View Full Version : 公式フォーラムの意義について
Evrae
03-10-2011, 08:14 PM
まだβで開設されたばかりという部分があるとは思いますが、ちょっと公式側からのリアクションが少なすぎると思いませんか?w
議題によっては色んな意味で盛り上がってるスレがありますよね。
それに対して公式から何かしらの反応が無ければ某掲示板と大差ないと思います。
もしかして、あらかじめ想定しておいたスレのみにしかリアクションはないのでしょうか?
せっかく公式フォーラムなんだから開発陣からの意見をもっともっと期待してます。
Osashimi
03-10-2011, 08:17 PM
そうですね、今のままだと個人のブログやツイッターと何も変わらない状況ですね。
せっかく公式で開設したのだからもっと意見交換などにも参加して欲しいと思います。
Shinemon
03-10-2011, 10:21 PM
目前にVUを予定している項目にはお墨付きが出たりしています。(例:ファントムロールの出目11について)
運営側でうまく仕切ってくれる人がいないのが現状ですかね。
徐々に改善されていくとは思いますが・・。
今は監視やサイトの検証・分析に重点が置かれていて、運営サイドからの意見(仕切り、アドバイス、開発やプロデューサーやディレクターの発言)まで手が回っていない感じです。
Sakuramochi
03-12-2011, 02:05 PM
モンク-黒帯緩和と題されたスレッドで緩和賛成派と反対派がディスカッションをしていました。
議論も熱を帯びてきたところに社員さんが登場し、「緩和の予定はありません。緩和されるとしたら上位のものが実装後です。」とだけ残し、それ以後放置されました。
すでに決定している仕様については変更するつもりは無いようです。
開発の方々には公式フォーラムの存在意義を改めて考えてほしいものです。
Shinemon
03-12-2011, 04:06 PM
公式サイトのクレームはウェブサイトフィードバック>サイトに関するご意見ご要望で出しています。
正直、中の人のスキルが低すぎるので、そちらの方にクレームを入れるべきです。
黒帯はある意味3強武器に匹敵する価値があるので緩和は厳しいかもしれませんが、議論する価値はあると思います。
そっけないユーザーを軽視したかのような言葉の言い回しを改めるように進言していただければ幸いです。
サービス業ってゆう意識が低いのです!お客様対応が徹底していないのです!
私はクレームを入れつつ生暖かく見守っています。
Sakya
03-13-2011, 01:52 AM
同感です。
参加しておいてなんですけれども、素人(ディスカッションの、という意味です)同士で討論しても
なかなか建設的な論議はできないかと思います。
全てのスレッドで司会進行をやって欲しいとはいいませんけれども、注目度の高い案件に関しては
数を絞った上で運営側の積極的な参加と仕切りをお願いしたいと思います。
kenta
03-13-2011, 12:07 PM
土日や地震でレスポンスが遅くなっているのだと思いますが、
公式として、複数案の提示や、この人のこの書き込みには賛成/反対、あなたの意見は誤解していますよ、などと
いったことなど正式決定前の途中の見解であってもなんらかの反応が欲しいですね。
決定前の論議段階に公式として参加してしまうことには問題があると考えているのでしょうか?
RubberSoul
03-13-2011, 05:00 PM
私はSEの人間ではないので、どういった体制でこのフォーラムが運営されているかは知る由もありませんが、かなりの小規模なのではないかなと・・・。個人的なイメージは、多くても二人程度のモデレーターさんがフォーラムGMも兼任、フォーラム以外の業務もかけもちしつつ、ついでにFFXIVのフォーラムも受け持ちつつこなしている、といったようなもの(あくまで妄想)。現実はどのようであるにしろ、ちょっとモデレータさんに対する期待が高すぎるようにも思います。
World of Warcraft(米Blizzard社のMMO、有効会員数は全世界で1200万人を超えているそうです)のフォーラムの場合ですが、各カテゴリに一人ずつ(掛け持ちの方もいたのかも)Blizzard社側のモデレータさん(Blizzard社側の人間ではあるが、開発に直接はかかわっていない立場)がおり、フォーラム参加者にある程度意志や質問をまとめさせ、まとまった内容を開発に伝え、返答内容をモデレータさんがフォーラムへ持ち帰る、というようなパターンでした(わりとサービス開始初期の話なので、もしかしたら今では様子が変わっているかも知れませんが)。
SE社が、今後どれほどのリソースをこのフォーラムに割くつもりであるのかは分りませんが、さすがに上記WoWの規模は期待できないとしたら、できる限り開発側へ意志や質問が伝わりやすいよう、フォーラム参加者のほうでも努力はしたいところだと思うんです。
スレッドを立てて自分の主張だけを声高に叫び続ける方や、立てただけで満足し、その後そのスレッドで姿が見えなくなってしまうスレ主さんが見られます。こういったフォーラムではスレッドを立てるというのは、『ディスカッションを発議する』ということだと思うんです。発議者には自分の主張はもちろんですが、それに反する主張にも十分に耳を傾けていただき、どういった主張があるのかを把握する努力をお願いしたい。そして、自分の投稿については自由に編集をすることができますので、そのスレッドでの議論の成果や流れをまとめて、随時最初の投稿などに書き加えていくくらいのことは期待してもいいのではないでしょうか。発議者が最初の2~3レスをスレッドの投稿時点で自ら確保しておき、スレッドで話し合われた内容をそちらにまとめていくスペースとして利用する、と言うような手法が採られることもあります。スレッドの最初にスレッドの内容がある程度まとめられていることにより、SE側にはもちろん、後から議論に参加するかたにもスレの内容がわかりやすくなり、すでに話題に上がったことが新規に参加してくるメンバーから繰り返しレスされるような、議論のループも(多少は)防げるのではないかと。
発議者の負担はそれなりに大きく、自身にある種のスキルも求められることになり、そんなの大変じゃないか、そこまでやってられない、と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。確かに大変だとは思いますが、ユーザー側でも某掲示板とは意識を切り替えていかないと、言葉が丁寧なだけで、結局内容は某掲示板と一緒、ということになってしまうのではないかと心配してしまいます。最終的にSE側からのレスポンスがなければ、私たちがどれだけ頑張ったところで無意味なのは同じですが、少なくとも現状よりは物事が建設的に動き、時にはただの衆愚と化してしまうこともあったとしても、某掲示板との差別化も期待できるのではないかと。某掲示板は某掲示板で私は好きですがね:D
モデレータさんのほうに、議論の舵取りをお願いしたい、と言う意見も拝見したのですが、すでに膨れあがりつつあり、まとまりがなく、往々にしてループした議論に目を通し、各立場での主張を把握して抽出し、それをまとめ、まとめたものを一度フォーラムのユーザーに提示し、それに対するレスポンスを受けて再度まとめ直し、開発側に伝え、開発からの回答をフォーラムへ報告する、というような作業(実際に何が行われているかは私は知りませんので、WoWの例からのイメージですが)をモデレータさんに丸投げしても、WoW規模の体制を敷いているならともかく、とてもこなしきれないのではないかなと、モデレータさんから見れば余計なお世話なのかも知れませんが、勝手に心配してしまう次第です。それに、たとえモデレータさんに動いていただいたとしても、スレッドの絞り込みは必要でしょうから、そこから漏れたスレッド民からはやはり不満が出るでしょうしね。そもそも、問題を一番把握し、問題意識を持っているのは発議者自身でしょうから、発議者(スレ主)に議論の舵取りをしてもらうのは、それなりにスジが通っている話ではないかなと思っています。スレ主さんはそのスレッドを削除することさえ権限としてできるのですから、自分の立てたスレッドの行く末くらいは責任もって見届けてくださいと。
発議者に参加者の主張をくみ上げる能力がなかったり、自分及び自分に類する主張以外は黙殺するような発議者もいるかも知れませんが・・・、そういった方のスレッドには、いずれ人が集まらなくなるのではないでしょうか。複数のSEアカウントを取得しない限りは、本フォーラムではいわゆる自演もできませんし、人の集まらないスレッドはやはりSEに対するインパクトも薄くなるのではないかと思います。
以上、スレ主さんの発言とはずれてますが、せっかくできたフォーラムですので、少しでも建設的な方向へ進め、公式フォーラムの意義を高められれば、と思っての拙案でした。理想論的な部分もあるのは承知しておりますが、読んでくださった方には、ご一考いただければ幸いです:D
Taruco
03-13-2011, 05:11 PM
タルコの意見はちゃんと開発さまに伝わってると信じてますタル
こんなタルコの意見を見てくれてすごく光栄ですタル それだけで感激ですタル
ZARAKI
03-13-2011, 06:38 PM
開発側からディスカッションを促がしてるスレッドに付いて位はコメント欲しいですよね…。
議論が白熱→スレが炎上→その後和解→折中案が出てまとまった→ の後に開発が「採算性の関係で出来ません。」とか言われたりする不安が…。 もっと酷い場合の想定だと議論させておきながら 「完全無視で全く別の決定」 を下してきそうだし…。:(
まぁ公式の発言は一語一句とても重く、良い意味でも悪い意味でも騒ぎを生みかねないから、慎重に会議を重ねた後でしかコメント出来ないのかもしれませんが、それならそうコメントして欲しいですよね。
「フォーラムで開発チームからの反応が薄く、不安に ~略~ 後でしかコメントが出来ません。」みたいな。
それに言葉を選ぶのは仕方ないとしても、その議論の件に関わってる開発の人間が「疑問点」や「難点」をツイッター以上に気軽に聞いた方がユーザーとしても嬉しいかと。
去り際の台詞が 「ではその辺を参考に上と検討してみます~」 なら、その後「検討しましたが〇〇が問題で無理でした…」と成ってもまだ納得行くしね。:p
Shinemon
03-13-2011, 06:43 PM
理想はスレの立て主が仕切ってくれれば一番いいのですが・・他の人が仕切ると仕切り屋か!って煽られたり・・。
学校教育の違いもあって恐らく外国人の方がディスカッションには慣れていると思います。
日本人は慣れていない人が多いと思います。ので、他人の意見を受け入れず無視し、持論ばかりを展開したり、
感情論ばかりになったり、堂々巡りになったりしてると思われます。(特にHOTなスレ)
監視はされているってことは、発言内容はともかく全てのスレに目を通している監視者(?)がいらっしゃると思いますので、そこからアドバイザーに情報を持って行き、アドバイザーがスレを分析、軌道修正やスレの細分化などアドバイスしていただけたらいいなと思います。
SumiEarl
03-14-2011, 01:32 PM
私はフォーラムスキですよ。2チャンネル楽しいところもあるけど悪口とかいってるとこもあって、好きじゃないので、ここなら悪口かいたら消してもらえるかと思うと…。それに関連付けてるので自作自演の人もやりにくいだろうし(やるひとは2アカならできるかもだけど)
何より公式フォーラムがあるってことはちょっとは開発者が歩み寄ってくれようとしてるのかなーって思えるのがうれしい。最近Q&Aの出してくれて好感も持ててたし^^。
HoofVolley
03-14-2011, 02:02 PM
いくつか立てていますが、主観が仕切りに入ってしまうのではと思うので、まとめたりはした事がないです。
フォーラムがちょっと見づらいのでまとめにくいのも若干あったりも。
まとめに主観が入ったり、持論がメインになっている、スレの始まり自体が批判や主観等も現状ちらほらあるのと、
スレの話題の範囲が広すぎて、まとめにして細かく分けるべきようなものもありますね。
そのあたりは日本人はディスカッションに向いてないのがあると思いますので、
もうちょっとこまめに公式から、積極的にまとめて仕切って欲しいと思います。
まだゲーム内容の返事は 裏:気になることだと思っている。現状がこちら。
黒帯:緩和の予定は今の所ない。
ロール11:ディスカッションしてね。まとまったら持っていくよ。
と返事したのが黒帯のみ、残りは見ているけど実状放置。となっている感じがします。
実装予定している部分のみ返事しているだけなので、それではディスカッションになってないように思います。
検討していない内容にはトドメをさしてほしいのと、もうちょっと公式側で軌道修正等してほしいですね。