Log in

View Full Version : エラー対策(PCに明るくないPCユーザー用)



Luk
01-07-2012, 08:32 AM
FFXI4001エラーについては他にスレッドがありますが、PCに詳しい人達が話し合っているだけで何を言っているのか私にはさっぱりわかりません。

そのままそのスレッドで対応を求めると冗長になってしまうと思い、新たに作成することにしました。

Luk
01-07-2012, 08:45 AM
FFXI-4001が発生した場合には、お手数ですが、以下の対策をお試しください。

◆Windows版の場合

 ・OSのファイアーウォール設定をご確認ください。
  特定の通信をブロックする設定となっていないかどうか、また、
  プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIの通信を許可する設定と
  なっているかどうかをご確認ください。

どうすれば良いかわかりません。
ファイアーウォールは有効になっているはずです。
→ファイアーウォールは入っています。設定の確認方法はわかりませんでした。

 
・常駐アプリケーションの設定をご確認ください。
  セキュリティソフトなどで、プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIの通信を
  常に監視している場合は、一時的に監視対象から外していただき、症状をご確認ください。

どうすれば良いかわかりません。
セキュリティソフトは入っていないはずなので、何もしなくて良いのかな?
→Windows Defenderというのが、勝手に入っていたのでOFFにしてみました。

 
・プレイオンラインビューアー「ネットワーク設定」で以下の設定をお試しください。
  「オンライン状況の定期確認」を有効にする
  定期的にパケットを送信し、通信が途切れにくくします。
  通信が不安定な状態のときにはとても有効です。

有効にしました。


----
追記は緑字で表示します。

Mistmirage
01-07-2012, 09:02 AM
「標準ファイアウォール 例外登録」等でググればわかりますとしか……。

スタート→コントロールパネル→システムとセキュリティ
※何もいじってなければ↑で辿り着けるはず。

Luk
01-07-2012, 09:15 AM
FFXI-4001が発生した場合には、お手数ですが、以下の対策をお試しください。

◆全プラットフォーム共通

●プレイ端末本体、および、ルーター、モデムの時刻設定をご確認ください。

 各機器の時刻設定が大幅にずれていると、問題が発生する可能性があります。
 ご利用のプレイ端末本体、ルーター、モデムそれぞれの時刻設定をご確認いただき、
 ずれている場合には、正確な時刻に修正して症状をご確認ください。
 ※日本標準時刻にあわせて設定をお願いいたします。

PCは自動で調整されているかと思います(時間は合っています)。


●ハンドルの変更をお試しください。

 可能であれば、プレイオンラインビューアー上で該当キャラクターが
 関連付けられているハンドルネームの変更をお試しください。
 症状が安定した場合は、元のハンドルネームへ関連付けを戻して再度症状をご確認ください。

PoLのメンバー名とハンドル名を変えました。


●通信機器の電源の入れ直しをお試しください。

 電源を入れ直すことにより、通信機器に蓄積されているデータが
 初期化され、正常な接続が可能になることがございます。
 モデム、ルーター、Hub等の主電源を切っていただき、数分を置いてから
 再度電源を入れ直して症状をご確認ください。
 可能であれば、30分程度のお時間をあけていただくとより効果的です。

直ることが多いです。ルーターとハブを同時に電源を入れると再発しやすいようです。
ただし、別の人の部屋にあるので、いつもできるわけではないので・・・。


●モデムやルーターなどの通信機器のファームウェアが最新版であるかをご確認ください。

 ご使用の通信機器によっては、ファームウェアのバージョンにより正常に動作しない
 場合がございます。最新版であっても、上書きすることにより改善される可能性が
 ございますので、最新バージョンへの更新をお勧めいたします。

※ファームウェアの更新方法に関しましては、機器メーカーなどへご確認ください。

Luk
01-07-2012, 09:34 AM
FFXI-4001が発生した場合には、お手数ですが、以下の対策をお試しください。

●端末をモデムなどへ直結して接続をお試しください。

 原因の切り分けとして、一時的にルーターやHubなどの回線を分岐する装置を
 除いた状態で接続し、症状をご確認ください。

※通常は、ルーターが、データによって通信ポート(データの通り道)を自動的に開放していますが、
 何らかの原因で特定の通信ポートが閉じたままになっている可能性があります。
 ルーターが通信を遮断しているかどうかを確認するためにお試しください。

 症状が改善する場合は、ルーターによる通信ポートの遮断が原因であるため、
 以下に記載する「プレイオンラインのサーバ群で使用する可能性があるポート番号」を
 ご確認の上、すべての番号でパケットが通過できるようにルーター側で設定を行ってください。
 ※ポート番号を指定してパケットを通過させる設定の呼び方や設定方法は、ルーターメーカーによって異なります。
  お手数ですが、具体的な手順はご利用のルーターメーカーにてご確認ください。

※Xbox Liveのネットワーク設定にて「PPPoE設定」を行っていただく必要がある場合がございます。
※"Playstation 2"版は、プレイオンラインビューアーのネットワーク設定を変更する必要がある
 場合がございます。

これは誰か試したのかな。PCに明るくない人がいろいろ試してみるのは無理があるので
他の方に任せます。


●ルーター設定をご確認ください。

 通信機器にルーター機能が搭載されている場合、以下のポートでパケットが
 通過できるよう設定をお試しください。

▼プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号
 ・TCP 25,80,110,443 および 50000~65535
 ・UDP 50000~65535

▼“Windows”などの端末で使用する可能性があるポート番号
 ・TCP 1024~65535
 ・UDP 50000~65535

※DNSサーバーの指定が必要な際は、“UDPポート番号 53”の通過が必須となる場合がございます。
<ルーターをご利用のお客様へお知らせ>
http://www.playonline.com/ff11/envi/ps/ps04_2.html

※ルーター内にも「セキュリティ」や「ファイアーウォール」等の設定項目が
 設けられている機種があります。ご利用機器をご確認の上、ルーター内で
 プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIの通信を遮断しないよう、設定をご確認ください。

どうやれば設定できるのでしょう。
意味のわからない専門用語が6つ・・・。意味自体は調べればわかるんでしょうが・・・。

PCに詳しい方に対しては理解が深まる記述なのかもしれませんが、初心者用に噛み砕いて、確認操作の手順だけ書いてもらうことは可能でしょうか?


●ご利用プロバイダーのセキュリティサービスのご確認

 ご利用いただいているプロバイダーによっては、独自のセキュリティー設定を
 採用されていることがあり、それによってオンラインゲームで使用する通信ポート(通信の通り道)の
 一部が閉じられている場合がございます。

 ルーター等の通信機器設定に問題がないと考えられる際は、
 ご利用のプロバイダーに上記ポート番号が開放されているかを
 ご確認くださいますようお願いいたします。

Luk
01-07-2012, 09:50 AM
返信ありがとうございます。
ファイアーウォールまではいけますね(言われてみればやったことあるかも)。
その先は以前分からなかったです。

Luk
01-07-2012, 10:10 AM
なお、通信エラーが発生した場合には、以下のテンプレートにてご利用環境をお知らせいただけますと
原因を切り分ける参考となりますので、ご協力いただければ幸いです。

--------------------------------------------
◆ご利用ネットワーク環境
■プラットフォーム:PlayStation 2 / Windows / Xbox360
■プロバイダ:
■回線種別/キャリア:
■通信機器:モデム
      ルーター
      Hubなど
■エラーコード:
■症状:

 症状については、できる限り比喩を使わず、以下のような情報をいただけると、
 お伺いした内容で原因を切り分けやすくなりますので、ご協力をお願いいたします。

  ・発生した日時(または、何かをきっかけに症状が発生するようになった、など)
  ・何をしているときに
  ・どのタイミングで
  ・どのような症状が出て
  ・エラーが出る/出ない
  ・エラーが出た後の動作詳細

・症状を改善するために、すでにご自身でお試しになったことがあれば、
 その内容と手順、結果をお書き添えください。
--------------------------------------------

よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------
◆利用ネットワーク環境
■プラットフォーム:Windows
■プロバイダ:
■回線種別/キャリア:
■通信機器:モデム:
      ルーター:
      Hubなど:
■エラーコード:FFXI-4001
■症状:R0
--------------------------------------------

ルーターにNTTのマークがありました(モデムかも・・・)。

Mistmirage
01-07-2012, 10:14 AM
ディフェンダーはオフにしないほうがいいです。
MS標準とはいえアンチウィルスソフトなので。

ポート開放は、
「(ルータ名) ポート開放」でググれば大抵出て来ます。

※192.168.0.1等のルータ専用アドレスがあるはずなので、説明書も読みましょう。

最近はレンタル品でもルータ機能があるので大丈夫だと思いますが…。

Luk
01-07-2012, 10:28 AM
GMに報告した時、メールサポートに報告するように言われて報告しましたが、その時にPC環境を聞かれました。
答えられなかったため返信できませんでしたが、メールから引用してわかる範囲で書いておきます。


■PCの型番:
■OS:
■OSのサービスパックのバージョン:
■CPU:
■メインメモリー:
■マザーボードのチップセット名:
■グラフィックボードのメモリ:
■サウンドカードのドライババージョン:
■DirectXバージョン:
■使用のウイルス検知ソフトやセキュリティソフト:

■PCの型番:?
■OS:Windows Vista / Home Premium (6.0, ビルド6002)
■OSのサービスパックのバージョン:Service Pack 2?
■CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU / T7250 @2.00GHz (2 CPUs)
■メインメモリー:2046MB RAM
■マザーボードのチップセット名:VGN-FZ51B
■グラフィックボードのメモリ:880MB
■サウンドカードのドライババージョン:6.10,5511 .0000 (英語)
■DirectXバージョン:DirectX 11
■使用のウイルス検知ソフトやセキュリティソフト:無し

どの情報がどこに対応しているのかわからないので全部書きますね。
FZシリーズtypeF / インテルCore2Duo
Windows Vista / Home Premium
メインメモリー1GB / ハードディスク約160GB
DVDスーパーマルチ / NVDIA GeForce 8400M GT GPU

----
追記分は緑字で書いています。

Mistmirage
01-07-2012, 11:34 AM
スペック関係は、

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ファイル名を指定して実行→「dxdiag」

で、分かります。

PCの型番→たぶんそのPCの製品名?

OS→オペレーティングシステム

CPU→プロセッサ

メインメモリー→メモリ

マザーボードのチップセットモデル→システムモデル

DirectXバージョン→DirectXバージョン

グラフィックボードのメモリ→「ディスプレイ」タブクリック>メモリ合計

サウンドカードのドライババージョン→「サウンド」タブクリック>ドライバー

OSのサービスパック→コンピュータ右クリック>プロパティ





あとは買ったときのマニュアル等から製品名とかでググってホームページがヒットしたら見る感じかな。

agrepika
01-07-2012, 06:42 PM
「ファイル名を指定して実行」というのは、「PCに詳しくない人」には高すぎるハードルな気がします(^^;

Vistaなら、
1.「画面左下の丸いWindowsの旗マーク」を左クリック
2.開いた画面の右側にある一欄から、「コントロールパネル」を左クリック
3.表示された画面の左上「コントロールパネルホーム」の下にある「クラシック表示」を左クリック
4.表示された各種アイコンから「システム」を左ダブルクリック

これで表示される、「コンピュータの基本的な情報の表示」「システム-----」以下に主要な情報があります。

Mistmirage
01-07-2012, 06:56 PM
「ファイル名を指定して実行」というのは、「PCに詳しくない人」には高すぎるハードルな気がします(^^;

Vistaなら、
1.「画面左下の丸いWindowsの旗マーク」を左クリック
2.開いた画面の右側にある一欄から、「コントロールパネル」を左クリック
3.表示された画面の左上「コントロールパネルホーム」の下にある「クラシック表示」を左クリック
4.表示された各種アイコンから「システム」を左ダブルクリック

これで表示される、「コンピュータの基本的な情報の表示」「システム-----」以下に主要な情報があります。

運営のテンプレへの回答には情報が足らない気がします。

自分のPCが何を搭載していて、どのくらいのスペックなのか?を調べるには初歩中の初歩だと思うんですが・・・。

とりあえず自分としてはエラーを吐かない程度の情報をまとめたつもりです。

agrepika
01-07-2012, 07:59 PM
テンプレへの完全回答になるような手順としては書きませんでしたので、失礼しました。(^^;
まあ、必要なほかの情報も同様にコンパネからたどっていけるわけですが。

ご趣旨は、そのとおりなのですが、私の言いたいのは、一行目の「ファイル名を指定して実行」はハードルが高いという事です。
ちょっとでも「慣れた」人には、なんでもないことですが、普通の人には、コマンドライン操作は、おそらく恐怖です。
※「慣れた」というのは、パソコンの部品交換をやったことがあるとか、OSを組み込んだことがあるとか、
プログラミングの初歩程度を数日でもかじったことがあるとかの「慣れ」ですね。
「WordやExcelを10年使ってます」という人でも、「慣れた」の内には含まない、という事です。

スレの趣旨が「PCに強くない人を対象に」という事ですので、それを優先すると
どんなにまどろっこしいとしても、Windowsの画面で極力マウス操作だけで情報をまとめられるように、
というのが肝要かと思います。

※ちなみにN-VideaならV-Tuneを開いてインフォメーションを見るだけでもかなりの情報は得られますが
あの表示から必要物を的確に抽出できるのは、やはり相当に「慣れた」人だと思います。

Mistmirage
01-07-2012, 08:23 PM
テンプレへの完全回答になるような手順としては書きませんでしたので、失礼しました。(^^;
まあ、必要なほかの情報も同様にコンパネからたどっていけるわけですが。

ご趣旨は、そのとおりなのですが、私の言いたいのは、一行目の「ファイル名を指定して実行」はハードルが高いという事です。
ちょっとでも「慣れた」人には、なんでもないことですが、普通の人には、コマンドライン操作は、おそらく恐怖です。
※「慣れた」というのは、パソコンの部品交換をやったことがあるとか、OSを組み込んだことがあるとか、
プログラミングの初歩程度を数日でもかじったことがあるとかの「慣れ」ですね。
「WordやExcelを10年使ってます」という人でも、「慣れた」の内には含まない、という事です。

スレの趣旨が「PCに強くない人を対象に」という事ですので、それを優先すると
どんなにまどろっこしいとしても、Windowsの画面で極力マウス操作だけで情報をまとめられるように、
というのが肝要かと思います。

※ちなみにN-VideaならV-Tuneを開いてインフォメーションを見るだけでもかなりの情報は得られますが
あの表示から必要物を的確に抽出できるのは、やはり相当に「慣れた」人だと思います。

まぁはじめてオンラインゲームやったのが自分はドリームキャストからですからねぇ・・・。
※そころはドリームキャストから設定できるルーター等があった。

そのころからいかに快適に楽しむか、一生懸命ググったりしながらがんばったっけ・・・。

現在だとググっちゃえば大抵のことはカバー出来ちゃうと思うので、
「わからない。」という前に勉強する感じで覚えていけばいいと思いますけどね・・・。


特に知らないからって
セキュリティいれてませんとか、これ入れたけど解除しましたとかはやめてほしいと思います。

あとは自分もそんなに詳しいわけじゃないですが、経験者の話は邪見にしないでよく聞いてほしいと思います。



ゲームに特化した回線業者でも現れないかしら?(汗)

agrepika
01-07-2012, 08:46 PM
私自身は、Dos2.11なんて時代の人間で、DosV5.0のころはConfig.sysとかしきりに書き換えて
喜んでいた、まあ化石みたいな存在ですが、あのころの知識は今どこに…w 
まぁ、そんなことはどうでもいいことで(^^;

「わからない」---「必要な事は覚えていけばいい」 これはアタリマエな事です。

しかし、Windows画面から階層をマウスでたどっていけば、たどりつけるものを、
「こうすれば便利だから」と、コマンドラインを覚えましょう、というのは別次元だと思います。

「こんな便利な道もありますよ」というのは有意義ですが、それは
「ある程度、分かってきてから進むべき段階」だろうと思うわけです。

もちろん、受け止める人それぞれ違いがありますから、最初から進んで深みにハマル(おぃw)
人も多々あるでしょう。そういう人たちは、放っておいても自分の力でどんどん解決していける
ものです。

が、手取り足取りであっても、おっかなびっくりでしか進めない人も確かにいるのです。
現実の場面で立ち往生するのは往々にして、そういった人たちです。

分かっている側にしてみれば回りくどく、丁寧すぎると感じても、少しでも、「こんな事して、
パソコンが火を噴くんじゃないだろうか」とか思われないような配慮が必要だと思いますね。
(あ、もちろん一般論ですので、為念)

Mistmirage
01-07-2012, 08:55 PM
これ以上書くとスレ主さんの意向に背くことになりますが、

FF11に限らず運営からのテンプレや、HPの注意書きや設定など見るに「分からない。」や「手取り足取りであっても、おっかなびっくりでしか進めない人」向けでないことは確かですね・・・。

結局調べてがんばるか、周りに詳しい人いれば頼むとかしか無いのかもしれません・・・。


いまだとプロパイダなどで出張設定サービスなど展開しているのもあるので、それを利用するのも手でしょうか?
たぶん一番確実な方法ではあります。

Luk
01-07-2012, 09:34 PM
返信ありがとうございます。

エラー報告をより詳細に行いたい、障害が起こらないようにいろいろ試してみたいという気持ちはありますが、専門用語をすべて調べて何時間も取説と格闘しなければならないので、自分で調べろと言われたら正直憂鬱です:(

しかし、私のような人でも、必要な情報を得るための手順や操作方法・対策の手順がわかれば短時間でチェックできることもあるはずだと思い、このスレッドを立ち上げたわけです(今ある他のスレッドでこれをやってしまうと、PCに詳しい方達の報告の邪魔になってしまう)。

正直、こういうのは詳しい人に任せた方が良いのかな・・・という気はしてます。
でも発生から半年たったエラーで運営からのレスも途絶えて、何もしないでいても頻度は下がらないので、何かしたいと思うんですけどね。

Mistmirage
01-07-2012, 09:47 PM
まぁスイッチ入れてはい終わりなオフゲーとは違いますからねえ・・・。



とりあえず運営には早く4001エラーに対する調査報告と、他にどうすればいいかの進展報告をしてもらいたい感じはしますね。
自己環境で他オンラインゲーム(最新のではTERA)では、全く何も起きていない訳ですから・・・。

自分はもうやるだけのことはやった感じなので報告待ちですね・・・。

・大手プロパイダに乗り換えた。
・レンタルルータが貧弱に見えたので、市販ルータかました。
これで一応出なくはなっています。

hagane
01-08-2012, 03:18 PM
自分は360ユーザーですが、今これ書いてるパソコンが壊れてたら新パソコンにはFF11を入れて遊んでみたいのですが・・
結構パソコンに詳しくない方には(自分も含む)ハードル高いですよね?^^;
ウィルスソフトとの兼ね合いとか、メモリが2G以上は弾かれるとか(これはネット情報で未確認)
後、確かネットの通信速度を上げる方法とか(MUTだったかな?)色々ムズイ;;

Matthaus
01-08-2012, 03:46 PM
ウィルスソフトとの兼ね合いとか、メモリが2G以上は弾かれるとか(これはネット情報で未確認)
後、確かネットの通信速度を上げる方法とか(MUTだったかな?)色々ムズイ;;

メモリ制限は32bit版OSの話で(実際には4GB制限)、MTU云々はXPまでのOSでの話です。

今からPCを新調するのなら、Windows7の64bit版を選択すれば、
上記を意識する必要は無く、制限等は全てクリアされます。

PCそのもののハードルが高いというのは、変わらないですが^^;

hagane
01-08-2012, 04:38 PM
メモリ制限は32bit版OSの話で(実際には4GB制限)、MTU云々はXPまでのOSでの話です。

今からPCを新調するのなら、Windows7の64bit版を選択すれば、
上記を意識する必要は無く、制限等は全てクリアされます。

PCそのもののハードルが高いというのは、変わらないですが^^;

回答有難うございます。^^スレ違なので、この辺で失礼しますね。

agrepika
01-09-2012, 12:26 AM
とりあえず、テンプレの記入例(パソコン版)

◆ご利用ネットワーク環境
■プラットフォーム: …Windows(WindowsXPとかWindowsVistaとかWindows7とか)
■プロバイダ:    …So-netとかNiftyとかJcomとか
■回線種別/キャリア: …NTTフレッツ光1GとかKDDIメタル100MとかJcom40Mとか
             ※JcomのようなCATV会社はプロバイダ・キャリア一体運営なので
              書くときに重複します
             ※利用開始時期を併記しておくのも良いでしょう。
             例)平成8年3月利用開始 とか

■通信機器:モデム  …三項目に分かれていますが、ケースバイケース。
      ルーター   屋内に引き込まれた配線がPCに届くまでに、小箱が
      Hubなど   何個あるか確認します。
            
      1.--(モデム)---(ルーター)---(ハブ)---(PC)
      2.--(モデム)---(ルーター・ハブ一体型)---(PC)
        ※たいてい[2.]だと思われます。
        小箱の背面あるいは底面に、型番の印刷されたシールがあるので確認しましょう。
        ※これも、リース品・購入品の別、利用開始時期を併記しておくと良いでしょう。
        例)ルーター・ハブ BUFFALO BBR-4HG 平成10年5月購入 とか

■エラーコード:FFXI4001 とかですね。

agrepika
01-09-2012, 10:01 AM
テンプレの記入例(パソコン版続き)

■PCの型番:
■OS:
■OSのサービスパックのバージョン:
■CPU:
■メインメモリー:
■マザーボードのチップセット名:
■グラフィックボードのメモリ:
■サウンドカードのドライババージョン:
■DirectXバージョン:
■使用のウイルス検知ソフトやセキュリティソフト:


(WindowsVistaの場合)
1.「画面左下の丸いWindowsの旗マーク」を左クリック
2.開いた画面の右側にある一欄から、「コントロールパネル」を左クリック
3.表示された画面の左上「コントロールパネルホーム」の下にある「クラシック表示」を左クリック
4.表示された各種アイコンから「システム」を左ダブルクリック

これで分かるのは
(例)
OS          Windows Vista HomePremium
OSのサービスパック  ServicePack2
(システムの種類)  32ビットオペレーティングシステム
CPU         プロセッサ Intel Core2Duo E7300
メインメモリー    メモリ(RAM) 2.00GB
----------ここまでが一画面内に表示される記述から分かります

5.コントロールパネルを閉じ、Windows画面の壁紙表示のところで右クリック
 これで開いた窓に「NVIDEAコントロールパネル」とか「ATI何とか(おぃw)」が
 あれば6.に進む。なければ9.へ。
6.「NVIDEAコントロールパネル」を左クリック
7.開いた画面の上に並んだ項目から「ヘルプ」を左クリック
8.開いた画面から「システム情報」を左クリック

これで開いた画面の「ディスプレイ」のところに「グラフィックスカード情報」が表示されます。
(表示されるものから必要なものの例)
システム情報
 オペレーティングシステム Windows Vista HomePremium 32-bit(ServicePack2)
DirectXバージョン     10.0
アイテム   詳細
 GeForce 9600GT  ドライバーのバージョン  178.13
          専用ビデオメモリ     512MB

9.「NVIDEAなんちゃら」がなかった場合、開いた窓の一番下の「個人設定」を左クリック
10.開いた画面の項目の下のほうにある「画面の設定」を左クリック
11.開いた画面の右下にある「詳細設定」を左クリック
12.開いた画面の項目が「アダプタ」になっているはずなのでそこの表示を見ます。

(表示されるものから必要なものの例)
アダプタの種類   NVIDEA GeForce9600GT
専用ビデオメモリ  512MB

13.「プロパティ」というボタンがあるので左クリック
14.開いた窓の「全般」「ドライバ」「詳細」と並んだタブから「ドライバ」を左クリック

(表示されるものから必要なものの例)
バージョン  7.15.11.7813

※8.で表示されたのが「178.13」で14.が「7.15.11.7813」となっていますが
よく見比べると 
[  178.13            17813]
[7.15.11.7813 ピリオドを外すと 715117813]↑が簡略表示な様ですね。
※しかしこれだとDirectXのバージョンが分かりません。Vistaだとほぼ無条件で
DirectX10以降が組み込まれています。


テンプレで「グラフィックボードのメモリ」とありますが、
「グラフィックボード」=「グラフィックスカード」=(ビデオ)アダプタです。

※余計な豆知識

 パソコンの内部部品で、CPUや各種カードを装着する大きな「板」をマザーボード(母板)と呼びます。
この板上には、カードを装着するためのいくつかの差込口(スロット)がありますが、ここに挿すカードは、
一括して、母に対して娘、つまりドーターカードと呼びます。
「ボード」に対して「カード」なのは、ずっと小さいからでしょう。
 大昔は、映像出力用カードは「ビデオカード」と呼ばれていたのですが、特に日本では早くから
「グラフィックカード(ボード)」略してグラボと呼ぶのが主流になったようです。
ちなみに何か下品な感じがするので、私はグラボという呼び方は嫌いです(^^;

Mistmirage
01-09-2012, 07:24 PM
初心者でも最低限、

・自己PCのスペックの調べ方 → なにかトラブルあった場合の運営からのテンプレ回答に必要

・自己PCで出来ること、出来ないこと、本当に必要なこと(特にセキュリティ) → ファイアウォールの設定や管理者権限などの設定変更などに必要

・自己PCのリカバリの仕方 → 何かいじって動かなくなった場合。

くらいは覚えておくってのはありますね・・・。

PCスクールなんてのもありますし。

わからないままでいくと結局どこまで行っても同じことの繰り返しですから・・・。

agrepika
01-10-2012, 10:27 AM
テンプレの記入例(PC版)さらに続き

さて、DirectXのバージョンについて。

先述したような、「NVIDEAなんちゃら」「ATiなんちゃら」等が見つからない場合、実のところ、Mistmirageさんの提示された
「コマンド入力」が、ほぼ唯一の方法になります。

ちなみに東芝、富士通、NECなどのメーカーでは自社Webサイトのサポートで、この手順を説明していたりします。
手順そのものはメーカー共通なので、

例えば東芝だと…リンク貼り付けちゃうけど、まずかったら削除削除(^^; 

 [http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008354.htm]

まぁ、こんな感じですね。

ちなみに、「ショップブランド」と呼ばれる、秋葉原などのパソコンショップの販売するパソコンだと
「NVIDEAなんちゃら」とは別に「VTune」というもの(真っ赤なVの太字アイコン)が画面下のバーに
あったりします。
これを左右どちらでもクリックすると「DirectXインフォメーション」という項目があります。
左クリックすると、テンプレで必要な情報の大半が表示されるというスグレモノです。

Matthaus
01-10-2012, 12:07 PM
先述したような、「NVIDEAなんちゃら」

余談ですが、正しくは、NVIDEAじゃなくてNVIDIAですね。

agrepika
01-10-2012, 01:48 PM
余談ですが、正しくは、NVIDEAじゃなくてNVIDIAですね。

あぁ失礼しました。たいていは確認しながら書いているのですが、慣れと思い込みは怖いw

※1行レスだと寂しいので---
ASUSは長年エーサスだと主張してたりしましたが、最近(といっても数年前、「ホントはアスースだけど
なんて読んでくれてもいいです」なんてインタビュー記事をどこかで読んで「ありゃりゃ」と思ったり。