竜のHPに関わる装備に着替えた際に、即座に効果が反映されるときもあれば、5秒くらい待たないと効果が反映されない時もあります。
 このあたりの不可解(と、プレイしていると思うんですけど)なラグはなんとかならんもんでしょうか。
 竜騎士の命に係わる事なので、1番目にあげておきました。

・ヒールブレスが発動しない事があるのは仕様?
 既出ですが、戦闘が終わるタイミングと、ゴゴゴが被るとブレスを吐いてくれないのは、仕様なんでしょうか?
 攻撃ブレスは戦闘中にしか吐けないのはわかりますが(ほんとはそこも吐けてもいいと思いますが)、
 ヒールブレスは戦闘以外のタイミングでも吐けるのに、運悪くタイミングが重なると吐かなくなるのは、
 竜騎士の命にかか・・・わりました。それでこの間死んじゃいました。
 ブレス指示するときは、戦闘が終わらないように、後ろを向くなどの工夫をしろということでしょうか。
 それにしたって、子竜がなぐって敵を倒す事があるので、不運な事故を防ぐためには、納刀する必要があります。
 ・・・戦闘中なのに・・・?

・子竜が自分にヒルブレを吐くようにできないか?
 子竜は「自身にヒールブレスを吐く」ようにできないでしょうか。
 いわゆるCグループがサポジョブの場合、子竜自身のHPが7割になったらヒルブレを自分に吐く。
 Bグループの場合は半分、Aグループの場合は3割と、まあ割合は調整いりますけども。

 スピリットリンクの立場がなくなってしまいますので、そこは何か別の用途を・・・
 ・・・魂がリンクするんだから、HPだけ短時間でも本体と合算した数値にするでよくねぇ?とか。
 回復も兼ねるが、一時的に本体も子竜も強化するアビリティにするかんじ?

 まあ、それでも、一撃で落とされるような過酷な戦闘では意味がないんですけども。

現状の子竜は、言われたことしかできず、言われたこと(命令されたこと)も、タイミング次第では不発に終わるという、
まるで生き物とは思えない・・・ある意味生き物ぽいですが、ゲームとして不安定すぎる要素の塊となっています。


バトルコンテンツへの参加云々は、ちょっと、何をどうすればいいのかわからないです。
多くのプレイヤーは「純粋アタッカー」として席がほしいようですが、
自分としては、子竜と戦うアタッカーていう点から逃げないでほしいと思っています。


これは個人的なお話で恐縮ですが・・・
子竜がいるからこそ竜騎士やってるんで、むしろ子竜への思い入れはほかのジョブの比ではありません。

出来は悪いし、いう事聞かないし、不安定な要素だし、あしかせだし、実は顔怖いし、何一つ良い事ないから、
けっこうあっさり、火力がほしいから子竜消せばいいっておっしゃる方もいらっしゃいますが、
火力がほしけりゃ別のジョブで遊びます。
自分はですけどね。
みなさんにそうしろとは言ってるわけではありません。
考え方の提示程度に聞き流してください。


以前のシリーズの竜騎士がどうかはおいといて、
ヴァナ・ディールでは、子竜を連れて、マイペースに走り回ってるのが竜騎士なんだと思ってます。
強くなってももちろん文句はいいませんし、弱くても文句は言いませんが、子竜がいなくなったら文句言います。
開発さんにおかれましては、こういう変わったプレイヤーもいるってことは知っておいてください。


子竜といて面白いジョブになってほしいなと思ってます。マイノリティでしょうけども。

Peatro
08-06-2012, 11:49 PM
現状で新2Hアビについて書き込みが少ないのは、発表された内容を見た瞬間に
「あぁ、これはダメだな」とみんなが思ったからじゃないでしょうか
パッと見た印象が「獣使いの使い魔」を連想させられ、次に思うのが
「使い魔は微妙だから調整するって言ってなかったっけ? それなのになぜこれ?」
という疑問がうかぶからかと

テストサーバーで試された方のを見ると
「効果時間90秒間は飛竜が落とされないで、ブレスが強くなる」ということらしいですが
どういう意図をもってこの性能にしたのかがまったくわかりません
VWなどの強力な敵では飛竜が墜ちるのが90秒遅くなるだけだろうし
通常の戦闘ではそんなことしなくても墜ちないようにしてきたわけですから

そもそもにおいて、そこまでして飛竜を維持しつづけることにメリットがないのが現状です
このスレでもたびたびあがってますが、飛竜の挙動を見直すなどをしてその存在意義を向上させなければ
この新2Hアビを導入したとしても無価値なものとなってしまうのではないでしょうか
飛竜に求められてるのは「マスコットとして傍で飛んでるオマケ」ではなく
「戦力として頼りになる相棒」のようなモノであってほしいです

Liesen
08-07-2012, 12:58 AM
・ヒールブレスが発動しない事があるのは仕様?
 既出ですが、戦闘が終わるタイミングと、ゴゴゴが被るとブレスを吐いてくれないのは、仕様なんでしょうか?
 攻撃ブレスは戦闘中にしか吐けないのはわかりますが(ほんとはそこも吐けてもいいと思いますが)、
 ヒールブレスは戦闘以外のタイミングでも吐けるのに、運悪くタイミングが重なると吐かなくなるのは、
 竜騎士の命にかか・・・わりました。それでこの間死んじゃいました。
 ブレス指示するときは、戦闘が終わらないように、後ろを向くなどの工夫をしろということでしょうか。
 それにしたって、子竜がなぐって敵を倒す事があるので、不運な事故を防ぐためには、納刀する必要があります。
 ・・・戦闘中なのに・・・?


こんにちは、上記の事象は不具合とは言ってませんが、開発も認識している様で召喚士フォーラムの
方で、調査・改善策の実験中ということが2月~6月位に公表されてました。
当時の内容から、そろそろテストサーバーに反映される時期なのですが、現時点で公表が無いところを
見ると実験の結果、改善不可能だったか、まだ試行中あるいは、手がついていないか・・・
或いは、こっそり召喚獣だけ直ってたりして・・・

ただ、リンク先の回答をみると、もしかすると召喚獣の挙動しか直す気が無いのかもしれません。
他のペットも同様の挙動をする事は、伝えてる人がいるのですが他のペットについては、同様に対応するの
か反応が無かった記憶があります。
それどころか、他のペットの挙動に影響がある場合、修正しないといっているので、他のペットにとっては
想定された挙動ともとれます。

一緒に直してくれる事を祈るばかりです(´人`)

詳細が気になるようなら、下のリンクから大本のスレッドを見てみて下さい。
※リンクのリンクなので、巧く表示できないのです。

Rongomiant
08-07-2012, 04:46 PM
新2hアビは子竜と本体が合体して一時的に強い竜になるドラゴラムのようなのが良かったな~
パッと見獣使いの「使い魔」にしか見えないのが非常に残念・・・

marthur
08-07-2012, 06:09 PM
折角2hアビ追加されることになったのに、また小竜の維持系になってしまった、と言うのが既に小竜がいることのデメリットになってるっていう。最近本当に小竜を維持する方向にしかアビ追加してない気がするんですが、どうなんでしょうか。キツイ言い方ですが、こいつがいなければ(最初から不死なら)もっと別の2hアビを得る事は可能だったのではないか?という考えも出てくると思います。
これならやはり前提として、小竜を不死化(相関関係で不死の龍、魔の効かぬ龍なんて言われてるほどですし)した上で2hアビを再考されたほうがいいのではないでしょうか?出来れば既存アビもソレにあわせて修正が望ましいと思います。

Hassan
08-07-2012, 11:53 PM
どうも皆さんこんばんは。


新2アビについては、好意的に見れば開発が去年?からだか良く言っている子竜と一緒に~云々
と言う発言に沿ったアビとして作ったんだろうなぁと思ってます。

このスレッド内でもそれなりに多かった子竜をビット(無敵)化してくれと言った辺りの意見を踏まえて、
とりあえずダメージに対して無敵、という処理をしてみたんだろう、と個人的に推測してますが・・・


ただ、そうだとしても90秒じゃなんの意味も無いと言うか、何をやらせたいのか分からないんですよね。
ブレスに強力な弱体効果(アンゴンと別枠の防御ダウンとか)がついて合わせて50%敵の防御を減らせるとか
ブレスのダメージ分敵のTPが減る、と言った効果があれば支援アタッカーと言えると思いますが。

追加される全てのNMにブレス50%カットをつけておいて、2アビ中はブレスダメ2倍です^^スゴイね!とか
馬鹿にしてるとしか思えません。

去年から何度も何度も、私も、私以外の方も言っていますが
いい加減、竜騎士に何をやらせたいのか開発チームから直々に回答を頂きたいものです。

Eyvel
08-13-2012, 09:13 PM
どうやら今週は「特にジョブまわりが多いので、来週は特に意識してお伝えしていけるようにします。」
と書かれてあったので、コメントもらえる可能性があるのだとは思いますが…

竜騎士の場合は、例のアンゴンと新2hアビのこと少し程度くらいでしょうかね?w

釘を刺す意味で書いてますけどw

支援アタッカーをどうするのか。

それ以前にコンセプト発表から変わらなさ過ぎて、支援アタッカーって何?って感じなんですけど。

その辺の説明お願いします。

Yuhatti
08-13-2012, 10:49 PM
子竜が格上(特にNMと名の付くものほぼ全部)に戦力として厳しいところがあるので
そこに対応する意味での、ブレスの代わりにPTメンバーへの支援 っていう解釈が出てくると非常に嬉しいところではあります。


支援云々を無かったことにして他前衛と同程度の火力調整というのも
無難といえばそうですが

--------------------------------------------------------------------
2Hアビについてはいくつかのジョブに返答来てるんで
近々何かしらあるのかな?保留

Dorotea
08-14-2012, 03:23 AM
見た目竜なのに水晶竜にはドラゴンキラー効果無しとか・・・
意味不明アビリティの「ドラゴンブレイカー」や「エンシェントサークル」を削除してリキャストタイマー確保して良いよもう

範囲状態異常即死技オンパレードの状態ではちょっとやそっとじゃ本体ごと我がミカンたんも消し飛ぶ現状もあって、正直ノーフューチャー
ホント、マジでもう竜は完全に無敵状態にしてオプションって事になりませんかねぇ・・・子竜のヘイトは全て本体に加算って事にすりゃ良いんだし
なぁに、それでも今をときめく暗黒様からタゲは取れないってば

どれだけブレスが強化された所で一律ブレスカット特性がNMに付いてるんだから、正直焼け石に水
詩人のレクイエム耐性もそうだったけど、本当にモンスターを個別にちゃんと設定して実装してるの? コピペしてないよね・・・?

zizeru
08-14-2012, 05:06 AM
数年間思ってたんですけど、最低ても獣使いのペットと同等の強さじゃないと、固定ペットな分厳しいですね。
それを踏まえたうえでのアビならまだしも・・・カンパニエで獣さんのペット見てうらやましいと思った竜騎士は少なくないはず・・・。

Piety
08-14-2012, 04:18 PM
小竜の強化はいいんですが効果時間を本体が倒れるかエリアチェンジするか
送還するまで効果時間が持続して欲しいです (・ω・)

Greg
08-15-2012, 05:42 PM
そもそも今の状態の飛竜を放置して新2hを考えようなんてのが間違い。
普通調整してからでしょうが

・飛竜の耐久力
・コールワイバーンのリキャスト
・送還のリキャスト
・エンドコンテンツのプレイ時間
・それらコンテンツの敵の強さ

ちょっと遊べば飛竜がおかしいのはわかるはず
今度リニューアルされるサルベージでも魅了カエルとかぽんぽん出すんでしょ?
ホントいろいろ見直して欲しいです…

てか開発竜騎士さわってないでしょ? 普通に遊んでたらフェスのような大舞台で
「メリポでコールワイバーンのリキャスト短縮」とか口が裂けても言えないよ…

自分は復帰組なので松井さんのことよく知らないんだけど皆凄く期待してるみたいだし
「お~い、松井ぃ~、竜騎士さわったかー?」とちょいと聞きたいところであります。


自分の調整案としては
・飛竜のHP増加(初期値を現状のステ2段階UPくらいに
・ステータス上昇条件の追加(コンテンツ参加時ステータスMAX
・ステータス上昇による飛竜のダメージカットの増加(40%→50%→60%etc
・コールワイバーンのリキャスト短縮(20→10分
・送還のリキャスト短縮(5→3分
・送還によるコールワイバーンリキャストリセット条件緩和(飛竜HP100%→??%

まずこの辺からやって欲しくて、欲を言えば

・ステディウィング効果変更
 効果時間5分、リキャスト10分、効果時間中飛竜が無敵になり、
 飛竜を中心に本体を含むパーティメンバー全員に魅了に完全耐性効果のスフィアを展開。

という感じのPTの支援になり、竜騎士の本質を守れるものが欲しいです。
新2hは開発自ら発表した「支援アタッカー」を確立させ、
それを伸ばしていくものであるべきだと思います。

妄想尽くしで申し訳ありませんが、新2h使用時に上記の妄想ステディウィングの効果に
デス耐性スフィア(聖竜イメージ)と現状新2hのブレス効果UPが加われば、
竜剣と使い分けれるほどの価値が生まれるのではないでしょうか?

現状の2時間に1回の短時間無敵+火力微増に価値を感じることはできません。

Hassan
08-28-2012, 12:24 AM
こんばんは、松井スレッド非常に盛況でしたね。
流して見た程度ですが、竜騎士関連のお願いをしていた方も結構多かったなぁと感じてます。

そこで、あちらのスレッドに(竜騎士ネタを)レスした皆さんにお願いがあるのですが
良かったらこちらの竜騎士スレッドにもコピペしてレスしてもらえないでしょうか?


松井スレは、レス数が多すぎて(私含めて)多くの人がどこかしら読めていないページもあるでしょうし
基本的に、竜騎士関連の要望は、竜騎士スレに書いてあった方が分かりやすいかなと考えてます。
向こうのスレッドは基本的に議論禁止だったので、話も出来なかったですしね。

お手数おかけしてしまいますが、是非こちらに持ってきてもらえればと思います。
最近お願いばかりですが、宜しくお願いします。

Regulus
08-28-2012, 11:22 AM
07アンゴン/竜剣ジャンプ/グングニルのランク調整
05全体的に竜騎士の調整
05支援アタッカーに支援を
04コールワイバーン/送還のリキャスト短縮
04飛竜の育成要素(騎乗や装備等)
03本体+飛竜で100%から飛竜が居て120%に
03支援アタッカーをアタカーに
03竜剣の修正
03ジャンプ系の改善
03グングニルのショックスパイク
03No.1槍使いに
02飛竜退避アビ実装
02ブレス不発時のリキャスト問題
01新SPの修正
01自己強化アビリティの追加
01防御性能の上昇
01サークルブレイカーを特性に
01神竜水晶龍等のNMがドラゴン族じゃない
01槍汎用WSより槍SPWSの強化を
01コールワイバーンと竜剣のスイッチアビリティ化
01バッシュの追加
01攻撃ブレスの見直し

松井スレッドに投稿された竜騎士関係の記事を適当に分類わけしてカウントしてみました。
特に真新しい意見はでなかったように思います。
防御力ダウンのランク調整やジャンプ系の支援修正等が終わらないと先に進まないといった感じですね。

Fuyumine
08-28-2012, 09:51 PM
こんばんは。

「スレッド: 松井の2年間を取り返すべく、話を聞かせてください!」クローズされましたね。

向こうに投稿したものをこちらにコピペという事ですが、
私の投稿は毎度ながら文量が多いのと、殆どここのスレッドでの意見を簡単にした内容なので、
リンク (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/26788-松井の2年間を取り返すべく、話を聞かせてください!?p=353912&viewfull=1#post353912)だけ張っておきます。

みんなの投稿で、竜騎士が少しでも良くなるといいですね。

Liesen
08-29-2012, 04:01 AM
こんばんは。
Regulusさん、集計ご苦労様です。
Fuyumineさん、竜騎士の総纏めの様な書き込み、気が付きませんでしたが感服です。
私は、あのスレッドを途中から全部読み切れなくなり、多分だれか書いてるだろうと思いつつ念のため
最後の駆け込みで、諦めたっぽい竜の調整の再開と槍についてのみになるので、Fuyumineさんの
一部と見事に被ってました。(;´∀`)

Hassanさんの声に答えてので、私もリンクとしときます。

【#1018】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/26788-松井の2年間を取り返すべく、話を聞かせてください!?p=356913#post356913)

開発さん、竜騎士を諦めずに調整続けてくれると良いですねぇ。

spriggan
08-29-2012, 12:39 PM
竜騎士にかぎらずペットに支援乗るように調整そろそろしてもいいんじゃないかなあ・・・
もちろんPCと同等の強化がされてしまうとヤバイので調整は必要だろうけど。

ロイエと同時にされたブレスのカットもそろそろ見直しを・・・・・

susu
08-29-2012, 05:14 PM
そんなに強いジョブがやりたいならその時の強いものやればいいんじゃないですかね?(強化しだいではジョブを根底から否定するものでは・・)
メインジョブとしてやっている方は強さ以外のところにも魅力をもって竜騎士などを楽しんでいると思うんですが違うのかな(カインに憧れる等)


カット以前に攻撃ブレスは99のご時勢では、すでに本体通常攻撃程度しか威力がありません。
攻撃ブレスよりも他の部分(本体強化や治療型ブレス強化追加等)で、
伸ばして頂いた方が、喜ぶ竜騎士多いと思います。

それに、過去に攻撃ブレス強化(付加効果)を検討された時期がありますが、
反対意見が多く出て見送られた経緯があります。

新2Hスレの貴方の書込みを見ていると、竜騎士の足を引っ張ろうとしてるようにも見えます(´・ω・`)

Draupnir
08-29-2012, 11:44 PM
ブレスの調整でも歓迎ですが、
そろそろ飛竜の調整ではなく、竜騎士本体の調整があっても。。。
廃案になったハイジャンプなどの追加効果、アンゴンのランク調整などのその後が気にます。
来年には新ディスクもあり、その前後あたりに全ジョブの調整案のようなものがでてくるものと思いますが、
支援方面なのかアタッカー方面なのかハッキリしていただきたいところ。

最後に 【ぺたっ】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/26788-松井の2年間を取り返すべく、話を聞かせてください!?p=352681#post352681) と。

spriggan
08-30-2012, 12:19 AM
おそらく回復ブレス、補助ブレス等のテコいれがなかなか来ないのは
メインのジョブとの仕事の兼ね合いじゃないかな?
あくまで便利である程度に抑えて、特化されたジョブが不要にならない調整がされていると思う。

Eyvel
09-01-2012, 09:14 PM
ジョブ調整にしても、飛竜維持方面ばっかの調整だし、
「特にジョブまわりが多いので、来週は特に意識してお伝えしていけるようにします。」
とコメントあったから、淡い期待を持ってましたけど、見事裏切られ~w

竜騎士関係は後回しばかりですねぇ。新2hアビのことですら、何の反応もないw
人口少ない=声が小さいから?

新ジョブ作るのは結構ですけど、未だに調整しきれてないのに大丈夫なんでしょうか?w
新ジョブできると更に後回しにされそうですねw

自分達が発表したコンセプトについて責任もってくださいよ。
後からとってつけたような立ち位置の「支援アタッカー」と発表しておいて、
今までの調整で「支援アタッカー」として何か変わりましたか?
アンゴンのランク修正ですらまだですよ。
飛竜を維持しやすくして、他ジョブに負けないような支援できるようになりましたか?

攻撃能力も支援能力も中途半端。っというか、支援なんてコンセプト発表前から一緒。アンゴンのみw
以前話してたまんまになってきましたね。
これが開発側の言う竜騎士の立ち位置の「支援アタッカー」なんでしょうか?w

っと愚痴になりましたが、皆さんみたいにスマートにできないのでコピペ。

竜騎士に関してですが…

支援アタッカー(?)とかコンセプト発表から、ほぼ飛竜維持関係一辺倒の調整ばかりで
【支援】の部分がコンセプト発表前からある「アンゴン」のみとなっています。
しかもランクの関係で効果なしと出るとか、上書きされるとかの可能性もある不具合付き。
昨今のコンテンツで出るドラゴンの格好をした(?)敵には効果ないのが仕様の「ドラゴンブレイカー」とか追加しておいて
終いにはリキャストタイマー限界ですとかw

更にまともな支援も出来ない上に、貧弱な飛竜を付けられて、支援アタッカーだからといって、
飛竜と本体でやっと100%の能力を出すことができるジョブだってことにも納得できないです。
維持するにも限界がありますし、凶悪強烈範囲連発の敵の追加ばかりですので余計にです。

一体どうするつもりなのかコメント欲しいです。

hako
09-02-2012, 03:08 AM
支援アタッカーにするって声高々に言ったわりに、ソロでしか役に立たないブレス追加で、その後音沙汰なしですもんね。
飛龍を落ちなくするのって強化じゃなくて、スタート地点だって分かってますかね?
その他、本体や他ジョブの槍、エンピWSの弱さとか全方位的に問題山積みのままですけど、どー思ってるんでしょうか。

susu
09-03-2012, 01:27 PM
支援アタッカー然り、属性ブレス然り、新2アビ然り
方向性の定まっていないものを突貫工事で付けられるよりは、
他のジョブよりも遅くても構わないので、
多くの竜騎士が「これなら!」と納得の行く形で調整をして頂けると嬉しいです。



埋もれてしまいそうなので要望再記入
・WS攻撃力ペナ撤廃(ペンタ、雲、スター等)&ゲイスコ、カムランの見直し
・スターダイバーにランス系使用時、ダメージボーナス
 (現状、片手間槍使いに負けるか、いい勝負程度になってしまう)
・キュアブレスをコマンドまたは、フェローのように自動で行う位、子竜を賢くする。
・子竜まってろor遠間ブレス、遠距離のみのモード追加(ブレスのみとかジャンプのみ動きをする)
・竜族に対して、必須と言われるくらいの特攻
・サイレナブレスの追加
・サークル、ブレイカーの削除、または一番効果が出て欲しい相手のNMにもキチンと有効に。
・他に追いつくための、ジョブ特性の見直し
・新2アビの子竜がっかり強化は止めて!

susu
09-07-2012, 02:38 AM
なお、この拡張が完了すれば、SPアビリティだけでなく、これまで枠の上限に縛られていた他のアビリティ(ぬすむ/ぶんどる、ソウルジャンプ/スピリットジャンプなど)についても、改善を図れるようになる見通しです。
新2アビスレより (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/22813-?p=359259#post359259)

リキャストタイマーの解決だけでもとりあえずはうれしいです。
キャラクターアイコンも好印象w

Hassan
09-08-2012, 02:26 AM
どうも皆さん、こんばんは。
初めに、松井スレから集計、コピペして下さった皆さん、ありがとうございました。

今週辺りに何かしら、竜騎士に関連した(新2アビとか)発言が来ると予測していましたが
正直、2アビ全体を見直して来るとは・・・完全に予想外でした。
リキャストカウンターの件についても、本当に拡張する気があったのかと吃驚しました。


ただ、今回の松井氏の一連の発言ですが
竜騎士を実際にプレイしている皆さんは、色々と疑問符が浮かんだのでは無いでしょうか?

個人的に思ったのは
1:竜剣と新2アビが完全に打ち消しあうのはどうなんだ、とか
2:2アビを1時間にするのに、コールワイバーン20分のままなのか?とか
3:ジャンプ/スピリット、ハイ/ソウルのリキャ別にしたらメリポカテ1どうすんの?とか
*最悪のパターンを想定すると竜騎士だけメリポカテ1が
1.ジャンプ 2.ハイ 3.スーパー 4.スピリット 4.ソウル 5.スピリン 6.サークル 7.コールワイバーン
とか訳の分からん事に

4.ジャンプとハイジャンプに新追加効果を付与するから使い分けてって話しどうなったの?とか
5.仮に追加効果付けないなら、結局”支援アタッカー”ってなんやねん、とか
6.そもそもジャンプリキャ別にするなら、再使用時間伸ばすぞ、って言ってたのどうすんの?とか
7.戦士や暗黒は4~5分に一回アビ1回使うだけで良いのに
 竜騎士だけ1分に3回も4回も跳んで、アビ硬直が馬鹿にならないのでは?とか

はっきり言って個人的には色々と疑問があります。


リキャ個別化で喜んでいる方には申し訳ないのですが、
今の竜騎士の根本的な問題は、”支援アタッカー”の支援が”75時代からのアンゴン”しか無いと言う点で
折角空いた、リキャストカウンターはジャンプとハイジャンプにあてるのでは無く
新アビ、もしくは、新追加効果にあててもらわないと、意味が無いのではないでしょうか?


新2アビも竜騎士を”支援アタッカー”にしたいなら、支援効果にしないと意味が無いだろうと言いましたが。
まず、竜騎士に何をさせたいのかはっきりさせて欲しいと思います。

適当に強化してやりゃ喜ぶだろうとは思わないで頂きたい。