PDA

View Full Version : 冒険者たちの手で自分たちの国が作れるシステムが欲しい



Twinkle
09-17-2011, 08:48 AM
「サーバー内全プレイヤー協力型コンテンツ」として「冒険者たちの手で自分たちの国が作れるシステム」を希望します。

・建国システム
開墾→村→街→都市→都市国家→国家のような順で建国していきます。
一定以上の貢献度を得た人たちがモグハウスのレイアウトの要領で箱庭サイズの街並みを組み上げていき、その中からプレイヤーたちの投票で基本的な街並みが決定されます。(サーバーごとに街並みが異なっていきます。)
国の首相的な存在のNPCを、プレイヤーたちの投票で決めます。国の名前を、選択肢の中からプレイヤーたちの投票で決めます。
国にはレベルが存在し、国を守護する守護神が存在します。冒険者が国に貢献することで、国のレベルが上がります。
国のレベルが上がると、店や飛空艇乗り場や競売所や宅配などの施設が使用可能になります。
移動は、チョコボサーキットみたいに四国と白門、どこからでもアクセスできるように。
他ワールドの街並みを、Live Vana'dielなどで紹介します。

・ワールドサーバーvsワールドサーバーのシステム
冒険者たちの国に、他ワールドの一定以上の貢献度を得た人たちのプレイヤーの能力がコピーされたモンスター軍が攻めてきます。(カタストロフィを撃つデーモンやビクトリースマイトを撃つオークなど。レベルなどは対多人数用に強化されています。)
戦闘の理由は、平行世界のヴァナ・ディールを潰し合わせようとする黒幕がいる、とかなんとか、後付のそれらしい理由でいいです。
バリスタとビシージを合わせたような感じです。
理想はFF11のオープニングムービーの戦闘です。
地形破壊、建造物破壊の概念が欲しいです。(建造物破壊→再建のサイクル)
戦闘の実況中継を、Live Vana'dielなどで流します。
3ヶ月など一定期間の中で戦績に応じたワールドサーバーの順位を発表します。
上位に入ったワールドには長期間ハッピーパワーが全開放になる、などの褒美を。

・ワールドサーバーを渡り歩くNM連合軍(通称スクエニ開発軍)vsワールドサーバー連合軍のシステム
冒険者たちの国に、1サーバーに一定期間だけ強力なNM連合軍が登場します。NM連合軍はワールドサーバーを渡り歩く感じになります。
NM連合軍は、前ワールドサーバで受けたダメージを引き継ぎます。
ワールドサーバーを超えてFF11全プレイヤーが協力してNM連合軍と戦う、という図式を擬似的に再現します。
各ワールドサーバーごとにNM連合軍に与えた総ダメージの集計と発表などをします。
上位に入ったワールドには何らかの褒美が欲しいです。

Ginzi
09-17-2011, 08:26 PM
かなり壮大なシステムで面白そうですね。
ただ、正直な感想を言わせてもらうと、既に別のゲームの様な気がしますw。現状のFFXIでは、モグハウスのレイアウトと、MMMのハイブリッドみたいな感じでしか表現できないような…。どうでしょうか?  >開発スタッフ様へ

FFのテイストを盛り込んだ「シムシティ」や「ポピュラス」っぽいものをブラウザゲーで作ってもらって、その結果がヴァナに影響を与える、なんてスタイルはどうでしょう?PC名はヴァナのキャラと連動しているけど、別世界、って感じで。課金は・・・うーん、キャラ追加扱いで105円/30日でおながいします!
(-人-)
(あれ?そう言えば、ヴァナの並行世界があるって設定どっかにあったな…。)

PC版FFVIIIが本編と、チョコボの冒険両方楽しめたので、そんなちょっとした心配りを期待します。具体的に言うと、PS2ユーザーも参加できるように、携帯からアクセスできるとか。(専用端末でも良いですが、価格は抑えて下さい!VIIIは、PS版もプレイしましたが、当時ポケステはもっていなくて、ちとガッカリした覚えがあります…。)

Ginzi
09-18-2011, 09:52 AM
一晩寝たら、気になった事があるので連投。
どういうシステムにせよ。単純にPCを1つの世界に放りこんだだけでは、プレイヤー同士での地権問題が発生します。現状でいうとNMの取り合いが話題になっていますよね。「???」等を増やす等の対策はして頂けたようですが、まだトラブルは絶えないようです。

とりあえず解決案をば。題して
それなんて炭k(ry
・基本は、各プレイヤー毎にレイヤー化
・プレイヤーキャラクタの存在、公共性の高い施設、採掘・伐採、災害等のイベントに対する対処は共有(ホストで集計処理)。

こんな所でしょうか。
ええ…。知ってる人は知ってる、あの腱鞘炎製造ゲームです。

Mighty-K
09-19-2011, 03:42 AM
建国ではなく復興になってしまいますが
その国がタブナジアなら面白そうだなと思いましたw
逆ビシージのようなものでサーバーによってタブナジア奪還率が異なり
奪還率が増えると競売や飛空艇が使用可能になったりNPCが増えたり
見事100%にまで上げれば獣人の侵攻もなくなりかつてのタブナジアが蘇る…!

FFXi68k
09-19-2011, 08:58 AM
夢が広がる案ですね~
でも、今から実装するとなると拡張ディスクレベルの話ですなぁ。
タブナジアも面白そうですけど、ひんがしの国などストーリー上まだ見ぬ国とか、
それらが絡んでくる未開の地を舞台にしてもらえるといいかも。

Ruti
09-19-2011, 11:46 AM
家具を並べれるフィールドでもあれば街、村っぽくプレイヤーが作れそうですね
ギルドカウンターなんかはモグハより外のほうが合いますし

Ginzi
09-19-2011, 12:05 PM
建国ではなく復興になってしまいますが
その国がタブナジアなら面白そうだなと思いましたw


いかん!タブナジアのことをすっかり忘れてた!
多くの冒険者たちにその名と存在を知られてる割に、まだ誰も行ったことの無い場所…。そろそろ、オープニングムービーのあの絵が実現しても良い頃 思うのですが…。

ところで、隣接したエリア間の地勢の変化が少ない場所、多い場所がありますよね。実はエリアチェンジで暗転する部分は、距離的に一定じゃないと勝手に思っているのですが、変化の激しいエリア同士の途中には、まだまだ中間的な地形のエリアがある、という設定はどうでしょう?

アルタナで追加された地形は、既存のエリアと巧く繋ぎながら、エリア数自体は変更なしという所にニヤリとさせて頂きましたw。ぜひあんな感じで!

Kiss
09-19-2011, 07:31 PM
こういうの面白そうですね~。
国を作るまで大規模は無理でも、LSで家を作れるとか、他のMMOで普通にあるようなシステムはあってもいいと思います。

Zakku
09-19-2011, 09:23 PM
面白いけど管理コストの面で難しいんじゃないでしょうか。
サーバーが勝手に計算してくれるビシージやカンパニエと違い、多分これだとサーバーの管理者が手作業でサーバー間のデータリンクやら複製や集計といった作業をやる必要が出てきます。
年に1,2度程度なら可能かもしれませんが、常時となるとちょっと無理でしょう。

Ginzi
09-20-2011, 05:57 AM
今のヴァナ対して、マンパワー、マテリアル、マネーがギリギリなのは十分承知してます。敢えて、そこを踏まえて開発の方に伺いたいです。

今の冒険者たちに
①開托民として生きること

②サーバーの枠を超えて遊ぶこと

はどの程度実現可能なのでしょうか?

CertainTarutarusRDM
09-20-2011, 12:04 PM
そこまでやるのだったらFF11でやるのではなく別のゲームとしてやるべきでしょうね・・。
いっその事、冒険者の時代から数百年が経ちアビセアンの脅威が去ったアビセア世界を
復興発展させて近代科学の力で月を目指してプリッシュを連れ帰る。
シムシティ的なオフゲ?

Ginzi
09-20-2011, 01:30 PM
私も、#12 CertainTarutarusRDMさんの意見が現実的だとは思います。ですが、一応悪あがきって事でw。


スレッドを立てるまでもない要望を書き殴るスレ(その他のゲームシステム版)/page6 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/5920-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%AE%B4%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%AC%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%89%88%EF%BC%89/page6)
こっちに同様の要望書き込んでる方がいました。


「冒険者の町を実装する」ってのはどうでしょう?
「モグハウス」はあくまでレンタルハウスであり自家ではありません
ヴァナ各地に冒険者が登録可能な「町」を実装して
登録者の多い少ないで町が大きくなったり小さくなったりすると言うのも面白いと思いますけど
もちろん自家の拡大は可能

まずは旧3カ国のリージョン内での町作成にして
所属国内でないと町に登録できないと言う風にする
町⇔所属国はNPCテレポ実装して移動手段を確立させる
自家持ちは無料テレポであるが、他国所属者は有料テレポとする
アビセアにはもちろんNPCテレポを実装する
ジュノ・アトルガンへのテレポはなし
競売・錬金釜なし、宅配あり

クエスト等のサーバー負荷のかかるコンテンツは実装しない
入場者・登録者は現状のエリア最大人数の3倍程度が同時活動可能とする(2000人くらい)
巨大な広場実装(シャウトによる人員募集広場を前提とする)
自家内ではシャウトは聞こえない
自家内ではFF11で実装されていてイベント等で1度聞いた音楽をBGM変更出来る

こんなのどうでしょうかねぇ