View Full Version : ジョブ調整コンセプト【学者】
Tottoko
02-01-2012, 04:54 AM
こんばんは。
個人的な要望で追加とはまた逸れるんですが、章を上位章としていくつか混合できませんか。
例えば、疾風迅雷の章と勤倹小心の章を合わせたものをチャージ2で一度に使用可能など。
どうしても学者は各種多くの魔法、多様なアビリティのおかげでマクロが足りない状況です。
パレット分けて使えばいいのですが、PS2などでは、パレット切り替えに数秒のラグが生じます。
これではなかなか臨機応変な動きが難しいです。
二つあわせたものだけにすると行動の幅が狭まってしまうので新しく追加という形です。
アビリティの追加に上限があるので難しいとは思いますが(´;ω;`)
章をいくつか自分でセットを組めるようにして、一度の手間で同時使用できたら便利だなぁと思いました。
後無憂無風の章と天衣無縫の章のパクスとの別枠化。
チャージを使用して使っているので章と状態強化は別枠のほうがいいのではと思いました。
パクスは効果時間中常時敵対心マイナスになりますが、チャージのほうは一度切りですから、ちょっと他ジョブにパクスをかけているのと、チャージ使用で一度切りと言うのは恩恵を受けにくいのでちょっと不満が・・・w
今まで学者は長期を見てのコンセプトが多いですが、私はどちらかと言うとタイミングというイメージが強いので、タイミングを読んだ短期的な追加も欲しいなと思いました。
別スレで投稿しておりますが、章を使い改め詠唱しておいた魔法を発動せず留めておき、任意でクイックマジックのように発動という感じです。
簡単に言うと机上演習の魔法版みたいな感じです。
流れとしては
チャージ使用で章使用>次に唱える魔法(精霊など)を通常キャスト>CTが溜まり詠唱完了>発動ではなくそのままキャスト完了状態を維持>次にアビリティor同魔法使用>発動 という流れです。
詠唱自体は先にしているので有効的に動きやすくなるのではと思います。
また震天動地の章なども使いやすくなりますし、先にチャージを使い詠唱しておくことで、発動までのプロセスまでチャージを回復させ効果的にに使えるのではないかと思いました。
こちらの利用法としましては、ケアルの効果UPなども上記の章を使い改めチャージを使用し留めておくことで効果的に利用できますし、発動までのプロセスが大まかに少なくなるのではと思いました。
どうしてもアビリティという縛りがあって詠唱>発動までワンテンポ遅れてしまい、間に合わなかった!というのもたまにあるのでいいかなと思いました。
黒と比較すると、黒は詠唱速度と連射性が既に優位にあるので、これくらいなら良いかなぁと思いました。
また改め詠唱しておくというのが前提なので、微妙に手があまる時間などに詠唱しておき、のち必要になったら発動というプロセスがタイミングを読む学者として合っているのではと思い投稿させていただきました。
Seabura
02-19-2012, 08:35 PM
久しぶりの投稿なのに唐突ですけれど、学者の調整は大丈夫なのでしょうか…
一応リジェネ士にされてからメリポアビリティのチャージ消費が2→1に不具合修正もとい調整されましたけど(まだだったりするかな…?)
学者の基礎部分の調整はしないでそのままなのでしょうか、リジェネ士で完成系なんですか……?
そもそもメリポ戦術魔導書の敵対心−って、学者専用魔法とはことごとく相性が悪いのですけれど
開発の方はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
根本的にチャージが足りませんけれど、こちらは前のコメントから
かなり四苦八苦しながらも打開策を練って下さっていると思いますけれど。 …いますよね?
Seabura
02-19-2012, 09:18 PM
あと、リジェネ士にする過程で話されていた
「学者の場合 PT外にリジェネをかけられるよう検討する」というのはどうなってしまったのでしょうか。
TPスリップ魔法やグラビデⅡなどのように、
とりあえず思いついたことを書いてみただけだったのでしょうか?
自身の心境としては
いっその事 ペットにすらリジェネをかけられるようにして
女神降臨の書でアライアンスを超えてかけられるようにしてほしいくらいです。
それと、エンピ防具のタントラ胴装備の調整の話が少し出ましたが、
防具の調整が出来るならサバント装備の調整をして頂きたいです。
胴装備のリフレシュが魔導師の中で唯一1/3MP回復ですし、補遺性能アップも敵対心−だそうですし、
そもそものコンビネーション効果がクイックマジックってどうなのでしょうか、低確率とはいえ一部の戦術魔導書を潰してますよね
グリモアに対応した魔法使用時確率でチャージが回復みたいな効果にして頂きたいです(個人の意見ですが…)。
失礼な書き方で申し訳ございません、
色々とお忙しいかと思いますが
とにかく学者の調整頑張って下さい;;
tsubuanpan
02-25-2012, 03:10 PM
回復魔法スキルについて。テストサーバーで学者さんしてきました。
レベル99学者/赤魔道士
自身にケアル4を詠唱して、いろいろ試してみました。
曜日は火曜日から水曜日にまたぎましたが、数字に影響ないと思われます。
(1~8pは回復魔法スキルのメリポ振り数。)
◆裸のとき。(MND86,VIT80)
装備 スキル 回復量
裸 334 517
裸 404 546
裸+1p 406 547
裸+2p 408 548
裸+3p 410 549
裸+4p 412 550
裸+5p 414 550
裸+6p 416 551
裸+7p 418 552
裸+8p 420 553
◆AF2+2 胴手足を装備。(MND92,VIT80)
装備 スキル 回復量
胴手足+8p 450 566
◆AF2+2 胴手足とスーリヤの杖+3を装備。(MND92,VIT80)
装備 スキル 回復量
胴手足+8p+23% 450 696
感想。
・第一印象は回復量ヤバイなとおもいました(良い意味で)。
・裸白魔道士のケアル5くらいまでは比較的簡単に回復量を伸ばせそうな印象。
・メリポ4p→5pに回復量が変化しなかったのは、ある数値までスキルが上がると計算式が変わるのでしょうか。端数切捨てとかかな?
・回復魔法スキルにメリポを消費してまで上げなくてもいいかなという感じ。弱体スキルのほうが今後期待できそうです。
・ケアル回復量アップ装備と重複。天候装備とも重複すると思われます。
トランキルハートや悪事千里、暗中飛躍の策に加え、天衣無縫の章で敵対心を抑えつつ、意気昂然の章で特大回復、なんてことも出来るかもしれませんね。
回復魔法スキルについて。テストサーバーで学者さんしてきました。
レベル99学者/赤魔道士
自身にケアル4を詠唱して、いろいろ試してみました。
曜日は火曜日から水曜日にまたぎましたが、数字に影響ないと思われます。
(1~8pは回復魔法スキルのメリポ振り数。)
◆裸のとき。(MND86,VIT80)
装備 スキル 回復量
裸 334 517
裸 404 546
裸+1p 406 547
裸+2p 408 548
裸+3p 410 549
裸+4p 412 550
裸+5p 414 550
裸+6p 416 551
裸+7p 418 552
裸+8p 420 553
(後略)
検証乙です。
なるほど。察するにケアル4に関しては白の習得レベルの40台基点のスキル130あたりから
スキル450あたりまで、かなり緩い傾斜が引かれているようですね。
大まかには
「ケアル回復量1%アップ≒回復スキル+8」
相当ってところと思われます。
学者としては
・白のグリモアでスキル370保障の時点で回復量30%は確保出来て、がんばれば40%を目指せる
・回復量アップ装備がある場合はスキル装備よりそっちのほうがいい
・AF2+2の回復スキル追加分は1%前後の効果だった
・黒のグリモア時のケアルの場合は回復スキルが上がらないので、上限で25%アップ程度、
スキル上がってなければもっと下回る
・ケアルするならサポ学者の白グリがかなり有効
というところでしょうか。
回復スキルにはトランキルハートの敵対心ダウン効果もありますが、
装備やメリポでスキルがんばるほどでも無さそうですね。
Seabura
03-04-2012, 11:31 PM
遅いかもしれませんが… 回復魔法スキルの検証お疲れ様です!
結構回復量が増えるのですね!
でも、欲をいえばⅣでⅤ、ⅢでⅣと同じくらい欲しいですね(個人的には)。
MP効率が良すぎてしまうかもしれませんが、
回復量が多いほどヘイトがマッハというリスクもありますし
白さん自体がⅢ~Ⅳ、ⅤーⅥを使え分けようと思えるくらいでないと微妙な気がしますし…
とりあえず、
学者でヘイト−魔法やメリポアビリティが輝けそうな雰囲気が少し出てきましたね!
メリポ戦術魔導書の敵対心−と魔法の暗中の敵対心−は同枠のパクスなので
どちらかがかからないですけどね…。
Seabura
03-04-2012, 11:58 PM
メリポ戦術魔導書と効果が重複してほしいのと、
せっかくの学者専用魔法かつ希少なヘイト調整魔法ですし、
暗中飛躍の効果をもっと独自性のあるパクス以外の枠に入れる効果も加えて欲しいですね!
例えば、対象の敵対心−効果と同時に「徐々に蓄積ヘイトを減少させる効果」とか…
たしかヘイトの種類って蓄積ヘイトと揮発ヘイトの2種類で、
揮発ヘイトは時間で減少するのですが、蓄積ヘイトはほぼダメージを受ける以外は減少しない…とかだったので
こんな効果が追加されたら、かなり積極的に使われる…というか使う機会が出るのではと思いました。
同時に悪事千里にも徐々に蓄積ヘイトを上昇する効果がついたら、
盾役の人にも喜ばれそう…かな?
技術的にも難しそうですし、個人的な考えなので他の方は望んでないかもしれませんが…
学者専用魔法とメリポ戦術魔導書の相性が良くなったらいいなと思い
妄想垂れ流しました、失礼しました。
最近の調整に、良いものが多くて嬉しいです。
サポ計は残念でしたが、消費MPが減ったのが便利と感じました。あと高レベル帯の追加魔法の余地が出来て、これにもちょっと期待しています。
メリポカテ2の調整も、開発が学者のチャージ数について理解していると、思いました。
そして、今度のケアルの調整も結構期待しています。
あとケアル強化があるから、言ったら贅沢かもしれませんが、アラメンバーへのリジェネについて、どうなってるのか知りたいです。
忙しそうですが、頑張ってください。応援しています。
Gunther
03-09-2012, 02:44 PM
リジェネかなり良い具合ですね、4・5も良いですが1のコストパフォーマンスが素晴らしいです
評判はあまり良くないですが新ナイズルとの相性もオーラも含め白より勝っていると思います
ケアル調整の内容も充分過ぎるくらいのようですし、学者にはヘイトを抑えつつ行動できる強みもあります
一つ欲を言うなら以前話題に上がったTPスリップ魔法があったら面白いのではないかと思います
白に対抗してという訳ではありませんが、オースピスやミゼリケアルラとはまた違った方向で
戦っている味方に近寄りやすくなり、敵の技を抑えるという点ではチャージの消費回数の減少にも繋がりますし
味方に効果のあるモクシャやオースピス等と重複を気にしないで済みます
白魔法の弱体魔法であれば範囲化も出来ないでしょうし乱用はしづらいですしね
TPスリップとモクシャで敵が技をほとんど使わなくなるから実装しづらい、学者は弱体魔法を覚えない
というのもあるかもしれませんが、魔命を落とす・補遺で使用可能・精霊魔法・範囲化不可暗黒魔法等で実装されても
どんな形であれ使う機会は出てくると思います
予防が多めの学者の動き方に合っている魔法ではないでしょうか
何か赤の専用魔法みたいに見えてきましたが、アドルのように赤白だけではなく学者にも
NM戦で使える魔法を増やして欲しいですね
tarulover
03-09-2012, 05:05 PM
強化魔法スキル500を目指して目下奔走しておりますが・・・
オーラ・リジェネと悪くない方向へ固まってきているのではないでしょうか
まだアビリティ含め調整する部分は多いと思われます。(グリモアの強化等
で、私として1つ要望をば。
/shout そろそろ上位計略を実装しませんか~?
火門の計等でもいいダメージが出せる様になりましたが、
やはりそろそろ上位計が欲しいなーと思うお年頃なんですよね~
VWの敵のHPも格段に上がってきておりますし、次のVUでさらに敵のHPが増える事でしょう。
新コンテンツになるレギオンでも恐らく敵のHPは多いと予想しております。
となればやっぱり計略がダメージソースとなってもいいのではないかなーと。
メリポカテゴリー1の計略魔命・魔攻がある程度調整されれば
今よりもっと計略の使用幅が広がるのではないかなーと思います。
-追記-
計略、結構好きなんですが、スリップ間隔は今のままでもいいとは思います。
もう1つお願いが。
詠唱速度をもう少し早くなると嬉しいかなーと思います。
詠唱速度・リキャスト短縮である疾風迅雷の章までチャージが回せないというのがあるのです。
アビセア内なら青箱で連環計を使いながらという方法が取れるのですが、
如何せん外になるとそうは言っていられません。
出来れば、今の詠唱速度より少し早くしてもらえると有難いなーと思います。
Coaxt
03-09-2012, 06:30 PM
メリポ戦術魔導書の敵対心−と魔法の暗中の敵対心−は同枠のパクスなので
どちらかがかからないですけどね…。
天衣無縫/無憂無風の章と暗中飛躍の策は何れも学者専用の能力なのだから、
効果が重複しないのは理不尽、というか不具合レベルに感じますね。
現状の絶対値での敵対心減が重複不可ならば、
Seaburaさんが仰るように暗中飛躍(悪事千里)の策を
徐々に効果が現れるようにする等の調整が欲しいところです。
それとリジェネをPT外にかけられるように検討しているとの事ですが、
暗中飛躍/悪事千里の策も検討対象に加えて頂きたいです。
Economizer
03-09-2012, 10:31 PM
遅いかもしれませんが… 回復魔法スキルの検証お疲れ様です!
http://i.imgur.com/afCa8.gif
http://i.imgur.com/2hQ3U.png
Spreadsheet. (https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AvH-8hDeWGVldEtyUnNHbDRCZURhT3ctMWEzemcxeWc#gid=22)
FFXi68k
03-10-2012, 10:00 AM
予防が多めの学者の動き方に合っている魔法ではないでしょうか
何か赤の専用魔法みたいに見えてきましたが、アドルのように赤白だけではなく学者にも
NM戦で使える魔法を増やして欲しいですね
予防なら、敵の範囲攻撃の効果範囲を縮める魔法とか・・・
spriggan
03-16-2012, 11:13 AM
物理ダメージや魔法ダメージの範囲をPTの1名に指定しまうアビとかあったらおもしろそう。
pokute
03-19-2012, 09:43 AM
アディ系並に・・・とはいわないけど、陣頭指揮で得られる効果を
強化魔法スキル依存にできませんかね~?
AGガウン+2のオーグメント効果で+12に!なってキャッキャしてたら
アディ系の方が効果時間も長いし数値も倍とか、苦労がまったく報われませんw
Nether
03-22-2012, 01:54 AM
陣の効果のメインは天候部分であって陣頭指揮のステータス+はおまけって事なんでしょうねぇ、多分。
凄い今更だけど陣の天候効果発動率100%にならんもんでしょうか。
自分で使う分には天候帯使えば良いんですが、他の人間が確実な効果を得るために特定の装備を準備する必要があるせいで使いにくさに拍車がかかってます。
無視出来る場合にしか使わないとはいえ、デメリットも付随する訳だし大本の効果が強烈って程のものでもないので問題は無いと思うんですが……。
Seabura
03-24-2012, 01:31 AM
凄く遅くなってしまって今更感が半端ないかもですが…
Economizerさん、回復魔法スキルの検証本当にお疲れ様です!
見方が間違っていたら申し訳ないのですが、
グラフでみるとかなりバランスよく回復値が上昇するようになったのですね
…どちらかというと、ケアルⅣとⅤで大きく差が出て歪になっていたのが
今回の調整でやっと普通のバランスになった、みたいに見えますね… 自分がおかしいだけかもしれませんが。
範囲攻撃を単体のみにするアビリティってあったら本当に便利そうですね!
実装されるとしたら、そのアビリティのかかった人が対象の範囲攻撃(範囲魔法含む)を1度だけ孤立パーティの如く
一人で食らう3分アビリティになりそうですね!
でも、どちらかというとナイトさんに追加してあげて欲しい気も…
陣頭指揮のステータスアップは、やっぱりおまけなんでしょうね…
詩人さんのエンピ防具コンビネーションみたいな マーチをかけたらDEXも増えるよ! みたいな…
でも、それならばオマケじゃない天候魔法としての効果がもっと有用でないと辛いですよね、
いっその事、アビセアにいる敵学者様の天候魔法の様に同じ属性を吸収する…のは強すぎますし
バ系並に耐性が上昇したら とても便利そうですね!
調子にのってがりがり書いてしまいました、失礼しました…。
monako660
03-30-2012, 10:32 PM
暗黒魔法スキル依存の悪疫(TPスリップ)魔法はよう
Lv61くらいから
下限3TP/3秒 効果時間60秒か120秒か
範囲化可能
暗黒魔法スキル200まで3TP、その後スキル30毎に+1TP
Lv99のグリモアなしスキルキャップ334で7TP
黒のグリモア時404で9
なんやかんやブーストして500までいったら13TP
学者で暗黒魔法スキルあげる楽しみのひとつにお願いしますわ
暗黒魔法スキル依存の悪疫(TPスリップ)魔法はよう
悪疫魔法は、
対雑魚:学者ソロは魔法中心で敵からWSなんてそもそも撃たれない。
対強敵:そもそも悪疫耐性がほとんど付いているし、入るようにしたところで前衛多い戦闘ほどすずめの涙
てなかんじで使いどころとして調整難しいのかと思う。
悪疫だと多人数で重複も出来ないし、スキルに応じて固定値でTP減らすようなタイプのが
使い勝手良い気がします。
しかし暗黒スキルなかなか上がらないのだけど、やっぱ上昇判定(上がりやすさ)って
素のD扱いなんですかね。
monako660
04-03-2012, 02:54 PM
個人的な使い道は
最初から雑魚複数相手で睡眠中にTPを減らす
途中から雑魚が複数沸く相手に敵対心をのせてキープする場合、敵の与ダメージによる得TPを抑える
範囲化前提の複数相手基準ですね
弱体耐性も見直されるし、格上相手にもリゲインを相殺するような使い方できれば面白い
学者いる前提の調整されるから却下だろうなw
>スキルに応じて固定値でTP減らすようなタイプ
スタンみたいに即詠唱で赤線発動時にTP100未満になれば発動中断すれば面白いなー
Coaxt
04-05-2012, 12:40 PM
みなさんにお聞きしたいのですが、
デュナミスにて「ライブラ」で弱点突けた方って居ますか?
新仕様による弱点実装から今日まで学者で通っていますが、
一度たりともライブラで弱点を突いた事が無いもので。
(以逸待労の計は問題なく突けます)
単に運が悪いのか、試行回数が少ないのか、
そもそもライブラが弱点枠では無いのか知れませんが、
【新攻略型バトルコンテンツ「ヴォイドウォッチ」について】スレで気になるやり取りがありましたので。
不具合かもしれないけど一応ここで
VW最終章においてライブラで学者アビ弱点が付けません
おそらくライブラ自体にヘイトが無いのが原因なのでしょうが・・・
黒魔道士のエンミティダウスもヘイトリセット直後に使うと弱点付けませんしね
ご報告ありがとうございます。
開発/QAチームによる調査の結果、ライブラで弱点をつけない場合がある不具合が確認されました。
現在、修正作業を行っていますので、今しばらくお待ちください。
tarulover
04-09-2012, 11:08 AM
みなさんにお聞きしたいのですが、
デュナミスにて「ライブラ」で弱点突けた方って居ますか?
新仕様による弱点実装から今日まで学者で通っていますが、
一度たりともライブラで弱点を突いた事が無いもので。
(以逸待労の計は問題なく突けます)
デュナミスでのライブラ弱点付けますよ~
AF2+2にするために通いましたが、以逸待労の計よりライブラの方が多かったくらいでした。
私は1分おきに放り込んでたので、かなりの確率で付けていましたね~
pokute
04-18-2012, 09:37 PM
大悟徹底
使用間隔を10分 → 5分に変更
能力値1につき使用間隔 -1分15秒 → INTとMNDにボーナスに変更
5分・・・・5分、うーん・・・出来たらもう少し短くなると嬉しいなぁー・・・
INTとMNDにボーナスってどのくらいボーナス付くんですかね~?期待したいっ!
VW真界や新ナイズルにおけるオーラの使われ方がゲームとしてどうしても良いとは思えません。
妙案があるわけではないけれど、【オーラ士】の席ではなく【学者】としての席が出来るといいな。
Seabura
04-20-2012, 12:41 AM
大悟徹底のINT・MNDボーナスもいいかな?って思いますけど
いっそのこと能力値1につきチャージ回復+1とかでも!…必須メリポアビリティになっちゃいますね;
Seabura
04-20-2012, 01:02 AM
2時間アビとはいえ効果時間も長く効果量も高いから
現状オーラ士ですよね…
2時間アビのオーラでなくても学者の魔法が魅力的になればいいのですが…
つまりはオーラが強化魔法スキル依存で効果が上昇するように
強化魔法スキルに依存して鼓舞の効果量が増えたり、
学者専用魔法でヘイストとは別枠のスキル依存ヘイスト魔法を追加してくれれば…!
…もう決着はついてましたね、ごめんなさい。
そういえば リジェネをパーティ外にかけられるうんぬんもそうですが、
実装されたら持ってない学者は来ないで下さいといわれる
鼓舞の効果を上げる装備かんぬんもどうしちゃったんでしょうね。
Sarasa
04-28-2012, 10:56 AM
・天候マーク1つの属性8個の魔法いまある、陣系魔法をサポートジョブで、全て使えるようにする。
・天候マークx2の属性8個の魔法を、レベル50以上に追加。
・魔法をかける対象の曜日を変更できる魔法8属性追加。
・極め付けに、対象の月の満ち欠けを変更する魔法を追加。
※これは、満月と新月以外が、どんな効果があるのかは、あまり知らないのだが・・・
他の属性にも影響あるのかな。まあ、少なくとも、新月に変更と、満月に変更は追加で。
・あとは、一応、ヴァナには、季節も存在しているので、ほぼ何も影響ないだと思うのだが、
これがなにかしら、属性に影響があるのかだけど、季節を変更する魔法というのもあって良いかな。
以上の魔法で、風水的な魔法を全てカバーする。
・範囲化出来る魔法の種類を増やす。
また使用できる量を増やす。
戦術魔道書は、チャージ数が少なすぎる。サポートジョブの段階でも、4くらいに。
メインジョブで、8くらいに変更で。
・戦術魔道書に、サポートジョブの魔法までしか使えない状態でも、上位魔法を使用可能にする。新しい効果を追加。
学/白だとして、バニシュは、バニシュ3が使えないけど、これを使うと、バニシュ3も使えるみたいなもの。
学/白だとして、ケアルVを使える。白の補遺2という感じか。状態は、補遺と同じで、使える状態が継続する形で。
(ただし、これを使っても、最上位魔法は、使用できない。ケアル6は使用できないとする。究極魔法類は、使用不可メテオとか、メリポ魔法も)
・戦術魔道書に、効果を使ったとき、一回だけ上位魔法を使用可能な、新しい効果を追加。(精霊の印)みたいに1回で消えてしまうやつです。
使える魔法は、習得しているものであれば可。白の魔法でも黒の魔法でも他ジョブで習得していれば可。サポートジョブでも使用可能とする。
赤/学だとして、これを使うと、フレアが使用できるなど。ただし、リキャスト長し・・・というくらいで。
(究極魔法、メリポ魔法などは使用不可)
・風水系のもの以外の専用魔法を増やす。白と黒と赤とは、もっと色の違う存在に。
クラウダ(毒の霧を発生させる。自身の範囲フィールド魔法。ディアやバイオと同様で、ほぼレジスト不可)
など。
現在、戦術魔道書は全部消費1ですよね
高レベル(Lv50以上でメイン学者のみ)にチャージ2以上の戦術魔道書があっても良いのではないでしょうか。
2P消費
魔法ランクアップ(白ならリジェネ、黒なら計を1ランクアップ)
机上演習上限アップ(机上演習の上限を倍化。装備やメリットポイント等で上げた分は除いた基礎値のみ)
3P消費
強範囲(効果がアライアンスにまで及ぶ)
特殊範囲(ケアルや精霊魔法の範囲化)
机上演習フルチャージ(使用後に一瞬でチャージ。当然スリップ分は一気に来る)
5P消費
オーラ、メルトンの開放(各グリモアに対応した方のみ)
2Hアビを除く全てのアビのクールタイムリセット
サポートジョブの魔法の開放(サポートにしているジョブで使用可能な魔法を一つだけ使用可能。但し、最高位の魔法は不可)
精霊魔法の範囲化は、血まみれ魔道書を使おうとしたどこぞの学者が使ってましたし
オーラやメルトンは1回だけ、全力全消費で使用可能のように制限付ならいいかと
アライアンス範囲化や特殊範囲化はあったらいーなーと
机上演習は…チャージ長いです、先生…
学者って響きが、なんとなく頭が良い感じがしますし
戦術魔道書ももうちょっと頭を捻る感じに、もうちょっとパズル要素があってもいいんじゃないかなーと思いました。
・天候マーク1つの属性8個の魔法いまある、陣系魔法をサポートジョブで、全て使えるようにする。
・天候マークx2の属性8個の魔法を、レベル50以上に追加。
・魔法をかける対象の曜日を変更できる魔法8属性追加。
・極め付けに、対象の月の満ち欠けを変更する魔法を追加。
※これは、満月と新月以外が、どんな効果があるのかは、あまり知らないのだが・・・
他の属性にも影響あるのかな。まあ、少なくとも、新月に変更と、満月に変更は追加で。
・あとは、一応、ヴァナには、季節も存在しているので、ほぼ何も影響ないだと思うのだが、
これがなにかしら、属性に影響があるのかだけど、季節を変更する魔法というのもあって良いかな。
以上の魔法で、風水的な魔法を全てカバーする。
・範囲化出来る魔法の種類を増やす。
また使用できる量を増やす。
戦術魔道書は、チャージ数が少なすぎる。サポートジョブの段階でも、4くらいに。
メインジョブで、8くらいに変更で。
・戦術魔道書に、サポートジョブの魔法までしか使えない状態でも、上位魔法を使用可能にする。新しい効果を追加。
学/白だとして、バニシュは、バニシュ3が使えないけど、これを使うと、バニシュ3も使えるみたいなもの。
学/白だとして、ケアルVを使える。白の補遺2という感じか。状態は、補遺と同じで、使える状態が継続する形で。
(ただし、これを使っても、最上位魔法は、使用できない。ケアル6は使用できないとする。究極魔法類は、使用不可メテオとか、メリポ魔法も)
・戦術魔道書に、効果を使ったとき、一回だけ上位魔法を使用可能な、新しい効果を追加。(精霊の印)みたいに1回で消えてしまうやつです。
使える魔法は、習得しているものであれば可。白の魔法でも黒の魔法でも他ジョブで習得していれば可。サポートジョブでも使用可能とする。
赤/学だとして、これを使うと、フレアが使用できるなど。ただし、リキャスト長し・・・というくらいで。
(究極魔法、メリポ魔法などは使用不可)
・風水系のもの以外の専用魔法を増やす。白と黒と赤とは、もっと色の違う存在に。
クラウダ(毒の霧を発生させる。自身の範囲フィールド魔法。ディアやバイオと同様で、ほぼレジスト不可)
など。
月に左右される計略というのもあると面白そうですよね。
満月の計、新月の計と言えば、名前も格好が良い。
計略の上位としても、闇光の2つで丁度いいですしね。
風水士の発表後に見ると、タイミング良いなと思いましたw
フィールドは欲しかったですが、天候の力を得そうな風水士とのコンビネーションに期待大ですね。
学者の楽しみはこれからも、グリモアチェンジにありそうですね、それで少し要望なのですが(既出ならすみません)。
強化魔法の面を例にすれば、どうしても令狸執鼠の章は前提となってしまったりだとかで、チャージに手を加えていただきたいです。
単純に短縮、増加だと技術的に厳しいということで、「○のグリモアを発動した時に、チャージが+1される」というのはどうでしょう。
できれば学者の特権でお願いしたいのです。というのは、メインジョブとしての、○の補遺に対する、チャージ消費の無効化が出来て、
これは多くの学者が要望してたからです。
これによって、白→黒→白と切り替えれば、チャージが+2されます。
黒グリの精霊魔法は、補遺を使用するので切り替えてもチャージを使います。黒→白→黒なら実質+1になりますが、
白グリに変えられない時間が発生し、それがチャージ+分のペナルティになります。
一方白グリの強化魔法は、補遺を使わない場面もあるので、この+2は大きいです。
2h使用時出ない時の学者に対しての調整です。また、ほぼ強化魔法のみに対する戦術魔導書の使い勝手の良さが上がる要望です。
技術的に不可能でなければ、是非お願いします。
tarulover
07-21-2012, 08:34 PM
裏ザルカでシュルツの戦術論が出るとニヤリとしています、こんばんは。
最近、学者諸志が増えましたね~
正直…ちょっと恐ろしくも感じてしまいます(; ・`д・´)
出る杭は打たれる的な…そんな事が無ければいいんですが…
虹色属性杖の詳細が出ましたが、「イリデセンス」により鞄の圧迫により片付けてあった帯・羽衣を引っ張り出さないと等思っております。
(あぁーか…かばんちゃんが悲鳴あげてるよー!学者の装備だけでもう大変な事になってるー;;)
リジェネをパーティ外への付与、悪疫によるスリップ魔法、などなど検討されておりましたが、その後どうなったのか気になります。
悪疫魔法が追加されればレギオンで最初にかけるとかできそうだなーと思ったり。
モンクの四神円舞でも効果あるようですしね
鼓舞激励の策効果アップする装備品とかも追加予定とおっしゃってましたし、期待は薄そうですが、期待していますw
後は新2時間アビリティですか。性能はどうなるのか…
現状連関計を超える性能となると、オーラを超えると言うことになりますし、何というか大丈夫かな?と思っております。
連関計とは別物になるんでしょうが、やはり比べる対象は連関計になりますしね・・・。
グリモアを2時間アビに持っていってもいいんですが、先生が回収しているので何かしらストーリーが欲しいかも?
学者AF、限界突破のストーリーはヴァナに色濃く関係している部分が多かったのでみてて楽しかったですし。
最近の学者にはまぁ・・・うーん。満足という言葉が正しいかと言われれば否ですが、まぁいい方向へは向かっているんではないでしょうか。学者は愛しているので今後の動きは注目しておきます。これからも開発、調整頑張ってください。
Coaxt
07-23-2012, 06:25 PM
「ライブラ」の改修や「モクシャ効果の魔法」も検討していると回答ありましたね。
また「スフィア系の魔法」については、
バランスの観点から実現は容易ではないと以前回答頂きましたが、
どうやら風水士には実装される様です。
現状「陣」が陣頭指揮のステータスUP目的で使用する事が多く、
本来の天候変化の効果が死んでます。
というより物理攻撃が天候の影響を受けていない為(多分)、
前衛に「陣(天候)」を付与する意味が薄いです…。
「スフィア系の魔法」と併せて、「陣」の改修もご再考頂ければと思います。
Liesen
09-06-2012, 03:11 AM
遂に畏れていたオーラの下方修正の可能性が、松井さんより示唆されました。
『メリットポイント新2アビについて』にザックリ書きました【リンク】 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/22813-dev1058-メリットポイント新2アビについて?p=359020&viewfull=1#post359020)が、現在主流のコンテンツと
オーラの親和性を鑑みれば仕方の無い事とは思いますが、ただオーラ修正だけでは、以前の
学者の立場に逆戻りになるだけなので、新たな調整と検討中とされていた案がどうなったのか
も含め、学者の調整再開を希望したいです。
【あれって如何なったの系】※オーラ導入で、お茶を濁された系?
・チャージ数の増加しますが時間を下さいって言ってた気がしますが、如何なりました?
・リジェネの範囲拡大検討について、アライアンス対象はどうなったの?
・リゲイン魔法の強化について、装備で強化するとかどうなったっけ?
・モクシャ魔法?
・陣頭指揮のステータス+もゲイン系追加に伴い見直すとか言ってませんでした?
記憶が昔すぎて、後は覚えていません・・・何方か補填を。
【要望】
・学者らしさとは何か?追求して下さい。
「時間が掛かるけどジワジワ効果の有る~」とするなら、現状の超短期決戦が主流コンテンツでは活かし
様がありません。そのコンセプト自体を見直すべきでは?
・風水士にもってかれたけど、スフィア魔法による兵法的な陣形の動きを再現できるような仕組み
(このスレッドの何処かに書いた記憶があります・・・)
・アライアンスコンテンツだらけの昨今、ライブラの対象はPTだけでは意味がありません
対象をアライアンス化すると共に表示方法も検討して下さい。ヘイトtop6位の表示とか。
また、射程距離が超短い意味が判りません、魔法射程にして下さい。
現状使う為に強烈な範囲攻撃に巻き込まれます。
・スフィア魔法が風水士の物で、オーラ下方修正するなら、別の専用魔法をドッサリ下さい。
既存の魔法を修正とかでなく!
・白と黒にアレイズ・メテオと代表的な究極魔法が追加されました、学者は?
※2h魔法以外でお願いします、メルトンは使っていませ、、、、
・AF3のコンビネーション効果変更してもらえませんか?有り難味ほぼ無いです。
・計略系魔法の修正がオーラの影に隠れて行われましたが、結局使っていません。
その修正に伴い全てサポ学に開放されました、予想通り弱点要員としては抹消されました
オーラが下方修正され意味をなさなくなった場合、どうしますか?
オーラ導入により忘れ去られていましたが、オーラの存在が無くなった状態の学者は、相変わらず問題
山積状態に思えます。
たしか、開発さんも認めるジョブ調整最優先ジョブtop3の1角だったのでは?
※からくり、学者、竜騎士だったでしょうか。
全体のバランスとして、現状を鑑みればオーラの下方修正はやむなしと、同意できますが
ゲームバランスを崩している原因が、オーラの性能だとは同意できません。
厭くまでも、現状を鑑みて学者が折れるしかないと思ったまでです。
ちなみに、アビセアまでの学者は回復箱空ける毎に、オーラばら撒いてましたが、問題に
なってませんでしたし、それほどの人気はありませんでしたよ?
顕かに、その後実装されたコンテンツのバランスや前衛のジョブ調整の方が問題なのだと思いますが?
バランスを保つ為の犠牲が学者や召喚士となるのは、些か不服を感じえません。
オーラを直す方が手っ取り早いしのだから、仕方ないですがその結果、発生するであろう学者の問題位は
想定した上で行って欲しいです。
2Hに縛られないジョブに成るためにも、上の人が言ってるような保留にされた問題も、オーラ弱体に合わせてしてもらいたいですね。
上の様なジョブ調整のあとで、時間が出来たらでいいので、
女神降臨の章と令狸執鼠の章のアイコンを別々に、また精霊光来の章と震天動地の章も同様にして頂けると嬉しいです。
現状半ば、劣化黒、ときどきオーラ士ですしね・・・orz
グリモア時専門職に近づくか、また別の方向で何か欲しいところです。
Gunther
09-08-2012, 02:46 AM
最近の学者の調整はオーラとリジェネと白グリで誤魔化された感じがしてならなかったです
コンテンツに合った調整と言えば納得出来るかも知れませんが
これでは後付けのアビや魔法でコンテンツに参加しているだけという感じです
敵対心アップダウンの魔法も結局の所はメリポ魔道書とは仲が悪いですし
別の問題になりますが現在の全ての火力による敵対心はキャップにまで届き易くなっています
補遺という存在にしても赤魔道士は精霊4系、暗黒騎士ですら精霊3系を使える現在
学者にとって補遺はレベルキャップ75以降の足かせでしかないように思います
ここ数年の学者の調整もプレイヤーから見るとうやむやになってしまっている問題も多くあります
今は一部が一人歩きしただけのつまらないジョブにしか見えません
グリモアのリキャストを15秒に、チャージを白グリと黒グリ共有しない、メイン学者時は補遺に更にボーナス
補遺の廃止もしくは補遺のチャージ使用廃止、机上演習の上限アップ、グリモアのデメリット廃止
少し過剰に書きましたがこのくらいはあっても良いと思います
追加追加で更にそれだけが目的で使うジョブであって欲しくはないです
私は学者の調整はもっと根本的な、状況を見据えて動く、動きやすい、悩ませる、調整であって欲しいと思います
・グリモアの性能アップ
グリモア時のボーナス増加・・・現在詠唱-10%&消費MP-10%→変更詠唱-20%&消費MP20%
グリモア時のペナルティ廃止・・・現在詠唱+20%&消費MP20%→変化なし
黒グリ時のスキルボーナスに強化魔法追加(対象は少ないがないよりはあったほうがいい)
・補遺魔法の調整
黒補遺・・・スリプル、ディスペル、精霊4系を通常魔法、または黒グリ時通常魔法にする
白補遺・・・ナ系を通常魔法、または白グリ通常魔法にする(白補遺は落とし所が微妙かも?)
・グリモアチェンジにボーナス
白→黒、黒→白に変更時フィニシングムーブのようにカウントするものをつけ
切り替えること自体にもメリットをもたせる
(カウントしたものの利用方法は特に考えてないです・・・チャージに変換とか?)
アビを併用すれば本職に接戦~上回る動きができるのが学者というイメージがあるので
ペナルティをなるべくなくし、使いやすくするという方向での強化はどうでしょうか?
Nether
09-09-2012, 07:54 AM
【要望】
・学者らしさとは何か?追求して下さい。
「時間が掛かるけどジワジワ効果の有る~」とするなら、現状の超短期決戦が主流コンテンツでは活かし
様がありません。そのコンセプト自体を見直すべきでは?
このコンセプト自体は新ナイズルやレギオンみたいな踏破型のコンテンツあるから構わないんじゃないかな。
今のところオーラを除けば他ジョブで使えるリジェネと効果しょっぱすぎるリゲイン計略しかないんで学者のコンセプトというには弱すぎるとは思いますが。
ただ、この手の魔法でHPMPTPヘイト以外、ステータスや攻撃防御の数値を単純に時間で増減するような物にしちゃうと、よっぽど効果時間長いんじゃない限り、ジワジワじゃなくて最初から効果最大でかかれヴォケガって事になりそうな気はします。
仮にこのコンセプトクリアする魔法追加するなら机上演習やジョブは違うけどインピタスみたいな何らかの条件満たすまで効果が上昇していくような形の物が現実的でしょうかね?
ちょっと投稿間隔短くて申し訳ないですが、学者の精霊の可能性について。
計略IIや陣IIが欲しいところですが、計略Iを使いこなせる環境にあるでしょうか。
計略魔法を最大に活かすために、陣を張るだけではなく、出来れば曜日にも合わせたいところ。
しかし、計略魔法を撃つ場合は、(陣と同属性の)単体精霊魔法も撃つことも多いです。
そうなると単体を撃つことをまで考えれば、光と闇の計略は、同曜日でも使いにくいわけです。
そこで、この2種計略を使いこなせる環境を作るためにも、
光と闇の精霊魔法I~Vを学者に実装するというのはどうでしょうか。
威力はファイアI~Vど同じくらいで。(コメット以下)
計略、陣が8属性あるということで、単体精霊も8属性あっても、学者らしいと思いましたが、
バニシュ、ホーリーを撃つために白魔をしてる人(?)もいるでしょうから、要望ではなく1つ案ということで。
また、仮に実装されれば、純粋に精霊威力で黒魔との距離が変わることはなく、
曜日計略だけに重点を置かないにしても、敵に合わせて戦略的に魔法ダメージを与える手段の
1つにもなりえると思います。
Minami
10-21-2012, 09:39 PM
現状、学者はオーラと高速リキャストなスタンしか求められていないのが悲しいなぁ。
白グリ時のリジェネ5の回復量とか、範囲化したファランクスやエン系とか、
リゲイン魔法もあるし、サポート能力じゃ決して劣っているジョブじゃあないのに。
計略だってあると無いとじゃ全然削り能力が違うのに。
長期間でじわじわと~っていうジョブコンセプト通りの能力があるにはあるけど、
上記の2つが強力すぎて他が目立たないのが残念ですね。
Gunther
10-22-2012, 04:20 AM
立ち位置や仕事云々の話は抜きにしても、グリモア切替えや補遺や魔道書の硬直とエフェクトがまどろっこしい
頻繁に使うモノだから余計にそう感じてしまうのかもしれませんが
いちいちピタピタと止まるのも嫌なので、装備切替えの点滅でエフェクトはカットしてます
それでも使うアビリティの数と回数が膨大なジョブで、この使い方は面倒な上にマクロにやさしくありません
エフェクトでの硬直、かなり短くするなり無くすなり、なんとかなりませんか?
7月のVU以降、遠隔攻撃後に次のコマンドが実行可能になるまでの時間が短縮というのが
とても爽快感のあるものだったので、それとはまた違いますが学者にもこういった爽快感が欲しいと思いました
Rukar
10-24-2012, 12:59 AM
オーラの弱体を受けて、学者の強化要望など
・グリモア使用時のペナルティ撤廃
グリモア使用中、逆属性の魔法はスキルが低いままという
ペナルティを背負っているので、それで充分だと思います。
・女神降臨+ヘイストの開放
メインジョブ学者だけでも開放して欲しい
・白の補遺中にフラッシュ、リポーズ、ホーリー
などの追加
・白のグリモア(もしくは、補遺)中、強化魔法にボーナス
例)
ヘイスト:15%→20%
(オーラと合わせて魔法枠での上限になるように)
鼓舞激励:強化魔法スキルに応じて数値アップ
(430で2、460で3、490で4 とか?)
プロテス、シェル:数値アップ
エン系:ダメージボーナス
ストンスキン:吸収量アップ
などなど
・4系の精霊魔法を通常時に開放
(白グリ中は、スキルが低いため命中も低くなるというデメリット
もあるため、4までは開放してもいいかなーと)
・黒のグリモアに魔法攻撃力アップのボーナス
精霊魔法スキルでボーナスとかでもいいかもですが…
・黒の補遺中にグラビデ、グラビデ2、
ドレイン2、アスピル2などの追加
・計略魔法の強化、もしくは2系の追加
また、連環計の魅力も半減以下なので、
追加要素が欲しいなーとも思ったり。
たとえば、連環計中専用の戦術魔道書とか。
思いついたことをつらつらと書いてみました。
オーラ弱体で瞬発力は減っちゃいますけど、
通常時にもっと魅力あるジョブになって欲しいな
Windy
10-24-2012, 01:01 AM
新2h(30分)アビ能力
「パーフェクトコピー」・・・もとい「全知全能」
一定時間(もしくは1回?)、全てのジョブの全ての魔法が使える。
まったくインパクトないけど、とっても便利。
メテオ、アレイズ、インパクトから、青魔法まで使えちゃうよ!
敵専用魔法デスやカーズ(どーせレジスト)スタンガ等や忍術だってOK!
思いついちゃったので言わせてくださいネ:p
理想は
「全知全能の章」「完全無欠の章」次の1回その属性の全ての魔法が使える。
まぁ・・・ないよネ:cool:
RABIDLYDOG
10-25-2012, 12:03 AM
オーラの弱体を受けて、学者の強化要望など
・黒の補遺中にグラビデ、グラビデ2、
ドレイン2、アスピル2などの追加
アスピルIIは「黒の補遺」なしで元々使用可能な魔法です。
学者が使用可能な魔法、アビを確認してから書き込むことをお勧めします。
他にも突っ込みどころはあるのですが、取り急ぎ指摘いたしました。
RABIDLYDOG
10-25-2012, 01:04 AM
突っ込みついでに、色々と思うとことがあったので以下に記載します。
>・女神降臨+ヘイストの開放
>メインジョブ学者だけでも開放して欲しい
これについては同意です。しかしながら同時に白魔道士に
[ヘイスガ]の開放が必要と考えます。
これは白魔道士とのバランスの観点から、プロテスとプロテアの
関係の様な形での実装が良いと思います。
>・白の補遺中にフラッシュ、リポーズ、ホーリー
>などの追加
ホーリーを除き、サポ白で使用可能な魔法です。
サポ白の優位性を損なうので、あまり良い考えとは思いません。
>・白のグリモア(もしくは、補遺)中、強化魔法にボーナス
例)
ヘイスト:15%→20%
(オーラと合わせて魔法枠での上限になるように)
これは事実上、ヘイストIIを要求しているように感じられます。
仮に実装するなら、グリモアの[意気昂然の章]を使用してから
ヘイストを使用した場合に実行されるような形が良いと思います。
>鼓舞激励:強化魔法スキルに応じて数値アップ
これについては同意です。
>プロテス、シェル:数値アップ
>エン系:ダメージボーナス
>ストンスキン:吸収量アップ
これらについても、グリモアの[意気昂然の章]等を使用してから、
恩恵があるようにすると良いのではないのかと思います。
>・4系の精霊魔法を通常時に開放
>(白グリ中は、スキルが低いため命中も低くなるというデメリット
> もあるため、4までは開放してもいいかなーと)
レジされる上に、消費MP/キャストタイムへのペナルティを考えると
有り難味が薄いですね。
>・黒のグリモアに魔法攻撃力アップのボーナス
>精霊魔法スキルでボーナスとかでもいいかもですが…
仮に実装されても、本職の黒魔道士には遠く及ばないと思います。
学者には[気炎万丈の章]もありますしね。
>・黒の補遺中にグラビデ、グラビデ2、
>ドレイン2、アスピル2などの追加
グラビデ系は黒魔道士ですら使用不可な魔法です。折角の赤魔道士専用
魔法を巻き上げるのはやりすぎなように思います。
ドレインIIは自己回復能力が乏しい暗黒騎士の生命線となる魔法です。
先の理由と同様に黒魔道士ですら使用不可な魔法です。以下省略…
>・計略魔法の強化、もしくは2系の追加
このあたりが妥当な線になると思います。風水士に実装予定のスフィア効果
のようなものが一番よかったのですがね…
silverray
10-25-2012, 02:03 AM
もう何度目になることやら・・・
学者に対する要望です。
オーラ士でなくなった学者について一番重要なのは、
”学者は何をするジョブなのか”、これをハッキリしてもらう事とだと思います。
ですので、学者のジョブとしての立ち位置を確立して欲しいと思います。
以下学者の立ち位置の案です。
案1、ハイブリットジョブのエキスパート
補遺使用中はナイト、暗黒専用魔法、範囲魔法とメリポ魔法以外の白魔法、黒魔法を基本全部使用可能。
ホントの意味で白、黒の代わりをジョブチェンジせずに出来るジョブという立ち位置。
ジョブ特性の魔法攻撃力UPやアビリティのハートオブソラスやミゼリがないので本職を食ってしまうことは無いと思います。
案2、風水士が出てきたので、「時魔道士」ポジション
リジェネは強化されましたので、鼓舞激励のリゲインを強化。
ヘイスト、スロウ、デジョン系、テレポ系、レビテト等の時間&時空に関わる魔法を追加。
戦術書のほうに効果時間や詠唱・再詠唱時間を変化させる能力があるので、
時空系能力を追加した劣化白黒+移動能力という少人数PTの便利屋という立ち位置。
案3、軍師として活躍できる軍学者
学者専用魔法をアライアンスまで対象を選べるように変更。
悪事千里の策、暗中飛躍の策を、それぞれ敵対心±30~40(スキルによって変動)とし、体感できるレベルまで引き上げる。
鼓舞激励の策を、リゲイン2/3sに変更。
アライアンスを対象に選べる学者専用ブリンク、ストンスキン、アクアベールを追加。(たとえば虚実混交の策でブリンク効果とか)
範囲化できる学者専用ヘイストを追加。
アライアンス全体のメンバーのそれぞれがジョブの特性を生かし戦闘しやすいように、専用魔法でサポートする軍師的立ち位置。
こんな感じで、学者らしい立ち位置を作っていただけると幸いです。
あと、すべてに共通することですが、戦術魔道書を生かした立ち回りをする場合、どうしても不足気味になりますので、戦術魔道書のチャージを増やして欲しいと思います。
Nagomu
10-25-2012, 09:20 AM
オーラのリゲインがなくなる調整ですし、連環中だけでも鼓舞激励の効果が上がるといいなと思います。
それだとオーラから削除した意味がないとか言われるかな?
そこはまあ詠唱時間とか消費MPとかでバランスとるとか…?
Nya-Nya
10-25-2012, 02:40 PM
>・女神降臨+ヘイストの開放
>メインジョブ学者だけでも開放して欲しい
これについては同意です。しかしながら同時に白魔道士に
[ヘイスガ]の開放が必要と考えます。
これは白魔道士とのバランスの観点から、プロテスとプロテアの
関係の様な形での実装が良いと思います。
白魔は「回復のスペシャリスト」 赤魔は「弱体・自己強化のスペシャリスト」(今現在弱体魔法が機能してるかはおいといてください)という位置づけであると認識しています。
その上で学者は双方のお株を奪わない、PT強化という位置づけがよいのではないかと思います。
なので、学者のみ女神降臨で範囲ヘイストができるというのは学者の魅力に繋がってよいと思います。
が、白魔にヘイスガはないでしょう…。
というのは、白魔は上記に書いたように回復に特化したジョブであるので、これ以上回復以外の仕事が増えるときついんじゃないですかね?
プロテア・シェルラなどPT全体にかかる強化魔法があるから、という理由は納得できますが、だからヘイスガというのは安易かと思います。
>・白のグリモア(もしくは、補遺)中、強化魔法にボーナス
例)
ヘイスト:15%→20%
(オーラと合わせて魔法枠での上限になるように)
これは事実上、ヘイストIIを要求しているように感じられます。
仮に実装するなら、グリモアの[意気昂然の章]を使用してから
ヘイストを使用した場合に実行されるような形が良いと思います。
私はヘイストIIもどきは学者のイメージではないですね。。
ここまでやったら、今度は赤魔の存在が薄れてしまう気がします。
[理由]
ヘイストIIというのは、赤魔の自己強化用というイメージがあります。
赤魔が自己強化のみに使用できて、他者へはかけられない(エンIIみたいなもの)みたいな。
>プロテス、シェル:数値アップ
>エン系:ダメージボーナス
>ストンスキン:吸収量アップ
これらについても、グリモアの[意気昂然の章]等を使用してから、
恩恵があるようにすると良いのではないのかと思います。
プロシェルについては、白魔のAF2オグメで強化されるので、何となくうーん・・・って感じです。
でも、白魔がいない場面(楽な敵相手なら学者の方が白魔・赤魔より回復能力も総じて上になるため、学者をメインヒーラーにすることもあります)ではほしい性能であったりもしますね。
なので、白魔のAF2オグメを凌駕しない程度であればいいのではないかな。
エンについては、元々赤魔の専用魔法であるので、学者でダメージボーナスできるのは違う気がします。
ストンスキンは・・・なんとも言えません。まぁあってもいいんじゃない?程度くらいでしょうか。
精霊魔法については、赤魔ですらデフォで4系を使えるので黒の補填なしでも使えるようにしてほしいですね。
個人的には、学者はサポを選べば白魔・赤魔・黒魔もどきなことができるが、各メインジョブには及ばないという器用貧乏みたいな感じに思ってます。
もちろん学者の方が優位なこともありますけどね。
なので、1.各メインジョブの仕事を奪わない、2.でも学者だけができる の双方から考えるのが大切だと思っています。
更に後から追記しますが、魔法の性能アップに関しては、学者がデフォで使える魔法に限ると思います。
例えばエンのような他ジョブ専用魔法を、メインジョブよりも学者が使用したら性能が上がるようなのは違うと思います。
性能を上げて欲しいのであれば、まずはその魔法を学者に実装してくれと言うのが筋ではないでしょうか。
lilinice
11-07-2012, 11:38 PM
レベル上限も引きあがっていますので、補完の有無で使用できる魔法の手直しできませんか?
75まででしたら今までどおりで構わないと思うのですが、
99で補完を使用した上で使用できる魔法としては現状では少し弱すぎるように感じます。
75までの補完が必要な魔法類については99では補完なし・グリモア切り替えのみで詠唱可能にしてほしい。
強化というよりは、使い勝手の良さを上げてほしいように思います。
サポートジョブに依存するのは選択する楽しさにも繋がっていると思っていますので、私はこのままで良いと思っています。
99時点で以下は(せめて)グリモア切り替えのみで詠唱可能にしてほしいです。
白グリモア
ナ系(白サポで使えるものに限る)
黒グリモア
精霊IV系
99時点で補完使用した上での使用可能としてほしい魔法
白の補完
リコール系(できればテレポ系も・・・)
黒の補完
古代精霊魔法I系
(単純になんで使用できないのかという疑問です。学者というくらいなので、使えてもいいと思うのですが・・・)
リトレース
過去への移動系魔法は白黒魔道士ができるわけですが、
どちらかというと過去エリアジョブである学者のほうがしっくりくるといいますか。
学者がいたら便利っていう感じがいいなって思うのです。
Aletheinos
11-08-2012, 04:35 AM
レベル上限も引きあがっていますので、補完の有無で使用できる魔法の手直しできませんか?
75まででしたら今までどおりで構わないと思うのですが、
99で補完を使用した上で使用できる魔法としては現状では少し弱すぎるように感じます。
75までの補完が必要な魔法類については99では補完なし・グリモア切り替えのみで詠唱可能にしてほしい。
強化というよりは、使い勝手の良さを上げてほしいように思います。
サポートジョブに依存するのは選択する楽しさにも繋がっていると思っていますので、私はこのままで良いと思っています。
補遺の魔法は見直してもらいたいですね。
75だと赤は精霊3系までだったのが、99で4系まで引きあがってますし。
以下 追加、調整してほしいもの
白の補遺
・エスナ
・バニシュ系(単体)
・リポーズ
・ヘイスト(女神降臨の章による範囲化は不可のまま)
・ケアルラ系
黒の補遺
・精霊5系(4系まで補遺なしで可能に)
・精霊ラ系(アドゥリンで実装予定らしいので・・・)
・スタン
エスナ、ケアルラ系は 白専用のアビ:ハートオブミゼリがないので効果は落ちるとおもいますが。
バニシュ系、リポーズを入れたのは、神聖魔法スキルがあるのに使える魔法がないってのはなんとも・・・
(赤魔道士も同様ですが)
Nortalt
11-08-2012, 09:15 PM
白魔は「回復のスペシャリスト」 赤魔は「弱体・自己強化のスペシャリスト」(今現在弱体魔法が機能してるかはおいといてください)という位置づけであると認識しています。
勝手な認識を押し付けるのはやめてもらえませんか?
赤魔道士のコンセプトは「自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」
です。
自己強化だけじゃないんですよ。単体強化もあるんです。
よってヘイスト2を赤魔道士に追加するなら単体対象とすべきでしょう。
(ストライやエンにしても、他者にかけられても全然問題ないくらいです)
で、肝心の学者ですが、まずは陣の性能を見直して欲しいところです。
使用目的になるのは精霊魔法の威力アップや(メリポと装備を備えた上での)ステータスアップだと思いますが、
前者は精霊魔法自体からどうにかしないといけない状況ですし、
後者に至ってはメインヒーラーであるはずの(そしてバッファーではないはずの)白のアディに負ける有様です。
メインヒーラーは白だからケアル5以上は学者に開放しません、と言いつつ、逆は良いとかどういうことなんでしょうね……
lilinice
11-09-2012, 02:02 AM
こんにちは。
多数のご意見ありがとうございます。
ここまでにお寄せいただいている内容について、担当者と話をしてきました。
1回の投稿ですべて答えられないボリュームであること、これからの調整の話であるために決まっていない部分に関してはある程度抽象的な言い回しになってしまうことなどは、どうかご容赦ください。
特に学者は所持しているジョブアビリティが多いため、数回に分けての回答となってしまいます。(明日は、戦術魔道書に関する回答を投稿予定です。)
以降も他のジョブのスレッドなども含めて、継続的に投稿をしていきますので引き続きよろしくお願いいたします!
■第1回 ジョブアビリティ編
~~~~
略(内容は引用先をご覧ください)
~~~~
予定している魔法の情報を入手してきました!
「ブレイブ」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:リジェネ+リゲイン+ヘイスト(効果値、効果時間は調整中です)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:強化魔法スキル
「メルトン」
対象:単体(戦術魔道書で範囲化が可能)
効果:ダメージ+スリップダメージ(スリップダメージは、初弾のダメージに依存します)
使用Lv:5~(連環計専用魔法)
スキル:暗黒魔法スキル
こんにちは。
昨日に続き、2回目の投稿です。今回は「戦術魔道書」に関するご意見への回答となっています。
(週明けには、魔法その他全般への回答できるよう目下準備中です。)
■第2回 戦術魔道書編
~~~~
略(内容は引用先をご覧ください)
~~~~
----
※前回までの投稿は以下のリンク先をご確認ください。
■第1回 ジョブアビリティ編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=156492&viewfull=1#post156492)
この頃のユーザーの意見一つ一つに答えてくださっていた開発さんはどこへ行ってしまったのか・・・
何も返答がなければ、海に石を投げ込むような作業感。さびしいばかりです・・・・
nowshika
11-11-2012, 02:01 AM
風水士さんとコンセプト的に被らない様なジョブアビリティをお願いします。
Rubenz
11-12-2012, 09:32 AM
鼓舞激励の策の効果についてです。
学者で、強化魔法スキル500を目指して、装備を集めたり、メリットポイントをふる事により、
学者以外にジョブチェンジした時も大きく恩恵がありました。(ファランクスやバ系、アディ等)
が、学者専用の鼓舞はスキルで上昇するものではなく固定のままです。
リゲインに関して、慎重になられる事は承知しておりますが書かせて下さい。
ある一定のスキルをクリアしたら、せめて2/3にリゲインの効果を引き上げることはできませんか?
どうか、ご検討お願い致します。
Nether
11-16-2012, 01:42 AM
鼓舞激励の効果が弱すぎるという意見に対して、効果を引き上げる装備を追加しますって言ってたのにあの話は何処へ行ってしまったんだろうw
Sirokuro
11-30-2012, 08:12 PM
学者のバージョンダウンまでもうすぐだね!
なんで強化の話がひとつもないのか
どこをどう調整すんだよ
弱体するなら、同時に学者を強化して少ない立ち位置守ってくれよ
TamanegiNetwork
11-30-2012, 08:50 PM
効果を引き上げる装備を・・・って話が出されていたのは知ってるんですが、
いまさらレアリティの高そうなアイテムを実装するより
500スキル確保で上昇の効果を得られても良いような・・・
pokute
12-02-2012, 10:01 PM
開発は学者はジワジワと強化・弱体させるジョブにしたいみたいですが
持久戦って好まれませんよね・・・・
しかも切れるの早い割りに効果自体を体感できないくらいの効果だったりするので『使えない』感が半端ないです
そんな状況なのにオーラが弱体、それ以外の強化案とかは今のところ無し
せめて鼓舞の強化、メルトンの強化とか来ないもんですかね~?
Sirokuro
12-09-2012, 12:18 AM
とりあえず
暗中のパクスと 薬品 アビが重複するよう
験者と虚誘も重複して欲しい
あとリフレと騎乗演習も
Fox13
12-15-2012, 07:32 PM
「ジョブアビリティ調整:絶対防御/連環計」 の方でも書きこんでいましたが、それらの調整(というよりも弱体)に対してのリバランス(強化)についてはなにも語られていないのが本当に心配ですね。
史実の通り、学者が歴史から消えないことを祈ります。
さすがに1000を超えるスレを見直すことはできませんでしたが、1年半前の#2ですでに
スフィア系の陣を追加
(堅牢堅守の陣、前陣速攻の陣、獅子奮迅の陣、一意専心の陣、すいません名前は適当です。方円の陣、偃月の陣、鶴翼の陣、魚鱗の陣って感じでもいいかも。)
堅牢堅守の陣:物理&魔法ダメージカット-5%、スロウ5%。じっくりと守りに重点を置いたイメージ
前陣速攻の陣:ヘイスト10%、防御力-10。身を軽くして動きを重視するイメージ
獅子奮迅の陣:物理ダメージ10%UP、回避-10%。回避を捨て攻撃に特化するイメージ
一意専心の陣:魔法ダメージ10%UP、移動速度-10%。心を魔法を唱える事だけに集中させるイメージ。
が出ていて全米が泣きそうになりましたよ。
各種スフィア系陣を駆使して戦闘を支援するというコンセプトは風水士のものになってしまいましたね。
学者のコンセプトは「戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ」とのことですが、
魔道書はまだしも、専用の魔法は、現状のオーラがVUで告知されるものに変わってしまうと、実に微妙なものばかりになります。
学者にも陣がありますが、天候効果よりも事実上ステータスアップが主目的となっているようであまり陣といえるようなものではございません。計もよっぽどのスリップ量でないと今現在の戦闘にはついていけない状態ですが現実はそうではありません。(そのうえ弱点としてはサポでも全部使えるよう調整が入りました。)
コンセプトどおりに、まず魔道書をもう少し使いやすくする(チャージを増やす・黒グリ中でも白補遺可能にする等)、
専用魔法の効果を強化スキルごとに上昇するようにする、そもそも専用魔法を増やす等の調整がほしいと思います。
また、風水士とコンセプトを完全にかぶらせない方向よりも、
AFクエストなどで陣を敷いて隠れているような描写がありましたので、学者もスフィア系の陣を追加してもいいのではないかと思います。(インスニのスフィアがほしいわけではありませんあしからず)
また、逆に、風水士にも天候を操作する魔法なりがあってもよいと思います。
(学者は防御系が得意・風水士は攻撃系が得意といったように差別化することにをすれば住み分けも可能ではないかと考えます。)
学者が戦場で陣を張って支援をしても、風水士が天候を操っても敵にダメージを与えても、ジョブイメージはまったく損なわれないと思われます。(※個人の感想です)
Raurei
12-15-2012, 08:52 PM
スリップがはいってても起きない ユーザー版ディアボロス履行のナイトメアのようなものがあれば レベル上げなどの雑魚キープの際に計略とあわせて活躍できるかもしれないですね。
…とおもったらそういやブレイク…があったな…。
Fuyumine
12-16-2012, 02:56 AM
こんばんは。
こんにちは。
<中略>
類似効果の学者用新魔法を用意したりする予定は……という点についてですが、せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のものにしたいということで、学者には別途専用の魔法(例えばTPスリップとか)を検討しているとのことです。こちらについては今後またご紹介できればと思います。
そういえば、TPスリップの魔法とかどうなったのでしょうね?
ちょっと期待していた魔法だったのですが(。_。)
まぁ、スレッド前半の検討中の案件は、
殆ど放置状態なので、もう忘れていそうな気はしますけど・・・
pokute
12-19-2012, 11:31 PM
最近は松井さんが他のスレッドに積極的に書き込んでいるようですが
此処は覗いてもくれていないんですかね〜・・・切なくなります。
TPスリップとか新魔法来ても効果微妙そうだな〜って、来てもいないのにネガってしまうw
本当に何か検討してくれているんですかね〜?『検討します』だけで終わらないといいんだけど。
Rofar
12-22-2012, 12:14 PM
連続して戦術魔道書を使用するとチャージが足りなくなることがよくあるので、
戦術魔道書のチャージ数の増加とチャージのリキャストが短縮する装備や食事を追加して欲しいなー
あと、今の戦術魔道書の”~の章”の上位にあたる”~章II”みたいの追加して(もちろん必要チャージ数も増加する)魔法の効果や範囲を大きくしてもらいたい。
Gunther
12-23-2012, 02:57 AM
オーラの下方修正に合わせてヘイストの範囲化を可能にしてくれませんか?
もちろん白と赤もサポ学で範囲化を可能にしてもらいたいです
そしてもし良ければ何故範囲化が不可能なのか教えてもらいたいです
チャージの重さはメイン・サポで違うので問題無いように思えます
そんなに強力ですかね
限定とは言え別枠でヘイストとリジェネとリゲインの詰まったモノをPT外にも範囲化し
延長してかけれる魔法のほうがよほどバランス崩すのはわかっていたことです
Sirokuro
12-24-2012, 01:33 AM
現状 強化の範囲化するものが少ないと思うな
アライアンスに強化できないのも痛い
リジェネや強化魔法を任意に伸ばせるのはわかるんだけど
リジェネの効果時間短く感じるし、範囲怜里でチャージ2消費するのを忘れて欲しくないな
追伸
状況に応じて、最善の強化をチャージ5でしてください
とかいわれそうだけど、それほど選択肢ないしね
Vient
12-28-2012, 06:23 PM
サポートジョブでの要望ですが、全部の陣、できれば極光の陣をLV49までに使えるようにして欲しい。
メイン学者でなくても光輪の帯と組み合わせればケアルの回復量が上がるようになります。
この状態でイリダルスタッフ・チャットヤンスタッフを使えばイリデセンスの効果により、メイジャンのアーカⅣが無くても、それに近い回復量アップを全ジョブが得ることが出来るようになります。
黄昏の羽衣の天候効果補正でさらに効果が上がります。
サポ学でもケアル3で500近く回復させることが可能になり、サポートヒーラーとして活動できそうな具合です。
今回はケアルで提示していますが、他の属性の魔法でも、装備の属性を合わせれば効力が上がります。
全属性の陣をサポ学者で開放すれば、陣+属性帯+虹杖の天候効果でメイジャンの杖を鍛えていなくても幅広い代用になります。
現在は中途半端に陣がサポートで開放されていて、いつでも好きな属性の天候効果を受けられる可能性のある状態にすることが保護対象になってませんし、全ての陣を開放してもよいのではないでしょうか?。
学者の、『いつでも好きな属性の天候効果を受けられる可能性のある状態にする』を保護する点で言えば、全ての陣をLV50以降にすべきです。
たとえば、デュナミスの強闇天候の効果は、ケアルの回復量を低下させる原因になります。
常に不利益を被っている訳ではありませんが、サポ学者で陣を適当に展開させておくだけで、エリア特有の天候効果の不利益から逃れられており、実質、天候効果を無効化する陣と化します。
LV80からLV85まで引き上げた時点では、陣の運用面での自由がなく、恩恵が天候効果を無効化する側面が多かったので、保護しなくても良いかもしれませんが、その陣の本来の使い方は、天候の効果のプラスの恩恵を受けることを、目的の前提に作られており、現在のLV99では5つ陣が使え、この部分を保護しているとは、もう言えません。
それにLV75当時は明確に陣は保護対象だったはずです。
そろそろ陣も明確に保護するかしないか決めた方が良いのではないでしょうか?
サポートジョブの観点からは、自分は陣の全開放は明確に賛成だと言えます。
ただ、メインで見た場合、保護すべきなのでは、と思い、積極的で無いにしろ反対の立場です。
上位の陣が追加されれば保護の点では問題ないと思いますが、天候効果が簡単に1.4倍になり、どうなんだろう。
前衛の火力と比べれるならば問題ないけど、ケアル回復量は絶対に問題になりますし。
demoa
12-29-2012, 03:40 PM
陣の保護は
メイン学者の場合>>>強天候扱い
サポ学者の場合>>>弱天候扱い
でいいような気がします、
しくは陣2系を実装して2系を天候魔法にするでもいいと思います。
Sirokuro
01-07-2013, 12:44 AM
メイン学者限定でヘイスト範囲化開放してほしいね
tarulover
01-12-2013, 06:18 PM
すっごく前なのでうろ覚えで申し訳ない(´;ω;`)
確か範囲化ヘイストがダメだった理由はガルーダの験術ヘイスガの保護だったような気がします。
消費MPも効果時間も令裡でヘイスガより上になってしまうというのが理由なんでしょうねぇ
とまぁ私としてはですが、死んでいる章をなんとかして欲しいです。
特に震天動地とか… 震天動地に回すくらいなら気炎万丈等使用したほうがいいですし
大変申し訳ないんですが、震天動地は名前負けしてるように思います。
とりあえず、今後の学者調整はどのように変化するのかとてもとても気になります。
meetan
03-16-2013, 04:27 PM
グリモア+補遺でようやく赤を追い抜ける程度のJOBなのに
グリモアに関しては時間制限、戦術魔道書に関してはチャージ数の問題で無駄撃ちできず…。
グリモアのチェンジや戦術魔道書をパラパラめくってる時間(マクロ・スキル)の量を加味すると
素早く白黒器用に使いこなせる赤や本職+サポの方が有能。
ぶっちゃけ現状の学者って、オーラのできる白魔道士っぽい何かか劣化連続魔スタン係としか…。
で、SPアビ使ってまで出番の出来たオーラすら弱体化(´・ω・`)
軍師のような位置付けなのに、敵を罠に嵌めるようなスキルもないし、それっぽい陣頭指揮ですら微妙な能力
白黒両方に特化できる大悟徹底は次の魔法に対して1回きりでチャージまで使ってしまう始末。
もはや、学者というか、逐一カンペを見ないと何も出来ない出来の悪い学生ですよね。
敵の虚を突いたり、遅動式、設置式、感知式、それら複合で魔法やスキルを使えれば一気に軍師っぽくなるんですけど…。
・予め策を張っておけば敵のスキルや魔法の発動を1回打ち消せる
・一定範囲内の敵のスキルや魔法の発動を感知して発動する罠を張れる
・敵のリンク属性を一定時間なくすことができる、敵を非アクティブにする、見破られない
・魔法に不意打ち、だまし討ちを付加できる 等…
こういうのってシステム的に無理なのかなぁ(´・ω・`)
オーラのリゲインを消すなら、せめて陣頭指揮にリゲインを付けて欲しい…。
saorin
03-17-2013, 10:42 PM
グリモア+補遺でようやく赤を追い抜ける程度のJOBなのに
グリモアに関しては時間制限、戦術魔道書に関してはチャージ数の問題で無駄撃ちできず…。
グリモアのチェンジや戦術魔道書をパラパラめくってる時間(マクロ・スキル)の量を加味すると
素早く白黒器用に使いこなせる赤や本職+サポの方が有能。
ぶっちゃけ現状の学者って、オーラのできる白魔道士っぽい何かか劣化連続魔スタン係としか…。
で、SPアビ使ってまで出番の出来たオーラすら弱体化(´・ω・`)
軍師のような位置付けなのに、敵を罠に嵌めるようなスキルもないし、それっぽい陣頭指揮ですら微妙な能力
白黒両方に特化できる大悟徹底は次の魔法に対して1回きりでチャージまで使ってしまう始末。
もはや、学者というか、逐一カンペを見ないと何も出来ない出来の悪い学生ですよね。
敵の虚を突いたり、遅動式、設置式、感知式、それら複合で魔法やスキルを使えれば一気に軍師っぽくなるんですけど…。
・予め策を張っておけば敵のスキルや魔法の発動を1回打ち消せる
・一定範囲内の敵のスキルや魔法の発動を感知して発動する罠を張れる
・敵のリンク属性を一定時間なくすことができる、敵を非アクティブにする、見破られない
・魔法に不意打ち、だまし討ちを付加できる 等…
こういうのってシステム的に無理なのかなぁ(´・ω・`)
オーラのリゲインを消すなら、せめて陣頭指揮にリゲインを付けて欲しい…。
確かに、もはや学者なんて仰々しいもんじゃないですよねぇ。
よくて学生。下手すりゃ浪人生。
〇〇の計を
対象が計略と反対の属性の特殊技や魔法を使用した際に計略効果が発動し、不発にする。
とか
幻影(デコイ)を出現させ、あらゆる攻撃を確実に肩代わりさせる
とか
敵に弱点(打突斬のいずれかのダメージが上がる)を強制付与する
とか
他のジョブにはできない間接的だがうまく使いこなせば非常に有効な能力
みたいなのがあるといいなぁ。
今のままじゃ、アドゥリンと同時に学者終了のお知らせになってしまう・・・。
Picopico
03-21-2013, 12:06 AM
学者はチャージが大きい足枷になってる気がする。
白黒チェンジでもチャージを使うのだからチャージは今の3倍あってもいいくらいだと思う。
後学者固有の魔法をもう少しどうにかしてほしい。オーラがあれだけ弱体されるのなら
鼓舞のTP量はもっと上げてもいいんじゃないか?
苦労してジョブ上げてスキル上げて装備そろえてこのまま音沙汰なしとか報われなさすぎる
Raurei
03-21-2013, 03:06 AM
計略のスリップに加え、スリップ中に与えられる同属性の魔法攻撃や属性WS、連携に対してダメージ&命中率にボーナスを得るようにするのはどうだろう。
弱体がはいりやすくなったり属性WSのダメージを引き上げられたり、使い勝手は増えると思う。
また天候魔法に属性ゴルケットのようなダメージボーナスが乗るようにすればこっちはこっちで使い道が増える。
Acerola
03-21-2013, 06:27 PM
やっぱ専用魔法なんで計略・陣・策をもうちょいなんとかしてほしいですねぇ。
計略は使えないってことはないんですが、以逸待労をちゃんと入るように直してほしいのとMBしたときのダメージボーナスを普通の精霊より高めにとってほしい。
陣については陣頭指揮やAGローファーのような陣そのものではなく陣に限定条件化で付加価値をつけてそれを上手く利用するというのは良いと思います。もっと種類増やして欲しいです。陣そのものについては強化スキルあげれば強天候ボーナス受けれてもいいんじゃないかなぁ・・とおもいます。スキルによる効果変動性でもおk
策については現状ちょっと特色なさすぎ、種類も少なすぎでこれから特徴付けていくべきなんじゃないかとおもいます。個人的には計略同様天候ボーナスをうけるのがいいかとおもいます。天候と同属性の策を使用すると策にボーナスが発生して策の効果があがるかんじで。
後は既に出てるようにチャージはもっとほしいです・・。
Raurei
03-23-2013, 07:59 AM
魔法で戦う状況において学者がいれば安心して魔法攻撃ができる!
というようなジョブにならないかな。
シーフの後衛版のようなヘイト操作に長けたまさに軍学者のスタイルに。
次ぎに放つ一定以上のダメージで発生するヘイトを半減や無効にする。(大地の鎧のヘイト版みたいな)魔法や、ヘイトを取りすぎてしまっているプレイヤーのヘイトを徐々に自然減少させるヘイトスリップという新しい魔法を覚えたり。
また自身に溜まったヘイトの半分をPTメンバーの誰かに移したり。「
後衛が活躍できる場面のサポートという面を輝かせられれば共闘に必要なジョブだ!
と注目を浴びられるようになるとおもう。
ヘイト面での操作ジョブならば風水士ともかぶらないし。
Ittannmomen
04-12-2013, 01:25 PM
ライブラを使うと敵対心が%で表示されて、フィルターをONにしなければ(してれば学者が指示とか)
PTメンバーも敵対心の数値を見て、ヘイトコントロールジョブが対応出来そうなんですけどね。
現状だとライブラ使っても、
盾役・・・ターゲット維持するために、挑発やフラッシュなどはほぼリキャスト状態
アタッカー・・・敵対心の数字が高くても、出来ることは後ろ向いて攻撃しないことくらい
竜騎士・・・自身のヘイトをジャンプで抜くだけ
シーフ・・・PTメンバーのヘイト盗んでも、吐き出す術がない
狩人・・・よくわかんない
で、手札が少なくて盾役の固定力頼み。
悪事千里や暗中飛躍の策の他に、揮発するスピードを上げる策なんてあると
ライブラ使った後、アタッカーや後衛にかけたり戦闘中の行動の幅も広がる気がします。
Bloodytears
04-02-2014, 01:46 AM
最近IL装備でmpが増えてオーラのmpがだんだんきつくなってる気がするんですがオーラのmp消費に上限とかを設けれませんかね
今度の種族対応のhpmp上昇でもmp増えるようですし
schpertor
04-23-2014, 10:02 AM
連撃の陣(DA確率アップ)とか八門金鎖の陣(曜日によって効果が変わる)とか八陣図の計(攻撃力UP)とかあると軍師っぽいな
PS ソロスタナーを極める為に連環計効果アップが欲しいのに
アギュトパンツがさっーーーーぱり出ませんが。これはいやがらせですか;;
Urulun
07-12-2014, 10:08 AM
赤魔道士 ヘイストⅡ 30%
風水士 インデヘイスト 範囲で30%
からくり士 オートマトンにヘイストⅡ実装
そろそろ、たった1つだけ特殊な設定になっていた
「女神降臨の章がヘイストに対して効果が無い」
について、本則に戻して効果を発揮させるべきでは無いでしょうか。
全体的なバランスを見ても、もはや除外する必要が無いと思いますがいかがでしょうか。
Fox13
07-31-2014, 08:26 PM
教えて開発さん
現時点で、学者について追加が検討されている新魔法や新アビ(もしくは既存のものの調整)はなにかありますか?
kushinada
08-01-2014, 08:51 AM
バラタリアリング(ファントムロール+5)
でタクティックロールのリゲイン+1されて学者には何も無しですかねー?
まさかさらに差をつけられるとは思わなかったw
ここで書いていいかわからないけど、ジョブポイントの戦術魔道書効果アップⅠ、Ⅱもちょっと意味分からない^^;戦術魔道書どれ使っても得られる効果でいいと思います。
メリポアビの不惜身命の章、一心精進の章と被っていています。次は範囲か威力アップに敵対ーが付くんじゃないかと心配です。この項目とは別に魔命+もあるんですよね?白黒赤風とあって学は条件付きではおかしいです。自分はMB+がほしいです。
Mooogle
08-25-2014, 09:56 PM
メナス2やアルビオンスカームなどのコンテンツに学者で参加しております。
ボスなど強敵のターゲットを絶対に取りたくない場面では、
ライブラを使用して自身の敵対心に注意しながら精霊魔法を撃ったりしています。
しかしこのアビリティ、射程が比較的短く設定されており
自分から敵にかなり接近しないと使用することができません。
強烈な範囲攻撃を持つ敵や、弱体ガ系を唱える敵と戦闘していると特に使いづらいです。
敵に魔法が届く後衛の立ち位置からでも敵対心が調べられるよう、
「以逸待労の計」と同程度の射程まで伸ばしてほしいです。
Mooogle
10-05-2014, 12:19 PM
学者は黒の補遺時に高位精霊魔法(IV・V系)を使用することができますが、
全身ファストキャスト装備であっても詠唱速度が遅く感じられます。
また、高位精霊魔法を唱えるにはまず補遺でチャージを1冊消費しておく必要があるため
グリモアを頻繁に切り替えるようなコンテンツでは使いづらくなっています。
エレメントセレリティ(ランク2程度)の追加、または補遺の調整など
高位精霊魔法を使いやすくなるよう改善を希望します。
Akatsuki
10-05-2014, 01:10 PM
補遺ノーカン、
計略範囲化、
ヘイスト範囲化
デフォルトスタン
デフォルトフラッシュ
どれでもいいのでなんかください。
個人的には計略範囲化推し。かおもじ
Ajisio
10-05-2014, 04:08 PM
学者にしか出来ない事っていう方向性での強化となるとリジェネVIと計略II系と陣II系(強天候)でしょうかー。
何かしらテコ入れが欲しいですが何だかんだでスタナーや精霊枠でコンテンツに席があるので優先順位は低そうですねえ。
Mooogle
10-05-2014, 07:34 PM
何かしらテコ入れが欲しいですが何だかんだでスタナーや精霊枠でコンテンツに席があるので優先順位は低そうですねえ。
学者=スタナーのイメージが定着すると困るので一言だけ。
スタナーを率先してやりたくて学者を出している人なんて、ほとんどいないと思いますよ。
Yrulungle
10-05-2014, 09:18 PM
スタナーじゃなくても現状の学者は後衛ジョブの中では白についで役割が多いと思いますけどねえ。
アルビオンスカーム等でのリジェネの便利さはもちろん
立ち回りが要求されるとはいえ高位精霊も範囲状態回復も範囲足止めもあって
連環計の汎用性は全ジョブでも随一(カペルエミサリウスは微妙ですが)
現状でも赤魔道士や黒魔道士の役割を食いつつあるのにコレ以上の強化はちょっとむずかしいと思います。
それなら、先に赤魔道士や黒魔道士、支援ではコルセアや風水師の「それぞれにしかできないこと」を改善して
学者はそれに追随する形で汎用性を追求していく方向性でいいかなあ、とは思いますけどね。
現状は「汎用性」という部分で赤魔道士と席を奪い合っている感はありますけどね……
Mooogle
10-06-2014, 12:24 AM
アルビオンスカーム等でのリジェネの便利さはもちろん
立ち回りが要求されるとはいえ高位精霊も範囲状態回復も範囲足止めもあって
学者をやっていない人には、魔法範囲化が気軽に使えるジョブだと思われているのかもしれませんね。
実際にはグリモアやチャージの縛りが存在するので、いつでも出来るわけではありません。
学者の一般的なサポジョブ(赤or黒)でこれをやろうとした場合、
範囲リジェネ=白のグリモア+女神降臨(+令狸執鼠)
高位精霊=黒のグリモア+黒の補遺
範囲状態回復=白のグリモア+白の補遺+女神降臨
範囲足止め=黒のグリモア+精霊光来
これらの条件が必要になります。
例えば高位精霊を撃ちながら範囲状態回復などという芸当はできません。
現状でも赤魔道士や黒魔道士の役割を食いつつあるのにコレ以上の強化はちょっとむずかしいと思います。
それなら、先に赤魔道士や黒魔道士、支援ではコルセアや風水師の「それぞれにしかできないこと」を改善して
学者はそれに追随する形で汎用性を追求していく方向性でいいかなあ、とは思いますけどね。
現状は「汎用性」という部分で赤魔道士と席を奪い合っている感はありますけどね……
学者スレで他ジョブの改善案を出されても…。
オーラが弱体されたアドゥリン導入以降、学者のジョブ調整が全く行われていないので
そろそろ何かテコ入れが欲しいなと思って調整案を書いているのです。
Fox13
10-07-2014, 10:46 PM
これまでに開発サイドから提示されている下記の調整案の検討状況について
「実装予定」・「検討中」・「廃案」かだけでもお答えいただけないでしょうか。
1 敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11484-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCXI%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88?p=145072&viewfull=1#post145072)
2 連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
3 鼓舞激励の策の効果を上げる装備品など (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%80%90%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%80%91?p=212079&viewfull=1#post212079)
4 学者限定の効果として、リジェネの対象範囲をパーティメンバー以外に拡大すること (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%80%90%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%80%91?p=230705&viewfull=1#post230705)
Ofanin
11-27-2014, 06:50 PM
次回のVUで「ギフト」という成長要素が入るそうですが、
学者の場合、ジョブポ30で魔命+6。
赤魔道士の場合、ジョブポ30で魔命+10。
過去にも、ジョブポの項目で、
学者の場合、「簡素清貧の章」あるいは「勤倹小心の章」使用時に限り、効果中のグリモアに対応した魔法の魔命+1。
赤魔道士の場合、何の制約なしに魔命+1。
同じポイント数を使っているのに、学者はグリモアと「章」と言う制約を受けているにもかかわらず、赤魔道士より魔命が低く設定されているのでしょうか?
「ギフト」も使用ジョブポ数が一緒なのに、なぜ差をつけるんでしょうか?
Mooogle
11-27-2014, 08:51 PM
ギフトについて、不公平な部分をピックアップ。
学者【魔防+3、魔攻+5、魔命+6、魔回避+6】
風水士【魔防+4、魔攻+6、魔命+7、魔回避+7】
必要ジョブポイント数が同じなのに
学者は上記4項目全てで風水士に劣っており、扱いがひどいですね。
黒が魔攻+7、赤が魔命+10なので、
学者は魔攻+6、魔命+8程度はほしいです。
ジョブポイントの魔命項目 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/40519?p=522091#post522091)も、学者は他後衛と比較して劣っている部分がありました。
この件についても是正してほしい。
Rikuchan
12-12-2014, 01:15 AM
ファミ通COMのインタビューにて
インタビュアーの方が「――精霊魔法の威力ですと、黒魔道士よりも学者のほうが強い場合が多々あります」
に対して開発の方が特に否定していないのが気になる
ジョブ特性やメリットポイントで魔攻アップが一切なく、INTの差もありMBボーナスにも
現状差はあって威力で上回るケース本当に「多々」あるんですか?
威力だけでなく、ヘイト、詠唱時間や専用装備等の他の面も比較したら勿論お話にならないですし
精霊魔法で黒が学者より上にくるのは当たり前の話なんですが
もしこの認識で調整してるとなると、しんどいですね
ただでさえアビリティによる制約を受けつつ、戦闘するジョブって使いにくいんですけどね
Menunu_Ifrit
12-12-2014, 02:21 AM
気炎万丈の章を使えば問答無用で最終的なダメージが20%アップしますからねぇ。
サポートジョブとしてはほぼ黒魔道士か赤魔道士を選択するでしょうから、
メインの黒魔道士ほどではないにしろ魔法攻撃力アップのジョブ特性の恩恵を受けられます。
ジョブ専用背装備であるブックワームケープもなかなかに素敵な性能ですし、
単純な威力でも黒魔道士のそれを超えることはあると思います。
私だったら勤倹小心の章を使って燃費を上げますけど(/ω\)
Yrulungle
12-12-2014, 02:43 PM
学者は一人連携からのMBや気炎万丈、天候による補正などありますし、この認識は間違ってないと思いますよ。
ただ、実践ではエレメントセレリティや古代魔法、素で高い精霊魔法スキルを持つ黒のほうが
火力が出るのは間違いないと思います。
学者が黒に精霊で上回るのは、計略によるスリップダメージや、連環計中の爆発力だと思います。(中の人のスキルがかなり必要になりますが)
Rikuchan
12-12-2014, 06:01 PM
学者は一人連携からのMBや気炎万丈、天候による補正などありますし、この認識は間違ってないと思いますよ。
ただ、実践ではエレメントセレリティや古代魔法、素で高い精霊魔法スキルを持つ黒のほうが
火力が出るのは間違いないと思います。
学者が黒に精霊で上回るのは、計略によるスリップダメージや、連環計中の爆発力だと思います。(中の人のスキルがかなり必要になりますが)
まず1つ、精霊で学者より黒が上になるのは当然なんです。しかし
1人連携ができるのは1分30秒に1度だけ。気炎万丈からめた場合は更に+45秒必要です
天候補正はあたかも学者「のみ」しか受けられないかのようですが、全てのジョブが対象
陣は自分以外にもかけられます。ソロ時の比較は全く別の話だと思いますよ?
学者の1人連携に他ジョブがMBできないわけではないですし
また計略は現状確かに強力ですが、ガ系ジャ系、古代2と黒にも強みがあり、サポでも計略は使えます。
連環計中とSP基準で語られても、、、
当たり前ですが、精霊に関連する能力は素のスペックがまるで違うんです
以前の投稿から考えるに実際に学者を触られてはいないのかと推測されます
本は無限に使えるわけでもなく、アビ硬直等のペナルティもあります
またプレイヤースキルは安易に持ち出す話ではないと思いますよ
どんなに上手い人でも、本のチャージが無限になったりするわけではないですから
Mooogle
12-12-2014, 09:31 PM
黒魔道士に精霊VI系、赤魔道士に精霊V系、風水士に精霊ラIII系
の追加を検討しているそうですが、学者にはどんな魔法が追加される予定なのでしょうか。
個人的には、ギフトで高めのジョブポイントが必要でも構わないので
使い道のある便利な魔法を追加してほしいです。
Yrulungle
12-12-2014, 10:24 PM
えっと、あくまで
「学者が黒に精霊ダメージで上回る局面はそれなりにある」って事だけを言ったんですが……
「連環計基準で語られても……」なんて言われても
仰るとおり連環計などのアビを駆使した時の話をしてるわけでして……
素のスペックの話は引き合いにだしてないどころか
むしろ素のスペックでは黒に諸々の事情で軍配が上がることはちゃんと触れていますよ?
追記:これだけだとアレなので
学者が黒に精霊ダメージで勝る局面は、おもに短期決戦などの局地戦だと思ってます。
ヘイトを出来るだけとらず、継続的に精霊で削る局面では、黒に軍配が上がると思います。
では学者に黒のような「パーティーでの精霊による継続的なダメージソース」や「ヘイトを稼がずに削りやすくなる手段」が必要かどうかと言われると
現状それは(黒の立場のためにも)必要ないと思ってます。
スカームなどの、敵の体力がさほど高くないコンテンツでは現状の学者の精霊でも十分仕事はできますし。
(そもそも精霊魔法が物理と比較して、削りとして期待されてないところがありますが)
Ellen
12-27-2014, 06:44 AM
ヘイストⅡ、エラチックフラッター、インデヘイスト、ヘイスガⅡなどの上位魔法が実装されてきましたので、
制限事項となっていた「ヘイストの女神降臨の章による範囲化」の解禁についてご検討をお願いします。
Ajisio
02-19-2015, 07:37 PM
本日追加された新ジョブポ項目についてですが
戦術魔道書効果アップIII…意気昂然の章、気炎万丈の章
戦術魔道書効果アップIV…女神降臨の章、精霊光来の章
各戦術魔道書の修得レベルを考えるとIIIとIVが逆な気がしますがこれで合ってますか?
Menunu_Ifrit
02-19-2015, 07:46 PM
項目の後についてる数字は戦術魔道書アビリティに関する項目を追加した順番を示すものでしかないと思いますし、
どのみちLv99にしてジョブポ稼がないと強化できないので元のアビリティの習得Lvがいくつかはこだわらなくていいと思います。
Mooogle
02-21-2015, 12:43 AM
陣IIで陣頭指揮の効果を調べてみました。
方法:
陣頭指揮メリポ5振り、PDローファー+1(陣頭指揮効果アップ)
を装備して陣・陣IIを自身に使用し、ステータス上昇値を比較する。
結果:
熱波の陣:STR+12
熱波の陣II:STR+12
吹雪の陣:INT+12
吹雪の陣II:INT+12
妖霧の陣:全ステ+6
妖霧の陣II:全ステ+6
(他省略)
陣I・陣IIともに、結果は同じでした。
ギフト100必要な陣IIで、陣頭指揮の効果が陣Iと同じではちょっと寂しいので
陣IIによるステータス上昇値をもう少し引き上げてほしいです。
Kencha
05-13-2015, 01:41 AM
2015.3.26のバージョンアップのマジックバースト威力調整で計略とメルトンが除外されたんですが、
威力が上がるように再検討していただけませんか?
精霊魔法(ストーン・サンダーなど)のMBの方がダメージが出るので、以前より計略の使用頻度が激減しました・・・
よろしくお願いします。
Sirokuro
06-24-2015, 10:00 PM
オーラ強化してください。
昔の性能にしてとはいいませんから、リゲイン10
・・・・せめてスナップだけでも!!
Akatsuki
06-25-2015, 09:04 AM
なんとかギフト550達成し、チャージ15秒短縮になりました。
ジョブポ項目も実用的なものが多く、
ジョブポ・ギフトに関しては全ジョブ屈指の大盤振る舞いかと思いますが、
もう一声、
①ヘイスト範囲化
②計略範囲化
③スリップトドメを討伐カウント
④オーラあと1分欲しい。
⑤メルトン無属性に
⑥補遺ノーカン デフォルト化
⑦リジェネアラがけオッケー
⑧鼓舞を30/3くらいに
どれか一個でいいのでください。
users_view
06-26-2015, 12:44 AM
➈以逸待労の計をなおす
本来並べて語るべきではありませんがジョブポ項目にも挙げられてるにも関わらずミスして使えない。無価値なアビ。
Sirokuro
07-06-2015, 10:59 PM
スパイク範囲化はばぐだったんですか!
範囲化したいです!!
Mooogle
07-22-2015, 12:31 AM
黒の補遺なしで、精霊IV系までは素で使用できるようにしてほしい。
学者はチャージを1冊消費し補遺状態にならないと、未だに精霊魔法III系までしか使用できません。
補遺というのは、Lv75キャップ時に調整・実装されたアビリティです。
現在のLv99のバランスに適した効果となるように改善してほしい。
あと学者ギフト550の説明文に以前から誤字があるので、修正お願いします。
誤:戦術魔導書
正:戦術魔道書
Kencha
07-22-2015, 06:44 PM
補遺を無くして、グリモアの切り替えだけで全魔法を使えるように出来ませんか?
グリモアの使用間隔1分と、補遺使用時の消費チャージ1の2重ペナルティの解消と、
2回アビリティを使用しなければいけない操作性をなんとかして欲しいです。
さくっと切り替えて、さくっと魔法詠唱~ってな感じで、サクサクやりたいですね!
Mooogle
07-24-2015, 07:18 PM
・学者
オーラの効果にスナップが追加されます。前回行われた調整も同じくオーラ(弱体)のみで、アドゥリン実装以降の学者のジョブ調整は、今回が初めてです。
2年半ぶりの調整であるにも関わらず、内容が1行だけという事にがっかりです(しかも学者本体には利点無し)。
SPアビリティの調整ばかりではなく、もっとジョブ性能に踏み込んた内容に期待しています。
参考程度に、これまでに投稿されている意見・要望を10点ほど載せておきますのでご検討ください:
「以逸待労の計」が無効なNMが多くて使いづらい。
ヘイスト1を女神降臨の章で範囲化できるようにしてほしい。
リジェネをアライアンスメンバにも掛けられるようにしてほしい。
「鼓舞激励の策」のリゲイン量を上げてほしい。
補遺による使用可能魔法の縛りを撤廃/緩和してほしい。
計略魔法がMB調整から除外されているのを見直してほしい。
ライブラの射程範囲が短くて使いづらい。
「悪事千里の策」がクルセード(月下の術)よりもランクが低く、効果無しで使い物にならない。
「虚誘掩殺の策」がテルキネオグメで効果時間延長できない。強化魔法に変更してほしい。
ジョブポイント項目「戦術魔道書効果アップI」の内容を改善してほしい。(詳細はこちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/40519?p=522091#post522091))
Nodamiki
07-25-2015, 09:43 AM
オーラにスナップってまた使いにくく・・・強化じゃなくて弱体なんじゃ?
遠隔ジョブの方はだいたい装備で調整されてるので魔法のスナップIIでも早過ぎてIのほうがいいと
言われることが多いのですが、装備枠なのか?魔法枠なのか?アビ枠?どうせ答えてもらえないし
ただただ使いにくい!になるだけなんじゃ?
エンピ防具119のコンビネーションQMもそうだけど現状の仕様だと使いたくても使えない
使いにくい物を強化とかいって実装するのやめてほしいです。
Mooogle
07-26-2015, 11:08 AM
オーラにスナップってまた使いにくく・・・強化じゃなくて弱体なんじゃ?
遠隔ジョブの方はだいたい装備で調整されてるので魔法のスナップIIでも早過ぎてIのほうがいいと
言われることが多いのですが、装備枠なのか?魔法枠なのか?アビ枠?どうせ答えてもらえないし
ただただ使いにくい!になるだけなんじゃ?
スナップショットは装備枠や魔法枠といった枠がなく、単純に合算して70%が上限との回答 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/46326?p=543033&#post543033)が以前にありました。
仰るとおり、オーラにスナップが追加されても場合によっては邪魔になるため、純粋な強化とは言えないと思います。
遠隔ジョブもオーラの恩恵を受けられるようにしたい、という意図があるのなら
基本性能から削除されたリゲインを元に戻してくれたほうが嬉しいです(強化500で60TP/3sec)。
また、「鼓舞激励の策」のリゲイン(10TP/3sec)についても
強化魔法スキルに応じて効果値が上がるようにしてほしいです。
Nodamiki
07-27-2015, 01:50 AM
ちょっと書き方悪かったようですみません。
要はオーラのスナップならいくら上がるとかを明確にだしてもらえないか?と言うことと、
70%上限に合わせる為には装備、マクロ調整必須ですごくやりにくいと言うこと
ノラだとみな装備はバラバラで、全員キャップで調整してるわけじゃないでしょうし
NM戦で1Hアビの連環からオーラをかけ装備やマクロでwait調整した後
いちいちスナップ着替えできてるか?と試し撃ちしてたらオーラ切れてるという事態になりかねないと・・・
あと狩人のアビ(ラピッドショット)は別計算らしいので細かい数字出してもらわないと
(スナップIIは30%など)調整は不可能とか言うか無理なんのでは?
ですのでオーラにスナップは不要かなと思います。(リゲインに戻す案すごくいいですね)
この話題以外でもいろんなスレで質問しても答えてもらった事がないので、
とげとげしい言い方になってしまっていたらすみません。
Salalaruru
07-30-2015, 08:03 PM
オーラのスナップならいくら上がるとかを明確にだしてもらえないか?と言うことと、
白魔法「オーラ」の調整について回答します。
追加される「スナップ」の効果は「ヘイスト」と同様、
強化魔法スキルの値によって効果値が変動します。
この効果値も「ヘイスト」と同じものが付与されます。
Nodamiki
07-31-2015, 01:06 AM
白魔法「オーラ」の調整について回答します。
追加される「スナップ」の効果は「ヘイスト」と同様、
強化魔法スキルの値によって効果値が変動します。
この効果値も「ヘイスト」と同じものが付与されます。
ご回答ありがとうございます。
ただオーラがかかる側の装備調整やwait等使いにくいという部分は全スルーでのご回答で
非常に残念です。
期間的に見て学者への最後の調整になりそうでがっかりです。
SIN60
07-31-2015, 01:50 AM
最後の調整(?)と言うならば5分とは言わないので、3分に戻してほしいなあ・・・可能であれば5分に。
元が90秒ではエンピ手を使っても4分にギリ届かず。かけなおしを足しても7分弱。
長いようで、やっぱ短いです。
リゲインも今なら戻してもいいんじゃないかな?
Sirokuro
06-27-2018, 07:06 PM
こんにちは、最近わりかしどこにでも席のある学者ですが、強化のお願いに参りました。
簡潔にいうと、メリポグループ2の見直しです。
不惜身命と一心精進 天衣無縫と無憂無風をいっしょにして欲しいというお願いです。
そして空いた枠に MBダメージアップ(装備枠)をいれて欲しいです。
エアウプランドの装備ジョブをみて、学者にMBアップもあんまりあげたくないというのはわかりますが、装備的にマーリンぐらいしかなく自由がないです。
MB2も欲しいですが、これまでやると学者が強すぎてしまうため、せめてMB1だけでも、今よりキャップしやすくしてほしいというお願いでした。
よろしくおねがいしまーす!
Sirokuro
05-26-2019, 12:22 AM
メリポ魔法もいずれメリポから外れると聞きましたが
メリポ戦術魔道書も是非お願いします
代わりになんかほかの付けて!
Hadaru
05-26-2019, 11:01 AM
メリポ魔法もいずれメリポから外れると聞きましたが
メリポ戦術魔道書も是非お願いします
代わりになんかほかの付けて!
学G2は大半の人が大悟と陣頭だろうしねぇ。俺はそう。
で、何があったっけって見たが、不惜身命と一心精進は使い道ありそうですね。
精霊の印ほどの補正はないんでしょうけど。
Tackle
06-29-2019, 01:53 PM
魔道書を軸に組み立てるメイン学者なら、
リキャ10分くらいでチャージ数をフル回復できるアビがあっても良いと思うんだが…
コンバートはサポ食われしてるのに学者だけズルい!っていうなら
別にサポ食われするレベルのアビでいいからさ…
Tottoko
11-08-2019, 06:03 PM
こんばんは。
学者の調整内容ざっくりですが出ましたね。
個人的に机上演習を推すのでしたらリフレによる上書き不可をまずしていただきたく思います。
私はMPプールが効く机上演習派なのですが、リフレでつぶれることもたまにあるので。
それから机上演習にチャージ回復機能を付けても面白そうだなと思うんですがどうなのでしょう。
よりテクニカルに動けるようになるかなと個人的には思います。
Vient
07-18-2020, 02:48 PM
サポートジョブでも使えるようにストナの習得レベルを下げて欲しい。
あと同じ要望ですがサンダー2も習得レベルを下げて欲しいと思いました。
サンダーだけサポートで精霊魔法2系が使えないので。
Sirokuro
01-10-2021, 03:16 AM
学者のメリポ2もみなおしてもらいたいなー
Sirokuro
01-15-2021, 05:52 PM
わたしのかんがえたさいきょーのめりぽ2こーもく
まじっくばーすとこうかあっぷ (1つにつき+2)
せんじゅつまどうしょこうかあっぷ(なんかいいかんじにこうかあっぷ)
きょゆうえんさつのさくこうかあっぷ(いりでせんすふよ)
ぐりもあこうかあっぷ(ぐりもあのとくせいがよくもわるくもこうかあっぷ)
たいごてってい
じんとうしき
これくらいだったら、何振るか迷っちゃう!
StayGold
05-19-2022, 04:00 AM
オデシーでOngoを倒すためだけに学者を育て始めたのですが(レベルは99でジョブポ0)、適当に装備を揃えていたらエンピリアン装束のコンビネーションにクイックマジックが!
本職さんの意見は分かりませんが、確率だと何の役にも立たないプロパティです
差し替え検討とかどうなんでしょうか?
もう次の強化の日程まで発表されちゃったから今更無理かな
魔命アップとかのほうがずっとマシだと思うんですが・・・
Minami
05-19-2022, 10:08 AM
オデシーでOngoを倒すためだけに学者を育て始めたのですが(レベルは99でジョブポ0)、適当に装備を揃えていたらエンピリアン装束のコンビネーションにクイックマジックが!
本職さんの意見は分かりませんが、確率だと何の役にも立たないプロパティです
差し替え検討とかどうなんでしょうか?
もう次の強化の日程まで発表されちゃったから今更無理かな
魔命アップとかのほうがずっとマシだと思うんですが・・・
ずっと昔のファストキャストが、学者エンピのような確率発動だったそうで、
やはりMBや着替えマクロ不発などの不都合があって今の仕様になったそうです。
意味ないと言う意見は尤もだと思います。
ただ、ジョブ特性と違って装備となると、使わなければ良いって考えもあります。
現状、エンピ装束だと+1までしか強化出来ないので、現行では一部を除いて使われません。
タイミングの問題になるMB時ではMB+やファストキャストが重要視されるので、
どちらのプロパティも無い学者エンピ装束は着替えの候補にも上がって来ません。
また、黒や白のような特化型と違って、学者は万能型。
そのエンピ装束も(AFやレリックも)攻撃向き強化魔法向きなどと部位によって性能がバラけているので、
一式揃えて運用する事は無く、必要な部位だけを着替えに組み込むのが基本。
揃える事で発動するコンビネーションがこんな性能だったって忘れてましたね。
私はリジェネ+が付いてる頭と、令狸執鼠の章効果アップの手しか使ってません。
と言うのが現役学者からの意見です。
ただ、話を戻すと、ずっと昔に確率発動FCは使いにくいと結論出して仕様変更したのに、
何故また確率発動の、今度はクイックマジックを入れたのか。
これは疑問ですよね…。
teragozaru
05-20-2022, 12:32 PM
似たような流れを何処かで見た気がします。思い出話だったので折り畳み。
今だとクイックマジックの扱いはどうなるんでしょうね。
少なくとも学者ではクイックマジック入れるよりはFC上限目指した方が良いし、FC上限からさらに短縮したいとなれば不確定なクイックマジックよりもグリモア中詠唱-の装備を入れて組み合わせると思うので、やはりクイックマジックはいらないし、発動したら不便な状況の方が多いと個人的には思います。
なのでエンピ装束打ち直しでは、コンビネーションでのクイックマジックは何か別のものに変わった方が良いという意見に賛成です。すごく便利な性能に変えてくれという訳ではなく、クイックマジックが不便だからとりあえずそれはやめてくれって感じですね。
要望を出した所で間に合うのか、間に合った所で検討する気があるのか、そもそもフォーラムを見ているのかわかりませんが、言うだけ言っておいた方がお得だとは思いますよ。