View Full Version : 獣に関する提案、アイデア
Goldengreg
08-19-2011, 09:22 PM
こんにちは、
こちらは遊ぶたびに思いついた「獣」をより楽しくするアイデアです。どう思いますか?
ペットシンクロ
「あやつる」モンスターを自分のレベルにする
たとえば:
-サルタ・バルタでLv2のマンドラゴラを「あやつる」
-ペットになったマンドラゴラに「ペットシンクロ」
-Lv2だったマンドラゴラはLV88~90マンドラゴラになります
これがあれば、今あんまり使われていなくなった「あやつる」が便利になり、使うメリットが甦ると思います。
あやつれるモンスターを増やす
ゴブリンなどがあやつれないのは当たり前なんですが、まさに「獣」であるRuszor,PeisteやMarid,Wivreなどもあやつれないのは違和感がずっとしました。より「あやつる」事が出来るモンスターを増やしてくれれば、「あやつる」がより楽しくなると思います。
アビセアのモンスターをあやつる
アビセアのモンスターをあやつる事が出来るようになると、少人数のPTで獣使いが前より活動すると思います。野生アビセアモンスターを連続あやつり、そのまま強い敵に犠牲にするなどの新しいプレースタイルが考えられると思います。
FFXi68k
08-20-2011, 11:36 AM
獣ばかりじゃなくて、自然に溶け込んでいる”見えない”獣や虫を操る能力があってもいいかなと。
風水師みたいになりますが、草むらに隠れている昆虫を瞬時に操って、敵に状態異常を与えるとか。
地形やエリアによって出現する小動物が変化するとかアリかもですね。
獣操れるんですから、虫でもいけます・・・・よね?
Coron
09-04-2011, 03:10 PM
呼び出しペットに対して要望が1つ。
操ったペットは構いませんが、呼び出したペットは飛竜、召喚獣、フェロー同様エリアしても消えないようにして欲しいです。
結構お高いペット汁も存在しますし、エリアが多い場所などではすぐ消えてしまうのでとても使いづらいです。
Bravo
09-06-2011, 11:11 PM
Logging Point とか Harvesting Point にあやつるをすると
野生のペットが出てくるとかダメでしょうか。
Bloodytears
10-25-2011, 06:16 AM
もう後の祭りなんだけど、獣使いに愛情スキルを導入してほしかった
効果はあやつるの時間が長く、よびだすペットのレベルが高くなりやすいぐらいで
今から導入できるならpcごとの「愛情」に応じてスキルを高くして欲しい
OO_Dirna
10-26-2011, 03:27 AM
ペットにエサを与える、というコンセンプトに根付いたものには「いたわる」があるので
別カテゴリー(つまり別リキャスト)で
ペットにPCが摂るような食事効果を付与させるってのはどうでしょうかね。
最近は耐風とか耐火など、属性耐性防御がわりとペットにも重要なので
これらを補強できる食事などもいいかもしれません。
Manta-ray
11-04-2011, 12:22 PM
みやぶるを敵のレベルのような情報も知れるように、
なだめるをみやぶるもそうだけどペットがいても使えるようにして欲しいですね。
Pic211
11-06-2011, 06:11 AM
”あやつる”は以前はペット居ても使えたのになぁ、ペットが居たらペット化もバインドも効かないでいいから
以前のように釣りに使えるようにして欲しいw(以前は強制的にミスになって対象モンスを赤ネームに出来ました)
呼び出しペットはエリチェンで消えないようにして頂きたいですね。
ウガレピ探索とかエリチェンしまくりのペット消えまくりなのでいちいち呼び出ししてたら汁の消費が・・・
あとこれは希望っていうより夢なんですが、ペットに騎乗してみたいです。
ダイアマイトに乗ってフィールドを駆け回るのが密かな夢なんです。
Ignes
11-09-2011, 01:40 AM
獣使いが盾を持っていてもそれほど意味がないのがちょいと寂しいので、
ペットが敵からターゲットを取っているとき、
ペットと敵との間にマスターが割って入ると、ペットへの攻撃を盾で時々防ぐことができる。
といった能力を獣使いに付けてみてはどうでしょうか?
攻撃を防ぐ確率は、盾スキルや盾のタイプに依存させ、ダメージは0ではなくカットしてマスターが受けます。
盾だけでなく、受け流しも発動するようにすればなお良し!
ペットと協力して戦闘している感じがしますし、敵との位置関係を考えながら戦えられれば少しは楽しさが増すかなぁといった提案です。
盾を装備するとペットを強化できる斧を二刀流できなくなってしまいますが、
そこはペット強化能力のある盾を沢山増やしてもらえれば良いかなと!
贅沢な提案になって申し訳ないですが…。
Kreger
11-09-2011, 02:17 PM
アルタナムルスムでペットのHPは常時大量に回復できるようになりました。
状態異常はまだです。
アルタナムルスムの状態異常回復版(クリアオイルII)実装して下さい。
@はペット用聖水もお願いします。
もっとソロで遊べるようにして下さい。
もう銭投げで構いません。
かばんの空きには制限があるわけなので、状態異常の回復ができるようになったからといって
今更バランスが崩壊するような事態になるとは思いません。
Kreger
11-09-2011, 06:09 PM
新アビ案
獣化:獣使い版竜剣
汁ペットを消滅させよびだしていた汁ペットに対応するジョブ特性および
汁ペットに対応した能力値補正(ダメカットや属性耐性など)を得る。
獣使いはステータスが微妙なのを補うように色々と強力な装備が(多分意図的に?)装備できます。
本体ならば白魔道士からの回復や強化を得ることもできます。
例えばサポを戦士にしてジェラルドの特性を得ることができれば
獣使いが新たな盾ジョブとして活躍することも可能かもしれません。
2hアビで効果時間は5分だけとかでもいいです。
ヘイトはペットの分を引き継ぐ形で。
ガトラー持ちがホブスを使って獣化すればもの凄い凶戦士と化しそうです。
上述したようにジェラルドを使って獣化すれば
ダメカットや通常攻撃にスロウをもつスーパーマンになれるみたいな。
2hアビなら夢があって切り札になりえる性能ではないかと思います。
現状ペットはリゲイン手段も乏しく瞬発力がなく、
パーティメンバーに何か良性ステータスを付与できるようにするという方向性もなさそうなので
こういう本体を活かす方向性もいいのではないかと思います。
エンピリアン装束の性能を見るに開発の皆さんも獣使いはペットだけではなく、
本体も重要視しているように感じます。
なんでもかんでもペットペットと言っていては現状を打破することは到底不可能です。
中途半端に強い本体を上手く活かすべきです。
自分は本体回避斧を2本作り、豊富な回避装備(AF3の鎧なんて特に高性能)を活かして
回避獣使いと称して遊んでいます。
本気出せば回避570近くまでブースト可能ですし、ユリィ以上に回避します。
本体にはメリポも合わせて10%以上のキラーだってあります。
獣使いに新たな道を開いてもらえたら嬉しいです。
獣使いでのパーティ参加を諦めた獣タルの最後っ屁
ペットリゲインか~。
[まってろ]性能アップの装備とかで、リゲインできるようになったらいいかもしれませんね。
ペットフードでリゲインだとちょっと強すぎるかなー。
リキャスト短めだから、TP+20のペットフードとかならどうだろう。
VW専用テンポラリでTP+100のペットフードもあると・・・。
Kreger
11-10-2011, 12:48 AM
>743さん
しじをさせろはチャージ数で制限がありますし汁ペットに関して言えばWSもそこまで強力ではないので
ペットフードでリゲインというのもありだと自分は思います。
ほんきだせの場合もリキャストでむしろTPが余るくらいなので問題ないと思います。
VWはたくさんある汁ペットの中から弱点が選ばれ、
ペットのWSの数が多いと2重で弱点をつくのが難しいですね。
VW用に獣使いのみ全種類の汁とペット用リゲインアイテムをテンポとして配布してくれれば
獣使いも参加しやすくなるのに!さすがに無理か・・・
ペット用リゲイン餌、ペット版イカロスのテンポくらいは追加してもらいたいですね。
チャージとかあるからペットによっては結局弱点つきにくいんですけどorz
Ignes
11-11-2011, 01:51 AM
個人の趣味の話から入りますが、僕は「モンスター相違関係」の要素をとても気に入っています。
モンスターの生物感が感じられ、敵の種族を考えながら汁ペットを選んでいると「これぞ獣使いだ!」といった気分になるからです。
そこで、もっと相違関係を強く感じらるように獣使いのペットコマンドに「むさぼれ」を追加してみはどうでしょうか?
効果は単純!コマンド実行時、ペットと敵との相違関係が成立していれば、ペットが敵に食いついてHPを吸収します。
ドレインのようにダメージを与えつつHPが回復する瞬間的な攻撃にしてもよいですが、
むさぼるを使用すると、一定時間ドレインサンバの様な効果がペットに付加し、攻撃と共に幾ばくかのHPが回復するなんてのも悪くないです。
HPではなく敵のTPをまるまるペットが吸い取ってしまっても面白そうです。
しじさせろがチャージとTPの2重縛りで使いにくい点が緩和されますし、敵のTP技を減らすことでPTの貢献にも繋がるかもしれません。
Ignes
11-25-2011, 12:59 AM
ペットコマンド「きばれ」についての提案になります。
「チャージが足りていてもTPが足りていないとき」
「TPを大きく溜めて技を撃たせたいとき」
そんな場面できばらせるのが有効な使い道だと考えて自分はプレイしています。
ですが、消費チャージが少ないTP技は効果も小さいので、連発させたい場面にそれほど出くわさず、
TPを300まで溜めたところで技の効果が大きく変わっている様子もないので、場面を考えて使うというより
「損はないのでリキャストが来たら取りあえず使っておこう」
といった使い方が殆どになっています。
アビリティを有効に使っている感覚が薄く少し寂しく感じます。
そこで、きばれと対になるペットコマンドを追加してみてはどうでしょうか?
仮に「ひらめけ」としますが、これを使用すると
きばれが使用済みになる代わりに「チャージの溜まる時間が30秒減る」効果が得られます。
もちろん、きばれを使用すれば、ひらめけが使用済みになる関係です。
これらふたつの効果が切れることはなく、
白魔道士のソラスとミゼリのように場面に合わせて切り替えて使って行けば、
有効にアビリティを使う楽しみが、幾ばくか増えるのではないでしょうか!
こんな回りくどい効果になっても面倒なだけであれば、
「きばれを使用するとペットのTPが100溜まる」
「ひらめけを使用するとチャージが1溜まる」
という瞬間的な効果にし、両者のリキャストを共通のものにしても楽しそうです。
Pic211
11-25-2011, 05:38 AM
ここで提案されたアビが実装されるとかあるんですかね?
身も蓋も無い物言いですが、権利とかそういう物も考えるとかえって実装し辛かったり?
「ひきつけろ」の逆で
「ひきつけさせろ」みたいなペットの敵対心をマスターにうつすアビがあったらいいなぁと
たまーに感じます
pneumo
11-25-2011, 08:03 AM
むさぼれ、は面白いですね~
獣でも青魔法でも相関関係はそこまで重視されないので、これはぜひほしい。
アンデッドからは吸収できなそうですがどうせアルカナペットいないし。
Ignes
02-14-2012, 01:03 AM
MSグローブ+2のオーグメント効果についてのアイデアになります。
オーグメントの「アフニティ効果UP」により
ペットのレベル上限が最大で+15になると、とある雑誌で知りました。
この効果なのですが+15ではまだまだ数値が低いのではないかと感じています。
もっと効果を上げ、吸血ポンプのラーズや切り裂きチャッキーなどの汁ペットもLv99で呼び出せるようにしてはどうでしょうか?
結局のところ、それらの汁ペットが強くなければあまり意義がないのかもしれませんが、
アフニティの効果をオーグメントで強化しても、ナズナがLv99で呼び出せる程度の恩恵しかないように思えて寂しかったのです(もしそうではなかったらごめんなさい)。
もしくはアフニティ効果UPの内容に
「1振りに付きレベル上限を+1、更に呼び出したペットのTPを1振りに付き+20」
と、いった効果を追加してみてはどうでしょうか?
アフニティ5振りでTPが100溜まったペットを呼び出せるようになり、
多くの獣使いが喜んでくれるかと思います。
Catslave
02-14-2012, 01:48 AM
やせいか
よびだすとリキャストタイマー共有
つまり、呼び出してタイマー復帰後にしか使えない[制約]
呼び出しペットが野生化(あやつる状態化)する
ひきつけろ、しじさせろが使えなくなる代わり[制約]
ペットのレベルが+5されて本体以上になる
呼び出し時間は-20%される[制約]
(30分ペットだと残り約25分時点で野生化でき、さらに5分減って20分になる)
とか妄想
対格上にと思うけど、それでも及ばず
逆に各下に超絶強くなるだけかもしれない
パンクラティオンを使ってペットを育てたり出来ませんか?
あやつった敵を使い魔にする事で特殊なエンチャントアイテムを得て、そのアイテムを使えばどこでも汁ペットのように呼び出す事が出来る。
育て方によって普通のモンスターにはない特殊な能力や動きをしてくれるようになる。(ケアルを唱えてくれるカブトなど)
今って使い魔にしても30分で裏切られますし、汁ペットは使い捨てだったり大事に扱ってもエリア移動で消えたりしますよね。
ペットジョブの楽しさってペットありきだと思うのですが、今は愛情もくそもなくただ動物を道具に敵を倒すだけになってしまっています。
獣使いの取得クエストではペットを大事にしようというような内容だったにも関わらず、我々はただただ強い武器や強い盾として扱っているだけになってしまっています。
そして現状の仕様ではそれ以外は不可能というのも事実だと思うのです。
なので、せめて固有のモンスターを呼び出せるようには出来ないものでしょうか。
Cosmy
03-28-2012, 09:31 AM
ペットフードにペット強化プロパティを付与してほしいです
現状だとペット強化装備以外だとコルセアのロール数種以外でペット強化できないので
格下はともかく強敵相手だとペットが微妙になっていると思います
Pic211
03-28-2012, 12:11 PM
ペットの強化プロパティは何か欲しいとは思いますが、獣使いの能力で持つと単純なソロ強化にも繋がるので
バランス的に厳しいんじゃないでしょうか
その辺があるからふりしぼれとかが微妙アビにされている気がします。
Kサークルとかが自分や他人のペットも含めて効果が出てくれれば良いなと思うんですが…
そもそもメリポで覚えるより通常アビとして覚えて欲しいな、メリポは効果アップにして欲しい
限定的でも良いので他者の強化術がペットにかかるようになってくれるといいんですけどね
コルセアさんのはPC向け強化を捨てるだけなのでちょっと…
Kreger
03-29-2012, 11:16 AM
ペットパップの上位版とか実装されませんかな?
あとペットパップとかペットレバラントみたいな99個スタックのいたわるアイテムで
ペットのステータスや属性耐性、状態異常に対する耐性とかを強化するアイテムを実装してもらえると嬉しいな
Ignes
04-14-2012, 01:26 AM
汁ペットが存在できる制限時間についての提案になります。
汁ペットには存在できる制限時間が設けられていますが、
現状では、この制限時間がゲーム性にそれほど関わっていない気がします。
自分のプレイで、汁ペットの制限時間を気にするのは、デュナミスに入った時ぐらいです。
それ以外のプレイでは「制限時間が何分だから今日はこの汁ペットを使おう」という発想は殆どありません。
そこで、制限時間を削る代わりに汁ペットに有益な効果を与えるペットコマンドを増やしてはどうでしょうか?
汁ペットの制限時間を3分削る代わりに、ペットの異常状態が治るペットコマンド、
制限時間を15分削る代わりに、本体にかかった強化魔法を分け与えられるペットコマンド、
などなど、制限時間をMPの様に消費してペットを有効に使役します。
実装されている「ふりしぼれ」と似た内容ではありますが、
一種の爆弾の様な感覚で使用するふりしぼれとは違い、制限時間と相談しながらコマンドを選択する面白さがあると思います。
また、制限時間を汁ペットの種類によって3時間、5時間と様々な長さにすることで
「戦闘能力は低くても、様々なペットコマンドを何度も使える汁ペット」
といった、新機軸のペット能力として遊んでもらえるのではないでしょうか?
Kreger
04-19-2012, 10:29 PM
絶対にありえない馬鹿っぽい提案だけど好きなパーティメンバーをいたわれれば回復の補助役として多少活躍できないかなw
Kreger
04-21-2012, 08:21 AM
キラーの効果とサークルの効果についてNMも通常の敵と同等の性能が発揮するようにして欲しい
Tenhou
04-21-2012, 04:00 PM
メイジャンにペットを追加してほしいです。
試練をこなすとだんだん強化されます。
Ignes
04-22-2012, 12:29 PM
獣使いは他のペットジョブと比べると、マスターとペットの関係が、マスターからの一方通行だと日ごろから感じています。
ペットは本人の意思を消されて戦闘に狩りだされ、酷使された挙句捨てられるといったイメージで、有り体に言ってしまえば奴隷です。
そう感じる理由は色々とあるのですが、割愛して話をするめると更にペットの奴隷感を強く出すために
「ペットが死ぬとその魂がポイントになって溜まる」能力を獣使いに追加してみてはどうでしょうか?
溜まった魂は消費して、次のペットの強化や本体の強化などに使うことができます。
「ペットが死ぬとフィニッシングムーブが溜まる」と例えれば分かりやすいかと思います。
獣使いだけはペットを殺すことも戦術のひとつとすることで、他のペットジョブとの差別化にもなりますし、
ペットが死にまくる戦闘で獣使いが何もできなくなる状況を打破するためでもあります。
もし可能ならば、魂を消費して死んだペットのTP技を使えるようになっても嬉しいです。
VWで弱点が付きにくい問題も少しだけ緩和できるかもしれません。
ペットに愛着を持ってプレイしている方の気分を害ししてしまいそうな案ですが、
死んだペットですら行使してしまう鬼畜さは獣使いらしいなと自分は思ってしまいます。
「あぁ…なんて卑しい仕事なんだ…」です。
KalKan-R
04-22-2012, 12:48 PM
どこかで、「犬は自分の信じる神を見ることができる 唯一の動物である」という言葉を目にしたことがあります。
もちろん、信じる神とは主人のことです。
きっと、汁ペットは御褒美もらって喜びながら、獣使いのために全身全霊をこめて戦っているのですよ;w;
そんなペットの姿をみて、共に戦う喜びを分かち合うか。はたまた、道具として割り切って使役する道を望むか。
個人的には【よびだす】が主体となっている今、ペットとの共闘感も高まってきており、
獣使いの本来のイメージに近づく形で良い方向に向かっていると思います。
後は、ミサイルジョブ脱却できれば、いうことないんだけどにゃー。
【よびだす】リキャが大幅に伸びる代わりに、ペットの能力をブーストして強いペットになるアビリティとかだめかな?(*'-')
ペット切り替えの選択肢を捨てる代わりに戦闘力を大幅に高めると。ペットを生かす路線ですね。
まあ、過去の残虐非道【あやつる】レベリングは・・・まあw あれはあれで別ゲームで面白かったんですけどね(/ω\)
Ignesさんのアイデアはネクロマンサーなら面白いと思います。
「死」のネガティブな負の力を蓄積していくといったカンジで!
ただ、からくり士はもともとの原案はネクロマンサーで、それが改良されたジョブである!
という話を聞いたことがあるので・・・実装はないだろうけど;w;
第5のペットジョブとして実装されると独自色が強くて、面白そうではありますよね。
獣使いにその要素をいれるとしたら、メリポカテゴリの新アビで追加かなあ?
Kreger
04-22-2012, 03:39 PM
獣使い用のキラー装備をより充実して欲しい。
モンスター相関関係を考慮して汁ペットを選択することで目に見えて戦闘が変わるくらいのモンスター相関関係関連の装備を追加して欲しい。
Ignes
05-01-2012, 06:36 PM
以前「ガトラーを持っていると専用のペットが呼び出せるようになる」といった案がフォーラムに出たことがありましたが、
『強い獣使いほど、強いペットを使役することができる』
という考え方は、とても獣使いらしく、またRPGらしい良い発想だと思っています。
「Lvの高い獣使いは、Lvの高い汁ペットが呼べる」という形で表現されてはいるのですが、
Lvが最高値に達してからがプレイ本番になっているため、直観的にそう感じることはできないのが現状ではないでしょうか?
そこで、マスターの能力の高さに比例した強さのペットを呼び出せるアビリティを増やしてはどうでしょうか。
仮に「インフルエンス」と名付けますが、ペットがいない状態でこれを使用すると
マスターのCHRの値によって特定のモンスターが呼び出されます。
呼び出されるペットはCHRの値によって種類が固定されており、
基本的にCHRが高ければ高いほど強力なペットを呼ぶことができます。
CHRをブーストしなければ、ファルコアにも劣るペットしか呼べませんが、
CHRが一定値を超える度に少しずつ種類が変化し、
設定された最高値に達すると小柄のベヒーモス辺りが呼べるようになります。
アビセアでアートマを付ければ誰でも最高値に達することができる程度の設定で、
更に、ガトラーなどの強力な武器を装備すればCHRに関係なくベヒーモスが呼び出せるようになれば、
ライトな獣使いから、ヘビーな獣使いまで皆さん喜んでくれるのではないでしょうか?
強力なペットを呼ぶためのアビリティなので、リキャストは2時間程あってもいいのですが、
VWなど頻繁にペットが消える場面では使えなくなってしまうので、もう少し考える必要があるとは思います。
それでも、カリスマが高いほど希少なモンスターを使役できる考えるとワクワクしてしまうんです!
The-Greed
05-01-2012, 06:52 PM
あやつる 方面の案
コンテンツ側でモンスターをあやつることを拒否されているので、いっそのことあやつりペットでコンテンツを遊ぶことは諦めるとして。PCに使えるようにしたらどうだろう。HP含むステータスアップ。かわりに他の支援を受けられなくなる。FFVでいうバーサーカーみたいな?獣使いとはちょっとずれますが。
よびだす 方面の案
現状使い捨て過ぎるので、パンクラティオンで育てたペットを呼び出せるようにする。Lv50までしか育たないのはよびだしのレベルとは切り離す。よびだすのリキャストだと3分で短すぎて、そこまでの性能をもってくれなさそうなのでアイテム自体をエクレアのエンチャント品にし、リキャストを30分とかにしたらできないでしょうか?
以上、妄想案です。
KalKan-R
05-01-2012, 07:10 PM
(抜粋)
仮に「インフルエンス」と名付けますが、ペットがいない状態でこれを使用すると
マスターのCHRの値によって特定のモンスターが呼び出されます。
呼び出されるペットはCHRの値によって種類が固定されており、
基本的にCHRが高ければ高いほど強力なペットを呼ぶことができます。
現在、CHR装備が息をしてないので、こういった手段で復権させるのは面白いと思います(*'-')b
やっぱり、獣使いといえば、CHR装備ですよね!
【あやつる】時代につかってたCHR装備やキラー装備がなんとなく捨てれなくて、いまだに倉庫キャラに。
・・・アビセア以前は、プライマルレンドの着替えにCHR装備も持ち歩いていたのですが・・・さすがに、もう(´;ω;`)
あと、ペットの指揮に集中して、CHR依存でペットの能力をブーストするアビとかあってもいいかもです!
【ちょうきょう】
・汁ペットを調教して、指揮に集中するため、本体にスロウ100%のペナルティ。
【ちょうきょう】中にのみ使えるアビ【せめろ】で、
・CHR50につき、ペットにリゲイン+1
・CHR10につき、ペットにヘイスト+1%
・CHR5につき、ペットの命中率・魔法命中率・+1%
・CHR2につき、ペットの攻撃力+1
【ちょうきょう】中にのみ使えるアビ【まもれ】で、
・CHR50につき、ペットにリジェネ+10
・CHR10につき、ペットに被ダメカット+1%
・CHR5につき、ペットの回避率・魔法回避率・+1%
・CHR2につき、ペットの防御力+1
みたいなカンジで≧∇≦b
Ignes
05-01-2012, 07:39 PM
個人的には【よびだす】が主体となっている今、ペットとの共闘感も高まってきており、
獣使いの本来のイメージに近づく形で良い方向に向かっていると思います。
自分の意見に反応があるのはとても嬉しいものですね。
ありがとうございます。
ペットをもっともっと奴隷のように扱えるようにしてはどうだろうか?と書いた本人が言っても説得力がないのですが、
自分も同じ名前の汁ペットを呼ぶようになってから、ペットにかなりの愛着を持つようになっています。
僕のユリィは他の獣使いが呼び出したファルコアよりも強いと勘違いしている程です。
それでもあのような案を書いたのは、他のペットジョブと差別化がもっと大きくなればFFがもっと面白くなるのではないかと考えたためです。
からくり士が当初はネクロマンサーだった話は僕も聞いたことがあり、あの案もそこから思いついたものになります。
勝手な想像ですが、当初ネクロマンサーは獣使いよりも、よりペットを奴隷として扱わせるために考えられたのではないでしょうか?
獣使いはペットを奴隷のようにも相棒のようにも扱えるスタンダードなペットジョブで、
より相棒へシフトさせたジョブを竜騎士、
より奴隷へシフトさせたジョブをネクロマンサー、と位置付けるとこれがなかなかに落ち着きが良いのです。
結局、からくり士が追加され、ペットを奴隷のように扱うジョブはいなくなってしまいました。
ペットジョブなのだから、全てのペットジョブがペットを大切に扱うのは何もおかしくありませんが、
別の生き物を征服し、どす黒い欲求を満たせるのもテイマー系のだいご味ですし、それをないがしろにするのはとても勿体ない気がします。
つまり、自分がペットを奴隷として扱いたかったというよりも、
奴隷として扱わせるには獣使いが最も適任だったから、というのが主な理由になります。
ペットジョブのスタンダードは竜騎士に譲り、ペットを可愛がりたいならからくり士、傷めつけたいなら獣使いといった位置付けですね。
正直、「ペットが死ぬとフィニシングムーブ案」は召喚士が最も有効に扱えると思います。
召喚獣が戦闘で消える度に、周囲にアストラル界のパワーが溜っていき、履行の威力が倍々で上がっていく…みたいな。
ですが、あまり召喚獣は奴隷のイメージがなかったので獣使いにおっかぶせてしまいました。
てへぺろってやつです。
Kreger
05-01-2012, 08:27 PM
【ちょうきょう】
・汁ペットを調教して、指揮に集中するため、本体にスロウ100%のペナルティ。
【ちょうきょう】中にのみ使えるアビ【せめろ】で、
・CHR50につき、ペットにリゲイン+1
・CHR10につき、ペットにヘイスト+1%
・CHR5につき、ペットの命中率・魔法命中率・+1%
・CHR2につき、ペットの攻撃力+1
【ちょうきょう】中にのみ使えるアビ【まもれ】で、
・CHR50につき、ペットにリジェネ+10
・CHR10につき、ペットに被ダメカット+1%
・CHR5につき、ペットの回避率・魔法回避率・+1%
・CHR2につき、ペットの防御力+1
どことなくオーラっぽいですよね。自分は非常に良いと思います。
使い魔の調整が来るみたいだから、スロウ100%のペナルティなくしてこれを流用すればいいんじゃないかな。
Ignes
05-11-2012, 07:16 PM
「あやつるはバランス調整大変そうだし、使えなくても仕方ないよね…」と、思ってから数年が経ちました。
今でもそう思っていますので、あやつるを復活して欲しいとまでは思っていないのですが、
「獣使いは敵の脳に介入することができる」
この感覚を味わうロールプレイはやはり捨てたくないと常々感じています。
敵をあやつるとまでは行かなくとも、敵が思うように行動できなくなるような能力が獣使いにあれば、この感覚がまた味わえるのではないか?
このレスはそんな能力の提案になります。
案の方向性としては、「敵は○○をしたいが、獣使いがそれを強引に変えてしまう」といった内容になります。
①好きな相手を攻撃することができなくなるアビリティ
このアビリティを使用すると、相手は敵対心でターゲットを決めることができなくなり、
獣使いが指定したPTメンバーを攻撃しはじめます。
敵対心を変化させるわけではないので、効果が切れれば、敵対心が高いPCへターゲットが戻る仕組みです。
かなり便利な能力ですが、範囲攻撃が強力な相手も沢山いますし、効果時間は10秒程度あってもよさそうです。
②敵の出す技を強引に変えてしまうアビリティ
敵が技の構えを見せた瞬間にこのアビリティを使用すると、技はキャンセルされ、代わりに別の技が発動します。
使い道は説明するまでもなく、強力な技を少しでもマシな別の技に変えてもらう為に使います。
間違えば、弱い技を強い技に変えてしまうリスキーなアビリティですので、
黒魔法のスタンよりも、リキャストが短くてもバランスは取れるのではないかと思います。
③敵が味方を区別できなくなるアビリティ
敵の範囲攻撃が、他のモンスターにも当たってしまうようになります。
ただ当たるようになるだけなので、当たった事で敵対心が入り、同士打ちを始めるようなことはありませんが、
敵が使用する強力な弱体攻撃が周囲のモンスターにも入ってしまうなど、面白い使い方ができると思います。
これは強力なので2時間アビでもいいかもしれません。
提案は以上になりますが、別にこの案を採用して欲しいというわけではありません。
獣使いが持つ相手の自由を奪う能力を、あやつるとは別の形で残して欲しいというお願いになります。
もちろん、これらのアビリティが成功する確率はCHRの値によって変化します!
Ignes
05-15-2012, 10:07 PM
「獣使いに鞭が欲しい」という意見をネット上で時々目にします。
FFVが大好きな自分も、鞭の存在には憧れてしまうところなのですが、
「武器の種類を増やす」という大きな追加を、獣使いのロールプレイごときにやってもらうのはどうにも厳しそう。
そこで、鞭を武器ではなくペットを使役するストリンガーのような扱いにできないかと無い知恵を絞ってみました。
【鞭を使用するまでの流れ】
①鞭のペットマクロを開く
所持している鞭をアイテム欄から選ぶことで「ペットマクロ」を開く事ができます。
このマクロにペットの行動を入れることで、ペットコマンドとは違った独自の命令を与えられるようになります。
②鞭にマクロを設定する
ペットマクロは通常のマクロとは違い、英数字でコマンドを書き込むことはできません。
鞭を使用した際に表示される命令一覧の中から、希望の組み合わせを選んでペットマクロに並べるだけのものです。
メイズタビュラに目的のルーンを組みこむ手順と同じ、と言えば分かりやすいかと思います。
メイズタビュラが鞭、ルーンが命令に当たるわけです。
もちろん、並べる命令は通常のマクロのように、縦一列になっています。
※便宜上、鞭に組み込む命令を「命令ルーン」と呼びます。
③鞭を使う
獣使いはペットマクロを設定した鞭をレンジウェポンに装備します。
遠隔攻撃を行うことで、獣使いが鞭でペットをしばきペットマクロが発動します。
鞭は武器ではないので、スキルはありません。
ストリンガーをもっていないとマニューバが使えない仕様と全く同様の物です。
【命令ルーンの内容】
命令ルーンには「何時やるのか」 「何をするか」 の2種類があり、このふたつを鞭に組みこみます。
①「何時やるのか」例
即時実行 ⇒プレイヤーが鞭を振るった瞬間に設定された行動を取る。
カウンター ⇒あらかじめ鞭を使用しておくと、敵がTP技を使った瞬間に設定された行動を取る。
ピンチ実行 ⇒あらかじめ鞭を使用しておくと、、プレイヤーが瀕死になった瞬間に設定された行動を取る。
瀕死実行 ⇒あらかじめ鞭を使用しておくと、、ペット自身が瀕死になった瞬間に設定された行動を取る。
②「何をするのか」例
ヒットアンドウェイ ⇒プレイヤーがターゲッティングしたモンスターへ一度だけ攻撃を行い、プレイヤーの元に戻る。
ほんきだせ ⇒ チャージ数に関係なく、TPが溜まっていれば何らかの技を使用する。
かばう ⇒ 「ひきつけろ」を使用済みにする代わりに、マスターの敵対心をペットが吸い取る。
スタン攻撃 ⇒ チャージを1消費し、敵に体当たりしてスタンさせる。
共闘 ⇒ プレイヤーが攻撃している敵をヘイトに関係なく攻撃し続ける。
【どのようなことができるようになるのか?】
事前に1度鞭を振るっておけば、
敵がTP技の構えを見せると、ペットがスタンを狙ったり、自分の元へ逃げてくるようになったり(視線攻撃を避けられる)します。
また、プレイヤーが石化や催眠状態であっても、ペットがターゲットを奪ってくれるようになるなど、
プレイヤーの思考外で、ペットが動いてくれます。
また、たたかえ⇒もどれを実行せずとも、鞭を振るうだけで釣りをペットが行ってくれたり、
召喚獣のようにプレイヤーについて自動的に攻撃を行ってくれるようにも指示を出すことができます。
はっきり言ってしまうと、ペットが1度こっきりのBotとして動いてくれるようになるわけです。
ペットマクロは1度こなすと終了し、再度使用するためには、また鞭を振るう必要があります。
以上が鞭の案になります。
「攻撃できない鞭ならいらない!」という声は当然あるでしょうし、
開発の方に実装をお願いするにはあまりにも内容がヘビー過ぎるでしょう。
命令ルーンの内容が雑な点も目に余ります。
それでも、自分の希望案を書く際にただストレートにお願いするのではなく(武器に鞭が欲しい!)、
違った切り口で考えてみるのも(命令を出すアイテムとしてならどうか?)、
面白いのかもしれないな、と感じて頂ければ幸いです。