Log in

View Full Version : 中の人のスキル上げ



Shinemon
03-12-2011, 10:03 PM
新規参入者は早くエンドコンテンツで遊びたい!と思ってらっしゃると思いますが、
ジョブの立ち回りを学習しないままキャラクターのレベルだけ上がっても先住民に冷たい目で見られてしまいます。
多種多様なコンテンツが増えてパーティープレイが中心ではなくなった現状で、プレイヤーのスキルを上げるにはどうしたらいいでしょうか?
そこでアイデアを募集して議論したいと思います。
(先に立ちあがっている「初心者専用のサーバーの創設について」も一案ですが)

keeper
03-13-2011, 05:43 AM
こればかりは、FF11を楽しんでもらって、失敗してもらって、もっと知りたい!がんばりたい!
と思ってもらわないことには、始まらない
冷たい目でみられるだとか、嫌われるだとか、そういった理由で強迫観念に駆られてWebで下調べするのは
疲れるだけですよ

俺はフレに誘われて始めたクチだけど、やれ向かえ挑発が遅いだとか、釣りにいくのが遅いだとか、
このジョブは○○しなきゃ存在価値がないだとか、とても効率的でうんざりしました
手間の関係上どうしても効率的にやらなきゃならないときだけ手伝ってもらっていますが
手伝いにいくのが苦痛です。それが分かったのかここ半年は組んでませんが。

Crot
03-13-2011, 07:00 AM
取得経験値が増えすぎて、低レベルでいられる時間が減り学習期間が減りすぎた事で
戦術やアビリティ効果の理解どころか、魔法の取得さえままならなくなっています
 魔法の会得が運に左右され、追加特性がややこしい青魔道士が特に顕著ではないでしょうか
あの膨大な数と組み合わせは、主流なものだけに絞っても一朝一夕で憶えられるとは思えません 
  
 
 ジョブ全体的には、レベルが上がった後で腕試しができる場があれば良いのではないかと考え
FoV特殊訓練に項目を追加する案を思いつきました

前提として、既存の特殊訓練と異なりほぼ無条件で参加が可能なことです
学習の場として、いつでも使えたらと思います(タブを貯める手間は不要でしょう)

 
内容ですが、やはり通常PTが腕を磨くに最適だと思うので無駄に捻らず
 ①敵を1匹づつ倒す連戦式(釣りのない通常のPT戦闘ですね)
 ②特殊訓練を踏襲(POPするNMの種族を選択できるといいかもしれません)
無条件での参加なので敵は強めに設定しつつも
ジョブ縛りを緩和する為、せめて制限時間は余裕をもった設定が必要だと思います

FoVでギルと経験値が入るので、こちらは合成素材や制限Lvに合う装備を推します
強い敵を倒した報酬として一定ラインは保証する反面、印章BFのような一攫千金要素は不要だと思います
あくまで腕試し

魅力的な装備を報酬に加えると印章BFと被ってしまう為に、故意に避けてありますが
この通りにしても、参加者が集る期待は低いと容易に想像できてしまいます
 利益と鍛練、どの辺りが妥協点でしょうか

ZAP
03-13-2011, 07:30 AM
技術と知識の継承問題というのは多くのマルチゲームで起こりますが、FFXIは非常に長いレベル上げ期間から、その問題が軽微であった背景があります。
そのレベル上げ期間が大幅に短縮された今、これは先達による継承活動へと切り替えられるべきなのでしょう。

どうやって自分の経験を後続に受け継いでいくか、普遍的な方法はないようにも思われます。
とりあえず初心者を見たら声をかけるようにしていますが、元々初心者、殊更に日本人は自己アピールが少なく、初心者なのか倉庫キャラなのかすらわかり辛い事実があり、うまくいかないこともしばしば。

まずは/sayでのチャットを街中などで増やし、初心者にも発言しやすい環境を作ってみてはどうかと思います。

Shinemon
03-13-2011, 08:50 AM
同カテゴリ内に絆作りの中で一部議論がありますので、そちらも参考、引用できるかと思います。

Shinemon
03-13-2011, 09:00 AM
私は初心者ではありませんが、青魔道士でLv30程度まではソロ、Lv30以降は箱師&ラーニング&スキル上げを行い、現在では全魔法をラーニングし、即戦力となっています。青魔道士は一番最後に上げたジョブですが(現在狩上げ中)、Lv90では一番最初にスキルキャップしました。(他の先行ジョブはL85時点ではキャップしています)
攻略本、攻略サイトを屈指して、先に青を上げたフレにアドバイスを請いました。
全魔法を理解しているわけではありませんが、常用する魔法用のマクロセットと弱点魔法用のマクロセットを作るだけでそれに合わせて魔法セットを変えるようにしています。

Shinemon
03-13-2011, 09:15 AM
やりたいジョブがあれば、攻略本、攻略サイトを屈指して予習することは大事だと思います。
このジョブでプレイしたい>強迫観念であれば問題ないと思います。
ジョブの立ち回りとして必要とされるものは強要される場合がありますが、必須事項として修得していただきたいです。
また、(ケアルくれヘイストくれなど)煽る方もいるので不快感を覚えますが、スルーして適切に対応していただければと思います。
アビセアでは該当ジョブで弱点を網羅していなければ断られますし、足を引っ張った人を次回は誘わないってゆう極端な人もいますので・・;
失敗も経験のうちという意見は大いに賛成です。
ビジネス用語でPDCAってのがあります。P:プラン計画、D:Do実行、C:チェック確認反省、A:アクション改善
これを繰り返し行うことでプレイヤースキルは上がると思います。
失敗は別として、学習しようとしない人は論外ですが・・。

Marshall
03-13-2011, 09:21 AM
FFの基本的な決まりごと、バトルの仕様、ジョブの仕様、立ち回り、敵の概要、
コンテンツの仕様、エリア特徴、、、、、
順を追って少しずつ覚えていくモンなんですよね、本来。

ですんでまぁ、「また為か!!!」「また芋か!!!」なんて声がレベリングで多かったわけです。
ひょっとしたら今の初心者で高速でLV90にした人なんて方は為や芋を狩るよりか
ラテでカエルやコンシュのトカゲ、アルテパドールの方が討伐数多いのかもしれませんね。
バブルシャワーよりかカルトシュトラールの方が食らった数が多いなんて人もいるのかしらねw

そんな初心者を複数人知ってるわけでもないのであまりたいそうなことも言えませんが、
一人だけLSでいろいろおせっかいしてます。

その上での考えで程度が難しいのですが、とにかくやらせるしか無いってことですね。
しかもこちらのペースでやらせても仕方が無いので、その人のペースでですが。
盾・前衛・後衛・中衛とそれぞれ体験することで見えてくる部分もあるかとは思いますが、
体験するにはレベルを上げて覚える→そのレベリングの機会ってのが圧倒的にソロ→あまり差がない
→低レベルはつまんない→やりたくない
ってな流れですんで、特化型のがその人の場合は良かったようです。

教えると言っても特段何もなく、少人数で動く時はさすがに荷が重いですが
1PTないし1アラ弱くらいの人数いるとき普通に織り交ぜます。
与ダメもしょぼく、打つなっていっても打って回復させたりする墨さんですが
まぁそこまでシビアのバトルも現状ありませんし、楽しそうにやってますねw
弱点突いた時の調子の乗りすぎた感に少し甘やかせて育ててしまったと反省はしてますが。

いささか脱線しましたが、個人的にはベテラン勢が教えるしか無いと思ってます。
うまみがなければ新たなコンテンツや仕組みを導入しても流行りませんし、
2アカの人がその新コンテンツや仕組みに流れるでしょうから、純然たる初心者救済にもならない気がしますしね。
2アカの人がそこでホントの初心者にいろいろアドバイスしたりすればいい関係ではあるでしょうけども。

Shinemon
03-13-2011, 09:26 AM
重複しますが、同カテゴリの絆作りのテーマの中でメンター制度見直しについて一部議論があります。ご参考までに。

Winderstix
03-13-2011, 09:51 AM
こればかりは、FF11を楽しんでもらって、失敗してもらって、もっと知りたい!がんばりたい!
と思ってもらわないことには、始まらない
冷たい目でみられるだとか、嫌われるだとか、そういった理由で強迫観念に駆られてWebで下調べするのは
疲れるだけですよ

俺はフレに誘われて始めたクチだけど、やれ向かえ挑発が遅いだとか、釣りにいくのが遅いだとか、
このジョブは○○しなきゃ存在価値がないだとか、とても効率的でうんざりしました
手間の関係上どうしても効率的にやらなきゃならないときだけ手伝ってもらっていますが
手伝いにいくのが苦痛です。それが分かったのかここ半年は組んでませんが。

遅いというのは人によって反応速度は違いますから、ある程度は仕方ないものがあります。
しかしながら、人によってはマクロや代名詞を上手く使いこなせてないために遅くなってしまっている場合があります。
これらは他人から見られないので、聞かれない限り教えるという状況にはなりにくいです。
ですので、例えば自分よりずっと反応が早い、という方が居れば、どうしているのか、どのようなマクロを使っているのか、これらを直接聞くことが重要です。
もちろん、ネット上には様々な人が使い方の例を挙げていますから、自らそれを調べて知ることも大切です。
釣りが遅いというのは、釣りが遅くて敵に負けることはあり得ないので、経験値の時給など効率の面だけです。一部の人を除けば、それほど重要視しているものではありません。

また、現在、レベル上げが早すぎるために、そのジョブで何が出来るのか知らない人が大変多いです。
自分のジョブに備わっているアビリティが何であるのかは、アビリティメニューを開いてすぐに確認出来ます。
また、自分が覚えられる魔法に関しては、(青魔法などを除いて)競売の魔法で黄色い文字で表示されているものですので確認出来ます。
自分が覚えている魔法が何であるかは魔法メニューで確認出来ます。
これら全てを把握していることは、戦略を多様にすると言う点で非常に重要です。
また、把握した上で使い方の良く分からないものに関しては、同ジョブの先輩やネットで調べるなどした上で、使う場面についてある程度想定しておくことも重要です。
また、非常に効果的な状況で該当アビリティや魔法を使っていない人が居れば、周りで気づいた方が指摘してあげることも重要です。
指摘される側からしても、自らの戦術の幅、活躍の場が増えることに繋がるので、より楽しむ事に繋がるでしょう。

戦闘する敵がはっきりしている場合は、ネットに敵の特徴や挙動が詳述されている事が多いので、事前に調べる事で予期せぬ事態を減らすことが出来ます。それに合わせて、必要なアイテムを用意するなど、戦術の幅を広げる事が出来ます。これら戦術が効果的に働き勝利した時は大変嬉しいはずです。

有用なもの(大抵の場合は自分が知らなかった事)は吸収し、不毛なこと(分かってても大変難しい事、不可能な事を強要する人は中には居ます)は受け流し、大いに楽しんで下さい。

keeper
03-14-2011, 08:22 PM
知りたくも無いことを指摘されて楽しめる人は稀です
中の人のレベル上げは、中の人がレベルを上げたいという意志を見せない限り
他人がどうこうしないほうがいいように思います
どうしても上から目線になったり、自分の好きな戦い方を押し付け気味になったり、してしまうものです

いきなり、サポジョブに忍者を薦めたり、空蝉のすばらしさを語られても
前もって非効率なパーティの時給に不満をもっていなければ、悪気がないのはわかってますが
遊び方を限定してくる人にしか見えないものです

Winderstix
03-14-2011, 08:44 PM
知りたくも無いことを指摘されて楽しめる人は稀です
中の人のレベル上げは、中の人がレベルを上げたいという意志を見せない限り
他人がどうこうしないほうがいいように思います
どうしても上から目線になったり、自分の好きな戦い方を押し付け気味になったり、してしまうものです

いきなり、サポジョブに忍者を薦めたり、空蝉のすばらしさを語られても
前もって非効率なパーティの時給に不満をもっていなければ、悪気がないのはわかってますが
遊び方を限定してくる人にしか見えないものです

私が言っているのは効率の求め方ではなく、そのジョブで可能な立ち回り、戦術というものです。
古参プレイヤーであれば、レベル上げパーティなどで、助言し合いながら、どういった戦局ではどうするのが良いのか学んでいった、そういう類のものです。

Strato
03-14-2011, 08:47 PM
自分も、あるジョブを上げたいと思ったら、予めネットで下調べをしたりとかはしますね。
それはパーティ組むって事は自分以外のプレーヤーとの共同作業ですから、
その人達に迷惑かけたくないし、その立ち回りを理解して稼げた方が楽しいからね。

後は自分が高レベルに達したジョブをやっている人と組んだ時の指摘の仕方もあると思う。
言葉遣い次第で相手の捉え方も違ってくると思うので。
最近は30~アビセアで上げちゃう人が多いので初心者の人、そうでない人との
パーティもままならないのでそんな機会はありませんが。
これはスレ違いか・・・

Winderstix
03-14-2011, 08:53 PM
自分も、あるジョブを上げたいと思ったら、予めネットで下調べをしたりとかはしますね。
それはパーティ組むって事は自分以外のプレーヤーとの共同作業ですから、
その人達に迷惑かけたくないし、その立ち回りを理解して稼げた方が楽しいからね。

後は自分が高レベルに達したジョブをやっている人と組んだ時の指摘の仕方もあると思う。
言葉遣い次第で相手の捉え方も違ってくると思うので。
最近は30~アビセアで上げちゃう人が多いので初心者の人、そうでない人との
パーティもままならないのでそんな機会はありませんが。
これはスレ違いか・・・

経験出来る機会が少ないからこそ、気づいた時の助言が重要になってくると思います。

Seraphita
03-14-2011, 08:56 PM
初心者向けに考えていたものですが、立ち回りを学べるチュートリアルがあっても良いと思うんですよね

【1. 状態異常の回復】
プレイヤー1人のみ入れるBFエリア。
中には仲間NPCが1人と、適当に敵が1匹(PC側には干渉しない)

プレイヤーが感知される範囲まで来ると、敵がNPCに向かって各種状態異常を詠唱(プレイヤーが治せるものだけ)
プレイヤーはそれをすばやく治療し、NPCが敵を倒すのを支援する。みたいな内容。

【2. 連携入門】
上の似たような感じで、NPCと敵がいるエリアに入る。
強力なリゲインが自分とNPCにかかっている状態になる。

NPCが撃つWSのあとに自分もあわせてWSを撃ち連携が発生すればクリア。


あくまでもチュートリアルの延長のようなもので、訓練所みたいなところでこういった動作を学べれば
初心者の方にとっては自信につながりますし、種類をもう少しハードかつジョブに関わった動きを混ぜればスキルアップにもつながるしなーとか思ったことはあります。報酬は少しの経験値とかでもいいのでつけてあげれば、チュートリアルとして初心者の方もやってくださるでしょうし

nora
03-16-2011, 11:36 PM
私は普段野良なのですが、FF11はストーリーも楽しんでもらいたいなぁと思っています。
そんな私が考えてみたところ#3様の特殊訓練より着想を得ましたが、
自国限定、特殊訓練のようなミッションなんてどうでしょうか。

形式は特殊訓練でなくミッションですので、NPCの介入も容易かと思われます。
あくまでも初心者向けコンテンツとして、必須ではないものとし、
序盤のミッションを、教官に教えを請いに行くという形態にすれば、
#15様のような内容も盛り込めて面白そうです。…ただこの場合、報酬が難しいですが。

最後までやりたいという気持ちの継続のために、ミッション完結報酬はそれなりに考慮しないといけないですが、
ミッション内容にも、是非凝ってもらいたく…要望になってますねぇ。

あ、自国限定にしたのは、報酬が三国帰還リングのようなものであったらなぁと期待を込めて。
そして、またセミ・ラフィーナ嬢に登場してもらいt…知名度的にシャントット様かねぇ。


要望がふんだんに盛り込まれていますので、謝罪と共に投稿させて頂きます。

slime
03-21-2011, 02:16 AM
私はFFを始めて約2年になります。
そして、このFFが始めてのオンラインゲームでした
アビセア以外(アルタナは未完結)のコンテンツがほぼ実装終了していました

当然?と言っては何ですが、攻略サイトやジョブサイト等々色々ありました
プレイして数ヶ月はそれにすら気づかなかったのですが、今ではそれでよかったと思っています

ほぼノーヒントに近いNPCの発言に苦労したり、街中の高レベル者たちに勇気だしてTellしたりしました
今、思うとその高レベル者たちからしたら・・・
「攻略本なりサイトで調べろよ…」
と、もしかしたら思われたかも知れません

サービス開始から約9年経ったFF
だからこそ攻略サイト、攻略本、ジョブサイトがあるのだと思います
サービス開始直後はそんな物はほぼなかったと思います
そして、その頃が一番楽しかったという古参プレイヤーもよく見ます

私はこのゲームの基本は「調べる」ことではなく「見る、聞く」事だと思います
サイト等々で調べてから遊ぶことも確かに有り!だとは思いますが
全くの「無」から遊ぶのも悪くないものです
ジョブ等の立ち回りも「見る、聞く、やってみる」でじょじょに慣れて行くものだと思います

アイデアと言える立派な物ではないですが
中級冒険者の私から、今から冒険を始める方、冒険を始めて間もない方に言える事は
「初めてだと言える勇気」「調べるのもいいけど聞く事も必要」「一人でやるのもいいけど頼るのも必要」
だと思います

クエストを受ける
①まずやってみる
②全然、わからない!出来ない
③勇気を出して高レベル者に話しかけ攻略方法を聞く
④それでも、出来ない
⑤勇気を出してサーチコメントなど利用し手助けを求める

私は始めて数ヶ月、このスタイルでいくつかのミッション、クエストをこなす中で
③の手順の時に現LSリーダーからLSに勧誘してもらいました
LS加入後に攻略サイト等々あると知りました…w

サイトで色々調べることも重要です
ですが、色々な楽しみ方もあると思うのです
何よりもそのスタイルで2年間、FFを楽しく遊べてる私が良い証拠になれば…!
と思っちゃったり…w

長文失礼しました

airazle
03-21-2011, 09:53 AM
最初にwikiとかの攻略情報みちゃってNPCの会話みてないので進行できない><って人もおおいですしね
あと最近は特に箱上げというアビセアでのレベル上げでスキル魔法追いつかない、中の人のプレイヤースキルも追いつかないという状況がよく見受けられます
アビセア入場は70↑くらいにして外でのレベル上げを推奨しないと中の人のスキル上げは難しいんじゃないかなぁと思います

Ibuki
03-21-2011, 10:28 AM
アビセア入場は70↑くらいにして外でのレベル上げを推奨しないと中の人のスキル上げは難しいんじゃないかなぁと思います

外でのLV上げが緩和されたのでアビセアは75以上とかに上げるべきだと思いますね。
PLは嫌われると思ってたのですが、箱担当はPLにしか見えないのは私だけでしょうか?

最近はレベル制限撤廃が相次いでますが、突入するときに無制限か制限か選べたらいいかも。

Hawkwood
03-21-2011, 10:39 AM
新規さんが操作に不慣れだったりプレイヤースキルが低いのは当たり前。それはこれから覚えていけばいい事ですが。
問題は、先行してる人にも深刻な低スキルの人がいる事です。

誤解ないように念を押しますが、自分がここで言いたい先行しているのに低スキルな人というのは新人を責める事しかしない、新人のサポートも満足に出来ないような人を指します。

自分は、不慣れで手際の悪い人がいたら、その動きをフォロー出来るのがベテランだと思っています。
戦闘中に不手際があったとしても、戦闘中にあれやれこれやれなんて言っても、対応できるわけが無い。
ヤバイと思ったら2Hアビでも何でも使って、それこそ自分が身に付けたあらゆるテクニックを駆使して乗り切り、落ち着いたら「ああいう時はこういうことを優先して、こうするのがいいんだよ」と教えてあげる。
何のためのPTなんですかという話です。助け合いをしないならPTを組む意味がないでしょう。
但し、その人に努力をする姿勢や、頑張ってる様子が見られないとダメですが。
あたふたしてる明らかに新人と判る人に「何やってんの、やる気あんの?」みたいな事を言うのは、そりゃもうただのイジメですよ。

でも、そう言われても、ただのイジメにしか見えない仕打ちの中にも、学ぶべき点がある場合も多い。
ケアル遅いと言われたら、単に死にたくないあまりにヒステリックになっているだけかも知れないけど、確かにケアルが遅れ気味というのは危険でもある。もうちょっと早めにかけるようにするか、とか。
ヘイストしろよと言われても、単に「盾にはヘイスト」というマニュアル思考の人なのかも知れないけど、確かにヘイストを切らさない事にはメリットが多くあるな、とか。
同じ指摘は2回受けない、それだけを心がけるようにするだけでプレイヤースキルが上がっていくと思います。

「くそー、好き勝手言いやがって!今に見てろよ!」と心の中で叫んでその怒りをバネにしてステップアップする、それもプレイヤースキル向上に繋がりますね。

そして、自分が初心者だった時に言われて嫌な思いをしたような事は、新人さんに対しては言わない、とw

tohka
03-21-2011, 01:06 PM
新人がPスキル低いのは当たり前だとおもいます
今居る人たちも最初の頃はどうでしたか?
少なくともPC版初期組の私は、最初はそれはそれはひどかったです
最初と言わず数ヶ月、もしくは1年以上ひどかったと自覚してます
でも、それで周りから痛い目でそれほど見られたりはしませんでした
今の新規参入者はたしかに短時間で高レベルになってしまい、Pスキルの経験が足りないのはわかりますが
それ以上に他のいわゆる古参が新規参入者のPスキルが低いことを悪いこととする風潮が問題だと思います
ただし、今は古参なのか新人なのか見た目じゃわからないので、新人の方はなんでも良いからわからないこと、気になることは聞いて頂ければお互いに良い関係になると思います
私も新たに上げたJobに関しては周りにいろいろアドバイスを頂いております

一人でするオフゲーではないので会話を楽しめるようになれば大抵のことは解決できると思います

Elto
03-21-2011, 01:42 PM
自分も最初はヒドかった記憶があります;;

最初は誰でもそうなので、低PSが悪いとは思わないデスね。
が、やはり学ぼうとしない&姿勢が【全く】見られない方はう~ん、と思ってしまいます。

結局その方が自覚して気付き、自分で学習しない限り駄目なんだと思います。

後は、教える方も何でも教えるのではなく、一度なんでもやらせてから手伝う教える等、自分はしています。
新規のフレが地震前ですが、赤マートでもう何戦も敗退しています、自分もメイン赤ですが、あえて黙っていますw

アビセアの一気に上げれてしまうシステム、他の方も言及しておりますが、
やはりPSという観点から見ると、入場LVを上げるのは大賛成です。

Bavii
03-21-2011, 03:13 PM
フレの紹介でFFXI始めて1年と少々…初めてのオンラインゲームでした。
で、始めたとたんに勝手に初心者支援LSに放り込まれた…。
ミッションとかクエスト、飛空挺やら過去開通はそこで手伝ってもらいながら進めました。
フレとは殆ど遊んだ記憶がない…死んでレイズしにきてもらうとかくらい(笑)

ただ、基本深夜しかイン出来ないので、普段のレベル上げはもっぱら野良ガイジンPTでした。
自分はラッキーだったのかな? そこでいろいろ教わりました。
みんな親切で、ジョブの立ち回り、狩場などは大抵外国人の方々から教わりました。
略語多用のチャット英語には最初戸惑いました。(←このスキル上げにもなりますね)
なので、仕事がOFFの日に日本人PTに入った当初は、
現地集合でなくジュノや白門でメンバー揃うまでマッタリ雑談ということに戸惑ったり…まぁそれもいい思い出ですが。

固定メンバーでのパーティだけでなく、野良やソロ、そして前衛と後衛どちらもやってみる、
あとはPT主催なんかも中の人のスキル上げになると思います。

でも、一番大切なのは、やっているジョブを好きであることかな。

Ibuki
03-21-2011, 04:05 PM
固定メンバーでのパーティだけでなく、野良やソロ、そして前衛と後衛どちらもやってみる、
あとはPT主催なんかも中の人のスキル上げになると思います。

前衛、後衛両方やらないと大変さがわからないっていうのはありますね。

新規のPスキルは現代でいう温室育ちの社会人と同じかもしれませんね^^;

Hawkwood
03-21-2011, 05:32 PM
固定メンバーでのパーティだけでなく、野良やソロ、そして前衛と後衛どちらもやってみる、

限られた時間でプレイしてる人には酷かも知れませんが、これオススメです。超オススメ!
普段「なんでこの人こんな事してるんだろう?」みたいな疑問も、実際に自分がそのジョブをやってみれば「なるほど!」と納得できる事が結構あります。
そしていくつかのジョブをやっていると「こうする人が多いけど、ここはこっちの方がいいんじゃないか?」というアイディアも沸いてきます。

例えば、今は詩人の歌は単体にかけられるようになりましたが、そうなる前は、ナイトや暗黒で出ている時にバラバラが欲しかったら、他の前衛には位置的にかからない&でも後衛中心にかける歌の影響範囲ギリギリに自分が入る、そういう絶妙な位置を読んで立ち回ったりしてました。
これって実際に詩人をやって、楽器による歌の影響範囲を把握してないとなかなか正確に位置決めとか出来ないんですよね。
他の前衛との間にどれくらいの隙間があれば、歌の掛け分けがしやすいとか。

前衛さんは一度後衛を、後衛さんは一度前衛を、やってみる事を強くおすすめします。

Bubutan
03-22-2011, 12:16 AM
75時代(ついこの間ですけど)は白・赤のみ75でしたが、現在は10ジョブが90です、昔のスピードに比べて段違いの速さでレベルアップしましたので当然スキルは初心者です。私の場合はPTの際、最初に素人である事を伝えて教えを請います、みなさん丁寧に教えて頂けますよ、もっとも裏で何を言われてるのかまでは判りませんが。

Ririno
03-22-2011, 02:49 AM
『新規さんが初心者歓迎LSに加入しやすい仕組み作り』を提案します。

私が初心者だった頃を振り返ると
色んな先輩方から頂いた"生のアドバイス"がとても大きいものでした。
システム的な側面からのサポートも有効かと思われますが、
やはりPSを上げる上で「先輩から後輩への伝達」がかなり重要かなと思います。
このような場を得る手段の確立が必要だと考えた結果、
LSに加入できれば「LS加入→LSの人に教わる」という営みを生まれるのかな、と思いました。
(具体的にどうやってそのような仕組みを作るかは本スレの趣旨から離れそうなので省略します)


あとは、Bubutanさんと同じく「教えを請う」こともPS上げる上で非常に有効かと思います。

PT前「私は初心者で、ジョブの動きができていないかもしれません。
   ダメなところは直していきたいと思っていますので、気になる行動とかあればどんどん指摘して頂けませんか?」
PT後「私の行動で『こうした方が良かった』みたいなものがあったら教えて頂けませんか?
   今後改善していきたいと思っています。」



「ケアルIIはヘイトが高いから、できるだけケアルをこまめにした方がいい」
「コウモリはスリプルで寝ないけどバインドやグラビデで足止めすれば良かったかも」

みたいな感じでアドバイスをもらってました。
コミュニケーションって大切だな、と思います。

Bavii
03-22-2011, 02:51 AM
私事で恐縮ですが・・

初心者の頃(と言っても去年の話)、コルセアをやりたくて、
最初は戦士と忍者をやっていたのですが、exジョブ取得クエ&サポ用に忍者を頑張って上げて、
コルセア取得後、サポ忍でヒャッホイしながらレベルも上がり、
ファントムフルーレとジュワまで手に入れて喜んでたのもつかの間、
そのうちサポ白でないとお呼びがかからなくなり、仕方なく白を上げ始め・・

ハッキリ言って、自分には白魔道士は難しすぎます!

だけど、やってみてわかった事が沢山あったので、とてもいい勉強になりました。
魔法買う余裕が出来たら、白魔道士の立ち回りも自分なりにもう少し研究したいですね。

今はアビセア全盛で不人気にも程があるコルセアは一旦封印、
いつの日かまたサポ忍でアタッカーとして活躍出来る日を妄想中(笑)

話は逸れましたが、プレイヤースキルは楽しんで上げたいです。
(周りの方々に迷惑がかからない範囲でw)

Eggs
03-22-2011, 06:38 PM
いろいろなスタイルの戦闘に参加出来る機会が無く経験できないのでわからないという人も多いので
なかなか難しいと思いますが、常々Pスキルは重要だと思っております。

つい先日昔のドラマですが医龍というドラマを1~3シリーズまで見たのですが、
その中で通じる物があるなぁと感じました。
それはチームの中での立ち位置ですが、それぞれの役割をそれぞれの立ち位置で他者を補い目的を達成するということでした。

パーティを組んだ時にその組んだジョブ等で最大限目標達成するために自分はどうするか考えて行動できれば
自然にPスキル磨きになるのかなぁと思います。パーティのナカマに聞きながらということももちろんです。

今の現状を見るとどんだけダメ出て強い攻撃ができたものが「すごい!」と思っている新規の方含めよく見られます。
ダメージ自体強いことは凄いのですが、それに対応できるだけの状況変化等を(タゲ移動やそれに費やすケアル等のコストなど)総合的にそのパーティでそういう行動でいいのかどうか、又、後方支援というかテクニカルな周りの動きなんかも見る必要アルのではないかなぁと思います。

結果的に経験でしか成長しないわけですが、、、、、

正解はないのですが、自分が周りをどう生かす行動にでれるかがカギかなぁと自分は考えて行動するようにしています。

Shinemon
03-22-2011, 07:17 PM
やはりリアルと同じですが、学ぶ姿勢と教える姿勢が大事ですね。(予習、実行、反省、復習)

攻略本、攻略サイトを参考にする。(FF11 Wiki、FF11用語辞典など)
自分に合ったジョブ、目指したいジョブを決めてスタンダードジョブで前衛、後衛を決める。
自分に合わない、違うと思ったら違うジョブをやってみる。
パーティーなどに参加した際は他人の立ち回りを参考にする。
パーティーやLSに参加したときに、初心者です。よろしくお願いします。とか言ってみる。
レベルがある程度上がったら、スキル上げも行う。
できれば前衛と後衛を1ジョブずつパーティーやってみると気付くことが多いと思います。

プレイヤースキルの高い人がパーティーに入ったスキルの低いプレイヤーに適度に教える。
プレイスタイルの違いってのもあるので、まったりやりたい人か、がっつりやりたい人か、学ばない人か、などを見分ける眼力もプレイヤースキルの一つかもしれませんね。

ezi
03-24-2011, 07:49 AM
砂丘で何回かトカゲ狩りPT組んだ事あったけど、邪視を全く避けようとしない人が多いのがなんとも・・・w
トカゲの中の人が上手いとWS中等に邪視食らっちゃうこともありますがねorz

amaenboshogun
03-24-2011, 08:22 AM
アビセア以前から、ジョブの特性と役割のようなのがわからないまま育ってるPCいっぱいいるなぁと思ってました。
シーフなのに属性WS+不意打ちをしてたり、挑発をしない戦士、状態異常を直さない&大ケアル連発な白、暗黒を使いまくる暗、初っぱなから高位魔法連発な黒などなど(ノ▽`)
フとおもうと、北米版が解放されたころから、連携やPT構成の変化が生まれ、それまで日本人+台湾人などがやっていた戦術に加えて外人のアグレッシブ戦術など多岐にわたって増えたことが発端じゃないかな?
それまではかなり戦闘に気を遣うことが多かったのがお気楽戦闘に早変わり。抜けるのもいつでもOKとなり、そりゃ気楽に参加できて楽しむ程度なほうがいいに決まってます。日本人もどんどんその外人式PTプレイスタイルになっていきました。
それにつれて立ち回り方も変化をした、と。

古参のものからすればなんだこいつって思うこともありましたが、人それぞれのプレイスタイルがあるしそれが正しいという確証もないため特には言いませんでしたが、新参フレにはちょいちょい裏tellでアドバイスはしていましたねぇ。鬱陶しくない程度にw

アビセアにしても、PSあるに越したことはないですが何人かが言われてるようにまずジョブごとの役割は最低限しっかりと勉強してもらいたいとおもいますし、勉強したいと思ってます。
勉強というとなんですがよく利用するのはFF11用語辞典というWiki。2ch苦手な自分にはちょうどいい感じのサイトで、【へぇ~】と思う情報がよく転がってるので非常に参考になります。まずそこで、ジョブの名前からジョブの情報でも調べてみてください。そこからだんだんアビなどの項目に広げていけばナルホドな世界が堪能できます。

あとはやはり「聞く」ことが重要かと。高レベルな古参な人でも他の人によく装備なにがいいかなどPTの合間に話してたりもしますし、興味をもつことで広がっていくものだと思います。

FortressMaximum
03-24-2011, 03:29 PM
戦闘蓄積経験値を得る機会が極端に少なくなっていると思います。
LVを上げるための経験値と反比例してしまっている。

アビセア乱獲では赤の本来の仕事が1戦で出来るかというとバフはヘイスト回しで出来るけど、デバフで弱体魔法1個詠唱完了するかしないかで終わってしまう。白もケアルマシーンになっちゃってるし、蝉詠唱のサポートにフラッシュするとかないですよね;;。
乱獲だから当然寝かした敵にヘイトを載せかえるって事をしなければいけないわけだけど、戦士orサポ戦で来てるのに挑発しないとか、ナイトがフラッシュしないとか
?って思う事おおくて乱獲からは遠ざかっています。

で、突然NM相手にあれこれしろ、出来ない奴は次ぎ誘わないとか、ちょっと悲しいですね。

もちっと人に優しくできないかなぁと思ったりします。

まぁ中の人次第なのでそんな乱獲の中でも覚えられることはたくさんあると思うんですけどね。
箱の養殖は私は反対です。LVだけあがっても即戦力にならない人など要らんと思ってしまうから。
どこでPSを上げていくかは様々だと思うんだけど
古参・古株がPSを見せ付ける場所も少なくなってると思います。
そして古参・古株がお荷物になるであろう新参者を「今まで培ってきた絆」を理由に受け入れなくなっていたり、拒否してることも起因してると思います。

次回デュナミスが緩和されますが、其れによって戦術継承が壊れる可能性があります。
これも「仲間内だけで済ませたい」という絆ブレイク「新しい絆を作るネック」になると思ってます。
現にエンピ作成がそうなってますよね。

指摘>注意>勧告と段階を踏んで気がつかせる時間がなくなってしまって自覚が無いままにLVだけがあがっていく。
PSの第一段階、「気づき」が中の人の意識だよりになって、回りからの「気づかせ」が出来ないまま流れていく感じがしています。
古参から古参に向かって言いたいことは「お前のそのスキルは全部自力だけで得たものなのか?」です。
古参が身内にだけに篭らないだけでも何かが変わると思います。

なんかつらつらと色々と書いてしまいましたが、「中の人のスキル上げは各自任せだけじゃダメだってこと」です。
長文失礼しました。

HolyBrownie
01-31-2012, 02:44 AM
埋もれてしまうのは勿体無い内容なので、遅まきながらレスを。

自分はプロマシア直前に始めたもので、現状の低レベル層のレベリングをほとんど知りません。
検証のため倉庫キャラでつまんだ程度です。
当時はFoVもGoVもMMMもレベルシンクもなく経験値リングもなく、楽敵を狩ってやっと経験値20くらいという。
そのため1日でレベルが3も上がった、すごい! という状況でした。

単純に同じレベル層にいる時間が長かったのです。

現在ではレベルを上げないとコンテンツそのものに参加できないなどの理由で
アビセアで箱開け士をしてパワーレベリングでレベルを上げる人が多いのもまた事実。
しかしそれではキャラのスキルも真っ白ならプレイヤースキルも真っ白なのもまた必然。
「そのジョブの動き」を全く知らないままレベルだけ上がってしまっているからです。
幼い頃から勉強漬けで有名大学にも入ったけれど、
自身で考える力が培われず宗教にはまってしまうのとどこか似ています。

その「自身で考える力」こそがプレイヤースキルです。
「あの人のあの動きはすごい。同じように動いてみたい」と思ったら
その人に聞いてみるのもありなら、自分で考えて試行錯誤するのもまたありだと思います。

自分は前衛で始めましたが「後衛にとって『いい前衛』とは?」とあるとき思い、
それを見るため後衛(黒魔道士でした)に転向しました。
そのうち黒が面白くなってサポ用に白を上げたり、他の前衛ジョブをやってみたりしているうちにいろいろ判っていきました。

プレイヤースキルを上げたいのなら
 ・様々なジョブをやってみる
 ・ソロ・野良をやりこむ
 ・人からヒントを貰っても答えは自分で出す
これに尽きると思います。

人の動きを見て「自分だったらこうするのに」と思えたときが、
自分のスキルが上がっていたと実感できるときではないでしょうか。

380
02-12-2012, 05:46 AM
古いトピックのようですが・・・。

登録して1年も経っていない新米?プレイヤーです。
プレイヤースキルの向上、あるいはジョブ毎の役割・立ち回りを理解・習得するうえで、
皆さんも仰られているとおり、パーティへの参加は必要不可欠だと思います。

サービス開始から9年も経っているゲームをいまさら始めるにあたって覚悟はしていましたが、
周囲には高レベルのプレイヤーしかおらず、レベル上げの最中に同レベル帯の人に会う機会があまりなく、
現状もっとも上げている赤を86にするまで、ほとんどといっていい程の時間をソロで活動していました。
しかしいくらソロスキルを身につけても、それがパーティプレイに於いても役立つことは無く。
ソロなら強化も殴るのも食らうのも自分だけですからね。
自分だけだから「面倒だからこれはもう切らしてていいや」ということも通用します。
パーティを組むとそうはいきませんから・・・前衛、後衛があり、アタッカーがいて、盾がいて、サポートがいます。
少人数パーティならこの限りではないでしょうが、
それでも赤はサポートができるのだから、きっちりサポートをこなしたいんです。
(殲滅速度の早いアライアンス単位でのGoV乱獲は勝手が違いすぎるので、パーティスキルを身につける場としては例外としておきます。現状、外における野良パーティの大半は、これなのかもしれませんけども。)

サービス開始から9年という歳月は、新規にとっては大変な乗り遅れですが、さいわい情報はそこらじゅうに転がっています。
このジョブでできることは?この魔法、アビリティはどういうものなのか?
Wikiや、個人のウェブサイト、ブログ等に様々な記事があります。
文字だけでなく、プレイ動画もあります。
そうやって色々と情報を吸収する場面はありますが、いざそれを役立てる場所、
パーティプレイをする機会がなければ身につきません。
わずかな機会、パーティを組むたび、そう思い知られてきました。
あたふたして、失敗ばかり積み重ねてきた気がします。
ゲームにしたってなんにしたって、マニュアルを読み尽くして完璧に覚えたつもりでも、
急な展開についていけなかったり、アドリブがきかないとどうにもならない場面なんて、いくらでもあるでしょうから・・・。

低レベルでいる時間が短く、
アタッカーがいて盾がいてサポートがいて、という基本的な編成のパーティを組む機会もあまりない現状、
教えを請う相手がいない人は、自発的に情報収集するしか手段はありません。
ですが、それにも限度があると思います。
僕のような新規のプレイヤーからのアプローチはもちろん、
歴の長いプレイヤーの方々からも、どんどん教えの場を設けることがあれば、と思います。
ちょっとしたアドバイスをくれるだけでも、ありがたいのです。
なんだかいやらしい締めくくりになりましたが、まとまりもなく長くなってしまいましたので、このへんで。

illusionist
03-20-2012, 01:42 AM
はじめてからは長くなっちゃったのですが、60以上ジョブが2つだけ(で、90以上)という超のんびり屋です。

もう誰のメインがどれか判らなくなっちゃった現状ですが、黒と白しかできない上白のレベルが上がったのはごく最近で、
しばらく白に関してはどう動いていいやら全く謎でした。

アビリティ「ひとにきく」と、(そのジョブを長く、そして現在も主にやっている人に)
参考になるwebページは(ローカルに)保存して印刷してアンダーライン引いたり、全くゲームらしくない方法で予習して、
今のところ固定があるので(長い時間ログインできたときはシャウトにも混ぜていただきますが)
そこで再現してみる、というふうに学習しております。(ベストな方法ではないでしょうが、自分には一番合うもので、、)
実際、この方法では「回復は誰を優先するべきか」など基本的なことを「ひとにきく」に頼るしかないのですが、、。

>380さん
なんというべきか。わかります。でもどうしたらいいんだろう。実際パーティプレイの機会は極端に減っておりますし、、
(自分は赤58なのでその点では後輩です_(._.)_)

zizeru
04-24-2012, 09:12 AM
よいスレッドなので上げつつ意見。
レベル上げ速度が上がって、力押しコンテンツが増えて、PS上げようにもままならないのが実情なのかもしれません。
かといって、昔のようなレベル上げPT組んでレベル上げるのも、楽しいのですが正直きついです。
ですが、そういう経験があってPSも磨かれたとも思います。
マクロ無しでもMB狙ったりできたし・・いや今MB事態ないに等しい状況か・・。

結局、上手な方のパーティープレイを見る機会が減ったり、連携からのMBなどの戦略要素が弱体してしまったのが要因なのかもしれません。

VW未参加ですが、スレなどをみてると連携とMBの話は見た記憶がありませんし・・・VW等のコンテンツの敵の弱点に「連携属性とMB」があっても良いのかもしれない思います。
すっごい硬くて攻撃しょぼくて連携とMBじゃないと削れないとか・・・そんな違った強さの敵がいてもいいのじゃないかな?
そうなればPS磨くためのパーティー募集とか出てこないかなぁ・・・と・・・。

現状じゃヘイトコントロールとかも頭で理解していても実践で積み重ねて技術として身につける環境がないのかもしれませんね。

なんか妙案は無いものでしょうか・・・。

coca
04-24-2012, 09:21 PM
イロイロ無茶なことかいてますが、一案というか妄想というか:

冒険者訓練所:
主に新規向けの各ジョブのアビリティの基本的な活用法、PTでの役回りを理解するためのチュートリアルコンテンツのようなものがあれば良いのではと思います。先輩冒険者も新たなジョブを育てる時に活用できるようなコンテンツ。

ただ、そこに必要不可欠なのがそのノウハウを教える先輩冒険者で、自分も含めてですが報酬に魅力がなければあまり行きたいとは思いません。中には世話好きの方もいますと思いますが、大勢いるとも思えません。
なので、普通のフィールドだとアビリティなど試そうとしてモタモタしていると敵に返り討ちにあったりするので、そのアビリティをゆっくり試せるようなフィールドで教えてもらわなくても自分から学べるとよいのでは。

歴代の初心者の館のようなところですね。
実際、11はジョブがいくつもあるのでそれぞれを熟知するには時間がかかると思います。

まずは一人で冒険を始めたジョブがどんなジョブなのか体感する場所があってもいいなと思いました。
また、各ジョブごとにアビリティの説明をするNPCがいたらコレも助かるのでは。ヘルプメッセージだけでは、わからないことが多すぎるので、より詳しい説明をしてくれるNPCの設置。(各ジョブのAFきて説明してくれると見た目も良いかなと)

一人が慣れてきたら、PTを組んでそれぞれの役割でプレイしてみる、と段階を踏めてよいのではないでしょうか。(メンバーが揃わなかったときの代わりのNPCがいても良いかと思います)

報酬に関しては、プラスもマイナスも無しがいいなと思います。報酬もイロイロ考えてみましたが、最終的に新規(もしくは2垢)をカモに報酬を得るベテランが殺到する、というのを想像してしまったので手伝いはあくまでボランティアの位置づけで。

フォーラムも出来たことですし、実際に動いてみてもわからなければ、フォーラムで質問、回答になぞってもう一度実践、というようなことも可能ではないかと思っています。(そのときに実際にゲーム内で教えてもらえるかもしれませんし)

本来であれば、どこぞのLSに拾われて先輩冒険者からノウハウをーというのが理想ですけど、今はそういうことがあまりないですし、拾われたとしても昔のような砂丘でレベル上げ、というのも意識的にやっているようなところでないとなかなか体験できないのではないかと思います。

場所は、チョコボサーキットに併設でアクセスはどこからでもいける!といいな。

もし実現したら自分も動きがイマイチわからないジョブの練習なんかに使ってみたいです。

実際のNM討伐だとかは敵の動きの熟知なども絡んでくるのでここはもう、場数を踏むしかないと思います。ならば、基本である自ジョブの性能をより知るための施設があると良いのではとおもい、かなりの妄想込み込みで書いてみました。

OO_Dirna
04-24-2012, 09:54 PM
VWを焦点に置くと、
装備面で火力不足だったり、武器魔法スキルが不足していたりといった不確定要素以外に
弱点を突き続けなければ負ける想定の中で
弱点とは関係ないWSや魔法を撃ちつづけるといった、
いわゆるスタンドプレイに徹するひとが、そのまま意固地でい続けられると
なかなか話が進まなくてジレンマを感じますね。

自由にプレイさせてくれよ、という意見も大いに理解できますが、
できるだけ協力プレイをお願いします、とこれ以上のことは言えないですね。




なんというべきか。わかります。
(お持ちのジョブの動き如何について)でもどうしたらいいんだろう。実際パーティプレイの機会は極端に減っておりますし、、
なんでもいいので前衛ジョブをやると後衛ジョブの動きが少しはつかめるのではないかという考えです。
問題はパーティプレイの場が大幅に数減ったことと、
廃コンテンツばかりで前衛の敷居があがっていくばかりという汚点ですが
アビセア乱獲でもいいので、前衛で「あ、これがほしいな」というようなことを感じたモノを
後衛で出撃した際にやってみれば少しずつ闊歩できるのではという意見です。

Yukiyan
04-24-2012, 10:29 PM
結構昔の話なんですが。
FF11を始めたばかりの初心者さんが、LSリーダーの勧誘に釣られて(笑)加入してきたときのことです。

右も左もわからない新規さんに、LSメンバーが手取り足取り教えつつ、マクロの作り方やら、
PTでの立ち回り方やら、親身になって助けてあげていたのですが・・・

彼はどうやら「自由に遊びたかった」らしく、LSメンの手助けが逆にうざくなっていたようでした。
先人である我々にしてみれば、この先長く遊ぶなら、プレイヤースキルを磨いていかないと
本人もきついだろうし、野良でも苦労することになるとわかっているからこそのレクチャーでしたが、
当の本人は、ただただ「あーしろこーしろ」と言われているだけのような印象を持ってしまったようです。

自分も含め、LSメンたちは決して押し付けがましくやっていたつもりじゃなかったのですが、
親切が裏目に出てしまった出来事でした。結局彼は早々に辞めてしまいました。


自由にプレイさせてくれよ、という意見も大いに理解できますが、
できるだけ協力プレイをお願いします、とこれ以上のことは言えないですね。

まったくその通りかと思います。

過去の苦い経験から、親切が仇になるような気もしますし、こればっかりは本人が自ら
「ぜひ教えてほしい」といった前向きな姿勢が明確にみえない限り、「できるだけPTに参加して
立ち回りとかよく見てるといいよ~」ぐらいのアドバイスで、生あたたか~く見守っているしか
ないかなと思いますね(´・ω・`)

なんか、職場の新入社員でも似たような感じのがいたなぁ・・・w
おいちゃんは苦笑いしながら、遠巻きに新人君を見守っているだけです(/ω\)

NorthernSnow
04-24-2012, 11:06 PM
冒険者訓練所:
主に新規向けの各ジョブのアビリティの基本的な活用法、PTでの役回りを理解するためのチュートリアルコンテンツのようなものがあれば良いのではと思います。先輩冒険者も新たなジョブを育てる時に活用できるようなコンテンツ。

ただ、そこに必要不可欠なのがそのノウハウを教える先輩冒険者で、自分も含めてですが報酬に魅力がなければあまり行きたいとは思いません。中には世話好きの方もいますと思いますが、大勢いるとも思えません。
なので、普通のフィールドだとアビリティなど試そうとしてモタモタしていると敵に返り討ちにあったりするので、そのアビリティをゆっくり試せるようなフィールドで教えてもらわなくても自分から学べるとよいのでは。


折角敵の設定とか自分でできるMMMを利用して、Lv制限あり(スキルは制限前状態で上がる)、スキル上昇率アップ、クリア報酬がメインジョブの全スキルが1.0程度アップ。
なんてメイズ作れるようになったら、先駆者も上がりにくいスキルを上げに来るんじゃないかなぁ(・ω・)
あ、数値じゃなくて中の人のスキルを上げるんだって事は分かってますよ。
先駆者も来るような、そしてスキルを上げるって意味でこんなの考えてみた。