Log in

View Full Version : フォーラムの在り方についての質問



liliyrose
09-25-2011, 06:03 PM
■フォーラムでの禁止事項

・カテゴリやスレッドのテーマに沿わない内容を投稿する行為。
・ファイナルファンタジーXIに関する話題から逸脱し、フォーラムの目的に貢献しない投稿をする行為。
・他の会員その他第三者を差別(フォーラム内で差別を扇動するグループを組織する行為等を含む)
 侮辱若しくは誹謗中傷し、他者の名誉若しくは信用を毀損する行為、又はハラスメント行為
 (特定人物やグループを攻 撃等し、精神的な苦痛を与えると弊社が判断する行為)。
 その他、特定の個人・集団に対する中傷的・攻撃的な行為。
・その他弊社が不適切と判断する行為。


特に気になった事項を抜粋しました。

スレッドは肯定的な意味で立つことが多いと見受けられます。
その中で賛否両論それぞれの意見を出し、ディスカッションするのが目的であると理解してました。
実際にみてみると・・・
すべてスレッドではありませんが、反対派と賛成派の意見の対立・口論という形になっています。
ひどいスレッドになると、タグによる特定の意見を持つ人への批判行為もあります。


特定のユーザーの意見を引用しての返信。
反対の意見に対して、否定的な意見を言い続ける行為は違反ですか?
過度の「否定的な意見の交換」は「攻撃的な行為」として捉えることもできます。
また攻撃的な意見にかわることもあります。
最悪の場合、「要望を取り下げる意見」という言われ方もします。
さらに発展し、特定の意見を持つ人への批判行為としてタグがついている状況です。
これは違反ですが?違反ではありませんか?どの時点で通報すればいいのでしょうか?


どこまでが規約に反していない、どこからが規約に反している。
もうすこし明確にしていただけませんか?
そしてフォーラムの開く前、投稿する前に、明確な規約に“同意”させてください。
もうすこし発言に責任を持たせてください。


そしてフォーラムはどういった形での議論の展開を望んでいるのでしょうか。
「スレッドの内容」に対する「賛成・反対の意見」の羅列ですか。
それとも「反対意見」があった場合、それを解決させる「案」を提示していくことですか。
ただし開発側でない私たちでは、可能なのか不可能なのかさえわかりません。
あくまでも憶測での論議・解決策の提示を繰り返すことになります。
※できればすべてのスレッドにコメントもらえると嬉しいです。
その趣旨を明確にするだけでも、無駄な書き込みは減ると思うのですが、いかがでしょうか?

またフォーラムではどういったスレッドは困るなど、開発側の視点でも発言いただきたいです。

madame
09-27-2011, 09:09 AM
すべてスレッドではありませんが、反対派と賛成派の意見の対立・口論という形になっています。
ひどいスレッドになると、タグによる特定の意見を持つ人への批判行為もあります。

私もスレッドのタグ遊びはとても気になります。
以前、どこかのスレッドで運営側からの注意がありましたが(タグは名前は表示されませんが、書き込んだ人の名前はこちら側で把握してますよ、的な)、一向に減りませんよね。

以下は例ですけど、とあるスレッドにつけられたタグです。
(HotTopicsの一番上にあるスレッドを選んだだけです。特に意味はありません)

×ラクして ○作成難易度が低い,じゃあコイン作ったら?,レリミシ厨のとばっちり,レリミシ厨は巣に帰ってくださいw,一日でアイテム取れないと気がすまない人達,人生犠牲にして作った武器のユニクロ化反対,今日の言い訳=ニートじゃないと取れない,最強武器はニートの特権,緩和厨も廃人厨も「いやならやめてもいいんじゃよ?」,身の丈にあった活動を,

これで検索する人、いるのでしょうか?
通常の書き込みに加え、こちらについても何らかの対応をしていただきたいです。
本来の機能を果たしていませんし、何より見苦しいです。
書き込む人が一番悪いのはもちろんですけど、運営サイドとしての対応と、再度アナウンスを是非お願いしたいですね。
一番いいのは、タグもプレイヤー名を表示することでしょうか…。

プレイヤー側の良識に任せられない…というのは、悲しいですけどね(´・ω・`)

743
09-27-2011, 10:18 AM
自分はこの手のタグ遊びは好きですけどね。
ただの野次で終わってるものもあれば、ギクッとするような風刺の効いたものまであって、
付ける人のセンス次第でピからンきりまであって面白いです。
スレの議論は延々とループしてるのに、タグではズバッと一言で終わってたりすることもありますし。
そりゃあ検索では使えませんが、検索で使うキーワードが消されるわけでもないし、
宮廷道化師が脇で茶化してるようなもんだと思えば、かわいいもんですよ。

RAM4
09-27-2011, 10:30 AM
タグをつけた人は運営側では名前を分かっていることですし、過度に煽るようなタグをつけた人は名前を公表してアカウント停止とかをすれば抑止力になって止むと思いますけど。
一回やればいいんじゃないかな

madame
09-27-2011, 10:37 AM
自分はこの手のタグ遊びは好きですけどね。
ただの野次で終わってるものもあれば、ギクッとするような風刺の効いたものまであって、
付ける人のセンス次第でピからンきりまであって面白いです。
スレの議論は延々とループしてるのに、タグではズバッと一言で終わってたりすることもありますし。
そりゃあ検索では使えませんが、検索で使うキーワードが消されるわけでもないし、
宮廷道化師が脇で茶化してるようなもんだと思えば、かわいいもんですよ。

人によって感じ方は違うと思いますが、うまい事言ってるものがあったとしても、検索ワードを書き込む場に意見を書き込むことがいいとは思いません(不快になる言葉の方が多いと私は感じますし)。
タグはツイッターじゃないんですから。

liliyrose
09-27-2011, 06:41 PM
ただの野次で終わってるものもあれば、ギクッとするような風刺の効いたものまであって、
付ける人のセンス次第でピンからきりまであって面白いです。
スレの議論は延々とループしてるのに、タグではズバッと一言で終わってたりすることもありますし。

まずは最初に言っておきます。

タグの個人的な賛否については、個人の自由だと思っているので考え方を押し付けるつもりはありません。
しかし、本来のシステムとしての有用性はありませんよね。
検索する手段であるはずのものが、いつの間にか煽りの手段になり2チャンネル化しています。

レリミシ厨のとばっちり,レリミシ厨は巣に帰ってくださいw,一日でアイテム取れないと気がすまない人達
人生犠牲にして作った武器のユニクロ化反対,今日の言い訳=ニートじゃないと取れない,最強武器はニートの特権
緩和厨も廃人厨も「いやならやめてもいいんじゃよ?」,身の丈にあった活動を
                                         (Madameさんの記事抜粋です)


ただ煽られた人は不快に思いをするから、もう書きこむのやめるだけだと思いますよ。
まして特定の考え・意見をいう人を中傷している行為として捉えることもできます。


なんというのか、スレッドの内容、開発側からのフィードバックがない、そんなことよりももっと重要なものが欠けている。
本来は中立的な立場に立たなければならない人間、それがこの論議の場には欠けているわけです。
話を聞かない、理解しない、一方的に意見を押し付けられていると思いこむ、怒りだす、皮肉をいう。
さしずめそのやり場のない矛先が、タグでの煽り行為を助長しているのでしょうけど・・・。
※議長・・・いるならさっさと意見まとめてよ! どんだけ会話ループしてるのさ・・・(心の声です)


だから、運営側はどういう論議の展開の望んでいるのか、殆どユーザー任せでいいのか?
このまま続けても、多数決という判断しかできないではないのでしょうか?
※スレ主はスレッド内容肯定派であるため、まとめ役・中立的な立場の人としては不向きだと思う。
できれば早めに運営側の方のご意見を聞きたいものです。






みなさん御存じかわかりませんけど、フォーラム内での処罰を受けた場合に、FFXIそのもののプレイ権限さえ失うことがある。

FF11WN
09-27-2011, 08:37 PM
何度か通報してるけど、悪質タグはかなり早い段階で削除してくれますよ。
どれがアウトかこちらが判断する必要もないようで#1を通報するかたちで「タグが荒れてるので対処を~」程度でOK

消されるのは誹謗中傷や差別など規約に触れるようなものだけでなく、
不真面目なお遊びであればすべてアウトのようです。
誰も傷つけない遊び系タグも、付けるのは慎重にした方がいいかもしれません。

自分では消せないからタグ付けはけっこう勇気がいる行動なんですけどね。
あるスレで#1自身の主張に近い煽りタグが多いなと思って通報したら
即日タグが消されて以来、#1の書き込みが数日止まったことはありました(それまで毎日書いてたのに)
実は厳しい対処がされることもあるのかもしれませんね。

BoneEater
09-27-2011, 11:34 PM
スレ主のタイトルにならっていうなら
そもそも運営側がディスカッションをどのくらいの意味でフォーラムを立てたか。
ただのユーザー意見交換会程度につけたならディスカッションとは恰好よく付けただけなのか
通常のディスカッションならば司会と参加者で構成されて、まとめ役のもと進行され
議論が煮詰められて行くもののようです。
しかしフォーラムのガイドライン (http://support.jp.square-enix.com/rule.php?id=11&la=0&tag=forum)では


■フォーラムの目的
フォーラムは、ファイナルファンタジーXI のゲームおよびゲームプレイをより良くすることを目的とした、開発・運営チームからのお知らせや情報の提供、プレイヤーの皆さんからのご意見ご要望のご報告、およびプレイヤーの皆さん同士のコミュニケーションの場として設置させる掲示板です。
フォーラムでディスカッションと謳っておきながら、ガイドライン上ではそれらしい記述が無い
正しくディスカッションの場として設置するならディスカッションの進行の仕方も記述した方が
利用者ももうすこしガイドラインに沿った言議論が行えて、#1に上がっている疑問や
タグについての問題が減っていたかもしれない。

運営側は「ここは~~についてディスカッションする場です」という固定を消すか
ディスカッションを意見交換と書き換えたうえで、スレッドを立てるときのチェック項目を追加して
そのスレッドを意見交換か、スレ主が進行するディスカッションか明示できるようにしてはどうか。
もしくは、ジェネラルディスカッションのほかに雑談に意見交換の場を別途設置し
ディスカッションはジェネラルで、雑談的意見交換は別で出来るようにならないか?
ただその場合「ジョブ」でも各ジョブごとに雑談とディスカッションで分けることになるとおもうが。

改めて、運営側は「ディスカッション」をどういった意味合いで使っているのでしょうか?

katatataki
09-28-2011, 01:10 AM
スレッドは肯定的な意味で立つことが多いと見受けられます。
その中で賛否両論それぞれの意見を出し、ディスカッションするのが目的であると理解してました。
実際にみてみると・・・
すべてスレッドではありませんが、反対派と賛成派の意見の対立・口論という形になっています。
ひどいスレッドになると、タグによる特定の意見を持つ人への批判行為もあります。

タグ遊びらめーってのにだけは同意れす。
これはタグつけた人も表示れきる機能があった方が望ましいれすね。タグで嫌味書くのは匿名の野次みたいなものれすし。

それ以外は何だかなーって感じなのれす……



特定のユーザーの意見を引用しての返信。
反対の意見に対して、否定的な意見を言い続ける行為は違反ですか?
過度の「否定的な意見の交換」は「攻撃的な行為」として捉えることもできます。
また攻撃的な意見にかわることもあります。
最悪の場合、「要望を取り下げる意見」という言われ方もします。
さらに発展し、特定の意見を持つ人への批判行為としてタグがついている状況です。
これは違反ですが?違反ではありませんか?どの時点で通報すればいいのでしょうか?

規約の書き方はあれで十分と思うのれす。あとは己の中の常識で判断すりゃいいのれす。
いちいち細かく禁止ワード設定するわけにもいかねーれすし。
「これは違反」と思ったら、その時点でとっとと通報すればいいのれす。それを悪質かどうか最終的に判別するのは■eれすし。
あのガイドラインで判断ができないものは、それに至らないということれすよ。
「これは絶対らめーっ!><」と100%思えたものが、通報に値するものじゃねーれすかと。


スレ主さんは、最近あちこちで過激な言い争いがなされて、それらに対してひどすぎると感じたのかもしれないれすが、
議論が白熱してヒートアップするくらい、多少目瞑っていいと思うのれす。
ひたすら闇雲に否定だけしてみるのとか、思考停止して否定意見は絶対耳貸さないとか、
まったり会話されてたスレで、場の空気読まずに突然喚き始めて、荒らし同然になってるのにその自覚も無い大馬鹿者とか、
最後にレスして勝利宣言しなくちゃ気がすまないお子ちゃまとか、そういう輩は問題外としたうえで。

まあ、タグ遊び以外は、「せんせーなんとかしてくだしあ;; クラスのルールもっとわかりやすくきめてぽぴー;;」
と、訴えるには至っていないと思うのれす。

反する意見でも、相手の意思もある程度尊重するのを大前提として行って、仲良く喧嘩して欲ちいものれすねー。
あたちの場合ここに限らず、わりと対立意見の側から鋭い指摘や見方がなされて、「ぐぬぬ……」と感じることも多いのれすが。

Pyonsama
09-28-2011, 01:26 AM
ちょっと考え直してみました・・・

本当のところは公式はブレインストーミングをしたい、でもユーザーはそこまで考えてない。
だからこんな流れになっちゃっているんじゃないか、と。

結局のところ、書き込む人の問題ですよね・・・
反対意見に対して寛容になればいいのに聞く耳持たない、とかもうね・・・

追記:
タグは「野次」みたいなものかも知れませんな・・・
的確なもの、クスっと来るものもあれば「これはどうだろう」といったものも・・・
国会中継を見てて思ったことなんですけどね

Type08-Ikkyu
09-28-2011, 02:08 AM
タグは確かに酷いですね~こんばんは。
普通に[Dev〇〇]の関連以外要らないんじゃないかと思う様な機能になってますね。

皆さん仰るとおり、匿名性を無くしてはどうでしょうか。
最近はHotTopicsの列にアバター画像すら見かけない、声の少ない場になってしまってますよね。

Kiss
09-28-2011, 06:53 AM
なぜいつまでもベータ版なのかといった疑問はありますね。
14の方はゲームはベータ版なのにフォーラムだけはいっちょ前に正式版ですが。

liliyrose
09-28-2011, 06:18 PM
個人の思うディスカッションについて

①スレ立て(曖昧な表現ではなく 〇〇追加希望など)
②各自の賛成・反対意見を述べる。 賛成であれば利点、反対であれば反対する理由。
③ある程度意見が出尽くした時点で意見をまとめる。(これがないとエンドレス)
※他の問題が浮上した場合、その都度追加する。
④問題点を解決するべく意見を出し、そしてさらに内容を整理する。
⑤開発側の登場を待つ。 出来れば要請ボタンがあると便利ですね。

いまの現状では②③の間をずっと行き来しているスレッドが多いです。
逆に反対意見を真摯に受け止めて、解決していこうとする姿勢があれば、実現可能なスレッドのほうが多いと思います。
②③の間を行き来することで、まったく進展しない、同じ内容を繰り返すことへの憤り・苛立ちを感じることもあります。
それが個人間での意見の押し付け合い、タグでの反対意見をもつ人への批判という道を辿っていると思いますので。

できるだけ意味のあるフォーラムにして欲しい。そういう要望です。

Sakura317
09-28-2011, 10:32 PM
正直いって、自分は安全圏にいて、タグで揶揄る人たちが一番腹が立ちます。

ここで顔を出して言っている人はまだいい。
なにか陰口いいたいなら2ちゃんねるの某スレッドで言えばいい。見なければいいだけだから。

でも、ここで相手には見えるように、でも自分は安全に揶揄ったり、自分はたしなめてるつもり・いいこと言ってるつもりでさらに油を注いでいるようなタグをつける奴らは一番腹が立ちます。

宮廷道化師が脇で・・・なんてかわいいものじゃない。

検索として機能していないので、なんとかしてほしい。検索ワードであまりに長い文章で検索することもないので、最大でも9文字程度にしたらいいと思う。

それでも揶揄のタグは入れられるけど、それ以下だと、モンスターの特殊技とかアイテム名とかが最長9文字だと思うので、検索ワードに入れられない可能性もあるので。

「人生犠牲にして作った武器のユニクロ化反対」だとか「一日でアイテム取れないと気がすまない人達」だとかは入れられなくなればだいぶましになると思います。(そんなワードで検索する人いないでしょ。)

9文字でも「緩和厨乙w」とか「レリミシ廃人必死w」とかぐらいは入れられますけれどもだいぶ良くなるのではないでしょうか。

Myu-farlen
09-28-2011, 11:42 PM
程度の問題と思いますが、私も少数派のタグ遊び好き派です。
人の付けたタグ見てニヤニヤしてる事も多いですし、自身で付けたのもあります。
悪質なのを排除する為、タグを付けた人の名前表示
もしくは調べる方法の実装については賛成です。
(私が過去に遊びで付けた2件は、既に掃除されて消えてるようです・・・)

upn
09-29-2011, 12:14 AM
タグの匿名性は無くして欲しいです。
他人を不快にさせて楽しむというのは、人としてみっともないことだと思います。

coca
09-29-2011, 01:55 AM
ディベート、議論する場において、タグで行われている「言葉遊び」って必要ですか?
余計に議論内容を混乱させる要素も含んでいるというのに、容認できるものではないと思います。
内容がグチャグチャなのにさらにかき混ぜてどうするんですか。

たとえば、ネタスレだとか、遊びが中心のスレッドならばそういったことはやって良いと思いますが、真面目に議論している人たちを揶揄しているようなタグに一体どんな意味があるのですか。

スレッド内容を風刺の効いた表現でタグにしてドヤ顔されたところでそれは自己満足でしかないです。
ここは、11の内容を議論したり、意見交換する場であり、タグはそれを補助する役目であるはずです。
そもそも否定的な内容でタグを作る行為自体、何の生産性もありません。ブラックジョーク?TPOをわきまえましょう、ここは2chじゃありません。何でも言って良い場ではありません。それが解らない、それでも言いたいなら2chに書き込んでください。

真っ当に議論・意見交換される場であることを願いします。

madame
09-29-2011, 01:07 PM
個人の思うディスカッションについて

①スレ立て(曖昧な表現ではなく 〇〇追加希望など)
②各自の賛成・反対意見を述べる。 賛成であれば利点、反対であれば反対する理由。
③ある程度意見が出尽くした時点で意見をまとめる。(これがないとエンドレス)
※他の問題が浮上した場合、その都度追加する。
④問題点を解決するべく意見を出し、そしてさらに内容を整理する。
⑤開発側の登場を待つ。 出来れば要請ボタンがあると便利ですね。

いまの現状では②③の間をずっと行き来しているスレッドが多いです。
逆に反対意見を真摯に受け止めて、解決していこうとする姿勢があれば、実現可能なスレッドのほうが多いと思います。
②③の間を行き来することで、まったく進展しない、同じ内容を繰り返すことへの憤り・苛立ちを感じることもあります。
それが個人間での意見の押し付け合い、タグでの反対意見をもつ人への批判という道を辿っていると思いますので。

できるだけ意味のあるフォーラムにして欲しい。そういう要望です。

タグのことばかりでは何なので…

エンドレスにぐるぐる同じ議論になってしまう原因としては、同じ人が何度も自分の意見を繰り返すことと、別の人が以前に出た意見を再度投稿し、再燃してしまう、ということもあるかなと思いました。
スレッドが長くなってくると、全てに目を通すのはなかなかしんどいですし、見逃してしまうこともあるかと思います。
また、同意意見があったとしても「大事なことなので二度言いたい」とあえて言う場合もあるかと。

個人的には、以前出たからといって、同じ内容を「別の人が」発言してはいけない、というわけではないと思います。
しかし、不毛な水掛け論になってしまう可能性も高いと思いますので、③の「ある程度意見が出尽くした時点で意見をまとめる」が重要なのは同意できます。


今の仕様ですと、ある程度出た意見をスレ主さんがまとめたとしても、それがスレッドの途中にしか表示できず、後から見た人が見つけにくいと思います。
なので、スレッドのまとめ的なものを書き込める専用のシステムが、通常の返信とは別にあればどうかな、と考えました。
ぱっと見て分かるよう、スレッドの先頭か、スレッドの最後などに表示できれば、見逃す心配も少ないかなと思います。
それと同時に、誰が見ても分かるよう、報告書のようなフォーマットを作り、それに沿って書き込む感じにできればいいのではないでしょうか(・要望 ・賛成意見 ・反対意見 ・妥協案や折衷案など)。

現状のシステムのままやるとすれば、スレ主さんが#1あたりに随時書き込んでいく感じでしょうか。
その際は、上記にも書いたとおり、フォーマットを作っておいて、人によってまちまちにならないようにする事が必要かな、とは思います。
(※これは強制ではなく、あくまで「便利ツール」的なものを希望しています)


以下は、私の個人的な考え(というか経験談)なので隠しておきます。

Drake
09-29-2011, 01:48 PM
ディベートだのディスカッションだのに固執するあまり出来ない奴は去れ!というのではフォーラムの本末転倒になりかねません。
常日頃から議論する場にいらっしゃっている皆様以外の、不慣れな方でもスレ立てして訴えたいことがあるでしょうし、
そういった方に「自分が立てたスレッドの要点マトメを行え」だのなんだのを求めるのはムリではないでしょうか。

白熱した議論を執り行う用の専用の区画を設けてもらえれば、そこでだけでのみ通用するような気がします。

madame
09-29-2011, 04:37 PM
ディベートだのディスカッションだのに固執するあまり出来ない奴は去れ!というのではフォーラムの本末転倒になりかねません。
常日頃から議論する場にいらっしゃっている皆様以外の、不慣れな方でもスレ立てして訴えたいことがあるでしょうし、
そういった方に「自分が立てたスレッドの要点マトメを行え」だのなんだのを求めるのはムリではないでしょうか。

白熱した議論を執り行う用の専用の区画を設けてもらえれば、そこでだけでのみ通用するような気がします。

確かにバランスが大事かと思います。
荒れているからとガチガチのルールで縛ってしまうのは、おっしゃる通り本末転倒になりかねない部分もあるかと。
(ですが、多くの人は「出来ない奴は去れ!」なんて思っていないと思いますよ。私もそこまでは思っていません)


スレ主が要点をまとめろ、というのは別に強制でなくてもいいとは思います。
ただ、テンプレがあれば、よりスムーズに議論ができて、意見をまとめることで開発の目にも留まりやすいのではないでしょうか。
開発の方もちゃんと目を通している(と思いたい…)のでしょうけれど、やはりキチンとまとまっていれば、その分担当者に持ち帰りやすいのでは?

それと、人によって違うかもしれませんが、自分がスレを立てたのなら、やっぱりまともな議論を交わしたい、交わしてほしいと思うでしょうし、何より荒れてしまうのは嬉しくないのではないでしょうか。

強制ではなく、正常な議論が出来るような、より良い形にしていけるような、お助けツールのような形でのシステムがあればいいなーと思います。

liliyrose
09-29-2011, 06:18 PM
現在までのまとめ

◇タグについて
・タグ機能の撤廃、もしくはタグ作成者の表示機能追加。
・併せてタグ専用の通報システム欲しいですね。 現状だと関係ない人の書き込みで通報することになる(?)
・現状維持でユーザーの個人の意識に任せる、問題があればその都度通報する。

◇スレッドについて
・雑談、論議をする場所の区画を分ける。 
・まとめ機能のシステム?追加(できるだけ見やすい位置に) 
※反対、賛成意見がまとまった時点で開発側にお知らせ出来ても良いかもしれませんね。
・意見がまとまった時に開発側にお知らせできるボタンほしいです。(個人的なので不要であれば削除します)


追記
開発側にお知らせできるボタンを追加して欲しい理由
・ユーザーまかせだけではなく、開発側の生の意見というのも聞きたい。
・まとめ役を開発側にお任せできれば、ユーザー側でまとめられる、まとめられない等の問題を回避。
 スレ主の負担軽減できるため、従来通り気軽にスレ立てできる。

BoneEater
09-29-2011, 08:34 PM
タグについては、そのスレッドの参加者は追加しかできませんが
スレ主はチェックを外すことでそのタグを表示できなくさせれます。

earthbound
09-30-2011, 12:36 AM
人が真剣に話している内容を茶化したり、バカにするようなタグはたとえその議論に参加してなくても目に付くだけでイラっときますね。
開発にはタグに対する通報が出来るようにしてしっかり制裁をして欲しいです。
それができないならタグをつけるという機能は無くした方がいいと思います。




追記:
タグは「野次」みたいなものかも知れませんな・・・
的確なもの、クスっと来るものもあれば「これはどうだろう」といったものも・・・
国会中継を見てて思ったことなんですけどね

こういうのはやるなら堂々と返信でやって欲しいですね。
個人的には国会の野次自体馬鹿げてるし、真面目に議論して欲しいと思うので、
フォーラムでも国会でも、断固無くなるのが希望ではありますが・・w

Sakura317
10-01-2011, 07:09 PM
私は、「緩和してほしい」方なので、視点が偏ってるかもしれませんが、「緩和してほしくない」人の「いいかげん緩和緩和やめませんか!?」という口調がものすごく気になります。

いろんな人が居るので、
「私は毎日12-15時間は最低インしており、今の状況ではあっというまにやることがなくなってしまいます。そういうヘビーユーザー向けの超難易度コンテンツやそういう人でなければできない武器等を実装してください、またあまり緩和をせず、飽きずにプレイできるようにしてください」
こう言うのなら立派な意見かと思うのです。
(たぶん、これを「皮肉だ!」とお怒りになる方いらっしゃると思いますが、私は大まじめに書いています。)

これなら話しあいもできる。

でも
「いいかげん緩和緩和やめませんか!?」
っていわれたら、緩和してほしい、というのがさも悪いことみたいですよね。
最初から「それを議題に乗せるのも許さん!」って態度ですよね。

しかもそれだけではなく、怠惰である、努力をしない、弱い等の人格攻撃すら言われてしまいます。そう言ってないのに「一日で欲しいんですか」とかね。

紳士的に応対していればあざけられるし、そういう人たちに皮肉で答えたら叩かれるし、どうしたらいいものやら。

少なくとも「緩和してほしい」系の人は、
「いいかげん緩和するなするなって言うのやめませんか!?」
とは言わないことを少し理解してほしいと思っています。
(逆に言われてみれば、頭ごなしに「自分が正しいんだ!」、問答無用で議題にすらのせるな!というのがかなり酷いことであるとわかると思う。)

743
10-01-2011, 10:17 PM
#1より

特定のユーザーの意見を引用しての返信。
反対の意見に対して、否定的な意見を言い続ける行為は違反ですか?
過度の「否定的な意見の交換」は「攻撃的な行為」として捉えることもできます。
また攻撃的な意見にかわることもあります。
最悪の場合、「要望を取り下げる意見」という言われ方もします。
さらに発展し、特定の意見を持つ人への批判行為としてタグがついている状況です。
これは違反ですが?違反ではありませんか?どの時点で通報すればいいのでしょうか?
この辺ちょっとよくわからないんですけど。
否定的意見を出し続けたら攻撃になる?
要望を取り下げる意見は過度な否定になる?
人によって基準は違うと思いますが、絶対に妥協できない要望が無いわけじゃないですよね。
それを表明することは最悪に攻撃的でフォーラムの禁止事項に抵触するってことですか?

liliyrose
10-02-2011, 03:15 AM
私は、「緩和してほしい」方なので、視点が偏ってるかもしれませんが、「緩和してほしくない」人の「いいかげん緩和緩和やめませんか!?」という口調がものすごく気になります。

(中略)

でも
「いいかげん緩和緩和やめませんか!?」
っていわれたら、緩和してほしい、というのがさも悪いことみたいですよね。
最初から「それを議題に乗せるのも許さん!」って態度ですよね。

しかもそれだけではなく、怠惰である、努力をしない、弱い等の人格攻撃すら言われてしまいます。そう言ってないのに「一日で欲しいんですか」とかね。

紳士的に応対していればあざけられるし、そういう人たちに皮肉で答えたら叩かれるし、どうしたらいいものやら。

少なくとも「緩和してほしい」系の人は、
「いいかげん緩和するなするなって言うのやめませんか!?」
とは言わないことを少し理解してほしいと思っています。
(逆に言われてみれば、頭ごなしに「自分が正しいんだ!」、問答無用で議題にすらのせるな!というのがかなり酷いことであるとわかると思う。)

#25さんへ

つまりこういう攻撃的な意見をされることもあるという事です。
「緩和して欲しい」という意見に対して、「緩和緩和やめませんか?」の繰り返しに意味がありますか?
賛成意見、反対意見お互いに尊重できないのなら、それ以上進展することってないと思いますよ。
むしろタグ遊び、規約違反スレスレような、人を傷つける言葉に発展しちゃってます。
違反じゃないから言って良い、それは人としての礼節をわきまえてないってことですよ。

特定のユーザーの意見を引用しての返信。
反対の意見に対して、否定的な意見を言い続ける行為は違反ですか?

違反じゃない事わかって書いてますよ。言い方次第では違反になることもあるでしょうけどね。
“絶対に妥協できない要望はない”と言ってますが、個人的な意見への反対・賛成へのやり取りをしつづけること
つまり妥協点を見出すことをせずに“やり取り”することに意味はありません。
賛成・反対意見のみのやり取りでは“絶対に妥協できない要望”のようになってくるわけです。
ご自分で書いているので、そのあたりはご理解していると思いますが。


だから、まとめる事(妥協点を見出すこと)が重要だと言っているんです。
説明のためにSakura317さんの文章を引用させていただきました。
そういった嫌な思いをする機会がすこしでも少なくなればと思いスレ立てしたのです。

※この文章を仕上げるのに30~45分以上かけてます。
 このぐらい時間をかけても、相手に誤解させてしまうこと、不快な思いをさせることあるんですよ。
 それだけ気を付けて発言する事、姿・形の見えない相手とのやり取りをするときに一番大切なことです。

madame
10-03-2011, 08:41 AM
私は、「緩和してほしい」方なので、視点が偏ってるかもしれませんが、「緩和してほしくない」人の「いいかげん緩和緩和やめませんか!?」という口調がものすごく気になります。

緩和がいいことなのか、悪いことなのかというのは、ケースによって様々だと思うのですよね。
Aというコンテンツに対しての緩和は反対。でもBというコンテンツに対しての緩和は頷ける。
本来、こんな風にしてケースバイケースで判断していくのが普通だと思うのですが、

「緩和厨が」「廃人が」

という、提案や意見に対しての考えではなく、提案した人そのものを揶揄したり侮蔑したりするものが目に付く気がします。(特にタグで)
賛成するにしても反対するにしても「意見に対して」するべきであって、人そのものにするのはただの煽りや荒らしと思われても仕方ないかと思います。
例えそれが的を射ていたとしてもです。

「その意見は、コレコレこういう理由で反対です」
「反対派の意見は分かりました、つまりこういうところで意見が合わないですね」

となるところが、

「また緩和厨かよ」
「廃人基準でなんでも考えるなよ」

こうなっちゃってるのかなぁ…と。

前者ならまだ意見が合わない部分からより多くの意見が出たりという建設的なものになると思うのですが(例えヒートアップしても)、意見を出した「人そのもの」を批判しちゃったら、もうディスカッションも何もあったもんじゃないですよね。

ただ、こういうものに対し、運営側で出来るのは「相手の意見も尊重しましょうね」というやんわりとした注意くらいしか出来ないと思うのですよね。
下手に司会役的な中立的立場でそれらの問題にクチを出しても、今のフォーラムの状況じゃタゲが開発や運営に行きそうで怖いんじゃないかな…と思ってしまいました…。

何より、こういう事は利用者それぞれが気をつけるべきことですからね…
子供の学級会みたいに1から10まで「こうしなさい」とルール付けられなければいけないのも、何か情けないなーと思ってしまいます…w

以下は蛇足なので隠します。

Zapitan
10-03-2011, 12:43 PM
「いいね!」はあるけれど、「よくない!」が無いのも原因のひとつかな、とも思います。
反対なんだけど、荒れてたり議論や意見交換が成立してないスレにわざわざ書き込みたくない、だけど何も意思表示しなければ、それが総意だと取られてもなあ…なんて思う時はありますね。

Cutlass
10-03-2011, 01:46 PM
「よくない!」、、、面白いですねー。ただ、理由の提示もなしに「よくない!」って言われると
問答無用で全否定されてる気分がして凹むかも、、、w

個人的には、熱くなりすぎてる人達に、第三者の視点から、「言いすぎ!」「落ち着け!」
とかあれば、ヒートアップしてる人も頭冷やしてくれるかもですねw

AKF11
10-18-2011, 06:33 PM
他言語の翻訳など追加してほしい。

海外の人がどのように今のFF11を捉え、考えているのかも知りたい。
ネットで翻訳するとゲーム内のネームなどでまともに翻訳出来ない時がある

Myu-farlen
10-19-2011, 10:07 AM
他言語の翻訳など追加してほしい。
海外の人がどのように今のFF11を捉え、考えているのかも知りたい。
ネットで翻訳するとゲーム内のネームなどでまともに翻訳出来ない時がある

私も英語さっぱりダメで、今試しにグーグルクロームについてくる翻訳機能で
フォーラムの英語ページ翻訳してみたけど、読めたもんじゃないですね(笑)

ただこれをやるとなると、スクウェア様で丸々新しい翻訳プログラムを組む事になるんじゃないですかね?
費用対効果で、はたしてやってもらえるかどうか・・・個人的には欲しいけど無理だと思います(/ω\)

FFXi68k
10-19-2011, 11:20 AM
ネットで翻訳するとゲーム内のネームなどでまともに翻訳出来ない時がある

プログラムによる翻訳は、あくまでサポートですからね。
興味があるならば、そこから辞書を片手に調べていくということでいいのでは?
プログラムによる翻訳で、海外の様々な人の言葉のニュアンスや言い回しまでを
満足のいく日本語に置き換えるのは、計り知れない労力と工数を必要としますよ・・・。

liliyrose
10-23-2011, 11:54 PM
翻訳に関しては難しい機能だとは思いますが、海外の方はどういった意見をもっているのか興味はありますね。
海外の方も同様に日本人(外国人)はどういう要望・意見があるのか、そういったことに興味はあると思います。
すべての文章翻訳というのは手がかかると思いますので、ゲーム内での用語(特に難しい単語)の翻訳機能だけでもあるといいですね。

追記
ただし略語など用いた場合に変換されない不具合ありそうですけど。

POKIEHL
02-29-2012, 08:03 PM
このスレッドで聞くべき内容かどうかは分かりませんが、
わざわざスレ立てるまでもないような内容なのでこちらで…

最近、
[dev????]〇〇について
という風に頭に[dev????]がついたスレッドタイトルをよく見かけますが、
これってなにか意味があるんでしょうか?
クリックして何かが起こるわけでもないですし、
検索に使うならそれこそタグをクリックすればいいわけで…

最近じゃ開発側だけじゃなくユーザーさんもつけてる人が多いですが、
自分がスレ立てするときもつけた方がいいのか悩んでしまいます。