Log in

View Full Version : そろそろ魔法のスペル分類を細分独立化するべき時期に来てるんじゃ、ないかなぁ…?(チラッ



Aconitine
11-09-2011, 06:48 AM
①白魔法と黒魔法にばかり、複数ジョブが乗り入れすぎている件について。
②スペルと能力の奪い合いが、現物(実装済みスペル)のジョブ間再配分などといった悲しい形でなく、希望に満ちた新たなジョブ専用スペルとなるべく、始めの一歩となれるかもしれない件について(期待)。
③大分類からして異なれば、実質の効果性が重複していてもさほど問題視されない件について。(例:ピーアンとリジェネ、捕縄の術とスロウ、ホワイトウィンドとケアルガ、など。)

④但し、低中レベル帯と高レベル帯は、区分して扱う/考える必要があるだろう件について。(Lv60くらいが分かれ目?)
⑤Lv60程度以上の1ジョブ専用魔法を既存の白黒魔法の延長で作ったのって、ぶっちゃけ手抜きの産物じゃね? っていう件について。(本来こうあるべき論。けんけんがくがく!!)
⑥とはいえシステムリソースの限りもあるから、圧縮傾向を示すのもある程度は仕方ないよね派、の件について。


細かい話は、他に誰も書かれないようであれば、その時に(^ω^)
明日から本気だすっ!!1!



|∀・) チラッ

|彡 サッ

Aconitine
11-10-2011, 07:55 AM
◆全般/共通
├ケアル5などの高位ケアル (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/1257)
└毒について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/16172)

◆赤魔道士
├新しい弱体魔法 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/2816)
└魔法剣の強化希望案 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/4106)

◆学者
├ジョブ調整コンセプト【学者】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521)
├学者に追加してほしいアビリティ、各種魔法 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11196)
└時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加-調整とは? (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13186)

◆暗黒騎士
├暗黒騎士が魔法を有効に使えるだけでだいぶ変わる (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/2139)
└「アブゾ系の効果を見直します」という話はどうなったのですか? (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/674)

◆ナイト
(主にアビリティや盾性能のお話が中心で、スペルキャスターとしての論議はそれほどでもないようでした。これといったスレッドは見つけられず。)


※当スレッドは、これら関連先スレッド(中でも、一番上の「ケアル5」スレ)に元々参加されていた方か、熟読されていた方を対象にしております。
そうでない方を一様に拒むものではありませんが、当スレッドで取り扱われる問題性を理解する上で、必要な前提体験となります。
もしご存じないお立場であれば、関わりがないものとしてご退出頂くか、あるいは各スレッドを読み込んできて頂けますようお願い申し上げます。

743
11-10-2011, 01:10 PM
ナイトさんはケアル5相当の回復魔法欲しがってますね。
ただ、現行のケアル5はヘイトが薄いので、追加されるとしたら専用魔法は必須ですね。
ただ、最近はアドル・ノクターン問題や、エンダーク・オースピス問題など、
強化弱体で排他関係になるものも出てきてますから、慎重にならざるを得ません。
(ちなみに、捕縄とスロウは排他です。共生はスロウor捕縄とエレジー。)
あと、魔法の使い回しができないとお財布に痛いです(´;ω;`)

FFXi68k
11-10-2011, 08:59 PM
ナイトさんはケアル5相当の回復魔法欲しがってますね。
ただ、現行のケアル5はヘイトが薄いので、追加されるとしたら専用魔法は必須ですね。

ジョブ特性かアビリティで、「ケアル回復量に応じてヘイトが上昇する」というのを実装してもらえば
専用魔法とか用意してもらわなくて済むのではないかと!

ジョブ特性だと、瀕死でヤバい時にどんどんヘイト積むことになるから、有効時間と再使用時間が
一緒のアビリティだといいかもですね。

Mazikiti
11-10-2011, 09:47 PM
割と今更な感じもしますので学者専用魔法だけ分けてくれればいいやって気もしますが、スレ主の挙げる理由にある通り色々と分かりやすくなるので分類を細かくして頂ければ良いなとは思いますね。単純に利便性向上を目的に。

細かい話ってなんぞや?
提起の発端は②項目にあると思うのだが、ジョブ別に独立させて終わりって話の要望やないんか?
あと分かりやすさを要望している内容なのに、文が分かり難いでw

Aconitine
11-14-2011, 02:30 AM
・白魔法:白魔道士、赤魔道士、学者、ナイト
・黒魔法:黒魔道士、赤魔道士、学者、暗黒騎士

・召喚魔法:召喚士
・青魔法:青魔道士
・呪歌:吟遊詩人
・忍術:忍者

・ファントムロール:コルセア
・ダンス:踊り子


以上のように、複数ジョブが乗り入れている魔法分類は、白魔法と黒魔法だけです。
しかも2ジョブ程度ならともかく、なぜかここだけ4ジョブもと、偏りが激しくなっています。


全ての魔法の基礎となる分野だから、とも言えてはしまいますが…。
しかしそれにしては、
『白魔法』のエキスパートジョブであるその名もずばり『白魔道士』に、なぜか扱えない白魔法がある。
『黒魔法』のエキスパートジョブであるその名もずばり『黒魔道士』に、なぜか扱えない黒魔法がある。
その上、それら例外的スペルは、それを得意とするジョブの特化能力なのだから、本職の白(or黒)魔道士が使えるスペルよりも強力な性能にしろといった論調が、ごく当然のことのように語られてしまっている、この不可思議さ。(逆ではないでしょうか?)

また、そもそも白魔法・黒魔法に分類されていること自体が理解しがたいスペル系統もあります。
(一部の軍略術系統などがそれに当たるものかと存じます。)


※この項についてご意見頂ける際は、「①項について」とご明記頂けますようお願い申し上げます。
 また、当該①項は、他の5項全てと相互関係下にあります。それらの面に関しても視野に入れた上でご考察願えますと助かります。

Aconitine
11-14-2011, 03:11 AM
例えば、近頃話題として顕著な「リジェネ」を例にとってみましょう。

リジェネを白魔道士(や、赤魔道士)の得意分野から取り外し、改めて学者の得意スペルとして再定義してしまったこと(現物の奪い合い)についてのデメリットです。

まず単純に各ジョブ間における奪った奪われた論争を無駄に煽ってしまいます。
次に、最後期に追加されたジョブである学者の能力拡張性を、かえって狭めてしまっています。

リジェネに代表されるようなHoT(Heale over Time)系回復スペルというものは、本来(そしてそれを特定ジョブの特色ある能力として位置づけるのであれば)もっと多種派生型があってしかるべきではないでしょうか。

例えば、
・詠唱が早く、効果の顕れも早い(短時間で強く回復する)代わりに、コスト比率が悪いタイプ
・詠唱がそこそこ長く、効果の顕れも中ぐらいであり、コストと使い勝手のバランスが良いタイプ
・詠唱が長く、効果の顕れもゆっくりで、代わりにコスト比が優れているタイプ

またそれぞれの更に派生として、
・詠唱はそこそこ、効果の顕れがゆっくりで、MP効率も良いが、再詠唱間隔が長く連用できないタイプ
・詠唱はそこそこ、効果の顕れは早め、MP効率は悪めだが、再詠唱間隔が短く多用しやすいタイプ

などといった派生型は、皆さまも考えやすいところではないかと存じます。
また、既存のケアル型(瞬間回復型)Healerとは別に、HoT型の立ち位置(役回り)を追加的に確立していこうというのであれば、この程度の選択肢は備えていないとお話にならないでしょう。

しかし、現行の「リジェネ」の移し替えで定義されてしまったがゆえに、これらの派生選択肢に関する可能性が潰えてしまっておりませんでしょうか。
(リジェネI→II→III→IV→V→VIといった、単に回復量が増していくという形でしか発展形を成しえなくなってしまっている。)

また、この問題性はDoT(Damage over Time)系統に関しても同様であるかと存じます。
さらには、問題の本質性としてはBuffer/Debuffer(強化/弱体)に関しても同じく根差してしまっておりませんでしょうか。

始めから、新しい魔法分類、新規のスペルとして設計されていれば、この問題性は回避できたはずです。


また、今後に各ジョブ専用の新魔法を追加/増設していくことを考えた場合にも、足枷になってしまっているかと存じます。

これも例えば、学者の軍略術系統に現行のそれらとは全く異なる亜種スペルを追加してくと考えてみた場合、
・キャスリング:対象二者(仲間PC)間の敵対心を入れ換える。他者がけ専用。コスト比悪い。
・チェックメイト:対象(仲間PC)の次の一撃を1.3倍~1.5倍化する。もしくは固定値で500~1,000程を加算する。他者がけ専用。コスト比悪い。
(名称は適当ですご勘弁を。また、ここでの「コスト比悪い」とは一度のNM戦30分程度内でそうそう何度も使い続けることが出来ない程度、つまりある種切り札的な位置づけであること、といった程度の意味です。消費MP量以外にも再詠唱間隔やチャージ数の消費、あるいは「キャスリング」であれば入れ換え対象外として残留する固定ヘイト値があって累積していく、などでも良いでしょう。蛇足失礼しました。)

こんなものまで白魔法・黒魔法の枠に押し込むのか? そもそも枠が溢れすぎじゃないか?
などなど、単なる延長上のII系III系を追加していくのではない、新たな能力方向としての新規スペル、追加増設が難しくなってしまっておりませんでしょうか。


要するに、もっと色々、自由にジョブの成長性を語っていくための余地が欲しい! のですよね。
そのためには現行の、白魔法・黒魔法分類に押し込みすぎている状態を改めていった方が良いのではないか、と。
いかがでしょうか。


※この項についてご意見頂ける際は、「②項について」とご明記頂けますようお願い申し上げます。
 また、当該②項は、他項目の内、中でも⑥項と密接な関係があります。ご考察の際は両面鑑みて頂けますと助かります。(但し、システム的な制約面を主眼に置いた考察は6項側で取り扱うものとして、こちら②項においては希望的要望論を主とし、ある程度の妄想論も許容するものと致します。)

Aconitine
11-14-2011, 03:26 AM
(※後日再々編集するかもです。 …やる気が湧いたら。)

丁度、良いご指摘を頂いているので引用させて頂きます_(._.)_
(ひとまず、軽めに書き出しておきます。)



(ちなみに、捕縄とスロウは排他です。共生はスロウor捕縄とエレジー。)


この点は重要だと思っています。但し、逆に。
効果が重複できないということは、役回りが競合するということです。
捕縄入るからスロウ要らないよって言えてしまうということです。

その割には、例えば、
Meleeであり前衛ジョブとしても高性能な忍者から「捕縄の術」等の弱体系能力スペルを削除しろ! 弱体は赤魔の役割だ!(あるいは、その能力を学者へ移せ!)
といった言は聞こえてきませんよね?
白魔法の専門家「白魔道士」からは白魔法であるスロウを削除しろといった言は気安く放たれているのに。
なぜでしょうか?

この不可思議な論理の基がなんなのか、お暇な際にでも改めてお考え頂けましたら幸いです。

Chululu
11-14-2011, 12:47 PM
何を目的として何を議論したいのか分からないです
魔法を概念的に分類した持論を展開したいだけのように見えますけど、わざわざスレ立ててるんですしそうじゃないんですよね?

Aconitine
11-14-2011, 03:02 PM
(少しだけ時間の間が空いたのでこれを放り込みに来ました。速記につき乱文な点ありましたら申し訳ございません。ご容赦ください。)


このスレッドは、#1に書いてあることがほぼ全てです。
主張すべき要点は#1に全て書き出してある(つもり)です。

よって、#1を読んで「ピンとくる」ところの無い方にとっては、当スレッドは恐らく無用の長物です。
どうぞのそのままスルーしてくださって結構です。それで恐らくは何の問題もないでしょう。

(ただ、それだけではさすがにフォーラムという皆で共有する場において他の方々に対し失礼かな、とも思いましたもので、#2における関連スレッドの書き出しも行わせて頂きました。あれらを読まれてなお、特段の思い当たられるところもございませんでしょうか……。本当に? もし全くなにも引っ掛かる点もなしでいらっしゃるのであれば、貴方は恐らく幸運な方です。これまでにヴァナの内外において、このスレッドが主張するところである問題性に遭遇されたことがないのでしょう。だとすれば、このスレッドで少々説明を行ったところで理解するのは難しくていらっしゃるでしょうし、こんな場末の論争地帯のさらに隅っこの出涸らしのようなスレッドに関わられる必要性もないものかと存じます。また、無理を強いてまで理解すべき内容でもありません……下衆な領分のお話もいくつか含むためです。どうぞ、こんな話にはご縁がなかったということでスルー頂き、快適なヴァナ・ディールライフを今後ともお楽しみ頂けましたら幸いに存じます。)


以下、見た目に長くなってしまったので折り畳んでおきます_(._.)_

Aconitine
11-16-2011, 06:09 AM
(※後日再編集するかもです。 …やる気が湧いたら。)

・Lv50以下程度までは、ジョブごとの特化能力よりも汎用性や共通性が重視される。
・理由は、まずパーティが組み上げられて4~6人の範囲で戦術機能できる必要があるから。(細かく選んでいられない。)
・それがスペルキャスタージョブであれば、どのジョブもケアルが使えてプロテスが使えて、ナ系の状態異常治療が使え、スロウパライズが使え、インビジスニーク等も使えることが望ましい。

・一部サポジョブ依存な面はあれど、これがLv50程度までは意外としっかり設計されている。
・特に初期ジョブは。
・だから特段の問題性というものが論争形式で浮上してきたりはあまりない。

・ひるがえって、高レベル帯は、逆にジョブごとの特化性が求められ始める。
・それは、エンドコンテンツ的な場において極限のバランス下でシビアな機能性(役割の遂行)を求められるから。

・この一見相反するような性質に正面から対処せず、同一スペル系統の順延的な形(II系→III系→IV系)で高レベル帯におけるジョブ性能を表現実装してしまったため、問題を引き起こしている面がある。

・また、低中レベル帯における少MP消費スペル(スロウやパライズ)がそのまま高レベル帯で通用する効率性を保ってしまっていることも問題。いっそバッサリ切り捨てても良かった。(修得レベルから+50以上敵レベルが上がると効果が2%ずつ下がっていく、など。)
・併せて、赤魔道士等にDebufferであることが役割であるなどど後づけで明言するくらいなら、弱体のII系やIII系に飛びぬけた性能を与えても良かったはず。
・それで敵モンスター挙動が「単なるデクノボー」になってしまわないための工夫については、開発陣がプロフェッショナルとして正面から取り組むべき課題だったはずで、正直言ってそこから逃げたせいで現状の「耐性、耐性……また耐性!」な、ごらんの有様だよ状態! なワケですよね? その負担をユーザー側の特定ジョブに押し付けるようなマネはよくないんじゃないかなーーあこがれちゃえないなーー。

(・ていうかDebufferって、人間規格以上の怪物さんや大怪獣と戦うに際して、最重要な役どころの一つじゃないんす? 手が届くところまで"引きずり下ろす"ためにも。)


・以上から、低中レベル帯のスペルは、複数ジョブが共有していても構わない。現状で問題なく、特に無理してまでいじる必要はない。
・逆に、一定レベル以上のスペルは共有すべきでなく、可能ならその全てをジョブごとのオリジナルスペルとして再設計した方がいいんじゃないかな! 手間考えただけで死ねそうでござるがっ!

(修得済みスペルのスクロール償還が難しそうですよね。強制変換するか、でなければそのまま放置か。でも⑥項のリソース問題的にはそんなのとても無理でしょうからね~~。)

Aconitine
11-16-2011, 06:26 AM
(※後日再編集するかもです。 …やる気が湧いたら。)

分かりやすそうな例として、暗黒騎士を例題に採らせて頂きます。


精霊魔法を、低中レベル帯でI系II系覚えるくらいまでは、まぁ良しとしましょう。
しかしIII系、これまともに使わせる気あるように思えます?(いっそIV系まで覚えるなら、ともかく。)

ただの惰性で順延上位スペルを覚えさせたことに、意義があるのか。
それならむしろ、II系までで「基礎は済んだ」とでもしてしまって、ハイブリットジョブであることと剣士面が主体であることを組み合わせ…

・「暗黒」のHPでなくMP版とか
・効果中、MPを持続的に消費しながら、オートアタック自体の属性を魔法(闇)ダメージに変えるスペルとか
・TPじゃなくてMP消費して使うWSとか
・TPじゃなくてHP消費して使うWSとか
・あるいは全部消費して使うWSとかアビリティとか
・いっそHP消費して発動する魔法とかw

そんな形での、暗黒騎士というジョブの表現(独自性)を、高レベル帯では追求できなかったものなんでしょうか。


初期の頃であれば、そんな仕組みも難しかったかもしれません。しかし、今では踊り子とダンス(TP消費して使うアビリティ)が追加されましたからね~。
今だとやってやれないってほどの無理な仕組み要求じゃないと思うんですけどね。どうなんでしょ。


※ここに書き出した例は、かなり適当に考えた本当にただの例としての例にすぎませんので、ご容赦ください。
 ただ、このような既存外の仕組みに立脚したジョブ能力を語れるようになれたら……、本職の方々なら色々アイデア湧いてきたり、「ほんとなら言いたかったこと」をお持ちでいらっしゃったり、するのではないかなぁ、と。僭越ながら_(._.)_


※追記です。
 この話の要点を一つ盛り込み忘れていました。(ごめんなさい。)

 例えば、暗黒騎士が上述の手抜き的スペル修得を惰性で施された結果、被害を受けているジョブがあります。
 黒魔道士です。これも例えば、「ドレインII」。今だと暗黒騎士専用ですよね?
 え? なんで? 黒魔法の専門スペルキャスター黒魔道士に扱えなくて?
 え? しかも「アスピルII」の方は、黒魔と共有なの? え? どういう理屈で?

 とまぁ、「誤魔化してきた」"ツケ"が、こんな歪な形で表出してしまったりしているのですよね。
 (少なくとも私の目にはそのように映っています。)
 なので、そうした歪さを正そうというのであれば…。いっそ他ジョブは独立しちゃいなYo! なんて発想にもなってくるわけです。(そしてせっかく独立するなら、価値ある独創性を得ていける形が良いですよね! っていう繋がりです。)

Aconitine
11-16-2011, 06:41 AM
(※後日再編集するかもです。 …やる気が湧いたら。)

システムリソースの上限やら問題やらを主眼に置いて考えた場合……


たぶん、うえにかいたこと、ほとんどぜんぶ、むりだよねっ!(^ω^)



~~~ 終 了 ~~~

Aconitine
11-16-2011, 06:48 AM
(※後日再編集するかもです。 …やる気が湧いたら。)

実は#10書いてしまったら、妙に気が抜けてしまいまして。
すみませんが暫くお時間頂けましたら助かります。
(一時的にでも強気に無視する度胸とか足らないなぁ~~、と反省することしきりです。申し訳ないす。)


あと気になられた点や穴があんぞボケ!とかあったら突っ込んどいてくださいな。
なるたけ盛り込んだ形で再考察してみたいと思います。
(あと叩かれた方がソノ気が湧いてくるかもしれない…… アヒィ!)

FF11WN
11-16-2011, 07:25 PM
部分的に気になった点だけ。
白魔法・黒魔法という分類自体が(昔は)情報上の分類でしかなかったと思うんですよ。
コマンドなどの名前、競売カテゴリ、スクロールのアイコンデザイン、詠唱エフェクトなどの情報から
プレイヤーは白魔法と黒魔法を違うものとして認識していたけど、内部的には多分違いがないもの(だった)
例えば白魔法スキルと黒魔法スキルは存在しないとか
黒魔道士がサポ白でテレポ唱えても強化魔法スキルが上がるとか(スキルは同一だからだけど)

今はグリモアの効果でキャストやコストが変化する枠として白魔法と黒魔法に実態のようなものがあるけど
それ以前には装備とかでも例えば「白魔法○○アップ」的プロパティは存在しなかったと思うんです。
ありましたっけ?失念してたらごめんなさい。

わかりにくいですね。青魔法や召喚魔法と同列なのは神聖魔法とか弱体魔法なのかもという程度の話です。

Drake
11-16-2011, 08:22 PM
#1をみるに問題を提議されているようですが、その点についてどのような変更を望むのか、一切触れておられないようで主張がよくわかりません。

例えば1(機種異存文字は避けさせて頂きます)について。
白魔法と黒魔法にばかりジョブが乗り入れているから、どうしたいのでしょうか?
独立細分化というからには、白魔魔法・騎士魔法・黒魔魔法・暗黒魔法・赤魔魔法・学問というように分けたいのか?
それもと何か案があるのでしょうか?

そもヴァナ・ディールの歴史背景・世界観を確認されたほうがよいような気がします。
ゲームの設定としてすでに白・黒魔法が存在し、世に広く知れ渡っているという前提があります。
他の魔法では、召喚はもともと禁呪、青魔は近東門外不出、忍術はひんがしの国経由と門戸が狭まっている公式設定があります。

仰っている内容を見る限り、そういった何年も前に形となって打ち出された世界観や公式設定をもぶち壊して新たな枠組みで構成しなおそうと提案しているようにとれました。

無論、強引な曲解なのかもしれません。
ですが論頭で述べましたとおり、何を目指しどう変えたいのか全く指し示されておられないため、どう対応してよいやら・・・

serast
11-17-2011, 01:37 AM
洋物のMMOですと大型バージョンアップで魔法やアビリティの系統系列が根底から作り直しになったりすること結構あります。
久しぶりにログインしたらまったく別のゲームになっててびっくりしたり。

これ以上の追加変更が無理な状態ならガラガラポンをしちゃうのも手かもしれませんね。
まあ10年目のゲームに開発力を割ける事が前提ですが。

Matthaus
11-17-2011, 02:33 AM
ヴァナ・ディールの歴史背景・世界観もそうですが、
FINAL FANTASYと冠している以上、歴代シリーズのイメージも大切にして欲しいですね。

白魔法、黒魔法...は、1代目から続いている系統ですから。

現状で慣れている人が殆どだと思いますし、
自分も、今から構成し直す必要は無いと思います。

一から覚え直す方も、混乱すると思います。

それ以前に、長文かつ凝った言い回しで書かれているため、
自分にもいまいち、何を主張されているのか理解してませんが^^;

Aconitine
11-17-2011, 03:05 AM
こんばんはー。
ご指摘ご意見ありがとうございますぅ~~。

以下まとめレス形式にて失礼致します_(._.)_



部分的に気になった点だけ。
白魔法・黒魔法という分類自体が(昔は)情報上の分類でしかなかったと思うんですよ。
コマンドなどの名前、競売カテゴリ、スクロールのアイコンデザイン、詠唱エフェクトなどの情報から
プレイヤーは白魔法と黒魔法を違うものとして認識していたけど、内部的には多分違いがないもの(だった)
(後略)


いやいやこれはなかなか鋭いご考察でいらっしゃるんじゃないかと思いますよ~~。
ご指摘受けて思い返してみるに、最初期は白黒魔法の他は呪歌くらいしかなったわけですからね。
呪歌はMPも使わない、被ダメージで詠唱中断が無い、楽器スキル依存かつ歌唱スキルとの合わせ判定など、独自性もりもりで"別枠"扱いであろうことは用意に想像できます。
つまり、初期設計においては魔法=白魔法・黒魔法で全て、だったのですよね。

そこに後から、ジョブが増えたことによって魔法分類も増えていったため一見して見分けがつき難くなってしまったけれど、今でも魔法一般と言えば=で白黒魔法、といった設計なのかもしれない、と。
ゆえに、ちょっとした端数モノや、それだけで独自分類立てを開発コストかけてまで行うには至らないもの、たちは全て白黒魔法の枠に押し込まれざるをえない、と。
このゲームが今の設計仕様である限りは一種宿命的なものであって、ユーザー視点では偏っているように見えたとしてもシステム観点からするとむしろ当然の状態なのだった。(だから、あんまり文句をお言いでないよ、とw)

こんな解釈で合っておりますでしょうか?
でもだとすると、やはり手入れし直すのは難しそうですかねぇ~~。




#1をみるに問題を提議されているようですが、その点についてどのような変更を望むのか、一切触れておられないようで主張がよくわかりません。
(後略)


#1のすぐ下、#2でリストアップしてある関連スレッドたちはお読み頂けましたでしょうか。
また、解説を途中投稿してある#10はお読み頂けましたでしょうか。
あれらをお読みになられてもなお、このスレッドで触れようとしている問題性にお心当たりは思い至られませんか?

だとすれば、貴方という個人境遇におかれては当該問題は問題と言うほどの事ではなかったのでしょう、というのが私としての正直な感想どころとなってしまうのですが……。(長年キャスタージョブをメインとされていらっしゃる方であれば、この問題には一度ならず遭遇されたご経験をお持ちではないか、と思うのですけれど…。立場の何れ、はともかくとしても。)
いちおう、更なる解説を付け加えてみます。

①の結果望む対策、が③の形です。
そして、①→③展開の間を繋ぐ、動機論部分(展開連結項)が②に当たります。
④以降は但し書き下の条件性考察に過ぎませんので、ご興味がなければ構われる必要は無いでしょう。


また、世界観設定面に関しては、どうとでも説明つけられると思いますよ。
例えば赤魔道士も暗黒騎士も、既存の技術枠(魔法や剣技)にとらわれない、独自の道(両面併せ持つハイブリット技術)を歩まれているわけです。
ならば、その独自の道を高度に極めたならばこそ可能となる、独自の術法や奥義のようなものがあっても不思議ではないでしょう。単一特化ジョブ(白魔道士や黒魔道士や戦士)には真似できないような。(単に強さの突出性といった意味ではないです。)

そうした独自の術法・奥義を、無理に既存技術の体系である白魔法・黒魔法の分類に収めておく必要がありますでしょうか?
白黒魔法にはそれぞれに特化した専門ジョブがあり、高レベル帯における高々度スペルはそうした専門ジョブにこそ枠が割り当てられるべきではないのでしょうか。(逆に低中レベル帯における共有性・汎用推奨性については④項および#11で触れさせて頂いた通りです。)

これらの条件が各競合してしまわないためには、一定レベル以上の分野分類をそれぞれで独立させてしまうのが一番穏便だろう、という考えです。いかがでしょうか。
(但しこの場合に一番問題となるのが"現実という壁" …開発コストでw ただこれに関してはまた、⑥項および#13で言及させて頂いた通りです。)




洋物のMMOですと大型バージョンアップで魔法やアビリティの系統系列が根底から作り直しになったりすること結構あります。
久しぶりにログインしたらまったく別のゲームになっててびっくりしたり。
これ以上の追加変更が無理な状態ならガラガラポンをしちゃうのも手かもしれませんね。
まあ10年目のゲームに開発力を割ける事が前提ですが。

そうなんですよね~~。
やはり⑥項(と#13)で言及した開発コスト面こそが最大級の敵、"げんじつ"さんなのでしょうねw

私としては、将来ためにシステム的な"限界突破"を図るのであればどうせなら、今のところ置き去りにされがちな役回りであるDoT/HoT系、次いでDebuff/Buffer系に、もっと強烈な役どころを与えてみて欲しいのですけれどね~。
NM類の3割~4割弱程度はDoT/HoT系を中核とした戦術で倒せても良いだろう思いますし、最上級のHNM(ボス級)と戦う際はDebuffer/Bufferが居ないと始まらない、くらいの重要性があって構わないんじゃないかと思うんですけどね。現状だと物理面へ役目の比重が偏りすぎに思うんですよ、攻防とも。

(但し、DoT/HoTを本気で活かそうとするなら、単体論でなくそこに付随すべきTank論、敵モンスターの挙動論といったものも、もっと語られていないと駄目だと思います。
個人的には、現状唯一のTankらしいTankであるナイトが瞬間ヘイト稼ぎに優れているためNuker類との組み合わせが前提になっているように思うのですよね。あとはHealer型と。
その逆を行くような、瞬間で大きくヘイトを自己稼ぎすることはできない代わりにPT全体の協力下でタゲ保持にさえ成功できたなら持続的に被ダメージを大きく軽減しつづけられるジョブやモード、ぶっちゃけると両手盾ジョブw あるいは大盾装備、みたいなものがあっても良いんじゃないかな~、とも思っています。
まぁこれは妄想論がかなり過ぎちゃっておりますがw)

Whisky
11-17-2011, 03:21 PM
幾つかはて?と思う箇所がありましたので書かせていただきます。

まず白魔道士、黒魔道士について
私としては全ての白魔法なり黒魔法のエキスパートではないと考えます。

白魔道士は白魔法という枠内の神聖、回復、強化魔法(範囲)の分野を得意としたジョブ。

黒魔道士は黒魔法という枠内の精霊魔法全般を最も得意としたジョブ。
暗黒スキルAではあるが上位精霊(Vやジャ系)を習得していく内、
ドレアスII系を習得するのが遅れてしまったと解釈しています。

暗黒騎士ですが、精霊に関しては主の意見に賛同でる部分もあります。
が、このジョブjは暗黒の名が示すとおり暗黒魔法の使い手でもあるわけです。
なので、早い時期でドレアスIIが扱えても不思議ではないと考えます。


次に♯7の2項のリジェネを例に取った魔法の派生云々について思ったことを。
・詠唱が早く、効果の顕れも早い(短時間で強く回復する)代わりに、コスト比率が悪い
→ケアルと変わりないと思います。

・詠唱がそこそこ長く、効果の顕れも中ぐらいであり、コストと使い勝手のバランスが良いタイプ
・詠唱が長く、効果の顕れもゆっくりで、代わりにコスト比が優れているタイプ 等々
→上記のような性能ではありませんが、こういったのって戦術魔道書と被る感があります。
魔法の派生関連は、学者のお株を奪う事になるんじゃ?と思うのです。

私も主の長文、言い回しで全て理解しきれてません。
大体こんな感じで発言してるんだろうなと思い、それに対して書かせていただきました。

Aconitine
11-18-2011, 02:57 AM
こんばんはー。
以下まとめレス形式にて失礼致します_(._.)_



ヴァナ・ディールの歴史背景・世界観もそうですが、
FINAL FANTASYと冠している以上、歴代シリーズのイメージも大切にして欲しいですね。
白魔法、黒魔法...は、1代目から続いている系統ですから。


う~~ん、これは失礼ながら的外れなご指摘だなと判断致します。
黒魔法の専門家ジョブである黒魔道士、このジョブよりも赤魔道士や暗黒騎士の方が高位スペルを使える(バイオIII、ドレインII等)ことが"FFの伝統として正しい"のでしょうか?
上位ジョブに当たる魔人や賢者が実装されているわけではないのですよ? それとも、赤魔や暗黒(や学者)は、黒魔の立ち位置に対し賢者相当のスーパーキャスタージョブであって良い、といったお考えでいらっしゃいますか?




それ以前に、長文かつ凝った言い回しで書かれているため、
自分にもいまいち、何を主張されているのか理解してませんが^^;

それでしたら私の書いた文章は無理に読まれなくて構わないと思いますよ。
#10でも述べましたが、当スレッドにおける主張は#1で書き出してあることがほぼ全てです。(まさかあれすら長いとはおっしゃられませんよね?)
後は#2でリストアップしてある関連スレッド、あちらで他の方々がさんざん語られていますし文体も様々ですから、そちらを読まれ、問題の"根"に当たる共通性を把握されていらっしゃれば、#1に書いてあることだけで事足りて頂けるのではないでしょうか。

また、#1と#2以外の各項解説は、"本題は済んだ"後の余談的付け足しに過ぎません。(このことも#10で説明してあります。)


----------



幾つかはて?と思う箇所がありましたので書かせていただきます。
まず白魔道士、黒魔道士について
私としては全ての白魔法なり黒魔法のエキスパートではないと考えます。
白魔道士は白魔法という枠内の神聖、回復、強化魔法(範囲)の分野を得意としたジョブ。
黒魔道士は黒魔法という枠内の精霊魔法全般を最も得意としたジョブ。
(中略)
暗黒騎士ですが、精霊に関しては主の意見に賛同でる部分もあります。
が、このジョブjは暗黒の名が示すとおり暗黒魔法の使い手でもあるわけです。


矛盾しておりませんか?
片方では、白魔道士はその名が示す通りの「白魔法」のためのジョブではない、黒魔道士はその名が示す通りの「黒魔法」のためのジョブではない、としながら、

もう片方では、
> 暗黒騎士ですが(中略)暗黒の名が示すとおり暗黒魔法の使い手でもあるわけです。

なのですか?
一つの論理を、自説に都合良く曲げて適用する行為は、論法として褒められたやり方ではないものと存じます。

というかですね、そもそも「白魔道士」が「白魔法」を行使するためのキャスターでない、「白魔法」が「白魔道士」用のスペル/スクロールを扱うための分類ではない、というのであれば、なんでこんな名前してるんです?
ジョブ名の方なら、薬師でも祈祷師でも治療士でも、何とでもしておけばよかった。
魔法分類名なら、各スキル系統に依存した名称に、始めから分化しておけばよかった。

でも、そうではなかった。
だからこその「白魔法」であり「黒魔法」であり、「白魔道士」であり「黒魔道士」なのでしょう?
少なくともこれまでにおいては。正しくその通りには扱いきれてこなかったゆえの歪な現在仕様が多々表出している点があったとしても。

(なお、白魔を治療士へ、くらいの変更なら「別にいいじゃない」と言い出す方もいらっしゃるかもしれませんが、では黒魔は精霊砲士か何かですか? 戦士は斧振り士ですか? 暗黒は鎌剣士ですか? 自ジョブにも全て適用になることを考えてみて頂けましたら嬉しく存じます。)




次に♯7の2項のリジェネを例に取った魔法の派生云々について思ったことを。
・詠唱が早く、効果の顕れも早い(短時間で強く回復する)代わりに、コスト比率が悪い
→ケアルと変わりないと思います。


HoT(リジェネ系)に選択肢を持たせる理由は、Healer(ケアル士)ではなくあえてHoT使いであることを戦術戦略上の役回りにおいて「確かな立ち位置」として確立していくために重要だからです。
この程度の選択性は備えていないと、「ピンチの時に役に立たない」ことから→別にいなくてもいいよね、となってしまい結局その立場の不遇さ(二次的にしか役どころが無い)が改善されません。

但し、HoTとHealの住み分けのためにも、瞬間的な回復行為はHeal側の得意領分であることを明示する必要があります。
よって、HoTにおいて短時間で強く回復する系統はコスト比率が悪い(MP消費量が多い、回復量あたりの消費MP効率が悪い、それらによって連発多用するにはとても向かない)ことによって、"苦手な方面"であることを表現するわけです。

なお、これはFF11がそのゲームとしてのモデルケースにしたとよく称される「EverQuest」等の世界的メジャーMMORPGにおいて、よく採用されている形態だそうです。
私自身はあまり海外ゲームに詳しくないのであくまで伝聞レベルに過ぎないのですが(申し訳ありません)、よくやり込まれた玄人さんのお話を伺う限りでは、このようになっているみたいです。
(この点に関しては、実際の経験が豊富な方おられましたらコメント付けて頂けますと嬉しく存じます。)
※だからといってFFが海外MMOになんでも倣えという主張ではありません。ただ現状でHoT/DoT系が役どころとして苦境に立たされているため(ですよね?)、その現状を打破するきっかけとしてアイデア的に利用できる面がないか、というのを模索している段階の言となります。

それと、
> →ケアルと変わりないと思います。

これはちょっと酷い言葉だと思いますよ。
HoTで考えづらければDoT(スリップ系/ポイズンやらバイオやら計略やら)で考えてみてください。
「計略やらメルトンやら言ってないで、精霊Vを強くしてもらって唱えてなさい」
貴方がおっしゃられている意味合いは、こうした言にあたってしまいませんか?
(しかも、ケアルとリジェネではヘイト面等、使い勝手が異なるスペルです。回復量だけを近視眼的に見て同列には語れません。)




・詠唱がそこそこ長く、効果の顕れも中ぐらいであり、コストと使い勝手のバランスが良いタイプ
・詠唱が長く、効果の顕れもゆっくりで、代わりにコスト比が優れているタイプ 等々
→上記のような性能ではありませんが、こういったのって戦術魔道書と被る感があります。
魔法の派生関連は、学者のお株を奪う事になるんじゃ?と思うのです。


はい、こちらの点に関しては、ご指摘通りの面もあるかと存じます。

しかし、学者専用として想定しているわけではないため(私個人の考えとしては)、このような語り口になっています。
ゆえに、学者用魔法のスペル名等を引き合いに出すのではなく、HoTやDoT、BufferやDebufferといったより一般的な分類名、戦術上の役割分担概念を示しながら書いています。
(また実際、リジェネやポイズンは、何も学者専用ではないでしょう? 今後に追加される上位スペルはその多くが学者に配分されるかもしれませんが、赤魔が使うものも皆無とは言えないと思います。特にDoT系は。)

学者専用であることを前提にしてしまえるなら、戦術魔道書で変化を様々に加えていけるようにする、ことによって擬似的に再現する方法もアリかなと思います。(それにこの方がFF11らしいかもしれませんね。ただ、学者以外のジョブにはHoT/DoT系で活躍する道が厳しくなってしまいますが…。)




私も主の長文、言い回しで全て理解しきれてません。
大体こんな感じで発言してるんだろうなと思い、それに対して書かせていただきました。

これは上述部でMatthausさん宛にも書かせて頂きましたが、
当スレッド上の私の文が相性合わないのであれば、関連スレッド先の他の方々の文章を通読されてくることでも代わるになるかと存じます。
といいますか、そちらを把握されていらっしゃるからこそ、当スレッドへわざわざ一言放たれに来られるほどの動機をお持ちでいらっしゃるのではないのでしょうか。

それら関連スレッド群は、#2で先んじてリストアップさせて頂いております。
当スレッド内で何かを論じ合うよりも先に、関連付いています。
つまり、当スレッドの話よりも先に立つスレッドたちである = 前提的な位置にあるスレッドたちである、
ということです。
当スレッドで独自に何かを論じるよりも先んじて、あれらスレッドにおける諸問題性を把握しておいて頂きたく存じます。
(ありていに言ってしまえば、このスレッドは、あれら既存スレッドに以前から参加されているかよく読み込まれるかしておられ、延々終わらない論争ループや暴言のかけ合いにいい加減うんざり、あるいは思い悩まれていたり、あるいは何か考えを持つに至られた、方々へ向けさせて頂いたものです。またこれも蛇足ながら付け加えますと、#1の「チラッ」は開発陣へ向けたものではないのですよ。だから「ジェネラルディスカッション」カテゴリの方へスレ立てしてあるのです…。と、これは#10でも述べさせて頂いたことでしたけども。)


----------


なお、
「そんなの誰もわからねーよ」といったこともないと判断しています。
私が想定していた範囲に該当される方々であれば、#1(と#2)だけでも初見である程度見抜かれていらっしゃることでしょう。
なぜなら実際、


割と今更な感じもしますので学者専用魔法だけ分けてくれればいいやって気もしますが、スレ主の挙げる理由にある通り色々と分かりやすくなるので分類を細かくして頂ければ良いなとは思いますね。単純に利便性向上を目的に。


と、この#5のMazikitiさんのように、要点をずばり見抜かれたご意見も現に投下されているからです。

私自身としても、最終的な落としどころはこれ(学者専用魔法だけ住み分け)かなと思っています。
ただ、このスレッドは早々に結論を出すことが目的ではないので(結論を出して開発側へ提議することが目的であれば「その他のゲームシステム」カテゴリの方へ立てています)、これまではあえて触れずに置かせて頂いておりました。

(Mazikitiさん大変申し訳ありませんでした。とても良いご意見だったにも関わらずないがしろにするかのごとくなってしまっていて。)

Rocca
11-18-2011, 01:57 PM
誰か
三行で
お願いします

Chululu
11-18-2011, 02:40 PM
3行にするなら

白魔法黒魔法というくくりはおおざっぱすぎるのでもっと細分化しろ
細分化した系統にジョブ専用の高位魔法を追加すれば皆シアワセ
持論展開するんで理解できないならスルー推奨(でも持論に反する突っ込みは全力で噛みつくよ)

ってところだと理解しています

Yanbaru-Asura
11-18-2011, 10:59 PM
白魔道士魔法、赤魔道士魔法、ナイト魔法、学者魔法と分けたところで、赤魔道士魔法の中のケアル4、学者魔法の中のケアル4と考えるとして。現状の白魔法の中のケアル4とどこに違いがあるの?  現状で白だ黒だ分かれてる学者以外何かいいことあるの?

細分化、特色化を軸に考えるとして。ケアル4赤、ケアル4ナ、ケアル4学と作ったとして、それらは現状のケアル4に回復量、詠唱時間、敵対心装備チューニングしたものとどう違うものになるの?

プロテスとコクーン、ヘイストとマーチのように、同質ながら両立するものはある。だけど魔法の数が増えればそういうのが増えるとは言えないんじゃないかと。まあ魔法とアビになるけど、机上演習とリフレの共存不可とか、魔法剣とサンバとか。

Aconitine
11-19-2011, 02:27 AM
「おれさまの心地よい文章と応対でないと、そんなスレッドが存在することも許さないよ^^」
「読まないから内容知らないけど、なんかムカつくから文句だけはつけとくね^^」
「問題に取り組む気はないけど、反論wだけはしたいから適当なでっち上げ理由で反論はんろんー><」

ハー?どんだけジャイアン

Aconitine
11-19-2011, 02:40 AM
白魔道士魔法、赤魔道士魔法、ナイト魔法、学者魔法と分けたところで、赤魔道士魔法の中のケアル4、学者魔法の中のケアル4と考えるとして。現状の白魔法の中のケアル4とどこに違いがあるの?  現状で白だ黒だ分かれてる学者以外何かいいことあるの?

細分化、特色化を軸に考えるとして。ケアル4赤、ケアル4ナ、ケアル4学と作ったとして、それらは現状のケアル4に回復量、詠唱時間、敵対心装備チューニングしたものとどう違うものになるの?

プロテスとコクーン、ヘイストとマーチのように、同質ながら両立するものはある。だけど魔法の数が増えればそういうのが増えるとは言えないんじゃないかと。まあ魔法とアビになるけど、机上演習とリフレの共存不可とか、魔法剣とサンバとか。


実質の効果性に違いはなくても構わない、と考えています。
③項や#8で触れさせて頂いたように、現状でもそれが容認されているからです。

でもなぜスペルの奪い合い論争が起こるのか? 問題はそこです。
スペルそのものの内容は、実はあまり関係ないのです。

Art
11-19-2011, 04:11 AM
独自理論の考察としては面白いですが、現実問題としては極めて難しいというのがスレッドを見た感想です。
世界観の指摘などは他の方がされてるので、いくつか視点を変えて実現が難しい点を上げてみます。


1.ヴァナディール経済への影響

カテゴライズを整理して独自の魔法を多く追加していくこと自体はジョブの特性がでてよいかもしれません。
しかし現時点で積み重ねられた魔法スクロールの入手手段や流通も考慮すると難しいでしょう。

魔法の入手手段は主に、店売り、クエスト、敵のドロップ、バトルフィールドです。
開発リソースのない状態で、安易に魔法分類を細分化し、微妙に異なる魔法群を追加すると
入手手段が分散し、性能に見合わない値段で取引される可能性があります。
もしくは店売りNPCの設置によりメモリ問題などさらなる問題を引き起こす可能性も考えられます。
むろん、当初は細分化のみを主体とし、徐々に新魔法を追加置換していくことも考えられますが、リスク対効果でいうと難しいと思います。


2.敵の使用する魔法にも影響する。

モンスターも種類によっては魔法を使ってきます。
分類の細分化・再構成をした場合、これも再構築される可能性があります。
作業量を単純に考えるとリソース的に無理な話なので、従来の敵は現状維持で、
追加されるモンスターのみ適用するという話になります。
従来の敵の強さは、現在のPCを基準に設定されているので、これもリスクが高いと思われます。


そういえば開発がアルタナで時魔道士を検討した際、独自性を出すことが難しく断念したという話がありましたね。
魔法の再分類化というのは新たなジョブを生み出す余地ができるという夢のある話ではありますが・・・
いかんせん実現の可能性が低いように思われます。

Marthtomo
11-19-2011, 08:59 AM
教科書の全文にマーカーを引いちゃった感じを思い出しました。
要点を見抜かれたとか言っていないで、最初から要点のみの文章を書いたほうが、余計なチャチャが入らないのではないでしょうか。
それに、あなたの言いたいことが人(とくに開発)によって違ってとらえられることは本意ではないでしょう。これが発生したとしたら原因はあなたのチャットみたいな文章なのですよ。
とある議題に対してみなで討論することがフォーラムの目的のわけですが、提起者が「オレの言ってることがわからねえヤツは来るな」というジャイアン体質では議論は進みませんよ・・・。


で、結局言いたいのは

Drake
11-19-2011, 01:42 PM
例えば赤魔道士も暗黒騎士も、既存の技術枠(魔法や剣技)にとらわれない、独自の道(両面併せ持つハイブリット技術)を歩まれているわけです。
ならば、その独自の道を高度に極めたならばこそ可能となる、独自の術法や奥義のようなものがあっても不思議ではないでしょう。単一特化ジョブ(白魔道士や黒魔道士や戦士)には真似できないような。(単に強さの突出性といった意味ではないです。)そうですそうです。
こういう具体的なお話を待っていました。

『そういうモノを持たせるべきだとおもうんだけどどうでしょう?』

だったらもっと皆飛びついてたとおもうけどなぁこの話題。

Aconitine
11-19-2011, 10:33 PM
独自理論の考察としては面白いですが、現実問題としては極めて難しいというのがスレッドを見た感想です。
世界観の指摘などは他の方がされてるので、いくつか視点を変えて実現が難しい点を上げてみます。


1.ヴァナディール経済への影響

カテゴライズを整理して独自の魔法を多く追加していくこと自体はジョブの特性がでてよいかもしれません。
しかし現時点で積み重ねられた魔法スクロールの入手手段や流通も考慮すると難しいでしょう。

魔法の入手手段は主に、店売り、クエスト、敵のドロップ、バトルフィールドです。
開発リソースのない状態で、安易に魔法分類を細分化し、微妙に異なる魔法群を追加すると
入手手段が分散し、性能に見合わない値段で取引される可能性があります。
もしくは店売りNPCの設置によりメモリ問題などさらなる問題を引き起こす可能性も考えられます。
むろん、当初は細分化のみを主体とし、徐々に新魔法を追加置換していくことも考えられますが、リスク対効果でいうと難しいと思います。


2.敵の使用する魔法にも影響する。

モンスターも種類によっては魔法を使ってきます。
分類の細分化・再構成をした場合、これも再構築される可能性があります。
作業量を単純に考えるとリソース的に無理な話なので、従来の敵は現状維持で、
追加されるモンスターのみ適用するという話になります。
従来の敵の強さは、現在のPCを基準に設定されているので、これもリスクが高いと思われます。


そういえば開発がアルタナで時魔道士を検討した際、独自性を出すことが難しく断念したという話がありましたね。
魔法の再分類化というのは新たなジョブを生み出す余地ができるという夢のある話ではありますが・・・
いかんせん実現の可能性が低いように思われます。

これはご指摘ごもっともですね。
特に敵モンスター側の挙動への影響についてはあまり考えていませんでした。(最終的な落としどころが「学者用魔法だけ住み分け」かなと始めから想定してしまっていたのもありまして… すみません。)
ご意見ありがとうございます。


この2点を重視するのであれば、今後に追加されていく新魔法だけを独立化していく、でも構わないと思います。
また、実現性については⑥項と#13で述べさせて頂いた通り、現状のシステム仕様下で手が届く範囲を語るのであれば「どだい、むり」と私自身も思っています。あくまで、「いつか、システム的な"限界突破"が図られる時が来るのであれば」その時にどんな形を期待していきたいのか? という仮定話に過ぎません。

しかし、そもそもが、システム的な改変を実現することを達成目標とはしていません。(このスレッドでは。)
それらをお話の中で引き合いに出したのは、「始めからシステムがこのようであったなら、現在の問題を発生させず未然に防げる面もあった」という要素を再確認再思考するための、"原因性の立ち返り"の一端、お考え頂くための一助として示してみたに過ぎないのです。


では、本題は何か? というこここそを、皆さんご自身でお考え頂きたかったのですが……。
(この先に関してはレス別けて触れたいと思います_(._.)_ )

Aconitine
11-19-2011, 10:48 PM
そうですそうです。
こういう具体的なお話を待っていました。

『そういうモノを持たせるべきだとおもうんだけどどうでしょう?』

だったらもっと皆飛びついてたとおもうけどなぁこの話題。


そこは本題ではないので。深めるべき話題でもありませんでしたもので。

ご自身の興味のある部分にだけ飛びつく、というのはある意味当然のことですし一概に否定すべきものでもないとは存ずるのですが、その部分を取り立てて論じたいのであれば既存のスレッド群(#2で書き出した関連スレッド先など)で十分、かつ、そちらの方が適していたはずです。このスレッドでまで蒸し返す部分ではないでしょう。

まぁ、ついでとばかりに始めに触れだしたのは私の方ですから、そのせいでかえって混迷をもたらしたと言われればその通りで、やり方が下手で申し訳ありませんでした。
ただ、話題の一端(あくまで一端)としては、"原因性の立ち返り"のために少しだけ触れてみた方が"本題"を考える上で一助となるだろう、というためのものでしたので。
また、#1と#2以外の、後に書いた詳細書きは(これは何度も書かせて頂きましたが)全て余談に過ぎないものですから。

"本題"を理解された上で、あるいはそちらを論じきった上で、後の余興として余談部分の雑談に興じる、というのであれば私としても全く構いませんし好きなだけ付き合わせて頂くところではあるのですけれど……。

Aconitine
11-19-2011, 11:04 PM
教科書の全文にマーカーを引いちゃった感じを思い出しました。
要点を見抜かれたとか言っていないで、最初から要点のみの文章を書いたほうが、余計なチャチャが入らないのではないでしょうか。
それに、あなたの言いたいことが人(とくに開発)によって違ってとらえられることは本意ではないでしょう。これが発生したとしたら原因はあなたのチャットみたいな文章なのですよ。
とある議題に対してみなで討論することがフォーラムの目的のわけですが、提起者が「オレの言ってることがわからねえヤツは来るな」というジャイアン体質では議論は進みませんよ・・・。


で、結局言いたいのは



③項に対する解釈が逆です。
#8に書いてあることはその通りの意味で、書き間違いなどではありません。(と、思っています。)
「効果としては排他関係」であるにも関わらず「存在が容認されている」ことが重要です。"本題"を考察する上で、その問題性を紐解くための大きなヒントとなってくれるはずですから。


貴方のご指摘は即物面だけを考えるならばごもっともではあるのですが、
一段高い視座として"本題"に対する考察観点が持てていないため、各要素がバラバラになってしまっている、ように見受けられます。

あの6項目を全て並べて書いたことには意味があるのです。続けて関連スレッド群を列挙したことにも。
(この点は#21で述べさせて頂いた通りなので、割愛します。)

Aconitine
11-19-2011, 11:24 PM
という点に関しては、
これをそのものズバリ書き出していないのは、意図的なものです。

このスレッドを立てた目的が、そこだからです。

また、それは他人が強制するようなものでなく、
また、自らで考えてもいない内から言葉だけで教えられたところで、何の意味もないことでしょう。

「自分で考える気はないけど、てっとり早く答えだけは教えろよ」
といった姿勢の方が何人かいらっしゃったようですが、これはいただけません。また、そもそもそれで良いと出来てしまうなら、わざわざこのスレッドを立ててまで問題提議はしていません。

この話も#24で述べさせて頂いた通りです。
何度も蒸し返したりループすることは本意ではないため、これ以上書くことも特にないです。


ただそれだけではつまらないので……、そうですね。
"本題"がなんなのかの答え合わせをしてみましょうか。ズバリ明答された方には『チョットいいもの』をプレゼントしましょうw (ワールドが同じでないと渡せませんが…。)

期限は3日間程度としましょうか。週明け後、来れるタイミングあったら答え書きに来ます。
(といっても、もう答えに限りなく近いことはさんざん書いちゃった後なんですけどね~~。)

Chululu
11-20-2011, 01:04 AM
わざと結論を書かずに長文でぼかして表現し
いただいた意見に「はずれはずれー正解は3日後ね」って失礼じゃないですか?
しかもその結論って「ぼくが考えたさいきょうのまほうぶんるい^^」なんでしょう?

そんなことしてると誰にもまともに相手にされませんよ

Yanbaru-Asura
11-20-2011, 01:56 AM
能力の先鋭化に答えがないなら、白が赤のリフレ2も学者の鼓舞激励もナのリアクトも使えて、同様に赤も学も他ジョブの魔法が自在に使えるっていう垣根つぶし型の平坦化を見据えるの?
そりゃ他ジョブのあの魔法がステキ、羨ましいがなくなればテーマに掲げている魔法の取り合いなんて起こるはずもなし。現状のヒーラー席問題も無意味化するかもしれんが。
それによって各ジョブ望んだ姿になれるの?それとも垣根をなくしたそのうえで再特徴化するの?

あと無駄言ではあるけど。分かる人にだけ分かればいいってのは各種コミュニティが自衛のため、内向きであることを肯定するために使うものであって、高尚ぶったりとか、わかってる者同士の結束が強いとかの証明のために使うものじゃないと思うけど。

Aconitine
11-20-2011, 02:45 AM
わざと結論を書かずに長文でぼかして表現し
いただいた意見に「はずれはずれー正解は3日後ね」って失礼じゃないですか?
しかもその結論って「ぼくが考えたさいきょうのまほうぶんるい^^」なんでしょう?

そんなことしてると誰にもまともに相手にされませんよ

最初から否定することしか考えてない人が、よく言ったものです。
あなたもたいがい、「やっつけたがり」でしょうに。

最初のぶつかり方からして、別のスレで衝突した事を未だに引きずっていらっしゃるのかもしれませんが(ようやく思い出せました)
その言葉をわざわざぶつけてくる動機、「自分が気持ちよくなるため」以外にありますか?

Aconitine
11-20-2011, 02:47 AM
あと無駄言ではあるけど。分かる人にだけ分かればいいってのは各種コミュニティが自衛のため、内向きであることを肯定するために使うものであって、高尚ぶったりとか、わかってる者同士の結束が強いとかの証明のために使うものじゃないと思うけど。

いやぁ~~、そんな大そうなお話ではないです。
#1のふざけた調子からして、感じ取って頂けるかなと思っていたのですが。(読みを外していたなら、ごめんなさい。)

「分かる人にだけ分かれば良い」というよりは、
「通じない人には、どうやっても通じないだろう」話、だと考えています。

Chululu
11-20-2011, 03:27 AM
内容には反論せず今度は人格攻撃ですか
おかしいぞと思ったから書き込んだまでです
このスレッドのあなたの投稿に、ただの1つも「いいね!」がない意味をもっと理解してください
荒れるのは本位ではないので、このへんにしときます

Aconitine
11-20-2011, 03:44 AM
内容には反論せず今度は人格攻撃ですか
おかしいぞと思ったから書き込んだまでです
このスレッドのあなたの投稿に、ただの1つも「いいね!」がない意味をもっと理解してください
荒れるのは本位ではないので、このへんにしときます

ははぁ、今度は「正義は我にあり!」ですか。これはこれは…。
毒されすぎじゃないですか?

断言できますけど、貴方はスレッドの議事進行に貢献するつもりは初めからなかった。問題の中身に取り組む気もなかった。このスレッド(というか、私個人)を潰すつもりで仕掛けてきていた。

根拠は次の通りです。



本当に理解できないだけで、疑問があり、そこさえ解消できれば問題の中身に取り組むつもりがある人ならば、
「質問と確認」から入るはずです。手順として。
具体的に、この文のここの部分が解らない、解釈の仕方はこの通りでいいのか、と。

なぜなら目的は「その先を論じること」であるからです。確認が取れたなら、その先を。

質問も確認もしない内に、最初から否定言しかとらない人たち。
そんな真面目に関わる気がないことを自ら明示している人たちのために投入できる労力は、いくらスレ立て主だろうと私が奇人変人の類だろうと、持ち合わせているわけがないでしょう。

Aconitine
11-20-2011, 06:47 AM
「あいつの言ってることイミフ」
「ムカつかね?」
「うんうん」
「じゃー石でも投げてやろうぜー^^」
「おー^^」
.
.
.
.
「ふぅw スッキリ」
「やはり自分の言いたいことのためにスレッド立てるような奴は、〆るに限るでござるな^^」
「だよねー^^」「気持ちよかったー^^」「もっとやりたいな^^」
「でもこのスレッドも、もうお終いか?」
「じゃー、次のスレッド、誰か立てる?」
「………………」
.
.
.
.
「! イイこと思いついた! 誰か他人の立てた似たような名前のスレッド、乗っ取ればいんじゃね?」
「お、ソレダ!」「お前頭いいなw」「INT500くらいあんじゃね?」
「それじゃーみんなで、のりこめー^^」
「わぁい^^」


●関連スレッド
└GOV(ゴッドオブヴァラー)の経験値取得に制限を加えて欲しい。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/16779)
(#122でAsanekoさんがそのものズバリをご指摘されています。それを無視して続けられる言い争いの、なんと頑迷で醜いことか……。)


※気が付いたら当スレッドのタグ付けが面白いことになっていたのでw
 それと上記GoVスレッドの状況があまりにピッタリだったので、つい書いてしまいました。
 (出来心だが反省はしていない^ω^)
 当スレッド本来の主旨とはあまり関係のない投稿であること、勝手ながら予め断らせて頂きます。
 (しかし、全く関係がない、とも言い切れないあたりが、なんともむずがゆいところでもあります…。)

Rocca
11-20-2011, 12:19 PM
Aconitineさん、もうやめときなよ・・・。
あなたがどれだけ一生懸命レスしても、ここまでで1つも「いいね!」付いてないじゃない。
これ以上暴走しても、あなたが望むような議論はきっとできないよ。
ちょっと立ち止まって、FF内のフレとのんびりおしゃべりでもしてみたほうがいいよ。

pneumo
11-20-2011, 12:38 PM
正直>>1さんの長い文章は見る気がおきないので流れは無視しますが、競売で探しにくいので白魔法黒魔法ももう少し区分ほしいです。
白魔法-強化・神聖・回復・陣・弱体 黒魔法-精霊・暗黒・弱体・強化(うろおぼえですがスパイクとかデジョンって強化スキルだよね?)みたいな

あとこのスレとは根本的に無関係になりますが、あまりものを雑貨におしこむのやめてくれー;;
だいじなものが別れたんだから競売でもトリガー枠つくってくれないかなぁ…

Sirah
11-20-2011, 03:18 PM
競売で探しにくいので白魔法黒魔法ももう少し区分ほしいです。
白魔法-強化・神聖・回復・陣・弱体 黒魔法-精霊・暗黒・弱体・強化(うろおぼえですがスパイクとかデジョンって強化スキルだよね?)みたいな

全くの同意です。
並びも同系統でまとまってるとも限らず、むちゃくちゃで探しにくいですよね。
もし競売で分類してくれるならですが、デジョンなどは「移動魔法」でくくってほしいかも。
あ、スキル上げがめんどくなるからスキルは分けなくていいのでw

最後に、このスレ題についての考察
分類を見直すよりも、ジョブごとの習得魔法自体を見直す(必要に応じて削除、交換)ことの方が先な気がします。
仕方ない事なのかもしれませんが、初期からある後衛系のジョブが
一番得意なジャンル以外の魔法を複数習得するなど
後期追加ジョブより、広く浅くの習得で重きを置かれてる印象です。
個人的には、その辺のバランス調整の方が優先されるんじゃないかと思います。

Drake
11-20-2011, 04:01 PM
自分のロジカルな読解力の無さにも辟易しますが、やはりイマイチ意図が掴めません。
議題を出してソレに対しての意見を求めるのではなく、議題とする手前の段階を皆で考えてくださいということなんでしょうか?

スレ主にこれを求めるのは難しそうですが、大風呂敷を広げるまえに
INT4でも解る導入部分をご用意いただきたいです。

他の皆様がどうあれ、私は叩きたいわけではございません。
ただ、「わかんねーのかよ、そんなやつは参加しないでいいよ」という態度で当たられるとどうにも・・・
________

Marthtomo
11-20-2011, 04:51 PM
議論ってのは本題があって、そこに意見していくものなのですが・・・。
本題からそれた投稿ばかりですけど、それを望んでいたのでしょうか。


ミッションを手伝ってほしいのに「手伝って」と言わず
「一人じゃきついな~^^;(チラッ」「ソロじゃ負けちゃった^^;あきらめるか(チラッ」とLSで独り言を垂れ流しているだけ
やさしい仲間内では「手伝おうか?」と言ってくれるのかもしれませんが、こういったフォーラムでは効果がない。

自身で本題が分かっておらず、それを「隠した」と誤魔化しているのか。
みなが反応しそうな独り言を書いて、たたかれるのを喜ぶかまってちゃんなのか。


よく読めば言いたいことはなんとなく分かるし興味ある話題で、それに対する意見も沸いてくるのですが
当人に議論するつもりがないので残念ですね。

Aconitine
11-20-2011, 05:05 PM
自分のロジカルな読解力の無さにも辟易しますが、やはりイマイチ意図が掴めません。
議題を出してソレに対しての意見を求めるのではなく、議題とする手前の段階を皆で考えてくださいということなんでしょうか?

スレ主にこれを求めるのは難しそうですが、大風呂敷を広げるまえに
INT4でも解る導入部分をご用意いただきたいです。

他の皆様がどうあれ、私は叩きたいわけではございません。
ただ、「わかんねーのかよ、そんなやつは参加しないでいいよ」という態度で当たられるとどうにも・・・
________




おぉ素晴らしいご考察です。
元々ご関係下にあったわけではないお立場(でいらっしゃいますよね?)から見られた場合、それでほぼ100%正しいと思います。

違いがあるとすれば、半分メッセージのようなものである、という部分でしょう。
しかしこれは当スレッドが立つ以前から関係下にあった方でないと理解できないことです。(と、思っています。)
貴方がそのお立場にはないのなら、その要素については除外して頂くしかありません。
(但しそれによって、当スレッドの当初目的からは必然的に半分外れてしまいます。これは始めからそういうものなので、何とぞご了承願います。)

> ただ、「わかんねーのかよ、そんなやつは参加しないでいいよ」という態度で当たられるとどうにも・・・

この点は、そのようなイジワルじみた視点から言っていることではないのです。
どうにも悪意をもって解釈したがる方々が多いようですが…。

既に#21で書いたことの繰り返しになるのですが、
当スレッドは、#2の関連先として挙げたスレッドたち(中でも一番上の「ケアルV」スレ)において、
「あんな有様」に遭遇され、心痛められていたり、思い悩まれていたりした方へ、向けたものです。

もとより、とてもニッチな需要へ向けたものなのです。
(なぜニッチと断定的に扱うかという理由は、そうした方々の大多数は恐らく既に当該フォーラムを見限って去ってしまわれた後だろうからです。それでも、ごくわずかに、まだ残って見ておられ、悩みを抱えたままかもしれない方へ、向けたものです。)

そうした需要先へ向けたスレッドなので、立場や関わりが全く異なる方達にとっては、いくらこの場で説明を尽くしたところで解らないものだろうと考えています。
体験してきた過程が違いすぎるからです。

だから、無理して関わろうとしたり理解しようとしても、おそらく頭がこんがらがるばかりだと思います。
なので、「よくわからないなら、無理しないでスルー推奨」といった伝え方を選ばせて頂いておりました。
(もっと上手い表現の仕方があったのかもしれませんが、私にとってはこれくらいしか出来ませんでした。能力不足のゆえであったのなら、申し訳ございませんでした。)

#1をああした半分ふざけた冗談調で書き出してあるのも、そのためです。
パッと見で「ピンとくる」人以外には、「用なし」のスレッドだと、暗に示したつもりだったのですけれど…。
(この点は、センスによるもので、私個人のそれが全く足りていなかったのでしょう。申し訳ないです。)

Drake
11-20-2011, 05:10 PM
なるほど。
であれば、やはり私ではこのスレッドには似つかわしくないようです。
遥か昔はスペルキャスターでもありましたが、今はご推察の通りその立場・考え方をもちません。

今後、このスレッドについては外から見守ることにさせていただきます。
お邪魔致しました。

Aconitine
11-20-2011, 05:25 PM
なるほど。
であれば、やはり私ではこのスレッドには似つかわしくないようです。
遥か昔はスペルキャスターでもありましたが、今はご推察の通りその立場・考え方をもちません。

今後、このスレッドについては外から見守ることにさせていただきます。
お邪魔致しました。

とても全力でご考察頂くお手間を頂戴してしまったようで、結果として無駄足のごとくしてしまい大変申し訳ありませんでした。
誠実なご意見とご指摘を賜り、誠にありがとうございました_(._.)_

Chululu
11-20-2011, 08:57 PM
当スレッドは、#2の関連先として挙げたスレッドたち(中でも一番上の「ケアルV」スレ)において、
「あんな有様」に遭遇され、心痛められていたり、思い悩まれていたりした方へ、向けたものです。

ちょw
そういうことは最初に書いてください

oimo
11-21-2011, 12:14 AM
スレ主が何を言いたいのかが良くわからんね。
何のために立てたの?w

文章はわかりやすく簡潔に書きましょう

Aconitine
11-21-2011, 07:13 AM
ちょw
そういうことは最初に書いてください

そうですか。おかえりなさい。
お早い再登場ですね。

しかし貴方にしてはなんとも迂闊な発言だ。
書いてあるではないですか。#2に最初から。関連スレッドたちがズバリと明記を。

そしてこれも何度も書いたはずですが。
関連先のスレッドたちは前提に位置するのだから、予め読み込んでいないと当スレッドの話も理解し難くなると。

でも貴方がたは、その程度の労力も改めてかける気は無いのでしょう?
もう私としてもその点を訴えていくことは諦めました。
ならば、始めから立場が違っていたら、それでお終い。変えようがないのだから、どうしようもないですよ。

本当ならばそうではないのです。過去ログは消えずに残っているのだから。
いくらでも読み返してくればいい。何度でも読み込んでくればいい。それだけのはずです。

それがやりたくないというのであれば、諦めてもらう他ありません。
Drakeさんは最後紳士的なやり取りではありましたが、そうした意味では残念な応対者の一人にすぎません。


で、貴方は?
そんな投稿を書いている暇があったら、過去ログ読んでくればいいではないですか。
しないんでしょう? それでどの口がおっしゃられますか。


※追記です。
 今からでも「読んできたぞ!」という方が一人でもいらっしゃるのであれば、その先をお話したく存じます。
 それこそ本来の目的の一つですから。お待ち申し上げております。

pneumo
11-21-2011, 08:32 AM
全然読んでないから的外れだったらごめんなさいですが。
「その程度の労力」って 関連スレも#1さんもすっごい量でこんなのハイそうですかと全部読めないよ!

スレに書き込むのにそんないっぱいフラグたてないといけないなんて…
おつかいクエの連続、まるでPM(特に三つの道あたり)じゃないですか!

Chululu
11-21-2011, 09:36 AM
書いてあるではないですか。#2に最初から。関連スレッドたちがズバリと明記を。

そう言うような気がしていました

単なる関連スレッドと、先のあなたの書き方では雲泥の差です
あなた自身も#1で「とりあえずぱっとみて判断できたものをリストアップ」と軽く扱っています

関連スレッドを深く読んでいることが前提なのならそう明記すべきです
あなたはそういう思いだったのかもしれませんが、少なくとも#1や#2だけでは伝わりません

読みにくい長文もそうですが、もう少し読み手のことを考えた投稿をした方がいいですよ

ADAMAS
11-21-2011, 10:30 AM
タグで「構った人が負け」と書かれてありますが……一応コレだけ。
魔法のスペル分類?魔法=スペルなんですが。アツく語るも書き込むも結構ですがね。

それはそれとして。
フォーラムの注意事項よーく読まれてますか?スレ主さん。
〇内容は出来るだけ絞る
〇小難しい文面は避けて、閲覧者が分かり易いように
少なくとも、この2つに関しては「そーゆー風には見えんよ?このスレ」って言われてるだけかと。
ソレをアタナは反論に対して正義だとか一々トゲのある言葉で返すのもどうかと思いますが。

んで本題、魔法(スペル)の分類云々。
似たのを1まとめにするってこと?そんなんしたら初期6ジョブで事足りるぞ?
ってオチになると思いますよ、私は。
アタッカなら戦モ、回復なら白、トレハンならシ、精霊なら黒、戦闘支援は弱体での赤。
コレから派生したのが他の14ジョブかなと。
良くも悪くもユーザーが「ジョブ追加して!」と要望があった結果、現在の20ジョブに。
開発側もどーにかジョブの特色を出そうとした結果が、今の効果重複だと思うのですが……。
重複魔法(またはアビ)の見直しは、極論でいけばジョブそのもの縮小しろと同義かなと。

長くなりましたが、このままでいんじゃない?というのが私の意見です。
※魔法の効果が重複=手抜きの産物ということに対して


あぁ、後一点。魔法であれアビであれ、
該当するジョブで考えることなんじゃない?あえて一纏め(にして考えるとか)する必要あるのかな?
とだけ付け加えさせて頂きます。

ADAMAS
11-21-2011, 11:01 AM
前文はスレッド全体に対しての書き込み。コッチは#1への意見。

①白魔法と黒魔法にばかり、複数ジョブが乗り入れすぎている件について。
カブってるのは主に回復:精霊:弱体:暗黒:神聖。
……ジョブ設定にそったモノだし、しょうがないんじゃ?ジョブの特色消す気なのかな?


②スペルと能力の奪い合いが、現物(実装済みスペル)のジョブ間再配分などといった悲しい形でなく、希望に満ちた新たなジョブ専用スペルとなるべく、始めの一歩となれるかもしれない件について(期待)。
要するに回復なら白、弱体なら赤、神聖ならナ、暗黒なら暗、精霊なら黒にしろってことですかね?
……そういう風になった状態でも楽しめます?そのジョブ群。

③大分類からして異なれば、実質の効果性が重複していてもさほど問題視されない件について。
(例:ピーアンとリジェネ、捕縄の術とスロウ、ホワイトウィンドとケアルガ、など。)
問題視にされないのは、効果が同じであっても過程が違うからでは?(捕縄はトン、スロウは魔法ですしね)

④但し、低中レベル帯と高レベル帯は、区分して扱う/考える必要があるだろう件について。(Lv60くらいが分かれ目?)

必要ないかと思います(私は)。つーか区分して誰得なのかと……。

⑤Lv60程度以上の1ジョブ専用魔法を既存の白黒魔法の延長で作ったのって、ぶっちゃけ手抜きの産物じゃね? っていう件について。(本来こうあるべき論。けんけんがくがく!!)
手抜きに見えるかどうかは個々の判断かと思いますが、上位魔法を習得する(=既存魔法の延長)ことは
何ら疑問に感じませんが。

⑥とはいえシステムリソースの限りもあるから、圧縮傾向を示すのもある程度は仕方ないよね派、の件について。
圧縮傾向?誰が言ってたんですかね?? てか圧縮したら初期6ジョブで事足りるのに
ユーザーが新ジョブ求めてる時点でそもそも矛盾なんじゃ?と。

納得出来る返信ではないかもしれませんが、私自身の考えを書き込みました。

Aconitine
11-21-2011, 11:02 AM
そう言うような気がしていました

単なる関連スレッドと、先のあなたの書き方では雲泥の差です
あなた自身も#1で「とりあえずぱっとみて判断できたものをリストアップ」と軽く扱っています


おっと、これはご指摘の通りですね。すみません。

あのように書いた理由は、
元々前提にしていたスレッド(「ケアルV」スレや学者系のスレッドなど)と、
ついでの補完的に引っ張ってきたスレッド(その他の赤魔カテスレや暗黒カテスレなど)が
混ざっていたためです。
後者に対する私の主観が出てしまっていたようです。申し訳ありません。

また、本当のスレ立て当初は#1だけで十分だと考えていた影響もありました。
当時は「ケアルV」スレが Hot Topics に連日上がり続けて荒れている最中でしたからね。(今からすると終わりかけではありましたが。)
それらのスレッドを元々見られていた方(あるいは参加されていた方)であれば、#1だけでもだいたい察しがつくかなぁ~~、と思っていたのですけれど…。
(それだけでは不親切かと思い直し、#2を付け足し直した経緯については、#10でも書いてある通りです。)
それが後の状況が変化した後のことまで始めから想定していたかと問われれば、あまり考えていませんでした。ごめんなさい。

(#2には注記を足したほうが… いいのかなぁ? すみませんが一日考えさせてください。余計な事のようにも思えてしまうものでして。)


但しそれでも覆らない点もあります。
(これを続けて書いても、心情的には受け入れて頂き難いでしょうが…。)
・読んできてねと言ったことは無視されてきたこと。
・読まないなら関わりが無い事であるのに、なぜか口出しだけはされてきたこと。(自分に理解できないことは、視野に映ることすら許せませんか?)
・また、#46は、それらを再指摘することを「諦めた」末の、「諦めて頂く」ための文章です。あえてああした書き方になっています。

Aconitine
11-21-2011, 11:08 AM
タグで「構った人が負け」と書かれてありますが……一応コレだけ。
魔法のスペル分類?魔法=スペルなんですが。アツく語るも書き込むも結構ですがね。


あ~~、この「スペル」はですね~。
私も扱いに困った末に無理矢理当てはめた言葉なんですよね。ある意味理解し難いのは当然かもしれません。すみません。

意味合いとしては、ほとんど「スクロール」と同義なのですが…。
しかし「スクロール」は、修得用の消費アイテムのことでもあるじゃないですか?

個々の、修得済みの魔法そのもの(機能)は、なんと呼べば良いのか。(呪文?)
魔法の大別分類でもなく、スキルの系統でもなく、固有の魔法名称でもなく。

これを言い表す上手い単語がFF11内に見つけられなかったもので。
暫定的に「スペル」と書かせて頂いておりました。(例えるならドラクエの「呪文」のようなものとして。)

その点の解説は付け忘れておりましたね。申し訳ありませんでした。

Aconitine
11-21-2011, 11:23 AM
前文はスレッド全体に対しての書き込み。コッチは#1への意見。

カブってるのは主に回復:精霊:弱体:暗黒:神聖。
……ジョブ設定にそったモノだし、しょうがないんじゃ?ジョブの特色消す気なのかな?

要するに回復なら白、弱体なら赤、神聖ならナ、暗黒なら暗、精霊なら黒にしろってことですかね?
……そういう風になった状態でも楽しめます?そのジョブ群。

問題視にされないのは、効果が同じであっても過程が違うからでは?(捕縄はトン、スロウは魔法ですしね)

必要ないかと思います(私は)。つーか区分して誰得なのかと……。

手抜きに見えるかどうかは個々の判断かと思いますが、上位魔法を習得する(=既存魔法の延長)ことは
何ら疑問に感じませんが。

圧縮傾向?誰が言ってたんですかね?? てか圧縮したら初期6ジョブで事足りるのに
ユーザーが新ジョブ求めてる時点でそもそも矛盾なんじゃ?と。

納得出来る返信ではないかもしれませんが、私自身の考えを書き込みました。

えぇと、この個々の点は、最初の方であったら論じ合ってみたかったのですけれど、今の段階で今さら詳細詰めようとしても意味がないと思うので、ひとまず差し控えさせてください。
(もしかしたら後日なら、改めて論じ合えるかもしれません。)


ただ⑥項に関しては、#13でかなり大ざっぱにまとめてしまったため(すみません)、少し補足しておきます。

まず、「派」なんですがこれは冗談表現として付け加えただけのものです。冗談性を加味したくない場合は無視してください、申し訳ありません。

次に「圧縮傾向」ですが、これは例えば黒魔法の精霊系魔法(ファイアI→II→III)などを、複数ジョブ(黒魔道士、赤魔道士、暗黒騎士、そして後期追加の学者)が共有している理由は、何もジョブ設計や世界観設定だけが理由ではなくてシステムリソース面の「節約」のためもあるだろう、という意味合いです。
ジョブごとの機能性や、データ量やエフェクトの数、それらに伴う通信量など、システムリソース節約の観点からはなるたけ一まとめに「集約」したいところだろうし、特に初期のPS2でゲームの実現を行えていたのはこの集約性の賜物だろう、と。
それらを大ざっぱにまとめて表した言葉が「圧縮傾向」でした。

ADAMAS
11-21-2011, 11:34 AM
スペル云々は「魔法リストの分類~」の方ピンとくるかなと。とりあえず意味合いは理解しました。

ジョブごとの機能性や、データ量やエフェクトの数、それらに伴う通信量など、システムリソース節約の観点からはなるたけ一まとめに「集約」したいところだろうし、特に初期のPS2でゲームの実現を行えていたのはこの集約性の賜物だろう、と。
それらを大ざっぱにまとめて表した言葉が「圧縮傾向」でした。

事実ではなくて「想定」ですよね、コレって。開発側が何処かで明記してるのならアレですが。
ジョブの初期設定を建前と見るかどうかで意見が分かれそうですが……
ジョブ設定ありきの魔法設定
魔法枠の容量(リスト)ありきのジョブ設定
私は前者の方なので、スレタイ自体に対しては???なんですよね。
別段今のジョブ毎の魔法配置に何ら疑問が沸きません、あぁそうなんだなって程度です。
言葉はアレですが、深読みし過ぎではないでしょうかね……。

Aconitine
11-21-2011, 11:47 AM
事実ではなくて「想定」ですよね、コレって。開発側が何処かで明記してるのならアレですが。


想定といいますか、単に考察しているだけですね。
ただ、開発側のいつもの言い訳「メモリ容量が~」云々関連や、予定外の新魔法追加の要望を聞けるのはあと1つか2つが限界(ジョブごととしては)、といったDev Tracker上の発言からすると、常識の範囲内で誰でも考察できる範囲のことだと判断しています。
(具体的なDev Tracker引用に関しては、暇があったら探してみます。しかし、ここでは重要な点ではないです。ご承知おき願います。)




ジョブの初期設定を建前と見るかどうかで意見が分かれそうですが……
ジョブ設定ありきの魔法設定
魔法枠の容量(リスト)ありきのジョブ設定
私は前者の方なので、スレタイ自体に対しては???なんですよね。
別段今のジョブ毎の魔法配置に何ら疑問が沸きません、あぁそうなんだなって程度です。
言葉はアレですが、深読みし過ぎではないでしょうかね……。

いえ…、ある意味「今のままで問題ない」のです。お考えの通りで間違いないと思います。
私も最終的な結論はそこでした。今のままで構わないのです。

「一週巡って」そこへ着地し直されたなら、貴方ご自身のそのお考えこそが大切です。
どうかその「考えてきたこと」を、大事に温めておいて頂けましたら幸いです。
(もしかしたら後日、「その先」について話し合える時がくるかもしれません。)


では何がその「一周」の中身なのか、という点は、#33で触れた「三日後に書く」としたお話なので、大変申し訳ありませんが今少しお待ち頂けますようお願い申し上げます。
(早ければ今晩か、明朝あたりにでも書けるよう、努めたいと思います。)

Clowzy
11-21-2011, 06:37 PM
#1からサクっと全部読んできた。正直しんどい。

#1で話題は投げた。
勝手に議論しろ。当然ツッコミは都度入れる。気に食わないヤツには思い切り噛み付く。
オレからの解答出すまでは核心に触れようとしちゃダメ。肝心の正解発表は今週頭。

で、あってる?

Chiino
11-22-2011, 12:59 AM
このフォーラムは、どんな意見でもディスカッションをして、意見を高めあう場所です。
解らないならスルーしろ、反対なら噛み付くってのは、ディスカッションを必要としない事と同じですので、ここを削除してブログへどうぞ。

確かに白魔道士をしてて、使わない白魔法もありますが、
よく使う魔法は『マクロに登録して使用する』から、特に問題とは思ったことがありません。

スレを見て気になったのは、『細分独立化をして、メリットがあるのか?』
①マクロを一切使わないプレイをする人が、使いやすくなる。
そんな人・・・・いるのかな?w
②分類化されてる忍術や青魔法の様に、独自のグラフィックが見られるかも?
忍術や召喚魔法は分類されてて、独自の詠唱グラフィックがありますので、新しく追加する必要があった(したかった)と考えると・・・
これが不要ならば分類化も不要となるわけです。
③競売で独立魔法が探しやすい。
これなら個人的に賛成しますが、覚えてしまうと、売る時にしか用事が無いので、反対意見もあるかも?

デメリットは・・・
①現状で問題ないから、余計な変更しないで欲しい。
慣れてるって意見もあります。
②分類したからと言って効果を併用出来るわけではない。
分類と効果は別の問題ですからね。
③開発が大変。
これは知ったこっちゃねーと言う意見が多いでしょうなw

メリットもデメリットも弱い・・・・・

FF11WN
11-22-2011, 01:40 AM
分類するっていうのをどう捉えるか次第かなと思いますけどね。
分類上別魔法であれば効果の重複が認められるということはすごく重要で
例えば回復魔法ケアル、強化魔法リジェネに加えて神聖魔法にもケアルっぽい魔法が存在してもいいことになる、と。
あるいは学者用に学者魔法?みたいなカテゴリがあればそれも同様ですね。
白魔法という大枠でくくられてるから瞬間回復のケアルと徐々に回復のリジェネしか存在できてないのに
関わるジョブ数が多くて困ってる・・というのはケアル関連スレで浮き彫りにされてる問題点のひとつかなと。

というか急にヘイト固定になったケアル5がケアルシリーズとしてはイレギュラーなわけで。
ケアル5は実は神聖魔法でした!?・・みたいなことにして回復量だけ多い新ケアル5を追加するとか。

カテゴリーっていうのは概念だけでも存在できるものなので
直接的な工数は心配しなくても捉え方だけ変えてみればいい話。雑談スレだし。

pneumo
11-22-2011, 10:21 AM
③競売で独立魔法が探しやすい。
これなら個人的に賛成しますが、覚えてしまうと、売る時にしか用事が無いので、反対意見もあるかも?


売る時も過去の取引状況を探しやすくなりますよ!
それと、魔法にもジョブで絞るはぜひ欲しいところですね~

あ、私は競売のカテゴリだけ分けてくれればいいです。

kakuton
11-22-2011, 02:03 PM
③競売で独立魔法が探しやすい。
これなら個人的に賛成しますが、覚えてしまうと、売る時にしか用事が無いので、反対意見もあるかも?


ここは一長一短あるかもしれないですね。
私は一つのカテゴリにずらーっと並んでるほうが使いやすい派です。
というのも、魔法などは今のレベルで覚えられるものが黄色で表示されるので、レベルがあがった時にずらずらーっとカテゴリを眺めて、黄色の魔法を買っていく感じだからです。魔法のカテゴリが別れてしまうと、それぞれのカテゴリに戻り、一覧を見て確認してという手順が増えるので面倒な感じがします。

少々スレチですが、錬金術素材は多すぎてわかりにくいので何とかしてほしいです(笑)

Aconitine
11-23-2011, 01:53 AM
お約束した"本題"のお話です。
但し、これが真に本題と呼ぶべきものかというと、少し違うかとも存じます。(あの時はお話の流れ上、この言葉を用いた方が良さそうだったので便宜上本題と呼びました。)

ArtさんやDrakeさんなど、私の不手際とタイミングの悪さからせっかくご投稿頂いたご意見に正面から応じられなかった方々へ、主に向けさせて頂いたものとなります。
それ以外の方は、読まれない方が良いと思います。

なぜなら、他人から言葉として聞かされるような類の考えや思いではないと、判断しているからです。
また、明文化してしまうことでかえってその本意を損なってしまいかねないものではないか、とも思っています。
(ゆえに、当初はこの点を明文化するつもりはありませんでした。)

まだご自分で考える気のある方は、#1へもう一度お戻りになってご参照頂きたく存じます。
また、それで特に感ずるところもないのであれば、そのままご退出頂いた方が良いのではないかとも存じます。(少し長い目で見て、貴方の今後のために。)

とまぁ、大仰な書き方をしましたが、実はあまり大した事ではないかもしれません。
でも大した事ではないかもしれないからこそ、気を払って扱わないと、まるで砂細工のごとく気も付かぬ内に崩れ、己の手の平からこぼれていってしまうものでないか、と。それを恐れています。


※ご自分で考えることを諦めた方か、考えられるだけ考え抜いてみたという方以外は、開かないで下さい。




昨晩中に書ききれなかったもので、一日遅れてしまいました。申し訳ございませんでした。
また、お待ち頂けていた方々いらっしゃいましたなら、ご協力賜りまして誠にありがとうございました。

Chiino
11-23-2011, 03:40 AM
>#67で、主のやりたかった事、伝えたかった事はわかりました。
しかし、先にも言いましたが、どんな人でも、どんな意見でも、交換しあうのが、このフォーラムです。
かつ、ジェネラルディスカションのスレなのですから、あなたのやりたかった事は、ここは不適切です。
折りたたみの内容が本心であるなら、スレを削除、
伝えたかった事を残したいのならクローズ依頼をなさる方が、あなたの為になるかと思います。

折りたたみ部分、一部抜粋のため折りたたみ

理解力が無いのをバカにするのなら、伝える能力が低いのもバカだと思います。
私も、文章表現力が弱い為に、長文になりがちですが、自分のバカは自覚し、努力をしてます。
読む側に、本心を確実に伝えたいのならば、あなたも努力をなさってください。

Yanbaru-Asura
11-23-2011, 04:55 AM
アカデミックな議論がしたいという意識は結構。ですが。そのために必要な、謙虚さと敬意をあなたは持っていましたか?

自分の意見はどれほどの人に認められるだろうか、それとも、どれほど独り善がりだろうかと自問して、そして意見を文章に起こす際に、この文章を読んだ人は伝えたいことを読み違えることなく読み取ってくれるだろうか、と。読み手に、こちらの意見を理解しようとする努力を求めるのは、確かに高度な議論を行うためには必要でしょう。ですが、こちらの意見を理解しようとしているけど、いまいち芯を捉えていない、捉えることのできない人に手を差し伸べることこそ「話し合い」の第一歩になるんじゃないでしょうか。

以前いただいた言葉『「分かる人にだけ分かれば良い」というよりは、「通じない人には、どうやっても通じないだろう」話』から、このスレの芯には相当酷い境遇、それこそ「あなたなんて必要ありません」なんて言葉を掛けられ続けた、等の背景があると私は読み解きました。結局、この読解は間違いだった、ということでしょうか。そして、私はどれほどの努力をすればあなたの意見を正しく読み解くことができたんでしょうか。

敬意とは、相手の意見を尊重することです。各々の意見は、それこそ何百回のPT、数年に渡る冒険、そして辛い言葉を浴びせられた、ひどい扱いを受けた等の忘れられない経験から成り立っています。どれほど小さく、下らない意見だろうとその背景にどれほどの時間、経験があるのかはどうやっても共有できません。だからこそ、相手の意見に真摯に向き合って、批判するならば的確に、しかし相手の背景を汚すことのない様に丁寧に言葉を発さなければなりません。

的外れな非難、罵倒が多いのは事実です。ですが自身がそれらの標的となることを恐れるあまり、誰に対しても表面をむかず、伝えるべき意見の芯が隠れてしまっては本も子もありません。

結論は表にせず、各自でヒントをもとに考えてくださいとありましたが。あたしらゆとりにゃ無理です。先に答えのイメージを作ってから、それぞれのヒントの妥当性を検討するしかできません。あと、結論となる言葉があるからと言って、意見が正しく伝わるということはないと。


長文になりましたが最後です。あなたの結論は、「魔法のスペルを元に起きている争いを止めたかった。」ですか?ここが私の限界です。これ以上の理解は、あなたの背景全部曝け出してくれないと進めません。

Mizuki
11-23-2011, 05:01 AM
スレッドの内容とは関係なくて恐縮ですが、有名なアナウンサーが言っていた言葉を思い出しました。

・同じ事を言うのであれば、シンプルであるほどよい
・頭がいい人とは、難しい言葉を使う人ではなく、難しい内容をわかりやすく説明できる人

Clowzy
11-23-2011, 10:44 AM
私も短文が苦手で長文になりがちな人間ですが、この一文には賛同できません。


しかし、「長文アレルギー」の方々にも言いたいことはあります。
いくら長い長いといったところで、私の書き出した投稿なんて新聞一枚広げたほどの文章量もありません。
その程度も読みこなせない程の頭脳でいらっしゃるのですか? 本当に?
ご冗談でしょう?

単にその程度にも労を投じるほどの「興味がない」だけでしょう?
それは貴方ご自身の領分であって、こちらに転化されてもどうにもなりませんよ。
これも何度か書きましたが、本当に読み解けずに困っていて質問点があるなら、具体的に引用してここの単語や文節の繋がりが読解できないがどういった解釈が正しいのか、と質問を行われれば良いのです。

分かりやすい文章を書こう、伝わりやすい文章を書こうと努めもせずに長文書いて「読めないお前がダメ」「新聞一枚広げたほどの文章も読めないお前がダメ」仕舞には「結局この長文に興味を示さないお前がダメ」と言えるあなたの神経を疑います。

中身がないただの長文なら誰でも書けます。あなたの文章はまさにコレ。
それでも読み手はそのただの長文の中から意味を読み解こうとしているのに、この行為を真っ向から全否定されたのです。
この意味が分かりますか?

分からないなら訊けというのは分かりますが、自ら「相手に伝わりづらいだろう文章」を垂れ流して「これで理解できないの?wなら訊けよw」というスタンスはどうかと思いますよ。

Chululu
11-23-2011, 11:29 AM
長文うんぬんは、馬の耳に念仏でしょうからもう何も言いません
#68~で指摘していただいている方の声も、あなたの心にはひびかないでしょう

本題の部分について、文章がわかりにくくてイマイチ理解できないので質問です
スレッドタイトルとなっている「スペル分類を独立細分化」についてのあなたの解答は

「システム的になにやっても結局無駄。話し合いで解決しようよ。」

なんでしょうか?

oimo
11-23-2011, 03:00 PM
スレ主は自分の文章が高度すぎて凡人には理解できないと思ってるのかな?w
長文も読めない、理解できないヤツはバカって感じにみえるんだけど

長文だからとか、話の内容が複雑だから理解できる能力がないわけではないんだよね
文章の書き方がヘタなのに、なおかつ長文のせいでよりいっそう解読不可能な文章になっている

他人にわかってもらえない文章なんて、ただの記号の羅列にすぎないと思うよ・・・
そろそろ自分の文章力のなさをみなおす時期に来てるんじゃ、ないかなぁ…?(チラッ

743
11-23-2011, 09:00 PM
1.何に対する認知なのかが曖昧
もしかしたら「認知」という言葉自体が不適当なだけかもしれませんが、
HB内の第一段落が具体性を欠いており、文章として意味を成していません。
具体的に書いてください。
抽象的な意味合いならば、いくつか例を挙げてください。

2.「問題視」の観点とは何なのかが不明瞭
こちらも1と同じく重要な事柄のはずですが、極めて曖昧です。
こちらも「観点」という語句が不適当なだけかもしれませんが、
具体的に書くべきです。
例えば、ケアルVの問題について、白の観点からとか赤の観点からとかではなく、
客観的に、ゲーム全体のバランスを考えて発言するべきです、といった具合に。

3.結論が曖昧
結論を1~2文程度に纏めて最後に付け加えてください。
これがあるだけでかなり理解がしやすくなります。

4.真面目にスレタイについてレスをくれた人に対する謝罪が無い
だったら最初からそういうスレタイと#1にしとけやというのが正直な気持ちです。
スレストされても文句は言えないでしょうね。

Chululu
11-24-2011, 01:56 AM
>BloodyCrossさん

#68~の流れのことを言っているのであれば、これはスレッド主が

「この程度の長文も理解できる脳もないのか。読む気も理解する気もないならつっかかってくるなよ。」

的な捨て台詞で〆たからですよ
そりゃこういう流れにもなるでしょう?

Winderstix
11-24-2011, 05:47 AM
初めにわざわざ通し番号まで振って
『※この項についてご意見頂ける際は、「①項について」とご明記頂けますようお願い申し上げます。』
なんて書いてあるのを見れば、スレタイ通りに「魔法のスペル分類を細分独立化するべきかどうか」を議論すれば良いと思うでしょう。

まさかそれが、ただ「ケアルV」スレなどの「奪い合い論争」を問題視しているか、或いはただそれを「認知」しているかどうかが主題だったとは思いもよりません。

何故なら、このスレで提起されていたものは、それらの問題への解決案の一つでしかありません。
これから問題を認知させようというのは、試験の解答から問題を導くようなものです。
ましてや解答が、一部の人が解決策になると考えただけのもので、実現されたとしても解決にはならない、つまり誤答の可能性もあるのですから、そこから問題を認知させるなど不可能です。

一番重要だという
・一つ、上述の認知周りに関する「気づき」のきっかけにでもなれば、と提供。
という目論見は、ケアルVスレなどが目についた時点で達成されています。
『スレ立て当初は「ケアルV」スレが Hot Topics に連日上がり続けて荒れている最中』だったそうですから、ただ認知させることが本当に本題であったなら、このスレは何の意味もなかったということになります。
その状況でこのスレが「認知」という観点で意味があったならばそれは、それらのスレを読んで「ピンとくる」ところがなかった人に対して説明し、認識を共有出来る可能性があったという点ですが、悲しい事にその可能性は10レスにして排除されています。

このスレを意味のあるものにするのであれば、(恐らく)当初の予定通り、「魔法のスペル分類を細分独立化するべきかどうか」を主題に議論を進めるのが良いのではないでしょうか。
そして『「ケアルV」スレのような「奪い合い論争」を回避する』という目的だと#1に明記すれば分かりやすいですね。
また、#2を補足/関連スレッドといった曖昧な表記でなく、「分類を細分独立化する事で進展が見込まれるスレッド」とハッキリ示すのも良いですね。

7-phantom
11-24-2011, 09:13 AM
別に無理して再利用しなくても切り落として別スレでやる方がいろんな意味でいいと思いますけどね。
スレ主に穴があると延々とそれに突っ込んで議論崩壊する例は他スレでも山ほど見ましたし。

KitsuneUdon
11-24-2011, 03:26 PM
人に理解できるよう簡潔に文章で述べるのはとても難しいことなのだなと思いました。

しかし、この問題提起がもしかしたら凄いものなのかなーと思って頑張って読み解いてみることにしました。
まず最初に、この問題提起は開発側への「〇〇を実装しろ」とか「〇〇を修正しろ」という具体的な提案ではなく
こういった現状があるのかも? 「皆でそれについて考えてみるべきなのでは?」というフォーラムを閲覧している人に向けてへのメッセージに近いものだということです。(たぶん)

長文でかかれてはいますが、言いたいことはたぶん「とても簡単なこと」です。

----------------------------------------------------------------------
■ 白魔法・黒魔法に魔法を集約させすぎではないか

赤魔道士の専用魔法は例えば「赤魔法」、暗黒騎士は黒魔法を覚えるのではなく60以降などは独自の「暗黒剣」なりを覚えジョブ専用の伸びしろを確保したほうが良いのではないか?ということ。
白魔法・黒魔法というジャンルで追加するとなるとどうしても既存の白魔法はこう、黒魔法はこうといった先入観?を前提とした調整しかできないのでジョブの拡張性が失われてしまうのではないかということ。

例にあげると、学者にリジェネが解放され方向性としてHoTとしての可能性がでてきました。
しかし、すでに存在するリジェネを解放しただけなのでそれ以上は見込めません。もし仮に次があるとしても
たぶん回復量の増えたリジェネ5とかそういうものになってしまう可能性が高い。
だから、単純なリジェネ解放じゃなくて。学問の新魔法で実装していれば更なる学者の伸びしろがあったかもね?というお話。

しかし、実際にはリソースの問題もあるだろし全てを分類化するのは無理でしょう。
ですから、Aconitineさん的には「学者専用魔法の再分類化」あたりが落としどころということのようです
学者専用魔法は白魔法、黒魔法でもなく新たな「学術書」とか「学問」とか。そういったジャンルにまとめなおすといったような。
----------------------------------------------------------------------


頑張って読んでまとめなおしてみたのですが多分こんな感じなんじゃないかなぁという。
排他関係云々はよくわかりませんでしたが。

現状、白魔法の「スロウ」と忍術の「捕縄」が現在共存していますが容認されています。
つまりこれは、魔法のジャンルが違えば似たような効果の魔法があっても問題が生まれにくいのではないかという仮定?なのかも。
それを利用して、赤魔法なり暗黒剣なり学者専用学問魔法なりをそれぞれ用意すればジョブにとって拡張性も見えてくるし、他ジョブ同士で奪い合うこともなくなるのではないか?ということなのかもしれません。

うーん、簡単にまとめるつもりでしたが私の文章も牛のよだれ文になってしまっているかも?

……。
まぁ各ジョブ専用スペルになったところでそれが拡張性、有用性に繋がるかはわかりません
「パボルノクターナス」さんとかを最近見たばかりなので、専用スペル=良いものとは一概にはいえなさそうです

Lusu
11-24-2011, 07:21 PM
こんばんは。途中で読むのが面倒くさくなる位のボリュームの割りに
内容はあまり無さそうに感じました・・・。

これに開発の工数を割いて改善してもらう前に
他にやって欲しいこといっぱい有りません?('~')

Aconitine
11-25-2011, 05:50 AM
※以下に書くことは予め考え込んでいたことではなく、直近で思いついたことを並べ立ててあるに近いので、あまりまとまりがないかもしれません。申し訳ありませんがご容赦ください。


私は、他の方々が頭が悪いだろうなんて思っておりませんよ。馬鹿にもしておりません。
むしろ、私なんぞよりも頭良い方の方が多いだろうと思っております。
本当に相手が馬鹿で話が通じないなんて思っていたら、注意書きやら返信やらなんて行いません。
だって、本当に馬鹿だとしたら話が通じないことは明らかなんですから。その判断が下った時点でお話は終了です。何も言うことがありません。

しかし、「傍若無人な人たちだな」とは思っていました。
なぜなら、怒りへ至る合理的な理由はどこにも見受けられないにも関わらず、まるで脊髄反射のごとく怒り任せの言動を投じられていたからです。
「理解できない」とおっしゃるから、その理解するために最も有効だろう対策手順として「関連スレッドは読んできて欲しい。既に書いてあることは読んできて欲しい」と繰り返し伝えているにも関わらず、それを意図的に無視されてきました(「行わない」ことを自己意志で選択されてきました)。よって、その結果として理解できない状態が続くことは、自己の選択の結果です。であるにも関わらず、相手(私)に対して感情を投げつけるという行為は、責任転嫁でしょう?
正直、「??? 何なのこの人たち…?」状態に近かったです。(あくまで私の側の視点からのみで見た場合の話です。)


ですが、ここにきて、このすれ違いの原因らしきものが薄っすらと見えてきた気がします。


ひょっとして……、なのですが。
一読の一発で読解してみせられないと、「自分の頭が悪い」と責められているかのごとき感覚に襲われておられますか?
あるいは、「己の人格性」をあたかも否定されたかのような感覚に襲われていらっしゃいます?
その結果として、まるで相手から「この程度も読めないのか。お前の頭はその程度か」と言いけなされているかのように感じてしまっておられるのでしょうか?

だとしたら、それは違います。その感覚こそが間違い(不要)です。
断言しますが、貴方の頭は悪くありません。むしろ、良いです。(人類全体で比すれば相当に高度な階層に位置する優秀者でしょう。)
また、読み解けないことで貴方の人となりが否定されるようなことも一切ありません。恐怖を感じる必要もありません。

なぜなら、読み解けないことには理由があって、それは前提が足らないというだけだからです。
前提となる、情報、知識、体験が足りていないだけだからです。

その前提要素が当スレッドにおいては、関連スレッドや既に書かれてあることを読んできて頂くことであったため、それを伝えさせて頂いておりました。
別にイジワルとか、手間をかけさせてやろうとか、そんな悪意じみたことのために言っていたわけではないのです。
単に必要であろうと判断したから、繰り返し述べさせて頂いていただけです。

だから、その足りない前提情報さえ補完して来られれば、貴方にとっては大した労もなく読み解けてしまうことではないかと存じます。本当に単にそれだけのことで、頭の良し悪しの問題ではないのです。

(そして、幸いなことに当該フォーラムは過去ログが全保存されており参照可能ですから、リアルタイムでの体験する立場に該当していなかったとしても、後から追い直すことが可能なのです。これはとても素晴らしいことなんですよ! もちろん、ご本人にそこまでやりたいお気持ちがあれば、ですけれど…。)


少し例え話を。
これは、何か組み立て型の家具やら機械部品、あるいはプラモデルやらを取り扱うことに似ています。
組み立て対象となるパーツは、貴方の中に「既にある」理解です。
対して、取扱説明書や組み立て手順書に相当するものが、私が当スレッドで書き出している説明です。

もし、組み立てるために必要なパーツが手元に足りていないとしたら、完成物を目指せるわけもありません。

そして、私がいくら当スレッドで説明を積み重ねても、それ自体は説明書が分厚くなっていくだけ。
貴方の手元の足りないパーツが増えるわけではありません。

なぜなら、私達は文字記号を交換しているに過ぎないからです。目の前で直に対面して対話を行っているわけではありません。ここに書かれてある文章は手書きですらありません。
単なる記号表記として、貴方の手元のディスプレイに再現されている視覚刺激に過ぎないのです。
そのため、これら文字記号を認識するに際して、貴方の脳内に想起される意味認識は、「既に貴方の中にあったもの」にほぼ限定されます。ゆえに、予め承知していないことを一足飛びに理解することは、至難です。

貴方自身が自らの意志で読み込んで、考えて、悩んで! その労力とストレスを対価として払いながら地道に積み重ねられてきたこと。それだけが「身になり」、そして手元の「新たなパーツ」となってくれるのです。
このスレッドごときでたかが数百文字や数千文字程度を一手二手交し合ったくらいでは、そこまで至れるわけもありません。

(例えば、私自身を例にとりますと、「ケアルV」スレの読解から途中参加を経て、当スレッドを立てるに至るまで2ヶ月~3ヶ月ほどかかっています。もちろんですがヴァナ内の一プレイヤー/白魔道士として活動してきた数年間が下地としてあった上で、です。これをほんを5分や10分で理解できる方がいたら、もの凄いと思います。)


また、もう一つ前提として再認識した方が良いであろうことがあります。
それは、「理解できなくて当たり前である」ということです。(無茶苦茶に聞こえるかもしれませんが…。)

私達は、互いに直接会ったことも無い、言葉を交し合ったことも無い、お互いの境遇や経歴を承知し合ってもいない。
私達は、断絶されています。そこがスタート地点です。デフォルトの状態です。

それがほんの一言二言交わした程度で理解に至れたとしたら、もう奇跡ですよ。信じてもいない神様に祈ってしまいそうなくらいです。
だから、ちょっと接触した程度で理解できないなんてのは、当たり前のことです。残念なことではありますが、何が悪いということでもないと存じております。
また、「接触が決裂した結果、不理解に終わること」も、そうです。単にデフォルトの状態から事態が動かなかったというだけです。何のマイナスでもありません。

これの何が重要かというと、
「理解へ至れなかったことによって、貴方の価値は脅かされない」ということです。
貴方は何も失敗していないし、自己評価を下げなければいけないなんてこともありません。

(それに…。よく考えてみてくださいよ。
私/Aconitineごときと関わろうと関わるまいと、その結果がどのようなものであろうと、貴方の人生の先行きに何か影響がありますか?
ないでしょう? ぶっちゃけ、路傍の石の方がまだしも蹴つまづく危険があるかもしれないということで注意を払う価値があるくらいです。
それくらい、私なんぞ貴方にとっては雑魚ですよ雑魚。感情という貴重なエナジーをわざわざ投下するほどの物事ではないです。
なので、私が何を書いていようと貴方にとっての危険はありませんよ。興味がなければ構う必要もないのです。「変なこと言っている阿呆がいるな」と軽く冷笑して、それでお終いの話ではないでしょうか。)


以上のことを省みて、私の方の落ち度もまた、再認識できました。
これらのことは私にとって当たり前のこと過ぎて、これまで取り立てて意識に上っていなかったのですよね。
そのため、関連スレッドが提示されていたら、当たり前に参照しに行くものと思っていました。「必要だから読んできて欲しい」と言われたら、当たり前に読みに行くものと思っていました。

それが皆さんにとっては、当たり前のことではなかったのですよね?
これは、もう、なんとも、失敬致しました。とんだ思い込みでした。お恥ずかしい限りです。

この点が早期に意識できていたなら、#2にはもっと強調した注意書きを入れておくべきだったと判断できます。
申し訳ございませんでした。(今からでもいちおう修正しておきます。)

(いやぁ~しかし、この再認識は私の個人的な尺度においては、ちょっとした大発見です! ちょっと今興奮してますw 一歩か半歩かは分かりませんが、とにかく理解の前進ですからね~。なんとも嬉しく存じております。)


==== 本文ここまで ====


●Yanbaru-Asuraさん(#69)へ。
「通じない人には、どうやっても通じないだろう話」というのは、この上述の理由が該当します。
前提が足りていなければ、理解できるはずもないのです。これはどんなお話でも基本的に該当する事柄かと存じます。頭の良し悪しとか境遇がどうとか以前のお話です。

そして、その上で次に重視するべきは、その前提差を埋めるために「自ら行動するか、しないか」という選択意志かと存じます。
なぜなら、「行動しない」ことを選ぶ人は、いつまで経っても前提が足らないままなのですから、理解は不可能ということになります。
これこそが、「通じえない人」ではないでしょうか。

(もちろんですが、「行動しない」選択それ自体は何も悪くありません。だって興味のないことに労を払う必要なんてありませんから。
ただ私の立場からは、行動しない=関わりが進まない=お話は終了、と割り切った判断を下すことになります。)


●ADAMASさん(#77)他、システム改変の具体論の方を深めてみたかった方へ。
その「答え」は、私も分かりません。
分からないからこそ、スレッドを立てて投下させて頂いております。
(これはシステム論の方だけでなく、もう一方の話に関しても同様です。)

とはいえ、一点、
③項および#8で触れた、「効果性が似通っていて、発現が排他の関係。にも関わらず、並存が容認されている」例、
これが考察を深めていく上で大きな立脚点となりうるのではないか、と期待しています。

なお、この点に関しては、#64でFF11WNさんが鋭いご考察を示されているかと存じます。


分類するっていうのをどう捉えるか次第かなと思いますけどね。
分類上別魔法であれば効果の重複が認められるということはすごく重要で
例えば回復魔法ケアル、強化魔法リジェネに加えて神聖魔法にもケアルっぽい魔法が存在してもいいことになる、と。
あるいは学者用に学者魔法?みたいなカテゴリがあればそれも同様ですね。
白魔法という大枠でくくられてるから瞬間回復のケアルと徐々に回復のリジェネしか存在できてないのに
関わるジョブ数が多くて困ってる・・というのはケアル関連スレで浮き彫りにされてる問題点のひとつかなと。
(後略)


また、#81のKitsuneUdonさんがとても良くまとめ直して頂いておりますので、私が書いたものより参考になるかもしれません。



(前略)
現状、白魔法の「スロウ」と忍術の「捕縄」が現在共存していますが容認されています。
つまりこれは、魔法のジャンルが違えば似たような効果の魔法があっても問題が生まれにくいのではないかという仮定?なのかも。
それを利用して、赤魔法なり暗黒剣なり学者専用学問魔法なりをそれぞれ用意すればジョブにとって拡張性も見えてくるし、他ジョブ同士で奪い合うこともなくなるのではないか?ということなのかもしれません。
(後略)


システム論に関しては私と行うよりも、こうした方々と話し合われた方が有意義かもしれません。
(他人様に丸投げするかのごとくで大変恐縮です申し訳ありません。ただ、責任転嫁どうこうという意味合いではなく単に向き不向きの話として、のオススメになります。私は少し別の方向へ心と興味が向いてしまっておりますから…。)

pneumo
11-25-2011, 08:00 AM
すごい長文だ!
読むのが面倒な人のために2行でまとめておきます。

・前提、っていわれたら読むのが当たり前だと思ってました!
・わかりやすく注意書きをしとくから、馬鹿じゃないあなたがたは全部読んでから参加してネ!

たぶんこれであってる
んで、このスレの本来の目的としては「ケアルの取り合いよりも、各ジョブ(orスキル)ごとに同じ、あるいは似た性能の魔法を追加してもいいのではないか」
というものと思われます。
ここまで読むのがめんどくさい人はそんな認識でいいでしょう。

~~ここから私の意見~~
確かに、今までケアルを習得してきた赤学がケアル4までしか与えられていない事、また、ケアル5,6の特殊な仕様についてはちょっと首をかしげます。
しかしながら、現在のケアル5・6を別の名前にして今までのヘイトのケアル5を実装というのは作業工程やスクロール入手手段などを考えねばならず、要望としては非現実的と思います。
また、弱体強化などは上書きか共存かによっては結局席の取り合いになってしまうだけでしょう。
大幅な改定よりは、独自の弱体/強化/回復性能を要望していったほうが開発さんも実装しやすいだろうと思います。
リジェネは防・魔防アップなりを付与するとか。
暗闇とブラインが共存できているのは、ブラインがPTの席を左右するほどの魔法ではないからですね。

私は競売の分類だけ見直してほしいという立場ですが、未取得で習得可能なものがわかりやすい現状でよい、という意見も見受けられました。
これに関しては私が浅慮でした。このスレで話すよりは別スレでも立てたほうがよさそうですね。

Chululu
11-25-2011, 08:31 AM
これだけ言われても、自分が他人に理解できない文章を書いているという認識はないのですねw

あーだこーだ言っても伝わらないでしょうから1点だけ

「結局何が言いたいのか分からない」という文章だけはやめてください

「何が言いたいのか分かる?当ててみて?」ということがしたいなら自分のブログかツイッターででもどうぞ

ADAMAS
11-25-2011, 10:40 AM
言い方はアレですが、

自分でも主旨が何か分かっていない
なので丸投げ状態に近い (のは自分でも認めてる)
自分は文章を纏める能力にちょっと難がある (他の方の纏めを引用してる)

ってコトでいいのかな?言葉がキツくなりましたが、相変わらずの長文でもー全部に目を通すの
諦めました。自分でも答えがワカリマセンじゃ……もう話にすらなりません。
問題提起して自分の主張はナシ、オマイラ考えてくれって風にしか見えませんでした。
なのでここへの書き込みはコレで最後に。突っ込みたい方も程々にされておいた方がいいやも。

一点だけ、
問題提起するのであれば、良かれ悪かれ自分の意見は書いておいたほうが良いかと。
※〇〇に対しては私はこう考えています、とかそんな感じ。

Mistmirage
11-25-2011, 10:49 AM
サポートジョブシステムがある以上主の言いたい事は実現は厳しいのでは?

細分化しても、サポートレベルまではやはり混在しちゃいますし。

Chululu
11-25-2011, 11:40 AM
誤解されている方がまだ多いですが

スレッド主の趣旨は、わたしが理解したところ

・スペル分類に関して(一見)問題提起のようなものを列記
・でも結局システム的に介入しても解決しないよね!みんなこれに気付くかな?
・答えを最初に書いてもつまらないなー、気付いた人、同じ考えの人がいないか様子を見てみよう

こんなところです

スペル分類について議論する気もなければ、システム的にこうしたいというのもないのです

743
11-25-2011, 03:26 PM
答を期待するだけ無駄だったか・・・。
せめて4番だけでも書いてもらいたかったんだけどなぁ。

学者さんは白グリ黒グリでスイッチする関係上、陣や計は白魔法、黒魔法という分類にならざるを得ないと思います。
種類はもっとあってもいいと思うし、伸ばす方向もこっちがいいとも思いますが。
(競売で魔法リストが見づらくなるという方、お許しください・・・!)
ただ、じゃあケアルと同じく大回復魔法を専用で用意すれば白さんと共存できるかと言えば、しないでしょう。
捕縄とスロウが共存してると思っているのは、錯覚に過ぎません。
それは忍者さんと赤さんが、それぞれ別の能力(空蝉やリフレ等)で共存してるだけです。
スロウ効果については、どちらか一方しか入れることができません。
ケアルも同じです。
青さんの回復も、回復量で言えばケアル5と同程度ですが、青さんには青さんの仕事があります。
ヒーラー枠で青さんを入れるというのはなかなかに難しいんじゃないでしょうか。
であればこそ、ヒーラーの白さんと共存してるわけです。
忍者さんだって、弱体担当としてPTに席があるわけじゃないですからね。
結論としては、
「独自性を伸ばすことは必要。ただ、魔法を独立細分化しても独自性を伸ばしたことには必ずしもならない。」

kouryu
11-26-2011, 06:06 AM
長文すぎて、また、検討内容が多すぎて内容を理解できないのでずれた話になるとおもいます。

スレッドタイトル及び①の分類の話だとすると、
「神聖魔法について」スレッドの #4、#8に問題と回答があるような気がします。

そこから考えるに、以下の分類分けと考えれば系統に分かれているっていえるのではないでしょうか?
■魔法系統 分類(目)
  白魔法:一般的な魔法のうち、主に自分(及び仲間)に効果を発生させるもの。(精霊と神聖に分かれる)
  黒魔法:一般的な魔法のうち、主に相手(主に敵)に効果を発生させるもの。(精霊と暗黒に分かれる)
  歌魔法:特殊系統で魔力ではなく音と旋律で魔法と同様の効果を発生させるもの。
  忍術:特殊系統で魔力ではなく触媒と技術で魔法と同様の効果を発生させるもの。
  召喚魔法:特殊系統で契約した精霊を呼び出すもの。
  青魔法:特殊系統でモンスターの特殊能力を擬似的に再現したもの。

■効果 分類(科)
  攻撃魔法:相手に直接ダメージを与えるもの
  回復魔法:自分及び仲間を直接回復するもの
  強化魔法:自分及び仲間にプラスに働くもの
  弱体魔法:相手にマイナスに働くもの

■属性 分類(属)
 火・氷・風・土・雷・水 の精霊属
 光・闇 の神属

このわけでいくとたとえば以下のようになる
 ケアル=白(神聖)目 回復科 光属 の魔法
 スタン=黒(暗黒)目 弱体科 雷属 の魔法
 空蝉=忍術目 強化科 風属 の魔法

魔法スキルとズレがあるし分布に偏りがあるのでにでなんともいえませんが。

Aconitine
11-28-2011, 02:03 PM
人に理解できるよう簡潔に文章で述べるのはとても難しいことなのだなと思いました。

しかし、この問題提起がもしかしたら凄いものなのかなーと思って頑張って読み解いてみることにしました。
まず最初に、この問題提起は開発側への「〇〇を実装しろ」とか「〇〇を修正しろ」という具体的な提案ではなく
こういった現状があるのかも? 「皆でそれについて考えてみるべきなのでは?」というフォーラムを閲覧している人に向けてへのメッセージに近いものだということです。(たぶん)

長文でかかれてはいますが、言いたいことはたぶん「とても簡単なこと」です。

----------------------------------------------------------------------
■ 白魔法・黒魔法に魔法を集約させすぎではないか

赤魔道士の専用魔法は例えば「赤魔法」、暗黒騎士は黒魔法を覚えるのではなく60以降などは独自の「暗黒剣」なりを覚えジョブ専用の伸びしろを確保したほうが良いのではないか?ということ。
白魔法・黒魔法というジャンルで追加するとなるとどうしても既存の白魔法はこう、黒魔法はこうといった先入観?を前提とした調整しかできないのでジョブの拡張性が失われてしまうのではないかということ。

例にあげると、学者にリジェネが解放され方向性としてHoTとしての可能性がでてきました。
しかし、すでに存在するリジェネを解放しただけなのでそれ以上は見込めません。もし仮に次があるとしても
たぶん回復量の増えたリジェネ5とかそういうものになってしまう可能性が高い。
だから、単純なリジェネ解放じゃなくて。学問の新魔法で実装していれば更なる学者の伸びしろがあったかもね?というお話。

しかし、実際にはリソースの問題もあるだろし全てを分類化するのは無理でしょう。
ですから、Aconitineさん的には「学者専用魔法の再分類化」あたりが落としどころということのようです
学者専用魔法は白魔法、黒魔法でもなく新たな「学術書」とか「学問」とか。そういったジャンルにまとめなおすといったような。
----------------------------------------------------------------------


頑張って読んでまとめなおしてみたのですが多分こんな感じなんじゃないかなぁという。
排他関係云々はよくわかりませんでしたが。

現状、白魔法の「スロウ」と忍術の「捕縄」が現在共存していますが容認されています。
つまりこれは、魔法のジャンルが違えば似たような効果の魔法があっても問題が生まれにくいのではないかという仮定?なのかも。
それを利用して、赤魔法なり暗黒剣なり学者専用学問魔法なりをそれぞれ用意すればジョブにとって拡張性も見えてくるし、他ジョブ同士で奪い合うこともなくなるのではないか?ということなのかもしれません。

うーん、簡単にまとめるつもりでしたが私の文章も牛のよだれ文になってしまっているかも?

……。
まぁ各ジョブ専用スペルになったところでそれが拡張性、有用性に繋がるかはわかりません
「パボルノクターナス」さんとかを最近見たばかりなので、専用スペル=良いものとは一概にはいえなさそうです

より良くおまとめ頂きまして、誠にありがとうございます。
前回の投稿時には軽くしか触れられなくて申し訳ございませんでした。(タイミングが直前でのご投稿でいらっしゃったため、考慮の内に含めきれませんでした。すみません。)

以下インラインで各回答(3点)させて頂きます。(但し、順番は前後します。)


> 現状、白魔法の「スロウ」と忍術の「捕縄」が現在共存していますが容認されています。
つまりこれは、魔法のジャンルが違えば似たような効果の魔法があっても問題が生まれにくいのではないかという仮定?なのかも。

このご見解で、ほぼその通りです。
より詳しくは、
「スロウと捕縄は効果が相似していて、発現が排他の関係。つまり役回りが競合しているにも関わらず、『スペルの奪い合い論争』の対象となっていない。なぜか?」
となります。

この例を引用することで、どのような見解へと発展しうるかに関しては、各人の考え方次第で様々かと存じます。
私個人の場合については、#8でも書かせて頂いたように「立場が近しいがゆえに、手を届かそうとしてしまう」という、一種の内心的認知的競争が働いてしまっているのだろうと考えました。
しかし、一概にユーザー各人の「受け止め方」が悪いだけとも言い切れません。システム面の設計の不親切さが、本来不要であったはずの「奪い合い心理」を煽ってしまっている面もあるかもしれません。
そのため、いっそ思い切って分類を大きく別け直すというメス入れを試みてみたらどうか、という発案へと繋がっております。
(よって、「分類別け」自体は対症療法の一例として仮定してみたものに過ぎないため、問題の解決を考えるにあたって必ずしもこれが必須というわけではありません。もっとより良い解決アプローチが考えつけるのであれば、そちらを優先して論じていくべき、となります。)

なお、「スロウと捕縄~(後略)」だけでは想定しづらいといった場合、逆のパターンを想像して比較してみるのも手法として悪くないのではないかと存じます。
例えば、捕縄の術はスロウ1.5というべき性能を有しておりますから、そのまま白魔法としての「スロウ1.5」があったとして白魔道士に追加された場合、赤魔道士や学者からどのような反応があるだろうか。
あるいは更に逆に、「パライズ1.5」相当の新忍術(呪縛の術:弐)が忍者に追加されたとしたら、どのような反応があるだろうか?

(現状では、白魔に対してだけは「白からはケアル以外の魔法を削除しろ」といった過激な言動が飛び出しているにも関わらず、それを特段諌めようとしたり暴言として非難したりといった自浄作用がなかなか見受けられないのですよね。良識としては、行われてて然るべきではないかと思うのですが…。それはつまり、認知が共通的にある程度成り立ってしまっているということではないでしょうか。)


> ■ 白魔法・黒魔法に魔法を集約させすぎではないか(後略)

この点は、まさにその通りです。(重ねて、まとめ直しありがとうございます。)

なお、こうした考え方を組み上げた理由は、「関わる全ての立場の者に『益が増す』形を採る」ためです。
争いを収束するための解決策を示していく場合、その最善の手法というのがそうした形らしいので。

よって、この方策自体もまた、必須ではありません。問題の、より本質に迫った解決法がアプローチできるのであれば、必ずしも「益が増す」ことを代償として想定する必要はないでしょう。


> こういった現状があるのかも? 「皆でそれについて考えてみるべきなのでは?」というフォーラムを閲覧している人に向けてへのメッセージに近いものだということです。(たぶん)

そうですね、このご指摘に近しい意図になるものかと存じます。
なぜなら、自分一人で全て考えぬけていて「答え」が判明済みであるのなら、この場でスレッドを立ててまで他者と交わってみる必要がありません。始めから自己完結できていたなら、ある意味そこで終了ですから。
「解らない」からこそ、持ち込ませて頂きました。当然ながら「答え」が見出せていない状態のため、その答えへ「どうやってアプローチしていけば良いか」もまた、手探りの最中となります。

(これを一言にしてしまえば、「一緒に考えよう」ということです。また、「一緒に考えてみたいという方はいませんか?」という問いかけでもあります。よって、私の「既に出ている答え」を示しに来たということではないのです。あまり短い言葉にまとめてしまうと、語弊が生じかねないことが恐ろしいのですが……。これをヴァナ内に例えると、「一緒に主催しよう」「互いに主催者である」ということが近い形ではないかと存じます。「主催と参加者」では、なく。)

また、現時点までで話の進展性に乏しいと感じれていらっしゃる方々の感性は、ある面で正しいと思います。
これまでに書き出してきたことは、ある種「その通り」であるに過ぎない状況状態に関してを、改めて言葉として書き出し直しただけに過ぎないからです。「そんなもの、見れば分かる」というお人にとっては、なぜいちいち手間をかけてまで書き出す必要があるのか(読み込み直さなければならないのか)、となることでしょう。
これをわざわざ書き出してきた理由は、「前提」を揃えるためです。前提を明文化できていないと、見解の拠って立つところが各人バラバラの内心に依存してしまいます。それでは、一見同じことを言っているように見えて実は違う意味を込めていたという、すれ違いから生じる誤解のループを防げないため、論争のループ化もまた避けられないことになります。その実例は、先例となるスレッド達を見渡せば枚挙にいとまがありません。
よって、同じ轍を踏んでしまうことを避けるため、「前提固め」から一つずつ手順として積み上げていくことを選ばせて頂きました。つまり、ここまではまだ、「前準備」の段階なのです。「ここから先」を論じて行けたなら、初めて「具体性のある意味」を得ていくことが出来るでしょう。

(上記は、聞かれる人によっては言い訳めいて聞こえるかもしれませんが、私にとっては偽らざる本心となります。)

Aconitine
11-28-2011, 02:26 PM
スレッドタイトル及び①の分類の話だとすると、
「神聖魔法について」スレッドの #4、#8に問題と回答があるような気がします。
(後略)


おぉ、これはとても面白い考え方ですね! ご紹介頂きありがとうございます。
(念のため確認ですが、こちらのスレッド⇒「神聖魔法について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/17145)」で合っておりますでしょうか?)


特に#8でのPopocoさんのご考察に、個人的にはとても感銘を受けました。
「系統分類と効果分類が混在してしまっている」という指摘は、とてもユニークで素晴らしいですね。

また、kouryuさんの目科属という考え方も、あながち無茶ではないと思います。
例えば、吟遊詩人の呪歌のように、複数スキルの掛け合わせで判定される魔法行使(歌唱スキル+各楽器スキル)というシステムは、既にあるわけですから。
そうしたものの変形として、考えて行けるかもしれません。

この考え方に基づけば、魔法(スペル)の分類そのものに手を付けなくても、ジョブごとの得意どころ(特化性/あるいはもっと単純に得意スキル)によって、同じスペルであっても効果の現れ方が異なる、ということを表現していけるかもしれません。

この方面からも何かアプローチしていけることがないか、しばらく考えてみたいと思います。


(前投稿#92でも書いたことと重複するのですが、問題の本質を解決していくにあたってアプローチに用いる手法は、何も「魔法の再分類」にこだわる必要はないと考えています。こうした異なる角度からのご意見も歓迎ですので、思いつかれた際はお気軽にご投下頂けましたら幸いに存じます。)

kouryu
12-03-2011, 07:24 PM
はい、スレッドはそこであっています。


魔法の発動原理と力の源から考える。
という方向性もあるかと思われます。

MPとは何かとか、魔法の発動原理ってどっかに説明ありましたっけ?
わからなかったので、いくつか想定してみる。

■力の源
 ・自力
 ・他力

■発動原理
 ・直接物理変換
 ・精神認識変換
 ・具現化

組み合わせにすると以下のとおり。
なお、ジョブを変えても精神的な能力・内面はかわらないことを前提としている。

・自己の能力によりマナを変換し物理的作用をおこすもの?
  マナ → (物理変換) → 物理作用
   人間はマナを変換し、
   火・氷・雷などを発生させたり傷の治癒をしたりできる能力をもともと持っている。
   概念的に白・黒、神聖・精霊・暗黒を分けているが
   魔法の発露のプロセス、力の源は変わらない。
   この場合、個人の性格や資質に影響されるが、ジョブの制約にはとらわれないはず。

  マナ → (因子変換) → 物理作用
   神聖・精霊・暗黒はそれぞれ異なる因子を用いて魔法を発露させる、
   ジョブにより活性化する因子が異なることなると想定すると、
   ジョブの意味や使用できる魔法が異なる理由となる。

・精神に働きかけ物理作用があったものと誤認識させる、強力な催眠術のようなもの?
  精神力 → (精神作用) → 精神誤認識 → 物理作用
   人間は精神を放出しすることで、相手の精神に働きかけ認識を誤らせることができる。
   対象は火・氷・雷などを受けたり傷の治癒をしたと強烈に思い込み体が物理的に影響する。
   実は「魔法」は実在しないという考え方ともいえる。
   魔法が(レジはあっても)必中ミスなしであるのは、物理法則を介さない為という説明。
   この場合も、魔法の発露方法が違うだけで、性格や資質に影響されるのは物理変換と同じ。

・実在する高位の存在の力をかりるもの?
  精神力 → (高位存在に働きかけ) → (高位存在が介入) → 物理作用
   精霊や神といった人間以外の別の高位存在に働きかけ奇跡を起こすもの。
   働きかける高位存在により、神聖・精霊・暗黒に系統が分けている。
   この場合、ジョブが変わると信仰がかわるのかという問題で、
   ジョブの制約にはとらわれないはず。
   ほかに発生する問題が、光=聖=女神の力、闇=邪=男神の力なのかということ。
   それは、闇・暗黒魔法を使うジョブが男神を信仰しているのかや
   男神の力を借りることの(世界設定上の)倫理が問題となる。

そんな後付設定妄想垂れ流し。