View Full Version : マジックバーストの見直しについて
spriggan
10-10-2011, 07:31 PM
前衛の攻撃力の異常上昇に比べ、精霊をmbするメリットがなさすぎて狙ってやる機会があまりにもありません。
せめてmbすることにより、精霊の威力2倍+敵対心2分の1くらいのボーナスがあれば任意に狙う機会が増えると思います。
現状弱点のために精霊を打つ機会しかない上に、lvの上昇とともに精霊コストも増えていくので調整されなければ。出番がすごくなくなりそうです・・・・・
Yuunan
10-10-2011, 09:37 PM
昔はよくやっていましたよね~
でも今ではTP貯まるのも早く、単発でも高威力なのでMB狙うより前衛が即撃ちしたほうが効率がいいですよね
また狙うとしても詠唱時間が長すぎてタイミングがあわせ難かったり。
詠唱→WS1→WS2
後衛より前衛が魔法に合わせてWSを撃たなければならない環境が問題なんだと思います
3系魔法なら後衛が合わせやすいですけど・・・・・
詠唱時間が半分ならまた復活するかもしれないけど、そうすると今度はMB狙うより単発魔法連打のほうが効率がよくなってしまうし
難しい問題ですよね><
FFXi68k
10-10-2011, 11:53 PM
連携もMBも昔よりもダメージ幅がかなり広くなっているので、ソロ時には充分なダメージソースとして
活用できています。最近は「連携やMBするより即うちのほうが、掛け合いとかないのもあって楽」と
いう傾向が強いようですけど、実は今のレベル・各スキルで連携やMBすると、物凄いダメージを
アビセアの外でもたたき出せるんですよねえ・・・。
もし緩和となるなら、MB受付時間をもう少し長くするとか?
ダメージはそこそこ出ているので、MB後に敵に状態異常付加とかの別視点での変化を望みたいかな。
OO_Dirna
10-11-2011, 05:33 AM
黒みたいなジョブがマジックバーストを本気で狙うと
たいていモンスターのタゲが動くってハメになって
メンバーのブーイングがつんざくってパターンが目白押しですからね。
(その後、敵によっては、持ち前のWSがピンポイントで発動し、範囲魅了とか深度の高い麻痺、悪疫がかかったりで大迷惑)
マジックバースト時は連携ダメージを乗せたひとにヘイトをかぶせる仕様でいいんじゃないですかね。
FFXi68k
10-11-2011, 08:44 PM
黒みたいなジョブがマジックバーストを本気で狙うと
たいていモンスターのタゲが動くってハメになって
メンバーのブーイングがつんざくってパターンが目白押しですからね。
それはヘイトコントロールを考えずに精霊魔法を連射しているケースでは?
本気で狙うなら、普段は精霊魔法をあまり連射しないようにして、ここぞという時に大爆発!が
黒魔道士らしいマジックバーストの狙い方ではないかと思います。
最近はそういう傾向がなくなってきているかもしれませんが・・・。
Monyu
10-12-2011, 12:26 AM
MBすることでPT全体の利益になるような変更があれば利用機会も増えるのではないでしょうか。
というわけでアイディアを書いてみたり。
MB時に敵がテラーになる というのはどうでしょうか。
回復の時間を稼ぐ、盾の負担を減らす、オースピスなど強化をかけるために敵に近づくリスクを減らす
といった他のPT面への利益だけでなく、黒の立場なら
万が一タゲをとっても敵が移動することを防ぐ、エンミティダウスのために近づくリスクを減らす、
盾がタゲを奪い返すだけの時間を確保する、といった利益が考えられます。
また、MBダメージが大きいほどテラー時間が長くなれば、黒が大ダメージを出す意義も出ると思います。
spriggan
10-12-2011, 02:14 AM
mbにしてもですが、前衛との連携があってこそだと思うんですよね(侍とかは連携特化っていう立ち位置まである)
ws連発のときにたまたまmbになるのではなく、任意に連携を作戦に組み込み戦う状況がほしいかなあ・・・・・・・(それくらいの重要でないと狙わない)
一般に前衛の単発連発(ダメージを落としてまで)をしないでまで連携を狙えるようになるには、皆さんはどうお考えでしょう?
その1 mbで4000くらいでる
その2 mbすることにより敵の一定時間特殊wsを封じられる
その3 mbすることにより敵の魔法を封じられる
こんなメリットがあれば狙うこと増えるかな・・・(封じる時間は30秒以上はほしいですね)
popochan
10-14-2011, 03:49 PM
新規アビリティの設定
(仮名)精霊の〇〇
<効果>
次に唱える精霊魔法が、マジックバースト状態になる
なので、普通に唱える魔法より、ダメージが上がるっていう事ですかね。
出来れば、サポでも使えるレベルに設定して頂きたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他のアイディアとしては、アビリティ特性か装備品?でも、マジックバースト時のダメージの5%(基準未定)、MPが回復する。
MB1000ダメージなら、(5%なら)MP50回復とか。
アビリティ特性なら、レベル毎に段階的に引き上げ。初期2%⇒〇%まで上昇
spriggan
10-14-2011, 05:35 PM
まず黒や後衛アタッカーのみの利や能力向上のみでは、連携mbが求められることは余りないかと
大きいダメをだせば相応のリスクを負うわけですから・・・・
pt全体に価値のある調整が欲しいです
Audey
10-29-2011, 09:11 PM
いいですね、そのテラーがMBに追加されるの・・
goropikari
11-15-2012, 12:38 PM
各種コンテンツ・アビ・魔法の追加や調整が、実装されたり、予定されたりしています。
そこで、再びMBおよび、連携について、調整を検討してもらえないでしょうか。
coffeecafe
11-16-2012, 12:56 AM
私も、もっとMBに意味を持たせて欲しいと思います。
MB時に敵がテラーになる というのはどうでしょうか。
あえて否定的な意見を言いますけど、すいません、私はVWを楽しめなかったクチなのですが。
狙って敵をテラー状態にできるのであればVW同様ハメ殺しできてしまうのでは?
かといってテラーの代わりに何があればいいのか、すぐには思いつきません、申し訳ない。
MBの背景をちょっと整理してみたいと思います。
WSを実行するためのコストといえば消費TP。この10年、TPを稼ぐ手段が大きく増えたというのにその威力はうなぎ登りでした。
一方で精霊魔法は消費MPと詠唱時間と再詠唱時間がうなぎ登り、かつ威力上昇は控えめです(リフレシュなどのせいでMPは確保しやすくなりましたが)。
その開発のロジックでは、MBで単純に威力を伸ばすことは無いと思ってしまいます。
せめて詠唱時間を、MBを充分狙える長さにしたら実行の機会が出てくるのでは。
goropikari
11-16-2012, 01:17 PM
私も、もっとMBに意味をもたせてほしいです!そんなわけで案を、
現在の仕様で連携する事による、レジスト率低下に加え、
弱体系魔法の効力をより増大させる。
(麻痺であれば、普通に入れるより、さらに麻痺率増大、暗闇の術ならば、さらなる命中率低下 などなど!)
強力な敵であっても、弱体が大きく入る事により、粘り強く戦える!戦術に組み込む価値が出てくる輝けると思います!
coffeecafe
12-08-2012, 05:24 PM
前回に続き、詠唱時間について書いてみます。
マジックバーストを狙うにあたって、赤魔道士のクイックマジックは有効に使えるでしょう。学者の電光石火の章・疾風迅雷の章も同様。
問題なのは学者AF3と一部の装備についているクイックマジック効果。
ランダムに発生しますのでMBにとってはジャマ以外の何者でもありません。
学者のスレッドでも調整してくれ!という声が多かったように記憶しています。
Monyu
12-10-2012, 01:15 AM
時間がないであろう開発さんのために書き込み案のまとめをしてみます。
まとめたほうが開発さんから返信貰いやすいかな、というのもあります。
いかんせん寝る前なので私の読み取り違いや纏め方違うよ!といったものがあればご指摘下さい。
#1での問題提起
前衛の攻撃力の異常上昇に比べ、精霊をmbするメリットがなさすぎて狙ってやる機会があまりにもない
#1:MBに精霊の威力2倍+敵対心1/2くらいのボーナスを追加(MB自体の強化)
#3:即撃ちの方が楽だが、現状でも連携&MBするとアビセア外でも物凄いダメージを叩き出せる
#3:MB後に敵に状態異常付加(MB自体の強化)
#6:MB時に敵がテラーになる(MB自体の強化)⇒#12:テラーになるのはVW同様ハメ殺しできてしまう
#7:①MBで4000くらいでる②MBで敵の特殊WSを一定時間封じる③MBで敵の魔法を封じる(MB自体の強化)
#8:次に唱える精霊がMB扱いになるアビの追加(ジョブの強化)
#8:MB時、与魔法ダメージの数%分MPを回復する装備や特性を追加(ジョブ・装備の強化)
#9:黒や後衛アタッカーのみのメリットでは連携MBは必要とされにくい。PT全体にメリットある調整が欲しい
#13:現在のMB時のレジスト率低下に加え、弱体系魔法の効果アップを追加(MB自体の強化)
#2での問題提起
詠唱時間が長いため、後衛より前衛が魔法に合わせてWS撃たねばならない環境が問題
#2:詠唱時間を半分程度にする(ジョブ・魔法の強化)⇒#2:MB狙うより単発魔法連打の方が良くなる可能性
#3:MB受付時間をもう少し長くする(MB自体の強化)
#7:詠唱時間をMBを十分狙える長さにする(ジョブ・魔法の強化)
#14:MBを狙うにあたり赤魔道士のクイックマジック、学者の電光石火・疾風迅雷は有効
#14:一部の装備によるクイックマジックはランダムなためMBには邪魔
#4での問題提起
本気でMBするとタゲが動く場合が多く全体に不利
#4:MB時は連携ダメージを乗せた人にヘイトを被せるようにする(MB自体の強化)
#5:ペース配分をしてヘイトコントロールすることでタゲ移動を回避可能
Monyu
12-10-2012, 01:52 AM
あまり上手くまとめられませんでした。申し訳ない。多少は見易くなってる・・・はず。
「MB自体の強化」と「ジョブや魔法などの強化」
MB見直しに対して、大きく二つのアプローチが提案されているように思います。
mbにしてもですが、前衛との連携があってこそだと思うんですよね(侍とかは連携特化っていう立ち位置まである)
ws連発のときにたまたまmbになるのではなく、任意に連携を作戦に組み込み戦う状況がほしいかなあ・・・・・・・(それくらいの重要でないと狙わない)
一般に前衛の単発連発(ダメージを落としてまで)をしないでまで連携を狙えるようになるには、皆さんはどうお考えでしょう?
MBによる与ダメージの強化はもちろん欲しいですが、上記のようにMBが必要とされる環境作りもまた必要ですね。
どうしたらMBが重視されるのか。どうしたら 連携MBするメリット>>WS即撃ち短期決戦のメリット となるのか。
私としては、#7の「MBで敵の特殊WSを一定時間封じる」といった効果が有効ではないかと思います。
テラーは確かにVWのようにハメゲーになりそうですので、ほんとに特定の敵WS(例えばイグアリマのオブリビオンマントのような明らかに食らったらやばいようなやつ)を一定時間封じれるようになるだけでもMB狙う価値が出てくるのではないでしょうか。
一度の連携にMBした合計ダメージ量に応じてで封じれる効果時間が伸びる感じで、魔法撃てるジョブはみんなでMB狙えるようにするとか。
NorthernSnow
12-10-2012, 03:05 AM
最近動く島の学者ソロ動画とか見てしまったので、MBってこんな凄いものだったのかとか思ったけど、現状PTでMBする利点が薄いのはありますよね。
MBって連携の延長で属性があるわけだから、何か状態異常付加するのであれば、MBした魔法によって変わるのがいいなぁ。
ファイアでMBしたら悪疫追加で、Iなら1/3sTPスリップ、IIなら2/3sとか。
ファイジャでMBすると大幅STRダウン。
ブリザドなら麻痺、上位なら深度アップ。
ブリザジャでINT大幅ダウン。
テラーくらいだったら、コメットでMBしたら・・・くらいかなぁ。
これには完全耐性持ちには無理にしても、完全体制持ちじゃなければ100%入るくらいで。
そうそう一人でできるもんでもないし。
ヘイトに関しちゃMBするような戦闘で黒はボンボン精霊撃って無いだろうから、そんな心配なさそうだし、今はエンミティダウスなんてのもあるから、あまり緩和する必要無い気もする。
MBし易くするなら何か異常付加とか無くていい気がするし、MBしてまで使えそうな異常が付加されるなら、MBのしやすさは現状でいい気がする。
まぁ、両方やるにしても、片方だけやって様子見するのがいいんじゃないかなぁ。
連携MBに、レベル補正やステータス差を大幅に軽減するなどといった形で、
「格上の敵に対して極めて有効」という性格付けをしてみるのはどうでしょう。
MBだけでなく、連携の〆のWSも通りをよくするなどして、
連携ダメージも伸ばせるようにしてほしいなぁ。
Raurei
12-10-2012, 07:32 PM
MBに成功したら敵対心が発生しない とかはどうだろう。
Chocotto
12-10-2012, 07:49 PM
以前、どっかのスレにあったレベル2連携を延々続けていってすごいダメージが出るって案をもっかい推したいですね。
前衛が連携ダメージでヘイトを稼いでくれれば連携ごとにMBを合わせてもタゲ取りにくいでしょうし。
フルアラで10連携+10MBとか想像するだけで、すごいワクワクするんですけどねぇ。
前衛に依存するMBよりも、まずは精霊魔法単独での強化をしてもらいたいものです。
MB「も」強化される分には歓迎ですが、MB強化したからいいよね?と根本的な精霊魔法の強化をスルーされそうで怖いです。