PDA

View Full Version : タグ遊びをした者が誠意を込めて謝罪するスレ



katatataki
01-07-2012, 07:07 AM
そんなわけでタグ遊びをしていた人達の名が白日の下に晒されました。
「あー、こいつやってたのか。こいつならやっていても不思議じゃないな」と、納得できる結果もありましたが、
「え!? この人もこんなことしていたんだ……;;」と、ガッカリする結果も。


「ヘッ、バレちまっちゃあ仕方ねーぜw でっていう?w」
てな具合に、元より厚顔無恥な人達には何を言っても無駄でしょうが、
そうではなく、本当は悔やんでいる人達、実は恥と感じている人達もいると思います。
ここは一つ、虚勢を張らず己の本心を見て見ぬ振りせず、
素直な気持ちになって、この場で謝罪してみてはいかがでしょうか。

一思いに謝っちまえば楽になるよ! 誠意の込められた謝罪ならきっと許される! 
ここが分岐点だ! 畜生道から人の道へと戻る最後のチャンス! 人の心を取り戻すんだ!
誰のためでもない、あなた自身の魂の救済のために!

Sakura317
01-07-2012, 11:22 AM
うーん、私もタグ遊びにはものすごく腹が立っていたひとりです。

でも、あえて名前を再度さらさせるようなことはしないほうがいいのでは?

もちろんタグ遊びは非常に不快でした。
某匿名掲示板なら、こちらが見なければいい、向こうで何を言ってもいい。
でもタグ遊びは、自分は安全なところにいながら、高みの見物しながら、でも相手には自分の意見を通したいとか、
「ふーんバッカみたい、真剣になっちゃってサー」みたいな小馬鹿にしたようなことを安全なところで皮肉るとかそういうものを感じていました。

一言でいっちゃえば、某匿名掲示板でものいう人間より卑怯だと。

でも反面、フォーラムむかつく奴多いし、やりたい気持ちもわかるよ。
私はタグ遊びはしませんでしたが(DQNですが自分は安全なところにいて人を糾弾したいとは思わない)、DQNなんで、他の人のDQNを責めるつもりはないです。

私の場合だと、自分と異なる意見は構わないのですが、開発やゲームの不合理を指摘すると「それを努力しないのが悪い(自分はその苦行をやるから偉いんだ!)」タイプは、ヘドがでます。
たとえば姉妹フォーラムで「未完成のものに課金おかしい」という意見に対し、「これだけのものに月1000円も出せない人がおかしい、淘汰の時ですね」って言ったようなタイプです。(あの人、人を見下すようなことを口だけ言ってるけどインしなくなったみたいですね^^;そう思ってました。)
もちろんこっちのフォーラムでもいます。

そういう人は言っても治らないし、言いあいになって紛糾すれば自分まで悪く見られるから、こっそり皮肉りたい気持ちにかられたこともありました。
(逆に言えば直接相手を糾弾する私はタグでガス抜きする必要がなかった・・・たぶんフォーラムでは品行方正な人ほど言ってたかもしれないと思っています。)

だから敢えて、そういうことをした人は知らないでおこうと私は思っています。
(最初お名前見ちゃった人も数名いますが・・・フォーラムの中で「こんなタグしてた○○さーん、よくそんなこと言えますねーwww」みたいなことは言わないでおこうと。)

 *

三国志で、曹操が袁紹に勝利した後、陣営を探すと、曹操陣営の将兵からのたくさんの書簡が出てきたそうです。袁紹のほうが明らかに優勢だったので、曹操が敗れたあとの自分の処遇について配慮を求める手紙がいっぱい、袁紹の元に届いていたのです。

「書簡を出した者を調べて処罰しますか?」という部下に、曹操は、
「わしだって袁紹に勝てるか危ぶんでいた、ましてついてきてくれた将兵たちは非常に不安だったであろう。そういう書簡は中身を見ずに全部焼き捨てるがよい」と命じたそうです。

これからフォーラムで変なタグを付ける人もいなくなると思うので、これからのフォーラムのことを考えると、この曹操の故事に習うのがいいかなと思っています:o。

katatataki
01-09-2012, 12:20 AM
>うーん、

いや、ご指摘の通り、常習犯には何言ってもダメだと思います。
世の中には、「罪や恥の意識を持たない」人達がいます。
平気で嘘を吐ける人間、自分が良ければ他人などどうでもよいという人間、
つまらん自尊心満たすため(守るため)に虚勢張るだけの空っぽな人間、人の揚げ足ばかりとって喜ぶ人間などです。
そーいった人は放っておいていいんです。そのままずーっと一生、そういうままでいればいいんです。
どこかで気づいて心を改められれば、それに越したこたーないのですが。

でもその一方で、
「ついカッとなってやっちゃったなあ;;」
「しかもそれがバレちゃって、今後ずっとそういう目で見られるんだ;;」
と後悔して心痛めている人もいるんじゃないかと思いまして。
そうした人が救われるには、謝罪と懺悔する機会の場が必要かなーと。

悔やむ心、恥じる心、謝る心(その姿勢と勇気)、許す心、これらは人にとって大事なものだと思うのです。



私の場合だと、自分と異なる意見は構わないのですが、開発やゲームの不合理を指摘すると「それを努力しないのが悪い(自分はその苦行をやるから偉いんだ!)」タイプは、ヘドがでます。

スレチだけどこりゃケースバイケースで、その内容と人の感じ方によるかなあ……
続ける前提で不満を訴えているのに、「嫌ならやめてもいいんじゃよ」と言うのは、いつもげんなりしていますが。