View Full Version : マナーについての意見
widow
03-13-2011, 06:06 PM
このタイトルを見て、またかと思う人は多いでしょう。
が、最近追加されてきたコンテンツ -アビセアやメイジャン- に於けるマナーの低下は著しいものがあります。
その原因として考えられるものが
・単純にゲーム操作が忙しい。
これによって、本来交わされるべきコミュニケーションが成されない。
この「忙しさ」によって省かれていく、あいさつ、謝辞は数え切れないほどです。
いまさら「絆」がテーマである・・・などと発言すれば失笑ものでしょうが、開発側の意図する所はゲームのトップに挙げられています。「実生活に悪影響をもたらすことは望まない」。
私自身の体験になりますが、あいさつをするしないで揉めた際に相手側からこんな発言がありました。
「あいさつを強制するな」
あいさつを「強制」されていると感じている時点で、基本的な道徳観念が欠如してきているのではないでしょうか?しょせんはゲームだからと、忙しいからと言い訳をするプレイヤーは数知れず存在しています。実生活にも影響・共通してくる道徳観念の欠如・・・。この様な状況を作り出しながらも「実生活に悪影響をもたらすことは望まない」と謳う開発側の発言の矛盾。そして、相互に影響を受け与えるオンラインという環境。
プレイヤーのみなさん、そして開発スタッフのみなさんは、この状況をどの様にお考えでしょうか。顰蹙、罵倒は承知の上で、私はこの状況を決して看過すべきではないと考えています。
kenta
03-13-2011, 06:17 PM
「黄色ネームは誰のものでもない」の延長線と思っているのか、単に気にしていないのかわかりませんが
最近特に、アビセアのトリガーNMの沸かしあいで割り込んでくる日本人プレーヤーを良く見かけますね。
コミュニケーションがとりづらい相手ならともかく、言葉が通じる相手同士ではちゃんと相談をしてほしいです。
「最後尾は誰ですか?」(型紙PT同士の順番待ちなど)
「すみません。すぐ終わるので1戦だけやらせて下さい。」(型紙PTをやっているところにきた五行NMPTなど)
時間POPNMの取り合いは仕方ないし、取り合い自体を楽しんでもいいのですが、
こういうのは、運営側にシステム的に「整理券の制度」を作らせるのではなく、
ユーザー側が現場で話し合うべきではないでしょうか。それも外部掲示板ではなく、ゲーム内で。
整理券のしくみを作ってもらうのは、利用する側にしてもめんどくさいので
せめて運営側にも話し合いを促して欲しいですね。
keeper
03-13-2011, 06:42 PM
マナーに関しては、強制するものではないでしょう
この程度はマナーだと思っていても、他人は同じようには考えていないものです
それは自分にも言えます
自分の周りの人が守っているマナーだからといって、それを無視する人のことを考えないのはむしろ怠慢なのではないでしょうか
また、マナーを守った関係が、マナーというものが全く無い関係よりも必ずしもいいものであるとはどうしても思えません
黄色ネームは誰のものでもない、だから基本取り合いなはずです
顰蹙をかってでも取り合いにしたいと思ったのなら、交代である必要なんかないんです
Mazikiti
03-13-2011, 07:03 PM
問題はないと思います。
不便さを感じるのであれば各々それに応じて行動するだけの話ではないでしょうか。
俯瞰してユーザー全体の不利益が目立つのであれば、その様な事態が発生しにくい様にシステムの改善を求めれば良いですし、それ程の話でないならユーザー間で好きにやりあえばいい話かと思いますが。好きにやりあえと言うのは当人が好ましくないと思うモラル無き行動をバッシングするなり相手捕まえて徹底的に討論するなり無視するなり好きにしろって話です。
良くある話ですので主張は理解出来ますが、まず前提として普遍なマナーは存在しません。故に強制出来るものではありません。マナーとは特定状況で良しとされる行動形態であり、それを良しと考えない者もいれば自分の評価を悪しとされる事を厭わない者もおります。特定行動の是非を問う話ならともかく、漠然とマナーと言うものを当事外でどうこう言っても仕方の無い話ではないでしょうか。
私なら挨拶の件で言えば挨拶しない者に、した方が気持ちが良いからしようよ!と進めるだけです。
どうしてもさせなきゃ気が済まないなら挨拶をしないと不利益を被る環境を育てるまでです。
Shinemon
03-13-2011, 07:19 PM
絆ってゆう論点では、初心者のカテゴリに絆作りってスレがあります。
このたびの大地震で海外の方から日本語のディスカッションにお見舞いのスレが立ったくらいです。
ありがたいものですね。
Acerola
03-13-2011, 07:24 PM
現実に相手の顔をみて口を動かすのとはちがいますからね。
単にタイプスピードが遅い人とかもいますし。細かい事いいだすと
よろ~ってなんだよ!とか うぃ とか馬鹿か!とかなんでも w つけるんじゃねー!
返事が顔文字だけってふざけるのも程ほどにしろよ!とか気になる人はきになりますから。
LavieenRose
03-13-2011, 07:30 PM
発言の最後に「W」をつけるのは”ほどほどに”と、某電撃PSのおしょうさんも言っておりましタル
私自身の体験になりますが、あいさつをするしないで揉めた際に相手側からこんな発言がありました。
「あいさつを強制するな」
あいさつを「強制」されていると感じている時点で、基本的な道徳観念が欠如してきているのではないでしょうか?
マナーとは押しつけるものではありませんし、また人それぞれの尺度というものもあります。
ここの掲示板でも1つの要望に対して自分と意見が違う=甘えという短絡的な考えや部分的に賛同と個人の考えで違ってきます
現実ではこれはこうという規則のようになっていてもゲームはまた違うものです
あいさつに対してあいさつをしないのがマナー違反というのは基本的な道徳観念が欠如というのはすこし短絡的なのではないでしょうか?
その人の状況や考え方、ゲームのやり方がかかわる大半の人が迷惑だと感じさせていないならスタイルとしては問題がないと思います
Tiamat
03-13-2011, 09:17 PM
「黄色ネームは誰のものでもない」の延長線と思っているのか、単に気にしていないのかわかりませんが
最近特に、アビセアのトリガーNMの沸かしあいで割り込んでくる日本人プレーヤーを良く見かけますね。
コミュニケーションがとりづらい相手ならともかく、言葉が通じる相手同士ではちゃんと相談をしてほしいです。
「最後尾は誰ですか?」(型紙PT同士の順番待ちなど)
「すみません。すぐ終わるので1戦だけやらせて下さい。」(型紙PTをやっているところにきた五行NMPTなど)
時間POPNMの取り合いは仕方ないし、取り合い自体を楽しんでもいいのですが、
こういうのは、運営側にシステム的に「整理券の制度」を作らせるのではなく、
ユーザー側が現場で話し合うべきではないでしょうか。それも外部掲示板ではなく、ゲーム内で。
整理券のしくみを作ってもらうのは、利用する側にしてもめんどくさいので
せめて運営側にも話し合いを促して欲しいですね。
たまに割り込んでくる・横入り横取り等の表現を見ますが、正直何の権利があって自分達の優先権を主張しているのかがわからないですね
自分達が先に来ていたから優先されるべき!って意見なんでしょうか??
それが一般的なマナーだと言うののはさすがに無理があるかと
コミュニケーションとれる相手なら相談??これも言葉が通じるからこそトラブルが大きくなる元ではないかなとも思います
確実の他の団体が来ないと言い切れる状況でなら一考の余地があるかもしれませんが、そうではない状況での取り決めがマナーなのでしょうか?
五行はエンピリ素材NMと戦闘していると(最近はかなり減ってきましたが)「あと何戦ですか?」「1戦だけやらせてください」等のsayやtellをいただくことがあります
そちらにも都合があればこちらにも都合がありますので、譲ったりはしません(そもそも次○○さんのグループがNM沸かせていいですなんて権限を私は持ってないです)
最後にマナー云々についてですが、こちらに対しコミュニケートがあった場合は返事をするのが最低限のマナーだと個人では思っています
ですので戦闘中であれ問いかけにはお応えしていますが、さらに長文の返答が必要な質問をしてこられる方、こちらの都合を度外視して自分達の都合を押し付けてこられる方(先に一戦だけ~とかはこの典型かと思ってます)ってこちらにチャットさせてMPKでも狙ってるのかなんて思ってしまいます
私が言いたい事は交渉が万全の解決策ではない事と、交渉する時こそマナーを考えてもらいたいと思うことですかね~
Rikiya
03-13-2011, 10:47 PM
リアルではちゃんと分別のある方でもゲーム内でも同じ振る舞いができるかというとそうでもなかったり。ルールに沿っていれば文句を言われる筋合いではないと言うわけですよね。
自分としては先客が居れば一声かけて、不要な争いを避けるようにしてますが、これも個々の考え方一つで効率優先なら取った者勝ちが正しい選択ですよね。スレ主さんにとってはストレスでしょうけれど、これは仕方ないことです。自分が正しいと思ってとった行動がたった1人にでも伝わって共感を得れたらいい、くらいでプレイしたらどうでしょう?(私はそうしてます)
kenta
03-13-2011, 11:08 PM
>そちらにも都合があればこちらにも都合がありますので、譲ったりはしません
ケンカ腰ですねぇ。交渉できる余地がないじゃないですか。
早い者勝ちが唯一の正義とでもいいたいのでしょうか。
先に現場について連戦ができているPTは、あまり長時間やりすぎずに
ある程度やれれば自分たちがやりたい連戦を全てやりつくさずに妥協して引き上げるか、
もしくは交互・順番戦闘を受け入れてやればいい。
そして後から来たPTは、「黄色ネームは~」の原則だけにこだわらずに
できるだけ「横入り」にならないように相談をして、
「横入りをしたかった」から妥協して→「交互・順番」の方向に持っていけるように相談すればいいんです。
早い者勝ちを徹底すると、後から来た方だけが 我慢を強いられる ということです。
先にいるPTが頑なな態度を見せると、後から来た方が交渉を望んでいても態度を変えることがあります。
交渉ができれば、前にいたPTも横入りを最小限に抑えられ、後から来た方も諦めて帰らずに済みます。
話し合いが通じなかった経験はあまりないのですが、
ここまで言っても、それはあなた個人の考え方に過ぎない、とか言われちゃうのでしょうか。
Tiamat
03-14-2011, 01:13 AM
多少誤解をまねいてるようなので補足しておきます
>そちらにも都合があればこちらにも都合がありますので、譲ったりはしません
文字通り相手がどなたであれお先にどうぞ~ なんて事は言いません
ですが、もちろん占有権も主張しませんよ
仮に私が何らかのトリガーNMを連戦していてそこに後からどなたが来られても受け入れます
何団体が来ても受け入れますし、ソロの方からフルアラの団体さん全てを受け入れます
その上で、自分達も沸かす作業も放棄しませんよって事です
>先に現場について連戦ができているPTは、あまり長時間やりすぎずに
>ある程度やれれば自分たちがやりたい連戦を全てやりつくさずに妥協して引き上げるか、
すばらしい考えだと思います。
kentaさんが先にやられてる場合はぜひそうすればよいかと^^
ただしこの考えを後から来た団体が言うのは脅迫に近いものを感じますが
>もしくは交互・順番戦闘を受け入れてやればいい
ここは前回書きましたが、後からどれだけ来られるか分からない状況で順番決めるとは、後続の方に自分達でこの順番で決定してますので、アナタ達はその後ですよって排除しちゃうのでしょうか?
または後続来るたびに話し合い??
その後続の方がNAやEUの方であった時はどう対処されるのです??
>早い者勝ちを徹底すると、後から来た方だけが 我慢を強いられる ということです
ここにもかなりの矛盾が
現在戦闘中のNMについては占有権があると思ってますが、それ以降の権利は先にいようが後からこようが無いと考えてます
なので先にいた団体が権利を主張したり、後から来た団体がそれを譲れだのは根本的にズレた考えではと解釈しています
>できるだけ「横入り」にならないように相談をして
したがってこの「横入り」の意味がイマイチわからないです
この単語が出てくるのは先に現地へ行けば予定数の権利があると考えてるからではないでしょうか?
>話し合いが通じなかった経験はあまりないのですが
ここも前回ふれましたが、話し合いを否定はしませんが話しかけるタイミングを考えるのもマナーであると思います
kentaさんと私はおそらくサーバーも環境も違うでしょうし一概には言い切れませんが、本人達は交渉のつもりでもそう受け取れないものがたくさんありました
「一戦だけなんで先にやらせてください」「次は私たちが沸かせますね」「終わったらtellください」等
言葉使いが丁寧でも内容がお粗末なのが非常に多かった印象です
ついでなので書いておきますが、型紙NM等は事前にサチコメを確認してても行きます
稀にコメント書いてるだろって言いがかりをつけてこられる方もいますが残念な人だな~と思うだけです
もちろん自分達が先に始めてる場合は文句も言いませんし、拒みもしませんし、当然ながら無条件で譲ったりもしません
uchoten
03-14-2011, 01:25 AM
私個人は交渉しますし、完全無視された場合は心のBLに入れています。
せめて断れよ、と。
めったにいませんけどね。
それでもやっぱり交渉の押しつけはできないと思っています。
ちなみに交渉を持ちかけたとして
「早い者勝ちでお願いします」
と言われたら、交渉推進派は納得しますよね?
交渉に対応する=交互・順番を受け入れる
じゃないと思います。
それは交渉じゃなくて強制ですよね?
Kurenai
03-14-2011, 01:40 AM
私自身の体験になりますが、あいさつをするしないで揉めた際に相手側からこんな発言がありました。
「あいさつを強制するな」
あいさつを「強制」されていると感じている時点で、基本的な道徳観念が欠如してきているのではないでしょうか?しょせんはゲームだからと、忙しいからと言い訳をするプレイヤーは数知れず存在しています。実生活にも影響・共通してくる道徳観念の欠如・・・。この様な状況を作り出しながらも「実生活に悪影響をもたらすことは望まない」と謳う開発側の発言の矛盾。そして、相互に影響を受け与えるオンラインという環境。
これはオンラインゲームである以上顔の見えない相手側の状況を汲むべきですね
何かの作業をしている可能性、それ故に手元にキーボードが無い可能性、そもそも最初からキーボードが無い可能性
様々な事情があると思います。
寧ろなにかの作業を中断してでも挨拶をしなければいけないならばその方が実生活に悪影響をもたらしていると思います
revie
03-14-2011, 06:39 AM
モラルにのっとったマナーと、ルールにのっとったマナーがごっちゃになってるような、、、
それらは、別個議論されるべきかと。
unouno
03-14-2011, 07:18 AM
ルールとマナーを混同するべきではないですね。
マナーというのはあくまで個人の自発的な意志によるものであって他人から強要されるものではないです。
FFプレイヤーにはマナーを強要したがる人が少なからず昔からいる気がします。
supipi
03-14-2011, 08:15 AM
マナーを強要するのはあまり関心しませんよね。
相手の行動や発言をみて、「こいつ最低ー!」って思うなら自分はそうしない。
相手の考え方やマナーが自分に当てはまらなくても、相手にあわせるくらいの
器があっても良いんじゃないかと、私は思ってます。
後から来た方が、順番を守らす、「POPさせたもの勝ち」で話し合いに応じてくれない場合などは
相手にあわせてやってますね。(POP競争又はその場を去ります)
ここに書いてる事も私個人の単なる考えで、賛同していただける方が多ければうれしいですし、
それは違うだろー!という考え方があって当然です。
だからお互い譲り合った上での妥協点を見つけるしかないんじゃないですかね
マナーとモラルをもって行動し、相手に強要しない。
これだけですね
widow
03-14-2011, 09:16 AM
みなさん関心を持っていただいている様で嬉しく思います。
しかし、NMの順番等に関する議論のためにこのスレッドを立てたわけではないので、
そちらのお話は、別個にスレッドを立ててお願いします。
モラルとマナーが混同している。とのご意見に対して。誤解を招く文面であった様で申し訳ありません。
もっと基本的なコミュニケーションの部分が欠落していっていることについての一個人の意見のつもりでした。
簡単に申しますと、初対面の相手に対して、
・よろ
なぜ「よろしく」と言えないのか。
・あり
一人で挙げた成果でもないはずなのに「ありがとう」を省略する。
これはあまりにも失礼ではないか?と、私は考えています。
あいさつの強制については、件の会話から私自身の至らなさを痛感したこともあり、
以来強制はまったくしていません。様々な価値観をお持ちの方々のなかで、押し付け、強制が
どれだけ迷惑な行為であるか、現在は重々承知しております。
ただ今一度、最も根幹に位置する他者とのコミュニケーションの部分について、
みなさんそれぞれが考えていただければと思います。
kenta
03-14-2011, 11:00 AM
Tiamatさんの言い方を簡潔にすると、あなたが譲るのはかまわないが
何で私が譲らないといけないの?日本の法律やFFの規約で決まってでもいるの?
ということになりますね。
他人は知らないがうちは譲らない、というふうにしか受け取れません。
あなたたちが後から来たパターンの経験が少ないのでしょうか。
やはり、原則から譲らないという考えをお持ちのようですね。
もっと流れに任せて馴れ合った方が気楽にできるのでは。
uchotenさんのコメ
>ちなみに交渉を持ちかけたとして
>「早い者勝ちでお願いします」
>と言われたら、交渉推進派は納得しますよね?
私の場合は、いやいやながらも仕方ないと思いますね。その人たちとはそうするしかなくなります。
しょうがないので自分が参加しているPTも取り合いに参加することになって、
そして取り合いに負ける確立が多くてイライラするわけです。
しょうがないとは思いますが、今後は私たちも取り合い派になろう、などとは思いませんよ。
Shinemon
03-14-2011, 11:20 AM
マナーと交渉は別個の問題だと思いますので黄色ネームの取り合い、アビセアのNMの取り合い問題は除外して、
社会人としての最低限のマナー、ネットゲーム固有のマナーをもっている方とはできるだけ適切な表現とタイミングで会話すればよいと思います。そうでない人が相手の場合はスルーでよいと思います。(真面目な方はマナーのない人を見ると不快に思うかもしれませんが)
BeniZakura
03-14-2011, 11:37 AM
略語はチャットの宿命かもしれませんね。
「あり」と「ありがとう」では打つ回数が大きく変わりますし。
素早いコミュニケーションの為に略語やスラングが生れるのですし。
私は出来るだけ全文打つようにしてます。
多少遅くなっても出来るだけ打つようにしてますが、誤字脱字や意味不明な文章になることも多々あります。
笑って誤魔化しちゃいますが。ごまかせる相手には、、、ですが。
レベル上げのpt等の時は言い直したりします。
ただ、気にしすぎても仕方ない問題ではあると思います。
人それぞれですし、する人はしますし、しない人はしませんし。
書かれてる方もいますがマナーの教養もマナーが無いって事かもしれないです。
Acerola
03-14-2011, 12:08 PM
交渉すれば早い者勝ちでなんて言う人は稀ですよ。
普通は交互トレードの承諾か後○戦です。などと返事かえってきますね。
残り数が少なければ先にやってもらってその後ウチがわかすとやってます。
心配せずともこんな人たちはサーバーで限られてますのでひっそりとBLして
次から近づかないようにするのがお互いのためです。マナーがないとはいいませんが
協調整はない方達だとおもいますね。
今回の地震のニュースで各国はどうニュースをながしてるかというのがあって
中国のニュースの1つに日本人はこんなときにでもきちんと列を作っていてマナーがいいと評価されていました
逆に中国は少しでも隙間があれば無理やり入ってくるらしいです
あれだけ業者が業者がと文句を言ってた我々がその業者と同レベルのことをしてるのはいかがなものかと思います
僕は順番派ですがMMOですので取りあいを否定するわけではありません
しかしMMOだからこ相手がいるわけで言葉でのコミュニュケーションは最低限でのマナーだと思っています
外人ですらちゃんと交渉してくる人はしてくるのだから
順番だろうが取りあいだろうが言葉が通じる者同士に一言声をかけることぐらいはするべきかと思います
無言と言うのが1番困るのです
kametokure
03-14-2011, 01:25 PM
みなさん関心を持っていただいている様で嬉しく思います。
しかし、NMの順番等に関する議論のためにこのスレッドを立てたわけではないので、
そちらのお話は、別個にスレッドを立ててお願いします。
Kentaさん、Acerolaさん、Codeさん。
ご自分のマナー論なり価値観を語るのもけっこうですが、上の引用にも書かれているようトピ主はここで交渉について議論することを望んでおられません。交渉について議論したいのであれば別のスレッドを建てて議論するのが最低限のマナーではないでしょうか?
Shinemon
03-14-2011, 01:28 PM
日本人、外国人にかかわらず、/anonで無言や取り合い上等な人はいます。(それほど多くはありませんが)
嫌だと思いますが(自分も嫌ですが)人間同士なので仕方のないことです。
メーカーサイドには規約だけでなくある程度のマナーを啓蒙していただきたいところですが、
それでもそのような人がいなくなることはありませんので残念ながらスルーするしかありません。
取り合いに関してはバトルコンテンツの方で議論していただければ幸いです。
encore
03-14-2011, 01:38 PM
無言や取り合い上等がまるで悪いことのように言う方もいらっしゃいますが実際は悪いことではないと思います。
悪意を持ってその行為に及んでいるようならともかくスポーツ感覚で取り合いを楽しんでいらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
>Kametokuraさん
交渉だけのことで書いたつもりではないのですが誤解があったらごめんなさい
ようするに僕が言いたいのは
あいさつや、返事、交渉事だろうが無言は困る、嫌ってた業者のようなことをしてどうするんだって話でした
話は変わりますが、マナーというのは多くの事柄にからんできてここがマナーについての意見としてスレが立ってる以上
おそらくスレ主が思ってる以上に範囲は果てしなく広くなってしまうと思います
自分の思ってるマナーの話じゃないから他でやってくれの繰り返しになってしまうと思われます
>encoreさん
スポーツならなおさら開始や終わりには礼やあいさつはありますよ
encore
03-14-2011, 02:06 PM
>>code さん
確かにおっしゃる通り挨拶や礼というのもスポーツの一面ではあります。
でもその側面で無言で互いの意思を汲み取り合うことの楽しみというのもあります。
私が言いたかったのはこちらのほうです。言葉足らずで申し訳ないです。
kametokure
03-14-2011, 02:21 PM
>Codeさん
たいへん失礼しましたorz
たしかにCodeさんの書き込みはマナーに関するものでした、しっかり読まずにコメントして申し訳ありません。
マナーという言葉が広範囲すぎて果てしないというのは同意ですが、議論を煮詰めていく上で論点が絞られていくのも当然だと思います。
その上で、どこに話を持っていきたいかはスレ主さんの意向に従うべきかと。まぁなるべく最初ッから絞りこめるようにしなきゃですけどね。
SumiEarl
03-14-2011, 03:41 PM
・よろ
なぜ「よろしく」と言えないのか。
・あり
一人で挙げた成果でもないはずなのに「ありがとう」を省略する。
これはあまりにも失礼ではないか?と、私は考えています。
まぁ。そう思う人もいるってことだよね。
この話をするにあたっての前提に、タイピング速度は普通で忙しくないというのを入れるとする。
とすると中身が子供って可能性があるのかな。もちろんネット上だから年齢なんて関係ないだろう!といいたいのは山々だけど実質の話。
たとえばwidowさんが、年配な方50歳と過程して「よろ」をいうのを15歳だとする…。
もしかしたら15歳の間では「よろー^^」って言うほうがその人にとってはフレンドリーで親しみやすいのかもしれない…。
そうゆう人は相手が失礼だとおもってるなんてちっとも思っていません。
自分の表現の自由!自分らしさを体全身で叫んでいるんだと思います…。たぶん。
以降の行動と言動を見て、その人と今後関わりあいたいのかどうかを判断してその人に直接いってあげるのをおすすめします。
ソリ合わないのに言うとトラブルのもとで反発するだけだし。
リアルでもそう言ってるならいずれマナーの壁にはぶちあたるんだしうぃどーさんの手を煩わすことはないとおもいます。
逆に言うと、大人の人がちゃんと言葉遣いを正しく使ってるのは、あいてにそんな不快感を与えて自分の人間関係が不利にならないようにだと私は思います。主に仕事で。その習慣があるからこそ失礼だとおもうんだと思います。
さらにいうと失礼だとかおもわれて痛いおもいをしたことがあるからこそ、ちゃんと自分で補足(言葉で補ったり~)できるんだと思います。
要するに未だそうゆうのができてない子はそうゆう近辺が不自由なんです。
逆にPTとかで最初「よろにゃー」からはじまってみんなが「よろにゃー」って言ってるのに(初対面でも)自分だけど「よろしくお願いします」っていうとノリ悪いと思いませんか?若者(わかものっぽくしてる人たち)の特権だとおもいますよー。
にゃーにゃーPTはにゃーでやったほうが絶対楽しいですよ~。
かなり脱線しましたが、こんなところです。
まとめ。
言葉1つだけをとって判断しないでほしいのです。若輩者もおおいですがそこは年配の寛大な気持ちでなまあたたかーく見守ってあげてください。もしもこれじゃだめだ!と思ったならその人と仲良くなって最大の効果が得られるタイミングと言葉で教育してあげてください。此処で言ってたのじゃたぶん彼らには通じません。
あとわたしが「よろしくおねがいします」をテンションで「よろにゃーーー!!!」って言うのを許してください…。
nyankororin
03-14-2011, 05:20 PM
なんとなく頭が固いというか、所詮ゲームなんですからもっと気楽でいいのではないでしょうか?
「挨拶はこうあるべきだ」のように語っていらっしゃいますが、私は、相手に応じてさまざまな挨拶があってしかるべきだと思います。
たとえば、フレンドやLSメンバーなど気の置けない仲間同士なら「よろ」や「あり」でも十分な挨拶ですし、「もぎゃ」でも「ぐぼ」でもいいんです。
あるいは、初対面同士でも同じ目的を遂行して連帯感を持てば「よろにゃーーー!!!」とかいう言葉も(人によっては)自然に出てくるでしょうし、誰もが受け入れると思います。
widowさんに対してそのような挨拶をした人たちは、もしかしたら同じ目的を遂行する「仲間」のつもりで親しみをこめて言ったのかもしれませんよ。
keeper
03-14-2011, 06:52 PM
某狩人オンラインでは
挨拶を強要したがために
入室時に「よろしくお願いします」
クエスト開始時に「よろしくお願いします」
クエスト終了後に「お疲れ様でした」
退室時に「お疲れ様でした」
という風習が根付きました
挨拶ってそういうもんなんですかね
全く気持ちの篭っていない通過儀礼のような風習ですが
だからこそ、これすらしない相手を物凄く叩きます
意味があるのでしょうか
自分と同じような挨拶をしない相手に何故そこまで不快感を感じるのかさっぱりわかりませんが
widowさんは、人と自分を同じに考えすぎなんじゃないでしょうか
widow
03-14-2011, 07:55 PM
みなさん、ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
価値観は人それぞれ。私という一個人の価値観もそれに含まれます。
こんな頭の固いプレイヤーもいるのか!とだけ思って頂ければ、スレッドを立てた意義もあると思います。
かなり大勢の方にも見ていただいているようですから。
考え方を変えるということは、とても難しいことです。
私のこの様な考え方も、この先変えることは難しいでしょう。
だったら辞めれば?というご意見もあるかと思います。御尤もです。
ですが、FFXIというゲームに、悪く言えば毒されてしまっている自分がいまして、
簡単に辞めるという選択も取れない状況です。情けない限りですが・・・
それ以前に、私はこのゲームが好きです。それはサービス開始から変わっていません。
現在は、序々にソロ活動がし易い環境になってきています。
これからはそういった、ソロでのプレイスタイルを模索していきたいと考えています。
なにか幕引きの様なコメントになってしまいましたが、ご意見はどんどんご返信ください。
Mazikiti
03-14-2011, 08:21 PM
マナーを強要出来ないってのは強要を正当化出来ないってだけの話ですから、頑固にマナーを押し通したいなら好きにすれば良いですよ。
価値観の相違で対立したりする事になってもそれはお互い様ですから。相手も頭固いだけです。
ただ最終的にどちらが折れるか、或いは折れる前に問題を投げ出すか、それだけの話です。
一方的に、当事外で相手が間違っているなんて批判をしていても解決にはならないだけの事です。
無責任な発言になりますが、切り替えが利かないなら当事者同士で徹底的にやりあって下さい。
Tiamat
03-15-2011, 01:03 AM
ここは交渉する・しない等を議論する場ではないとの事なのでこれで最後にいたします
違うんだから書くなよと言われちゃいそうです、いきなり別スレに書いても目に入らない可能性もありますのでここへの書き込みお許しください
>Tiamatさんの言い方を簡潔にすると、あなたが譲るのはかまわないが
>何で私が譲らないといけないの?日本の法律やFFの規約で決まってでもいるの?
>ということになりますね。
>他人は知らないがうちは譲らない、というふうにしか受け取れません。
>あなたたちが後から来たパターンの経験が少ないのでしょうか。
>やはり、原則から譲らないという考えをお持ちのようですね。
>もっと流れに任せて馴れ合った方が気楽にできるのでは。
このあたりについては前回理由も明確に記入してるつもりなんですがね
私が一貫して主張していますのは、権利が無いものを譲りようもないって事なんですけどね
先発の方も後続の方もソロもフルアラも同じ土俵の上で勝負しましょう、それが一番公平かつトラブルが起こりにくいと思ってるわけなんですが
kentaさんが沸かせた者勝ちに嫌悪感をもたれるのは自由ですが、交渉というキレイな言葉でその考えを押し付けたりはしていませんか?
無用なトラブルを避ける為に下手に交渉するより沸かせ合いがいいとは思ってますが最良の方法だとは思っていません
ですのでいくつか質問させていただきたいです。回答はこちらではなくバトルコンテンツに[アビセアのNMや???の取り合いについて ]というスレがありましたのでぜひそちらにお願いします
①何度か書き込みましたが回答が得られてないので再度質問ですが、二者間で交渉が成立したとしてその後第三第四の方が来られた時はどう対処されるのか
②サーバーが言語別ではないので、チャットでのコミュニケーションが難しい方への対処の方法
③交渉すれば大抵は解決できると見受けられるのですがその根拠をぜひ。交渉を持ちかけるより遥かに断るほうが勇気がいると思いますので。さらに言うと明らかに片方が有利な交渉とかをせまったりせまられたりするケースもあるでしょうし
ちなみに私は①②③の問題は解決できていると思っています
①に関しては先後関係ない条件を提示してるつもりですし、②に関しても日本人には○○NAにはxxなんてダブルスタンダードも使いませんし、③はどのような条件を提示してこられても主義は一貫してるので断りやすいです。
煽るつもりはありませんが、交渉でこれらを解決できるのであれば、時間popNMも釣り合いにはならずに済むのではないでしょうか?すぐに釣らないと消滅するわけでもないですし・・・
>しょうがないので自分が参加しているPTも取り合いに参加することになって、
>そして取り合いに負ける確立が多くてイライラするわけです
もしもこのあたりが本心で議論されてたのなら語るに落ちるってやつですね
自分が有利な状況にもっていこうとする為だけに交渉って言葉を使われるなら交渉派の方からもいい迷惑かと思います
散々このスレと無関係な内容を書いてしまったので最後にマナーについての意見を
>・よろ
>なぜ「よろしく」と言えないのか。
>・あり
>一人で挙げた成果でもないはずなのに「ありがとう」を省略する。
>これはあまりにも失礼ではないか?と、私は考えています。
・よろしく
なぜ「よろしくお願いします」と言えないのか。
・ありがとう
一人で挙げた成果でもないはずなのに「ありがとうございました」を省略する。
これはあまりにも失礼ではないか?と、誰かから思われてるかもしれません
自分の価値観は大事にしつつも他人の価値観を否定しない所からコミュニケーションがマナーが生まれるのではと思います
スレ違いを自覚しながら書き込んでる私がマナー云々を語っても説得力はありませんが<(_ _)>
マナーの問題ってむずかしいですね。自分は中の人の性別だとか年齢だとか、聞くつもりもありませんし興味もありません。なので、一人の仲間として会話したときにため口というかフランクな表現になることもあります。もちろん誰にでもというわけではありませんが。なぜそうするかというと、ありがとうございました。とかよろしくお願いします。とかだけだと、すごくよそよそしい感じや気持ちの篭ってないように思えてしまうんですね。なんで少し寂しいかなと。文字だけだと伝わらない部分も多いので。相手あってのことですから、答えは一つではないと思います。それでも考え方の違う方がいてお互いに意見を言えるだけでも、それは進展だと思います。自分が正しいと強要するのではなく歩み寄ることが一番のマナーなのではないかと考えています。
illusionist
03-15-2011, 02:34 AM
目の前にいるのは自分と全く違う世界に生きている他人だと意識するだけで、
かなり違ってくるのではないかと思います。
よくゲームの主人公とかカッコイイ(って設定の)人とかで
「・・・ああ」「・・・いや」「・・・PASSさ」とか最低限のことしか言わない
キャラクターがいると思います。
挨拶の受け答えとかも一緒で
「よろ(しく頼む)」「よろ(しくお願いします・・・)」みたいな感じで、
口数が少ないクールな冒険者、口ごもってしまうシャイな冒険者と
脳内変換すれば、相手の方の言葉が足りないことくらい全然気になりませんよ♪
私は、以前にシャウト募集のレベル上げのパーティを組んだとき
「みんなで頑張りますにゃ♪」ってPT会話で挨拶したら、
「初対面の相手に対して、普通にしゃべれないんですか?」って注意されて
画面前でポロポロ泣きだした経験があります。
個人的にはマナーについて厳しく言ってる人の方が
敬語だけど嫌味やトゲのある発言が多くって
PTやLSの空気を悪くしたり人を傷つけたりすることが多いような気がします。
相手の方のマナーを指摘する必要があるときは
相手の方も口には出さないけど自分に不満を抱いているかもなので
優しく友好的に伝えることが重要じゃないかなって思います。
正しいことをしてたとしても、相手の方を傷つけちゃダメですし
面と向かって高圧的にダメだしされちゃうと、泣いちゃいますので・・・。
マナーって捉え方は人それぞれだと思いますけど
暴言とか悪口以外なら、
出来る限りお互いに許容しあえると嬉しいな~。
ありきたりの言葉ですけど、みんな仲良くを目指していきましょ♪
Tihaya
03-15-2011, 03:17 AM
マナーは強要されるものではない!とさも自信ありげに当然のように語っていらしてる人いるけど冗談じゃない。俺ら凡人がマナー(道徳観)が語る以前に、
歴史的にも有名なミル、カントなんど既に何百年も前から、経済学的に、哲学的に、社会学的に数多くの天才・秀才方が議論してきた物凄く難しいテーマなのだ。そして未だにこれといった明快な答えすら出ていない。勝手に結論付けて「マナーは押し付けるものでない!」など無知・無学からいう事じゃない。
現在の東北関東沖震災での被災者地域での日本人の「マナー」の良さは世界が賞賛するほど素晴らしい美徳であり、誇りである。この日本人の誇るべきマナーを押し付けることが何が悪い?むしろ奨励すべきくらいだ。自己愛、自分中心主義を「自由」であると履き違えてる自分勝手な流れがむしろ恐ろしいと思わないのだろうか。
そして昨年ベストセラーとなったハーバード大学教授マイケル・サンデル氏の「これから正義の話をしよう」にもこのトピックが語られている。是非読むべきだ。そして1789年カントは「道徳形而上学言論」という小難しい本を出版している。200年以上前だ。マナーについて語ると、かなり難解な本一冊になるくらいに考えたほうが良い。
あと社会的一般常識で行動できる人間はお互いマナーの押し付け合いなどしない。そういう事が起こるのは必ず、自分勝手で社会的行動が取れない人種が居る場合のみ。その手のタイプは必ず自分のみの利権を優先したがり、相手を思いやる心はまず持ってない。例外は認める。
Seraphita
03-15-2011, 03:51 AM
マナーなんて人に押し付けられて強要させられるものでも
他人に無理やり押し付けて「守れ!」という風に強要するものでもないでしょうに
挨拶に関してもチャットが苦手な人や、タイピングが苦手な人などもいるわけですし
「よろしく」「ありがとう」と打ったとしても「無愛想すぎる、マナー違反じゃないのか?」と突っ込まれる可能性だってあるわけですから、難しいところではないかと思います。
全員がマナーを守って楽しくプレイというのは理想ではありますが
そうもいってられないのが、オンラインゲームの難しさでもあり面白さでもあると開き直っています。
NMの交渉も人間相手ですからね、うまくいくときもあれば無視されたりもします。
相手にメリットの無い交渉っていうのはなかなかね。うまくいかないものです。
交渉に応じるか否かも相手次第なわけですから、交渉の席についてくれればラッキー程度に思うのがグッドでしょう!
Acerola
03-15-2011, 08:40 AM
>>tiamatさん
発言からしたら当然なんでしょうけど、交渉したことないんだなと思わせるレスですね
①後から来た人とも交渉する。それだけです。
私の前回のレスの通りこれで返事かえってこないもしくは早い物勝ちでという人が
レアpopHNM扱いだという事をまず理解しましょう。当方かなりアビセアはやりこんでますが
たとえ一時期HNMLSに所属してたような方達でも早い物がちでとか言い出す人は稀です
②外人がいるのは何も最近からじゃないんですが・・。
外人は順番なんて守らない。そんなルール一部の日本人にしか浸透してないだろって意味なら
外人だって順番をもちかけてきます。take your turn などよくtellで見かける人も多いと思います。
片言の英語を並べるだけで十分に理解してくれます。
③断るのに勇気がいる× 交渉が面倒だから断る○
①、②を読む限りはこうですね。交渉が成立しない場合結局は取りあいになるから
最初から取りあいの方が良いと言うのもこうとしか。
ただ交渉したくないというのであればそれでいいんじゃないですか?
貴方の言ってることを批判はしますが,それで今取りあい上等でやってる人が
順番持ちかけてくるとは到底思えませんので。稀といいましたが私の鯖でも
こういう人達ちゃんといますので何も自分達だけではないので安心してください。
SumiEarl
03-15-2011, 08:48 AM
てぃはやさんへ
此処はそんなこむつかしーこといってるんじゃなくてさきっと。
「私はこうおもう!」と「現状」を言ってるんだと思うんだ……。
もし貴方が無知、無学でないのであれば、みんなが語尾をやわらかーくまろやかーにしてる中で一人だけキツくする必要ないじゃない。
マナーとは言わないけど、相手に受け入れやすい話し方と言うのも必要になってくるんじゃにゃいかにゃ~。効率的にも。
ディスカッション的にはてぃはやさんはただしいのかもだけどさ…。
うぃどーさんへ
うぃどーさんも言ってたけど人の考え方を変えるのは難しいんだよね~。
それは分かってるんだけど、だからって一人でとじこもらないで;;外にはいっぱい人が居ます。
せっかくオンゲーなんだから一緒にあ~そ~ぼ~ヽ(´ー`)ノ
1000人に会えばきっと1人ぐらいは友達になれる人ができるとおもうのです^^
L_J_Gibbs
03-15-2011, 09:12 AM
取合いとかとは関係ないのですが、最近まわりでスカイプを使用しているユーザーが増えてきて、その方たちはスカイプ同士だとマイクでコミュニケーションするのでキーボードがもう近くに無いんじゃないの?っていうくらい挨拶しなくなってますね。全員じゃありませんが。
Acerola
03-15-2011, 09:19 AM
スカイプ使ってる人私の周りにもいますねー。
75で停滞してる時はFPSとかやってましたしそんときはキーボでチャットしつつなんて
できなかったんでボイスチャットほぼ必須でしたが、個人的にはあんまり好きじゃないですね、これw
widow
03-15-2011, 12:26 PM
「マナーについての意見」というスレッドタイトルが誤解を招いているようで申し訳ありませんが、
ここはNMの交渉等について論じるために立てたスレッドではありません。
NM関係のお話は、別個スレッドを立ててお願いします。
ここではもっと日常的なコミュニケーションについて問題を提起しています。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
Fujisan
03-15-2011, 12:46 PM
ヴァナではなくてこのフォーラムを見ていて思ったことがあります。
ある意見に対して反対意見を持つ人が、高圧的な態度で反対意見を吐いて、
・他の人の意見には耳を貸す必要がない
・何をバカなことを言ってるの、くだらない
そういった印象を受ける発言をしていて、見ていて不愉快になりました。
ここはディスカッションの場で、いろんな意見があります。
いろんな人がいますから、考えもさまざまで
誰もが話題の事柄に深い知識を持って意見しているとは限りません。
自分と反対意見でも、相手の立場や気持ちになって考えてみたり、
知識不足で的外れに思える発言でもやんわりと指摘してあげるとか
そういった思いやりというマナーを、このフォーラムでも大事に
してほしいと思います。
辞書によると
マナーとは礼儀・礼儀作法
礼儀とは人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動様式。特に、敬意を表す作法。謝礼。報謝。
大抵の人は言われるまでもなく守っているでしょう
しかし簡略した返事などすらしないひどい人が存在するのでこういったスレが立つんではないでしょうか?
たとえ簡略したような挨拶や返事でもいいんです、どういう状態なのか尋ねる、自分がどういう希望なのか伝える
ただ一言言ってくれるだけでいいんです
リアルで声をだして挨拶しないまでも会釈をする人がいるでしょう
バスや電車で相席になるとき空いてるか一言尋ねるでしょう
その程度でもいいんだと思います
しかし画面越しで無言では何も伝わりません、あなたが相手をしているのはNPCではないんですと
言いたくなるようなひどい人がいるのも確かなのです
Pyonsama
03-15-2011, 02:00 PM
スレッドの趣旨と違っていたら申し訳ないが、挨拶という点で一言。
時期的には半年くらい前だったかと思いますが、自分が所属しているLSでこんなトラブルがありました。
「あるLSメンバーに挨拶をしなかったからということで罵倒テルをもらったメンバーがいた」ということです。
半年前の揉め事にいまさら首をつっこんで真実を知る気はありません(LSリーダー仲介で解決してますので)
本当に挨拶をしてないのかも知れませんし、したけどエリアチェンジで届かなかっただけかもしれません。
したかしないかは置いておいて、罵倒テルで説教は大人げないのでは・・・
ちなみに当人たちは他のメンバーの挨拶には応えていたので「挨拶ができない人間」ということは無いと思います。
Reuenthal
03-15-2011, 02:04 PM
私も初対面の挨拶が「よろ」とかだった人は解散した後BLしてますね。おかげでリストいっぱいですが・・・
Pyonsama
03-15-2011, 02:23 PM
PT誘われて断ったら中指立てられた時くらいかな、BL機能使ったのって・・・
だってそのちょっと前にもレベル上げPTに参加してたし0時回ってて眠くなったから
定型文使ってだけどその旨伝えただけなのに・・・
tohka
03-20-2011, 10:21 AM
突然な投稿ですみませんが
私は略語を多用します、いまだに「k」とか使います
最初の挨拶は丁寧にしますが二言三言目にはすでに言葉を崩しますね
それと返事ですが、
めちゃくちゃ忙しいときに話しかけられたりしたとき、
たとえばNMの最終だったりとかなら無視しますね
それこそ、返事できない状況なのが見てわからないのか、と思います
でも、ここのディスカッションを見て、少し異端なのではないかと思いましたので
少しずつ周りの空気を見て改善するようにしたいと思います
gorotan
03-20-2011, 12:13 PM
復帰してからのPTが会話少ないなとは感じていますが、マナーとかは考えていませんね。
ボクは最低限「よろしくお願いします」と「お疲れさまでした、ありがとうございました」それと返事があればいいかなと思っています。
それが略語でも構わないですね。
kamiwataru
03-20-2011, 03:32 PM
すごい勝手な理論を展開させてもらうと
ルールとマナーは違うってのはよく言われてる事だと思うんですけど
どう違うのか?という事について自分は
ルールを守るのは他人の為(極論言えば自分の為なんですけど言及しません)
マナーを守るのは自分の為、だと思っています
よく「マナーを押し付けるな」という事を聞きますが、それはその通りで
マナーと言うものは他人が決める物では無いんですね
じゃあ誰が決めるんだ?ってのはまあ自分が決める物ってのが結論になります
この理論展開で行くと世間一般で言うマナーが悪い人(もちろんルールに触れない程度)
というのも全く問題無い、という事になりますが本当にそうでしょうか?
もし自分がそんな人間だったと想像して、デメリット感じませんか?
さっきも言ったマナーの悪い人間としての悪評が貴方についてまわりませんか?
他人に貶され、恨まれ、疎ましく思われても何とも思わない人ならまあいいですが
そおいった悪評が現実的に自分に害を与えない可能性も無くはないので
逆にマナーを守る人は、他人から感謝され、愛されるでしょう
例えばPTを組んだリーダーにそう思われていれば、次も誘ってくれたりするでしょうし
他人にマナーの良い人間だと思われていれば、それは自分のメリットになるはずです
ここで極論言ってしまうと
つまり「マナーを守るという行為」というのは「自分を良く見せる為」と言ってしまえると思うのです
簡単に言うとカッコつけているのです、もちろんいい意味で
で、マナーを守る、守らないって話に戻ってきますが
極論言えば別に守らなくてもいいです、それに対して誰も文句を言う筋合いも無いと思います
ただNMを横取り(そう思われる行為)すれば相手に同じ事を返されますし
それに対して文句を言う筋合いは貴方にはありません、自業自得ですしね
そういった、上でも述べたメリット、デメリットを考えた上で
自分のカッコつけ具合、マナーの度合いについて「自分で」決めればいいんじゃないでしょうか?
繰り返しますが。マナーを守るのは自分の為です
自分が大事でないならいくらでも無視してよいかと
Kanatan
03-20-2011, 06:02 PM
このトビとは少し話が変わりますが、ご勘弁いただけないでしょうか?
日本人相手の場合、マナーや礼儀や常識など私の場合は、まだまだ不十分な点も
多いので、大きな事言えないので、言いにくいんですが、
それでも、そんな私のような、まだまだ不勉強なものでものから見てでも
明らかに礼儀もマナーも常識も遠慮も謙虚さも無い外人さんが多すぎませんか?
例えば、結構、私の場合、アビセア等不参加時は、2あかキャラとPT組んで
2きゃら操作で、PTで狩りに行く場合多いんですが
「PT空きあるか?誘え」って言う恥知らずなテルをしてくるのは決まって外人
日本人では、そのような恥知らずなテルは一切しません。
ソロ活動時、PT参加希望もなし、緑サチコメ記入もなしなのに勝手に
テルでPT誘ってくるのも、これも決まって外人。
日本人では、そのような謙虚も遠慮も無い人はいません。
(これに関しては、この前、クフタルで、LV90なのにそこのかに(LV60-63敵)
のメイジャンでシャウトでメンバー募集する外人さんいました。そんなもの
ソロでしなさいと思い、シャウトを無視してたら、テルで誘ってくる非常識さ、呆れて
物が言えません。勿論PT希望も緑色サチコメ無しの私です。LV76暗黒でスキル上げ
してました。)
昔は、外人さんが困ってるときは手伝ったんですが、彼らはいい気になって
更についでにこれも頼むって人多すぎて、最近はもう外人さんが「たすけて」
定形使ってシャウトしても無視してます。
(ひどい例では、辻レイズして助けたら、ついでにPL依頼する外人とかね)
日本人のマナーのひどさを問題にしているトビですが、日本人の場合、最低限の
礼儀やマナー、常識、謙虚さをお持ちの方がまだまだ多いのが実態です。
このような超非常識な外人さんに対し、皆さんは、どう考えてるかご意見を
お求めいたします。
Shinemon
03-20-2011, 06:31 PM
このような超非常識な外人さんに対し、皆さんは、どう考えてるかご意見を
お求めいたします。
きっぱり、「no!」と一言だけの返事で結構です。あいまいな返事は誤解を招きますし、無視すればそれこそマナーの悪い人と見られてしまうかもしれません。(タブの【せっかくですが~】などは使わない方が良いです)
i_love_tarumo
03-20-2011, 06:59 PM
Kanatanさんの言っている非常識な外人さんについてですが、これは考え方の違いです。かれらは「嫌なら嫌だと言えばいい」が基本なので、彼らがKanatanさんの意見を見れば「嫌なのに延々とつきあっておいて後で文句言うなんて非常識だ」と思うんじゃないでしょうか。言語の問題があるのでコミュニケーションが難しい点があるのは分かりますが、「これも頼めない?」と言われた時に「時間が無いから無理」と言えば「分かった。さんきゅー」で終わりますよ。考え方がサバサバしています。根本的な考え方の違いを持った人に対して、自分達の枠で考えた「マナー違反」というレッテルで片付けてしまうのは、それはそれで問題だと思います。
それから別の方が書かれている略語ですが、状況に合わせて使うようにしています。知らない人と組むPTへ入った最初の挨拶と最後の挨拶はしっかりと行いますが、戦闘中などは略語を使った方が操作の面で有利なので「mぽk」とかユーザーなら分かるスラング(?)も含めてでしょうかね。乱暴な言い回し、横柄な言い回しと略語とはまた別だと自分は考えています。ジャンルが違いますがFPSなんてやっていると略語だらけです。自分の中では仲間と会話するための一言語と認識しているので抵抗感が少ないのかもしれません。
widow
03-20-2011, 07:42 PM
他国の方々はそれぞれの国の常識を持っています。
また、日本人も日本の常識を持っています。
つまりどちらも常識を持っています。
その常識同士が言葉という壁にぶつかった時に、互いの非常識に変わるのでしょう。
この様な軋轢に関しては、言語別サーバーを設けなかった開発側にその責任があります。
最早どうしようもない事ではありますが。
因みに私は英語が話せませんし、それを恥ずかしいとも思っていません。
日本の常識は海外の非常識と言い、卑屈な意見を述べる方もおられますが、
裏を返せば、海外の常識は日本の非常識です。これを考慮した上で、
互いに安易なレッテル張りだけは避けたいものです。
Kersh
03-20-2011, 09:53 PM
スレ主さんも仰られてますが、少し書かせて頂きます。
外人さんがマナーを持ってる人が少ないと感じられるとの事については相手の
国の常識を知らないとそれが本当に非常識なのか決め付けられません。
勝手に例を作ると、ある外人PTに入ったので取りあえずハローと言いました。
ですが、その人の国ではハローと言う前に名前を言わないとマナー違反だとします。
こちらは当然そんな細かいマナーは知らないですが、それをもってこいつは非常識な
人間だ礼儀も知らないのか… と言われている様な事になります。
日本人の常識が世界共通の常識でもないし、日本人のマナーが世界共通のマナーでも
無い事を考えると、FFは日本人が作り出したゲームだし日本人が多いゲームで郷に
入れば郷に従えと言う考えもあるかも知れませんが、それもやはり一方的な押し
付けにしかなりません。
また、外人さんも当然日本人がマナーとされる細かい儀礼を知っているとも思わない
方が良いと思います。日本人のマナーは日本人の間では知ってて当然でも、それをその
国でも日常的に使用すかどうかは判りません。
当然知らない相手に対しては、説明して理解をされない限り次回以降も同じ事が繰り
返されるでしょう。そんな説明をする英語力もないし一々それを説明する義務も無いと
考えるのも普通だと思いますが、それで非常識と決め付けるのもどうかと思います。
更にこれに定型文での会話が加わると、また話が一段と拗れます。
相手は慇懃丁寧にPTに空きがあったら一緒にPTさせて貰えないでしょうか?と言ってる
つもりでも、定型文だと語尾の印象で変わってきます。
ましてや日本人は、私は英語が話せませんと定型文で返ってくる事が多いから向こうと
しても英語で話しが進まないと言う経験則が有っても不思議ではない事を配慮すると
知らない責任が外人に対してだけあるとも思えません。
手助けしてもおかわりが来るや、ソロで活動したいのにPTに誘って来るなども文化が
違うと常識も違うので非常識かどうか判断が難しいと思います。
乱暴な言い方だと、FFってPTで遊ぶゲームだよね?なんでPTでやれば解決するのに
ソロでやってるの?こいつら変じゃね?と穿った見方をすればこちらが非常識と言わ
れても仕方がないほど常識なんてあやふやな物だと言わざる得ません。
シャウトに反応しないやスルーするはそれぞれの対応ですが一方的に何を基準(常識)と
して非常識と決めつけるかは少しまった方が良いと思います。
何にしても、こう言った貴重な経験を積める事もFFを通しての良い面だと前向きに捉え
て楽しく遊べると考えて貰えると嫌悪感を少しは排除できると思います。
お互いに至らない点はあるでしょうけど、最終目標は楽しく遊ぶ!は共通項なのだとw
もちろん、そんなヌルイこと言ってらんねーって方も居ると思いますが。
Shinemon
03-20-2011, 11:05 PM
あいさつについて、私のパターン
PT参加時「よろしく~」、外国人PT【こんにちは。】、内外混成時【こんにちは。】よろしく~、外国人は【こんにちは。】、外国人同士だとhi(ハーイ)です。
「hi」と「よろ」って変わらないように思いますが・・。
お礼「ありがと~」、【ありがとう。】、外国人はty(thank youの略)かthx(thanksの略)
終了時「おつかれさまでした~」、【みなさん】【ありがとう。】
解散時「またよろしく~」、【ありがとう。】【パーティー】【また会いましょう。】、外国人は【ありがとう。】【気を付けてください。】
堅苦しい印象になるのはあえて避けています。
他の人で見かけるPT参加時の挨拶は、よろー、よろにゃー、よろしくです、よろしくお願いします、こんばんは。よろしくお願いします。とさまざまですね。
追記:D2をくれた人には言葉でなく、/saluteしてますw
Kanatan
03-20-2011, 11:11 PM
もうすぐ寝る時間になるので、稚拙な私の意見を、
素晴らしい皆さん方がどのようにご意見なされているか、見に来ました。
>きっぱり、「no!」と一言だけの返事で結構です。あいまいな返事は誤解を招きますし、無視すればそれこそマナーの悪い人と見られてしまうかもしれません。(タブの【せっかくですが~】などは使わない方が良いです)
Shinemonさん、素晴らしいご意見ありがとうございました。
私なんぞ、
>「PT空きあるか?誘え」って言う恥知らずなテルをしてくるのは決まって外人
>日本人では、そのような恥知らずなテルは一切しません。
っていうケースでは、
「かえれ」(定型) Aho ・・・・・って、返答したこともあります。
まだまだ未熟者の私には「No」って言ったほうがいいんですね。
ご意見ありがとうございました。
>Kanatanさんの言っている非常識な外人さんについてですが、これは考え方の違いです。かれらは「嫌なら嫌だと言えばいい」が基本なので、彼らがKanatanさんの意見を見れば「嫌なのに延々とつきあっておいて後で文句言うなんて非常識だ」と思うんじゃないでしょうか。言語の問題があるのでコミュニケーションが難しい点があるのは分かりますが、「これも頼めない?」と言われた時に「時間が無いから無理」と言えば「分かった。さんきゅー」で終わりますよ。考え方がサバサバしています。根本的な考え方の違いを持った人に対して、自分達の枠で考えた「マナー違反」というレッテルで片付けてしまうのは、それはそれで問題だと思います。
ちょっと、私の説明が余りにも稚拙で、優秀なi_love_tarumoさんにはご理解頂けなかったので(文章能力の無い私がいけないんです。すみません)
もう少し文章説明しますと、
グダグダ言ってるのは、外人だけです。
>(ひどい例では、辻レイズして助けたら、ついでにPL依頼する外人とかね)
のときは、
即答で、「I don't like PL」「good luck」の言葉だけで速攻で断ってますし
他にもご説明で例出せば、
昔、当時白猫51でサンドリアいた時、外人からテルで、召還士天候クエストで天気取り
峠越え手伝ってくれないかって、テルで依頼されたことあります。
勿論、当時は、気兼ねなく手伝いまして、ボスディン氷河に着いたとたん
(相手は黒31、インスニかけ直しとかで説明も面倒なのに大変でしたが)
今度は、テレポヴァズ石取り手伝えって言って来たんですよ。
グダグダ言ってる来るのは、あくまで外人だけです。この時も私は
無言で、PT即抜け、テレポで帰りましたが、
ここにかかれている立派な皆さんなら、きっと
「黒31じゃ、まだテレポヴァズ石必要ないよ」ってご説明されたと思います。
まあ、当時、私はそこまで思いつかなかった。まだまだ未熟者ですが
>他国の方々はそれぞれの国の常識を持っています。
>また、日本人も日本の常識を持っています。
>つまりどちらも常識を持っています。
>その常識同士が言葉という壁にぶつかった時に、互いの非常識に変わるのでしょう。
>この様な軋轢に関しては、言語別サーバーを設けなかった開発側にその責任があります。
>最早どうしようもない事ではありますが。
>因みに私は英語が話せませんし、それを恥ずかしいとも思っていません。
>日本の常識は海外の非常識と言い、卑屈な意見を述べる方もおられますが、
>裏を返せば、海外の常識は日本の非常識です。これを考慮した上で、
>互いに安易なレッテル張りだけは避けたいものです。
私はFF11しか、MMO知らないので、申し訳ありませんが
私より遥かに立派な日本人の先輩プレイヤー達は、UO等外国MMOでは、辞書片手に
一生懸命、プレイされていて、そして、外国の常識を守っていたそうです。
いわゆる、「豪に入れば豪に従え」のごとく、先輩かたがたは、そういうプレイをしてきたし
>また、外人さんも当然日本人がマナーとされる細かい儀礼を知っているとも思わない
>方が良いと思います。日本人のマナーは日本人の間では知ってて当然でも、それをその
>国でも日常的に使用すかどうかは判りません。
元々MMOは最初に始めた国の常識、礼儀が基本となっているらしく、UOとかでは
後進で入った日本人が、外国の方にマナーやルール、常識等合わせていたそうです
そして、そういうのを外人が要求してきたそうです。
だったら、FF11は日本で始まった、日本のゲームですよ。今度は、外人のあなた方が
こちらに合わせるのは常識ではありませんか?好き勝手する外人が間違っているんですよ
>日本人の常識が世界共通の常識でもないし、日本人のマナーが世界共通のマナーでも
>無い事を考えると、FFは日本人が作り出したゲームだし日本人が多いゲームで郷に
>入れば郷に従えと言う考えもあるかも知れませんが、それもやはり一方的な押し
>付けにしかなりません
既にUO等の外国MMOでは、日本人はそれを押し付けられてますが、
素晴らしい先輩プレイヤーは皆さん、それを克服してますよ
外人さんの決められたルールやマナーをしっかり皆さん守ってきてますよ
FF11では逆の立場で言って、何故まずいんです?
>乱暴な言い方だと、FFってPTで遊ぶゲームだよね?なんでPTでやれば解決するのに
>ソロでやってるの?こいつら変じゃね?と穿った見方をすればこちらが非常識と言わ
>れても仕方がないほど常識なんてあやふやな物だと言わざる得ません。
どこの国でも、押し売り(外国には無かったね)やキャッチサービスはお客は
嫌がるものです。こちらが希望しない限り、ソロでやってる方はそっとほっとくのが
常識です。それと、いくら「PT空きありますか」や「一緒にやりませんか」
っていう定型あっても、普通メンバー募集もしてない(アビセアだとシャウトもサチコメ
もかいてない主催ですね)PTリーダーにPT入れろってテルしたりするのは、
万国共通非常識です。
>お互いに至らない点はあるでしょうけど、最終目標は楽しく遊ぶ!は共通項なのだとw
>もちろん、そんなヌルイこと言ってらんねーって方も居ると思いますが。
私含め他の素晴らしい日本人の親切を仇で返すような常識はずれを繰り返したのは
彼ら外人のほうです。今更、彼ら外人と楽しく遊べるとは思えませんね。
今後も、アビセアとかのイベント等のシャウトは日本語オンリーで、外人排除は
なくならないと思います。そして日本語わかる外人からの応募が万一あっても
定型での応募時点で大概の日本人主催は無視されるでしょうね。
もう、これはどうしようもなくやむ得ないことだと思いますよ
Acerola
03-20-2011, 11:24 PM
英語が堪能な日本人プレイヤーが少ないから日本人だけでPTくむだけでしょ?
逆もしかりですが。まぁ、時間帯の問題も多少はあるだろうけどw
ゲームのために語学学習したい人がそれ程いるとも思えませんし。
Zechs
03-20-2011, 11:26 PM
>Kanatan
言いたいことは分かるけど、分かるだけw
要するに、自分が気に入らないものは気に入らないんだ!って言いたいだけでしょ?
丁寧に書いてるように見えるけど、煽り満載で言ってる内容もお子様な印象。
自分の常識は、他者の常識とは似て非なるものだと認識すべきだと思いますよ。
マナーも然り。
ちなみに、UOやってたけど。。。
日本鯖が出来るまでは、ローカルルールやマナーの事で外人と日本人は良く衝突してました。
貴方の知る世界が全てじゃありませんよっと
widow
03-20-2011, 11:35 PM
ここはあくまでもディスカッションの場です。
感情にまかせたコメントはできるだけ控え、冷静な議論をお願いします。
スレ主さんの仰ること、よく分かります。
「よろしくお願いします」の略語だけでも、「よろ」「よろー」「よろ~」と、結構印象が変わってくるので、略す場合でも「よろ~」にしています。
ただ、「~」を嫌う人もいるらしいので。。
自分の経験上、一番相手が不快な思いをしないと思う方法でやっていけばいいのかなと思っています。
日本人って知らない子と一緒に遊ぶって文化はあまりないですけど、
外国ではサッカーボールがあればみんな友達みたいな
共通の趣味(今回はFF11)を持ってるからこそ、
一緒に遊びましょって接してくるんじゃないのかなぁ?
例えば、公園で遊んでいるところに
知らない子が一緒にまぜてーって言ってくるのって
そんなに非常識なことじゃないような気がするんですけど・・・。
キミをパーティにいれて、何のメリットがあるの?とか
相手の方に対して身構えちゃうと不信感だけが募っちゃうので
相手の立場にたってモノを考えて、文化の違いなんだよーって
笑顔で許容する器の広さが必要なんだと思います。
もちろん嫌なことは、嫌ってはっきり言うべきなので、
断りにくいから手伝うってのは、
相手の方にも嫌々一緒にいるのが伝わっちゃうので
お互いに楽しくないですし可哀想かなぁ。
ヴァナディールでもサンドリア、バストゥーク、ウィンダスで
それぞれ全然違う文化ですけど、共存してるじゃないですか?
それでも三か国合同調査隊(あ、これ失敗してました・・・)とか
アルタナ連合軍とか各国が協力することが出来ているのですから、
日本人だけじゃなく、外人さんとも共存できると思います♪
CharOfA
03-21-2011, 05:26 AM
現実世界での、挨拶のもつ重要な意味合いについて書かせてください。
挨拶とは、挨拶した相手への「自分はあなたの敵ではありません」という意思表示なのです。
挨拶をしないことは、「自分はあなたの敵です」と解釈されても仕方のない行為なのです。
もちろん「挨拶をしなければ、禁固10年」とかいう法律はありません。
でも、何らかの形でツケがまわってくる可能性があることは、覚えておいて損は無いとおもいます。
例えば災害の時、印象が薄いばっかりに、近所の人から安否を警察に報告してもらえずに、救助が間に合わなくなるという形で・・・
例えば災害の時、印象が薄いばっかりに、近所の人から安否を警察に報告してもらえずに、救助が間に合わなくなるという形で・・・
スレ主さんにお聞きしたいんですが、こういう例えをする人ってどうなんでしょうか
kamiwataru
03-21-2011, 09:00 PM
不謹慎ではあるかもしれないけど事実は事実だと思うし
そーいう意見は真摯に受け取るべきかと、スレ主じゃない人は受け取る
tohka
03-21-2011, 10:03 PM
誰も触れなければ流してしまうのが一番良いと思っていましたが・・・
TPOを少し考えた方が良いでしょう
いや、とてもわかりやすい例えではあるんですよ
でもこの時期にする内容ではありませんね、事実は事実なだけであり常に正しいとは限りませんので
widow
03-21-2011, 10:29 PM
とても分かりやすい例えではあります。
ですが、状況が状況ですし私自身東北在住なので・・・。
私以外にも被害に遭われた方がこのフォーラムを見ておられるはずですし、
もう少し違った例えの方が、この状況への配慮になるかとは思います。
tohka
03-21-2011, 10:43 PM
(投稿者削除)
widow
03-21-2011, 10:49 PM
再三申し上げている事ですが、
ここはNMに関する問題ではなく、日常のコミュニケーションに関する問題を提起するスレッドです。
NMについての議論は別個にスレッドを立ててお願いします。
あいさつについても、トリガー順番やトレードについても人それぞれ価値観があって、衝突しちゃうだけな気がします。
ルールとマナーですが、FF11には決められたルールがありません。大体のみんなが暗黙の了解にしているマナーというローカルルールだけですよね。 このローカルルールも人種によってや鯖などでも違うと思います。
ので一概にこれはいけないという決め付けでは話が進みませんね。
解決策としては小さな波から大きな波へ あいさつにしてもきちんと挨拶しようと広められてはいかがでしょうか。
それが広まるのであれば、みんなのルールとして浸透して行く事でしょう。
私はNM戦の無言トレードなど、個人的にマナーなってないと思いますんでそういう人がいた場合は毎回伝えてます。
ですが相手がわかってくれない場合はそれはそれで仕方ないんです。そういうルールはありませんから。
そういう人とはもう一緒にやらないだけですねw
うい よろ ほい あい 等も人によって感じ方等違いますから、私は初対面では使わないようにしてますね。
まず相手に対して馴れ馴れしい感じもしますし。
お互い気持ちよくプレイするためにルールやマナーを決めていくのはオンラインゲームをするに当りすごく重要な事だと思いますね。
widow
03-21-2011, 11:09 PM
NMの取り合い等については、ディスカッション→バトルコンテンツにスレッドがあります。
リンクを張れず申し訳ありませんが、書き込みはそちらへお願いします。
このスレッドはあくまで、NM等に至る以前の問題を扱っています。
Yuuyuu
03-22-2011, 12:44 AM
こんにちは ありがとう まほうのことばで たのしいなかまが ぽぽぽぽーん
Seraphita
03-22-2011, 01:21 AM
マナーとズレるかもしれませんが、日本人同士とわかりきっている状況で定型文を使用する人が好きではありません。チャット上では【こんばんは】とちゃんとした表記なるから良いのかもしれませんが、個人的に受けつけないのですよね。
日本語のわからない方の使う定型文は構わないんですけどね、明らかに日本語の理解できる、かつ日本語をチャットすることができる人の使う挨拶や会話定型文が苦手です。固有名詞とかは許せるんですけどね、不思議なものです。
逆に、「おいっす!」「やっほー」「あい」「うい」「おk」とかは不快感を感じません。
流石にそれが原因でBLに入れたのは数回程度ですし基本的に関わらないようにするのでそこまで毎回会うわけではありませんけどね。こういうのもマナーの会話に入るんですかね? ただ私が気にしすぎてるだけなんでしょうか。
挨拶をしない人が嫌だって人は、たとえそれが定型文でも挨拶してるからOKだぜ!ってスタンスなんですかね。正直、自分でも異様だなとは思うんですが、どうしてもイラッときてしまうんですよねー(´ε`;)ウーン…
tohka
03-22-2011, 01:36 AM
ネットゲームは確かに会話は大事です、でも会話自体が大事なのか、会話による意思疎通が大事なのかは違います
会話が大事な人にとっては不必要な定型文や略語は不快感を感じるのかも知れませんね、ですがそれはFF11がアクション性が少なく表現は悪いですがチャットする分には「ぬるい」ゲームです、FF11からネットゲームに入られた方にはそれが常識なのかも知れません
ただし他のネットゲームのなかには悠長にチャット撃つ暇があったら他にすることが山ほどある、そんなゲームもごまんとあります、そういうゲームになれてる人なら会話を楽しむ場面じゃなければ略字などを使い出来る限りキーの撃つ回数を減らします、それはもう極限まで
挨拶をあえて不必要な定型文にしているのではなくて、略字、つまりキーを打つ回数を減らすために定型文を多用しているのではないでしょうか
こんにちは ありがとう まほうのことばで たのしいなかまが ぽぽぽぽーん
巷で不満の多いCMですが、幼児~小学校低学年向けとしては良いものですね。
耳に付く曲ですし、絵本風の絵も受け入れられるでしょう。
ある程度精神年齢を重ねた方にはキツいヘビーローテーション?になりつつあるようですが、
刷り込みされた方がいいんじゃない?という人を見かけると、しばらく流しとけーというのが正直な感想。
以前流していた
「子供がマナーを注意されないまま成長し身勝手な青年になる。
最後に電車で注意された子供だけが老人に席を譲れる青年になる。」
などもまた流してほしいですね。
スレ違い失礼。
Blackbird
03-22-2011, 06:56 PM
現実世界を持ちこむ人が多いようですが・・・・・
公共の場では、マナーを守りましょう。(これ当たり前)
ヴァナデールは、人種・国籍・性別・年齢・生活環境の違った人が、ゲームキャラの中に入りプレイヤー自身を匿名の中で偽装した仮想世界です。
武装して、敵とされるモンスター狩り、魔法使いが魔法を唱えるこの世界は公共の場なのでしょうか?
FFXIはゲーム『遊び』であり、息抜きや現実逃避の場なはずです。
子供が大人のふりをすることも、男が女になりきることも、普段内気な人が活発的になることもできます。
その他いろいろ想像できます。
kamiwataru
03-22-2011, 07:04 PM
極論言ってしまうとゲームなら何やってもいいのかって話に・・・
オフゲーでなら何しようと勝手だと思いますが
オンラインゲームである以上モニターの向こうには人がいる事を自覚して動くべきでは
ゲームを通じて「現実の人間」と接している事を忘れてはならない
・・・・と似たような事が最近のネットゲーの説明書にも書いてあるはず
Blackbird
03-22-2011, 07:51 PM
極論言ってしまうとゲームなら何やってもいいのかって話に・・・
オフゲーでなら何しようと勝手だと思いますが
オンラインゲームである以上モニターの向こうには人がいる事を自覚して動くべきでは
ゲームを通じて「現実の人間」と接している事を忘れてはならない
・・・・と似たような事が最近のネットゲーの説明書にも書いてあるはず
「なにやっても良い」そうはなりません。
FFXI公式ページ(オンラインマナー)より抜粋
ゲームプレイ時に気をつけていただきたいこと
会話の際、言葉遣いは丁寧に行いましょう。
他のプレイヤーへのアドバイスはやさしくすると良いでしょう。
他のプレイヤーが参加しやすい雰囲気作りを心がけましょう。
日常生活で好ましく思われない言動は避けましょう。
自身や他のプレイヤーの個人情報を不用意に明かさないようにしましょう。
※プレイヤーの年齢、国、日常生活の習慣は様々なので、判断は難しいと思いますが、自分なりに解釈して守りましょう。
ハラスメント行為
公序良俗上好ましくないと思われる言葉の使用
人種差別、民族差別、宗教差別、性差別に該当する表現、他者を誹謗中傷する表現、わいせつな表現、現実世界での宣伝行為・政治活動などを第三者に表現すること
特定のプレイヤー・団体を中傷する目的の集会
※誰問わず、POL規約にも定められる禁止行為です。ゲーム内での処罰対象となります。
kamiwataru
03-22-2011, 07:56 PM
一応分かっている様なので
じゃあ何故そのようなオンラインマナーが存在するのか
って所まで考えてみればいいかと思われます
その上でオンラインゲームの話に現実のマナーの話を持ち込むのは当たり前だと思われるわけで
現実世界を持ちこむ人が多いようですが・・・・・
公共の場では、マナーを守りましょう。(これ当たり前)
ヴァナデールは、仮想世界です。
武装して、敵とされるモンスター狩り、魔法使いが魔法を唱えるこの世界は公共の場なのでしょうか?
FFXIはゲーム『遊び』であり、息抜きや現実逃避の場なはずです。
FFXIは仮想空間を使用した遊びの場です。
ときどきルール上(仕様上)問題がないから好き勝手してもいいんだという思考の方がいらっしゃいますが、
ルールはマナーよりもさらに限定的な制限でありそれこそ最低限守らなければいけないものだから罰則で縛ります。
マナーは最低限守らなければいけないものではありませんが
他者と接する上で注意すべき制限であり、罰則が無くともはみ出せば孤立/反発/報復/警告がついて回ります。
見ず知らずの他人を交えた場合、それがビジネスであろうと交流の場であろうと遊びの場であろうと
秩序とルールを必要とし、その場に応じた一定以上の立ち振る舞いが求められます。
それを受け入れられず好き勝手に行動すれば相手にされず孤立し最終的にはその場から締め出されます。
不特定多数の人間がかかわる物ほどルールによる縛り・排除されないように守るべきものが生じます。
「不特定多数」の人間がかかわる以上、多少の個人毎の差異があったとしても不愉快と感じる行為を排除する基準が
自然と設定されるのは至極真っ当といえるでしょう。
Aquirax
03-22-2011, 09:23 PM
スレッドの趣旨とは離れますがマナーとは礼儀作法の事です。
文化によって違いはありますが、個々人で異なるものではないと思います。
Galpower
03-22-2011, 09:42 PM
現実世界を持ちこむ人が多いようですが・・・・・
公共の場では、マナーを守りましょう。(これ当たり前)
ヴァナデールは、人種・国籍・性別・年齢・生活環境の違った人が、ゲームキャラの中に入りプレイヤー自身を匿名の中で偽装した仮想世界です。
武装して、敵とされるモンスター狩り、魔法使いが魔法を唱えるこの世界は公共の場なのでしょうか?
FFXIはゲーム『遊び』であり、息抜きや現実逃避の場なはずです。
子供が大人のふりをすることも、男が女になりきることも、普段内気な人が活発的になることもできます。
その他いろいろ想像できます。
「仮想世界だから現実世界とは違う」のではなくて「現実から仮想世界を見ている」って感じだと私は思いますね。基本的には現実ありきの世界で、そこにプレイヤー独自の価値観が産まれているだけだと思います。
例えば映画館で映画見てて、現実のマナーを完全に無視する人はそうそう居ないですし、静かにするっていう独自のルールがあるのと同じだと思います。
まぁ、オンゲーは価値観を各々違う風に持てる面があるので、こういう議論が発生するのかもしれませんが・・・
tohka
03-22-2011, 10:05 PM
マナーとは何なのか、と言う問題ではないのです、マナーの意味は多分ほとんどの人がわかっています
ただしそのマナーとは何々を指すのか、いやむしろコレはマナーなのか、アレはマナーなのかと言うのが問題です
たとえば初対面での挨拶、コレは大事なことです。でもそれでは全ての場面に全ての人に初対面だと挨拶をしますか?そんなわけありませんよね、道ばたであった顔を見たこともない人すべてに挨拶してまわったら変な人確定です。それでは何処までの人と挨拶をするのがいいのか、そんなもの誰にもわかりません、確実に挨拶をしなければならない人、確実に挨拶をしない人、それははっきりしていますがその中間は線引きできないものです。
さて、話を戻しましょう、初対面で挨拶をするのは本当にマナーですか?これだけ聞かれたらYesと答えれなくなりますよね、それではtellで「こんにちは」と知らない人から挨拶が来たら挨拶を返すのはマナーでしょうか?Yesと答える事が出来る人はさらにもう一言、それは全ての人に当てはまりますか?どうでもいい人、うさんくさい人、明らかに変な人、こんな人に返事をしますか?その人に対する印象や自分にとっての価値観によって変わってきますよね。ではその印象や価値観は自分と自分以外の人は同じでしょうか?もちろん違いますね。つまり何が言いたいかというと何処までの人に挨拶をするのか、さらにいえば何処までの人に挨拶を返すのかはやはり他人には線引きできないものです。
さて、ではマナーとは何なのか、それは相手との良好な関係を気づくための作法です。ではどんな人と何処まで良好な関係を持ちたいと思うか、それはみんな考えは違います。つまりマナーとはなにかはたいていの人は知っていますが、それを当てはめる必要があるなしを決めるのは最終的には個々人によって違うと言うことです。
もちろん、絶対マナーともって接しなければならない人というものは確実に存在します、大規模なり小規模なりコミュニティの一員であればそれは当然です、では自分はその絶対マナーを持って接されるべき人だと言える人は居ますか?少なくともFF11というコミュニティでそう言い切れる人は(ほとんど)いないと私は思います。
えっと、何を言いたいのかだんだん訳がわからなくなりましたので纏めると、マナーを持って接してもらえないのはそれは自分がその相手にとって価値のない、価値が低い人だと思われているからです。身も蓋もないことですが世の中なんてそんなものです。
挨拶をしない・返答を返さないなど、たしかにいい気分はしませんが私も押し付けは止めたほうがいいと思うな。
オンゲーをする上で、そのゲームのルール(条約)を守るのは当然ではありますが、マナーとなると個人差も
激しい上に日本国民だけで考えたとしても県民差だってありますから、そこに外人の文化まで混ざって
「OOぐらいしようよ」なんて言うことがもう非常識に聞こえてくる感じがします。
挨拶にしても
>・よろ
>なぜ「よろしく」と言えないのか。
と言う発言がありましたが、これだって私にしてみてば常識的には思えません。
「よろ」と初対面で言わないのはもちろんとしても「よろしく」というのですら略語ですから・・、
マナーや礼儀作法などという言葉をもちいるなら「宜しくお願いいたします。」
ですよね?(私はそこまで丁寧な言葉遣いしてませんげどね)
結局のところ「よろ」でOKな人もいれば「よろしく」でもなれなれしいと思う人だっています。
自分が気に食わないと思ったから、自分の水準に全員してほしいってのは傲慢でしかないですね。
【ハリネズミのジレンマ】のように、お互いの距離を測りながら上手くやっていくしか無いんだと思うのですが、
どうでしょう?
あと、多数派の意見だから正しいのだと主張する人が一番困りますね。
筋すら通ってないことを平気で主張してくるから交渉や相談にすらなりませんし、
自分と同じ態度をやりかえされると怒るような人に関しても理解不能です。
自分がやるのはいいけど、やられるのは気に食わない人間は、ちょっと大人になっていただきたいものです。
Leonard
03-22-2011, 11:48 PM
・そもそもマナーを理解していない程度の教養
・マナーは理解しているがマナーを持って接する価値が無い相手だった
どちらかにもよりますが、#1の流れ的に前者なのでしょうか。
#1の話は挨拶ですが、ぶっちゃけ挨拶なんて躾とか一般常識と言われる
範囲の話ですよね。
ネトゲできる年齢って事は最低限の躾はされてる【はず】の年齢なので、
その程度の事はできて当たり前、できなければその程度の人と思ってます。
で、挨拶のことで相手に文句を言うか?と言われれば言いません。
文句を言うのは親の躾の範囲であって、私が言うことじゃありませんから。
何で私が余所様の躾を手伝わないといけないんだっていうw
そもそも、↑の年齢になっても挨拶できない人に挨拶しろと言っても
直ると思えません。そういう意味もあります。
耐えられなければ距離を置くだけです。
kumicyou
03-23-2011, 12:45 AM
挨拶は重要ですね。
それが、日本人であろうと、なかろうと。
挨拶することから、コミニュケーションが始まりますから。
でも、悲しい事に。最近それを無視する人多いですね。
PTに応募して、宜しくお願いしますと送っても。返事無しなんて多いですよ。主催者の方がシャウトで人集め頑張るのはいいのですが
結局。開始直前に何人かが急用とかで抜けていってしまします。
一度、裏テルきて、雰囲気悪いので。失礼しますて有った。。
結局、挨拶を無視されると、気分悪くなるのは、誰でも一緒と思った。
当たり前の事出来ないと、自然と人が集まらなくなると思います。(自業自得になる)
CharOfA
03-23-2011, 02:23 AM
話の流れを中断することになってどうもすいません。
時と場合をわきまえない発言をしたことを、この場を借りて謝らせてください。
ごめんなさい。
このトピックでははじめまして。
一言二言、残していきます。
私は、マナーはTPOによると思っています。
もう言われてますね。
補足するなら、仮想現実という現実で、
相手が見えない非日常な交流におけるマナーですよね。
略式での礼をしたとき、
相手に通じないなら、それは相手にとってのみ非礼でありましょう。
でもそんな時は、相手の心まで非礼とせず、
自分の礼儀でもって相手に返すようにしています。
相手も自分も、許しているかどうかわからないですけどね。
それでも相手の事を考えるくらいはします。
基本ソロですから、殊更、人との接点は大事にしたいですね。
…あぁこれ結構恥ずかしい。と思いながら送信。
totemoeroihito
03-23-2011, 03:48 AM
言葉遣いが悪いといっても誰かに迷惑かけてるわけではないですからね。
そういうのが気に入らないなら距離をとれば良いんじゃないかと。
暴言や嫌がらせ、嘘、騙す等はGMと相談しましょう。
NMに関して言えば、
時間POPNMはOKなのに、トリガーNMの取り合いがNGなのは
リポップが早いので2団体程度なら話し合ってやった方が効率が良いから。
マナー云々の話では無いと思いますよ。
挨拶程度なら返したらいいと思いますが、
現実世界でも目を見て挨拶したら返ってきますが、そうでない場合返ってこないことも多々ありますし、
気にしすぎなのでは?
相手を変えようとするより、自分が相手を受け入れられる様になった方が早いと思いますよ。
totemoeroihito
03-23-2011, 04:09 AM
連投失礼。
マナーとは、
相手に対して自分をよく見せるためのものではないかと。
マナーを守り自分をよく見せ、相手に対して好印象を与えるためのもの。
他人のためではなく、自分のためのものなので「マナーを守れ」と相手に強要すべきものではないと思います。
BeniZakura
03-23-2011, 05:14 AM
結局、詰まる所「あいさつ」や「返事」が出来ない人が増えてるって事なのかね?
私はネトゲやり始めた時に色々教えてくれた人がマナーにうるさい人だったので暇あれば色々言います。
ケアルに「ありがとう」ヘイストにも「ありがとう」敵(npcですが)が大ダメージ出してきたら「このくそがぁ」って感じで。
まぁ、あれじゃないですか、自分に余裕があるかないかっていうのもあるんじゃないですかね?
余裕が無い人無口な人多いですし。たぶん。
ただ、そういう人はそういう人なんだって区切りは付けますがBLは業者にしか使った事が無いですね。
もしかしたら次回は直ってるかも知れませんし、今回はたまたまだったかもしれませんしね。
一期一会じゃないですか、オンラインという架空の世界でも繋がりは大切にしたいとは思います。
(さすがに嫌な人や苦手な人はいますが・・それはそれで相手も人間だってことですよね)
Cutlass
03-23-2011, 05:37 AM
マナーとは、本来他者を不快にさせない為の知恵であり、マニュアルではないでしょう。
挨拶する、しない、言葉遣いが良い、悪い。等はその人の品位の問題ですね。
それに対して、挨拶を強要させたり、マナーが悪いと声高に叫ぶのは、相手に対しての
配慮が足りないといった点からすれば「どっちもどっち」じゃないですかね?
ただ、パブリックマナーってのが現実にはあります。
これは公共のマナーってヤツで「なるべく守った方がいいルール」です。
当たり障りないトコですと、電車に乗る時は降車する人が先。その際降りる人の邪魔に
ならない様、左右にわかれて真ん中は空けておく、、、とかですね。
そういった類のマナーはゲーム上でも可能な限り守るべきとは思います。
例えば、、、ジュノ港等の人が多く重い場所では、バ系連打とかのスキル上げは控える。
野良PT(フルアラ)で主催者が説明してる時には、関係ないシャウト、PT会話は、
なるべく控える、、、etc
、、、何か、控える系ばっかになりましたね、、、例えが上手い人にパスします!
Zechs
03-23-2011, 08:26 AM
そもそも、挨拶しろよ!なんて言うのも、マナー的にどうなんですかね?
自分が挨拶して欲しいだけでしょ?見方によっては、我侭とも取れません?
L_J_Gibbs
03-23-2011, 10:57 AM
いつの間にかLS付けてて挨拶もない人が、みんなで○○いこ~ってなった時に急にしゃべりだして、自分も行きたいあれこれ欲しいって言われても連れて行きたくないw 挨拶しない人はそれなりに損してると思います。
コミュニケーション手段が主にチャットなんだから現実以上に"発言"に関するマナーは気を配らないと周りを不快にしますよね。
そもそも、挨拶しろよ!なんて言うのも、マナー的にどうなんですかね?
自分が挨拶して欲しいだけでしょ?見方によっては、我侭とも取れません?
それは強要してるのではなくて、主に忠告ではないでしょうか。ですから我侭ではないと思います。
挨拶しないとペナルティとかLSキックするとかそういうのは違うとは思いますが。
というか挨拶なんて普通するものだし、しない人はマナーが悪いと思われるのも普通だし、そもそも挨拶のマナーなんてゲーム以前の話ですよねw
Acerola
03-23-2011, 11:08 AM
流石に挨拶くらいはしませんか?w
上の人もいってるけど挨拶するのなんて当たり前でしょ。
戦闘中に急にPTに人がはいってきたけど自分は操作が忙しくて
その時は出来なかった。後からしようとおもってたけどそれも忘れてた。
そもそも途中で入ってきた事すら気付かなかった。どんな状況下でもしろ
忘れたらそれもマナー違反で非難されるべき・・とはいいませんけどもw
tohka
03-23-2011, 09:10 PM
挨拶をしましょう、挨拶をした方が友好的に関係に繋がる、と言うことはもちろん反論しません
私もそう思っていますし、一部の良い意味で挨拶すら必要ないような関係の人以外には出来るだけ挨拶をしています
挨拶することは良いことだ、コレは賛成できますが、「全ての人に対する」挨拶はマナーだというのは否定させて頂きます
挨拶と言っても曖昧すぎるんです、どのような関係の人がどのような状況でどのように考えて挨拶をするのか、
「○○の場合は挨拶する」と言ったマナーは確かに存在します、ですが「挨拶をする」という曖昧なマナーは私には考えられません
むしろマナーなんて言わずに、「挨拶をした方が楽しくゲームできますよ」で良いと私は思います
なまじ「マナー」という表現を使うからややこしくなるのだと思います
>いつの間にかLS付けてて挨拶もない人が、みんなで○○いこ~ってなった時に急にしゃべりだして、
>自分も行きたいあれこれ欲しいって言われても連れて行きたくないw 挨拶しない人はそれなりに
>損してると思います。
その通りですね~私もこの手の人に対しては面と向かって断ります。最低限の礼儀を行わないならば
自然と不利益を被ることになるでしょう!強要であろうと忠告であろうと、基本的にはする必要は無いと
思います。態度の悪い人が「どうして意地悪するの?」と言うようなことを言い出したら、多少忠告をして
あげるといいんじゃないでしょうか?
返事しないというものだけ考えても、やはりリアルで顔をつき合わせている訳じゃありませんから、
解っててしない・エリアで聞こえなかった・準備で忙しく気づかなかった・待ってる時間他のことをしてて
画面から目を離していたなどなど、相手側から確認が取れないケースはいっぱいあります。中には、
自分が社会的に不利益だと解っていてもそれを受け入れる覚悟があって礼儀を放棄しているという、
一般的と言われる人間からでは到底理解ができない人間も存在します。
(私はこういう考え方も有りだとおもってます一応筋が通ってますから)
略語に対しては、ちょっと現実と混合してしまっているから気にいらないんだと思います。チャットをする
上でゲーム操作との両立と効率的かつ簡単に意思疎通をはたす最終形態が「よろ」や「おk」だったりする
訳で、なれなれしく接したいという人が100%では無いと思います。さすがに私も現実世界の初対面の関係
で、さ~今からこの6人でがんばりましょうって状況で「よろ」とか言われたら引きますけど・・ねw
言葉での印象とチャットでの印象を一緒にするのはどうだろうかと思います。特にキーボード持って無い人とかは文字数減らしたいんじゃないかと思うし、「じゃ~マクロにでも入れておけばいいんじゃないの?」とか言う方もいるかもしれませんが、それもどうなの・・っと思ってしまいます。
日常会話を録音して、言葉だけは「宜しくお願いします」と発してるものを再生して挨拶するのは、私としては常識的には思えませんww
追加:tohkaさんの意見に同意です^^
Genetic
03-23-2011, 09:43 PM
昔の話で、細かく言うと長くなるので要点だけですが…
狩りをしていた時、別PTが来て「消えろ」や「消えないなら邪魔されてるとGMコールする」等執拗に言われこちらからコール。
GMの返答は…
「ブラックリストへ入れてください」
会話部分は縮めてますが マナーは個人の考えなので あわないと思ったらBLで解決して下さいって事だそうです。
皆様こんにちは☆
大変興味に惹かれましたスレでしたので、一気に最後まで見ました。
とても参考になった意見をご覧いただけて、感謝です。
僭越ながら自分の意見も述べてみたく存じます。
#まず、断っておくことがあります。これはあくまで私の個人による見方、見解です。
これが正しいとか、これをしなくてはならないとかは、他人には思ってません。
ですが、自分の中ではこれが普通だと思ってます。
故に意見を討論をしたいなどではなく、単に一つの見方として取って頂ければ。
参考になれれば、と。
まず、スレの主様が書いたようにも「マナーを強制するな」という言葉については理解できます。
そもそも紛糾においての原因を遡り、そもマナーとは?
その基準が判らない。
リアルにおいての一般常識なのか?
それともFF内においての常識なのか?
それが曖昧なため、人のルールというものはとても限度は広い。
簡単にいえば、自由度が高い=常識に囚われにくい ことです。
即ち、場よりも個人を優先度が高いため、この場合挨拶の有無においての他者においての指摘は
確かに強制といえなくもありません。
もとより基準が曖昧だもの。その曖昧さが齎す優点もありますので、一方的に非難もできず。
ここではそれについては語りませんですが。
私自身の結論としては挨拶の有無はもちろんスレ主とは同じ人道的の道徳観点を持ってます。
だから、気持ちとしては優れませんが。
気持ちが優れない、それだけまでのことです。そこまで深刻な状況とは思いません。
もとより、気持ちが優れなければの対策として
相手にやんわりと声掛けしたり(命令調じゃなく、柔らかく相手を諭す)
相手に自分の想いを伝えれば、と思います。
それが相手が通じれば、自然に形現れますし。通じなければこれもそれまでのことです。
別に喧嘩する訳でもなく、喧嘩しはじめたら話はまた別ですけれども。
最後にやはり云うのはこの一言で片付く、基準は人それぞれ違う。つまり、考え方が違う。
そして定められた基準も曖昧ゆえ、個人の考え方の方が優先と思われます。
Window様と同じく、このヴァナディールの世界を善くしてあげたい
この心はわたくしも変わりませんです。
ここからわたくし自分が思ってることです。挨拶についてですが
ゲーム上よく略語使われますが、正直よい気分ではございません。忙しい時など、多少使うなど
自分はよい。例えその殆ど簡略(ややいいすぎ)としても、少ない丁寧が入れれば自分は都合のよい風に自己解釈します。
そもそも、言葉だけでは決まらないため、本当に人当たりの良い方礼儀正しい方ならば、自ずとその行動に現れるでしょう。
よろ よろしく うい おい あい ほい などなど話せばきりがありません。
これらの言葉はなぜもっと丁寧に話せれないのか、解りかねます。
戦闘中?忙しいとき?そんなのときに丁寧語を求める訳はありません。
PT入るときに最初、初見、初対面の方、「よろしくおねがいします」は打てませんのが非常に多く。
めんどくさいのでしょうか。えらいでしょうか。
そういうの息苦しいのでしょうか。
なら自分からもいわせておきましょう。挨拶は略するなら、自分は無視してくれれば結構です。
打ち返すのも正直めんどくさいです。
このあたりは返事の過疎化にもつながります。返事だけはいくら適当でも一文字でも結構なので
ぜひお願いしたいですね。
しかし、結局のところは基準はそれぞれ私が思ったこれらの事は、ゲーム内でも特に親しい人2ぐらいにしか言った事ありません。
なぜなら、意味がありませんから。かつてのわたくしはゲームにおいての観点はリアルよりもゲーム内に
重く視点を置く事ありました。
例えば、HNMなら一週間待ち望まなければ遭えない可能性がある。
そのようなHNMは緊急ならば、仕事も休む姿勢で臨む。手伝いも然り。
リアルにおいての重視すべきことは最低限であり。
そのような姿勢でした。
理解できませんでしょう?わたくしも今の変化した自分は理解かねます。
ただ、考え方や想いは判ります。
もっとも一度Lsに大きいな忘れない悲しい事で引退し。
その後しばらく復帰した私は。もはやリアル最優先という考えにかわりましたのですが。
その私が今思うマナー礼儀というものははたして何だろうか、というと上級者の方達とはまた桁離れてますでしょう。
結局これに集約されるのです 基準は人それぞれ です。
PT入れれば、途中で軽い用事で抜けたりする方もいますでしょう。
Lsを優先する方もいますでしょう。
PTに入れれば、何時間も縛られる。何時間もいることが我慢することが当たり前。これがマナーでしょう。
と思う方もいますでしょう。
外人を見れば、すぐネタに走り、意味もなく罵倒する。
外人はもっと礼儀を尽くすべき、仕舞いにゲームをするな、と。
なぜ外人という言葉が既に外国人の方にとって、気分を害する言葉であることに気づかない。
そして外国の方に装い、悪事を働く日本の方。
いったいマナーとはなんなんなのでしょう。
上記で私が言いたい事は、自分の視点(礼儀みたいなもの)を他者に強制する例。
駄文ながらくなりました。自分もよくわからない文になりましたのですが、簡単に纏めますと
マナーとは心遣いと自分は思います。
たならば、自分にだけでなく、他者にも重んじること。交わすことのない平常線としても、
喩え思い遣りが一方的としても、それが優しさではないでしょうか。
それこそが心遣いと存じます。
結局何度も言った言葉ですが 基準は人それぞれ です。
失礼しました。
kenta
03-27-2011, 12:53 PM
>基準は人それぞれ
まさしくその通りで、規約にでも書かれていない限り片方だけの「マナー」の主張で
それをひっくり返すのは不可能なのはわかります。
ただ、「人それぞれ」を厳格に適用している人には、「妥協」だとか、「足して二で割る」的な
意見にもっていくことも拒否していることが多いような気がします。具体的な事例まではいいませんが。
もうちょっと、自分の主張を貫くだけじゃなくて妥協できないんですかね?
それが多数派側なのか少数派側の意見なのか、によってもかわってきますが。
もうそれは、協調性が有るか無いかでしかないですね。
オンラインゲームにおける「マナー」をどうのこうの言うのはあれだと思いますが、「協調性」と
言う面では向上させていけたらいいと思います。
tohka
03-27-2011, 08:36 PM
略語を使われると良い気分がしないって人はもちろん居ると思いますが、略語を使わないと気持ち悪いって人も居るんです
あくまでも私、もしくは私の周りの話になりますが、昔のネットゲームは略語を使うのが普通で、トレンドでした
そういう人にとっては略語は別に悪い意味合いは1ミリも含まないんです
つまり何が言いたいかというと、リアルで言う、「最近の若いモンは」「コレだから年寄りは」みたいなものかと、別にどっちが悪いって訳ではなく「価値観」や「捕われている常識(単なる常識ではありませんので気を悪くしないで下さい)」の違いなだけだと思います、ですから略語は悪いものだと決めつけて接するのだけは勘弁して欲しく思います
略語が嫌いな人だって、全ての略語が嫌いな訳じゃなく、自分が思うところの常識の略語はokなのですから
Hildur
03-27-2011, 09:21 PM
「マナーを強要しないのもマナー」
これに尽きます
Shinemon
03-28-2011, 11:06 AM
おはよう!
自分が思う気持ちの良い挨拶を交わせば、それを見習いたいと思う人も少しは増えるのでは?クポポポ~ン♪
ADAMAS
03-28-2011, 05:16 PM
マナーとは人間が気持ちよく生活していく為の知恵だそうで。
お互い思いやれれば一番いいんですけど、十人十色なんで割り切りも大切かなっと。
ヤラれてイヤなことあったら、やり返してやりゃいいんです。んで文句いってこようものなら
お互い様ですから^^で済ませばいいだけの話。一番は絡まない事ですね、疲れますし。
簡略化された言葉使い気に障るなら「あぁ、そんな人なんだな。」でココロに留めるのが大人。
丁寧な口調が気に障るなら、「口喧しいなぁ。」と言わずに留めておくのもまた大人。
毎度つっかかるのがどっちにしてもお子様デスヨ。
ちなみにマナーは
「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。そして、古今東西を問わず、もっとも悪いマナーは、マナーにうるさいことである。
だ、そうです。ご参考まで。(wikiより)
タイプ速度の問題もあるし、今やってることがその人にとって忙しければ、タイプすることすらできないもの。
反応を全く返せなくなることもまぁ致し方ないね。
そういうケースを除いたうえでの話なら、まぁわからなくもないことだけどね。
ちなみにシステム側であらかじめトラブルが起きにくいようにするってのは、
半分だけ賛成。
半分反対とする理由は、
それによってゲームプレイがめんどくさくなる調整はイラナイってこと。
整理券の考え方はいいけど、整理券持ってるプレイヤーがなかなか整理券使用をしなかったら、
延々次の人は開始できなくなっちゃうだろうし。
順番きたら、1分以内に開始しないと整理券消失。
という感じにしてくれるならいいけどね。
tohka
03-28-2011, 10:15 PM
悪意ある転売
コレって何を指しているのでしょうか、転売とは物を買って物を売る行為であって早い話、商売の基本だと思うのですが
tohka
03-28-2011, 11:02 PM
悪意ある転売→ツール使用の転売。
その2個後ろの不正ツールの使用にかぶってるかぶってる。まぁツールの使用はマナーなんてものじゃなくルール違反だよね。迷惑行為も業者も。マナースレで書くにはちょっと違う気がします。これらは明確に線引きされた悪ですから。
tohka
03-29-2011, 12:25 AM
BLに入れたならもう見てないのかも知れませんが
これも立派なマナー違反だと思いますので例えと言う意味で書いたつもりです。
マナー違反とルール違反を同類と考えるのはそもそも危ないですよ、ルールを守らないのは確かにニュアンス的にはマナーが悪いと感じられますが、それはマナーが悪いのじゃなくてそもそもルールを守らない悪です
細かい間違いを指摘
マナーとは何かを考えると全然細かいところではないですよ、マナーを守らないのはあたかもルールを守らない悪と同類という語弊に繋がります
kenta
03-29-2011, 02:10 AM
そうですね。
私もマナーの問題と、ルール”違反”の問題についての解釈は、KUGUTUさんが間違っていると思います。
「ツール利用者をもっと積極的に対応(処罰)して欲しい」といった内容の別のスレを探すか、
新しく別のスレを自分で立てるかすればいいでしょう。
そういうスレができれば、当然賛成します。
Mayrin
03-29-2011, 03:06 AM
こんばんは~
上に書いた挨拶ですが、~があることで不快、軽いと受け止められる方もおられるとおもいます。 受け取り方は人それぞれなので、そこは
どうしようもない部分だと思います。ボイチャ スカイプ等 声でやりとりできていると、そう思わないかもですが、文字、文章だけにおいては、
やはりニュアンスも伝わりにくい部分が多いと思うので、、、
マナーというか対象が広すぎるので、挨拶等に絞って言うと、エモもありますが、表現が文章だけになる以上、増えて欲しいとは思います。
もちろんTPOに応じてではありますが、、、
最近、、でもないけど 乱獲PT募集でも、PTに入るなり、よろしくお願いしますといわれる方から、よろ~ よよしく やふ~とか 無言とかで
あつまりますが、(一緒にこれからやるのだから頑張りましょうてきな挨拶から、経験値やリミポ稼ぎに集まってるのだから、余計なこといわないで
とっとと現地行ってやろうぜ~、楽しめたらなんでもいい等)受け取る側によって、許容できるできないとの個人差がどうしてもでるのは、あきらめる
しかないのが現状でしょうかねぇ。戦闘中でも、ヘイスト、毒、暗闇、おk、うい、あい、みたいな片言のような文章が飛び交いますが、チャットスピードが
速い人もいれば、ソフトキーボード、忙しくてそれどころじゃない人もおられるでしょうから、そこらへんは、寛容にお願いしたいところですw
人と人とのゲームなので、感情的になってしまうのは仕方の無いことも判りますが、マナーは自分が守っていけばいいもので、人に強制と言ういい方は
きついのでしょうが、啓蒙、指摘したとしても、聞く人は出来てるだろうし、聞く耳無い人は、逆恨みやうぜえとかで無駄と思いますよ。
程度の差はあれ、挨拶というものは人間関係をスムーズにする一因とおもうので、なるべくなら広がって欲しいものです。
スレチではありますが、昔はレベリングの許容pt2~3のとこに、あとから来たら移動なりしてたものですが、目的のものが同じな上 時間制限あるので
マナーもへったくれもなく、殺伐としてしまうのは仕方ないのですかねぇ、、次の追加コンテンツで、神無より上の武器でたら、今の場所もすくのでしょうけど
譲り合い 助け合い 思いやりの精神で頑張りましょう、、、綺麗事としか受けとられないかもですが。
KUGUTUさんのコメントは読んでないのですが、マナーとルール違反は別物ですね。
車で例えるなら、吸殻をポイ捨てしたり・合流で譲ってもらっても挨拶しないとか言う感じの方がマナーがよくないな~っと
いう感じで、ルール違反は車検の通らない改造・交通違反などの処罰対象を受ける部類のものですね~。
なんであれ、他人に不快な思いをさせているならば、それはマナー違反。
つまりAさんが、マナーが悪いBさんにに対して腹を立て、そのことをどこかの掲示板などに表明し、その表明に対し不特定多数が不快感を覚えたなら、そのときAさんはBさんよりよほど重篤なマナー違反者。
そしてこの場合Aさんは必ずと言っていいほど、「わたしは悪くない、わたしは正しい」と言うようです。
では、Bさんは「そのときわたしは悪かった、わたしは間違っていた」と思っているのでしょうか?
他人を不快にさせないのがマナーだと言う人は多いけど、本当のマナーは他人の行いにいちいち不快感を抱かないことです。
WarRock
03-31-2011, 03:53 PM
マナーと同時に語られるはずのモラルがなぜ欠けているのかと。
それと同時に、マナーとモラルは強制されるものではないとも思います。
マナーは他者との軋轢を生まないための、あくまでも「ローカルルール」で、モラルは他者と共存するための個人意識だと考えています。
しかしながら、たしかにFFXIは一種の社会が形成されている場ではありますが、反対にスクエニで決定された規約と仕様のみが公式ルールです。
ですので、リアルでは当然であるマナーとモラリズムも、ヴァナの中では個人が「思い込んでいる、ただのローカルルール」でしかありません。
規約内でのことであれば、一切を見逃します。腹は立ちますけども・・・
ここまで書くとわたしまで挨拶しない、礼も言わないウンコヤローみたいですが、礼儀感謝は当然だと思っています。
だって、せっかくやってるゲームじゃないですか。周りの人とも楽しくやりたいですもんね。
Nikke
04-01-2011, 12:34 AM
「黄色ネームは誰のものでもない」
いまFovでテリガンなどが混み合っていますが、たまに敵を複数集めてキープする人がいます。
アビセアやメリポなどの延長戦の感覚なのか、大概の人は敵を一匹一匹づつしようとしているのに
も関わらず。
注意すれば
「黄色ネームなのだから、とったらいいかとw」
では集めた敵にフェルグリしてもいいという話になりますが、
それを皆がやり始めたら、本当に雰囲気が悪くなってしまうでしょう。
ビジネスマナー本ではないですが、ある程度のマナーの指針が
公式サイト等に必要なのではないでしょうか。
わたしはこの件をキッカケに解約しました。
マナーって、人・国それぞれで変わってくるから難しいですよね・・・(・ω・)
私の場合のマナーは【心掛け】
ようは【自分ルール】って考えてます。
ヴァーチャルの世界であろうとも、キャラの中の人がいるわけで、
リアルでの常識的な挨拶は重視しています。
たとえば、まったく知らない人に「よろ~」とかは、少なくとも使わないし、
やはり「よろしくですー」ないしは「よろしくお願いします~」といった感じで
簡略化しすぎない挨拶を日常的に使ってますね(*´Д`*)
リアルで道を聞くときに突然「道教えろ」といわれても「なに?コイツ」と思われるのがオチですが、
「すいません。~なので道を教えていただけませんか?」だと、そうイヤという人はいないかと思います。
それと同じ、結局のところは「他の人からこう言われたら気分悪いから自分は注意しよう」の【心構え】なんですよね・・・
指針を決めても、守る守らないは個人の自由になってしまうし、押し付けるのも良くないので、
アドバイス程度にしておいて、後は本人が痛い目を見ながら学習していくのが一番・・・なのかなぁ(ノ∀`)
誤解を恐れず言えば、マナーは「強制されるもの」だと思ってます。
マナーとは(散々書かれてますが)、コミュニティ内での人間関係をスムーズにし、お互いに快適に過ごせるようにするための潤滑油的なものです。
コミュニティに属する以上は、マナーは「守るべきもの」。守らない者はコミュニティから爪弾きにされても文句は言えません。
ラーメン屋で列に並ぶのがマナー。列を無視して店に入ろうとすれば、店員に叩き出されます。
「マナーの強制はよくない」と書いてる人達も、例えば野良PTが終わるまでとか、ちょっと我慢すればいいや程度だからそう言っているだけじゃないでしょうか。
例えばLSメンにマナーの悪い人がいれば、最終的には注意して直してもらうか、直らなければBLに入れたり脳内BLに入れて関わらないようにする、あるいは自分がLSを抜ける等、いずれにせよマナーの悪い人は自分のコミュニティの外に置くはずです。
ただ、不快感の基準には個人差があるので(これもさんざん既出ですが)、マナーを強制する側にも譲歩が必要ですね。
#1さんの例なら、「よろ」「あり」ぐらいはまぁいいんじゃないでしょうか。全くの無言よりは。
「よろしくお願いします、だろ!」なんて怒り出す人はコミュニティの潤滑を妨げてるわけですから、上記の基準で言えばマナー違反ってことになりますしね。
「マナーは強制されるもの、守るべきもの」ですが、「程度については個人差があるので留意すべし」というのが自分の考えです。
ADAMAS
04-17-2011, 10:13 PM
グレーゾンもうちょっと明記して欲しい、、、公式には一応オンラインマナーについて記載は
あるけどアバウトすぎる気がするんですよね。
プレイしていてある行為でプレイヤーが「迷惑だなぁ」と感じたとしても、公式マナー?に記載ない
モノは基本ノータッチのケース多すぎる気がします。
不快と感じる行為は、その人次第でどーとでも解釈されるんで、、、もうちょっと細かい記載があれば
ある程度ユーザーでも対処出来るかなと。過去の事例もゲーム中から閲覧出きるように、とかは不可能
なんでしょうかね。(ある程度は事例あるけど、少なすぎる)
ケアルでの阻害行為とかは自衛、テルに関してはBL,ここまでは良いですが、、、
戦闘中に大人数で重なってプレイヤー見辛くしたり、一人対処してる合間に一斉テル爆撃してくるとか
急に対処しにくい行為等は「クロ」といったコトは記載がナイので、、、。
大多数が不快と思えるような行為等は、もう少し明確に記載して欲しいかなと思いますね。
私自身は(戦闘中に)キャラ一斉に重なれるとかなりのストレスがタマリマス。稀なんでしょうかね、、、?
widow
06-23-2011, 08:38 PM
クローズという機能があるんですね。これでいいのかな?
みなさん、ご意見ありがとうございました。では、良い旅を。