View Full Version : メンター制度について
Shinemon
03-13-2011, 09:53 AM
現状でメンターが機能していません。メンターをつけている人は実質飾りです。
<現状のメンターの仕様>
Lv30以上かつ180時間以上の稼動実績があれば、三国にいるA.M.A.NのNPCに話しかけるとメンターになれる。
/mentor on/offにてメンターの表示/非表示が可能
メンター機能を活かして初心者をサポートするボランティアとしては、上記条件では余りにも不十分で、なおかつメンターをオンにしていてもサポート、アドバイスしてくれるとは限らない。また、公式サイドは一切関知・関与しないとなっています。
<改善の提案>
何のコンテンツ、ジョブに精通しているか。プレイ経験年数。何語が可能か。
ボランティアとして親切に活動する意思があるか。
などを査定して、メンター認定する制度にした方が良いように思います。
ただメンターってだけでなく、ジョブやコンテンツの精通度合いに応じてレベル付けする。
メンターサーチでレベル上げ指南、ジョブ指南、クエスト指南、コンテンツ指南、何が可能か分かると良いですね。
メンターLSの開設も検討したいところです。
みなさんのご意見をお待ちしております。
Jasmine
03-13-2011, 10:46 AM
on/offについては、必要だと思います。
例えば通常のLS活動中でサポート出来ないのに、Tellの嵐で画面が埋まるなんて以前はよくあったので。
まぁ名前覚えられてoffにしててもTell飛ばされる時は飛ばされるんですけども。
LSについては、LSを2個付けれないFF11のシステムがネックですね。
可能ならばメンターonの場合のみアクセス可能なチャットシステムなんでしょうけども、それも無理なので、
LSつけている間はサポート出来ますという意思表示では、メンターシステムのon/offと変わらない気もします。
が、質問する側としては、他の方の質問を見る事で自分も発言しやすくなったり、
同じ疑問を持ってはいたけど質問はまだしていなかった、という時の助けにもなる部分はありそうですね。
また、メンターについてレベルを付けるのは良いのかもしれませんが、両方の側面もあると思います。
いい点としては、ネットから紐付けた答えじゃなく、実体験を伴った答えをいただけそうな点とか。
わるい点としては、ジョブやコンテンツに精通するというのが、結果的に「合理的なプレイ(悪く言えばネ実脳)」に特化した人のみになる可能性です。
初心者に対して、初めからあの考えを押し付ける方もいそうなのがちょっとだけ怖いですね。
実際自分でもプレイしてて、全く調べたり何もしないでいる方に「イーーーーーッ」ってなる時も多々あるので、あまり人事じゃないですし。
メンターの公式認定制度については、わざと公式で認定しない(投げっぱなし あるいは 自分たちでコミュニティを醸成させる為?)
→公式認定させるとその人の言動に対して公式が責任を持つ形になって、サブGM化してしまう。
これは運営する側としたら、正直公式で認定しろといわれてもやりたくないと思われますが、本当のところはどうなんでしょうね。
メンターの言語については今でも 日本語 英語 フランス語 ドイツ語 その他 と分類されているので十分ではないでしょうか。
他言語の記載が必要であれば、サチコメにその言語が判る記載を入れるでも構わないと思います。
メンターサーチは必要ですね、同じエリアにいないと見えないので困る上に、
そもそも初心者は行けるエリアが限られているという現実。
メンターサーチは現在ログインされていて、メンターonにしてる人が列挙されるとかでもいい気がします。
またその時に、言語で分類も出来たら尚良いと思います。
メンター可能領域については、通常のサーチコメントを流用すれば可能ではないでしょうか(黄色コメントにメンター云々記載でもいいでしょうし。
長いですが、すみません。
Ouroboros
03-13-2011, 12:21 PM
現状、あまり意味のないシステムであるのは間違いないですね。
開発側の手間やゲームに与える負荷等を無視して理想だけを羅列しますと、
・まず初心者向けのチュートリアルを用意した上で、その中でメンターシステムを説明する。
・メンター独自のステータス画面のようなものを用意し、使用可能言語、得意分野等を表示出来るようにする。
その際、各項目を選択制にして、他の方が仰っているようなメンターサーチのようなものに反映されるようにするとベター。
WikiやFFXI用語辞典を見ろ、といえば色々片付いてしまうのは間違いないですが、
人と人の会話の中で広がる知識は、実利以上の喜びがあるはずなので、より良くなって欲しいですね。
Pyonsama
03-13-2011, 04:50 PM
あのマルにMのマークがかっこいいからって付けている人多いですよね、外人に^w^;
Jasmine
03-14-2011, 12:24 AM
あのマルにMのマークがかっこいいからって付けている人多いですよね、外人に^w^;
カッコイイというのもあるのですが、とある外人のフレによると使用言語表示があるから使ってるそうです。
確かに日本人は気にしないけど、他言語版の方からすると言語コミュニティの判別に使えるというのは成る程でした。
でもまぁ使い方がアレですが・・・
私も現在メンターマーク使ってます。
自分はバザーマークを隠すために使用しています。
なぜかと言うと薬品など自分で使用するアイテムの誤使用を避けるために
カンストアイテム(薬品などを999999...Gに設定)をバザーにしてるから!
そのままだと色んな方がバザーを覗いて「カンストバザーかよ!」って思いをさせないためです。
自分なりの気遣いのつもりww(*゜ー゜)
もちろん質問があって声かけてくれる方もいるんで、その方には対応できる時は対応させて頂くけど・・・
できれば「質問はご勘弁」って言うのが正直なキモチ。
一番いいのは「カンスト用バザー」を作ってくれるとうれしい!!(絶対実装されないけどwww)
Jasmine
03-14-2011, 01:24 AM
メンターマークの M を名前の先頭の文字として利用されてる方もいましたよ。
Mamiさんだったら (M)Ami みたいな感じで、名前を他の方に使われてしまった代用みたいな。
RF74ES
03-14-2011, 03:01 AM
飾りや名前の補足のためにメンターマークを出すのは問題外として、
いい頼り方・頼られ方がないものかなとは思います。
聞きたい人からしても本当に信用していいのかどうか、というのもありますし、
レベル上げがどんどん簡略化されている現状でのレベル30の価値は、とも思います。
個人的には、使われていないシステムを充実させるより、違った観点からのサポートを考えることを提案します。
それが初心者LSになるのか、初心者アカデミーになるのかは分かりませんが。
頼りになるのかならないのか、あてにしていいのかどうかも分からない人に頼るよりは、
もうちょっと双方相手に声をかけやすいシステムであって欲しいです。
Jasmine
03-14-2011, 08:51 AM
個人的には、使われていないシステムを充実させるより、違った観点からのサポートを考えることを提案します。
絆スレでも申し上げたのですが、使われていないシステムを放棄して、また違ったシステムを立ち上げ、
そしてメンター・エヴォリス・潮干狩りと同じ道を辿るか、そこも問題なんですよね。
開発が使いやすくしてないから使わない、のもあるかもしれませんが、
本当に必要だったらプレイヤー側がどうとでも使い方を編み出してしまいそうな気もします、想定外の運用方法でw
それが今現在なされていない状況で、新しいの下さいっていうのもちょっとおこがましく感じます。
開発側でもメンターシステムを諦めている側面もあるとは思いますが・・・
widow
03-14-2011, 08:42 PM
私は初心者へのアドバイスができればと思い、メンターを続けています。
が・・・、その初心者の側に立って考えてみると、メンターという立場そのものが不透明なんですよね。
サーチして話しかけようとしてみても、
スクエア~は一切関知しないといった種のメッセージが流れますし。これでは躊躇もするでしょう。
一応サーチコメントには、初心者の方質問どうぞといった事は書いてはいるのですが、
それでもテルが一向に来ないという状況です。
メンター機能については問題ないとは思いますが、やはりもっと立場を明確にわかりやすくすべきでしょう。
現状ではあまりにも声をかけ辛い存在になってしまっていると思われます。
他の方も仰られている様に、メンターになるにあたっての査定やどういった人物であるか、
よくわかるステータス表示の追加等を希望したいところです。
BonBon-niere
03-16-2011, 07:10 AM
>>現状でメンターが機能していません。メンターをつけている人は実質飾りです。
冗談でこう言ってるのかも知れないけど、
メンターとして質問テルが来る度に時間割いて親身になって返事をしている人が見たら傷ついちゃうような言い方するねぇ。
俺はメンターとしての対応言語は日本語と英語で設定してるけど、
月に一度は質問テルが来るぜ(「わからないから【さようなら。】」だとか「忙しい」で片付けたことは一度も無い)。
勿論、「ちょっとギルを恵んで欲しいんだ」みたいな【えっ!?】となるようなテルを除いてだ。
因みに、最近あった質問は「ベッドを置いたのに金庫拡張クエが発生しないんだけど」というものだった。
日本人からの質問テルは、
累計でも1,2回くらいしかないんじゃないかな。
「(多くの)日本人の気質には合わねーんだろうな」って勝手に思ってるけど。
>>Shinemon
はっきり言って、
主はメンターのポリシーってもんを履き違えちゃってるよね。
それもうFFFXIのメンターじゃないよ。
「査定」とかもうね……。
メンターってのは、
プレイヤーが自己責任で、
「俺は皆の質問や相談に乗るぜー!」
という意思を示す状態ってだけ。
スクエニ側もそのスタンスを完全にプレイヤー側に任せているし、
その管理に人員を割くつもりは(現状)ない。
主はもうはあれだよね、
「教官」だか「コンサルタント」のようなものを求めてるよね。
一人のメンターとして断じて言うが、
メンターってのはそんな重っ苦しい立場じゃあないし、
フリーに行動できることに魅力があるんだよ。
だから、主が言うような立場を実装するのならば、
メンターとはまた別の立場になるよ。
他の冒険者をサポートするという軸は同じだけど、
全然スタンスが違うじゃん。
メンターサーチ(全エリア指定可)は既にあるだろ?
リージョンまでだった?
結構色んな話題に触れてるみたいだから、
俺もちょっと蛇足を加えちゃうけど、
「メンターがあまり意味が無いシステム」だの、
「エヴォリスや潮干狩りがアレ」だの、
「分からなかったら自分で調べればいい」だのの声があるけどさぁ、
俺が居るLSメンバーを例に出すと、
「質問したらクエストの進め方が分かって嬉しかった」と言ってくれたり、
「エヴォリス拾って700Gゲットしてラッキー!」とか、
「ここで潮干狩りってのができるらしい、ちょっとやってみようぜー!」とか、
「自宅にPCが無くてサッとは調べられない」とか言う人が居るんだよ。
そういう、
「小さいことに幸せを、楽しさを感じているプレイヤー」や、
「熱心なゲーマー程、プレイ環境が有利ではないプレイヤー」が居る訳。
その「過疎コンテンツ」にだって、
「最近はすいてきたみたいだから行ってみようか!」なんて出かけて楽しんでる人が居る訳。
皆が皆、
あなた方が言うところの「意味」に価値を見出したり、
雑多な賑わいを求めて、競争が激しいゲームプレイをしたいわけじゃないんだよ。
メンターにしろ、マイナーコンテンツにしろコスト(リアルで)が発生してる訳じゃないしな。
カジュアルプレイヤーを代表して、
「ほっとけ、『楽しさ』を人にまで押し付けんなw」
と言っておこう。
で、「既存のメンターを改善するとしたら」だけど、
今ある「対応言語設定」(何語が可能か、の設定はもうあるよ>主)みたいな感じで、
「対応する質問の範囲」を大まかなカテゴリからオン、オフ、スイッチして選べるようにしたら良いんじゃない?
まぁ、サーチ結果表示画面にはそんな情報を表示するスペースはもう無いし、
それだけの為にサーチ結果画面に梃入れするだなんて、
言葉は悪いが、馬鹿馬鹿しいし、不要だと思う。
でも、何らかの方法でうまく組み込めるのなら、
質問する側も、質問される側も、
より気軽にメンターというシステムを利用できるようになりそうだね。
組み込むのなら、
立場、スタンスについてもそう。
「何でも来い!」とか「簡単なことなら答えるよ!」とか、
大まかに分かるといいだろうね。
というか、
メンターのポリシーとしては、
先に挙げた「対応する質問の範囲」だなんてコマゴマ言ってるより、
ザックリとスタンスだけを掲げておく方がしっくりくるかもね。
「『簡単な質問』の『簡単』が示す定義とは?」
みたいなヤボったい取り決めはメンターのポリシーに反するので、そこんとこよろしく!!
Nagomu
03-16-2011, 10:00 AM
自分はいわゆる後発で、プレイしてようやく1年を過ぎた人間ですが
はじめたばかりの頃でもメンター制度は活用しようという発想自体がなかったかな…。
そもそも「メンターとは何ぞや」「わからないことはメンターにきこう!」みたいな案内がゲーム内では非常に乏しかったので。
公式では
>ファイナルファンタジーXIのコンテンツIDを購入し、新たに作成したキャラクターでログインする際には、
>Mentorをサーチする方法がサーバーメッセージで紹介される
とあるんですがこれ、全然覚えがありません。
サーバーメッセージ自体紫色で目に飛び込んできにくいのと
チャットログの設定がデフォルトでは時間経過で見えなくなる設定になってるのと
しょっぱなは自キャラの操作方法についててんやわんやするのとでスルーしてしまったのだと思うのですが。
日本人の気質には合致してないというのは確かにその通りで、気持ち的に見ず知らずの人に話しかけにくいというのはどうしてもあるんでしょう。
でも活用するか否かは本人次第とはいえ、もうちょっと踏み込んだ案内・アピールがあればいいのになーとは思いました。
あとサーチ方法もサポートデスクのところからじゃなく、普通のサーチで選択できるようになればまた違うのかな?とも思います。
あの項目はよっぽど困った事が起きないと見ないので逆に気軽な相談がしにくいのかも。
widow
03-20-2011, 11:52 PM
確かにシステム的な問題は大幅な梃子入れが必要でしょうから難しいでしょうね・・・。
そういった点では、ざっくりとしたスタンスの表示についての意見には大いに賛成です。
あとは、初めてゲームを始める際にメンターについての軽いアナウンスがあれば、認知度も上がるでしょうね。
「泣いたり笑ったりできなくしてやる! byハートマン軍曹」
Souji
03-21-2011, 01:34 AM
最近はメンターONにしていないのですが、一時期していた者としてはいらないと言われるやっぱり悲しいです。
喜んでもらえた事もありましたし、少しは役に立てた事もあったのになぁと。
メンターOFFにしたのは外人さんのあれしてくれこれしてくれというのが多くて疲れてしまったからかも。
分からない事とかを聞いてくれるのは良いのですけれど、ギルくれ、PLしてくれ、○○に連れてってくれとか
一緒にやらないといけないことが多くて、しかも手抜きというか、困ってない感じなのですよ。
連れてって系はからまれるLvなのにアクティブなのを回避しようともしないとか。
でも最近は変わってるかもしれないので、またONにしてみようかな、とここ読んでて思いました。
SIN60
03-21-2011, 02:12 AM
1~15を読んで思い出したことを例にメンターについて少し・・・
私はPC版発売日に開始しました。その頃にはベータ版から等の先輩が大勢おり色々教わったものです。
そしていっぱい質問も受けて答えたし、質問もした(セイやシャウトでも質問した)。
メンター機能なんて無いのに。です。
あれ、何で今とこんなに違うんだろう?と考えた時、ある時期から一気に無くなった事を思い出しました。
そう、北米版発売です。アメリカ・カナダの方が大勢開始しました。
私は外人だからと毛嫌いなんて一切しません。ですが、ちょっとした挨拶やお願い程度はできるけど
「質問文を読み取る英語力が無い」「質問に答えれる英語力が無い」んです。
ええ、私の勉強不足が原因ですよ。悪いのは私であって、メンターシステムではありません。
でも、現実、私と同じ立場は極めて多いのではないでしょうか?
初心者さんなら余計に。システムはワカラン、外国語はワカラン、全部ワカラン。二重苦三重苦です。
そのための対応言語表記ですが、Jのみでも普通にテルが来るそうです。
タブ変換を使うにしても、使える文も少ないし、それ以前に初心者にタブ変換使えなんて説明が出来ません。
(念のため、【定型文を使ってください】って意味じゃないよ。定型文ってなあに?って聞かれて答えれない。)
FF11が変わったのはそこからかな・・・
相手を全て外人さんと思いこんで、話をせず、最初に確認する事といえば日本人かどうか。
未プレイさんにFF11を勧める時も、英語が出来るか・外人とPT組んでも平気か・・・
コレ日本のゲームだよね?と毎回思う。
大体でいいじゃない!とか片言で通じるぜ!って人は
英語が出来てるんです。自覚が無くても出来てるに入ります。
・・・・・このスレ、日本の英語教育についてだっけ?みたいになってきたのでこの辺で終わり!
メンターからだいぶ離れてしまいましたが
メンターに関しては、もっと初心者に使いやすく広める一方「対応言語」について(チョット情け無いですが)
一言注意を付け加えてほしいですね。「Jの方は日本語にのみ対応しています。」みたいにね。
初めて知ったのですが、開始直後のシステムメッセージに「メンターに聞きましょう」的文章があるらしいですが
初心者の?マークが出ている間は、毎回ログイン時に出るようにしたりするのが一番楽でしょうか?
コレ手動で消せますし、2アカや倉庫でも絶対1回は聞くし面倒では無いでしょう、多分。
widow
03-21-2011, 11:18 PM
メンター制度が機能していないという意見に関しては同感です。
しかし、制度そのものの廃止には反対します。
攻略サイトは確かに充実してきましたが、多分にネタバレを含んでいるのも事実です。
そのことを考慮すると、予備知識の無い状態でゲームを始めたいという方もおられるでしょう。
そういった方々へ柔軟に対応するためにも、メンター制度は必要である。と、考えています。
Audey
03-22-2011, 03:07 PM
メンターの機能を宣伝してほしい・・
存在すら知らない人も多数・・
Shinemon
03-22-2011, 04:44 PM
メンターの機能を宣伝してほしい・・
存在すら知らない人も多数・・
ここのスレを見ていてボランティアできそうな人は再開後にメンターになってちょ~(´ー`)ノ
自分もやるかな・・
i_love_tarumo
03-22-2011, 07:12 PM
重複するので絆スレに書いてこちらは避けていたのですが、ご意見をとShinemonさんに呼ばれたのでこちらにも。
Mentor制度の抱える問題点は、初心者が「突然話しかけていいのかわからない」所にあると思います。一番の問題となる言語の問題であったり、単純に知らない人に話しかけにくいという問題。戦闘に詳しい人もいれば、ミッションやクエに詳しい人もいてそうじゃない人もいる。言い方が悪いですがアタリハズレがあること。田舎者が東京に出てきて目的の場所にどういけばいいのかわからないとき、近くにに交番を見つければそこで訊ねますよね。まぁオマワリさんがいても訊ねやすいでしょう。しかし現在のMentorというのは「そこらを歩いている都会の人。たぶん知ってるけど呼び止めるのは・・・」状態だと思うんですよ。
結局、今あるMentorシステムを有効活用するにはMentorの中でも誰に聞けば良いのかという窓口(サーチ)の細分化と整理、もしくは私が絆スレで提案したようなシステムとしてMentorLSのような総合窓口を作って全体の中で対応できる人が対応することではないかと思うのです(お手数ですが細かいことはそちらを読んでください)。
初期組がスタートした頃より過保護ではないかという意見も当然あると思います。確かに情報はググれば山ほど出てくるしそれはそれで良いと思いますが、「なかなか話しかけにくい」という点において第一歩を踏み出しやすくするようなシステムが現在のMentorには必要だと思います。長文失礼しました。
FortressMaximum
03-23-2011, 02:04 PM
こんにちは
一時期メンターつけてましたが、北米版から「くれくれ」君(ギル+ちょっとそのLVで行くのかよミッションまで)が増えてしまったのと
ゲームくらい日本語で楽しみたいと外してしまいました。「J」つけてても英語が飛んでくるのが嫌で。
最大のお手伝いはジラートのオポオポネックレスくれる奴。
あれをフルアラで迷ってるのでつれってと、火山で声かけられたこと。
もうねぇ状況把握という意味では被災地対策と一緒でしたよ。
地図はあるのか、日本語はなせるのか、英語だけでokなのか、インスニ薬はあるのか、時間が限られてる奴は居るのかとか
全部チェックした上でインスニ薬品持ってるメンバーを引きつれ、
ない奴は引き上げてレイズするから、段差の下で死んでおけとか
色々英語で指示して、来てるかいちいち確認して・・・・。もうイヤって思いましたね。
そしてありがとうもない。
ボランティアとして協力はしたいとは思っても、相手は高LVもってるんだから手伝ってくれても当たり前だろ。見たいな感じが見受けられて
メンター制度は向こうではどんな制度ととられてるんだ?と怒りがこみ上げて、なんで{J}つけてるのに英語で?と、その後つけなくなっちゃいました。
いまはLV15くらいまではいけそうなクエスト形式でのNPCサポートが設置されてますね。
まぁメンターつけてなくてもクレクレ系のテルは来ますね。チョコボ輸送のバス<>サンドを欠かさずしてるので。
言語指定いる場合、他言語でテルした場合にシステムメッセージか何か欲しいですね。
そしたらまたメンターマークつけてもいいかなぁ
居宅療養中で固定活動以外いつでも暇といえば暇なので。
kenta
03-24-2011, 01:49 AM
私はやりたい人や使いたい人がいれば使えばいいけど、自分としては積極的に関わらなくても
いいかなと思っています。
初心者からの質問・初心者へのアドバイスにしても、いまあるリンクシェルの制度だけで全て解決
すると思うんですよね。
LSで会話をすれば一対一のアドバイスだけじゃなくて、複数のメンバーから同時にアドバイスが
聞けるし、「先輩プレーヤー」としてアドバイスやうんちくやおせっかいをしたがる人は多いと思いますよ。
コンテンツ攻略目的LSとかで話すには問題があるときもあるでしょうが、
通常LSや雑談LSではどんどん質問をしていってどんどん答えて言ってあげるといいと思います。
メンター制度という、ちょっと構えてしまってとっつきにくい制度も利用できるのであれば
利用しても言いかと思いますが、他スレでもあるように初心者が所属LSを見つけやすくするための
新しい仕組みが用意されれば、初心者アドバイスをする場としてはLSがあれば十分じゃないでしょうか。
しかも、メンター活動専用LSや初心者向けLSではなく、通常(雑談)LSがです。
LSが活性化すれば、日常の会話としてアドバイスしてけるのではと。
FortressMaximum
03-24-2011, 02:00 PM
こんにちは
「そのLS」に入るという機会としても機能するんじゃないかなぁと思います。
絆スレから分派されたのもそういう流れを踏まえたうえで
今あるメンター制度をうまく活用できないかな?って感じて立ち上げたんだと思いますし。
各人が思い思いの気持ちで各々スレッドを立ち上げていると思うのです。
@根本的な問題ですが雑談系のLSってどれだけ機能として「生きて」いるんでしょうか?
私が持ってるパールは目的LS以外はすべて死んでしまいました=一人LSです。w
ごく稀に顔を出す人がいるので外さないで居ます、寝る前にLSメッセが更新されてないか一通りつけて回ってますがw。
kenta
03-24-2011, 07:00 PM
>「そのLS」に入るという機会としても機能する
なるほど。
初心者は質問をしつつLS探しを期待して、メンター側は質問に答えつつLS新メンバーの確保を期待する。
メンター制度が必ずしもメンターの人が所属するLSへの勧誘に結びついていなかったと思うので、
メンターをやっているひとはもっと、積極的にLS勧誘の方向へ誘導していってもいいかもしれませんね。
で、その初心者さんをLSに勧誘してしまえばメンター1人にアドバイス・指導の負担をかけすぎずにすむし、
勧誘後はメンター本人だけではなく、LSに丸投げ(メンター自身も含む)して、LSみんなでアドバイスしていけば
いいんじゃないでしょうか。
あとは、メンターに関するシステム説明(スクエニは関係ありません)などの語句をやわらかく調整して
例えば、
「メンターはスクエニの社員ではありませんが、ヴァナの先輩プレイヤーです。
メンターのマークを出している人は質問受付中なので困ったことがあったら質問してみて下さい」
とかに変えるだけで、
既存のメンターシステムを難しく改良する必要はないのではないかなと思います。
メンターをする側の人へのシステムメッセージも言葉足らずなので、
「後輩プレーヤーへの指導ボランティア?への協力をお願いします。
気のあった方とはリンクシェルへの勧誘もぜひしてみて下さい」
などと、システムメッセージ段階でしっかり書いてあるといいんじゃないでしょうか。
正直、運用方法だけであまり改善するべきところはないと思うんですよね。
スクエニ側からしっかりアナウンスだけでもやってくれれば勝手にまわっていくんじゃないでしょうか。
あとは、LSの押し売りっぽくだけならないように注意していけばいいのではw
ここからはスレ違いかもしれませんが、
>FortressMaximumさん
>@根本的な問題ですが雑談系のLSってどれだけ機能として「生きて」いるんでしょうか?
うちのところは普通に機能していますねー
だいたい平日20-24時に2-3人、23-26時に5-7人、25時以降に数人とか
10人を超えることはめったにないけど入れ替わりつつ、って感じですね。
勤務時間や休日シフトがたぶんみんなバラバラの社会人率が多いのいのですが
「ミッションやクエをLSフレメンバーと同時にクリアすることにこだわらない」ことにしています。
こだわらない、というか結果的にそうなっているだけとも言えますがw
ある人は実装直後に野良でさっさとやっちゃったり、2ヶ月くらい遅れてやったり
やっと75超えたジョブ1つの人が遅れてやっているところをみんなで手伝ったり、
LSだけでやらずに野良メンバー補充しつつやったり、
「白はAF1とブレスドNQだけでいいからヘイストは1人で4人にまわしつつ異常回復完璧に!」
「味方の与ダメログ切ったら見やすくなってわりとできるよ」
「いや、俺はログ切らなくてもできる」
とかアドバイスしたりw
半年に1人くらい、完全な新規さんが加入してきたり、いつもアドリブばかりです。
1人LSがさびしくなったなら、めったにインしてくれない人にもできるだけ連絡とりつつ
サブLS増やしたり、外部”通常”LSとの合併を検討してみてはいかがですか?
去年の鯖合併のときにもやりましたが、通常LSだと10人以上とか人数が増えすぎても
まとまりにくくなるので、3-5人程度のLSが1-3人くらいの過疎LSを吸収
するくらいがいいかな、と思いますよ。
↑うーんスレ違いが長くなったなw別スレ立てたらいいのかなw
Chiino
03-24-2011, 10:54 PM
私も一時期メンターをやってた事がありますが、普通の質問は一切来ず、「メンターだからお金持ってるんでしょ?わけてください」「金の稼ぎ方を教えろ」「メンターは質問だけ答えてろ!狩りすんじゃねぇ!」などなど・・・・
私は本来のメンターをやりたくてマークをつけたのに、メンターの意味を履き違えて覚えてる人がたくさん居て、寂しかったです。
本当にわからない人は、メンターに聞くと言う事も解らないだろうし、答えてあげれる事は、ずっと答えてましたし、わざわざ付けて不快な気分になりたくないので、今はOFFにしてます。
メンターをどうこう、ではなく、メンターじゃない人も、意味をよく理解してくれると、もっと機能するんじゃないでしょうか。
Higeholic
03-25-2011, 12:20 AM
Mentorシステムを有効活用するにはMentorの中でも誰に聞けば良いのかという窓口(サーチ)の細分化と整理、もしくは私が絆スレで提案したようなシステムとしてMentorLSのような総合窓口を作って全体の中で対応できる人が対応することではないかと思うのです
僕もそのように思います。
現状のメンター制度を病院に例えるなら「なんでも科」しかない病院と言えるのではないでしょうか。
「なんでもかんでも治します」では、医者の負担は計り知れないでしょうし、無理があります。
やはり「クエスト科」「ミッション科」「レベリング科」といった窓口の整理は必要だと思います。
また、総合診療科にあたるMentorLSのような総合窓口を設け、各科に紹介するという仕組みがあれば、
右も左もわからない初心者にとってはとてもとても助けになるのではないかと思います。
そういう意味で絆スレで僕が提案した訓練学校システムは面白(ry
追記:絆スレでも書きましたが初心者カテゴリー自体が雑談カテゴリーに振り分けられてしまったので、ゲームシステムカテゴリーへ移動してディスカッションを続けてもいいかもしれません。せっかくいい議論がなされているので勿体ないと思いまして。
Souji
03-25-2011, 12:26 AM
メンターじゃない人も、意味をよく理解してくれると、もっと機能するんじゃないでしょうか。
そうよね。現状はやっぱり聞く側と聞かれる側で思いが上手く伝わっていない感じ。
するとやはり新人さんへはシステムからもう少しお知らせして頂かないとになるけど、
その時にサーチしてメンターがいなかったら残念な事に。。。
kenta
03-25-2011, 12:35 AM
また、総合診療科にあたるMentorLSのような総合窓口を設け、各科に紹介するという仕組みがあれば、
右も左もわからない初心者にとってはとてもとても助けになるのではないかと思います。
そういう風になれば、とても便利で分かりやすいとは思いますが、
「お客様視点」になりすぎていて、メンターをやる人の側に対する配慮という点で?になってしましますね。
何がいいたいかというと、メンターに「専門分野」を持たせてしまうと、「新人Aさんへの回答終わり、はい次」
みたいな流れ作業的になってしまうんじゃないかなって気がしてしまうんですよ。
メンターの本来の狙い?としては、雑談の延長線上にあるようなゆるーい「先輩・後輩」関係だと思うんですね。
あまり、詳細に便利になっていると、むしろ「カスタマーセンターと客」みたいなあっさりとした関係になってしまって
知りたいことを聞いたー教えたーはい終わり。みたいになってしまわないか心配で。
メンターのなり手側からしても微妙な気がするのですよ。
私としてはぬるーく分野別に分けたりしないで、先輩・後輩関係になれた方が
カスタマーセンターと客、よりはその後直接フレンドやLSメンバーに発展しやすそうな感じがするんですけどね・・・
Higeholic
03-25-2011, 12:56 AM
メンターに「専門分野」を持たせてしまうと、「新人Aさんへの回答終わり、はい次」
みたいな流れ作業的になってしまうんじゃないかなって気がしてしまうんですよ。
(中略)
「カスタマーセンターと客」みたいなあっさりとした関係になってしまって
知りたいことを聞いたー教えたーはい終わり。みたいになってしまわないか心配で。
なるほど、Kentaさんのご心配ごもっともだと思います。
病院を引き合いに出したので流れ作業的なドライな仕組みに感じられたかもしれません。
絆作りのためのシステムがより絆を弱めるようなシステムであってはいけないと思います。
補足をしますと、
メンターに専門分野を持たせるという発想ではなく、
ある程度整理された「窓口」「交流の場」を作るという発想です。
「何でも質問こいや!」という窓口も当然必要だと思います。
一方で、ある程度テーマを絞った窓口があったほうが、初心者としては入りやすく、
メンター側も手助けがしやすいのではないかと思ったわけです。
Diska
04-11-2011, 06:05 AM
メンター制度って、個人的には
「初心者がメンターをサーチしてTELLを入れることを要求してる」
ところが一番ネックだと思うんです。仕組み的に、そこをもうちょっと解消すべきじゃないかと思います。
提案その1。システム側の強化)
システム側で、
案1-1)
「街中に目立つNPCなり建物を用意して、そこでGMコールのようなテキスト入力ができる」
「メンターマークをつけてる人なら、どこからでもそれを参照できるようにする」
「状況に応じてGMも対応に回る」
とかやってくれてもいいかなと思います。
絵的には、競売の看板が黒板か掲示板になってるイメージで、
「書いておいても、だれも見ないかも知れないけど、書いてあれば誰か見るかもしれないもの」。
件数や都度の判断で、例えば「1時間経ったものは消します」とかもいいと思います。
案1-2)
少々乱暴かも知れませんが、シグネットをくれるハイガードさんのダイアログボックスの目立つとこに「メンターへの依頼」があってもいいかなとさえ思います。
案1-3)
あと、初心者のサーチコメントのシステムへの抵抗が薄ければ、サーチコメントに「初心者がメンターへの要求をする専用のカテゴリ」があってもいいかもと思います。
案1-4)
メンターマークを逆転して、「初心者側が明示的にはずさない限り常時メンターマークを付けられてしまう=はずし方を知らないのは初心者である=何か助けを必要としてるかも知れない人である」ように変更して、メンターしたい人が勝手にサーチするという方向もあるかも知れません。FFXIに、元からそういうNewbieマークありましたっけ?ちょっと自信がないです。
提案その2。青空学校)
妄想をもうちょっと進めると、「呼び出されたメンターが対応をする定番の場所」が欲しいですね。
イメージ的には、
サンドリアだったら「北サンドリアの西門の広場や、ドラギーユ城前の噴水等」
バストゥークだったら「大工房の屋上や、バストゥーク港の2箇所の噴水、レストラン等」
ウィンダスなら「五つの院の屋上のどこか等」
モグハウスなどからアクセスがそれほど不便でなく、ひとけが多くなくて(裏の集合場所とカブるのは論外)、できれば初心者の人通りがある程度ある場所。
「なんとなーく初心者が集まりやすくて、初心者対応する人も『誰か困ってないか』と集まりやすい空間」
があって、文化的にSAYで気兼ねなく会話できて、ふっと通りすがりに聞き入ってる人がいたりしたら、ヴァナ・ディール全体の雰囲気がだいぶ違ってくるかな、とか思います。
Shinemon
04-18-2011, 12:35 AM
提案その2。青空学校)
妄想をもうちょっと進めると、「呼び出されたメンターが対応をする定番の場所」が欲しいですね。
イメージ的には、
サンドリアだったら「北サンドリアの西門の広場や、ドラギーユ城前の噴水等」
バストゥークだったら「大工房の屋上や、バストゥーク港の2箇所の噴水、レストラン等」
ウィンダスなら「五つの院の屋上のどこか等」
モグハウスなどからアクセスがそれほど不便でなく、ひとけが多くなくて(裏の集合場所とカブるのは論外)、できれば初心者の人通りがある程度ある場所。
「なんとなーく初心者が集まりやすくて、初心者対応する人も『誰か困ってないか』と集まりやすい空間」
バルクルム砂丘、セルビナが良いんじゃないですかね?あとクフィム島とか初期PTだと。
kenta
04-21-2011, 10:21 PM
#11 BonBon-niereさんのコメント
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/1669-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?p=23295&viewfull=1#post23295
に対するスレ主Shinemonさんのコメントが見てみたいですね。
私もお客様第一主義的目線?をユーザーにやらせようとしているのか?みたいな感じが、あれば便利なのは
理解できますが、少し鼻につきました。リアルに例えればボランティアの強制、みたいなものですね。
メンター制度が改善された姿、ではなく初心者向けのNPCチュートリアルの強化版にしか見えません。
メンターにアクセスするためにロビー的なものを用意する、ここまではいいでしょう。
単純にサーチシステムの強化版みたいなもので実現すると思います。
メンター制度は、雑談の延長線上くらいのぬるさが適当ではないかと思います。
Nagomu
04-22-2011, 06:10 PM
提案その2。青空学校)
そういえば月一開催のGM引率のチュートリアル講座とかは別のMMOで見たことがあります。
公式で日時告知があって、希望者が集まって初歩の簡単なクエストをやったり実際にパーティ組んで敵を倒したり。
で、初心者以外にも自分のクラン(FFでいうところのLSにあたります)のメンバー募集をしたい人たちが集まって
アピールタイムを設け、もし興味があればこの後声をかけてね、みたいな。
別にGM主催じゃなくて、メンター有志が主導ででもこういうのをできればいいですね。
でもこういう集会みたいなのは一定の新規参入がいるっていう保証がないと難しいかな…。
madame
04-23-2011, 09:41 AM
以前、三国で初心者が「たすけてくださいー」とシャウトしてるのを聞いて、質問に答えたり、クエやミッションなどを何度かお手伝いしたことはあります。
そのお手伝いした人のうち、メンターの存在を知っている方は一人もいませんでした(一応後でお教えしましたが)。
メンター制度をもっと初心者に分かりやすく、そして使いやすくなるといいですよね。
今のメンター制度をやめてしまうよりは、持続(改良)させつつ、更に手段を増やしたいところです。
案1-3)
あと、初心者のサーチコメントのシステムへの抵抗が薄ければ、サーチコメントに「初心者がメンターへの要求をする専用のカテゴリ」があってもいいかもと思います。
個人的にはこの案が一番いいかなと思います。
単純に「初心者カテゴリ」で「質問がある」「手伝ってほしい」「その他」くらいの分類があればいいのかな、と。
一個人にTellをするのは、初心者さんには結構高いハードルだと思うのですが、サーチコメントだったら、もう少し気軽に使えそうな気がします。
「誰も反応してくれない…」
そんな寂しい思いもするかもしれませんが…それはメンターにTellして「今忙しいので後にしてください」といわれるのとどっちが辛いかな…という感じで。
そういうのをまどろっこしい、と感じる短気or行動派の方は、これまで通り、自ら誰かにTellしたりシャウトしたりできるわけですからね…w
メンターさん側も、自分の都合のいい時間にサチコをチェックして、お手伝いできたり質問に答えられたりするのではないでしょうか。
メンターを経験されてる方の書き込みにあったように、自分のための活動中に質問が来て対応できなかったり、ましてそれを怠慢、みたいに取られて悲しい思いをされてしまったり、クレクレ君などに嫌気がさしたり…
そんな悩みも、サチコシステムなら少なくてすみそうかな、と思います。
クレクレサチコや電波なサチコは「ふっ」と鼻で笑ってスルーすれば済みますからね。
メンターさんも「プロ」ではありませんから、分からない事を質問されても困っちゃいますよね?
(メンターになるくらいですから、ある程度のことには精通しているとしても)
「これは分からないけど、これなら分かる」
「これはお手伝い無理だけど(例えばジョブ的・レベル的・所属国関係で不可能なことなどないとは限らないでしょう)、こっちならお手伝いできそう」
と、人それぞれに合ったメンターの動きも出来ると思います。
それと、サチコシステムのもう一つの利点(だと思う)のは、メンター以外の人も初心者のヘルプに回れる、というところでしょうか。
メンターするほどの余裕はないけど、それでも困ってるなら出来る範囲でやるよ?というスタンスの人もいそうな気がします。
例えば初心者さんも大歓迎、なLSのリーダーなら質問に答えつつ勧誘もできちゃうかもしれませんし。
自分も「今日は何しようかなぁ」なんてヒマなときは、お手伝いしたいです。
そういうコミュニケーションも、オンラインゲームの醍醐味だと思うので。
初心者さんがサチコを書いたら、何人もの人からTellが飛んできて
「たくさんの人にTell返すのは、どうやったらいいですかああああ」
なんて大慌て…
そんな微笑ましいエピソードが生まれてくれたらいいなぁ…と妄想(´ω`*
kenta
04-23-2011, 12:43 PM
こんな感じじゃないですか?
1.メンターは、ON/OFFでメンター可能状態にする。またメンター受付時間をシステムに申告する。
(常時/一時的、今から60分間、など)
2.対応・受付可能メンターはシステムに早いもの順でリスト化される
(近接エリアにいる人が優先くらいはした方がいいかもしれない)
3.メンター制度の名前を「教えて!先輩プレーヤー!」などの分かりやすい名称に変更する。
4.”New Adventurer”状態のプレーヤーは、メンターへの質問ボタンをメニューのトップの装備の隣などの分かりやすい位置に配置する
(任意にNew Adventurer状態に戻せるかNew AdventurerのOFFを任意に出来てもいいかもしれない)
5.質問者は、メンターリストにたどり着き、一番上の人に質問する。質問対応中のメンターはリストの下位に移動する。
(通常のサチコと別扱いのメンター専用サチコに、短いメッセをかけるようにする。得意分野・気軽に相談してね!など)
6.あとは個々の質問者とメンターがプライベートで会話とアドバイスをする。
7.以上。
8.必要があればメンターが個人的にメンターが所属するLSに勧誘してもいい。
専用エリアや新設備を必要としないシンプルな案を考えてみました。
Shinemon
04-28-2011, 12:17 AM
#11 BonBon-niereさんのコメント
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/1669-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?p=23295&viewfull=1#post23295
に対するスレ主Shinemonさんのコメントが見てみたいですね。
私もお客様第一主義的目線?をユーザーにやらせようとしているのか?みたいな感じが、あれば便利なのは
理解できますが、少し鼻につきました。リアルに例えればボランティアの強制、みたいなものですね。
メンター制度が改善された姿、ではなく初心者向けのNPCチュートリアルの強化版にしか見えません。
メンターにアクセスするためにロビー的なものを用意する、ここまではいいでしょう。
単純にサーチシステムの強化版みたいなもので実現すると思います。
メンター制度は、雑談の延長線上くらいのぬるさが適当ではないかと思います。
査定制度と言ったのはあくまでメンターの質が分からないからひとつの提案として挙げたまでです。
別にスクエニの公認が欲しいからとか、民間GMとかそうゆう方向性は求めていません。
緩いボランティア制度で問題ないと思います。
なのでメンター専用サーチコメントが通常のサーチコメントと別枠で設けられて、そこに何時、何についてアドバイスできるかを明確にしないと。サーチコメントに限らず、フラグでもかまいませんが。
レベルと稼働時間数だけがメンター認定の条件であることも微妙だと考えています。(現状に合っていない)
そうでなかったら、メンターでなくともLSメンやPTメンにアドバイスするだけで終わってしまうと思うんですがね・・。
Shinemon
04-28-2011, 12:22 AM
1.メンターは、ON/OFFでメンター可能状態にする。またメンター受付時間をシステムに申告する。
(常時/一時的、今から60分間、など)
/mentor コマンドがあります。時間限定はできませんが。
8.必要があればメンターが個人的にメンターが所属するLSに勧誘してもいい。
初心者向けフォーラムでLSの勧誘スレがあります。ご活用ください。
kenta
04-28-2011, 01:51 AM
>/mentor コマンドがあります。時間限定はできませんが。
私はメンターをやっていないことを明言していますが、さすがにそれは知っていますよ。
既存のものと新要素を並べて書いて、実際の利用時のイメージとして書いたまでです。
>初心者向けフォーラムでLSの勧誘スレがあります。ご活用ください。
関連のある話題として書いたまでで、メンター制度をLS勧誘のための唯一の方法だなんて書き方はしていませんよ。
メンターがメンター対応をするついでに勧誘をする場面もありえるんじゃないかな、ってだけです。
ですから、該当スレでこの提案をすることはむしろ関連性が低いと思います。
煽り半分と自覚しながらも、それでも親切にレスをくれたのに
一番反応を欲しかった #11 BonBon-niereさんのコメント については触れられないまま。
2~7への反応もわかりません。
これで返答を頂けたことにされちゃったら、スルーになるので少し悲しいですね。
(他所では言いたいことだけ言えばいい、とか言っているので失礼かもしれませんが)
受容側はシステムで整理された整然とした情報を求め、提供側は責任がないこともあって雑多で自由な風潮を好む。
…日本人特有の気質も含まれるかもしれませんが、このような需要と供給関係の不一致が根底にあるという気はします。
個人的には今のメンター制度に不満はないです。
これはいわばボーイスカウトなどのボランティア理念に近い制度であり、割と日本人的な発想ではないな、と。
それゆえ日本のユーザーには敷居が高く、海外のフリーダムな思想で利用されることに辟易する日本人もいるのだろうと思いますが。
あ、制度としての不満はないけど、無償奉仕はしない主義なのでメンター制度を利用したことはありません、あしからず。
ボランティアでも何らかの対価(≠報酬)はいただかないと、自分の行為に責任は一切持たない方針です。
自身は英語が不得意な上、日本人には無私の奉仕がボランティアだと勘違いしている人が多いので、今後も利用する予定はないです。
日本人向けの説明がなされて、海外文化とのギャップが解消すれば、利用するとは思います。
ボランティアにおいて対価を求めるのは、自分の行動に責任を持つことの態度表明であり、労働力として報酬を受け取るのとは意味が異なります。(故に対価に利潤は求めない)
そこらへんが判っていない日本人は大勢いるのではないでしょうか?
Diska
04-28-2011, 12:55 PM
制度としての不満はないけど、無償奉仕はしない主義なのでメンター制度を利用したことはありません、あしからず。
ボランティアでも何らかの対価(≠報酬)はいただかないと、自分の行為に責任は一切持たない方針です。
自身は英語が不得意な上、日本人には無私の奉仕がボランティアだと勘違いしている人が多いので、今後も利用する予定はないです。
日本人向けの説明がなされて、海外文化とのギャップが解消すれば、利用するとは思います。
「対価」についてどういうものを想定するかにもよるかと思いますが、
「君の笑顔が報酬さ」とかいうのでなければ、メンターを必要としてる人に、「ベテランの人のライフスタイル(端的には『時給』)に見合った対価」とか、計算できるわけも、払えるわけも、ないと思います。
対価に見合ったサービスを、という考え方では、わたしはやって行けないです。
メンターマークをつけてるかどうかに関係なく、対応不能な言語で希望されたらムゲに断りますし、依頼内容がポリシーに反したりとか納得行かなかったり楽しめなさそうなら、断ったり別の提案をしたりします。
例えば、Lv20ぐらいの初心者が「5万ギル出すからサポアイテム取り手伝って」とか言ってきたら、わたしの場合、多分「タダでいいからそっちにLv20にシンクする条件で手伝わせて。それがイヤならお断り。ほか当たって。」と答えます。その方がわたしが楽しいし、そうじゃないと多分楽しめないからです。
お手伝い始めたけどどうしても態度が気に入らない…となったら理由を話して/kickしてさよならです。
メンターマークをつけていても、そういうのでいいと思うし、それがいいと思います。
メンター制度を使うかどうかに限らず、わたしがお手伝いに入るときに想定する報酬は、
助けになることができた初心者さんが、もう忘れたころに(実際忘れてて、申し訳ない思いをすることもありますが)「あー。いつかの」と話しかけてくれたり
助けになることができた初心者さんが、「世の中捨てたものでもない」と錯覚して「いつか自分も誰かを助けなきゃ」とか強迫観念に駆られたりとか、そんなこんなでほんとに世の中捨てたものでもなくなるさまを想像してニマニマすること
とかです。
「対価」についてどういうものを想定するかにもよるかと思いますが、
対価に見合ったサービスを、という考え方では、わたしはやって行けないです。
だからこその「メンター」なんだと思いますよ。
対価交渉やその教授まで含めて「先達(メンター)」と呼ばれるべきでしょう。
ネーミングからしてmentorであり、決してbuddyやhelperではないところに、その意義を感じます。
「君の笑顔が報酬さ」とかいうのでなければ、メンターを必要としてる人に、「ベテランの人のライフスタイル(端的には『時給』)に見合った対価」とか、計算できるわけも、払えるわけも、ないと思います。
サービスを受ける側から払う報酬ではなく、サービスを供する側からの責任としての要求、と申しました。
もう一度その意味をお考えください。
kenta
04-29-2011, 10:58 AM
リアルでも一緒ですが「ボランティア」っていうのは「人のため」ではなく
「助ける本人が助けた行為によって満足感を得るためのもの」ですからそこを履き違えないことです。
満足感を得るためには人によって、無償奉仕の方が清潔感も感じてより満足感を得やすい人もいるしそうじゃない方がやる気を出しやすい人もいるでしょう。(有償になるとボランティアの定義に含めにくいですがw)報酬を初心者側に出させるべきではないですが、公式サービスでもNPC説明でもないものにかっちり型をはめるのはどうでしょうか。どっちでもいいんです。
メンター制度の有効活用・改善は別にいいですが、メンター制度外で積極的に手伝っている人もたくさんいるでしょう。Diskaさんの意見とZAPさんの意見は同時に成り立つものでしょうね。
で、質問の仕方そのものが分からない、質問を本当にしていいのか分からない。そういう人がいるならもうちょっとNPCチュートリアルが詳しくてもよかっただろうし、メンターの窓口までたどり着きやすくなってもいい。
メンター制度の一部としてブードキャンプを用意する、のはちょっと違うと思うな。
気軽な1行の質問をテルで入れて、1行の返事を返して、理解できたらありがとうでおわり。・・・という気軽さがなくなっちゃいそう。
Drake
05-02-2011, 09:03 PM
2006年から4年間ほどメンターつけてました。
まず根本的にメンターの役割・位置づけがまちまちであると思います。
たとえば、
>ボランティアとして親切に活動する意思があるか。
これなんか私は、意思がありません。
勘違いしないで欲しいのは、メンターアイコンを逆手に初心者からふんだくろう
とか、おかしなことを吹聴しようとかしてるわけではありません。
私がメンターとしてあたえてきたのは攻略のためのヒントであって答えではないのです。
でも、日本人の初心者は手っ取り早く「答えだけ」を
外人の初心者は手っ取り早く「金だけ」を求めますね。
テイのいいカモとしか思われていないのかと徐々に嫌気がさしてやめました。
気軽に答えを得るためのシステムだったら私は、やらない。
___
一番多かったのは通訳として呼ばれること、かな・・・
そして、手伝って当たり前の態度でああしろこうしろといわれることも・・・
Audey
09-29-2011, 08:50 AM
余り詳しくしらないのですけど、他MMOでは、メンター用の特殊な機能がいくつかあったりで、
初心者用にいろいろ便利なことできるとか聞きましたけど、詳しい方いません?
外国人でも対応できるように、メンター用定型文書拡張版みたいなのダウンロードできるといいのにですねぇ・・
chikako
09-29-2011, 11:34 AM
メンターの特殊機能は全くありませんね。
メンターとしての資格は持っていますが、昔しばらくやっていましたが、日本語のみの対応にしていました、略された英語で話されるため全く理解不能の英語が氾濫しているためでもありました。
当事者同士ではわかるのでしょうが、英語が母国語でない場合全くわかりません・・・
日本人限定でしたがあいてる時間帯などで1人では不可能な簡単なミッション、クエなど手伝っていました。
たまに、メンターつけていないときに低レベル上げなどしていると、外人の方から手伝うからLSもらってくれないかという勧誘があったりして困ったことも。
そんなときメンターつけてやってた記憶もちらほら(本当はいけないかもしれませんが)ちゃんと1人でこなせますの表記にも使ってました。
いまではまったくつけなくなり・・・本人が教えてもらいたい位な感じの現状に
結局自分のリーダーのLSを作って今では何人かの仲間とワイワイしてます。
感じとしてはLSリーダーもメンターもやってることは変わらないのですけど・・・
hiroy
11-15-2011, 07:30 AM
いっそ距離と言語で強制マッチングしちゃえばどうでしょうかね?死んでる赤球みたいに。
独自に活用してる人たちは困るでしょうが。あと活用されすぎて外す人が増えそうですね。
まあ本来想定してた形に戻るだけといえばそれまでですが。
実装時には一旦全PCのメンターをOFFにして、ONにする際にはマッチングの説明と、本当に手伝える状態かの再確認。
あと支援要請(仮)を出す際にはメンターの立ち位置の再確認と断られる事もある旨表示した上で再度確認。
これだけしとけばそうそうはトラブらない…とも言えないか。
Kyu-su
11-15-2011, 05:59 PM
メンターって表示付けてても何か活動してるんじゃないかとか思うとなかなか声かけづらいと思うんですよね。
各町に詰め所のようなもの、最悪職人調度品の看板のような旗を立てるだけでもいいので、
そこの辺りにいるメンターはメンターとしてすぐ活動できるアクティブな人たちという見た目にも判るし、
需要のある人がそこに行けばメンターに会えるって場所があればもう少し使いやすいのではないでしょうか?
メンターとして活動している人が集まれる場所があれば、メンター同士の交流にも役立ち、情報交換など組織としても多少成り立つと思うのですがどうでしょうか?
ただ話しかける側からすれば、初心者を想定すると、外人もいると思うとやはりなかなか話しかけることは難しいと思うので、
メンターのアイコンの端にでも対応可能な言語の頭文字なんか入ってると一目で話しかける相手を選べていいと思うのですよね。
サーチすれば判るのかもしれないけど、初心者を想定するものだと思うので、もう少し易しい感じにしてほしいものです。
関係ないけど職人なんかも合成承りますって意思表示で旗みたいなもの立てて
そこら辺にいる人は合成してくれるって場所があれば合成依頼所みたいな店みたいな感覚で、
合成依頼とかも結構成り立つんじゃないかなって思うんですよね。
Yukiyan
11-16-2011, 01:36 AM
メンターですか。。。
昔いたフレのことを思い出しました。
彼はとても世話好きな人でした。性格もやさしく、普通につきあう分には「いいやつ」だったと思います。
が・・・
彼は自らメンターのマークをつけ続け、初心者を見つけては声をかけてLSメンバーにしていきました。
当然ながら初心者は親切にしてくれる人に対して、好印象を持ちますので、誘われるままにメンバーに
なっていきます。
ただ問題なのは、「メンターとして活動している彼本人」のプレイヤースキルが皆無といっても
おかしくないほどの、ゲーム下手なところでした(汗)。
彼についていくと、必ずと言っていいほど壊滅したりするので、手伝わされる周囲もかなり大変でした。
(周囲がフォローしてなんとかなるというレベルじゃない動きをしますw)
メンター制度って、あくまでも自主的な、親切心からやってあげるという感じなのですよね?
スクウェアはメンターについては、なんら責任を負わないと明言していたかと記憶しています。
そうはいってもいくら自分が人の役に立つことが好きであったとしても、能力的にその役割を果たせないような
スキルしか持っていない人がメンターだった場合、世話になる初心者の方ももちろんのこと、
手伝わされる周囲の人間も、だいぶ迷惑だったりしますよね(汗)。
メンター制度自体はあってもいいと思います。
ただ、その役目としてあまりにも一定レベルのプレイヤースキルが足りない場合、かえって
大迷惑なメンターにもなりかねなく、せめてメンターとしてふさわしいと認められる程度の
免許みたいなものとかあれば、初心者の方も安心して世話になれるんじゃないかな、と
ふと思いましたw
例えば、メンターになりたい人はNPCに話しかけて登録申請し、他プレイヤーからの推薦状が
定められた数以上NPCに届けられれば、免許を与えられて晴れてメンターになれる、とか。
スクウェアは関知しないと言っている以上、システム的にどうにかするってことは無理なのでしょうけど。
結局、彼は好きでメンターをやっていたので、忠告したところでやめる気もなさそうでしたし、
そのまま放っておきました・・・
案の定、某掲示板で被害報告が多数あがるようになり、晒されることに・・・w
うーん・・・w