View Full Version : 学者に必要なテコ入れを3つ選ぶとしたら?
Sirah
11-06-2011, 03:56 AM
【始めに】
ここ数か月、学者のスレッドは良くも悪くも盛り上がっていますが
実際、学者の皆様は何を最優先として、どこから手を入れて欲しいのか?
その肝心な部分が、なかなか開発様に伝わっていないように見受けられます。
そこで、提案です。
皆様で学者の能力(アビリティ、特性、魔法、装備など)に最優先でテコ入れて欲しい部分を
3つだけ提示してみましょう。
(皆様同士のやり取りはOKですが提示は3つまでとし、不毛な口論はNGとします)
まあ、アンケートみたいなものですね。
では、私から。
1、メイン学者時のグリモアの調整
(白のグリモア時:ケアル回復量アップ 黒のグリモア時:魔法攻撃力アップの特性追加など)
2、チャージの緩和
(チャージ数の増加、もしくはチャージ速度短縮)
3、学者の独自魔法(陣・計・策)の上方修正。
(効果アップ、アライアンスまで効果範囲拡大)
1.独自魔法の保護(サポで使用不可)
2.メイン学者の補遺廃止(サポの場合必要)
3.独自魔法の大量追加
わたしはこう思います
1.専用魔法の追加。
2.魔法攻撃力アップ等の魔道士用の特性の追加。
3.既存にはない方向へ魔法をコントロールするアビリティ(戦術魔道書)の追加。
特に戦術魔道書は、「アビリティで魔法をコントロールする」という学者にとって最も大きな強みであり特徴だと思ってます。
範囲化のようにアビリティを使うことで他の魔道士には出来ない魔法の性能変化や、MP消費軽減や詠唱時間短縮や威力強化等の魔法の性能を上昇させる等、ですね。
この中で「性能を変化させる」というのは学者にしか出来ない面白い特徴だと思ってます。
範囲化はサポに解放されてしまいましたが、こちら方面の「手」を増やすことで、メイン学者ならではの強みが生まれるのではないか、と。
例えば、
・次に詠唱する魔法を時間差で発動。
・次に詠唱する魔法をグリモアにストックして任意のタイミングで解放。
・グリモアにストックした二種類の魔法を合成して発動。
・敵の魔法をグリモアに吸収してHP or MP or TP変換。
・敵の魔法をグリモアに吸収して敵に発動。
などのような感じで、アビリティ(グリモア)で魔法をコントロールするというのをもっと前面に出したほうが学者らしい気がします。
1.白のグリモアを使った、回復役としての行動に関する調整(ケアル、リジェネ、詠唱速度など)
2.白のグリモアを使った、強化役としての行動に関する調整(陣、リゲイン、エン系、ストンスキンなど)
3.アビセアやVWなどの弱点システムへの対応の調整(弱点魔法やライブラの効果変更など)
3つって限定されるなら能力の枝葉末節では語れないからこのくらい上の階層を上げときます。
Gunther
11-15-2011, 06:04 AM
1.メイン学時のグリモアの調整(キャスト-10%・消費MP-10%のレベルによる段階強化、ペナルティも強化)
2.強属性天候の付与(天候魔法重ねがけや上位天候魔法追加)
3.AF3コンビネーションの見直し(時々Charge消費無しや机上演習性能アップ・部位数×20蓄積状態からカウント)
基本となる所を強化する感じですね、使いにくいと感じた部分です
AFのコンビは何なのでしょう、昔のファストキャストなのですかね、行動に組み込みづらいです
サポのスタン・タック・フラッシュ辺りでしか嬉しさがありません
OO_Dirna
11-15-2011, 08:40 AM
1.グリモアの廃止。白の補遣や黒の補遣などのアビは一発変換へ
2.悪事千里の策をヘイトリセット時のヘイト減少具合を、0ではなく緩和・減り幅固定にする、
暗中飛躍の策を揮発ヘイトに上限ラインを引くようにする(揮発ヘイトが10000が限界だとしたら8000までに抑える)
3.チャージの廃止。女神降臨の章や精霊光来の章など、LV75以前の「XXの章系」は八双や陽忍のようにモードチェンジ型にし、令狸執鼠の章と震天動地の章に関しては上書き可能なアビで、リキャストを長くすることで調整。
正直、アビにアビを渡らせていくフロー形式はわずらわしいです。
また、最近あった強化は方向音痴的にいらないとおもうので、、メルトンやオーラ含めて「やっぱ廃止します」でもいいって派です。
Raurei
11-15-2011, 10:05 PM
1.グモリアの性能の改善
グモリアを経由して本来とは異なる効果を発動できるけれど今の所は学者以外でも可能なのばかりなので学にしかできないことを追加
2.PT支援のためのサポート強化魔法を追加する。
現状ではとてもサポートができていると言いきれない状態なのでもっと底から支えられるような強化魔法を追加
3.学者専用の固有魔法などの追加
現状の学は2割が学専用の魔法でそれ以外の8割くらいが他ジョブの魔法で構成されていて、学者らしい魔法がほぼ無い状態なので5割~6割くらいになるように追加してほしい。(もちろん使用していて便利、ありがたみの出る魔法)
メルトンとオーラは2Hアビ制限というとんでもない制限下にあるため学の魔法とほぼおもってません。2Hアビのための魔法。学のではありません。
開発も見てるし、追記しまs、、
白寄りの学者の考察
1.ストンスキン、ブリンク、アクアベールをリジェネのように白のグリモア時に効果アップ+効果時間延長(レベルによって強化)。
2.チャージ時間短縮(30秒くらい)
3虚誘掩殺の策をレベル50からに引き上げ(保護)て、計略のように(グリモアに縛られず)レベルが上がるごとに命中率がアップ。
galay
11-16-2011, 12:31 AM
1 回復魔法(ケアル・リジェネ)の調整。MPがあるのに回復が追いつかないという状況をなくして欲しいです。
ケアル5の追加がないのであればリジェネ5を神魔法に調整してください。
2 戦術魔道書、天候及び計略と既存の魔法を組み合わせて新たな効果や特性を付与する調整。組み合わせるのを考えるのが楽 しいです。
3 チャージ数及びチャージ時間の調整。今の魔法体系のままでは戦術魔道書はあっという間になくなります。
Kylme
11-16-2011, 02:07 AM
1 防御系の魔法の充実化。ケアルV、リジェネ強化以外でも、耐魔法ストンスキンや大地の鎧のような単純な回復能力以外でも構いません。
2 グリモア時の詠唱速度などレベルによる段階的な基礎能力の向上。グリモアがデメリット付きであることや、グリモアの習得時期から考えて同レベルの赤より詠唱速度は(装備込みで考えて)早いのが当然と思います。
3 ジョブ特性で曜日・天候効果アップなど、陣魔法を生かす手段。もちろん、自分以外の味方PCにも今より有効な効果が必要です。
Sirah
11-17-2011, 02:49 AM
続けての投稿、本当にありがとうございます!
同じ学者でも、使う人によって優先順位が分かなり違っていることに驚いています。
(要望されている事は、全体で見ると過去にスレッドで出た意見が大半ですね、学者の総意的な)
他の後衛系ジョブの経験などで違いが出てきているのかな?
これで、使う人によって動きが変わるジョブだっていうのがある程度証明されたとも言えますね~。
開発様が優先順位を決めかねて苦心するのも、ちょっとわかる気がしてきました。
では、引き続き学者諸兄、諸姉の投稿をお待ちしています。