Log in

View Full Version : プロデューサーやディレクターに、もっと語ってもらいたい



Greenberyl
12-30-2011, 07:19 AM
2011年も残すところあとわずかとなり、来年はいよいよFF11が10周年の節目を迎えます。
そこで、かなり前から思っていたことをお願いに上がりました。

それは、プロデューサーやディレクターにもっとフォーラムに書き込んでもらいたい、ということです。

現在はフォーラムの担当としてMocchiさんやFoxclonさんがいらっしゃいますが、プロデューサーやディレクターが表に出てくることでユーザに与えることのできる説得力や安心感はあるのではないでしょうか?
会社としての方針等ユーザからは感知できない部分もあるでしょうし難しい判断も絡むかも知れませんが、語れることだけでも構わないので大きなバージョンアップなどの際には何か一言いただけないかなと。
また、年始やロードマップ公開の際にはその年や未来の展望を語ってもらいたいという希望もあります。

「○○の取材を受けました」とかでスクリーンショットなり写真なりを1枚公開するだけでも何らかの広報を打とうとしているんだなと判りますし、以前公式ブログで公開していたような内容で日常を載せていただくだけでもユーザとの心理的な距離は今より近くなると思います。
馴れ合いたいというわけではなく、より円滑なサービスのためのフォローをしていただきたいという感じです。

先日の海外メディア取材の和訳・意訳による問題のように「誤解から生じる疑心暗鬼や不信」を未然に防ぐには常日頃から信頼を築いておくことも大切なのではないでしょうか。
上に立つ人には、自分で発した言葉に責任を持ってもらいたい。しかし、だからといって黙ってしまうのはさらに良くない結果を招くのではないかと憂慮します。

御一考をお願いします。

Raia
12-30-2011, 11:43 AM
別スレッドですが似たようなスレッドで
「なんでFF11のほうはプロデューサーさんからの書き込みがないの? 」
というスレッドでの公式の返答が以下のようなものです。


こんにちは

これは単純に運営方針の違いと言うほかありません。

フォーラムの運営方針として、FFXIでは基本的にコミュニティチームから返答を行うものとしています。

FFXIVに比較して圧倒的に少ない人数で開発しているために、開発者各人の負荷が非常に高い状況のため、開発者が個別に回答することによってフォーラムへの回答範囲に偏りが出ないよう、コミュニティチームが一元的に全スレッドを巡回して優先度の高い案件をピックアップして開発に伝えてくれています。
実はこのフォーラムと全く同じ形式で、社内専用のクローズドフォーラムが運用されており、コミュニティREPがピックアップした案件は一旦社内向けにスレッドが立てられ、全開発者とQAチーム、コミュニティチームなど関係者全員が見られる状態で社内でも議論が進められます。したがって「担当者に確認してきました」という風に回答しているレスは実は全て、一度関係者全員で揉んだ後に草案としてまとめられたものを最低でもプロデューサー、ディレクター、アソシエイトディレクターの3者が確認しゴーサインを出した上で、チームのコンセンサスとしてコミュニティチームより回答しています。
こうした運用体制のために、開発状況によっては多少レスポンスが遅れたりすることもありますが、より確実にチームの総意としてお伝えできるよう運営しています。

とはいえ、私含め少々遠慮しすぎている面もありますので、今後は恥ずかしがらずにもう少し各人からも発言するように努力しますね。もちろんその場合でも社内で揉んだ後のチームコンセンサスとしての発言になると思いますが。

追記:Mocchiのギャグなんかももちろん関係者全員でしっかりチェックしています。

FFXi68k
12-30-2011, 01:19 PM
プロデューサーやディレクターさんには、ここに書き込むのではなく公式トップから行ける
専用インタビューページや専用コメントページを用意していただくほうがいいのでは?

ここに書くと、100%間違いなく大勢がコメントに対してクレームつけまくるでしょうから。

OO_Dirna
12-31-2011, 11:48 AM
こういうのは、やるほうにとって一番怖いのは、言葉尻をとった揚げ足目的のクレームですよねえ。
こないだのZAMの件もそうですが、
「ああいったじゃん」「こういったよね」「こう解釈しました」「前もこうだったしこういうことじゃない?」→憶測も呼んで2chを通じてフォーラムも炎上。
火消しで胃に穴が開きます。

善意でユーザとの心理的な距離を縮めたいという想いを真剣に抱いている人がいくらいても、
揶揄・野次で元気を得られる、悪意のある人らが少なからずいる限り、今現在の書き込み頻度ですら、かなりのリスキーだと思います。
ぶっちゃけ、何を語ろうとも大半はあっちの「燃料」として持ってかれるでしょうからね。

個人的には、
黙ってしまうのはさらに良くない結果を招く・・・ってほどまでは危惧していません。

Greenberyl
01-04-2012, 01:14 AM
ご意見ありがとうございます。


別スレッドですが似たようなスレッドで
「なんでFF11のほうはプロデューサーさんからの書き込みがないの? 」
というスレッドでの公式の返答が以下のようなものです。
(引用省略)
そちらのスレッドは確認済みです。
その上で、プロデューサーやディレクターは「確認するほうの立場」なわけなのでGOサインに至るまでの過程が短くなるのではと思いこのスレを立てました。
コミュニティチームからの発表と、プロデューサー等本人からの発信では多少なりともユーザの受ける印象は違うと思います。
文字表示バグ関係のスレッドで田中P本人の発言があったのを確認し、問題をちゃんと認識してるんだなと安心したという経緯もあります。


プロデューサーやディレクターさんには、ここに書き込むのではなく公式トップから行ける
専用インタビューページや専用コメントページを用意していただくほうがいいのでは?

ここに書くと、100%間違いなく大勢がコメントに対してクレームつけまくるでしょうから。
理想論で言えばユーザが自由にレスをつけられるスレッドが良いのですが、年始等区切りの挨拶などはレスのつけられない(インフォメーションみたいな)スレッドでも良いと思っています。
また、公式発表に対してクレームがつくのはある意味仕方ないことです。
クレームを非として受け取らない姿勢は問題が在ると私は考えます。
理由のあるクレームとただのアラシと両方来るでしょうが、クレームはサービスの欠点を知る良い機会でもあるのではないかと。
※これはサービスに対する私の考え方ですので、ここで議論する問題ではないためご了承ください。


こういうのは、やるほうにとって一番怖いのは、言葉尻をとった揚げ足目的のクレームですよねえ。
こないだのZAMの件もそうですが、
「ああいったじゃん」「こういったよね」「こう解釈しました」「前もこうだったしこういうことじゃない?」→憶測も呼んで2chを通じてフォーラムも炎上。
火消しで胃に穴が開きます。

善意でユーザとの心理的な距離を縮めたいという想いを真剣に抱いている人がいくらいても、
揶揄・野次で元気を得られる、悪意のある人らが少なからずいる限り、今現在の書き込み頻度ですら、かなりのリスキーだと思います。
ぶっちゃけ、何を語ろうとも大半はあっちの「燃料」として持ってかれるでしょうからね。

(以下省略)
信頼というものは一朝一夕に築けるものではなく、構築に長い時間を要するものだと思います。
悪意を持って解釈する人は一定数存在するでしょう。
言い方は悪いですが、サービスを提供する以上、すべての客が「まとも」だとは思っていないはずです。
ですが、それを理由に普通のユーザを蔑ろにしてきた結果が先日のZAMの件での炎上であり、今の「何を発信してもクレームがつく」状況であると私は考えます。
失いかけた信頼を回復するには誠意を持って対応しているという姿勢を見せる必要があるのではないかと。
その一例としてプロデューサーやディレクター本人の展望や意見をもっと聞きたい、と思った次第です。
※上記のFFXi68kさんへの回答同様、私の個人的意見ですので論議はいたしません。すみません。


お三方とも、意見はありがたく頂戴しておきます。
概ねこういう反応は来るだろうと予想はしておりました。
そして、スクエニの回答もおそらく「検討はするが返答はしない」といったものでしょうね。

ですが、火消しではなくインフォメーションのようなものでも良いのでプロデューサーやディレクターが公式フォーラムに顔を出しておくことは大切だと思います。