Log in

View Full Version : ジョブ調整コンセプト【学者】



Pages : 1 2 3 [4] 5

Imawanokiwa
11-04-2011, 08:50 PM
リジェネの性能再検討きてたー!
効果時間と回復量が見直される程度の変更からずいぶん変わりそうですね

ケアルVについては、確かにサポで使えるケアルIVまでしか使えないのは不満ですが、Vとは別のアプローチで回復役ができるならそちらのほうがうれしいです

回復役といえば、白グリ状態だとチャージを湯水のように使って不足しがちです
それでもmax5以上増やせないなら、HPとトレードでチャージの回復とかできるようにならないでしょうか
机上蓄積中だとHPが減ることで完了してしまうリスクもありますし、どうでしょうか開発チームの皆さん

sak
11-04-2011, 09:01 PM
オートマトンが、ケアル6まで使用できると思いますが???
しかも、ヘイトなしでMP無尽蔵・・・
ディプロイと、リトリーブ駆使すれば、ケアルだけ飛ばせます。

白黒どちらかに特化という点が、マトンの白黒頭と学者のグリモアって似てますし
マトンが使えるのなら、ケアル5を補遺中だけでも使えればと思います。
精霊魔法も5まで使えますが、黒には及ばないのでメインとの住み分けは出来てるし問題ないと考えます。[/QUOTE]

学者もオーバーロード・システム入れるなら、ケアル6使っても構わない

Eileen
11-04-2011, 09:47 PM
精霊IV系の補遺縛りについてですが、たとえば黒の補遺用に習得してからある程度レベルが上がったら
その魔法をもう一度習得する(補遺なしで使用可能になる)ことはできないのでしょうか。

精霊IV系の補遺縛りは、赤魔道士より遥かに早く黒魔道士に近いレベルで習得するからつけられているもののはずなので、
赤魔道士が習得するのと同じレベルでなら黒の補遺から解放しても問題なさそうな気がするのですが・・・。

Mappu
11-04-2011, 10:25 PM
オートマトンのケアル6がさも万能みたいに書いてる人いるけど
知っててやってるのか知らずにやってるのか知らないけどさ
PTプレイで使えるレベルのものじゃないですよっと

TASsan
11-04-2011, 11:04 PM
ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

もう既に突っ込まれてますけど、この話が成立するには前提として学者の能力で保護されているものが存在しなきゃ矛盾しませんか?未だ嘗て学者が誕生してからレベルによるもの以外でのメイン保護って何がありますか?
存在しませんよね
ヴァナフェスで「軍師的な立ち回りを」と高らかに宣言して実装されたのが敵対心魔法
よーしパパ回復役にパクスかけてミサイル飛んでこないようにしちゃうぞー→トランキルハート、エンミティダウス実装(^ω^;)
生まれ来る魔法悉く無意味魔法

「そのジョブならでは」というのであれば次回のVUで範囲化開放を撤廃してください
ヴァナフェスで学者を発表したとき、ユーザーは何に驚きましたか?魔法を範囲化できるという強みに驚きましたよね?
現状プレイヤー側に存在しないグラビガなどを擬似的に出来るところが学者の前評判に繋がりましたよね
あっさりそこを開放したのはジョブの方向性を定める上でロジックの破綻になってませんか?

計略8つとアビ2つの計10個のVWの弱点を有しているので間違いなく下位ジョブでありながらも呼ばれますがそのうち8つを奪いますよね?
2つのアビ位「当たったら運悪かった」で無視して、その代わり白呼びますよ
更にAFすら奪われるって・・・どこがそのジョブのいいところ残すんだか・・・ってやってる人は誰もが思いますよ

回復→白 精霊→黒 弱体→赤
ならば強化を学者が!という話が出ますが、現状強化魔法を最も得意とするのは白です
その白をして「戦闘中に効果切れてもかけなおさないでケアルする」
といってるんですよ
1番強化が出来る奴が強化しないで回復したほうがいいと判断してるんです
その中で弱体も精霊も回復も劣化赤黒白の学者が「学者独自の能力」でPTに呼ばれるには文字通り途轍もない能力が必要ですよ
ケアル5はやらん!といった瞬間から「学者がまともにPT呼ばれる」という只それだけのミッションが途方もないものになりましたけど大丈夫なんですか?
大地の守りの魔法版や状態異常に一度だけならない「デコイ」とか色んな意見出てますけど強化魔法にベクトルおく場合
詩人でもコルセアでもなくて学者!というハードルが待ってることを努々お忘れなく

kushinada
11-04-2011, 11:05 PM
ケアルの回復スキルとMNDで回復量アップとのことですが、どのくらいを想定してるんでしょうか?サポの場合はどれくらいになるのでしょう?
Ⅳで1000以上回復出来ると嬉しいですが、意気昂然の章を使うこと前提にはしないでください。
詠唱速度、リキャストともに問題があると思います。素ではヘイストも使えません。
ケアルⅣの敵対心はそのままなんでしょうか?
白を超える詠唱速度が欲しいというわけではありませんが、そういった装備が学者にはなさすぎだと思います。

Sirokuro
11-05-2011, 12:59 AM
お願いだから
陣と計略と虚誘は開放しないで!!!!

TASsan
11-05-2011, 01:06 AM
短期間で今まで学者スレに居なかった人も参入してヒートアップしたのは今回が初めてです
それもそのはず「メイン学者の保護はしないし計略はサポに開放、AFも開放、その対価はリジェネ強化です」
というのが現状指し示された全ての内容ですから、そこだけで判断するしかないユーザーは首傾げるしかないんです

運営・開発の方は 
①どのくらい先になるかわからないけど実装したい、予定はあるもの
②こんな能力あればいいんだけど検証に時間かかりそうでお約束できるまでに(妄想の域を出ない)至らないもの
③高い確率で実装するつもりがあるもの

そして①②③をもってどういう未来図を描いてるか。今すぐ確実に約束してなんて言わないですし撤回される可能性があってもいいんで示してもらいたいです

学者やってるユーザーが感じた現状を過不足なく言うならば
「リジェネやるから他捨て去れ」
という感じです

Sirah
11-05-2011, 01:09 AM
ケアル5は追加しないということにかなりビックリしていますが、それならそれで代案を。
あらかじめ、被ダメージを抑えるという強化魔法はどうでしょうか?
別スレッドの自分の意見を抜粋(一から学者を作り直す勢いで長いので:rolleyes:)しました。

1、効果時間内、一定量まで対象のHPを自動回復(HPが減るたび回復)する魔法
  (効果時間内でも、効果量を超えた時点で効果消失)
2、次に受ける魔法を、確実にハーフレジストする魔法
3、強化白魔法の残り効果回数を、ランダムで1つ回復する魔法
4、被リジェネ、リフレシュ(出来ればリゲインも)効果アップする魔法
5、かかっている強化魔法の効果(もしくは効果時間を)アップさせる魔法
6、物理攻撃のクリティカルを複数回防ぐ魔法、リキャストは長めで

白さんを差し置いたケアルの効果量を望むような人はいないと思いますし。
サブヒーラー、大いに結構です・・・が。
でも、学者独自の強化魔法のテコ入れは必須であると考えます。
どこかで検討中とはおっしゃっていましたが
陣頭指揮(アディ以上の効果)
悪事千里・暗中飛躍(アライアンスまで効果範囲の拡大)
鼓舞激励の策(アライアンスまで効果範囲の拡大、効果量アップ)は
是非とも早急に上方修正をお願いしたいところです。

青魔法などを見ていて思うんですが、強力であっても
リキャストが長い代わりに強力な魔法っていう位置づけでいいんじゃないかと思います。

最後に、蛇足ですが質問です。
・回復のエキスパートで、さらにプロシェルラ、バ系を完備した白に
  さらにアディ系、アドルを追加した理由。
・汎用性のある青に虚無の風、P.エンプレイス(ケアルⅣ以上の回復力…)を入れた理由。
・白魔道士のある程度の能力を持ち、強いて言えば強化魔法が得意?な学者に
 上記の魔法(もしくは相当の魔法)が追加されなかったのはなぜか?

嫌味で書いているわけではありません、ですが・・・
すでにアドバンテージを持っているジョブが更にアドバンテージを与えられる一方で
なぜ、サポでジョブの象徴の大部分を解放されている学者が
既にアドバンテージがあるジョブにすら気を配った調整を余儀なくされてしまうのか?
ちょっと不思議です。
感情的になっているわけではありません。
でも、学者を使ってる人は多かれ少なかれ似たことを思っているはずですよ。
補助的に動くことを可能にする魔法、アビなどを検討しているかをぜひ聞いてみたいです。

Beobeo
11-05-2011, 02:58 AM
この度は、マトンのケアル6に関して
からくり士の皆様にはご迷惑をおかけしました。


言いたかったのは

ケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。
これに対して、マトンがケアル5を白以外でも使用出来ます。と言うことです。
その1点だけを言いたかったのですが
言葉が足りなく誤解を招く結果になり申し訳ありません。

もちろん、マトンが万能ではない事は承知しています。
もし、マトンはケアル6を連射でき、指定したPCに使える万能型だと思われた方がおられましたら、お詫び申し上げます。

tarulover
11-05-2011, 07:37 AM
やはり多くの学者はこの暗中模索な状態がいつまで続くのか、それが不安なんだと思います。
残り4レベルで本当に調整が可能なのか。99になった時、学者として立っていられるのか、そこが一番重要なんじゃないでしょうか。

以前も書きましたが、計略サポ開放がそのまま実装決定なら、学者に残っている物はほとんどありません。
陣3種類、暗中飛躍の策、悪事千里の策、ライブラ、以逸待労の計、鼓舞激励の策、戦術魔道書4種、2時間縛りのオーラ・メルトンとなります。
メリポも含めるのであれば陣頭指揮、大悟徹底、チャージ数2消費の戦術魔道書4種となります。
学者独自というのであれば、これらだけで何が出来るのかということです。
精霊Ⅳ・Ⅴは赤、黒がカバーできますし、回復は白魔道士がいます。

やはりこのまま99を迎えるのは聊か問題があるのではないでしょうか。
サポ開放するのであれば補填は必要だと思います。リフレシュⅡ実装の様に。
開発側から99で一体何を補填するのか(リジェネ・計略強化以外)、サポ開放予定の計略で開いた穴をどう埋めるのか切実にお答え願いたいです。
それだけでも多くの不安を抱える学者諸氏は、希望が持てるのではないでしょうか。

Annasui
11-05-2011, 08:27 AM
まずケアルVを得て、何をしたいかですよね。

1. VWの盾PTに入って、メインヒーラーとして動きたい。
2. VWの前衛PTに入って、全ての回復を受け持つ。
3. 一般的な6人PTの忍前前吟コ白の、白の枠に入りたい。

1 や 2 が本当に学者としてやりたいことなのか少し疑問ですね。
3 に関しては攻撃や状態異常が激しくない限りやれるレベルと思います。
(もちろんアビセア外の話ですよ)

回復もしながら精霊も撃つような活躍の場を求めているなら、それはもう無理じゃないかな。
何でも屋さんは弱い敵を適当な構成でやったり、現地PTのようなスタイルにはむいてるとおもいますが、
予めPTの中身を決めてしまってから動きはじめるようなスタイルには不向きですね。

何かに特化していることを求められるこのゲームでは、
ヒーラー枠に頭をぐいぐい入れて入り込むよりは、
独自の何かをもらってPTにいれてもらえるような感じになるといいですね。
召喚や狩人のようにHNM戦で活躍できるようになる調整こそが生きる道ではないのかと思います。

このジョブカテゴリでも何度か話題にでていることと思いますが、
最大HPアップ、ポテンシー、クリティカルヒットダメージアップ、蓄積ヘイトを徐々に減らす魔法等、
まだまだ魅力的なプロパティが残っているので、学者への導入を検討して欲しいです。

まずは、黒の補遺の対象魔法の見直しなど、やれるところから始めましょう。

Future
11-05-2011, 10:08 AM
真面目なお話を少し…。

「鼓舞激励の策」は素の性能を強化せず、装備品で強化する方向です
と仰っていたのは、恐らく現状の性能で充分な能力があると考えているからだと思います。
しかし、そうでしょうか?

例えば今ホットなウコンバサラさんで言いますと、この武器の隔は482となっています。
1振りにかかる時間はおよそ8秒。そしてSTP0の得TPは13となっています。
よってTP0からTP100になるまでは8回攻撃を当てなくてはいけません。

例題ケースとして戦闘中と仮定すると、ウッコフューリーを撃った後と考えて
そうするとTP100までは7回攻撃で56秒、ウッコ2hitと想定してTPは92です。
56秒間に鼓舞激励で発生するTPは18で、このケースだと1振り減らすのに貢献できます。

これだけ見ると案外3秒/1TPでもそれなりに効果があるんだなーって思えますが
これは全く強化も装備によるヘイスト・STPを考えていない状態での結果なんですよね。

学者の居るべき場所はパーティ内であって、人が沢山居るトコだと思います。
そんな状態だったら多くの強化を得ている状態でもあると思いますから
TP100になるまでの時間は激減するでしょうし、STPも整えていると思われます。
そんな状態では1振り減らすには現状の鼓舞激励の効果では力不足であり
1振りも減らすコトが出来ないのであれば、増えた微々たるTPの補正効果分しか効力は無く
これ単体では「効果がある」と言える状況はかなり限定的となってしまいませんでしょうか。

(戦士のコトは詳しくないですが、例えば6振りにするだけでもSTP10で得TP14.3となり
 この1振り分を鼓舞激励で補填しようならば43秒ほど必要となります。
 今のエンドコンテンツで、こんなに時間を要してWSを撃ってる人は居るかな…)

これ単体で何もせずTP100にしようものなら5分もかかるし
結局この魔法って他のリゲイン効果の補填としてしか使い道が無いんですよね。
このような魔法が学者としての武器となっているのでしょうか?

このようなことを学者さんの多くは実戦で感じ、そして力不足と言っているんです。
今後追加する予定らしい「鼓舞激励の策を強化する装備」が無くては
この魔法は運用する意味が薄いままの状態なのでしょうか。
それこそ、その装備は学者にとっての必須装備みたいになってしまわないでしょうか。
「素の状態ではダメで、装備があると普通に使える」
そんな状態にするのであればそのような装備を追加せず
素の性能を普通に使える状態まで引き上げたほうが建設的なのではないでしょうか。

もし、オーラでのリゲイン効果との併用を懸念して現状のような効果であるというのであれば
わたしとしてはオーラを削除してしまってくださったほうがとても嬉しいです。
2時間に一度の物に振り回されるよりも、平時にキチンと働けるほうがずっと良いです。


あ、あと、昨今リゲイン効果の魔法等が増えて鼓舞激励の効果を上げるのを躊躇しているのであれば
鼓舞激励とは排他関係にあるSTP効果の高い魔法を追加してみるのもイイかもです。
普通に攻撃できる状況であればリゲインよりもSTPの方が効果があるケースもあるので
そういったのを見極めつつ、どちらかの魔法を駆使するっていうのも「学者らしい」ではないでしょうか。

TASsan
11-05-2011, 10:26 AM
まずケアルVを得て、何をしたいかですよね。

1. VWの盾PTに入って、メインヒーラーとして動きたい。
2. VWの前衛PTに入って、全ての回復を受け持つ。
3. 一般的な6人PTの忍前前吟コ白の、白の枠に入りたい。



白差し置いてメインヒーラーとしてなんて誰も思ってないですよ
問題は後衛が呼ばれる理由は回復・精霊(弱体の意味が薄れたので割愛)のどちらかでしか呼ばれないんですよ
VW含めて現状コンテンツに18人で挑むとして、詩人が3人呼ばれますか?コルセアが3人呼ばれますか?
呼ばれないですよね
白は2~3人以上まず呼ばれます
回復と精霊しか後衛の席がない状況でそのどちらかを求めてもおかしいとは思えないんですが

Bloodytears
11-05-2011, 11:00 AM
まじめに
今ならスフィアを応用してロマサガ陣形のようなものを作れそうじゃないですか?
立ち位置などの条件付で今ある強化魔法とは違った方向性等をつけて、アライアンスにも効果が出ると戦術感が出て面白いかも

たとえば学者周辺に敵対心マイナス、指定PCの盾発動率アップ、受け流し効果アップ、指定pc周辺に被回復量アップとか

Annasui
11-05-2011, 11:42 AM
白差し置いてメインヒーラーとしてなんて誰も思ってないですよ
問題は後衛が呼ばれる理由は回復・精霊(弱体の意味が薄れたので割愛)のどちらかでしか呼ばれないんですよ
VW含めて現状コンテンツに18人で挑むとして、詩人が3人呼ばれますか?コルセアが3人呼ばれますか?
呼ばれないですよね
白は2~3人以上まず呼ばれます
回復と精霊しか後衛の席がない状況でそのどちらかを求めてもおかしいとは思えないんですが
私はヒーラーを白に任せて、召喚士のように気楽に動くスタイルを問題視していません。
ですから、基本的にはアライアンスに白が複数いる状況もそれでいいと思っています。

ただ、ナナ吟赤白白というような場合に、ナイトや白をサポートするという形で、
白が学に変わることがあってもいいと思います。
それは、ケアルVではなく、できれば第3のバッファーとして入る形になるのが望ましいと思います。

真面目に返信すると、回復精霊しかないということは、詩人とコルセアは後衛ではないんですか?
あとメインヒーラーでないのにケアルVが必要な状況があるなら教えて下さい、話がしやすいので。

Keii
11-05-2011, 11:54 AM
ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
回復スキルを持つジョブであれば、ある程度は食いついて行ける回復量を持ち得る調整になると見込んでいますが、ケアル回復量アップの装備品も増えていますので、単純にこの仕組みを導入するのも懸案事項のひとつです。


開発さんはいつも「問題がある」ことは把握してるんだけど、
「どの程度」かはあまり把握していない印象。

ケアル5,6があり、詠唱速度も装備でかなり強化されている今の白魔道士の能力の要は
短時間にどれだけHPを回復させる速度があるか、ですが
現状ケアル3,4しか使えない学者や赤魔道士では、白魔道士がケアル5,6で回復した仕事と
同じパフォーマンスをしようとするなら白一人に対して赤なら3人、学者なら4人必要、
現在はそういうパワーバランスです。

このゲームが即死ゲームではなくてちんたらケアル4,3連打してれば済むゲームであれば
MPの運用効率的にはそれほど悪くないのですが、現状スピードが致命的です。

そのあたりの3,4倍の差は装備や補正でちょっと埋められるレベルじゃ到底ないってことは
理解しているんでしょうか?

ConPre
11-05-2011, 12:33 PM
最近、学者をとりあえず90まで上げててエコーズで経験値稼ぎながら魔法狙いで通ってたときの感想。
※黒95全属性メイジャン+3完備 白95ケアル+50%装備ありの視点です

「学者メインで動いてる方には当然の事ですが他ジョブの人が革めて学者と言うジョブを体験しての感想」


黒のグリモア使用時
最初は精霊主体でダメージを稼ごうと黒グリで動いてたけど補遺なしで3系までしか使えないのに驚き
 ->補遺なしでも4系まで使えて当然に思えた(赤ですら4系は普通に使える)
ダメージについては気炎万丈の章を使用している場合に限りなかなかと思えたが…
チャージのストックが全然追いつかない、黒に慣れている身としては詠唱時間が長すぎる
だからといって疾風迅雷の章を使うと更にチャージ不足が加速する。



白のグリモア使用時
エコーズが常時闇天候x2と言う環境もあってなかなか回復量が少ない印象があったけど
「意気昂然の章」を使用した場合に限れば十分思った回復量が得られる、が!
黒のグリモア時にも書いたとおりチャージ不足が酷い
毎ケアル時に意気昂然の章を使用したい状況なのでチャージが常に0状態になる
逆に意気昂然の章を使用していない場合を見るとサポ白とあまり差が無い状態
(ケアル+装備がかなりあるのでサポ白とは明らかに違いますが)


全体としてチャージシステムが足枷に思えて何の行動するにもワンテンポ遅れる
チャージが0の時は劣化白黒以下の状態に思えてやる気ダウン。。
チャージシステム不要でも問題が無いと思えました。
白のグリモアを使用→「白の補遺、簡素清貧の章、電光石火の章、意気昂然の章・令狸執鼠の章」
黒のグリモアを使用→「黒の補遺、勤倹小心の章、疾風迅雷の章、気炎万丈の章」
上記をグリモア使用時に標準付加でも問題ないと思えた。
※これらが標準になったとしてもメイン白や黒を脅かす程まで成れない
※ただし条件としてケアル5~の開放が無い場合&精霊5~には上記対象外とした場合に限る

現状、白黒95ある身からすると学者を出動する場面はVWで誰も出来る人が居ない場合だけ(計も今後サポで開放されるのなら学者で出る事は完無になると思う)

開発さんの計画では先に計のサポ開放、リジェネ強化になってますがその先に予定しているLv99を見据えた強化って言う奴を先に実装しないと絶滅危惧種になりますよ?
実装順序が間違っていませんか?

TASsan
11-05-2011, 01:00 PM
それは、ケアルVではなく、できれば第3のバッファーとして入る形になるのが望ましいと思います。

真面目に返信すると、回復精霊しかないということは、詩人とコルセアは後衛ではないんですか?
あとメインヒーラーでないのにケアルVが必要な状況があるなら教えて下さい、話がしやすいので。

詩人とコルセアは中衛でいわゆる独自の方向性を、多少被りつつも持ってますよね。サポ白によって後衛よりってだけで
けど学者の独自のものってメイン学者しか出来ないものだと5本指で数えられるものしかない。
さらにそれがどれも役に立つといえるものでない
だから今から学者独自の・・・というと0からのスタート同等になります
ケアル5が必要必須というレベルではないのです
何もいいところがないから「白いないから0.8人前のヒーラーである学者よぼっか」位の席があれば学者として参加できる可能性が高まるっていう話です

ご自身で一度学者を体験していただければ如何に必要とされてないジョブかわかります

Annasui
11-05-2011, 01:23 PM
ご自身で一度学者を体験していただければ如何に必要とされてないジョブかわかります

馬鹿馬鹿しいなぁ、何故反論するネタにつまると素人扱いするんですか。

メインキャラ、サブキャラ共に学者を上げていてVWにも学者で参加していますよ。

こういうこと言う人って「いや本気でやってない」とか言いそうなので、先に釘を刺しておきます。
装備はどちらもAF3+2、メイジャン杖は複数本です。
マクロは7パレット、グリモアと章毎にジャンプするようにして使ってます。

私は白と被らせても、学者として呼んでもらってることにはならないじゃない、ということが言いたいだけです。
0からのスタートなら、独自性を出すべくアイデアを出していけばいいじゃない。

Keii
11-05-2011, 01:36 PM
ヒーラーか、バッファーか、じゃなくて、
ヒーラーもバッファーも出来るけど、戦術魔道書的に両立は出来ない、ってのが本来の学者なのではないですかね。

ヒーラーとしてやるならヒーラー0.8のバッファー0.6、
バッファーとしてやるならバッファー0.8のヒーラー0.6
みたいな。

現状ヒーラー0.3、バッファー0.3くらいでナニコレ状態ですが。

Twohand
11-05-2011, 01:55 PM
私個人の意見ですが


補遺をジョブ特性に変更

大悟のリキャストの見直し

独自魔法の追加で個性を


まずはこのぐらいかなーって思いますが・・どうなんだろう

Soz
11-05-2011, 02:03 PM
「学者らしさ」という点で考えると、いくらか個人的な思惑もありますがケアル5は必要無いかと思います。
・意気昂然の章で1.5倍
・敷居は高いが、ケアル回復量UP装備で+50%
・手間は掛かるが、極光の陣+属性帯で天候補正+10%(愚痴になるけど黄昏背にもケアルの恩恵ほしい…)

ケアル4のコストでケアル5(無強化)以上の効果が期待できます。(逆に言えばコレが限界ですが。)
何人かすでにおっしゃっておりますが、戦術魔道書のチャージ数が慢性的に不足する現状を改善すれば
サブヒーラー的なポジションにはつけます。瞬発力はありませんが。
さらにリジェネの強化も検討されているので、潜在的なヒーラー能力はかなり高い水準になると思っております。


また、計略についてですがサポ開放には反対します。
低LVからの学者的な立ち回りはグリモアの切り替えでおなかいっぱいです。
計略そのものにてこ入れをするのであれば
・スリップ間隔を3秒にし、効果時間は30秒固定とする
・レジスト率は若干軽減

このような調整で十分使える魔法になるのではないでしょうか。
総ダメージ量と比べ、極端にヘイトの低い精霊4系として立ち回れます。
さらに効果中にボーナスなんぞあるとうれしいですが…。


他のことについては
・リゲイン魔法、現状のサポ黙想程度ではなくメイン黙想程度の効果になるように
2TP/3secへの強化を希望します。デフォルトでこれぐらいあってもバチはあたりません。
・ヘイストの範囲化をメイン学者に開放してもよいのではないでしょうか。
・陣魔法を意気昂然の章で強天候付与に強化とかいかがでしょう。
・ケアルのところでも述べましたが、チャージ数およびチャージ時間の改善をお願いします。
現在のLV÷10+1くらいで、メイン学ならLV99時点でチャージ10/補給24秒 サポ学ならチャージ5/補給48秒
サポ学のチャージが多いようであれば、戦術魔道書の必要チャージ数をサポ学なら2にするなど。


つらつら書き込んでみましたが、御一考宜しくお願いします。

Sirah
11-05-2011, 02:29 PM
とりあえず計略、陣、策はメイン保護としたうえで、以下の案を。
1、チャージ数の増加(10位?)、もしくはチャージの充填速度アップ(1増加/15-30秒位?)
2、学者専用魔法の上方修正
・陣系魔法にメイン学者時のみに付与できる効果を追加+陣頭指揮の効果見直し
(これは検討はして頂いているそうですが)
・各種策魔法の効果アップ+アライアンスにも使用可能にし、以下の効果を追加 
虚誘掩殺の策:天候限定の縛りを撤廃
悪事千里の策:被ダメージで敵対心を減りにくくする効果をプラス
暗中飛躍の策:回復量、与ダメージで上がる敵対心を抑える効果を別にプラス
鼓舞激励の策:素での効果を3秒/2TPに引き上げる
(装備で上げる予定とのことですが、消費、リキャスト増えていいんで引き上げを)

これらが手っ取り早く思えますが、どうでしょう?
チャージを5つでやりくりするのが腕の見せどころではありますが
同時にそこが最大のネックであり、学者の限界にもなっていると考えます。
今一度、机上演習の効果の大幅アップの時のような大幅な上方修正を望みます。
特に、リジェネを効果的に使う+回復の補助としての手段の詳細を教えて欲しいです。

TASsan
11-05-2011, 03:36 PM
0からのスタートなら、独自性を出すべくアイデアを出していけばいいじゃない。
装備がどうの本気がどうのなんて誰も言ってないんでは。逆に現在ある装備をきちんと揃えないと参加できないほうが変ですよ

アイディアに関しては今まで散々アイディアは出てきたんですが過去ログご覧になってますか?
今まで半年近いアイディア出しを経て、1年の締めくくりに出されたものが
「ケアルやらんし学者の能力をサポで使用できるように改修します。勿論20ジョブ唯一のサポでAFも使えるようにします。では改定されたリジェネをお楽しみください」
これですよ
これを見て「イイネ!」なんて学者やってたら普通言いませんよ
米韓FTAかと思うくらいの不平等ですもん
それで「1からでも独自の方向性に持っていってもらえばいいじゃないか」なんて言われても散々期間あってリジェネと2アビ魔法だけしか出てきてないから期待する人いないです


学者として呼んでもらってることにはならないじゃない、ということが言いたいだけです。


ヴォイドでは弱点枠の為学者として呼んでもらっていたのに保有する独自の弱点の80%もサポに渡るんですがそこの部分は勿論理解されてますよね
弱点役としての地位が暴落して今後独自の部分で呼ばれなくなるんでヒーラー能力を少し上げて食いつなぎ程度の席確保っていう話ですよ

これ、装備がどうこうっていう話じゃないですからね

tarulover
11-05-2011, 05:59 PM
私が思うには、ハイブリッドジョブであるという所は残しつつ、学者らしさ、学者独自の何かが必要なのかなと思ったり。
ケアルⅤ開放はしないと言い切られた訳ですから、例えば新ケアルを追加するなどは出来ないのでしょうかね。
リジェネ方面への強化というのは開発の意図ですから、新ケアルは、ケアルⅣより若干多めに回復しつつリジェネが発生するなど。
意気昂然の章でケアル回復量アップ+リジェネ回復量アップにするとか。

一応白95ですけど、ケアルラ・ラⅡって使ってる方いるのかな?ミゼリで効果アップするのは分かっていますし、それなりにMP効率もいい魔法だとは思うんですが、結局の所ソラススキンが優秀すぎるので若干陰が薄い存在かなと思ったり。ソロでミゼリ使われる方は結構使われるのかな?
私は専らソラスの方がストンスキン付いて安心するのでそちらの方が多いんですがねー。
なので、ケアルラを単体魔法にし、学者にいただいて、リジェネ効果付けるとかダメ…ですよねーw

追記
例えば、ソラスは回復量を蓄積してホーリーのダメージを上げたり、ミゼリはダメージを蓄積してバニシュのダメージを上げたり、その他もろもろ優秀な訳ですが、
例)
白のグリモア使用で自身にリジェネを使用した場合、HPが満タンなら徐々にHP回復量が蓄積していって
次リジェネを唱えた時に蓄積した分の回復量を相手に分け与えた上にリジェネが発生するというのはどうでしょう。
パーティメンバーがいる状態でも同じ様に、HPが減ってリジェネをかけたけど、ケアルかけてHP回復した場合も同様に
リジェネ余剰分を白のグリモアが吸収するような感じで徐々に蓄積していって、次詠唱時に大回復!みたいな感じですかね。

黒のグリモアの場合は計略で与えたダメージを記録していき、次計略をかけた時に大ダメージと共にスリップを発生させる。初弾は精霊Ⅳ系程度のダメージを与えて10秒後には精霊Ⅲ系程度に落ち込み、その10秒後には精霊Ⅱ系まで落ち後は固定でスリップする。

詠唱速度などの問題点はありますが、大回復してもリジェネと変わらない敵対心ならば安心な部分はあるんじゃないでしょうかね。計略も敵対心自体は計略程度にしておけば急なヘイト上昇でふら付く事も無いでしょうし。同じ様な案があったらすみません;
理想として、学者さんのリジェネ・計略パネェっすwとならないかなーと

Raurei
11-05-2011, 08:18 PM
一つの魔法だけでは不便だが二つの魔法を同時にこなせたら学者らしいかな?
1つ目の詠唱を発動はしないが詠唱完了状態にし、アイコンでストック
2つ目の詠唱が完了するときに1とつ目にストックしていた詠唱完了魔法を同時に発動させる

もしくは2つまでストックでき、発動アビを押すと即座に2種発動させる。

なお敵対心は両方の効果量をあわせた分からの半分の設定。
過去にもだしてたような案だけれども…

ストスキ等を味方単体にかけれるようにしてくれば
ストンスキン+リジェネ ブリンク+ストンスキン ケアル+リジェネ
精霊V+精霊V 精霊V+計略
などのコンボが楽しめる。

だけど
ケアル+精霊ができてしまうと味方を回復させて味方にダメージを与えるというおかしなことになってしまうため
そのときのグモリア系内での魔法コンボ対象に設定しないといけない。
スパイク系+スパイク系もできてしまうとおかしくなるためストック対象外にしないといけない。

Annasui
11-05-2011, 08:53 PM
散々期間あってリジェネと2アビ魔法だけしか出てきてないから期待する人いないです
ヴォイドでは弱点枠の為学者として呼んでもらっていたのに
保有する独自の弱点の80%もサポに渡るんですがそこの部分は勿論理解されてますよね
弱点役としての地位が暴落して今後独自の部分で呼ばれなくなるんで
ヒーラー能力を少し上げて食いつなぎ程度の席確保っていう話ですよ

私も、リジェネ強化や計略のサポ解放は意味がないのではないかと感じています。
ただ、私はアイデアを出すことを諦めていません(笑)

白の能力をもらうことを願うのって、ここでもよく使われる表現の食った食われないの話になりませんか?
白でいいじゃん?となるだけなんですよね、そういう調整って。

Aurum
11-05-2011, 11:40 PM
サブヒーラーにケアルVが必要となるような状況なら回復に集中する必要があるんでしょうからケアルVIのある白をサブヒーラーとして追加したほうが安定します。
他の作業をサブヒーラーに兼任させるなら、はなから回復能力には期待できないのでケアルVは無くても問題ありません。ケアルVがないとだめというような状況で他の作業をさせるほうが間違ってます。
メインヒーラーにはケアルVIがないと話になりません。
よってエンドコンテンツにおいて白以外にケアルVがあっても無くても変化はほとんどないということになります。
仮に現状エンドコンテンツに学者の席がないというなら、ケアルVがあっても学者の席は無いでしょう。
エンドコンテンツに席が無いからという理由でケアルVを求めるのであれば、それは意味の無いことだと私は思います。
他に求める理由があるのなら話は別ですが。

私はケアルVがあるなら楽だなとは思いますが、ないといけないとは思いません。
なぜなら学者にケアルVがないとどうにもならないという状況が思いつかないからです。

ToleMole
11-06-2011, 12:58 AM
皆落ち着くんだ、人間性を捧げすぎた。
人間性はかがり火に捧げるもので、公式に捧げるものじゃないはずだ。

まぁ、そんなことは置いておくとして。
かつての思いつきのような、グラビデ2追加やらTPスリップ魔法の追加やら言われていた頃に比べて
大分、強化の方向が定まったように見えます。
これはよい傾向だとして受け入れるべきなのではないでしょうか?

そもそも、今からケアル5実装したら、リジェネ強化自体が無意味になりかねません。
メイン学白補遺とサポ白の差別化は図りたくても、ここは修正してはいけないと思います。

ToleMole
11-06-2011, 01:08 AM
その上でクレクレします。

学者は持続回復/持続ダメージのエキスパートを目指すようですが、
現状ではまだまだ弱いと感じます。
ということで、下記を希望します。
・持続回復はリジェネ/リフレシュ/リゲインを含む、強化魔法全てに効果がある。
・持続ダメージはバイオ/精霊弱体/ポイズンにも効果がある。
・アビリティ(意気軒昂/気炎万丈)によって効果値や効果時間を伸ばせる。(れいりしっその継続ダメージ版)
 ※極論言えば、サポ詩のピーアンでもサポ忍の毒盛の術にも効果あるジョブ特性が欲しい

正直、今回の設定ではDotやHotの専門家とは言いづらいです。
アビリティを駆使することで、学者というジョブの長所を伸ばすような工夫が欲しいです。
ということで、クレクレをしてみました。

ToleMole
11-06-2011, 01:19 AM
上のようなクレクレをして申し訳ないのですが、
上記のような修正をもらえないのならば、「学者」を削除で問題ありません。

「学者」が現在のメインコンテンツに参加できるのは、弱点を付けるから。
逆を返せば、「学者」ごと計略をメインコンテンツのVWから削除すれば、
「学者」が必要とされることはありません。
陣なんて、無いも同然ですから。

学者を含む多数のジョブによって、調整の為の思慮や負荷を取られるならば
ジョブごと削除されたほうが、負荷が減ると思います。

そして削除したほうが、魔法20近く、アビリティも15近く他ジョブに開放できます。
ヴァナディールの歴史に消えたジョブとしては、そっちのほうが貢献できると思える気がします。

なので、改めて確認させていただきます。

学者のジョブコンセプトを教えてください。
そして、そのコンセプトに沿ってどのような調整をするのか。
また、コンセプトに沿っていても、人的リソースの範囲でどこまでできるのか。

それらを教えてください。

TASsan
11-06-2011, 02:24 AM
私も、リジェネ強化や計略のサポ解放は意味がないのではないかと感じています。
ただ、私はアイデアを出すことを諦めていません(笑)

白の能力をもらうことを願うのって、ここでもよく使われる表現の食った食われないの話になりませんか?
白でいいじゃん?となるだけなんですよね、そういう調整って。

そこが今の辛いところですよね
なんもかんも明け渡すならせめてヒーラー能力を・・・が一つの流れとしてケアルクレにつながってますが、それは事実只のお下がりさんなんですよね
じゃあ今何を開発は考えてるのかといったらリジェネしか出てきてないからより一層不信感しか沸かないんですよね

先述したように撤回することがあってもいいし実装見込みコンマ以下の案であってもいいので開発からの案を提示してもらわないと何も話しようがないですね
話しやすいのは既存のものしかないので

個人的には赤は魔防魔回避を下げる弱体魔法の導入がほしいですが、学となると難しいです(今まで出たもの以外という意味で)
アビでドカーンと、をやったら修正されちゃいましたしね

Sirah
11-06-2011, 02:55 AM
そもそも、今からケアル5実装したら、リジェネ強化自体が無意味になりかねません。
メイン学白補遺とサポ白の差別化は図りたくても、ここは修正してはいけないと思います。
大丈夫、実装されたら両方使うと思いますw


上のようなクレクレをして申し訳ないのですが、
上記のような修正をもらえないのならば、「学者」を削除で問題ありません。

「学者」が現在のメインコンテンツに参加できるのは、弱点を付けるから。
逆を返せば、「学者」ごと計略をメインコンテンツのVWから削除すれば、
「学者」が必要とされることはありません。
陣なんて、無いも同然ですから。

学者を含む多数のジョブによって、調整の為の思慮や負荷を取られるならば
ジョブごと削除されたほうが、負荷が減ると思います。

そして削除したほうが、魔法20近く、アビリティも15近く他ジョブに開放できます。
ヴァナディールの歴史に消えたジョブとしては、そっちのほうが貢献できると思える気がします。

ジョブ削除・・・いやいやいや問題ありますって!主にここに書き込んでる学者好きな人全員にw
とはいえ、削除されてるのとほぼ同意なくらい、サポで開放(予定も含めると)されちゃってますが…。
同じ削除するなら、持ちすぎているジョブから削除→不遇ジョブに譲渡って感じの方が帳尻が合っていいんじゃないかと。
後から追加されたジョブですし、先に方向性が出来ているジョブを弱体するような調整はないとは思いますけどね^^;
そこまで思い切った調整をしないと、いつまでも「食った、食われた」の負のスパイラルから抜け出せない気がします。

Qual
11-06-2011, 03:38 AM
連戦時に一戦ごとに計略も入れたいかなー、グリがメリポ振らずに30秒(サポは60)、白黒グリモアのチャージ消費が別なら切り替えまくっちゃいますねーw

アルタナMネタ(一応たたみ。)

Tribal
11-06-2011, 08:20 AM
計略をこの先学者の基盤要素として使っていく場合、それを有効に使いっていく方法として精霊4系と絡めた
使い方をしていくことになるのではと思います。

例えば、4系を擬似的に5系と見立てて使っていくやり方とか
Lv95 学/忍 ミザレオ海岸 鳥(Lv83~84) に対して
黒のグリモア〇 計/71 ブリザド4/548 ブリザド5/879 計(30秒)284+548=832
あるいは、攻撃メインでの立ち回りになった時に、精霊4系主体でMP効率を高めて中、長期的に
総合火力を高めていくやり方などあるかと思います。

なので、できましたら精霊4系の黒の補遺からの切り離しを検討していただけると幸いです。
Lv80以上での通常の魔法として再設定していただけたらと。
特に、学者は支援といっても、直接的な支援も範囲に入ってきますので主力として使っていくことになる
魔法は、なるべく補遺からの切り離しを検討していただけると幸いです。
白のグリモアをメインに使っていた場合に、黒のグリモア→黒の補遺というのは使い勝手が悪いですし
その逆の場合も同じになりますので。

それから、以逸待労の計に関してですが、個人的にはミスなどがあったりしてあまり使い勝手のいいアビ
ではなくなってしまっていると思います。計略は下地ですのできっちりダメージがいくつ稼げると計算できる
ことが重要だと思いますので、シーフの「まどわす」みたいに、敵に対して計略に対する耐性を下げるアビに
変更して格上(HNM級)に計略がきっちり入るようなのものにしてもいいのかと思います。

以上です。

Keii
11-06-2011, 11:56 AM
ケアルVとリジェネと・・

75時代と80以降開放で一つ大きく方針が転換しました。
それは「魔法はもっとばんばん撃てるようにしよう」発言。

これによってコンバート開放されたりリフレ2実装されたりして、
今はMPの供給限界が圧倒的に増えたわけなんですが、
実はこれ、リジェネ切捨てでもあったわけなんですよね。
MPがたくさんあればケアル乱発してもよいわけで、MP枯渇しません。
わざわざ消費MPの少ないリジェネでじわじわ回復させなくても
大ケアルで一発回復させてしまえばおしまいです。
そういうバランスだからこそ、戦闘デザインも事故死さえ避ければ勝てる方向にシフトしていって
MP切れで負けることはあまり無いことに。

何を言いたいかというと、今までの消費MP軽減のためのリジェネじゃなくて
別の方向性の方向性に改革したリジェネでないとダメなのではないかと。
いっそMP200くらい消費する超回復リジェネとか。

tsubuanpan
11-06-2011, 02:51 PM
リジェネはもちろん回復させるために使う魔法ですが、回復魔法でなく強化魔法になっています。
学者の強化魔法スキルは、レベル95白のグリモアありでメリポ・装備を揃えればスキル420以上も可能です。

ケアルの回復面でMND・回復スキルをより影響するように、と発表がありましたし、リジェネに限ったことではありませんが、この赤魔道士に匹敵する強化魔法スキルを活かした魔法になってほしいです。

標準では専門職と比べて能力が低めだが、強化すればその分伸びしろがある、ってなるといいな。


天候+リジェネのアイデアがありましたが、あんなのも好きです。
コルセアのクイックドローみたいに、リジェネをキーに強化魔法の効果深度アップとかもいいなぁ。
この辺は天候と絡めたほうがいいのかな。
たくさん妄想してしまいます。

Rimse
11-06-2011, 04:01 PM
学者の今後のコンセプトとして調整するなら、
名称はなんでもよいのですがリジェネとは別に
(1)「標的のパーティメンバーのHPを徐々にHPを回復する、効果は回復回数により上昇。」
という魔法と、

(2)「対象に掛かっている徐々に効果のある魔法の効果を高め、効果時間を半分にする。」
という、魔法版以逸待労の計のような魔法があれば面白いのではないかと。

普通(1)は
10回復>(4秒後)>20回復>(4秒後)>30回復>・・・となるのですが、
(2)を掛けることにより
10回復>(2秒後)>20回復>(2秒後)>30回復>・・・と、効果上昇と回復速度を上げる事が可能。

一回あたりの回復量がこのまま雪だるまだと大変なことになるので
上限の設定(初期の10倍ほど?)は必要ですが。

もちろん、令狸執鼠の章との併用も可能で
令狸執鼠の章>女神降臨の章>(1)>女神降臨の章>(2)とやってみたりも。

(1)のMP回復やTP回復、スリップダメージなんかもあればコンセプト通りの調整ではないかな、と

(1)がリジェネと別枠だったり、(2)がリジェネにも効果があれば使い分けも出来るかも知れませんね。
この場合は回復間隔を短縮することのみで、

開発陣の力で回復間隔等を調整することが可能かどうか、というのが分かりませんが。

rinoshiri
11-06-2011, 07:01 PM
最近は一撃で瀕死に追い込まれる攻撃を連発するような敵ばかりですが
開発はリジェネで何をさせたいの?

Gunther
11-06-2011, 07:51 PM
私はケアルVがあるなら楽だなとは思いますが、ないといけないとは思いません。
なぜなら学者にケアルVがないとどうにもならないという状況が思いつかないからです。
私も同意見ですね
仮にケアルVが使えたとしても白の代わりは出来ないと思いますし、代わりをしたいわけでもないです

物理大ダメージ無効魔法、魔法大ダメージ無効魔法、こういった魔法があればHNMでも役に立ちますね
瞬間的に回復させたり発動を阻止するのではなく無効化させる、衰弱者にはありがたい効果です
もちろん上限を設け強化魔法スキルに依存した効果で変動させる
敵対心もほぼ無く良いのではないでしょうか、Chargeを消費するにしてもこのくらい強力なら勿体無くないですしね

あと回復なんて回復しか出来ない人がやればいいんですよ

TASsan
11-06-2011, 09:44 PM
そういえばFF10ではバ系は対応属性ダメージ無効化でしたね
もういっそどこぞの漫画みたいに合体魔法士にして、アビリティ合体魔法=バエアロとバエアロを合体して一回だけ対応属性ダメージ無効になる
とかくれば万年人口最下位を争うこともなくなるかなと思った
コルセアはジョブ取得が非常にめんどくさいけど学者は誰でも出来る難易度なのに育ててる人いないですからね

Windy
11-07-2011, 01:27 AM
魔道書のストック数を瞬間的にMAXまで回復できるけど、
5分間リチャージが開始されないアビ。
とかどーですかね。

リフレやマイザーロールで一躍ひっぱりダコになったジョブのよーに、
輝けるオンリーワン、ナンバーワンの能力が1つ。備わる事を祈ってます。

アビセアのザコ乱獲時にオーラがちょーーーーーーー・・・役に立ちます。
って前も言った気がしますが、あんな感じで、2Hに1回とかじゃないヤツを。

極端な話「ヘイスト2」 ヘイスト30%とかいう魔法が学者に追加されでもしたら
モテモテになるうえに、アタッカーも装備を新調できてイロイロと捗るゾ。


そんな学者、やりたくないですケド:p

Pirlo
11-07-2011, 01:31 AM
ジョブコンセプトが不明瞭なっているのであればもっと単純に魔法スキル毎に住み分ければいいのではないかと・・・

神聖魔法・・・ナ  回復魔法・・・白  強化魔法・・・学  弱体魔法・・・赤  暗黒魔法・・・暗  精霊魔法・・・黒  青魔法・・・青  召喚魔法・・・召

もし学者の導入が出遅れになっていなければ きっとこんなコンセプトになっていたんではないでしょうか?
初期の強化魔法も含め今一度考え直していただきたいものです。

バ系の属性防御に魔法防御効果+追加だって白にではなく学に追加されていればそれだけでも十分学者をPTに入れる要因になりえてましたし

Vient
11-07-2011, 04:02 AM
この案は赤魔道士スレッドのケアル5などの高位ケアル#524の自分の発言の実質続きになるものです。
リジェネの話になるのでここにしました。


現在の回復魔法スキルなどの影響を強くする案は、一般的に、サポートジョブでの回復量はそのままでスキルなどでさらに回復力を上げようとしていました。
これを、メインジョブは回復魔法スキルの高さによって回復量を現状維持か微妙に低下、サポートジョブではスキルが低いから回復量を低下させて周りの回復力を削いでしまいます。

次に、リジェネに被ケアル回復量アップの効果を追加。
リジェネ中ケアルをかけられた時にケアル回復量が上がるということです。
高位のリジェネになるほど被ケアル回復量アップの効果を高く設定。
学者は白のグリモアの効果でさらに効果時間と被ケアル回復量をアップできます。

被ケアル回復量アップの効果はケアル回復量アップとは別枠に設定する。
計算式は詳しく知りませんがとりあえずこんな感じ。

〔ケアル回復量×(1+ケアル回復量アップ+被ケアル回復量アップ)〕×天候効果

これによりリジェネを強引に復権させます。
書いてて気づきましたが、リジェネをケアルの相乗効果魔法とし、最終的な回復量をさらにプラスでもいいかもしれません。
ただ、自分は戦士達のピーアンにもこの効果を加えることを考えていましたので、現在の相乗効果魔法の挙動の仕組みが分からないため被ケアル回復量アップのまま提示しておきます。

Raurei
11-07-2011, 12:29 PM
リジェネって…回復効果を受け付けなくする特殊な呪い効果を放つ敵がいるけど…ケアルとかは無効だけどリジェネだけは有効にしたら初めて存在意義がでてくるんじゃないか?と ふと思ったのは自分だけだろうか…

ケアルきかねー状態にされた…あ、でもリジェネで回復できるか、呪い治癒待機中でも唯一回復できる魔法だし!
みたいな。

それと学が白や黒のメインジョブより効果量面で劣るならばヘイト面では絶大的な優位に立てるジョブになれば魔法連射しても敵がなかなか振り向かない
っていう立ち位置にいけることがNM弱点つくときとか頻繁に大ダメージを受ける場面とかでも白や黒よりも結果的に長く多く行動をし続けられる長所ができればジョブの見方も変わってくるんじゃないかな?
一応ヘイトによる差も時間をかけて効果を得る
にはいらない?

Luk
11-07-2011, 02:52 PM
一つの魔法だけでは不便だが二つの魔法を同時にこなせたら学者らしいかな?
1つ目の詠唱を発動はしないが詠唱完了状態にし、アイコンでストック
2つ目の詠唱が完了するときに1とつ目にストックしていた詠唱完了魔法を同時に発動させる

もしくは2つまでストックでき、発動アビを押すと即座に2種発動させる。


ケアル+精霊ができてしまうと味方を回復させて味方にダメージを与えるというおかしなことになってしまうため
そのときのグモリア系内での魔法コンボ対象に設定しないといけない。
スパイク系+スパイク系もできてしまうとおかしくなるためストック対象外にしないといけない。

面白そうですね:)是非やってみたいです。
あらかじめ弱体魔法を2つ唱えておいて左手にストック、アビリティ「Left Release」で二つ同時に効果発動
魔道書でブーストしたケアルとリジェネをあらかじめ唱えておいて右手にストック、アビリティ(以下略)で効果発動

ネギまみたい^^;でも面白いかも。

Nyabo
11-07-2011, 09:41 PM
そもそもモード切り替えアビで白魔道士だけペナルティがないのですよ。

例えば、ソラスが回復に特化するならそれ以外の性能はペナルティを受けるようにする。
(ソラス中は弱体魔法に魔法命中と効果を半分に、強化魔法に詠唱時間と再詠唱時間を倍にペナルティを課す等)
白魔道士をやっている方の意見では、回復に集中しているときは他のことをしないって仰っていますし、
弱体は赤、強化は学者とすみ分けることができてジョブの色も出せるようになるのではないでしょうか?

回復のみならず、弱体も強化もハイレベルでこなせるのがぶっ壊れた性能にしてる元だと思うんですよ。
それを基準にしてるからちょっとやそっとの調整じゃ如何ともしがたい状況になっているのかなと。

ToleMole
11-08-2011, 12:52 AM
To Nyaboさん

学者でその方向は諦めました。そして、他の方も諦めるべきだと思います。

僕も、最初の頃はそう思ってました。

陣(天候魔法)で天候効果が常時発動になったら、バ系とは違う属性防御が得られると思いました。
計略で既存とは違う弱体効果を得られるなら、使い道が出来ると思っていました。
また、現状の学者のアビリティって、色々コンセプトがハッキリしている。
コストパフォーマンス/効果範囲/効果量/効果時間のアップという色分けなので。
(黒グリの最後はちょっと違うか)
これを全ての単体強化魔法に適用できるなら、すぐにでも強化魔法の専門家と言えるかも、
PTにも席が出きるかもと思っていました。

なので、最初の頃は「強化魔法」のエキスパートというコンセプトを希望したりしました。
後、学者独自魔法の計略に追加効果とかスキルによる基礎ダメージアップとかも希望しました。

結果はオーラとメルトンの実装だけで終わり、計略はサポ開放。
ジョブコンセプトは、持続回復と持続ダメージのエキスパートに決まってしまった。
そして、推測だけど、このコンセプトに沿わない強化方針は全て切り捨てられると思います。(他ジョブでの回答内容とかみてると。。。)

劣化白を追っても劣化黒を追っても弱点候補の関係で切り捨てられ、
コンセプトに合わない強化は全て拒否されるなら、
学者独自の方向で席を得られるようなクレクレをすべきだと思います。

あー、メイン学のグリモアとサポのグリモアの差別化くらいは欲しい。詠唱速度とか消費MPマイナスアップとか

Seabura
11-08-2011, 03:27 AM
はじめまして、
ある集まりのコンテンツで学者で参加した時に
「ヒナチョコボでも召喚してて^^」と言われたことがある者です。
流れを読まず初投稿させて頂きます。

今回の学者、というよりグリモアの強化は
出番が増えるより むしろ減りそうな調整ですが
リジェネの強化はそれはそれで嬉しいです。
効果時間が短いとか強化削除で消されるとかケアルでそもそも無意味とかありますが
自分は嬉しいです。

ですが、やっぱり回復魔法はそれなりまで使いたいです、
そして白さんのソラスケアルのように、白のグリモア時に回復魔法+追加効果が欲しいな…と。

ですが、回復魔法「ケアルⅤ」は白の特権から外せないそうですし、
ケアルにさらに 白のグリモア時:~ は文章長文すぎで頭がおかしくなって死にそうですね…。

それならば、Pエンブレイスやホワイトウィンド、ケアルワルツのように
いっそのこと学者専用回復魔法を追加して、
それに白のグリモア時:~ みたいなのをつけられたらいいのでは!?と思いました。

たとえば
ほにゃらら(適当)の策 壱~よん?:対象のHPを回復。白のグリモア: (対象の)天候により強化効果を蓄積

上の天候の強化蓄積は、
光天候なら回復・被回復効果アップ
闇天候ならレジスト確立アップ
土天候なら被ダメージカット…のような効果を
1以上、もしくは一定回復量を超えるたびに1%(レジスト効果なら5%ほど)強化していって
最大10%(レジストなら50%とか!)まで蓄積されるようにして、
天候が切れると蓄積も切れるけれど、天候が維持出来れば蓄積されたまま…というような

こんな魔法を学者に追加してくれたらな…と思いました。


それと、よく聞くジョブ特性ですが
魔法攻撃力アップではなくて

天候補正アップ(最大15%くらい?) みたいなのが追加されたら
学者らしいですし、回復も攻撃も良くなりそうですが、
属性帯必須ジョブになりそうですね…;

確実に読み飛ばされるような妄想甚だしい内容なのに、
とんでもない長文失礼しました。

Aurum
11-08-2011, 05:57 PM
結局のところ他のジョブの劣化能力ではなく、他のジョブで代替できない能力をもっていて、かつ、その能力が必要とされるコンテンツでなければ、コンテンツに席は無いとおもいます。
ある程度こなれてくるとどうしても効率が優先になるため、そのコンテンツに最も適したジョブしか誘われなくなるためです。
たとえばサルベージでモンク以外の前衛が参加しにくかったのはこういった理由ですね。
アビセア以前に赤魔道士や詩人が必須といわれたのも同じ理由です。
6人、あるいは18人といった枠の中で、後衛でかつどのジョブでもかまわないという枠が存在するなら入り込めなくは無いですが、学者で無ければだめというコンテンツは現状、そして過去において存在していません。

リジェネが強化されるというのが規定路線であるというなら私は受け入れます。その代わり、強化したリジェネがあれば格段に有利になるというコンテンツが実装されることを強く望みます。

mogura
11-08-2011, 10:58 PM
「優先度高めで行われる」調整はおそらく「オーラ・メルトンとリジェネ」で終わるような気がしてきました。
スフィアでの陣等をはじめとして面白いアイデアはたくさん出ていましたが、開発からのレスの少なさ(笑)を見てもそう思ってしまいます。(あきらめたらいかん!と先輩たちから怒られそうですね、すみません)

75時代まで、学者は「範囲化」と「MPコストのよさ」で特徴付けられていたと思います。他の魔法ジョブにくらべ座る必要が少なく(赤さんのリフレシュとの問題はありましたが)、さらに範囲化は本来前衛にかけることができない魔法をかけられたり、MPコストと時間の節約の両方を兼ねていたと思います。
それは学者をやっていてとてもとても楽しい独自性でした。

範囲化を含むレベル49までの能力がサポに開放されることは仕方ないと思います。他のジョブもそれは同様です。
ただ例えばメインシーフとサポシ、メイン学者とサポ学の違いを考えたとき、メインシーフのような独自性が、メイン学者にはなくなってしまいました。(計略の開放によってさらに)
その点が、あえて学者を選ばなくてもいいという現状を作っていると思います。

範囲化がサポに食われるレベル(80)で、新しい章を導入すべきだったと思います。
内容は、ヘイスト・リジェネを含めた強化魔法をアライアンス範囲でかけられるようになるものです。
(もちろんチャージ消費なしが一番でしょうが、とてもとてもかたくななものを開発に感じるので低姿勢です。)
同時にルザフリングのような、広範囲化が可能になるアクセサリーがあるといいですね。

あきらめずに期待してみます。

Keii
11-08-2011, 11:13 PM
「一つのジョブに唯一無二の能力がある」のと、
「他のジョブに代替となる能力が無い」のは、
似ているようで実は違いますよ。
FF11は1位と2位の能力の差が離れすぎているから同じに見えますが、
1位が2つあったら本来はどっちを選んでも良かったのです。

白魔道士だって回復しか出来ないわけじゃないのだから、
回復力で学者が並んだって別に問題無いんですよ。
昔の赤はリフレ+コンバートで白を遥かに追い越しちゃってたから問題だったってだけで。

galay
11-09-2011, 12:35 AM
 学者の黒グリは白グリに比べると精霊5系が使えるだけマシだとは思うのですが、計略にはもう一手何か欲しいですよね。
 天候又は曜日と一致した計略を使用した時のボーナスとして徐々にステータスを弱体させる特性を付与するとか・・・

 火天候(曜日)+火門の計=徐々に攻撃力ダウン
 風天候(曜日)+風門の計=徐々に回避率ダウン
 氷天候(曜日)+氷門の計=徐々に魔法攻撃力ダウン
 光天候(曜日)+光門の計=徐々に魔法回避率ダウン
 闇天候(曜日)+闇門の計=徐々に魔法命中率ダウン
 
 さらに計略がかかっている敵に計略と同属性の精霊魔法(ダメージを与える魔法)を着弾させると同時に新たな効果を付与する特性を追加するとか・・・
 
 火門の計+ファイアⅠ~Ⅱ=バーン
 火門の計+ファイアⅢ~Ⅳ=アドル
 火門の計+ファイアⅤ=攻撃力ダウン(上記の徐々に攻撃力ダウンからさらに上乗せ)
 風門の計+エアロⅠ~Ⅱ=チョーク
 風門の計+エアロⅢ~Ⅳ=グラビデ
 風門の計+エアロⅤ=回避率ダウン(上記の徐々に回避率ダウンからさらに上乗せ)
 氷門の計+ブリザドⅠ~Ⅱ=フロスト
 氷門の計+ブリザドⅢ~Ⅳ=パライズ
 氷門の計+ブリザドⅤ=魔法攻撃力ダウン(上記の徐々に魔法攻撃力ダウンからさらに上乗せ)
 光門の計+バニシュ=フラッシュ
 闇門の計+ドレイン=ディスペル

 一例ですが、精霊魔法のレベル毎に様々な弱体効果を付与することができれば、おもしろいかなと思いました。
 これだけあると赤魔さんに怒られそうですが・・・・w

Aurum
11-09-2011, 01:53 AM
1位が二つあれば、1位の能力以外の部分で有効な方が選ばれるだけなのではないでしょうか。
現状白に回復能力以外に他のジョブより明らかに有利な能力が無い以上、白と同等の能力が他のジョブに与えられれば今度は白が呼ばれなくなるだけだと思います。
したがってどっちを選んでもいいという状況にするためには二つの能力をほぼ等しくする必要がありますが、それならそもそもジョブを分ける必要そのものがなくなります。

ジョブ変更システムがある以上、1位が二つあることに意味は無いのですよ。回復がやりたければ白をやればいい、なぜなら他のMMORPGとちがって一度選んだ学者というジョブしかできないわけではないのですから。
ジョブを変えれないというのであれば、メインヒーラーをできるジョブ人口が増えますからメインヒーラーが複数ジョブあることに意味は出てくるのですけどね。
無論ユーザーにとって見れば好きなジョブでいろいろなことができるという意味はありますが、ゲームデザイン上は意味が無いことなのだと思います。
忍とナのように、メインヒーラーとしての方向性をまったく違うものにするなら複数ジョブあっても意味があると思いますが、私には回復の違う方向性を思いつくことができません。しいていうならそれこそリジェネがそうなんでしょう。

なんか開発側の思考をトレースしてるだけの気がしてきた・・・

Seabura
11-09-2011, 04:18 AM
自分の案にいいねを押して下さる方がいらっしゃるなんて…
それはとっても嬉しいなって、思ってしまいました。

自身の感情は置いておいて、前回の投稿の補足をさせて頂きます。

# 819さんが仰られているように、単に回復能力が同じだと
よく議論されている席の奪い合いになってしまうと思います。
自分としては、席を奪い合えるというのはバランスがとれている事だと思うので良いと思いますが。
(現状白さんは既に席に座って見ている形ですから)

ですが、ただ単に白さんの回復能力を学者さんにわけても
PTを組んで協力という形にはなりにくいと思ったのです。
現状でもたまにあったりする、白さんが複数いる時のHP回復をする役の奪い合いに参加するだけなので…

なので、白さんの特権である 回復+固定低ヘイト+ソラスという回復とは別に
学者さんは 回復+回復量に応じたヘイト+特殊強化 という回復で
白さんと学者さんが協力出来る形が取れたらと思い、前回の案を出してみました。

この形がとれた場合、学者さんは現在イマイチな陣をフル活用しつつ(強化目的でも)回復に貢献できるけれど、
学者さんのみで回復をしているとヘイトがマッハなので
大幅な回復は基本的に白さんにお任せしつつ、白さんの手が回り切らない時の手段として
学者さんにも大幅に回復(しつつ強化効果蓄積)というふうにならないかな…と。

あれ、伝えたい事がうまく纏まらなく…

ぶんしょうの ほうそくが みだれる!

つまり自分が前回の案を出したのは、
学者さんが白のグリモアで 回復に貢献できるようになれば、というのと
ダメージを受けたらとにかく白さんのケアルⅤ・Ⅵ!
他の後衛さんが回復してもヘイトバランスが崩れて
白さんに^^;されるだけの状況を変えて欲しい、
もっと戦略が練られるようになったらいいな、というものでした。

お目汚し申し訳御座いませんでした。

Gunther
11-09-2011, 12:53 PM
ですが、ただ単に白さんの回復能力を学者さんにわけても
PTを組んで協力という形にはなりにくいと思ったのです。
現状でもたまにあったりする、白さんが複数いる時のHP回復をする役の奪い合いに参加するだけなので…

なので、白さんの特権である 回復+固定低ヘイト+ソラスという回復とは別に
学者さんは 回復+回復量に応じたヘイト+特殊強化 という回復で
白さんと学者さんが協力出来る形が取れたらと思い、前回の案を出してみました。

この形がとれた場合、学者さんは現在イマイチな陣をフル活用しつつ(強化目的でも)回復に貢献できるけれど、
学者さんのみで回復をしているとヘイトがマッハなので
大幅な回復は基本的に白さんにお任せしつつ、白さんの手が回り切らない時の手段として
学者さんにも大幅に回復(しつつ強化効果蓄積)というふうにならないかな…と。


これを見て、ふと思ったのですが
魔力の雫やクイックマジックのように魔道書をPTメンバーに使用できたらどうでしょうか
サポ学以上の効果を出してもらっても構いません、例えば

学自身とサポ学はヘイストを範囲化できないが、学者から女神降臨の章を付与されれば出来る
ケアルVやVI、エンII、暗と学で範囲エンダーク、ナと学で範囲エンライト、赤と学をPTに入れて範囲ストライ
リキャスト半減されたリアクトやドレッドスパイク、中々強力だと思います

思いつきで問題も多そうですが面白そうなので書きました

upn
11-09-2011, 06:56 PM
#817のKeiiさんの「回復力で並んでも問題はない」というのに賛成です。(ケアル5に限った話ではなく)
ヒーラージョブが二つあってもいいのではないでしょうか?


現状白に回復能力以外に他のジョブより明らかに有利な能力が無い以上、白と同等の能力が他のジョブに与えられれば今度は白が呼ばれなくなるだけだと思います。
いいえ、住み分けは出来ると思います。
現在、白はとても便利になりすぎて、悲しいことに誰にでも(2アカでも)できるジョブになっています。
なので「手軽にできるヒーラ」と「テクニカルな動きをしなければいけないヒーラ」で住み分けるのはどうでしょう?

メインジョブが白という人は2種類いると思います。
1. 人の役にたつのが好きな人
2. 限られたMPの中でコストパフォーマンスを考えながら、緊急時に瞬時の取捨選択をするというテクニカルな動きが好きな人
(魔法のMPコストをほとんど覚えてるのは尊敬しましたね)

現在の白を、1の人たちは出番も多く楽しめているでしょうが、2の人たちは楽しめていないように思えます。
白の席はあるのに、彼らは白になるのを避けますし、今の白は楽しめないとの言葉も聞きました。
かといって、今の白を以前のテクニカルな白に戻すことは、白の劣化に繋がりますので100%ムリです。

席はいくつも空いているのに、率先して白になりたがる人が減ってしまったのです。
他の後衛ジョブの3倍はある席を、2つに分けることがあってもいいのではないでしょうか?

Aurum
11-09-2011, 09:25 PM
席が無いというのは、やりたい人がいないというのではなく、呼ぶ側の人間がいないということです。
テクニカルな動きが必要ということはそれだけプレイヤースキルが必要ということになります。
回復能力が同じで、プレイヤースキルが必要なジョブと、プレイヤースキルがあまり必要でないジョブあった場合、野良で募集するならどちらを募集するでしょうか?
呼ぶ側からしてみれば、プレイヤースキルがあまり影響しないジョブを呼んだほうが安定する(はずれを引きにくい)のは目に見えています。
呼ばれる側からすればどっちのジョブでもできることは同じでも、呼ぶ側からしてみれば同じには見えないのです。

逆に必要なプレイヤースキルが同じ程度であるなら、よりできることが多い方、あるいはコンテンツに適合した能力を持っている方を選びます。
両方に回復以外に異なる能力があるならコンテンツごとに住み分けは可能だと思いますが、現状白にはそんな能力がありません。
結局住み分けはできないことになります。
いくら学者でテクニカルな回復役がやりたくても、呼ばれなければできないのです。

現状のコンテンツがほとんど野良、もしくはジョブ選別のあるコンテンツLSである以上、同じ能力があっても住み分けは難しいと思います。
住み分けをさせたいのであれば、まず白に回復以外のオンリーワンの能力をもたせて、そのあとで他のジョブの回復能力を白と同等にする必要があるでしょう。むろん、その能力が発揮できるコンテンツも必要です。それならコンテンツによって住み分けが可能です。
ただし、学者でやることは結局白グリ固定で劣化白のような動きをすることになりますが、そんなことが望まれているんでしょうか?
私は学者としての活躍の場を求めているのであって、回復役としての活躍の場を求めているのではないですが・・・

Keii
11-09-2011, 10:09 PM
他人から呼ばれたいだけなら、青とか含めハイブリッドジョブは基本向かないから諦めたほうがいいかと。
そういう人は他人の戦略に従って黙って白魔道士でもやってりゃいいですよ。

学者は自分の状況判断で戦局を有利に運べる可能性を楽しむジョブかと。
そういうジョブなしで全部一芸ジョブばかり、構成作る時点がすべて、戦闘始まったら
プレイに工夫挟む自由度一切無しとかじゃ、そりゃーライン工オンラインですw

日本人は農耕民族だからか、そういうのが好きってひともわりといますがね・・

Seabura
11-10-2011, 03:26 AM
気分を悪くさせてしまいそうな上に、火種になってしまうかもしれないのですが
付近の投稿をされたものを読んで思った事があり、失礼ながら投稿します。

自分が思っている学者さんは、他の後衛さん以上にテクニカル、よく聞くプレイヤースキルが必要とされるようなジョブだと思っています。
そもそも 学者さんの基本設計は 「グリモアを切り替える事」で、魔法を有効的かつ効果的に使用することなので、
ただ白さんや黒さん、赤さんに近い能力があっても、コンテンツに誘われる事は難しいと思っています。
特化する事で、片方が劣化するグリモアを「使わなければならない」のが学者なのですから。

単に回復力と安全性が欲しいなら白さんを誘いますでしょうし、精霊魔法で削りたいなら黒さんを誘い、
どちらもそこそこ使える方を誘いたいなら赤さんや黒/白さんを誘われるでしょう。
強化魔法でも現状白さんが一番だと思います。
(現在白さんが範囲強化、赤さんが自身強化となっていて、ここに学者さんが入れたら…というのを聞きますが、赤さんの防具のコンビネーション等には「コンポージャー中 他者への強化時間上昇」というものがあり、約2倍になるため強化魔法は赤さんを立てたい思惑を感じます。)

このような状態では学者さんの出る幕は全くないですし、
どの魔法を使おうにも、それらの魔法には既に立てなければならないジョブがおられます。
ですが、学者さんは戦術魔道書というアビリティを使うことで、
黒さんや赤さんに及ばないものの、大きく引き離されない程度に頑張れているのだと思われます。

ですが白魔法の回復力に関しては大きく引き離されているのが現状で、
時間が大切な回復魔法を悠長にアビリティを使うのでは駄目だと思うのです。
その点ではリジェネの強化はいいことだと思いますが、これは回復魔法の解決にはなっておらず、
自分個人の意見ですが学者独自の強化魔法を現在ある魔法で補完した形にみています、ファランクスに近く 重ねられるような…。

かといって、メイン回復がやりたいわけではなく、
白さんとは違った方向性での回復魔法がきちんと使えた方が良いと思うのです。
それが前回の案で、付け加えますと 白のグリモアに有用性を出したい一個人の妄想でした。

グリモアを固定して、ではなく
場合によってグリモアを切り替えたり、維持することを考えられるような効果を
それこそプレイヤーそれぞれによって学者というものの印象が変わるくらい
両方のグリモアどちらを使うか迷うようなものを追加して頂けたらという気持ちです。

伝えたい事がまとまらず、文章をかいていて支離滅裂になってしまった上、
また長文になってしまいましたが投稿させて頂きました、失礼致しました…。

Kan_G
11-10-2011, 03:29 AM
リジェネの強化などは素直に嬉しいです。
しかし、学者の特色ともいえる学者専用魔法で本当に学者専用魔法と言える魔法は 悪事千里の策,暗中飛躍の策,鼓舞激励の策 くらいしかなくなってしまう訳ですが、これらの素の性能の強化予定などは無いのでしょうか??
学者専用魔法ですから、使う機会が増えるだけの性能にしてもらえたら…と思います。

Jingl
11-10-2011, 06:30 PM
席が無いというのは、やりたい人がいないというのではなく、呼ぶ側の人間がいないということです。
テクニカルな動きが必要ということはそれだけプレイヤースキルが必要ということになります。
回復能力が同じで、プレイヤースキルが必要なジョブと、プレイヤースキルがあまり必要でないジョブあった場合、野良で募集するならどちらを募集するでしょうか?
呼ぶ側からしてみれば、プレイヤースキルがあまり影響しないジョブを呼んだほうが安定する(はずれを引きにくい)のは目に見えています。
呼ばれる側からすればどっちのジョブでもできることは同じでも、呼ぶ側からしてみれば同じには見えないのです。


言ってることはわかるけどそれ言っちゃうと
メインジョブで必死に工夫して頑張ってる人<<<超えられない壁<<<箱で便利なジョブを上げて片手間でやってる人
みたいな図式を肯定しちゃうような気がするのは私に熱があるからでしょうかね。
ゲームとして健全とは言いたく無いです。個人的には、ですが。


逆に必要なプレイヤースキルが同じ程度であるなら、よりできることが多い方、あるいはコンテンツに適合した能力を持っている方を選びます。
両方に回復以外に異なる能力があるならコンテンツごとに住み分けは可能だと思いますが、現状白にはそんな能力がありません。
結局住み分けはできないことになります。
いくら学者でテクニカルな回復役がやりたくても、呼ばれなければできないのです。
現状のコンテンツがほとんど野良、もしくはジョブ選別のあるコンテンツLSである以上、同じ能力があっても住み分けは難しいと思います。
住み分けをさせたいのであれば、まず白に回復以外のオンリーワンの能力をもたせて、そのあとで他のジョブの回復能力を白と同等にする必要があるでしょう。むろん、その能力が発揮できるコンテンツも必要です。それならコンテンツによって住み分けが可能です。


・高位プロテア・シェルラ(女神降臨・簡素清貧使用時の学者と同じMPコスト、Vではメリポ状況によれば学者より効果も高い)
・範囲ステータスブースト(いわゆるアディ系とかオースピスとか)
・弱体魔法(サポ依存無し)
・アンデッド族の特殊防御力低下
・女神の聖域

住み分け、できないもんですかね・・・。
まぁ複アカとか箱産の人なんかはこの辺の能力を持て余してるんでしょうけど。
弱体魔法以外はスキルあんまり関係ないですし。



ただし、学者でやることは結局白グリ固定で劣化白のような動きをすることになりますが、そんなことが望まれているんでしょうか?
私は学者としての活躍の場を求めているのであって、回復役としての活躍の場を求めているのではないですが・・・

回復力の話に焦点がいってるだけで、誰も「学者は回復力上げただけで安泰」とか言ってませんよ。

「回復力だけ上げろ」と「回復力だけでも上げろ」は全然違う意味なんで。
前者は回復力の強化のみ希望してるのに対して、後者は他の要素も強化して欲しいけどっていうニュアンスを含んでます。

白グリ固定になってしまうのは
・INT補正による計略ダメの大幅ダウン(+以逸待労の低すぎる命中率)
・素ではガ系使えないのに高位精霊はことごとく補遺前提
・サポ白だと魔攻アップつかなくて装備充実させても微妙なダメしか出ない
・黒グリ中の能力が完全に黒サポ白に劣ってしまう
 (高位精霊だけでなく白魔法に対するペナルティとかサポ白以外はナ系使えなくなるとか)
そういう部分が原因だと思います。

回復力と一緒に黒グリの利便性のアップも要求していったらいいんじゃないですかね。
「回復力求める代わりに攻撃力は捨てるべき」だと私は思いません。
ハイブリッドジョブだからこそどちらもある程度のレベルに達してもいいと思います。
総合的に見れば専門職に劣るけど局所的に見れば専門職より優れている、というのが理想的だと思います。

あと学者としての活躍の場の中に回復役としての活躍は含まれないんですかね。
私は精霊も撃ちたいし強化もしたいし回復もしたいと思うんですが。
欲張りすぎますかね。

Aurum
11-10-2011, 07:47 PM
言ってることはわかるけどそれ言っちゃうと
メインジョブで必死に工夫して頑張ってる人<<<超えられない壁<<<箱で便利なジョブを上げて片手間でやってる人
みたいな図式を肯定しちゃうような気がするのは私に熱があるからでしょうかね。
ゲームとして健全とは言いたく無いです。個人的には、ですが。

私もそうは思いますが、現状のシステム上はそうなってしまっているのは事実だと思います。
ジョブによって有利な状況、不利な状況があるのは事実で、これはそもそもゲームデザインがそういうものだからなのですが、有利なジョブとそうでないジョブが並ぶためにはそうでないジョブ側がかなり頑張らないといけません。
そうなると頑張っていようといまいと結果を出せる有利なジョブが誘われてしまうのはどうしようもないと思います。
効率を重視しなければジョブ縛りなんか起きないのでしょうが、今のFF11は効率最優先です。
目的が戦利品であり、かつ結果が自分以外にも影響する(失敗したら全員が失敗となる)以上は少しでも成功率を上げようとするのは仕方が無いことではあるのですが・・・
相手のスキルがわかっているような身内の集まりなら不利なジョブでも問題ないとは思うんですけどね。


・高位プロテア・シェルラ(女神降臨・簡素清貧使用時の学者と同じMPコスト、Vではメリポ状況によれば学者より効果も高い)
・範囲ステータスブースト(いわゆるアディ系とかオースピスとか)
・弱体魔法(サポ依存無し)
・アンデッド族の特殊防御力低下
・女神の聖域

住み分け、できないもんですかね・・・。
まぁ複アカとか箱産の人なんかはこの辺の能力を持て余してるんでしょうけど。
弱体魔法以外はスキルあんまり関係ないですし。

ステータスブーストが目に見えるほどの効果があるなら住み分けは可能かもしれません。
ただ、有利になる状況が広すぎる能力は住み分けの理由になりにくいのです。
強すぎれば白だけが常に選ばれることになりますし、そうでなければ白を選ぶ理由になりません。
聖域は再使用時間が長いし、弱体は他のジョブでもできますし、他のジョブよりも白を選ぶ理由にはなりにくいかと。

回復能力については私も増加するといいなと個人的には思います。
が、そのためには開発側に強化が必須であると考えさせる必要があると思います。
私が言いたかったのは、回復能力が強化されても現状に変化が生じないのであれば、全体からみれば強化しなくても変わらないということです。
どっちでも同じであるなら開発側に回復能力を強化する理由がありません。回復能力を望む動機が弱いのです。
ケアルVが欲しい、なぜならパーティに席が無いから。
そんな理由ではケアルVが追加されてもパーティに席がないままなのは前に述べたように想像がつくので、ケアルVを追加する必要はないという話になってしまうのです。
ケアルVや回復能力の強化が欲しいのであれば、それが無いとこんな状況下で困る、そしてその状況は頻繁に起こりうる、ということを伝える必要があると思います。
エンドコンテンツでは学者では回復がたりないので困る。でもそれは理由には足りないのです。なぜなら学者がエンドコンテンツに誘われない以上、そんな状況はほとんど起こらないからです。
そして私にはそんな状況が思いつきません。思いつく方がおられるならそれを理由に要求すれば、回復能力が強化される可能性は十分あると思います。


あと学者としての活躍の場の中に回復役としての活躍は含まれないんですかね。
私は精霊も撃ちたいし強化もしたいし回復もしたいと思うんですが。
欲張りすぎますかね。

いいえ、そんなことは全然無いと思います。私もそう思いますし。
かつて回復役として望まれた赤が精霊魔法を打たせてもらえなかったように、 回復しかやらせてもらえないという状況は望んではいないというだけです。

Raurei
11-10-2011, 08:26 PM
学者はどういう動きをすればこの敵に有効なコンボなどが組めるのかとかプレイヤー自身も研究してみるようなそんな一心同体みたいなジョブですよね。
PTに入って色々活躍してみたかったりしますが現状だと呼んでくださる方は知り合いかお手伝いの時以外ほぼない状態なのでそこを解決するためにみなさんがいろいろ案を出し合ってますよね。PTで活躍できるジョブというコンセプトを立ててあっても呼ばれなきゃはじまりませんし…
ハイブリッドなのは1ジョブ内で色々できる楽しさがありますが学者だけの個性的な魔法が少ないのは悲しいです;;

Keii
11-10-2011, 09:43 PM
ここは一つ、原点に返って「弱点」全部付けるような能力とかアビとか
追加しちゃったらどうだろう。

学者といえばライブラで弱点看破!のはずが、何故か敵対心表示するだけ、
むしろ弱点システムのおかげで席が無い・・・とか謎すぎだし
「何か一芸を!」な人も学者らしい能力でこれで納得!?

silverray
11-10-2011, 09:56 PM
学者の方向性を実用的なレベルでの確立を要望します!

学者は、”戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ”との事ですが、
今までの開発側からのレスやVUのジョブ調整、ならびに7月に発表されたジョブ調整コンセプトにおいて、
学者の方向性が迷走していると感じましたので、学者の方向性を実用的なレベルで確立していただきたいと思います。

極端な話、ソロジョブにするのか、PTジョブにするのか、PTジョブにするなら立ち位置はどこか、それがぜんぜん明確になっていませんので、それを明確にしていただきたいです。
(まあ設定的にPTジョブで無いとおかしいのですが、今のままだとPTに立ち位置がありません!)


僕からの方向性の提案として幾つか記載させていただきます。

1.白黒両方の魔法を時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃として使用することが出来る”ハイブリットジョブのエキスパート”

グリモア+白黒の補遺という制約がある代わりに、実用レベルの白黒魔法をすべて使えるジョブという案です。
具体的には補遺中はナイト、暗黒専用魔法以外の白魔法、黒魔法を基本全部つかえるというものです。
例外として、単体、範囲の最高ランクの魔法とメリポ魔法、
白魔法ならケアル6とケアルガ5、ディア3、リフレシュ2、エン2系、ファランクス2、アディ系、ゲイン系、赤のメリポ魔法の弱体2系、プロテア・シェルラ系。
黒魔法は古代2系とジャ系、バイオ3、精霊弱体、実装予定のグラビデ2は覚えられない。
それ以外はすべて使用できるので状況にあわせて立ち回ることが出来るようになると思います。

白黒を食ってしまわないか?という意見があると思いますが、回復力を伸ばすアビや特性、魔法攻撃力や詠唱短縮等の能力を特性として持っておらず、
戦術魔道書で補うことが出来るが、回数制限ならびに魔法を使うまでのタイムロスがある能力では、かろうじて並ぶことは出来ても、超えることはないと思います。

上記の調整をすることで、何でも出来るが本職を超えられない、本当の意味で白黒の代わりが出来る2番手になれると思います。



2.リジェネ、リゲインやスリップなどの遅効魔法ならびに、ヘイストやスロウなど時間系、デジョン、テレポなどの時空系魔法を扱う、”時魔道士の要素を加えたPTの便利屋”

学者じゃ無い気がしますが、ある意味、”学者スレに返答のあった、リジェネを一番うまく扱えるジョブや7月に発表されたジョブ調整コンセプト”の調整案に一番近いのがこの”時魔道士案”だと思います。
今の学者はリジェネ、リゲイン、計略魔法などの効果を得るのに時間がかかる遅効魔法だけでなく、「以逸待労の計」によって効果を倍+効果時間を半減、つまり同じ効果を半分の時間で発揮するという”時間に干渉する能力”をすでに持っています。
(「疾風迅雷の章」「電光石火の章」「令狸執鼠の章」のように、詠唱&再詠唱を短くしたり、持続時間延長する能力も持っていますしね。)

あとは、遅効魔法の効果を実用レベル、効果を得るまで時間がかかる代わりに最終的な効果が2分間で速攻魔法の2倍以上の効果にまで引き上げ(リジェネなら効果時間2分で2000以上回復)、
ヘイスト、スロウ、デジョン、テレポ、レビテト等の時間&時空に関わる魔法を追加すれば、
エキスパートとして立ち回れないが、ある程度の火力魔法が欲しい、回復が欲しい、移動手段が欲しいなど、少人数PTの場合、いると便利な存在として立ち回れると思います。

補足:時魔道士の遅効魔法については「オールド」が徐々に老化させて能力低下だったと思います^^;、あとメテオ系は黒魔道士の魔法のままで、学者には無くていいと思います。




3.大軍(アライアンス)を指揮し作戦を与え、敵には策略をもって戦力を削ぎ、戦いを有利に展開させる、”軍師として活躍できる軍学者”
個人的には、一番目指して欲しい方向性です。
通常PTには劣化白黒としてしか立ち回れないが、アライアンスなど大人数で戦う場合には学者が一人は欲しいと言われるようにしてもらいたいです。

アライアンス戦闘を戦いやすくするために、以下の調整を希望します。

学者専用魔法をアライアンスまで対象を選べるように変更。
悪事千里の策、暗中飛躍の策を、それぞれ敵対心±30~40(スキルによって変動)とし、体感できるレベルまで引き上げる。この魔法を受けた盾とアタッカーが立ち回りやすくなるように。
鼓舞激励の策を、リゲイン2/3sに変更。
アライアンスを対象に選べるブリンク、ストンスキン、アクアベールを追加。
(名前を鏡花水月の策でアクアベールの効果とかでもいいかも。)
範囲化できる学者専用ヘイストを追加。オーラのリジェネ&リゲインを抜いたような感じ。
計略魔法の命中率見直し、ディスペルと精霊魔法の中間辺りの命中率に。
計略魔法Ⅱ系を追加、150秒で4000以上ダメージが与えられるように。



与TPに関する新魔法を追加。
新魔法案

・雲集霧散の計
敵の被ダメージによる得TPを減らす。

無属性、命中率はスタン、フラッシュ並み、効果時間180秒
敵をチェーンバインドやデイズの様な被雲集霧散の計状態にする。

この状態の敵を殴ったものは、雲集霧散の策(効果時間30秒)が付与される。
雲集霧散の策が掛かっているPCが与える与TPは、
通常の与TP÷(アライアンス内の雲集霧散の策に掛かっている人数-1、1以下のときは1。)
となる。
たとえば、5人殴っている場合、与TPは1/4になる。
つまり、大人数で殴っても2人分以上の与TPにはならない事になります。

現在の大人数コンテンツでは、与TPと範囲TP技の影響で、盾と後1人くらいが殴り、後の前衛はずっと待機しなければならないと言う状態がほとんどです。
この魔法があれば、原因の半分が解消され他の前衛が殴る機会が出てくると思います。
範囲TP技についてはこの魔法で解消できませんが、回復役やスタン役、弱体役の連携でカバーすると言った戦略性を残したまま戦闘を楽しめると思います。


・志操堅固の策
効果時間180秒
遠隔攻撃、魔法攻撃の与TPが一律5になる。
上記の魔法では後衛の与TPが減らないので、後衛用の与TP減少魔法です。
攻撃魔法は中位辺りのWSクラスのダメージを出せるので、与TP減少は1/2ですが、遠隔武器の場合は1/3位になるので、前衛とのバランスはある程度取れると思います。


以上の調整を行うことで、大人数の戦闘で必要とされる存在になれると思います。
もちろん、学者がいないと戦えない、というわけではないので、メンバーに空きがあるなら学者を入れようか、そういったバランスになると思います。

軍師とは不測の事態が起こったときに対応するのではなく、不測の事態が起こらないように前もって戦略を練っておくのが仕事だと思います。
ですので、瞬間的な能力で白や黒に追いつけないのは問題だとは思っていません。
むしろ、アライアンスの仲間に対してほとんど何も出来ない、戦いを有利にする状態が作れないのが問題だと思っています。
ですので、もし、学者が戦略を用いて立ち回るジョブだと開発側で思っていただけるなら、修正案、特に与TP魔法と学者専用魔法の調整を受け入れていただきたいと思います。


案をまとめるのにかなり時間が掛かり、現在のスレの話の流れにのっていない提案で申し訳ありません。

今のままだと、その能力、数字で見るとすごいけど、使う機会ないよね?という調整ばかりになりそうなので、
実用的なレベルで方向性を確立していただきたいと思い、記載させていただきました。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Jingl
11-10-2011, 11:21 PM
Aurumさんレスどうもです。
概ね理解しましたが、いくつか気になった点があったので。


今のFF11は効率最優先です。

ならば「回復力の強化」という名目で効率の悪い(大ダメージの前では効果の薄い)リジェネを強化するのははなはだ疑問です。
効率の意味が少し違うかもしれませんが、効率のいい回復が効率のいい戦闘につながるということで。
話をもどしますが、前述の通り効果の薄いリジェネをいくら強化しても意気昂然+ケアルVで低ヘイト大回復が実現可能なんだからそんな部分でちまちま調整しても「リジェネが得意な学者呼ぼう!」とはならないなぁと私は思います。
ケアルVにこだわっているわけではなく、あくまで例として、ですが。

まぁケアルVは望み薄なので回復魔法版の計略とかでもいいです。
着弾時にHP回復(ケアルIV相当でケアル回復量+○%装備とか意気昂然、女神の印に応じて増え、ヘイトは固定)>回復量に応じたリジェネ(回復量の1/4くらいで令狸執鼠で効果時間アップ、「味方用の以逸待労の計」で効果量アップ・効果時間ダウン)
とか。
思いつきなので少し欲張り性能ですが。
というかこの案はもう出てましたっけ。


強すぎれば白だけが常に選ばれることになりますし、そうでなければ白を選ぶ理由になりません。
聖域は再使用時間が長いし、弱体は他のジョブでもできますし、他のジョブよりも白を選ぶ理由にはなりにくいかと。


では現状で学と白を並べたとき、状況に関係なく白が選ばれる理由って何なんでしょう。
学者に比べて白が強いからですよね。
ステータスブーストが目に見えるほど効果を及ぼすわけではないのに陣頭指揮をつぶすようにアディ系が追加されたりね。

聖域のリキャが長いから住み分けの理由にならない、とのことですが、聖域はワンポイントで使うアビ(シタデル対策とか)だから、「常用できるかどうか」ではなく「アビ自体があるかないか」が重要なので、私は充分住み分けの理由になるかなぁと。
たとえばですが、白に聖域が無かった場合に、学者に聖域と同じ効果のアビリティがあったならば、白2<白学という図式がコンテンツ次第で成り立つ可能性って充分ありますよね。
まぁ実際は聖域が白のアビになっちゃってるので白学<白2なんですけどね。

あと弱体の話ですが、私は学と白を比べた場合、という前提で話してたつもりなんですが、伝わってなかったみたいですね、すみません。
弱体魔法という点で学と白を比べた場合、まず違うのがサポ無しで撃てるかどうか、という部分がまず1点です。
学者は弱体魔法を使うためにサポを選ぶ必要があります。
確かにサポ赤にすれば白も学も大差ない弱体能力を持ってますが、グリモア切り替えなど考えると白のほうが利便性は高いです。
あと白魔法系弱体に限った話だとMNDの分白で撃つほうが効果深度は高くなります。
学者の使えない魔法の話ですが、特にアドルなんかだとMNDブーストが同程度の場合、赤が撃つよりも白が撃ったほうが効果深度が高いんですよね。
裏なんかもそうですし、サポ制限のかかるコンテンツが今後増えたりすると、さらに白大人気、学者死亡ですよね。

何が言いたいのかというと、白って(攻撃力を除いて)そこそこ万能で強すぎるよね、ということです。
だから弱体しろとは言いませんけど。(元メインですし。)


ケアルVが欲しい、なぜならパーティに席が無いから。
そんな理由ではケアルVが追加されてもパーティに席がないままなのは前に述べたように想像がつくので、ケアルVを追加する必要はないという話になってしまうのです。


MMOってパーティで遊ぶのが醍醐味じゃないですか。
「ソロでもそこそこ遊べますよ」っていうだけで。
そんなゲームで「パーティに席が無い」って結構深刻な問題だと思います。
ソロで遊ぶだけだったらオンラインゲームでする必要ないんですよ。
というか軍師って単騎特攻するような役職じゃないですよね。
謀略によって敵に不利な状況を作り、さらに支援によって味方に有利な状況を作る、というふうな役職だと思います。
ソロ推奨されるような学者なら私は上げてません。
というかソロだと学者より強いジョブなんて数え切れませんから。
パーティで役に立ちそうなジョブだったから上げたんです。
その後の調整で他のジョブのほうがはるかにパーティで使いやすくなっただけで。

そして、ケアルVがあってもパーティに席が無いのは目に見えてるとのことですが、
学:パーティに席が無いからケアルVくれ。
開:ケアルVがあっても変わらないから無理。リジェネしとけ。
学:大ダメージ連発でリジェネがあってもパーティに席が無い。
っていうのも想像に難くないです。
リジェネ強化しても大して変わらないのになんでリジェネ強化したの?と。

リジェネ強化して学者がエンドコンテンツに呼ばれるようになる状況を私は思いつきません。
強化後のリジェネのいろいろな検証を拝見しましたが、それを見た上でリジェネに回復以外の付加価値(他の方の案にあるような天候ボーナスとか)が無いと今回の調整はほぼ無調整だと感じてしまいます。(リジェネに関しては)

「~があっても大して変わらないから~は追加しない」
という論法だと、ほんとに決定的な何かでは無い限り何も追加できないと思います。
そういう風に言ってしまえばハイブリッドジョブのコンセプトなんて全否定できちゃいます。
特に主な能力をサポ解放されちゃったハイブリッドジョブのコンセプトなんて。

開発が「ケアルVは無理」と明言なさったのでこれ以上要求はしませんが、それならば白とかぶらない、学者諸氏の納得の行く回復能力や支援能力の追加を。
回復とか支援の方向での調整がこれ以上望めないのなら弱体や攻撃能力の方向での調整を。
で、私は支援も弱体もまだまだ伸びしろがあるというか今の状況だと全然足りて無いと思うのでとりあえず分かりやすく回復力上げてほしいなぁと思ったのです。

Jingl
11-10-2011, 11:22 PM
ただただ否定するだけだと能が無いので一応案も出しておきます。
レスを全て把握してるわけではないので大幅に既出かもしれませんが。

回復・支援

回復魔法版計略
・詠唱時間はケアルラなんかと同じ位
・着弾時にケアルIV相当のHP回復(装備やアビによって回復量上昇)
・回復量に応じたリジェネ
 (味方版以逸待労によって効果量アップ効果時間ダウン、令狸執鼠によって効果時間アップ。併用することで効果量アップ、効果時間そのままぐらいのイメージ)
・リジェネと違ってPT外にもかけられる

敵対心調整魔法の調整
・アライアンスメンバーにもかけられるようにする(難しいみたいですけど)
・「悪事千里の策」にキラー効果アップ付与
・「暗中飛躍の策」にファストキャスト効果または魔攻+攻撃力アップ付与
 (魔命上昇だと虚誘掩殺とかぶるので無し。魔攻+攻撃力アップだと前衛後衛どっちにも使えていいかなぁ。)

天候魔法II系
・強天候の効果を付与(範囲化可能)
・陣頭指揮の効果量もアップ(できればI系の倍とか)

大悟徹底の見直し
・既存の効果は据え置き
・白グリ中に使うことで次に使う白魔法のランクをアップ
 (パライズ→パライズII、リジェネIV→リジェネVのような感じ)
・黒グリ中に使うことで次に使う黒魔法のランクをアップ
 (スリプルII→スリプルIII、ディスペルで2個の強化を消せるようになるとか)
・リキャも短縮する
 (基本5分、メリポ1ごとに30秒短縮、最短3分)

攻撃・弱体

計略II系
・INT補正<<魔攻補正にしてHNMにも通りやすく
・属性応じた付加効果。(クイックドローみたいに弱体の効果深度アップとか)
・補遺無しで使用可能

インヒビットTP魔法
・有るのと無いのとで効果が体感できるくらい
・スキルによって効果深度上昇
・発剄や幽林の術と重複すればなおよし
・別個に追加するのが難しいなら計略II系(光とか)に追加でも

震天動地の章の見直し
・既存の能力は削除(使えないので)
・令狸執鼠の章と対を成す形でダメージスリップや弱体魔法の効果時間をアップ
 (計略のスリップやスリプル、スタンなどの時間延長。基本2倍、装備次第で最高2.5倍。)

ライブラの見直し
・既存の能力は据え置き
・ライブラを行った相手の特殊防御力低減の効果。
 (トマホークと同じ25%ぐらい。効果は重複すればいいなぁ。)

ライブラはどっちかというと支援系アビですが、弱体効果を付与するということで弱体のほうに入れてます。
私に思いついたのはこれぐらいです。

upn
11-10-2011, 11:59 PM
席を二つに分けてってことで誤解があったのかもしれませんので補足を

私が学者を好きなのはできることが多いからです。
PT構成をみて、状況をみて、いろいろ行動を変えられるところです。
赤と同じで、黒がいなければ黒に近い行動を、白がいなければ白に近い行動を。
なので劣化黒、劣化白でいいのです。+α学者らしいなにかができればいいのです。

一番になりたいわけではありません。足りない部分の穴埋めを自分で判断してできることが楽しいのです。

ところが#825のSeabraさんが言われた通り、回復に関しては大きく引き離され、代わりを勤めることが困難なのです。


これは個人的な話になりますが、私はフレたちとでかけるとき、できるだけ「何で行きたい?」と聞きます。
楽しんでもらえたほうが、私も楽しいからです。ところが、今の学も赤も白の代わりはできません。
誰かしらが、自分を抑えることになっています。

白がいないとき、ちょっと手間は増えるけど学でもいいね?という程度のヒーラーでいいのです。
白を越えたいわけではありません。そういう意味のヒーラー席です。

回復量を「たとえ」同じにしても、白を越えることが出来ないのはみなさん承知のことだと思います。

「席ちょっとだけそっちに詰めて貰えませんか?」って気持ちなだけです。

upn
11-11-2011, 12:06 AM
あと強化をアップして回復しなければいけない量を減らせばいいじゃない?という意見は、
白のソラスケアルのような楽な戦闘にならないかが心配なんです。
ケアル4で足りるほどのダメージまでカットとなると・・・(汗)ほどよい程度がむずかしいですよね。

いろいろ欲しいの!でも楽過ぎるのは嫌っ!・・・・わがままな生き物ですよねぇ・・後衛って・・ε=(~Д~;)
開発様・・・お世話になります。

galay
11-11-2011, 01:02 AM
 最近のコンテンツでPTに白がいないことってほぼないですよね。
 白の接続者数は軽く200人超えている状況がある一方で学者は20人以下です。
 それが結果でそれが全てです。
 私は学者のエンピリアン装束を全て白を出動させて揃えました。
 学者も選択枝に入るような工夫をしてください。お願いします。

 最優先で回復魔法全般の調整をしてください。
 HPを回復する。一番重要な要素が20ものジョブがある中で、白魔道士が突出した回復力を有していて、なおかつ他のジョブに白がいなくてもコンテンツが成り立つ回復役としての選択枝を与えないのであれば、圧倒的な回復力インフレ状態の白は戦士と同様弱体化調整を施すべきではないでしょうか。白の回復力を基準として敵の攻撃力が決まるのであれば、白を弱体化させれば問題は解決すると思います。



 しかしながらレベルの上限が99になったらこんな感じにしてくるんでしょうね!(ひがみ根性全開です)

 白魔道士に以下の魔法が追加されました。
 ケアル7、アレイズ、バニシュ4、バニシュガ3、アディ○○、ヘイスト2
 リポーズの習得レベルを50に変更しました。

 学者に以下の魔法が追加されました。
 リジェネ5 サンダー5
 
 
  

 
 
 

Aurum
11-11-2011, 01:43 AM
ならば「回復力の強化」という名目で効率の悪い(大ダメージの前では効果の薄い)リジェネを強化するのははなはだ疑問です。
効率の意味が少し違うかもしれませんが、効率のいい回復が効率のいい戦闘につながるということで。
話をもどしますが、前述の通り効果の薄いリジェネをいくら強化しても意気昂然+ケアルVで低ヘイト大回復が実現可能なんだからそんな部分でちまちま調整しても「リジェネが得意な学者呼ぼう!」とはならないなぁと私は思います。
ケアルVにこだわっているわけではなく、あくまで例として、ですが。
私もそう思います。他の方もそう思ってるからこそ文句を言っているのではないでしょうか。
でももし仮にナンバーツーのケアルVを実装したとして、それが有効なコンテンツが実装された場合、求められるのは大回復能力でしょうから結局白が呼ばれて学が呼ばれないという状況になるのではないでしょうか。
リジェネの場合、もしリジェネが有効なコンテンツが実装された場合に呼ばれるのは白ではなく学者になります。リジェネに限っては学>白が成り立つからです。
まぁ現状そんなコンテンツが無い以上なんともいえないのですが、ケアルVよりかは学者がよばれる希望はあると思います。
だからこそ、リジェネが有効なコンテンツもセットで実装して欲しいと私は希望しているわけですが。



では現状で学と白を並べたとき、状況に関係なく白が選ばれる理由って何なんでしょう。
学者に比べて白が強いからですよね。
ステータスブーストが目に見えるほど効果を及ぼすわけではないのに陣頭指揮をつぶすようにアディ系が追加されたりね。

聖域のリキャが長いから住み分けの理由にならない、とのことですが、聖域はワンポイントで使うアビ(シタデル対策とか)なので、「常用できるかどうか」ではなく「アビ自体があるかないか」が重要なので、私は充分住み分けの理由になるかなぁと。
たとえばですが、白に聖域が無かった場合に、学者に聖域と同じ効果のアビリティがあったならば、白2<白学という図式がコンテンツ次第で成り立つ可能性って充分ありますよね。
まぁ実際は聖域が白のアビになっちゃってるので白学<白2なんですけどね。

あと弱体の話ですが、私は学と白を比べた場合、という前提で話してたつもりなんですが、伝わってなかったみたいですね、すみません。
弱体魔法という点で学と白を比べた場合、まず違うのがサポ無しで撃てるかどうか、という部分がまず1点です。
学者は弱体魔法を使うためにサポを選ぶ必要があります。
確かにサポ赤にすれば白も学も大差ない弱体能力を持ってますが、グリモア切り替えなど考えると白のほうが利便性は高いです。
あと白魔法系弱体に限った話だとMNDの分白で撃つほうが効果深度は高くなります。
学者の使えない魔法の話ですが、特にアドルなんかだとMNDブーストが同程度の場合、赤が撃つよりも白が撃ったほうが効果深度が高いんですよね。
裏なんかもそうですし、サポ制限のかかるコンテンツが今後増えたりすると、さらに白大人気、学者死亡ですよね。

何が言いたいのかというと、白って(攻撃力を除いて)そこそこ万能で強すぎるよね、ということです。
だから弱体しろとは言いませんけど。(元メインですし。)
すみません、どうも前提がずれている気がします。
私が言っている住み分け云々は回復能力が同じになっていることが前提です。
現状白だけが選ばれているのは回復能力が白がナンバーワンだからです。
この回復能力は、私の言う強すぎる固有の能力にあたります。
ほとんどの状況下でこの能力は有効に働きますので、この能力がナンバーワンである白しか呼ばれない状況になっています。
極論をいってしまえば現状白に要求されているのはその能力だけであって、他のはおまけにすぎません。
むろんあれば有利に働きますが、なくてもそこまで問題とならないものです。
回復能力が同じであるからこそ住み分けができるのであって、そうでないならそもそも住み分け可能な状況になりません。
現状の白はアディやアドル、弱体のために呼ばれているわけではないのです。
回復能力が白と学が同じレベルまで強化された場合、はじめて住み分けの可能性が出てくるわけですが、その場合は回復能力以外でより使えるほうが呼ばれることになります。
実際そうなってみないとわからないですが、私の考えではそうなった場合ほとんどの状況で学者の方が優秀じゃないか?と思ってしまうのです。
学者よりも白が優秀という状況は、それこそ限られた状況下しかないのではないでしょうか?
そしてその状態は単に現状における白と学の立場が入れ替わっただけではないでしょうか?
住み分けを可能にするためには、学者の方が有利な状況と、白のほうが有利な状況が同じくらい存在しないといけないと思います。


そして、ケアルVがあってもパーティに席が無いのは目に見えてるとのことですが、
学:パーティに席が無いからケアルVくれ。
開:ケアルVがあっても変わらないから無理。リジェネしとけ。
学:大ダメージ連発でリジェネがあってもパーティに席が無い。
っていうのも想像に難くないです。
リジェネ強化しても大して変わらないのになんでリジェネ強化したの?と。
これに関しては「ケアルVがあっても変わらない」というのと「リジェネを強化」というのは別問題だと思います。
なぜリジェネなのかは私にもわかりませんし、リジェネが現状では意味が無いというのも同意です。
ただし、先にも述べたとおり、ケアルVよりは席がふえるチャンスはあると思います。開発しだいではありますが・・・


リジェネ強化して学者がエンドコンテンツに呼ばれるようになる状況を私は思いつきません。
強化後のリジェネのいろいろな検証を拝見しましたが、それを見た上でリジェネに回復以外の付加価値(他の方の案にあるような天候ボーナスとか)が無いと今回の調整はほぼ無調整だと感じてしまいます。(リジェネに関しては)
他の方もおっしゃっていましたが、リジェネが最も効果的なのは、回復ではなく、盾にかけることでダメージカットと等価に働くことではないかと思います。
MMM以前はレベル上げでナイトには常にリジェネとリフレを掛けておくのはセオリーになっていました。
学者はヘイト上昇も可能ですし、盾とセットで運用するのが学者のリジェネのもっとも有効な運用の気がします。
MP回復能力がなくてリゲイン能力があるということは踊り子盾をしろということでしょうか?
それが実用レベルかどうかは不明ですが・・・


「~があっても大して変わらないから~は追加しない」
という論法だと、ほんとに決定的な何かでは無い限り何も追加できないと思います。
そういう風に言ってしまえばハイブリッドジョブのコンセプトなんて全否定できちゃいます。
特に主な能力をサポ解放されちゃったハイブリッドジョブのコンセプトなんて。
おっしゃってることはもっともだと思います。
ただ、私がいいたいのは大して変わらないから~というのではなく、
「変えるためにくれといってるのに実装しても変わらない」
では説得力がないということです。
結果ジョブの立場が入れ替わるだけというのも同様です。不満を言う側が入れ替わるだけで全体としては変わっていません。
導入する目的を達成できないのであれば導入する意味が無いというのが正しいです。
大して変わらないことが悪いのではなく、目的を達成できないのが問題なのです。
「ソロや少人数パーティであると楽なのでケアルVがほしい」
というのは十分説得力があります。論理的にはただしいです。でも
「コンテンツに席が欲しいからケアルVがほしい」
は間違っています。それでは目的が達成できないからです。

最後に私の意見をまとめておきます。
・現状学者にはコンテンツに席が無い。
・他のジョブにはない学者独自の強力な能力が欲しい。
・リジェネを強化するというなら受け入れる。でもリジェネがあるとかなり有利になるようなコンテンツを追加して欲しい。
・回復能力が強化されるとうれしいが、されなくても現状使いどころがないのでべつにかまわない。
・回復能力を強化して欲しいならもっと説得力のある理由をつけるべきである。席が無いから~じゃ意味が無い。
以上です。

Gunther
11-11-2011, 03:26 AM
学者迷走してますね、何か引っかかる学者のイマイチ感を自分なりの角度から見てみました
ここ数日コンテンツや弱点システム抜きに白黒赤学を使ってみて感じたことがあります
やはり後衛ジョブですから他と比較してしまうものです、キャップ75時代までは感じにくかった差があります

白が高位ケアル、アディ系、アドルを使用できるようになった、ソラスミゼリが白専用である
ディバインベニゾンがレベルによって効果が上がっていく

黒が高位精霊、ジャ系を使用できるようになった、マナウォールやエンミティダウスが強力
エレメントセレリティがレベルによって効果が上がっていく

赤が精霊4系、エン2系、ゲイン系を使用できるようになった、コンポージャーやサボトゥールが強力
ファストキャストがレベルによって効果が上がっていく

なかなか豪華ですね、使用魔法の差こそあれ一番に差を感じたのは詠唱速度です
特にディバインベニゾンとエレメントセレリティが異常なまでの詠唱速度を発揮させています
学者はと言うとまず白か黒のグリモアを使用する、更に魔道書を使用する、という手順が必要ですよね
この2つの手順を踏んでいる間に他のジョブはほぼ詠唱完了しています、まったく爽快感がありません
事前に固定もしくは準備していてもグリモアの切り替えには判断が必要です
そして選択ミスで適用グリモアと違う魔法を使用した場合は魔道書使用不可な上にペナルティが課せられます
補遺を使用している場合は更に判断が厳しくなり切り替えづらい状態になります
魔道書を使う為、詠唱速度やMPコストが良くなる為、ペナルティが嫌、様々な理由で切り替えます
いつもは何とも思わずグリモアを切り替えて当たり前だと思っていました、学者なのですから
グリモア自体の効果はメインでもサポでも同じです、使用出来る魔法が変化するのとメインなら魔道書が増えるだけです
根幹とも言えるアビリティが何も効果が上がらずサポで使用しても同じという事が何かおかしいと思えました

他のジョブの魔法に与える特性の影響に比べればグリモアの影響は少なすぎると思うのです
低レベルから影響があり成長していく他のジョブの特性に対してなんの進歩の無いグリモア
これではサポ用ジョブと言われても仕方がありません、メインのグリモアがレベル10のままなのですから
それが学者だと、学者の醍醐味だと言うのもわかります、それを解って魔道書による戦術を展開する
でも今は魔道書によってできる主要な部分はサポで使用できてしまいます

何もアビリティを使わずにケアルI~IVや精霊I~IVを詠唱速度が一番長いジョブとして
Chargeを増やす、魔道書を増やす、魔法を追加する、それも結構ですがグリモアの性能も見直して貰いたいですね
そうすればオンリーワンとはいかずともハイブリットの色が濃くなって来るのではないでしょうか
このままではグリモアが学者の特色ではなく足かせのような感じがしてなりません

学者の現在のコンテンツでの位置は散々言われているので何も言いませんが
学者というジョブの後衛の中での感想でした

Menunu_Ifrit
11-11-2011, 03:26 AM
開発様、もっちー様ならびにすべての関係者の方へ:開発・検証作業に加えてフィードバックを受けての検証・修正作業、
フォーラムの多数の投稿を読んでの返信と大変おつかれさまです、感謝しています。

メイン学者ならではの要素でPTまたはアライアンスで役に立てる、喜んでもらえるように学者独自の要素である陣や計略などを実用レベルになるように調整して独自の要素で活躍できるようになったらいいなって常々思っていましたので今回の調整には期待しています。

独自要素の一つである計略について考えてみました。
(サポで使えるようになろうとも、学者でしか習得できない学者独自の要素の一つであると考えています)



計略II系
・INT補正<<魔攻補正にしてHNMにも通りやすく
・属性応じた付加効果。(クイックドローみたいに弱体の効果深度アップとか)
「計略」という名称から受けるイメージとしてINTが高いほど効果が高い、というのはいいのですけれど、
現状の仕様では計略をしかけても相手(おもにNM/HNM)の方がはるかに知略に長ける(INTが高い)ためなのか、
あまり効果的ではないと感じています。
相手の魔法防御やダメージカット特性のせいかもしれませんけれど(汗)

そこで考えたのですけれど、逆転の発想でマンティコア族の特殊技『リドル(謎かけ)』のように
相手のINTが高いほど計略の効果が大きくなるようにするというのはどうでしょうか?
自信のある人ほど裏をかかれると弱い、みたいな(強引でしょうか?)
または対象の魔法防御力や魔法ダメージカットの影響を受けないようにするのはどうでしょうか?
自身のINTが高ければより効果的になるという感じで。
さらに、相手を陥れるというイメージから属性に対応した能力をダウンさせる追加効果をつけてみるとか。
(例)
  火門の計→火属性→魔法攻撃力ダウン
  土門の計→土属性→命中率ダウン
  水門の計→水属性→攻撃力ダウン
  風門の計→風属性→防御力ダウン
  氷門の計→氷属性→回避率ダウン
  雷門の計→雷属性→魔法防御力ダウン
  光門の計→光属性→魔法命中率ダウン
  闇門の計→闇属性→魔法回避率ダウン

あまりに強力な効果になると敵の強さがその能力があることが前提で調整されてしまい、
「学者がいると便利」を通り越して「学者がいないと無理」となってしまうことはかえって好ましくないと思いますし、
バランスって難しいですねぇ(汗)

最後に:私が経験した、印象に残る学者独自の立ち回り(興味のある方はどうぞ)


今の学者でも独自の立ち回りで役に立てる、楽しめることがあるんだ!って感じる方が1人でもいれば幸いです、駄文長文失礼しました(/ω\)

kushinada
11-11-2011, 03:48 AM
従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。



そっか、今のところありません。を何か理由や、改善点を上げれば考え直してくれると思った自分はまだ期待してるんだなぁとw

 自分はケアルⅤが欲しいと思ってます。回復しながら余分なことが出来る。精霊撃ちながら余分なことが出来る。そこが学者の好きなところだからです。学者はサブヒーラーの一歩上まで出来ていいと思ってます。そのための補遺かと。

欲しいと思う状況は
VWで意気ケアルⅣを使ったら他の人がダメージを受けた場合。ケアルⅣのリキャが間に合いません。意気ケアルⅢをしますが、スズメの涙です。
 意気Ⅳを使ってもダメージの方が大きい場合もあります。さすがに意気ケアルⅣかけた後、それ以上のダメージで死なれては回復の意味をなしませんし、回復量が足りず結局白のケアルが飛んできて二度手間になります。リキャストカバーのためにも、チャージ節約のためにもケアルⅤがあるといいと思います。Ⅲ、Ⅳと使う手間をⅤ1度で済めば、余分なことが出来るチャンスが生まれます。自分の未熟もあって、Ⅳだけではサブヒーラーとしても少し足りません。まあ、VWでの話になりますけどね。

ICHIGOH
11-11-2011, 10:35 AM
そっか、今のところありません。を何か理由や、改善点を上げれば考え直してくれると思った自分はまだ期待してるんだなぁとw

 自分はケアルⅤが欲しいと思ってます。回復しながら余分なことが出来る。精霊撃ちながら余分なことが出来る。そこが学者の好きなところだからです。学者はサブヒーラーの一歩上まで出来ていいと思ってます。そのための補遺かと。

欲しいと思う状況は
VWで意気ケアルⅣを使ったら他の人がダメージを受けた場合。ケアルⅣのリキャが間に合いません。意気ケアルⅢをしますが、スズメの涙です。
 意気Ⅳを使ってもダメージの方が大きい場合もあります。さすがに意気ケアルⅣかけた後、それ以上のダメージで死なれては回復の意味をなしませんし、回復量が足りず結局白のケアルが飛んできて二度手間になります。リキャストカバーのためにも、チャージ節約のためにもケアルⅤがあるといいと思います。Ⅲ、Ⅳと使う手間をⅤ1度で済めば、余分なことが出来るチャンスが生まれます。自分の未熟もあって、Ⅳだけではサブヒーラーとしても少し足りません。まあ、VWでの話になりますけどね。


これ私も賛成ですね。
VWでラッシュチャンス終了後なんかによくあるんですが、「前前前狩コ学」 なんてパーティだと範囲WSで瀕死になったときに女神ケアルIVかけるんですよね。HPマックスまでいかないし、リキャは10秒超えるしなんですよ・・・

ケアルVをもらえないなら、ケアルIVがもういっこほしいですね。
というかサブヒーラーサブヒーラー言いますけど、現状でメインヒーラーとして出すこともあるのだからケアルV(VI?)がほしいです。

Rimse
11-11-2011, 03:33 PM
学者の回復性能はけして悪くない、確かにその通りなんですが・・
結局その理論はIV一回の回復量であって、リキャスト等を度外視した意見に思えます。

75まではIVとIIIの掛け分けで凌ぐことも出来ましたが、
現状ではIIIでは焼け石に水程度でしかないため到底間に合わず、
kushinadaさんやICHIGOHさんの仰るような状況が非常に多いよう感じます。

Vを追加してしまえば簡単に解決する問題とは思いますが
反対者もおり、開発陣も頑なとも思える態度で追加する気は今のところないようですね・・
(そのくせ別に誰も望んでいなかったレイズ上位を赤に追加したりよくわかりませんが)

ケアルVを望む(或いは望まない)意見自体は開発陣に届くよう出すべきですが
現状このようにおそらく多くの学者自身が不自由している回復問題を解決すべく
具体的な別の意見も出していった方が良いかも知れませんね。

私としてはケアルV追加で済むならそれはそれでも良い、とは思います。
ですが今ひとつ学者らしいとは思えないのも確かです。

ということで以下妄想です。

・「机上演習蓄積完了」を消費することで、なんらかの効果を一定時間得るアビリティ。
 白:蓄積されたMP量によってケアル回復量アップ。
 黒:蓄積されたMP量によって魔法攻撃力アップ。
 (机上演習ではなくそれ専用のアビリティでも良いかもです)

・意気昂然の章(というかその他の章も・・)を「一定時間持続するアビリティ」に変更。

白をやっていますが、ケアルV含めこの程度あっても席を奪われる、などとは思いません。
時々、回復やりたいならジョブチェンジシステムがあるのだから白に着替えろ、という方もいますが、
白が育っている人は白以外出せないような
「別の意味でジョブチェンジシステムを殺している」状況ではないでしょうか?

ということで白も学者もある身ですが、
私としては学者もヒーラーとして呼ばれる状況になるのは喜ばしいことだと思っています。

saorin
11-11-2011, 04:12 PM
補遺Ⅱみたいな戦術魔道書を実装し、charge2消費とかで現状の補遺魔法+上位魔法を使用可能になるとかどうなのかな。
白の補遺Ⅱでは
 ケアル5、被ケアル回復量をアップさせる新魔法等
黒の補遺Ⅱでは
 古代魔法、精霊ガⅠ~Ⅲ等
補遺という縛りと、Chargeを2消費するという2重の縛りがあれば、戦闘中にしょっちゅう切り替えることはできないが
どちらかのグリモアで活動している場合には、本職には及ばないが近しい働きができるって程度にはなるのかなと。

あとは学者独自の古代魔法よりも危険で存在が隠されていた「封印魔法」とかあると
学者が独自の研究のもとに探し当てた今は失われた魔法みたいな感じでかっこいいなw

BlackCosmo
11-11-2011, 07:49 PM
思い切って白のグリモア中なら「回復魔法」の、黒のグリモア中なら「精霊魔法」の
「リキャスト」という概念そのものをなくしてしまうっていうのは駄目なんですかね。
もちろんサポで喰えないレベルの学者のみで。

MPが許す限り同じ魔法が無尽蔵に使えるとはいってもMPは有限ですし、
アビセアのような場所でも考えなしに詠唱し続ければMPも底をつくでしょう。
詠唱時間は据え置きですし、専門職の席を奪い去るようなものでもないんじゃないでしょうか。

効果の大きい魔法が各々のエキスパートのアドバンテージである(と開発の方々が判断されている)なら
学者はせめて中くらいの魔法(具体的にはケアル4)を連続で使って専門職に食らいつくぐらいは許されてもいいと個人的には思いました。

Eileen
11-11-2011, 08:42 PM
計略のサポ解放で、てっきりヴォイドウォッチに席がなくなると思ってましたが、
ちゃんと席を用意してくれていたようですね、冒険者達にボコられる側として。

http://forum.square-enix.com/ffxi/attachment.php?attachmentid=952&d=1321003683
[dev1039]より

KOKIA
11-11-2011, 08:58 PM
計略のサポ解放で、てっきりヴォイドウォッチに席がなくなると思ってましたが、
ちゃんと席を用意してくれていたようですね、冒険者達にボコられる側として。

http://forum.square-enix.com/ffxi/attachment.php?attachmentid=952&d=1321003683
[dev1039]より

こうして学者は滅亡の道へ…(´_ゝ`)

Gunther
11-11-2011, 09:09 PM
ついでにマトンと小竜と練武祭の敵もVWNMとして出してはくれないかね

Twohand
11-12-2011, 04:11 AM
そっか、今のところありません。を何か理由や、改善点を上げれば考え直してくれると思った自分はまだ期待してるんだなぁとw

 自分はケアルⅤが欲しいと思ってます。回復しながら余分なことが出来る。精霊撃ちながら余分なことが出来る。そこが学者の好きなところだからです。学者はサブヒーラーの一歩上まで出来ていいと思ってます。そのための補遺かと。

欲しいと思う状況は
VWで意気ケアルⅣを使ったら他の人がダメージを受けた場合。ケアルⅣのリキャが間に合いません。意気ケアルⅢをしますが、スズメの涙です。
 意気Ⅳを使ってもダメージの方が大きい場合もあります。さすがに意気ケアルⅣかけた後、それ以上のダメージで死なれては回復の意味をなしませんし、回復量が足りず結局白のケアルが飛んできて二度手間になります。リキャストカバーのためにも、チャージ節約のためにもケアルⅤがあるといいと思います。Ⅲ、Ⅳと使う手間をⅤ1度で済めば、余分なことが出来るチャンスが生まれます。自分の未熟もあって、Ⅳだけではサブヒーラーとしても少し足りません。まあ、VWでの話になりますけどね。

お気持ちはわかりますがちょっと言わせてください


望むならケアルVではなく意気昂然の回復量アップかと

リキャカバーのためならグリモア中の詠唱時間・再詠唱時間の短縮では?

チャージ数が足りないとお考えならチャージ数増やせと言えばいいこと

何故ケアルVでないといけないんでしょう

現状に不満がある、というところまでは共感できますがケアルVが欲しいというのは全くわかりません

そんなにもケアルVが必要だと思うならむしろなぜ白魔をやろうと思わないのかが疑問です

Rimse
11-12-2011, 05:41 AM
Twohandさん>
例えば学者で青魔法を使用できるようにして欲しい、というのならそれは確かにおかしいとは思います。
しかし白魔法を扱うことのできるジョブ、それも下位であるI~IVを扱える学者が
その上位であるケアルVを望むというのはおかしい事なのでしょうか?

ケアルVでなければいけない、とはおそらく皆さん思っておらず、
その他の方法でよりよい結果になるのならそちらでも良いとは思っているはずです。

しかしこれまで学者に対する開発陣の調整はあまりにも裏切られたと感じるものばかりであったため
仮に他の方法でその問題を解決しようとした場合、
納得出来るような調整にならないのではないかという懸念が先に立ってしまい
その結果、実装された場合にも裏切られない解決策としてケアルVの追加を望んでいるのでは、と解釈しています。

自分はケアルVを望まない、その他の方法で解決して欲しい。
それだけで完結するものであり、ケアルVを望む声に理解も、それに対する意見の必要もないかと思います。

ちなみに私は、
ケアルVだろうがその他の調整だろうが回復問題が解決するのならどちらでも構いません。
一つの問題に対してどう対処するか、その方法なんて結果が伴えばどのような方法でも良い。
人によってはいい加減な意見に見えるかも知れませんが、そう思っています。

upn
11-12-2011, 08:55 AM
今の学者でも独自の立ち回りで役に立てる、楽しめることがあるんだ!って感じる方が1人でもいれば幸いです、
ハイブリッドジョブのいいとこはコレですよね。
同じジョブなのに人と違うジョブを作ることもできること。

以前野良で一緒した赤さんが今まで自分がしたことがないような動きをされてました。
「おおお!こういう赤もアリなのね!」と感動しました。

学ならもっとオリジナリティある動きが色々あることでしょう。
残念なことに、参考にしたい他の学さんとPTで一緒できないのが悲しいところ(;´д⊂)
絶滅危惧種ですもんね・・。

upn
11-12-2011, 09:02 AM
ケアルVをもらえないなら、ケアルIVがもういっこほしいですね。
これいいですね!もういっこ!

Raurei
11-12-2011, 12:46 PM
これいいですね!もういっこ!

法書再臨の章:次に唱える魔法を2回連続で発動させる。
ってのほしくなるね。

コスト上限を増やしてくれないとむずかしいけど。

Keii
11-12-2011, 01:01 PM
ヒーラーの極意はモグラ叩きの瞬発力だと思います。私の白の装備は今更のケアルクロッグ・アケソチョーカー等で固められ、サポ赤だとケアル6を詠唱した直後にヒーリングしても詠唱止まりません。戦術魔道書マクロをカチカチ選んでる間に死人が出ては本末転倒だと思いますし、意気マクロを選択する、この一手間が惜しいこともあると思います。どんな高性能なリジェネが追加されても緊急時にケアル4と3で回さなければならないのがヒーラーとしての学者の痛いところです。


超高性能なリジェネが追加されればケアル4と3でも十分回せますよ。
要は「被弾」から「ケアル4詠唱完了」までにケアル5との差分をリジェネが回復すればいいんです。
150HP/3sec程度回復すれば完全にケアル5はいらないでしょう。

実際は100HP/3sec程度あれば実運用では足りるのではないかと思われます。
どれだけやってもダメなのではなく、単に度合いの問題ということです。

そのために現リジェネの消費MPが3倍になっても今のMP事情なら困らないでしょうし
むしろそういうリジェネが今は必要なのではと思います。
その方が黒魔法も切り替えて使いやすいですし。

白魔道士も昔はもぐら叩き白はMPすぐ枯れる下手白、リジェネとかでMP運用してなんぼでしたが
今は完全に下手白向けのもぐら叩きジョブになってしまいましたが、
学者はなるべくリジェネだけで回復してどうしても足りないところだけケアル4,3で運用する、
という昔の白魔道士スタイルが理想ですかね。

Raurei
11-12-2011, 01:07 PM
そのために現リジェネの消費MPが3倍になっても今のMP事情なら困らないでしょうし
むしろそういうリジェネが今は必要なのではと思います。
その方が黒魔法も切り替えて使いやすいですし。


アビセアなら3倍でも困りにくいだろうけどそれ以外の所だとけっこうな消費量でとんでもないことになりそう。

Keii
11-12-2011, 01:48 PM
アビセアなら3倍でも困りにくいだろうけどそれ以外の所だとけっこうな消費量でとんでもないことになりそう。

そこで「簡素清貧の章」
いまいち影の薄かったエンピリ装束脚の効果アップがここで効いてくるのですよ。
ケアル系と違って頻繁に使う魔法でない分、戦術魔道書の枚数制限とも整合性が合います。

Catslave
11-12-2011, 01:58 PM
超高性能なリジェネが追加されればケアル4と3でも十分回せますよ。
要は「被弾」から「ケアル4詠唱完了」までにケアル5との差分をリジェネが回復すればいいんです。
150HP/3sec程度回復すれば完全にケアル5はいらないでしょう。

実際は100HP/3sec程度あれば実運用では足りるのではないかと思われます。


実際カマキリをやると-35HP/3secのスリップが入ってるからリジェネ効果が薄くなり(軽減はできるけど)
範囲が痛いためバエアロラもない状況も少なくはありません

エアロガ→即範囲WSとかある最中100HP/secのリジェネとケアル4で満足と言う敵はVWには居ないんじゃないですかね
基本高位Stepは高位ガ系、ジャ系と痛い範囲持ちですから

Keii
11-12-2011, 02:42 PM
実際カマキリをやると-35HP/3secのスリップが入ってるからリジェネ効果が薄くなり(軽減はできるけど)
範囲が痛いためバエアロラもない状況も少なくはありません

エアロガ→即範囲WSとかある最中100HP/secのリジェネとケアル4で満足と言う敵はVWには居ないんじゃないですかね
基本高位Stepは高位ガ系、ジャ系と痛い範囲持ちですから

VWに関しては回復だって白魔道士一人で全部できるコンテンツというわけでもないですし
学者一人で何とかしようという話をしてるわけでもないので、それで満足ということは無くていいのではないかと思います。
現状白の0.3人前程度の扱いですが、白複数用意するパワープレイよりは学者混ぜといたほうがちょっと有利だね、
と思えるくらいの能力であればいいのではないかと思います。

Zcfcr
11-12-2011, 03:08 PM
皆さんが要望されているケアルVはもらえない可能性が高そうなので
ちょっと代替案を考えてみました。

被弾均等の策:一定時間1人の人が受けたダメージをPTメンバーで均等に割り振る。

※リジェネが少し生きるのではと思っています。
※学者のストンスキン効果が結構無駄になってもいるので効果もあるかなっと。

TASsan
11-12-2011, 03:54 PM
皆さんが要望されているケアルVはもらえない可能性が高そうなので
ちょっと代替案を考えてみました。

被弾均等の策:一定時間1人の人が受けたダメージをPTメンバーで均等に割り振る。

※リジェネが少し生きるのではと思っています。
※学者のストンスキン効果が結構無駄になってもいるので効果もあるかなっと。

めっちゃ嫌われる原因になって被弾均等の策禁止か学者は呼ばないかの2択になること請け合い
コンテンツ中にコンバートした後衛が死亡する確率が増えたり色々懸念材料沢山あるんで

kushinada
11-12-2011, 04:42 PM
そのために現リジェネの消費MPが3倍になっても今のMP事情なら困らないでしょうし
むしろそういうリジェネが今は必要なのではと思います。
その方が黒魔法も切り替えて使いやすいですし。


3倍は例えでしょうが、キツイです。女神降臨でさらに増えるし、令狸執鼠も使いたいと思いますし、一つのリジェネで3つもチャージとられるとさすがに。
さらに、アラまでリジェネかけられるようにするらしいので、足りません。
たしかに回復量はそのぐらいほしいです。

ついでに希望を入れると、範囲も今の2倍くらいになってほしいです。VWで後半になると定位置にもどってきてくれない人がいたりして範囲外にでられちゃったり、オーラはその後半から欲しかったりするんですが、アラにかけるときにどうしても他のアラメンバーの位置が把握しにくいです。連環計の時は章もそれぞれ効果アップがあるといいのかもですね。

学者も人によってスタイルが変わるので、開発さんも把握できないのかもしれませんね。

Liesen
11-12-2011, 05:10 PM
超高性能なリジェネが追加されればケアル4と3でも十分回せますよ。
要は「被弾」から「ケアル4詠唱完了」までにケアル5との差分をリジェネが回復すればいいんです。
150HP/3sec程度回復すれば完全にケアル5はいらないでしょう。

実際は100HP/3sec程度あれば実運用では足りるのではないかと思われます。
どれだけやってもダメなのではなく、単に度合いの問題ということです。

リジェネの回復量については、学者がケアルではなくリジェネで押し進めると発表があった際に、ケアル3程度の回復力、最低3桁の回復力が無ければ、使い物にはなりませんよ。と意見はしましたが、テストサーバに実装された結果は、ご覧の通りその半分にも満たないものでした。
果たして、今更超高性能なリジェネにしてもらえるでしょうかねぇ。

私も高性能なリジェネがあればケアルVは不要だとは思いますね。
その性能にしてもらえればですが。
私は希望は薄いと思いますよ、オーラ性能超えてしまいますしね。

可能性として、リジェネの回復量を2倍に強化する章が追加されれば使えるかもしれません。
意気にその効果があればよかったのですが、リジェネ回復量アップの効果はないですからね。
MP3倍消費とかは、アビセア外では実運用に耐えないでしょうね。
簡素をつかえば半分になりますが、範囲化や時間延長とう併用すると、如何考えてもチャージが足らなくなります。
更に黒チェンジとかして精霊をつかおうとすれば、更にチャージがいりますしね。
チャージについては、遥か昔に弄る気はありますがロジックが困難なため時間が掛かるのでお待ち下さいと発表があったかと思いますが、今現在になってもテストサーバにすら実装されてませんからねぇ。。。忘れちゃったのかな。


そんな事もあり、学者独自の回復量アップの案とか、独自の回復魔法案とか、攻撃方法案もですが、色々案がでていましたが、それについても殆どスルー、私の記憶に残っている開発からの回答は、スフィアは相対する状態を封殺してしまう強力なものだからダメです。って言ってたくらいしか記憶がないですね。

ダメだしでも回答をいただければ、改善案もだせますが、総スルーだった上に出てきた結果がリジェネと計略の威力アップのみだったので、もうケアルVで良いから下さいに戻ってきたんだとおもいますよ。

そもそもの原因はアビセア以降の大味な戦闘調整が原因だと思いますが、もうそこは直せないんでしょうね。
アビセア以前であればケアル4でもこなせてましたからね。
白もVまであれば十分だったのではないかと思いますし、白がVまでなら学や赤がVをくれと騒ぐ事も無かったかと思います。

敵の強さ、ウッコ戦士の強さ、白の回復量、オハンナイトの維持力だけて調整を取っていて、他のジョブが置いてきぼりを食ってるような気がしてなりません。
他のジョブをブッチ切るウッコ戦士の威力や、ケアルVIの超回復力を実装しといて、リジェンが3桁未満の回復力とかスフィア強すぎとか、言っている開発の強さに対する基準が私には理解できません。

あと、学者がリジェネ使いになると、白のメリポは如何するんですかねリジェネ効果アップとか有った気がしましたが、、、廃止?
回復に困ったジョブがいたら、リジェネを譲渡って考えはいい加減すてられないんですかね、赤から白に譲渡された時も思いましたが、別の回復方法を追加してあげればいいのに・・・
リジェネとられた側は、別段困らないんですけどね、困らないって事は普段からそれほど有効に使われていない訳で、そんな問題児的な魔法をまわされてもね。
赤専用魔法だったから強化魔法の部類になっちゃて、強化魔法故に意気の効果も対象外になっちゃてますし、色々とおかしな事になってしまう気がするんですがね。
学者がリジェネをメインにつかうジョブに変えるなら、この辺の問題も同時に解決しておかないと、ダメなのでは。

Gunther
11-12-2011, 05:58 PM
ついでに希望を入れると、範囲も今の2倍くらいになってほしいです。VWで後半になると定位置にもどってきてくれない人がいたりして範囲外にでられちゃったり、オーラはその後半から欲しかったりするんですが、アラにかけるときにどうしても他のアラメンバーの位置が把握しにくいです。連環計の時は章もそれぞれ効果アップがあるといいのかもですね。

リジェネ路線で行くならリジェネガみたいなのがあってもいいと思いますね、そんなに魔道書使っていられないですからね
プロシェルのようにガ系になっても消費MPそのままで



リジェネとられた側は、別段困らないんですけどね、困らないって事は普段からそれほど有効に使われていない訳で、そんな問題児的な魔法をまわされてもね。
他ジョブから見ると計略や虚誘掩殺もそう思われるようになりますね
まして特定のコンテンツでは弱点網羅するならサポレベルまで上げなくてはならないですから

Keii
11-12-2011, 06:07 PM
リジェネの回復量については、学者がケアルではなくリジェネで押し進めると発表があった際に、ケアル3程度の回復力、最低3桁の回復力が無ければ、使い物にはなりませんよ。と意見はしましたが、テストサーバに実装された結果は、ご覧の通りその半分にも満たないものでした。
果たして、今更超高性能なリジェネにしてもらえるでしょうかねぇ。


難しいでしょうね。あまり期待はしてません。
むしろ来たら驚きです。

これまでのFF11の開発陣は、この手の強化案は3回VerUPで強化されないとまっとうなバランスに出来ない
人達でしたし、現在もそれが改善されたという感じもないですからw
おそらくリジェネも「今後のVerUPを見越して段階的に強化していきます。今後はメリットポイントでの強化などを
予定しています」みたいなことを考えて言って来る可能性が高いと思ってます。

今ここで話している内容は今必要なことを論じているはずなのに、その要件が本気で満たされるのは
2年後だったりとか平気でやって来かねません。
「まっとうなバランスになるまで2年かかるなら、それまで学者やるなって意味か?」
みたいな話はいらないので、今ある予定はさっさと全部実装してもらいたいですね。

Twohand
11-13-2011, 03:35 AM
自分はケアルVを望まない、その他の方法で解決して欲しい。
それだけで完結するものであり、ケアルVを望む声に理解も、それに対する意見の必要もないかと思います。

そうかもしれません・・でも返事どうもです

今から書くことも個人的な意見が多いですので、もし必要ないと思われたら流しちゃってください


私はケアル5・6はケアルの上位にあたるものだとは思っておりません

名称がケアルってなってるから紛らわしいですが、内容はケアル1~4とは全くの別物

なのでこれは精霊魔法で例えたら古代魔法にあたるものじゃないかなって思ってます

回復で例えると白魔が力なら学者は技でしょうか

仮にもし全く同じ力になってもそれはもう学者ではないと思います


新しいリジェネに関しては期待して待ってます
今の計略の状態を見てると不安になりますが・・


計略と戦術の見直しは今すぐして欲しいです

学者がレベルアップすることで得るべきものはお下がり魔法ではなく戦術とそのチャージ数の強化では?

学者のうりは宴会芸みたいな新魔法ではなく、使える魔法をどこまで活かせられるかの戦術じゃないの?

新魔法も勿論良いものなら嬉しいですが、多種多彩な魔法は今の段階でも十分整っています

磨くならそれらを120%活かせるだけの戦術の追加見直し、今すぐにでもしてもらいたいです


正直レベルは上がっても中身は75時代と大して変わって無いように思える・・オーラは凄いけど・・オーラは・・

Sirah
11-13-2011, 04:57 AM
学者にケアルⅤは、実装が難しいようですね。
(個人的にも無理だと思うので、提案を切り替えます)
となると、受けるダメージを減らす強化魔法や弱体魔法が重要になってくるのですが
弱体魔法は赤魔道士の縄張りなので、ストレートにこちらに回して貰えないと思っています。
(事実、素の状態で使える弱体魔法はほんの一部ですし)

そこで、やや回りくどい、テクニカルな弱体魔法として
「単体では効果がないが、敵にかかった上位の弱体魔法の効果を上げる弱体魔法」と
独自の強化魔法を追加してみてはどうでしょう?
(後から効果を追加するって事で仮にAdd→ア系とします)

ちなみに単体では全く効果がなくて使いにくくした理由
1、他ジョブとの「共存」のため
2、「食った」「食われた」の不毛な争いを少しでも避けるためです。

以下が弱体魔法、強化魔法案になります、やっぱり長くなったので畳んじゃいます↓

upn
11-13-2011, 12:51 PM
1、他ジョブとの「共存」のため
2、「食った」「食われた」の不毛な争いを少しでも避けるためです。
うーん・・これも食った食われたの域ではないでしょうか?
今弱体が出来るジョブは前衛後衛問わずたくさんあります。
現在のあってもなくてもいい弱体枠としては、ほとんどフルメンバーで席を争っています。
その中に入るだけではないでしょうか?(枠というより付属についてたら程度?)
共存するにも枠には限りがあるのです。
でも席がたくさんあればおもしろいアイデアだと思います。

私が回復強化にこだわっているのは、ほとんど独占され、しかもやりたがる人が減っていて空いているからです。

回復枠、強化枠、弱体枠、アタッカー枠、盾枠、
それ以外の何か、シックスセンス的な力を学者がもてればいいのですが。

saorin
11-13-2011, 01:01 PM
受けるダメージの減らすことでリジェネを生かしやすくするのは賛成ですが
むしろ、受けるダメージを別の利点に変換するほうが他にない能力な気がします。

・被ダメージをMPに変換する状態にする。
・被ダメージをTPに変換する状態にする。
・直前に受けた攻撃に対して強力な耐性を得る。

ような。
一部の装備品にはあるけど、それを魔法として戦略の中に組み込めれば強みになるかなぁと。

被ダメージが避けられないなら、それを別の利点にしてしまえという考えです。

Keii
11-13-2011, 02:51 PM
他に無いことなんて学者にはいっぱいあるんですが、
どれもことごとく調整がダメだから困ってるんのかと。

新要素を期待してもたぶんとんでもない低水準で来るだけです。
リゲイン実装希望は昔はいっぱいありましたが、誰が1tp/3secのリゲインなんて望みました?

Twohand
11-13-2011, 06:33 PM
食った食われたというか強力な高位魔法がしたいなら専門職を選べば解決します


新しく追加された悪事千里や鼓舞激励が微妙なのはそれがひとつの単体魔法だからじゃないかな

新しく来るのは別としても、今既にあるリジェネが微妙なのはリジェネ使いとするなら問題でしょうね

この際激励などの新魔法は既にある魔法と合体させたらどうでしょうか

激励はリジェネと合わせても良いのでは?出来れば強力すぎるかもしれないけどリジェネ1~3に合わせて

リゲインの数値も+されるとか、もしくは青魔の組み合わせのマネですが、特定の魔法を一緒にかければ

例えば悪事+激励をかけてあげたら効果が倍になるとか

本当なら悪事・暗中・鼓舞とかは戦術にしてほしかったです!チャージ数が豊富にあればその方が良かった

そして白黒に別けるんじゃなくて計略とか学者固有魔法は白黒どのグリモア中にもグリモアのメリットがあっても良いかと

Vient
11-13-2011, 07:13 PM
補遺の効果中にしか使えない魔法をグリモア展開中にしか使えない魔法に変更すれば楽なんですが。
黒の補遺効果中を黒のグリモア展開中に変更というふうに。この方が分かりやすく使いやすい。

Twohand
11-13-2011, 08:07 PM
妄想ですが、こうだったらいいなーの学者改善案です

黒のグリモア中

各計略にコンボが乗るように例えば

火門の計中>>ファイアⅢ:スリップダメージアップ <学者以外:ファイアのダメージの5%をTPに変換>

火門の計中>>ファイアⅣ:スリップダメージ時間延長 <学者以外:ファイアのダメージの5%をMPに変換>

火門の計中>>ファイアⅤ:スリップダメージの10%をMPに変換 <学者以外:ファイア以下略5%をHPに変換>

火門の計中>>フレア&フレアⅡ:スリップダメージ分を上乗せ

火門の計中>>精霊ガ系:敵対心-10%

火門の計中>>バーン:双方のスリップ時間・ダメージアップ


白のグリモア中

リジェネ1>>追加要素:リゲイン+3 セーブTP+5%

リジェネ2>>追加要素:攻撃間隔-10% 敵対心+5%

リジェネ3>>追加要素:被ダメ-10% 敵対心-5%


ひとまず魔法の改善案です

あと、これは上記のとは関係ない話ですが、リジェネや計略や悪事千里など

学者固有・代表・得意とするならどのグリモア中でもデメリットを受けないでいいと思います

Lutz
11-13-2011, 10:22 PM
グリモア切り替えの手間軽減について、以前も投稿させていただきましたがまたひとつ。

グリモアの状態(白/黒/使っていない)に関わらず補遺を使用できるよう変更し、
他方の補遺に切り替える場合、そのグリモアが使用可能であれば、
直接補遺を使うことで、グリモアを使用済みにした上で補遺状態になって欲しい、というものです。

例えば、白のグリモア効果中に、黒の補遺へ切り替える場合ですが、
今までは黒のグリモアを使用してから黒の補遺を使用していたところを、
直接黒の補遺を使用して、同時に黒のグリモアが使用済みにするということです。
このとき、黒のグリモアが再使用時間待ちであれば黒の補遺は使用できませんし、
黒の補遺を使用するためにChargeが1以上に回復している必要もあります。
白のグリモア効果中に白の補遺を開く場合は今まで通りです。

上では補遺としましたが、これは戦術魔道書全てに拡張してもいいかもしれません。
この場合、現在テストサーバーで検証中の「連環計中はグリモアの再使用時間が発生しない」
という特性から、異なる系統同士の戦術魔道書が共存することはできないものの、
連環計中は両系統の戦術魔道書がグリモア切り替えモーションを挟まずに使い放題となり、
見かけ上は、両特化しているという「それらしさ」も強まる気がします。

Tribal
11-14-2011, 12:23 AM
ケアルに関して、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
とのことですので、実装されるのを期待しています。
ですが、ケアルの回復量を上げると言うことは、リジェネのメリットが薄まるということになりますので、
併せて、リジェネ側も強化魔法スキルにより回復量が上がるよな修正も併せてお願いします。
例えば、上記の修正でケアル4が100ほど回復量が上がるのであれば、現在のケアル4とリジェネ4の関係が
ケアル4/約400回復 リジェネ4/600回復(30/3s 60秒)
ですので、修正後には、
ケアル4/約500回復 リジェネ4/750回復(約38/3s 60秒)
というバランスになるのではと思います。

それから、他の方々もふれられていますけれども、75からのレベルキャップ解放以降、MPの回復手段が
以前より格段に上がっていますので(リフレや、リフレ装備、MP軽減装備)、現在のリジェネ4の消費MPに
関しては、大きいように感じます。
個人的な希望としては、リジェネ3の消費MP64と同じくらいが妥当なのではと思います。
なので、できましたこちらの検討もお願いします。

上記のような修正がなされるのであれば、レベル90における白のグリモアのリジェネに対するボーナスは
初期にテストサーバーに導入された、回復量+16/効果時間+100秒で良いと思います。

以上です。

Raurei
11-14-2011, 12:29 AM
学者のジョブ特性で 状態異常時々無効 か サイレス アムネジアを無効にするがあったらすこしはいいかも。
封じられると自然治癒か他の方の治癒かアイテムを使わないといけないけど全員が同時に掛かった場合はかなりのタイムロスをするので学者だけが回避できるような状態になれれば対応力がグーンと上がる。

#874さんのグモリア切り替えのときに補遺を使用したらグモリア切り替え済みにする案でいっそ補遺アビをなくしてグモリア切り替えと同時に補遺の効果も得られる状態にしてアビの空きを作り
そこに
次に食らう状態異常を1回無効にする効果を得るアビを追加するのはどうだろう。(ジョブ特性がだめならね)

Rimse
11-14-2011, 01:20 AM
多くの問題の解決策、となるかは分かりませんが陣について。

天候を操る事の出来るジョブにも関わらず、現状では属性帯がなければ恩恵を常に受けられません。
また、天候効果が乗ったとしても晴天や他天候から使った陣ではわずか+10%と効果も高くなく
陣頭指揮にメリポを振っていたとしてもそこまで大きな効果も無いため、
「最大ダメージが見たい」時や「少しでも回復量上げておきたい」という願掛け程度にしか使っておらず
一言で言えば「掛ける手間に対する見返りが低い」よう思います。
(改めて言うまでもなく開発陣は理解しているかとは思いますが。念のため。)

・天候効果を常に受けることの出来るジョブ特性
 
・天候効果を上昇させるジョブ特性
 段階的に効果の上がる特性とし、回復量や魔法攻撃力の不足を補えないだろうか。

・強属性天候陣
 天候効果上昇とほぼ同様の理由ですが、
 強天候ならば効果が乗れば+25%、そこそこ違うのではないでしょうか。

・天候陣以外の陣の追加
 例えば範囲で
 ・(徐々に)ケアル回復量や被ケアル回復量を上昇させる
 ・(徐々に)ダメージカット量を上昇させる
 ・スリップダメージ無効化   
 といった擬似スフィアのような効果のものとか。

最後のは些か妄想爆発ですが、
天候を操るジョブならば天候効果を常に、はもちろんのこと
それプラス、天候効果上昇や強属性陣の追加はして欲しいと思っています。

陣を張る、という一手間かけることによって戦うジョブ、コンセプトとしては間違っていないのではないでしょうか。
上記を実装した場合、精霊に関しては状況によっては黒よりダメージが出ることもあり得るやも知れません。
しかしそれも「特定の属性の魔法に限る」わけで、
例えばファイアV>ブリザドVという場合、熱波陣のままでは後者は「常に天候効果を受けている」状態のため
一度切る、或いは吹雪陣を張るという手間が入るためあらゆる面で黒より上位という事にはならないかと思います。
手動で切る、ということのできない魔法にしてもいいかも知れませんね。

Nawo
11-14-2011, 04:12 AM
リジェネやスリップで推すなら・・・と考えてみた妄想案です。

■リジェネの効果時間短縮と効果倍増させる魔法。
つまり、ある意味【以逸待労の計】の逆。
ケアルと比べて、コストと回復量に優れるリジェネの特性を活かす。

■ケアルダIV:ケアルIV+リジェネIIIの効果。
からくり士が使うルブリカントに近い。
つまり着弾時(?)にケアルIVぶんの回復、これにリジェネIIIが加わる。
MPは、ケアルIV+リジェネIIIの合計より低くて、110ぐらい?
ケアルVの代替案。

ケアルダIII:ケアルIII+リジェネII効果
ケアルダII:ケアルII+リジェネ効果
ケアルダ:ケアル+リジェネ半分(3/3sec or 2/3sec)

■敵に与えているスリップ効果を、こちらへの還元リジェネ効果とする魔法。
暗黒魔法っぽいかも。
スリップによるダメージを実感しにくいというのを
目に見える形かつ、ただのスリップでは終わらせないということで。

その効果を得るパーティメンバーを指定。
範囲化も可能。
スリップが発生していれば、還元を得られる。
いわば、リジェネとドレインを足して2で割ったような効果。
ドレインのように一気に吸うのではない代わりに対象を指定できる。

リフレシュ版とTP版もあっていいかも。
MPやTPを直接、吸い取るのではなく
スリップダメージをMPやTPに変換するという設定なので
MPを持っていない敵が相手でも効果あり。
同様に、その時点でTPがすっからかんの敵が相手でも効果あり。

スリップダメージが全部、還元されるのが強すぎるのであれば
スリップダメージの8割前後とか、上限があるでもいいのかも。

Liesen
11-14-2011, 07:38 AM
・被ダメージをMPに変換する状態にする。
・被ダメージをTPに変換する状態にする。
・直前に受けた攻撃に対して強力な耐性を得る。

これ良いですねぇ。
特に上二つの魔法が、役割として理想的、且つ現実的にわりと容易に実装できそうで、検討してもらえそうな気がします。
リゲインの強化は、アイテム以外ではしてくれない様ですし、別の方法として無償でTPを得れるわけでも無いので有りなのではないですかね。
是非、開発さんに検討して頂きたいですね。



・天候効果を常に受けることの出来るジョブ特性
・天候効果を上昇させるジョブ特性
 段階的に効果の上がる特性とし、回復量や魔法攻撃力の不足を補えないだろうか。
・強属性天候陣
 天候効果上昇とほぼ同様の理由ですが、
 強天候ならば効果が乗れば+25%、そこそこ違うのではないでしょうか。

これも良いですね。
学者の方向性として、天候ブースターみたいのも有りなんではないでしょうか。
現状では、ちょっとイメージが弱すぎますから、常に受けれるジョブ特性と、段階的に天候影響力を強く受けれるようになると、良い感じな気がします。
魔法攻撃力アップの特性よりこちらの方が、学者っぽくていいですね。
勿論、常に効果を受けれるのは、学者メイン時のみにしないとですが。
天候の影響アップは、サポでも使えていい気がしますね。
MNDによってケアル効果を上げるよりも、天候影響をつよくして、光天候操作時のケアル効果を増幅した方が学者っぽさが有って良いのではないでしょうか?
まぁ、ケアルのために光天候にしておくのは、結構メンドクサイ気もしますがw


天候ブースター路線での、学者の独自性で一つ思いついたのが、陣+属性策(新白魔法)による連携ダメージというのを思いつきました。
連携ダメージといっても自分で殴りに行くのではなく、PTの前衛に事前に「火陣」+「雷策」を掛けておくと、前衛がWSを使用した際に強制的に「核熱」連携を発動させるという様な、他人を使ったダメージソース技です。
一度、連携が発動すると「策」だけ効果が切れる感じです。
所謂、一人連携といったやつですね。実際には学者と前衛の二人とも言えますが。
直接魔法とアビで、連携するなんていうのは、ちょっと学者っぽくないですよね、事前に策を練って発動させる方が、よっぽど学者っぽくないでしょうか。

前衛の連携属性を無効にしてしまいますが、現状連携というのは昔ほど狙って使われていないかとおもいます。
少人数でHNMをやる際には、私もダメージソースとして狙ったりしますが、アライアンス戦になるともはや狙う人はいないかと思います。
そこで学者が勝手に再利用してしまおうという案です。
お侍様には、勝手に掛けると怒られそうですがw

陣は、元々前衛にステータスアップ狙いで掛けている事が多いかと思いますので、新魔法の8属性の策を追加して白魔法としてあれば、グリモアの切り替えが困難な状況でも使用できて良いのではないかと思います。
あとは、8属性策にも何か前衛の助けとなる効果もついてると、よさげですかね。

それと、戦士に追加されようとしていた、武器属性を変えるアビリティが、策系の魔法として学者に有っても面白かなと思いますね。
状況にあわせて前衛の武器属性(斬・突・打)を変えてダメージの底上げをするとかも学者っぽくていいのではないでしょうか。

Gunther
11-14-2011, 04:31 PM
・強属性天候陣
 天候効果上昇とほぼ同様の理由ですが、
 強天候ならば効果が乗れば+25%、そこそこ違うのではないでしょうか。
これはとても効果が高いと思います、これ一つで回復量と精霊の火力の問題が解決する人もいるでしょうね
回復やダメージの最後に来る乗算なのでこういったものが学者らしくて良いと思います

専門ジョブにある優位な装備や特性が学者には少ないです、特に特性は75以降は変化が見られません
特性の代わりと言ってもいいグリモア効果が変化しないなら新魔法や魔道書も良いですけど
今ある物のテコ入れをしてもらうほうが助かります
これ以上手順や選択肢を増やされてもとっさに動きづらくなるだけだと思いますから
既存の魔法や魔道書の上位があったほうがわかりやすいですね

グリモアもペナルティが大きくなっても良いので効果を上げてもらいたいですね
詠唱10%・消費MP10% メイン学者なら2倍くらいになってくれないと置き去りもいいとこですね

Vient
11-14-2011, 05:09 PM
学者は実装された当初の性能は低かったですが、学者そのものの基本設定は結構単純で分かりやすいものでした。

ケアル1~4・リジェネ1~3・プロテス1~4・シェル1~4・レイズ・デオード・スニーク・インビジ。
各種精霊1~3・計略・陣・ドレイン・アスピル。

ダメージを受けたら回復し、余裕があったら攻撃にまわるという、戦闘で軸となる主体的な行動しかしません。
そして、それ以外のサポート行動は他者が行うことを前提にしています。弱体もこのころは全く無かったです。
そのためグリモアも魔法の性能を上げる物で、今みたいに行動の遅さや制限がされることはそれほど無いです。
学者専用魔法も、この基本方針を逸脱してるような性能ではありません。

この明快な行動方針を最初から先鋭化させても良かったのではと思います。
そして、その方向性を崩してしまうであろうサポートジョブとの相乗効果による戦術魔道書の範囲強化・弱体を使ったサポート行動へと向かわせないために、学者自身が覚える魔法しか範囲化できないようにしてもよかったのでは。
事実、サポート行動主体へ流れていき、その方向で調整されていきました。
この方向性ならば現在ケアル5や6が使えていたかもしれませんね。


今後の調整ですが、とりあえず、現在は攻撃・回復の軸となる主体的な行動の効果が赤魔道士にも負けているので、精霊魔法は5系まで黒の補遺無しで使用可能にし、リジェネも追加予定の5まで白の補遺無しで使えるようにしてはどうでしょうか。
これで、実装初期の一番弱かった時の学者の明快な行動方針に戻せます。

黒魔道士のことを考えると精霊魔法は4系でもと思いましたが、赤魔道士がジョブ特性で威力・行動の早さ供に上回りますので、このままなら5系も補遺無しはしかたないかなと思います。
それに5系を補遺で保護すると、ケアル5があってもいいのではとイメージ的に思えてきますし。

補遺の効果は治癒・強化・弱体魔法などサポート方面の魔法が使えるようになるアビリティーとして、効果の方向性を統一すべきと考えます。
学者そのものの設計思想は、サポート行動は他者が行うことを前提に作られているので、この方がより自然です。


最初の実装時から方向性がしっかりしていないからおかしくなるんです。
なので学者のみ性能から推測できる、方向性の原点に回帰しましょうという提案でした。
ブリンク・ストンスキン・アクアベールも白の補遺効果中に使える方が原点回帰の点ではよいかもしれません。

Keii
11-14-2011, 10:37 PM
実装当事の基本設定は、分かりやすいんじゃなくて何も無かっただけ。

赤魔道士から毛を全部むしっただけの、ケアル4しかすることが無かったジョブですよ。

Kylme
11-15-2011, 01:30 AM
リジェネをアライアンスに使用可能にするらしいですし、いっそのこと学者をアライアンス戦闘に特化したジョブにしてはどうでしょうか?

今現在ではアライアンス戦闘に特化したジョブはありませんし、軍学者という設定から6PTよりも多数の戦闘に特化するのも合っています。実際カンパニエなど、味方NPCが多い状況では大活躍ですし、2アビのオーラもこのコンセプトとあってます。
最近ではアライアンス戦闘も増えてきましたし、面白そうだと思うのですが。

Seabura
11-15-2011, 02:44 AM
こんばんは、また流れを読まず投稿をさせて頂きます。

白のグリモアは、現状では改善されなければならないこと山の如しですが、
現状の黒のグリモアは、補遺時とはいえⅤ系精霊魔法にスリプル・ブレイク等が使え、
そこに様々な章を組み込む事で黒さんにも大きく引き離されない程に頑張れていて、
震天動地が上手く機能できれば 相当なダメージも期待出来ます。

正直、詠唱速度や補遺縛り等を除けば
現状の瞬間的なダメージで満足されている方も多いと思うのですが、
より学者さんらしく動けないかな…という思いから妄想という名の案を出してみます。

黒のグリモアには既に、震天動地の章という
とても捻くれた学者らしい戦術魔道書がありますが、
こういったダメージを伸ばすものとは別に
ダメージを稼ぎつつ、かつPTに役立てるものがあったらいいな…と。

たとえば、
身代わりになりま章(適当) :次に唱える精霊魔法をパーティメンバーを対象とし、攻撃時に追加ダメージを加える。

意味がわからない文章すぎですね…

この戦術魔道書は
次に唱える精霊魔法をパーティメンバー1人にぶっ放すことができ、
対象を魔法蓄積状態(蓄積といっても魔法一発のみ)にし、その対象の通常攻撃一撃にのみ
唱えた精霊魔法のダメージを追加ダメージとして加えるという
現実味が薄いものです;

この戦術魔道書が実装された場合

メリットとして
学者さんのヘイトを肩代わりして貰える。
盾役さんの維持が期待できる…?(追加ダメージにヘイトが乗るかわからないです…)
街中で友人に精霊魔法をぶっ放せる。など

デメリットとして
追加ダメージの算出がかけられた側の場合に起こるレジスト率。
ヘイトなすりつけが可能な場合の シーフさんの学者さんへのヘイトがマッハ。
黒さんも学者さんにヘイトがマッハ。
人が多い街中での精霊魔法ぶっ放しによるサーバー負荷がマッハ。
まさかの実装不具合によるPKが発生し 魔女狩りならぬ学者狩りに…などです。

ライブラや暗中・悪事などヘイトに関わるものがありますし、
こういったものが更に追加されれば、学者さん自身でもヘイト管理に貢献できるかな…という妄想でした。

既に出ている案でしたら申し訳御座いません、
長文失礼致しました。

Raurei
11-15-2011, 10:39 PM
身代わりになりま章(適当) :次に唱える精霊魔法をパーティメンバーを対象とし、攻撃時に追加ダメージを加える。

意味がわからない文章すぎですね…

この戦術魔道書は
次に唱える精霊魔法をパーティメンバー1人にぶっ放すことができ、
対象を魔法蓄積状態(蓄積といっても魔法一発のみ)にし、その対象の通常攻撃一撃にのみ
唱えた精霊魔法のダメージを追加ダメージとして加えるという
現実味が薄いものです;


FF9で黒魔のビビがナイト(?)のスタイナーの武器に黒魔法を放ち、スタイナーの次の一撃に剣に宿った魔法を同時に打ち込むという
魔法剣というのを擬似的に使用するのがありました。スタイナーにはダメージはないですが…。
そんな感じなのかな?

黒魔がナイトの武器にフレア→ナイトが敵を攻撃→物理ダメージ+フレア発動とダメージ

RX75GUNTANK
11-16-2011, 12:09 AM
眠い頭で考えた単純なリジェネ強化案。
全てメイン学者時の特性で。

・リジェネの効果時間を基本30分として、プロシェル同様「予めかけておく」物にする。
・リジェネで睡眠から回復する。
・ケアルV、ケアルⅥに対応する、リジェネV、リジェネⅥの解放。
・リジェネ中は光属性が強まることで、闇魔法への耐性が上がる(耐闇+がⅠ~Ⅵで10~100程度上昇)

…とかぐらいあれば、リジェネ目的で学者が誘われる可能性があるかなーと思ったんですが…

なんか、学者の回復性能を上げると、学+白のコンビになった際に、
PT回復性能が上がりすぎるから学者の回復力を抑えてるんじゃないだろうか。
そんな疑心暗鬼にもかられる今日この頃です。
ワシのグリモアはまだ取り上げられてないじゃろうか…

Seabura
11-16-2011, 01:50 AM
引用の仕方がわからないので恐縮ですが…
# 885さんの仰られているような形です、読み解いて頂きありがとうございます!

学者の戦術魔道書(身代わりになりま章…)発動後、学者がナイトにブリザドⅤ→ナイトの通常攻撃→物理ダメージ+ブリザドⅤ分の追加ダメージという感じです。

自分の最初の考えでは
ナイトの攻撃、もーぐりに100のダメージ。
→追加効果 1500のダメージ。
を想像していたのですが、

ナイトの攻撃、もーぐりに100のダメージ。
ナイトのブリザドⅤが発動!
→もーぐりに1500ダメージ。
の方がわかりやすいですし、なんだか面白いので こちらの方向で実装されたらな、と思いました。
技術的に難しいでしょうし、メリポ章や他のアビリティ等とのバランスガーな上、
ただの酷い妄想ですが。

更に前の方で仰られている方のように、戦術魔道書が他人にかけられるアビリティになって
この戦術魔道書も他人にかけられる形で実装されたら…

学者の戦術魔道書を黒に発動→黒がナイトにコメット→ナイトの攻撃→物理ダメージ+追加効果コメット
学者の戦術魔道書を白に発動→白が忍者にホーリーⅡ →忍者の攻撃→物理ダメージ+追加効果ホーリーⅡ

みたいなシュールな場面が見られるように…!

自分の案だと精霊魔法のみで神聖魔法は対象外ですが、
精霊光来の章の虚誘掩殺みたいに例外としてできればな、と思いました。妄想ですが;

Raurei
11-16-2011, 10:09 PM
自分の最初の考えでは
ナイトの攻撃、もーぐりに100のダメージ。
→追加効果 1500のダメージ。
を想像していたのですが、

ナイトの攻撃、もーぐりに100のダメージ。
ナイトのブリザドⅤが発動!
→もーぐりに1500ダメージ。
の方がわかりやすいですし、なんだか面白いので こちらの方向で実装されたらな、と思いました。
技術的に難しいでしょうし、メリポ章や他のアビリティ等とのバランスガーな上、
ただの酷い妄想ですが。
もーぐりのHPはいくつあるのだろうか…

引用の仕方は
引用したい方のコメント下の枠の中にある引用して返信を押していただくと(QUOTE=○○;○○)~(/QUOTE)
の中に全文がコピペされるのでそのあと(/QUOTE)の以降に自分のコメントを書けば引用と自分のコメントができます。

敵が物理無効、または吸収状態になった時の戦略要素として新たに協力技法の魔法剣ができるようになればおもしろそうですよね。
敵を攻撃すると宿らせた魔法が発動して魔法ダメージとして敵を攻撃でき、そのダメージのヘイトを攻撃したキャラが持てるようにすれば学者の魅力の一つになるかもです。

Seabura
11-17-2011, 02:49 AM
もーぐりのHPは夢が詰まったシャントット様程だと期待してます私です、こんばんは。
引用の仕方を教えて下さりありがとうございます!
上手く出来るか、さっそく試してみます。


敵を攻撃すると宿らせた魔法が発動して魔法ダメージとして敵を攻撃でき、そのダメージのヘイトを攻撃したキャラが持てるようにすれば学者の魅力の一つになるかもです。

この文章を読んで、目から鱗でした。
自分のイメージではどうしても、味方に攻撃魔法をかける=魔法剣 となってしまっていて
案を書いている時も、一瞬とはいえ赤さんの魔法剣を超えるようなものは
実装は難しそうだな、と思っていました。

ですが、引用させて頂いた文章を読んで、
「味方に攻撃魔法を設置」するイメージが出てきました!

学者の戦術魔道書によって精霊魔法を爆弾(のような固形物)に変換し、
前衛に持ってもらい、通常攻撃をトリガーとして起爆させるような…

学者さんが「今です!!」と言っているのを想像してしまいました。

この場合、敵に設置した方が自然ですが…
敵に設置する形だと、殴っている前衛さんの誰に肩代わりさせてしまうか不安定になりそうですね、
メリットとデメリットが生まれていいかもしれませんが。

Seabura
11-17-2011, 03:39 AM
引用が上手に出来て、調子に乗っている私です、連投申し訳御座いません。

設置するというイメージから、
今までの案の中で再三出ているかもしれませんが
また思いついたので書かせて頂きます。

白のグリモアで、他人に戦術魔道書がかけられる事が可能ならなのですが、

蓄えま章(適t) :対象の余剰回復分を蓄積(一定量…1000くらい?)し、HP半分以下で蓄積量分回復する。

というのを妄想してしまいました。
戦術魔道書が他者にかけられない場合
戦術魔道書後、次に唱える回復魔法に上記の蓄積効果をつけたりとか…(女神の愛撫のように対象単体のみで)

蓄積中・蓄積完了の効果時間は3~5分程で、
HPが半分以下になると、効果が切れるとともに蓄積量分回復されるというもので、
致死量のダメージを一瞬でくらうと、そのまま戦闘不能になるような…

この戦術魔道書が実装された場合、
(上手く機能できれば)ピンチ時の瞬間回復に役立ち、
開発さんの押されているリジェネを有効的に使え、
かつ、白のグリモア時にかなり消費され、
現状でさえ足りないといわれているChargeを使用することにより
多用が出来ないデメリットも生まれます。多分。

これなら学者さん自身の回復以外にも対応されそうですので、
よさそうかな…と思ったのですが、
最大HPからはみ出た余分な回復量を切り捨てずに蓄積できるのか難しそうですね;

痛々しい妄想連投して申し訳御座いません、失礼致しました。

pokute
11-17-2011, 09:30 PM
やはりというか何と言うか、レベルキャップ解放での追加がリジェネVとサンダーVだけでしたか・・・
アビの追加もないってことは、新メリポまで既存の調整のみなんですかね〜?
最優先要調整ジョブなはずなのに・・・

jaboten
11-17-2011, 11:08 PM
ここまでのがっかりは想定内であり、がっかり耐性済みだったので
自分は平気。今後のジョブ調整やメリポの調整あたりでさらなるがっかりが待ってそうで
それには耐えられるかどうかわからないw

Seabura
11-18-2011, 12:11 AM
想定内のガッカリですが、
やっぱり少し期待していたのでガッカリです。
恒例のガッカリですけれど。

自分は懲りずにリジェネⅤが
リジェネⅠ~Ⅳとは違った良い能力がついていることを
とりあえず期待してます。

白さんのケアルⅤが
ケアルⅣまでになかったような効果が追加しているからなのですけれど…

でも実装されたら
短い効果時間で微妙な回復量で消費MPが多いのに最大HPまで回復したら効果時間のみ消費していくコストパフォーマンスの悪さを兼ね揃えていて強化削除や吸収に消される
そんな今まで通りの魔法なんでしょうけれど…

白のグリモアで強化される分も考慮して、
予想よりも効果が低い可能性すら考えられますね。

あ…

学者専用魔法のリジェネⅤ、とてもとても楽しみですね!
実装されるのをダルメルよりも首を長くして待ってます!^^^

TASsan
11-18-2011, 02:20 AM
最高レベルのリジェネですし、既存の能力を態々サポに開放するように改修した訳ですし
ケアル5開放しないでもサポに計略開放してもグラビデ2をなかったことにしても誘われるようなジョブになるって明言されてますから
最優先修正ジョブに恥じない何かが起こるんでしょうね
某河本さんのように「凄いッス!超凄いっす!」ってなるんですよね
ところでリジェネ4は学者何レベルで習得でしたっけ?

Gunther
11-18-2011, 03:05 AM
予想通りと言えば予想通り、リジェネVの使い勝手が気になります
強化レリック装束に鼓舞激励効果アップが付いたらいいですね、手だけはやめて下さいね

kani
11-18-2011, 07:53 AM
そろそろ学者の未来を示して欲しいなぁ (*´Д`*)


リジェネVですが、敵の吸収系に吸われる仕様だとますます使い道ないので吸われない仕様でお願いします

KOKIA
11-18-2011, 09:58 AM
………えっ、これだけ?
リジェネとサンダーでどうしろと?

pokute
11-18-2011, 02:23 PM
ところでリジェネ4は学者何レベルで習得でしたっけ?

そういえば・・・・V追加でIVの事忘れてたけど
V追加するならIVも勿論追加されるものだと思ってたけど
『以下の魔法に習得可能なジョブが追加されます』のトコにリジェネIV書かれてませんね~・・・
まさかIV飛び越えてVとか???(ありえねーw)
忘れてるのだとしたらもっとしっかりしてほしい・・・・いや、マジで。

コレを機にリジェネ全体の習得レベルを調整とかしてもいいのかもしれないねー

Doutor
11-18-2011, 03:57 PM
初投稿です。 学者大好きで今まで色んなコメントを楽しく見てたのですがちょっと疑問があったので投稿します

今回のキャップ情報にリジェネⅤの追加があります。前にもっちーさんがリジェネⅢ~Ⅳの習得レベルを下げるって事やグリモアボーナスとかの情報
を載せてたので別に何とも思ってなかったんですが、もしかして一気に変更とか追加するんじゃないかと思ってドキドキしてます。
せめて先にグリモアボーナスとリジェネⅢ~Ⅳの習得レベル下げないと全国の学者さんが混乱しちゃますよ?
特にリジェネⅣは真っ先にやらないとリジェネⅤと同時だと意味ないと思います。
計略のサポ解放の反対意見が多いので追加や変更を渋ってるのであれば先に学者にとってプラスの情報だけでも先に追加しても良いと思います
今の学者状況からしてもプラス情報を追加しても立場はそんなに変わらないと思うし・・・
新しい情報を載せるのも良いんですが前の情報を早めに追加する事も大事だと思うのでもっちーさんそこんとこお願いします・・・

TASsan
11-18-2011, 04:20 PM
そういえば・・・・V追加でIVの事忘れてたけど
V追加するならIVも勿論追加されるものだと思ってたけど
『以下の魔法に習得可能なジョブが追加されます』のトコにリジェネIV書かれてませんね~・・・
まさかIV飛び越えてVとか???(ありえねーw)
忘れてるのだとしたらもっとしっかりしてほしい・・・・いや、マジで。

コレを機にリジェネ全体の習得レベルを調整とかしてもいいのかもしれないねー

自分は「忘れてる」んじゃなくてマジで次回4もグリモア効果アップも追加されないで、5とサンダーだけ追加なんじゃないかと思ってます

Rimse
11-18-2011, 07:27 PM
こっそり修正されてますね。
リジェネIV、リジェネIIIの習得LVの引き下げ、アスピルIIの追加と。

揚げ足を取るようですが、そこまで修正しておいて、サンダーVに過去の記事にあった
(黒の補遺使用時のみ)の記述が無いわけですが・・
サンダーVは黒の補遺不使用でも使用可能なのでしょうか。

その他言いたい事は多々ありますが、
開発陣が学者の調整についていい加減な姿勢なんだな、という印象を受けました。

RAM4
11-18-2011, 07:38 PM
現在のテストサーバーではリジェネは以下の通りになっています



リジェネ
白Lv21 赤Lv21 学Lv18 消費MP15 詠唱4秒 再詠唱12秒 属性:光 強化
リジェネII
白Lv44 赤Lv76 学Lv37 消費MP36 詠唱4.5秒 再詠唱16秒 属性:光 強化
リジェネIII
白Lv66 学Lv59 消費MP64 詠唱5秒 再詠唱20秒 属性:光 強化
リジェネIV
白Lv86 学Lv79 消費MP82 詠唱5.5秒 再詠唱24秒 属性:光 強化

Erith_Diabolos
11-18-2011, 08:23 PM
今回のレベルキャップ開放に関して物申させていただきます。

リジェネIV、V、サンダーV、アスピルIIが使用可能になり、
また、リジェネ各レベルの習得レベル引き下げが行われるとのことですが、
個人的に正直どうでもいい話です。

今現在、精霊アタッカーとしても回復役としても有効に動けていないと私は考えています。
その原因は、学者というジョブの基礎である「グリモア」の、目に見える調整が行われていないせいではないでしょうか?
一般のプレーヤーにとって、検証中というのはまったく考えられていないものと同義。
いつ実装するかも発表されてない今、期待しろというのは無理な話です。

開発のみなさまは根幹を見直さず、小手先だけの修正でごまかすおつもりなのでしょうか?
後から申し訳程度に追加されたアスピルIIだけでも、そう推測する理由になると思います。

「そうではない、これこれこういう調整を行うための前準備だ」とおっしゃるつもりならば、
このスレッドで堂々と宣言していただきたいです。

pokute
11-18-2011, 09:46 PM
こっそり修正されてますね。
リジェネIV、リジェネIIIの習得LVの引き下げ、アスピルIIの追加と。

ホントにこっそり修正されてる・・・
間違ってました、修正しましたってアナウンスすらないんですね~・・・呆れた。

TASsan
11-19-2011, 02:07 AM
学者にインテンション(薬の魔命アップ効果と共存可能)の魔法を追加して
今後のHNMや強めのNMではこの魔法なきゃ99レベルでも弱体もスタンもほぼ入らず、精霊魔法も基本クォーターレジ状態になるほどのバランスなら学者生きてくると思った
けどどうせ「学者が強化されると他が不愉快になる」なんてこと考えてそうだからそういう未来はありえなさそうだね

Hirame
11-19-2011, 06:13 AM
学者さんへのリジェネ5の追加について。

レべリング主体の時代とは違い、戦闘中にヒーリングで休憩を取らなくなった昨今。
リジェネ系は
「釣り師が敵を持ってくる」間に
「MP消費を抑えるため」に
「前衛に休憩時間に掛けておく」
という用途では全く用いられなくなってしまいました。

被ダメがとんでもないレベルになっている現在、役に立たない魔法です。
また詠唱時間が長過ぎ、かつ効果時間が短すぎで更に使い物にならないのです。
無茶苦茶な攻撃力のHNM追加しまくってる開発さんならば分かるはずです。


白魔道士はメインヒーラーらしさ、を保つためにケアル5は保護する。
これは、まあ方針だと言われるのですから、これ以上は何も申し上げません。

しかしこの一方で。

学者のらしさ、であるはずの計略はサポで開放してしまうと仰る。
「らしさ」の保護はどこへ行ってしまったのでしょうか?

で、学者のサブヒーラーとしての性能を確保するためにリジェネ5を搭載しますと。
リジェネ4は今まで学者さんは使えなかった物だから、無理矢理に追加する。
赤が高性能だった時代に、リジェネ2・3を白専用魔法として追加する事で
白のヒーラーとしての体裁を整え不満を抑えようとした、これと全く同じ事をやってる。

それでリジェネ5は詠唱時間2秒ぐらいで、
200HPずつぐらい回復し、なおかつ範囲化できる魔法なのですか?
そうであるなら新しい使い方が出来そうですが、違いますよね? 絶対。

いつ使うのですか? どう使うのですか?
VW3章や新ウォークで有効に使えるのですか?
方向性が全く定まっておらず、迷走にも程があると思うんですがね。

Keii
11-19-2011, 01:03 PM
学者にインテンション(薬の魔命アップ効果と共存可能)の魔法を追加して
今後のHNMや強めのNMではこの魔法なきゃ99レベルでも弱体もスタンもほぼ入らず、精霊魔法も基本クォーターレジ状態になるほどのバランスなら学者生きてくると思った
けどどうせ「学者が強化されると他が不愉快になる」なんてこと考えてそうだからそういう未来はありえなさそうだね

実装当事からその魔法はありますが、そういう使われ方をしたことは今のところ無いですね。

Seabura
11-19-2011, 06:55 PM
魔法命中上昇といえば、昔は学者のみが扱えた「虚誘掩殺の策」ですね!
効果時間が1分に対し3分の再詠唱時間でいて更に天候の属性の魔法命中率のみが上がりかつ肝心の魔法命中率は微量という
本当に(悪い意味で)驚異的な魔法がありますね。

しかもサポで喰われてしまってから
赤さんがサポ学で使った方が、まだ使用に耐える魔法になっちゃってますね…
コンポージャー中は効果時間が3分になって、エンピ+2そろっていれば範囲化で他者の効果時間も1分30秒に…

といっても、貧弱な魔法命中のせいで赤さんのほとんどの人も
戦術に取り入れようとは考えなさそうですが…

話がぶっ飛びますけど
いっそ鼓舞激励もサポに解放してしまえばいいんじゃないかな…
そして現在の鼓舞激励習得レベルに鼓舞激励 弍 を追加するとか…(3秒毎3TP以上で)

現在の赤さんもリフレシュを喰われてしまいましたが、
代わりとしてリフレシュⅡが追加されて、その上で装備品で強化されていますし。

今の鼓舞激励を装備品のみで強化されると多分必須装備になってしまうので(装備で効果が1上がるだけで2倍ですよ…)そうならないためにも…;
普通に鼓舞激励を強化して下さるのが一番ですけれどね!

「装備を前提とした調整は望ましくない」とかブラッティナイオ弱体の時言ってらしたのに、どういうことなの…
と、思っていたので 今更書かせて頂きました、失礼致しました。

tsubuanpan
11-19-2011, 08:30 PM
テストサーバーで学者さんしてきました。

リジェネ5(全身装備なし 総回復量は効果時間から計算)、
消費MP100
白のグリモアあり 回復量64hp/3sec , 効果時間108sec = 総回復量2304hp

消費MPが少々激しいように感じますが、効果はアートマ並みでとってもいいと思います。

以前に書き込んだことがあるのですが、リジェネの上書き関係を改善していただきたいと思います。

白魔道士の同レベルのリジェネに上書きされてしまうので、
・バ系やファランクスのように、同じ魔法でも高い効果のものに対しては上書きできない
・既にかかっているリジェネが詠唱したリジェネより効果時間が長い場合は上書きできない、詠唱したリジェネより効果時間が短い場合は上書きできる。
などの措置をしていただければ、学者にとってすばらしい魔法になるとおもいます。


また、
メイジャンの試練で強化できるレリック装束+2(いずれもレベル99~装備可能)は
AGボード+2:防21 HP+17 MP+17 INT+7 MND+7 精霊魔法スキル+9 グリモア中の詠唱時間短縮2
AGガウン+2:防49 HP+24 MP+24 回復魔法スキル+9 強化魔法スキル+9 魔法防御力+8 机上演習効果アップ
AGブレーサー+2:防18 MP+28 INT+6 MND+6 回復魔法スキル+9 弱体魔法スキル+9 敵対心-5
AGパンツ+2:防35 HP+24 MP+24 INT+8 精霊魔法スキル+9 暗黒魔法スキル+9 敵対心-5
AGローファー+2:防17 MP+35 回復魔法スキル+12 ファストキャスト効果アップ 天候:電光石火の章&疾風迅雷の章効果アップ2

テストサーバーではこんな性能になっていて、回復魔法スキルをかなり上昇させることが出来るようです。
回復魔法スキル・MNDの影響をより受けるようにする、と公式からコメントがありましたので、アイテム収集の試練の難易度のほどはさておき、回復量不足というのはリジェネを併用すれば多少改善されるのではと、期待できそうです。

TASsan
11-19-2011, 08:48 PM
実装当事からその魔法はありますが、そういう使われ方をしたことは今のところ無いですね。

虚誘掩殺大先生は天候も合わせないと無駄だからサポに開放するならメインは単なるインテンション効果で非常に効果が高いものに
するか虚誘掩殺と共有できるインテンション魔法・・・ということです
あんな疾風迅雷前提の魔法の癖にどのくらい上がってるのか体感感じにくいせいでユーザー検証すら積極的にされてない魔法なんかで学者の価値は上がらんとです

TASsan
11-19-2011, 08:59 PM
学者のらしさ、であるはずの計略はサポで開放してしまうと仰る。
「らしさ」の保護はどこへ行ってしまったのでしょうか?


石火之機を態々サポで使えるように習得レベルを下げる。しかしソラスミゼリはレベル的には使えるがサポで使えないように保護する

コンバートもリフレシュも劣化なしで開放する、更にアドルなどのような高レベル対の赤魔道士が覚える弱体魔法も白が覚えられるようにする。けどケアル5以降は赤にもやらん

学者のAF魔法も「独自」の計略も開放する。
でも回復能力も弱体(グラビデ2)もあげないよ

白は赤に席を奪われ続けたんだ!!!
でも国勢調査でメイン白の存在率は万年トップだよね

最優先改修ジョブはからくりと学者です!
でもアップデート項目に学者が新たに習得する魔法を丸々忘れてたよね

いろんなアイディアを出した!開発見てくれ!
わかりましたリジェネ5を追加します


頭の中で某、ひぐらし○なくころにで流れてた「You」が延年流れてしまいます

kushinada
11-20-2011, 01:15 AM
テストサーバーで学者さんしてきました。

リジェネ5(全身装備なし 総回復量は効果時間から計算)、
消費MP100
白のグリモアあり 回復量64hp/3sec , 効果時間108sec = 総回復量2304hp




メインレベルにより効果値/効果時間のボーナスが違うのを確認。
以下は全てdev1035後

Lv95:
 リジェネ1 29/3sec 123秒
 リジェネ2 36/3sec 108秒
 リジェネ3 44/3sec 108秒
 リジェネ4 54/3sec 108秒
(リジェネのランクに関係なく効果値+24,時間+48秒)



 Ⅳからの差がたったの10ですか。学者の特別な魔法というにはあまりにも貧弱ですねぇ。



また、
メイジャンの試練で強化できるレリック装束+2(いずれもレベル99~装備可能)は
AGボード+2:防21 HP+17 MP+17 INT+7 MND+7 精霊魔法スキル+9 グリモア中の詠唱時間短縮2
AGガウン+2:防49 HP+24 MP+24 回復魔法スキル+9 強化魔法スキル+9 魔法防御力+8 机上演習効果アップ
AGブレーサー+2:防18 MP+28 INT+6 MND+6 回復魔法スキル+9 弱体魔法スキル+9 敵対心-5
AGパンツ+2:防35 HP+24 MP+24 INT+8 精霊魔法スキル+9 暗黒魔法スキル+9 敵対心-5
AGローファー+2:防17 MP+35 回復魔法スキル+12 ファストキャスト効果アップ 天候:電光石火の章&疾風迅雷の章効果アップ2

テストサーバーではこんな性能になっていて、回復魔法スキルをかなり上昇させることが出来るようです。
回復魔法スキル・MNDの影響をより受けるようにする、と公式からコメントがありましたので、アイテム収集の試練の難易度のほどはさておき、回復量不足というのはリジェネを併用すれば多少改善されるのではと、期待できそうです。

 回復スキルアップは、開発さんの都合な気がします。強化スキルとか、暗黒スキル別の物でもっと上がるのでこれ必要なくない?天候効果アップとか、以逸待労命中率アップとか欲しいな。回復スキルつけすぎて他の物がつけれなくなったように見えるのは気のせい?あ、これもう一段強くなるのかな。

Keii
11-20-2011, 02:29 AM
また、
メイジャンの試練で強化できるレリック装束+2(いずれもレベル99~装備可能)は
AGボード+2:防21 HP+17 MP+17 INT+7 MND+7 精霊魔法スキル+9 グリモア中の詠唱時間短縮2
AGガウン+2:防49 HP+24 MP+24 回復魔法スキル+9 強化魔法スキル+9 魔法防御力+8 机上演習効果アップ
AGブレーサー+2:防18 MP+28 INT+6 MND+6 回復魔法スキル+9 弱体魔法スキル+9 敵対心-5
AGパンツ+2:防35 HP+24 MP+24 INT+8 精霊魔法スキル+9 暗黒魔法スキル+9 敵対心-5
AGローファー+2:防17 MP+35 回復魔法スキル+12 ファストキャスト効果アップ 天候:電光石火の章&疾風迅雷の章効果アップ2


検証乙です。

AGボード+2:精霊詠唱短縮装備としては良いでしょう。INTついて実用度が上がりました。
AGガウン+2:サバント胴があるとあまり魅力ないですね。回復重視にするにしてもケアル回復量+15%くらいつけたらいいんじゃないかと。
AGブレーサー+2:弱体用魔命装備はもっと良いものもあるし、それだと特徴無い不要装備になりそうです。手の魔攻装備が不足してるので改良お願いします。
AGパンツ+2:精霊暗黒魔命装備ならサバント脚で間に合ってますから、魔攻でも付けてください。
AGローファー+2:効果アップ2次第では良いかもしれないですが、スカラー足の能力考えるならファストキャストは用途かぶります。

本実装は改良されていることを祈ります。

Liesen
11-20-2011, 07:15 AM
リジェネIVとVの差が10ですか・・・
AF3+2頭で69/3secになるのかな。

白のリジェネIVは、メリポMAXの場合59/3sec
AF2で63/secかな?
その差6!!

しかしAF2+2が下記強化を予定されていますよね・・・
どうなのこれ、、、
効果アップの効果がまだ不明ですが、仮に回復量+リジェネ魔法レベルx2とかだと、もうその差1とかになるんじゃ・・・

CRブリオー+2

防55 MP+41 敵対心-5 リフレシュ
リジェネ回復量アップ2
開発は、学者を弄ぶのが好きなのですか?
結局リジェネは、白の方が得意ってことですいいですか?
格下のIVでVに迫れるなら、MPコストから考えても白の方が得意なんですよね?
じゃ、学者のヒーラー能力の方向性について再調整しましょうか。
リジェネーターの方向はなしですね。

わざとなんですか・・・、それとも何も考えていないのですか・・・・・・・・・?
何がしたいの・・・
これで学者のメリポカテゴリ3に「リジェネ効果:能力値1につきリジェネ系の3秒ごとに回復する値+1」とか来た日には・・・・・・・・・・・・・・・・・

Winderstix
11-20-2011, 09:59 AM
リジェネIVとVの差が10ですか・・・
AF3+2頭で69/3secになるのかな。

白のリジェネIVは、メリポMAXの場合59/3sec
AF2で63/secかな?
その差6!!

しかしAF2+2が下記強化を予定されていますよね・・・
どうなのこれ、、、
効果アップの効果がまだ不明ですが、仮に回復量+リジェネ魔法レベルx2とかだと、もうその差1とかになるんじゃ・・・

CRブリオー+2

防55 MP+41 敵対心-5 リフレシュ
リジェネ回復量アップ2
開発は、学者を弄ぶのが好きなのですか?
結局リジェネは、白の方が得意ってことですいいですか?

グリモア調整の影響があるのはメイン学者のみと言う事を忘れていませんか?

グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
つまり白のリジェネは30/3secのまま、AF2が仮に倍になって、メリポをまだリジェネに振ってる人は殆ど居ないだろうけど5振りとしても43/3sec
その差26!!!
効果時間も差があるのでMP効率も御覧の通り。
白43*26/74=15.1
学69*36/90=27.6
白は令狸もないし範囲化は効果時間にチャージが追いつかないし単体にはケアルVの方がソラス含めれば燃費良いし…

Hirame
11-20-2011, 03:48 PM
リジェネはMP効率の高い、いわゆる燃費の良い魔法です。
しかし燃費の良さはパーティの安全確保とは無関係であり、
総回復量も緊急時の安全確保とは関係が無いという問題点を持っています。

リジェネ掛けてたら詠唱が長い上に回復が間に合わず死んでしまいました!
という経験は多くの人があると思います、だからリジェネは敬遠される。

もういっそのこと、これらの欠点を消すために。
リジェネ5をリジェネ2~4とは性格の異なる魔法にしてみるのはいかがでしょうか?

76HP/3secで効果時間30秒(素)、詠唱時間4秒(リジェネ1と同じ)、消費MP100、
範囲化可能、メイン学者グリモアで100HP/3sec、78秒。(総回復量2400)

総回復量はテストサーバーの現状と同等ですが、更に短時間に効果を凝縮させる。

これだけの回復量が有っても現行のNMには単体では通用しませんが、
範囲化を前提とした場合、これだけの効果ならあらゆる実戦に使用できます。
効果時間の長い下位リジェネとの使い分けも明確になります。

実際、リジェネ1と2以降では効果時間短くして効果を凝縮した歴史もあります。
その方向性で5も学者さん専用魔法としてカスタマイズしてみてもいいのではないでしょうか。
学者がリジェネ「特化」というならば、これぐらいは有りだと思います。


※200HP/3sec と一つ前に書いてましたが、テストサーバーでのグリモア仕様を見て
 この仕様だと総回復量が8064とかエライ事になってしまう事に気付きました。
 書きすぎましたスイマセン、上記はその仕様を踏まえた上での提案です。

Rimse
11-20-2011, 05:33 PM
リジェネに関してですが

「余剰回復」分がある以上、
「総回復量」で判断してバランスを取るのはおかしくないでしょうか?

例えば効果時間を二時間、ただし総回復量に達した時点で効果が切れる。
という仕様ならば総回復量を考慮するのも納得出来るのですが・・

かかっていれば気休めにはなるとはいえ、現在の仕様では
「実際にリジェネによって回復した量」など、たかが知れているわけで。

それと、Hirameさんも仰っていますが、
予め掛けておく魔法だからといって、詠唱時間があまりに冗長過ぎます。
回復を専任する白でリジェネを使わなくなっていったのはこれが大きな理由でしょう。
長い詠唱が完成しても詠唱後の硬直もあるのですから、
もっと短い詠唱時間でバランスは取れるのではないでしょうか。

安易に高位を追加、ではなく。
そのものの仕様を見直さない限り、死に魔法が息を吹き返すことはありません。

リジェネに関して現状求めるのは
1、単純に掛かっている時間ではなく、総回復量や総回復数をリジェネの効果時間とする。
2、詠唱時間の大幅な短縮。詠唱時間1秒程度で良いと思います。(ケアルより早く、フラッシュより遅い)
3、1が無理だというのなら、時間辺りの回復量をそれこそ200/3secや300/3secに。

これくらいの改革をしなければ趣味魔法の域を出ないのでは、と思います。

Raurei
11-20-2011, 07:00 PM
瞬間回復力が無くなおかつ長時間効果がつづくという持続性もなくさらに詠唱が早いわけでもないという欠点だらけなのを

瞬間回復力はないが徐々に回復する力は強く(テストサーバーの仕様なら解決済みかな)
 これに加えて
長時間継続できる(180~240秒くらいはもってほしい) or  詠唱時間は短い(バ系くらいでいいのでは?)

こういうほうがいろんな戦闘を思い起こしていくと理想になる。

話はそれますが
召は履行の2手しか動作が無い+サポでどうこう動くようなジョブでもないので短時間での手数が少ないために1分の間が長く感じますが…
学などの魔法職などは細かく多彩な行動が得意とし、短時間での手数は多いですがその分さまざまな行動力を求められるために強化などの効果時間が1分程度だと他の事をしているとすぐに効果時間満了してしまい
せっかくの手数がだせる行動力を狭める事になってしまうので強化系は
長い詠唱の魔法は長い効果時間
短い詠唱の魔法は効果時間は短いが、効果量は中~高
のほうが扱いやすいです。
自分の感想ですがバ系魔法は強化の中で一番使いやすい魔法なきがします。

Seabura
11-20-2011, 07:16 PM
余剰回復が多いのがリジェネでの一番の問題ですね、
総回復量がいくら多くても、その回復のほとんどはあふれるんですよね…。

このリジェネが学者のメイン回復だとして、
例えるならHPが200しか減ってない所にケアルⅥとばすような気分です。

今回のリジェネⅤで例えるなら
詠唱時間がテレポ並で消費MP200で回復量5000の魔法を最大HPが2000程の前衛にかけるような…

回復魔法としてみたら、自分はそんな気分です。
強化魔法としては 良い…か な…?という感じですけれど。

でも、せめてリジェネⅤだけでも
詠唱速度を早くするか、効果時間3分くらいか、あるいは両方対応して欲しいですね…

Raurei
11-20-2011, 07:22 PM
開発さんはリジェネを回復と見ずに強化魔法として見てると思う、というか分類が強化…だね。
強化として見て言ったほうがいいのかな?どうなんでしょう開発さん、意見の方向性を教えてほしいかも。

Raurei
11-20-2011, 07:52 PM
ふとおもったアビを書いておきます。
1.
効力収集の章:次に唱える徐々に強化する系の効果を机上演習のように蓄積しアイコンが消えた時(時間満了、ディスペル系で消される、手動で消す)に発動させる。 この効果を得た魔法をPTメンバーに掛ける事も可能。
 例)
  学がリジェネVを効力収集の章アビに載せてナイトに唱える→ナイトの画面のアイコン欄に蓄積中アイコンが表示される→
  ナイトが被弾してダメージを受けて手動でアイコンを削除→ナイトが蓄積していた分の回復量を得る。

2.
用意周到の章:次に唱えるナ系・イレース系の治癒魔法の効果をアイコンとしてストックし、その症状にかかったときに自動発動させる。他PCにこの効果を得た魔法を与える事も可能。
 例)
  学がのパラナを用意周到の章に乗せてナイトに唱える→ナイトの画面のアイコン欄に治癒ストックのアイコンが表示される→
  ナイトが麻痺状態になる→ストックしていたアイコンが消えパラナの効果が自動発動され、麻痺が治癒される。

Lutz
11-21-2011, 12:48 AM
話を掘り返すようで恐縮です。
あと、色々書いてしまったので分けて連続投稿します。すみません。

個人的な認識ですが、カテゴリー「検証作業中」への記事は、
テストサーバーへ新しく導入され検証の対象となる要素だと思っていました。
(テストサーバー上における、更新前後の「差分」)
なので、学者に対するリジェネIIIの習得レベル引き下げとリジェネIVの追加については
具体的な値こそ書かれていませんがdev1029 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/15844?p=209856#post209856)で発表され、テストサーバーに導入済みの要素なので
dev1042 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/17016?p=226992#post226992)に記述がなくても特に違和感は感じませんでした。

誤解が生まれてしまったのは事実なので、
「次のテストサーバー更新で、現在検証中の要素に加えて以下の要素が検証の対象として導入されます。」
みたいなことを冒頭に書いておくといい気がしました。
アスピルIIに関しては「うっかり」なのかも知れませんが
「追記しました!」と書いてあれば多少は叩かれずに済んだのかなぁと思います。

Lutz
11-21-2011, 12:54 AM
サポ解放反対の動きは、VWにおける弱点の問題が一番大きいのだとは思うのですが、他の部分について。
黒のグリモア(と連環計)によるダメージボーナス・効果時間の延長によって
優位性という意味でメイン学者の計略は保護されていると感じます。
ただ問題は、強い敵(INTの高い敵?)に計略が通用しにくいという認識が広まっていたり
敵1体あたりの戦闘時間が短くなることが多い現在において
「学者限定のボーナスがあったところで何なんだ」と思われていることだと思います。
そのような状況が少しでも改善されたり計略が必要な場面が増えるといいなぁと思います。
計略ダメージ算出時に敵INTに対してマイナス補正をかける何かを追加するなどなど。

あと、計略のサポ解放のメリットについて無理矢理(?)理由を挙げるとすれば
実際に計略を使える人が増えることで、計略がどういう魔法なのか、
また、学者が計略を使用するとどうなるのか、が認識されやすくなるという点があると思います。
今はレベル上げも乱獲が主流だったりで計略を使用する機会が少ないことがちょっと問題ですが。
実際に使えるようになって改めて(時には初めて)そのジョブの能力が理解されることもある……はず。
自分がレベルを上げていないジョブや習得していない能力について、
詳しく知らないってことは結構多いんじゃないかと思います。
最近だと「レベルは上がっている・習得しているけどよく知らない」なんていう方もいるかも知れません。

Lutz
11-21-2011, 01:03 AM
以前も意見させていただきましたが、改めて。
テストサーバーのリジェネの単位時間あたりの回復量は十分高いと思います。
効果時間が少し短いと感じるので、もう少し長くして欲しいです。
そのためなら、単位時間あたりの回復量が少し下がっても問題ないと思います。

ナイズルのように、目的を達するためにメンバーが分散して行動する必要があって、
さらに途中で戦闘する可能性もある場合などには、リジェネは有効だと思います。
リジェネをかけて別行動に入った後、戦闘に入る前に効果が切れたりしては意味がないので、
しばらく効果が持続することは重要な場合もあるのではないかなぁと思いました。
回復が必要な時に、回復役がその場にいなくてもいいという点が有利になる場面が
今後も出てくれば学者の出番も増えるかも知れません。

Liesen
11-21-2011, 05:46 AM
つまり白のリジェネは30/3secのまま、AF2が仮に倍になって、メリポをまだリジェネに振ってる人は殆ど居ないだろうけど5振りとしても43/3sec
その差26!!!
効果時間も差があるのでMP効率も御覧の通り。
白43*26/74=15.1
学69*36/90=27.6
白は令狸もないし範囲化は効果時間にチャージが追いつかないし単体にはケアルVの方がソラス含めれば燃費良いし…

なるほど~、下位との差26ですかぁ。
如何なんでしょうね、私的に疑問なのはリジェネマスター?は学者で行きますと言って間もなく発表された、他ジョブ装備にあの性能を付与してしまった開発への疑問は拭い切れませんが。

MP効率については、回復量問題とは別で考えているので、異常と思えるような値になっていない限り如何でも良いかなぁと考えています。(最近MP不足になった覚えが無いですしね)

開発やユーザ間でも現状で問題無いと捉えている人と、如何考えても現状では実用性に掛けると捉えている人の、認識の違いは恐らく、想定している戦闘が違うのではないかなと思います。

問題無いと捉えている方は、雑魚戦~NM戦辺りを想定していて、実用性に掛けると捉えている人の多くは主に昨今急増したHNM戦を想定している、この差なのかなと思います。

私も今の性能でNM戦までなら十分使えるのではないかと思いますが、HNM戦では焼け石に水状態で殆ど意味を成さないのではないかと思っています。
アビセア以前であればHNM戦というのは、限られたごく一部のユーザしか関与しなかったので問題はそれほどなかったのですが、アビセア以降VWとつづきHNM戦が当たり前のようになり、参加しないと95のレベル帯の装備が手に入らないようになってしまい、参加せざるおえない状況になっています。
そして白以外学や赤でHNM戦に参加して思えることがケアルIVでは到底支えきれないし、これにリジェネVの69/3secが加わったところで・・・

まぁ、色々いっといてなんですが、リジェネの回復量については、私はもう諦めているんですがね。
もう何を行っても、ユーザの気持ちは開発には伝わらない様です。
開発の気持ちも、こちらに伝わらないのでお互い様ですね。
ケアルVを開放しない理由がいまいち謎です、VIがあるなら優位性は保てるし、逆にVを開放することで優位性が失われれるほどの性能がVにあるならば、VIの存在価値が疑問視されます。
回復量問題については、もう少し丁寧にコメントを発表された方が良いのではないでしょうか?

回復量は、さておいて一つ別の方向からアプローチるなら、リジェネVの効果中の対象にオーラエフェクトなどを発生させて、内外に今あの人にリジェネ掛かってますよっていうのを判り易くアピールしてみては如何でしょうか。
リジェネが掛かってるか気が付かない、パッと見ただけでは判断できないからケアルを飛ばされてしまう訳で、人目でいま対象にリジェネVが掛かってるのが判断できれば、或いはチョットだけ有効に使える様になる可能性があるかもしれないと思ってみたり。
エフェクトだけなら、数値いじる調整より容易に検討できないですかねぇ。

Keii
11-22-2011, 08:27 AM
総回復量が気になるなら、
スピードは150HP/3secで効果2分、合計6000HP回復するスピードだけど
2000回復したところで効果打ち切るとか、そういう仕様を入れたら良さそう。

効果時間は長いけど減ったときに自動で回復してくれる魔法、がリジェネの理想なんじゃない?

Winderstix
11-22-2011, 10:54 AM
なるほど~、下位との差26ですかぁ。
如何なんでしょうね、私的に疑問なのはリジェネマスター?は学者で行きますと言って間もなく発表された、他ジョブ装備にあの性能を付与してしまった開発への疑問は拭い切れませんが。
レリック装束+2に関しては


[dev1041] レリック装束の強化について
※現在開発/検証作業中のため名称や仕様などは変更になる可能性があります。


メイジャンの試練により強化を行うことができます。
二段階の強化が可能で、それぞれ以下の方向性で強化が行われます。

一段階目・・・アイテム性能の引き上げ
二段階目・・・メリットポイントに関連した性能の引き上げ

と、一段階目はアイテム性能が引き上げられる事になっていて、アビリティや魔法の効果を上げるものについては、与ブレス効果アップなど効果量によって名称が変わらないもの、ソーサラートンバンの様に条件が撤廃されたものを除いて、例外なく効果が引き上げられています。(…と言いたいところでしたが、机上演習効果アップは私の知る限りでは全て-1hp/+1mpで、効果が上がっているかはちょっと分かりませんね。)
元々クレリクブリオーにはリジェネ効果アップは付いていましたから、他ジョブと同じように元々の効果が引き上げられている事自体は不思議ではありません。少なくとも新規に付与されたわけではありません。
学者がリジェネに秀でるように、という方針はごく最近に出てきたものですから、リジェネに関するプロパティは今後の学者の装備に増えていくでしょう。

MP効率については、回復量問題とは別で考えているので、異常と思えるような値になっていない限り如何でも良いかなぁと考えています。(最近MP不足になった覚えが無いですしね)
少しアートマ慣れ、或いは薬品慣れしていませんか?特に昨今急増したHNM戦というのはどれもリフレアートマやテンポラリアイテムなしでは白はとてもMPを賄えません。
また、ケアルとのMP効率での比較は、MPがもつかどうかで触れたわけではありません。(MPコストに関してはLiesenさんが先に言及なさっていたわけですが。)
今までのリジェネは効果時間も短いので#919のLutzさんの仰るような使い方は実用的でなく、使われる理由というのはMP効率で優れたからでした。現在ではケアル回復量アップ装備の充実などもあり、リジェネ系のMP効率はケアルに劣るようになったために殆ど使われていません。
サポ学では効果時間を伸ばせないので、今のケアル以上にMP効率が良くならない限り、この状況は変わりません。

開発やユーザ間でも現状で問題無いと捉えている人と、如何考えても現状では実用性に掛けると捉えている人の、認識の違いは恐らく、想定している戦闘が違うのではないかなと思います。

問題無いと捉えている方は、雑魚戦~NM戦辺りを想定していて、実用性に掛けると捉えている人の多くは主に昨今急増したHNM戦を想定している、この差なのかなと思います。

私も今の性能でNM戦までなら十分使えるのではないかと思いますが、HNM戦では焼け石に水状態で殆ど意味を成さないのではないかと思っています。
アビセア以前であればHNM戦というのは、限られたごく一部のユーザしか関与しなかったので問題はそれほどなかったのですが、アビセア以降VWとつづきHNM戦が当たり前のようになり、参加しないと95のレベル帯の装備が手に入らないようになってしまい、参加せざるおえない状況になっています。
そして白以外学や赤でHNM戦に参加して思えることがケアルIVでは到底支えきれないし、これにリジェネVの69/3secが加わったところで・・・
想定している戦闘についてですが、

レベルキャップが開放されてHPや被ダメージ量が増加していることに対して、回復量が少ないことは把握していますが、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになるというのはまた別の話かと思います。

あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。
とあるように、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになる事は想定されていません。
従って、これは何度か言っていますが、VW等最も瞬間回復量が必要とされるコンテンツに於いて学や赤で支えきれるというのは想定されていません。
逆に「サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではある」という部分に関してはケアルIVや新しいリジェネで可能ではないでしょうか。

ケアルVを開放しない理由がいまいち謎です、VIがあるなら優位性は保てるし、逆にVを開放することで優位性が失われれるほどの性能がVにあるならば、VIの存在価値が疑問視されます。
回復量問題については、もう少し丁寧にコメントを発表された方が良いのではないでしょうか?
ケアルVIの存在価値は低くはありませんがケアルV以上ではありません。詠唱が僅かに早い(ケアルVの2.5秒に対して2秒)ですがMP効率が悪く、リキャストもケアルVの10秒に対して15秒もあります。
ケアルVIがケアルVに取って代わることは未だになく、ケアルVIの存在価値はケアルVのリキャスト発生中に低ヘイトで使えるという点に尽きます。(白はケアルの詠唱時間を短縮する術は豊富にありますが、再詠唱時間を短縮する術はあまりありません。)
従ってケアルVのリキャストが間に合うなら、ケアルVIの存在価値は殆どありません。
その上、リキャストを短縮する術はヘイストを素で持たない事を除いて学の方が豊富ですし、回復量に関しても光天候を維持出来る事で容易に白以上にする事が出来ます。
これらが、単純にVIがあるからVは解放しても問題ない、とは開発が考えない理由の一つではないでしょうか。


あと、これはLiesenさん宛というわけではありませんが、特定の場面で時間当たりの回復量が心許無いという面に関しては、計略に対する以逸待労の計の様なアビリティがリジェネにもあればいいんじゃないでしょうか。
効果自体を変えたり、戦術魔道書の様な前置きよりは、予めリジェネをかけた状態で使える方が、例えば敵のHPが少なくなって特殊技が増えた時に使ったり、連続魔や百烈拳に合わせる等、柔軟な対応が出来そうです。
少なくともこれ以上効果時間が短くなるのは反対です。と言うのも、リジェネがアライアンスメンバーにもかけられるようになりますが、連環計なしだと令狸執鼠の章を使っても4.5分までにしかならず、今のままでも全員に維持するにはチャージがぎりぎり追いつきません。

pokute
11-22-2011, 11:29 AM
個人的にお下がりのリジェネなんてどーでもいい・・・
そんなもんで学者の未来が明るくなるだなんて到底思えないから。

陣・計略・戦闘魔道書・グリモア、これらの仕様調整というか強化で独自性をもっと尖った方向に特化させなきゃ
劣化ジョブを脱却できませんよ・・・
ただでさえサポで色々と独自のものを解放されてるんだし、学者にはもっと学者らしい事をさせてもらいたいです。
そんな訳で、そろそろ開発さんはリジェネ以外の事を何かコメントしてくれませんかね~?

Tribal
11-23-2011, 03:26 AM
テストサーバーに導入されたリジェネ5ですが、標準の性能は
リジェネ5 消費MP100 800回復(40/3s 60秒)
になっていますが、これを白のケアル5に対してのリジェネ5だと考えると
ケアル5 消費MP135 Lv99白/赤(裸) 699回復
なので、MP消費量はかなり低めになっていてよいと思いますが、総回復量は低すぎると思います。
個人的には、総回復量900~1000(45/3s~50/3s 60秒)くらいは欲しいところです。
特にMP消費量に関しては、前にも書きましたが、今現在だとMP回復手段が増えていて、メリットは低め
ですので、総回復量は、1000(50/3s 60秒)は希望したいです。
さらに、ケアル5は固定ヘイトでさらに低ヘイトという性能も付加されていますので、
リジェネ5にも何か別の性能を付加してもらえるとありがたいです。
例えば、他の方々も書かれていましたが、HPが最大まで回復している場合にはHPMAXUPの効果が
発動してHPが100~200くらい増える性能が付加されるとリジェネの有効性も増すかなと思います。

上記のような総回復量の修正がされるようであれば、白のグリモアのリジェネに対するボーナスは
初期の回復量+16/効果時間+100秒で良いと思います。

それから、白のAF2+2にリジェネ回復量アップ2の性能が付加されてるようですが、
これがリジェネのレベル×2の回復量プラスになるようであるならば、学者にはメリポ1カテゴリーに
新たにリジェネ効果(白のメリポ1のです。)を追加してもいいのではと思います。
メリポを割り振るかどうかはわかりませんが、選択肢としてはあってもいいのではと思います。

また、他の方が書かれていますが、リジェネ効果が発動しているのがわかるように、
PTメンバーのHP/MPの表示欄のHPの色を、効果発動中は別の色に変更してもらえると他の方が回復補助
をしてくれている場合に、わかりやすくなって良いのではと思います。

以上です。

Gunther
11-23-2011, 04:45 AM
ケアルVを開放しない理由がいまいち謎です、VIがあるなら優位性は保てるし、逆にVを開放することで優位性が失われれるほどの性能がVにあるならば、VIの存在価値が疑問視されます。
ヘイト固定値なのが問題なのでしょうね、学者視点だと女神降臨・意気昂然・天候・サポ白印で
別PTのHPを3000以上回復できてしまいますから、ヘイト固定でそんなことになるのがまずいのでしょう

そして学者が使用できるということは白も範囲化できるようになると言うことで、それは赤にも言えます
ヘイト固定の大幅な回復方法を避けたかったのではないでしょうか
白の場合ソラスをしてサポ学で範囲化するとストンスキンが付いてしまうので、再詠唱は長くなりますが
別PTにも飛ばせますしケアルガIVの優位性が無くなってしまうというのもあるかもしれません

TASsan
11-23-2011, 07:41 AM
ヘイト固定値なのが問題なのでしょうね、学者視点だと女神降臨・意気昂然・天候・サポ白印で
別PTのHPを3000以上回復できてしまいますから、ヘイト固定でそんなことになるのがまずいのでしょう
そして学者が使用できるということは白も範囲化できるようになると言うことで、それは赤にも言えます
ヘイト固定の大幅な回復方法を避けたかったのではないでしょうか
白の場合ソラスをしてサポ学で範囲化するとストンスキンが付いてしまうので、再詠唱は長くなりますが
別PTにも飛ばせますしケアルガIVの優位性が無くなってしまうというのもあるかもしれません

ということがあるからケアルダの追加という発想が自然発生したんですが、これ以上の回復性能向上はさせないといわれ、でもサポ学には能力開放しまくる。
リジェネ5追加後のその後の学者展望があるといいながら中身は表面すら語らず、、、、ということで「なにそれ?」っていう今の状況になっちゃってるんですよね。
ペット使役しつつ自身も戦うからくり、詩人よりは攻撃能力がある支援役のコルセアといった既存のジョブよりは特化してないジョブに関してはだんだん展望見えてきましたが、両ジョブ以上に先が見えない出してこないってのも不満を持たれる要因です

学者はほぼ死産状態から生を受け、最近では実装ぎりぎりのタイミングでまったく要望でてなかった2アビ前提魔法を出され
そんなのいらねー→でもメルトンさん強いんですよ どや!この動画!→あれ?強いかも?学者いけるかも!
→動画の通りのダメは出ませんでした
という、下げて 下げて 横から辻ケアル(実際はそのログだけ出したようなもの) 上げて 叩き落す
経緯を経てウンザリしてます
20ジョブ中コンセプトすら纏まってないのはこのジョブだけでしょうね
学者らしさ学者らしさっていう言葉が散見されるけど「らしさ」ってなに?って言われてきちんと言える人いないと思います
新アビリティ、魔法の発表の前にきちんとコンセプトを抽象的ではなく言語化してほしいものです
公式で堂々と「学者のコンセプトはドラクエで言う"遊び人"ポジションです」と言われれば素直に諦めますけど
ジョブ方針すら有耶無耶で「レベル上げるべきなの?このジョブ使えるの?魔法買っちゃってもいいの?どうすりゃいいの?」
と言う生殺し状態が続いてるから他国の学者スレですら葬式状態



計略に対する以逸待労の計の様なアビリティがリジェネにもあればいいんじゃないでしょうか。

自分含め色んな方が今まで似たような意見をかなり前から出してきましたがノータッチですね。
そもそも以逸先生は総スリップ量をあげるアビリティではないし(メリポ全振りしても漸くちょっとスリップ量増える程度)
重ねがけ制限されたしで脅威になるアビリティではないんですけどね
何を懸念してるのか知りたいものですね

mogura
11-23-2011, 02:10 PM
開発さん、これだけ伸びているスレッドないですよ。
アイデアや意見も山ほど出ています。
たまにはレスしてください。
それとも、もう、優先度高めの調整は終わりなのでしょうか?

Catslave
11-23-2011, 02:48 PM
ヘイト固定値なのが問題なのでしょうね、学者視点だと女神降臨・意気昂然・天候・サポ白印で
別PTのHPを3000以上回復できてしまいますから、ヘイト固定でそんなことになるのがまずいのでしょう


イレースとか弱体回復はヘイト固定ですが(当然だけど)
印で範囲化するとそれに対応した量ヘイト増えますよ

がっちり過ぎて序盤だとタゲ剥がれないくらい

Liesen
11-24-2011, 07:26 AM
レリック装束+2に関しては

と、一段階目はアイテム性能が引き上げられる事になっていて、アビリティや魔法の効果を上げるものについては、与ブレス効果アップなど効果量によって名称が変わらないもの、ソーサラートンバンの様に条件が撤廃されたものを除いて、例外なく効果が引き上げられています。(…と言いたいところでしたが、机上演習効果アップは私の知る限りでは全て-1hp/+1mpで、効果が上がっているかはちょっと分かりませんね。)
元々クレリクブリオーにはリジェネ効果アップは付いていましたから、他ジョブと同じように元々の効果が引き上げられている事自体は不思議ではありません。少なくとも新規に付与されたわけではありません。
学者がリジェネに秀でるように、という方針はごく最近に出てきたものですから、リジェネに関するプロパティは今後の学者の装備に増えていくでしょう。
いやそうではなくですね、元々この効果が付いてたのも知ってますし、効果が引き上げられた事が不思議だったのではなく、やっと学者が上位ケアル路線でなく、リジェネ路線で考えていこうとなった最中に、そのリジェネ効果アップ2という新プロパティを、そのまま順当に白に付けてしまった無神経さが疑問なだけです。
今このタイミングだからこそできるAF装備の性能変更をしてしまえばいいのではないかと思いませんか。
例外的措置は、結構多い気がしますしね。
逆に、一度実装してしまったら中々変更しがたいでしょうし。
勿論、今後その手の増えることは予想していますが、学者ならAFにこそつけて欲しいと思いませんか?
特に胴辺りに欲しいですねぇ。
白AF2は、いっそケアル効果アップにでも変えてあげた方が、住み分けが明確になって良いのでは。


今までのリジェネは効果時間も短いので#919のLutzさんの仰るような使い方は実用的でなく、使われる理由というのはMP効率で優れたからでした。現在ではケアル回復量アップ装備の充実などもあり、リジェネ系のMP効率はケアルに劣るようになったために殆ど使われていません。
サポ学では効果時間を伸ばせないので、今のケアル以上にMP効率が良くならない限り、この状況は変わりません。
ほほう、リジェネのMP効率がケアルに劣るようになっていたと・・・
そんな魔法を学者に・・・いや、まぁ今回のグリモア調整でリジェネの方が復権しているのでしょうね。
しかし、リジェネが最近つかわれない理由ってそこだったんですか、みなさん細かくコストと回復総量調べて使ってるんですね。
単純にリジェネを使うまでも無く、上位ケアルを連発する余裕があるからだと思ってましたよ。
だとすると、白的には最早リジェネなんて存在価値が無い魔法となっていたのですね・・・
そのための、効果アップ2なんですかね、でもやっぱりこれで回復量とコストの関係が改善されても白では、使わなそうな気もしますね。


想定している戦闘についてですが、

とあるように、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになる事は想定されていません。
従って、これは何度か言っていますが、VW等最も瞬間回復量が必要とされるコンテンツに於いて学や赤で支えきれるというのは想定されていません。
逆に「サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではある」という部分に関してはケアルIVや新しいリジェネで可能ではないでしょうか。
別に学や赤だけでVW等を支えきる想定で設計して欲しいはけでは無いです。
そもそも、リジェネをどういう状況で使う目的で、今の性能にしているのか?
もしHNM戦で「ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況」を作るというのが目的の性能だとするのなら、全然その役目を果たせないと思います。
例えば、アビセアで盾がリジェネアートマを3つ付けた状態で、オルトロス辺りと戦った状況でWinderstixさんが白で参加(白にやたら詳しいので多分白ありますよね?)した時、瀕死級のWSをくらった瞬間、別の魔法を詠唱していてケアルがチョット遅れそうになった場合、盾をみてリジェネあるからチョット位遅れても平気!と安心できますか?
私的には、かなりドキドキです。(仮にケアル4が学から飛んできたとしても、まだHPは赤字でしょう、心もとない感じがします)
少なくとも、この様な局地戦を想定してるなら、今の調整内容のリジェネだけでは支援とは呼べない代物かと思います。
支え切るほどの能力は要求しませんが、一時を凌げる位の能力は、有っても良いのではないかなと思います。
この状況なら、瞬発的な超回復か、そもそもそのダメージを軽減する手段の方が理想的だと思います。
既存で言うなら、バ系や範囲スキンなどですが、バ系は多分白の方が有利そうです。
スキンは、多分リキャストの問題で回りきらないでしょう。
それにプラスする案などは、相当このスレで過去に上がったと思いますが、特段開発からの反応はなかったか、あっても参考にします程度で、実際現状の調整内容には含まれて居ません。
ここまでの状況に想定されていないのか、想定が甘いのか、それとも私が心配性なのでしょうか。

私の体感ですが、学3人で白1人と同等かちょっと劣る位が今の学者や赤のヒーラーとしての存在かと思います。
せめて2:1位までに向上して欲しいところですね。
現状では、サブヒーラーとすら呼ぶには怪しいのではないかという気がしています。



ケアルVIの存在価値は低くはありませんがケアルV以上ではありません。詠唱が僅かに早い(ケアルVの2.5秒に対して2秒)ですがMP効率が悪く、リキャストもケアルVの10秒に対して15秒もあります。
ケアルVIがケアルVに取って代わることは未だになく、ケアルVIの存在価値はケアルVのリキャスト発生中に低ヘイトで使えるという点に尽きます。(白はケアルの詠唱時間を短縮する術は豊富にありますが、再詠唱時間を短縮する術はあまりありません。)
従ってケアルVのリキャストが間に合うなら、ケアルVIの存在価値は殆どありません。
その上、リキャストを短縮する術はヘイストを素で持たない事を除いて学の方が豊富ですし、回復量に関しても光天候を維持出来る事で容易に白以上にする事が出来ます。
これらが、単純にVIがあるからVは解放しても問題ない、とは開発が考えない理由の一つではないでしょうか。

いや、これはとても判り易い説明ですね。
開発の方がこれくらい詳しく解放しない理由を説明してくれれば、多くの学や赤の人も納得できたのでは・・・
なるほど、VIの存在よりVの方が重要なのですね。
VIの回復量を落とした版をケアルV代わりに追加とかでも良いんですけどねぇ、単純に種類を増やすのも否なんでしょうねぇ。
光天候に関しては、多分光帯びありきですよね?
光帯もってないんですけど、他の属性4本もちあるいててそろそろきついんですよねぇ。
以前、別の方が提案していましたが、学者の特性に天候の影響を常に受けられる特性がやはり欲しいところですねぇ。



あと、これはLiesenさん宛というわけではありませんが、特定の場面で時間当たりの回復量が心許無いという面に関しては、計略に対する以逸待労の計の様なアビリティがリジェネにもあればいいんじゃないでしょうか。
効果自体を変えたり、戦術魔道書の様な前置きよりは、予めリジェネをかけた状態で使える方が、例えば敵のHPが少なくなって特殊技が増えた時に使ったり、連続魔や百烈拳に合わせる等、柔軟な対応が出来そうです。
少なくともこれ以上効果時間が短くなるのは反対です。と言うのも、リジェネがアライアンスメンバーにもかけられるようになりますが、連環計なしだと令狸執鼠の章を使っても4.5分までにしかならず、今のままでも全員に維持するにはチャージがぎりぎり追いつきません。
こんな感じのアビが有ったら使い勝手は上がるとおもいますが、リキャストは最低3分位にしてもらわないと、10分とかでは、微妙になりそうですねぇ。

そういえば「以逸待労の計」って直す気ないのですかね・・・重複して入る必要性はないんですけど、HNMにもちゃんと以前の通り効くようにして欲しいですね。
次の?追加予定のコンテンツが噂ではHNM連戦らしいですが、ますます学者の出番が怪しい事になるんじゃないかと不安がよぎります。

Liesen
11-24-2011, 07:37 AM
ヘイト固定値なのが問題なのでしょうね、学者視点だと女神降臨・意気昂然・天候・サポ白印で
別PTのHPを3000以上回復できてしまいますから、ヘイト固定でそんなことになるのがまずいのでしょう

そして学者が使用できるということは白も範囲化できるようになると言うことで、それは赤にも言えます
ヘイト固定の大幅な回復方法を避けたかったのではないでしょうか
白の場合ソラスをしてサポ学で範囲化するとストンスキンが付いてしまうので、再詠唱は長くなりますが
別PTにも飛ばせますしケアルガIVの優位性が無くなってしまうというのもあるかもしれません

まぁヘイトが人数倍することもそうですが、この回復方法は白印が絡んでる時点で10分?に1回しか使えない上に、この状況をつくる準備に時間が掛かりすぎて、アビ3つ使ってケアルを発動するころには、死人がでてるか別の人に回復されてしまいアビとチャージの無駄遣いという結果になりそうな・・・
多分、この状況が許されるのは、BCGやカンパニエ辺りだけでは。
これが理由なら、考えを改めて欲しいところですね。

Gunther
11-24-2011, 04:20 PM
イレースとか弱体回復はヘイト固定ですが(当然だけど)
印で範囲化するとそれに対応した量ヘイト増えますよ

がっちり過ぎて序盤だとタゲ剥がれないくらい
すいませんケアルVの話だったのですけれどVを範囲化できるジョブは無いと思いますが
あと白/学でソラス後にIVを範囲化すると範囲でストンスキン付きました


まぁヘイトが人数倍することもそうですが、この回復方法は白印が絡んでる時点で10分?に1回しか使えない上に、この状況をつくる準備に時間が掛かりすぎて、アビ3つ使ってケアルを発動するころには、死人がでてるか別の人に回復されてしまいアビとチャージの無駄遣いという結果になりそうな・・・
多分、この状況が許されるのは、BCGやカンパニエ辺りだけでは。
これが理由なら、考えを改めて欲しいところですね。
恐らくその状況ではVを使えたとしても死人はでるでしょうし先に回復されるでしょうね
白のほうはアビは不要で速度アップもしてるでしょうから、スタートからして負けてます
フルでアビを乗せて回復する状況なんて実戦ではほとんど無いですから、一応そういった芸当もできますよと

確かにビシージ、カンパ、アサルト、ナイズル辺りは白より学のほうが勝ってましたね
ケアルVはあればあったで選択肢が増えていいですけど、ヒーラーとして見られて行くのは好きではないです

Mocchi
11-24-2011, 08:58 PM
こんにちは。

フィードバックありがとうございます。

リジェネ系魔法に関しては、学者限定ということではなく、詠唱時間を大きく短縮させる方向で検討しており、クリティカルな不具合が発生しなければ次回のテストサーバー更新のタイミングでご確認いただけるようになる見込みです。(再詠唱時間は変更ありません。)

前回の投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=221067&viewfull=1#post221067)などでお伝えしたことも改めて併記しますと、以下のようになります。


■次回のテストサーバーで確認可能な内容

リジェネ系魔法の詠唱時間を短縮
リジェネIVを学Lv79で習得可能に、あわせてリジェネIIIの習得レベルを学Lv83 → 学Lv59に引き下
学者専用魔法として、リジェネV(学Lv99)を追加
学者限定の効果として、「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与


■今後、導入が検討されている内容

回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討
学者限定の効果として、リジェネの対象範囲をパーティメンバー以外に拡大することを検討


それでは引き続きよろしくお願いいたします。

rinoshiri
11-24-2011, 09:07 PM
1撃が大きすぎてリジェネにほとんど価値がないゲームで
そこまでリジェネにこだわる理由がわかりません

pokute
11-24-2011, 09:57 PM
リジェネ、回復以外での調整はどーなんってるんでしょうか?
学者独自の魔法が死んでる現状はそのままですか?それともソレ等はメリポで補完とか???
正直、メリポはもっと別な事に使ってほしいんですけどねー・・・

jaboten
11-24-2011, 10:48 PM
学者への調整がもう全部クリティカルな不具合だろうにw
もうケアルV追加しないのもリジェネにこだわるのもわかったから
他どうなのよって話聞きたいよw

Raurei
11-24-2011, 11:02 PM
ふとおもったこと、リジェネによる効果にストンスキンなどが変わりにダメージを請け負ってくれたストンスキンのHP?を徐々に回復するように副効果とかつけられないかな?
ストンスキン、ファランクス自体も治癒できる!というような。

TASsan
11-24-2011, 11:18 PM
恐らくリジェネ系の魔法自体の詠唱時間を改修して詠唱時間大幅短縮ってことだろうけど、そしたら白との差はないも同然じゃないかな
学者のリジェネ5と他ジョブリジェネ4とで2倍以上の差ができて詠唱速度も学者のほうが俄然速くなければ改修しても使われないですね
既に出てるMAXHP超えた量をストンスキンとかそういう付加価値がないと

でも一応学者を注視してそうな感じは伝わりました

Seabura
11-25-2011, 12:07 AM
効果時間ももう少し長くして頂きたかったのですが、
リジェネの詠唱時間が短縮されるのは
自分はとても良い事だと思います、対応ありがとうございます。
全体的に短縮されるのはちょっと複雑ですが…

これで白さんも
思い出したらリジェネをかけるようになり
より学者さんのかけたリジェネが潰されるようになりますね!^^


冗談(になるといいな…)は置いておいて
自分のリジェネへの見方は
赤さんのファランクスⅡに近いイメージなので、
効果時間の割に消費MPが多く感じていますが
その分効果量は(今回のグリモア調整で増えた量もあれば)高いので
協力すれば 結構ダメージを減らせて中々良いかもしれませんよね。

といっても、そういう協力が必要な敵には
強化魔法をザクザク消してきたり、吸収してきて更に面倒になってしまうので
不安ばかりつのりますが…

このまま実装されても、弱体魔法が入らない赤魔導師さん状態です…
(場所違いですが、赤魔さんの弱体魔法の問題もどうにかしてあげて下さいね!!)

いっそジョブ特性やグリモア効果に、
強化削除・吸収無効 またはレジスト効果を加えて頂きたいです、リジェネだけでも…
もしくは令狸執鼠の章にそんな効果が追加されるようになれば良いのですが。

Qual
11-25-2011, 12:23 AM
_(._.)_開発さんどうもです。
皮肉が多い中、それでも投稿し続けてくれることに感謝です。

リジェネがパーティ外に使えるのは、間違いなく今より支援力が上がると思います。
_(._.)_学者の調整はとても難しいですよね、頑張ってください。

Sirokuro
11-25-2011, 12:54 AM
リジェネの効果時間もっと長くなりませんか?

Vient
11-25-2011, 07:31 AM
他の方のリジェネ関連案の改案ですが、とりあえず提案。

1.最大HPそのものを増やす代わりにデメリットとして効果中HPが減っていく魔法の追加。
2.リジェネで回復する予定の残量をストンスキンとしてしまう。

1は最大HPを増やした量が多いほどスリップ量が増える。最大HPを超えて増やすのではないのでケアルも可能だが、増やした量の1~2割が減っていくため使わざるおえない、始めからセット利用前提の魔法。

2はストンスキンが先に張られて、それが削られながら徐々に回復。ストンスキンが剥がれるとリジェネが消える。徐々に回復しながらストンスキンも徐々に増えていく案の逆バージョン。これなら他者にかけるストンスキンともなりえる。

galay
11-25-2011, 07:37 AM
 調整したケアルがどれくらいの回復量になるか気になりますね。
リジェネと組み合わせた回復で白には一歩及ばないが、青を超えるくらいの回復能力があればいいと思います。
学者リジェネのアラ使用化もうれしいですね。でも調整するのに時間がかかるのであれば学者のみが使えるリジェネ5のみアラ使用可にしてもいいのではないかなと思いました。
 その分独自能力の追加や既存能力の底上げに力を入れて欲しいところですが・・・。

 話題変わりますが、この前グラヴォイド行ったときにオーラをかけてしまったのですが、前衛さんにかけたオーラがどうも吸収されてしまったようで、間髪いれずゴージ、ディスゴージ連発状態になってしまいました。さらにディスペルで消すことができないので、非常にエキサイトな戦いとなりました・・・・。
 私自身がオーラを吸収されたわけではないので、正確に確認したわけではないのですが、吸収されるのが事実であれば、対処に苦慮しますし、今後も強化を吸収する敵はでてくると思います。
 学者の調整が一段落した後でかまわないので、(2アビ魔法の)オーラを吸収不可にしてもらえると大変ありがたいです。

 ※吸収されない仕様でしたら、私の勘違いということで申し訳ありませんw
 
 
 
 




 

Gunther
11-25-2011, 08:03 AM
類似効果の学者用新魔法を用意したりする予定は……という点についてですが、せっかく新しい魔法を追加するのであれば学者特有のものにしたいということで、学者には別途専用の魔法(例えばTPスリップとか)を検討しているとのことです。こちらについては今後またご紹介できればと思います。

前回のVU辺りの話だったのですが、これがリジェネだったのですかね?

tarulover
11-25-2011, 05:32 PM
もっちーさんお疲れ様でーす
リジェネ詠唱時間短縮は有難いですが、それと平行して白のグリモア中にかけたリジェネを上書き不可にするよう検討してもらえませんか?
せっかくかけたのに上書きされては意味ありませんし。
テストサーバーに入れないので、もし対応されていればすみません。

それと、リジェネの話題やサブヒーラーとしての話題しかないのですが、それ以外の情報は無いのでしょうか。
計略がこうなるとか、こんな魔法・アビリティ追加予定あるよーとか。

現状フィードバックするにも話題がリジェネ関連しかないので、頭打ちになっている部分もあるのではないでしょうか。
で、他の方も仰ってますが、TPスリップ系魔法は無かった事になったのでしょうか。
上記にも書きましたが、頂ける情報が少なすぎます。
新たな情報提供、よろしくお願いします。

追記
えっと、99への準備が着々と進んでいるとは思いますが、現調整案で99になった学者に席があるとは思えません。
最優先調整ジョブとして今後も調整され続けるのでしょうが、今後予定されている強化案を開発の方々から頂けないでしょうか。批判等はあるかもしれませんが、それでも議論する余地はあります。
その余地すら与えられないのはやはり問題だと思うので、再三ではありますが、どんな情報でもかまわないのでよろしくお願いします。

Nether
11-25-2011, 10:26 PM
メインジョブ学者時のグリモアのペナルティ撤廃して貰えないでしょうか?
そもそも他の魔導師ジョブと異なりデフォルトでのスキルの値やジョブ特性等の下地をほぼ所持しておらず、
運用に際して補遺や戦術魔道書に頼らなければならない学者にとってグリモアの影響を受けずに魔法を使用する事自体がペナルティに等しいです。
また、多くの魔法を所持している数少ない学者のアドバンテージもペナルティを受ける側は緊急回避的な使用を含め使用困難なため長所が長所として機能していません。
他にも陣や策等の学者専用魔法は効果が薄いため使われてない面も大きいんですが、ペナルティとそれに伴うグリモアの切り替えを考慮するとどうしても使用を躊躇してしまうのが現状です。
ただ、逆に言えばペナさえ存在しなければ暇な時にとりあえず使っておく、という形での運用も視野に入れる事ができます。
というか専用魔法に限らず弱くてもグリモアの影響を受けない側の魔法を不便なく使えるだけで大分戦術の幅が広がるんで本気で何とかして欲しいです……。

リジェネの流れ完全に無視する形なりましたけど、機能追加でなくもっと基本的な部分直して欲しいなーと思ったので書き込み。
一応触れとくと、メインジョブに限定したのは元々ある程度のスキルを有している赤白等の後衛ジョブがペナ無しだと便利すぎると感じたからです。

Raurei
11-25-2011, 10:46 PM
#945さんの書き込みを見て。

サポに学をした場合のグリモアのペナルティは納得しますが、メイン学のときで片方がペナルティを受けるのが近頃自分も疑問に感じ始めました。
グリモアの効果を受けていれば特化して普段よりより良い効果を得られますが、グリモアの特化効果をえられないもう片側は良い効果を得ているわけではないのでそっから劣化しなくてもいいのではないかと感じます。(無特化スキル値=白でも黒でもない。)
臨機応変な学とありますが劣化するのが足枷になってしまってる面が多く見られます。

Gunther
11-26-2011, 03:37 AM
メインジョブ学者時のグリモアのペナルティ撤廃して貰えないでしょうか?
そもそも他の魔導師ジョブと異なりデフォルトでのスキルの値やジョブ特性等の下地をほぼ所持しておらず、
運用に際して補遺や戦術魔道書に頼らなければならない学者にとってグリモアの影響を受けずに魔法を使用する事自体がペナルティに等しいです。
また、多くの魔法を所持している数少ない学者のアドバンテージもペナルティを受ける側は緊急回避的な使用を含め使用困難なため長所が長所として機能していません。
私も同意見です、特性を持たない学者だからこそグリモアを生かすという感じなのでしょうけど
白/学 白/赤 黒/白のほうが何かとスムーズに動けてしまいます
しかもサポでも変わらない効果なので専門職の方が上手く使えてしまいます
学者は特化しても専門職には到底なれませんし、真似をしようとしても装備と手順が増えるだけです

回復しながら精霊を使う?赤/白でいいです、詠唱も早くて魔攻の特性まであります
精霊使いながら回復する?黒/白でいいです、精霊V系とサポ白でケアルIVまでと全ナ系が普通に使えます
学者のアドバンテージって何なんでしょう、白補遺でナ系?黒補遺でV系?切り替えて特化?
片方に傾くともう片方が使いづらすぎます、75までなら良かったでしょう、でも99で通用しますかね
使用出来る魔法全部普通に使わせろとは言いません、魔法スキルというペナルティがありますし
でも詠唱速度と再詠唱のペナルティは致命的、まったくもって足枷状態です
レベルだって100にせず99なのはアビの問題もあると思いますが特性が大きいからでしょう
100/50でベニゾン・セレリティの1段階目が来たらサポ学まで危ういですからね、ペナルティつくので

サポでそのままの性能で使えるのも好ましくはないですがメインに据えて使うには75以降では性能が悪すぎます
陰忍陽忍・ソラスミゼリが強力でサポで開放できないなら開放されているグリモアはそんなに大したことはないですか
ではそんな大したものでもない物をメインで何の特性も持たされずに使い続けられますか

あとナ系と魔攻の特性を持ったジョブはありません、どのジョブもサポで補完しています
白補遺にナ系があるので黒補遺に魔攻等があっても良いと思います
切り替えて使うならペナルティ無しでその程度でないとただの器用貧乏です

もっと気軽にそれこそ魔道書を使う為だけに切り替えれるくらいが楽しいと思えるのではないでしょうか
ケアルVも無ければ範囲精霊も無い、なら使えるものくらいは何のためらいも無く使いたいですね
 

Vient
11-26-2011, 11:22 AM
学者メインジョブ時のグリモアのペナルティ撤廃はいいですね。
赤/学は75時代からよく使ってましたが、ファストキャストがあるので詠唱ペナルティほぼ無いのと同じでした。
燃費が悪くなる点もコンバートがありますし、最近はリフレシュの回復量や装備が増えてます。
赤/学の方が学者らしい動きがより出来てる気がします。

tsubuanpan
11-26-2011, 12:35 PM
メイン学者のペナルティ撤廃に反対します。
ペナルティあってのグリモア特化、学者にかかわらず両者は表裏一体だとおもいます。

尖った性能がほしい、学者らしい、このひとつがグリモア特化だと思います。
リスクが少ないものは効果が低く設定されがちです。グリモアのペナルティ撤廃なら性能そのものを下げられてしまうかもしれません。

鼓舞激励の効果が低いのも、ほぼノーリスクでTPがたまるから、かもしれませんね。
(コルセアさんの場合はロール2種、バストの可能性、効果そのものがランダムと、学者のMP消費のみにくらべるとリスクは大きいです。)

サポ学者にチャージ数と時間以外のペナルティをさらに設ける、というのは同意できますが、メイン学者のグリモア性能に調整が入ることで、相対的にサポ学者にペナルティが増えたことになると思います。

学者は白でも黒でもなく、白でもあり黒でもある、その代償として一手間二手間かかるジョブになったのだと考えてます。
「白を超えたヒーラーになりたい」なんて皮肉ったスレッドタグがついてますが、ヒーラーの白、精霊の黒を学者が超えてはいけないと思います。
食った食われた言ってきたのですから。。。

Raurei
11-26-2011, 12:44 PM
んーしかしペナルティによってサポジョブを一時的に死なせているような面が出てしまうのもなんだか違うようなきがしてますね。
学だけを考えるとペナルティがある事によって学の特徴があるのだ!というのは納得できることもありますが…。サポジョブも含めた戦略もしたいという人と分かれそうかもしれません。
ペナルティの一部を廃止という場合ではどうなのでしょうか。
詠唱時間増幅のペナルティだけを廃止など…。

Rimse
11-26-2011, 01:38 PM
学者は状況に応じてどちらの立場にもなれる、即ち臨機応変であり、
赤のようになってしまったらそれは縦横無尽となってしまう気もします。

ペナルティ撤廃を望む皆さんの言いたい事も分からないわけではありません。
しかし、その根幹は

・グリモアによるメリットとデメリットのバランスの悪さ
・グリモアチェンジのリキャストの長さ
・Charge数の不足

このような点ではないでしょうか?

私としてはペナルティはこのままで構わないので、

・該当魔法使用時の詠唱時間や消費MPの軽減等グリモア中のメリットの段階的強化
・グリモアチェンジのリキャスト短縮
・Chargeの回復手段の追加、Charge最大値の引き上げ

これらの調整が行われればそのような不満も少なくなるのではと思います。

逆にペナルティを撤廃してしまった場合、これらの調整が行われず、
赤の出来損ないのようなジョブになるのではないかという懸念を抱いてしまいます。
(実際、今まさにそうなのですが・・)

pokute
11-26-2011, 02:00 PM
・該当魔法使用時の詠唱時間や消費MPの軽減等グリモア中のメリットの段階的強化
・グリモアチェンジのリキャスト短縮
・Chageの回復手段の追加、Chage最大値の引き上げ

賛成です。状況だと切り替えるのを躊躇うんだよね〜、補遺や魔道書もチャージを気にしちゃうしね。
サポ学で現状なら分かるけど、メイン学だった場合もう少し使い勝手を良くしてもらいたいですね。

Eileen
11-26-2011, 03:55 PM
「メリット面10%に対してデメリット面20%は辛いのでを軽減して欲しい」という主張ならともかく
いきなりデメリットの全廃を要求するというのは些かやりすぎではないでしょうか。

グリモアによる特化はいわば天秤を傾けることであり、
片方が得意になる代わりに片方が不得手となるというのは実装当初からのコンセプトです。
デメリット側の傾き方が大きいため、等価交換とは言いがたいを是正したいというのであれば、
たとえば
・グリモアの再使用時間を10秒程度に短縮して欲しい。
・デメリット面を15%に緩和して欲しい。
・段階ごとにデメリット側を軽減して最終段階で10%:10%になるようになるメイン専用のジョブ特性が欲しい。
・段階ごとにメリット側を増強して最終段階で20%:20%になるようになるメイン専用のジョブ特性が欲しい(これは流石にないな・・・^^;)。
など、色々と考えられることはあると思うのです。

デメリットを全廃してしまえば対価なしにメリットのみを享受することになり、
やりようによってはいわゆる万能ジョブになってしまう恐れもあります。
元のスキルが低いから~と仰る方もいますが、学者は弱体魔法をほとんど覚えませんし、
強化魔法もスキルが重要なのはストンスキンくらい。ストンスキンを使うときは女神降臨の章とセットであることが多いですよね?
精霊魔法に関しては、そもそも白のグリモアで撃つ状況はあまりないはずです。精霊III系で弱点を突く、とかくらいのものです。
スキルランクDのまま使うことがありえ、影響が大きいのは今後強化が予定されている回復魔法スキルくらいではないでしょうか。

乱暴な表現になりますが、皆さんは「学者」がやりたいのでしょうか、それとも「賢者」になりたいのでしょうか。

極端な強化は歪みを生みます。他職からの怨嗟、嫉妬なども生まれます。
実際にそういった状況に陥っているジョブを私たちは知っているはずです。

長文、失礼致しました。

Nether
11-26-2011, 06:02 PM
「メリット面10%に対してデメリット面20%は辛いのでを軽減して欲しい」という主張ならともかく
いきなりデメリットの全廃を要求するというのは些かやりすぎではないでしょうか。

グリモアによる特化はいわば天秤を傾けることであり、
片方が得意になる代わりに片方が不得手となるというのは実装当初からのコンセプトです。

今現在の学者は他ジョブと比較して主にジョブ特性に乏しく魔法を運用する能力そのものに欠ける、言ってしまえば学者自体がキャスタージョブとしてはマイナススタートだと思うんですよ。
グリモアを天秤という形で表現していましたが、学者の場合は枷をはずしているという方が近いんじゃないかなぁ、と。
その運用能力の無さを補い効果的に運用するためのグリモアのボーナスと戦術魔道書な訳ですが、その恩恵を受ける事ができなければ学者にとってはペナルティと同じ、なのでデメリットを軽減ではなく無くても良いんじゃないか、と思った次第です。


私としてはペナルティはこのままで構わないので、

・該当魔法使用時の詠唱時間や消費MPの軽減等グリモア中のメリットの段階的強化
・グリモアチェンジのリキャストの長さ
・Charge数の不足

いっそ、ボーナスもペナルティも段階的に増加すれば良くも悪くも特徴的な部分が顕著になるから面白いかもしれませんw
後、デメリットが今のままであるならグリモアのリキャ1分は長いですねぇ。
瞬間的に切り替えられすぎると問題ですけど、もうちょい小回り効くリキャにして欲しい。
大悟徹底がもう少し使い勝手よければ良いのに。

galay
11-26-2011, 07:35 PM
 (白のグリモア時)
① ケアルは4までしか使えないため、回復量で白には遠くおよばず、他のジョブと比較してもどんぐりの背くらべ状態。
② 強化魔法は範囲化の回数でサポよりもアドバンテージはあるが、独自性があるとはいえない。
③ スリプル、足止め等の瞬発性が求められる魔法を使用する場合、グリモアの切替と補遺使用により、他のジョブより柔軟な対応に欠ける場面がある。大悟徹底は補遺の足枷がはずれるものの戦術魔道書(範囲化等)と組み合わせることはできない。

 上記の問題がある中で、ケアル、リジェネの改修により回復量問題は多少なりとも解決されると信じたいのですが、これが解決されたところで、白グリ時の学者は白魔道士の使える魔法に戦術魔道書で多少やりくりができるジョブにすぎないんですよね。

 白魔道士の使える魔法で白魔道士を超えることはできない、黒魔道士の使える魔法で黒魔道士を超えることはできない、グリモアのデメリットがあるため、赤魔道士のような柔軟性はない。
 つまり、学者ならではの【何か】がない限り、万年オチこぼれ研究生のままのような気がしてきました。
 今回のリジェネ改修が終わった後、どのように調整を展開していくのか・・・・・。早めにアナウンスして欲しいところですね。
 

  

Gunther
11-26-2011, 08:49 PM
「メリット面10%に対してデメリット面20%は辛いのでを軽減して欲しい」という主張ならともかく
いきなりデメリットの全廃を要求するというのは些かやりすぎではないでしょうか。

デメリットを全廃してしまえば対価なしにメリットのみを享受することになり、
やりようによってはいわゆる万能ジョブになってしまう恐れもあります。
元のスキルが低いから~と仰る方もいますが、学者は弱体魔法をほとんど覚えませんし、
強化魔法もスキルが重要なのはストンスキンくらい。ストンスキンを使うときは女神降臨の章とセットであることが多いですよね?

乱暴な表現になりますが、皆さんは「学者」がやりたいのでしょうか、それとも「賢者」になりたいのでしょうか。

極端な強化は歪みを生みます。他職からの怨嗟、嫉妬なども生まれます。
実際にそういった状況に陥っているジョブを私たちは知っているはずです。

他のスレッドでデメリット軽減やメリット&デメリットアップ案は出しましたけど、ここではあえてデメリット撤廃案で行きます
ケアルVの話題でケアルVの代わりにリジェネを実装、なんてことになりかねませんから
やはりメイン学者だけでもグリモアは見直して欲しいですね、リジェネの云々ではなく基本性能としてです

魔法スキルは重要です、精霊にはスキルが必須ですし、回復スキルもケアル系の回復量や敵対心
カーズナの死の宣告の回復確率にも影響がありますし、黒グリだと範囲化もできません

仮にデメリットが無くなったとしてもケアルVは使えませんし精霊も範囲化できないですし弱体魔法も覚えません
だとするとそれは賢者とは言えません
他ジョブからは怨嗟、嫉妬どころかコンテンツ弱点問題や陣や計のサポ使用やリジェネで同情されている始末です

Yuhatti
11-26-2011, 09:16 PM
グリモアをいじって学者らしい動きを求めるのならこんなんどうでしょ

「戦術魔道書を白グリと黒グリで別枠にする」(サポ食い可)

そもそも正反対の戦術なのに同じ書物で対応するのがおかしいんだよォー!ってのはさておき
学者の根幹であるグリモアって
小回りが効かない代わりに白の2/3と黒の2/3を足したものでないといけない(はず)ですけど
現時点での学者は片方に特化せざるを得ない状態ですよね。でも本職には敵わないので行き詰まる。

学者にリジェネとか今更言うまでも無くどうしようもない組み合わせですけど
白グリと黒グリを強引にでもこまめに切り替えるジョブになれれば
その長い効果時間の間に計略とか精霊に回れる・・・かもしれない?

ちなみにサポ食い可と書いたのは
赤/学が白黒両方を引き上げるのは有りだなと思うからです。学より扱い難しいし。
逆に白/学と黒/学にはあまり関係ないところ


まぁ、今は「弱点」に入れなかったら賢者(笑)になっちゃうんだけどもそれは別の話

Tribal
11-27-2011, 02:39 AM
リジェネの詠唱時間の短縮、確認してきました。
同レベルのケアルに比べて速くなっており、とても使い勝手が向上したと思います。ありがとうございます。

さて、ジョブ調整コンセプトや今の調整から考えていくと、この先の学者の立ち位置はPTの真ん中に位置
していくことになるかと思います。(6人PTの場合)
そして、攻撃や回復、あるいは、今後何かしらのPCに対しての支援魔法が追加されるのであれば、計略や
リジェネ、陣を含めてのPCの支援魔法が、それぞれの方向へのとっかかりとなるのではと思います。
ただ、真ん中の立ち位置を意識した場合、今のどちらかのグリモアを選んで行動を始めていくスタイルだと
いきなり立ち位置の方向を狭めてしまうのではないかと考えます。
ですので、グリモアと戦術魔導書を切り離すことはできないでしょうか。
標準の状態で双方の章が使える状態からスタートして、まずそれでPTの強化などの支援(間接支援)で
PTの足りない部分の底上げをして、それでも足りないようならグリモアを使ってどちらかの魔法が得意な
モードになって、ケアルまたは精霊魔法で直接支援していくような使い方のがいいのかなと思います。
場合によっては、白のグリモア中に現在の黒のグリモア中にしか使えない章を使って、緊急時などに逆の
方向の対応も可能になって使い勝手も向上するのではと思います。
もしよければ検討していただけると幸いです。

個人的な運用方法からの意見でした。
以上です。

Fujisan
11-27-2011, 11:22 AM
学<(ふむ、この程度のダメージならば私のリジェネVで見事回復させてみせようぞ)アタッカーさんにリジェネV!!(キリッ
白<アタッカーさんにケアルV~♪
アタカ<ケアルありがとう^^

という夢を見た

Parumira
11-27-2011, 12:32 PM
リジェネ改修の影響からか、普段の使用感からの問題か、グリモアペナルティの話題にまで発展されてたんですねぇ・・・。

グリモアペナルティ完全撤廃には反対かな。たしかにこのジョブ、回復強化も出来て、精霊足止めも可能なジョブなんですけど決してそれは「同時にこなせるジョブである」ではないんです。

というのも、それを「同時にこなせる」と設計されてたのが赤魔道士でして、学者は単なる「PTの足りない穴を埋める」ジョブ程度の設計でしたから、何も赤魔道士の使用感に近づけるのなら、最初から赤魔道士で思考錯誤したほうがいいんじゃないかと。

ただまぁ、「穴を埋める」設計程度なものだったから、立場が無いのは事実ですけどね^^;6人で行動するってことがもう古い雰囲気ではありますが、6人PTにおいてはあえて学者という視点でPTインさせることは無いですし。あと驚異的な操作性の難しさ、本当は対応できる能力はあるのにそれを実行するまでに時間が掛かって出来ないのと同意になるジレンマがかなりありますしね。

一応、役には立たないだろうけどグリモアメリット撤廃派で同時に能力を発揮出来ない方への話を。

まずこの子、学者ちゃんはPTに入る時点からが戦いです。この子はベース能力がかなり酷いので、サポートジョブを旅行先とPT構成に合わせておかないと、完全な劣化ジョブになるためです>< なのでPTに入った時点でまずこのPTでこの旅行先に行くには何が足りないのか?を判断しなければなりません。

次に、実際に戦闘に入り始めてジョブ構成だけでは判断できなかった各自の行動と能力で、立ち回りを変更していきましょう。盾役への回復がばっちり安定しているなら黒グリモアメインで動いてみて、回復メインで動いてた人がMP切れ気味になってきたら白グリモアに切り替える。逆に盾役への回復があまり上手くいってない、一人ではきつそうなら白グリモアメインで動いてサポートをしてあげつつ、隙を探して黒グリモアに変えて計略で少しでも削るとか、まだ隙があるようなら補遺高位精霊を狙ってみる。

あとは、ペナルティの大きさを考慮して、それでもあえてペナルティ食らってでも動ける判断も持つこと。例えば黒グリモアで行動中に盾役が瀕死になった時、メイン回復の人が出遅れても時間差を埋めれるようにケアル4を唱えるとか、自分くらいしか開幕厄介な魔法を唱えてくる敵にサイレス。白グリモア行動中にスパイク系を戦闘前に掛かってる敵にディスペル(サポ赤限定だけど)。 その戦闘で一回唱えたらしばらく連射する必要のない魔法なら、遠慮なくペナルティ食らっても案外大したことなかったりもします。

とまぁ一応ペナルティあってもサポジョブの種類と自分のマクロ調整である程度は同時に能力を小出しにではあるけど出来なくもないと思ってます。これ以上を求めるならやっぱ素直に赤魔道士にいくとかでいいのではないかと。

最後に、どうせ学者を出していきたい!ならあくまでも既存ジョブに取って代わる方向ではなく、共存できる方向性を模索したほうが良いかと思います。ぶっちゃけ、学者実装前で後衛部門はほぼ能力的な分布が完成している所に、無理矢理ひねり出したようなものだから個性も正直あんまりない子です。学者がいることで、既存キャスタージョブが楽ができる、安心できる、苦労が減る・・・そんな個性が持てたらうれしいなぁと思いつつ、またしばらく静観します。お茶を濁してすみませんでした><

Nether
11-27-2011, 07:23 PM
リジェネ改修の影響からか、普段の使用感からの問題か、グリモアペナルティの話題にまで発展されてたんですねぇ・・・。

グリモアペナルティ完全撤廃には反対かな。たしかにこのジョブ、回復強化も出来て、精霊足止めも可能なジョブなんですけど決してそれは「同時にこなせるジョブである」ではないんです。

というのも、それを「同時にこなせる」と設計されてたのが赤魔道士でして、学者は単なる「PTの足りない穴を埋める」ジョブ程度の設計でしたから、何も赤魔道士の使用感に近づけるのなら、最初から赤魔道士で思考錯誤したほうがいいんじゃないかと。


ああ、確かに不利をこうむる事で能力を多様化してる以上、それを全て消す事はジョブそのものの否定になりますね。
一応、元々は「同時にこなるせる」事を目指したわけでなく、策や陣など効果はそれほど高くなくとももう少し不便さが無ければ使用するのに、という意見を今までの書き込みを根拠に書いたつもりだったんですが短慮でした、申し訳ない。

ついでなんでリジェネについてですが、回復力の不足などが挙げられています個人的には十分実用レベルじゃないですかね。
昔のレベリング等の運用では戦闘の合間にHP埋めるために用いられてきましたが、1度の回復量と効果時間がこれだけ伸びれば回復魔法としてでなくストンスキンやファランクスの様な前衛の死亡率を抑える形で活用になるんじゃないかと思ってます。
最近の被ダメが大きくなっているのは確かですけど、弱体と併用すれば1度の攻撃の合間に1~2回の回復が望めるし、ケアル等でHP回復も即座に行われるとは限りません。
事後ではありますが、そういったタイムラグにHPの減少を低減してくれる物と捉えれば強いんじゃないかと。アラにも飛ばせるから最大で18人が恩恵受けられるのも便利そうだし。
単純な数値であればファランクスの倍以上の効果があるからそう考えるとすっごいお得!……な気がするw
勿論単純比較できる物じゃないんですけどねw
ただ、グリモアの強化が想像と随分違った物だったので、できれば足場固めて欲しいなと思い意見を書きました。

The-Greed
11-27-2011, 07:30 PM
グリモアのペナルティをなくして欲しい、とペナルティあってこその切り替え。という二つの対立でなぜこんなに伸びるのでしょうか。

メリットが10%、デメリットが20%で、デメリットのほうが大きいアビリティなのだから、メリットが20%、デメリットが10% と言うようにメリットのほうが大きいように調整できないか?というような意見が出てもいいのでは?

Qual
11-27-2011, 07:40 PM
リジェネは十分実用レベルだと思いますよ。そう思ってる人は発言してないってだけで。
Netherさんの言う用法がアライアンスにも通用するって時点で相当なもの。正直、ストンスキンやファランクスよりも有用でしょうよ。

学者がメインヒーラーにはならないと開発がいってるのに、一部の人達が学者だけで安定したHP管理ができるような調整を提案してるってだけかなーと。
回復能力かつ白との住み分けを要望してた人にとっては新生リジェネは最適な強化じゃないかな。新魔法増えすぎてもチャージに困るだけだしね。

ケアル5、防御強化系をゴネるのはいいけど、まぁそれの返答がこないからって文句を言うのはおかしいですね。

tsubuanpan
11-27-2011, 09:48 PM
ウルブレヒトを覚えていらっしゃいますか。
己の欲望を満たすため、他者の力を吸い取り真紅のグリモアを作った結果、ああなってしまいました。

「そんなのいらない、○○実装を!」などの単純な強化だけを望む意見は、まるでウルブレヒトを見ているようです。

回復スキル・MND、リジェネ、計略、と調整されてきているように、まずは既存の物を調整する方向で批評するほうが、開発側にも、ここをみている学者さん以外のに方も、わかっていただきやすいのではないかと感じます。

わたしは今回のリジェネ調整には、白魔道士リジェネとの上書き関係や余剰回復分をなんとかできないか、●●●●が連続するエフェクトがちょっと不気味など、思うところはありますが、おおむね満足しています。
使い勝手が悪くなっているところであれば、陣頭指揮の上限や天候魔法の更なる使い道(天候属性に準ずる効果付与など陣頭指揮以外の効果)の調整を希望します。

kani
11-28-2011, 12:19 AM
>「そんなのいらない、○○実装を!」などの単純な強化だけを望む意見は、まるでウルブレヒトを見ているようです。

ほかのジョブ調整スレッドでも強化や要望なんかはみなさん書いてるように思いますが、要望や強化は出したらいけないってことなのかな?
いま強化を望んでる人も開発が「VWはメインコンテンツに!」とか弱点要員としてしか出番の無い学者に「VWで弱点に使う魔法を低Lvで使えるように開放します」って発言したことでそれを危惧した人がメインコンテンツに呼ばれるようにするにはどうしたらいいかって思いで書いてると思いますよ

tsubuanpan
11-28-2011, 12:57 AM
ほかのジョブ調整スレッドでも強化や要望なんかはみなさん書いてるように思いますが、要望や強化は出したらいけないってことなのかな?
いま強化を望んでる人も開発が「VWはメインコンテンツに!」とか弱点要員としてしか出番の無い学者に「VWで弱点に使う魔法を低Lvで使えるように開放します」って発言したことでそれを危惧した人がメインコンテンツに呼ばれるようにするにはどうしたらいいかって思いで書いてると思いますよ

少々乱暴な書き方だったでしょうか、誤解を与えてしまいました。
要望出してはいけない、ということではありません。
文末を見ていただければわかりますが、わたしも強化要望を出しています。

具体的なことを申しますと、ケアル5の話題がかなり頻繁に出てきています。
回復量不足なのは開発側も認識しているようで、それを補うような形でリジェネ4・5がテストサーバーで実装され、回復スキル・MNDをより影響させることも発表されています。

まずは開発側の調整を見てから要望しませんか?という意味で書き込みました。
回復スキル・MNDはまだテストサーバーで確認していませんが、もしこれの効果が残念だと感じるなら「こんなのいらない」と突き返してもいいと思います。

ない物をいきなり追加するよりも、まずはある物で調整してみて、それでだめなら「○○実装を!」に繋げていくほうがいいのではないかと考えています。

Yuhatti
11-28-2011, 07:08 AM
回復力というか、リジェネについては評価不能です。

ソロジョブが使うならまだしも、学者のメインであるPT~アラの中で
HPを減らしたままにする状況がありえない問題はなんとかなるのです?

学者単体で解決できるのなら何も言うことはないですけど
現時点では評価はできても価値が無いです。


敵の攻撃が弱くなるのが確実ではあるんですが
■<新たな敵は範囲攻撃2割増クポー
どちらかというと間違いなくこっちのノリでしょうし

pokute
11-28-2011, 02:51 PM
リジェネにも「意気昂然の章」の効果が乗ればいいのにな~
だなんて思ってみたりするんですが・・・

Jestzona
11-28-2011, 11:02 PM
回復力というか、リジェネについては評価不能です。

ソロジョブが使うならまだしも、学者のメインであるPT~アラの中で
HPを減らしたままにする状況がありえない問題はなんとかなるのです?

なるほど正論ですね。
フルアラの乱獲では、元よりみんなMPが余ってます。
ストナやパラナの需要は高いですが、HP回復能力は過剰と言えるでしょう。
強いNM相手の戦闘では、いつ事故死するかも解らないんだから、
味方のHPが減った時に唱えるべきはリジェネじゃなくて大ケアル。
ほぼ満タンの時に唱えるべきはストンスキン。

リジェネ自体に、今はそこまで魅力が無いんです。
「先見性のある学者が良い学者」
「先を見越したMP先行投資によってアドバンテージを得る」を学者の特色にしたいなら、
リジェネとは違う魔法を拠り所にすべきですね。

例えば・・・「治療不能な沈黙ステータスを代償に、味方の火力を強化する」とか。

Raurei
11-28-2011, 11:12 PM
アビセア中心となってしまってる今だからリジェネの活躍する場がないけどアートマなどの支援効果が無い外の世界だと手直しされてる学のリジェネはすごい効果だとおもう…。でもいまはアビセア中心化状態中…。

アビセアとそれ以外で共有で有効活用できる学専用魔法がほしいところですね。

BlackCosmo
11-29-2011, 04:43 PM
リジェネをかけて最大HPからあぶれて無駄になった数値はどこかにポイントとしてストックして
別のなにかとして還元するとかは駄目ですかね。

例えば、白グリリジェネで余剰分ポイントを貯めて、黒グリで余剰ポイントを魔攻かなにかに変換するとか。

なんとなく既存の魔法やらなんやらの「数値」だけ変えてもあんまり現状に動きはないのかなあとかって思いました。
でも「数値」を変える処置くらいしかしてくれてない様な気もしてきたので無理なのかも・・・。

Zcfcr
11-29-2011, 08:42 PM
失礼またまた提案。
HPmaxUPの範囲化できるアビか魔法が追加になれば大ダメージや余剰回復分のリジェネの問題も解決するんじゃないか?
学者のみのオリジナル魔法となれば、白との共存も可能だしどうだろう

Jestzona
12-01-2011, 12:39 AM
リジェネをかけて最大HPからあぶれて無駄になった数値はどこかにポイントとしてストックして
別のなにかとして還元するとかは駄目ですかね。

例えば、白グリリジェネで余剰分ポイントを貯めて、黒グリで余剰ポイントを魔攻かなにかに変換するとか。
面白いですね、そのアイデア!
例えばこんな感じですかね

○○の策(白魔法)
味方に○○のステータスを付加する。
付加されたPCは、リジェネによる「余剰回復量」をTPとして変換できる。

××の策(黒魔法)
味方に××のステータスを付加する。
付加されたPCは、リジェネによる「余剰回復量」を魔攻として変換できる。
この魔攻は、魔攻依存の詠唱を1度行うと、××のステータスと共に消滅する。

BlackCosmo
12-02-2011, 12:01 AM
面白いですね、そのアイデア!

ありがとうございます。
還元率が100%だとさすがにものすごいことになりそうですど、Jestzonaさんの案だとたとえ10%でも使えそうですね!

リジェネ以外でも白魔導士や赤魔道士と同じ魔法であっても、1つの魔法に本来の使い方と違う「別のなにか」を加えるっていうやり方で
差別化できるかもしれませんね。
既存の「○○○○の章」っていうのがその効果にあたるわけですが、魔法ひとつひとつにそういう効果を与えても、よりきめ細かい動きができるかもです。
実装の仕方をまちがえるとアビリティ欄がものすごく煩雑な感じになりそうですけど(笑)

なんにしても今よりもっと学者「らしさ」、そのジョブ「らしさ」が欲しいです。

yumekagi
12-04-2011, 04:20 AM
こんばんは。
本来はメイン召喚士ですが、学者も結構愛好家なので、ちょいとたまたま思いついた提案を。
すでに既出なのかもしれませんが、元々学者って、FFIIIの賢者の位置のジョブですよね?
まったく関係ない作品から取ってきていますが、魔法の融合なんてどうでしょうかね?
ファイアとファイアでファイア+1! みたいな。
いや、難しいか……。

Raurei
12-04-2011, 06:04 AM
まったく関係ない作品から取ってきていますが、魔法の融合なんてどうでしょうかね?
ファイアとファイアでファイア+1! みたいな。
いや、難しいか……。

章を経由することで連携という扱いで一応かなえられてるので新たには難しそうですね…。
ファイア+ファイア=ファイアII といった発展魔法という感じになるとおもいますが。
ファイアII+ファイアII=ファイアIV となるかな?

…インパクト+インパクト=ジハード……ないか。

Tribal
12-05-2011, 12:09 PM
リジェネの詠唱時間短縮のお知らせからその後、特に進展がないようですので、標準の状態のリジェネに
関して思うことを並べてみます。
(長めなのと、他の方とのかぶる内容もありますので折りたたんでおきます。)




個人的にリジェネというと、たまにダメージを受けるPCに使うという考え方ですので、そちらの方向からの
改善案の要望をしてみたいと思います。
以下のようなリジェネだと使いやすくなるかなと思います。

リジェネ  消費MP8   5HP/3s 効果時間60秒
リジェネ2 消費MP24 15HP/3s 効果時間60秒
リジェネ3 消費MP46 30HP/3s 効果時間60秒
リジェネ4 消費MP64 40HP/3s 効果時間60秒

基本的には、同レベルのケアルの1.5倍の回復を30秒でできるぐらいにして、30秒以上は、次の攻撃が
こない間にうまく回復が行われればMP効率が上がっていくようなかんじになるといいかなと思います。
消費MPに関しては、同レベルのケアルと同じくらいになると戦闘時に組み込んでいこうかなと思えるのでは
ないかと思います。
それと、効果時間は30秒以上はないとリジェネの有用性はでてこないかなと思います。
リジェネ4に関しては、回復スキルとMMDの影響を大きくしたケアルの仕様になった場合のも加味して、
これくらいあった方がいいのかなと思います。
ケアルの仕様が導入された場合には、リジェネは強化スキルに依存して消費MPが下がるようになると
バランスが良くなるのではと思います。(リジェネ4 消費MP64が消費MP46くらいになるとか)

また、常にダメージを受けるPC(盾)に使用する場合でも、リジェネ4は上記の内容で使える回復力になって
いると思います。
また、リジェネ2とリジェネ3に関しては、それぞれの魔法を覚えるレベルでのケアルとケアル2の回復量が
ケアルで50回復、ケアル2で100回復くらいになるとリジェネを下地として使ってMP効率を上げていける
のではと思います。

上記のような内容のリジェネになった場合、学者の白のグリモアは効果時間を延ばす方向に強化されると
戦闘開始から、たまにダメージを受けるPC(盾以外のPC)に使用することがしやすくなり、
標準のリジェネとの違いともなり、良いのではと思います。

長文失礼しました。
以上です。

rirenza
12-05-2011, 01:05 PM
開発は、白のグリモア方面は、パーティメンバーの死亡率を下げる魔法で白魔導士とは違う形のヒーラーを目指そうとしているみたいですね。

リジェネの強化だけでなく、もっといろんな魔法でその辺を強化していけばいいなぁと思います。

たとえば、活力増強の策みたいな名前で最大HPを増加させる強化魔法とか、
九死一生の策みたいな名前で、致死ダメージを1回だけ無効にできる強化魔法とか。
あとは、アビや魔法を使う度にHPが一定量回復する、行動回復状態にする強化魔法とか。

Raurei
12-06-2011, 12:45 AM
学をPT支援特化として考えていったらどうなるだろう?
リジェネの詠唱時間が短縮されるということなのでケアルVとかはなくてもいいくらいになるとおもう。
リジェネとケアルのコンボの使いどころが学者らしい面もあるし。

そしてコンサーブMPor一定時間消費MP-10%前後やストアTPなどを他人に掛けられる魔法があれば支援能力があがるきもする。
他ジョブを活かしてこその案はないだろうか…。

やはり学は他ジョブが楽できるようなカバー支援あってこそなきがしてきた。白黒赤などと同時に共存できるのが理想。まぁそらそうか。

ファランクスを掛けてあるキャラに魔法性能上昇という特殊な魔法をかけるとダメージカット+10%アイコンに切り替わる~とかもいいかも。

また補遺を潜在魔法の解放ではなく 魔法はもう解放しちゃって 補遺を使用しておくとケアルヘイトが大幅に減る恩恵とかにしたらどうだろう?

Raurei
12-07-2011, 12:09 AM
学者のメリポ3の案になるかもしれないが…
他ジョブから学者が学んだ技法という位置づけでの技術書(魔法)
メリポを振る=学ぶ  さらに振り込む=さらに追求する。(付与効果)

こちらは次に~の条件を達成するまでの間にメリポ振り付与効果が発揮される書
戦士の書:PTメンバーに次に放つWSにダブルアタックの効果を得る。 1振りごとにダブルアタック+2%の効果を得る。
モンクの書:PTメンバーに次に放つWSの与TPを0にする(多段の場合はそれ1セット) 1振りごとに通常攻撃にモクシャ+2の効果を得る。
白魔道士の書:PTメンバーに次ぎに受ける状態異常を無効にする効果を得る。 1振りごとに被ケアル回復量+2%の効果を得る。
黒魔道士の書:PTメンバーに次ぎに唱える精霊魔法にクリティカルの効果を得る。 1振りごとに消費MP-10%の効果を得る。
赤魔道士の書:PTメンバーに次ぎに唱える弱体魔法に必中の効果を得る。 1振りごとにファストキャスト+1の効果を得る。
ナイトの書:PTメンバーに次に受ける一定以上のダメージを無効にする。 1振りごとに被ダメージカット+2%の効果を得る。
シーフの書:PTメンバーに次に放つWSにクリティカルの効果を得る。 1振りごとに被クリティカルヒットー2%の効果を得る。
獣使いの書:PTメンバーに次ぎに放つWSにテラーの効果を得る(必中ではない) 1振りごとにストアTP+2の効果を得る。
吟遊詩人の書:PTメンバーに次ぎに受ける呪歌の効果アップの効果を得る。 1振りごとに被呪歌の効果時間を+5秒の効果を得る。
侍の書:PTメンバーに次に放つWSを100%固定消費にする効果を得る。 1振りごとに残心+2%の効果を得る。
忍者の書:PTメンバーに分身の効果を得る。 1振りごとに分身の枚数+1の効果を得る。
竜騎士の書:PTメンバーに次ぎに放つWSの射程距離を伸ばす効果を得る。 1振りごとにコンサーブTP+2の効果を得る。
召喚士の書:PTメンバーに次ぎに放つWSの敵対心を抑える効果を得る。 1振りごとに敵対心-2の効果を得る。
青魔道士の書:PTメンバーに次ぎ放つ範囲魔法の効果を単体にする効果を得る。 1振りごとに魔法命中率+2の効果を得る。
コルセアの書:PTメンバーにアビリティのうちどれか一つのリキャストを半分にする事がある効果を得る。 1振りごとに成功確立アップの効果を得る。
からくり士の書:PTメンバーにペットの被ダメージの一部を肩代りする効果を得る。 1振りごとに肩代りダメージ軽減+2%
踊り子の書:PTメンバーに次に受けるアビリティダメージの一部をTPに変換する効果を得る。 1振りごとに変換量+1%

こちらは次に~の条件を達成しても一定時間メリポ振り付与効果が発揮される書
暗黒騎士の書:PTメンバーに次に受けるアビリティダメージを攻撃力に一定時間変換する。 1振りごとに攻撃間隔ー2%の効果を得る。
狩人の書:PTメンバーに次に放つWSに必中の効果を得る。 1振りごとに矢・弾を消費しない確立+2%の効果を得る。

次に~の条件は1回きりの効果
各ジョブの特徴を拾い上げてみたけれど微妙なのもあるかもしれない…。 技術書魔法の次ぎに~のうけつけ時間は1分間 再詠唱時間は3~5分と考案

Rimse
12-08-2011, 07:01 PM
戦術魔道書についてですが、
私としては戦術魔道書自体の性能は現状でも十分に高いと思うので
新たなものをこれ以上増やすよりは現状の使い勝手の向上をしてもらえたらな、と思います。

例えば先日も出させて頂きましたが

◇Chargeの回復手段の追加
・机上演習蓄積完了を消費することで回復
・最大MPの何割かを消費することで回復
・Chargeを1消費して敵に使用するアビリティで
 「相手が特定の行動(魔法 or wsで別アビ)を取る度に使用者のChargeが回復する」
 という状態異常?を付加するもの

◇Chargeを2消費することで一定時間効果のある戦術魔道書 
・両グリモア共通のアビリティ(フラリッシュのように戦術魔道書IIという別区分)
 但し、名前が同じだけで各グリモアの魔法にしか効果は無し
 (マクロ使用の利便性としての同一名)
 効果時間は1分ほど、既存の威力アップ、消費MP半減、詠唱時間半減等。

繰り返しになりますが、「扱いにくい」だけで、学者は十分に有用なアビリティが揃っているはずです。
新たなものを追加するよりもまずは現状あるものを見直し、練り直してみてはもらえないでしょうか。

Raurei
12-08-2011, 09:15 PM
◇Chargeの回復手段の追加
・机上演習蓄積完了を消費することで回復
・最大MPの何割かを消費することで回復
・Chargeを1消費して敵に使用するアビリティで
 「相手が特定の行動(魔法 or wsで別アビ)を取る度に使用者のChargeが回復する」
 という状態異常?を付加するもの

◇Chargeを2消費することで一定時間効果のある戦術魔道書 
・両グリモア共通のアビリティ(フラリッシュのように戦術魔道書IIという別区分)
 但し、名前が同じだけで各グリモアの魔法にしか効果は無し
 (マクロ使用の利便性としての同一名)
 効果時間は1分ほど、既存の威力アップ、消費MP半減、詠唱時間半減等。


でも結局新たな要素を少し追加してるよねΣ(゜Д゜)


◇Chargeの回復手段の追加
・机上演習蓄積完了を消費することで回復
・最大MPの何割かを消費することで回復
自分はこれはほしい要素だなーと思いました。とくに机上演習完了を消費したときにChargeも回復するのが!

The-Greed
12-08-2011, 09:33 PM
戦術魔道書の効果持続化、心の底からお願いしたいです。
サポでそうなったらきっと強すぎるってなるのでLv70程度で習得するジョブ特性で変化したら良いと思います。

Jestzona
12-09-2011, 05:42 PM
戦術魔道書の効果持続化、心の底からお願いしたいです。
サポでそうなったらきっと強すぎるってなるのでLv70程度で習得するジョブ特性で変化したら良いと思います。
効果の持続化っていうのは、実装すると
どんな仕様になるでしょうね?
補遺みたいな感じでしょうか。


ジョブアビリティ「付箋・簡素清貧の章」
「白のグリモア」状態においてのみ使用可能。
ステータス「付箋・簡素清貧の章」を自身に付与する。
チャージを3消費して、
以降5分間に詠唱する全ての白魔法に「簡素清貧の章」の効果が付随する。

The-Greed
12-09-2011, 06:06 PM
そんな回りくどいものではなくて、単にサポに食われないレベルになったら

簡素清貧の章 : 次の魔法の消費MPを半減 → 効果中に唱える白魔法の消費MPを半減。効果時間2分

とかになったらいいな~と。5チャージを4分で回復するので 簡素清貧の章と電光石火の章を維持しつつ1チャージを補遺に使ったり、貯めておいて切り替え時に使う。 のようなイメージです。たしかに補遺みたいな感じですね。
白魔道士がハートオブソラスをかけたまま必要なときにミゼリに切り替えたりするのと同じかなと。
章は手動できれるので女神降臨の章が持続なら、アライアンス全部にかけるのに3回必要な現状から1回で済むようになり、強化終わったら手動で切ってケアルを範囲化しないように。などの使い方も考えられます。

正直1つの魔法で切れるのは他のジョブのアビと比べてかなり・・・残念じゃないですか?効果が強いと思われるかもしれませんが適用される魔法とか学者自体が習得できる魔法で制限もかけられていますし・・・

Keii
12-09-2011, 11:46 PM
黒魔法系は持続するなら強すぎ、白魔法系は持続しないと弱すぎって感じかな。

大消費魔法を少数発射の黒魔法と小消費魔法を多数発射の白魔法を
同じ戦術魔道書の枚数で扱うならそれなりの調整が欲しいですね。

vaaan
12-10-2011, 11:15 AM
話は少し戻ってしまいますが学者のリジェネに関してはHPの限界を突破して1570/1500のように回復+HP上昇の効果になれば無駄がないのかなぁと思います。

こういう使用ならストスキとの共存もでき遠距離から掛けられる利点というのもありますし事前に掛けておいて生存率を引き上げるというリジェネらしい効果になるんじゃないでしょおか

ドレイン2を使用したときに<hp>で見てみると1750/1500のような表記になるのでリジェネでも同じようなことが出来ればいいかなーと・・・

tsubuanpan
12-10-2011, 12:59 PM
◇Chargeを2消費することで一定時間効果のある戦術魔道書 
・両グリモア共通のアビリティ(フラリッシュのように戦術魔道書IIという別区分)
 但し、名前が同じだけで各グリモアの魔法にしか効果は無し
 (マクロ使用の利便性としての同一名)
 効果時間は1分ほど、既存の威力アップ、消費MP半減、詠唱時間半減等。

フィニシングムーブみたいに重ねがけ(レベルアップ?)できる感じもいいかもしれませんね。
女神降臨x2 で、召喚士みたいにアライアンスまで効果範囲が広がる、消費MP4倍、みたいなことをイメージしました。
カンパニエの友軍NPCに範囲強化かける、あんなイメージ。

6人パーティ外にかけられる魔法が増えたら支援能力も少しは上がるかなぁ。



ファランクスを掛けてあるキャラに魔法性能上昇という特殊な魔法をかけるとダメージカット+10%アイコンに切り替わる~とかもいいかも。

効果深度アップは天候魔法とからめて実現してほしいな。コルセアさんクイックドローの学者版。

Jestzona
12-10-2011, 08:06 PM
そんな回りくどいものではなくて、単にサポに食われないレベルになったら

簡素清貧の章 : 次の魔法の消費MPを半減 → 効果中に唱える白魔法の消費MPを半減。効果時間2分
ああ、なるほど。
サポ学の戦術魔道書は「該当する魔法1回の詠唱」で切れるけど、メイン学のは2分持続すると。
それなら戦術魔道書の種類によって
持続時間を変えるという調節方法がありえますね。

確かにそれがシンプルでいいと思いました

Gunther
12-11-2011, 12:56 AM
やはり学者使いにくいですね、サポと差別化して計とリジェネが使いやすくなるのは嬉しいですが
いかんせん魔道書に対する黒魔法と白魔法のバランスが悪いと思います、何かしらテコ入れして欲しいですが
魔道書は効果は変えずに装備で強化する感じで落ち着きそうですし、良い部位を潰さないようにお願いしたいです
フォーラムも既出の案がぶり返してるだけですし、これ以上はリジェネの使用感で一段落ですかね
メリポの方も変更があるということですが



グループ1
1段階ごとに上昇する数値の見直しを行う予定です。
 
 
グループ2

2段階目から効果が上昇するアビリティ
今のところ、変更の予定はありません。
 
2段階目から使用間隔が短縮するアビリティ
段階ごとに使用間隔を短縮ではなく、効果があがるように変更する予定です。
この際、使用間隔は5段階目まで短縮した状態を標準とします。
 
また、メリットポイントの効果そのものとは別に解決/検討の必要がある点も考慮に入れます。
※以下に例示した内容は、分かりやすくお伝えするためのものです。


【例1】「デヴォーション」を5段階目までアップさせた場合
現状)使用間隔を20分から10分に短縮

変更後)MPの回復量をアップ
※使用間隔は10分で固定

【例2】「散華」を5段階目までアップさせた場合
現状)使用間隔を15分から5分に短縮

変更後)分身を消費しないように変更
※使用間隔は5分で固定
※手裏剣の追加なども検討
その他
上記の方向でも解決が難しい場合、効果そのものを見直すことも視野に入れています。




この内容だと学者の場合グループ2は大悟徹底のみになりそうですね、変更後はMP半減・詠唱半減でしょうか
それとも連環計魔法を使用できるようになるとか面白そうですが、陣頭指揮は強化レリック装束の足でしたね
せめてメリポ魔道書くらいはCharge1にするか効果上昇量を2倍くらいにしてもらいたいところです

Seabura
12-16-2011, 12:08 AM
バージョンアップされましたね!
早速学者をやってみましたが、他人にリジェネがかけられなくてあれ?とか思ってしまいました。
調べ返してみたら、パーティ外にリジェネをかけられるようにするかは「検討中」ってだけだったのですね…
自分のただの勘違いだったのですが、パーティ外にまだかけられなくて なんだか(とても凄く)残念でしたw
予定は未定ですし、使用変更事態なくなるかもですが…

そういえば、メインで使わせようとしているリジェネⅤって
どこで入手できるのでしょうね、
まさかエコーズやヴォイドウォッチやデイリーにぶち込んだだけではないと思いたいですが…
一応、学者のメインになる魔法ですし…ね?

Liesen
12-16-2011, 02:25 AM
そういえば、メインで使わせようとしているリジェネⅤって
どこで入手できるのでしょうね、
まさかエコーズやヴォイドウォッチやデイリーにぶち込んだだけではないと思いたいですが…
一応、学者のメインになる魔法ですし…ね?

いやいや、きっとエコーズとVWだけじゃないですかねw
あとは可能性としてデイリーコンテンツででるかもしれませんね。
エコーズ頑張りつつデイリーコンテンツに期待を・・・

しかしエコーズの魔法のでる確率を何とかして欲しい・・・
運が悪いだけかもしれませんが、前回のVerUP時は50回以上いって魔法でたの1回でしたよ(´Д⊂

Twohand
12-18-2011, 01:23 PM
なんでかなー・・戦術全くないまま終わりを迎えるんですか?


新魔法も大切だと思いますよ、一発芸レベルの魔法でも使い道や楽しみ方はいろいろあるでしょう

でもなー・・75~99までで追加戦術2種って・・おかしいでしょうよ・・戦術駆使して魔法にいろいろなバリエーションを

それが学者じゃなかったんですか!こんだけの戦術でどう動きまわれと・・ぱっと思いつくものでもいくらでもあるでしょう

「消費MP倍で効果倍」「効果時間短めで効果アップ」「二つの魔法同時詠唱」「チャージ消費しなくなるアビ・戦術」

別になんでもいいんですよ・・戦術もっと追加してほしかったです

リジェネ好きだし要らないって訳じゃないですが、ただのリジェネ使いかよ・・学者(笑)ですね本当

恥ずかしいから学ってジョブ名訂正しておいてください

Seabura
12-19-2011, 12:54 AM
やっぱり新魔法はエコーズやヴォイドウォッチみたいですね…
最低でも、新しく追加された鍵付き箱にでも追加して下さればいいのに…

エコーズは既に過疎してますし…まあ逆無双されるのに強衰弱するから辛い上に集中してやろうとすると強制待ち時間まで出てくるオマケ付きでPS2等で参加すると落ちて戻ると報酬なしでまた数十分待ちですし そもそもクリアしないと無報酬ですから
個人で気軽に参加出来ないせいで、そのまま過疎してるのでしょうけれど…

ヴォイドウォッチも(自分個人は)全く参加していなかったので、今から参加して新魔法が出るところまで進めるのも辛いですし…

スレッド違いのコンテンツへの愚痴すみません!;

アビリティ関係ですが、
今回のバージョンアップでは全体を通してみると基本的に魔法を追加しているだけなので
アビリティの追加は後にキチンと実装して下さると「信じて」います。

というか、今回の大規模(?)バージョンアップは何がしたかったのでしょうね
マトンちゃんと、新魔法は(入手・習得手段は置いておいて)いいとして
召喚のパブルノクターナスは消費MPが異常なのにディスペル(1つだけ消去)か極々々稀に雑魚を即死で、
獣のペット汁は材料にまさかの伝説魚や龍の肉使用で、
踊り子は新WSの連携属性が死んでいるせいで主力WSとは繋がらず、実質何もなかったですし…
他にも色々とグダグダでしたけど…

新召喚獣も呼び出して消えるペットも相手をリゲイン(もしくは侍さんの士気昂揚に近いもの?)にするアビリティもTPスリップ魔法も
その他色々とコンセプトで言っていた事がまだまだ追加されてないですし、
今回追加しきれなかったものを実装する追加バージョンアップでは無理だと思いますが
近いうちにバージョンアップで追加されるって信じてます!

書いているとどうしても愚痴になってしまいます… 申し訳御座いません;


ですが最後に一つ、
学者の調整が「導入済み」になっちゃってるんですが
まさか、不具合みたいな以逸待労の計や虚誘掩殺の策の修正と
計開放された代わりのリジェネ強化ごときで学者の調整終わりなのですか?

やめてください死んでしまいます。

Qual
12-19-2011, 01:24 AM
検討されている、PT外の人へのリジェネ可能が実装されれば、まだ生き残れるかもですね。
VWではHP満タンにしないと意味が無いけど、HNM戦でのリジェネってケアルまでの時間稼ぎ程度であれば良いと思うんですよね。
即死級は大抵スタン戦法だと思うし、死ぬとしたら出の早い瀕死級ダメージ→ケアル発動までに小ダメージを食らって死、だと思います。
状況次第ではケアルが数秒遅れるかもしれないし、白にとっては学リジェネは心強い存在になるのでは。

別PTへのリジェネの調整、心よりお待ちしてます。

Luk
12-24-2011, 12:46 AM
VWはもう無理ですよ。

学者リゲイン→王者の薬と同枠だから、!!!の弱点をたくさんつけられる構成の時は全く必要無いです。
イイツトロウ→ほぼ入らず、学アビが弱点の時はみんな諦めるから(逆に)いなくても大丈夫。
計→サポでも使えるようにされた。
ケアルV→使えません。白はケアルV→VI→Vとできるのに対して学はIV→III→IVなので回復力に問題ありです。

つまり白/学で学アビ0/2、学用魔法8/8が可能なので、白を3人にしてその内一人をサポ学にする方が現状では良いです(犠牲が最小限で回復力が大幅に増えるから)。
これをリジェネ「だけ」で挽回する予定なんですよね?

無理ですよ:(

kani
12-24-2011, 12:47 AM
年越し前に開発の学者担当の方にぜひとも教えていただきたい

1.計略のD値を見直す予定は無いのか?

2.リジェネVはなぜPT外にかけられないようにしたのか?

3.鼓舞激励+装備は本当に実装されるのか?

4.メインでのみ範囲可能な魔法の予定はあるのか?

5.学者の調整はもう終了なのか?

Shamon
12-24-2011, 12:56 AM
VWはもう無理ですよ。

学者リゲイン→王者の薬と同枠だから、!!!の弱点をたくさんつけられる構成の時は全く必要無いです。
イイツトロウ→ほぼ入らず、学アビが弱点の時はみんな諦めるから(逆に)いなくても大丈夫。
計→サポでも使えるようにされた。
ケアルV→使えません。白はケアルV→VI→Vとできるのに対して学はIV→III→IVなので回復力に問題ありです。

つまり白/学で学アビ0/2、学用魔法8/8が可能なので、白を3人にしてその内一人をサポ学にする方が現状では良いです(犠牲が最小限で回復力が大幅に増えるから)。
これをリジェネ「だけ」で挽回する予定なんですよね?

無理ですよ:(
VW…元々テンポラリに喰われてさらにサポで弱点喰われてますからなぁ。開発さん【どうしたらいいですか?】
テンポラリと同等のアビリティとか魔法とか貰わないとやってられんですね。
どげんかせんといかん!
※宮崎弁では「どんげかせんといかん!」のほうがメジャーです(笑)

okome
01-04-2012, 12:54 AM
青のノートリアスナレッジのような、
一回だけ全白黒魔法使用可能みたいな上位大悟徹底的なアビリティがほしいです。(VWの魔法弱点システムに対応できるように)
個人的に学者ってジョブは従来のFFの賢者的ポジションだと思っていたので、敵対心操作など独自のコンセプトを出しすぎず
より白魔道士、黒魔道士の両方に食い込める要素を出してほしいと思います

Kylme
01-04-2012, 01:53 PM
VWでは使えなくなるけど次のコンテンツではすごく強くなるみたいなこと言ってませんでしたっけ?
いつの話でしょうか?

kushinada
01-13-2012, 12:40 AM
VWでは使えなくなるけど次のコンテンツではすごく強くなるみたいなこと言ってませんでしたっけ?
いつの話でしょうか?

強くなるとはいってないような。活躍の場が出来ると言ってるだけだったと思います。学者用BF1つ作って終わりとかじゃないですかね。
何時かはわかりません。それまで課金してくれると考える開発はすごいなと思います。
最近の調整に学者の名前がなくなりましたね。どうやら次に行ってしまったようです。

Luk
01-13-2012, 01:24 AM
やる気がないのが 伝わってきますね:(

mogura
01-13-2012, 05:16 PM
優先度高めの調整とか最初から言わなきゃいいのにね。
調整はまだ途中とも言わないし、終わったとも言わない。

まあ何も言わないということはすでに終わったことになっているのでしょうよ。

Kaskade
01-23-2012, 08:17 AM
学者やってませんが一言。
レギオンでは学者は必須ジョブと認識しております。(テスト段階だけど)
複数相手で複数人が被ダメする場合、低ヘイトかつコストパフォーマンスの良い範囲リジェネに期待しております。
学者のみなさんがんばってください!

本題に、激励?だっけリゲインの魔法ですが以前装備品での強化とありましたが、まだ出てないですよね?(おそくね?)
それ以前に、元の1/3sを2/3sにして、装備品で3/3sぐらいで妥当だと思うのだが・・・

Keii
01-23-2012, 10:29 PM
『あのVWが最後の即死系伊藤コンテンツだとは思えない。
 これからもFF11を続けていく限り、第2第3の即死系伊藤コンテンツが現れるに違いない』

という話もありますし・・

レギオンで便利なのはそれはそれでいいですが、
強敵相手系コンテンツにも白魔法に何かしら対策は必要なのだとは思います。

Liesen
01-24-2012, 04:22 AM
リジェネのアライアンス対象化の話はどうなったのでしょう・・・?
検討した結果、廃止になったの?っていう回答すらないのですが・・・

強化スキル500を目指して、学者のモチベーション維持し待ってますよ!
今後も、調整していただけるんですよね?
専用魔法をサポ解放しといて終了なんてことは・・・・・・

今のところ、調整して頂いた内容で、学者らしいと思える様な事は何もありませんでした。
VWでは、想定通り学者での参加率は激減しました。
レギオンでは、せめてリジェネがアライアンス対応すれば可能性は有るのではないかと期待しております。

そういえば、学者で案の出ていた「被ケアル効果アップ」魔法が、コルセアで採用になっりかけてましたね・・・・・・・
フィールド魔法くれないかなぁ。。。
被リジェネ効果アップフィールド魔法とかでいいですよ?(@゜з゜)

忙しいのは判りますが、調整をしたジョブにたいしても、今後のフォロー位はして欲しいところですね。
何か最短でも1年位は、放置されそうな・・・

Keii
01-24-2012, 08:43 AM
今のところ、調整して頂いた内容で、学者らしいと思える様な事は何もありませんでした。


連環系と虚誘掩殺の策は良くなりましたよ。
連環系はオーラもよいですし3分限定ですがかなり使えるように化けました。
虚誘掩殺の策も効果3分になったので、SVローファー+2持ってればかなり有効です。

相変わらず「弱点付けない第2黒魔道士」ってのは変わってませんが・・・
残る微妙要素も随時修正していってほしいです。

・天候魔法:サポで大半食われてる点、アルタユ帯無いとほぼ意味無い点
・リゲイン:1じゃぁ・・ねぇ。
・マジックアキュメン:99になって少し溜まるようになったけど、お遊びに使える程度?
・計略:単位時間に削る量が以前とあまり変わっていないので、2系がほしい

galay
01-25-2012, 01:28 AM
(調整案提示後に導入された要素)

リジェネ4・リジェネ5の追加
グリモア中のリジェネ・計略効果アップ
虚誘掩殺の策の効果時間アップ
連環計効果時間アップ
連環計専用魔法(オーラ・メルトン)の追加
以逸待労の計の再使用時間短縮

(調整案提示後現在検討中と思われる要素)

ケアルの回復量調整(MND・スキル依存)
リジェネのアライアンス化
鼓舞激励の策効果アップの装備品追加
戦術魔道書のチャージ数(見直すことに時間がかかるとのこと)
TPスリップ魔法(コンセプト発表時に提示されてましたが・・正直どうなんでしょw)

(みなさんの要望が多いかなと思われる項目)

鼓舞激励の策の効果値・効果時間の見直し
以逸待労の計がとにかく命中するように!
グリモアの段階的な効果アップ(詠唱時間、回復量、魔法攻撃力など)
グリモアのデメリット(詠唱時間及び消費MP)の廃止又は軽減
白の補遺及び黒の補遺の特性化(グリモアに連動)
戦術魔道書のチャージ数調整、戦術魔道書使用時にチャージを消費しない又はチャージ数を回復させる手段の追加
メリポの戦術魔道書の消費チャージ数見直し
陣頭指揮の効果見直し
新たな効果を伴う天候魔法及び計略Ⅱ系の追加
スフィア効果を発生させる魔法等の追加(開発は難色を示していますが、未だ要望は多いですね。)
学者らしい新たな魔法、アビの追加(みなさんたくさん提案されてます!)


グリモアや戦術魔道書は仕組みが複雑で調整が大変だと思いますが、上記要望のうち実現可能な項目があるのか、全てが無理であれば、今後どのような要素が追加・調整されていくのか提示して欲しいところですね。

Liesen
01-25-2012, 02:06 AM
連環系と虚誘掩殺の策は良くなりましたよ。
連環系はオーラもよいですし3分限定ですがかなり使えるように化けました。
虚誘掩殺の策も効果3分になったので、SVローファー+2持ってればかなり有効です。

学者らしい部分というのは、個人毎の学者に対する受取かたで変わるので人それぞれだと思いますが、私的にはジョブイベントや過去クエなどから軍師的な存在と見ています。
そういう動きの出来るジョブとはなっていないのが残念な所です。
しかし、人によっては過去FFの賢者的存在という方もいるので、色々かと思います。

オーラ自体は、とても良い感じですね。
私が強化スキル500を目指しているのは、そのオーラの性能を更に1段階高められると噂なので頑張っている次第です。
ちなみに現在480、@20でリゲイン効果+1に(´∀`)
鼓舞と合わせてリゲイン7までいけそうです。

虚誘掩殺の策については、使い勝手はよくなっているのでしょうが、私的に最近はVWが主流となってるせいか使う機会がちょっと減ってきていますね。
レギオンでは、また使える様になるでしょう。

・天候魔法:サポで大半食われてる点、アルタユ帯無いとほぼ意味無い点

以前、見かけた案な様な気がしますがアル・タユ帯の効果は、学者のアビリティ特性として追加して欲しいですね。(Lv60位で)
正直、属性杖と属性帯を全部だしているとかなりアイテム欄を圧迫することになるので、天候操作ができる学者は特性として常に天候の影響を発現出来て良いのではないかと思いますね。

・マジックアキュメン:99になって少し溜まるようになったけど、お遊びに使える程度?

そ、そんな特性いつのまに追加されてt・・・・・・!?
気が付かなかった!!
学者用にシャッターソウルを覚えたのでお遊びで使うにはもってこいか!?

keeper
01-25-2012, 10:56 AM
精霊光来の章で精霊魔法も範囲化してもらいたいです

monako660
01-31-2012, 06:22 PM
たくさんあったと思うけど○○の陣に陣頭指揮以外での付加効果案

もう一度自分なりに

メインジョブが学者で白のグリモア時に付加効果(リジェネと同様の条件)




Aはメイジャンでそれぞれの属性で得られる効果、
Bはアフニティ、Cはいわゆる属性帯の効果
数字の項目は属性のイメージで上がりそうな効果
これらのいずれか1つでも得られれば良いと思います。

現状"時々"天候の力を受けられるだけ、もしくは陣頭指揮でステータスアップ
(ただしアディ/ゲインの効果量と大分差がある)
陣属性の曜日/天候効果を常に受けられるだけでも変わってくると思うんだけどなぁ