PDA

View Full Version : ジョブ調整コンセプト【学者】



Pages : [1] 2 3 4 5

tomy
07-16-2011, 01:13 AM
コンセプト

戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。


ジョブ調整例

•敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加


ジョブ調整コンセプトを受けて、学者についての要望、修正案などを議論しましょう。

silverray
07-16-2011, 01:15 AM
学者の既存能力見直しを考えるスレ:第一章 に記載した分ですが、こっちにも。

学者に欲しいと思う強化を記載します。既出案や他の方と目指すところの違う案もあると思います。

というか、

•コンセプト
戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

を生かすには、以下調整案の方向で調整してください!
ジョブ調整例には期待できません。


<アビ&特性>
戦術魔道書
LV99の時点で、戦術魔道書のチャージ数が7になるようにして欲しいです。
10,25,40,55,70,85,99でチャージ数が増える感じで。


意気昂然の章
強化魔法の効果もアップするように変更。


電光石火&疾風迅雷の章
ヘイストやファストキャストなどの効果を反映して欲しい。


女神降臨の章
範囲は今よりも少し狭くなっても良いので、対象をアライアンスまで拡大して欲しい。
あくまで希望は、前衛や後衛、待機部隊など、そのポジション毎に魔法をかけたいのであって、
1回の魔法でアライアンスの全員に魔法をかけたいのではありません。
ですので、アラ全員がちゃんと打ち合わせをしてよほど密集しない限り、範囲から漏れる人が出てしまう、
それくらいの範囲でお願いしたいです。


精霊光来の章
精霊魔法も範囲化の対象にして欲しい。
それぞれのD値と消費MP比較
範囲化エアロ4(D440、MP300)、エアロガ3(D527、MP252)、範囲化エアロ5(D738、MP510)、エアロジャ(D849、MP344)
消費MPに対してのダメージ効率はガ系、ジャ系の方が上なので問題ないと思います。


白の補遺
現在はサポ白で使えるような魔法しか増えないので、ケアル5やバニシュ系(白が使える魔法の1ランク下の魔法まで)を追加して欲しいです。
もしくは、ケアル回復量+25%の効果を付加して、白グリをより特化した形にして欲しいです。


ライブラ
従来のFFのように、敵のステータスや弱点を調べる事が出来るように変更して欲しいです。


<魔法>
鼓舞激励の策
リゲイン量を2TP/3sに変更。
意気昂然の章で3TP/3sになるように。


湾曲、核熱、重力、分解の計を追加。
震天動地の章によってレベル2の連携属性を持つ計略。
消費MP120位、D値60くらい?


デコイを追加(個人的に一番欲しい魔法ですw)
消費MP30、詠唱3秒、再詠唱10秒、効果時間3分
標的の強化を守るおとり。
ディスペル等を受けた場合、必ずデコイが対象となる。
複数を消すTP技であっても、デコイだけが消える。


砂塵の陣~極光の陣
それぞれにステータス+効果をつける。陣頭指揮とは別効果。
火:攻撃力、水:魔法防御力、風:回避、土:防御力orダメージカット
雷:命中、氷:魔法攻撃力、光:魔法回避力、闇:魔法命中


湾曲、核熱、重力、分解の陣を追加。
砂塵の陣~極光の陣の効果を2つ持つ上位陣


スフィア系の陣を追加
(堅牢堅守の陣、前陣速攻の陣、獅子奮迅の陣、一意専心の陣、すいません名前は適当です。方円の陣、偃月の陣、鶴翼の陣、魚鱗の陣って感じでもいいかも。)
堅牢堅守の陣:物理&魔法ダメージカット-5%、スロウ5%。じっくりと守りに重点を置いたイメージ
前陣速攻の陣:ヘイスト10%、防御力-10。身を軽くして動きを重視するイメージ
獅子奮迅の陣:物理ダメージ10%UP、回避-10%。回避を捨て攻撃に特化するイメージ
一意専心の陣:魔法ダメージ10%UP、移動速度-10%。心を魔法を唱える事だけに集中させるイメージ。


スフィア系の陣は、あったら面白いかもって気持で記載しました。
それ以外の物は、ぜひ追加&変更して欲しいと思います。
手間と時間(チャージ使用等)がかかり瞬発力はないけど、手間をかけた分、他のジョブよりも魔法の効果が大きくなる。
すぐには実感できないけど、確実にアラの戦力の底上げがされている、そういう風に強化して欲しいです。

tomy
07-16-2011, 03:02 AM
学者のジョブ調整コンセプトを見ましたが、他ジョブと比べてあまりに内容がひどすぎると思います。

「時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整していく予定」
これが今後の学者の独自性?の軸となると思うのですが、具体的な内容が無いのでどの程度有効なのかさっぱりです。

ジョブ調整例も2時間に1分しか使えない魔法の追加についてや、NMには効果あるの?と疑問に思ってしまう魔法など。

一例とはいえ、この内容でどう学者に活躍の場ができるのか説明して欲しいぐらいです。
学者の強化案についてはいろいろ案が出ていると思うので、学者スレをいま一度読んで頂けますようお願いします。


ちなみに他のジョブ調整例で、どっかで見たことあるようなアビの上位版があるとか。なんかもう・・・。

黒魔道士
・次に詠唱する魔法の消費MPが0になるアビリティの追加

赤魔道士
次に詠唱する魔法/忍術/呪歌の詠唱時間と再詠唱時間が0になるアビリティの追加

KOKIA
07-16-2011, 10:01 AM
ほかのジョブを全部見た後に学者のを見ましたが。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・あれっ?」 と思ったのは私だけ・・・?

ebiebi
07-16-2011, 11:47 AM
•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
2h前提ならメテオとかデスとか、そんくらいの魔法じゃないと
割に合わないと思う今日この頃。

それか、アルテマでもいいや。

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ
とオフィシャルで言われくらいだから、どこぞのナイトが言ってた
「光と闇が両方備わり最強に見える」を、過去シリーズの究極魔法が
使えるってので体現するのもまた一興。

・・・うちらナイトじゃないけどな

monako660
07-16-2011, 01:45 PM
・戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ
 専用魔法ばばーんと20種くらい追加してくださいよ。

・白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。
 時間がかかる=複数ページめくる
 もっとチャージ数増やしてください。
 他所で書いた1分5チャージのルーチンがおすすめです( ^ω^)

・敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
 デルタスラスト TPスリップ 10TP/3秒

・連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
 2時間に何回か使える魔法でどうするんです?
 アストラルフロウの絶対防御クラスのものならあるいは。
 補遺にヘイストとかグラビデ行きましょうよ( ^ω^)

・メリットポイント(ジョブ別の項目)の性能見直し
 やっとメリポ章が1チャージになるんですね!

Keii
07-16-2011, 02:08 PM
連環計の効果中に詠唱できる魔法

魔法の習得有無にかかわらず、グリモアの力で既存の白魔法黒魔法全部詠唱可能ならいいかも。


白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ

ケアルが4止まりで白魔道士のある程度の能力とか無理あるから、さっさとケアル5くらい。
戦術魔道書1枚消費で使える魔法群ってのを作って、
補遺でケアル5、戦術魔道書1枚使用でケアル6詠唱可能くらいやってもよいかな。

pokute
07-16-2011, 02:25 PM
2h前提ならメテオとかデスとか、そんくらいの魔法じゃないと
割に合わないと思う今日この頃。

それか、アルテマでもいいや。

確かに。
これで「ガ・ジャ系が使えるようになります^^」とか言われたらどうしよう・・・
連環計時にだけ使える魔法って事でありえないくらいスゴイ、HNMクラスにもある程度使える
黒・白魔法が追加されるとイイんですけどね~

KAMPFER
07-16-2011, 02:32 PM
計略って概念を持ってるのだから、そういう方向でなんで調整しないんだろうか。

例えば、ファイア系の魔法や特殊技を使う敵がいたとして、計+水陣を予めかけておいて威力を低減させる(バ系上位に相当)とか、被物理或いは魔法ダメが一定量を超えるとプロテス・シェルの効果が上がる計略魔法・連携ダメの威力を大幅に上げる計略魔法とか、そういう調整をしてほしい。

イメ-ジとしては、支援強化ジョブの代表である詩人が歌の効果時間中は常に支援・強化するジョブであるのに対し、学者は特定条件下・特定魔法・特定WS使用時・被弾時にのみ大幅な支援・強化がかけ得る事が出来るジョブと言う感じでお願いしたいもんです。

Keii
07-16-2011, 02:40 PM
計略って概念を持ってるのだから、そういう方向でなんで調整しないんだろうか。


そういえば「天候」って言葉が今回完全に無いですね・・・

totemoeroihito
07-16-2011, 11:25 PM
結構酷評なんですねw
個人的にはアリなんじゃね?と思ったのですが・・。
相手のステータスにスリップダメージ、例えば相手の攻撃力に3/3secのスリップダメージとか、
逆にPTメンバーの攻撃力を3/3sec上昇させていく魔法とかくんのかなぁとか想像しちゃいましたw

Raurei
07-16-2011, 11:53 PM
時間がかかるけど っていうなら 挙げていただいてるスフィア系の陣とかで加護みたいに徐々に効果がでかくなっていくタイプでもいいんじゃないかな?
加護とは違って掛けたメンバーを中心に効果が及ぶ範囲系フィールド強化的な。

また学専用で特殊弱体計略魔法として(敵に掛ける弱体魔法)
効果の例

盾でガードされると普段よりダメージが劣化する(ナイトとかの盾が活きる)
被WSのダメージが倍率アップ 回数系(侍やらいろんな前衛が活躍できる)
ペットに対してひるむようになり、ペットに与えるダメージが若干低下する(召喚士 獣使い からくり士 竜騎士が戦いやすくなる)
被履行ダメージがアップし履行に対して回避力が低下、さらにTPが減少する(召喚士が活躍できる)
被精霊魔法と暗黒魔法に対して敵対しにくくなり、被魔法クリティカル率がアップする(黒魔 赤魔 青魔 学者 暗黒騎士が戦いやすくなる)
遠隔攻撃に対して被クリティカル率がアップし、遠隔攻撃に対して回避力が低下する(狩人やコルセアが戦いやすくなる)

などなど こういうのを追加してみてはどうでしょうか。

RoidAndoh
07-17-2011, 01:08 AM
学者を実際にやっている方なら身に染みてわかっていると思います。
このゲームにおいて時間がかかるということがそれだけで罪だということを・・・。

学者スレでは学者らしさ(計略や罠、予防線など)を出すことや学者の席を作るために様々な意見が出されていますが、全く持ってスルーされた形だと解釈しています。(学者に限ったことではありませんが)

天候を操れても、スリップ魔法があっても学者は誘われません。学者に必要なのは軸となる明確な能力です。開発陣には学者のスレッドを見てもらって(絶対に見てないので)学者諸氏がなにを望んでいるか理解してほしいです・・・。

prof_you
07-17-2011, 01:37 AM
全ジョブにちゃんと座席がある、という調整なんですよね?

時間のかかる弱体や支援。
つまりは瞬殺されるザコにはまったくメリットが無いということですよね?
必然的に戦闘の長引くHNM対象の魔法などになると思われます。

ですが、赤の弱体ですらフルで入らないけど半減等で効果を出す、という修正方針。
赤は弱体のプロフェッショナルという姿勢は崩さないようですからソレ以下の効果となるんでしょうか?

時間をかけてPTに席が出来るほどの効果が見込め、且つ赤魔の立場をなくさないような
支援や弱体効果・・・?残念ながら私にはとても思いつきませんが、開発の方々はビジョンがあるのでしょうか?
今後も強化される戦士の大攻撃力を主軸に据えたNM攻略で、時間のかかる支援弱体で席ができる効果。
どんな効果を実装するのか、明るい未来が見えません。


あと連環計効果中に魔法を追加・・・?ですよね。
効果時間1分間の限定条件を修正されても、そりゃ一発芸レベルの話ですよ。
他のジョブでも2アビは死んでるものが多いので、もともと話にも上がってなかったと思います。
(それもどうかとは思いますが)

2アビ中限定の魔法を使用可能にするのか、通常の魔法を使用可能にするかで意見が
変わるのでこの点に関してはあまり突っ込まないでおきますが、よほど尖った性能でなければ
この修正案でPTに席が増えるなんてことは無いと思われます。

Parumira
07-17-2011, 06:55 AM
ジョブの方向性の公開をみて、あぁやっぱりこうなるか…と思った学者好きが少々戯言を。

 戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。

この文章を見たとき、実装前のころとずいぶん変わったんだなぁとしみじみと思いました。たしかあのころは、既存の魔法をグリモアを扱うことで魔法の性能を変化させて上手に扱えるジョブ、だったと思うのですが、いつのまにやら白魔と黒魔の魔法をただちょろっと使えるだけになってたやw
時間がかかるけど有効な支援や攻撃というのは、すでに実装済みなんじゃないかな?計略魔法とかどうみても「時間を掛ける攻撃」だし「3秒に1TP増加」する鼓舞激励の策、「対象の敵対心増加量の加算&減少」の悪意千里の策&暗中飛躍の策。そしてこれらの専用魔法としての効果は…実装と同時に死に絶えたような魔法たちなんですよねぇw

計略はとんでもなく気合を入れた場合にかぎり、有効になる設定の魔法スペック(陣、精霊魔法完備、魔命を上げる要素盛りだくさん)なので時間が掛かるクラスの敵にはそもそもレジストされて空気だったかなぁ。その後メリポ項目5振り、装備の性能UP、アートマ強化などで条件そろえば800~1000スリップきゃほ~!とかも出来る様になったけど、弱点さがすゲームに移行したので弱点コンプ不可のジョブで削りは必要なくなった感じ。

鼓舞激励の策はそんな弱点探しゲームにおいて、リゲインがあればWS弱点探しPTに貢献できる!という期待だったんだけど、同時期にリゲインアートマ大量増加での波の中で、3秒で1TP、しかも一回の詠唱で100TPにも届かない…いちおー振り数気にしてる前衛さんに掛ければ、1振り分くらいは減らせるみたいでまったく無能ではないんですけどねぇ。その後ネックだった効果時間は改善可能になりましたけど、性能はそのままなのですっかり空気になっちゃった感じかなぁ…あ、首装備の潜在リフレ発動のために範囲化してたりしますけどw

悪意千里&暗中飛躍の策は、このころにはアビセアダメージがすごすぎて、ヘイトあっというまにキャップとか、ヘイトリセット頻発の時期に重なった思い出。せめて固定値で増減できるとかなら、出番大いにあったしライブラの仕様とすごくマッチしてたんだけど…やたらとタゲ固定、タゲまったく取らずに戦闘というのは許されないゲームなので仕方ないんだろうけどねw

とまぁこういった過去の追加要素と被ってそうな調整方向予定なので、正直次はどうやって開発が作ったものを潰してくるんだろうと捻くれた気持ちで眺めてる状況ですwてことで追加予定の性能の案件を取り上げて妄想すると… 

•敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加

今現在の戦闘で、モクシャ付与や性能が上がってるので、突き詰めれば目に見えて敵の特殊技の頻度下げれます。なのでこの魔法の減少値次第では、完封できちゃうんじゃない?学者さん素敵ー!というのは置いといて、現実というスパイスを加えると…

完封出来るようではゲームにならないので減少値は3秒に1TP、HNMとかにも簡単に入るようだと便利だから魔命もそこそこの設定で要するに決まりづらい。そして同時期くらいに敵のTPをアビで減少させるものとかモクシャのような効果アビ大量追加でそっちを使えばもっと完封に近い環境にできる、によって空気魔法に…まぁ積み重ねが大事だから無意味にはならないけどね、ただTP減らす要因で呼ばれる=与TP与えるダメージ系魔法禁止!とかいう法律が出来そうではあるかなぁ。減らすために呼んで、増やす行動取ってたら怒られそうですしねw

•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加

学者にも待望の専用魔法追加シリーズの続編がきたぁ!しかも2時間アビ中限定とか、これ絶対強力な魔法だよ?メテオとかアルテマとかフルケアとかウォールとかリフレクとか、きっとすんごいものがくるに違いない!!…なんて妄想出来た頃もあったかなぁw冷静に頭にまだおあづけ状態のブリザドVでも掛けてクールドライで妄想してみます。

連環計の効果時間は一分、リキャストは2時間。この短い時間内に、このリキャストに見合った性能の専用魔法となるわけですが…上記のような歴代FFシリーズで遊んでるとうれしくなるような魔法ならしょぼかろうが空気だろうが使い道探して遊びたくなるんですけど、実際はケアル5、レイズ3、リジェネ4、精霊ガ系、古代1系くらいなんじゃないかなぁ?あくまでもちょろっと白魔と黒魔の魔法が扱えるとかだから、専門家の魔法を二時間に一回、一分間の間限定で扱える、てのが関の山のような気がします。これで学者は黒魔の代わりに弱点つける!とか固定ヘイトで大回復ケアル広域化&1.5倍の回復量!とかを喜べればいいんだけど、全ては2時間。一回ぽっきり。あとグリモア発動中にも時間過ぎちゃうので片手で数えるくらいが限界の詠唱回数、って所でしょうか…連環計を狙うタイミングが増えるのはうれしいけど、今の学者の状況ではこういうので喜べる感じしないんですよねぇw

と長々と、しかも憂鬱になる被害妄想だらけで申し訳ありませんが、発表見てからじっくり妄想してみた内容です。正直に申しますと、これほどドキドキワクワクしない告知内容もなかったなぁ…と感じております。他ジョブの内容もなかなかシビアな意見出まくりのようですが、今回の騒動の扱いを見て、どう対応するかでこのフォーラムの意義が決定されるんじゃないでしょうか?というかここで議論されてた内容はいったいどこにいっt

おそらく開発も、資金やら人員やら相当削られてもうろくに開発できないんじゃないだろうかとは思うので、まともに調整内容考えられるジョブが絞られる、とかつつくには難しいジョブは敬遠される、とか調整と検証する時間が足りない、とかあるんじゃないかとは思います。ぶっちゃけ、スタッフ人数に対してジョブ多すぎだからもう調整したくないとかまであったりして…と、とっても勝手な妄想ですが、そんなことまで考えてしまいますwだけどだからといって、そのジョブしている人たちに「もういじらないでほしい…」とかまで言わせちゃうのは流石に問題があると思います。

個人的には学者、大好きで今FF11してるのも学者の行く末と育てるのが楽しいからなので、出来ることならこの扱いづらくて方向性も持たせづらい問題児ちゃんを見捨てないでほしいなぁと切に願います。幸いこのフォーラムには個人個人で学者のどの部分が好き!っていう人たちがいますし、出来れば好き!ていう部分を伸ばしてあげる方向を模索してほしいです。たぶんそのほうが一喜一憂出来て楽しいし、理想と違ってもそういう部分が好きって人がいるからいいかぁと思えるよう~な気がします。

最後に、ほんと長々とすみません、こういう長文書く所ではないですよね><しかもネガティブ思考で申し訳ありません><でもほんっと今の学者好きなので、普通にPT募集中の人に「学者90なのですが、参加させていただけませんか?><」くらいはTELL出来る様になってほしいんです。固有名で呼ばれなくても、「まぁ入れてみるかぁ」程度のチャンスさえもらえる世界なら、頑張って育ててきた学者を世間に出すことができますので…また75時代のような、アピールすれば希望がある世界が来たらいいなぁと妄想しながら、今後の行く末を眺めていこうと思います。ここまで駄文を読んで頂いて、ありがとうございました!

Sirah
07-17-2011, 11:01 AM
開発様!
学者への新規魔法、アビリティについての思いの丈をズバンと詰め込んだここも是非!

http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11196-

勿論全部入れてくれなんて思っちゃいませんが、学者使いの方々の意見に合うものもあるはずです。

是非、既存の見直しのスレッド含めてご一読を!

littlecat
07-17-2011, 01:44 PM
開発からあげられたジョブコンセプトを最大限に拡大解釈します。

・魔法トラップ
 効果を発揮するのに複数ステップかかる魔法です。
 例:オイル(状態異常)
   これ自体には特に効果はないが、次に唱えられたファイア系魔法の効果をn倍にする。
 例では2ステップですが、3段4段と手間をかけていくと強力な効果を発揮するようなものが望ましいです。

・遅延魔法(アビリティ)
 あらかじめ魔法を唱えておき、任意のタイミングで発動させることが出来る。
 使用すると魔法受付状態になり、対象を指定せずに呪文詠唱可能になる。
 この状態で詠唱時間3倍・消費MP3倍で呪文を詠唱すると魔法スタック状態になる。
 魔法スタック状態で再度このアビを使用すると瞬時にスタックした魔法が3回発動する(アビなので即時発動)。
 スタック1、2、3があり最大9発分を任意のタイミングで一気に叩き込める。
 ケアルガなどを仕込んでおけばプチ女神の回復も可能。

・状態により効果が発生する魔法(状態異常/強化)
 例えば敵がHPが一定の割合になったときや、特定の状態異常になった場合に発動する魔法。
 例えばHPがかなり低くなると強力な魔法を撃ってくるような敵に対して
 HPが20%以下になると沈黙にする魔法とか。
 防御力UP状態になったときに、その効果を反転させる魔法とか。
 味方にかける場合、HPが一定以下になると発動する回復魔法であったりとか。
 暗闇状態になると回避があがるとか。

「時間がかかる割りに有効な支援、攻撃が行える」を
「時間がかかる」=「前もって何かを仕込んでおく」「こんなこともあろうかと」
と解釈しました。

大規模コンテンツだけなら
リレイズ系を範囲化できるようにするとか
いくつかの既存の微修正だけでもだいぶ変わる気がするんですけどね。

Eddy
07-18-2011, 08:41 PM
・時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行える……
代償を払う分、効果が大きいアビで最初は考えた。

強すぎるので効果を調整。代償はそのまま。

代償がかかる上に微妙な性能のアビ/魔法ばかり追加された
そんなオチが待っていそう。
(計略とか戦術魔導書みたいな)
代償払っている分、同等のアビや魔法よりもより強い効果がでるようにして欲しいです。

黒にMP消費0、赤に詠唱再詠唱時間を0にするアビを追加するなら戦術魔導書もそれに合わせて良いのでは?
黒、赤と違って学者は白/黒魔法をグリモアに合わせる必要があるんだし、
その上で他ジョブ以下のアビ性能ってどうでしょう。
踊り子に実装されるリゲインアビも鼓舞激励の策より相当強く調整されるんだろうなぁ。

・敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
5分くらいかけてステータス削って、最大まで削ったら数十秒で効果が切れるとかいうオチはないですよね?
せめて、アブゾ系(即効果が出る上に自分のステータスも上がる)の10倍ぐらいは削り効果がないと時間かけてまで削る意味がない。
(もしくは削ったステータスは永久に回復しないとか)

・連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
複数のアビ/魔法を連携させて、多大な効果が得られるような魔法にして欲しい。
夢を語ります(笑)。
妄想1:心/技/体の策
 技の策
  対象のリジェネとリフレ効果を合計してリゲイン効果に変換する。
 心の策→リフレ効果に変換
 体の策→リジェネ効果に変換
 女神降臨で範囲化し、効果を継ぎ足しながら3つの策を回せば効果時間中はTPかMPがフィーバー状態に
妄想2:背水の陣
 最大HPから減少しているHPに比例したスリップダメージ
 MP枯渇→連環計→コンバート→背水の陣とつなげたい。
 陣なのに攻撃魔法になってるのと、コンバートが赤のアビなのがアレだけど(;´д⊂)。

Flow
07-20-2011, 11:36 PM
・RoidAndohさんがおっしゃるようにプレイヤーは長期戦を避けたがる傾向があるが、
 なぜそれに対してスロースタートな方向に持って行こうと考えたのか?
・どうして2hアビリティ限定魔法なんて使い勝手の悪そうなものを大々的に実装しようと考えたのか?
・そしてなりより、多くの学者さんが提案された調整案をどう思われているのか?
 何一つ採用しなかった理由は?

この辺に関してものすごく開発サイドからコメントを頂きたいです。
今まで挙がってきたたくさんの魔法やアビリティ・はてまた新たなコンセプト案に
(・∀・)イイ!!(・A ・) イクナイ!の声もなく、予想だにしない方向に持ってこられたものですから
正直戸惑いといいますか困惑といいますか・・・
本音をぶっちゃけるとここでの議論は一体なんやったの?って感じなのです。

Jestzona
07-21-2011, 01:16 AM
あと連環計効果中に魔法を追加・・・?ですよね。
効果時間1分間の限定条件を修正されても、そりゃ一発芸レベルの話ですよ。
ただでさえ、学者の2Hアビは発動させるだけじゃ意味が無い、
事前にマクロを用意しておいても時間の足りないカツカツ仕様ですしね。
ラグとの戦いといっても過言ではない。
せめて1分から2分ぐらいになってくれれば・・・
っていうだけの話でもないか。

学者には既に「補遺」というシステムがあるのだから、
2Hアビ中限定なんて強烈な縛りにせずとも、補遺中限定ぐらいの縛りで
色々追加してくれればいいのだと思います。

Sirah
07-21-2011, 03:22 PM
 ザックリ、こんな感じで行きたいと思います!っていう発表だとしたら望みが持てますね。

街中で見かけることも少ないレアなジョブですが、どうか開発様は学者スレッドの隅々に目を通し

ユーザーが学者に対して何を望んでいるのか、真に汲み取って頂けるよう切に願います。

現状、周りからは範囲化ぐらいしか目立ったアピールポイントがないと思われているのが事実なので

今後は、学者独自の要素を確立させてほしいです。

キーワードは「徐々に」「前もって」「腰は重い」
ってなると、スリップ強化、スリップ弱体、陣の強化ってところでしょうか?
アビセア以外でも弱いとわかっててつい使っちゃう、計略魔法はぜひ見直して欲しいですね~。

Raurei
07-21-2011, 08:44 PM
もし2Hアビ中でしか使えない というのを追加したいのなら
青のように魔法をセットならぬ 学者アビリティをセット(ユーザーがセットする)みたいなのをつくり 1つのアビでセットしたアビの効果すべてが発動するようにとかしてほしいかな
現状だとログが出すぎてログ荒らしに近い状態なのと連環計の効果時間が短くてあれこれ発動させてる間が無駄すぎる。

例として
白のグリモア中のセット例
連環の書【上】   セット内容:簡素清貧の章(MP消費半減)
                電光石火の章(詠唱、再詠唱の時間を半減)
                女神降臨の章(回復や強化の効果を範囲化 MP消費 詠唱 再詠唱時間 2倍)
                天衣無縫の章(白系魔法の敵対心ダウン)
                令狸執鼠の章(強化魔法の効果時間延長)

     連環計 → 連環の書【上】(上記セットした効果一斉発動)→ ストンスキン とか。

黒のグリモア中のセット例
連環の書【下】   セット内容:勤倹小心の章(MP消費半減)
                疾風迅雷の章(詠唱 再詠唱時間半減)
                気炎万丈の章(黒魔法の威力アップ)
                一心精進の章(黒魔法の命中率アップ)
                無憂無風の章(黒魔法の敵対心ダウン)

     連環計 → 連環の書【下】(上記セット効果一斉発動) → ファイアV など。

セット内容はユーザーがはめていけるように。これ大事。

tomy
07-22-2011, 01:41 AM
学者の今後の調整には新しいアビや専用魔法追加はもちろんのこと、既存のアビや魔法に対しての
テコ入れも必要だと思います。

せっかくいろいろ学者独自の能力を持っているのに、使い物になっていないものが多すぎて泣けてきます。


・「鼓舞激励の策」のリゲイン効果を上げてください。強化スキル依存・装備・アビ等いずれでもいいので、
 ぜひ学者のメイン魔法に!

・陣(陣頭指揮にメリポ全振りしてもアディ系に負けてます・・。アディ系とは別の付加価値を!)

・計略(アビセア内ではアートマパワーで良いダメが!でも外に出るといつも通り・・。)

・グリモアの効果を一律では無く、レベルに応じた段階性に。せめて1段階でもサポとの違いを。

・以逸待労の計がミスする不具合を早く直してください;。または10分というアビの時間見直しを!

・補遺時(特に白の補遺方面)の魔法追加

tarulover
07-24-2011, 02:45 PM
私的に思ったことを・・・

戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。 今の白の回復系詠唱速度、黒の精霊詠唱速度は学者としては羨ましいものがありますね。
時間がかかるなら白黒赤詩でいいかーにならないかが不安な部分です。
時間がかかるけど、学者で!と呼ばれるようになる為には、既存の調整が必要不可欠では無いかと思います。
私としてはここから着手して欲しい所ですね。

戦略的とありましたので、以下案として・・・
ライブラは実際使う場面がものすごく薄いと思うんですが、(ごめんなさい、私は実際使用してません;で、でもマクロは入ってるよ;)
ライブラの敵対心把握、射程距離を変更して
 →敵のTPと次使用するであろう特殊技を表示する。&最長射程距離を魔法詠唱ギリギリ距離まで延長
100%だとちょっと問題ありそうなので、10%くらいの確率で違う特殊技を使用する場合があるとします。
となれば、白黒赤とも連携がはかれ、盾や前衛も特殊技に対しての対応がしやすくなるのではないかなと。




•敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
敵のステータス減少・・・アブゾ系の二の舞にならないだろうか・・・などと考えてしまうんですが。
TP関連の魔法というのは面白いと思いますが、
現状HNMなどでは赤でさえ完全耐性等を備えていたりで、弱体魔法が入りづらい、入らないのに学者に入れられるのだろうかなどと考えてしまいます。
もっちーさんらが返信等なさってるみたいなので、その辺りはどうお考えなのかお聞きしたい所ですね。

続いて連環計使用中のみの魔法ですが、うーんうーん。いるのかなーと思っちゃいます。
むしろ、白、黒のグリモアを開放して両方同時使用できる方が私としては嬉しかったりするんですが、
まだ魔法等の発表も無いので何とも言えないというのが現状でしょうか。
・・・まさか魔法の詠唱が長くて1,2発撃ってアビリティ終了っていうのは無い・・・ですよね!?

と、また長くなってしまいましたが、今回のコンセプトは正直、う、うん・・・と言わざるを得ない内容かなと思いました。
いろいろ付加されていくのは面白いと思いますし、悪い事ではないと思いますが、
一番優先しなくてはならない事がされないという部分にもどかしさを感じてしまいます。

Shannon
07-26-2011, 12:24 AM
連環計効果中の魔法が気になります。
召喚士の絶対防御や斬鉄剣のようなものを追加して活躍の場を与えるということでしょうか?
それとも大悟徹底の効果が付与されるという意味でしょうか?

Uagam-T
07-27-2011, 01:33 PM
敵の情報がもっとわかるアビとか魔法とか追加してください、HPとかレベルとかなんの強化がかかってるとか
その上でレベル○系の戦術魔道書とか作ると面白いかもしれません。

それとライブラのなにがしらの修正希望です。なんというかFFシリーズからみて11のライブラとかは完全に名前負けしてますよね…

あとは本で殴れなくてもいいので、学者=本というイメージがあるので
サバントテーシス、シュトルムリポートみたいな書物系のアクセサリ(できれば学者専用の)とかいっぱい欲しいです。

Sirokuro
07-28-2011, 02:16 PM
僕としては、黒と白の距離を保ちつつ、PTまたはアライランスへの強化魔法特化ジョブにして欲しいな

Mocchi
07-28-2011, 10:15 PM
こんにちは。

多数のご意見ありがとうございます。

ここまでにお寄せいただいている内容について、担当者と話をしてきました。
1回の投稿ですべて答えられないボリュームであること、これからの調整の話であるために決まっていない部分に関してはある程度抽象的な言い回しになってしまうことなどは、どうかご容赦ください。

特に学者は所持しているジョブアビリティが多いため、数回に分けての回答となってしまいます。(明日は、戦術魔道書に関する回答を投稿予定です。)

以降も他のジョブのスレッドなども含めて、継続的に投稿をしていきますので引き続きよろしくお願いいたします!


■第1回 ジョブアビリティ編


グリモアの効果をレベルに比例して強くなるようにしてほしい
これは調整を行う予定でいます。メインジョブ学者の方がより恩恵を得られるようにしたいと考えています。



「ライブラ」で敵のステータスや弱点、TPなども調べられるようにしてほしい
予定はありますが、「ライブラ」の性能を変更するか、他の手段を用いるかという点は検討中です。ライブラ以外のアビリティになるかもしれません。



学者の魔法がHNMなどに入らなくなるのではと心配です
全く入らないということにはしない予定です。
ただし学者の魔法の場合は、レジスト率というよりは弱体効果の発生頻度や持続時間といった面で、効果が変動することにはなると思います。



陣系の魔法に、天候の効果を得られるのに加えて、属性にちなんだ追加効果を付けてほしい
これはメリットポイント「陣頭指揮」の追加効果として、メリットポイントの見直しをする際に検討してみます。



連環計の効果中に詠唱できる魔法って?
予定している魔法の情報を入手してきました!

「ブレイブ」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:リジェネ+リゲイン+ヘイスト(効果値、効果時間は調整中です)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:強化魔法スキル

「メルトン」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:ダメージ+スリップダメージ(スリップダメージは、初弾のダメージに依存します)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:暗黒魔法スキル

healthya_ryokucha
07-28-2011, 11:25 PM
ブレイブとメルトンについて。

新魔法はとても嬉しいですが、
2アビではなく常時使えるようにすべきです。

計略固有の効果を出し切る為にかかる時間に加え、2時間制限の足枷は必要ないのでは?
ブレイブなんて今と比べてヘイストが範囲になる恩恵だけだし。

何故切り札として使われる2時間アビをスリップダメージにするのですか?

戦略的に攻撃や支援ができるジョブとして優位に立たせられるジョブにしたいのですか?
訳が解らなくなってきた。。

KOKIA
07-28-2011, 11:47 PM
2時間に1回使えるアビで使う魔法なので、それ相応の効果が期待できるものでなければ
計略魔法と同じ道をたどってしまいますねぇ。
スリップしても寝てても起きない、石化がとけなければいいのですが。
ブレイブもはたしてオンリーワンなものになれるのか…

Aldo
07-29-2011, 12:18 AM
2時間に1回使えるアビで使う魔法なので、それ相応の効果が期待できるものでなければ
計略魔法と同じ道をたどってしまいますねぇ。
スリップしても寝てても起きない、石化がとけなければいいのですが。
ブレイブもはたしてオンリーワンなものになれるのか…

そもそも石化(ブレイク)やバインドは、スリップでは解除されないので、問題ないかと。


ブレイブは、LV90台だと「天神地祇の薬」使用中のリジェネとリゲインの1/3以上は最低でもないと微妙な気がしますね。

Keii
07-29-2011, 12:30 AM
学者の魔法がHNMなどに入らなくなるのではと心配です
全く入らないということにはしない予定です。
ただし学者の魔法の場合は、レジスト率というよりは弱体効果の発生頻度や持続時間といった面で、効果が変動することにはなると思います。


これは少々危険です。
特にスリップ系魔法の場合、強敵にどの程度効果があるかがすべてで
弱い敵に対していくら強い効果が出てもほとんど意味がありません。

学者専用の計略魔法は、レジスト率・効果変動の2点で強敵ほど効果が無く
ほとんど意味の無い、使い道の無い魔法になってしまったことの反省は生かしていただきたいと思います。




陣系の魔法に、天候の効果を得られるのに加えて、属性にちなんだ追加効果を付けてほしい
これはメリットポイント「陣頭指揮」の追加効果として、メリットポイントの見直しをする際に検討してみます。

陣系魔法そのものがアルタユの属性帯所持前提の効果で、
他人にかけてもあまりメリットが無いのをむしろ何とかしてほしいです。
追加効果で小手先の変化をつけるより、基本効果で「曜日・天候の効果を100%受けられる」とか付加してみては。



予定している魔法の情報を入手してきました!

「ブレイブ」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:リジェネ+リゲイン+ヘイスト(効果値、効果時間は調整中です)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:強化魔法スキル

「メルトン」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:ダメージ+スリップダメージ(スリップダメージは、初弾のダメージに依存します)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:暗黒魔法スキル

「ブレイブ」
前衛強化系として見るなら、ソウルマチマチに匹敵するくらいなら。
ヘイスト+40、効果5分レベル・・・とまではいかなくても近いくらいでないと
強化魔法としては魅力薄め。

「メルトン」
計略2系は作らないの?というつっこみもあるけど、2Hアビ前提ならそれ以上の効果で。
スリップ前提ならトータルでインパクトの2倍くらいは出ないと面白みが。
通常エリアで着弾800クラス、アビセアなら着弾1600以上の8回以上スリップってところですかね。

それと暗黒魔法だと結構効かない敵多いんですよね・・闇耐性持ってたりで。

nanigasisan
07-29-2011, 01:26 AM
2hアビ中に使用可能な魔法で
「ラスピル」をリキャストキャストほぼ0、HNMには必ず入るという前提で追加してはどうでしょう。
MP回復手段のないHNMはうまくやれば魔法を封じれますよということで。

monako660
07-29-2011, 03:59 AM
2時間アビリティ中に追加で可能になる魔法に、
召喚士のアレキサンダー(絶対防御)とオーディン(斬鉄剣)がありますが
それレベルになりえないと思う魔法です。(全MP消費とかMP回復しても3分で2-3回しかできないとかあるけど)

Lv91~の通常魔法でもいいと思えるレベルです。
連環計中はLv5~で使用可能、最大値の効果が得られるとか。

あとは大悟徹底使用時に詠唱可能になるとか、5~10分に1回。
これならまあなんとか( ^ω^)

Precia
07-29-2011, 04:06 AM
ブレイブの効果次第では理解できますが
メルトンは謎ですね。誰も使わない魔法になると思いますが。。。

Sasaraixx
07-29-2011, 04:25 AM
Mocchiさん、
情報ありがとうございました!

2時間アビ中魔法なので効果は他のジョブの2Hアビと同じくらいの強さならばいいと思います。例えばヘイストがソウルボイスマチマチのレベルかリゲインはせめて5TPの強さだったらいい魔法になるかもしれない。5分くらいでいいかな?

そして、学者の他の調整を楽しみにしています!今、ライブラと陣頭指揮がはあまり役に立つにならない。以逸待労の計、敵対心とTPの魔法も調整された学者は完全よくなると思います!

(日本人じゃないので変な日本語が書いているかもしれない。申し訳ないです(-。-;)

Tobo
07-29-2011, 05:04 AM
ブレイブとメルトンに目がいきがちですけど、グリモアの効果が段階的に上がる予定とのことで、ここはずいぶん大きいんじゃないでしょうか。
コメント第二弾の戦術魔道書について~で触れられるか分かりませんが、特性と合わさった時に効果が微妙になったりするようなものの調整等があれば大分今よりはましになるのかなと期待はしてます。
(FCある状態で疾風系使うとちゃんと半分にならない、メリポの敵対心の章が装備枠上書きらしい?とかその辺り)

学者(や他の過疎ジョブ)は、根本的に使い勝手が悪い&効果が薄いものが多いです。新ジョブ追加の際バランスブレイカーになることを恐れてのことなのでしょうが、基礎を抑えられたまま新要素を追加していっても結局どうにもならないのです。
なので、今回のグリモア調整のように、そういった抑えてある部分をどんどん解放していってほしいと思います。

最後に。ブレイブくるなら・・・フェイスもでしょうって

Jeanya
07-29-2011, 07:31 AM
フェイスも、というならチキンがあってもいいですねw

The-Greed
07-29-2011, 09:58 AM
第一回のジョブアビリティ編ということで続きもきになるところですが。

グリモアの段階的効果アップは楽しみですね。スキルアップ量上昇だけなのか、詠唱短縮やMP軽減もあがるのか、魔法攻撃力アップなどがくっついてくるのか・・・気になるところですね。

2アビ中の魔法は懐かしい名前が出てきていますね。上にもあるようにブレイブの対となるフェイスも気になります。ただ連環計の効果時間が1分しかないので、そこはなんとかしてください・・・

対応スキルも気になりますね。強化と暗黒なので、ほかの神聖回復弱体精霊スキルの対応魔法とは・・・!

tarulover
07-29-2011, 10:06 AM
もっちーさん、回答お疲れ様でーす!

1.グリモアの段階的強化について
MP効率としては結構良くなるのかな。机上演習と合わせていい感じになりそう。
グリモアの強化は嬉しいんですが、その逆はどうお考えですか?
白のグリモア中だと白魔法に恩恵が出ますが、反面黒魔法は使いづらくなります。そちらも段階的にもっと使いづらくなっちゃうんですか?

2.ライブラについて
ライブラは現状私だけかもしれませんが、はっきり言って使ってません。
これに関してはやはり強化は必然です。というか検討ではなく、してください。
敵対心が分かる物は別にして、ライブラを敵のTP等が分かるようになるといいと思います。

3.学者の魔法命中について
私もKeiiさんと同じ意見ですね。
計略に関してはメリポ等で強化できるといっても、HNMなどには効果が薄いです。
それにステータススリップ等を検討されているようですが、アブゾ系の二の舞にだけはしないでください。

4.陣頭指揮について
強化魔法スキルに依存しているゲイン・アディの方が現状上なんです。それ+天候効果。
私の場合、帯を全部持ち、陣を詠唱し帯に着替えながら魔法を撃っていくという戦法はあまり取りません。
氷輪、雷輪の帯くらいなら威力上げる為に持ち歩いてる方も多いとは思いますが。
なので陣頭指揮の強化は行うべきだと思います。皆さん、いろいろ案を出されておりますので、参考にされてみてはどうでしょうか。

5.連環計中の魔法について
ブレイブ
強化魔法スキルに依存して性能が上がっていくならGJ!なんですけどね
Lv5の時点 リジェネ2HP/3s リゲイン1TP/3s ヘイスト2%程 効果時間5分
Lv90の時点 リジェネ45HP/3s リゲイン7TP/3s ヘイスト25%程 効果時間も延長し、10分まで引き上げられる。
うん、強い!それに伴って鼓舞激励の策を3TP/3sへ変更すれば・・・さらに強くなるかなー
もちろん、単体リジェネ、ヘイストでは上書き不可ですよね?要するにブレイブ専用アイコンを作ってもらいたいと。鼓舞激励の策とは重複できるようになれば・・・前衛さんがきっと・・・テンションもアップに違いない!
でもまぁ、重複不可にするならば、これくらい付けないと・・・。

メルトン
メルトンは計略みたいになっちゃうのかー
出来れば、ドカーンと撃ちたいんですけど・・・。
前方範囲魔法で、壁にぶつかったら戻ってくるとか・・・すみません、自重しますw
うーん、計略が現状あんな状態なので、正直使わない魔法になりそうな予感。
魔法命中や魔法攻撃力が高いですよーと言われたとしても・・・。なら計略修正しろって話だし。
ちょっと評価は難しいかなと思いました。
フルケアの方が嬉しかったなーとぼそっと言ってみるw

最後に
またまた長くなってしまってごめんなさい。今回は分かりやすく書いたつもりですが、見にくかったらごめんなさい。
今回の内容に関しては期待出来る部分はあります。
グリモアが段階的に性能が上がるのは嬉しいですが、反作用について触れられていないのが少し残念だったり、
連環計の魔法がもうちょっと構想が必要かなと思う所があります。
実際どうなるかは分からない部分もありますけど、とりあえず、検討じゃなくてやってください!
検討だけで出来ませんでしたは一番悲しいです。
2回に分けた返答とおっしゃってますが、計略について、以逸待労の計、鼓舞激励の策等の魔法について触れられていないので必ず回答してください。
戦術魔道書がどのようになっていくのか、期待してますから!どうかお願いします!


戦術魔道書の返答の時にお答えいただければ。
Lv10にならないとグリモアは習得できませんが、それなのにLv5でブレイブやメルトンを習得することに関してはいかがお考えでしょうか。
というより、グリモアはLv1で習得してLv10で戦術魔道書を覚えるでいいと思うんですが、いかがでしょうか。
※加筆修正しました。

Niea
07-29-2011, 11:29 AM
久々に歴代FFで活躍した魔法が追加されるとの事でワクワクしていますが、
パーティの軍師として仲間の士気を高揚させるのにブレイブは常時使えるぐらいでないと
学者の需要が今より増えるって事はないんじゃないかなぁ。
ブレイブの増加量がLv90時にかなりのものだったら瞬殺編成で呼ばれるくらいでしょうか。

2時間アビ需要だけでPTの1枠に参加出来るわけないですよ。
最近何やるにしても1戦やって終わりって事がほとんど無いですもん。

どうせブレイブ追加するなら歴代FFのどれかを組み合わせた仕様にすれば学者の需要が一気に跳ね上がると思う。

FF4DS:PT全員の力を1.2倍
FF6:PT全員の次の物理ダメージが1回だけ3倍
FF12:物理ダメージ1.3倍
FF13:物理攻撃力が1.4倍

GATRAN
07-29-2011, 11:59 AM
「軍」学者でしたよね?
PTやアライアンスにおいて、超絶的な能力を発揮するジョブなイメージだったんですけど。もちろんソロでは貧弱なイメージで。

なので基本「範囲化(PT)」魔法を駆使して、さらに拡大アビでアライアンスに、単体にむけては集中アビとかイイと思ったんですけどね。

なんか自分の思ってたのとチガウ方向に。

とりあえず今の学者ってのは手間隙掛けて(グリモア起動とか)、黒の精霊にも、白の回復にも、赤の弱体にも、(手間隙掛けた割には)劣ってると感じます。

Keii
07-29-2011, 12:07 PM
学者の魔法がHNMなどに入らなくなるのではと心配です

これは計略の話じゃなくて「TPスリップ=悪疫効果」の話でしたかね。
NMクラスはのきなみ悪疫耐性あるよねという。

でもHNM相手に効果がすずめの涙になるなら結局同じことで
敵の強さで効果の上下決定すると、がんばって入れても「大してかわらん」ってことにも
なりかねないので、せめて命中補正で効果時間の変動くらいにしておいてほしいものです。

bootleg
07-29-2011, 01:21 PM
2時間アビリティ中に追加で可能になる魔法に、
召喚士のアレキサンダー(絶対防御)とオーディン(斬鉄剣)がありますが
それレベルになりえないと思う魔法です。(全MP消費とかMP回復しても3分で2-3回しかできないとかあるけど)

Lv91~の通常魔法でもいいと思えるレベルです。
連環計中はLv5~で使用可能、最大値の効果が得られるとか。

あとは大悟徹底使用時に詠唱可能になるとか、5~10分に1回。
これならまあなんとか( ^ω^)

召喚のアスフロは3分ですが絶対防御と斬鉄剣は1回こっきりの仕様ですよ。
そこのところはちゃんと考慮すべきかと

tsubuanpan
07-29-2011, 01:54 PM
机上演習みたいにレベルが上がるにつれて高い効果が得られるようにしてほしいです。
スキル依存でもいいかなと思います。

・ブレイブ
既に書いている方もいらっしゃいますが、せっかくの2Hアビがリジェネ、リゲイン、ヘイストに上書きされるのもがっかりなので、他の魔法と重複できるor上書きされないようなものだといいな。
アートマアイコンみたいに3つの効果を1つにまとめてほしい。


・メルトン
闇属性スリップは計略魔法で既にあるし、無属性魔法だったら。。。と思いました。
2Hアビを消費するのですから、闇耐性を持った敵にもちゃんとダメージを与えたいです。

Bloodytears
07-29-2011, 03:45 PM
インペリアルクロスなどの陣形の実装はまだでしょうか

Irou
07-29-2011, 05:04 PM
ブレイブは、ソロの時&後衛(学者自身も含む)にかけた時にメリットが薄いのが気になります。
せっかくの2hですし、リフレシュ効果も付与できませんでしょうか?
メルトンは、また効果時間ランダム(笑)でしょうか。計略といい、なぜ学者にギャンブル要素が…?

monako660
07-29-2011, 05:26 PM
bootlegさん#44
指摘どうもです。調べたら斬鉄剣/絶対防御したらアストラルフロウ切れるんですね。
ブレイブとメルトンもこれ仕様だったら…ごくり。
章使い放題だからうまく使えるだろうけど。

まあ連環計中のみ魔法にはしてほしくないですね~。

よそで見かけた意見に
「机上演習・蓄積完了」状態で詠唱可能になり、詠唱完了後「机上演習・蓄積完了」の効果が切れる
とか面白いなと思いましたね。
机上演習効果アップ装備が生きてくるのもいいですね。

Puella
07-29-2011, 06:52 PM
「ブレイブ」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:リジェネ+リゲイン+ヘイスト(効果値、効果時間は調整中です)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:強化魔法スキル

「メルトン」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:ダメージ+スリップダメージ(スリップダメージは、初弾のダメージに依存します)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:暗黒魔法スキル


こういうのを追加するのならバリスタのジョブ調整もちゃんとやってくださいよ。
ジョブ強化されていけばいくほど、コンテンツとして成り立たないんですよ。
何年放置するんですか?いい加減にバリスタの見直ししてくれませんかね?

Mocchi
07-29-2011, 07:20 PM
こんにちは。

昨日に続き、2回目の投稿です。今回は「戦術魔道書」に関するご意見への回答となっています。
(週明けには、魔法その他全般への回答できるよう目下準備中です。)


■第2回 戦術魔道書編


戦術魔道書のチャージ数を増やしてほしい
検討してみますが、チャージは見かけによらず仕組みが複雑なので、少しお時間をいただければと思います。



「意気昂然の章」で上昇するTPを上げてほしい
若干の効果増であれば検討の余地はあります。戦術魔道書により比較的高い頻度で使用可能であることを考慮すると、大幅な引き上げはやや慎重に検討したいところです。



「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしい
意図的に現状の挙動にしていますので、単純に元の状態に戻すというのは予定していません。



「以逸待労の計」のリキャストを短くしてほしい
効果を発揮するための条件がいろいろ必要なこともあり、再使用までの時間は短縮して、使いやすくするよう検討してみます。



「電光石火の章」と「疾風迅雷の章」でヘイストやファストキャストなどの効果も反映してほしい
検討可能です。ただしその場合、スロウなどのデメリットの効果も反映されることになるかと思います。



「女神降臨の章」がアライアンスメンバーにも効果が付与されるようにしてほしい
対象がアライアンスにまで広がると、さすがに同系統の他の魔法やアビリティと比較してもバランスが崩れてしまうので、今のところ考えていません。



「精霊光来の章」で精霊魔法も範囲化できるようにしてほしい
検討は続けていきますが、精霊光来の章で範囲化した魔法は対象が増えても効果が減衰しないので、そのまま範囲化というわけには行かず、バランスを取るための調整が必要になります。そのため検討には時間を要することをご了承ください。


----
※前回までの投稿は以下のリンク先をご確認ください。
■第1回 ジョブアビリティ編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=156492&viewfull=1#post156492)

Keii
07-29-2011, 08:23 PM
「意気昂然の章」で上昇するTPを上げてほしい
若干の効果増であれば検討の余地はあります。戦術魔道書により比較的高い頻度で使用可能であることを考慮すると、大幅な引き上げはやや慎重に検討したいところです。


これは本来「鼓舞激励の策効果薄すぎ、何とかして」がメインであって
せめて「意気昂然の章」でも使って効果上げてやれたりしてほしい、って続く話なのだと思いますので
戦術魔道書関連と言うよりは、既存魔法の効果見直しの話かと思います。

「意気昂然の章」自体にリジェネ・リゲインの効果アップの効果が今後付いたら、という案はいいと思いますが
まず魔法そのものの効果薄いところを何とかしていただかないと。

Sasaraixx
07-29-2011, 08:57 PM
Keiiさん#51がおしゃった通り「意気昂然の章」自体にリゲインの効果アップが付いたらいいと思いますがその魔法の薄いところを調整してほしいです。悪事千里の策と暗中飛躍の策もそうです。

noso
07-29-2011, 10:57 PM
はじめまして。
最近あまりログインできてないので、間違ったこと書いていたらすみません。



よそで見かけた意見に
「机上演習・蓄積完了」状態で詠唱可能になり、詠唱完了後「机上演習・蓄積完了」の効果が切れる
とか面白いなと思いましたね。
机上演習効果アップ装備が生きてくるのもいいですね。

このアイデア好きです。もしくは蓄積したMPに応じて効果が加減するとかどうでしょう?
「時間をかけて」のコンセプトにも合うかと。

もう1点
マジックアキュメンが導入されたとき思いましたが、
ブルーチェーンのような魔法にTPを影響させるアビリティを追加したら面白いかと。
現状、自分は属性杖持ち替えしてて、マジックアキュメンの恩恵0なので。

Shannon
07-29-2011, 11:05 PM
なるほど、メルトンとブレイブを追加することによって、連環計使用すると古代魔法を範囲化するという謎仕様がやっと修正されるんですね。中低レベルでの連環計は、戦術魔道書の種類が少ないこともあり、あまり意味を成さない(レベル9以下では、そもそも戦術魔道書が使えない)のもあって、そのへんはよさそうです。(ただ、学者専用魔法の名前とは思えないのは、何かあったんでしょうか・・・)

以逸待労の計は、あれです。Mocchi氏が学者でゼオルム火山へいって、ワモーラプリンスあたりをソロしたらすぐにこれはおかしいっておもうようになると思いますよ! ミスする仕様が、なぜこれほど中の人にダメージを与えるのかがすぐにわかります!

Sirokuro
07-29-2011, 11:11 PM
「女神降臨の章」がアライアンスメンバーにも効果が付与されるようにしてほしい

対象がアライアンスにまで広がると、さすがに同系統の他の魔法やアビリティと比較してもバランスが崩れてしまうので、今のところ考えていません。


ケアルやプロテスだけではなく、アライアンスへ可能な強化魔法などををふやしてもらいたいです。
同じ意味になってしまうのかな?

RoidAndoh
07-29-2011, 11:27 PM
2回目の回答があったのは学者が初めてだと思うので、開発側が学者の調整に前向きであると好意的に解釈してます。

ただ、調整コンセプトから微妙だということもあって、回答のあったような強化がされたといって学者の出番が増えるかというと疑問があります。散々いわれていることではありますが、学者しかできないことが無く(または効果が実感できない)、白黒赤があればいらないという点に尽きると考えています。

全く歓迎はしませんけど、時間がかかるけど~というのを全面に出すのであれば、既存の学者専用魔法の強化って必須ではないでしょうか・・・鼓舞、暗中飛躍・悪事千里なんか目の付けどころはいいのに効果が低すぎて。計略も普通に3秒ごとのスリップでは駄目なのかなあ・・・10秒て両手武器のオートアタックより遅いっすよw 

ということで、既存魔法の大幅な性能改善は是非体感レベルにしてください。
その他学者への要望は自分以外からも多く出されていますので広範に検討お願いします・・・w

pokute
07-30-2011, 12:14 AM
Mocchiさんお疲れっス。来週明けには魔法に関してのお知らせもあるとかで、期待しています。

その時に改めて言及されるかもしれませんが、メルトンについて・・・
多くの方も仰ってますが、計略の二番煎じじゃ意味がないので
その辺はよーく考慮したものにしてくださいと開発諸兄にお伝えください!

GATRAN
07-30-2011, 12:15 AM
「バランスが」ってよく言われますが、どのバランスですか?
上位ジョブなんですから、基本ジョブより便利になるのは当たり前だと思うんですが(学者だけは無く)
その分、手間隙(アビリティとか)掛けてるわけですし、戦術魔道書もチャージが必要でいつでもどこでも使えるわけじゃありません。
「ある一瞬」はバリバリ使えても、そのあとはチャージされるまで使えません。その「ある一瞬」を基準に「バランス」とかはおかしくありませんか?

tarulover
07-30-2011, 06:57 AM
もっちーさん回答お疲れ様でーす

うーん、なんていうか・・・
意気昂然でTPを上昇させたとしてもさらに女神降臨で範囲化するとチャージ数の2つ使いますよ。
さらに効果時間上げようものなら3つ使います。
それよりもです、他の方もおっしゃってますが、鼓舞激励の策を強化するべきだと私も思います。

以逸待労の計に関しては、おそらくHNM瞬殺戦法を恐れてるでしょうけど、
通常のモンスターすら入らない事があるということが理解いただけてないようですね。
以逸待労の計を短縮した所で通常エリアモンスターすら入らないのでは意味がないんですよ。

疾風迅雷や電光石火がファストキャストやヘイストの影響を受けるのは大いに歓迎ですね。
サポ赤にすることの多い学者からすると嬉しい修正になりそう。
サポ赤Lv48でヘイストも開放されますしね 期待してます!

精霊光来による精霊範囲化は某兄弟子様が行ってるんですけどねー
あれを流用できないのかな・・・といっても精霊範囲化は使う場面が限られそうですけどね。

以下私の意見として
以逸待労の計が変えないとおっしゃられましたので、いっそ削除して、メリポの以逸待労の計効果アップも削除して
戦術魔道書チャージ数アップを作ればいいじゃないかと思っちゃいました・・・。
あれだけミス多発してるのに変えないと言われちゃうとじゃあいらないじゃんって思っちゃうんですよね。
まぁこれは私自身の意見なので、流してもらっちゃっていいです。

女神降臨がアライアンスの影響を受けるようにするという意見に関してですが、
例えばですが・・・ 例外法 次に詠唱する強化魔法をPCへ付加する事ができる(アラも可) リキャスト20分
みたいなものを作ってそこから範囲化できるようにするという方法は取れないんだろうか。

まぁ、とりあえず、週明けに魔法についてお話いただけるとの事ですから、
計略についてどう考えているのか、そして、その他の魔法、暗中飛躍や鼓舞激励などについても
きちんとお話いただきたいと思います。
それにメリポ章のチャージ数についてのお話もなかったので何かいただければと思います。

upn
07-30-2011, 09:34 AM
ずっと読んでて頭からケムリがでてきました・・プスプス・・。
やっぱり学者はテクニカルな頭脳ジョブですねー。

Mocchi さんの返事読んでてうれしくなりました。
いろいろできすぎて(それぞれビミョーなんだけど)バランスとるがすごく大変そうなのを
一生懸命考えてもらえて感謝です。

なんというか学者って、昔々の赤のように器用貧乏でいろんなことができるんだけど、
コレ!っていうものがないから出番がないって感じかなと思ってるんです、
赤でいうリフレシュ的にPTに役立つものが・・どうでしょう?

学者的なコレ!をお願いします!(ちょと今思いつかない・・・

Mayland-Long
07-30-2011, 11:00 AM
以逸待労の計についてですが、


意図的に現状の挙動にしていますので、単純に元の状態に戻すというのは予定していません。

これ、その「意図」についてもうちょっと情報公開していただけませんでしょうか。
あるいは微妙な話なのかなあ…とは思うのですが、既に長期に渡って現状の仕様となっているものですし、
隠してもあんまり意味ない気もしますし…。

推測出来るのは、当時修正前に話題になった
「複数人学者による以逸待労の計の重ねがけ時の挙動」で、これだとすると、
多くのユーザーが取らない、振れることのない戦術を原因として、
多くのユーザーが取っている学者一人時での戦術の選択肢を減ずる。というのは、ちょっと残念に思えます。

他の理由があるなら、まずはそれを聞かせて欲しいな、と思います。
よろしくお願いします。

Windy
07-30-2011, 11:48 AM
<学者さん、メルトンうったら黒魔道士に着替えてきてください。
こうですか。 :p

nanigasisan
07-30-2011, 12:06 PM
学者的なコレ!
こういうのはどうでしょう。
・[ジョブ特性]PTメンバーのペットに魔法をかけることができる
・[魔法]算術系の魔法を追加(他の魔法に比べてコスト及び詠唱時間が少ない、または魔法命中が極端に高い)
例)
HPが3の倍数の敵にフレア

レベル~というのは以前ダメ出しがありましたね。

Urulun
07-30-2011, 12:11 PM
以逸待労の計について

このアビの特殊なところは、重複可能というところだと思います。
(モンスター対象のアビと魔法では唯一では無いでしょうか)

推測になってしまいますが、計のダメージを倍にするというプログラムを設計するときに
発生している「計」のダメージ数値を倍にした後に、【「以逸待労の計」発動済み】というフラグを設定することが難しかったことが
重複可能な理由ではないでしょうか。(ダメージ倍としただけでは、プログラム的に発動済みか区別が付かない)

重複可能なため、効果時間半減を入れざるを得ず、学者一人から見ると総ダメージが変化しないパッとしないアビになっている…
のではないかと思っています。

提案ですが、状態異常「計略のダメージ倍」というのを新たに作成しまして、
「以逸待労の計」の新たな効果として設定するのはどうでしょうか。この場合は、効果時間中(1~3分程度でしょうか)は
何度、かけ直しても計略ダメージが倍になりますが、かけ直し不可の分かり易いアビになると思います。

いずれにしても、他の方も言及されている通り、「以逸待労の計」について、
挙動の意図がちょっとわかりにくいと思います。ぜひその辺りの公開をお願いします。

KaaToruTheJust
07-31-2011, 08:52 AM
以逸待労の計ですが、そもそも「精霊の印」と同じ仕組みじゃダメなのかなぁと個人的に思います。

計略詠唱前に使用して、「次に唱える計略のスリップダメージをアップ、効果時間半減。」でいいのではないかと。
計略が継続中の敵には他の計略は「効果なし」とすることで今までの以逸待労の計に対する調整のしにくさも解消される気がします。

Urulun
07-31-2011, 02:42 PM
グリモア段階的効果アップと、メルトンとブレイブにテンションの高まりを感じますが
開発さんに一言聞いておきたいことがあることを思い出しました。

サバント装束+2のコンビネーション効果は、「グリモア対応魔法が、時々クイックマジック」ですが、デメリットが多すぎませんか?


学者の魔法詠唱に関する特徴として、
1.連携やMBのため、魔法着弾のタイミングを計るケースが多い。
2.グリモア時は通常より詠唱が早い。
3.味方に複数回唱える魔法は、範囲化アビで1回で済むケースが多い。
4.詠唱と再詠唱時間を半減するアビがある。

上記のため、クイックマジックの恩恵が一番受けにくいジョブだと思われます。
さらに1の連携とMBの場合は、クイックマジックは明らかにデメリットと言え、
その他、移動系魔法の誤発動とか、先読みケアルの失敗確率上昇とか
デメリットがメリットを上回っているような気がしてなりません。


そもそもジョブのイメージってクイックマジックでしたっけ?ということで、
この設定にした意図とか、変更は可能なのかなどをお伺いしたいと思っております。

Coaxt
07-31-2011, 08:09 PM
SV装束の性能については他にも回答頂きたい点があります。

・SVボネット+2の【リジェネ回復量アップ】ですが、なぜ リジェネ??
 SV+2に強化して初めて付く性能が得意魔法でもない リジェネ?
 ここは学者的には鼓舞激励の策効果アップでは?

 
・SVガウン+2の【リフレシュ】ですが、なぜ 1mp/3sec??
 他の後衛ジョブの胴+2は軒並み 2mp/3secですよ?
 机上演習があるからですか? MP回復能力を有しているジョブは他にもありますが?

・SVガウン+1/2の【白の補遺&黒の補遺効果アップ】ですが、
 以前、公式で「敵対心に関係する効果が得られます。」と明言を避けていましたが、
 この機会に全容を教えて頂けませんか?

pokute
08-01-2011, 09:23 AM
SV装束の性能については他にも回答頂きたい点があります。

・SVボネット+2の【リジェネ回復量アップ】ですが、なぜ リジェネ??
 SV+2に強化して初めて付く性能が得意魔法でもない リジェネ?
 ここは学者的には鼓舞激励の策効果アップでは?

 
・SVガウン+2の【リフレシュ】ですが、なぜ 1mp/3sec??
 他の後衛ジョブの胴+2は軒並み 2mp/3secですよ?
 机上演習があるからですか? MP回復能力を有しているジョブは他にもありますが?

・SVガウン+1/2の【白の補遺&黒の補遺効果アップ】ですが、
 以前、公式で「敵対心に関係する効果が得られます。」と明言を避けていましたが、
 この機会に全容を教えて頂けませんか?

SVボネット+2は意気昂然の章の事を考えると、ケアルの回復量UPならまだ分るけど
リジェネって謎ですよね・・・
意気昂然の章&気炎万丈の章効果UPなのに、付随するプロパティは強化魔法とリジェネの効果UP
まったく関係ないw

まぁそういう装備は他にもありますが、何もAF3でやることないですよねー・・・
サバントアタイアは魔道書との兼ね合いを考えると(使えないって訳じゃないけど)
物凄く優秀って訳でもなく、他ジョブのAFと比べるとちょっと首をかしげたくなるような性能だなーって思わなくもないです。

一度リリースした装備を改修する事はまずないでしょうが、今後学者専用装飾とか実装するなら
変に魔道書に絡めなくてもいいので、便利なものを実装してもらいたいもんです。
(つーか、出来れば改修して・・・)

Mocchi
08-01-2011, 09:13 PM
こんにちは。

3回目の投稿です。今回は「魔法」に関するご意見への回答となっています。

まだまだ回答したい項目もありますが、他のジョブのスレッドのまとめなどもありますので、まずはここまでとさせてください。



■第3回 魔法編


ケアルVをつかえるようにしてほしい
支援能力について、白魔道士とはまた違う方向での調整を考えています。

単純に高位のケアルを追加するのではなく、戦術魔道書を駆使して効果を引き上げるといった学者らしい立ち回りのほか、リジェネ系の魔法については、学者がその性能をもっとも引き出せるようにすることを検討しています。これは高位のケアルを今後追加しないということではありません。まず上記調整をふまえて、その上での検討が良いと考えていると捉えてください。



リレイズを範囲効果にしてパーティメンバーにもかけられるようにしてほしい
不可能ではないですが、魔法のルールを変更することになるため、改修には時間を要します。また他のジョブでも同様に使えてしまうことになる点も考慮して調整する必要があります。



魔法のクリティカル率が上がる魔法を追加してほしい
陣の効果に付与して、効果中の陣と同じ属性の魔法を使用した場合クリティカル率が上昇するとか、そういった感じで検討してみたいと思います。



敵の回避を下げたり、与TPを下げたりする魔法を追加してほしい
敵の回避をダウンさせる魔法としては、上位のグラビデの追加を予定しています。
あわせて、モクシャ効果の魔法についても検討してみます。



WSのダメージが上がる魔法を追加してほしい
ダメージ増加量のバランスは慎重に調整する必要がありますが、検討したいと思います。



FF12の魔法「デコイ」のように、敵からディスペルを受けた際におとりとなって消えてくれるバフがほしい
バランス的に、ひとつの支援効果を肩代わりするくらいの性能であれば可能性があります。一度に複数の支援効果を消すような特殊技に対しての効果は薄いという感じです。アビリティ化するという方法を取った場合でも、性能を考えると再使用時間は相応に長くなるのではと思います。



スフィア系の魔法を追加してほしい
スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強力なので、バランスの観点から実現は容易ではないです。



モンスターがPCのペットに対してひるむようになる魔法を追加してほしい
これは学者の魔法というよりは、ペットを扱うジョブに対しての検討がよさそうですね。



学者だけが使える強力な魔法やアビリティを追加してほしい
皆さんも多数のアイデアを下さっているところですね。

それらを拝見しつつ、私たちも思案している最中です。何かしら追加するつもりでいろいろ案を練っていますので、もう少しお時間をください。


----
※前回までの投稿は以下のリンク先をご確認ください。
■第1回 ジョブアビリティ編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=156492&viewfull=1#post156492)
■第2回 戦術魔道書編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=157576&viewfull=1#post157576)

The-Greed
08-01-2011, 10:27 PM
・リジェネでトップになる。強化魔法のスペシャリストの道を進むのですかね。ところでリジェネやリフレ、リゲインを効果時間分瞬時に回復して効果終了する、というようなアビを追加してみたらもう少し使い勝手が上がるのではないでしょうか。

・上位グラビデ。赤でなくこちらにですか。セットでいくつかの弱体魔法も・・・覚えたいですね。ただ、弱体魔法をメインジョブでほとんど覚えないので、結構うれしいです。

・スフィア系魔法。対というのは、上書きできるか、ということですかね。敵ばかりそんないいもの持っていてずるい!・・・いやずるくていいのか。敵だから。
ただそんないいものなら余計にほしくなってしまうのが人ですよね。少し装備に開放されたのですし、独自の魔法がほしいという要望も絡めて、検討していただきたいものです。

全体的に学者の方向性がまだ見えてないのでどうにでも強くなりそうでありつつも、現状使い方に困るジョブです。そろそろ「このためだけだとしても学者がほしい!」というくらい強烈なものがほしいですね。

pokute
08-01-2011, 10:37 PM
なんだかんだ、のらりくらりと逃げられた感があるな・・・
リジェネでトップになるからSVボネット+2ですか?いや、長期戦とか誰も求めてないでしょうよ。
それに、瞬間的に大ダメージ受けた時とか、瞬時に回復できうないと意味ないのにねー・・・
物凄いスリップを受けてるはずなのに、相殺するどころか盛り返して回復してる!ってくらい
凄いリジェネがくることを妄想しておこう・・・(範囲化できませんとか言わないでくださいね^^)

prof_you
08-01-2011, 11:23 PM
こんにちは。
支援能力について、白魔道士とはまた違う方向での調整を考えています。

単純に高位のケアルを追加するのではなく、戦術魔道書を駆使して効果を引き上げるといった学者らしい立ち回りのほか、リジェネ系の魔法については、学者がその性能をもっとも引き出せるようにすることを検討しています。これは高位のケアルを今後追加しないということではありません。まず上記調整をふまえて、その上での検討が良いと考えていると捉えてください。


リジェネ◆白Lv21 赤Lv21 学Lv18 消費MP15 詠唱4秒 再詠唱12秒 属性:光 強化
リジェネII◆白Lv44 赤Lv76 学Lv37 消費MP36 詠唱4.5秒 再詠唱16秒 属性:光 強化
リジェネIII◆白Lv66 学Lv83 消費MP64 詠唱5秒 再詠唱20秒 属性:光 強化
リジェネIV◆白Lv86 消費MP82 詠唱6秒 再詠唱20秒 属性:光 強化


と、リジェネ3から先では習得LVが白とひっくり返っています。
回復魔法は白の専売特許なので現状はこのような習得LVになっているのでしょうが今後は習得レベルも含めて修正がはいるのでしょうか?

それとも『最もうまく使えるジョブ』が他のジョブに習得レベルや習得数で負けてしまう状況になるのでしょうか?
是非この点に関してもご再考ください。

令狸執鼠もあるのでリジェネが学者向き、というのは同意できますのでぜひ調整、よろしくお願いします。

P.S.
できればリフレも『時間のかかる有効な魔法』だから欲しいな・・・
なんていったら贅沢すぎますかね?w

Bisyamon
08-02-2011, 12:28 AM
モクシャ付きのリジェネとか
睡眠から起きるリジェネとか
属性耐性をうんと上げるリジェネとか

学者ならではのリジェネとかあってもおもしろいと思うw

HPNOTIQ
08-02-2011, 12:58 AM
・FF12の魔法「デコイ」のように、敵からディスペルを受けた際におとりとなって消えてくれるバフがほしい

バランス的に、ひとつの支援効果を肩代わりするくらいの性能であれば可能性があります。一度に複数の支援効果を消すような特殊技に対しての効果は薄いという感じです。アビリティ化するという方法を取った場合でも、性能を考えると再使用時間は相応に長くなるのではと思います。

???
FF12のデコイですが、、状態異常魔法の一つで「おとり」状態にする魔法では・・・?

プレイ方法によりますが、この魔法を逆に味方の盾役に掛ける事によって、レジストされなければ タゲを盾役に集中させる事が可能になります。
 FF11で言う常時「挑発」状態 しかもヘイト高め。
 (FF12には挑発等が無い為、盾役を作るには わざと自分に掛ける事で、盾・アタッカー・後衛 と役割分担が可能になります。)
ちなみに通常版で裏魔法、インターナショナル版で緑魔法

この魔法は むしろナイトに欲しい魔法ですね。

学者も使えたら良いと思いますが、効果は「おとり」(ヘイトを上げる)状態にする。
 と、言うのが前提だと思います。

ナ学が覚える事が出来れば
 ・ナが居る時はナが自分で使用。
 ・忍盾等の場合は学が使用。
と、いった使い分けが出来ると良いですね。

Windy
08-02-2011, 01:15 AM
暗黒騎士の調整案にあった、消費mpを多くする代わりにダメージをあげる。
のような、ひねった使い方をして魔法の効果を伸ばすのは
学者の専売特許にしてほしいですねぇ。
赤のコンポージャしかり。

学者が一番上手く扱う事ができる能力はなんなのですか?:p

jaboten
08-02-2011, 01:19 AM
いいっすね。学者ならではのリジェネかー。

そこから妄想を膨らませました。
いっそアビリティを使用して合体魔法にしてはどうか
・リジェネ+リゲイン
・リジェネ+イレース
・・・

①何たらの章使用(2チャージ)
②魔法1選択、魔法2選択
③詠唱開始、発動

・同族性のみ合体可能。
・使用後は2つの魔法のリキャスト発生
・同魔法の上位、下位は合体不可(ケアルとケアルIIとか)

今さらですかね・・。

pokute
08-02-2011, 01:51 AM
あーそうそう、グラビデIIは学者じゃなくて赤でいいんじゃないかな・・・
それで学者には計略II実装で、風計IIでスリップ+回避ダウンの効果とかにしてくれませんかね~?
火計IIなら魔攻ダウン、土計IIなら命中ダウンみたいな感じで、ダメージだけじゃなくて
+αを付けた学者らしい魔法の実装を切に願う!

Type08-Ikkyu
08-02-2011, 01:55 AM
白の補遺:ヘイストとケアルⅤを使えるように。
黒の補遺:ガ系追加案を・・・精霊Ⅱ系(せめてⅡまででもいいじゃない?)

これ追加してあげないと、追加課金コンテンツであまりにも不憫。
知ってる限りいつもケアルⅣで頑張ってるか箱開けに徹してる。学者さんが何やったよ・・・?

今の学者さんの基本(補遺含む)魔法はもっと有効に使えても良い位の下位魔法ばかり。
アビと平行して使用する訳だから、他PCより発動が遅れる訳です。
全て先読みで、キャンセルも出来ずチャージが消費されるゲームを何時間も読みと勘で生きていけるだろうか?
基本のジョブ特性でファストキャスト3段階程度まで引き上げても罰は当たらないと思います。
(学者上げてませんけどすみません・・・)

ここまで調整を引き上げて初めて、白さんと回復こなしつつ強化&黄色弱点狙いや、
黒赤さんと平行して弱点狙いや弱体が出来て、アビを平行した味方支援が出来るスタンスだと思うのですよ。

言っておきますが、新規で考えている学者のアビ並行での回復魔法効果UPはサポジョブで使えないレベルは絶対。
ナ赤も現在の平気で1000ダメージが飛び出る状態ではケアルⅣは空気ですよ!

RoidAndoh
08-02-2011, 02:49 AM
3回も回答いただいたのであまり愚痴は言いたくないんですが
鼓舞の件がこのままスルーだとしたら非常に残念です・・・

Lancard
08-02-2011, 05:07 AM
学者がほしいと思うようなコンテンツの実装やら調整が無い限り諦めたほうが良いのですかね・・・
鼓舞がせめてコルセアのタクティックロールのように使い勝手がよければ
※NAフラック+2を装備していれば平均2はたまりますよね・・・

現状で学者がいてくれてよかったと思うような場面を開発さんはどのように考えておるのでしょうか・・・
VWを除くコンテンツでは白黒赤の劣化後衛ですよね。

学者専用魔法では「計略」のレジスト率 「陣」魔法の中途半端な形
アビリティで見れば白の「ミゼリ」「ソラス」 赤の「コンポージャー」 黒の「精霊の印」などを劣化したような
アビリティしか学者には無いのはものすごく中途半端で悲しいです。

今はあげてない人も学者あげておいたほうが絶対良い!って思う革新的なことは期待できないのでしょうか・・・
今全身Af3+2持った詩人がマチマチすればDEX10もあがった上にヘイスト25%ぐらいつきますよね
ダウルをもし持ってた人ならマドを加えれば白虎佩楯もびっくりのDEX15アップですよ・・・
陣頭指揮の見直しをして頂けるとおっしゃってくれてましたが果たしてどれぐらい期待できるのでしょうか・・・
ほかの方がおっしゃってましたがリジェネに関しては学者優遇だと低レベルのとき感じてましたがいつの間にか白が専売特許になりますし・・・ 

計略2の追加や計略の大幅な見直し、陣魔法の追加勝手や鼓舞の効果見直しだけではなく
戦のブラッドレイジのようなクリティカルがあがる魔法や
次のWSはTP修正に関係なく必ずクリティカルが出るような魔法が実装されないと出番がないのではと感じる日々をすごしております。

追記、リジェネ見直しなどで長期戦ジョブになるのでしたら
思い切ってヘイトキャップ開放魔法やヘイト完全リセット魔法などの実装も面白そうですね
ほかのトピックスでナイトや忍者のヘイトの上限解放などを考えておりましたが・・・

pokute
08-02-2011, 08:56 AM
メリットポイント「陣頭指揮」の追加効果として、メリットポイントの見直しをする際に検討してみます。

陣頭指揮の見直しは確実なのですねー、何気に見落としてました。

ただでさえ天候効果を付与するという微妙な物なのに、陣頭指揮の効果も微妙ですからねー!
せめてアディ・ゲイン系のように強化魔法スキル依存で効果が変動するように
そして、最低でもアディ・ゲイン系と同等かそれを上回る効果になるように期待したいですね。

専用魔法なのに最終的にはサポで半分以上喰われちゃうんだし、明確な差別化をしてもらいたいもんです。

Keii
08-02-2011, 11:53 AM
ケアルVをつかえるようにしてほしい
支援能力について、白魔道士とはまた違う方向での調整を考えています。

単純に高位のケアルを追加するのではなく、戦術魔道書を駆使して効果を引き上げるといった学者らしい立ち回りのほか、リジェネ系の魔法については、学者がその性能をもっとも引き出せるようにすることを検討しています。これは高位のケアルを今後追加しないということではありません。まず上記調整をふまえて、その上での検討が良いと考えていると捉えてください。


現状ケアル4までの学者とケアル5,6のある白魔道士のケアル回復力の差は、2.5倍ほどまで広がっています。
さらにケアル5,6はヘイト固定でヘイト少ないので白魔道士の優位性はさらに上、他のジョブがまったく手出し出来ない
差がついてしまっています。
(アビセアだとアートマリフレで白本来のMPが足りなくなるというリスクがカバーされているのもありますが)

現ゲーム上のケアル周りのHP増減は、主にたまにガツンと大ダメージ、即回復して満タン維持のパターンが多いので
リジェネを強化してもらっても、恩恵は薄いです。
敵が常に百烈拳状態で空蝉が有効でなく、ナイト等が継続的にダメージを受けている場合はリジェネも有効ですが
そういうモンスターが少ないので実際はあまり有利にはならないかと思います。
それにリジェネ自体昨今の回復事情ではリジェネ4(30HP/3sec)でも力不足で、
最低でもその倍(60HP/3sec)は無いと有効な場面でも存在感は無いかと思います。

それでもどうしてもケアル5以外の方向を考えるなら、リジェネだけでは難しいでしょうから
「物理バリア」、「魔法バリア」的なものが張れると昨今のケアル事情でも有効に作用するかと思います。

学者実装当初は「女神光臨の章」でストンスキンが範囲化出来るのもひとつの目玉でしたが
現在はソラススキンが追加されたり、HPレンジ自体が伸びたりして、ストスキ範囲化は
それほど目玉にはならなくなってしまっています。
(ストスキ上限350カット、ソラススキンも装備よっては400以上カットする)

その路線を拡張した方向で、例えば1200ダメージ程物理ダメージを軽減出来る「物理バリア」や
同様の「魔法バリア」、状態異常を一度だけブロックする「状態変化バリア」等を状況によって選んで張れれば、
ケアル以外の支援路線としていけて、学者らしいのでは。

KOKIA
08-02-2011, 02:31 PM
MNDや強化スキルが+10以上ついている装備品をどんどんだしているのに、LVキャップが解放されるようになってから、あまりスキルの重要性がなくなってきたように思います。
いまだにストンスキンやファランクスの上限がLV75までのまま、鼓舞激励や暗中飛躍の策もスキルをいくらあげようが無関係というのもどうかと…
せっかくステータス・スキルというものがあり、グリモアでスキルがアップする学者なのですから、それを十分活かしてほしいです。
回復魔法スキルも低レベルだけでなく、高レベルでも効果の違いがでるようにしてほしいですね。

Rimse
08-02-2011, 06:27 PM
90まで上げてはいますが学者をまともに出すことが無い者です。
学者というジョブ自体はとても好きなのですが、
現状、方向性が分からず、なんとも半端となっているのが扱い難いのかと思います。

今回のジョブコンセプトで
「時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整」
と出ているので、こういう方向性で少し妄想してみました。
アビ名や効果量はかなり適当です。

■ジョブ特性:嚝日持久
・白のグリモア中、徐々に効果のある魔法の効果を高める。回復魔法にボーナスを得る。
対象魔法は前者はリジェネ、リフレシュ、鼓舞激励の策。後者はケアル各種。
前者は時間辺りの回復量と効果時間の上昇。
後者はケアルで回復した量の1/4を余波として徐々に回復させる。
例えばケアルIVで400回復すると、10秒間隔程度でケアルのエフェクトと共に100回復。

■ジョブ特性:虎視眈々
・黒のグリモア中、徐々に効果のある魔法の効果を高める。精霊魔法にボーナスを得る。
対象魔法はスリップ魔法全般(バイオ、ポイズン、精霊弱体、計略) 後者は攻撃精霊魔法全般。
前者は時間辺りのダメージ量と効果時間の上昇。
後者は与えたダメージの1/8を余波として徐々にダメージを与える。
例えばエアロVで800ダメージ与えると、10秒間隔程度でエアロのエフェクトと共に100ダメージ。

これに伴い、私は赤や白もやっていますが、
上位リジェネやリフレシュも学者に開放してしまっても良い気もします。

以逸待労の計もリキャストを短くし、
敵以外にもPTメンバーにも使用することが出来るとまた面白いかなと。

一手間掛けて効果を高めるジョブ、というのなら
被ケアル回復量アップの魔法や魔法防御力を下げる魔法なんかもありかも知れませんね。

まだまだ未完成といえるジョブだけに妄想は止まりませんが、
多くの学者が喜ぶような調整となることを祈っています。

Coaxt
08-02-2011, 07:20 PM
陣系の魔法に、天候の効果を得られるのに加えて、属性にちなんだ追加効果を付けてほしい
これはメリットポイント「陣頭指揮」の追加効果として、メリットポイントの見直しをする際に検討してみます。


WSのダメージが上がる魔法を追加してほしい
ダメージ増加量のバランスは慎重に調整する必要がありますが、検討したいと思います。

これ見て思ったのですが、陣にスノーゴルゲット等の
所謂、属性ゴルゲットの「ウェポンスキルの命中/ダメージアップ」の効果を追加するのは如何でしょうか?
吹雪の陣であれば硬化・湾曲の属性を持つWSの効果アップの様に。

ただ、現状の効果時間3分ですと陣配りに追われそうですが…。

Eddy
08-02-2011, 07:36 PM
いまだにストンスキンやファランクスの上限がLV75までのまま
ファランクスの上限は昨年9月に開放されてますよ~
300以降はスキル29毎に+1ですが。

ToleMole
08-02-2011, 08:23 PM
これ以上新しいアビリティとか「ぼくのかんがえたむずかしいかんじ」の策はいらねーや
メリポ2カテゴリのアビリティ郡も削除でいいよ。

後、何で今更リジェネ特化なの?メリポカテゴリやレリック装備見てると、白の方が効果的に使えるんじゃないの?

陣で魔法クリティカル率アップって、物理のクリティカルに比べて魔法のクリティカルってあんまり効果ないよね?
そんな陣を味方にかけるなら、召喚士さんにシヴァの加護やってもらったほうがいいじゃん。

敵の回避下げる上位のグラビデだとか、与TP下げる魔法だとかあるけど、
素でグラビデ使えないのにグラビデ2(仮)は使えるの?
与TPだって白のオースピスとかあるじゃん。
こういうのこそ、陣とか計略の追加効果とかでいいんじゃねーの。

個人的には「天候」という側面から、○属性ダメージ常時アップとかダウンとかにしてほしいけど。
例:火門の計かける → 火天候効果で火属性ダメージが常時10%アップ
  熱波の陣かける → 火天候効果で氷属性ダメージが常時10%ダウン(シェルとは別枠)

後、リジェネ系強化(時魔道士?)みたいにするなら、リフレシュ1、2、ヘイストもクレクレ
んで、こんな感じにそれぞれのアビリティの特色を出して欲しい。
 ●簡素清貧の章でコストパフォーマンスアップ
 ●電光石火の章で詠唱速度アップ
 ●女神降臨の章で効果範囲拡大
 ●意気軒昂の章で効果(量)アップ
  (リジェネ/リフレシュ/リゲインにプロシェルとか陣を強天候にするとか、強化魔法も対象にして欲しい)
 ●令狸執鼠の章で効果時間延長

お情けでリジェネ4とリジェネ効果アップ(1部位だけ)もらっても嬉しくない。
お情けでスズメの涙な効果アップもらっても嬉しくない。

以上、愚痴駄文失礼しました。

nemurin
08-02-2011, 10:10 PM
Mocchiさんの調整案をいまみましたが、うんこですね

GATRAN
08-03-2011, 02:14 AM
「連環計」中の専用魔法「ブレイブ」「メルトン」について
学者専用のアビリティや魔法なら、「策」とか「計」とか「章」とかにしましょうよ。仮名だとは思いますが。
性能については協議中だと思うから特に言わないけど、「学者がいてよかった」と思える仕様にしてくださいね。

命名元になっているとおもわれる、三国志の「連環計」自体はご存知なんですよね?
マサカひとつふたつ使って終わりみたいなことは無いですよね。

連環計>あたかも鎖の環が連なり合うように、複数の兵法を連続して用いるものである。複数の計で大きな効果を狙ったり、複数の勢力を連立させる等して敵内部に弱点や争点をつくりだし足の引っ張り合いをさせる兵法である(ウィキペディアより抜粋)

susu
08-03-2011, 04:02 AM
調整担当の方へ
一人のプレイヤーとして、学者でアビセアの野良HNM討伐PTとか、はいってみてください。
学者に足りないものをちょっと考えてください。

鼓舞激励でTPために大活躍?
盾が瀕死になるような攻撃にリジェネ?
計でじんわり攻撃?

2時間アビは、すこし楽しみですが、これで今の学者の曖昧な立ち位置を改善できるとはおもえない・・・。

CertainTarutarusRDM
08-03-2011, 09:38 AM
>>#69
>>Mocchi
>スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強
>力なので、バランスの観点から実現は容易ではないです。

 残念ながらこれ位やらないと学者は息を吹き返さないですよ。流石に敵が使うような超絶な性能は考えものですけど。
他ジョブの目から見ても今の学者はそれ位危ない立ち位置にいると思えます。
ケアル5、グラビデ2(赤という立場から学者のみの実装には反対します)、メルトンが実装されたとしても学者の
立場は変わりません。

 今の学者は昔の赤と同じような道を進んでいます。ジラートより以前からスペシャリストしか必要とされないのを
見て来た筈なのになぜこのようなジョブ設計にしてしまったのか・・。

Keii
08-03-2011, 05:24 PM
コンセプト的には性能に関して論じられがちだけど、アビセア「黄色弱点」についても忘れてはいけない。

メインコンテンツがアビセアである以上、性能どういじったところで
黄色弱点付くのに白黒魔道士が必要十分条件なのをどうにかしないと結局出番なんて無いわけで
その点についてもどうするつもりなのかコメントが欲しかったですね。

GreatAX
08-03-2011, 07:38 PM
学者の未来像が明確に伝わらない。魔道士の劣化版にしかみえない。陣や計は効果時間は短いしINTにより効果変動ってほとんどかわんねーよwみたいなで完全に値段だけ高くコレクター魔法になっている現状。アビにしても以逸待労の計なんて修正以降なんに使うんですか?雑魚敵にかけて減るのみるだけしか用途なしw2時間アビ専用の魔法は今までの傾向からいって効果時間も短く、しょぼく終わるのがオチ。時間効率わるすぎ的な・・。結局99になっても白黒赤青のどれにも劣るオサレJOBに成り下がっている具合。ユーザーの大半はJOBらしい性能がどれか一つでもいいんで他ジョブより秀でたものがほしいだけなんです。わかってください

Rimse
08-04-2011, 12:59 AM
面白くなる要素をいくつも持っているのに、なんとも制限が多すぎるのが辛いですね。

まず、アビリティを使用することで様々な立ち回りを、と謳うにはチャージ間隔が長すぎると思います。
いっそ「次の魔法のみ」の効果ではなく「一定時間」の効果にすれば
それだけで立ち回りの幅は広がるのではないかな、とも思います。

現在最大チャージ数5でフルチャージまで4分、1チャージ48秒、
今後チャージが増えていくと仮定して
最大数6で、1チャージ40秒
最大数7で、1チャージ34秒
最大数8で、1チャージ30秒なので、
効果時間は15~30秒程度が妥当でしょうか。

様々な魔法やアビの追加も良いですが、
根本を見直すだけでもかなり立ち回りやすくなるのではないかな、と。

最後に
開発陣はよく「バランスの観点から」という表現をされているよう見受けられますが
どのようにでも手を入れれば必ずバランスは変わるわけで、
その中でも

「大幅にバランスを変えなければユーザーが納得しない事項」

というのもあることを理解しておいて欲しいです。

学者はまさにその必要のあるジョブであると私は思っています。

prof_you
08-04-2011, 01:18 AM
『追加予定しています』
・グリモアの効果をレベルに比例して強くなるようにしてほしい
  強化予定
・連環計の効果中に詠唱できる魔法って?
  メルトン等
・敵の回避を下げたり、与TPを下げたりする魔法を追加してほしい
  上位グラビデ・モクシャ等
・学者だけが使える強力な魔法やアビリティを追加してほしい
  アイディア募集中
・ケアルVをつかえるようにしてほしい
  リジェネのプロフェッショナルへ


『検討してみます』
・陣系の魔法に、天候の効果を得られるのに加えて、属性にちなんだ追加効果を付けてほしい
・魔法のクリティカル率が上がる魔法を追加してほしい
  陣頭指揮と合わせて
・WSのダメージが上がる魔法を追加してほしい
  バランス調整難しい
・「ライブラ」で敵のステータスや弱点、TPなども調べられるようにしてほしい
  他の手段も含めて予定有り
・「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしい
・「以逸待労の計」のリキャストを短くしてほしい
  レジスト率ではなくリキャストで調整


『検討可能』
・「電光石火の章」と「疾風迅雷の章」でヘイストやファストキャストなどの効果も反映してほしい
  検討可能。スロウ等のデメリットを含めて


『時間をください』
・戦術魔道書のチャージ数を増やしてほしい
  しぶり気味
・「意気昂然の章」で上昇するTPを上げてほしい
  しぶり気味
・「精霊光来の章」で精霊魔法も範囲化できるようにしてほしい
  限りなく×に近い


『ムリでは無いけど・・・ or ダメです』
・リレイズを範囲効果にしてパーティメンバーにもかけられるようにしてほしい
  限りなく×
・FF12の魔法「デコイ」のように、敵からディスペルを受けた際におとりとなって消えてくれるバフがほしい
  限りなく×。1つ対象で長時間リキャなら・・・
・ケアルVをつかえるようにしてほしい
  ケアル5については非常に後ろ向き
・「女神降臨の章」がアライアンスメンバーにも効果が付与されるようにしてほしい
  却下
・スフィア系の魔法を追加してほしい
  ムリとは言わないけど
・モンスターがPCのペットに対してひるむようになる魔法を追加してほしい
  分野違い


『考慮すべき点』
・学者の魔法がHNMなどに入らなくなるのではと心配です
  入るけど効果時間とか深度がキツイ、といった調整


『現在回答無し』
・補遺縛りについて
  精霊4系なんかはいい加減、補遺無しにしてもらえないでしょうか
  (赤と比較して)
・悪事千里、暗中飛躍などの既存学者専用魔法の調整

あとどんなのありましたっけ?皆様補完お願いしますw


開発さんからすると『何かしらの』専門家にする気は無さそうですねぇ。
何処を目指しているのかイマイチ不鮮明です。
PT強化と敵弱体(どちらも赤とは別ベクトル)って感じですかね?

つっこみ、要望、項目への肉付け、皆様ご協力お願いします~。

susu
08-04-2011, 02:00 AM
ケアル5とかヘイストもなしだとしたら、
各範囲化や詠唱短縮を半永続にするアビとかあれば、少しは立場改善するかな・・・?
(どこかのスレで既に書かれている方もいるかもですが。)

真・女神降臨の章
4チャージ使用。以降の回復・強化魔法を全て範囲化
2時間orグリモアが切れるまで有効。

pokute
08-04-2011, 09:02 AM
prof_youさん、まとめ御苦労さまです。

個人的には陣系の付与効果を増やす件に絡んで
「虚誘掩殺の策」の性能も見直してもらいたいと思ってます・・・

そもそも陣系魔法とセットで意味のある魔法なのに、なんで黒魔法なの?って事
更に効果時間は60秒なのに再詠唱にかかる時間は180秒ってのも使いにくい!
いっそ白魔法にするか、白魔法版の「虚誘掩殺の策」を追加し効果・再詠唱時間の見直しても
特に問題はないんじゃないですかねー?天候ってメリットだけじゃなくデメリットもあるわけだし
単純な強化につながらないから「強くなりすぎる」って事もないよね?
(開発側はどうも「強くなりすぎる」と嫌みたいなので^^)

Shannon
08-04-2011, 02:54 PM
リジェネを有効に使うというのは、バトルのトレンドが、戦闘とヒールを繰り返すから、リフレシュ効果によって継続的に戦闘を行うようになって、ヒーラーのMP枯渇を狙う方向から、回復が後回しになったPCを範囲攻撃でなぎ払うようになってきているので、ちょっと考えてみました。

現状学者でリジェネIVは使えないし範囲化もできないですが、レベルがあがってできるようになったと仮定して、
ざっくり感でケアルIV+リジェネIVでケアルVの代用をしようとすると、リジェネの効果が2.5倍ぐらい必要。
意気昂然の章で1.5倍の回復量ではちょっとたりないので、等量のストンスキン付与がじわじわ追加・・ だと、素直にケアルV追加したほうがよくないか?と思うので、意気昂然の章で1.5倍の回復量 + 等量のストンスキンをランパートの持つ魔法バリア枠に付与 1分かけて最大900程度の魔法バリアを張って、範囲ストンスキンの350とあわせて 1250の魔法ダメージカット 第十回国勢調査で堂々の第二位を誇った Sand Sweeper さんでも安心のびっくり性能という方向ですかね。
白/学で範囲化はできるのでよし。リジェネIV最大600ぐらいの魔法バリアが張れると。
対物理のソラス+高位ケアル 対魔法のリジェネ、大体は白魔でカバーできるけど、MaxHPつきぬけて致死級の魔法ダメージが来る敵なら価値あるのかなぁ・・。

あと、敵のTPを減らす魔法については、技の構えから技の発動までの間にディレイを入れる効果も付与してください。
というのも、昨今のNMに関しては強力なリゲインを付与されていることが多く、多少のTP減少には動じないと思うのです。そこで、構えから発動までの間に多少のディレイを挟むことによって、PC側の介入の余地を作りたいのです。TP技をスタン効果で止めるというのは近年多い局面だと思うのですが、ラグもあったりなかったりで結構難しいですよね。今回の侍のコンセプトにも、敵の技の間にWSを入れると~というのがあったので、ディレイを入れる効果が付与される魔法というのは、無ければ腕で勝負、あれば確実に実行できるという意味があると思うのです。

Aldo
08-04-2011, 02:58 PM
FF12の魔法「デコイ」~以下省略~

バランス的に、ひとつの支援効果を肩代わりするくらいの性能であれば可能性があります。一度に複数の支援効果を消すような特殊技に対しての効果は薄いという感じです。アビリティ化するという方法を取った場合でも、性能を考えると再使用時間は相応に長くなるのではと思います。


スフィア系の魔法~以下省略~

スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強力なので、バランスの観点から実現は容易ではないです。


デコイについて
FF12のデコイはそういう性能の魔法ではない(ヘイト増加魔法)ですが、まあそこはどうでもいいとして、
「範囲内のパーティメンバーへの良い魔法効果(強化、支援効果)の消去効果(ディスペル)を1度だけ無効化する」
という性能で、再使用までの時間が10分や20分などであっても、ないよりはいいと思います。


スフィア魔法について
吟遊詩人の歌や、コルセアのロールも対となる弱体要素がないと思いますが……
あと、スフィア効果は「自分の周囲にいるPC」に影響を与え、「自分にはかからない」という特徴があるので、
完全にパーティ専用な上、効果範囲も歌やロールとは違った「効果の発生領域」という制限があります。
(もちろん、自分に発生した強化効果を味方にもスフィア発動で付与するとかの方が、いいですけど)

なので、例えディスペルを無視するスフィア効果とはいえ、そこまでバランスを崩すものではないと思います。
(「スフィア発動」の魔法は、常に最後に使った1つのみスフィア効果が有効とかの制限もつくでしょうし)

また、カウンタータイプのスフィア(近くにいる敵の能力を下げる、スリップさせる)などの場合でも、
敵の近くにいなければいけない、という後衛には厄介な制限が発生します。
(もっとも、自分以外のPCにスフィアの起点を設定出来るのなら、有用性は跳ね上がりますが、それでも……)

つまり、懸念される程、強力な物にはなりえませんし、そのくらいしてもなお、まだ力不足なんです。
(強化系スフィアに関しては、前述した、
自分に発生した強化効果を味方にもスフィア発動で付与する。
という仕組みにした場合、学者自身がディスペルによってその強化効果が消失した時点で、
スフィアの効果も同時に消える事になりますし……)


あと……リジェネの習得レベルは、とりあえず早急に「白魔道士よりも早く」なるようお願いします。
※リジェネIIIを55前後で習得、リジェネIVを76~80あたりで習得、リジェネVを95~99あたりで習得という風に……
(リジェネによる回復能力が最も高くなるようにすると考えているようですし)

それと、リジェネのような「再生」(時間での自動回復)の魔法を高めるのなら、
「受けたダメージの何割かを自動回復する効果」(吸収しない劣化ドレッドスパイクの様な性能)の
魔法を追加すると、より「再生」による回復(兼 防御支援)という特徴が高まる様な気がします。

tarulover
08-04-2011, 06:22 PM
もっちーさん、回答お疲れ様でーす!

ついに魔法編ですね~
さてさて、読んだ感想を・・・

ケアルⅤではなく、リジェネ方面ですか。ではなぜリジェネⅣ開放時に学者に実装しなかったのでしょう。
本来、リジェネ系はⅠ、Ⅱは学者が習得レベル的にも早かったのに逆転し、75時代ではリジェネⅢすら習得さえさせてもらえなかった。正直な所、メリポや装備がそろっている白の方がうまく扱えるのが現状なんですよね。
例えばですが、治癒錬成みたいなジョブアビリティを取得させて、ケアル回復量アップ、リジェネ付加させるというのはどうでしょうか。ラウンデルピアスも装備できない、オグメ装備でもケアル回復量アップも付加できないのが現状な学者ですけど、ケアルⅤ実装を渋っているのであれば違った回復はやはり必要性を感じます。白にもいえることですけど、回復魔法スキルに関しては、トランキルハート効果アップにつながってはいるけども、もう少しスキル依存した回復魔法があってもいいんじゃないかなーと思います。

リレイズに関しては、ちょっと残念かなと思いますねー
確かにルールを変更しなくてはならなくなるかもしれないですが、メイン学者のみ扱えるということが大切なんじゃないでしょうか。サポでまで使えてしまっては、リレイズⅢを持っている白の方が優位になってしまいますし。
バランスバランスとおっしゃってはいるけれど、コンビネーションとはいえ、オートリレイズ装備はバランスブレイカーではないのか・・・という突っ込みはおいておきますねw

学者にグラビデⅡ、モクシャ魔法・・・うーん、最近追加されてきた敵はほとんどがグラビデ耐性持ってる敵がほとんどだというのにグラビデⅡですか。弱体魔法のほとんどサポに依存しないと使えないというのに・・・。キレインでもやれというのかな・・・。モクシャは前衛、特にシーフさんは喜びそうですが、効果がどれくらい付くのかによりますね。白はオースピス効果アップのORダックビル+2でモクシャ+20、ジョブ特性でいう4段階まで上げられるので、それを突破できる数値じゃないと・・・いらない魔法になっちゃうんじゃ・・・。

スフィア系に関してなんですが、アンフルローブで魔法攻撃力が上がるのはバランス的にどうなんでしょうか。魔法攻撃力+5とはいえ、結構な性能だと思うんですが・・・。過程を考えればそれくらいの性能は確かに仕方ないんでしょうが、いろいろな効果を付加させて、他のジョブとは違った強化の方向性があってもいいとは思います。
カンパニエバトルに登場する、マントレットのような魔法発動状態にできないんだろうか・・・スフィア系としては一番最初に登場したもので、過去との繋がりもあると思いますし。
私が要望している陣+スフィアについてですが、現状、陣頭指揮+陣というわりには天候と固定値のステータスアップしか付かない、だからこそ何か+αが必要なんじゃないかなーと思うんですよね。


今回の意見を聞いて・・・
うーん、やっぱり迷走してるなと思いました。
本職以上の性能をとはいかないまでも、何か1つスペシャリストとしての性能は必要じゃないかなーと思います。強化魔法でもいいと思います。しかし、強化魔法においてもエストクルアーマーのコンビネーション、コンポージャー性能アップで対象の強化魔法延長、その他装備で延長してしまう赤の方がうまく強化魔法を扱えてしまっているのが現状じゃないでしょうか。
それにその他の魔法について何も返答いただけていないことも残念で仕方ありません。
虚誘掩殺の策の効果時間とリキャストの関係性についても修正は必要だと思いますし、アビリティに関してもまだまだ考察が必要な部分が多々あります。その辺りの細かい要望等も拾っていただいて、考えていただけるとありがたく思います。

silverray
08-05-2011, 01:21 AM
アラへの範囲化でのジョブの特徴を出して欲しかったのですが、それが無理とのことですので、もっちさんのレスにしたがって提案させていただきます。

回復はリジェネ、最近追加された魔法が殆ど強化魔法で、2hアビに追加される魔法の片方が強化魔法との流れから汲み取ると、今後の方向性は味方にかける強化魔法がメインと感じ取りました。
あと、グラビデ2をいきなり追加とのことですので、以下のような案を提案してみます。

「リジェネ4、グラビデ、ヘイストを覚えずに、リジェネ5、グラビデ2、ヘイスト2を学者専用として覚える。」

覚え方はクエ取得のスクロールで

クエ案
「もともとあった、他のジョブが使用するリジェネ4、グラビデ、ヘイストを軍学者の研究部門が、学者専用の魔法として昇華させようとしている。そのために必要な研究素材を集めて欲しい。協力してくれたら、完成品のスクロールを1枚渡そう。」

これで、世界観を崩すことなく、リジェネ5、グラビデ2、ヘイスト2をいきなり学者が覚えることが出来ると思います。

リジェネ5
消費MP100、回復量50/3秒、効果時間60秒、範囲化可能。
(遅効魔法は時間をかける事によって、時間当たりの効果が「即効で効果を発揮するアビや魔法の効果」を越えないと意味がないので、装備による強化前でこれくらいの効果は必要だと思います。)

グラビデ2
消費MP42、鈍足効果は無しでもいいので、回避力ダウンの方を重視してもらいたいです。
(グラビデの活用方法を変更した形で、その代わりレジストグラビティの影響を受けない。という感じでお願いします。シーフ系に入らないと意味がない魔法になりますので。)

ヘイスト2
消費MP55、ヘイスト+20%、範囲化不可。
(研究部門が頑張ったみたいですが、範囲化は出来なかったようですw効果もほんのちょっとだけ上がった感じです。)

ちなみに、なぜヘイスト2が入ってるかというと、アラ強化が出来ずに、白と同じPT単位での強化の方向で進むみたいなので、白は防御系強化、学者は攻撃系強化という住み分けになるのかなと思い入れてみました。
ひとつくらいは現在有用される効果の魔法が欲しいですしね。

あと、鼓舞激励の策について、
通常の効果を「リゲイン量2TP/3秒」にしてください。
上記に記載したように、遅効魔法は時間をかける事によって、時間当たりの効果が「即効で効果を発揮するアビや魔法の効果」を越えないと意味がないのです。

現在の「リゲイン量1TP/3秒」だと、3分でTP60、メインの能力でありながら、サポ侍と同じ量しかTPが貯めれません。
せめて、3分でTP120は貯められないのでは、遅効魔法として余りにも完成度が低いと思います。


他にも提案したいことは多々ありますが、長くなりそうなので、とりあえず今回はこの辺で。

Keii
08-05-2011, 11:05 AM
学者は何か1つのスペシャリストではなくて、能力的にはすべてスペシャリストでよくて、
その代わりに「戦術魔道書」という回数制限の制約が付くのだと思います。

現状は精霊魔法、弱体魔法は悪くないけど強化魔法、回復魔法はいまいちで
「サポ白標準装備の第2黒魔道士」的な位置になってしまっている気がしますので
白魔法方面はもうすこし何とかしてほしいです。

rirenza
08-05-2011, 12:52 PM
電光石火&疾風迅雷にファストキャスト効果を反映って、今も反映されてますよね・・・?
再詠唱時間は、50%カットがキャップだから、電光疾風でキャップしてしまうけど、
詠唱時間に関しては、
ありったけのファストキャスト装備を身に付けた赤/学の電光疾風と、
何も装備してない学/戦の電光疾風で比べれば、明らかに詠唱速度に差があるよ・・・?

pokute
08-05-2011, 01:13 PM
学者独自魔法は我らの妄想も参考にしてくださるという事なので・・・

ヘイストがない学者に「フラーリー」の効果を持つ魔法を追加というのはどうでしょう?
ヘイストは直接物理攻撃間隔には干渉しても、遠隔攻撃間隔には干渉しません・・・
ですがフラーリーの効果なら、遠隔攻撃間隔にもボーナスを得る事が出来るので
検討しているという陣頭指揮の効果で疾風の陣にでもフラーリーの効果が付くようになればいいなー
だなんて妄想しています。

開発サイドはスフィア効果など強くなりすぎるとバランスが云々と仰るが
強くしないと学者の存在意義なんて無い!って事をちゃんと認識してくださいねー。

nemurin
08-05-2011, 01:41 PM
学者の調整コンセプトが非常に分かりづらい
ナイトスレで敵対心も上限に変更ないとかサラッといっちゃってますが、学者にもちょいちょい影響ありますね



時間はかかるけどだんだんFF11から人がいなくなっていく効果のある魔法はとっくにかかってますね

DECEI
08-05-2011, 05:19 PM
スリップダメージ方面に伸ばすのは良いと思いますが、重複可にしないとアラに一人入れるか入れないかのジョブになってしまいますよ。

Vient
08-05-2011, 05:49 PM
戦術魔道書の各種章ですが、同じ章を複数回使って、章のLVを上げて効果を上げるのはどうでしょうか?
LV1~3でとりあえず考えています。LV1は現状の性能。
効果時間1分はそのままで、最後にLVが上がった時から1分間。

簡素清貧&勤倹小心の章 LV2消費MP80%カット・LV3消費無し。
電光石火&疾風迅雷の章 LV2詠唱再詠唱時間を20%に・LV3クイックマジック
女神降臨&精霊光来の章 LV2効果範囲拡大・LV3で効果範囲拡大+アライアンスメンバーにも効果あり。
意気昂然&気炎万丈の章 LV2で効果+50%・LV3で+80%
令狸執鼠の章 LV2で効果時間5倍・LV3で8倍
震天動地の章 LV2で連携レベル2属性付与・LV3でLV3の光闇連携属性付与。

震天動地の章LV3の魔法で光⇒光連携とか。
女神降臨の章LV3のストナで、ブレクガで石化したメンバーをアライアンスごと回復とか。

メリットポイントの章はそのままチャージ2使用を想定
不惜身命&一心精進の章はLV2で効果倍・LV3で精霊の印並みに
天衣無縫&無憂無風の章はLV2で効果倍・LV3で敵対心発生せず

白と黒の補遺は考えていません。
補遺にもLVを設けるなら、さらに魔法の種類が増えるくらいでしょうか。


ちなみに、自分にとって学者は4番目のジョブで白赤のサポで学者をよく使います。
戦術魔道書の効果面での性能はサポートジョブでもあまり変わりません。
なので、メインジョブとして常用するなら戦術魔道書の効果面での性能アップは必要だと感じました。

Youdai
08-05-2011, 08:38 PM
精霊光来の章の精霊魔法範囲化について


検討は続けていきますが、精霊光来の章で範囲化した魔法は対象が増えても効果が減衰しないので、そのまま範囲化というわけには行かず、バランスを取るための調整が必要になります。そのため検討には時間を要することをご了承ください。


これ、減衰させる必要がありますか?
黒のガ系に比べ、戦術魔導書の使用、消費MP及び再使用時間倍加のコストがかかる訳で、
そんな状態で単体へのD値がガ系より劣り、かつ魔法攻撃力に関してもサポートジョブに寄るところの大きい学者では、
範囲化した際に減衰等のさらなるペナルティを科されると、使う意味が無くなります。
そうなるといくら実装されたところで、精霊範囲化というユーザーの意見を反映したという事で開発側が満足され、
当のユーザーについては実運用では使えない代物のなので実装前と変わらない状況になってしまうのではないかと思います。
使う場面も限られてますから、なおさらに。

そもそも、高位精霊魔法については、今現在範囲化可能な魔法に比べ、消費MPが大幅に大きいという事もあり、
それが精霊光来の章で範囲化出来たとして、消費MPが倍加した場合はかなりの物になります。
学者は机上演習があるとはいえ、基本の最大MPも高くなく、コンサーブMPもデフォルトで持っていないので、
必然的に使用回数も限られてきます。
それを補うような戦術魔導書がありますが、それにしても新たなコストが発生しています。
そのようなトータルのコストを見ているのでなく、発生するであろう結果のみ見ていませんでしょうか?
後、チャージドホイスカーという優秀な減衰しない範囲青魔法もある現状で、
範囲精霊が実現したとして他ジョブに比べてかかるコストが大きい学者にさらに制限をかけるのは何故でしょうか?

Pok
08-06-2011, 12:56 AM
こんばんは、初めて書き込みさせていただきます。

ケアルVについては、白魔道士で一部難色を示す人達がいたのでこうなっても仕方がないと思っています。
ただ・・・アビセアではいわずもがな、これからのメインコンテンツになっていく予定のヴォイドウォッチ
ヴォイドウォーカーすら1000オーバーのダメージを撒き散らし、弱点を狙いに行った前衛が一撃で死んだり
速攻で瀕死になりバタバタなぎ倒されていくのを見ていると、ちょっと疑問を感じるのですけれどもね……
まあ、その代わりにそれを打開できるほどの強化意見に融通が利くのだと解釈してやっていこうと思っています。


魔法のクリティカル率が上がる魔法を追加してほしい
この要望アビセアで黒魔道士専用両手鎌マリフィクスを取った人の要望にしか聞こえないのですが
……ほんとに学者の要望なんでしょうか?
陣の効果に付与しようというのはいいのですが、まずは魔法クリティカルの性能について説明を求めたいです。もし単純に発生時にレジストありの魔攻+10程度、であるのならばもっと使える他の能力が欲しいですね。


敵の回避を下げたり、与TPを下げたりする魔法を追加してほしい
上位グラビデ・・・赤魔道士の人達がどう思うだろう?そもそも、ソロとマラソン戦法を潰したいのか格上NMは完全耐性を持っているのばかりだし楽に勝てる格下に回避さげる意味なんてないんです。今後の敵の設定、そこらへんは忘れずにお願いします。
与TPについては、すでにオースピスがあり、白魔道士のオリゾン装備で強化され最大モクシャ+20の効果がありますよね?・・・もう リキャスト 5分で効果時間 30秒 与TP0魔法とかでもないと
モクシャは白魔道士で事足りる状態ではありませんか?


WSのダメージが上がる魔法を追加してほしい
検討するとのことですが・・・テストに使う前衛によって変動しすぎませんか?前衛が強すぎるとばっちりで強化支援が殺されてはたまったものではありません。リゲイン魔法、鼓舞が3秒に1なのは明らかに魔法が強すぎるのではなく・・・・・・


スフィア系の魔法を追加してほしい
バランスの観点から・・・と否定されましたが、何もヘイストフィールドやレジスト不可能の弱体効果をよこせとはいいません。陣魔法をこれに変更し、天候をスフィア化できませんでしょうか?例えば学者本体を中心に発動し敵の火エレを雨のフィールドに包み天候効果のペナルティを与えられれば風水士、軍学者っぽいじゃないですか?欲を言えば時々属性ダメージ無効などが欲しいですが、バ系と
白魔道士のオリゾン一式のコンビネーションをないがしろにするので自重しておきます。


モンスターがPCのペットに対してひるむようになる魔法を追加してほしい
これ学者は学者でも・・・クラボエール男爵の要望じゃないのか?!


学者だけが使える強力な魔法やアビリティを追加してほしい
本当にそろそろ実践で使えて派手な能力が欲しいところです。強力すぎるゆえに効果時間が短い
そして再詠唱までがやたら長いという欠点を持たせてバランスを取れば・・・
そのような専用呪文が作られて初めて、魔法とアビを上手く利用し詠唱と威力を操るグリモア効果と
使いにくくて発動確立も低い、制御不能のクイックマジックが生きてくるのですから

最後に今後リジェネを上手く使うジョブになるということで案をひとつ。
サバント頭のリジェネ回復量アップを効果性能アップへ変更し
徐々にHPを回復ではなく、成長するストンスキンにするというのはどうでしょう?
例えばリジェネ3なら 3秒毎に20のストンスキン効果が加算されていき・・・
60秒で400のストンスキンとなって完熟、3分程度持続する。
コンセプトである時間はかかるが大きな効果をもたらす魔法の使い手というのに合っていると思うし
これと範囲ストンスキンを駆使すれば今後ヴォイドウォーカーのような凶悪な範囲攻撃を撒き散らす敵からアタッカーPTを支援できそうな・・・気がする。
いかがでしょうか?

Elza
08-08-2011, 01:58 PM
学者には累積ヘイトを揮発ヘイトのような感じでスリップさせていくような補助魔法が欲しいですね。
逆にじわじわと溜めていく魔法も面白いと思います。

軍学者という設定なんで、敵対心の操作が出来てもおかしくないのでは?
一定量を一度に抜けるのがシーフ。じわじわ効いてくるのが学者って感じにすれば差別化出来るんじゃないでしょうか。

やっぱり学者がPTで地位を確立するには、専用魔法をなんとかするしか無いと思いますね。

prof_you
08-08-2011, 04:41 PM
支援能力について、白魔道士とはまた違う方向での調整を考えています。

単純に高位のケアルを追加するのではなく、戦術魔道書を駆使して効果を引き上げるといった学者らしい立ち回りのほか、リジェネ系の魔法については、学者がその性能をもっとも引き出せるようにすることを検討しています。これは高位のケアルを今後追加しないということではありません。まず上記調整をふまえて、その上での検討が良いと考えていると捉えてください。


リジェネの優位性はMP効率にあります。回復に時間がかかる代わりにMP効率がよい。
開発さんの好きな言葉で言うと、回復時間という『リスク』を支払いMP効率という『メリット』を享受するわけですね。
・・・本当にそうでしょうか?ちょっと頑張れば手に入る装備で仮定して計算してみましょう。

学者はフルAF3+2想定で良いかな。ケアル杖はリジェネに影響しないので光杖想定で。

まず現状貰えてすらいませんがリジェネ4がもらえてるとしましょう!(虚しい・・・)
リジェネIV◆白Lv86 消費MP82 詠唱6秒 再詠唱20秒 属性:光 強化

回復量は素の状態で『(30HP/3秒)*60秒=600HP』消費MPは82MP。
SVボネット+2のリジェネ効果アップで『(34HP/3秒)*60秒=680HP』
このままだと勝負にならないので令狸執鼠を使って時間を延長。SVブレーサー+2で2.5倍に。『(34HP/3秒)*150秒=1700HP』

3分かかって1700の回復。MPは82。まあ良いかと。


一方、白さんのほーですね。ケアル5。
まず白さんは、装備でケアル回復量アップしてると考えましょう。光杖で済ませてる感じで。
で、脚はORパンタロン+2。『ケアル回復量の5%をMPに変換』という鬼のような性能です。
これはちょっと頑張ってノラで五行が取れれば揃う装備でしょう。
ほかはあんまり考慮しないでいきます。

まずケアル5の回復量ですが、1000まで行くのは相当頑張る必要がある、と聞いたことがありますので900程度ってことで計算してみましょう。
ケアルV◆白Lv61 消費MP135 詠唱2.5秒 再詠唱10秒 属性:光 回復

まず時間・・・は当然瞬時。で、消費MP135。
で、まずMP効率なんですが900回復した場合に5%のMPバックがありますので
『135-900*0.05=90』一発90MPですね。
んでハートオブソラスくらいは当然使ってますのでこれにスキン効果。回復量の25%で225相当のスキンが付きます。
直接的には900回復で、擬似的にHP上限を無視した225回復が付加され1125の回復となります。


結論としまして
学者のリジェネ4:回復量1700、消費MP82、その他コスト:チャージ1、150秒の時間
学者のリジェネ3:回復量1150、消費MP64、その他コスト:チャージ1、150秒の時間
白魔のケアル5:回復量900(1125)、消費MP90、その他のコスト:無し
ユニクロ白  :回復量800(1000)、消費MP95、その他のコスト:無し


【えーと...】開発さん、この性能だと回復補助すらできないのですが【どうすればいいですか?】
なお、リジェネが超絶強化されたとしても、白に真似できないのは令狸執鼠だけです。
リジェネ効果アップはメリポに実装されており、なおかつ学者のものより高性能です。
(メリポ5段階目で単位時間あたり+5。学者は単位時間あたり+[リジェネLV])
リジェネが高性能になれば、白は自分で2回リジェネを回すだけでしょう・・・

学者の唱えたリジェネはHP上限を超えた場合は『TPまたはMPに変換される』くらいの効果がなければ学者がリジェネを唱える意味は皆無と言えます。

------------------------------------------------------------------------

そこで提案はケアル5の他ジョブへの開放です。

暴言暴論を承知でいいますが、後衛の意義の半分はケアルです。
PTを組む際に後衛を選ぶに当たり、ケアル使えないジョブを選びますか?選ぶとしても、何か特化した役割ですよね?
はっきり言って、突き抜けて特化した役割or何かの役割+回復、ができない後衛に席はないんですよ。

ケアル5を出し渋るのは、過去の白と赤の関係があるからですよね?
今ってそこまで神経質に保護するほど白って弱いですか?
他ジョブ批判はしたくありませんが、白を保護する前提で開発者が考えてる以上、反論しないと話が進みません。


詠唱速度はケアルと状態異常に関しては赤並み。メリポが超優秀。FC装備もオリゾンロケットなどが規格外の優秀さ。
強化魔法はオンリーワンの性能が目白押し。むしろ陣頭指揮とか食われてます。バ系に関しては赤も持ってますが効果の差があり過ぎます。事実上白の専売特許と言っていいでしょう。
MP効率は前述の通りAF3+2脚でめちゃくちゃです。白グリの相性も最高です。ケアルガとかMP回復しますよね?これ相手にリジェネで回復補助とか言われてもいらない扱いされて当然です。
弱体も完全耐性の無いNMなら、白は一通り種類もあり十分な深度で入れられます。スキルが足りなければ白グリをつかえば解決です。

例えばケアル4までの縛りで回復をした場合、現状で回復が白以外になりますか?
なるわけないですよね?
豊富なケアル増強装備にソラスキン。赤並みの詠唱速度。オースピスにアディアジル。ヘイスト標準装備。
パラスロウディアの三点セットで完璧です。
ケアル5が専売特許じゃなくなっても回復及び強化役の席は保証されてますよ。むしろ赤の席を潰してます。それなりの強さのNMに挑むPTであれば、白抜きの構成はありえないとすらいえます。


回復しか出来ない代償?これだけオンリーワンがあってもですか?なんかおかしくないですか?

前衛が戦士一択な状況を憂慮する開発サイドは、後衛が白一択な現状に関しては問題を感じないのでしょうか?
白の上に立ちたいんじゃないんですよ。白の足元にたどり着きたいだけなんです。今は姿が見える範囲にすらいません!

Rimse
08-08-2011, 07:33 PM
一般的な1PTの編成として
前衛3 後衛3かと思います。

アビセアなど特殊な場合を除き(ヴァナでは既にアビセア基準の考えになりつつありますが・・)
その後衛枠は白赤吟というのが多いかと思いますが、

それを白学吟、赤学吟でも十分いけるね、とするために調整してもらえればと思います。
(スレ違いですが吟枠もコルセアでもいいね、となれば)

しかしそれは、後衛ジョブ全ての「平均化」ではなく、
「最低限必要な事」を可能となれば、という思いであり、
皆さんもただただ闇雲にケアルVを所望している訳ではない、とも思います。
たとえば掛かっている状態ならケアルIVでも十分対処可能になるほどの強力なリジェネ
(それこそ50/1secとか)なんかが追加されればまた違うのではないでしょうか。

75時代よりも大きな回復も、MPを回復させる能力も、ヘイスト効果も
今のヴァナでは「最低限必要とされている能力」となりつつあり
戦闘バランス自体もそれらを前提としているのではないかと感じます。

最低限必要とされている能力を手に入れ、
その上でそれぞれのジョブにしか出来ない事を増やしていく、という順番がより良い調整かも知れませんね。

ちなみに、
アラ単位にまで掛かる状態回復や回復魔法なんかは学者ではなく白の能力であるべきかと思います。

最低限必要なことが出来ない現状ではこういった要望が出るのも致し方ないとも思いますが・・。

白にも黒にも赤にもなれる。
本業には「数歩だけ」追いつけないが、代わりに違ったアプローチが出来る。

学者はそういうジョブとして設計されてきたと思いますし、
そうなることを私は望んでいます。

Foxclon
08-08-2011, 07:56 PM
こんにちは。

先日、回避ダウン効果の魔法として上位のグラビデを検討しているという回答をしましたが、更なる検討の結果、上位のグラビデは赤魔道士専用の魔法になり、サポートジョブ赤魔道士の場合も含め、他のジョブでは使用できないものになりそうという方向性になりました。

グラビデの上位版に期待していた皆さんには残念なお知らせで、本当にごめんなさい。

類似効果の学者用新魔法を用意したりする予定は……という点についてですが、せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のものにしたいということで、学者には別途専用の魔法(例えばTPスリップとか)を検討しているとのことです。こちらについては今後またご紹介できればと思います。

Thepaper
08-08-2011, 08:17 PM
戦術魔道書に次に唱える弱体魔法を天候属性に変える、みたいな感じでアビリティに魔法の属性を変えるものがあると他のジョブと異なる特徴が出せていいなと思います。

例えば氷属性に耐性のある敵に弱点属性に変えてパライズを入れる、という風に敵の情報を把握して準備に時間をかけるという学者らしい動きができておもしろいのではないでしょうか。

Galsim
08-08-2011, 09:15 PM
学者さんがかわいそう

Windy
08-08-2011, 09:15 PM
「例え」にツッコみ!
TPスリップ魔法、効果がユーザーが望むものなら大歓迎ですけど、
今までのノリで作られると
1/3secとかの効果でオートリゲインすら消せない性能になりそうで怖いです。
もしくは、以逸待労の計のように練習相手にもミスがでるよーな命中とか。

敵の被弾時得TPはユーザーの得TP+3という報告がある以上、
こっちが複数人で殴る現状、効果的な魔法になりますか:p


せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のもの
この考えは大歓迎です。

Tajetosi
08-08-2011, 09:21 PM
ひどいw






.

Windy
08-08-2011, 09:23 PM
現場の意見として、
暗中飛躍の策「パクス」はちょーイケてると思いますネ。
まさに学者専用の有効魔法。

でも既存魔法をアビで上手く使うジョブ
っていう所はゼンゼン関係してませんケド:p

弱体魔法の効果深度を3倍にして、効果時間を半減させる魔道書とか
敵の耐性を無視してダメージを与える魔道書とか、
次の対象者の攻撃ヘイトを0にする魔法とか、とかとか。

monako660
08-08-2011, 09:24 PM
TPスリップも「ウィルス」みたいな魔法で入れてもらうとして、
TPダメージの「ラスピル」なんてどうでしょう。
旧作ではMPダメージですが敵のMPは膨大ですのでTPでGO!
暗黒魔法スキル依存TP0~300ダメージ 消費MP50~100 詠唱時間4秒 最詠唱時間180秒
最詠唱時間が非常に長いなのがポイントですね。
対NM/HNM戦で電光石火の章を使いつつラスピルで敵のTPを管理していく。

もしかしたら完封できちゃうかもしれないので
NM相手にはダメージ上限100とかそういう感じで( ^ω^)

pokute
08-08-2011, 09:42 PM
人参を ぶら下げておいて 取り上げる

いや、いいんですよグラビデは赤で。リジェネに続きグラビデも赤からのお下がりだなんて要らないんです!
だからってTPスリップとかも・・・-30/3sくらいなら使えるけど、-1/3sとかじゃー使い物にならないですよー!って
開発諸兄にお伝えくださいな。

Windy
08-08-2011, 09:50 PM
ていうか、ロウイン(-5/3sec)がすでにありましたケド:p

ロウイン使ってる青窓牛、青魔道士さん(なんつて)周りで見ますか?
リービンウィンドですら稀、焼け石に水。

Zcfcr
08-08-2011, 10:21 PM
学者にElemental Gyvesを下さい!
これだけで学者がより楽しくなります!!!

healthya_ryokucha
08-08-2011, 10:58 PM
TPスリップは無いよりはマシだけど、現状の特徴の薄さからの脱却は無理ですね。。。

TPスリップの検討に時間かかるなら、
学者が強みを持てる他の魔法を検討した方がいいと思います。

専用魔法ならば、他人のアビ・魔法に干渉できる魔法とかがいいかも?

対象の次のWSが2回になる。(ロマサガのシャドウサーバントみたいに影が追いかけるエフェクトで!)
対象の次の魔法がクイックマジックになる。

目立って売りになる魔法ないから本1冊くらいで使えるようにしてほしい。
10分に1回とか戦術に組み込めないし。

jaboten
08-08-2011, 11:36 PM
ほんとに調整する気があるのか何も考えてないのかわからんけど
学者だからもう「モンスター図鑑」でも作れるようにしたらいいんじゃね?
ファーブル昆虫記みたいな感じで。

healthya_ryokucha
08-08-2011, 11:44 PM
ほんとに調整する気があるのか何も考えてないのかわからんけど
学者だからもう「モンスター図鑑」でも作れるようにしたらいいんじゃね?
ファーブル昆虫記みたいな感じで。

最高です;;
そういうネタ満載のジョブになったら本気で遊びそう

Code
08-09-2011, 12:04 AM
何回も開発から返事が来てある意味うらやましい
他ジョブにももっと来てください

monako660
08-09-2011, 12:10 AM
青魔法にTP関係いろいろあったのでデータを

デルタスラスト MP28 詠唱時間0.5秒 最詠唱時間15秒 3回攻撃。追加効果:悪疫。
 【10TP/3秒、効果時間30~60秒】

ロウイン MP66 詠唱時間7秒 最詠唱時間120秒 火属性 自身の周囲の敵に強力な病気にし回復できなくする。
 【5TP/3秒、効果時間20~60秒】

フェザーティックル MP48 詠唱時間4秒 最詠唱時間90秒 風属性 敵のTPを減らす。
 【1~50TP】

リーピンウィンド MP84 詠唱時間4秒 最詠唱時間90秒 風属性 自身の周囲の敵のTPを減らす。
 【100TP?】

自分は青魔道士のことよくわからないですが、
青に求められることがヘッドバッドとかのスタン類とか、物理多段削りとか必然的に与TPが多くなる状況な感じ。
あとこれらは近接距離じゃないと届かなそう?

学者の場合、後衛ポジションからのTP関与。
MPもある程度融通が利く、最詠唱時間は疾風迅雷とかで大分短縮できる。
悪疫は水属性だから変わらないだろうけど、TPダメージ魔法の属性を光か闇にすれば青でレジられる相手にも有効とか。

青と学じゃ立ち位置が違うからなんとも言えないと思う。

ただTPスリップ/ダメージできるから席ができるかは無いと思ったw

Few
08-09-2011, 01:00 AM
先日、回避ダウン効果の魔法として上位のグラビデを検討しているという回答をしましたが、更なる検討の結果、上位のグラビデは赤魔道士専用の魔法になり、サポートジョブ赤魔道士の場合も含め、他のジョブでは使用できないものになりそうという方向性になりました。

グラビデの上位版に期待していた皆さんには残念なお知らせで、本当にごめんなさい。


考えなく思いつきでその場その場を流してるいうことがまた露呈した結果となりました(´・ω・`)

まぁ正直、耐性持ちばかりの現在。期待もしてはいなかったですが・・・

pokute
08-09-2011, 01:22 AM
まぁHNMクラスにグラビデが入るだなんて誰も思ってませんからね~
完全耐性持ちは少ないって言われても、正直ユーザーサイドからしてみたら「ハイハイ、少ない少ない」
って感じですよ・・・つーか、弱体は赤にやらせとけばいいんですよ、仕事取るつもりなんて更々無い。
学者は学者にしか出来ない仕事がしたいんです!

ToleMole
08-09-2011, 01:39 AM
こんにちは。

先日、回避ダウン効果の魔法として上位のグラビデを検討しているという回答をしましたが、更なる検討の結果、上位のグラビデは赤魔道士専用の魔法になり、サポートジョブ赤魔道士の場合も含め、他のジョブでは使用できないものになりそうという方向性になりました。

グラビデの上位版に期待していた皆さんには残念なお知らせで、本当にごめんなさい。

類似効果の学者用新魔法を用意したりする予定は……という点についてですが、せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のものにしたいということで、学者には別途専用の魔法(例えばTPスリップとか)を検討しているとのことです。こちらについては今後またご紹介できればと思います。

グラビデ2は赤魔道士専用ですか。
予想通りの回答です。

んで、リジェネは?
やっぱ、白魔道士専用ですかね?

他の人の意見とかに対する回答も出来れば欲しかったです。

後、前にも書きましたけど。
新規追加の魔法でバランスを取るのではなく、
既存の魔法とか既存のアビリティで他のジョブとバランスを取るようにしてほしい。

新規追加の魔法がLv90で覚えるとして、その為に学者が引っ張りだこになるして、
Lv89以下の学者はゴミ扱いされた場合でも、
開発側としては「学者」というジョブに対して調整がうまくいったと考えるのですか?

バランス調整のためだけに何でもかんでも魔法追加とかでごまかさないでください。

Pok
08-09-2011, 02:25 AM
私は開発さんが、どんな結果を出すのか興味があります。
回復と治療のエキスパートでありながら、実戦に使える強力無比な強化能力を有す白魔道士と
今回グラビデの保護を表した赤魔道士の弱体魔法能力にも被らないようにした上で

せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のものにしたい
というそのやる気。その言葉。

それこそ容易ではないとは言ったけれど、スフィア魔法や強力な能力の案があるのですよね?

ほとんど即死レベルのダメージをばらまく敵ばかり、これからも登場し続ける世界で リジェネ!!
前衛数人が2,3発殴っただけで100程度すぐさま貯まる敵に対して TPスリップ!!

この発想の貧困さ……壊れた能力の敵を作り出しているというのに実戦で使えるには程遠い
文字通り他から取って付けただけの微妙能力の数々。
恥ずかしくないんですか?ゲーム作るプロとして本気でこれが使えると信じてやるのですか?

TPスリップ、たぶん悪疫呪文ウィルスを実装するつもりなんでしょうけれども
次回、是非とも聞かせてくださいよ?その予定しているTPスリップが格上に対して入るのか?
3秒毎でいくつ減らすつもりなのかを

学者特有とまで言うのならば、やはり多数の前衛アタッカーを生かす魔法を考えるべきでしょう?
例えば一定時間敵をアムネジアにする魔法か、発動命中したら効果時間中、殴ろうが殴られようが一切TPが貯まらなくなるなどの
魔法。これらなら敵のWSが強すぎるから前衛は殴るな!という今の状況を打破できる。
徐々についていくスタン耐性よりさらにきついものにすれば、多数学者を用意する事によるハメは回避できるのではないか?

とか、これくらい現状の戦闘を体験すれば誰だって思いつきますよ。
アルタナ発売の時からそうですが魔法の名前と装備の見た目だけにこだわらず、実戦に使える魔法を真面目に考えてくださいよ・・・

開発さん、ほんと今度ばかりは真面目に結果を出してください。
私たち学者も一同で考えて鼓舞激励していきますから(ご存知のとおり大した事ないですがね。)

次回の学者への早急な報告、楽しみに待ってます。

zaco
08-09-2011, 09:05 AM
グラビデ2もTPスリップ魔法もそうなんですが学者に今後弱体魔法を追加して行く方向なんですか?
弱体のスペシャリストの赤でさえ昨今のヴァナではいらない存在に近いのにそこに割り込んだところで結果は見えてませんか?
今までの学者は一歩足りない(一歩どころじゃないかもしれないけど)白黒って存在だったのにそこにまた赤に一歩足りない部分を足してもどぉかなぁ・・・???

個人的には
回復・範囲防御強化=白
攻撃=黒
弱体・自己強化=赤
範囲強化=詩人・コルセア
だと思うのでもう入る隙がどこにも無いと思うのです
なのでもういっそのこと上記のジョブがPTにいるときに上記のジョブのそれぞれの方向性を強化してあげるのはどうでしょう?

たとえば学者の章を指定したPTメンバーに一定回数の章の効果付与

白に女神降臨の章で範囲異常回復させてあげたり
黒に疾風迅雷の章でスタンのリキャスト短くしたり
赤に意気昂然の章でケアル4の回復量上げさせてあげるとか

で、章ごとにチャージ回数を設定してそのチャージ分行える感じにする
低いLVで憶えられる簡素清貧の章はチャージ1消費
高いLVで憶えられる令狸執鼠の章はチャージ5消費などで調整
そして使えるチャージ回数をLV×1程度で段階UPしていくように(LV90で9回)

まぁ妄想なのでいろいろ問題はあると思うけど現状のままの強化案じゃどれかのジョブとかぶってしまうので結局スペシャリストしか使われず器用貧乏は蚊帳の外だと思います

pokute
08-09-2011, 09:08 AM
既存の陣系はサポートレベルでも使えるものになっているので、単純に性能を見直せ・・・とは言えないんですが
せめて計略と以逸待労の計は見直してくださいよ!
計略のIIとかでお茶を濁す(可能性低いだろうけど)んじゃなく、無駄に魔法追加されても買う・取るの大変なので
既存の魔法とアビをもっとちゃんと実用レベルで使えるモノにしてください・・・
消費MP・効果時間ランダムの見直し、コレだけでも多少は違うと思います(それでも使われないと思うけど)

ニットキャッパーが移動になって良くなると信じてたんだけど、この迷走っぷりには辟易してます
一度開発全員で学者を1から育ててみたらどうですか?

KOKIA
08-09-2011, 10:02 AM
夜勤明けで帰ってきてのぞいてみたら…
まぁ、グラビデは赤特有の感じですからいいとして、TPスリップははっきりいっていらないですね。
開発側が学者をどう扱っていいのかわからないのが見え見えですよ。

ketto
08-09-2011, 10:05 AM
デルタスラスト MP28 詠唱時間0.5秒 最詠唱時間15秒 3回攻撃。追加効果:悪疫。
 【10TP/3秒、効果時間30~60秒】


デルタスラストは消費MP、ダメージ、リキャスト、すべてにおいて非常に優秀です。
私の場合、アビセアで「雑魚」を相手にソロするとき開幕にデルタスラストを入れれば、モクシャなくても敵のTP技が来る前に倒せます。

ただ、あくまで消費MPに対する与ダメージ効率が非常に良いので重宝してますけど、仮にダメージは無くTPスリップだけの効果だったとしたら微妙と言わざるをえないですね。

学者専用魔法なら・・・
TPスリップに追加で、敵がTP技を使用する時に「ひるんだ」等のログを出して、まるでスタンを受けたかのように数回無効化する感じの弱体魔法にしてはいかがでしょうか?

Keii
08-09-2011, 10:24 AM
グラビデ2はいらんから、グラビデ1とバインド付けてくれんかな。
あとスリプル1,2の補遺制限解除。

サポ赤以外だとリンク処理やりにくすぎるんだよ。

monako660
08-09-2011, 11:05 AM
いっそのこと計略魔法の着弾ダメージで10秒毎にTPダメージなら面白いようなw
着弾150~200いけば、10秒あたりの与TPを調整して敵のWSを回避するという。
8属性あるし使いやすさ抜群( ^ω^)

DECEI
08-09-2011, 11:53 AM
一時的にサポジョブのアビや魔法をサポのレベル制限に関係なく全て使える状態にする魔法とかどうですか?
もちろんPTメンバーにかけられる魔法で

nyotaro
08-09-2011, 12:04 PM
TPスリップ(得TPストップ)入れました、全員つっこめ!
残り30秒で切れます。タゲを盾に強制固定します。
敵TP110%に到達。敵WS誘発させます。盾をのこして退避 > 1行目に戻る 「TPスリップから妄想してみました」

赤にグラビデがはっきりしたところで、IV系魔法が赤無制限、学補遺時のみの説明がほしいですね。
グリモアが改訂されるそうなので、ずいぶんと分厚くなってしまった補遺も解消されるとは思いますが・・・

The-Greed
08-09-2011, 01:49 PM
一時的にサポジョブのアビや魔法をサポのレベル制限に関係なく全て使える状態にする魔法とかどうですか?
もちろんPTメンバーにかけられる魔法で

PTにかける魔法でなく、補遺の効果修正案としてなら、とてもとても賛成です。忍術や青魔法、歌まで範囲に入るとそれはなにか違う気がしますからね。

それに加えて、現在補遺が必要な魔法は補遺なしで使えたらいいなぁと思います。

GATRAN
08-09-2011, 02:58 PM
もう学者を範囲化魔法の権威ってことにして、きっちりアラ先までかかるようにしたら「トリアエズ」いいんじゃない?
小手先の開発やるくらいなら、ドーンとそこに集中しちゃいなよ。

バランスとか言う前に、ジョブを独り立ちさせようぜ。

nemurin
08-09-2011, 05:20 PM
学者には別途専用の魔法(例えばTPスリップとか)を検討しているとのことです。こちらについては今後またご紹介できればと思います。

グラビデのほうがいいです

Keii
08-09-2011, 05:24 PM
20もジョブ作っちまった以上は、範囲系強化魔法は全体的にアラまで拡張しても良い気はしますね。
その方がPT内のジョブの多様性も確保できるでしょう。
ボイドウォッチみたいな弱点の構成のためのジョブ集めは本来おかしいのはみんな思ってることかと。

バランス気にするとしても、ソウルマチマチ、絶対防御、ワイルドカード以外は
現状の能力なら別に問題無いんじゃなかろうか。
多少の難易度低下はあるだろうけど敵がソロで倒せるようになるような話でもないし、
そもそも6人以下のPTの難易度についてはまったく影響しない話ですから、
そういう思い切った改革があっても。

tarulover
08-09-2011, 07:53 PM
うん、迷走してますね
上位グラビデは、おそらく赤になるんじゃないかなーと薄々思ってはいましたけどねー

しかし、学者特有の計略や以逸待労の計、鼓舞激励の策が調整されないのはどうなんでしょうか。
おそらく、アビリティや調整しづらい魔法が多すぎてどうしたらいいのかわかんないのかなーって思っちゃいます。

TPスリップ・・・敵に強力なリゲインとかしてきそうだなー
上位グラビデ実装よりも、スロウ、パライズ、サイレスなどの弱体魔法が使えてもいいじゃないかな。

最後に一言。
もう少し、考察してはっきりとどういう方向性にしたいのか開発で纏めてから、話して欲しかったです・・・。

CertainTarutarusRDM
08-09-2011, 09:59 PM
 取りあえず 
  鼓舞激励の策 を 今の仕様から TPを100 追加するように変更 再使用を60秒位
  暗中飛躍の策 に クリティカル確率アップの効果とクリティカルダメージアップ 追加
  陣頭指揮   の 効果の見直し 
                炎は攻撃力アップ          40~100
                雷はクリティカルダメージアップ   10~20%
                土は被ダメージマイナス        5~25%
                風は回避アップ           10~50
                氷は魔法攻撃力アップ        10~20%
                水は魔法防御力アップ        10~20%
                光は回復量効果アップ        10~25%
                闇は他の属性の効果アップ   1段階0.7~2段階1.7倍

ただの妄想ですがこれくらい思い切って変更してしまえば、陣や計に使い道が出てくるのではないですかね。
 

Keii
08-09-2011, 10:06 PM
最後に一言。
もう少し、考察してはっきりとどういう方向性にしたいのか開発で纏めてから、話して欲しかったです・・・。

それやると2年程音沙汰無しになるのがFF11の開発陣。

ようやく口を開いたかと思ったら現状をさっぱり把握してない数年前の要望ベースの
特大がっかり砲が飛んできますから、ある程度纏まって無くても早めに話をしたほうがよいのです。

leichel
08-09-2011, 10:29 PM
専用の追加魔法云々より

チャージ使用アビと重複出来るジョブ特性の追加によって

学者のソロ・PTでのスタンスを向上させるべきではないでしょうか?

例えば
・対象のモンスターの弱点属性の魔法を着弾させると系統ランク別でダメージアップ
・被ケアル対象者のHPに応じてケアルのランク別で回復量アップ

という特性をもたせてみてはいかがでしょうか?

あとは、陣と計略を重ねて使用した場合に限ってのチャージ使用アビリティ(1分以内で回数際限なし)として

短時間で系統別に強力な各弱体魔法効果を付与させる(場合がある?)アビリティを追加

etc...

あまり学者には思い入れはありませんが、「巧」に操れるジョブになることを期待します。

ToleMole
08-10-2011, 01:40 AM
迷走した結果、魔法一個追加されて「ハイ終わり!」されても困るので、思い切ってクレクレしてみます。
ちなみにTPスリップって弱体特化の赤魔道士さんぽい魔法な気がします。

学者のジョブコンセプトは時魔道士(リジェネ/リゲイン)と風水士(陣、計略)の性格を持つ、
範囲味方強化のスペシャリストってのはどうでしょう。
(時魔法っぽいのでヘイストとリフレシュも欲しいけど、それは赤魔道士さんの領分なのが難点)

白のグリモア系列の改良案
簡素清貧・・・・現状維持
電光石火・・・・現状維持
○○の陣・・・
 効果時間をプロシェル並、少なくとも15分程度まで伸ばせないでしょうか?
 後、以前も書いたとおり天候効果で弱属性の魔法ダメージを常時-10%とかにするのはどうでしょう。
 難しいなら、○属性魔法防御アップとか
例:熱波の陣かける → 火天候効果で氷属性ダメージが常時10%ダウン(氷属性魔法防御+20くらい?)

 陣頭指揮効果は他の人にお任せします。

白の補遺・・・・
 現状、サポ白なら白補遺が不要なのが難点です。白補遺で使える魔法増やせませんか?
 後は、レベルによってリジェネ/リフレシュ/リゲインなどの効果アップをつけるとか
 (ケアル回復量アップとかは白魔道士さんの領分なので却下)

女神降臨・・・・現状維持(出来ればヘイスト範囲ゴニョゴニョ

意気昂然・・・・
 メイン学者専用アビなので、大幅テコ入れ。効果対象に強化魔法を追加
 具体的にはこんな感じをイメージ
 ○○の陣:強天候効果になる。上記の魔法ダメージダウン率もアップ
 プロテス:物理ダメージカット効果付与
      (シェル5に習って、意気昂然プロテス5で約25%物理ダメージカット)
 シェル :魔法防御力アップ
      (シェル5で魔法防御+25くらいが妥当かなぁ?)
 ブリンク/ストンスキン/アクアベール/ファランクス:
 ブリンクは倍の分身。他は1.2~1.5倍くらいカット量アップ。
 リジェネ/リフレシュ/リゲイン:
 効果量3倍!とかにできませんか?

令狸執鼠・・・・
 コンポージャー並に効果時間3倍でお願いします。

ToleMole
08-10-2011, 01:42 AM
勝手に学者コンセプト妄想
黒のグリモアの改良案
謹倹小心・・・・現状維持
疾風迅雷・・・・現状維持
精霊光来・・・・現状維持かなぁ
気炎万丈・・・・現状維持。妙案が思い浮かばないし、いじらなくていいと思う。

○○の計・・・・
 精霊魔法スキルによる攻撃力の変動。取得レベルでのスキルと現状の計の威力を考慮すると。
 精霊魔法スキル ÷ 8 = 計略基礎攻撃力    くらい?
 また、天候効果で同種の魔法ダメージアップ。または○属性魔法防御ダウンとか追加をして欲しい。
例:火門の計かける → 火天候効果で火属性ダメージが常時10%アップ(火属性魔法防御-20くらい?)

黒の補遺・・・・
 あんまり調整の方向思いつかないなぁ。
 高レベル黒補遺だと、魔法命中率アップつけるとか?
 魔法攻撃力追加だと、黒魔道士さんと被るのでナシで。

震天動地・・・・
 直後の魔法でマジックバーストが出来るようには出来ませんか?
例:学者の震天動地ファイア4 → 敵はダメージと連携「溶解」状態
  黒魔道士のファイア5   → マジックバーストファイア5
  (学者の後に、ウェポンスキル撃てば通常の連携も可能)

ToleMole
08-10-2011, 01:45 AM
長々と申し訳ありません。
勝手に学者コンセプト妄想
メリポ&新魔法編

新規追加魔法・・・
 テンポラリアイテムで実現できている、下記のような強化魔法もらえませんか?
 ポテンシー(仮):クリティカル率アップ
 インテンション(仮):魔法命中率アップ
 マルチアタック(仮):攻撃回数+1?
 ネゲート○○(仮):各種予防魔法w

 後、FoVやGoVの「自国に帰る魔法」とかあると便利だなぁ。

メリポカテゴリ・・・
凝ったアビリティでなくてもいいです。
下記みたいのだと、色々なのに振りたくなります。
1.簡素清貧&謹倹小心効果アップ
2.電光石火&疾風迅雷効果アップ
3.意気昂然&気炎万丈効果アップ
4.大悟徹底
5.陣頭指揮

チャージ2を使う時点で、現在はメリポを振る気になりません。

とりあえず、学者のジョブコンセプトを決めてください。
(現状、よく分からんリジェネ士とだけ言われても・・・)

tarulover
08-10-2011, 08:16 AM
それやると2年程音沙汰無しになるのがFF11の開発陣。

ようやく口を開いたかと思ったら現状をさっぱり把握してない数年前の要望ベースの
特大がっかり砲が飛んできますから、ある程度纏まって無くても早めに話をしたほうがよいのです。

なるほど、確かにそれは言えますな

現状開発サイドもどう調整していくべきなのか、悩んでるのは間違いなさそうな感じですね。


学者どうしたらいいのか、どうすると必要とされるのか。
開発とスカイプとかで討論というか出来るといいのになーって思う。
なんていうかそれが一番理想というか手っ取り早いというか。

SSSnaoya
08-10-2011, 10:36 AM
既存の魔法ですが、 リポーズ と スタン を学者に追加してもらえたら うれしいです。

普通に追加するのが難しいのであれば、それぞれ 白の補遺時、黒の補遺時でも。

Eddy
08-10-2011, 01:11 PM
グラビデ2が取り上げられてしまい、結局明確な追加予定は以下に絞られてしまいました。
・グリモアの段階的強化
・連環計専用魔法
・TP低下魔法
・リジェネ士
一番期待が持てるグリモア強化がしょっぱい調整とならないよう学と赤を比較して、
メイン学者の現状をまとめてみました。

グリモアによる利点は
 魔法スキル上昇(B+)
 詠唱時間短縮10%
 再詠唱時間短縮10%
 消費MP減少10%

魔法スキル上昇は赤は素でA+の弱体スキルを持っており、グリモア使っても並ぶ事すらできません。
弱体魔法は命中させる事が命なので、このスキル差だけで赤=弱体スペシャリストの座は揺るぎません。
(さらに学よりも優遇された弱体魔法が増える方向)
強化スキルも赤は素でB+あり、グリモア使ってようやく並びます。

詠唱/再詠唱速度の面では
赤76ではファストキャストで詠唱再詠唱に25%の補正がかかりサポ赤では15%どまり。
グリモア使ってようやく素の赤に詠唱/再詠唱速度が並ぶ現状です。
さらに赤/学がグリモアを使うと……

黒や白にもエレメントセレリティやディバインベニゾンがあるので、
学者=アビリティと組み合わせて魔法を人並みに使うジョブ
って感じです。


MP消費減少についてはグリモアのメリットがありますが、
消費MPの大きい魔法には簡素清貧/勤倹小心が前提なので効果が上がっても地味にしか効きません。

ってなことで、強化の方向性として消費MP減少は削っても良いので
・詠唱短縮
・再詠唱短縮
はもちろんの事、
・魔法スキル上昇値UP
は入れて欲しい。
せめて強化スキルだけでも全ジョブトップを取れれば方向性がつけられそう。
(強化士としてストンスキン2とか)
弱体もしょっぱい性能の魔法しかなくてもせめて命中してくれれば、やりくりできそう。
(消費チャージ2の命中UP戦術魔導書なんて取る気が起きません。チャージ2使っても命中する保証はないし)

・得意武器がなくEX/SPWSが使えない。
・ろくな防具が無い。
等、デメリットだけは魔法にとがった制限を持っているのに、実は全然魔法にとがっていないのが現状です。

Kan_G
08-10-2011, 04:13 PM
どうせなら黒の補遺に黒魔法に追加効果付ける特性でも・・・
ファイア系で攻撃力ダウン、ブリザドで魔法攻撃力ダウン、とかそんな感じで…

noso
08-10-2011, 05:30 PM
そういえばですが、
赤に任意で発動できるクイックマジックが実装されるんでしたよね?
サポ学者時の範囲化は再詠唱時間3倍でしたけど、赤のクイックマジック使えばそれも0になるんですよね?
再使用間隔がまだ不明なアビリティですけど、こんなとこからも劣化赤を連想させられてしまいます……

さて、↑とは無関係の意見ですが、
どこかにあった戦術魔道書の重ね掛けに1票です。
気炎万丈の章の効果薄いですし、重ねた分チャージ消費するなら強くなりすぎる心配もないかと思います。
疾風迅雷の章は現状でも効果的なもので、2つ重ねてクイックマジックになるのはやりすぎだと思いますが、
さらに詠唱時間を半分にできれば、震天動地の章を使って高位精霊魔法で一人連携,MBもできそうです。

tarulover
08-10-2011, 05:55 PM
武器の話があったので・・・
正直、ここもよく分からなくごちゃごちゃしてますよね

ナイズルで覚えられるWSオムニシエンスは両手棍 メイジャンで扱えるようになるエンピWSミルキルも両手棍
しかし、両手棍EXWSは扱えず 両手棍にいたってはSPWSすら存在しない。

アビセアで取れるジョブ武器は片手棍 擬似レリック武器も片手棍
こちらも片手棍EXWSも扱えず 当然SPWSも扱えない。

なんというか、なににしてもどっち付かずになっちゃってますね。
せめて、EXWSの開放は必要だろうと思うんですよね。
開放した所で、スピリットテーカーやミルキル以上にはならないでしょうけどね;(弱点用としては別)

他のジョブでも言える事ですけど、WSに関しても梃入れは必要な感じですね。

Luk
08-10-2011, 07:09 PM
AFクエストで出てきた、真紅のグリモアはどうでしょうか?
グリモア中は白の補遺・黒の補遺の両方が使用できて、精霊魔法も範囲化するが、
効果中は-5MP/3sのスリップがかかり、スロウ10%などのマイナス効果もつく。

犠牲を払ってできることを増やすようなイメージですね:p

Keii
08-10-2011, 07:24 PM
AFクエストで出てきた、真紅のグリモアはどうでしょうか?
グリモア中は白の補遺・黒の補遺の両方が使用できて、精霊魔法も範囲化するが、
効果中は-5MP/3sのスリップがかかり、スロウ10%などのマイナス効果もつく。

犠牲を払ってできることを増やすようなイメージですね:p

あれはその程度の犠牲じゃ済まないから禁忌の手法なのかと。
キャラロスト覚悟のゲームならありかもですが・・・

Pok
08-10-2011, 08:05 PM
武器について同感ですね。
一般的な戦場の参謀、軍師のイメージが強すぎるのか、頭でっかちの虚弱体質で安全なところで指揮をする
後衛らしさがにじみ出ていて、武器なんか持った事も無いだろう?というやっつけ感がすごい。
(カンパニエのアーデルハイトは片手棍もってサポシで殴る豪傑なんですけれどねえ)
魔法抜きで後衛の殴り合いになったらもれなく最弱じゃなかろうか?

にもかかわらず
私達学者には、マジックアキュメンという攻撃魔法でTPが貯まる特性などをくっつけられている。


・・・・・・こんな特性くっ付けた開発さんを非難するのは簡単だ。
だから今の能力が生きるような修正案をなんとか考えてみよう。

武器の持ち替えでTPリセットになる仕様は修正する気が無いとのことなので、
マジックアキュメンで発生したTPはそのまま+されず机上演習のように蓄積中アイコンが出て貯まる仕様にし
それが100貯まったとき、自動的に消費してTPに加算される。というのはどうだろう?
(誰か暗黒さん呼んできてー)それなら杖の持ち替えが激しい黒魔道士や学者でもTPがたまる恩恵を無駄にせず済むし。

そしてWSについては・・・正直どれも首をかしげるものばかり。有効であるのはミルキルくらいでしょうか?
でもそれだけでは何だし、ここは学者の徹底的なテコ入れを語る場所ですしね。

学者専用WS オムニシエンス が格上NM相手であっても一応追加効果が通用することを考えて
(ヴォイドウォッチにて体験)
追加効果 魔法攻撃力ダウン―10 という現状のしょぼい性能を、魔法攻撃力-30くらいに上げる。

これなら敵が、ガ ジャ 属性魔法攻撃をばら撒くタイプであった時、仲間のダメージを確実に軽減できるし
当てる意味が出てくる・・・はず。
敵の魔法ダメージはこれからもどんどん凶悪になるだろう、それこそ1000オーバーが予測される。
魔攻ダウンを与える事で、範囲ストンスキンで軽減350、ケアル4程度の回復力の学者でPTを守れないものか?

黒魔道士のヴィゾフニルも同じように、魔法防御力―10効果を引き上げれば今ある能力を無駄にせず+に
できるのではないでしょうかねえ?

DECEI
08-10-2011, 09:36 PM
戦闘バランスも大事ですがジョブ間のバランスも取ってくださいね

以下、第10回ヴァナ・ディール国勢調査より引用
≪レベル90のジョブの割合≫

黒魔道士 9.46%
白魔道士 9.12%
赤魔道士 8.67%
学者    2.17%

Zedez
08-10-2011, 10:58 PM
ほかのジョブと差別化を図るためのアビリティとして以下の案はどうでしょうか?

▼新アビリティ案

▽概要
使用した戦術魔道書と唱えた魔法を記録し、任意のタイミングで使用できる。
(使用間隔:5分)

▽使用方法
① 新アビリティを使う。
-記録中のアイコンが表示されます。
-[連環計]状態になります。

② [戦術魔道書]を使用して魔法を唱える。
魔法は唱えても発動せずに記録した状態になる。
-記録中のアイコンが、記録完了のアイコンに変わります
-[連環計]状態でなくなります。

③ 新アビリティを再度使用し、記録した[戦術魔道書]および魔法を発動する。

▽留意点
・記録中は[連環計]中に使える新魔法も使えますよ!!
・記録完了後、副作用wで戦術魔道書の回数が復活してるよ^^
・アビリティによる魔法使用のため、即時発動です^^
・魔法のプロパティ(対PC、対モンスター)も記録しておきアビリティの正否判定を行います。
・①と③は、同じアビリティを使用するため、最効率で使用したとしても10分間隔の使用になります。
・ほかの方が書いていた遅延魔法のアイディアを参考にしました。

以上です。開発の方の参考になれば幸いです^^

Pok
08-10-2011, 11:54 PM
水晶大戦 戦場の魔術師 などと銘打たれた学者だし
大人数の兵士を生かす能力に特化していくべきだと思うのですよね
とっくに終わっている戦争とカンパニエジョブとして終われって意味じゃなくね。

私は学者というジョブは6人PT以上、アライアンスくらいの大人数であればあるほど
性能を発揮するジョブになれるのではないか考えています。
数々グリモアの章はあれど、やはり一番認知度が高いのは女神降臨の章による範囲化でしょうし
補助支援として、学者の能力の中では一番使えるからです。
範囲化支援強化能力は保護される事も無く、サポで開放されてしまいましたが
それでもチャージ数は多くペナルティも二倍程度で済んで一番軽いですし
AF3サバント装束コンビネーションのクイックマジックも(一応)あるわけで……


女神降臨の章について、アライアンスまで効果を広げるのはどうか?という意見に対して開発さんは

対象がアライアンスにまで広がると、さすがに同系統の他の魔法やアビリティと比較してもバランスが崩れてしまうので、今のところ考えていません。ということでNGが出てしまいました。(引用元のリンクの仕方がよくわからず憂鬱・・・)

そりゃ女神降臨の章を使用し使う範囲ストンスキンやケアルが問答無用でアライアンス単位になったら
学者を複数擁する事でとんでもない事になるので無理からぬことだと思いました。

現状学者に必要なほぼすべて持っている(魔攻特性、グラビデ、バインド、ファストキャスト、コンバート)があるスタンダートなサポ赤愛好家は多く
そのような学者はケアルガ代わりに女神降臨の章ケアルを放つことが多いので、うっかりアライアンスレベルの範囲回復になったら
恐ろしい敵対心発生となり、速攻で死ぬことが想像に難くないですからね・・・

しかしアライアンスまでに及ぶというのはとても魅力があります。バランスの観点からありえないと殺してしまうには非常に惜しい。
なんとかならないでしょうかねえ。

Pok
08-11-2011, 12:17 AM
とりあえず思いついた妄想を書いておきます。

カンパニエの仕様なら・・・許容範囲なのではないか?と考えてみました。

カンパニエで範囲化する場合、友軍NPCをターゲットにして女神降臨の章を使い各種魔法を使うわけですが
私達学者がかけられるのはプロテス、シェル、ケアル、ナ系に限定されます。(ヘイスト不可はブレイブの内容次第で許しましょう)そのNPCを中心にした純粋な範囲魔法、ターゲットされたNPCを中心にしてその周りのNPC、PCすべてが効果を得れるという仕様ですね。

このカンパニエの仕様、範囲化の基点になるNPCを、通常戦闘中に学者のグリモアで代用できないか?というものです。(ペットジョブリューサンの飛竜や、からくり士のオートマトンを基点にできないか?とも考えています。小竜とオートマトン、この2種の脆さが問題になっている現在でも、開発さんは頑なにPCからのケアルや強化はさせたくないようだし難しい問題があるのかもしれませんが・・・他には学者アーデルハイトが開発したチューブという地雷はどうだろう?とも思ったんですが範囲強化、もしくは治療のために仲間を戦略地雷に集合させるってどういうことなの!?と自分でツッコミが入ったのでボツに)

現在、学者もグリモアもあまり見る機会は無いですが、オブジェクト『本』は、ヴァナのいたる所に存在しています。メイジャンの眼鏡、フィールド・オブ・ヴァラーとグラウンド・オブ・ヴァラーマニュアル、エヴォリスのハントレジストリ・・・ですね。私達はアビの一瞬だけ、ペラペラするだけしか見れないというのに、触れられる本のなんと多い事か?

それにシュルツ先生との最終試験を受けた方は思い出してみてください。
一応ありましたよねえ・・・・・・色は違いますがターゲットできる 本 が

イベントではアーリーンがアストラル化されたグリモアをポンポン出したり消したりしていたし
設定でも『アストラル素材によるコーティングをグリモアに施し、自在に消したり出したりできるように改良した』とあるから普通にオブジェクトとして置けても大丈夫だと判断。


以下案を

アビリティ、グリモア発現
使用中のグリモアを一時的にターゲットできるNPC化し設置する。
(リキャ長め、ポンポン置けないようにするべきか)
その状態で章を使用すると、設置した本がペラペラ動く。(コレ重要)
女神降臨の章で魔法の対象になると、その周囲のPCすべてに効果を及ぼす。
(カンパニエと同じ形式の範囲化)
範囲化の対象になるか、敵の攻撃、魔法対象になると消滅する。(アストラル化)
(黒のグリモアの場合は考えておらず。)

戦闘例
アライアンスの大型バトル、学者はアタッカーPTの回復と治療役として所属。
当然白のグリモアで回復補助。(アタッカーが多く治療できるジョブが少ない、メイン盾ヒーラー白魔道士がサポ学と仮定)

学者、アビで白のグリモアを設置。

学者<「敵はなんかすごい強烈な悪疫の状態異常攻撃を仕掛けてきます!
     被弾した前衛は速やかにそこの白のグリモアへ集まってください。治療します。」
前衛<「おk」

学者脳内選択 少数なら『個人』へウィルナ。
          同じPTならその『PTメンバー』へ女神降臨の章ウィルナ。
          他PTアライアンスメンバーが多ければ『設置した白のグリモア』に女神降臨の章ウィルナ。
          チャージが無ければ、メイン盾の回復の合間にでもサポ学者の白魔道士に
          女神降臨の章ウィルナを『白のグリモア』へ撃つように要請。
          ダメージを伴い、瀕死者が多数なら自身の敵対心と相談して
          『白のグリモア』対象にケアルIV発射

学者であれば、多数メンバーを一気に治療と回復ができる。(イレースを除くナ系のみ)
しかし機能するまでの設置条件や、詠唱再詠唱に欠点がある。
もちろんケアルは4どまりだし、絶対に落としてはいけない個人への集中回復能力、治療速射能力において白魔道士には絶対に勝てないし代わりにはなれない。
欠点は、学者が複数アライアンスに存在する場合、
その人数分設置グリモアが増えて範囲治療祭りになりすぎる可能性がある。
あまり派手に治療と回復が可能になり目立ってしまうと、
人口の多い白魔道士と折り合いが悪くなりそうで危険が

なんか虚しくなってきた。
まとまってないし妄想ばっかりじゃないか、どうしたらいいんだ。

Uagam-T
08-11-2011, 01:56 AM
TP減らす魔法かー、あんま期待できないかなぁ… 
正直、鼓舞激励の策の効果からみてあまり期待できないのですが

この際だからどれくらいの性能のものを実装する予定なのか教えてもらえませんか?

性能にもよると思うのです

Keii
08-11-2011, 10:20 AM
「雑魚相手に強力なTPスリップでWSを完封する魔法」も、
「強敵相手にも通用するTPを減らす魔法」を複数人がかりで使うことも、

そのどちらも青魔道士はすでに出来るのですが
学者のこれまでの魔法効果の調整具合、方針に関する受け答えを読んでいる限り
青魔道士のそれより相当劣化した調整がなされて降りてくる気がしてならならい。

Jingl
08-12-2011, 12:37 AM
学者の魔法ってどれも「他のジョブで代用できる(というか他のジョブのほうが優秀)魔法」なんですよね。
確かに天候魔法はオンリーワン性能ですが、黄昏背をつけて精霊撃つ人にとって「ちょっとダメージ増えてうれしい」っていうレベルな上にサポ学でもすでに何種類か使えるんですよ。(召喚さんに維持費軽減目的でかけることもあるんですが召喚さんのメインウェポンたるガルーダに対応する烈風の陣はすでにサポ開放済み)

開発さんは「陣頭指揮があるからいいでしょ?」って感じなんでしょうが、ステータスブーストだけを見ればこれから随時追加されていくであろう「ゲイン系」とか「アディ系」の方が有効なんですよ(デフォで陣頭指揮3振りと同等、強化スキル320以上で5振りと同等)。
正直それらを超える何かがないとせっかくのオンリーワン魔法なのに現状ただの宴会魔法です。

次に計略ですが、今の風潮とあって無さ過ぎる。
短期決戦が多いのに、時間かけてじわじわ削る魔法とか使い道ないですよ。
スリップ時間フルに使う前に戦闘終わりますので。
長期戦なら使い道が!とか思ってたらHNMには入りづらい上に以逸待労の計にはご存知の通り耐性が(耐性がない雑魚ですらミス!が結構な確率でありますしね)。
それじゃあ普通に精霊撃つかな~とか思ったら精霊撃つなら黒が派手にD値の高いV系とかジャ系撃つから学者は黙ってケアルしてろ状態な上にケアルは白がVとかVIとか撃つからIVでヘイト乱すぐらいならそっちで座っててくれませんかね?って感じなんですよ。
要するに中途半端なので出番が無い。

敵対心調整魔法は確かに使えますが、それでも体感できるほどの効果は薄い。
というか、無くても影響が無いんですよ。
ヘイトリセットがある敵はいても10分殴り続けてもほとんどヘイトが取れない敵なんていないでしょ?
せいぜい「盾さんがヘイト取るまで精霊撃たないでね~」から「精霊どんどん撃って~」までの時間がちょっと減ったり黒がエンミティダウス使うまでの猶予をちょっと増やせるぐらい。

そしてこのスレでも散々出てきた「鼓舞激励の策」ですが、効果が薄すぎるんですよ。
1TP/3secってタクティックロールの通常と同じなんですよ。
しかも我らが「鼓舞」が単体なのに対してロールはPT単位。
NAフラック+2だったかタクティックロール効果アップの装備をつけたらアンラッキー出しても女神鼓舞よりも2分長い分ずっと優秀なんですよね。
「女神降臨の章」と「令狸執鼠の章」を併用してやっとロールよりもちょっとだけ効果が長い分いいかな?ってレベルなんです。
グリモア2章も使ってやっとこさ普通のロールと張り合えるんですよね。
NAフラック+2でラッキーナンバーとか11とか出されたら効果時間とか意に介さない勢いでぶっちぎられますけど。
というかそれ以前にウィニングストリーク5振りされてたら効果時間もトントンぐらいなんですよね。

あとアビリティですが、使い勝手のいいアビはサポで開放されちゃってるんですよね。
女神とか簡素とか勤倹とか電光とか疾風とか。
机上演習もそうですし。

サポートジョブとしては【計り知れない強さです。】

それでメインじゃないと使えないアビも他ジョブのアビの下位互換だったり。(意気昂然<女神の印、令狸執鼠の章<コンポージャー)
気炎は確かに学者特有ですが、本職の黒さんなんかは高ランク魔攻アップや使える魔法自体のD値が高いのでなくても十分なダメージが見込めるんですよね。
さらに言ってしまうと高ランクケアルとかケアルがを使える白が女神の印も使えちゃうんだから回復においては学者の出る幕って無いですよね。
あと残ったアビはメリポアビと震天動地の章なんですが、メリポアビを使ってる人、あんまり見たことありません。
なにせ魔命アップと敵対心ダウンという地味性能な上にチャージを2消費するなんてよっぽどの事情が無いと使い道ないのでは?
魔法入りにくい相手だったら物理主体の編成でやるし、敵対心を大幅に下げなきゃいけないほどダメージも回復量も出せません、本職の方々と比べるとね。
だからといって常に本職以上の能力を出させろ、なんて言うつもりはありませんが。(私自身白黒学それぞれ好きですので。)
あと震天動地の章ですが、個人的に、潜在はずしのトスあげには便利だなー、という印象。
これならもう天候魔法もメイジャンで使えるようにしちゃってクエストお助けジョブになっちゃえばいいんじゃない?っていうメッセージなんですかね。

これくらいのことはたとえ学者を全くやったことが無くてもほんの4,5分調べたらすぐにわかると思うんですが、開発さんはその程度の調査(効果の類似した魔法やアビリティとの性能の比較や、昨今のヴァナにおける戦闘スタイルや戦略の変化と魔法やアビリティがマッチしているかどうか、など)もせずにジョブ調整をするつもりなのでしょうか?

それで開発さんが上記のような既存魔法のテコ入れより優先して追加して下さるという期待のTP減衰魔法なんですが、青魔さんが悪疫やらダメージ付きのTPスリップやらTP減少やらやってくれますし、暗黒さんなんか敵のTP吸い取って有効活用してくれますから、今更「TP減らすなら学者に頼って!」なんてことにならないっていうのは想像に難くないのでは?
そもそもモ盾忍盾なんかだったらわざわざ敵にTP溜めさせて減らす、なんてリスキーなことせずにモクシャ+オースピスで抑えたほうが楽ですしね。

なんで下手に2H中限定の新魔法とか新アビとか追加してジョブとして迷走するぐらいなら既存の魔法とかアビに付加価値をつけたほうがいいんじゃないですかね。
「天候魔法はメイン学者が使った場合のみ強天候の効果」(地味だけど)とか「メイン学者が使用した章の数に比例した魔法ダメージor回復量orリジェネ・リフレシュ・リゲイン量ボーナス」とか。
ライブラも敵対心調べるだけなら正直いらないんですよ。
/assistコマンド使えばだれがヘイトトップかなんてのはすぐにわかるんで。
それでも「ライブラを使うと敵に魔法回避率ダウンの効果」とか一味でもつければまだ生きてくると思うんですよね。

長々と書きましたがこの中の一つでも参考になったら万々歳です。

ほんとにサポとしてはすっごく優秀なんだけどなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・

silverray
08-13-2011, 02:08 AM
グラビデ2が撤回されて残念です。
欲しかったのはグラビデとしてではなく、回避を下げる魔法だったのですが、それも無理なのでしょうか?


う~ん、結局どういったコンセプトで行くんでしょうかねぇ。

軍師、軍学者という設定で行くなら、味方全体に対して戦闘が有利になるように導くという形で、やはり、アライアンスへの強化が必要だと思います。
また、敵に対しては策略を仕掛けて敵を罠にかける形で、特定条件で発動する仕掛けておくタイプの魔法が欲しいです。

んで、アライアンスへの強化についてなのですが、
もっちさんがおっしゃる様に、既存魔法を女神降臨の章による範囲化で、範囲化の範囲が通常のガ系と同じ範囲でかけれるなら、確かにバランス調整が難しいと思います。

それに対しての対策としては、範囲を通常より狭くするという方法があると思うのですが、まあ、それも却下されそうなので、
そこで発想を変えて、最初からアライアンスを対象にした学者専用の魔法を追加するのはどうでしょうか?
(もしくは、女神降臨の章でアライアンスまで範囲化できる専用魔法を追加。範囲化できない:ヘイスト、PTまで範囲化:○○の陣、アラまで範囲化:追加専用魔法って感じで。)

以下魔法案です。
○○の命
消費MP100、効果時間3分、範囲内のアライアンスメンバーに効果。

前陣速攻の命:ヘイスト+10%、ストアTP+10、防御力-10%、魔法防御-10
堅牢堅守の命:物理&魔法ダメージカット-10%、回避以外の防御発動+10%、スロウ10%、回避-10%
獅子奮迅の命:物理ダメージ10%UP、ダブルアタック+10%、物理命中-10%、回避-10%
一極集中の命:物理命中+10%、クリティカル率+10%、HP-10%、移動速度-12.5%
迅速果断の命:回避+10%、移動速度+12.5%、攻撃力-10%、魔法防御力-10

一意専心の命:魔法ダメージ+10%、魔法命中+10%、ファストキャスト-10%、スロウ10%
巧遅拙速の命:ファストキャスト+10%、ヘイスト+10%、魔法命中-10%、魔法防御力-10
思慮分別の命:魔法命中+10%、魔法回避力+10%、魔法攻撃力-10、再詠唱-10%

縦横無尽の命:移動速度+25%、敵対心-25、攻撃力-10%、魔法攻撃力-10

戦闘中の各部隊に指示を与えるというイメージの魔法で、対となる特性(攻撃力⇔防御力)や属性の優劣関係とは関係ないところで、メリットとデメリットが混在したら面白いと思い、案を作成してみました。
大抵のアビや装備が、命中をあげたら回避が下がる、STRを上げたらMNDが下がるという感じだったので、
発想を変え、たとえば、獅子奮迅の命の場合、前線で暴れまわるため当たれば痛いが、狙いと回避が少し疎かになるという感じでデザインしてみました。
数値は適当ですので、あくまで、アライアンスに作戦行動を指示する為の魔法が欲しいというのがメインだと捉えてください。


仕掛けておくタイプの魔法の案は、また後日改めて提案させていただきます。



※追記、重要事項(開発さんが気づいていない可能性がある点)
ケアル5の代わりにリジェネを強化する方向で検討するのが決定事項だった場合の絶対条件になります。

リジェネについてですが、現在PT内のメンバーにしかかけられないようになっていますが、ケアル5の代わりとしてリジェネを使用するのであれば、
ケアル5と同様にPT外の”アライアンスメンバー”にかけることが出来ないと、回復要員として立ち回れません。

ですので、もし、学者専用でリジェネ5が追加されるなら、PT外にもかけられるようにお願いします。
学者のジョブ特性で、リジェネがアライアンスメンバーにかけられるというのでもOKです。

Eddy
08-13-2011, 09:48 AM
今の学者って、「○○あるから学者を入れよう」というアビ/魔法がないのが、迷走している原因だと思うんです。
他ジョブのそのようなアビ/魔法を思い浮かべてみると……。

どうしても学者が欲しくなるような状況を作るには
「同系統の他の魔法やアビリティと比較してもバランスが崩れてしまう」ようなアビ/魔法じゃないと
○○があるから学者を入れようという状況にならないのでは?
(学者のこれまでの新規追加要素って、ほぼ全て他ジョブの同系統アビ/魔法より貧相な性能になっています。)

かろうじて今はPTの立ち回りで範囲強化/治癒に学者っぽさが出ているので、
その立ち回りで同系統の他の魔法やアビリティと比較しても、学者を入れたくなるような調整を期待します。

Cactusman
08-13-2011, 10:42 AM
まずはラウンデルピアスの装備可能ジョブに学者を追加するところから始めましょうか・・・

連環計専用魔法ですが、連環計中しか使えない魔法だと未実装に等しいと思うので、できれば通常の学者専用魔法として実装して欲しいところです。
現在予定されている性能より少し下でも良いし、範囲化できなくても良いので、気軽に使えると嬉しいです。
ただし、連環計中は本来の性能を発揮し、範囲化できるように。
連環計専用魔法だと、スリップダメージがが300くらい発生する、リゲインが15/3secが付く、くらいの性能にならないと価値がないんじゃないでしょうか。

あと、連環計中は全ての魔法が範囲化できるようにしてもらうとか。
レイズだろうとヘイストだろうと精霊魔法だろうと連環計中に限り、範囲化可能。
連環計に、こんな特性を付けるのも面白いんじゃないかなと思います。

tarulover
08-14-2011, 04:03 PM
某サイトで非実装魔法を眺めていたんですが、ケアルダが欲しいと思いました

ケアルダ 回復 MP190 対象のHPを回復後(ケアルⅤより若干低め)、強リジェネ(100HP/3s)なんてどうでしょう。
あ、リジェネ方面じゃないからダメなのかなw

それと私的にどうしても欲しい魔法が・・・。
やっぱり過去世界のジョブですし、リトレース&リコールを開放して欲しいなと思うんですよねー
過去に行くのに黒や白に着替えて・・・学者に着替えて・・・がちょっと・・・
呪符リトレースも毎回持ってる訳ではないですしね。



グリモア使用中の強化について少し考えてみました。

白のグリモア・黒のグリモア中は、スキルにボーナス・詠唱・再詠唱・消費MP-10%
             反作用として 詠唱・再詠唱・消費MP+20%
 
が現在の仕様ですが、今後ジョブレベルにより効果引き上げとの事ですから少しでも案を出しておこうかと。

学者の魔法スキルはグリモアを使用しないとD 使用してB+以上に引き上げられるんですが、以前から不思議に思っていたんですが、A-が存在しないので新しく新設し、A-まで段階的に引き上げるというのはいかがでしょうか。

続いて、詠唱、再詠唱、消費MP-についてですが、ジョブレベルで段階的に強化ということですから、
最高でもおよそ半分位まで近づけるのが妥当かと思います。
なので詠唱、再詠唱、消費MP-50% (Lv99と仮定させてください)
グリモア使用による反作用ですが、こちらもレベル上昇とともに効果を薄くしていく。
詠唱、再詠唱、消費MP+2% とするのはいかがでしょうか。
レベル上昇と共にグリモアを理解していくという過程で考えてみました。

サポ学による高性能化なんですが、おそらく、詠唱、再詠唱、消費MP-は現状維持なんでしょうか。
ただやっぱりスキルの上昇はいろいろな面で効果を発揮してると思うので、こちらは少し落としたほうがいいじゃないかなーというのが私なりの意見ですね。

※もっと素晴らしい意見があったらお願いします!私のちっこいのーみそではこれが限界です;

ただ・・・ここまで引き上げたとしても、使える魔法が実装されるかにもかかってると思うんですよね・・・。

メルトン・ブレイブの入手経路はどうなるんだろう・・・。当然Lv5からの習得だし、レイトンくんから買える様にするべきなのかな。間違ってもVWとかに放り込まないで欲しい・・・

ToleMole
08-14-2011, 07:17 PM
結局、今までの議論から分かった事でこんな感じでしたっけ?


コンセプト

戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。


ジョブ調整例

•敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加



戦略的に攻撃をする部分
 ・TPスリップの新魔法を追加?
 ・2h専用攻撃魔法(メルトン)追加

戦略的に支援をする部分
 ・陣の効果に天候にちなんだ魔法クリティカル率アップ追加?
 ・陣頭指揮効果アップ
 ・リジェネを有効に使えるジョブにする
 ・2h専用支援魔法(ブレイブ)追加

うち、TPスリップ魔法は青魔道士さん(デルタとかリービンとか)と被っており、リジェネは装備/メリポ/習得レベルを見ても、白魔道士さんのリジェネの方が効果が高い状況。
(もっともケアルのが更に効率がいいので、普通使われない。)

陣周り以外で既存アビリティに関する調整は入らないのでしょうか?

専用魔法もTPスリップ魔法のみ聞いており、現状使われていないリジェネ関連を追加されても
ハッキリ言って学者というジョブは何も変わらない気がします。

予想だけど、「メルトン」「ブレイブ」もあまり使われない、微妙な魔法だと思います。
2h魔法が必要な強敵って、ディスペガとか強化全解除WSとか使う気がするし、
メルトンもNM相手にはレジストされるのがオチじゃないかな。

同様にTPスリップもまず入らないと思う。
入るなら青魔道士さんがもっとデルタとかロウインを使ってるだろうから。
(ちなみに、悪疫はアトルガン以降のNMはほぼ標準で完全耐性を持ってるとか何とか)

だから、雑魚相手の2hアビやTPスリップなんて、有っても無くても現状と変わらないと思う。
雑魚相手にパラスロブライン+TPスリップになったら嬉しいかもって程度かな。

既にある「学者専用」部分にテコ入れして欲しいのですが、
既存部分のてこ入れより新規追加のが楽なのかなぁ。
せめて、別スレッドにあるように装備出来るものを増やすぐらいはしてほしいです。

Selufa
08-14-2011, 08:43 PM
開発の方に質問です。

そもそも学者は「魔道士」なのでしょうか?
白・黒・赤のスタンダードジョブとは別の規格外の存在なのか、
あるいは白黒赤学の四本柱で基本的な魔法を分け持つというイメージで良いのでしょうか?


一部の後衛向けアイテムの中になぜか学者だけが装備できないものがある点などを見るに、
スタッフ間でも学者に対するイメージに差があるのではないかと疑ってしまいます。

こうしたぶれを無くすために一貫した見解を示すためのジョブコンセプトが改めて必要ではないでしょうか。
ジョブごとの調整案を箇条書きにしたものではなく、ジョブ間の立ち位置を明確にしたものを発表して欲しいです。

Pok
08-14-2011, 10:13 PM
しばらく・・・・・・下手すればもう返事も無く来月?のVer.upになってしまいそうだし
現状を細かく説明して訴え続けるしかないのかもしれません。
様々な意見や案もでているけれど、開発さんからは極端な例を出してきてバランスがなどと消極的ですし。
しかし取り上げられた意見の1つ、ペットがひるむようにだのこんな意見出したのほんとに学者だったんでしょうか?
現状をなんとかしてもらいたいのに、こんな意見をわざわざ取り上げるのは嫌がらせ以外何物でもなく
さらに即時必要な回復を無視してリジェネに特化するだの。独自性といいつつTPスリップは青魔道士がとっくに出来る能力であるなど・・・書いたらきりが無い。
結局誰の意見も意欲的に汲むこともなく、最初に書いた予定を進めるだけで終わるような気がしています。
返事があったと思ったら、学者より人口の多い他ジョブの手厚い保護宣言ですものね。


とナーバスになりながらも、こりずに今度は黒のグリモア系の案を

震天動地の章
おそらく開発さんの中でもかなり地位の高い人だと思うのですが、青魔道士担当の方に全面的に見直しをしてもらえませんでしょうか?
はっきりいってこんな使えない上に使い難いアビが来るとは思ってもいませんでした。名前負けもいいところです。
どこが、何がダメか?は長いのでカット。ユーザーの心を察してください。


で、私なりに名前に合う性能を勝手に妄想させていただきました。

震天動地の章
アビを使用すると、自キャラ位置に黒のグリモアがNPCとして出現。
その後、魔法を選択すると自キャラではなく黒のグリモアが魔法を詠唱し発射する。(学者は自由に行動可能)
魔法が完了し着弾すると消滅。
NPC化した黒のグリモアは、敵の物理、魔法など攻撃対象になると消滅。

ちょっと前に白のグリモアを設置してカンパニエの範囲魔法を通常戦闘に持ってこれないか?
という意見を出したのですが、それの黒のグリモア版です。

もともと遠隔攻撃である精霊魔法を、さらに遠隔操作で全く異なった場所から発射することができる
普通の魔道士には不可能な詠唱を可能にするアビです。
設置した黒のグリモアから黒魔法が発射され、攻撃完了後消える。
遠隔指示型ノーヘイト(可能であれば)精霊攻撃アビになります。
これは長らくからくり士のユニークな仕様であった挙動をヒントにした、というかまるまるパクった案です。
無くなってしまったのが残念でならないので書かせていただきました。
(オートマトンがまともに動く徹底的な見直しがなされるといいのですがね・・・)

これは決してペットジョブではなく自己の能力を駆使し、グリモアで精霊魔法を詠唱させつつ
同時に学者本体は別の行動、攻撃、回復や治療魔法も打てるという
格闘ゲームでいう設置キャラっぽい動きを可能にするアビというわけです。

と魔法の観点、この売り文句からしたらすごいように感じるけれど、
実際できるようになったとして、実用性は魔法で連携できる程度の能力と大して変わらないだろうと思う。
MPは無限ではない。学者は素で魔法攻撃力アップ特性が無く、治療ナ系は白の補遺にしばられている。
サポ黒で必死にスタン狙ってる最中、チャージがあったらたまに使うアビ程度になりそ。
面白いと思うけれど、
・・・・・・実現は、無いな。

tarulover
08-15-2011, 08:59 AM
メルトンに関してなんですが

私としては無属性がいいなーと思っているんですけど、
そうなると学者は魔法攻撃力アップの特性がない(サポ黒・赤選択で特性2段階)のでがっかりなダメージにしかならないんじゃ…と思いました。
となると装備にしか頼るしか無いわけですが、詩人や召喚は装備可能なエラディコすら装備させてもらえないですし、この辺りは開発はどう思ってるんでしょう。
無属性となると属性杖・メイジャンアフィニティ杖も生きないだろうから、魔攻だけあがる杖作っておいた方がいいのかな…
それとも他のFFのように火属性や複合属性(FF6だったかな?)の方がいいのかな~
当然、気炎万丈の章もLv55にならないと使えないし・・・。

出来れば開発さんが、対応属性とかMPとか出してくれるとありがたいんですけどね~


あ、暗黒魔法スキルに属するようになるらしいから闇属性の可能性もあるのか… うーん…。
そうなると敵の闇耐性とかもあるし…うーん…。

tomy
08-16-2011, 12:13 AM
開発からの青魔道士さんへの回答を読んで思ったのですが、これと同じように新アビリティの効果中のみ、
学者専用魔法の「メルトン/ブレイブ」を使用可能にすることはできないのでしょうか?

※以下、青魔道士スレからの引用


アジュールローではありませんが、次回のバージョンアップで追加されるアビリティが、
「効果中のみ、ハイレベルノートリアスモンスター(以下、HNM)の技を使用可能にする」というものです。

HNMの技はセットする必要はなく、アビリティの再使用間隔(5分前後を予定)ごとに使用することができます。


メルトン/ブレイブの効果以前に、2h専用魔法とか一発芸レベルで、
陣・計略・効果薄のリゲイン魔法と同じ道を辿ることになるのが目に見えています。


学者のような白/黒の両面を合わせ持つジョブの調整に慎重になるのはわかりますが、
何か一つでも「バランス」を崩すぐらいの特徴がないと、今の学者の現状を改善できないことをわかって欲しい。

asprilla
08-16-2011, 06:13 PM
[QUOTE=tomy;145347]コンセプト

戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。

学者の事よく解ってないのですが、コンセプト見れば、こんなジョブ調整を考えてしまいます。
新計略?=時間がかかる代わりに有効=発動が遅いけどアライアンスに影響。基本的に曜日で使える効果が違う。曜日以外の効果を使うには時間がもっとかかる(日にちで使える強化が変動する取り回しの悪さで、少人数戦でも最低限の能力を確保)
ソロやかなり難しく、少人数PTでも時間的制約で他のジョブの劣化になりがち。でも、フルアラで戦わなければいけない相手にはかなり頼りになる。
(フルアラすべき相手がいること前提ですが)
どうでしょうか?

Lutz
08-16-2011, 10:54 PM
こんにちは。色々考えてみたことを書いてゆきます。
他の方が既に出している意見もあると思いますがご了承ください。


ブレイブ/メルトンについて

色々意見が既に出ていますが、自分ももう少し気軽に使いたいです。
補遺時限定魔法としても、入れるには無理があるというのであれば、
連環計効果中に加えて大悟徹底使用時にも詠唱可能にしてはどうでしょうか。
ただ、メリポアビであるという点が問題になるかも知れません。


ジョブ特性で陣にアフィニティ効果アップを付加したらどうか

例えば熱波の陣をかけると
ファイアアフィニティ:魔法命中+1、魔法ダメージ+1、召喚獣維持費-1
(アイスアフィニティの効果ダウンもあります)
の効果が得られ、アフィニティ効果を持つ武器を装備していればその値に加算される
といった具合です。(光属性にはケアル回復量+もあってもいいかも?)
もちろん学者が使えば他のPCに陣をかけても効果があります。


同じ魔法を何度もかけると命中率や効果が上がっていく性質を付加する戦術魔道書

ヴァナにはスタンやグラビデに対して累積耐性(と呼ばれる性質)を持つモンスターがいて、
何度も同じ魔法をかけると徐々に効果時間が短くなったり、ついにはレジストされてしまいます。
この逆で、同じ魔法をかけ続けると徐々に魔法が命中しやすく、効果も大きくなるような攻撃が
出来てもいいのかなと思いました。
連発してすぐ効果が上がるようでは問題なので、魔法着弾時に累積度(仮)を+1すると同時に、
数分間同じ戦術魔道書の効果をレジストする状態を敵に付与する等の制限が必要そうです。
コンセプトの「時間がかかる代わりに有効な支援、攻撃」になり得る気がします。


連環計中は白黒両方の戦術魔道書及び補遺時限定魔法を全て使えるようにならないか

両方に特化する割にグリモアの切り替えは必要であることに違和感を感じます。
補遺時限定魔法も、白/黒の補遺の状態でないと詠唱できません。
戦術魔道書アイコン10個(14個)とか並べてみたいです。冗談です。でもやってみたい。:rolleyes:

Pok
08-16-2011, 11:57 PM
他ジョブのスペックや要望を見ているとメリットとデメリットをいちいち考えて、
最良の状態より少しズレた例案を出すのもなんか面倒になってきました。

というわけで、今回はストレートに こりずに強化案です。
陣と陣頭指揮を見直しているということで、こんなのがいいなという話です。
魔法クリティカル? なんですそれ?


陣と陣頭指揮

前に、陣を天候のスフィア呪文に変更出来ないか?と意見を出したのですがもう一度
陣効果は学者を中心にした問答無用の天候効果としてください。
(もちろんメイジャン天候系にカウントされない方式で、メイジャンジョブにされたらたまらない)
そして陣頭指揮の効果は、簡単にアディ系より若干上になる程度のステータス+になりそうだと
学者の多くが予想しております。それは絶対やめてください。

陣頭指揮の効果としての案は、
開発さんがバランスの観点からとNGを出した極端な例、それそのままの効果です。
味方にヘイストスフィアや敵に麻痺スフィア効果を及ぼすものにするというものです。
まず実装に当たり、すでに召喚士の神獣の加護があるためやりやすいように思われます。
効果は時間をかけて徐々に強力になっていくタイプにして加護よりも最終的には強力なものに設定してください。
現状の学者の性能のままなら、敵が使ってくるクラスと同等のレベルでいいのではないか?と思います。
8つの陣、内容を考えるのは下手なので例は出さないでおきます。
(烈風の陣がヘイストや移動速度アップ性能になる くらいでしょうか)

さて、結局書いちゃうわけですが、効果の代償 デメリットを
陣は学者自身にかけるスフィア呪文とすると前に書きました。
その発生したスフィア効果の範囲を狭く設定すればいいのではないか?と思います。
これにより味方前衛に有効的な強化であれば前衛とともに危険な敵前に居なければなりませんし
敵に治療不可の弱体効果を及ぼしたいならば、範囲攻撃のとどく位置に効果が上がるまでずっと居なければなりません。

後衛が敵前に居ることが、どれほどデメリットかはわかりますよね?
はっきり言って無茶です。ヴォイドウォッチ第一章を見た限り、危なくて近寄れません。
・・・だから何も問題はないかと。
命を危険に晒す代価で強力な効果を及ぼす仕様なのですからバランスはとれると思うのです。

まとめ
陣効果は、スフィア効果として学者周囲に効果を及ぼす。
例、精霊、計略魔法(あってないようなものですが)の効果アップ。(案はたくさん出ているので一番いいものを)イメージは炎エレを強制的に雨天候の中で戦わせ天候のデメリットを与える、風水士のような能力とする。(属性ダメージ軽減レジスト率の上昇など)

陣頭指揮
天候だけだった陣スフィア範囲がとても狭くなるが、陣にさまざまな効果を及ぼす強化、弱体効果を付与する。
効果範囲が狭いため、自然とまるで学者を中心にした陣形を組んでいるように錯覚できる。
効果を与えるために危険な前線に立つ必要があるデメリットがあり 陣頭指揮 の名前がらしくなる。
スカート学者を囲むので多くの前衛からウケがいい。
(カテゴリ2の陣頭指揮効果は、最大効果が出るまでの時間短縮かスフィア範囲の拡大に変更がいいでしょう)

このまま出番がなく終わりたくないし、最後は軍学者らしく前衛と共に最前線で倒れたいなあ。
というわけでどうしようもない強化案でした。

Foxclon
08-17-2011, 09:32 PM
こんにちは。

今日は新魔法「メルトン」を動画でご紹介っ!

カッコイイエフェクトをぜひご覧ください。撮れたてホヤホヤです。
<object width="560" height="349"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/GvZN3rOSEHk?version=3&amp;hl=ja_JP"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/GvZN3rOSEHk?version=3&amp;hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" width="560" height="349" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

そしてそして……

威力は目下調整中ではありますが、初弾のダメージとスリップダメージを合わせて、黒魔導士のジャ系魔法の数倍は出るようにする予定です。スリップダメージがメインの魔法ですので、着弾後にギュンギュン減る様子をお伝えしようかと思ったのですが、映像的にはどうしても地味になってしまうこともあって今回は控えめな演出にしています。

Aero
08-17-2011, 09:37 PM
かっこいいですねー
後は命中率とかその辺りが気になるっちゃなりますが。

それにしても公式動画で範囲狩りとは!w

Karakuri
08-17-2011, 09:38 PM
も,もっちーがミスラ!

KOKIA
08-17-2011, 09:49 PM
果たしてNMやHNMに対してはどうなるのか…ジャ系はどのジャなのか…問題はそこですね。
アートマの状態にもよりますが、サソリであのくらいのHPが減ったということは、初弾は3000~4000はでてるということでしょうか?

Yamikiri
08-17-2011, 09:55 PM
かっこいいですが・・・範囲魔法でスリップダメージがあると、ディアガと同様に雑魚相手だとしても、そうそう使うわけにはいかない魔法になってしまうのでは・・・?

Mocchi
08-17-2011, 10:04 PM
も,もっちーがミスラ!

ミスラスキーですが、ミスラではありませんよ~!
ちょっとわかりづらいですが、HP表示はミスラのものではなく、動画を撮影しているキャラのHP表示だったりします。



かっこいいですが・・・範囲魔法でスリップダメージがあると、ディアガと同様に雑魚相手だとしても、そうそう使うわけにはいかない魔法になってしまうのでは・・・?

以前の投稿でご紹介しているのですが、「メルトン」範囲化可能な単体魔法です。
詳細は以下の通りです。



「メルトン」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:ダメージ+スリップダメージ(スリップダメージは、初弾のダメージに依存します)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:暗黒魔法スキル

monako660
08-17-2011, 10:06 PM
消費MP 不明
着弾ダメージ 3000-4000? KOKIAさんの予想より
スリップ間隔 3秒 ←重要
スリップダメージ 300-400?

外だと着弾1000くらいのスリップ100かな。
10分アビくらいで使えれば、いい魔法かなと思います。
HNM青魔法は5分アビみたいですからね。

というか3秒スリップになってるので、計略も3秒スリップの着弾1/10ダメージでいいんじゃないですかね。

The-Greed
08-17-2011, 10:08 PM
フヴェルゲルミル装備でもレジストされないくらい高めの魔法命中補正があったりするんでしょうか?それとも動画はアートマを専用にセットしてのものでしょうか?ダメージは開発中かと思いますがぜひそのあたりも・・・!

願わくばなんの補助がなくてもHNMにレジストされにくい・・・くらいを期待したいです・・・!!せっかくのスペシャルアビリティですし、ね

WarRock
08-17-2011, 10:32 PM
サソリ見る分じゃ、アルテパのは6000くらいあるので、

・4000+の初段ダメージ
・スリップで1500程度
・初段ダメージの2/5程度のスリップ

これくらいかなぁ・・・


まーでも、アビセア補正も見た目ではかかってなかったみたいだし、あとはHNMあたりにそれだけの効果を望めるかどうか・・・

暗黒スキルてところが若干気になるけど、学者なら魔法命中とかはいくらでも弄れるからイイカ

Pok
08-17-2011, 10:36 PM
調整に当たり、新コンテンツのボスクラスに有効であればいいんですけれど
……実戦に耐える能力であれば、良し
ただ、動画の実験場所がアビセアだとどうしても不安が
闇属性 魔攻系だし、せいぜい陰陽アートマ クラウドスプリッタ的な穴はないと思うんだけれど
最終的にディセバーメントに毛が生えた程度にならないことを祈りつつ

Keii
08-17-2011, 10:45 PM
暗黒スキル依存で、暗黒スキルx8あたりが初段ダメージ、になるのかな。
魔攻修正無しとかで。

HNM周りは基本的にダメージカットとかあるわけだし、雑魚に3000くらい出るのは
妥当なところではないですかね。
これで7,8回スリップしてトータル2万ちょい削るくらい?

青魔道士のアジュール一人連携で雑魚相手なら3万ちょいってところみたいなんで
2H単発の魔法ならそれくらいで問題無いでしょう。

Gally
08-17-2011, 11:05 PM
良いですねー!学者は影が薄くされている中で新魔法は大歓迎です!

jaboten
08-17-2011, 11:32 PM
エフェクトはかっこいいですね~。
まぁオーディンも最初はよかっt・・ゴフン、ゲフン・・。
連環計専用魔法というのが惜しいですが、まぁ威力的にもそれは仕方ないですよね。
よし!じゃあ連環計を10分アビへ変更する検討をお願いします(´∀`)

RABIDLYDOG
08-17-2011, 11:44 PM
エフェクトはかっこいいですね~。
まぁオーディンも最初はよかっt・・ゴフン、ゲフン・・。
連環計専用魔法というのが惜しいですが、まぁ威力的にもそれは仕方ないですよね。
よし!じゃあ連環計を10分アビへ変更する検討をお願いします(´∀`)

その場合、敵も同能力で襲い掛かることになりますね。BC等では制限時間30分に対し
10分間もその能力を使われてはどうなるか容易に想像つくと思います。

デスなども同様なのですが、PCが得る力は敵も同様に使えるようになるのが常ですね。

Aldo
08-17-2011, 11:57 PM
なんといっていいのか、メルトダウンをもじって大量虐殺魔法って感じなんですかね?
マトモな神経の人が開発とか営業には一人もいないんだってのだけは解ります。
一般に公開するにあたって名前と効果とかで検討ないし、NG出す人は全然いなかったんですかね??
やはり、開発の方々に対しては失望感ばかり感じます。
この魔法とか効果とかに文句があるわけではなく、今この魔法と名前から連想される事があるから言うだけですが・・・・

この魔法が以前から企画されてたとしても、何の躊躇もなくわざわざこの名前にしたのか?
出すにしても、もう少し原発事故で経済的に生き死にしてる人だっているのに配慮という気持ちは全然なかったのか?
原発事故以前であれば・・・数年後とかなら、何も言いませんよ・・・何故今なんですか?

夏ですし、最近特に暑いので頭が溶けているのはわかりましたから、
ちょっと涼しいところでFFシリーズを全部やってくるといいと思いますよ。

Rito
08-18-2011, 12:05 AM
なんといっていいのか、メルトダウンをもじって大量虐殺魔法って感じなんですかね?
マトモな神経の人が開発とか営業には一人もいないんだってのだけは解ります。
一般に公開するにあたって名前と効果とかで検討ないし、NG出す人は全然いなかったんですかね??
やはり、開発の方々に対しては失望感ばかり感じます。
この魔法とか効果とかに文句があるわけではなく、今この魔法と名前から連想される事があるから言うだけですが・・・・

この魔法が以前から企画されてたとしても、何の躊躇もなくわざわざこの名前にしたのか?
出すにしても、もう少し原発事故で経済的に生き死にしてる人だっているのに配慮という気持ちは全然なかったのか?
原発事故以前であれば・・・数年後とかなら、何も言いませんよ・・・何故今なんですか?

原発事故以前や数年後ならいいんですかね?
今注目されてるから感情的になってる方が失礼かと

メルトンいいですね、VUの楽しみが増えました

Pok
08-18-2011, 12:05 AM
ここは学者の強化について語る場所なので、お願いですからここではなく
別にスレッドを立てて抗議をしてください。

Dhalmel
08-18-2011, 12:06 AM
なんか精霊の印仕込んでるっぽい画が。

Dhalmel
08-18-2011, 12:22 AM
なんといっていいのか、メルトダウンをもじって大量虐殺魔法って感じなんですかね?
マトモな神経の人が開発とか営業には一人もいないんだってのだけは解ります。
一般に公開するにあたって名前と効果とかで検討ないし、NG出す人は全然いなかったんですかね??
やはり、開発の方々に対しては失望感ばかり感じます。
この魔法とか効果とかに文句があるわけではなく、今この魔法と名前から連想される事があるから言うだけですが・・・・

この魔法が以前から企画されてたとしても、何の躊躇もなくわざわざこの名前にしたのか?
出すにしても、もう少し原発事故で経済的に生き死にしてる人だっているのに配慮という気持ちは全然なかったのか?
原発事故以前であれば・・・数年後とかなら、何も言いませんよ・・・何故今なんですか?


「メルトン」はFF6で使われてた魔法です。名前から新規魔法ではないのですよ。

Pok
08-18-2011, 12:38 AM
エフェクトは地味でもまったく構わないのです。
今学者に必要なのは派手さではない。実戦で使えるか?結果で応えてください。ただそれだけです。

精霊の印、サポ黒か スタン役ならありえなくも・・・ないか?苦しいな・・・
2時間アビらしい高性能であればいいのですが、
初段はクォーターレジが普通くらいに覚悟した方がいいかもしれない。
初段がクォーターレジだった場合のその後のスリップダメージがどれくらいになるか?
レジなしに比べダメージがどれほど落ち込むのか?などを知りたいですね。

計略魔法という前科があり、
あの格上に対してディア以下のダメージを叩き出すことがざらなスリップ魔法を考えると
今から慎重すぎて良いと思います。

悲観的すぎる?みなさん甘すぎる。
学者が発表されたあの日は、
当時実際に使えもしない能力を繰り出す動画詐欺スタートだったじゃないですか?
私にはもう、持ち上げてから落とされることに耐えられる忍耐力も寛容さも残ってはいない。

Luk
08-18-2011, 12:52 AM
スリップが入るので、HPの多い敵にはサポ赤でグラビデ・バインド入れたいところですね。
そうなるとレジスト率が気になるか^^;

ToleMole
08-18-2011, 12:52 AM
メルトンについてですが・・・
「威力は目下調整中ではありますが」との一文が気になります。
疑うわけでは有りませんが、計略+α程度で使われない魔法にならないことを祈ります。

To Rueco氏へ
勝手に想像して文句言う前に、アビセアアルテパのドールドミニオンにでも行ってきなさい。
そのまんまの名前のWSを使う敵がいますよ。

後ね、そういう文句はMocchi氏が初めて「メルトン」の名前を公開した7月28日に言うべきです。
そして、ここは「学者のジョブ調整コンセプト」を語る場所です。

言う時期も話す場所も空気読めていないことが分からないほど、頭回りませんか?

Dhalmel
08-18-2011, 12:59 AM
相手がそういう言動だってときに、 やってないから知らないとか想像も出来ないほどに頭回りませんか?

FF6なんて昔のゲームはやってないから「メルトン」なんて魔法が既にあったこと知らないんだろう、と思っての発言だったんですが
お気を悪くされたのでしたらすみません(;´д⊂)

Luk
08-18-2011, 01:10 AM
メルトン=Merton(人名でも使われる・英語読みマートン)
メルトダウン=Melt-down(核の炉心溶融)

動画ではMertonとなっていて、メルトダウンとはLとR、意味も違います。

※FF6のメルトンは英語表記Meltdownの様ですので、表記を変えたのは被災地に配慮してのことだと思います。

Nancy7
08-18-2011, 01:13 AM
Ruecoさんの意見も分かります(ちなみに英語表記は"Meltdown"らしいですが)
ですが、知らないで書き込むのと知って書き込むだと貴方の書き込みも違っただろうし
みんなの反応も違ったと思います。今まで5作品以上はでている魔法ではないでしょうか?
「魔法」「メルトン」googleでもYahooでも1ページ目に表示されますしね。
問題を最後まで見てないのに間違えた答えをしてブーブー言う回答者と変わらない気がします。

ドールの技については何も言わないんだろうか…。
名前はクェーサーなんてどう?彗星版メテオみたいなのだけど。。。

RoidAndoh
08-18-2011, 01:17 AM
ダイダルウェイブも削除か・・・
クエイクも不謹慎だな・・・
こないだの台風で農業中心に被害でたしトルネドもマズイ・・・
ドールのメルトダウンってモロじゃん! 

たぶん自分だけだと思うんですが、ログに出るだけで不快なので名称変更を希望します!

tatsumaki
08-18-2011, 01:35 AM
連環計専用魔法ではいと嬉しいです。

Uagam-T
08-18-2011, 01:53 AM
メルトンかっこいいですね~ヽ(´ー`)ノあとは効果に期待デスね
あんまりにも使えなくてあの哺乳瓶消毒の魔法なんだっけ?とはならないようにしてほしいですw

次にくるであろうブレイブについて質問
効果がリジェネ+リゲイン+ヘイストですよね?
リジェネとリゲインは学者で覚えられますけど、学者はヘイストはデフォで覚えられませんが
デフォでヘイストが使えるようにもなるんでしょうか(・ω・)?

あと2つの魔法についてですがMPについても気になるところです、
アストラルフロウみたいにMPを全消費するかたちなののでしょうか

silverray
08-18-2011, 01:57 AM
地味でいいのでHNMに入れているところを見せてください。
雑魚敵にしか入らないのであれば、ただの趣味魔法になってしまいます。

重要なのは各コンテンツにおいて実用できるかどうかなので、ぜひHNMの動画をお願いします。
(出来れば装備は今回と同じでお願いします。)

Vorpal_Bunny
08-18-2011, 03:30 AM
エフェクトかっこいいんです。でも、ヘイトが怖いです。(^^;
モンスターがスリップ死するまで、学者はブリンクストンスキンで耐える魔法ですか?
着弾ダメージ5、スリップダメージ1000とかだったらいいんですけど。
ガルカが黒マンドラのタゲ取り返してるのでそんなにヘイト高くないのかなーとか思ったりもしますが。

Winderstix
08-18-2011, 04:01 AM
7/28から今日まで、名称を問題視しているのは一人だけ…

Jingl
08-18-2011, 04:18 AM
「スリップがメインなので、着弾ダメージは大幅に削ることにしました^^」なんてことにならないことを祈りつつ。

ほんとに動画の通りの性能なら期待できそうですね!
魔命確保してないと使えないだとかアートマつけてないとあんな威力でないとかそういうオチが無いことを祈るばかりですが。
あと多くの方が懸念されてるようですがHNMに対してまともに運用できるのか、というのが気になりますねー。
実装するだけしといて「強力すぎるのでHNMに対する効果を若干弱めました」とか言って結局雑魚にしか使えない宴会芸になるというのだけはなんとしても避けて欲しいです。

いざ目にしてみるとブレイブも気になってきますね!
ヘイストの枠は魔法と歌と装備とアビの枠とかぶらないのかとか(やっぱり魔法枠になっちゃうのかな)、リゲイン量とかリジェネ量とか効果時間とか。
ブレイブ中は前衛が狂ったように強くなる、とまでは言いませんけど「学者さん来てくれたから今回は楽だったよー!」って言ってもらえるぐらいの性能なのかなーと勝手に期待しておきます!

pokute
08-18-2011, 04:35 AM
問題は調整後のアビセア外でのHNMに撃った場合ですよね~
アートマありきで調整されたら堪ったもんじゃないので、そこらへんの匙加減は絶妙な感じでお願いしたい!

それと・・・ブレイブはどうなったんでしょーか?

Erlie
08-18-2011, 04:49 AM
※これは主観が入ったコメントです※
2時間アビ時専用魔法はとても面白い発想であるとは思いますが、使い勝手の悪さを感じずにはいられません。
学者というジョブのスタイル上、「戦略的に大きく流れを変える事の出来る」スキルや魔法と言った物を実装すべきではないでしょうか?
単純にスリップダメであれば、初段のヘイトは直撃ダメと比べれば少ないでしょうが、それだけ。
黒魔道士の魔法と何が違うのか?と言う感覚です。
(勿論これは他の計の魔法にも言えると思いますが)
スリップの他に、徐々に回復するマイナスステータスであるとか(例えば魔法防御が極端に落ちる等)戦術として有利になり得るものの方が、学者を上げきった身としては欲しいと思います。
ブレイブに関しても同様で、「今までのモノが一辺にかけられる」程度では実装する意味すらないと思います。
連環計発動後のたった60秒で戦局を変える「切り札」になるか?と考えると到底そうは思えません。
他の物理アタッカー系ジョブの様に「発動すれば切り札になるもの」は、学者と言うテクニカルなジョブを上げた人間であれば不要と考えると思いますが、上記魔法で「切り札」とするには、他のジョブでは有り得ない数値のリジェネ量などにしなければ、と感じます。
同じタイミングで実装された「踊り子」と比べると、見劣りしてしまう感もありますし、是非「メイン学者」の強化をしっかりとお願いしたいところです。
(蛇足ながら・・アビセアでは学者の「陣頭指揮」の効果ってほとんど無意味に等しいですよね・・補正パラメータ以外に攻撃力がパーセントで上昇とかなら素晴らしくなるとは思うのですが・・)

wootan
08-18-2011, 06:07 AM
揚げ足を取ってるのはあなたではないでしょうか?
メルトンですよ?
創造や連想出来るって、しちゃダメってかオカシイのでは?
メルトダウンじゃなくメルトンですよ。
全く別物を結びつけるほうが不謹慎だと思います。
アーティファクトもAFて表記するなって言います?(理由は書けませんw)
つなみ○○さんとゆう人物が出るゲームや番組を批判します?
自身の行動で自信が持てたってセリフが出てきたら批判します?
バラエティー番組に、この時期にそんなバカみたいな事を放送するのは不謹慎だ!(実際あったクレームらしい)って言います?
繋げようとすればいくらでも繋げるけど、クレーマーじゃないんだし繋げたらダメっしょ
スクエニの為のような事言ってましたが、全く別物と言ったほうが(ってか違うから言う必要無いんですがw)企業の為では?
今後、何か起きるたびにゲームや、テレビ見てる場合じゃないだとか、先日死んでしまった犬を思い出すからその名前はヤメろだとか、プールで波を起こすなだとか、神輿を揺らすなだとか、そんな感性の人にならない事を祈ってます。色々なメディアや行動、言動の進展や発展の妨げにならないことを・・・

さて、メルトンいいですね~・・・・以上!

yuumin
08-18-2011, 06:16 AM
すごい魔法ですね。学者にも少し日が当たっるかもですね。
ただ無双が多い中、敵が居なくなりそうですね。(つ∀`)敵の数、箱のPOP数等色々検証して
皆が楽しめる魔法として出して下さい。戦士無双 青魔道士無双 いよいよ学者無双ですね。(,,-_-)

CertainTarutarusRDM
08-18-2011, 08:37 AM
某被災地脱出絶命都市のような内容が直撃するものなら相手の心象を慮って、内容を変更するとかまだ考えられますが
さすがに昔からある魔法の名称に難癖を付けるのは如何なものかと・・。

FFの設定上伝説級の破壊力を持つ魔法は、

アルテマ、ホーリー、フレア、トルネド、クエイク、フリーズ、メルトン、メテオ・・、後何かあったかな?

ホーリーとフレア、トルネド、クエイク、フリーズは既に実装されました。
アルテマとメテオは白黒を差し置いて学者に実装されるのは考えづらい、となると
残りはメルトンしかありませんね。

学者が要らなければ赤にください・・。 

rec
08-18-2011, 09:12 AM
アポカリプス……(ぼそっ

他に昔からある変り種の魔法は、デス・フィアー(実装するなら雑魚を消去するニフラムみたいな?)・バオル(全属性バ)・ストップ・トード・リフレク・オールド
使えるかどうかはともかくとして、意外とありますね。

Atushihayami
08-18-2011, 09:45 AM
私はどうしてもFF6のメルトンが頭にこびりついちゃってて、ガル戦士がマンドラ集めてる所にメルトン放った時、ガル戦士ごと焼き払ってしまうのかドキドキしましたw
違っていてよかったです。
2H中限定魔法なので戦局を覆せるような切り札的な良い威力の魔法になるといいですね。

NotApplicable
08-18-2011, 11:58 AM
2H中限定魔法なので戦局を覆せるような切り札的な良い威力の魔法になるといいですね。
ややスレッド違いとなりますが、戦局を覆すような魔法にするためには、
黒魔道士のメテオなりアルテマなりでこれ以上の魔法を実装する必要ができてしまいますね・・・。

Keii
08-18-2011, 12:06 PM
メルトンの元がメルトダウンなのは明らかで、バハムートがバハムルになったみたいな
魔法っぽい省略名称考えた結果なだけですよね。

エフェクトも青白いチェレンコフ光がしっかり出てる部分とかは評価したい。
赤系の爆発魔法だったら文句言ってたはず。

Aldo
08-18-2011, 12:52 PM
夏で頭が熱暴走して、賛同者のいない意見を延々と1人で言っている人は、
クールダウンするまで放置しておいて話を戻しましょう。

メルトンってLV5から使えるみたいですが、
魔法D値が暗黒魔法スキルに伴って変動するのか、それとも最初から異常に高いのか少し気になります。

あと、出来ればブレイブの方も是非動画で性能を見てみたいですw

Uagam-T
08-18-2011, 01:13 PM
入手手段も気になるところ…NPC販売かアイテムドロップなんでしょうか(;´ρ`)?魔法自体は

Keii
08-18-2011, 02:34 PM
メルトンってLV5から使えるみたいですが、
魔法D値が暗黒魔法スキルに伴って変動するのか、それとも最初から異常に高いのか少し気になります。


暗黒魔法だし、ダメージ変動はドレイン、アスピルなんかと同じような感じではなかろうかと予想。

KOKIA
08-18-2011, 04:01 PM
入手手段も気になるところ…NPC販売かアイテムドロップなんでしょうか(;´ρ`)?魔法自体は

オーディンなどの召喚魔法と同じかんじだとすると、魔法取得はクエをこなすことになるんでしょうが、
シュルツ先生が最後の力をふりしぼって真紅のグリモアの一部を抜粋して、生徒に託す…みたいな胸アツなクエストが発生したらうれしいなぁ・・・w
マートみたいな限界突破なものがきたらいやだな…

WarRock
08-18-2011, 04:48 PM
ややスレッド違いとなりますが、戦局を覆すような魔法にするためには、
黒魔道士のメテオなりアルテマなりでこれ以上の魔法を実装する必要ができてしまいますね・・・。

どうしてメルトンじゃだめなの?

monya-munya
08-18-2011, 04:49 PM
某被災地脱出絶命都市のような内容が直撃するものなら相手の心象を慮って、内容を変更するとかまだ考えられますが
さすがに昔からある魔法の名称に難癖を付けるのは如何なものかと・・。

FFの設定上伝説級の破壊力を持つ魔法は、

アルテマ、ホーリー、フレア、トルネド、クエイク、フリーズ、メルトン、メテオ・・、後何かあったかな?

ホーリーとフレア、トルネド、クエイク、フリーズは既に実装されました。
アルテマとメテオは白黒を差し置いて学者に実装されるのは考えづらい、となると
残りはメルトンしかありませんね。

学者が要らなければ赤にください・・。 

FF9にメルトンと同じく無差別全体魔法のジハードもありますね。
あれが闇属性なのと11メルトンが暗黒魔法である事を考えれば、あっちもしっくり来る気がしますが
如何せんある意味メルトン以上に別件に対してそのものずばりな単語になってしまいますしねえ。

あと暗黒魔法だから赤さんだとスキルが大変そうなのですぜ……

NotApplicable
08-18-2011, 05:19 PM
どうしてメルトンじゃだめなの?
学者がそのような魔法を持つのであれば、学者以上に攻撃的な性能を持っていてしかるべき黒魔道士が
少なくとも瞬間ダメージにおいてメルトン以上の性能を持つ魔法を持たないといけなくなる。
そうすると、「戦局を覆す」魔法より更に上位のダメージってどういうことなのだろう? と想像がつかなくなる。

同じくスペシャルアビリティ時専用の斬鉄剣のミスの多さから(※)、雑魚とはいえ即死しかねないダメージは、
なかなか難しいのではないだろうか。
そのへんを勘案して、どうバランスを取るのだろうか、やや不安に感じただけです。
別に、 メルトンあるいは学者がそのような戦局を覆す魔法を持つことがダメだといったわけではありません。

※斬鉄剣は、乱獲時の装備・スキル共に揃っていないであろう召喚士のものしか見たことがないので
もしかしたら本来の性能を認識していないかも知れません。

RalValiants
08-18-2011, 05:27 PM
現実としてはそういうわけではありませんし、、ゲームしてる人の中には被災されたって方だっているでしょう


私、被災した人です~
メルトンどうでもいいですよ「メルト」までしか合ってないし。
メルトだけだったら溶けるって意味ですよね。
まぁメルトダウンでも溶け落ちるって意味ですけども。
nuclear reactor core meltdownって長く書いて、はじめて炉心溶融って意味になるですよ。
メルトンを無理やり原発に関連付けようってのもどうかな?って思いますよ。

簡単に言うと、あまり過度な気遣いは無用ですって事です。逆に苦しくなりますし。

あ、それと、
どっちかっていうと、哺乳瓶消毒するやつの方が近くないですか?>メルトン

Aero
08-18-2011, 05:32 PM
あ、それと、
どっちかっていうと、哺乳瓶消毒するやつの方が近くないですか?>メルトン

にいさん、それミ~ルトンッや

Tommy
08-18-2011, 05:57 PM
じゃぁ教授だ、学者だけに…

upn
08-18-2011, 06:25 PM
ミルト・・じゃないメルトンカッコイイですね!!うれしーなー!!;)
ありがとうありがとう!

あとはPTでの生きる道をもうひといきお願いします!!

Keii
08-18-2011, 07:21 PM
これ初弾以外のスリップのダメージで敵を倒した場合って、黄色ネームだったやつから
経験値や戦利品って入るんですかね?

つまり何を言いたいかというと、ただの範囲系雑魚消滅魔法とかオチ無いよね?と。

Pok
08-18-2011, 07:26 PM
学者がそのような魔法を持つのであれば、学者以上に攻撃的な性能を持っていてしかるべき黒魔道士が
少なくとも瞬間ダメージにおいてメルトン以上の性能を持つ魔法を持たないといけなくなる。

これは2時間アビなんですが……まあ、心配せずともメテオなどはしっかり威力が上になるようにしてくるでしょう。
しかし一般の人は宣伝を見ただけで少々この魔法を過大評価しすぎている感がありますねえ。
忘れてはいけません、今までの経験からだと開発さんは宣伝の時が一番強力な状態でやってくるんです。
私はこの威力が(アートマなどでフル強化しているだろうから判断つきませんが)予定されている最高スペックで
実装レベルは絶対にこれ以下になるぞという確信があります。
それと、例として黒魔法、召喚呪文が出ましたが一度極まった青魔法の威力をご覧になってください。
魔法の攻撃、威力、妨害面で、真に危険視すべきは学者などではないと理解できるでしょう。

Pok
08-18-2011, 08:17 PM
オーディンなどの召喚魔法と同じかんじだとすると、魔法取得はクエをこなすことになるんでしょうが、
シュルツ先生が最後の力をふりしぼって真紅のグリモアの一部を抜粋して、生徒に託す…みたいな胸アツなクエストが発生したらうれしいなぁ・・・w
マートみたいな限界突破なものがきたらいやだな…

直接、先生から何かしら教わりたいものですね。
ああいう善悪などの観念はどうでもいい、裏で暗躍する戦争傍観者は好きだ。
そんなシュルツ先生のことだからそれが新しい戦術や戦争の火種になるなら嬉々として教えてくれそうだし。
ただ、私程度のレベルだと 生兵法は大怪我のもと と赤本の生贄にされそうだな・・・・・・

Suzukiyutaka
08-18-2011, 08:35 PM
ミルトン良いですね^^
名前も哺乳瓶みたくて可愛いのにグラが度派手でかっこいい^^

現代の雑魚やNMやHNMでどれ位の効果が出るのかも見てみたいです^^

jaboten
08-18-2011, 09:14 PM
その場合、敵も同能力で襲い掛かることになりますね。BC等では制限時間30分に対し
10分間もその能力を使われてはどうなるか容易に想像つくと思います。

デスなども同様なのですが、PCが得る力は敵も同様に使えるようになるのが常ですね。

開発さんが「PCを強化するってことは同じように敵も強化されるってことをお忘れなく」みたいなことを確かに言ってましたしねw
10分は軽率だったかなぁ;(でも学者ジョブの敵なんていねーし、そこは調整次第なんじゃない?ってのは屁理屈かw)
今のままだと単純に「2Hアビのテコ入れ」が行われるだけなんですよねぇ・・
まぁそれでPTでの席ができるならいいじゃないって言われりゃそうかもですが。いろいろ制約が多い中やりくりする必要のあるジョブ
って明言されてるわけだしもう少し飴があってもいいんじゃないかって思うんですがね。「また制約かよ・・」って言う。
(10分アビにしてほしいってのは「再使用10分アビ」って意味です。)

Pok
08-18-2011, 09:24 PM
いや、もう私にしてみれば 敵でもいいから強い学者みてみたいって
不思議な感情すら抱いているんですけれど
そんな敵が出てきたら、それを元に強化案が出そうですしね。

Selufa
08-18-2011, 09:54 PM
新魔法について

ひと足早く公開テストサーバをオープンしたつもりで数値等をもう少し気前よく公表していただけないでしょうか?

今のままでは議論を深めるのにも限界があり、従来の状況とほとんど変わり映えがしません。
せっかくのかっこいいエフェクトもごまかしに使われたような印象でむしろ台無しです。

The-Greed
08-18-2011, 09:56 PM
連環計使う敵といえば即身成神討伐のあのお方が・・・まああのお方は全魔法が常時範囲化してるので学者以上の存在のような気もしますが・・・

ついでに言ってしまえばあのお方の連環計中は古代専門なので魔法追加されても使わないでしょうね。

Type08-Ikkyu
08-18-2011, 10:01 PM
2時間アビリティーですか~・・・
一撃必殺の魔法でかっ飛ばす、良いじゃないですか!

新魔法祝いに、サポに限定されない「ヘイスト」も追加してあげて下さいよ?
気持ち的にサポ黒を選びたくなるのが人情。
女神降臨deヘイストも是非開放してあげてくだされ(´・ω・`)

Jestzona
08-18-2011, 11:01 PM
学者がそのような魔法を持つのであれば、学者以上に攻撃的な性能を持っていてしかるべき黒魔道士が
少なくとも瞬間ダメージにおいてメルトン以上の性能を持つ魔法を持たないといけなくなる。

そうでもないと思いますよ。
メルトンはスリップダメージ魔法という、非常に使い勝手の悪い魔法です。
「使い勝手が悪い」というマイナス要素に釣り合うだけの威力はあっておかしくない。

黒さんのズドーンズドーンという単発攻撃魔法は、それで敵を倒し損ねても
慌ててスリプガすればいい。
グラビデもスキンもブリンクもアクアベールもあるので、その戦術は既に普及しています。

でもメルトンは? 特に、範囲化したメルトンは?
初段ダメージで死ななかった敵たちが、よってたかって学者に襲いかかります。
たとえスリップの総ダメージが敵の最大HP以上だったとしても、
実際に敵が死ぬまでの間に学者がフルボッコされて死んじゃったら、それはただの範囲微塵がくれです。

素の魔力・魔法攻撃力で黒を追い越してはいけない、という主張はごもっとも。
同じ条件だと学者は黒に遠く及ばず、
多くのリスク・欠点を背負い込んだ場合だけ互角以上に渡り合える・・・
個人的にはそういうラインを希望します。

Mama
08-18-2011, 11:05 PM
なんといっていいのか、メルトダウンをもじって大量虐殺魔法って感じなんですかね?


メルトダウンを連想されてるようですが、スペルが違うのでは?

Pok
08-18-2011, 11:32 PM
お願いですから、もうそのネタは触れないか
他にスレッドを立てて戦ってください。

knm
08-19-2011, 12:06 AM
まさかフォーラムがゲハブログに取り上げられる時代がくるとは……胸が熱くなるな

Sirokuro
08-19-2011, 12:12 AM
メルトンはわかりましたが
他にどんな魔法の追加を予定しているんでしょうか?

Pok
08-19-2011, 12:16 AM
そうでもないと思いますよ。
メルトンはスリップダメージ魔法という、非常に使い勝手の悪い魔法です。
「使い勝手が悪い」というマイナス要素に釣り合うだけの威力はあっておかしくない。

黒さんのズドーンズドーンという単発攻撃魔法は、それで敵を倒し損ねても
慌ててスリプガすればいい。
グラビデもスキンもブリンクもアクアベールもあるので、その戦術は既に普及しています。

でもメルトンは? 特に、範囲化したメルトンは?
初段ダメージで死ななかった敵たちが、よってたかって学者に襲いかかります。
たとえスリップの総ダメージが敵の最大HP以上だったとしても、
実際に敵が死ぬまでの間に学者がフルボッコされて死んじゃったら、それはただの範囲微塵がくれです。

素の魔力・魔法攻撃力で黒を追い越してはいけない、という主張はごもっとも。
同じ条件だと学者は黒に遠く及ばず、
多くのリスク・欠点を背負い込んだ場合だけ互角以上に渡り合える・・・
個人的にはそういうラインを希望します。

まさにその通りで、グラビデとバインドを駆使すれば一応生きたまま敵を倒すことは可能かもしれませんが
(ブレイクは大きめのスリップダメージで即解除されます。格下戦闘で計略魔法より経験。)
これによりもうサポ赤固定で、グラビデ2は・・・なくなったわけだし。
スリップ死の黄色ネームは経験値や戦利品は入らなそうですし・・・・・・というか範囲化が可能だよ!って
どこのどんな状況で2時間アビまで使って複数の敵相手に範囲スリップばら撒くんだ?と
自分はまず死ぬし、スリプガはできなくなるし残った味方も全滅しかねないじゃないだろうか?
動画じゃ隣のガルカ戦士がフェルグリーヴ連打したほうが全然いいだろうってのは皆が同様に考えていたことだろうし
回復面はケアル4止まり、しかもとっさのケアルだと黒のグリモアでペナルティ受けまくって
あと残った能力は・・・・・・リジェネ?
ほんと開発さんはリジェネをどうすんの?? 最高だ。面白くなってきた。

新コンテンツのボス相手にメリメリ削れればもうそれで良し
治療不可で効果時間がやたら長いとか、強烈なナイトメア とかサプライズも無さそうだし

Windy
08-19-2011, 02:57 AM
メルトンはカッコ良かったし、2Hに1回打てる魔法というアイデア自体も
変わっててアリだとは思います。
ですが、
コレを実装した事で学者に何か・・・強化というか、テコ入れをした気にならないで欲しい
と思うのは私だけですか。

超強力な攻撃魔法を使えても学者らしさ、戦闘での役割が果たせない以上
ただのアソビが追加されたダケ。
現状ですでにアビを使って黒以上のコストパフォーマンスを出す事だって可能です。
でも今のPT戦闘において火力を求められるシチュエーションより、
弱点用の魔法、スタン、など豊富な魔法を扱えなければ席は無いんですヨ。

それに強すぎたら過去の以逸待労のように修正され、
それなりの威力なら空気になるダケ。
召喚士に斬鉄剣が実装されたのと殆ど一緒だと思うんですケド。
18人メルトン攻撃は想定内ですか?

見た目はカッコいいけどさ!:p

Erlie
08-19-2011, 06:15 AM
ここでも妄想を書いちゃいます。

・強化魔法のプロでもないナイトや暗黒に「エン」系も備わったし・・学者専用の魔法属性、もしくは無属性の「エン」も追加して欲しいですね。
これこそスリップダメと同等に影で暗躍する魔法だと思うのですが!
赤魔道士を差し置いてエンとかダメですか!?(´;ω;`)

・戦術魔道書に「パーティ内でのみ使える魔法をアライアンス内にかけることの出来る」モノを。
ケアルやプロテスは元から辻でかけられる物なのでアラ内別PTに範囲化してかけられるのですが、それ以外の魔法もアライアンスにかける事が可能な状況を作れるようにして欲しいです。
常時アラでもかけられる、なんてのは要らないので・・

・戦術魔道書に「精霊光来の章との併用で単体に魔法の威力を集中出来る」モノを。
学者はカンパニエ等では範囲アスピル等、他にないプロパティで活躍出来ますが、大人数 VS NM になると価値が薄れてしまうんですよね。
メルトンなんかも、これを併用すれば単体に凄い破壊力を生む・・なんてドリームも・・。

・「バインド」の味方PCリンク版の様な魔法
魔法をかけたタイミングでターゲットを保持しているPCから、一定時間離れられなくなる魔法。
離れられなくなるだけで、ターゲットが変わった場合 遠距離攻撃等では攻撃される。
PCが自ら一定以上離れると効果が切れる。

・自身中心範囲で強化スフィアの様なものを作れる魔法・或いはアビ(自身に掛かっている強化を一定範囲に広げるアビ)

・魔法版「ウォークライ」の様な、後衛にありがたいアビリティ(白黒どちらも)

・ペットや召喚獣、オートマトンにも回復が出来る様になるジョブ特性

・机上演習の再使用が伸びる代わりに、蓄積した量よりも多くMPが回復出来るアビリティ
(蓄積完了>アビ使用>机上演習発動>いっぱい回復>リキャ長い)

いろいろと思うがままに書いてしまいました・・
ところで、連環計中の戦術魔道書の白・黒グリモア依存はいつ無くなりますか?w(「どちらにも特化し」って書いてあるし・・)

NotApplicable
08-19-2011, 10:26 AM
そうでもないと思いますよ。
あまり熱く語る話題でもないのですが、誤解受けたままだと気持が悪いので。

メルトンがトータルでメテオ(仮)を超えていても一向にかまわないと思っています。
そこを否定した文章を書いた覚えはありません。

Jestzonaさんが引用されている箇所に書いてあるとおり
メルトンが高スリップを付与する魔法(予想ですが)である以上、「瞬間的には」メテオ(仮)はメルトン以上のダメージじゃないとダメですね。
と述べたに過ぎません。

あと、範囲微塵がくれなどのくだりは、盾のヘイトや戦術を無視した、ちょっと恣意的な意見だと思います。
そもそも発端が「戦局を覆す魔法」というところからきてるので、
まともに発動した時点で、学者が死のうがスリップダメージで寝かせが出来なかろうが、
戦局全体では大きく勝利に近づいているという前提があるので。

最後に、多くのリスク・欠点を背負い込んだ場合には五角以上に戦える というところには、大いに賛同しておきます。

Aldo
08-19-2011, 11:23 AM
あと残った能力は・・・・・・リジェネ?
ほんと開発さんはリジェネをどうすんの?? 最高だ。面白くなってきた。


計略魔法の逆版で着弾(弾?)回復量がそのままリジェネ量になる魔法。
……とか追加されたら、結構強力そうではありますけどねw

あとリジェネ中は自然治癒力が上がるわけだから、ステータス異常の回復が早くなる効果も付与されるとか。
(魔法そのものに効果が追加されるんじゃなくて学者のジョブ特性で効果が追加される感じです)
魔法で治せないステータス異常とかに効果的じゃないかな、と思ったり。

tarulover
08-19-2011, 12:47 PM
皆さんお疲れ様でーす!

メルトンのエフェクト拝見しました。素直にかっこいいんですが、やっぱりこれ連環計中に必要かなのかな~と疑問。
スリップ系は特に多人数の戦闘となると中には嫌がる方もいらっしゃると思うんですよね。
それに加え、2時間限定の魔法。属性は分かりませんが、暗黒魔法スキルとなると闇属性が妥当でしょう。
私は無属性がいいんですけど…。
耐性もちにも問答無用で魔法が入るならいいと思うんですが、雑魚相手に精霊の印を使用してるのを見ると…。
精霊の印を使わないとハーフレジスト・クォーターレジストしやすいと思えてしまいますよ…。

それに、1分間にブレイブ、メルトンを両方使用しようと思うと、グリモアの切り替え作業、戦術魔道書の発動等で1分ってあっという間だと思うので、せめて2分程まで延びればと思います。
開発段階ではあるけれど、属性や消費MPについても話して欲しかったなと思うのが素直な感想です。

後残っているのは、ブレイブ・リジェネ方面の強化、TPスリップ魔法、メイン学者のみ得られるグリモアの強化もかな(検討として期待!)?
これからどのような発表を行うのか、期待していいんですよね!?
/shout 私たちをびっくりさせるような展開期待してますからね!!