PDA

View Full Version : 【質問】カテゴリ:テストサーバーについて



Masorix
12-04-2011, 08:12 AM
次回バージョンアップの限界突破クエストスレが大炎上となり
ふと、外国ではどういう反応をしているのだろう?と見てみました。
そこで気がついたのですが、日本語では

テストサーバー
テストサーバーに関するお知らせ/テストサーバーに関する不具合報告

という項目ですが、多国語版では(例として英語版)

TEST SERVER
Information (Test Server) / Test Server Bugs / Test Server Feedback

と、フィードバック専用の項目があります。(英語以外でも同様)
なぜ日本語と他国語で項目が異なるのでしょうか?

現在日本語版では各カテゴリごとにフィードバック項目が点在しています。
既存のスレッド、テストサーバー用ではなく本サーバーのスレッドの中で
テストサーバーのフィードバック・ディスカッションを行なっている場合もあります。
一方、参照してみた英語版では、Test Server Feedback 内でディスカッションしているようです。

後者のほうが探す手間も少なく、効率的に情報を汲み上げられると思います。
日本語版がそのような構成になっていないのはなぜでしょう?

Foxclon
12-06-2011, 02:32 PM
次回日本語では

テストサーバー
テストサーバーに関するお知らせ/テストサーバーに関する不具合報告

という項目ですが、多国語版では(例として英語版)

TEST SERVER
Information (Test Server) / Test Server Bugs / Test Server Feedback

と、フィードバック専用の項目があります。(英語以外でも同様)
なぜ日本語と他国語で項目が異なるのでしょうか?

こんにちは。

この点は、グローバルにコミュニティチーム内でもかなりの議論があった点なのですが、フォーラムの使い方の違いによるものです。プレイヤーの皆さんの使い方や、私たちコミュニティチームの取り回し方にも微妙ながら差異があり、それに対応する形となっています。

日本では、話題ごとにそれぞれのフォーラム(板)でスレッドを作成しているため、コンセプトが文字で説明された→テストサーバーに導入された→バージョンアップでライブサーバーに導入された、と、段階が変わっても同じ場所で状況を追いやすいというメリットがあります。

欧米も同様の設計を当初は想定していたのですが、実際の使われ方としては、割と「ジェネラル・ディスカッションでよろずの会話を」という動きが強くなりました。そのため、欧米においては、「話題ごとの区切り」よりも「テストサーバーかライブサーバーか」の区分を行ったほうが見やすく、また欧米のコミュニティチームでも集計等を行いやすい、という状況でした。

ですので、それぞれの状況にあわせてスレッド配置も変えています。

どちらが良いかに関する万能解は存在しない問題ですので、状況によって今後も柔軟に対応していきます。現在の日本語フォーラムの状況的には、今のままがよかろうと判断しているところですが、ご意見・ご要望等あれば今後もよろしくお願いします :)

Masorix
12-08-2011, 02:25 AM
ご回答ありがとうございました!
現状の形が日本語担当の方々にとってやりやすいのであれば
それがベターであるかと思いました。
山ほどあるスレッドから探すのは大変じゃないのかなぁと思いましたが
投稿した後にdevXXXXで検索すればいいと気が付きました。

また、ここを重点的に/皆でいっぺんにテストして欲しい!なんて項目として
テストサーバーフィードバック項目を使ってみたらどうかなあとも思いました。
例えば、12月10日の21時に全員ク・ビアの闘技場でBCやってみてください!とか。
メイジャンの試練の項目を挑戦してみてください!とか。

テスト参加資格がないのでもしもうそういうのがあるようでしたがごめんなさい。
色々と苦労も絶えないでしょうけれども頑張ってください!