View Full Version : 平成23年9月20以降の旧貨幣相場について。
Kasuka
12-25-2011, 05:53 PM
新裏(バルクルム、クフィム、ブブリム、タブナジア)が非占有エリアになった後の、オーディン鯖での旧貨幣相場ですが、銅貨12,000G→8,000G以下、紙幣10,000G→6,000G以下、貝11,000G→7,000G以下と現在(平成23年12月25日)も下がり続けています。
平成23年5月10日Vup(旧裏に毎日突入できる様になった変更)までなら、レリック防具・武器作成緩和として理解ができました。しかし現在は新裏に獣ソロで突入しアビ弱点を狙い、毎日狙った旧貨幣300枚以上とれてしまう現状、Lv75時点ではお世辞にも強いといえないレリック防具・武器の人気のおかげで旧貨幣相場は下がる一方です。
旧貨幣の収集が目的であるレリック防具・武器としては、これはもう緩和と言えないレベルだと思います。(毎日突入できるだけで緩和なのですから・・
御社が言われた、「若干流通量が増えるだけの緩和」を信じて我慢してましたが、アビ弱点について何かしら対応しなければ、「俺のFF11はレリック防具・武器」と思っている御社のファンは離れて行く事でしょう。
銅貨5,000G 紙幣3,000G 貝4,000Gくらいにしたいのですか?鯖ごとの相場が違うとおもいますが、せめて「緩和としての終着点」を知りたいものです。
長文失礼しました。
Yuunan
12-25-2011, 06:03 PM
難しいですけど
例えば
200枚取れて1枚5000ギル(取得しやすい)
100枚取れて1枚1万ギル(取得しにくい)
どちらも結果は同じ
レリック強化関係ない人にはいいですけど
作ってる人には作りやすくなってますね
旧貨幣紙幣に限らず需要と供給は難しいですよね
今は当初より楽に作れて悔しいにしか見えない。
仮に銅貨が5000まで下がったとしても1億近くかかるわけで、ダレもが作成に着手出来ないと思いますが。
そこまで下がれば新たに需要が掘り起こされ、供給が追いつかないのシーソーゲームでそんなに下がることも無い気がしますけどねぇ。
今はレベル99だから当時の75が苦労して作ったのと同じぐらい99で苦労しろって話でしょうか?
75制限時代に実装された武器を作るのに?
またまたご冗談をとしか思えません、
Matthaus
12-25-2011, 07:12 PM
旧貨幣に限らず、当時うん千万うん百万ギルで買った装備が、
現在数万とかに暴落してしまったものも少なくありません。
旧貨幣に限らず、こちらに関しては、どう思われますか?
自分も当時奮発して買った装備が、色々眠っていますが...
旧貨幣の値下がりは、現在レリック作成中の自分には喜ばしい流れですが、
これも時代の流れだと受け入れるしかないのでは?
価格下落中でも、私の所属しているLSでは、自分以外に一人しか作っていません。
いくら1枚1万の価格に設定したとしても、買い手がその価格で買っても良いと思わなければ、
(その価格分の価値があると判断しなければ)
結局売れず、売り手の手元に残るだけです。
結局売りたいけど売れないから、そこまで値下がりしているのだと思います。
ある程度まで下がれば興味を持つ人が増えてきて、そこで下げ止まると思いますよ。
Draupnir
12-25-2011, 08:30 PM
VerUPによって一喜一憂するのがオンラインゲームなんでしょうね。
昔は全滅しても300枚+100貨幣が運次第で数枚。
今だとソロでも300枚って本当に可能なんでしょうか?
強を複数名で2時間狩り続けても一人50枚ぐらい
弱だと混み具合に左右されますが、それでも複数名で300超えたかなーでしたが。
現在は新裏に獣ソロで突入しアビ弱点を狙い、毎日狙った旧貨幣300枚以上とれてしまう現状、Lv75時点ではお世辞にも強いといえないレリック防具・武器の人気のおかげで旧貨幣相場は下がる一方です。
アビ弱点について何かしら対応しなければ、「俺のFF11はレリック防具・武器」と思っている御社のファンは離れて行く事でしょう。
実際に新裏に行ってから言った方がいいですよ。
オハンナイトでもなく獣ソロで300枚なんて普通はまず無理です。
ごく一部のプロ獣が最高記録として300超えたことはあるかもしれませんが、ライバルが多くなっている現状で毎日平均的に300以上いくのは不可能です。
手馴れた人の最大取得枚数だけが表面化していますが、マイペースでまったり狩っている人もいます。
獣じゃなく他のジョブで裏に来てる人もいます。
獣ソロについて言及すれば、
ライバルがいなければ弱い方の敵で平均200枚以上はいけるでしょうが、実際はどこの敵も取り合いです。
最近の主流は強い方の敵狩りになってますし、一般的な枚数だと100~150枚くらいでしょう。
延長石も取り合いですし、はまった時は延長全部とるのに50分かかったこともありました。
最大値を平均値と思い込んでしまうのは実際にやってないからでしょう。
また、新裏は時間によって弱点が変わるので狙った貨幣だけを取るのは無理です。
もし、特定の貨幣だけに執着すれば魔法弱点タイムがあるので大幅に枚数減となります。
貨幣の下落が起こった要因はレリック装束+2の実装によるものです。
それまではレリック目的の収集者と金策目的の売却者との調和がとれていましたが、
レリック装束強化目当てに今まで裏に行っていなかった層がこぞって裏に通うことになったためです。
もちろんレリック収集目的ではないので売却者側となり貨幣の供給が増え相場が下がります。
そして、その人たちの多くは獣以外のジョブで裏に来ています。
獣ソロのせいで相場が下落したように書いてありますが、獣で貨幣稼ぎに精を出していた人の多くは収集目的であったため相場は下がることなく、むしろ昔に比べると上がっていました。
プロダクトライフサイクルの衰退期に来ているFF11で、昔のような数年単位のコンテンツなどはもうほとんどの人はやる気力がないでしょう。
レリックを持っている人と持っていない人の数からしてどちらを延命の対象として主軸に置くか考えれば答えは確定的に明らかです。
ただし、レリックの性能については作成の対価として見合うものではないので、昔に作った人にも作っててよかったと思えるような性能にしてほしいところですが。
アビ弱点の対応を叫ばれていますが、アビ弱点をつきにくくして貨幣の産出量を少なくしろということでしょうか。
そうなったらなったで、WS弱点でのオハン狩りの一人勝ちになるような気がします。
レリック緩和のための貨幣産出量は今のままでも良いのですが、問題は貨幣の使途がほぼレリック作成目的以外にないということです。
使途としては、約18000枚必要なレリックウェポンと一部位30枚程度のレリックカスタムしかなく、
レリック作成を目指さない人にとって中途半端な貨幣は必要がないので、売却という選択肢しかありません。
貨幣相場を上げたいのであれば、貨幣産出量の下方修正をするのではなく、産出増加分の新たな貨幣使途の追加修正を行った方が良いと思います。