Jeanya
07-18-2011, 10:16 PM
先日発表されたジョブコンセプトについて、主に前衛のスレッドでは否定的な意見が数多く見られます。
そこで疑問に思ったのですが、開発はどの程度現状を把握出来ているのでしょうか。
現状とはつまり、レベル90キャップのヴァナディールにおけるジョブ性能についてです。
開発はこれを全く知らないまま、又は知ってる気になってバランスを取ろうとしているのではないでしょうか。
これでは、四則演算すら知らずに因数分解を解こうとしているのと何も変わりません。
あくまで私の主観的な憶測にすぎませんが、そう思えてならないのです。
例として、分かりやすいように前衛の攻撃力だけを取り上げて、ジョブコンセプトの文章から読み取れる開発の認識を以下に記してみます。
非常にざっくりとした数字で表すので、細かいツッコミはナシの方向でおねがいします。
・戦士さんは現在10の攻撃力を持っています。
今後はどんなシチュエーションでも安定して12程度の攻撃力が出せるようにします。
・暗黒さんは何もしないと8だけど、JA暗黒などのリスクを負うアビリティによって12の攻撃力が出せます。
今後は更なるリスクを負いますが14の攻撃力を出せるようにします。
・侍さんは戦士さんと同程度の攻撃力を安定して出せるようにします。
・竜騎士さんは8~10程度ですが、その分別の部分を伸ばして総合点として同じくらいに出来たらいいな。
こんな感じじゃないでしょうか。
ですが、現実はそうではありません。
戦士さんは既に攻撃力が突出している上(ウッコフューリーが撃てれば更に↑)、今後追加予定のアビリティで攻撃力が無条件に2増えます。
暗黒さんはまあ、条件付きだけど2増えます。
侍さんも条件付きで2伸ばしましょう。
竜騎士さんは攻撃力以外で0.7ぐらい伸ばしますね。
戦士さんは単純に攻撃力で言えばどこでも最強だよ。
暗黒さんや侍さんはなんか面倒なことをするけど、戦士さんにやっと届く程度かそれ以下だよ。
竜騎士さんは正直よくわかんねえやw
なんて書いてるわけです。
おそらく無自覚なのでしょうけど、これでは顰蹙を買っても仕方が無いですよね。
まずは、レベル90環境の生のFF11を体験してみてはいかがでしょうか。
勿論、実際にプレイしているユーザーに混じって。
これがもっとも簡単に問題点を浮き彫りにする方法だと思うのですが。
正直、イチユーザーとしては、目を瞑ったままフラフラ変な方向に歩かれるよりは、少し時間が掛かってもいいので目が開いた状態でしっかりと歩いてほしいです。
私の意見は以上です。
そこで疑問に思ったのですが、開発はどの程度現状を把握出来ているのでしょうか。
現状とはつまり、レベル90キャップのヴァナディールにおけるジョブ性能についてです。
開発はこれを全く知らないまま、又は知ってる気になってバランスを取ろうとしているのではないでしょうか。
これでは、四則演算すら知らずに因数分解を解こうとしているのと何も変わりません。
あくまで私の主観的な憶測にすぎませんが、そう思えてならないのです。
例として、分かりやすいように前衛の攻撃力だけを取り上げて、ジョブコンセプトの文章から読み取れる開発の認識を以下に記してみます。
非常にざっくりとした数字で表すので、細かいツッコミはナシの方向でおねがいします。
・戦士さんは現在10の攻撃力を持っています。
今後はどんなシチュエーションでも安定して12程度の攻撃力が出せるようにします。
・暗黒さんは何もしないと8だけど、JA暗黒などのリスクを負うアビリティによって12の攻撃力が出せます。
今後は更なるリスクを負いますが14の攻撃力を出せるようにします。
・侍さんは戦士さんと同程度の攻撃力を安定して出せるようにします。
・竜騎士さんは8~10程度ですが、その分別の部分を伸ばして総合点として同じくらいに出来たらいいな。
こんな感じじゃないでしょうか。
ですが、現実はそうではありません。
戦士さんは既に攻撃力が突出している上(ウッコフューリーが撃てれば更に↑)、今後追加予定のアビリティで攻撃力が無条件に2増えます。
暗黒さんはまあ、条件付きだけど2増えます。
侍さんも条件付きで2伸ばしましょう。
竜騎士さんは攻撃力以外で0.7ぐらい伸ばしますね。
戦士さんは単純に攻撃力で言えばどこでも最強だよ。
暗黒さんや侍さんはなんか面倒なことをするけど、戦士さんにやっと届く程度かそれ以下だよ。
竜騎士さんは正直よくわかんねえやw
なんて書いてるわけです。
おそらく無自覚なのでしょうけど、これでは顰蹙を買っても仕方が無いですよね。
まずは、レベル90環境の生のFF11を体験してみてはいかがでしょうか。
勿論、実際にプレイしているユーザーに混じって。
これがもっとも簡単に問題点を浮き彫りにする方法だと思うのですが。
正直、イチユーザーとしては、目を瞑ったままフラフラ変な方向に歩かれるよりは、少し時間が掛かってもいいので目が開いた状態でしっかりと歩いてほしいです。
私の意見は以上です。