PDA

View Full Version : 【学者】[dev1024] ジョブ調整について



monako660
08-19-2011, 08:40 PM
直近のバージョンアップで予定されている【ジョブ調整】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13084-dev1024)について。

【ジョブ調整コンセプト】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11484)とは別に、直近に迫るバージョンアップでの内容についてのスレッドです。

抜粋

ジョブアビリティ/ジョブ特性の調整
・連環計の効果時間を30秒→90秒に延長

新たな魔法の追加
・オーラ 学Lv5(連環計使用時)
最大MPの30%消費する。標的のパーティメンバーのHPとTPを徐々に回復し、さらに攻撃間隔を短くする。
※ブレイブ→オーラに名称変更になりました。

・メルトン 学Lv5(連環計使用時)
最大MPの30%消費する。敵に闇属性ダメージ。

魔法習得可能ジョブの追加
・レイズIII 学Lv92
・リレイズIII 学Lv92
・ファイアV 学Lv91
・ブリザドV 学Lv95

※調整中の内容のため、名称や性能などが変更される場合があります。
※各ジョブに関するディスカッションやご意見は、ジョブ別のスレッドでお願いします。

monako660
08-19-2011, 08:56 PM
オーラ/メルトンの連環計使用時だけは回避したい!

・大悟徹底(メリットポイント)使用時
 5~10分 メリットポイントの調整時に何か手を打てれば

・「机上演習・蓄積完了」を使用する
 消費MP30%と、机上演習のHP25%分、似てませんか!

・新規アビリティ(5分)使用時
 HNM青魔法は5分のようです。

↑あたりで手を打てませんか!効力もそれ相応にしてもらって構わないです。
2時間に1回しか見れない魔法とかちょっと(オーディン/アレキサンダーごめんなさい!)


2時間アビリティで使用可能だとしたら、その効力を今ハッキリ示してほしいです。
 オーラ 100HP/3秒、50TP/3秒、ヘイスト50% 効果時間3分
 メルトン 着弾ダメージ(サンダーV相当)、スリップダメージ(サンダーIII相当/3秒 効果時間90秒
こんくらいあるんですか?2時間に1回の魔法ですよね!

kushinada
08-19-2011, 10:08 PM
黒魔道士

魔力の雫 Lv95
標的の次に唱える魔法のMPを消費しないで詠唱することができる。



赤魔道士

クイックマジック Lv95
標的の次に唱える魔法を短時間で詠唱することができる。



本当に学者涙目;;
印しなきゃ入らない気がするメルトンも不安ですねー^^;

RABIDLYDOG
08-20-2011, 12:42 AM
本当に学者涙目;;
印しなきゃ入らない気がするメルトンも不安ですねー^^;

さあ闇魔命の両手棍を作る作業に戻るんだw

cotan
08-20-2011, 06:23 AM
%でMP消費とか、種族ごとにMPに差があるのを分かっているんだろうか・・。

KOKIA
08-20-2011, 12:12 PM
グリモアのメイン学者優位調整とリジェネはどうなった・・・?
次々回の年末VUまで待ってたら学者完全に消えますよ。
連環計の効果時間30秒だったんですか?なら今の連環計の効果時間は不具合でしょうか?

___
08-20-2011, 02:03 PM
最大MP%消費とかまた、タルタルいじめな仕様ですか。
消費されたMP量で効果(ダメージ、レジ率、回復量など)が変わってくるのであればまだしも、召喚のアストラルフロウのようにきっと変わらないのでしょうが・・・。

机上のHP依存といい、公式の見解としてタルタルは学者不適切種族ってことなのでしょうかねぇ。

kushinada
08-22-2011, 01:54 AM
「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしい
意図的に現状の挙動にしていますので、単純に元の状態に戻すというのは予定していません。







「以逸待労の計」のリキャストを短くしてほしい
効果を発揮するための条件がいろいろ必要なこともあり、再使用までの時間は短縮して、使いやすくするよう検討してみます。



ヴォッチの2章が次回くるようなので、これも合わせて早急に何とかして頂きたいです。
ミスばかりで弱点がつけません。

ebiebi
08-22-2011, 06:19 PM
オーラ 学Lv5(連環計使用時)
最大MPの30%消費する。標的のパーティメンバーのHPとTPを徐々に回復し、さらに攻撃間隔を短くする。
※ブレイブ→オーラに名称変更になりました。

メルトン 学Lv5(連環計使用時)
最大MPの30%消費する。敵に闇属性ダメージ。

オーラについては、アビセアの天神地祇の薬くらいの勢いで増えるんなら
納得できなくもないけど、50hp/3secとか、10tp/3secくらいのしょぼい効果だったら
白のリジェネ4やコルセアのタクティックロールでも済むしなぁ。

メルトンについても、アビセア外でジャ系で2000くらいは普通にでるから、
着弾ダメで10000くらいでないと2hにする意味ないと思いまする。
(もちろん、このダメはLV90で撃った場合。さすがにLV5でこのダメはやりすぎだと思うけど)

2hでいくのなら相当に吹っきれた能力にしないと、
(自分も含めて)学者やってる人は納得できないでしょうね。

Keii
08-22-2011, 07:41 PM
連環計の効果時間伸ばす気あるならメルトンいらなかったんじゃ・・・

白魔法オーラが強力リゲイン+ヘイスト+リジェネにするなら
黒魔法はファストキャストとか魔法攻撃力、命中アップとかそういう強化魔法
で良かったのではって気もします。

Imawanokiwa
08-22-2011, 08:11 PM
間違えてジョブコンセプトの方に書いてしまったのでこっちに改めて

>メルトン・オーラの使用条件
>使用レベルでのチャージのストックを全て放出(不足した場合使用不可)+MP7割消費、とかでなんとか手を打ってもらえないでしょうか・・・

追記
魔導書が使えるようになるのはたしかLv10だったと思うので併せてLv5から10への引き上げも

Mheillea
08-23-2011, 11:52 PM
>連環計の効果時間を30秒→90秒に延長

公開されてだいぶたちますが、60秒→90秒に表記訂正ないのかな……。
表記間違えてました60秒が3倍の3分になります!なら嬉しいのですけど(^^ゞ

Mheillea
08-29-2011, 07:49 PM
テストサーバーで確認
連環計90秒
アビセアでグクマッツさんに邪鬼 天導 野望 INT95+162 暗黒スキル320 妖霧 虚誘掩殺 気炎 AF3+2一式 魔攻+18 でメルトン1358
オーラ TP4/3sec HP40/3sec ※攻撃間隔は測定しておらず

色々試してみないとですが、うーん。。。

Mocchi
09-05-2011, 09:46 PM
一週間がはじまりました、こんにちは。

たくさんのフィードバックありがとうございます。

フォーラムなどにお寄せいただいたご意見を元に、以下の変更を行います。



連環計
効果時間を90秒→180秒に変更

オーラ
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
対象を拡大し、パーティメンバー以外のPCでも有効になるように変更。

メルトン
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
与ダメージ量を若干引き上げ。


皆さんも仰っているように、(基本的には)2時間に1回という限定された状況下でのアビリティや魔法ですので、可能な限りの見直しを行いました。

今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。


まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。

AKF11
09-05-2011, 10:06 PM
一週間がはじまりました、こんにちは。

たくさんのフィードバックありがとうございます。

フォーラムなどにお寄せいただいたご意見を元に、以下の変更を行います。



連環計
効果時間を90秒→180秒に変更

オーラ
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
対象を拡大し、パーティメンバー以外のPCでも有効になるように変更。

メルトン
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
与ダメージ量を若干引き上げ。


皆さんも仰っているように、(基本的には)2時間に1回という限定された状況下でのアビリティや魔法ですので、可能な限りの見直しを行いました。

今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。


まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。


消費MP20%だと例えばガルカで最大MP1000で消費MP200、タルタルで最大MP1500消費MP300で単純にMP100違ってきます、消費したMPに比例した効果アップ要素はないのでしょうか?

前衛だとSTRでWSや通常攻撃力の伸び、HPの多さでの耐久力と目に見えて違いがわかりますが、後衛に至ってはINTで攻撃力に差が出るでしょうが一律〇%MP消費って違和感を感じます。

このMP消費の点は学者だけではなく召喚にも言える事ですが最近の調整だとガルカやエルヴァーンのようにSTRやHPの多い種族が優遇される傾向が強くタルタル本来のメリットがまったく活かせていないままデメリットが拡大していると思います。そういった部分も掘り下げて調整して頂きたいです。

pokute
09-05-2011, 11:37 PM
一週間がはじまりました、こんにちは。

たくさんのフィードバックありがとうございます。

フォーラムなどにお寄せいただいたご意見を元に、以下の変更を行います。



連環計
効果時間を90秒→180秒に変更

オーラ
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
対象を拡大し、パーティメンバー以外のPCでも有効になるように変更。

メルトン
消費MPを最大MPの30%→20%に変更。
与ダメージ量を若干引き上げ。


皆さんも仰っているように、(基本的には)2時間に1回という限定された状況下でのアビリティや魔法ですので、可能な限りの見直しを行いました。

今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。


まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。

連環計が180秒になったのは素直に嬉しいとこですが、そこだけです。
メルトン試してみました・・・本当に残念な結果でした。ジャ系の数倍ってお話は何処にいったんですかね~?

つーか、学者の調整の優先度が高いのであれば
先ず連環計ではなく、基本性能の見直しを最優先でしてくださいよー!
戦術魔道書のレベルによる段階強化、コレだけで随分違うと思うんですよね。

Future
09-05-2011, 11:50 PM
現状の学者は固有の魔法の性能が良く無いんですよね。
それら固有の物を除くと、白黒赤のお下がりの魔法ばかり。
戦術魔道書で性能を上げれるとはいえ、Lv75からキャップが上昇して
スキルや装備面で差があったりするので戦術魔道書があってもその差を縮めるくらいですよね。

だったら中途半端な学者ではなく本職を呼べばイイじゃん。
そう言われるのが今の学者だよね。

これまで散々みんなが言ってるのはそういうことですよね…?


なので、学者が他のジョブと混ざって遊べるようになるために
学者らしい有用な魔法を欲していると思うのだけど、開発さんはそれらをスルーして
まずは連環計から手を付けたってコトですよね。

うーん。
わたしとしては通常時に普通に戦略や手段として使える物が欲しかったなー。
だって二時間に一度すごい魔法が使えるようになるとは言っても
それが終わればお下がり魔法だけになるんですし。

魔法でダメージを出すなら黒魔でコンスタンスにダメージを与えた方がイイし
リゲインやヘイストもコ/白で殆ど近いコトが出来るから。
(黒にはエンミティダウスあるし、コルセアは今だとそこそこ楽に11出せますしね)

それに、通常時に大きな追加が無いのであれば、唯一まともな追加となる
メルトンとオーラに期待が集まるのは必然だと思います。
なので開発さんが思っているよりも、みんながずっと強い効果を求めるのは
当たり前ではないでしょうか。

もし、普通に使える魔法の部分からアレコレと手を加えて
それから連環計の使い勝手の向上を図れば、今よりも不満の声は無かったんじゃないかな?


…なにが言いたいかというと、今からでも遅くは無いはずなので
計略の効果時間のランダムを無くしたり、グリモアの性能を上げたり
リジェネを有効に使えるらしい何かを追加してくれら嬉しいな~
っていうことです(´・ω・`)

kushinada
09-06-2011, 12:08 AM
メルトンは120秒ぐらいスリップ続くようですが、ジャ系の数倍といわれてもその時間でジャが数倍分くらい軽く撃てませんか?それなのにジャ系とは違う2Hアビ魔法と言われても納得できないです。メルトンもジャのように数人でかければさらに威力アップにしてもいいんじゃないですかね^^それも戦術のうちでもいいかと思います。

オーラはプロテスの範囲化のように各PTにかける仕様ですか?
それとも一回でアライアンスにまでかかるんですか?

手段のために目的を忘れたような調整はやめてほしいです。

uso
09-06-2011, 01:48 AM
メルトンに関しては確かにSPアビリティ限定(それ+MP消費)という代価に見合う性能かどうか微妙かもしれません。
学者専用魔法ということもあり、この魔法によりPT戦闘における戦術に何かしら発展のある性能がほしい気もします。
なのでメルトンの付加効果として
「メルトンによるスリップダメージ発生中に標的の防御力/魔法防御力を下げる」
なんてどうでしょう?
魔法の名称からしてもイメージに合うと思います!

prof_you
09-06-2011, 02:30 AM
前もっていいますが効果に関しては不満を持っています。
2アビとしては微妙すぎます。絶対防御と比べたら泣きそうなほどです。
それを前提としてこの後を読んでください。


オーラの魔法に関してはそれなりに使う場面が思いつくのですよ。
強敵と戦う時にえいやー、っとかけて戦局を有利に持ってこう、って具合に。
実際、他の魔法と重複しないリジェネリゲインヘイストですからそれなりに強いとは
思うのですよ。

でも、メルトンに関してはどーしても使う場面が思いつかないのですよ。
開発様としてはどのような場面でこれを使うことを考えているのでしょうか??

あくまで私の主観ですがピンチというかターニングポイントと仮定して・・・

『敵多数の場面』
1.敵が多数なら普通寝かせますよね?一気に殲滅できない敵にスリップ魔法入れるとか正気じゃないです。
2.ジャ系でもザコ数匹を殲滅ってできませんよね。現状のメルトンで1000程度の着弾いれて120秒ほどの
  スリップを待つとか。殲滅できる気がしないです。やっぱり自殺志願としか・・・
3.180秒ある連環計があるなら、寝かしながらブリザド4・5で一匹づつフルアビで殲滅します。
  だってダメージそのほうがいいですもの。時間も間に合いますし。

『敵が1匹の場合』
1.着弾ダメージに依存するスリップの魔法、且つINT依存。これNMに撃ってマトモなダメージ期待できません。
2.MP効率の点。MP1000程度の後衛で200MP消費。これってブリ4と5の間位のMPなんですが、その消費で
  着弾1000ダメ、100程度のスリップが120秒程度・・・その間に前衛がどれだけ削ります?素直にケアルしてます。
3.やっぱり一匹相手であってもブリザド4・5をフルアビで使い続けたほうがマトモな戦果が残せる気がします。
  メルトンのリキャストは60秒。アビ使って30秒ですよね?ブリザド5でも再詠唱44秒ですよ?


あくまで上記の判断は私の主観です。
是非、開発様のメルトンの『こんな使い方をすればピンチも脱出だぜ!!』という使い方を提示してみてください。
是非、私の想像力のなさを笑ってやってください。

メルトン『のみ』で打開できる局面ってあるんですか?
なければそれは2アビとしてはゴミということです。
むしろメルトン以外を使ったほうがいい場面しか思いつかないです。
こんなものを追加して
『調整しました^^学者さんがんばってくださいね^^』
て言われても困るんですよ。ホント。頼みますよ。学者でプレイしてみてくださいよホントに。

バランスガー。
ていうなら白黒のいるPTに学者で参加してから言ってみてくださいよホントに!!
他のジョブで来たほうが良かった、って思えることまちがいなしですから。


--------------------------追加開始-----------------------------
ああ、建設的な話がまったくなくなってしまいましたね。追記です。


メルトンに関して。
2アビに拘りたいのであればもっと破壊的なダメージがなければ話になりません。
それこそ、撃ったら最後タゲはがせなくて必ず死ぬくらいの。
というか、中途半端なダメージ出すくらいなら最初から普通の精霊魔法を連打してます。
与ダメ量を『若干』引き上げたという修正ですが、『若干』程度ならブリザド4・5のがはるかに効率がいいです。
自分たちが大量に追加した『闇属性に耐性があるNM』のことを忘れてるでしょうから明記しときます。


オーラに関して。
メルトンよりはマシですが、TP5/3sec。HP42/3sec。ヘイスト20%チョイで変わる戦局でしたら最初から勝てます。
はっきり言えばこの時点で学者は不要です。連戦ムリですし。
どんな牧歌的なフィールドで冒険なされているんでしょうか開発様は。

NMの戦闘では1撃が400程度となりリジェネは役に立ちません。
42回復する間に死んでるorケアル5に潰されてます。リジェネにこだわるのやめませんか?
もう回復は白しかできないんですよ。そういうふうに調整しちゃったじゃないですか。いまさら取り繕うのやめましょうよ。

TPも5程度だとちょっと弱いかと。ここは悪くないですがもう少しがんばってください。10程度いけないですか?
ヘイスト20%は詩人のマチマチよりちょっと強いくらいですが、詩人がソウルすればあちらのほうが強い状況に。
ソウルマチマチヘイストと並べる・・・よりちょっと弱いくらいで調整していただければ嬉しいです。
(テストサーバだとそこまで実験できませんので重複できるかすらわかりませんが・・・)

リジェネ部分を削ってTPとヘイストに特化していただければ多少なんとかなる気がするんですがどうでしょうか・・・?
--------------------------追加終了-----------------------------

saorin
09-06-2011, 05:11 AM
確かに、現状のメルトンとオーラはとてもじゃないが2アビ前提としてはお粗末な性能。

メルトン
 着弾1000 スリップ9000~14000くらい(Lv95前提)
 ※着弾ダメージよりもスリップでゴリゴリ削る。複数人によるスリップ重複はなし。
オーラ
 リジェネ100HP/3sec リゲイン20tp/3sec ヘイスト+25% 効果時間10分
  or
 リジェネ300HP/3sec リゲイン50tp/3sec ヘイスト+25~40% 効果時間1分
 プチ天神のようなイメージ。

位は欲しいところですね。
メルトンも上記の数値だけみるとあり得ないような感じがしますが
2時間の中で180秒間しか使えない魔法となるとこれでも控えめかなぁと。
いざというときの切り札的な意味合いだと思うのに、スリップダメージという
時間を掛けるという学者のコンセプトにこだわるならば
スリップであり得ないくらいゴリゴリ削らないと意味がないと思います。

オーラに関してもピンチのときに仲間を短時間だが超絶強化して状況を打破できるくらいでないと
単なるMPの無駄遣いにしかならないと思います。
あと、オーラに関して性能が前衛に特化されているのですが、後衛にも効果があるようにはできませんか?

リジェネ300HP/3sec リフレ300MP/3sec リゲイン50tp/3sec 魔法攻撃力+200 効果時間1分


消費MPが%について不満が上がっていますが、これは特に問題ないと思っています。
(ただし、効果が見合っていればですが・・・)
消費MP量で効果を変えたら今度はタルタル優勢となってしまいますし
最大MPの中で使用できる回数という意味ではどの種族でも公平だからです。

nemurin
09-06-2011, 11:24 AM
メルトンまだまだ弱いです
オーラも他の方々が仰るように、切り札とはなりえない性能(普段から使えていいような性能)

SPアビ前提ならまだまだ強くしてほしいです


そもそも
・グリモアを段階調整して
・鼓舞激励を強化して
  etc
などの様々な要望があったのに、

開発フィルター通すとなんで
・連環計使いやすくするおー^^

になるのか・・・

どうしてこうなった

Sirah
09-06-2011, 11:26 AM
2時間アビリティの調整にすっかり話が行ってしまっていますが、あえて言わせて頂きます。
既出の事ばっかりですが・・・何度も訴えることも大事な気がしますので・・・。

学者が常時使う魔法やジョブアビリティ・特性の見直しより
2時間に1度のアビリティの調整が優先されてるのは優先順位的におかしくないですか?
連環計を見直している時間そのものが、学者に必要な修正を施す時間を削る結果になり勿体ない感じがします・・・。
まさか「時間がかかるかわりに有効な支援が出来るジョブ」っていう答えがこれではないですよね?

◎下記の学者のジョブ特性やアビリティの調整について、どうお考えになっているのか是非聞きたいです。

1、メイン学者でリジェネ・グリモアを段階的に強化する話はどうなりました?
特にグリモアの強化は、学者が好きな人全てが望んでいると言っても過言じゃないはずです。

2、サポ白でナ系が全て使える現状、レイズ・リレイズⅡしか白の補遺の恩恵がない。
補遺時限定でヘイスト、ケアルⅤ、欲を言うならさらに弱体魔法のⅠ系が使えてもいいかなと思います。

3、赤は素でⅣ系が使え、学者はチャージを使い黒の補遺をしないとⅣ系が使えない。
Ⅴ系はもちろん補遺時限定で。さらに言うと魔法攻撃力アップが素で無いのはなぜ?
赤魔は殴りも魔法もありな器用貧乏、学者は白黒魔法の器用貧乏とすると、これは一考の余地あるんでは?
76からは補遺から外していいんじゃないでしょうか?

4、計略の魔法攻撃力・命中が低い。Ⅱ系の追加はあるのか。
学者らしく回りくどい(褒め言葉)攻撃魔法なのに、不安定な上に威力が低すぎます。
陣かけて天候合わせて、虚誘して、装備も変えて・・・と頑張っても
きっちりレジストされると、トータルダメージがディア以下ってことも…。
特に戦闘が長引くHNM=スリップの得意であろう学者の出番のはずなのに
ディア以下のダメージが出る事が多いです。矛盾してませんか?

5、以逸待労のミスの改善は?ヴォイドウォッチで10分待たされる理不尽…。
以逸を使った大量の学者による某HNMの瞬殺が原因なら、他に修正の仕方があるはず。
なぜその辺のザコにもミスする仕様なのですか?
リキャスト縮めても、ミスがあったら本質的に何も変わらないと思います。

6、素の状態、補遺時にかかわらず、魔法の追加・修正をする予定はありますか? 
特に、学者独自の効果がある「計」「策」をもっと入れるなり修正をして下さい。
虚誘掩殺、悪事千里、暗中飛躍の効果を若干強化。
鼓舞激励はリキャスト・消費を増やしていいので、3秒で2TP増えるくらいに強化してもいいのでは?

最後に、今回予定されている修正について
2時間に1度の一発芸がどれだけ強くなっても、本当に学者が好きなプレイヤーは魅力を全く感じないと思います。
ナイトのシールドバッシュのダメージを上げるような、的外れの修正だと思います:(

今回の修正で意見を上げるとするなら、今後実装予定のオーラ・メルトンは、効果を落として通常の魔法にした上で
連環計の効果時間は180秒に上方修正っていう方が、戦術が広がって喜ぶ人は多いと思います。

アビセア、ヴォイドウォッチの導入による、高速戦闘の弊害。
凶悪な範囲攻撃を持った敵の増加による、回復・強化のしにくさ。
どちらも学者(というか後衛・支援ジョブ全て?)の未来に暗い影を落としているのはわかりますが
どうか、ズバンと思い切った修正を!
長文失礼しました。

Uagam-T
09-06-2011, 12:10 PM
あの動画は一体何だったのでしょう

メルトンはギュンギュン減ってジャ系の数倍出る予定じゃ
なかったのですか?

みんな色々ためしているのにあの動画見たいにならないのですが・・・:confused:
MP調整した程度ででそこのところうやむやにしないで欲しいです。

Windy
09-06-2011, 12:56 PM
「連環計の使い勝手を上げるため」
ここに関しての調整なら、
アビリティ時間が延びるだけで大分違うと思います。
ただし、
連環計は、単純に全魔道書を連打するだけのアビリティ、となっており
学者としての役割や2Hアビの状況から考えて、

アビリティ効果時間の増加(アスフロの5分位
チャージ数回復速度の短縮(15秒?10秒?
(机上演習蓄積速度アップとかオマケも?

で、一定期間能力向上の方が使いやすいです。
現状の
アビリティ短時間、魔道書使い放題。な仕様では、
精霊魔法を連打する位しか使い道が見いだせないのは、
私が学者じゃなく学生だからでしょうか:p

FFXI_JP
09-06-2011, 01:04 PM
連環計は効果3分でオーラとメルトンが要らないくらい十分強力だと思います。

新魔法は若干効果を落として、白の補遺使用時にオーラ使用可能、
黒の補遺使用時にメルトン使用可能で良いのではないでしょうか?

pokute
09-06-2011, 01:05 PM
180秒、魔道書使い放題だけじゃ正直物足りないんですよね・・・
まぁいままでは60秒だったわけですがねっ!いつもより多めに使えるってだけw

連環計の使い勝手を向上させるのであれば
魔道書の効果が目に見えて跳ね上がるとかじゃダメなんですかね~?
基本性能が他ジョブより劣るわけですし、2時間に3分くらいウルトラマンタイムがあってもいいような・・・

Windy
09-06-2011, 01:11 PM
消費MP量で効果を変えたら今度はタルタル優勢となってしまいますし
最大MPの中で使用できる回数という意味ではどの種族でも公平だからです。

公平になってしまったらスピリッツウィズインや机上演習や、
そもそもHPが少なくてすぐプリケツするタル!不公平たる!なんて状況なので、
不公平にしないとダメだと思います、なんてタルタルが言ってもダメですね、てへ:p

Imawanokiwa
09-06-2011, 02:26 PM
一週間がはじまりました、こんにちは。
皆さんも仰っているように、(基本的には)2時間に1回という限定された状況下でのアビリティや魔法ですので、可能な限りの見直しを行いました。

今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。


まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。

2hアビの見直しだけで1回分のバージョンアップを消費してしまうということでしょうか?
「まだまだ調整したい項目」の一部でいいので今回併せてやってもらえないでしょうか・・・

また、連環計の効果時間が延びたことは単純にうれしいですが、
正直なところ、それを駆使してまで使いたい魔法が見当たらないです
メルトン・オーラにしても、消費MP80%・チャージ5使用で普段は使いづらいけど、
連環計を使うことで消費MP20%に抑えられる。とか・・・

Aero
09-06-2011, 02:34 PM
公平になってしまったらスピリッツウィズインや机上演習や、
そもそもHPが少なくてすぐプリケツするタル!不公平たる!なんて状況なので、
不公平にしないとダメだと思います、なんてタルタルが言ってもダメですね、てへ:p

いや。その通りだと思いますよ。
HPでデメリットがあるのになんでMPは公平にせねばならんのだと。

saorin
09-06-2011, 02:57 PM
いや。その通りだと思いますよ。
HPでデメリットがあるのになんでMPは公平にせねばならんのだと。

タルタルは確かにHPが低いので机上演習の蓄積量でガルカと比べたら差が発生してるかもしれません。
しかし、もともとのMPが多いというメリットがあり、ガルカは極端に低いのでデメリットがある。
つまり、トータルバランスで言えば基本的には大きく不公平ではないと思います。
なので、2アビ中という使用が制限される中では、割合消費にすることこそが一番だと思います。
仮に消費MP100とか固定になったとしたら、MP多いタルタルのが1回多く使えて不公平!みたいな声が
出てきてしまうと思います。
更に消費MP量で効果が変わってしまうようだと、タルタル学者歓迎!ガルカ学者イラネ!みたいなことが
起きてしまうかもしれません。

Aero
09-06-2011, 03:17 PM
更に消費MP量で効果が変わってしまうようだと、タルタル学者歓迎!ガルカ学者イラネ!みたいなことが
起きてしまうかもしれません。

前衛ではすでにその状況ですよ??
なのに後衛は全種族平等に^^ ですか? よくわかりません

それぞれ得手不得手があって、不得手な種族はその分がんばる。
樽前衛も、ガル後衛もがんばる。
それでいいんじゃないですか?
MPが多いメリットばかりが潰されていっている現状、どうしても不満は溜まるのです。

スレ違い失礼しました。
ここまでで結構です。

NotApplicable
09-06-2011, 03:22 PM
BaseMP*n% というmp消費算出方法は割とよくある手法ですが、
この件に関して言えば、Lv*n で計算したほうが良かったとは思います。

Cynthia
09-06-2011, 05:53 PM
自分が言いたいことだけ言って、ここまでで結構ですってのは少し勝手ですね。

Aero
09-06-2011, 06:13 PM
自分が言いたいことだけ言って、ここまでで結構ですってのは少し勝手ですね。

ちと言い方が悪かったですかね。
すいません。

ただスレ違いの内容をあまり伸ばしたくない+種族差うんぬんはどうしても
荒れていってしまうので、ピシャッと切っちゃった方が良いかなと思い。

煮詰めてもどうしても結論でないですからね。

Cynthia
09-06-2011, 06:50 PM
いえ、私も脊髄反射でレスしてしまって、申し訳ないです。反省してます。

ebiebi
09-06-2011, 06:55 PM
現状の学者をみてなんかこれを思い出した。
懐かしの黒壺が今度は学者壺になるんだろうか。



740 名前: 名も無き軍師 sage : 2003/07/26(土) 02:30 [ 5hEVrfkU ]
フレアで1500?ファイア3で1000?
俺らの唱えてるのって何ですか?性霊魔法とかって思春期の中学生みたいなオチですか?
つか50のボムといいツボといい、本当に黒魔いじめが好きだな


741 名前: 名も無き軍師 sage : 2003/07/26(土) 02:57 [ nqcP/m0o ]
>>740
壺はINT500ぐらいあるんじゃね?


746 名前: 名も無き軍師 sage : 2003/07/26(土) 03:34 [ CWYWIvCU ]

そうだつぼにはいろう


747 名前: 名も無き軍師 sage : 2003/07/26(土) 03:59 [ 5hEVrfkU ]
>>746
お前頭良いな
きっとINT300ぐらいはあるぞ


   _▲_
 _( ・ω・)_ <かかってこい!
 \ ̄ ̄ ̄/
 /     \
 |  <◎> | 
 \___/



もういっそのこと、連環計を10分アビかなんかにして、
2hは「壺にはいる」でいいよ、もう


    ◆
 _( ・ω・)_ <かかってこい!
 \ ̄ ̄ ̄/
 /     \
 |  <◎> | 
 \___/

Aldo
09-06-2011, 07:08 PM
さてさて、再びメルトンを検証してきましたが……


学者LV95 
INT+50 
敵:Abraxas(ルフェーゼ野の大鳥) 
敵HP:5000程度


~メルトン~
着弾ダメージ:400~550 消費MP233(MP1166なので)

3分後、メルトンが切れた時点で残りHP1/4
総ダメージは3750程度と推測されるので、スリップダメージは、おおよそ3000~3300程度。
つまり、着弾ダメージの7.5倍程度をスリップで削るという事らしいです。
(1分あたり着弾ダメージの2.5倍程度のスリップダメージ)

スリップダメージは、着弾ダメージの約12.5%でしょうか。



~ブリザドV、ファイアV、ウォータVを勤倹小心の章を用いて順番に発動~
合計ダメージ:4000~4500(各魔法の威力は1200~1700程度) 合計消費MP376

どちらも最後にブリザドVを1発撃ち込んで撃破。

メルトンでの撃破は3分30秒程度。
V系連射での撃破は1分ちょい。

結果:MPコスト差を考えてもメルトンを使うよりV系を撃ちまくった方が効果的。


オマケの黒魔道士

ブリザジャ
1700~2200ダメージ 消費MP380
コメット
1600~2000ダメージ 消費MP367
(※コメットは、今後威力が強化される可能性あり)


スリップダメージも含めれば、ジャ系のおおよそ2倍のダメージ量で、
消費MPはアビセアの外なら、ジャ系の6割程度(アビセアの中だとジャ系と同程度)


ジャ系と匹敵するといえば匹敵する物の……2時間アビリティ魔法ですからねぇ。
着弾ダメージは今の1.25倍程度で、スリップダメージも着弾ダメージの15%程度はあってもいい気がします。
(これでおおよそスリップダメージを含めて、ジャ系の3倍のダメージになります)

※もしくは、インパクト重視で、着弾ダメージをそのままで、スリップダメージを着弾ダメージの50%
として、スリップの持続時間を1分30秒へ短縮するとか……

Shannon
09-06-2011, 08:56 PM
メルトン・オーラの存在が、計略2系の実装や鼓舞激励の効果見直しが困難になる理由になるから、この性能で限界ならいらない。



皆さんも仰っているように、(基本的には)2時間に1回という限定された状況下でのアビリティや魔法ですので、可能な限りの見直しを行いました。
今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。
まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。

大体、効果時間以外の調整は、未知の要素で、未実装、導入時期も不明なので、第二弾以降を前提に今の話をするのが不適切。重要なことは今ある本番サーバあるいはテストサーバの仕様で、学者が活路を見出せるかどうかであって未調整の要素があるから学者が活躍できなくても仕方ないよねって話ではないでしょう。

Pet
09-06-2011, 11:00 PM
「オーラ、メルトンを撃つときは最大MPを出来るだけ下げたほうが効率がいい」
となるのはおかしいと思うので、消費MP固定にしたほうがいいと思います。

RoidAndoh
09-06-2011, 11:58 PM
メルトン・オーラの存在が、計略2系の実装や鼓舞激励の効果見直しが困難になる理由になるから、この性能で限界ならいらない。

もしかしたら結論は異なるかもしれませんが、この一文に関しては同意です。

学者は現状中途半端なジョブで、補完を発動させても白・黒には勝てませんし、お世辞目にいって8割ほど・・・。で次のVUでメルトン・オーラが追加される予定なわけですが、メルトンあるから計略はこのまま、オーラあるから鼓舞はこのままw になってしまうことを非常に危惧しています。他の方が言っていたようにチャージ消費型ならジョブの底上げと言えるかもですが、2アビだけ超絶性能でも・・・PTに呼ばれなければ使う場所がありません。

性能を上げてもらうのは結構なのですが、あくまで計略・鼓舞の調整を前提でお願いします。
連関計180秒+現状のオーラで割と満足しています、自分は。

jaboten
09-07-2011, 01:51 AM
今回の調整は、オーラとメルトンを追加した理由も含め、「連環計の使い勝手を上げるため」に行っています。
今後、効果時間以外の調整も入れていきますが、まずは第一弾として捉えてください。

まだまだ調整したい項目は多いので、今後も学者の調整は優先度高めに行っていきます。

と仰ってるように今回は「2hアビの調整」だったわけですね~。 なら最初から「まずは連環計の使い勝手を上げるため
の調整をする」と言ってくれればここまでユーザーから文句は出なかったかとw 学者の調整がメルトン・オーラに終始
しそうに見えたからみんな文句ぶーたれてるのかと。(自分もそう)
(というより想像以上にユーザーの不満が噴出したから慌てて誘導したようにも見えますが)

直したい(ホントに?w)ところは他に一杯あるそうなので、今回のメルトン・オーラは単に2hアビのテコ入れと思えば
私は腹も立ちませんw使うかどうかもわかりませんがw学は90まで上げましたが一度も連環使う機会なかった
へっぽこですし。

もちろん皆さんが言っている処々の不満についてはテストサーバーとフィードバックを交えてどんどん修正されていくんでしょうね。
(テストサーバーの導入目的って大規模VerUpまで調整待たせずに修正できるもんは直していくためのものでしたよね)
そちらに期待します。メルトンとオーラは好きにしてください。(今更根本から変える気もないでしょ)

Nether
09-07-2011, 03:17 AM
連環計の使い勝手が悪いのはこのアビそのものに有用な効果が薄いせいだと思いますねぇ。
現状の両グリモアのメリット+チャージ使いたい放題って究極的には連環無しでもほぼ同じ状況を作れちゃうんですよね。
今回の修正、結局は効果時間の延長と効果時間中に使える魔法の追加だけみたいですが、別の要素追加という形なので、それが使用レベルに達していない場合現状のやっぱり使わないし使い辛いまま、に落ち着きそうで正直不安。このままだと現実になりそうだし。

利便性の向上を目指したいなら制限付けた魔法だけでなく、連環計の効果そのものに手を付けて欲しいです。
その辺の案も学者スレでちょいちょい出てた訳だし。

Liesen
09-07-2011, 06:01 AM
メルトン・オーラについては「連環計の使い勝手を上げるため」にあえて2hアビに追加という事ですので、同じ方向性で、更なる連環計の向上に協力させていただきたいと思い提案させていただきますので検討の程、よろしくお願いします。

正直、メルトン・オーラを追加しても連環計の利便性は、然程向上するとは思えません。
もっと、単純に考えて連環計の効果時間内に限り、それぞれの戦術魔道書の効果をアップしてしまえばそれなりに使用価値が出てくると思います。

ザックリ書かせてもらいますが、2hアビであることを考慮し大幅に性能をあげてしまえば、全然使えるアビになると思います。

■[連環計使用時の効果]
簡素清貧の章 白  次に唱える白魔法の消費MPを半減させる。
勤倹小心の章 黒  次に唱える黒魔法の消費MPを半減させる。
            ■次に唱える魔法の消費MP8割カット

電光石火の章 白  次に唱える白魔法の詠唱時間、再詠唱時間を半減させる。
疾風迅雷の章 黒  次に唱える黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間を半減させる。
            ■次に唱える魔法にクイックマジック効果

女神降臨の章 白  次に唱えるPTを対象とした強化・回復系の魔法の効果を範囲化。消費MP2倍、再詠唱時間2倍。
            ■次に唱える魔法拡大範囲をアライアンスまで拡大。消費MP3倍、再詠唱時間3倍。
精霊光来の章 黒  次に唱える敵を対象とした弱体・暗黒系の魔法の効果を範囲化。消費MP2倍、再詠唱時間2倍。
            ■次に唱える魔法拡大化の対象に精霊魔法も含める。消費MP3倍、再詠唱時間3倍。

意気昂然の章 白  次に唱える白魔法の威力をアップさせる。
            ■次に唱える魔法の威力が2.5倍になる。
気炎万丈の章 黒  次に唱える黒魔法の威力をアップさせる。
            ■次に唱える魔法の威力が1.7倍になる。

不惜身命の章 白  (必要Charge:2)次に唱える白魔法の命中率をアップ。
一心精進の章 黒  (必要Charge:2)次に唱える黒魔法の命中率をアップ。
            ■次に唱える魔法の命中率が精霊の印効果+メリポレベル補正。5段階目なら完全耐性以外絶対命中
天衣無縫の章 白  (必要Charge:2)次に唱える白魔法の敵対心をダウン。
無憂無風の章 黒  (必要Charge:2)次に唱える黒魔法の敵対心をダウン。
            ■次に唱える魔法の発動時に、蓄積敵対心を段階に応じて減少。5段階目ならヘイトリセット。

令狸執鼠の章 白  次に唱える白魔法の強化ステータスの持続時間延長。
            ■次に唱える魔法の持続時間を4倍にする。
震天動地の章 黒  次に唱える精霊魔法が連携できるようになる。ただし、マジックバーストをしなくなる。
            ■次に唱える魔法の連携属性が上位属性(Lv2)も得る。また連携ダメージボーナスを得る。

tarulover
09-07-2011, 07:10 AM
なんていうか…。
理解していないというか、フォーラムで言われている事をスルーしてよく分からない微調整だけ行う。
もはやびっくりしすぎて言葉が出てこないですよ。

なんていうか、開発陣の中に学者90の人はいるんだろうか。
レベル1からアビセア以外で上げれば現状どんな状態なのか自ずと分かると思うので上げて頂きたい。

調整が多いから優先度が高いと言ってはいるけれど、何を持って優先度を付けているのか教えていただきたい。
明らかに優先度が間違ってます。レベル99まで待てと言われて分かりました。とはいえない状況なのを理解してください。

どうも75時代からあまり変わってない。魔法は追加されるがいまいちなものばかり。
しかし、周りは確実に強化されていく。白黒赤はおそらく先の調整まで考えているんでしょう。
そんな中、学者は指をくわえて見てるだけな状況な気がします。

と、愚痴ばかり言っていても始まらないし、とりあえず、私が思う優先度は、
 ・メイン学者のみ適用されるグリモアの強化
 ・計略の性能調整
 ・陣及び陣頭指揮の強化
 ・以逸待労の計の調整
 ・鼓舞激励の策の調整
 ・戦術魔道書の性能強化及び調整
 ・悪事千里の策・暗中飛躍の策の強化及び調整
 ・虚誘掩殺の策の効果時間延長、リキャスト短縮、性能調整
 ・サバントアタイアのグリモア性能アップによるクイックマジックの効果の変更
  →赤がアビリティ化されている以上調整する必要性があるのではと思ったので入れさせて頂きました。

一応私が思いつく限り上げてみました。おそらくまだこれもーとおっしゃる方いるでしょう。
メルトン・オーラに関してですが、こんな方向性も定まっていない魔法を実装するなら一度白紙にして再考するべきなのでは?と思うのですが…。

galay
09-07-2011, 07:52 AM
 グリモア(戦術魔道書)は学者の原点だと思います。
 しかしながらメインとサポで性能に差異がほぼ無い現状があります。
 開発さんはグリモアにテコ入れすると発言がありました。(戦術魔道書も含めてですよね・・・・)
 個人的意見で申し訳ないですが何よりもこの部分を優先的に調整してほしいと思っています。
 グリモアにはメリットとデメリットが存在します。
 白のグリモアを使っている間は黒魔法は消費MP、詠唱時間、補遺制限によって有効に活用することはほぼできません。
 黒のグリモア中もそれは同様です。
 メイン学者のグリモアの効果を引き上げる調整を行う場合、単純にグリモア及び戦術魔道書の効果を引き上げていくのか、それともグリモアのデメリットを緩和するような調整を行うのか、新たなタイプの戦術魔道書を追加するのか、チャージ数を増やすのか、その調整の方向性を早く示していただけると、学者が使用できる魔法の効果量、効果時間や上位魔法追加の有無、新たな魔法の提案についても議論がしやすくなって、意見しやすい環境がでるんじゃないかなと思います。フィードバックもしやすいですよね。
 戦術魔道書と魔法の組み合わせをひとつひとつ検証するのは開発さんとしては大変な作業なのかなとは思っていますので、それこそテストサーバーでユーザーと協力していけばいいのではないでしょうか。
 
 
 

ymtk
09-07-2011, 08:48 AM
オーラについて検証してみました。

効果時間5分 令狸執鼠の章使用で10分、SVブレーサー+2使用で12分30秒まで延長可能。
リジェネ、リゲイン、攻撃間隔短縮の効果は強化魔法スキルで変動するようです。

LV95の状態でメリポや装備でスキルを変えつつ試してみました。
攻撃間隔短縮の値は測定が難しいので、今回は虚誘掩殺の策の再詠唱時間を調べています。
以下、強化スキル、リジェネ、リゲイン、リキャスト時間(連環計時のグリモア効果有、無)です。

強化380 HP55 TP4 1,59 2,13
強化390 HP56 TP4 1,58 2,11
強化400 HP58 TP5 1,58 2,11
強化410 HP59 TP5 1,56 2,09
強化420 HP61 TP5 1,55 2,07
強化430 HP62 TP5 1,55 

通常時の虚誘掩殺の策のリキャストはグリモア有で2,42です。
これを1,55までヘイスト効果で短縮するには白魔法ヘイスト(15%)と装備のヘイスト+14%ほど必要でしたので
おそらく強化スキル420以上ではヘイスト+29%ほどの効果があるということになるのでしょうか。

2Hアビ限定の魔法ですが、かなりの性能であるとおもいます。
女神降臨の章と令狸執鼠の章をあわせてアライアンス全員にかければその効果は絶大ではないでしょうか。
あとリフレシュ効果もあれば後衛にも嬉しいですけどね。

momonnga
09-07-2011, 06:10 PM
「連環計の使い勝手を上げるため」という意味での調整なら、
連環計効果時間中
戦術魔道書が使い放題
      ↓
時間内<習得済み>の戦術魔道書の効果常時発動状態
なら使いやすくなるかと。
そうすれば敵対マイナスのメリポアビの有用性も出てくるし、なにより緊急時に複数のページを捲って危険回避、PT支援なんて手間をかけずに即対応できるようになるし。

The-Greed
09-07-2011, 07:11 PM
Lv95前提で考えてるようですが、一応メルトンもオーラもLv5から使えるので消費固定っていうとLvxいくつってなると思いますよね。

それって本当にうれしいですか?種族差ばかりに目がいっているようですが、装備によって消費MPを軽減できるっていうメリットも失うんで、消費は今の20%でいいと思います。

もちろん効果には不満があるのでもっと高レベルで強くなるようにしてほしいです。たとえばスキル依存だけでなくレベルにも依存するようにするとか。習得するLv5だったら今の程度かなとは思っていますので。

RoidAndoh
09-07-2011, 08:38 PM
あとリフレシュ効果もあれば後衛にも嬉しいですけどね。

検証おつかれさまです!
自分はメルトン(弱いみたいですけど)・オーラともとりあえず現状で実装してもらって、後衛向けの強化魔法が追加される余地を残しておいてもいいのでは、と思っています。■eのVUに慣れてしまったせいか一発で100点満点が出るとはおもってないので・・・w 

リフレシュ効果でもいいんですけど、リフレバラバラでもかなり強力なので・・・
ブレイブ(仮称):効果時間中、魔法攻撃力、魔法命中、ファストキャスト効果アップ(150%程度) 消費MP 最大MPの20%
とか・・・あーまたチラ裏してしまった;

Jestzona
09-07-2011, 10:52 PM
「連環計の使い勝手を上げるため」という意味での調整なら、
連環計効果時間中
戦術魔道書が使い放題
      ↓
時間内<習得済み>の戦術魔道書の効果常時発動状態
なら使いやすくなるかと。
そうすれば敵対マイナスのメリポアビの有用性も出てくるし、なにより緊急時に複数のページを捲って危険回避、PT支援なんて手間をかけずに即対応できるようになるし。
範囲化は使い勝手がだいぶ変わるので、それはまあ手動として

消費MP半減と、高速詠唱と、威力アップの戦術魔道書は、発動させるまでもなく自動ONでいいですよね。
時間との勝負なのは百歩譲るとしても
ラグ・硬直との戦いなんてどんな面白みがあるというのか・・・

Windy
09-07-2011, 11:48 PM
流れをぶったぎって。
魔法命中をあげる魔法の追加は学者にお願いしますね。

学者は既存の魔法を上手く扱えるジョブらしいので、
学者がかけたパライズは効果深度倍増、効果時間半減とか、
今のはメラゾーマではない・・・メラだ。みたいな事したいです。

単純にパライズ3とか、新魔法として追加したほうが楽なんでしょーけど:p

Lutz
09-08-2011, 12:02 AM
個人的にはオーラ・メルトンはレベルx2~2.5程度の消費MPになればいいなぁと思います。

そして連環計を発動する時は常にMPがフルにあるわけではないので
アビリティ発動と同時に普段の蓄積量上限の2倍のMP(メリットポイントによるプラス分も2倍)が
貯まった机上演習:蓄積完了を得られると良いかなぁ、とも思ってみたりしました。
(机上演習なので種族間のMP量のギャップを減らすという意味も込めて)
思ってみたりしたんですが、やりすぎですかね:rolleyes:

ついでに机上演習の効果がディスペルで消えなくなったりしませんか?

Sirah
09-08-2011, 02:10 AM
魔法命中をあげる魔法の追加は学者にお願いしますね。


魔法命中は、虚誘掩殺の策が・・・ありますが・・・。
ちょっと使いにくいからリキャスト縮めて、天候の影響を大きくしてって事ですかね?
それとも、天候関係なく魔法命中そのものを上げる新魔法ってことでしょうか。

以下、魔法の効果を上げるっていうアイデアについての提案です。
他の後衛様に怒られそうですが、既存の弱体魔法を素で【補遺限定でいいので】使えるようになれば
魔法の効果を変化させる戦術魔道書などが出てきた時に、とても有用ですよね。(そんなことがあればですが)

現実味のありそうなところで、以下のようなところでしょうか。
白魔法系:ディア、パライズ、スロウ、サイレス、リポーズ
黒魔法系:バイオ、ブライン、バインド、グラビデ、スタン、精霊弱体(フロストなど)

上のをいくつか追加したうえで、弱体系魔法の効果(スタンなどは効果時間)を1.5倍にする戦術魔道書とか欲しいですね…。
白黒だけでなく、赤のちょっとした代役(アドルもあるし…赤様許してw)にもなれそうな感じで。

Beobeo
09-08-2011, 06:44 AM
オーラ
学者の切り札なのに、現状は前衛にしかメリットがありません。

ですので、効果を【プチ天神】の様な性能に調整して頂きたいと思います。
効果は、天神の全ての効果が1/10で!
その代わりに使用したら連環計が切れる。
召喚士のアストラルフロウ中のオーディンやアレキサンダーの様な感じです。

この方が、戦場の魔術師の呼び名にも合うと思います。
欲を言えば、Elemental Gyvesの様なものを数個設置したいんですが・・・
スフィアになるので難しいんですよね?

OO_Dirna
09-08-2011, 08:19 AM
どこかのスレでお見かけしましたが、
今後、弱点システムをメインにコンテンツ生成はしない方針だという旨をお聞きしました。
しかしながら現状、そして次の大規模Verupでも、弱点システムを通らずして成せるコンテンツは、
すでに過疎が進んでいる過去の遺物しかなく、当分は弱点システムと付き合わざるを得ないと断言できます。

それに、将来的に弱点システムを使用しないコンテンツを打ち出されたとしても、それが需要に適うか保証もありません。

ここで問題になるのが、たとえ今打ち出されている強化が盛り込まれたものを考慮しても、
学者というジョブが、次のverupがきたとて、やはり使い道がないという現実です。

弱点システムとは相性もよくないスリップダメージが、これまででも、そして今後も柱となっているようですし、
多すぎて手持ち無沙汰な数々のアビリティも、色々重ねがけして手間を増やすより、
素で放ったほうが効率がいい場面のほうが目立ちます。

また、敵対心を懸念する必要のあるコンテンツが、せいぜい贔屓目にみても現状ヴォイドウォッチしかなく、
しかもこれのほとんどがヘイトリセットの餌食になるのが関の山なので、
天衣無縫の章、無憂無風の章、悪事千里の策、暗中飛躍の策、ライブラは、もはや存在意義を持っていないと言えます。

そこで、せめて
ライブラに、弱点を突ける確率を上昇する効果、または対象アビ、魔法、WSを特定する効果を付与
というふうに変更する検討をお願いできませんか?

少なくとも、このテコ入れにより、デュナミスとヴォイドウォッチで確定枠ができるように思います。

okome
09-08-2011, 12:52 PM
オーラ・メルトンについて
連環計中以外にもアビリティ「大悟徹底」中にグリモアに対応してる魔法のみ一度使えるという風にされてはどうでしょうか~

個人的に黒グリでリレイズしなおすくらいしか有効な用途思いつかないので、既存のアビ見直しも含めて一考くださいまし

Windy
09-08-2011, 01:19 PM
虚誘掩殺の策
他人に直接かけられない、リキャストが長い、天候はPTメンバーのみ。

欲望だけ並べれば、

アライアンスも対象可能、リキャストをヘイスト位で。
上昇具合は属性杖以上、精霊の印未満位?
多分、開発側からすれば虚誘位でも強すぎる!って言うと思いますケド。

そんな魔法で、暗闇の術レジ;;とか言う
忍や青や、赤や黒やの支援ができたら
それはとっても嬉しいなって、思うのサ:p

Mayland-Long
09-08-2011, 06:44 PM
全然違う話題で恐縮ですが。

皆様には割と不評な様子のライブラの存在は、
私現状の性能でも結構好きなのですが、あれは射程延ばしてもらえませんかねー。

たぶんこういう掲示板では書き込みされるかたがたは皆様優秀なので必要ない→不評になってしまうとは思うのですが、
多くの人は、数値的に見てわかると、動きが変わるきっかけになるとは思うのですよ。

ただこれが、通常学者が離れているような状況では、
射程が短くて使えない(使わない)ので、結果としてライブラの感想が出てこない部分が多いんじゃないかと思います。

少し言い方を変えるなら、ライブラは「まず、使われない」ので、ユーザーの感想が十分に引き出せていない状態だと思います。
直接的な影響を与えるアビリティではないので、どうしても「役立たず」的なレッテルを貼られがちですが、
「まず使われるようになる」のなら、違った感想も出てくるんじゃないでしょうか?

Beobeo
09-09-2011, 04:58 AM
ライブラの話題が出ていましたので

現状ライブラが使われていないのは、射程もそうですが
ヘイトリストがPTメンバーにしか効果がないからだと思います。
18人居るアライアンス戦闘で、自分のPT6人のヘイトが分かった所で意味が殆ど無いのです。
修正案として、射程を魔法程度まで延ばし
表示を、今のPTメンバー6人から、アライアンスメンバーのヘイトリスト上位6人に変更を希望します。

欲を言えば、敵の弱点属性や吸収属性、掛かっている強化効果なんか分かると嬉しいですが。

Jestzona
09-09-2011, 08:57 AM
コルセアの赤ロールのように、
「味方の魔法命中率に干渉する手段」が学者にも欲しい

でも虚勇掩殺が既にあり、これがお株を奪われて完全にお亡くなりになるのは悲しい

・・・じゃあ味方の魔法命中を上げる手段じゃなくて、敵の対魔を落とす手段ならどうだろう?
スレノディみたいな。

Mocchi
09-09-2011, 07:00 PM
こんにちは。

本日のテストサーバー更新で、前回お伝えしていた調整内容 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13088?p=189535&viewfull=1#post189535)が反映されました。

ぜひご確認ください。

また別件になりますが、デュナミスのマップを開いた際にクライアントの強制終了が発生してしまう不具合も継続して発生しています。デュナミスの各エリアではマップを開かないよう、あわせてお願いいたします。

Nether
09-09-2011, 08:45 PM
ライブラが使われないのは表示される情報が目安にすらならないからでしょう……。
元々ヘイト自体が1秒単位で変動してく数値なので、それを1分に1回、しかも相当に大雑把に見る事ができても役に立ちません。
ライブラ自体にはゲーム上のデータを開示するだけの効果しかない、言ってしまえば数値に大しては何一つ影響を与える物が無い訳ですから、余程詳細かつ分かりやすく情報が見られるか、あるいは付随する何らかの効果が無い限り、例え射程が伸びようが数値を見れる人数が増えようが今後も積極的に使われる事は無いと思います。

Rincard
09-09-2011, 11:43 PM
敵対心表示も、トップ3くらいだけ表示でいい気もしますね。
あとは従来のオフゲーの性能通り、★敵のHP/MP/弱点属性★辺りを表示してほしいですね。
この案も実装前に開発で検討されたと思うのに、なぜあんな性能にしたのか開発さんに聞きたいですね。

それに加えて、アビセアの各種NMの赤青黄の各種弱点を一発で表示、VWではどれか1~3つの弱点である該当アクションを直に表示させてくれたりすれば、有用性のあるアビリティになるのですが・・・。
裏ではランダム判定だからいらないかな?

ToleMole
09-11-2011, 10:58 AM
もう、オーラとメルトンの話題にはお腹一杯です。

結局、学者のジョブコンセプトは何なんでしょうか?

戦術魔道書と「専用の魔法」で戦略的に攻撃や支援を行うとは何だったのか。
時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていくとは、
2時間に一回のオーラ/メルトンの追加だけで終わるのか。
TPを減らす魔法だの、リジェネを一番うまく使えるだのありましたが、結局どんなてこ入れをするのか。

場当たり的な新規追加とかでごまかさないでください。
「学者は~~というジョブコンセプトで今後調整していきます。
この意図に沿って、△△という調整を行います。」
と、納得がいくような調整の仕方をして下さい。

Sirah
09-11-2011, 04:06 PM
皆様には割と不評な様子のライブラの存在は、
私現状の性能でも結構好きなのですが、あれは射程延ばしてもらえませんかねー。


あれ?私もガンガン使う派なのですが、少数派なんだろうか。
確かに「ライブラお願いします」なんて言われたことは一度もありませんが・・・。
明確に盾役がいて、ターゲットが動いた場合にはすぐにライブラを使って
「あなたはこれだけ暴れちゃってますよ」的な目安として積極的に使ってます。
/as よりはどの程度行動を抑えたらいいか分かりやすい分、使い道はあるはずですよね。
で、ライブラで要望があるとすれば(重複する内容が多数ありますが)

1:挑発未満(たぶん)の射程を魔法の射程以上に延長、リキャスト30秒程度に短縮する。
魔法の射程以上の範囲攻撃(ウィルムの範囲とか)よりさらに広くないと、コンセプトに沿えないですね。
現状、たかがヘイト調査や弱点突きで死にかけるのは理不尽です。 
また、ターゲットが動くような相手だと、リキャスト1分では物足りない時があります。
ヘイト調整士にしたいなら、ライブラ(+2種の策もですが)の調整は必須じゃないかと。

2:パーティ・アライアンス含め、ヘイトの上位3名を表示する。(ログ長いのでコンパクトに)
敵対心 プレイヤー1:100% プレイヤー2:90%てな感じで、1行に複数PC名を表示できませんか?
名前の長い人に合わせるのが難しいから1行ずつなのかもですが:(
長い人はウィンドウ表示のように短縮して表示するとかで、どうにかなりませんかね~。

3:敵のTP・物理、魔法の弱点、次の行動を表示する(コレどうでしょう?)
HP表示は、開発様からHP見えたらつまらない的な返答ありそうなので割愛。
ここからがアピールです。敵の次の行動が分かれば他メンバーにも恩恵が多いですよね。
①ファイガⅢが来るぞ!→スタン、バッシュ用意!
②物理吸収系の特殊技が!→盾とノーキンさん、後ろを向く準備を!
③魔法吸収系の特殊技が!→黒魔さん、魔法控えてー!
楽しそうだな…でもきっとないだろうなぁ~こんな修正:p

4:ライブラにパーティ、アライアンスの強化効果をプラス 
「ためる」みたいな感じでリキャ30秒、効果時間10分。机上演習っぽいアイコン用意。
使う度にパーティ、アライアンスの物理/魔法の攻撃・防御・命中・回避が微量にアップな感じで。

ちなみに、全部入ったらこんな感じのログに

学者さんのライブラ→NM:TP60% 弱点 物理:突 魔法:風氷 解析LV:1[/COLOR]←ライブラした回数
→NMは、ヘルダイブを実行しようとしているようだ。←次の行動
→敵対心:戦士さん100% 戦士さん95% 戦士さん90%←アラ含む上位3名のヘイトリスト

アレ?欲出して色々入れるとログがそこそこ長くなりますね:eek:
でも、これで学者のコンセプトがそこそこ達成できるような?
ライブラは学者らしいアビリティなので、思い切った修正をお願いしたいです。
ただでさえ、強化魔法の範囲化で範囲攻撃を食らいやすいジョブなので…。
まずは、すぐに出来そうなところで射程の延長から!せめて軍師、策士の真似事ができる位置にいさせてくださいw

【追伸】次の行動を表示する…練りに練った案でこれならどうだ!と書き込んだ後、学者スレを見直したら全く同じことを書いている人が!
是非入れて欲しい要素の一つではありますね。時々外れてもいいからw

Shannon
09-12-2011, 07:39 PM
性能を上げてもらうのは結構なのですが、あくまで計略・鼓舞の調整を前提でお願いします。
連関計180秒+現状のオーラで割と満足しています、自分は。

鼓舞激励とオーラの効果は重複するので、どこに上限を置くかに寄るかと思いますが現状の(1+5)TP/3s ぐらいは割りと限界に近いのではないかと思われます。本当の上限は10TP/3sぐらいで、4TP/3s分をタクティクスロールが受け持てば、残りは6TP/3s分ぐらいでもう鼓舞激励の効果を引き上げる余地は無い。逆を言えば6TP/3sを許容するのならば、オーラの効果を一段引き下げて4TP/3s 鼓舞激励を2TP/3s 計6TP/3s 欲を言えば オーラを 3TP/3s 鼓舞激励を3TP/3s (オーラの真価はそのヘイスト部分にあり) とする方のが、幸せじゃないかと思うわけです。

Glyph
09-19-2011, 06:37 AM
およそ意見は出尽くしたと思いますが、個人的にオーラについて一言。
- 防御面ではHPのリジェネではなくて、全ての被ダメージ半減とか、二回に一回被ダメージ0とかのがよいのでは。2hアビなのですから、本職の2hアビを基準に調整したほうがよいでしょう。
- 攻撃面(ヘイスト等)においては、少なくともクラーケンクラブ+ヘイスト/マーチ+魔法剣を上回るダメージをコンスタントに出せること。2hに一回しか使えない物が常時使えるクラクラ以下ではおかしい。

メルトンについては…。Aldoさんの検証通り、普通にV系精霊撃ったほうがマシですね。
だからといって、あまり極端に強化すると黒魔とのバランス問題が出そうなのでまた難しい。
スリップ魔法なら、皆さんの言われてる通り、計略にテコ入れして命中ボーナス付けるとかしたほうがいいんではないでしょうか?