PDA

View Full Version : [dev1029]学者ジョブ調整検証スレ



Mayland-Long
10-09-2011, 01:40 PM
こんにちは。
テストサーバーでの検証について、効率よく実態把握を行うための「情報交換の場」が欲しく、スレッドを立ててみました。

実装内容の是非に関する意見などは、他に相応しいスレッドがいくつかあるので、そちらの方が多くの人と議論出来ると思いますので、そちらへの投稿がよろしいかと思います。
まあ、ここは情報共有/交換のためのスレッドとお考えください。

ということで私からは、
取り急ぎですが、計略のグリモア補正効果について簡単にテストしました。


「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与

とのことですね。

・効果値ボーナスについて
 Lv95Elv学/白(魔攻なし)装備全てなし。INT 79
 テストサーバー。計略は属性を変えても基本ダメージは同じ。
 ダメージは曜日による増減効果を避けています。

 敵はサンドリア周辺のウサギ(レベル固定)
  黒のグリモア時:125ダメージ
  白のグリモア時:107ダメージ

 上記からINT+37
  黒のグリモア時:148ダメージ(+23)
  白のグリモア時:130ダメージ(+23)

 INT+-0 魔攻+11
  黒のグリモア時:138ダメージ(125*1.11=138.75)
  白のグリモア時:118ダメージ(107*1.11=118.77)

グリモアによる増減割合で見ると、INT+37のデータが少なめになり、他と一致しなくなります。
ダメージ増減は割合ではなく、INT補正がプラスされる感じでしょうか?


・効果時間について
 Lv95学/黒
 手動で計測。数秒単位の誤差はあると思います。
 少数ですが複数回計測しています。

 白のグリモア時
  69秒
  62秒
  61秒
  69秒
  50秒

 黒のグリモア時
  126秒
  138秒
  125秒
  140秒

効果値がランダムなのは変わってないようですね。
ランダム幅はちょっとまだ読み取れない感じ。追試が必要。
推定ですが、グリモア効果は効果値固定+60秒ぐらいでしょうか?

ただ、効果時間については「将来的にレベルによって調整される」、
とのことなので、今検証するのは早計だったか…な。

しかし「将来」って言い方だと、一回実サーバーに実装されてからまた変更されるみたいに聞こえますね。
それとも今は間に合ってないから実装されてないだけで、まもなくテストサーバーにも実装される予定なのかな? どっちなんでしょう?

The-Greed
10-09-2011, 05:43 PM
計略の消費MP:現87>テスト26 で、そのままならかなりMP効率のいい魔法になりそうです。現在の戦闘にはまったく合わないのですが・・・

効果時間に関しては今と変わっておらず黒グリモアのボーナスだけだったので、また今度ってことになりそうですね。

また計略ではないですが、別スレッドで埋もれそうなので以下を引用しておきます

計略魔法
土門の計 Lv18~
水門の計 Lv20~
風門の計 Lv22~
火門の計 Lv24~
氷門の計 Lv26~
雷門の計 Lv28~
闇門の計 Lv30~
光門の計 Lv32~

以逸待労の計 リキャスト3:00
虚誘掩殺の策 効果時間3:00

OO_Dirna
10-09-2011, 09:39 PM
以逸待労の計は超いまさらですが
かつて、重ねがけ時に関数計算的にどんどん威力が倍増していく仕様の為、学者人海戦術でどんなHNMも瞬殺できてしまった問題があり。

HNMに限らず、以逸待労の計そのものの命中率が大幅に激減修正された為、重ねがけ効果が期待できなくなった
(公式発表では
対象にかかっている計略の効果時間が一定の時間未満の場合、以逸待労の計を使用できなくなりました。
また、一部のノートリアスモンスターに以逸待労の計に対する耐性が追加されました。
ですが、どうみてもそれだけでは説明がつかない)

そして今回の「目玉コンテンツ」ヴォイドウォッチで、学者アビ指定候補。
上記の通り、命中率があまりにも低い為、リキャごとに何回かけようが入るはずもなく・・・レベル。
(ミス率がFF4ブラッドランス並なので、弱点も当然つけない)

そもそもの以逸待労の計について、重ねがけだけを封印すればよかったのではないでしょうか?(最初から)
ようするに、HNMを瞬殺できないような仕様で、
弱点突く際に「ミス」が完封・・・とまではいかないにしても、
(以逸待労の計の命中率が)踊り子のステップ並ならだれも困らなかったんでは。

はい、超いまさらです。

Mayland-Long
11-07-2011, 07:26 PM
学者のdev1029,dev1035についてまとめました。
公式のポスト内容を補足する形で記述しています。まだまだ未確認なところはありますが…。
一応、全て自分でテストサーバーで調査した内容になります。
テストミスとかあったらごめんなさい。

以下、公式の記述の内容を補足するような形で表記していきます。


「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
dev1035で再調整
→白のグリモア時のリジェネの効果値を引き上げ、効果時間を短縮
メインレベルにより効果値/効果時間のボーナスが違うのを確認。
以下は全てdev1035後

Lv95:
 リジェネ1 29/3sec 123秒
 リジェネ2 36/3sec 108秒
 リジェネ3 44/3sec 108秒
 リジェネ4 54/3sec 108秒
(リジェネのランクに関係なく効果値+24,時間+48秒)

Lv89:
 リジェネ1 26/3sec 時間未確認

Lv90:
 リジェネ1 29/3sec 123秒

Lv20:
 リジェネ1 8/3sec 78秒



「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
dev1035で再調整
→計略系魔法の効果時間をレベルに応じた固定時間に変更
Lv20~39:30秒
Lv40~59:60秒
Lv60~  :90秒

効果値ボーナスはINTボーナスの追加?
魔攻ではない。おおむね1.15倍前後の微増…のような。詳しくは上記別投稿参照。
(↑ここまではdev1035前の調査)

上記の固定の効果時間は基礎値(従前は45~90秒のランダム)
ここから黒グリボーナスで時間が延びる。

ボーナス例:
 Lv95時に時間+80秒。合計170秒(2分50秒)

レベルによる効果値/効果時間のボーナス変化は未確認



「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
Lv95での連環計時のリジェネ
 リジェネ4 66/3sec 時間未確認(白グリ効果のみ54)
 リジェネ3 56/3sec 時間未確認(白グリ効果のみ44)

白グリボーナス適用後に、連環計ボーナスで効果値+12(推定)

(なお、連環計効果中は白黒グリモア双方の利点が適用される仕様で、
 今回追加される「グリモアのリジェネ/計略ボーナス」も連環計時は常時適用される)

計略については未確認。



「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
上記どおり。リキャ0秒。


リジェネIII/IVの習得レベル調整
学者のみ変更。
リジェネ3:Lv83→Lv59(白Lv66)
リジェネ4:習得なし→Lv79(白Lv86)



計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整(※1)
Lv61~75 → Lv18~32 (2レベル毎に1属性)
消費MPは87→26(全て同じ。黒のグリモアなし時)



「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
10分→3分


「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
1分→3分(リキャストは3分で変化なし)


以上でした。
検証が歯抜けになってるところもあるんですが、あんまり暖めてると導入されそうなので……。
計略まわりは調査の正確性,有用性を考えると確認が面倒ですね。
テストサーバーで実用して実感するのは難しいってのもありますし。
もうちょいデータとしての公開を望みたいです。人の反応考えると難しいのかもしれませんが。

Mayland-Long
11-13-2011, 07:38 AM
連環計時の計略ダメージについてテストしてきました。

「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
これのことですね。
なお、数値データの取りやすさを優先したため、
実際に使用したときの感触は再現出来ていないと思います。
あくまで検証データとしてご覧ください。


テストに使った魔法は氷門の計で統一しています。
天候曜日影響は排除しています。
敵はサンド周辺のWild Rabbit

Lv95学/シ
INT85
魔攻:0
装備全てなし

 グリモアのみ:137
 グリモア+気炎万丈:164
 グリモア+連環計:150
 グリモア+気炎万丈+連環計:180

この場合、連環計の威力増の倍率はおよそ1.094倍になってます。


次はそこそこINT,魔攻装備をしたケース。
特に最強装備ではなく、割と適当。

Lv95学/黒
INT85+61
魔攻:50(ジョブ特性含む)
ヴァルナの杖+3(氷属性ダメージ+35%)

 グリモアのみ:350
 グリモア+気炎万丈:455
 グリモア+連環計:377
 グリモア+気炎万丈+連環計:490

およそ1.076倍のダメージが出てますね。
やはり連環ボーナスも黒グリボーナスと同じく、
魔攻ではなくINTボーナス値にプラスかな?


以上でした。
今回、特に結論めいたものを出す気はありません。
データもシチュエーションも足りないと思ってますので。

強めの敵に試したときのデータを取りたいのですが、
相手側のLv統一が面倒なんですよね…。
統一簡単なおなつよあたりから試すかなあ。