View Full Version : 時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整とは?
Sirah
08-21-2011, 11:53 AM
ジョブコンセプト:学者より
以下のコンセプトに絞って意見を出して頂ければと思います。
時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整
とは何でしょうか?
ここでいう「時間」には、大きく分けて2つの意味があるかと思います。
1、アビリティを挟んで魔法を使うという意味での時間→戦術魔道書
問題点:チャージ数に制限あり。適用される魔法に例外的な制限があるものがある。
2、徐々に効果がある魔法を使うという意味での時間→リジェネ、計略、鼓舞激励
問題点:どの魔法も全体的に効果が低い。
私が思う解決策としては
1→チャージ数を増加、またはチャージを回復する(使用せずに済む)アビリティの追加。
戦術魔道書が適用される魔法の拡張(例:女神降臨の章にヘイストなど)
2→強化魔法の効果を大きく引き上げる戦術魔道書の追加
(リジェネⅣの効果が10秒程度で切れ、ケアルⅤ程度の回復が出来るように、など)
計略の見直し・Ⅱ系追加(対応した耐性ダウン、効果時間一定に、魔法命中率アップ)
陣の見直し(段階的にステータスアップ、氷:魔法攻撃力アップなど付加価値プラス)
徐々に耐性アップ、徐々に耐性ダウンなどの新規強化・弱体魔法の追加。
ザックリ書きましたが、こんなところです。
皆様は
時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整と言われたら
何をお考えになりますか?
二時間の時間がかかるかわりに、メルトンとオーラが使えるようになりますっていうのは無しでw
これが実装のメインだったら、さすがに私も批判する方に回ってしまいそうです。
serast
08-21-2011, 07:02 PM
敵に対しては
敵のTPが減っていく魔法
敵の命中率が下がっていく魔法
敵の回避率が下がっていく魔法
敵の防御力が下がっていく魔法
敵の攻撃力が下がっていく魔法
とかあるといいですね。
Sirah
08-22-2011, 12:16 AM
敵のTPが減っていく魔法
敵の命中率が下がっていく魔法
敵の回避率が下がっていく魔法
敵の防御力が下がっていく魔法
敵の攻撃力が下がっていく魔法
とかあるといいですね。
いいですね!
やはり、今までにない学者独自の新魔法が実装されるといいですよね。
魔法を効果的に運用すジョブなのであれば、魔法の総数と運用の仕方を増やして行かないとと思います。
さらに言うと、既存の弱体魔法の追加も補遺の制限があっていいので希望します。
白魔法:ディア、パライズ、スロウ、サイレス、(贅沢言えばリポーズ)
黒魔法:バイオ、ブライン、バインド、グラビデ、(贅沢言えばスタン)
アクアベール、ストンスキン、ブリンクの追加はあったのに、なぜこれらの魔法は追加がないんだろう?
開発様側で強くなり過ぎると考えているのか、赤白を食ってしまうとの考えなのか。
赤のクイックマジック、黒のMP消費なしのアビリティは、十分学者を食ってる感じがしますが・・・。
これらの魔法が解放されれば、サポ赤以外を選択する機会が増えると思うんですけどね。
そこで「学者が使うと魔法の性能がガラッと変わる戦術魔道書」を実装し
以下リストなどでの対応魔法を詠唱すると
既存の魔法がⅡ系~Ⅲ系相当(若干効果が劣るくらい)の効果にアップするとかどうでしょう。
serastさんの案に追加して…
敵のTPが減っていく魔法→TPを減らす新魔法
敵の命中率が下がっていく魔法→ブラインを実装(新アビ使えばⅡ系並)
敵の回避率が下がっていく魔法→グラビデを実装(新アビ使えばⅡ系並)
敵の防御力が下がっていく魔法→ディアを実装(新アビ使えばⅢ系並)
敵の攻撃力が下がっていく魔法→バイオを実装(新アビ使えばⅢ系並)
ステータス自体を下げるなら、精霊弱体のⅡ系(フロストなど)を実装して、学者が使うと威力が変わるっていうのでもいいですね。
自分で言っておいてなんですが、このアビあったとしても多用しそうで
チャージが今以上に早く尽きてしまいそうなのが最大のネックですね。
チャージ問題もセットで考える必要がありそうです。
ToleMole
08-22-2011, 01:32 AM
敵に対しては
敵のTPが減っていく魔法
敵の命中率が下がっていく魔法
敵の回避率が下がっていく魔法
敵の防御力が下がっていく魔法
敵の攻撃力が下がっていく魔法
とかあるといいですね。
以前も他のスレで似たような事を書いた気がしますが・・・
気炎万丈+計略 とかで上記の効果を実現できないですかねー
火計で火系の弱体効果(悪疫)でTPスリップとか
気炎万丈とか意気軒昂とか、横に広げる調整が有ってもいいのに。
気炎万丈+弱体魔法で弱体効果アップとか
意気軒昂+強化魔法で強化効果アップとか
効果時間の延長はもう一つのアビで実現するって方向で。
serast
08-22-2011, 02:21 AM
既存の白黒魔法を学者があえて使う意義を作って欲しいですね。
学者が使用する事によって結果が違ってくる何かを。
それがないと結局劣化白黒魔道士でしかなくなってしまいます。
Vient
08-22-2011, 02:32 AM
思いつくのはこのくらい。
1 戦術魔道書の同じ章の重ねがけで効果を上げる。
ジョブ調整コンセプトの#107に書いています。
2 机上演習の貯めこんだMPの利用方法を増やす。
今のMP回復に使うだけだと状況によっては使わない人もいるし。
机上演習で貯めこんだMPを回復に使わず、それを消費することで計略の威力に変換する。
別に対象が計略でなくても構わないし、貯めこんだMPの全部を使わず半分だけ使うとかでもいい。
白のデヴォ-ションと被るけど、蓄積したMPをPTメンバーに譲渡できてもいいかも。
力を貯めこみ、それを放つことで効果を得るというコンセプトです。
silverray
08-22-2011, 02:50 AM
1番に付いてはほぼ同意見です。
チャージ数を増やし、重ね掛けする事によって効果が大きくなるようになると、魔法使用まで時間がかかるけど、魔法をより有効的に使えるようになると思います。
2番については、現実的な効果時間中に即効に効果発動する魔法の1.5~2倍くらいの効果になる必要があると考えます。
現実的な効果時間というのは、戦闘時間ならびに、現存する強化魔法&弱体魔法の効果時間から考えると90秒~180秒位と思います。
効果時間180秒の弱体魔法なら、最初はほとんど効果がなしで45秒くらいで1系とほぼ同等、90秒で1系の2倍、以降180秒まで2倍の効果位でないと遅効魔法より速攻魔法を使用した方が早いという理由で使用すらされないと思います。
計略魔法についても、90秒で3系精霊魔法の2倍以上のダメージが出る必要があると思います。(もし計略2系が来るなら、4系精霊魔法の2倍以上のダメージ)
これでも、実際の戦闘では3系4系の精霊魔法を2回唱えた方が戦闘効率がいいとなりそうですが^^;
また、味方に掛ける魔法については、鼓舞激励なら、180秒でサポ侍の黙想の2倍、リジェネなら、90秒で1400は最低でも回復する必要があると思いますし、もしヘイスト系の学者専用魔法がくるなら、10%スタートで45秒で15%、90秒で20%、以降180秒まで20%と、時間を掛けた分、速攻魔法より確実に高い効果が得られるようにならないと、遅効魔法の存在意義がないと思います。
serast
08-22-2011, 11:49 AM
2 机上演習の貯めこんだMPの利用方法を増やす。
今のMP回復に使うだけだと状況によっては使わない人もいるし。
白のデヴォ-ションと被るけど、蓄積したMPをPTメンバーに譲渡できてもいいかも。
デヴォーションはPTメンバー一人にMP譲渡なので、学者のはマナパウダーのように周囲のPTメンバー全員にMP譲渡できるといいですね。
saorin
08-22-2011, 05:14 PM
スリップの専門家!みたいな感じで
次に使用した魔法の効果が定期的に自動発動する
みたいな戦術魔道書はどうだろうw
例えば、精霊魔法をその戦術魔道書の効果を得た状態で対象に命中させると
10秒おきに自動的に着弾時のダメージが対象に入る。
計略を食ってしまうので、計略はまったく別の方向性にする前提で。
弱体魔法をこの戦術魔道書で使用すると、定期的に勝手に魔法が発動するイメージ。
欠点は、こちらからの解除が不能なので魔法吸収モードとかになる敵だと
時間でもりもり回復させてしまうとか。
同じ戦術魔道書の効果を得た魔法を複数かけることはできないが
回復魔法で使用すれば、オートケアルや、定期的に状態異常を自動回復みたいな。
Sirah
08-23-2011, 02:27 AM
気炎万丈+計略 とかで上記の効果を実現できないですかねー
火計で火系の弱体効果(悪疫)でTPスリップとか
気炎万丈とか意気軒昂とか、横に広げる調整が有ってもいいのに。
気炎万丈+弱体魔法で弱体効果アップとか
意気軒昂+強化魔法で強化効果アップとか
効果時間の延長はもう一つのアビで実現するって方向で。
戦術魔道書同士は組み合わせ出来るのだから、出来そうではありますね~。
アビを組み合わせて魔法を使うのに慣れた学者プレイヤーには好評になりそうですよね。
1 戦術魔道書の同じ章の重ねがけで効果を上げる。
ジョブ調整コンセプトの#107に書いています。
2 机上演習の貯めこんだMPの利用方法を増やす。
今のMP回復に使うだけだと状況によっては使わない人もいるし。
机上演習で貯めこんだMPを回復に使わず、それを消費することで計略の威力に変換する。
別に対象が計略でなくても構わないし、貯めこんだMPの全部を使わず半分だけ使うとかでもいい。
白のデヴォ-ションと被るけど、蓄積したMPをPTメンバーに譲渡できてもいいかも。
力を貯めこみ、それを放つことで効果を得るというコンセプトです。
1の同じ魔道書の重ね掛け、挙動的に可能なら組み込んでいただきたいところですね。
2はPTメンバーにMPを分けるとかでもいいですが
もしくは、机上演習蓄積完了後専用の別アビリティ(仮に「戦術展開」とします)を追加した上で
・チャージに変換
・TPに変換
などもアリな気がしますねー。
どれかと言わず、状況によってMP、TP、チャージに変換できると面白そう。
そうなればリキャスト共通になるでしょうけど、ちょっと贅沢かな?
スリップの専門家!みたいな感じで
次に使用した魔法の効果が定期的に自動発動する
みたいな戦術魔道書はどうだろうw
例えば、精霊魔法をその戦術魔道書の効果を得た状態で対象に命中させると
10秒おきに自動的に着弾時のダメージが対象に入る。
計略を食ってしまうので、計略はまったく別の方向性にする前提で。
弱体魔法をこの戦術魔道書で使用すると、定期的に勝手に魔法が発動するイメージ。
欠点は、こちらからの解除が不能なので魔法吸収モードとかになる敵だと
時間でもりもり回復させてしまうとか。
同じ戦術魔道書の効果を得た魔法を複数かけることはできないが
回復魔法で使用すれば、オートケアルや、定期的に状態異常を自動回復みたいな。
調整が難しいといわれそうですが、実現すれば大変面白い要素に思います。
学者は黒と違い、小賢しく立ち回ってヘイトをなるべく稼がずにダメージや回復をボチボチ与える感じですね。
関係ないけど、大昔(ジラート発売前後)のリジェネの不具合で
回復タイミングごとに睡眠を回復しているのを思い出しました。
ソレを活用すれば色々と行けるんじゃね?と思えますね。
当時は完全に仕様だと思ってましたが・・w
Raurei
08-23-2011, 08:00 AM
下準備に時間かかるけど ここぞ!ってとこで絶大な効果を及ぼす陣形魔法とかあったらいいんじゃないか?と思う
机上演習のように徐々に効力を溜める仕組みのアイコンを実装
アイコンを消費してPT全体の攻撃間隔を短くし命中率を一定時間大幅にアップ【風の陣】
アイコンを消費してPT全体の魔法攻撃力と魔法命中率、弱体魔法のレジスト率を一定時間大幅にアップ【林の陣】
アイコンを消費してPT全体のWSの威力を一定時間大幅にアップ【火の陣】
アイコンを消費してPT全体の被ダメージを一定時間大幅にカット(3分~5分)させる【山の陣】
風林火山の如く…
さらに白と黒の書のとで別効果を発揮できるようにすれば白でなら回復面の瞬発力強化、黒でなら火力面での瞬発力強化ができておもしろいかも
FFXi68k
08-24-2011, 01:16 AM
皆様は
時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整と言われたら
何をお考えになりますか?
学者だけにアビリティ「研究」とか。
敵に対して使用すると、敵のWSや攻撃パターンを繰り返し見ることで
学者が敵を研究し特性を覚え、(話すモーションはないけど)パーティメンバーに伝達していく。
すると、「研究」を行った敵に対して、そのエリアにいる間は(もしくは専用のスキルが上昇することで)
有利に戦えるようになっていく、とか。
ゴブリンラッシュの多段攻撃の一部を避けやすくなったり、視線系状態異常を「●●は目を閉じて避けた!」と
ログに出るような特殊な回避方法をパーティメンバーが使えるようになったり、
敵のカウンターを更にカウンターで返せるようになるイメージです。
Sirah
08-24-2011, 01:59 AM
下準備に時間かかるけど ここぞ!ってとこで絶大な効果を及ぼす陣形魔法とかあったらいいんじゃないか?と思う
机上演習のように徐々に効力を溜める仕組みのアイコンを実装
アイコンを消費してPT全体の攻撃間隔を短くし命中率を一定時間大幅にアップ【風の陣】
アイコンを消費してPT全体の魔法攻撃力と魔法命中率、弱体魔法のレジスト率を一定時間大幅にアップ【林の陣】
アイコンを消費してPT全体のWSの威力を一定時間大幅にアップ【火の陣】
アイコンを消費してPT全体の被ダメージを一定時間大幅にアップ(3分~5分)させる【山の陣】
さらに白と黒の書のとで別効果を発揮できるようにすれば白でなら回復面の瞬発力強化、黒でなら火力面での瞬発力強化ができておもしろいかも
なるほど、漫画などで時々出てくる「超強力なかわりに時間がかかる防御魔法」のイメージですね。
ある意味、学者って何でもアリになれる可能性を持ったジョブなので
今までの戦術をいい意味で裏切って、学者好きな人たちを驚かせるような修正を望みます。
学者だけにアビリティ「研究」とか。
敵に対して使用すると、敵のWSや攻撃パターンを繰り返し見ることで
学者が敵を研究し特性を覚え、(話すモーションはないけど)パーティメンバーに伝達していく。
すると、「研究」を行った敵に対して、そのエリアにいる間は(もしくは専用のスキルが上昇することで)
有利に戦えるようになっていく、とか。
ゴブリンラッシュの多段攻撃の一部を避けやすくなったり、視線系状態異常を「●●は目を閉じて避けた!」と
ログに出るような特殊な回避方法をパーティメンバーが使えるようになったり、
敵のカウンターを更にカウンターで返せるようになるイメージです。
研究いいですね!何よりイメージが学者っぽいです。
机上演習の要領で「研究中」のアイコン→「論文1~5」→「執筆完了」みたいな感じでしょうか。
「研究」して「講義」で味方に伝えて・・・!←グリモアが範囲で沢山開きながらばらまかれるエフェクトで是非。
おっといつもの妄想癖が・・・。
実現すれば、かなり自由度の高い支援が可能になりますね。
段階的にパーティーの防御スキル、魔法防御力が上がるとかでもいいですね。
個人的に、是非使ってみたいスキルですw
saorin
08-24-2011, 10:06 PM
上記の研究と似た感じですが、
見切りの知識 リキャを共有する踊り子のモードのような感じ。
自身を中心とした範囲内のPTメンバーを特定の攻撃を受けるごとに効果を軽減する状態にする。
効果時間60分 再使用1分
多段の知識 Lv5~ 多段攻撃のダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
毒の知識 Lv10~ 毒から回復しやすくなる。
静寂の知識 Lv15~ 静寂から回復しやすくなる。
暗闇の知識 Lv20~ 暗闇から回復しやすくなる。
病気の知識 Lv25~ 病気から回復しやすくなる。
睡眠の知識 Lv30~ 睡眠から回復しやすくなる。
呪いの知識 Lv35~ 呪いから回復しやすくなる。
石化の知識 Lv40~ 石化から回復しやすくなる。
鈍足の知識 Lv45~ ヘビィから回復しやすくなる。
麻痺の知識 Lv50~ 麻痺から回復しやすくなる。
多段の知識II Lv50~ 多段攻撃のダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
火の知識I Lv50~ 火属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
土の知識I Lv50~ 土属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
水の知識I Lv50~ 水属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
風の知識I Lv50~ 風属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
雷の知識I Lv50~ 雷属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
氷の知識I Lv50~ 氷属性ダメージを軽減する。(初期値-25% 上限-45%)被弾時-2%
麻痺の知識II Lv65~ 静寂、沈黙から回復しやすくなる。
暗闇の知識II Lv75~ 暗闇、フラッシュから回復しやすくなる。
病気の知識II Lv80~ 病気、悪疫から回復しやすくなる。
呪いの知識II Lv85~ 呪い、呪詛から回復しやすくなる。
鈍足の知識II Lv90~ ヘビィ、バインドから回復しやすくなる。
多段の知識III Lv92~ 多段攻撃のダメージを軽減する。(初期値-0% 上限-75%)被弾時-3%
火の知識II Lv95~ 火属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
土の知識II Lv95~ 土属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
水の知識II Lv95~ 水属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
風の知識II Lv95~ 風属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
雷の知識II Lv95~ 雷属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
氷の知識II Lv95~ 氷属性ダメージを軽減する。(初期値-20% 上限-60%)被弾時-2%
封印の知識 Lv96~ アムネジアから回復しやすくなる。
魅了の知識 Lv97~ 魅了から回復しやすくなる。
長期戦になり、同様の攻撃を受けるほど効果が上がっていくという
最近開発お得意の効果が減衰するのとはまったく逆のパターン。
Sirah
08-25-2011, 01:26 AM
上記の研究と似た感じですが、
見切りの知識 リキャを共有する踊り子のモードのような感じ。
自身を中心とした範囲内のPTメンバーを特定の攻撃を受けるごとに効果を軽減する状態にする。
効果時間60分 再使用1分
長期戦になり、同様の攻撃を受けるほど効果が上がっていくという
最近開発お得意の効果が減衰するのとはまったく逆のパターン。
長引くほど有効=強敵ほど有効っていうのが、学者のコンセプトに合っていますね。
個人的には、状態異常からの復帰率を直接あげるという効果が良いですね。
今までの魔法やアビにみられなかった効果で、とても秀逸だと思います。
役割が他ジョブとは被らないっていうことも意味しますし、学者独自の要素でいいですね!
同様の攻撃を受けると効果アップ・・・マトンのパーツで似たような効果があるものもあるし、実現は可能に思えますね。
Sirah
11-06-2011, 04:05 AM
改めて見ると、メインヒーラーである白魔道士のサポートに使えそうなアイデアがありますね…。
研究とか、見切りの知識、とか良さそうに思います。
ダメージを軽減する方向で考えているのであれば、こういうアイデアはぴったりだと思うんですけどね。
開発の方が見てくれているのを願うばかりです。
saorin
11-06-2011, 11:25 AM
どうも開発側の考えの根本は
学者の能力は時間をかける必要がある
のようなので、リジェネやスリップ系のプロフェッショナル位置づけとして
ヴェノム1~3
バイオの上位魔法。物理攻撃力だけでなく魔法攻撃力も下げる。ダメージは低い。
アディア1~3
ディアの上位魔法。物理防御だけでなく魔法防御も下げる。ダメージは低い。
精霊系弱体魔法II(バーン等のII)
ダメージの底上げ。同属性の陣がかかっているPTメンバーに対象の下がったステータスがそのまま上昇する。
ヴァンプ1~2(ハッピーパワーのヴァンピールブラッドより)
1で1HP/3sec、1MP/3secの効果。2で3HP/3sec、3MP/3secの効果。リジェネ、リフレシュとは別枠。
ダール(dull 鈍いという意)
敵の物理命中率をダウンし、WSの発動時間を長くする。※アドルのWS版
アビリティ「胡蝶之夢」
次に使うスリップ魔法を「睡眠効果がきれない」状態にする。
アビリティ「???」
次に使う睡眠魔法を「スリップダメージでは起きない」状態にする。
なんてのはどうかなぁ~。
kumagoro
11-07-2011, 10:16 AM
学者は、もうレベル上げしないと決めたけど、もし、魔法の調合みたいなことができたら学者をやってみたいと思う。楽しそうだから。
魔法調合を利用した戦い方を想像すると・・・・
敵と戦っているときに、まず敵の弱点を探り、しばらく後ろの方で何かゴソゴソ学者さんがやり始めて、また前に
出てきたと思ったら、敵に調合された複数の魔法を浴びせる。
調合された魔法によって、あたらしいエフェクトが発生し、調合された魔法の効果の他に、新しい効果が付加さ
れた魔法になる。
いまの役立たずのライブラが、敵の弱点に関するヒントでも提供してくれるといいんですけどね。
学者は、敵の弱点や特性ごとに、いろんな魔法調合をして、効果的に敵にダメージを与えたり、味方の強化
をしたりする。こんなふうな、もっと頭を使って楽しめるようなプレーを学者に期待したいな。