PDA

View Full Version : ジョブ調整コンセプト【学者】



Pages : 1 2 [3] 4 5

edo
10-08-2011, 08:25 AM
私はリジェネと計略の強化、いいと思いますけどね~
75キャップ開放のとき計Ⅱじゃなくて精霊Vが来てがっかりしたクチですので
他のMMOだと「スリップ魔法は単発攻撃魔法より使える」ってイメージを持たれてるのがかなりあったりします
FFだとマラソン専用魔法って感じですけど・・・
ま、効果アップのボーナスがどれくらいの物か見てみない事には「使えない」と判断するのは早いかと

Gyunu
10-08-2011, 03:28 PM
これやっぱり今すぐ変えてほしい・・

グリモアしたときの補足ですが、これいい加減ジョブ特性でもいいんじゃないんでしょうか

切り替えようとするときいつも補足で消費されるチャージがもったいなくてなりません・・・

細かいツッコミですが、補遺(ほい)ですね。



•「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
•「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与


さあて大悟徹底を他のに振り直すか…。

Nether
10-08-2011, 04:24 PM
私はリジェネと計略の強化、いいと思いますけどね~
75キャップ開放のとき計Ⅱじゃなくて精霊Vが来てがっかりしたクチですので
他のMMOだと「スリップ魔法は単発攻撃魔法より使える」ってイメージを持たれてるのがかなりあったりします
FFだとマラソン専用魔法って感じですけど・・・
ま、効果アップのボーナスがどれくらいの物か見てみない事には「使えない」と判断するのは早いかと

別段リジェネや計略の強化そのものが悪いと思ってるわけじゃなく、現状のヴァナで執られる戦術に全く即していない魔法やアビの何処が悪いかを認識せず、見える部分の数値だけを上昇させれば良いと思っている、実際はそうでなかったとしてもそう見えてしまう開発に懸念を感じているんですよ。
ついでに、edoさんの言う通り絶対使えない!と決まった訳ではないんですが、今までの諸々の修正や元となる魔法の効果を考えると多分使えないんだろうな……と思ってしまうのは仕方ないかな、とw
実際にリジェネや計略を単純な回復量やダメージ、効果時間の延長だけで実用レベルに持って行こうと思うと現実的じゃないレベルの修正が必要になると思います、それこそ2倍になろうが全然足らんので。

Shannon
10-08-2011, 06:06 PM
テストサーバでとりあえず見てきた分だけ。

白のグリモア
リジェネIV 効果値:46HP/3s 効果時間:2分30秒

計略魔法
土門の計 Lv18~
水門の計 Lv20~
風門の計 Lv22~
火門の計 Lv24~
氷門の計 Lv26~
雷門の計 Lv28~
闇門の計 Lv30~
光門の計 Lv32~
※計略魔法のサポ開放です。

以逸待労の計 リキャスト3:00
虚誘掩殺の策 効果時間3:00

計略の効果時間は黒のグリモアで2分30秒ぐらいを記録しました。
上限と下限、レベルその他はもう少し試行を増やさないとわからないところです。
ダメージボーナスは、+15%なのでしょうか?

感想は、確かにソレとわかるぐらいの違いはあるけども、パーティプレイに生かすのは難しい。そして、計略をサポートジョブに開放した事は、ヴォイドウオッチへの影響が大きすぎはしないか。

Annasui
10-08-2011, 06:30 PM
計略魔法

土門の計 Lv18~
水門の計 Lv20~
風門の計 Lv22~
火門の計 Lv24~
氷門の計 Lv26~
雷門の計 Lv28~
闇門の計 Lv30~
光門の計 Lv32~

※計略魔法のサポ開放です。


調査お疲れ様です。

あれ…黒/学…?
確かに弱点突きやすくはなりますけど、これって本当に必要なの?
サポ学でいいやと思わせる状況を超える何かが調整後の95学者にあると思えない。

Pok
10-08-2011, 06:54 PM
ついにメインコンテンツと銘打ったヴォイドウォッチにすら居場所が無くなるように行動を開始しましたか
雁首揃えて検討して、弱点役や有効な支援で強化する方向で調整ではなく、
弱点能力全部サポに回して盛大に殺しに来ちゃった! と

もう、何かの冗談にしか思えないんですけれど

カタログスペック的には凄いかもしれないが、大事な部分がことごとく欠落している。
開発にそっくりなジョブだな、学者って

Irou
10-08-2011, 08:00 PM
実装した途端非難されまくりですね、ファントムロールの11ボーナス実装時を思い出しました。

結局、出番は増えない(むしろ減った)みたいですね。もうオーラを常時解放するぐらいで丁度良いんじゃないでしょうか。
メルトン?イラネ

Pok
10-08-2011, 08:03 PM
あとはもう、これだけ低レベルに計略呪文を持ってきたということは
上位レベルの新魔法が山ほど追加される決定事項があるのだろうか? 検討を予定している では無く
はっきりやると言え 告知しろ と言いたいところですが

……リジェネも、このコストでこれだけの回復量を誇ります!というのが売りなのかもしれないけれど
実際、VWの敵にアタッカーが一撃殴られて減どれくらい減るか?

じわじわ回復じゃ役に立たないことがなぜわからない?そんなHP赤とか黄色で放置して全快待ちとかいったいどういう戦闘だ?
少量過ぎる回復量、ケアルと違いディスペルなどで消される非常に危うい強化魔法。

即大ケアル打って満タンをキープしなければならない。それが現実なわけで・・・・・・

ちょっと設計者から、まじめに話を聞きたい。 え?だいたい一撃で即死だから 大丈夫だ、問題ない?

KOKIA
10-08-2011, 08:38 PM
サポで計略が使えるようにした理由は何?
あきれてものがいえない。
サポシでトレハンⅡが使えるとなったときに、トレハンIIIがきてシーフはほっと胸をなでおろしたが
サポ学で計略が使えるとなったときに、計略Ⅱはもちろん来るんですよね?

Liotrope
10-08-2011, 08:46 PM
何を思って計略をサポレベルで打てるように開放するんでしょうか?

今現在なら
ヴォイドウォッチ主催
「計とライブラで弱点つけるかもしれないし学者もいれておくか。一応リゲインもあるし」

サポで開放されたら
「白/学でお願いします。以逸待労の計はミスするし、
 テンポラリとアートマあるからリゲインいらない」

とかなるような気がするのですが。もし
「黒/学で精霊と計の弱点お願いします」
とか言われたら、スタン役を兼ねてる黒の負担が大きすぎる気がします。

coca
10-08-2011, 09:01 PM
サポで計を使う場合、威力が半減~という制約がついたとしても、VWで必要なことは、「計でダメージを出すことではなく、その魔法そのものが必要であり、威力は関係ない」わけで、これは学者の居場所なくなってしまいますよ。

学者に関しては、テストサーバーでいいのでまず皆さんが望まれている要望を取り入れて、強すぎると判断した部分を弱体し実装・・・が息を吹き返すきっかけになるんじゃないでしょうか・・・。

Sasaraixx
10-08-2011, 09:57 PM
サポで計略が使えるようにした理由は何?
あきれてものがいえない。
サポシでトレハンⅡが使えるとなったときに、トレハンIIIがきてシーフはほっと胸をなでおろしたが
サポ学で計略が使えるとなったときに、計略Ⅱはもちろん来るんですよね?

この理由僕も知りたいです。計略IIが来てもヴォイドウォッチに学はもういらない事になったじゃないですか?そして、LV75の魔法がLV32になったことも理解できません。計略IIじゃなくて計略III期待しています。

計略IIIまで入れてヴォイドウォッチの弱点の可能性も調整するとこのジョブ調整はいいと思える。

ところで、リジェネの調整はとてもいいと思いますが詠唱時間がちょっと長すぎる。リジェネ魔法のファストキャストを白のグリモアに追加してほしい。

Jingl
10-08-2011, 10:02 PM
「学者を強化しますよ!」みたいな体でヴォイドウォッチの緩和の内容を書くからおかしなことになるんですよ。

書くとしたら、
「ヴォイドウォッチの弱点を突きやすくするため、計略をサポでも撃てるようになりました。その代わりグリモアとか修正入れるから我慢してください。」
というのが正しい書き方かと。

サポ解放は強化じゃなくてVWでの出番削除が目的なんじゃないでしょうか。
こういうと穿った見方をしているように取られてしまうかもしれませんけど。

Sirokuro
10-08-2011, 11:19 PM
どうやら開発はメイン学者をを絶滅させたいようだな

Keii
10-09-2011, 12:08 AM
ジョブ調整一つでこの有様じゃ、会社が傾いてるのもうなずけるってもんだ。

こういう事1つ1つが会社全体への評価につながってるんだってことをちゃんと考えて仕事してほしい。
そして何故いけなかったのかをよく考えて先に進んでほしい。

youko
10-09-2011, 12:30 AM
もう信じられませんね・・これ

本来、枠を争うはずであろう白黒赤から同情されてもおかしくないレベル。開発がバランスが~といい続けてきた結果が今の現状で、もうちょっと学者にパーティ枠をあげようと考えておられるなら絶対にこういう選択肢はでてこないはず。

数少ない出番をさらに潰してどうしたいのでしょうか?前に戦士スレにもあった攻撃属性を変化させるアビが非難されたのも戦士だけで完結してしまい竜とか他のアタッカージョブが意味をなさなくなる ということだったかと思いますが、今回の計略サポ開放はこれと同じ事をしようとしてる風に感じます。
VWにおける攻撃魔法弱点は黒だけいればおk もう学者はダメかもしれません

sakusaku
10-09-2011, 12:53 AM
計略酷いですね。
これホントに実装するなら、上位ケアル、ホーリー、古代、精霊ガもサポで使えるレベルにしてもらわないと・・・

Raurei
10-09-2011, 01:21 AM
サポに召喚士つけて大して活躍できないの逆でサポに学で活躍できるという風にしてメイン学の撤退を錯乱したのでしょうか………

galay
10-09-2011, 01:46 AM
 計略のサポ解放の意図がなんなのかわからない。上位の計略の話もない。VWから排除されるだけ。悲しい。
 虚憂掩殺の策も赤がエンピ装束とコンポージャーで長く使える。学者のアーティファクトですよね。

 範囲化できないヘイスト、ハートオブソラスの例外的なサポ非解放、上位ケアルの問題等、20ジョブある中でヒーラーとして選択できるのは白しかない。どのコンテンツでも必ず白が必要になる。選択の余地が無い。これだけ手厚く保護されていればそれも当たり前だとみんな感じている。ジョブ人数も他の後衛に比べて圧倒的に多い。
 そしてその圧倒的に人口が多いジョブにさらに有効な魔法やアビを追加していく。
 しくみが複雑な学者はレベル75以降、小手先の調整しかされない。いつまでたっても10人20人単位の人口しかいない。
 一度でいいから白黒赤から文句でるくらいの大胆な調整・・・・はできないんですかね。
  
 

 

Nether
10-09-2011, 01:49 AM
過去に赤やシーフの様に最大の売りであるアビや専用魔法をサポに放出され、後に上位を実装された例もあるので後の専用魔法の布石であるなら良いんですが、効果時間がメイン使用時より短いから大丈夫って思ってそうですねぇ。

今回の計略魔法のサポへの開放も、計略本来の性能が実用レベルに達しているならばメインとサポで差別化を図る事ができると思いますが、現状の計略は弱点さえ突けるならどんなに効果が低くても構わないって事になってます。
開発側には計略魔法が……というか、学者自体が弱点以外の部分を一切求められていない事を認識して欲しいです。


学者に関しては、テストサーバーでいいのでまず皆さんが望まれている要望を取り入れて、強すぎると判断した部分を弱体し実装・・・が息を吹き返すきっかけになるんじゃないでしょうか・・・。
学者の修正に限らないんですが、テストサーバーで一拍置くんだからもっと実験的な修正や新規追加して貰いたいですね。
ユーザーから有志募って開設した割に、非常に細々とした調整が大半でイマイチ活用されてるように見えない。

Bravo
10-09-2011, 03:38 AM
計略の取得レベルを下げたいのであれば、
現状の陣取得レベルから、陣と計略を交互に覚えるとかにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
それでもいくつかサポで喰えてしまいますが、今よりは理解されると思います。

確かに狙いであろう低レベル帯に学者っぽい魔法が無い気はします。
そこはLv20代辺りに弱めの無属性計略とかを追加してみてはどうでしょうか?
属性計略と重ねがけ可能とかにして。

Liesen
10-09-2011, 04:47 AM
【案1】
計略 陣 策等の学者魔法は、メイン学専用にする。

【案2】
計略IIを次回VerUPに同時に実装、Lv50以上で取得にする。
弱点システムにも勿論II系を盛り込む。

どちらか次回のUpに盛り込んで下さい。

ジョブ縛りの凶元たる弱点システム実装以来、さらに出番が少なくなった学者を完全に不要にする様な調整は止めて下さい。
低レベル開放したら、そんなことになるなんて気が付かなかっただけだと思っておきますから、早々に考え直してくださいな。
まだ、あくまで予定ですからね。
早めに対応して頂きたい。
揉めちゃうから・・・・・・・・


追記:
学者のサポジョブ化をねらったのではなく、計略を強くしてくれようとして、レベル段階的に強くなる調整をするために、低レベルから段階的に強くし最終的に目標の強さになるようにしたら、偶々Lv20位から開放になって結果的にサポで使えちゃっただけだと思いますよ。
サポでつかえることが、弱点システムの学者枠潰しになることに気が付かなかったか、気が付いたけどアビがまだ一部メインでしかつかえないから、大丈夫だよね、と思ってそのままテストに至っただけだと。
実際には、アビ1,2個なら確率的に捨てて別のジョブでも良いやって考えの主催の方が多いんですけどね。

tarulover
10-09-2011, 06:58 AM
テストサーバーでのチェックお疲れ様です。

もう完全に潰しにかかってますね。調整する事すら面倒だからサポ開放でサポ専用ジョブでいいじゃんと感じられます。
確かに学者の低レベル帯は覚える魔法が少なく感じます。
だけど、それは他の魔法で調整する事であり、学者専用の計略のレベルを下げればいいという事にはならないと思います。
それに、もともと不安定かつダメージソースになり得ない魔法を低レベル帯に持っていったとしても結局は何の解決になっていないし、ただの弱体だとしか学者諸氏は思わないと思います。
もし、開発諸氏が計略サポ開放するの事を頑なに譲らないのならば、必ず補填が必要になります。
Lv61~Lv75の間かなりスカスカになってしまいます。
Lv61土門の計 Lv67で火門の計しか習得しません。
Lv61~Lv75までの間に何かしらの補填を行う必要性が出てきます。
しかし、開発からは補填を行うという言葉は見当たらない。
一体、メイン学者をどういう方向性に持っていきたいのか理解できませんし、明らかに目測が誤っているとしか思えません。


学者は習得する魔法が白・黒・赤に比べ若干遅めに作られています。
だからと言ってサポで計略を開放するのはあまりにも考えが疎かではないかと思います。
現状メインコンテンツとしてのVWは弱点システムを採用しているので確実にメイン学者の席が無くなるという事になります。
オーラ・メルトン目的で参加してください。などという人はまず少ないでしょう。
それに鼓舞激励の策の効果も薄いですから、他ジョブを加え殲滅力を上げた方が連戦しやすいでしょうし


もしこのまま調整が進むのであれば、納得する学者諸氏はいないでしょう。
サポジョブの性能の良さが仇となっているのは否めないので、サポには大幅な制限を掛けるべきだと私は思います。



開発諸氏に聞きたい事
 1.何故、計略をサポートジョブ開放へ至ったのか
 2.計略をサポートジョブ開放に対し何らかの追加補填を行うのか
 3.メインコンテンツとしてVWを推奨している今、席が無くなる可能性を予測する事すらできなかったかのか
 4.開発諸氏が言っている満遍なくジョブがエンドコンテンツに参加するという言葉に反するのではないか

まだまだ他にも聞きたい事がある方は書いた方がいい気がします。
何かしらアクション起こしておかなければ…。

mogura
10-09-2011, 07:10 AM
「優先度高め」で行われていると言う学者の「ジョブ調整」。
出てくること出てくること、みんな学者たちの気持ちを逆なでするものばかりで、これって狙ってやってるんですかね。

「もともと白と黒のサポジョブ用に作ったジョブなのに、何でメインにするんだよw めんどくさいなあ」
というのが、開発の正直なところでしょうか。

それとすでに誰も気にもしていないと思いますが、動画まで出したメルトンってなんだったんですかね?

upn
10-09-2011, 09:12 AM
テ・・テストですよね?計略サポ解放はないでしょう・・・?(;´д⊂)

昨日初めてヴォイドシャウトで学名指しの募集を見ました。
「見た?見た?見た?」とLSで小躍りしてました。解放したら唯一の居場所も無くなるんですよ・・。
テストだけにして欲しいですね。

Flow
10-09-2011, 12:26 PM
当たり障りのない部分の調整のために、白黒赤様のご機嫌を損ねてはいけないと、
机上演習を献上し、範囲化を献上し、陣を献上し、
そして唯一学者のよりどころであった計略まで献上することとなりました。
おそらく学者らしさに関する部分の9割は白黒赤魔道士でも使用できるようになったと思われます。
調整をするための献上品も、もうほとんど残っておりません・・・(ヽ´ω`)
効果延長の戦術魔道書とリゲインぐらいですかね、この2つを捧げて次はどんな微調整をいたしましょう?

と思わず皮肉と嫌味全開の愚痴を吐いてしまいましたゴメンナサイ。
しかし、どうして白黒赤魔道士のご機嫌と顔色を伺いながらの調整になってしまうのでしょう?
開発側からは「そのようなつもりはない。」と回答されるでしょうが、
我々から見るとどうしても、
学者に新しい方向性を見出させると言うより白黒赤魔道士に配慮した微調整
サポートレベルに能力を開放し、段階を付けることで相対的に強く見せかける調整
のように写ります。
特に今回の計略開放に関しては、
数少ないパーティプレイに席があるコンテンツに大きく関わる事ですので
よっぽどの理由と説明をいただかないと
理解してくれと言われても到底理解できるものではなく、
このままの実装を見逃すこともできないと思います。



若干話が変わるのですが、
そもそもプレイヤーと開発側が描いているジョブコンセプトそのものに
大きな齟齬が生じていると思いませんか?
優先して調整していただけるのはありがたいのですが、
食い違いが生じたまま突き進んでいっても、
ズレを大きくするだけで満足の行く結果は得られないと思います。
(実際幾つかの案が提示され、実装されましたがプレイヤーが歓喜したのは…^^;といった状態ですし。
アビセア内でのオーラぐらいですかね。)
まずは、ジョブコンセプトから意見交換をして
進むべき方向を一致させるべきだと思うのですがいかがでしょうか?

Keii
10-09-2011, 01:21 PM
計略もリジェネも本来使えない魔法じゃないはずなんだけどさ・・・

バトルデザインとまったく合ってないじゃない。
リジェネや計略が生きるバトル形式(モンスターの性能)考えるか、
バトル形式(モンスターの性能)からリジェネや計略の性能調整するか、
どっちかしてくれないと、
「役にたつか?」のラインを超えないのだよね。

範囲化能力とかもそうだけど、コンテンツ班と連携取れてないから実質死に能力になってる。
一撃即死ゲームな敵ばっかじゃリジェネとかいらないんだよ。

ebiebi
10-09-2011, 03:35 PM
もう、グリモアだのアビだの全部他の後衛職がサポで食えるように
なったらなったでいいから、メイン学はこれまでに覚えてる全習得済み
魔法(精霊ガ系とか、ケアル5、歌、青魔法などなど)を使える、
でいいんじゃないかって気がする今日この頃。FF3の賢者みたいな感じで


赤や黒なんかは、こないだ追加されたクイックマジックとか魔力の雫とかと
組み合わせて便利に使える一方、メイン学はせいぜい印とかがサポで
使えるだけだけど、全魔法を使えるってすれば、開発側も頭使わなくて
いいんじゃなかろうか。

この上なく投げやりだけど、正直そのくらいの調整能力しか期待できない

Irou
10-09-2011, 09:54 PM
このままリジェネ&スリップダメージのプロになった場合、どんなコンテンツなら活躍出来そうですかね?
仮にヴァナに存在する全てのコンテンツが95向けに難易度、報酬を調整した場合…うーん、ヘイトリセット連発するVNM戦ぐらい?

Yamatas
10-09-2011, 10:43 PM
昔、獣使いが不遇だと言われていた時代に、ペットを呼び出している状態で敵を倒しても
取得経験値が減らなくなるパッチが当たりました。
開発側は獣強化の一環、もしくは利便性向上のつもりだったのでしょうけれど
結果はレベル上げ中のサポ獣が得をしただけで、カンストしているメイン獣使いには何の恩恵もありませんでした。
そしてその時の釈明は「獣使いへのテコ入れはこれで終わりではありません」だったと思います。

あれから何年経ったのか忘れてしまいましたが、あまり変わっていないのだなと感じました。
意図がわからない分、今回のほうが酷いかもしれません。

kushinada
10-10-2011, 12:03 AM
 虚憂掩殺の策も赤がエンピ装束とコンポージャーで長く使える。学者のアーティファクトですよね。
 

ほんとだサポで使える^^;アーティファクト使えちゃダメでしょうw
アーティファクト武器も含めて強化するって言ってた気がするけど、学者はどうするんだろう^^:

 開発様は99まで見てこれでいいと思うのかもしれませんが、こちらは提示された情報しかわからないのでもう少し考えて言って頂きたいです。

Lutz
10-10-2011, 04:29 AM
計略について。
グリモアのボーナス対象として、「白のリジェネ」、「黒の計略」という位置付けにしたから
リジェネの修得レベルであるLv18に最初の計略修得レベルを合わせたのだと思います。
そうなると上位計略が追加されそうな気はしますが、

※1 将来的に、効果時間はレベルに応じて段階的に延長されるようになります。低レベルでは効果時間がこれまでより短くなり、レベル60時点でこれまでと同じになるよう調整される予定です。
このような発表もされているために、追加されないような気にもなります。

仮にリジェネと同じペースで計略を修得する場合。
(計略I系、リジェネIII、IVの修得レベルはテストサーバーで確認されたらしい数字です。)

I系(リジェネはLv18)
土18、水20、風22、火24、氷26、雷28、闇30、光32
II系(リジェネIIはLv37)
土37、水39、風41、火43、氷45、雷47、闇49、光51
III系(リジェネIIIはLv59)
土59、水61、風63、火65、氷67、雷69、闇71、光73
IV系(リジェネIVはLv79)
土79、水81、風83、火85、氷87、雷89、闇91、光93

なかなかの過密スケジュールですが不可能ではありません。

学者専用として上位リジェネを追加予定だという発表も過去にありますので、
III、IVのレベルを見る限りLv99でリジェネVかなという感じですが
そうなると計略V系は下位計略と同じ、とはいきませんね。
最終到達点なので全属性まとめて修得!なのでしょうか。

冒頭の引用内の効果時間の変動についてですが、修得時点での効果時間がI~V系とも同じで、
なおかつ、I系計略の効果時間がLv60以降も伸びるのであれば、
上位になるほど着弾ダメージが増えることは当然のこととした上で、ですが

消費MP、スリップ毎のダメージ量(着弾ダメージ)は少ないけど効果時間が長い下位計略
消費MPは多く、効果時間も短いけどスリップ毎のダメージは多い上位計略

という違いが生まれて、使い分けたりできそうな感じになるかも知れません。

ともあれ、V系までとはいかずとも、上位計略が追加されるといいですね。

tarulover
10-10-2011, 06:47 AM
ただ、今回計略を下げた意図が分からないので、なんとも言えませんが、
Lv61以降に何らかの新規魔法を追加する予定を画策しているのでしょうか。


以前話に上がったTPスリップ系魔法を実装したいと言っていましたし。
とは言えですが、現状学者として参加できるコンテンツであるVWにメイン学者として参加が危ぶまれる可能性が
大いにあるので、そこはなんとしてでも避けなければいけないとは思います。


私としては上位計略大いに結構ですが、出来れば古代の様な何らかの追加効果、弱体効果を付与されたものであったり
敵の強力なリジェネを打ち砕く様な計略が望ましい気がします。


それと連環計ですが、効果時間3分でオーラやリジェネを配ったり、計略、メルトンを使用するとなると
例えリキャスト0秒で切り替えが行えるとしてもやはり切り替え作業やアビリティ硬直時間で持っていかれるので、
私としては連環計効果中は全戦術魔道書を開放して完全に白・黒特化になる様にした方がいい気がします。
オーラは結構素晴らしい魔法だったとは思うんですが、メルトンはやはり2時間アビリティ以上の性能は持ち合わせていないと思うので
こちらは何らかの処置を施す必要性があると思います。
例えばメルトンの闇属性を無属性魔法に変えるとか出来ないでしょうかね。
それに加え、連環計効果にメルトン・オーラ効果アップが付与されれば…。
まぁ、それでもオーラしか使わなくなりそうな気もしなくもないですがねw

edo
10-10-2011, 07:46 AM
計略とリジェネについて私なりの案考えて見ました

計略 ダメージ上がるのはもちろん歓迎ですがもっと命中率上げて欲しいです。出来れば精霊Vよりも。
    計略はスリップという仕様上普通の精霊魔法みたいに複数人で一斉攻撃とか出来ないので
    命中率で上回っても精霊魔法と住み分けできると思います
 
リジェネ テストサーバーの仕様見ましたがもう少し効果時間延ばした方がいいかな~と。5分とか?
      アビでの延長と範囲化を考慮に入れたとしても。
      ケアルのように大ダメージ食らってから掛けるというより常に掛かってる状態で
      保険的な使い方が出 来れば面白そうです。

Keii
10-10-2011, 05:57 PM
計略 ダメージ上がるのはもちろん歓迎ですがもっと命中率上げて欲しいです。出来れば精霊Vよりも。
    計略はスリップという仕様上普通の精霊魔法みたいに複数人で一斉攻撃とか出来ないので
    命中率で上回っても精霊魔法と住み分けできると思います


住み分けを考えるなら、まず
「通常の精霊魔法が有効でない状況」
に対して、
「計略が有効に働く」
が言えないとダメですよ。

精霊魔法が有効でない状況は、
1.魔法耐性が極端に高い
2.魔法を撃つより物理で殴ったほうが早い
のどちらかで、このゲームの強敵は魔命が低いとダメージ通らないというよりは
むしろ魔法防御やカット特性を持っている場合が多いので、魔命を上げるだけでは効果が薄く、
魔法防御無効やカット無効の特性でも付かないと精霊魔法との住み分けは出来ないと思われます。

kani
10-11-2011, 12:07 AM
グリモアについて
・メイン学者はすべての章の効果を次の一回ではなく、LVに応じての時間制にする(最大一分程度)
 もしくは回数をLvに応じてプラスする
 注:サポ学者のときはLvに関係なく一回にする

・悪事千里の策,暗中飛躍の策の敵対心の増減を強化スキルでプラスする

計略について
・計略は使用者のLVに応じて敵能力マイナス性能を得る(サポでは発動なし)
例:
 火門の計略を使用すると スリップダメージ+ スリップ時間のあいだ攻撃力を5%減など
 計略ごとに違う性能にする。

リジェネについて
・リジェネVは光明の章とともに実装する
リジェネVの性能は 50/3sec   
光明の章を実行して対象者にリジェネVをかけると対象者を中心にすべてのスリップダメージを減少して(スキルで増減) 対象者中心範囲にリジェネフィールドを展開する

学者のコンセプトとして他の人のスキルを増加させる能力や敵の範囲攻撃の範囲を狭くするようなこともできればもっと面白くなるのかなと思います

 

Nether
10-11-2011, 02:49 AM
リジェネってケアルに比べて装備面でも大差がついてるんですがその辺の追加もあるんでしょうか?
現状、学者が装備可能なリジェネ効果アップ装備はAF3頭しか無く、効果時間延長は白にしか装備できず、ケアルのような詠唱短縮装備も非常に数が少ないんですが……。

jaboten
10-11-2011, 03:30 AM
こんにちは。

正確な日程はインフォメーションで改めてお伝えしますが、近々テストサーバーの更新を予定しています。
この際、前回お伝えした方針 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11914?p=206490&viewfull=1#post206490)に基づき、以下の調整を行う予定です。


「リストレント」によるウェポンスキルダメージアップ効果の上限値を引き下げ


火力を抑える方向での調整のため、他のジョブ調整よりも慎重に、かつ多少時間をかけてでもしっかりとおこなっていきたいと思っています。それでは引き続きよろしくお願いいたします。

さすが戦士様へのレスは丁寧ですねww何といっても基本ジョブですからね!!!
たまには学者の調整も慎重に行ってくれよwwww
どんだけやっつけ仕事なんだよ。

Gunther
10-11-2011, 04:08 AM
住み分けを考えるなら、まず
「通常の精霊魔法が有効でない状況」
に対して、
「計略が有効に働く」
が言えないとダメですよ。

精霊魔法が有効でない状況は、
1.魔法耐性が極端に高い
2.魔法を撃つより物理で殴ったほうが早い
のどちらかで、このゲームの強敵は魔命が低いとダメージ通らないというよりは
むしろ魔法防御やカット特性を持っている場合が多いので、魔命を上げるだけでは効果が薄く、
魔法防御無効やカット無効の特性でも付かないと精霊魔法との住み分けは出来ないと思われます。

「計略が有効に働く」という状況なら、開幕から撃てる、ヘイトリセットを持つ敵に対して有効、などです
与敵対心を多少なりとも下げられる魔法やアビもありますから、ヘイトが気になる戦闘時に良いですね

使えない魔法では無いと言いたいですが、最近ではアビセアやVWで戦闘の展開が早かったり
一撃のダメージが大きい等というように
計略やリジェネが使いにくいコンテンツがメインとなっていますね、更に弱点というシステムで学者自体を選択しにくいと

ナイズルのようなコンテンツには相性の良いジョブと魔法なのですけれどね

Sirah
10-11-2011, 04:33 AM
うーん、実際使いにくい魔法とはいえ学者らしい愛着のある魔法:計略がサポ開放…。
大げさかもしれませんが、上位計略実装の予定がないなら解約しようかと考えるくらいショックですね。
以下、実装されることが確定したわけではないと分かったうえでの一意見として捉えて頂ければと思います。

まーた長くなっちゃったんで畳みます・・・。

Winderstix
10-11-2011, 06:26 AM
うーん、実際使いにくい魔法とはいえ学者らしい愛着のある魔法:計略がサポ開放…。
大げさかもしれませんが、上位計略実装の予定がないなら解約しようかと考えるくらいショックですね。
実装するとしたら不意打ちのような「サポで使う場合のデメリット」は必要でしょうね。
サポ学で計略を撃った場合は、曜日・天候の影響を一切受けないとか…まあ元が弱いから不十分に思えますが。



計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整(※1)
※1 将来的に、効果時間はレベルに応じて段階的に延長されるようになります。低レベルでは効果時間がこれまでより短くなり、レベル60時点でこれまでと同じになるよう調整される予定です。

この注の部分が「サポで使う場合のデメリット」じゃないでしょうか?
スリップダメージなので効果時間に比例しますし、LV60時点で従来の効果時間ですからサポ(LV49)では弱くなりますね。(まぁ今までは使えすらしなかったわけですが…)
逆にメインならLv99までで、従来より効果時間も長くなるわけで、元がLV61からの魔法な事もあって実質的にメインでの計略は強化になりますね。

Keii
10-11-2011, 08:14 AM
「計略が有効に働く」という状況なら、開幕から撃てる、ヘイトリセットを持つ敵に対して有効、などです
与敵対心を多少なりとも下げられる魔法やアビもありますから、ヘイトが気になる戦闘時に良いですね


よい(はず)なんですけどね。
実際にはヘイトが気になる強敵相手ほどダメージ補正関数と命中の問題でほとんど役に立たないんですよね。

RAM4
10-11-2011, 01:31 PM
今の計略の役割としては

VWで弱点を突くための計略
スリップダメージで敵のHPを減らす計略

になってしまっていて、ほとんどの場合1の役割しか求められていないのが問題ですね。

低レベル習得されることにより、サポ学で1の役割は担うことが出来てしまうので、2のスリップダメージで敵のHPを減らす役割をもっと大きくしてほしいですね。

習得レベル→Lv60(現時点でのスリップ量)→Lv99(莫大なスリップ量)になることで学者の計略は低コストで時間はかかるけれども大ダメージを与えるすごい魔法になってくれると期待して待つしかないのでしょうか。

というか、他のオンラインゲームのDoTってそういうものじゃないの?

Gunther
10-11-2011, 01:36 PM
うーん、実際使いにくい魔法とはいえ学者らしい愛着のある魔法:計略がサポ開放…。
大げさかもしれませんが、上位計略実装の予定がないなら解約しようかと考えるくらいショックですね。
まぁ早まらないでください、現に他のジョブでも様々なものがサポ開放されていますので
レベルキャップ75以降アビセアでのパワーインフレの中、レベル85以降で開放され続けている陣
陣が開放されると分かった時みなさんはどう思っていたのでしょう
ドタバタしながらそれを予見しサポで使ってみたいと思っていた人も多いはずです
陣による黒や赤の精霊ダメージに天候による乗算、レベル99開放で吹雪の陣まで開放されてしまいます
現在95開放、赤に至ってはAF武器扱いの虚誘掩殺の策をコンポージャーで3分間使えます
私はメイン学者でも手を焼く計略より、陣が開放されていくのが遥かに恐ろしいですが


よい(はず)なんですけどね。
実際にはヘイトが気になる強敵相手ほどダメージ補正関数と命中の問題でほとんど役に立たないんですよね。


スリップダメージなので効果時間に比例しますし、LV60時点で従来の効果時間ですからサポ(LV49)では弱くなりますね。(まぁ今までは使えすらしなかったわけですが…)
逆にメインならLv99までで、従来より効果時間も長くなるわけで、元がLV61からの魔法な事もあって実質的にメインでの計略は強化になりますね。
まさにその通りです、役に立たないならば弱点用として他ジョブにサポ学で使って貰った方が良いです
弱点用以外での劣化した計略目的にサポ学にする人はいないと思いますが
全計略サポ開放の情報に魔法追加が無いのと、メイン学での計略強化とあるので計略2は期待薄ですが
グリモア強化でランダム要素のある魔法が、どの程度まで実用的になるかは面白そうです

youko
10-11-2011, 06:30 PM
検証っていうのが苦手なのでテスト鯖でざっと試したことを書いてみます。

まず計略は黒グリモア時でMP24消費に変更 確か今は79なので、半分以上少なくなってます。

次にダメージ関連ですが学者95/黒47 武器アイススタッフ 学者AF3+2 黄昏の羽衣 ゾディアックリング、他、適当なINT装備 黒補遺、気炎使用

氷曜日に氷陣使用 アートマは幽遠、虚空、侵略 敵はAウルガランの虎

この状態で氷門の計を撃ったところだいたい平均750~830くらいのダメージがでました。このままで放置したところ効果が切れる前に虎死亡

次に装備を裸にした状態で氷曜日 アートマは上記と一緒 陣は無しの状態で炎の計略を撃ったところ250~300程度のダメージ

計略の効果時間は計測してなかったのですが、この状態で放置したところ虎のHPが残り1cm強のところで効果が切れました。


アビセアでしか試していないので外ではどうなるかわからないですが以前と比べてやっと使い物になったかなという感じです。バインドしながら逃げてるだけで敵が死んでくのはけっこう楽しかった。

Keii
10-11-2011, 09:48 PM
アビセアでしか試していないので外ではどうなるかわからないですが以前と比べてやっと使い物になったかなという感じです。バインドしながら逃げてるだけで敵が死んでくのはけっこう楽しかった。

アビセアは支援でINT補正大幅に付くので計略ダメージは元々かなり伸びますよ。
それ以上に前衛が伸びるし、気炎ブリザド4で5000近く、今となっては気炎ブリザド5で
6000オーバー叩きだせるから使われないだけで。

他のコンテンツではそんなに伸びないはずです。
文章からすると、スリップ回数は7,8回だったのが15回くらいに伸びてそうですね。

Shannon
10-11-2011, 11:01 PM
検証ではなくてざっくりとおなつよぐらいの敵に対して
どこに行こうか迷ったのですが、デュナミス-バルクルムに行ってきました。

曜日は闇光 周囲の天候は闇二つ。でも相手が悪かったので吹雪の陣です。
単品で300もらえる Nightmare Sbotender (強いほうのサボテン)
虚誘掩殺の策 気炎万丈の章 吹雪の陣 使用で
氷門の計 377 ダメージ
ブリザドIV 1531 ダメージ
ブリザドV 2324 ダメージ

ジョブ検証スレから、効果時間120秒~140秒という結果を持ってくると、推定総ダメージは、
4500~5200ぐらい・・・?

で、せっかくなのでそのへんを歩いていたNMの Nant'ina さんにもご協力いただきました。
氷門の計 135 ダメージ
メルトン 399と492 ダメージ

驚きの1桁ダメージということはないのですが、やっぱりNMに対しては、ダメージ落ちるなぁと感じるところです。

nyanko
10-12-2011, 12:00 AM
今回の計略のサポ開放はかなりひどいですね。VWから学者追い出す気なんでしょうか・・

:上のかたも言ってますが上位の計略を同じタイミングで実装。もちろんVW弱点候補で。
:習得レベルを下げてもメイン学者のみ使える。
:今回の件は全くの白紙にする。

みなさんの総合すると、上のどれかをやってくれないと優先して調整してる意味がないですね。

Pok
10-12-2011, 12:24 AM
幽遠アートマは氷と魔攻のセット上がりが凄いですしね。
しかしもう計について私は諦めているので案はテストしている皆様に任せました。

とりあえず開発に飲ませるべき意見として、ソロ時に計略を当てた後のこと
現状、サポ依存であるグラビデやバインドの学者への開放、
そして計やメルトンのスリップで即解除されるピンポイントな嫌がらせブレイクの性能見直しなどを挙げておきます。
新しく命中率の高い、徐々に移動速度がダウンするような気の利いた魔法を!といっても無駄でしょうし
パーティを組むようなものではマラソン戦闘はやらせたくないようですから。

あともうひとつ、
VWではスタン役としてなんとかやっておりますが、
肝心のスタンがサポ黒依存、10%だけのグリモアの詠唱と動作の遅いこと遅いこと・・・・・・
現状の速さを求められる戦闘においてはサポ赤で無ければやってられないというのが正直な感想です。
パワー不足の上に速さすら足りないというのはなんとかならんもんでしょうか?

え?疾風迅雷の章?

基本、黒や赤と違って回復や治療(一部強化魔法)に期待されていることが多く
黒のグリモア固定なんてやってられませんよ・・・・・・スタンの順番がしっかり決まっていれば
自分の番には黒へ切り替えて疾風迅雷の章セット待機しますけれども、そう毎回スムーズに事が進む事は無い。
治療魔法には白のグリモアで補遺が必要であり・・・・・・(わかるでしょうからカット)
とっさに白グリ状態でスタン打ってしまった暁には、間に合わない上にやたらながい再詠唱時間の枷が待っている。

というわけで、今後段階的にグリモアが詠唱時間・再詠唱時間/消費MPの減少の効果がアップしないのであれば
スタンも学者の基礎呪文として開放してもらいたいものです。

魔法命中率の高いスタンさえ、VWのボスの一部は本職で無ければレジストされるような敵も出現していますし
学者が素で、そしてサポレベルで使えれば
黒のグリモアでスキル補強が可能であり、スタン役をどのジョブでもこなすことが可能になりますからね。

白魔道士ですら黒のグリモアでやれますし
彼らなら、もともと早すぎるケアルやナ系だし、20%のペナルティを受けても学者より全然早い詠唱が可能だろう現実。

あれ?私の意見通ったら学者の出番がな……

Mocchi
10-12-2011, 10:02 PM
こんにちは。

計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整について説明をさせてください。
本来であれば先んじてお伝えしておいたほうが良い案件でしたね、申し訳ありません。

それでは改めて……

今回の意図は、2点あります。

低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく

ヴォイドウォッチ(の弱点システム)のことはチーム内でも検討材料として挙がり、議論を重ねました。

現状という意味ではヴォイドウォッチに限定された議論となるのは当然ですし、皆さんの仰っていることは本当に良く分かりますが、特定のコンテンツに限った話としてではなく、もう少し先への土台作りとして、低レベルから学者らしく立ちまわれるような設計にしていくこと、そして、今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくことが最終的には喜んでいただける結果につながると判断した次第です。

計略系魔法におけるメインジョブが学者の場合のメリットも、もう少し加えて調整をしていきたいと考えていますので、その点もあわせて引き続きご意見いただければと思います。

Cosmy
10-12-2011, 10:50 PM
いまの低レベルの経験値稼ぎってGoVを繰り返すのが主流のようですが、
大人数で達成報酬目当てに課題の敵を瞬殺していくスタイルだと、
計略なんて効果を待つ前に敵が蒸発していくからほとんど意味が無いんですよね。
高レベルだとアビセア乱獲でさらにひどい状況ですし(回復箱開けまくりでオーラばら撒きはいい感じです)、
低レベルから学者らしい立ち回りを可能にしてもそれによる恩恵てごく限定されると思うのですが、いかがでしょうか。
・・・レベル上げ以外で有効なコンテンツあるんですかね、どなたかお詳しい方補足あったらお願いしたいですorz

高レベルでの使い勝手・ダメージの向上に期待し、さらにリジェネ系もあわせて新魔法の追加もお願いします。
わざわざ使用可能レベルを引き下げてサポ使用可能にしたことへの学者勢の不安はスタッフのみなさんの想像以上と推察します。

Keii
10-12-2011, 10:57 PM
今回の意図は、2点あります。

低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく



ちょっと待つんだ。

今の計略魔法ってメリポカテゴリ1の計略項5段振ってもまだ魔法命中低い魔法なんだけど、
そこのフォローしないととてもとても低レベル帯で実用に耐えるレベルじゃないぞ~

Nether
10-12-2011, 11:31 PM
現状という意味ではヴォイドウォッチに限定された議論となるのは当然ですし、皆さんの仰っていることは本当に良く分かりますが、特定のコンテンツに限った話としてではなく、もう少し先への土台作りとして、低レベルから学者らしく立ちまわれるような設計にしていくこと、そして、今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくことが最終的には喜んでいただける結果につながると判断した次第です。

計略系魔法におけるメインジョブが学者の場合のメリットも、もう少し加えて調整をしていきたいと考えていますので、その点もあわせて引き続きご意見いただければと思います。

であるなら新コンテンツの追加や計略の調整に合わせてサポに開放するべきでは?
今現在の学者にメインで計略を使用できるという点しかアドバンテージが無いので、将来的にはどうあれ計略をサポに開放されると何時になるか分からない調整や追加までサポ未満の存在になってしまう事に変わりがないんですが……。
確かに魔法本来の効果ではなく弱点としてしか求められない現状が歪ではあるんですが、現実問題として学者にそれ以外の価値が無い以上、現状の学者を必要とされる事が無くなる、という事を認識した上での開放なんでしょうか?

galay
10-13-2011, 12:00 AM
【メイン学でしか使えない魔法(レベル99+次回VUを想定)】
 疾雷の陣、妖霧の陣、極光の陣
 暗中飛躍の策、悪事千里の策
 鼓舞激励の策   

 【メイン学でしか使えないアビ】
 気炎万丈の章、意気昂然の章
 震天動地の章、令理執鼠の章
 不惜身命の章、一心精進の章
 天衣無縫の章、無憂無風の章
 大悟徹底
 ライブラ

 学者はサポで使用できる魔法とアビが優秀すぎて、50以降の魔法、アビは正直微妙な物が多いと言わざるを得ない状況下にある中で、議論をした上でのサポ開放だったのですか・・・・。
 低レベルから学者らしい動き方ができるようにって・・・・。もう少し上記の魔法やアビの調整をするか、新しい魔法、アビを追加した上でのことなら、納得できるのですが・・・・。サポにくわれまくりの学者の気持ちがわからないんでしょうか・・・。
 単純に計略の仕様(効果時間、スリップ間隔)を変えて、黒のグリモアに段階で魔法攻撃力アップとか魔法命中率アップを付加していけばいいだけの話にはならないんでしょうか・・・。
 フォーラムでの要望や提案はするだけ無駄ということで理解していいのでしょうかね・・・。
 次のコンテンツで活躍できるようにと書いておりますが、フォーラムの回答、メルトン動画のダメージ、そして今回の調整を見る限り申し訳ありませんが、そのようなお話をされても信じる方は少ないのではないでしょうか。
 本当に疲れる!学者はもう待てないんですよ!
 
 

 
 

kushinada
10-13-2011, 12:31 AM
では、その将来のコンテンツと土台が出来てからでもいいんじゃないでしょうか?

低レベルでも他の白黒魔法を覚えれるレベルを下げてくれた方が、いいと思います。
それかメイン学者だけが計、陣や策を使えるようにしてくだされば解決できる話だと思いますが。


虚憂掩殺の策についても答えて頂けると嬉しいです。
アーティファクトクエでもらった魔法ですが、他のジョブは専用武器なのに学者は魔法だから違うの?

Luk
10-13-2011, 01:00 AM
とりあえず、計をサポで使えるようにするとヴォイドウォッチで必要なくなるので絶対に止めてください。

Pok
10-13-2011, 01:18 AM
今更低レベル帯の調整など意味がないことがわからないのでしょうか?
ヴァラーやアビセア主流の今、すぐに結果の出ないスリップ魔法が十分に効果を及ぼすことなどない
あなた達でそう設計して散々に使えない呪文にしておいてなぜそれが理解できない?

今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくこと?

また 予定 か
現状どのコンテンツにおいてほぼ席が無く、魔法不足、性能不足であり、ソロくらいしかやることがありませんよ。
唯一参加可能だったヴォイドウォッチには 王者の薬 賢者の薬 で独自魔法の意味をほぼ失い
アビ弱点は不具合をいまだに堂々放置でまともにできない。
テスト調整された計略もリジェネも、たかがコストと効果時間変えただけの片手間作業感丸出しで
何かが変わるような予感も希望も、そもそも強敵相手のゲームになるレベルではなく、面白さも一切無い。
さらにトドメとしてサポで弱点魔法である計略が開放となり居場所も何もかもを完全に潰しに来ておいて・・・・・・
何が
最終的には喜んでいただける結果につながると判断 などと言えたもんだな?

いつくるかもわからない 未定 またいつもの 検討を予定している か?

狂った攻撃力、高い耐性とカット能力の敵ばかり追加しておきながら、
与えられた能力はスリップとリジェネという貧弱で、誰も惜しくない死に魔法
今のバトルコンテンツに合わない、効果的ではない。そして他ジョブが必要としない、不要の能力をかき集めた学者は
それこそ本気の梃入れが今すぐに必要なのに、何を悠長に土台を?今後が・・・だ?!

追加予定だったグラビデ2は潰し、グリモアの段階効果アップも有耶無耶、
基礎からではなく二時間アビから手を付けたメルトンと闇耐性の多い敵、サソリを一撃で瀕死に追いやった上に追加バインド効果を与えてた威力と効果の詐欺動画

今まで、こちらの意見を聞いた事がありますか?開発が?

計略系魔法におけるメインジョブが学者の場合のメリットも、もう少し加えて調整をしていきたいと考えています?

当たり前だろ?そんな程度の調整で学者の何が変わるんだ?
で、いつやるともしれない 今後 のために さらにまだ死んだままでいろ と?
その今後っていつなんだ? 必要なのは今後ではなく 今 必要だというのに?

計略系魔法の引き続きご意見を・・・・・・とか、
案や意見が欲しければ埋もれてしまった学者スレッドを掘り返せばいい。
実際こちらの意見を汲んだ事は無く、そちらの勝手と片手間作業で意味の無い事を繰り返してきたのに
まだ意味の無い議論をさせたいのか?
何度むなしい妄想をさせれば気が済むんだ開発は?

Hiyuu
10-13-2011, 01:29 AM
低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく


やろうとしていることは、確かに良いことだろうし、
先を見据えた実装に思えます。が、それは学者実装当時レベルの話。

今はだいぶ低レベル帯、及び高レベル帯のパーティー事情は大きく異なっていますし、
実装当時からあまり動いていない価値観では、ユーザーの嘆きは届かないことでしょう。
サンドリアのNPCじゃないんですから、もっと現実を見て欲しいものです。

ユーザー側の要点で返すと、

低レベル帯に計略出てきても出番がない。
 撃っても魔命低くてまともに当たらない。
低レベル帯で使えるようになると、サポに喰われる。
 サポ学では使い物にならないのなら救いはないことはないかもしれないが、
 そうなるとあるだけムダになるから結局ないほうがいい。
普通に命中判定上げるだけにして欲しい

と言ったところでしょうか?
まぁあまり学者で遊ばないので大した知識は持ってないのですが・・・間違ってたらスミマセン。

silverray
10-13-2011, 01:30 AM
えと、計略魔法をサポに開放するならば、それと同じタイミングで、
学者のメインの能力に、精霊ガⅠ~Ⅲ系、古代Ⅰ系、スタン、ケアルV、ヘイスト、ホーリー、フラッシュ、バニシュ系、バニシュガ系を開放してください。
もちろん、これらは補遺魔法でもかまいません。

このすべてがメインで開放されないならば、計略魔法のサポ開放は反対します。

開放されることで、低レベル帯だけではなく、高レベル帯も「学者らしい立ち回りを可能にする」ことが出来ます。

tomy
10-13-2011, 01:49 AM
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく



現状、弱点以外でほとんど使われていない計略の調整は必要だと思います。
でもそれは現在の習得レベルを基準に、もしくは単に黒のグリモアでの強化として行えば良いだけだと思います。




低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする



低レベル帯の学者をないがしろにしろとは言いませんが、まずは今(高レベル)の学者の保護と強化を優先すべきでは?
学者にとって唯一のヴォイドウォッチの席を危うくしてまで、やらなければいけないことですか?

連環計の調整を先に持ってきたり、低レベルうんぬんを言い出したり、はっきり言って開発の優先度が理解できません。
みんなが切望している鼓舞激励の策の効果UPについては項目にすら入っていないのでしょうか。

こんな状況で今後のバトルコンテンツで活躍できる調整とか言われても、説得力ゼロです。

繰り返しますが、今の学者で参加できる喜びを奪いかねない計略のサポ解放は絶対にやめてください。

Imawanokiwa
10-13-2011, 01:52 AM
計略の調整意図が2つとも不可解なのは、私が「現状」だけを考えているからなんですね
きっと、「もう少し先」になって「予定されているコンテンツ」が追加されて「最終的」にはわかるようになるんですね
「最終的」なる時期がいつごろかはわかりませんが、サービス終了間際とかでしょうか
楽しみに待ちたいと思います

Fuyumine
10-13-2011, 02:06 AM
こんばんは。
ちょっと気になる回答でしたので、書き込み失礼します。

こちらの回答内容についてですが、


今回の意図は、2点あります。

低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく


計略魔法をサポジョブでも使用可能にするつもりかは不明ですが、
低レベルから「学者らしい」立ち回りを可能にしたくて習得レベルを下げたのですよね?
計略魔法が「学者らしい」と認識しているのに、その魔法をサポで他ジョブに使用可能にしてしまうのは、
意図と調整方法に違和感を感じます。
「らしさ」を強調したいのなら、あまりどのジョブでも使用可能な状態は好ましくないのでは?と思いますが・・。

また、他の方も書いておられますが、「虚誘掩殺の策」に関しても同様だと思います。
afで専用魔法として獲得した魔法が、サポで他ジョブに使用可能なのはかなりの違和感があります。
af武器は他ジョブでは使用できませんし、afの魔法として実装したぐらいなのですから、
この魔法も「学者らしさ」を表現されたつもりで実装されたのではないでしょうか?
ちょっと、、貴重であるべき要素を開放しすぎな気がします。
----------------------------------------------------------------------------------
あと、こちらの回答ですが、


もう少し先への土台作りとして、低レベルから学者らしく立ちまわれるような設計にしていくこと、そして、今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくことが最終的には喜んでいただける結果につながると判断した次第です。


もう少し先の土台作りや、今後の追加予定となるバトルコンテンツで活躍できる様な調整を
「今」行っていられるほど、学者というジョブは余裕があるのでしょうか?
スレッドの方をざっとですが読ませて頂いた限りでも、かなり切迫した状態にある印象が伝わりました。
地盤を固め、最終的に喜んで貰える調整は大いに良いと思いますが、
ちょっとタイミングが悪すぎる様に思います。

せめて、平行して現状を少なからず打開できる調整も併せて検討/実行されるべきではないかと感じました。

以上となります。
長文・乱文で失礼しました。

Dhalmel
10-13-2011, 02:18 AM
今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくことが最終的には喜んでいただける結果につながると判断した次第です。


最終的にとおっしゃいますが学者というジョブが生まれてこれまでの過程で喜んでいただけたのは 机上演習の調整ぐらいしかないんですが・・・。
範囲化は食われる、計略までサポで食われる、 ミゼリエスナはサポでは使わせません、ケアル5、ヘイストは使わせません、
で開発側の他ジョブとの温度差がひどすぎやしませんか?

これから先の調整内容もまともに開示されてないのに「最終的に喜んでいただけるように」というのはどのタイミングを持って「最終的」とされるのでしょうか?
Lv99になったらでしょうか?サービス終了間際でしょうか? そんな先も見えないモノに期待を膨らませて「まってろ」なんてできるわけがない。
最終的に喜んでいただければ大丈夫なんていう方針そのものが間違ってるんじゃないでしょうか?

miku
10-13-2011, 02:23 AM
学者JOBに限らず他のJOBでの低レベルの立ち回りって今必要なんでしょうか?
gov アビセア内で早い人であれば2.3日でlv75 80 95高速でレベルが上がる状況ですので><
低レベルよりもlv99に向けての調整及び設定を優先させてほしい所ですが(・・;)

Liesen
10-13-2011, 02:35 AM
今回の意図は、2点あります。

低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく
ヴォイドウォッチ(の弱点システム)のことはチーム内でも検討材料として挙がり、議論を重ねました。

現状という意味ではヴォイドウォッチに限定された議論となるのは当然ですし、皆さんの仰っていることは本当に良く分かりますが、特定のコンテンツに限った話としてではなく、もう少し先への土台作りとして、低レベルから学者らしく立ちまわれるような設計にしていくこと、そして、今後追加が予定されている多数のバトルコンテンツで活躍できるような調整を行っていくことが最終的には喜んでいただける結果につながると判断した次第です。

計略系魔法におけるメインジョブが学者の場合のメリットも、もう少し加えて調整をしていきたいと考えていますので、その点もあわせて引き続きご意見いただければと思います。

上記2点を意図した調整であり、結果的にサポ開放となってしまった事は、容易に想像出来たのですが、弱点システムについて議論した結果、そのままサポ開放になったのが理解できません。

上記2点を維持しつつ、サポでは使用禁止という措置は可能だと思っているのですが、アビと魔法でそれほどシステムが異なる仕組みなのでしょうか。
不可能ではないが、困難であるという事なのでしょうか。
もしくは、魔法ではサポ使用制限の前例がないので安易には出来ないという事なのか・・・

サポの使用制限を掛けることで、本来の目的が達成できないというなら理解できますが、特に関係ない気がします。
目的達成と問題点の関連性が無いのにもかかわらず、問題点をそのまま対応が無いので、わざとサポ開放しているのではないかと、取られてしまうのだと思います。

『特定のコンテンツに限った話』というのがその回答であるなら、他のコンテンツでサポ学者で計略が有効に働く状況が無い以上、サポでの使い道は弱点システムしかありません。
メイン学者ですら満足いく効果が見込めないのに、サポで使い道があるとは思えないし、『低レベルで学者らしい動きが出来るように』を目的とするなら、尚更にサポ学での使用を禁止にするべきなのではないでしょうか?

VW以外の状況からみても、如何考えても問題です、むしろ目的としている低レベル帯で問題が生じていると思います。
Lv40位からサポ学でも計略が使えてしまう上、低レベル帯では、今回の調整でもメインでもサポでも、それほど性能差が出るようには思えないので、下手をしたら基本性能が高い、黒/学の方が有効に使えてしまうのでは?
精霊印つかえて、基本INTや精霊スキルが学者より高い、黒の方が学メインより有効に使えてしまう気がします。
Lv40だと、万気の章も陣系も、まだ使えませんよね、完全にメインを喰ってる気がしてなりません。
メインが、勝るのは詠唱時間とコスト位なのでは?
肝心の威力や精度では、メイン黒の方が上に思えます。
実際に試したわけでは無いので、なにか見落としガあるかもしれませんが、パッと見ると黒の使う計略の方が有効に思えます。

もちろん、Lv90でもむしろ黒が有効に使える気がしますけどね。
戦闘開始段階で、いままで精霊をガンガン飛ばせなかたのに計略がつかえるなら、今までバイオ2・ポイズン2・精霊弱体で削っていた状況にプラスして、計略が使える様になるのだから・・・
当然、サポで陣も殆どつかえますし、虚誘掩殺も使ええます。
万気の章の差は、魔法攻撃力アップ特性を元々もっている上、装備の面でも学者より遥かに有効な装備が豊富ですので、チャージ消費無しで常時発動しているような状況で学者より優秀です。
精度の問題点も、10分アビとはいえ、強力な精霊印で補えます。
学者が、今まで以上に使える様になっても、他のジョブが相乗的に使える様になるのなら、差は縮まらない様に思えます。
今回の調整分は、高レベル帯なら学者の方が或いは威力が出る可能性はありますが、少なくとも今までの学者程度の動きは、黒/学で出来てしまいます。
とてもVWに限った問題ではないように思えます。

さて、果たして学者の存在価値は、他のジョブと相対的に見て上昇したのでしょうか。
やはり、サポで使えて良しとした、開発の考えが理解できません。

少し先への土台作りをしたつもりが、黒の土台作りをしてしまっていたとしか。。。
戦闘序盤になにもできなかった黒の問題点が解決できましたね、、、あれ、、、学者のコンセプトってなんだっけ?

Kan_G
10-13-2011, 03:19 AM
低レベル帯から学者らしい立ち回りを可能にする
計略系魔法を見直し、高レベル帯では従前よりも使い勝手やダメージを良くしていく



まともに使えない魔法を低レベルで追加することで、学者らしい立ち回りというものは本当に出来るのでしょうか?
まずは高レベルであっても十分有用に使える魔法にして、学者の立ち回りとして確立する。それから低レベルに追加して、低レベルであっても学者らしい立ち回りが出来るようにする。とするべきではないですか?
高レベルの手本も無い状態で低レベルでの立ち回りを可能にしても活用できるとは思えません。

また、低レベルを充実させたところで、高レベルのプレイヤーが遊ぶVWの席を減らしてしまってどうするんでしょうか?
低レベルの人もレベルが上がって、いずれは高レベルになります。仮に低レベルで楽しめたとして、高レベルではパーティの席は無くなっている。学者でコンテンツを楽しむためにレベルを上げても、レベルが上がってしまっては楽しめない。本末転倒じゃありませんか?

この先どうなるかはわからない、しかし現状の不利益だけは確定している。これではプレイヤーはさすがに納得できないと思います。

pokute
10-13-2011, 07:33 AM
モッチーのポストから此処まで、不満と疑問しか出てません
この現実を開発陣はもっと真摯に危機感をもって受け取るべきです。

正直私はメルトンの件以来、もうテストサーバーでテストするのすら嫌になってしまい
テストサーバーはもとよりFF11にすらログインしない日が多くなりました・・・
開発がいくら『優先的に』とか言ったトコで学者の調整に希望が見いだせないからです
開発とユーザーの目指すとこの学者像が乖離しすぎてるのかな〜・・・
多分これからもどんなに私たちが色んな案を出しても、開発に全部蹴られて要らないものを追加されるんでしょうね
この場をもっと活用して貰いたいんですけどね。

Irou
10-13-2011, 07:47 AM
低レベルでの学者らしい動き、大いに結構!
学者だけが調整されるのは申し訳ないので、低レベルでも白さんが楽しめるようケアル5~6を45ぐらいで覚えるよう調整しましょう^^

TamanegiNetwork
10-13-2011, 08:49 AM
すでにたくさん出されている要望を差し置いて採用されるこの調整は、
どういった層から要望が出ていたんでしょうか。
同程度のレベル帯で習得するケアルVをいっそのこと
習得レベル49以下に下げてみては?

The-Greed
10-13-2011, 10:32 AM
テストサーバで使ってみましたが、計略の調整内容自体は、計略の性能を向上させてはいました。実用レベルには至っていませんが・・・
ここまで反対される問題点は以下の二つ。

・スリップ間隔10秒という効果を得るまでにかかる時間が長すぎること、魔法命中が低くまともにダメージを得られないことから、低レベルで使えても意味がない。(高レベルでも使う機会を得られないです。)
・サポジョブレベルになることでヴォイドウォッチにおいて「学者というジョブが」呼ばれなくなること。

です。一つ目の問題にはその効果を得る時間を短縮するアビリティ以逸待労の計がミスるという問題も含みます。
この点の解決策として

・計略の魔法命中を上げる(WSのワイルドファイアくらい極端な魔法命中があってもいい)、以逸待労の計のミスをなくす、スリップ間隔を他のスリップと同じ3秒に短縮する。
・敵に対して使用するタイプの学者専用魔法をLv50以上において新たに実装する。今回の調整と同時ならなおよし。(弱点として必要なので敵に対して使う魔法で)

が必要です。低レベルから学者らしい行動が取れるように、という考えは歓迎です。

Marthtomo
10-13-2011, 02:38 PM
私個人としては、命中率や燃費がよくなったところで
他の魔法を打っていたほうが楽しいので、わざわざ計略系を使わないでしょう。

そこで、このくらい効果が高かったら使うかもしれないという案です(既出かも)。

案1

Lvやスキルに応じて着弾ダメージを増やす(Lv99で500ダメージ位)
スリップ間隔を3秒に変更
スリップ毎(3秒毎)にスリップダメージが1/2となる(着弾500、250、125、62、31・・・)
以逸待労は先に使っておくタイプに変更、以逸待労状態の相手はスリップダメージの減少幅が3/4になる(着弾500、375、281、210、157・・・)


案2

着弾ダメージは既存のまま
持続時間を最大30秒に変更、レジストによる効果時間減少もそのまま
スリップ間隔を1秒に変更
スリップ毎(1秒毎)にスリップダメージが-1となる(着弾100、99、98、97、96・・・)
以逸待労はスリップダメージを2倍にするだけ(着弾100、99、以逸使用196、195、194・・・)



これらの応用で
ケアルダ(500回復、3秒毎に250回復、125回復、62回復・・・)といったものもできそうですねぇ。

Jingl
10-13-2011, 03:01 PM
計略の習得レベルが18~32なのを見ると、ちょうどアビセアに参加できるレベル(Lv30)に近いんですよね。
開発さんが学者をやってみて「30まで上げるのめんどくさいし、魔法習得レベル下げて楽に箱開けまでこぎつけるようにするか」とか思ったんですかね。
で、「低レベル帯でも学者らしい立ち回りを」というもっともらしい理由をつけているだけのように見えてしまいました。

もしそうなら学者でプレイしてみたところには一定の評価を置きますが、それ以外の部分(高レベルで学者らしい立ち回りができるかどうか、など)をまったく考えていないところにはあきれてしまいました。
「引き続きご意見いただければ」と本当に思っているなら「意見すれば多少は理解して、どんな形であれ実装してもらえるんだな」と感じられるような調整をしてください。

意見しても意見しても意見しても意見しても的外れな調整しかしてもらえないならフォーラムに書き込む意味はありません。

Harukaze
10-13-2011, 05:19 PM
既存の白魔法黒魔法を解放しても劣化白劣化黒にしかならない気がして、「学者らしい」とは言えないんじゃないかな

劣化白にも劣化黒にもなれるのが今の学者らしいと言えば学者らしいんだけど

Shannon
10-13-2011, 06:39 PM
うーん。レベル25にして学/黒クフィムのカニつよ~とてへ計略を打つと着弾50ダメージぐらいをだして7割ぐらい削るのでさすがに弱いということは無いみたいですが、この先効果時間に対して減少の予告がついてるのでどうですかね。
別の観点から見ると、このレベル帯のチェーンボーナス いわゆる5チェーンは30秒~40秒ですから、勘案するに計略の効果が発揮する前に戦闘が終わる状況が高レベル帯より大きく作用する。また、計略が大きく効果を発揮するような戦闘は不味くてやってられない。ともいえます。(ソロでテストすると強いかなって錯覚するんですね)

状況を切り分けます。
1)雑魚中心の殲滅コンテンツ(裏とか)・通常のレベル上げ
A)パーティ
効果時間の延長は、ほとんど影響しない。なぜなら戦闘時間は、計略魔法の効果時間より短いから。
B)ソロ
効果時間の延長・ダメージ増でソロしやすくなった。

2)NM討伐
敵との相性はさっぴいても、通常の敵に比べて威力の減衰が大きい。効果時間の延長は素直にうれしい。
レベル差補正を受けにくいという精霊魔法の利点をINT差補正を受けやすいという計略魔法の特性が大きくスポイルしている。

3)弱点
問題外

結論
以上から、中低レベル帯において計略が使用可能になる部分は、学者が格上に対してソロしやすくなった(でも将来効果時間弱体するよ)という誰得パッチと結論付けられました。私の中で。

効果の調整に関しての意見ですか・・・。。
パーティにおいて、2分以上もかけて倒す雑魚は居ないので対象はNMということになりますがNMに対した場合は効果の減衰が激しいので有効な攻撃にはなりにくいかと思われます。効果の調整と単純に言えば現状のダメージの増加ですが、他方で雑魚に効き過ぎると思うので、これがたとえば黒グリモア使用時は、自対象のint差ではなくてint和で計算されるような式に(イメージが大切ですか? 敵の力を利用してダメージを与えるのが計略です)なるならばNMにも有効に働くようになるかも。
魔法攻撃のカテゴリーから見るとそのdmg-mp比は突出した物がありますが、75キャップ時代に比べて近接物理がかなり伸びているので全体から見ると見劣りします。

tsubuanpan
10-13-2011, 07:42 PM
”計略魔法はメイン学者のときのみ使用できます”

公式にこの一言があれば、わたしも含め、皆さんが抱いている不安の半分(3分の1?)くらいは吹き飛ぶとおもいます。


学者はサポ用ジョブではないです。20ジョブの中の1つです。

edo
10-13-2011, 08:23 PM
やっぱり計略は格上やNM相手に撃つと弱くなるのがネックですねー
ダメージを上げる以外にも計略自体の魔命上げたり魔防無視効果付けたり
あるいはスリップの初段ダメ依存をやめてディアやバイオのようにスキル依存にするか・・・
もう少し強化が欲しいですね

Quo
10-13-2011, 09:38 PM
高Lvで活躍または楽しいそうだからこそ 低Lvが大変でも上げようって思うんじゃないのかな?
対応する順番逆じゃない? 現状不遇なら上げる人すくないと思うけど。

Mocchi
10-13-2011, 10:06 PM
こんにちは。
昨日の投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=211710&viewfull=1#post211710)に引き続いての回答です。

まずは、改めて方針のお話からさせてください。

皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
その後、こちらの投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/15427?p=205556#post205556)でもお伝えしたように、既存のメリットポイントの項目の見直しなど、今後も様々な調整などを加えていく予定があります。

そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。

例えば「からくり士」のオートマトンの思考ロジック見直し、全アタッチメントの見直し、「コルセア」の全ロールの見直しなどがそれにあたり、同じ考え方として、学者の根幹部分であるグリモアや計略系魔法から調整をしています。

ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。


続いて計略系魔法についてです。

まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。

KOKIA
10-13-2011, 10:16 PM
こんにちは。
昨日の投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=211710&viewfull=1#post211710)に引き続いての回答です。

まずは、改めて方針のお話からさせてください。

皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
その後、こちらの投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/15427?p=205556#post205556)でもお伝えしたように、既存のメリットポイントの項目の見直しなど、今後も様々な調整などを加えていく予定があります。

そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。

例えば「からくり士」のオートマトンの思考ロジック見直し、全アタッチメントの見直し、「コルセア」の全ロールの見直しなどがそれにあたり、同じ考え方として、学者の根幹部分であるグリモアや計略系魔法から調整をしています。

ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。


続いて計略系魔法についてです。

まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。




99になってもその後もずっと細々とだれにも気づかれずに、泥水すすって生きるしかなさそうな…?
最終的って結局何時になるのやら…

装備品で効果を上げるといっても両手装備に持ってきて、AF3の両手装備を使えないようにしてきそうですね。
ほかの後衛ジョブに比べて装備品のハブられ感はハンパないですしね。
ただでさえ着替えの多いジョブなのに、アイテムの空きもそうありませんけど?
無駄に装備を増やしてデータを増やすより、鼓舞激励の策のTPのあがり具合を2や3にあげたほうが、よほどやさしいのではないでしょうか?

Keii
10-13-2011, 10:24 PM
また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


えっ?

今魔命ベースで精霊4系から-30くらい付いてるんじゃないかって命中の低さなんだけど・・・
メリポカテ1の5段階つけても精霊4系から体感-15くらいはレジられますよ。

これ実はバグなの?INTによる命中補正さっぱり効いてないとか?

prof_you
10-13-2011, 10:37 PM
>ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整
『今後のメインコンテンツ』と銘打って導入されたVWへの参加権と引換にする調整ですからさぞかし活躍できるのでしょう。
このゲームがメインコンテンツ指定されたもの以外どれだけお寒い状態かわかってて言ってるのか不明ですが。

長期スパンで調整を考えているようですから、1~2年くらいはインしなくても変化なさそうですね。安心して課金止められます。よいトドメでした。

ricebaaler
10-13-2011, 10:59 PM
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。

ただでさえアビと魔法の関係で装備マクロが大変なのにこれはない。

tomy
10-13-2011, 11:26 PM
不遇だけど学者が好きって理由で今まで続けてきました。
でも、もう強化を待つことに疲れました。
今度こそは!と思った分、反動が大きかったです。

遠回りでもいいけど、いま学者やってて良かったと思える、何か一つ尖った性能が欲しかった。

tsubuanpan
10-13-2011, 11:36 PM
ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。



大人数で参加できるコンテンツが多い中、周りにわたし以外の学者は1人もいません。
現状、学者に魅力がないというのは国勢調査でも明らかだとおもいます。

コンテンツ仕様にジョブ調整しないのはもちろん結構なのですが、どうかサポ用ジョブにだけはしないでください。



ヴォイドウォッチに参加したことがないので詳しくわかりませんが、計略がサポ学者で使用可能になるからといって居場所がなくならないように、メイン学者にしかできないことを増やしてください。


爆発的な火力とか、特大回復とか、そういうのを求めているわけではないのです(少し欲しい気持ちもあるけど)。


メイン学者にしかできないことが魅力的だったら、大人数参加コンテンツで弱点なんかつけなくたって、参加しやすくなるとおもうんです。

みんな学者が大好きなのです。

kani
10-13-2011, 11:48 PM
そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。




遠回りって、もしかして1から考えてるとかじゃないですよね
将来的にとか遠回りとかじゃなく次のアップで実装できませんか?

次のアップは優遇ジョブは完全放置で冷遇ジョブを優先してやったらどうでしょうかね

そもそもスリップの利点があまりないのにそれをメインにするってどうするんでしょ
赤のグラビデスリップマラソン対策でグラが効く敵が多いし、ダメージのインフレでWSで四桁とか当たり前の世界で1分半で仮に1000削っても、魔法や武器ならその時間内に数倍ぐらいのダメージが出せると思うのですが・・・・・

学者のジョブ担当は学者にどういう立ち回りをさせてPT内でどういうポジションにしたいのかはっきりと答えてもらえないでしょうか?

NotApplicable
10-14-2011, 12:19 AM
開発の言いたいことは正しいとは思うけれども・・・果たしてそれが実装に結びつくか否か。

Lv99になったとき、弱点という概念など関係なく学者がPTの中にいることが出来るか、お手並み拝見させていただきます。

saorin
10-14-2011, 12:24 AM
今後も様々な調整などを加えていく予定があります


みんな、その様々な調整ってのがどんなものなのか分からないから色々と悪く憶測してしまうのではないでしょうか?
まだ検討段階だが、今開発陣ではこういった感じにしていくつもりで考えてるよってのを
具体的に示してもらえば、それに対してプレイヤーの考えも出せると思いますが
開発陣の意図が分からないからフォーラムに出てる意見とか見てないじゃん!みたいに思われるのかと。



ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。


低レベルでのレベル上げをアビセアやGoV等で潰していき、
その時のエンドコンテンツしか盛り上がらないようにしておいて
特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなくとはよく言えますなぁ。
将来的に実装されるかもしれないコンテンツなんて予想はできませんし
実装されるとしてもHNMとの戦闘がメインとなるような系統か、ナイズル・サルベージのように
時間との戦いになるコンテンツではないでしょうか?
現状どちらにも席はないというのを分かって頂きたいです。
ケアル無効のスフィアを持つ敵や、通常の精霊魔法等は通らないがスリップはよく通るとか
すごく特殊なケースでもない限りどうしようもない気が…。



続いて計略系魔法についてです。

まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


効果時間ってレベルで変わるんじゃなかったでしたっけ?
つまり、サポで使っても90秒は保証されるってことかな?あれ?あれ?

なぜ10秒ごとのスリップにこだわってるのかは分かりませんが
計略は着弾ダメージが精霊等に比べて低いが時間をかけることでのダメージはなかなかの
効果を発揮するみたいにしたいのでしょう。計略に関しては時間をかけなきゃダメージには
ならないのですから、命中率は非常に高いもしくはレジストされないくらいでいいと思う。
HNMにも着弾ダメージ3~400、スリップ90秒でトータル2700~3600をアビセア外でもいけるなら
そんなに悪くはないのかな?



最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。

正直、また装備品か!という感じはしますね。
装備品がなくても実用レベルで、装備品があると更に効果が上がる位をみんな望んでると思う…。

upn
10-14-2011, 12:32 AM
また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。
うーん・・でも現状GoVやアビセア上げがメインですよね?
過去にあったような通常のLv上げは1割もいないと思われます。

仮にその1割弱の人たちのために、計略を解放したとしても、通常のLv上げでスリップ魔法が活躍するとは思えないです。

現在唯一の居場所であるVWを取り上げられるというデメリットしか見えません。
99の先を期待してねというのであれば、そのときに下げてもいいのではないですか?(いやですけど)

silverray
10-14-2011, 12:41 AM
2日間同じ事をお願いします。
ジョブの根幹となる部分から調整するならば、さらに、学者らしい立ち回りを可能にするならば、

計略魔法サポに開放と同じタイミングで、学者のメインの能力に、精霊ガⅠ~Ⅲ系、古代Ⅰ系、スタン、ケアルV、ヘイスト、ホーリー、フラッシュ、バニシュ系、バニシュガ系をすべて開放してください。
もちろん、これらは補遺魔法でもかまいません。

このすべてがメインで開放されないならば、計略魔法はサポで使えないようにしてください。

学者は、グリモアの切り替えによって、白魔法黒魔法を高い水準の実用域で使えるジョブです。
低レベル帯では、ちゃんと両方の魔法を使えていたのですが、高レベル帯では必要とされる魔法がなぜか覚えられず、学者らしい立ち回りが出来ません。
ですので、小手先の調整を行うのではなく、上記魔法の開放というジョブの根幹となる部分から調整をかけ、高レベル帯も「学者らしい立ち回りを可能にする」ようにしてください。

最後に、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、装備品などで効果を上げるのではなく、ベースの性能の見直しとして考えてください。(効果を+1するだけで十分です。装備はそれから更に効果が上がる場合に検討してください。)

jaboten
10-14-2011, 12:42 AM
「そう遠くない未来」に「来るかどうかもわからない活躍の場」をつくるための土台作りとしての調整をするので
現状存在している「ごくわずかな活躍の要素」はバッサリ切り捨てます。みなさんどうか理解してチョ!!

こうですか? これじゃ理解しろってほうが難しいと思うんですが。

「ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、
学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。」

どうせHNMの出るコンテンツでは計略なんて有用じゃないことを理解している学者へのメッセージ
としてこんなこと言うからにはよっぽどの大変革でもしないと到底理解を得られないと思う。
そして皆「そんなの到底無理」なことが分かりきってる。

ICHIGOH
10-14-2011, 12:46 AM
どなたかがすでに書かれていたのですが、
学者のアーティファクト魔法「虚誘掩殺の策」
これなんで他のジョブで使えるのでしょうか?実用的かどうかはともかく他のジョブのアーティファクトはそのジョブ専用で他のジョブでは使えませんよね?

これって結構学者をバカにしてると思うんですが、AF魔法ぐらいサポでは使えないようにはできないのでしょうか?

Bravo
10-14-2011, 01:06 AM
とりあえずVWに学者というジョブの居場所を残すひとつの案として、
ライブラに弱点をシャッフルする効果を足してみてはどうでしょうか。

それと、計略の効果時間が固定になるとのことですが
計略自体が精霊魔法ですので、もっと上手に使えるジョブがいて大変なことになりそうです。

kushinada
10-14-2011, 01:18 AM
2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。


 なぜ2日同じことをお願いすることになったかもう少し考えて頂けませんか?
学者で参加できる場所が現在「ヴォイドウォッチ」しかないからです。
「いつまでかわからないけど学者になる意味はありませんが、今は我慢してください」と言ってるのと同じですよ。
 将来のその活躍ができるコンテンツを何時、どんなコンテンツか影も形もみえないものを信じて待てとは無理な話ではないでしょうか?上期ロードマップを発表したすぐ次のバージョンアップがすでに1ヶ月遅れましたよね?あくまで計画なのは分かってますが、ここで期日が守られれば信頼もできますが、今はとても信用できません。

 言っておられる強化自体に反対をしてるわけではありません。
将来活躍できるコンテンツが出来るときに一緒でいいのではないですか?と言いたいのです。


「鼓舞激励の策」は低すぎます。MP消費してチャージを二つ使っての代価とはとても思えません。基礎値を上げてから装備でお願いします。
タクティックロールは11出た時TP4/3secで、オーラと比べた場合オーラが低すぎると思います。

固定ジョブのみだけが使える魔法というのは無理なんでしょうか?
これが可能であるならば計がサポ解放にならず、強化にも支障はないと思います。

Kan_G
10-14-2011, 01:23 AM
最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。


小手先の調整ではなく と言うのであれば、それこそ学者自体の性能を上げる意味でベースの性能を上げて下さい。
白の上位ケアルや赤のリフレ、詩のマチマチや各種支援、これらに比べて鼓舞激励の性能は並べる程のものでしょうか?
もちろん学者は支援がメインのジョブでは無いですし、精霊も撃てるのだから性能は控えめにというような考えもあるであろう事は理解できます。ですが、実際には精霊が必要なら黒が呼ばれますし、通常の支援目当てに学者が呼ばれることもありません。

白や赤、詩人と肩を並べ、自信をもって学者を出せるウリとなるだけの性能を持ったものが欲しいんです。


また計略に関してですが、計略系魔法はメイン学の時のみといった条件にすれば、低レベルに移されたところで話題となっているVW・低レベルでの学者の件は解決でき、問題に挙がることも格段に減ると思うのですがこういった案について検討は無いのでしょうか?

susu
10-14-2011, 01:37 AM
鼓舞激励について、装備品で強化とお話されていますが、
現状の常時装備から、乗り換えられるような実践向き装備品で、
簡単に手に入るならその案でもよいとは思います。

入手が高難度で、鼓舞激励のみの強化のような品であれば、
素直に魔法自体の強化でお願いします。
ただですら、固有アビ、魔法絡みで着替えはおおいのですから・・・。

Keii
10-14-2011, 01:39 AM
皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
その後、こちらの投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/15427?p=205556#post205556)でもお伝えしたように、既存のメリットポイントの項目の見直しなど、今後も様々な調整などを加えていく予定があります。

そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。


この考えが間違ってる。

将来的にやる予定とか言ってたら何もやれねぇって。
何時だって最終リリースのつもりでやるべき。
やれないなら何時までたっても良くならない。
ようやくリリースした頃にはいつも完全に時代遅れで意味が無くなってるから。

引退するプレイヤーが最後にやったFF11がそんな中途半端なものでいいわけ?
常に最高のゲームを提供するつもりでやってくださいよ。

Dhalmel
10-14-2011, 02:47 AM
ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。


最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。

現在学者が必要とされているコンテンツはVWしかないといっても過言ではありません。
VWだけじゃなく全体的な視点で見てほしい、というおっしゃり様も分かりますが
そういう姿勢でしたら まず既存コンテンツでも学者が力を発揮できるような調整をされるのが筋じゃないでしょうか?
たった一つしかなかった場所を潰しておいて私たちに全体的に見てください、と言われても
もう見えるものがないといって差し支えない状態です。


「鼓舞激励の策」を装備品によって効果を上げていくらしいですが もしかしてこれから先のVWで追加、とかじゃないですよね?

Liotrope
10-14-2011, 02:48 AM
「現在の学者」から「専用魔法(計略)で弱点がつける」という点を除いてしまうのは
おそらく開発さんが思っているより、今の学者の立場を危うくすると思います

よって計略を開放すると同時に他の強化もお願いできませんか?
取り急ぎ思いついたのは

・詠唱対象をパーティ限定からアライアンス可能に
 悪事千里の策、暗中飛躍の策、鼓舞激励の策、リジェネ(ついで)
・習得レベルの引き下げ
 悪事千里の策、暗中飛躍の策

効果対象について
 あくまでヴォイドウォッチの話になって恐縮ですが
 学者はアタッカーPTに入ってリゲインと強化・回復することがメインです(あと弱点)
 「盾PTのナイトに悪事(敵対心+20)かけられたらいいのになー」と思うのです
 「PTに一人」から「アラに一人いたらうれしい人」にクラスチェンジお願いします(`・ω・´)

習得レベルについて
 「低レベルから使えて学者らしいモノ」だったら
 計略よりコッチではないでしょうか?
 いっそ30ぐらいで使えるようになればいいと思います

Pok
10-14-2011, 02:49 AM
「いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています」?

学者の根幹となる部分は今回の嫌がらせサポ開放ついでの不具合修正レベルの計略魔法はもちろんですが
段階的に性能を上げるといったグリモアを同時にやるべきなのでは?
むしろ手間がかかりそうな分、こちらを最優先で考えるべきと思わなかったのですか?

グリモアの基礎性能の調整
その後で計略調整をやればその時には 新しい 予定された 学者が必須レベルで活躍できる 胡散臭いコンテンツが完成しているかもしれませんし
それが見えていれば、計略魔法で弱点役にしがみつくしかパーティに入れない学者達がこのように苦しまず
度し難さにあなた方を見限ることもなかったのです。

・・・・・・結局、言ってる事は大変理解できますが、実際にあなた方がやろうとしてることは
難解で調整の難しいグリモアからとりあえず逃げ、簡単にできる姑息な時間稼ぎ それこそ 小手先の調整 そのものではないですか?

その計略もあやしいもんで、段階的に効果を上げると言ったのになんか90秒固定と言い始めたし
最低保障だと思いたいところですがどうなることかわかったものではない。
テストサーバーにあげても有志でやってくれる学者さんは残っているのか甚だ疑問だし、結果無関心が
暗黙の了解となって取るに足らない性能で落ち着いて実装となる。  ああ、騒いでもメルトンと同じ事になるだけか?

現状名前負けで意味不明の 計略 の調整で実装までにどれくらいかかるのか?そして6人パーティを組んで戦う
という数年前のレベル上げが崩壊した今更に、低レベル帯の机上戦闘で一応の完成を迎えた時、何が変わるというのか?
新たな独自性能や魔法ではなく、簡単に計の威力と効果時間を上げるだけの片手間調整の土台完成にしかならない気がする。

最後に
鼓舞激励の策について、なぜ現在サポ依存のわずかな魔法と二時間アビ魔法オーラにしか意味が無い強化魔法スキル依存に
しないのでしょうかね?
装備に追加するのであれば、現状、しょぼくれた性能のサバント装束に書き込んで欲しいものですが、どうせやらないだろうし
入手難易度を考えたら嫌な予感しかしません。学者が参加できないコンテンツにRareドロップで追加か
EXRareなら取れるまで他ジョブで必死に通うしかなく、Rareなら必須性能ゆえに黒魔道士の精霊魔法と同じような事になる、と
で効果は 1/3 が 2/3 ……吐き気がしてきた。

Windy
10-14-2011, 02:57 AM
弱体スキルがあるのに弱体魔法が打てない(補遺必須
神聖スキルがあるのに神聖魔法が打てない(無理

どうみてもサポジョブとして使うために生まれたジョブですね。
サポートジョブを選択する事で幅が広がるなら分かりますが、
サポートジョブに依存しないと能力を発揮できない未完成ジョブを
卒業させてください。

Windy
10-14-2011, 03:01 AM
どーしてもこの回答が欲しいのです、お願いします。

アライアンスプレイでは 盾pt、アタッカーpt、その他残り者ptなどと、
能力によってptをメンバーを固定するのが常識ですが、
学者はどのptに属させたいのでしょうか。
6人ptを組む場合、白黒赤でなく、
学を入れるメリットはどこにあるのでしょうか:p

ここだけでも、ぜひ明確にして頂きたいです。
どーかお願いします。

Twohand
10-14-2011, 03:48 AM
開発の方々には何が「学者らしい」なのか私にはわかりませんが

やっぱり今あるものから言う学者らしいところって一番は戦術だと私は思ってます

そこをメインとサポでの違いをはっきりさせて欲しいです


他ジョブのスレで「上位ケアルを解放しろ」という意見がありましたが、こういうジョブって

調整の仕方次第では白もどき、黒もどきになって終わりもありえますよね

結局そのジョブをどうとらえるかなんて人それぞれですが、高位回復、精霊

それらを追加するだけならただの「もどき」で終わりだと私は思います

最悪の場合!・・使えないわこりゃ・・とかになっても良いです(決して良くはないけどね)

ただ、他の個性あるジョブのように個性は何より重視して欲しいしやってて良かったと思いたい

白でもない黒でもない、学者らしい調整 楽しみにして待っています



PS:Gyunuさん補遺のツッコミありがとうございます

Shannon
10-14-2011, 05:57 AM
ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

いいえ。調整をいつどのように行うかを決めるのは開発側の専管事項であると同様に、その調整がヴァナ・ディールにどのように影響するかを評価し、理解し、捉えるかはプレイヤーの専管事項です。最終的に喜べるかどうかを決めるのはプレイヤーの一人一人です。

特定のコンテンツとジョブの調整が相互に影響しないというのは、それは開発上のルールではありませんか?(意味は大体わかります。)でも私の持つキャラクターが、特定のコンテンツと関係しないことはありませんしジョブの調整と関係しないこともありません。二つは密接に関係して、ジョブ、魔法、アビリティの評価を決めています。

HNM討伐というのは一つのコンテンツです。「HNMに対して計略魔法の着弾ダメージは、大きく減衰する」というのは、学者で実際にHNMに対して計略を撃ったことのある方なら誰もが実感する内容ですが、ここから私は、HNMに対して学者はあまり有効ではないという評価を下しました。たとえば、サルベージでは、魔法・サポ・アビの三種の開放がなければ満足に動けない学者は高コストなのでサルベージには学者はあまり有効ではないという評価を下しました。たとえばアビセアでは、黒魔道士のが弱点をたくさんもっているので、以下略しますけど、評価を行うに当たって、ある特定のコンテンツとジョブの持つ能力は一体で不可分な関係にあります。

ですから、コンテンツとジョブの調整を分離しなければ作業が困難である開発の視点と、一体で不可分な関係にあるプレイヤーの視点は違うのは当然であります。ですが、開発上のルールを持ち出して、最終的にプレイヤーに喜べとというやり方は、止めていただきたい。

まあ、あとは感想ですが、

学者のジョブの根幹というと、グリモア・それから派生する補遺の使い勝手の悪さ、専用魔法の種類の少なさと使い勝手の悪さ、基本的に有用な魔法はサポートジョブ(サポ赤)に依存している問題、エンピ装束と震天動地の章の相性の悪さ、ライブラの使い勝手の悪さ、無意味さ、陣頭指揮のステータス値、メリポ4アビの使い勝手の悪さ。あと装備品。
とまぁ、ぱっと思いつくぐらいでもこれくらいあるのにどこまで手をいれるのだろうという疑問があります。これはほぼ全領域に関わるわけで、本当にやれるの?と。

言いたくはないけど、「使い勝手の良い専用魔法」といって実装されたのが悪事千里の策,暗中飛躍の策,鼓舞激励の策 ですよ。しかも鼓舞激励の策は効果値が低くて使い勝手が悪いっていってるのに、ベースは変えないとかいっちゃうのは、どうなのさ。もう一つ直近の、精霊光来の章は範囲化で威力が減衰しないからうんぬんの直後に、メルトンの威力減衰させてるのはどういうことさ。別件でたなP読んでるって言ってるけど、読んでて返答しないなら、意図的に無視してるってことじゃん。なんで説明しにこないのさ。
さら一つあげましょうか

1、2、3あたりについて。
お願いですからサポ学で使える調整はやめてください。
(特に3は、計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整に対して、サポ学で使える調整はやめてください)という問いに対して、

こんにちは。
これは大丈夫です、グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
また、将来的には更に上位のリジェネの追加も考えていますが、これは学者のみ習得できる魔法にする予定でいます。
と答えてますよね? 習得レベルの調整に関しての答えを落としてますね? 何がどう大丈夫なの?

Irou
10-14-2011, 07:21 AM
結局、リジェネなんてゴミ魔法を押し付けて計略を奪う方針は変えないんですね。
フォーラムでの反対意見を押しきってまで今頑張っている学者一同を見捨てたいんですね。

今週限りで解約します

Dhalmel
10-14-2011, 11:51 AM
虚誘掩殺の策及び計略を学者専用魔法にできない理由を教えてくれませんか?
システム上できないのか、サポで使えることを前提にしたものなのか ここは明確にしてもらいたいです。

これまで散々出てきた要望案に対して できないならできないなりの返答があるならまだしも
こういった見当違いの調整をしてくるようでは全く無視されているといわれても仕方ないですよ。
このスレッドに対して火に油を注ぐ前にやることがあるのではないのですか?

pokute
10-14-2011, 11:52 AM
白様のケアルやアビは保護するくせに学者のは解放かー
流石、学者はサポジョブって呼ばれるだけあってサポ解放してなんぼですかー?
(別に白様を敵に回したいわけじゃないよ?念のため・・・)

pokute
10-14-2011, 12:08 PM
まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

効果時間が固定になるのは朗報だと思う・・・
つーか、今頃になってやっとかー!っと、こみ上げるものもあるけどねー・・・
10sはせめて5sくらいになりませんかねー?


また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。

命中が不安定なのに安定化か・・・ま、いいや。
ジョブ特性として学者に魔法命中率UPを着けるとかないんですかねー?
計略以外にも便利なので検討して貰いたいものです。


最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。

装備は既存のAF等に追加してくれるならいいけど
新規で取りにくいものや、鼓舞激励の策の効果だけがあがるようなニッチなものならノーサンキュー!
これ以上装備マクロ増やすならマクロの行数増やすとこからはじめてよーw

Flow
10-14-2011, 12:47 PM
言いたいことは山ほどありますが、これだけ言っておきます。

学者魔法の9割を他ジョブに解放しちゃって酷い…あなた方開発側は、学者の立場や尊厳を守る気はないのかと。

Beobeo
10-14-2011, 05:30 PM
まずは、改めて方針のお話からさせてください。

皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

つまり、99で実装予定の全てのエンドコンテンツで、今の様な魔法による弱点を突いていくシステムは取らないという事ですか?
もし、1つでもあるのなら、そのコンテンツには学者要らないになります。


まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。

他のスリップ魔法のダメージと違って初弾がレジストされると総ダメージが一気に下がるので
命中率の検討を次回以降でも結構なので再度お願いしたい。
出来れば、レクイエムやバイオの様に上位魔法を実装し
計略2や計略3と上位ほど命中率とD値を上げていただける方がメイン学者が活躍できると思います。



最後に、開発側が学者の活躍できる場面をどの様に考えているのか具体的に教えていただきたいです。
それは、他のジョブが居ない代わりではなく
学者ではなくては出来ない事、学者以外では替えが効かない事だと考えているのだと思いますが。

edo
10-14-2011, 06:35 PM
計略の命中が精霊IVと同等ってそれはないでしょう・・・明らかに差がありますよ
HNMに撃ったら一桁ダメとか更ですし
まぁこれは計略のダメージ計算式が精霊IVなどと比べて自分よりINT高い相手に使用するとダメージが著しく減退する物になってるのも原因ですが

Nether
10-14-2011, 07:35 PM
また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。

計略の性質上、必要な相手、この場合スリップダメージを必要とするレベルの格上の相手に一定の効果を収めるほどのダメージ量を設定すると、そうでない相手に対してとんでもないダメージ出ちゃう気がするんですがその辺どうするんでしょう?
多くのHNMに設定されている魔法ダメージカットの特性とかある程度無視できたりするようになるんですかね?

prof_you
10-14-2011, 09:04 PM
あー、もしかしてFF14のリニューアル発表に合わせてFF11のユーザを移行させたいからこんな頓珍漢な修正内容にしてるんですか?
じゃなきゃ、各ジョブの独自魔法はあれほど熱心に保護するくせに、学者の魔法だけほぼ全部開放するとか統一性の取れない行動しないですもんね?
開発さんも涙を飲んでこんな茶番をしているに違いない!!
・・・と思うことにしました。精神安定のために。

スレの内容から逸脱しぎみですが、このくらい書かないと気が済まないので失礼します。

Hskw
10-14-2011, 09:10 PM
あー、もしかしてFF14のリニューアル発表に合わせてFF11のユーザを移行させたいからこんな頓珍漢な修正内容にしてるんですか?


わたしも 今日の 新生 の発表見て おんなじこと思ってましたよ。

@1年  不遇ジョブから切り捨てるですね 学者、からくり 次はなにかなぁ?

Keii
10-14-2011, 10:00 PM
わたしはむしろ逆で、もっちーさんが
「今後も様々な調整などを加えていく予定」
とか今更言ってるってことはFF14は相当やばいことになってるって印象。

元々Lv99開放ってそこでグランドフィナーレ迎えようってことだったら
そこで全部出し切って終わって14に移行すりゃよかったわけで、
今更ここへきて「出し惜しみオンライン」やる必要とか無いはずだろうと。

でもさ、そもそも会社倒産したらそれで終わりなんだし、
すでに死の宣告カウントダウン中、出血多量の真っ赤っ赤だって自覚マジ無いね

Millarca
10-14-2011, 11:10 PM
なんというか、開発チームへのヘイトがすごいね。
一度ライブラしてみるといいかもしれません。
あ、ライブラは射程短いので、もっとこっちに寄ってくれないと届かないと思いますよ。

昔から思ってることですが、サポートジョブシステムを採用してる時点でジョブバランスは取れないでしょう。
開発陣が会議室で何時間、何日、何年頭ひねっても、無理だと思います。
なので、いっそ99開放の際にはサポートジョブ無しモード(仮にマスタージョブとします)でも実装したらどうですか。
その上で、マスタージョブ専用魔法だのアビだのメリポだのをガッツリ実装し、マスタージョブコンテンツでも作ればよろしい。
専門色がでてよほどバランスとりやすくなるんじゃないですか。

アビや魔法を、食った食われた言われることもないですよ(=゚ω゚)

kushinada
10-14-2011, 11:13 PM
そしてマトンに魔法が追加。

プロテス(I~V)/シェル(I~V)/ストンスキン/ヘイスト/ファランクス/イレース/アブゾアトリ/ディスペル/ドレッドスパイク/アドル/リジェネIV

学者にも分けてほしいです^^;何で学者に追加はしないのか本当に謎。

RX75GUNTANK
10-15-2011, 12:03 AM
そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。

ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。



こちらの2点についてなんですが、
相変わらず、何故か「具体性」を持った提示が何故最初になされないのでしょうか。

AF2の強化の時も、結局ユーザーに「どれくらいの性能なのか教えて欲しい」と言われるまで、
何の具体的な数字を出すことなく、どっちか選べという状態でした。

今回の件についても、「Lv99での学者の姿は以下の性能を予定しています。今回はそのうちの計略魔法を実装します」
…という提示のされ方であれば、多くの学者をメインとするユーザーも、「じゃあ少し待とうか」となるかと。

そもそも、開発の皆さんは前提条件としてFF11の全てが見通せる、実に見晴らしの良いところから発言されており、
ユーザー側の、一寸先は闇の状態で、灯りを渇望している状態からの発言とは、全く観点が違うわけです。
その点に留意して、プレゼンテーションを行っていただけないと、「御社の提案に魅力は感じないね」となるわけです。
今回のご提示されている内容は、まさに学者ユーザーは望んでない提示しかされてないので、
多くの皆さんから反対の意見だけが上がっているわけです。

百歩譲って、提示はされないものの、確実に学者ユーザーが納得できるようなアビや魔法が実装されるとしましょう。

ですが、それをどこで活用するのか。
この点にも全く留意されていないのが、学者ユーザーの反対を読んでいる一因です。

長らく続いた75時代には、裏空海サルナイズル花鳥etc…と、多くのコンテンツが平行して存在しており、
少なくとも何かでは活躍する機会があったり、白や黒の代役ということでも、…まぁ成立はしてました。

ですが、95まで解放された今、レベルに対応したコンテンツはアビセアとVWのみ。
裏がリニューアルされて、まぁ漸くという感じでしょうか。

ユーザーは「目的」を持って遊びます。何かを為し得るためにログインして時間を使います。
そして多くは旬となるバトルコンテンツ類に参加し、クリアやアイテム取得を目指します。
ただ漫然と、フレンドと一緒に目的もなくダラダラと敵を狩るというのは、
恐らく少数的な楽しみ方ではないかというのは、想像に難くないと思います。

そうしたバトルコンテンツは開発の皆さんが意図的に提供されているわけですが、
それらのコンテンツは「学者の活躍」に留意されていますでしょうか?

「VWという特定のコンテンツでのみ有用な…」と仰られるのでのであれば、
逆に「VWという特定のコンテンツを現状の学者が有効なように」修正してもらえないでしょうか。
それによってユーザーが遊ぶ場所を確保していただけるのであれば、
最悪、最終形態の導入まで堪え忍ぶことは出来るのではないでしょうか。

今後の方針提示の際には、ユーザーの視点に立って、提示内容を検討していただけることをお願いします。

Zedez
10-15-2011, 01:00 AM
あなたがたは、いっかい発表したことは変更する気がないのですね。
だったらフォーラムは提供しないほうがいいですよ。
結局、開発者が自分たちのやりたいようにやるだけですよね?
テストサーバ=デバッグ工数の削減のために客をただで働かせるためのサーバですか?
引き返す気がないくせに客に同意確認とかどんだけ殿様商売に染まっているのですか。
どんなにFF14を立て直すといっても、こういうところ客を無視した雑な対応をしている限りは、
FF14を始めるユーザを減らすことになります。
いいかげんあなた方が行っている商売は接客業だということに気づいてください。
どんなにフレームワークを作りこんでも技術的に高度なことをやっても、これでは客の信頼を得ることは出来ませんよ。

メルトン、オーラを例に言えば、作りこんで引き返すことが出来なくなってから、意見を募集でしたよね?
フォーラムに意見を募集する以上は、まず仕様について客の了解をもらってから開発を開始するべきです。
そのSTEPを踏むことによる開発の遅延を軽減するためのテストサーバであるべきではないでしょうか?

Pok
10-15-2011, 01:41 AM
もはや議論の余地も無い。
学者担当の開発さんに一度ここへ来てもらえませんか?
今後のために、基本から作る・・・・・・それはよくわかる。
しかし、そもそもこの前衛が一瞬で殴り殺すのを良しとする大雑把なゲームに合わないスリップ魔法や
一撃で数百、WSで1000近く持っていくような強敵を相手にするバトルコンテンツが主流の世界で
単にHPを徐々に回復するリジェネでは、どうにもならないことがわからないわけではないでしょう?

担当者、開発の考える学者の方向性・・・・・・漠然としててもいい
決定した人の描くこれからのビジョンを具体例を挙げて説明してくれませんか?
適当に、グラビデ2を学者に!とか 陣に仕様もよくわからない魔法クリティカル!とか
敵のTPを徐々に減らす!と簡単に返すから、私たちは不安のまま疑心暗鬼に囚われてしまったのですよ?

たとえば

開発「グラビデ2を学者と赤魔道士に追加する予定です。」

学者「なんでまた?ボスにレジストされて使い物にならないだろう魔法なんて追加すんの?」

開発「グラビデ2を学者に付けようと考えた理由としては、学者はこれから攻撃面においてスリップ魔法が主体のジョブとなります
    スリップの欠点は、スリプルが不可能になるので基本マラソン戦法となりますね?
     ですから、現状の移動遅延呪文グラビデ足止めのバインドそしてブレイクに続く、第三の魔法として実装することにしました」

学者「ソロなら使えるかもしれないけれど、今のバトルコンテンツのボスって全部グラビデバインド耐性ついてるじゃん?」

開発「ええ、確かに今まではそうでした。
    ですが今後はそういう移動阻害魔法を駆使して戦わざるおえない敵と戦うコンテンツも考えているところです!
     そのコンテンツでは赤魔道士と学者の能力がパーティを救うことになるでしょう!ご期待ください!」

学者「ああ・・・・・・それなら赤魔道士か学者で出番ができるわけだし、黒サポ赤で何とかなる気がしないでもないけれど
    出番くるかも?おもしろそうかも?私のグラビガが猛威を奮う日がついにきたか!?」

こういう結果、異なった未来になった可能性だっていくらでもあったのに。
方向性をはっきりさせないままで、説明があまりにも簡単すぎたゆえに「敵のTPを減らす呪文を考えている」も
不当に能力を低く設定されてきた事実と、鼓舞激励の前科があるために信用が出来なかったのです。



目指すべき理想は、どのジョブでも参加できるコンテンツや誰も飽きないコンテンツです。現実問題として、全員が飽きず、ジョブの縛りがないというのはかなり難しいことですが、新しい仕組みの工夫、バランスの調整を行って、少しでも多くの人に少しでも長く楽しんでもらえる様々なコンテンツをお届けできるように努めていきます。

Mocchi氏、あなたは前にこんな事を言った。
でも、実際はどうですか?今回のことについては?自分が言った事の重さとか、何も感じませんか?

Foxclon氏でも、誰だっていい。
学者が全滅する前に「学者が参加し、活躍できるコンテンツを必ず作る!」と文章でここに誓ってもらえませんか?

見せ掛けだけの内容が伴わない動画を流して、持ち上げた後に落としたり、
具体案は一切出さないが検討している。予定している。 そんな薄っぺらな言葉はもう何もいりません。

開発の誰か、あなた方の誰かが責任とプライドを持って誓うなら、
ここで叫び、慟哭する学者連中は今しばらく泥水をすすって待つでしょう。私もたぶん・・・・・・そうする。

saorin
10-15-2011, 02:00 AM
看護師「先生!学者さんが出血がひどく危険な状態です!」

先生「ん~…とりあえず輸血しておいて。他に急患がいるから。」





看護師「先生。学者さんが息を引き取りました。」

DonMakkou
10-15-2011, 02:28 AM
だいぶ収まりがつかなくなってきているようです。

 追 加 調整で「ジェイドによる弱点表示の確立を大幅に引き下げます。かわりにライブラに弱点を探る効果を追加します。  もちろん学者が活躍できる場の検討は火急の問題として検討しています。」 ぐらい言わないと収まらないのではないでしょうか? (※一度実装したものの完全撤回は無理だと思いますので確立減少で)

 すでに立ち位置が無い学者が現状唯一の居場所のものまで取り上げられるような調整提案と、素人目にまったく利用価値が見出せない調整提案が同時に来てしまっている状況ですので、せめて活躍の場の現状維持は確保したうえで、我々が素人目で見ている部分に対する反論・提案をしていただいたほうが落ち着くのではないかとおもいます。:(

silverray
10-15-2011, 02:46 AM
 追 加 調整で「ジェイドによる弱点表示の確立を大幅に引き下げます。かわりにライブラに弱点を探る効果を追加します。  もちろん学者が活躍できる場の検討は火急の問題として検討しています。」 ぐらい言わないと収まらないのではないでしょうか? (※一度実装したものの完全撤回は無理だと思いますので確立減少で)
:(

いいですねぇ。
ジェイドの効果が今までの4分の1くらいに引き下げられて、ライブラで100%弱点を探る効果が発動となれば、「学者がいなくても何とかなるけど、学者がいると弱点を突くのがすごく楽になる」と、PTに学者を誘う理由が出来ると思います。

学者らしいアビだと思いますし、本来のライブラらしい、すごくいい効果だと思います。
ぜひ実装して欲しいですねぇ。

pokute
10-15-2011, 03:01 AM
Mocchi氏、あなたは前にこんな事を言った。
でも、実際はどうですか?今回のことについては?自分が言った事の重さとか、何も感じませんか?

Foxclon氏でも、誰だっていい。
学者が全滅する前に「学者が参加し、活躍できるコンテンツを必ず作る!」と文章でここに誓ってもらえませんか?

お気持ちは分かりますが、両氏はユーザーと開発の橋渡し役だと思うので
両氏を責めるより、より責められるべきというか責任者?に発言してもらいたいものですよね・・・

14と運営ポリシーが違うのは分かるとしても、応援スレッドとかにはポストしてるみたいですし!
ココも見てるというなら、責任ある立場の人がしっかりとした具体的な未来の学者像を語ってほしいものです。

Jeanya
10-15-2011, 06:01 AM
空論で会議なんてバカなことやってるヒマがあったら、FFプレイすればいいのにね。
目隠しして周りの指示を聞きながら砂の城作ってるみたい。

Bisyamon
10-15-2011, 06:26 AM
叱ってもらえてる内が華

文句はまだ相手が「なんとかしてくれるかも」という期待がないと言えないのですよ。
(排除目的の暴言は別として)

見放されたら終わりです。
しっかり皆さんの意見を汲み取ってください。

keeper
10-15-2011, 08:07 AM
続いて計略系魔法についてです。

まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


計略がサポ解放されることで、今後サポでの計略魔法の使用があると思います
スリップ系魔法を使えるようにする上で重大な問題があります。
1人しか唱えられません。
FF11のスリップ系魔法は、ダメージがとんでもなく弱く、ダメージでの利用価値が皆無に等しいので
今まで全く問題にならなかったところです。
スリップ系魔法を見直していくのなら、まず同じスリップ系魔法を同じ敵に重複して入れれるようにしてください

tarulover
10-15-2011, 08:44 AM
もっちーさんお疲れ様です。


はっきり言って意味分からないです。なぜ今さら低レベル帯に梃入れする必要があるんでしょうか。
今じゃほとんどすっ飛ばして95になるのが現状だと言うのに。
それにこれから先の事を指して言われても現状はVWがメインとなっている以上、これは弱体でしかないです。
ここで散々学者諸氏が言ってる事を無視してまでやるというのならこれは横暴でしかない気がします。


それに精霊Ⅳ系と同等の魔法命中を持っているというのがどうも納得いかない。
精霊Ⅳ撃った時のレジスト率と計略のレジスト率は明らかに違うと感じます。
しかも、メリポで補強とかもう投げやりでしかないのではないですか?


先ほどからくり士のジョブ調整例を見てきましたが、学者と比べて明らかに内容も濃密で考察されているなと感じました。まだまだ考察する部分はあるんでしょうが、学者は投げやり感が否めないですよ。


90秒固定という事は、グリモアの効果時間延長はどうなるんでしょうか。
グリモアの効果時間延長を加えての固定時間を出した方が分かりやすい気がします。
というより、それが普通な気がしますけど…。


鼓舞激励の策については、装備ではなく根幹部分から変えてくださいと多くの学者諸氏が言ってますが無視しますか。
装備とる為にVWに躍起しろということですか。


それとグリモア・計略の調整が学者の根幹部分と仰ってますが、現状ほとんどサポで開放されており、サポの方が効果アップで立ち回りが忙しくはなるけれどうまく扱えているのが現状ではないでしょうか。もしこのまま計略が開放されるのなら、残っている物は以下の物しかありません。
メイン学者に残っている魔法:鼓舞激励の策・悪事千里の策・暗中飛躍の策・オーラ・メルトン・疾雷の陣・極光の陣・妖霧の陣 
アビリティ:意気昂然の章&気炎万丈の章・令狸執鼠の章・震天動地の章・ライブラ・以逸待労の計(メリポ章省く)
それ以外すべてサポで使える状況ですよ?例えチャージ数が2しかないからとか言うよりこれは問題でしょう。その辺りは問題視されてないんでしょうか?

この現状で先の調整で納得できるから待てと言われても期待出来ないし、待てませんよ?
はぁ…もう…疲れました。

これだけ質問させて下さい。
開発が言う学者の未来像がはっきりしません。今後もっと活躍できる様になる為にどのように考えているのかはっきりと提示してください。お願いします。

Keii
10-15-2011, 11:49 AM
お気持ちは分かりますが、両氏はユーザーと開発の橋渡し役だと思うので
両氏を責めるより、より責められるべきというか責任者?に発言してもらいたいものですよね・・・

14と運営ポリシーが違うのは分かるとしても、応援スレッドとかにはポストしてるみたいですし!
ココも見てるというなら、責任ある立場の人がしっかりとした具体的な未来の学者像を語ってほしいものです。

モッチーさんの発言は開発全員でチェックして、プロデューサーやディレクターもちゃんと目を通して
発言している開発の総意だと、別のスレで田中Pから説明ありました。

田中Pは全体のプロデューサーだから個別の案件までどこまで理解してるか怪しいですが、
バトル担当は誰なのだろう?いるけど非公開だからやっぱモッチーさんが答える?

でもそれじゃダメなんだよなー。システマティックな内容は伝わるけど、想いが伝わらない。

tsubuanpan
10-15-2011, 12:30 PM
こんにちは。

※過去の投稿をご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。

9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198065&viewfull=1#post198065)
学者の今後の調整でちょっと補足です。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198673&viewfull=1#post198673)


正確な日程はインフォメーションで改めてお伝えしますが、近々テストサーバーの更新を予定しています。
この際、以下の調整を行う予定です。


「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整



こんにちは。



これは大丈夫です、グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
また、将来的には更に上位のリジェネの追加も考えていますが、これは学者のみ習得できる魔法にする予定でいます。


こんな風にかいてあるし、少し期待してみようかな。


ただ、もう少し具体的な発表があれば、皆さんの発言も少しは変わっていたかと感じました。

からくり士、青魔道士、獣使い、竜騎士のスレッドを拝見しましたが、「効果を○○→△△に変更」とか、「こんな魔法の実装検討」とか、スクリーンショットが張られていたり。。。
学者調整よりも明確に示されてるような気がします。

ボーナス、調整とかよりも、メルトン発表の時みたいに「●●相当の効果になるように」と比較対象があれば議論もしやすくなるのではと感じました。

Raurei
10-15-2011, 04:02 PM
ライブラ改善案もしくは新たなサーチアビ
ライブラで調べた時に敵が次に使うWS使用可能性確立の一覧を%で表示する。(あくまで可能性)
 例: ○○は次の技を使って来そうだ…
    ゴブリンラッシュ60%
    爆弾40%

ライブラで調べた時に敵の弱点を付くときの弱点を突けそうな魔法やアビの名前を表示する。(ただし確実ではない)
 例: ファイアIII
    サンバースト
    アースクラッシャー
    ブリザドIV

ライブラで調べた時のサーチ内容の変更
 アライアンス含むヘイト一覧
  高ヘイト上位3名を%と共に表示
 敵の属性耐性や弱体耐性の表示
  敵のTPも表示するようになると更に使いやすくなるかもしれない

一番上のは敵が発動するときに完全にランダムで設定してるならば先に調べる事は無理かもしれませんが…
二番目のはぶれ幅はあるけれど絞りやすくできるアビとしての役割案
三番目は現在の状態だと必要性にかけるので加えた案

susu
10-15-2011, 05:38 PM
リジェネも計略魔法も学者らしい魔法だけれど、
どちらも使いづらいですよね。
特に計略は強めの相手やNMには、クリーンヒットしにくいし、
弱めの相手には、入れたが故に寝なくなるようなリスクを抱えています。

リジェネも戦闘後の移動の回復手段とみれば、優秀だけれど、
緊急時の回復では使えません。

上位ケアル開放
精霊黄色弱点系全開放
魔攻特性や装備品見直し
オーラ常時使用可

とか思い切ったことやらないと、生半可の事では、蘇れないのでは・・・

pokute
10-15-2011, 06:36 PM
計略も精霊弱体みたいに属性を考慮すれば重ね掛けできるようになればね〜
上手く行けばいっきに数百単位でモリモリス削れたりして・・・
まぁサポで解放されれば、学者より黒がサポ学で使った方が便利なのかもだけどさー

mogura
10-15-2011, 06:36 PM
また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。

なんか逆ギレ気味でおもしろいですね。
特定コンテンツじゃない場所で、活躍できるジョブを作るってどういうことなんでしょう。
いくら考えても分かりません。

誰もいないサルタバルタで、タルタル学者が1人つったっている風景しか出てきません。

Tribal
10-15-2011, 06:42 PM
こちらのスレでは初書き込みです。よろしくお願いします。

リジェネの強化に関してですが、テストサーバーで確認したところ
白のグリモア中(Lv80で確認)
リジェネ回復量+14
効果時間 リジェネ(160秒?) リジェネ4(140秒?) 曖昧でごめんなさい。

白のグリモア中(Lv95で確認)
リジェネ回復量+16
効果時間 リジェネ(170秒?) リジェネ4(160秒?)

また、リジェネ4は範囲化できると思われます。(女神降臨の章のアイコンが消えるのを確認)

習得Lvは、リジェネ3(Lv59)、リジェネ4(Lv79)でした。

それから、サポ学での白のグリモア中のリジェネには変化はありませんでした。

上の内容から個人的な意見ですが、
Lv95の時点でAF3+2頭と併せてリジェネ4は50/3sの回復量を得られますので、レベル上げPTなどで
戦うとてとてレベルの敵(あくまでも仮定として)にはかなり有効なのではと思われます。
ただ、それ以上の敵になってくると、主に範囲攻撃でのダメージ量が多くなりすぎて、その有効性は薄れて
しまうと思います。(個人的には30秒+αくらいで回復できる量が許容できるダメージ量だと考えます。)

なので、以下の2点に関しても併せて検討していただけると幸いです。
まず、許容できるダメージ量にダメージを抑えるためにストンスキンを使用すると思うのですが、最大でも
350でキャップになってしまうので、意気昂然の章にストンスキンのカット量を+する能力も追加してもらい
たいです。(+100くらい増えると1000ダメージくらいの範囲技にも対応できるかなと思います。)
それから、回復時間を稼ぐために、ジョブ調整コンセプトで語られた敵のTPを減らしていく魔法をなるべく早く
追加して欲しいのと、この魔法が青のデルタスラスト並に強力なものにならない場合は、併せてインヒビットTP
の魔法も追加してもらえたらなと思います。

それから、回復行動(状態異常回復とか含め)ての観点から、リジェネの詠唱時間の短縮の検討をお願いします。
この場合、主に即時対応というのが求められるようになりますので詠唱時間のかかる魔法だと使いずらくなってしまい、
さらに学者の場合は戦術魔導書を使うためにさらに+αの時間がかかってしまいます。
最近は強化を消してくる敵も増えていますので、かけ直しを必要になってきますので、できましたらケアルと同じ詠唱時間
にしてもらえるとありがたいです。
戦術魔導書に詠唱短縮もありますが、範囲化と消費MPを減らすのを優先的に使うことになると思いますので、
さらに詠唱短縮を使ってチャージ3個使用するのはきついかなと思います。

以上です。
テストサーバーでPT組んで試してはいませんので、的外れな意見になっているかもしれませんが、
一つの運用例として、読んでいただけるとありがたいです。

Elke
10-15-2011, 07:53 PM
現在の強化方向を見ていると開発としては、今後学者のメイン回復手段をリジェネ、攻撃手段を計略にしていく予定なのでしょうか?
そうだとしたら、計略やリジェネを強化する装備やアビリティ・特性の追加がぜひ欲しいですね
あとは【以逸待労の計】と同じような、効果量を引き上げて効果時間を減らすリジェネようの新たなアビリティがあればリジェネをより良く使えると思います
もちろん、リジェネは計略と違って頻繁に使う魔法なので、リキャストは10秒程度が丁度良いでしょう
アビリティと魔法の融合といった学者のコンセプトとしても合致していると思います

Gunther
10-15-2011, 08:01 PM
Lv95の時点でAF3+2頭と併せてリジェネ4は50/3sの回復量を得られますので、レベル上げPTなどで
戦うとてとてレベルの敵(あくまでも仮定として)にはかなり有効なのではと思われます。
ただ、それ以上の敵になってくると、主に範囲攻撃でのダメージ量が多くなりすぎて、その有効性は薄れて
しまうと思います。(個人的には30秒+αくらいで回復できる量が許容できるダメージ量だと考えます。)

充分すぎる性能だと思いますよ、PTでもメインヒーラーに全て任せられない状況などは多いですから
計略も意逸待労の計が再使用1分・効果時間1分くらいになってくれれば強力なんですけどね

それでも弱点は突けませんが

TASsan
10-15-2011, 09:16 PM
○学者は存在意義であった範囲化をほぼリスク変わりなく開放されてしまったせいで「将来性」が摘まれたので
ヘイストなどの学者しか範囲化できない強力な魔法がないともっともっと立ち行き行かなくなりますよ

○ヘイト魔法はアライアンスにもかけれないと学者独自の魔法が無用の長物になるんで制限解除してください
あと「悪事~」はヘイト上限突破かヘイトリセット無効、もしくはその両方で調整をお願いします
ヘイト魔法を有効に活用したいとすると現状盾PTに入らざるを得ないけど、盾役は白のほうを欲してますからね

○鼓舞激励が装備によって効果増加するのは歓迎しますが
①詠唱完了時に装備してればその後装備外してもリゲイン量減らない
②装備取得難易度が高くない
この二つの条件で調整実装お願いします
リゲイン1/3sの学者とかゴミだよねーなんてなってほしくないですから

一個一個開発運営側の発言の揚げ足とっても仕方ないので、新要素・将来性についてだけでなく既存の能力含めて一つ一つ問題点と改善点とを纏めていくのが
「学者らしい」対話方法だとおもいますけど間違ってますか?
無駄な問答してたらメルトンのときみたいにどんどん調整して実装していきますから

※メルトンとメルトダウンは全く無関係なのに「不謹慎」だと何度もいうのは無知通り越してただのクレーマーなんでいい加減ここに居ないでくれません?
「学者」なのに「無知」とは之如何に
スレ主さんはタグにでも書いておいてくれませんか?二つは違うものだということを

Coaxt
10-15-2011, 10:44 PM
○鼓舞激励が装備によって効果増加するのは歓迎しますが
①詠唱完了時に装備してればその後装備外してもリゲイン量減らない
②装備取得難易度が高くない
この二つの条件で調整実装お願いします
リゲイン1/3sの学者とかゴミだよねーなんてなってほしくないですから

あとは両手部位への実装も避けて頂きたいですね~。
令狸執鼠の章で効果時間延ばす際には、大抵「SVブレーサー+2」着けてますから。

TASsan
10-15-2011, 11:09 PM
おなじく
胴辺りが適当かもしくはまさかの指とか耳

monya-munya
10-16-2011, 12:02 AM
せっかくなので投擲枠で戦術書みたいな本アイコンのアクセサリでの補強を期待したいところ。
実用性って意味でも学者っぽい?って意味でも。

Keii
10-16-2011, 12:14 AM
Lv95の時点でAF3+2頭と併せてリジェネ4は50/3sの回復量を得られますので、レベル上げPTなどで
戦うとてとてレベルの敵(あくまでも仮定として)にはかなり有効なのではと思われます。
ただ、それ以上の敵になってくると、主に範囲攻撃でのダメージ量が多くなりすぎて、その有効性は薄れて
しまうと思います。(個人的には30秒+αくらいで回復できる量が許容できるダメージ量だと考えます。)


しかし問題はとてとてクラス程度なら蝉+回避装備でほとんど回避出来てしまうこと・・・

レベル上げだけだったらいくらでも何とでもなるので、メインのNMコンテンツでどう役立てるかが
出来ないとダメでしょうね。
常に蝉貫通の超広範囲範囲攻撃(威力は弱め)を乱発する敵とかいれば役に立つんだろうけど。

TASsan
10-16-2011, 01:07 AM
すっごく前に提案した「以逸待労の計を3~5分アビにして、計略だけでなく全スリップ魔法に影響する。ただし重ねがけ不可」
ってのはダメなんですか?
黒のポイズン2!バーン! 赤のバイオ3!誰かさんの計略!→学者さん「以逸待労の計」お願いします!
逆に、盾さんにリジェネ4!赤さんがリフレシュ2!詩人のピーアン!→学者さん今回は「以逸待労の計 」を味方に!
みたいなね。タイミングしくると相手のスリップ魔法も倍加してしまって盾発狂

うん(´・ω・`)妄想なんだ
けど松井さんが「軍師的な」役割で学者は行くといってたし学者の采配一つでドカーンと(←この表現を某ジョブプランナーが言ってたけど)戦況を有利に導けるようなもんがあるべきだと思うんだよね
回復力は白を超えられない精霊は黒を超えられない弱体は赤を超えられない
なのに範囲化は食われて、計略も食われ・・・(´・ω・`)
コンテンツ主催者が「ぜひ学者で参加してください」と言う日が来るには文字通りドカーンと凄まじい調整こないと
学者じゃなくてベンゾーさんになっちゃうや

あとサポに虚誘掩殺の策解放するならメイン学者が唱えたら「天候に関係なく魔法命中が上がる仕様」に変更って出来ないんでしょうか?
効果時間と再詠唱を修正するとは言ってましたけど、使いやすくしたら逆にメイン赤白黒が使い出すようになるだけだと思う

Imawanokiwa
10-16-2011, 01:33 AM
鼓舞の効果アップを検討されているということに驚きました
ルザフリングがアトルガン戦績ですし、過去戦績で交換できたらいいなと思いますが、そんなに甘くないですよね
VW最終章のレア枠とかでしょうか
個人的にはVWに魅力を感じないので手付かずですが、実装されたらあきらmがんばります!

Liesen
10-16-2011, 02:57 AM
今、鼓舞の効果アップ装備を追加するならVWが一番可能性たかいですねぇ。
いまさら、過去戦績で装備増やすとも思えないし。
ただ、VWの学者参加枠を削っといてVWで学者装備増やすのも只の嫌がらせにしか思えませんがねぇ。
同時に実装するBCとかあるならそっちですかね、BCもあまり学者は無用でしょうが。

Art
10-16-2011, 03:41 AM
自分が開発ならアトルガンコンテンツもしくはリンバスに追加装備いれますね。
難易度的にも再活性としてもあり得る話。

とりあえず開発さんは学者への独自魔法追加予定の可能性でも話されたほうがいいんじゃないでしょうかね。

Beobeo
10-16-2011, 05:32 AM
効果アップ装備案

学者の投てきアクセサリ枠で【○○の魔道書】を装備する事で、色々な魔法の効果アップが付く装備をお願いします。
やっぱり学者だし他の部位よりも、本を持ちたい!!!
出来れば本で殴りたい所ですが・・・
長い期間、属性杖を何本も持ち歩いてた事を思うと、本を10冊持ち歩くのも悪くない?


また難易度がレリック楽器の様な、禁断の魔道書があっても面白いと思います。
学者に縁ってことで、ルンゴナンゴ翠貝貨200枚とか?
計略、リジェネ、鼓舞激励、ヘイト増減など全ての効果アップが付いた、ギャッラルの様な仕様で
装備してると常に白黒両方特化し両方のグリモア+補遺が使われてる状態になる。(真紅のグリモア?)
更に、インパクトが装備して初めて使える魔法だったように
忘れ去られた魔法【アルテマ】無属性魔法とか使えると、メイン学者愛の人は頑張って作ります。


このままじゃ、ヴァナから本当に学者が消えてしまいグンサー・シュルツも浮かばれ無いので学者が輝ける時代をお願いします。
既に、人じゃないので死んで無いという突っ込みは無しで

tarulover
10-16-2011, 06:52 AM
装備強化案として本の話題があがっていたのでこんなのはどうでしょうか。

例)
属性杖の合成で使っていた宝珠を本に取り付けるような感じで、
べラム3D・羊皮紙1D・○の宝珠・靭皮紙  で合成で作るみたいな感じでどうでしょうか。
合成職人さん的にどうなのか分からないですが、合成で作れるのであればある程度需要と供給のバランスが取れるんじゃないかなと。
名前的には陣辺りから持ってくれば良さそうですね。
熱波の魔道書とか吹雪の魔道書とか。

出来れば、学者の腰辺りに表示できたりすると今何を装備しているというのが分かっていいかもですね。
ブックベルトを付けて腰のベルトで止めてる感じ?


真紅のグリモアは、限界突破時に先生が回収しているので、他の魔道書がいいかもしれません。
いろいろな所に出てくる有名な魔道書の1つである、ネクロノミコン辺りがいいかもしれませんね。
黒のAF3であるゴエティアと言う名も魔道書の1つなんですよねー羨ましいですw

Raurei
10-16-2011, 10:32 AM
ってか下位魔法の弱点指定のときに学者が放った魔法でしかつけなくすれば学者必須になるんじゃない…?
I~III系までは学が放った魔法じゃないと弱点つかない
弱体魔法系は赤が放った魔法じゃないと弱点つかない
IV~ジャ系、ガ系は黒が放った魔法じゃないと弱点つかない

もちろんメイン学で放った魔法
メイン黒で放った魔法
メイン赤で放った魔法
と設定して。

pokute
10-16-2011, 11:42 AM
青のノートリアスナレッジに新魔法追加、からくり調整でマトンに魔法が多数追加・・・

なんて羨ましい・・・で、学者はリジェネと計略の調整?
優先させるって、早く手入れないとやゔぁいって分かってるのにこの調整?
ナレッジみたいに特定条件で使える魔法とかでもイイんだけどなぁ〜
あ、それが学者の場合、メルトンやオーラなの?なら随分嫌がらせさせられてるよーな気が・・・

susu
10-16-2011, 07:22 PM
鼓舞装備追加と言っても、作る側としては、楽だろうけれど、VWや裏の激ツヨのトリガーとかは、
勘弁して欲しいです(汗)
特にVWは、第2章にはいってから、徐々に素人は来るな的な風潮がありますよね

TinyLycopodium
10-17-2011, 08:02 PM
学者スレ、読み返してみました。みんないろいろ意見を出しています。
学者が好きなんです。学者は楽しいんです。学者を使いたいんです!
そんな中で、学者好きな1人として意見を言わせてもらいます。

まず、開発陣の中にある学者のビジョンを具体的に発表してもらいたいと思います。
現状でモッチさんの発言などで自分が把握している学者のビジョンは
「リジェネ・計略を中心とした時間をかけて大きな効果を得る」
ということで合ってますでしょうか?
もっというと、これだけなんでしょうか?これだけだと寂しい限りです。

ビジョンを目指すとして、これは現在・未来のヴァナにおいてニーズがある物でしょうか?
ここにおけるニーズとはパーティで強敵と戦う物を想定します。それこそがゲームとしてのFF11の醍醐味だったはずですよね。

■回復面において検討
白さんはケアル5やケアルガ4で、ケアル回復量アップを活用して瞬間的に1000以上は回復できます。
では学者さんは?予想される最大値のリジェネ4で50/3sec。1000回復するのに1分かかります。
回復の専門家では無いので、白さんと同じ回復はしなくていいです。しかし1分の間には敵から1000を超える範囲攻撃やディスペガが連打されてきます。

このリジェネ4はニーズがあるでしょうか?
回復量は追いつかない、しかも消されるかもしれない。それなら白さんを入れよう、になると思います。

■攻撃面において検討
前衛さんはウッコ等で、黒さんは5系やジャ系で瞬間的に1000付近のダメージを出してきます。
では学者さんは?光門の計で90秒かけて1000ですか?(現状では1000も出ませんが)
ダメージを与える専門家では無いですからこれでもいいとしましょう。

では、この計略はニーズがあるでしょうか?
重ねがけできないのでダメージも期待できない、時間もかかる。さらに弱点ならサポでもできる。それなら黒さんを入れよう、になりませんか?


何が問題かといえば、「学者でなければ出来ない事」がどちらからも見えてこない点ではありませんか?

■今、学者でなければ出来ない事
・鼓舞激励の策 → リゲイン効果 1/3secで実質ほとんど役に立たない
・暗中飛躍の策 → 敵対心マイナス効果 効果としては実用的だがアライアンスに使えないので使い勝手が悪い
・悪事千里の策 → 敵対心プラス効果 上記と同じ
・令狸執鼠の章 → 効果時間延長 オーラとの相性はいい!それなりに使い道はある、でも赤でもAF3で効果少し延びてない?
・震天動地の章 → 魔法で連携 これ、何がしたいんですか?ソロでひゃっほい用としか使い道無し
・メリポの各章 → いろいろあるけど だからどうしたのってのばかり
・陣頭指揮 → ステータスアップ アディでいいじゃん、そっちの方が効果高いし
・オーラ → 2アビ必須だけど 使い勝手はいい。でも、2時間縛りじゃあどうしようもない。
・メルトン → 2アビ必須の割りに 使い道が無い

どうでしょうか。残念ながら魅力ある品揃えには見えません。学者さんがいなければという押しにはなりません。
やはり根本的に「学者でなければ出来ない事」が欠如していると考えられます。


ではどうすればよくなりそうか?みなさんの意見の中にもあった物で
リジェネの回復量アップ?効果時間延長?余剰回復分がストンスキンに?時間短縮&効果アップ?
計略の威力アップ?効果時間延長?重ねがけ可能?
どれもいいアイディアですが、それだったら他のジョブでもその恩恵を受けることができます。

学者のオンリーワンでなければ学者の魅力は向上しません。つまり、
学者がリジェネを使うと、回復量アップ、効果時間延長、余剰回復分がストンスキン、時間短縮&効果アップ
学者が計略を使うと、威力アップ、効果時間延長、重ねがけ可能
↑ここが非常に重要だと思います。

鼓舞激励の策は最低でも2/3secは基本性能として必要だと思います。強化魔法スキル依存でいいです。効果を上げてください。それに意気昂然の章の効果を使って3/3secになれば学者のオンリーワンと言えるでしょう。

また、敵対心魔法はアライアンスメンバーにもかけさせてください。誰にでもとなるとMPKにつながり兼ねないので絶対にしてはいけませんが、アライアンスには必要だと思います。

学者でなければできない と 既存の使い勝手の悪すぎる学者専用 どちらもよいとは言えない現状に目を向けて下さい。
いくつか例を挙げさせてもらいましたが、ニーズに合った学者でなければできないオンリーワンな調整をして頂ける事を期待しています。
学者のAF扱いである虚誘掩殺の策は、言うに及ばず学者専用に修正して頂けると信じております。

長文になり失礼いたしました

Keii
10-17-2011, 11:27 PM
また、敵対心魔法はアライアンスメンバーにもかけさせてください。誰にでもとなるとMPKにつながり兼ねないので絶対にしてはいけませんが、アライアンスには必要だと思います。


誰にでもかけられても、手動で切ればいいだけだしどうしても困るなら
/blockaidでも適用出来るようにしとけばいんじゃないですかね。
敵対心そのものをなすりつけたりするわけじゃないので、MPKが出来るような魔法じゃないですよ。

いまからバトルプランナー募集とか・・・

TASsan
10-18-2011, 12:25 AM
一個だけ言えるのは
「ウッコ撃って1000ダメ軽く超える戦いばっかなのに、計略使って1分以上かけて漸く1000いくってのは攻撃能力として微妙」
こういった話が沢山出てきたけど
①そもそも物理がよく効く相手前提で話をしてるけど、物理が効きにくい相手だっている
②スリップ中に何もしないわけじゃないからスリップダメージと着弾ダメージとだけを比較に出すのは間違ってる
そういうことをお忘れなく、ね

後はケアルしたら学者だけケアル1~4or回復量に応じてリジェネ効果つくってのはどうかなぁ
高レベルの学者がケアル4したら最終的な回復量は白のケアル5を超えるように
本物のリジェネの場合は余剰分ストンスキン
上書き関係は「魔法リジェネ>ケアルに付随するリジェネ」って関係で

The-Greed
10-18-2011, 10:24 AM
リジェネの即効性のないという弱さを克服するために、ハートオブソラスを見習って「白のグリモア時、リジェネにリジェネの総回復量に等しいストンスキンを追加する」というのはどうでしょう。
これで学者のリジェネは予防に使える便利魔法になるかなと。追加ストンスキンが上書きできるタイプなら尚いいのですが、はるか昔にストンスキンは上書きできないというルールが作られたようなので難しいのだろうか・・・

tsubuanpan
10-18-2011, 12:47 PM
学者の「徐々に」魔法ってそんなに悪くないとおもうのですが、こう考えるのは少数派でしょうか。



②スリップ中に何もしないわけじゃないからスリップダメージと着弾ダメージとだけを比較に出すのは間違ってる


このご意見に同意します。
学者の計略魔法は、強力なダメージが出せるアビセアエリアでも、そうでないエリアでも、現状効果時間が不安定ながらも、最大で精霊4系魔法1発分くらいのダメージはスリップで与えることができているとおもいます。

消費MPと発生する敵対心を考えると、精霊魔法よりお得な気がします。

スリップダメージ入れつつ回復弱体強化、さらには精霊魔法で追い打ちをかけることもできるので、他の後衛とはひと味違った立ち回りになっているとおもいます。


リジェネの即効性というのは、何か違うような気がします。
即効性→ケアル だと、わたしは考えます。

徐々に回復させることで擬似的に被ダメージを軽減する意味合いが強い魔法だとおもっています。
テストサーバーでのリジェネ4は50hp/3sec回復するとのことですので、その分いくらか擬似的に被ダメージを軽減できると考えればなかなか強力な効果です。


「徐々に」のいいところは、効果中に違うことができる・よそ見してても効果中なところです。


もちろんいまの学者に満足しているわけではなく、更なる調整を望みます。

弱点できるできないではなく、ジョブ自体がサポに食われてしまわないように。
学者強化することで白赤が食われてしまわないように。

Bisyamon
10-19-2011, 12:43 PM
過去ログあまり見ずに投稿、【許してください】

白は治癒のスペシャリスト・・・ケアル特化ジョブということで、
ここは一つ、支援の支援を学者にしてもらうのはどうでしょう。

防御面では、グリモア中や策魔法で既存の防御・支援魔法に何らかの効果を付与するジョブに。

 ・白グリ中は自身が唱えた魔法に敵のディスペルをレジストする確率が発生。
 ・プロテス・シェル・バ系・カロル歌かかってる人には、
  魔法回避率やレジスト率アップの効果、ストンスキン耐久力、ファランクス効果アップ。
 ・ヘイストかかってる人には命中率アップ。
 ・リジェネかかってる人には状態異常レジスト率アップやダメージカット効果アップが時々発動。
 ・味方歌やロールかかってる人には、本職のアビ使って決定された時間にさらに割り増しの効果時間アップとか。

攻撃面では

 ・黒グリ中は時々ヘイト無しで魔法が発動する。
 ・次に実行する魔法・WSを被連携状態にする策。
 ・精霊・青魔法の詠唱時間を短縮する策。
 ・1度だけ攻撃を自分に向けさせる「コンフュ」を学者に実装。

ケアルは白さんにがんばってもらって、
赤や吟、コルセアといった支援ジョブの効果をさらに底上げするジョブとして活躍するというのはどうでしょう?
下位ケアルの効果アップの策とか作ってもいいかも?

席はすくないかもしれませんが、
支援ジョブからも「組んでよかった!」と思えるジョブに調整してみてはどうでしょうか。
アルタナ世界でも学者は軍師として後方バックアップな立場でしたし・・・。

既存アイデアでしたら【ごめんなさい。】

rinoshiri
10-20-2011, 07:02 PM
学者をやってないのでよくわからないけれど、今回発表された調整内容なら

•「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
•「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
•「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与

とりあえずこの辺はサポで食われないLVでの特性追加で対応するべきじゃないかなぁ

Qual
10-20-2011, 10:10 PM
初投稿です、過去の投稿あんまりみてないので、内容かぶったらすみません。

予定されている調整、とても楽しみです。
アビセアでソロで乱獲する時は、オーラのリジェネによく助けてもらったので、リジェネ4が強力だそうなので嬉しいですね。
自分的には、学者の魅力は計略と戦術魔導書だったので、計略の調整も純粋に嬉しいです。サポ解放といっても、今以上に実用的になるのなら、自分は歓迎ですね。

一応要望はあります。
連環計中、章をたくさん使えて、あー学者やってるなー!とよく思いますが、2H中でない場合は、最低限に使用していてもチャージが足りなくなることがしばしばです。たいていのコンテンツでは、女神降臨の章に偏よって、他の章が使いたくても使えないことが多いです。
できれば、1魔法に毎回1つ章を付けれる(2つ以上で厳しくなる)くらいが丁度良いと思うのです。チャージ回復の時間短縮について、再度検討していただけませんでしょうか。

Lutz
10-21-2011, 02:03 AM
自分も戦術魔道書はたくさん使えた方がありがたいのですが
どこかでCharge数を増やすことは難しいというような開発さんからの発言を見た気がするので
Charge数を増やしたり使用間隔を短くするのとは別の、使う量が減るような方向を考えてみました。


詠唱時間短縮や消費MP軽減
以前開発さんからのお話に出ていた、グリモアの効果のレベルに応じた段階アップが実現すれば、
簡素清貧/勤倹小心、電光石火/疾風迅雷の各章による軽減効果は相対的に下がることになります。
結果として、「章を使用すればさらに軽減はできるが、Chargeを使ってまで軽減させる必要はない」
と判断されることも多くなる……かも知れません。


複数の効果が一度に得られる魔法
例えば、プロテスとシェルの効果を得られる魔法(FFTでは「ウォール」として存在)があれば、
範囲化してかける場合などでもChargeは少なくて済みます。
自身の行動回数も減らせるのでアビリティを使ったり、白/黒魔法(グリモア)を使い分けたりで
忙しい学者にとってはこういう魔法もいいのかな、と考えていました。
後付けですが、既存魔法の効率的運用を考えた結果だと思えば学者らしい感じがしてきます。
他にも考えたのですが、いろいろと問題がありそうな気がするものや、
Charge消費とあまり関係ない組合せしか思いつかなかったのですが。



虚誘掩殺の策については、サポ解放は仕方ないとしても、AF武器と同じ位置付けの魔法なので
学者に何らかの特典はあってもいいのではないかと思います。
例えば学者に虚誘掩殺の策が掛かっていると、「天候と同属性の魔法: 敵対心-」が得られるとか
単純に、学者のみ魔法命中率アップの効果が高くなる、などです。

Keii
10-21-2011, 11:12 PM
戦術魔道書はチャージが限りある資源だからこその強力さ、ってのはあると思うから
あまり増やすのもどうかとは思いますね。

毎回使いたいって要望出すくらいなら元々の魔法を強力にしてもらえばいいんですよ。
そんなの起動の手間かかるだけです。
4分で5回をどこで使ってくかが、学者の腕の見せ所なんじゃないの?

Qual
10-22-2011, 01:09 AM
669さんへ。
そうですよね、限られた5回+αで仕事をこなすのが、今の学者の見せ場だと思います。

今のパーティでの学者は、女神降臨の章(+令狸執鼠の章)などで強化魔法、令狸執所の章でバ系やヘイスト、等の支援が多いと思いです。ですが、最終的には、強化魔法の効果時間の関係上、他の章を臨機応変に使えず、女神降臨の章内でパターン化されてしまいます。もちろん、自分だけなのかもしれません。

今、他の後衛サポ学者のほうが、メイン学者よりか良いと言われているのは、PTでのメイン学者が女神の章前提の強化魔法特化になっているからだと思います。元々範囲強化魔法を所持しているジョブや、強化魔法を得意としているジョブに対しては、強化魔法だけでは劣ると思います。
なので、他の章も使っていけるくらいが良いと思いました。

起動の手間はありますが、それが学者特有というか、それよりも自分はあのパラパラが大好きです。
章は強力だと思いますが、ジョブバランス的には毎回1つ使えて丁度いいと思います。
学者は既存魔法を上手く扱うジョブなので、強力な魔法を追加するより、戦術魔導書の使い勝手を良くした方がよいのかと思います。リジェネ、計略は別です。
それに付加するのが章1つ分では、即魔法詠唱開始できるので、それほど手間ではないかもしれません。

自分の考えを押しつけまくりですみません_(._.)_

Raurei
10-22-2011, 01:32 AM
んー強化魔法の効果時間だけをほかのジョブでしたときより長くするグモリア専用特性つけて他の章へのチャンスを増やす…ってのはだめなんかな…
効果時間を伸ばす章があるけどそれとの重ねがけでさらに伸ばすことが可能になれば…

Keii
10-22-2011, 11:16 AM
章は強力だと思いますが、ジョブバランス的には毎回1つ使えて丁度いいと思います。
学者は既存魔法を上手く扱うジョブなので、強力な魔法を追加するより、戦術魔導書の使い勝手を良くした方がよいのかと思います。リジェネ、計略は別です。


それは白のグリモア使用時前提の話だと思う。
今の学者の白魔法周りはそういう構成になってしまっている。
強化魔法やらいろいろ使ってると足りないのは分かります。

でも黒のグリモア使用時の場合は今のチャージ数で特に問題無いですし、
これ以上増やす必要性は無いかと思ってます。

これは結局のところ白黒魔法のバランスの問題で、黒魔法はそこそこ充実してるんですが
白魔法周りのサポートが弱いのかと思っています。
戦術魔道書は白黒両方で共通して使うものなので、そこをいじるということは黒方面も強化するという意味になります。
それよりは、白魔法の基礎的な部分を強化して(ケアル5とかストスキ2とか)4分で5回の戦術魔道書を駆使することで
白魔道士並みのサポートが可能にするべきかと。

白魔法系って黒系に比べて消費MP少ないけど使う魔法の数多いから、戦術魔道書との相性悪いってのもあるんですよね。
とりあえず白黒のバランス是正するところからやってほしい。

いまの白魔道士ってケアルも状態回復も詠唱再詠唱めっちゃ早いんだよね・・
装備とアビ追加されて常に電光石火状態。
学者の白魔法は75時代からほとんど進歩してない。詠唱速度系は装備もアビも追加なし。
白魔法に限っては連環計で戦術魔道書使い放題状態でも白魔道士のパフォーマンス出ないんじゃないかな。
(出るとしたら簡素清貧の章で消費MPがありがたい程度)

Qual
10-22-2011, 01:26 PM
Keiiさん、返事ありがとうございます。
学者の知り合いが少ないので、学者の話ができてとても嬉しいです。

黒のグリモアに触れてなくてすみません。こちらにもチャージの影響があるのに、恥ずかしい思いであります。
黒のグリモアに触れると、計略、疾風スタン以外は精霊魔法の特化になるので、比較するとどうしても黒魔道士を名指ししてしまうことになるので、一応避けてました。
黒はジョブ特性で魔法攻撃力アップ、エレメントセレティがあります。学者でこれに追いつくには、気炎と疾風の章がいると思います。
ソロと、パーティではスタイルが違うと思うので、分けて書きます。
ソロ時では、お互い精霊魔法を連発することになるのですが、その時の学者は魔法を連発するとして、天候魔法込みとしても(最終的に)1章付けるくらいでは、黒には及ばないと思ったのです。
マナウォールについては、リジェネ4が代わりになるかもしれないので特に言いません。

パーティ時では、出番は少ないものの、精霊役で学者がでるとしたら、連発しないのでチャージは余るとおもいます。
しかし、あくまで精霊魔法は、ターゲットを取らない程度にうつ、ということなので対して問題にはならないと思います。
10分アビリティのことを言ってすみませんが、PT時黒魔道士はエンミティダウスで学者の倍はダメージを与えられると私は思います。学者の敵対心ーの章といえば、チャージ消費が2なので丁度いいと思いました。

今回もおしつけだ;

言われてみれば、
白黒のバランス調整も必要な気がしますね。
追加魔法について、否定とかしてすみませんでした_(._.)_

jaboten
10-22-2011, 05:09 PM
学者はもうすぐ滅ぶジョブだと思います。
ですが一応強化案

・テンポラリアイテム作成アビの追加
・アイテム効果範囲化の章追加
・くすりの知識追加(アイテム効果UP)
・モンスター図鑑作成

もう魔法で活路を見出すのはムリムリw
薬師の方向で行ってはどうか。

Imawanokiwa
10-22-2011, 06:43 PM
学者ならでは、が欲しいですよね
学者独自の魔法だった計略がなぜかサポで開放されて、開放されていない策は軒並み・・・

このスレッドは全ジョブどころか他のカテゴリーをいれても屈指の返信数と閲覧数を誇りますし、
色々なアイデアを提案するスレッドも立っているのですが、特に「学者らしい」追加がないですね
せっかくのフォーラムなのに何も吸い上げられてないというのはちょっと・・・
きっと開発の方とユーザー側の学者に対する見解が正反対なんでしょうね

愚痴だけなのもなんなので、2hアビということで出し惜しみしてしまいがちなオーラの使い方をひとつ
リンバスとはとても相性がいいです
移動しながら点在する敵を倒すスタイルなので、移動中にこそ輝くリジェネ、リゲインの効果を余すところ無く発揮でき、
かつ、95の今では15分程度で攻略できるので効果時間12分という欠点も覆い隠せます
BCも同じような攻略時間で待機時間も長めですが、オーブの数だけ連戦するスタイルなので、
他の2hアビと同じで1戦限りになってしまいますね

メルトンは・・・思いつきません。イーグルアイを使うような状況で使うといいんじゃないでしょうか?
ミスがありダメージも低いナイフ10とイメージが重なります

Keii
10-22-2011, 06:48 PM
ソロ時では、お互い精霊魔法を連発することになるのですが、その時の学者は魔法を連発するとして、天候魔法込みとしても(最終的に)1章付けるくらいでは、黒には及ばないと思ったのです。


弱いのはサポ白で撃ってたりしません?

アビセア比較で言うと、幽遠、破邪、邪鬼つけて氷陣、氷帯、黄昏マントありの
気炎万丈ブリザドVで雑魚相手なら6500くらいは出ます。
フル装備に虚誘使ったら7000超える?オーバーキルですが。
机上演習抜きにしても黒に負けるってほど負けてはいないと思うのだけど、
廃黒ってもっと強くなる要素ってありましたっけ?

PTだと性能より弱点絡みで出番無いのが痛いですね。
それはコンテンツ側でなんとかしてもらいたい。

Raurei
10-22-2011, 08:28 PM
…コンテンツ限定のアビ案になってしまうが……
弱点を強制的に付くチャンスを得る章の追加
次に仕掛ける弱点対象の技で攻撃したときに敵の弱点を付くチャンスを得る(時間や曜日に左右されることなくランダムを用いて相手の弱点を付く章)

WSで攻撃したときは赤
魔法で攻撃したときは青
属性WSで攻撃したときは黄

の弱点を付く確立が得られる。

入手手段はアビセア内のクエストを攻略して得られるようにするとか。

コンテンツ外での性能をもしつけられるとするなら確立で敵をテラー状態にする
というのができればいいかも…。
(敵の恐怖する心理的な部分を見つけて弱点を付くようなイメージ?)

Qual
10-22-2011, 08:42 PM
そうですね、その準備では、そのくらい出ると思います_(._.)_
瞬間的に、黒を越えることを見逃して、及ばず、とかいってすみません。(ほかの同士にも)。

たたみ方が分かりません、これで出来てるでしょうか。



もちろん学者は1属性に特化できるジョブでもあると思っています。積み重ねて、部分的に本家を越えるときが一番楽しいですね。
気炎の章1個で完全に本家を上回れるか、というとそうではないと思います。

ソロでアビセアの雑魚にそれを撃つケースは、大半雑魚乱獲中だと思います。
ずっとオーバーキルを出せるのは、気炎+ブリザド5くらいだと私は思いますよ。敵が弱いなら、そのアートマで黒でも出来ると思います。
オーバーキル時でも、黒の詠唱の速さがあり、たいした時間の差はないでしょう。
ブリザド5リキャ待ちで、2発必要なら逆に差をつけられると思います。
黒の強みはダメージだけでなく、詠唱速度にもあります。
自分の黒のソロ(乱獲)時は幽遠邪鬼火業が多く、火、氷を交互に打つので、リキャは気になりません。
アビセア比較で考えるなら、気炎ブリザド5を使うにしても総合的には敵をこなすのには結構な差があると思います。

アビセアの場合はむしろ、毎回疾風をつかって乱獲モード、みたいなのをやりたいですね。
ソロで、1章分では及ばないと言ったのは、あくまで数をこなす上での総合的な意味での話でした_(._.)_すみません。すみません。
あと、黒の皆さまも、気に障ったところがありましたら、申し訳なく思います_(._.)_

弱点絡みで出れないのは痛いですよね(;一_一)
あと、実はヴァルナは+2なのです。お恥ずかしい(-_-) 石印頑張って集めてきます。


学者には1属性に特化できる強みがありますね。
ただ1属性に絞ることで、リキャに困ることは多いので、
AFとしての虚誘掩殺の策がメインだけに対して、その天候に対応した属性の魔法のリキャを半減(以下)に出来ればよいなとは思います。

Sirah
10-23-2011, 06:57 AM
それは白のグリモア使用時前提の話だと思う。
今の学者の白魔法周りはそういう構成になってしまっている。
強化魔法やらいろいろ使ってると足りないのは分かります。

でも黒のグリモア使用時の場合は今のチャージ数で特に問題無いですし、
これ以上増やす必要性は無いかと思ってます。
とりあえず白黒のバランス是正するところからやってほしい。


なるほど、確かにおっしゃる通りだと思います。
(以下、ちょっと長めなので畳んでおきます。お読みになる方は↓をクリックして下さい)




たたみ方が分かりません、これで出来てるでしょうか。

たたみたい文の前に[◎HB]、たたみたい文の後ろに[◎/HB]
前のカッコの後ろの◎は実際には入れません。
入れないで投稿したら当然たたまれw←ちゃんと机上演習してから投稿しなさいよ
太字にしてもなぜかたたまれたので苦肉の策です←お、新しい学者魔法【見つけました】
冗談はさておき、これで長くなっても安心です:D
あ、たたみたい文をドラッグして「?」マークのある吹き出しをクリックでも大丈夫です。
学者の話をするとつい長くなるので、ほぼ使ってるような状態です・・・。
周りに学者上げてる人いないから、話が出来るのが嬉しくてつい長くなるw

Qual
10-25-2011, 01:49 AM
虚誘が3分になるし、af3足で光陣ケアル回復も上がると良いのになw

silverray
10-26-2011, 12:35 AM
そういえば、リジェネはアライアンスに掛けられるようになったのかな?
アライアンスに掛けられないと、ケアルに変わる回復手段にはなりえないので、もしテストサーバーにいける方いましたら検証お願いします。

Catslave
10-26-2011, 01:45 AM
戦術学者、時空間を操る時魔道士的な魔法が欲しいですね

案1)学者と言えばスリップやリジェネ



案2)スフィア効果のある魔法・・・と言うか陣形
昨今装備品にスフィア効果が付いている物があります。学者も時空(ここでは空間)を利用した陣形を欲しい
スフィアなので自分には効果がないとか、近くに居なければならないと言う制約が付く代わりコルセア、詩人に近い感じで



案3)ネタでも良いので歴史物語にあるような魔法を




妄想ですが

kushinada
10-28-2011, 09:51 PM
白のグリモア時のリジェネの効果値を引き上げ、効果時間を短縮


効果時間短縮はこれあってるのかな?前ボーナス言ってた気がするけど。

Aletheinos
10-28-2011, 10:10 PM
効果時間短縮はこれあってるのかな?前ボーナス言ってた気がするけど。

↑ テスト鯖で実験してみました。

白グリなし
リジェネ4:効果時間 1mぐらい
     :効果量  30hp/3s

白グリあり
リジェネ4:効果時間 1m40sぐらい
     :効果量  54hp/3s  

長くなってるんだけど 誤記?

Uagam-T
10-28-2011, 10:15 PM
「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与

って以前おっしゃってますね、短縮表記は誤記であってほしい><

あと計略ももう一声ぐらい欲しいですね、サポと30秒程度しか変わらないなんて…
20レベル区切りで30秒増加なら80レベルで120秒ぐらいは最低でも欲しいところ

galay
10-28-2011, 11:16 PM
リジェネ4の白グリ中の効果時間1分40秒だったら、ORミトン+2装備の白で1分18秒だから、22秒学者の方が長く使えるようになるんですね・・・・。
 計略もサポ解放した代価が30秒程度とは・・・・。効果は上がってるんだろうけど・・・・。
 これで今後のコンテンツに参加できるようなジョブになれるのかな・・・。
 

youko
10-28-2011, 11:47 PM
昨日までのテスト鯖での数値46HP/3s 2分30秒 合計約2300ほど回復

今回の更新後の数値    54HP/3s 1分40秒 合計約1800ほど回復

両方とも過去スレから拾ってきた数値なんであってるか知りませんが計算するとこうなるけど弱体化してる気がする。。
きっと目の錯覚だよね。うん(つд・)

The-Greed
10-28-2011, 11:53 PM
あぁ、本サーバでの現在の仕様、リジェネ1分よりは長いけれど、テストサーバではテスト中だった2分半が長すぎたので短縮しましたと、そういうことだったんですね。誤記ではなかったようで納得しました。

本題。54リジェネは確かに効果高いです。が、それが生きる楽敵と殴りあうような状況がないんですよね・・・もし計略とリジェネのスペシャリストとして特化していくなら殴りソロが強い前衛魔導師になる未来が見える!?

望まれているかは別です。

silverray
10-29-2011, 12:57 AM
すいません、うわさで聞いた情報なので、テストサーバーで調べて欲しいのですが、リジェネがアライアンスにかけられるようになると言うのはホントでしょうか?

確かにアライアンスにかけられるようになれば、回復補助として立ち回れると思うのですが、うわさの真偽がわかりません。
テストサーバーでアライアンスを組むのは難しいことだとは思いますが、よろしくお願いします。

Lutz
10-29-2011, 01:00 AM
「じわじわ」が得意なら、リジェネの効果時間はむしろもっと長くていいと思います。
(効果値については、以前のテストサーバーの状態でも十分高いと思います。)

「じわじわ」の良い所のひとつは、じわじわやっている間にも行動できる点だと思うので
リジェネ回し、計略のかけ直しに終始するようではその意味が薄れると思います。
戦術魔道書を併用すれば良いのかも知れませんが併用必須というのも変ですし、
得意分野の「じわじわ」ならなおさら、「そのままでも凄い」くらいでいい気がしました。

Tribal
10-29-2011, 02:30 AM
テストサーバーに更新がありましたので、リジェネ4のみですが確認してきました。

10/28以前
白のグリモア中(Lv80で確認)
リジェネ回復量+14
効果時間 リジェネ4(140秒?)
白のグリモア中(Lv95で確認)
リジェネ回復量+16
効果時間 リジェネ4(160秒?)

10/28更新後
(リジェネアイコンがついてから、リジェネがきれたログが出るまでを3回ほどですが計測しました。)
白のグリモア中(Lv80で確認)
リジェネ回復量+21
効果時間 リジェネ4 96秒? (3回計測で95~100秒くらいの間でした)
白のグリモア中(Lv95で確認)
リジェネ回復量+24
効果時間 リジェネ4 108秒? (3回計測で105~110秒くらいの間でした)

(前回のも同じ計測のしかたでしたが、ちょっと大雑把でしたので、前回の記録はもう少し短い可能性があります。)

上記の内容から個人的な意見ですが
回復量は、30秒で540回復(AF3+2頭 580回復)、39秒で702回復(AF3+2頭 754回復)しますので、
ストンスキンとの併用で、強力な範囲攻撃のダメージ(1000くらい)にも対応できるようになったと思います。
ただ、効果時間に関しては、もう少しだけ伸ばしてもらえるとありがたいです。
ひとつの回復サイクルを40秒くらいを想定して、3サイクルできるぐらいの長さ(120秒+α)くらいになると
ありがたいかなと思います。なので、バランスの問題があるなら回復量はもう少し下がってもいいかなと
思います。

以上です。
個人的な意見になりますので、的外れな内容になっているかもしれませんのでご容赦ください。

Keii
10-29-2011, 12:40 PM
昨日までのテスト鯖での数値46HP/3s 2分30秒 合計約2300ほど回復

今回の更新後の数値    54HP/3s 1分40秒 合計約1800ほど回復

両方とも過去スレから拾ってきた数値なんであってるか知りませんが計算するとこうなるけど弱体化してる気がする。。
きっと目の錯覚だよね。うん(つд・)

総量よりもスピードが大切だから、弱体ではないですよ。

オートリジェネ 1hp/3sec 24H 合計86400ほど回復
がすげぇ、とはならないのと同じです。

tsubuanpan
10-29-2011, 01:43 PM
さきほどテストサーバーで試してみました。



白のグリモア中(Lv95で確認)
リジェネ回復量+24
効果時間 リジェネ4 108秒? (3回計測で105~110秒くらいの間でした)



リジェネのレベルに関わらず、Lv95学者 白のグリモアあり で回復量+24、効果時間108秒のようです。


リジェネ3の場合(AF3+2頭なし 総回復量は効果時間から計算)、
白のグリモアなし 回復量20hp/3sec , 効果時間60sec = 総回復量400hp

白のグリモアあり 回復量44hp/3sec , 効果時間108sec = 総回復量1584hp


となるようで、HPもぐんぐん回復していき少し驚きました。
白魔道士のリジェネよりあきらかに高性能になっています。


ですが、ひとつ改善していただきたい仕様がありました。



白魔道士の同レベルのリジェネに上書きされてしまいます。



せっかくの高性能が上書きされてしまってはもったいです。

バ系やファランクスのように、
・同じ魔法でも高い効果のものに対しては上書きできない

または、
・既にかかっているリジェネが詠唱したリジェネより効果時間が長い場合は上書きできない、詠唱したリジェネより効果時間が短い場合は上書きできる。

などの措置をしていただければ、学者にとってすばらしい魔法になるとおもいます。



余談ではございますが、
テストサーバー内で見知らぬ海外プレイヤーのかたに声をかけて協力していただきましたが、「白魔道士のメリポが。。。。バ系に振り直すか。。」と、少しがっかりした感じが印象的でした。

バランスって難しいですね。

saorin
10-29-2011, 11:50 PM
総量よりもスピードが大切だから、弱体ではないですよ。

オートリジェネ 1hp/3sec 24H 合計86400ほど回復
がすげぇ、とはならないのと同じです。

リジェネという魔法はそもそもがダメージ受けるのを見越して先にかけておくか
もしくは、移動時間等を利用して回復を行うといった目的だと思うので
弱体と呼べる気はします。まぁ、本実装前なのでなんとも言えませんが…。
スピードを求めた回復ならケアルでいいとなってしまうわけですし。

Tribal
10-30-2011, 02:43 AM
総量よりもスピードが大切だから、弱体ではないですよ。

オートリジェネ 1hp/3sec 24H 合計86400ほど回復
がすげぇ、とはならないのと同じです。


リジェネという魔法はそもそもがダメージ受けるのを見越して先にかけておくか
もしくは、移動時間等を利用して回復を行うといった目的だと思うので
弱体と呼べる気はします。まぁ、本実装前なのでなんとも言えませんが…。
スピードを求めた回復ならケアルでいいとなってしまうわけですし。

このスピードは、単位時間あたり(3秒)の回復量のことだと思います。
リジェネの特性から、大きなダメージ/次にダメージを受けるまでの間隔が長い場合と、
小さいダメージ/次にダメージを受けるまでの間隔が少し長い場合に有効になってきますので、
単位時間あたりの回復量が上がれば、それぞれの許容できるダメージ量も上がるので、マイナス方向の
修正ではないです。
それから、総回復量を見るよりは、効果持続時間の方が重要で、その点に関しては短くなっていますので
マイナスの修正とも言えますが、単位時間あたりの回復量は+8されてますので、こちらのアップの方の
恩恵のが大きいと思います。

上記の内容から、個人的には
6人PTで行う活動だと、盾の回復→白、アタッカー複数人→学 という立ち位置になるかと思います。
18人規模のアライアンスだと、盾盾白白の盾PTに対して、アタッカー×4学コのWSを主体としたアタッカーPT
という立ち位置になるのではないかと思います。
白でアタッカーPTを構成した場合、アタッカー×3白白コとなるならば、1名分アタッカーに回せるゆとりが
学者ならできるとなればそれはメリットになりますし、学者の鼓舞激励とコルセアのタクティックロールとの
組み合わせも生きてくるのではと思います。

以上です。
立ち位置に関しては、一つの運用例としてみていただけると幸いです。

Keii
10-30-2011, 02:47 PM
リジェネという魔法はそもそもがダメージ受けるのを見越して先にかけておくか
もしくは、移動時間等を利用して回復を行うといった目的だと思うので
弱体と呼べる気はします。まぁ、本実装前なのでなんとも言えませんが…。
スピードを求めた回復ならケアルでいいとなってしまうわけですし。

移動時間等を利用して回復するつもりなら今のリジェネでも悪くないんですが、
そういうコンテンツは皆無であって、スピードを求めた回復しかいらない現状だからこそ、
リジェネ修正に関してはみんな疑問なんだと思いますよ。

ぶっちゃけケアル5つければいいだけで、無理やりリジェネにする必要性なんて本来無いんですが
どうしても「ケアル5は付けたくない、リジェネで何とかしたい」という我侭な開発陣のために
みんなあれこれ提案してるだけだと思います。

Liesen
10-30-2011, 03:18 PM
余剰エネルギーを有効に活用できる付加効果を白グリに付けてください。
白ケアルと同じ、余剰分をストンスキでも良いですし、別のものでもいいですが。
白の方は、余裕が在ると少しでもHPが減っているキャラにケアルを掛けてしまうので結局、リジェネは無意味になります。
そしてケアルVIがある白は、余裕がありまくりなのです。



しかし、過去に色々なテコ入れ案がでてるなか、もっとも安易と思われる方法を開発自ら出して実装しようとするのは、もうそれっぽい調整して学者の調整は行いましたという実績だけつくって、学者の基幹部分は弄るの大変(弄れない)からこれで終了ですとかなんですかね。
とても、今回の調整内容だけで学者の独自性が確立されたようには思えませんが。
むしろ、計略がサポ開放されたことで、より独自性が失われたようにしか思えません。
計略をサポ開放したのも、グリモアをメイン学で使うことに意味合いを持たせる為の引き合いとしてサポ学が必要であるために、開放したようにしか取れませんが本末転倒の章なのでは?

なんとなくですが、今現在弄れるのはスクリプト操作で弄れる範囲内で基幹部分のプログラム修正が多分に必要となるようなテコ入れは出来ないんですかね。
だから、ユーザ案は全部却下なのかなぁ。
超迷走ジョブの学者だけに壮大な案が多かったのも事実ですしね。

tsubuanpan
10-31-2011, 12:21 AM
余剰エネルギーを有効に活用できる付加効果を白グリに付けてください。
白ケアルと同じ、余剰分をストンスキでも良いですし、別のものでもいいですが。

余剰分ストンスキンだと、
・白のおさがりな感じがする。
・白の回復でストンスキンがついてしまいがち。
・学者の範囲ストンスキンとかぶってしまいそう。

こんな風になりそうで、ストンスキンが上書きできないこともあり、リジェネの余剰分をストンスキンにするとあまり効果が実感できないような気がします。


余剰分は残り効果時間を一時停止する、というような仕様もいいかなぁとおもいました。


テストサーバーでのリジェネの効果時間は108秒ほどでしたが、回復量も多くなってこれまで以上に回復量を余らせてしまいそうです。
その分小回復でMP節約等もできるとおもいますが、敵対心固定のケアル5、6で大回復することも多いとおもいます。


そこで、
HPmaxになった時点でリジェネの残り効果時間を一時停止。HP減ったらカウントダウン再開、というような仕様も良いかなと思いつきました。
HPmaxでずーっとリジェネの効果を維持するのもどうかとおもうので、例えば、回復してなくても180秒経ったら消える、という感じで。。



これまでの魔法はかけっぱなしのものがほとんどだとおもうので、状況に応じてOn/Off切り替わる魔法とかは仕様上難しいのかな。。

こんなのだったら、総回復量も無駄なく使える機会が増えそうだと妄想してみました。

jaboten
10-31-2011, 01:07 AM
とりあえず
①計略をサポ開放することが学者にとってどう良くなるのか。
②学者の特徴のほぼ全てがサポで無償に近い形で開放されてることをどう考えているのか
③AFである虚誘~がサポ開放されてることについてどう考えているのか

開発の認識は下記の通りですかね?だとしたら改善案をこのスレッドからでも何でもすぐに出してくれませんかね。
①は保護するのがメンドクサかったから、その場をとりつくろって適当な理由をでっち上げた。
②はほっといたらそうなった
③AFだってこと忘れてたw

リジェネとかどうでもよくね?学者にとってうれしいの?そんな場合じゃないでしょ。

なんというか、「イタイノ、イタイノ トンデイケー」じゃだめでしょ。
ちゃんと処方しろよってw

Qual
10-31-2011, 02:25 AM
今回のリジェネ調整について

効果時間の短縮はきついですよ。リジェネ4を令狸+女神で常時掛けるのが今後の白グリのスタイルになりそうだったのに。
チャージの余裕、他の魔法を使う余裕のためにも効果時間はいじらないで欲しかった。
強力すぎたから調整、というのであれば。せめて効果時間そのまま、3秒毎の回復量を若干減らすくらいで良かったのでは。

TASsan
10-31-2011, 06:42 AM
でも3秒毎の回復量減ったら即効性ないって怒られちゃうよね
どう調整しても不満出るんだし、リジェネばかり注目するだけで終わらせないで他の魔法・アビにも言及したほうがいいと思う
例えば、いい加減リトレースと平安一路の章を追加してくれません?とか

pokute
10-31-2011, 03:20 PM
でも3秒毎の回復量減ったら即効性ないって怒られちゃうよね
どう調整しても不満出るんだし、リジェネばかり注目するだけで終わらせないで他の魔法・アビにも言及したほうがいいと思う
例えば、いい加減リトレースと平安一路の章を追加してくれません?とか

リジェネに固執したい訳じゃないけど、開発がそれしかよこさないからなー・・・
他に案を出してもことごとくシカトだし、その所為で「何言っても聞いてもらえない」って思ってる人は多いんじゃないかな?

回復も攻撃もジワジワ系が「学者らしい」って開発が思っている以上、どうにもならない気がする。

Raurei
10-31-2011, 07:46 PM
事前に力をじわじわ溜めて放つ系の魔法とかシステムにしたら これもジワジワにならんのかな?
机上演習のようにさ。
それとリジェネのHP回復だけではやってけないのがユーザーの回答になってるわけだしリジェネを特化させたいならば、複合魔法とかでもいいきがする。
ケアル+リジェネの複合魔法とかは考えてくれないのかな。

Keii
10-31-2011, 10:28 PM
どうしてもケアルと差別化したきゃ、リジェネと逆方面に振ってくれないかな。

1000ダメージカットするけど、効果1分だけとか燃費悪いけど死ににくい系、
常に掛け続けるのはMPがとても足りないから場面選んで使う必要がある魔法とかさ。

Kylme
11-01-2011, 01:05 AM
リジェネを生かすなら単純な効果量アップとかも良いけど
最大HP増やす魔法を追加して貰えたら生かしやすいと思うのですがどうでしょう?

Tommy
11-01-2011, 03:57 AM
最大HPを超えた残りの余剰回復分が即ストンスキンとは別枠の
バリアポイント分に変換されれば結構恩恵あると思うんですけどねぇ。
もう誰かアイディア出してるとは思いますが、一応。

あとは学者のリジェネがかかっている場合は即死級大ダメージを食らって
HPが0になる場合の時、必ず1ターン分(or残り効果分)だけHPが残る、とか。
この効果は別に戦術魔道書が必要なくらいの機能かな?

Gunther
11-01-2011, 07:40 AM
最大HPを超えた残りの余剰回復分が即ストンスキンとは別枠の
バリアポイント分に変換されれば結構恩恵あると思うんですけどねぇ。

誰か言ってたかもしれませんが、HPが満タンならリジェネの効果時間がストップしてくれれば良いのですけどね
それだと予め掛ける意味もあるというもの、効果時間が短くなるのならなおさら

Yuhatti
11-01-2011, 06:44 PM
リジェネという「あくまでオマケ」な魔法を1つのジョブの代名詞に持ってくるなら
追加でリジェネ5まで開放するか、それこそ某ジョブからリジェネ4を剥奪するくらいであるべきです。


もし、ど~してもリジェネが必要な場所があるのなら、
ケアル5.6を独占+弱点魔法に絡んでいる某必須ジョブが暇潰しにかけるだけで十分なんですから



---------------------------------------------------------------------
ここから竜騎士の意見
子竜に強化をコピーする手段が3分リキャなので
できれば効果時間3分以上でやって欲しいなというお話でした。

edo
11-01-2011, 07:10 PM
効果時間短くなったのは痛いですね
リジェネはその性質上ケアルのようにHP減ったのを見てから掛けたのでは遅いタイプですし
やはり常時掛かってる状態を維持できるような効果時間でなくては厳しいと思います

Jingl
11-01-2011, 07:40 PM
開発の方に一つ聞きたいのですが、

なぜリジェネにこだわるんですか?

どうしても、どうしても気になるので回答していただけるとうれしいです。

saorin
11-02-2011, 01:13 AM
リジェネの余剰分は現在HPがそのまま増加するとかは無理なのかな。
基本の最大HPから増えた分に関しては一時的にブーストしている状態で
ダメージを受ければそのままHPが減少するみたいな。

以下は例です。数値とかも適当です。

現在HP1300/1500のPCにリジェネ4をかける。
 ↓
最大HPである1500までは普通にリジェネで回復。
 ↓
1500を超えた時点でリジェネの余剰分は現在HPに加算され、最大HPの数値を超える。
 ↓
現在HPが1800の時点で敵から100のダメージを受ける。
 ↓
このときにケアルをしてHP1800に戻そうとしてもケアルは0となる。(現在HP1700/1500)
 ↓
リジェネの効果が持続していれば、現在HP1700から更に加算が開始される。
 ↓
リジェネの効果が切れる。(現在HP1900/1500)
 ↓
この状態でリジェネを新たにかけても現在HPは増加しない。(リジェネが有効になるのは再度HPが1500になってから)

イメージとしては余剰分ストンスキンとたいして変わらないですが
現在HP依存のWSやブレス系魔法との相性は抜群なのかなぁと。
ただし、最大HPが増えるわけではないので、机上演習のように最大HPに依存するものには効果はない。

galay
11-02-2011, 01:27 AM
①アライアンスにもかけることができるリジェネ
②学者のみ使える上位リジェネ
③リジェネを戦略的に使用することができるアビや特性

学者がリジェネでがんばっていくのであれば・・・・
上記3項目くらいは欲しいところです。
せっかく天候魔法がつかえるんだから、天候に合わせてリジェネの効果を変化させる特性を追加するとか・・・

光天候+リジェネ=リジェネ効果量UP
闇天候+リジェネ=リジェネ効果時間UP
炎天候+リジェネ=リジェネ+少量リゲイン
水天候+リジェネ=リジェネ+少量リフレシュ
土天候+リジェネ=効果量の半分程度を最大HPに上乗せ
風天候+リジェネ=リジェネ+徐々に攻撃間隔を短縮
氷天候+リジェネ=リジェネ+徐々に魔法クリティカル率UP
雷天候+リジェネ=リジェネ+徐々にクリティカル率UP

素直にケアル5を補遺に追加でいいような気もするんですけど・・・・
ケアル5が学者に追加されないのは範囲化で効率性が高くなりすぎるのを恐れているからなんでしょうかね・・・

Tribal
11-02-2011, 01:53 AM
リジェネに引き続き、計略に関しても確認してきました。

学/忍 Lv39 INT41
敵 ブブリム半島 鳥
黒のグリモア〇 土門 ダメージ/54 効果時間/50秒 ダメージUP/15%
黒のグリモア× 土門 ダメージ/48 効果時間/30秒

学/忍 Lv40 INT42
敵 ユタンガ大森林 オポオポ
黒のグリモア〇 土門 ダメージ/51 効果時間/90秒 ダメージUP/20%
黒のグリモア× 土門 ダメージ/42 効果時間/60秒

学/忍 Lv59 INT59
敵 ユタンガ大森林 オポオポ
黒のグリモア〇 水門 ダメージ/71 効果時間/100秒 ダメージUP/20%
黒のグリモア× 水門 ダメージ/59 効果時間/60秒

学/忍 Lv60 INT60
敵 ユタンガ大森林 オポオポ
黒のグリモア〇 水門 ダメージ/75 効果時間140秒 ダメージUP/25%
黒のグリモア× 水門 ダメージ/60 効果時間90秒

学/忍 Lv80 INT73 計略にメリポ5振(メリポ0にするの忘れてました)
敵 クフタルの洞門 カニ
黒のグリモア〇 土門 ダメージ/81 効果時間160秒 ダメージUP/40%
黒のグリモア× 土門 ダメージ/58 効果時間90秒

学/忍 Lv95 INT86
敵 ミザレオ海岸 鳥
黒のグリモア〇 水門 ダメージ/71 効果時間170秒 ダメージUP/50%
黒のグリモア× 水門 ダメージ/47 効果時間90秒

それぞれ別に1種類、他の属性の計略を入れて、効果時間、ダメージなどが同じなのを確認しました。

以上です。
取り急ぎ、確認してきたことのみ書き込みしました。

tatsumaki
11-02-2011, 06:28 PM
白グリと黒グリを切り替えつつ、リジェネで回復、モンスターにスリップダメージ、合間に強化魔法や精霊魔法を使うというのはいい案だと思います。
ただ、1分リキャストのグリモアの切り替え前提ですので効果時間時間が90秒のスリップだと使いにくいですし、切り替えのタイミングが単調になってしまいがちですので効果時間は長めだと使いやすいのかな、と考えます。リジェネも同じ理由で効果時間は短く感じます。

特にリジェネの詠唱時間なのですが、長く感じてしまいます。白と黒のグリモアをスイッチしつつ戦うのであれば、リジェネの詠唱時間(他の強化魔法もそうなのですが)短いと学者というジョブが生きてくると思います。

Mocchi
11-02-2011, 10:00 PM
①アライアンスにもかけることができるリジェネ
②学者のみ使える上位リジェネ
③リジェネを戦略的に使用することができるアビや特性

学者がリジェネでがんばっていくのであれば・・・・
上記3項目くらいは欲しいところです。
せっかく天候魔法がつかえるんだから、天候に合わせてリジェネの効果を変化させる特性を追加するとか・・・

光天候+リジェネ=リジェネ効果量UP
闇天候+リジェネ=リジェネ効果時間UP
炎天候+リジェネ=リジェネ+少量リゲイン
水天候+リジェネ=リジェネ+少量リフレシュ
土天候+リジェネ=効果量の半分程度を最大HPに上乗せ
風天候+リジェネ=リジェネ+徐々に攻撃間隔を短縮
氷天候+リジェネ=リジェネ+徐々に魔法クリティカル率UP
雷天候+リジェネ=リジェネ+徐々にクリティカル率UP

素直にケアル5を補遺に追加でいいような気もするんですけど・・・・
ケアル5が学者に追加されないのは範囲化で効率性が高くなりすぎるのを恐れているからなんでしょうかね・・・

こんにちは。

リジェネの対象範囲をパーティメンバー以外に拡大する件については、他の方からもご意見お寄せいただいていることもありますので、学者限定の効果として検討してみます。

というのも、魔法そのものの対象範囲を変更した場合、他のジョブでもパーティメンバー以外にリジェネを詠唱できるようになってしまうため、別途開発・検証作業をいただく必要があるためです。少しお時間をください。


またリジェネの効果案については参考にさせていただきます。
ありがとうございます。


最後に別のスレッドでも話題に上がっているケアルVについてです。

私たちも特に議論を重ねている案件ですので、現時点での方向性をお伝えいたします。

検討時のポイントは大きく2点あると考えています。


ケアルIII~IVでは回復量が少なく、回復が追い付かない
各ジョブの色や得意分野をより明確に持たせていく


レベルキャップが開放されてHPや被ダメージ量が増加していることに対して、回復量が少ないことは把握していますが、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになるというのはまた別の話かと思います。

あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。


ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
回復スキルを持つジョブであれば、ある程度は食いついて行ける回復量を持ち得る調整になると見込んでいますが、ケアル回復量アップの装備品も増えていますので、単純にこの仕組みを導入するのも懸案事項のひとつです。

ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

Erith_Diabolos
11-02-2011, 11:47 PM
初めて投稿させていただきます。

ケアル5については白以外には使用不可、とはっきり仰っているので、そこは諦めるとしましょう。
ただ、「一つの可能性として」(今までで判断すればほとんど決定事項なのでしょうが)出していただいた案、回復スキルやMNDの影響を大きくするというのは疑問に思います。
今、ヴァナで最も回復スキルやMNDが高いのはどのジョブでしょう? 私の知る限りでは白魔導士です。
そうなると、より白魔導士に回復の比重が向かうことになり、サブヒーラーなど必要なくなる気がします。
「可能性」という前提でも、私のように邪推してしまう人間がいますので、そのような話はむしろ出さない方がよかったかもしれません。

もう一つ、「特定のジョブのアドバンテージを・・・」という話がありましたが、学者というジョブのアドバンテージは何なのでしょう?
戦術魔導書も魔法の範囲化が出来る章まで既にほかのジョブでもサポートジョブで使用可能になっています。
陣魔法もすでに半数が、AFにあたる虚誘掩殺の策、計略魔法も全て他のジョブで使用可能になる予定だそうですが、
これは学者の「アドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにする」ということではないでしょうか?
揚げ足を取るようで申し訳ないですが、言わせていただきます。

前回バージョンアップで[dev.1029]にあるような学者の調整が行われなかったこと、それに対する説明が一切なかったこと(優先順位高めにと仰っていたはずなのに)に、少なくとも私は開発の皆様に裏切られたという思いが強く残っています。
ある人からは「信じなければいい」と言われましたが、提供するはずのそちらを信じられないというのはどういう状況か、分かっていただけるでしょうか?

乱文失礼致しました。次回バージョンアップには「検討中」ではなく目に見える調整をお願い致します。

unic
11-02-2011, 11:57 PM
ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

それが全くできてないからケアル5くれって話になるわけで。
ケアルは6まである、サポでも4まで使える。
白魔法と黒魔法を両立させる学者が5使えるほうがよほどそのジョブらしいと思いますけど。
あと学者はあくまで他のジョブの補助役ってことですか?
メインヒーラーは唯一白魔導士のみに与えられた役割なんでしょうか?

Nyabo
11-03-2011, 12:22 AM
「2.各ジョブの色や得意分野をより明確に持たせていく」ってんなら
計はサポで開放すべきじゃないんじゃ?
白魔道士にアドル開放すべきじゃなかったんじゃ?

Myu-farlen
11-03-2011, 12:40 AM
リジェネの対象範囲をパーティメンバー以外に拡大する件については、他の方からもご意見お寄せいただいていることもありますので、学者限定の効果として検討してみます。
というのも、魔法そのものの対象範囲を変更した場合、他のジョブでもパーティメンバー以外にリジェネを詠唱できるようになってしまうため、別途開発・検証作業をいただく必要があるためです。少しお時間をください。

あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。
ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
回復スキルを持つジョブであれば、ある程度は食いついて行ける回復量を持ち得る調整になると見込んでいますが、ケアル回復量アップの装備品も増えていますので、単純にこの仕組みを導入するのも懸案事項のひとつです。

赤学ナにケアル5与えた上で、本職の白はジョブ特性でケアル+10%~20%(装備の限界50%と別枠)くらい付けてはどうでしょう?
後、リジェネ繋がりで「PTメンバーのみ」の魔法は「PT/アライアンスメンバーのみ」でいいと思います。
アラもPTも組んでない相手には、外部支援など色々問題が有りますが
アライアンスはPTの拡張で実質同じなのですから、掛けれても良いとおもいます(イレース・リフレ・インスニ・・・)

kani
11-03-2011, 01:11 AM
アビと魔法を提案したいと思います

1.ライブガ
 
敵の弱点属性、使用してくる得意属性がわかる、調べてから数分間の間 敵への弱点属性ダメージ1.1倍 敵からの得意属性攻撃 0.9倍 

2.バ系(弱体系)の上位魔法を学だけに開放

治療できるのが白だというのならば、学は弱体効果を1/2ぐらいでレジストできる予防をできるようにしましょう

3.メイン学でのみ範囲化できる魔法を増やす

4.白以外のジョブの ケアル1~4までの敵対心を大幅に削減する
リキャストと敵対心さえ大幅に削減してもらえればありがたい

RoidAndoh
11-03-2011, 01:12 AM
ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。


グリモアの縛りがあるのにサブヒーラー止まりなのかw
いまだにケアルVの要望が多いのは、意気昂然の章の回復量ボーナスでも足りていないからだと思っています。まあ・・・ワンテンポ遅れるから使いづらいのもありますが。グリモア、もしくは補完に回復量ボーナスを付与するとかほかに調整のやり方があったように思えます。回復量アップ装備はほとんど白赤その他後衛が共通で使えるので学者のアドバンテージにはならないんですよね。

おそらく散々言われたことだとは思うのですが
・回復するときは白グリ(補完)であることを求められてもいい
・白>学者>その他くらいで調整してほしい

と書きましたけどヒーラーがしたくて学者を上げたわけでもないし、PC強化能力とか学者しかできないことがあれば「ケアルVとかクレクレしすぎw」で済むはずなのです。オリジナリティを出す方向で調整してほしいのが本音です。

RX75GUNTANK
11-03-2011, 01:35 AM
メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。

ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。


ここに拘り続けることによって、結局学者が何の救済もされてない。
そんな気がしてなりません。
ですが、これが開発の方の既定路線であるというのなら、
このライン上で案を出すのが近道なのかなとも思います。

そこで、もっちーさんがハッキリと「白魔導士がメインヒーラー」と発言されたので、
学者は「メインバッファー」として生き残る方向性はどうでしょう。

つまり、「プロテス6」「プロテア6」「シェル6」「シェルラ6」などをもらい、
ケアル5で回復をと考えるのではなく、予めダメージを抑えるという発想です。
強化スキルも高いわけですし、ジョブイメージや性能から、
そんなにかけ離れていないのではないかなと。

また、ファランクスやファランクス2などをはじめとした、
各種強化魔法も解放していただいて、
『防御能力を上げることで、リジェネでも十分な回復になる』
というような発想ではどうでしょうか。

Tribal
11-03-2011, 02:00 AM
ただ、「一つの可能性として」(今までで判断すればほとんど決定事項なのでしょうが)出していただいた案、回復スキルやMNDの影響を大きくするというのは疑問に思います。
今、ヴァナで最も回復スキルやMNDが高いのはどのジョブでしょう? 私の知る限りでは白魔導士です。
そうなると、より白魔導士に回復の比重が向かうことになり、サブヒーラーなど必要なくなる気がします。
「可能性」という前提でも、私のように邪推してしまう人間がいますので、そのような話はむしろ出さない方がよかったかもしれません。


上記の内容について、回復スキルに関しては、ケアル1~4に限定して、
回復スキルがキャップしているのを計算式自体をいじって回復量を増やすやり方と、一定以上の回復スキル
があった場合に、そのスキル分を回復量+〇として直接足してしまうやり方があると思います。
例えば、回復スキル200より上のスキル分を、 スキル1=回復量+1 にしてしまうとか。
仮にこれでケアル4の回復量が上がっても、ヘイトが回復量依存になっていますので、
白の場合はケアル5に変えてしまうと思います。
また、サポレベルの回復スキルから対応になったとしても、トランキルハートがこちらも回復スキル依存で
ありますので、ヘイトに関しても有利になると思います。

以上です。

galay
11-03-2011, 02:00 AM
 回復魔法の方向性&学者の調整について返答していただきありがとうございます。
 学者の調整と少し話しがずれてしまうのですが・・・・

 ①回復量が多く瞬発力のあるケアルが使える。
 ②最近のコンテンツはMPを安易に回復できる手段が多い。(アートマやテンポラリアイテム等)

 現在の白が強いのはこの2点に支えられてる部分が大きいのかなと思いました。
 特に②についてですが、アビセアやVWはアートマ、テンポラリアイテムでMPが底を突く状況がないと思うのです。
 学者のグリモア、机上演習、赤のリフレ、コンバート等MPを効率よく使用することができるというのは一つの強みだと思うのですが、その強みが最近のコンテンツでは全く活かされていないことが白台頭の原因ではないのでしょうか。
 MP効率に差がない以上、性能のよい回復魔法を使える白を重用しちゃいますよね。

 高位ケアル乱発&MP回復アイテムがぶ飲みの繰り返しではなく、限られたMPの中で効率のよい回復が重視されるようなコンテンツを提供すれば学者や赤が活かせる場面が増えるのではないかと思うのですが・・・・。
 本音はケアル5欲しいですけどね!
 
 

Pirlo
11-03-2011, 02:53 AM
こんにちは 初書き込みです。
まず今回のテストサーバーの調整についての意見です。

・リジェネは今回の学Lv95での [54hp/3s 効果時間108s] より前回の [46hp/3s 効果時間160s] のほうが良かったと思います。
  単位当たりの回復量と効果時間を比べた場合 白のグリモアでは通常 令狸執鼠+女神降臨あたりは使いながら強化魔法を唱えることが多く
  戦術魔道書のチャージ数・かけ直しに掛かる時間を優先的に減らしたいからです。
  多少の効果値の差よりはLv99時点で効果時間180sぐらいはないと使い勝手が悪いです。

・計略魔法はVWの存在はとりあえず置いておいて学者が使う計略の効果量・効果時間は納得出来る性能でした。
  開発が言う低レベルからの学者らしさも自分が学者を育てていた頃を思え返せばあったら良かったなと思えますし
  他メインジョブ95サポ学47で計略を使ったところ学者47での効果時間とおなじ30sでしたのでこれも納得出来ます。
  メイン黒で初弾ダメージが学者に迫ったとしても30sでのかけ直しでしたら費用対効果のバランスは良いと思います。


続いて今回のコメントのケアルV(回復能力)についてですが
 ・ケアル回復能力における優位性は 白>ナ=赤=学>サポ白 なのではないかと思っています。
  現状、白にはケアル詠唱、ケアル回復量+装備、ソラススキン、ケアルVの敵対心など保護にしてもちょっと過保護な気がします。
  反面、ナ・赤・学はサポ白と同じケアルIV・・・  
  学者においては黒のグリモア時はペナルティが加わりサポ白以下の性能になります。白のグリモア時より性能が悪くなるのは当然のことですが
  サポ白以下になるのはバランスが間違ってると思います。
  下方修正で考えるならサポ白でケアルIVを使えるのがおかしいのではないかと


長くなってしまい申し訳ありませんが今後の調整案です

 ・個々の魔法の調整、新規学者魔法の追加もさることながら まずは学者自身の基礎体力
  グリモアが本来持っている性能(消費MP・詠唱時間・再詠唱時間) これのレベル段階的に強化していく調整をまず行っていただきたいです。
  
 ・補遺についてですが以前にも話が出たとおもいますが補遺撤廃ではなくLv99になった時点でグリモアの使用熟練度が達人域に達したということで
  グリモア発動・切替時にチャージ消費なく補遺が付随するようになって欲しいです。
  (白のグリモア時には黒の補遺魔法はもちろん唱えられない仕様のままですし)


ご検討いただければ幸いです

youko
11-03-2011, 02:56 AM
白 回復のエキスパート
赤 弱体のエキスパート
学 強化のエキスパート

こんな感じなんでしょうが白の回復能力が充実してるのに比べて学の強化能力って実際、白赤とほとんど大差ないんですよね。鼓舞激励の策なんてそこらの雑魚を殴って溜めたほうが早いし、ヴォイドだとテンポがありますし。敵対心を上下させる魔法も、効果だけをみれば優秀なんだろうとは思いますけど実際にこの魔法目当てに誘われたなんて話も聞かないし、いまいちパッとしてないのが現状ですし

白は、どのコンテンツでも必須な回復枠があるから絶対にパーティから外れる事はありませんが、学者はいてもいなくてもどちらでもいい。っていうのが今の白と学赤の差なんでしょうね。
これ以上学者にヒーラーとしての能力UPは考えてないとおっしゃられるならもう少し強化方面で白とはっきりと差別できるくらいの調整をお願いしたいところです

jaboten
11-03-2011, 03:10 AM
ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。


ジョブのアドバンテージの大半を他のジョブに分け与えて同じことができるようされ、ジョブならではの要素が全く残っておらず、他のジョブの補助を
しようとするといちいち制限(グリモア・補遺)を受けるのが今の学者だってことを分かっての発言なのか。気は確かか。

白・黒の足りない役割を浅く、広く補うことができるのは赤の役割だと思ってた。
学者は白黒両方の魔法を一度にうまく使うことはできず、どちらか片方へ役割の制限を受ける代わりに、かなりメイン寄りへの
役割へ特化できる立ち位置かと思ってたけどそうじゃなく、結局はサポジョブと同じ立ち位置なのね。

まぁ、もう何言っても無駄そうですね。

リジェネ最高!!!計略も強化され言うことなしです!!すごくウレシィ♪きっとそう遠くない未来、学者は輝けると思います!!!
これでよろしいか。

yuica
11-03-2011, 04:40 AM
仕様弄られても未だに枠の無いシーフさんを引き合いに出すなんて酷いじゃないか。

…冗談はともかく、現状のVWでも黒の補欠扱いの学者の調整には期待してます。(スタナーとしては上だけど黒の数でカバー出来てるし)

Vorpal_Bunny
11-03-2011, 06:11 AM
今の話題とは全然別で恐縮ですが、
グリモアしたら補遺までいっぺんに掛けることができるようにして欲しいです。
またはチャージ0でも補遺が掛けられるようにして欲しい!
グリモアしたら補遺分のチャージが足りなくて「ムキーッ!」な状態によくなってしまうのデス。(^^;
例:ピンチ時にスリプル2しようとして華麗に黒グリしたら補遺のチャージがない!とかとか

Tribal
11-03-2011, 06:39 AM
計略の内容を確認し、それを踏まえての書き込みです。

ダメージアップに関してはかなりいいのではと思います。
効果時間に関してもよいと思いますが、戦闘時間の問題もありますのでもう少し短めでダメージアップ率を
あげるとかでもいいかなと思います。
ただ、計略自体がレジストされずに入らないと、下地として使用するには辛いダメージになってしまうので、
その部分の対応も併せてお願いします。
それから、計略のことで検討していただければと思うのですが、こちらもリジェネと同じで詠唱時間が長いと
感じます。

この直接的に効果をだすものと時間をかけて効果をだすものという対比的な魔法の場合、回復量やダメージ
は、時間がかかるのでリジェネ(計略)がケアル(精霊魔法)より多めになり(あるいはMP消費がすくなめ)、
詠唱時間に関しては、基準値があるとすると、直接効果をだすものはそれより遅め、時間がかかるものは
それより早めになるという対比になるのではと個人的には考えています。
ですので、グリモアは関係なく基本の魔法の詠唱時間の短縮を検討していただけると幸いです。
ただ、計略はどれを基準として(精霊魔法の何系か)よいのかわかりませんので今より短めの詠唱時間に
なると幸いです。

以上です。

Catslave
11-03-2011, 12:18 PM
リジェネの駄目な所って結局死亡率を上げないためにリジェネがかかっていてもケアルしちゃうってことだと思う

で、白のアドバンテージとしてソラス状態でストンスキンが付くと言うのがある

たとえば、学者がリジェネを使ってMAXHPまで回復した後は
・徐々にストンスキンが付く(回復過剰分だけ軽減するストンスキン)
・MAXHPがリジェネ分あがる

のどちらかがあればリジェネという方向性で過剰になるリジェネを有効活用できるんだけど

Raurei
11-03-2011, 01:27 PM
リジェネに求むもの…
最低3分以上の効果 現在の詠唱時間を半減したくらいを基本値に 30~/3s

それとアーティファクトをみなおして
白特化AFと黒特化AFで作り直せばいいのでは… AF1の打直しでW型とB型で分けるとか。
AF1+W【白特化型】ケアル回復量+7%x5部位(最大+35%) そのほか強化系魔法の性能増幅効果付与
AF1+B【黒特化型】精霊魔法ダメージ+5%x5部位(最大+25%) そのほか弱体系魔法の性能増幅効果付与

新たな章か強化魔法
PTメンバーのみに使用可能 被強化魔法の効果時間を延長 装備の同様の効果と重複可能

Liesen
11-03-2011, 02:16 PM
最後に別のスレッドでも話題に上がっているケアルVについてです。

私たちも特に議論を重ねている案件ですので、現時点での方向性をお伝えいたします。

検討時のポイントは大きく2点あると考えています。


ケアルIII~IVでは回復量が少なく、回復が追い付かない
各ジョブの色や得意分野をより明確に持たせていく
レベルキャップが開放されてHPや被ダメージ量が増加していることに対して、回復量が少ないことは把握していますが、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになるというのはまた別の話かと思います。

あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。


ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
回復スキルを持つジョブであれば、ある程度は食いついて行ける回復量を持ち得る調整になると見込んでいますが、ケアル回復量アップの装備品も増えていますので、単純にこの仕組みを導入するのも懸案事項のひとつです。

ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

青魔道士には、以前からケアルIV以上の性能を誇る回復魔法が存在しますよね、更に前回のVerUPでIV以上の性能がある範囲回復まで追加されました。


ケアルという名称が付かなければ、強力な回復魔法を追加する事が可能な様なので、学者専用の回復魔法を追加すればよろしいのではないでしょうか?
「単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。」
学者は、何もケアルVという名称に拘っているわけでは無いので、回復性能がV相当ならかまいませんよ。
言葉の揚げ足を取っているわけではなく、実際そのように調整されているようなので言っています。

白>>>>青>>>学>=赤=ナ=サポ白

この構図が、不満を与えている1因です。
「特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく」
していますよね、青の位置にいた学のアドバンテージ、第二のヒーラー枠があっさり分け与えられていますが、何故なのかご説明頂きたい。

ケアルIV範囲化で回復するより、前衛位置に常にいる青がホワイトウィンドウで回復した方が、タゲをとっても安全ですし、瞬発性にも優れ、回復量も同等若しくは上です。
ケアルIV範囲化すると危ないから使わないでと下さい、青で回復しますと言う事になります。(なりました)

黒に準じる攻撃力魔法能力と、黒を超える瞬発てきな魔法攻撃力、各種防御魔法能力、近接戦闘能力、MP回復能力これらをもっているジョブに更に、白に準じる回復能力を追加している訳です。
ケアルと違う計算式による回復なので問題ないのですか?
名称が違えば問題がないのですか?
セットしなければ、使えないからですか?回復魔法なんてデフォルトで必ずセットしますよ。

何故、青に強力な回復能力の追加が許されたのかご説明いただき、同じ方法で学者にも瞬発回復能力をいただければ、回復力問題は解決されます。


今回の開発からの説明内容では、言っている事とやっている事に矛盾があり、不満を高めるだけです。


「白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。」
コンセプトにこの様にありますが、残念ながら白魔道士のある程度の能力がありません。
あるのは、サポ白魔道士と同程度能力です。

「時間がかかる代わりに有効な支援」リジェネや計略がこれに当てはまるのでしょうか?魔法ですが。
残念ながら、時間ががかるわりに非効率的な支援にしかなっていません。
リジェネの欠点について、散々指摘されていますが、解決する気がまったくないようです。
計略の有効的に活用できるコンテンツ・戦闘対象を教えて下さい。
1体の敵に時間が掛かる戦闘など既に存在しないどころか、VWにいたっては寄り戦闘時間を短くなるように絶賛調整中ですね。
また計略を学者単体で有効に活用するなら、敵の動きを阻害する魔法が必要不可欠です。
グラビデ・バインド・ブレイクどれも大半がサポ影響されます。
グラビデ2に変わる専用の移動阻害魔法でもついかされては如何ですか?


アビセアで学者で呼ばれる事、募集に名前がでることはありません。
VWでも今後その機会は減るでしょう。
今後のコンテンツのを見越した調整とのことでしたが、デイリーコンテンツの追加が、攻略コンテンツなどではなくただの、くじ引きでした。
いったい何年後の話をされているのでしょうか。
今のところ、その場鎬の受け答えをしているようにしか見受けられません。

学者とからくりに力を入れて調整すると仰っていましたが、からくりには相当な力を入れられているようで、AI欠陥部分の組みなおし、追加魔法の大量投入、マトン状態異常回復能力ついかと本当に頑張っておられるようにみうけられます。
スレッドへの発言回数からも、力の入れようが見受けられます。

で、学者は何が改善されるのでしょう?
リジェネと計略の強化(基礎能力ちょっと上がるだけ)根本的な欠陥部分は未改修、計略のアドバンテージ開放(アドバンテージを顕示するための開放?)、あとなんでしたっけ???

プログラムステップ的には同等なのかもしれません。
しかしユーザはそんな事は知りませんし、如何でも良いことです。
ユーザにとっては結果が全てです。
からくりと学者の結果を見て差があり過ぎる様に感じます。


最後に、学者は別にヒーラーになりたいわけではありません。
しかし、現状としてメインヒーラー不足の補助ジョブとしてしか存在しないのです。
学者ならではとは?グリモアですか?主要な部分はサポ開放済みです。
天候操作・計略・AF魔法すべてサポ開放済みです。
リゲイン能力、コルセアの方か上です。
パスク能力、主に必要となる黒は、自己解決できるアビが追加されました。
メインで使うことでリジェネと計略の効果が高まる部分?
それがPTで有効に働かなければ、他人からみたら「ならでは」などとは、思われず必要ともされません。
「ならでは」と言われる為の案なら、このスレッドに多々上げられてきましたが、学者の基幹部分からのテコ入れをされる気は、まったく無いように見受けられます。

今ここに至っても、相変わらず学者の事を何も理解されていないように見受けられるのが非常に残念です。
個人でも楽しめず、PTでも楽しめない、存在価値を疑わずにはいられないジョブです。

今、学者とはどういうジョブなのかと訪ねられたら、白と黒の補助ジョブです。としか答えられません。
そういうコンセプトジョブですか?

ebiebi
11-03-2011, 04:58 PM
個人的にはケアルよりも攻撃性能を強化してほしいけど、なんかケアル5について
運営サイドから言及されてるので、それについて。

ケアル5の開放に難色があるなら、「回復」するんじゃなくて「減らさせない」方法を
追加すればいいんじゃないかと。

現状のストンスキンのカット量上限が300だか350だったような気がするけど、
カット量500上限、カット量800上限、カット量1200上限…etc.(数字は全部適当)の
魔法作ればいいんじゃなかろうか。

単純にそれがアレでナニなら、物理ダメ用・魔法ダメ用とかでわけりゃいいし、
ダメージに限らなくても、あらゆるバステを5回無効化、10回無効化、20回無効化
とかにすれば、ある程度の差はでると思った。


…で、それよりもいい加減精霊4系を補遺なしで使わせろといいたい。

Gekko_de_Gozaru
11-03-2011, 04:58 PM
ケアルVの特殊な敵対心ロジックの保護だけで十分な保護になると思うんですが…。

・ケアルV、VI
・ケアルガIII~V
・ケアルラI~III
・ハートオブソラス・ハートオブミゼリ
・アディ系
・オースピス
・プロテアV、シェルラV(メリットポイントにより学者範囲プロシェルより上位版に)
・豊富なケアル回復量アップ装備

他にも移動や蘇生などを書けばまだまだ白だけが使える特徴はありますが、
これだけあってもケアルVを開放すると白のメインヒーラー枠がなくなるとお考えになってるんですか?

Aria
11-03-2011, 06:01 PM
VWに関してはテンポ補充に技能の薬がくれば
学者の地位は相当あがると思いますが、
もし実装された場合更に召喚士の地位が向上しすぎてしまうので多分実装されないんだろうなぁ。
このままほっとくとオーラ連発できる場面以外学者の居場所なくなりそうだ。

アビセアではオーラさえ使っておけば
範囲ない雑魚狩ならほぼ回復要らずで物凄い速度で敵を殲滅していけるので
悪くないんですけどね。

Lioncat
11-03-2011, 11:54 PM
イラっと来たので初投稿です。

ケアル5なり、ヘイスト範囲化なり、一定の期間でもテストサーバーに実装とかできないんですかねぇ?
『テスト』サーバーと名前がついているんだから、一定の期間でも実装して、ユーザーに意見を求めればいいじゃないですか。
開発のあーだこーだだからできません、やれませんってのはしょーじき言い訳にしか聞こえないんですよ。
ソラスある白のケアルがどれだけ便利か知ってます?ディバインベニゾン付きの素早い状態異常回復+たまに発動の女神の慈悲便利ですよね?
プロテアシェルラケアルガに、神聖魔法に高い両手棍片手棍スキルにヘキサストライクやミスティックブーンとかなんやらかんやら・・・。
ケアル5開放ぐらいで白の優位が揺らぐわけがないんですよ。メインジョブ白で数年やってるのでよくわかります。

というか、これだけユーザーが活発に意見してるんだから、学者の開発の担当をしてる人本人に出てきて欲しいです。

なんでもかんでもクレクレっていってるわけじゃないんです。『普通に』PTで活躍できる能力があればいいんです。
どうしてもダメ!っていうんだったら、今の学者はここがこんなにすごい!っていう内容をヴァナTVででもやってくれませんかねぇ?
納得いく根拠と理由を提示して下さい。
だいたいサブヒーラーって何ですか?まず白がいること前提で、学者や赤もいていいですよって事?
どういった場面の戦闘を想定して話してますか?わけわかんない。

リジェネは確かにいい魔法だと思います。白魔道士で動く時も使いますし。
ただ、いまこのスレッドに投稿してる人たちのうち、どれだけの人が学者のリジェネ強化について望みましたか?
いいからもっかいスレッドすべてを読み直して意見拾って、それに沿った内容を今年中に何らかの形にしないと、本当に愛想つかされますよ。

KOKIA
11-04-2011, 12:15 AM
イラっと来たので初投稿です。

ケアル5なり、ヘイスト範囲化なり、一定の期間でもテストサーバーに実装とかできないんですかねぇ?
『テスト』サーバーと名前がついているんだから、一定の期間でも実装して、ユーザーに意見を求めればいいじゃないですか。
開発のあーだこーだだからできません、やれませんってのはしょーじき言い訳にしか聞こえないんですよ。
ソラスある白のケアルがどれだけ便利か知ってます?ディバインベニゾン付きの素早い状態異常回復+たまに発動の女神の慈悲便利ですよね?
プロテアシェルラケアルガに、神聖魔法に高い両手棍片手棍スキルにヘキサストライクやミスティックブーンとかなんやらかんやら・・・。
ケアル5開放ぐらいで白の優位が揺らぐわけがないんですよ。メインジョブ白で数年やってるのでよくわかります。

というか、これだけユーザーが活発に意見してるんだから、学者の開発の担当をしてる人本人に出てきて欲しいです。

なんでもかんでもクレクレっていってるわけじゃないんです。『普通に』PTで活躍できる能力があればいいんです。
どうしてもダメ!っていうんだったら、今の学者はここがこんなにすごい!っていう内容をヴァナTVででもやってくれませんかねぇ?
納得いく根拠と理由を提示して下さい。
だいたいサブヒーラーって何ですか?まず白がいること前提で、学者や赤もいていいですよって事?
どういった場面の戦闘を想定して話してますか?わけわかんない。

リジェネは確かにいい魔法だと思います。白魔道士で動く時も使いますし。
ただ、いまこのスレッドに投稿してる人たちのうち、どれだけの人が学者のリジェネ強化について望みましたか?
いいからもっかいスレッドすべてを読み直して意見拾って、それに沿った内容を今年中に何らかの形にしないと、本当に愛想つかされますよ。

もう私は見限り始めているので、ほとんど投稿することがなくなりました…

ほかのかたの投稿がなくなってきているのは、リジェネが素敵な魔法になってユーザーが満足したからだ(*´Д`*)
……と開発の方は思うのでしょうね。

Raurei
11-04-2011, 12:31 AM
ちなみにぃ~。
学者はリジェネだけが主力の魔法ではないんです。
ってみんなおもってるんじゃないかな…ってか散々意見でてるけども…。

学の魅力
白と黒を切り替える事でオリジナル職のセカンドタイプとしての立ち回りができる(いま現在の状況)
低コスト+低敵対心と引き換えに時間をかけての攻撃と回復が出きる
他職にはできない範囲化能力がある

しかしオリジナル職の特化能力のほうが当然優秀なためどちらかにチェンジできる学でもオリジナルにはかなわないためレギュラー枠から外される
リスクが低いが時間がかかる魔法が多数存在するがそれら全てが最終的な結果数値的にどれも精霊1~3程度の性能しかない
強化魔法が複数存在するが学者専用の強化魔法の性能が他ジョブの強化系の必須度との差があまりにも大きいうえに使用しても性能が見合わない
PTをサポートする能力に長けるとコンセプトを立てているが実際にプレイしていると他ジョブでも出きる強化ばかりで学の準備行動時間や性能差でサポートがあまりできない。

そして何より学者がPTに貢献できる魔法がほぼ無い(2Hアビでの解放魔法は常時つかえるわけではないので含まない)

これらの問題を解決しない限り学者に明日は無い気がしてきた。最近街中でも学の姿が見当たらなくなってきている。

Natant
11-04-2011, 12:38 AM
学者をもっていないユニナイトの思いですが、グリモアで黒魔法OR白魔法に特化できるというコンセプトが
ある以上、学者にはケアル5が解放されてもいいんじゃないかなと思っています。
逆にナイト、赤魔道士にはケアル5の解放は個人的には不要だと思います。
ナイト的にはジョブ特性にケアル回復量アップとかほしいかなぁ・・・・。(余談ですが

kushinada
11-04-2011, 12:40 AM
検討時のポイントは大きく2点あると考えています。


ケアルIII~IVでは回復量が少なく、回復が追い付かない
各ジョブの色や得意分野をより明確に持たせていく
レベルキャップが開放されてHPや被ダメージ量が増加していることに対して、回復量が少ないことは把握していますが、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになるというのはまた別の話かと思います。

あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。


 ナイトと忍者は盾ですよね?機能してるかはともかく20ジョブあるなら同じような(同じではない)役割を持つヒーラー的ジョブがいてもいいと思いますけどね。さらにこれは他のケアルが使えるジョブも入ること前提になってませんか?




ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

この言葉を実行できてから使ってください。それまでお返しします。
それとこんなことを言えばどうなるかも出来れば考えてください。

余談ですが、王者の薬を使ってる人に鼓舞が効果なし。とでて泣けてくる。

Raurei
11-04-2011, 12:43 AM
机上演習の完了 のアイコンを消費してPTメンバーの一人をオーラ状態にできる強化魔法として オーラを解放できないでしょうか。
そして2Hアビ解放によるオーラを
敵に与TPを与えない状態にする効果の強化魔法

一定時間、状態異常にならない効果の強化魔法

敵の範囲ダメージ系のダメージを数回70%前後カットする強化魔法

一定時間、アビリティのリキャスト時間を半減する(2Hアビは含まない)強化魔法

のどれかでもチェンジできないでしょうか。せっかく作られた学者というジョブを諦めたくはありません!

Future
11-04-2011, 12:47 AM
よく引き合いに出る白さんも、モードチェンジのアビを使いますよね。
その性能が傍から見るだけでもスゴい性能なんだけど…
同じようにモードチェンジを使う学者はそうでもないんだよね。
白も独自の方向性を強めるアビで相当尖ったものになっているんだから
グリモアも学者の独自性を尖った方向で強化するようになってもイイと思います。
本職と差が付いているのは、何もアビだけの話ではないのだから。

個人的にすごーく妄想を展開するのであれば(聞いてない)
使う魔法を青魔みたいに自分でチョイスして
からくりのマトンのアタッチメントみたいに使うアビをセットして
今から行く場所に最適化する…みたいなのが出来たらイイなーなんて。
うん、とっても無理な要望なのは判ってるけど、本当に大きく手を加えないと
「白黒赤に次ぐ永久の二番手」で終わってしまいそうなので。

とにかく、そろそろ良い形で結果を見せてくれないと
学者の担当者さんはクリエイターさんじゃなくて、ただノルマをこなすサラリーマン
なんて思われちゃいますよー。

Jingl
11-04-2011, 01:26 AM
開発さんに「無理に学者出さなくていいですよ(苦笑)」って言われている気がしてきました。

リジェネの改良については頑張っていただきたいと思います。
が、以下の点については腑に落ちない部分があるので少し意見を。



レベルキャップが開放されてHPや被ダメージ量が増加していることに対して、回復量が少ないことは把握していますが、ケアルを使用できるジョブすべてが単独で立ち回れるようになるというのはまた別の話かと思います。


「白以外のケアルが追いつかないからせめて学者にケアルVを解放してください」
と進言した結果がこの返答ならば、会話が成立していません。
まず、このスレッドでは、学者の現状に関する改善案をあれこれ思索しています。
そのような場所で「ケアルを使用できるジョブすべて」という風に他のジョブとざっくりまとめてしまうのは少し浅慮ではないでしょうか。

この部分につっこみを入れさせていただくならば、
「学者だけにケアルVを解放しても、白にはケアルVIがあるから単純に追い抜かれることは無いだろうし、赤ナとも回復という点において差別化が図れてむしろいいんじゃないの?」
と。
白と学のみにケアルVを解放してくださるなら、「範囲化させろ」とまでは申しません。



あくまでも他のジョブは、サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすことは可能ではあるものの、メインヒーラーとして立ち回れるのは白魔道士だからこそという位置づけです。従って、単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。


この点について一つ。
現状、サブヒーラーは不要です。
ソラスケアルで被ダメージもある程度軽減できますし、V以上のケアルそのもののヘイト管理のしやすさや、回復量の高さなどをかんがみれば、「ケアル以外の方法での支援」無しでも充分です。
また、現状ではサブヒーラーとして学者にお呼びがかかることはありません。

白:高位ケアル○ 範囲強化○ 弱体○
学:高位ケアル× 範囲強化○ 弱体△(サポ依存)

学者呼ぶならもう一人白呼びます。

白で弱体までするのが大変なら赤呼びます。

この比較に関しては、あくまで「サブヒーラーとして学者を呼ぶ場合」を想定しているので、精霊魔法に関してはあえて無視しています。

まぁ計略がサポ解放されちゃえば赤サポ学で学者が使える精霊もV系以外は撃ててしまうのですけれど。
(学者の方が5個多く撃てるよ!やったね!とはなりません。)



ただし、サブヒーラーとしても立ち回ることが全くできなくなってしまうというのも望ましくありませんので、「ひとつの可能性として」、回復スキルやMNDの影響を大きくし、今より回復量が上がるよう検討しています。
回復スキルを持つジョブであれば、ある程度は食いついて行ける回復量を持ち得る調整になると見込んでいますが、ケアル回復量アップの装備品も増えていますので、単純にこの仕組みを導入するのも懸案事項のひとつです。


「ひとつの可能性」の芽を摘むようで申し訳ありませんが、前にもどなたかが発言されたように、回復スキルやMNDの影響を大きくして、もっとも恩恵を受けるのは白です。
サブヒーラーの強化するぞ!→サブヒーラーよりもメインヒーラーが強化されました!
では「食いついたと思ったら相手はもっと高みにいた」みたいな感じですよね。
個人的な意見を申し上げれば、これはあまり意味のない調整かと。

この部分に関してもう一つ。
「ケアル回復量アップの装備品も増えていますので」
とのことですが、ケアル回復量アップの装備品の中で白は装備できないけど学者は装備できるというものはありません。
むしろノーブルチュニックやラウンデルピアス、ゼニス足のオグメなどを加えると学者のほうが装備できるものが少ないことになりますでしょうか。

装備品のデータベースなどをご覧になれば分かると思いますが、学がケアル回復量アップの上限(+50%)に到達するのはかなり難しくなっています。
白では今となっては大して強くないアビセアNMからのドロップ品などを集めれば容易に(と言うと語弊があるかもしれませんが)達成できます。
ケアル回復量アップ装備を同水準までそろえることが難しい上、ケアル回復量アップ装備を集めたところでケアル自体の性能差があるので、永遠に両者の差が縮まることはありません。
少なくともケアルに関しては、ですが。

もう一つ追加で申しますと、学者は赤と比べて装備できるケアル回復量アップ装備が少ないのです。
装備できるものの数を比べると
白>>>赤>学>ナ
という感じでしょうか。
意気昂然の章があるから、ということなのかもしれませんが、「回復に特化することもできるジョブ」の割に「弱体の専門家」(私の個人的なイメージですが)よりも装備が充実していない、という今の状況には少し疑問を持っています。



ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。

まず一つ。
学者というジョブのアドバンテージの大部分は他のジョブにむしりとられています。
学者というジョブならではの部分(天候や計略)もほとんどがサポ解放によって残りません。
計略には効果時間に制限が、とおっしゃりたいのでしょうけれども、倒すのに時間がかかるけれどINTが高くて計略のダメージが全然伸びないHNM相手にダメージ目的で撃つことは無いので、正直なところ、この修正に意味は感じられません。

計略に必要なのは、高い魔法命中率でもなく、長い効果時間でもありません。
安定したダメージです。

INT補正がかかりすぎるならばダメージにボトムを設定してください。
一桁ダメージで90秒削るならバイオ撃ちます。

このように学者が超没個性ジョブである現状から、「ジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができる」ようなジョブに進化するのに、リジェネだけでは不可能です。
このスレッドに上がっている「計略II系」でも何でもいいんです。

「ジョブならではの部分」をください。

このスレッドには学者が好きな人が集まっています。
ジョブそのものの性能が好きな人、学生服が好きな人、設定が好きな人、理由はさまざまですが、みんな学者に期待したくてこのスレッドに書き込んでいます。

そんな学者愛にあふれる人たちが投稿したコメントにはきっと使えるアイデアがあると思います。
確かに不可能なものが大半かもしれません。
学者の現状から逃避するために夢見がちな意見になっているかもしれません。
それでもその中のほんのひとかけらでもいい。
そのかけらを学者というジョブの未来への道しるべにして欲しい。

少し感情的になりすぎました。
自分でもあまり建設的な意見では無いと思いますが、他の方々が私が思いつかないような素敵な案を数多く出して下さっているので、もう一度このスレッドを頭から読み直して、今後の開発に役立ててください。

galay
11-04-2011, 01:43 AM
 ケアル5は追加せずにMNDや回復スキルに依存度を大きくする調整案が提示されましたが、白に特化しているのであればもう少しケアルに何かしらの効果を付与して欲しいですよね。
 前回天候魔法とリジェネを組み合わせてリジェネの効果を変化させる特性を提案したのですが、ケアルも同じような形で応用してもらえないですかね。

光天候+ケアル=ケアル+イレース
闇天候+ケアル=ケアル+カーズナ
炎天候+ケアル=ケアル+ウィルナ
水天候+ケアル=ケアル+ポイゾナ
風天候+ケアル=ケアル+サイレナ
土天候+ケアル=ケアル+ストナ
氷天候+ケアル=ケアル+パラナ
雷天候+ケアル=ケアル+???ナ

一例ですが、上記のように天候に各種ナ系を付与すれば、コンパクトな治療ができますよね。
ケアルかけながら死の宣告を治療できたり、しつこく麻痺や毒を仕掛けてくる敵に対してもケアルしながら状態異常の回復が可能となれば、より戦略的に天候を選択できるかなあと思いました。

pokute
11-04-2011, 01:54 AM
なんかもう期待するだけ無駄な気がしてきたな~、テスト鯖で検証する気もなくなるよ。
99までリジェネくらいしか追加考えてないみたいだし、後はメリポで帳尻合わせな適当調整っぽいし
からくりとエライ差つけられたもんだw

cait-m-taru
11-04-2011, 02:51 AM
 前回天候魔法とリジェネを組み合わせてリジェネの効果を変化させる特性を提案したのですが、ケアルも同じような形で応用してもらえないですかね。

光天候+ケアル=ケアル+イレース
闇天候+ケアル=ケアル+カーズナ
炎天候+ケアル=ケアル+ウィルナ
水天候+ケアル=ケアル+ポイゾナ
風天候+ケアル=ケアル+サイレナ
土天候+ケアル=ケアル+ストナ
氷天候+ケアル=ケアル+パラナ
雷天候+ケアル=ケアル+???ナ

いいですねこれ、どうせなら属性の強弱関係と状態異常に割り当てられている属性を意識させる形で実現したりしないかな。

例)
光天候+ケアル=ケアル+闇属性状態異常(暗闇、呪い、バイオ、CHRダウン、魔法回避ダウン等)1個治癒
炎天候+ケアル=ケアル+氷属性状態異常(麻痺、AGIダウン、回避ダウン等)1個治癒

書いてて思ったんですが、コストとリキャストがきつめなカーズナ・ウィルナをケアルI・Ⅱで代用できちゃうようになるのはちょっと便利すぎるような。
でも、上位ケアル(Ⅲ~)のみとかだと魅力薄すぎるのかな。

susu
11-04-2011, 03:02 AM
その道において専門家がいるのは、いいと思いますが、
1番とそれ以下の差がとても開いてるような気がします。
白グリ状態で白魔法に特化しているのなら、もう少し1番手に近づいても・・・。

NM戦では、アタッカーのHPが一撃で赤くなるような技も多いですし、
そんななか、じんわり回復だけでは、PTメンバーから喜ばれないのではないでしょうか。
(リジェネを伸ばすのであれば、お話されている方も居るとおり、付加要素がないと・・・)

または、章の継続アビや、白グリ、黒グリ時の特性を更に伸ばすようなアビでもあれば・・・
ぜひ学者で来てください!とか実装当時みたいに言われたいですね(´∀`)

Crot
11-04-2011, 03:50 AM
個々の性能が低い代わりに同時に効果が発動するという感じですかね
これならグリモアを開く分の時間を代償に、後が迅速になってとても良いと思います
 問題は程度……になるんですかね
高確率だとナ系が死ぬ。低確率だと意味がない(使いものにならない)

とはいえ何するにしても時間のかかるジョブですから、効果同時発動は惹かれますねぇ
ジョブ特性をたくさん追加して+α的のあるジョブ……強化・防御の魔法に特化するとかも

saorin
11-04-2011, 03:54 AM
そもそも学者はグリモアによって、白or黒のどちらかを状況に応じて切り替えることで
立ち回るジョブというイメージなんですが、どうにも開発側の考えからすると
メインヒーラーは白、学者は白が動きやすいようにサポートするジョブであって
白のメインヒーラーとしての立場を奪うなんて、何を寝ぼけたこと言ってるんだ!という意見なんですよね?

パワーバランス的には
白魔法においては
白>学(白グリモア)>赤>学(グリモアなし)
黒魔法においては
黒>学(黒グリモア)>赤>学(グリモアなし)
が理想的であり、戦術魔道書を駆使することで白や黒との差を埋めることが出来るというのが
学者本来の姿なんじゃないかなぁと思っていました。
しかし、開発側の考えでは
白>>超えられない壁>>学(白グリモア)≒赤
黒>>超えられない壁>>学(黒グリモア)≒赤
ってことなんでしょうかねぇ。


きっとあれだ
学者というジョブが現代で滅んだという設定があるからわざと使い難い中途半端なダメジョブにしたいんだw

tarulover
11-04-2011, 06:37 AM
あーやっぱりお気に入りジョブは格が違った。

回復スキルやMNDで上昇って…学者のMNDはスキル的に言えばDですが、それ把握してます?
スキルはグリモアを使用してもB+です。
装備で上昇させられるとしても、白の方がMND、スキルが高い上にケアル回復量アップ装備も充実している。
ということは相対的に白強化ですよと仰ってる様なものじゃないですか。
それに、回復量が増えるという事は、その分ケアルⅣで発生する敵対心の上昇も問題になるのでは?
いくらトランキルハートがあるからと言っても、それで抑えられなくなれば、当然問題になります。
赤魔道士の様に耐えうる能力がある訳でもなく、黒魔道士の様にヘイトを大幅に下げる事も出来ませんし。
その辺りはどのように考えているのかお聞かせいただきたい。

それに白のアイデンティティが損なわれると言うのであれば、学者のアイデンティティというのは何でしょうか。
ほとんどサポートジョブで開放され、保護される物はほとんど残っていません。
それに小手先だけの追加でもういろいろゴチャゴチャですよ?
ケアルⅤが欲しくて言っているのではない事、それだけ分かって下さい。



ともあれ、特定のジョブのアドバンテージを他のジョブに分け与えて同じことができるようにするのではなく、そのジョブならではの部分を残しつつ、他のジョブの補助ができるという路線での検討を続けたいと思います。
他のジョブの補助という事は、公式に学者はサポートジョブ専用ジョブになりますと発表したという解釈でいいのかな?
上でも言った様に学者に残っているものはほとんど無い訳ですし。

Beobeo
11-04-2011, 07:56 AM
学者のアドバンテージ

白が回復
黒が精霊
赤が弱体

だとすれば、学者は強化だと考えます。

リジェネ強化はうれしいですが、そのリジェネを有効に活用するため
ストンスキン2やファランクス3などのダメージをカット出来る魔法の追加を希望します。
下位の魔法の1.3倍くらいの吸収量で。

HPが減ったときにスキンやファラで、ダメージを抑えつつ
リジェネで回復する。
そんな動きが出来れば白とはまた違った動きが出来ると思います。
ダメージが抑えられれば、

サブヒーラーとして立ち回れたり、ケアル以外の方法での支援によって回復をしやすい状況を作ることや回復の負荷を減らすこと
これに当てはまると思います。




一つ気になったので

単純にケアルVを白魔導士以外にも使用可能にする予定は今のところありません。

オートマトンが、ケアル6まで使用できると思いますが???
しかも、ヘイトなしでMP無尽蔵・・・
ディプロイと、リトリーブ駆使すれば、ケアルだけ飛ばせます。

白黒どちらかに特化という点が、マトンの白黒頭と学者のグリモアって似てますし
マトンが使えるのなら、ケアル5を補遺中だけでも使えればと思います。
精霊魔法も5まで使えますが、黒には及ばないのでメインとの住み分けは出来てるし問題ないと考えます。

Yuhatti
11-04-2011, 09:41 AM
白がどうのこうのはさておき

基本的に学者が需要のあるコンテンツそのものが
・リジェネのためにHPを少し減らしたままにするなんてとんでもない!
・消費MP?何それ?

ちょっと前にリジェネは「あくまでオマケ」と書きました。
ソロの強いジョブだったりすればリジェネは「いい」魔法ですが
学者がリジェネをメインとして使うことがそもそも破綻してるんですよね。
まぁ散々既出だとは思いますけど

ただしリジェネ+陣(?)での追加効果があるのならば話は別で
そっちの方面が充実しつつ、その上でリジェネがあるのならば価値が出てきます。


リジェネなんてカレーの横の福神漬けみたいなもんで
カレーが増やせないからって盛り盛りやったってしょうがないんスよぉ~!
しかしサラダがセットならおk

The-Greed
11-04-2011, 10:41 AM
学者のケアルを強化するんでなく、ケアル自体にメインジョブボーナスをつけて強化するのはいいことだと思います。が、やっぱりケアル4までだけだとケアル量で3番手4番手になってせっかくグリモアの切り替えで動きを切り替えられるというコンセプトがあるのに生かされてないと感じるのです。
ので1番手は白だとしても2番手にはなりたいので意気昂然の章を5分とか10分の持続アビにできないでしょうか?章は一回で切れるっていうルール、もう変えてください。対応する気炎万丈の章も同じ持続になれば学者が魔法攻撃力アップのジョブ特性を持たないことも補えるでしょう。

他の魔法ジョブの魔法をくださいという要望はなかなか通らないので上記のようなものをお願いします。

Mappu
11-04-2011, 04:11 PM
そりゃこんなボロクソのというか、感情むき出しの文章を休日にまで見たかないだろに
言いたいことは分かるけどもうちっと節度を持った文章のほうが読むほう読みやすいと思いますよ
学者メインじゃないから黙ってろ!って言われるかもしれませんが、あまりに酷くて見かねてカキコ

RAM4
11-04-2011, 04:17 PM
 FF14フォーラムの方でも言われていましたが、あまりにもひどい暴言は避けるべきだと思います。
 開発の方も人間ですから、きつく言われると心に堪えるでしょう。

 また、FF11フォーラムでは発言に対してのレスポンスは開発チームで話し合って総意で回答していると表明している以上、祭日に回答するのは無理でしょう。フォーラムの特定のスレッドで誰かが怒っているから、祝日返上して緊急会議ですか?それはさすがにおかしいと思います。

 たしかに開発の方も言葉足らずの部分が多く、いったいどういった方向を目指しているのか、ユーザーが考えている不満点、不足点と全然別の事を考えていないかという点で、かなり不安な部分が多いですが、だからと言って罵声ばかり言ってもいいことはありません。建設的な意見を出すように心がけましょう。

Audey
11-04-2011, 04:45 PM
MNDとかスキルで補正はいっても、さらに白がすごくなるじゃないですか・・・

昔は赤でももう少し回復に貢献できたのに・・

NotApplicable
11-04-2011, 05:08 PM
白が更に凄くなるといっても、キャップを設ければ済む話ですし、
そもそも発端となっている、現状の赤学の回復力不足(と、サポ白以上の回復力)の解消のためには問題ないかと思いますが。

ジョブカテゴリ赤のケアルスレでも、ジェネラルの回復スレでも、この案は出されてましたが、
その時決定的な問題点を提出した人はいなかったと記憶しています。

unic
11-04-2011, 05:26 PM
オートマトンが、ケアル6まで使用できると思いますが???
しかも、ヘイトなしでMP無尽蔵・・・
ディプロイと、リトリーブ駆使すれば、ケアルだけ飛ばせます。

白黒どちらかに特化という点が、マトンの白黒頭と学者のグリモアって似てますし
マトンが使えるのなら、ケアル5を補遺中だけでも使えればと思います。
精霊魔法も5まで使えますが、黒には及ばないのでメインとの住み分けは出来てるし問題ないと考えます。

マトンはケアル連射できないうえに対象も完全には指定できないので一緒にするのはどうかと思います。

ケアルについては学者には5どころか6まで開放しても問題無いと思いますけどね。
装備やアビの差でたとえ6使えても2番手にかわりはないし。
本職に肉薄できなきゃハイブリッドの意味がないと思います。