PDA

View Full Version : 開発のコメントに対してだけは 良くない! ボタンの実装を



tebion
10-06-2011, 06:49 AM
開発のコメントに対するリアクションが いいね! しかないのは、
開発に意見を伝えている事になっているのか
甚だ疑問なところがあります。

コメントに対して否定的意見をもっている場合
いいね! 以外はノーリアクションを取るしかなく
それに反論する意見を取り上げて いいね! を押すしかない。
またはコメントを自らするしかない。
(これを開発が望んでいるんでしょうが、フォーラムに書き込むのも億劫だし
 ボタンだけ押せりゃいいやって方が、大多数と思います)
ノーリアクション=否定ではなく、興味がない見てないも含まれるので
否定の実数は実際には計り知れないと思います。
良くない! ボタンのおかげでディスカッションが進まないなんて事も
フォーラムの賑わいからするとなさそうなので、サイレントマジョリティーを
拾うためにも 良くない! ボタンの実装を願います。

Sakura317
10-06-2011, 07:19 AM
何がどう「良くない」のか説明しないと・・・
今の開発さんみていると、「わかるように噛み砕いて」教えてあげないと、わかってくれませんし。
たとえば「○回、NMをやってゴブリット火薬がこれだけしか落ちません、NMトリガーとしておかしいのでは」というように言ったらなおりましたよね。

たとえば「戦士を弱体します」に「良くない」ボタンを押しても、「弱体反対」なのか、「弱体の方向性に反対」なのか分かりません。
(まあ、わかったところで「斜め下」になるのが開発さんだけどね。
たとえば、からくり士の強化のつもりで、マトン釣りができなくなるところでしたよねw。
でも「良くない」だけでは分かりません。こういう開発さんに「わかるように」言うのがフォーラムです。)

とりあえず「良くない」ボタンは「よくない」。

tebion
10-06-2011, 05:23 PM
確かに何に対して 良くない なのか解らなければ、意味がない事でした。
ただ、最初に自分が思った事は、肯定的意見の実数は取るくせに、否定的な意見の実数を
取らないのはおかしいと思ったからです。
(実際には実数でもなんでもないですが。また、どう否定的なのかで数が割れる事を考慮してませんでした)
例にある通り 弱体反対 弱体の方向性に反対 というようなボタンを増やしてもいいのではとも思ったのですが、
でもそれでは意見誘導になってしまいますし
アンケート機能は実装しないという事から、これもまた意味のない事に。

ここでの指針としては、反対意見を書き込めという事であってますよね?

自分はこのフォーラム自体に書き込む事がとても億劫で滅多に書き込みはしませんでした。
開発の意見に反対の意識があれば、自分に似通った意見のいいねボタンをポチったりするぐらいで。
ただその場合、意見が多岐に渡り、また同内容のコメントがあったりと
実数を窺い知ることができませんでしたのでこのような提案に。
また書き込んでおいて何ですが、関連コメントを全部読むなんて事も
面倒くさくてやってませんので結局ノ―リアクションという事が多々ありました、
サイレントマジョリティーを少しでも多く拾える方法は無いかと思い 良くない に
たどり着いたわけですが、どうも浅はかだったようです。
たぶんこれからもノ―リアクションを続け、開発のコメント一覧だけを見るだけに
なんてことを続けそうな気がします。

FFXi68k
10-06-2011, 09:22 PM
単にTwitterなどのコミュニケーションツールと同じにしただけでは?
ちなみに、いいと思った時は「いいね」を押すだけではなく賛同意見を書くのも
いいかと思いますよ。(一般的な海外フォーラムってそんな感じですよね?)

追記:
 自分がつけたいという理由で希望していますが、開発側だって意見を募る目的とはいえ
 最近の「実装された内容を見て、不満大爆発で即修正しろしろ傾向」からすると
 どんな実装になるかどうかに関係なく「良くない」を選びまくる人も出てくる可能性大。
 意見ではなく、無反応でどこがどう悪いのかもわからず「良くない」だけが増えるような
 結果となるならば、なおさら実装してくれないと思いますよ。
 ソーシャルネットワークサービス関係の「いいね」系のものに「悪いね!」が正式に
 実装されないのも、それらの実装からくるいざこざを防ぐためでしょうし。
 良くないのなら、何が良くないかを書くべきでしょう、という理由で提案に「反対」します。
 (これに似たことは他でも書いてますが、賛成なのか反対なのか書いてなかったので
  追記させていただきました。)

OO_Dirna
10-07-2011, 01:50 AM
ふつうに「いいね」を押さずに、
コメントに対して言いたいことをレスすればいいだけの話だとおもいます。

Luts
10-07-2011, 01:54 AM
既出ですが、
反対意見を書いたほうが、より具体的にどう反対なのか分かりやすくなりますし
ボタンの追加はなくてもいいかなーと思いました。

The-Greed
10-07-2011, 03:05 PM
どのスレッドを見ても否定の意見はたくさんでますが、肯定するだけのレスってほぼないじゃないですか。その肯定のレスの代わりとしていいね!ボタンがあるんだと思っています。
否定は普通にレス書きますし、どこを否定してるかっていうのが必要ですからね。

Ruby
10-09-2011, 02:15 PM
書き込みしていない人もいるかなー と思うと、ボタンはあってもいいかも?

Luminous
10-12-2011, 01:25 PM
やはり反対にはボタンではなく具体的に何処が問題か意見をちゃんと書いたほうが良いと思いますね。
単に反対の意思表明だけでは何が問題か分からず実装も改善も出来なくなってしまうと思います。

tebion
10-26-2011, 12:58 AM
ちょっと再考してきたので、例を出して説明を
良くない! だと直接的すぎるので、何処となく不満だ ボタンを・・
っと少し前置きをしておいて、想像ですが例を提示してみます。

開発A案 提示   いいね!(50)
反対意見A     いいね!(20)
反対意見B     いいね!(20)
反対意見C     いいね!(20)

っとなっていると、はたして賛成と反対はどちらの数が多くなるのか、
わかりにくいですよね。反対ABCはそれぞれ違う観点からの反対意見である場合なら
反対の方が多いと分かりますが、でも実際には一人でそれぞれ1票ずつ入れられる事を
考えると、総数では賛成の方が多くなるんじゃとか いろいろ考えてしまうわけです。

開発A案 提示   いいね!(50) 何処となく不満だ(60)
反対意見A     いいね!(20)
反対意見B     いいね!(20)
反対意見C     いいね!(20)

なら、なんとなくわかりやすくなると思いませんか?
(例なんで、こんなわかりやすいわけないだろ って突っ込みはなしでお願いします)

多分ですが、このフォーラムは書き込んでいる人よりも、ボタンを押すだけの人
ただ見ている人の方が多いと思います。開発がコメントしているから、そのコメントだけ見る。
なんて人しか、自分の周りにはいないもので。
反対意見という文章に体裁を整えて、書き込むのは億劫です。やっぱり

サイレントマジョリティーを拾うっていう最初の観点は間違っては無いと思ってるので
何らかの対策をしてみるのも手と思います。自分の結論としては再度ボタンにたどり着いたのですが。

ただ、何に対して不満かが分からないって事を考慮しなくてはいけないのも
重々承知しているので、何らかの制約をつけてもいいかもとは思います。
不満だボタンを押す人は、反対意見に類するコメントに必ずいいね!を押した後でないと
押せないとか・・・。ちょっと混雑になりすぎて無理ですね。
だれかいい案あったらお願いします。

今はただ、声の大きい人達か自己主張のできる人達の話場でしかないように思えたので、再度提案を。

serast
10-26-2011, 01:55 AM
「よくない」ボタンを押すときは一言コメントを書かなきゃいけないようにするのはどうでしょうか。
コメント欄が空欄だと押せないようにすればいいかと思います。長文は無理でも一言くらいなら何とかw

FFXi68k
10-26-2011, 08:31 AM
「よくない」ボタンを押すときは一言コメントを書かなきゃいけないようにするのはどうでしょうか。
コメント欄が空欄だと押せないようにすればいいかと思います。長文は無理でも一言くらいなら何とかw

「よくないと思うから」とかのどうでもいいコメントでも許可されてしまうでしょうから
微妙かなあ・・・
むしろ一言でいいなら、「よくない」ボタンに関係なく一言を普通に書き込めば済む話ですし。
それさえも出来ない人・ケースのための希望ですしね。(ボタン実装には反対です)

Mayaramen
12-12-2011, 02:58 AM
一般ユーザーによる書き込みに対して『良くない!』ボタンがあればいいな~と思います。

切実な願いをこめて書かれたスレッドで、荒らしコメント、スレ違いコメント(論点と無関係なギャグのやりとりを続ける等)を見ると、
『良くない!』ボタンを無意識に探してしまう自分がいます、、、w

『なぜ良くないか書けばいいのでは?』という意見もありましたが、現状それ自体がスレが荒れる原因にもなっているんじゃないでしょうか。
誰かのくだらないコメントに対して、くだらない反論を言う。 意味の無い会話が多い気がします。

ではスレ主の提案されている、開発者のコメントに対する『良くない!』ボタンですが、1人につき1回という制約があるのであれば、
私は歓迎したいと思います。
いちいち書き込まない人でも、簡単に意思表示できますし、ボタンの数を指標とするかは開発次第ですしね。

というわけで、『良くない!』ボタン賛成です!

Micktll
12-24-2011, 12:49 PM
開発のコメントに対するリアクションが いいね! しかないのは、
開発に意見を伝えている事になっているのか
甚だ疑問なところがあります。

コメントに対して否定的意見をもっている場合
いいね! 以外はノーリアクションを取るしかなく
それに反論する意見を取り上げて いいね! を押すしかない。
またはコメントを自らするしかない。
(これを開発が望んでいるんでしょうが、フォーラムに書き込むのも億劫だし
 ボタンだけ押せりゃいいやって方が、大多数と思います)
ノーリアクション=否定ではなく、興味がない見てないも含まれるので
否定の実数は実際には計り知れないと思います。
良くない! ボタンのおかげでディスカッションが進まないなんて事も
フォーラムの賑わいからするとなさそうなので、サイレントマジョリティーを
拾うためにも 良くない! ボタンの実装を願います。

私もこのボタンの実装には強く賛同します。
といいますのも、最近私が立てたスレッドが全て何の告知も無く全て削除されました。
また私が書き込んでいたスレッドも全部です。事後報告すらなく、あたかも最初からそのスレッドが無かったかの様な運営側の振る舞いです。

その削除された中に「運営側から書き込まれた重大な内容」も含まれていました。
それに対してコメントを返そうかと思ったのですが、それも削除されたためレスポンスはおろかボタン操作すら出来ません。

私は反論し、反対の意を伝えようとしたのですがそれも叶いませんでした。

こういった即削除される前であっても対応出来るこの 良くない! ボタンは、
押せば即時に「反対している意思」を運営側の書き込みに対して伝える事が出来るので
この実装は絶対すべきだと私は思いました。

ちなみに最近「運営側が自ら書き込み自ら削除したレスポンス」に対して
良くない! ボタンで押したかったのは
以下の削除された内容でした。

【スクウェアエニックス社の従業員や関係者の「プライベートアカウント」でフォーラムに書き込まれた場合、その表示キャラクタを一般プレイヤーとしではなく差別化して表記させて欲しい】
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/18336-

こんにちは。

原則としてファイナルファンタジーXIの開発・運営スタッフの公式フォーラムおよび他掲示板等へのオフィシャル以外での参加は禁止しています。プライベートでのファイナルファンタジーXIのプレイに関しては、自費である限り禁止していませんが、その場合も身分を明かさないことを前提としているほか、懸賞性のあるモグボナンザなどのコンテンツへの参加は禁じています。

このスレッドはかなりヒートアップしてきておりますので、大変申し訳ありませんが、ここでクローズさせていただきます。同様の内容でのスレッド再開(新設)もご遠慮ください。私たちの方針は上記である旨、ご理解いただけますと幸いです。

glass
12-24-2011, 02:41 PM
ブラックリスト入りが多いアカウントなど訳アリ人物に関しては"よくない!"ボタン実装してもいいかなと(笑)

ブラックリスト数やよくない!数の総合で自動的にフォーラムへの書き込みを停止し、悪質ならゲーム内含めたアカウントを停止するとか。

Micktll
12-24-2011, 05:25 PM
そして私は

「スレッドが荒れるのは~のせい」



「責任転嫁してスレッドを荒らしを正当化する悪質な連中」

に対しても 良くない! と押せるボタンの実装も平行して希望したいと思いました。

tebion
12-26-2011, 03:41 AM
うーん、なんかへんな方向に話を進めようとしている人がいるので
方向性を変えましょうか。(というか、もう既に沈静化してるスレですが)
開発側が提案として出題する定義に対して、プレイヤーからの賛否を必要とする場合のみ
いいね! よくない! ボタンを実装する。言っちゃえばアンケートです。

まあ、実際には提案ではなく、ほぼこういう内容で近々実装します。が今の状況なんですが、
ソフトを作るのに、その方向性は間違ってないと思いますが、一つユーザーの意見を取り入れるのも手かと。
(このユーザーの意見は、あくまでサイレントマジョリティーの方達のほうです)
実装直前に猛反対にあい、製作工程に大幅なずれが生じるよりも、
最初にある程度の道筋をユーザーに提案、ユーザーからの回答を聞き入れてから、
工程を決めた方がもし失敗に終わっても? それがユーザーが望んだ事なんだからと責任転嫁できます。えっ!?

ウッコ ビクスマ弱体については、前段階での提案があるのでよいのですが、
報告スレに、いいね と よくない ボタンがあったなら、
結構実数に近い反響が得られたんじゃないんでしょうか?
現状はいいねボタンしかないため、反対スレッドが立ち上げられ
どちらが多いかは私には判別がつきません。
(数が多い方が正論とはいいませんが、一つの指標にはなると思います)

と、ここまで書いて結論ですが、開発が必要としている場合のみ、ボタンを2つ用意する。
GMやクローズのお知らせ、ユーザーの発言に対しては必要としない。ということでひとつ。