PDA

View Full Version : ジョブ調整コンセプト【学者】



Pages : 1 [2] 3 4 5

GATRAN
08-19-2011, 02:23 PM
メルトンですか。どこらへんが学者らしいのかよくわかりませんが。
それともともとの「連環計」の意味がわかってらっしゃらないようで。

とりあえずこれがスクエニとしての学者像なんですね? 黒魔道士とどう違うのか説明してもらえませんか?

serast
08-19-2011, 06:12 PM
連環計(れんかんけい、れんかんのけい)とは、中国 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD)の兵法書 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E6%B3%95%E6%9B%B8)に挙げられる兵法の一つで、あたかも鎖の環が連なり合うように、複数の兵法を連続して用いるものである。複数の計で大きな効果を狙ったり、複数の勢力を連立させる等して敵内部に弱点や争点をつくりだし足の引っ張り合いをさせる兵法である。
民命書房刊もといWikipediaより

ずいぶんFFのとは違いますねー

Singleone
08-19-2011, 06:52 PM
新魔法「メルトン」楽しみですね。
VU後にはアビセアの乱獲で癒しの箱を使ってメルトンを乱射してしまいそうです。

そうそう、スレ違いのコメントをするような方や不愉快なコメントをする方がいれば「ブラックリスト」の機能を使うことをおすすめします。
某ブログからリンクが張ってあり、人目につきやすいと思いますので、このスレが荒れないようにブラックリストに入れてスルーするといいかもしれませんね。(試しにわたしをブラックリストに入れないでくださいねw)

Sapio
08-19-2011, 07:50 PM
新魔法の提案です!

・オールド
敵の総合的な能力を徐々に劣化

・フォース(名前は何でもw)
敵の技を封印orアムネジア状態にする

今の段階では敵の魔法しか封じられないので、そろそろ敵の嫌らしい技も封じられるようにしてほしいですね。

Pok
08-19-2011, 09:59 PM
結局、調整内容は連環計だけで
グリモア調整の予定すら保留にされたのだろうか
予想よりさらに下回ったと言うのか

黒魔法、精霊は順当にファイア5ブリザド5で強化になるけれど
白魔法方面、正直経験値のあふれたこの時代、恩恵のないレイズ3とリレイズ3だけで、
今後一番上手く使えるようにと言った 上級リジェネ 開放なしとか


この2時間アビだけで、数ヶ月先まで戦わなければならないのか

学者に神はいないのか!?

minorich
08-19-2011, 10:05 PM
いくらなんでも2hアビ中のみってのは酷くないか・・?
たかが魔法使うだけなのに酷すぎるじゃないかおい

Eddy
08-19-2011, 10:42 PM
バージョンアップの調整内容の一部(一部であると思いたい)が公開されましたが、
まさか90~95で学者に新規追加要素無しで、他ジョブで既に使えていた魔法のみ追加とは・・・、厳しいですね。
連環計は1~、メルトン、オーラは5~なので90から限界突破してレベルを上げる楽しみが・・・。

それにしても改めてバージョンアップ内容を眺めると
アビリティと組み合わせて魔法を効果的に使うって仕様はジョブ実装時の学者のコンセプトじゃなかったのかなぁ。
赤、黒に魔法を効果的に使うアビリティ追加される一方で学者は新アビ無しってのが泣ける。

戦術魔導書も、それが使える前提で弱い魔法しか貰えないメイン学者よりも、強力な弱体やMPを食う効果の大きい魔法を使える他魔導師がサポ学者にした方が今だと有効に使えるんじゃないのかなぁ?

tomy
08-19-2011, 11:18 PM
フォーラムが設置されてからもうすぐ半年。
その間、学者の現状をどうにか改善するため、みんなでいろんなアイデア出し合ってたのにね・・。

その結果が2H中限定魔法?

毎度のことながら、今回も何も変わらずっていう・・・。

RoidAndoh
08-19-2011, 11:25 PM
•学者
•連環計の効果時間を30秒→90秒に延長

いまの効果時間60秒だったような・・・俺はどっちでもいいけど。
効果時間内にオーラ>メルトンくらいはできそうな感じ、机上や薬品をつかえば2回づつ使えるかもしれませんね。
2アビを試しておわりw にならなければいいのですが・・・


戦術魔導書も、それが使える前提で弱い魔法しか貰えないメイン学者よりも、強力な弱体やMPを食う効果の大きい魔法を使える他魔導師がサポ学者にした方が今だと有効に使えるんじゃないのかなぁ?  
その通りw

silverray
08-20-2011, 12:53 AM
学者の売りである戦術魔導書よりも効果の大きいアビが他のジョブに開放されたのに、学者には立ち回りを確立させるようなアビ&魔法は追加されず、さらに、遅効魔法も速攻魔法と比べ、最終的な時間効率も落ちるという悲しい結果になってるし:;

こうなったら、白魔法はもう一度、アライアンスに対しての範囲化を検討してもらうしか道は無い気がしてきた。

それか、白黒とも補遺2回とか条件付だけど、メリポ魔法以外の単体魔法は全部使えるようにして、状況に合わせてスタイルを変えられるハイブリットジョブとして確立するか、どちらかにして欲しいです。

Aldo
08-20-2011, 01:04 AM
まあ、とりあえず次のバージョンアップが終わったら、
レベル上げ募集でアビセアへ行く>敵を大量に釣ってきた所で範囲化メルトンw
コレをやってみないとなんとも言えないですねぇ。

NotApplicable
08-20-2011, 01:31 AM
最大MPの30%って、裸のMPなのか、装備後のMPなのか、どっちなんだろう。

あと、これで種族格差が発生しなければいいんだけれども・・

RABIDLYDOG
08-20-2011, 01:41 AM
最大MPの30%って、裸のMPなのか、装備後のMPなのか、どっちなんだろう。

あと、これで種族格差が発生しなければいいんだけれども・・

種族格差という表現はあまり褒められた表現ではないと思います
(特定種族が優遇されてるようにとらえられかねませんん)。
むしろ向き不向きぐらいのほうがよろしいかと…

どの種族を選んでもどこかしら不足に感じる部分はあるので、装備と動き、
そしてジョブに対する想いでカバーするしかないですね(今に始まったことではないですしね)。

pokute
08-20-2011, 01:43 AM
メルトンとオーラ以外、学者に新規魔法が実装されないのには驚いた・・・
やはり新メリポ郡で補完しよーって魂胆なのかな?

もうメリポでごまかすのやめませんか?

メリポはもっと重要なトコに使って欲しいです・・・
新陣・新計略をメリポで各属性とかしませんよねー?
するならそれぞれMAXまで上げられる仕様にしてもらわないと!

ToleMole
08-20-2011, 02:00 AM
リジェネ云々はどうなったんでしょ。。。

リジェネ4は追加もされない?

youko
08-20-2011, 02:22 AM
ほんと学者ってなんなのでしょうね。。どれも中途半端で専門職に勝る部分は1つもなく白魔法、黒魔法をデフォで使えるものの、チャージやアビの使用時間の関係で瞬発力にも劣り、ようやく調整が入って活躍できるかもと期待したら、2hアビ関連の修正のみ。
反対に白や黒には特徴を伸ばすような魔法、アビが追加されて今以上に出番が増えそうだし。
今後2hアビ使ってしまってたらジョブチェンジよろwとか募集にテルして断られたりするんでしょうか・・

不遇を承知で学者好きなのでやってきましたが、さすがに疲れました

tarulover
08-20-2011, 06:53 AM
すっごーい、違う意味で驚かせてくれたよ!!さすがだな~
ってそんなので喜べるわけねぇーだろ!と思うんですがw

新規魔法はオーラ(旧ブレイブ)、メルトンのみで、後はファイアⅤ、ブリザドⅤ、レイズⅢ、リレイズⅢのみ。
アビリティ関連の追加は一切無し。
グリモア強化は行いますと言っておいてしないとはどういうことでしょうか。
それに、リジェネ方面への強化の話もまったくありませんが、見送ったと考えるべきでしょうか。
というか、見送るなら事前に言うべきなのでは?

それに連環計の効果時間間違ってるし…ないわー。
ホント、これだけ議論させておいて何なの…。

メリポで補完するにしても、現状何も変わらないと思うんですよねー
クイックマジックの特性すら持ってかれるなら、サバントアタイアのグリモア性能アップをまったく違うものに変更して欲しいんですけど。あれ結構使いづらいの分かってるのかな~って思う。


開発のここ。
これを、今後予定されているレベル99までのキャップ解放や新しいバトルコンテンツ、数々のハイレベルノートリアスモンスター(HNM)の追加計画とともに改めて設定したものが、今回のジョブ調整コンセプトです。

HNMとの戦闘やバトルコンテンツにおいて、将来的にはどのジョブも同じくらいの活躍度が期待できる状態を理想とし、具体的な調整内容の検討を行っていきますので、ぜひ多くのご意見をお寄せください。

ちょっとイラっとしちゃったw

Lancard
08-20-2011, 08:03 AM
メルトンやオーラの追加は嬉しい限りではありますが
時代背景を考えると開発より強すぎると話を貰っているスフィアは学者のためにあるのではと考えております。
学者は戦略・戦術を立てるジョブであってアライアンス単位に1人欲しいジョブという位置があると良いのではないでしょうか?
別のゲームになりますがロマサガ2や3の陣形の効果はご存知でしょうか?陣形によって得られる強化がありますよね。
今の陣形効果?陣魔法は天候の力を得るだけであって天候効果を受けるだけが陣魔法になるのはさびしいと感じます。
陣頭指揮の効果も非常に微妙としか言えないですし・・・

それらを踏まえて学者は学者専用魔法で強化(弱体)する第四の強化(弱体)枠ジョブとして新たに作って行くことは不可能でしょうか?
陣形魔法でアライアンスを含んで強化が出来る。敵を弱体するなど
レジストが絶対行われないので強化する内容としても凄く慎重になるとは思いますが
某ジョブに追加予定の武器属性変更、また敵の弱点属性(武器・魔法共に)追加
陣形による命中や回避アップなど実に戦術を扱う学者らしいのでは?と思います

効果は唱えた本人の強化魔法スキルで最低ラインが決まり、対象相手のステータスで更に修正される(ケアルワルツのように)などで
対象となるジョブや装備ステータスメリポなどの効果がより感じられれば仲間を引き立てることにもなりますし
また計略もスリップするだけではなくステータスにダメージを与える追加効果や同属性の弱体レジスト率を大幅カットなどの追加
これらは戦略的に使うことによってパーティの補助が出来ると思います。
基本後衛として回復や精霊魔法をある程度使えてはおりますが
それらで強化を行って行くよりも計略と陣魔法による戦術を組み立てるジョブとして完成して欲しいです。

今回は連環計中、オーラとメルトンだけの追加ですが2h中の追加魔法などはドンドン追加して欲しいですね
普段は小さな戦術しか変更できない学者が連環計中は戦略を指示できる将来なんてのはワクワクしませんか?
2h中はプチ天神地祇?と呼ばれるようなスフィア追加などになれば
学者も後衛として確固たる地位を得られるのではと感じます。
連環計は複数の兵法を連続して行い相乗効果を狙う兵法なので
2h中のみ陣魔法複数かかるとかで相乗効果で天神ぐらい強くなるとすれば・・・

nemurin
08-20-2011, 10:31 AM
Mocchiさんの発言みてみたら検討段階のものばっかりだったんだけど

せめてグリモアの効果段階アップくらいは次のバージョンアップに間に合わせてほしい

snow113
08-20-2011, 11:23 AM
改善案や意見には一通り見てきましたが、結局のところ開発が定めた
「時間はかかるけれどその分強力な魔法を行使できる魔道士」というコンセプトが
アビセアやデュナミスのような時間制限のあるフィールドで敵を次々に倒しながら進むという
今のトレンド・コンテンツと決定的にアンマッチであるところが学者の不幸だと思いました。

今回追加される連環計専用魔法も立ち位置の改善にはあまり効果は無いでしょう。
そういう意味では「以逸待労の計」の強化(=計略の即効性の強化)という流れは
割と納得出来るものだったのですが、開発側はやる気が無いようなのが残念です。

いずれにしろ、トレンドと決定的にアンマッチである以上、そのトレンドを変化させるか、
ジョブそのもののコンセプトを変えないと根本的な解決は難しいように思います。
コンセプトが「白黒両方の魔法を行使し、専用魔法でヘイトを自在に操る軍学者」のようになった時に、
今のユーザーに受け入れられるかどうかはまた別の話ですが(他ジョブとの兼ね合いも気になります)。

FFXi68k
08-20-2011, 11:24 AM
SPアビリティ限定魔法じゃなくて、SPアビリティの2つ目(再使用時間別管理)とかに
すればよかったのに・・・いい加減、1ジョブに2~3のSPアビリティを持たせてもいいんじゃないかと。

tomy
08-20-2011, 01:36 PM
せめてグリモアの効果段階アップくらいは次のバージョンアップに間に合わせてほしい

確かにこれぐらいは間に合わせて欲しいですね。。
てっきりグリモアとか基礎となる土台のテコ入れがくるとばっかり思ってましたけど、まさか完全スルーとは。。

結局、リジェネが一番うまく使える?の効果も謎、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるアビリティ追加というコンセプトも意味不明のまま。

こんな状態でまた数ヶ月も待たないといけないとか勘弁してほしい。
・・というかもういい加減、待ちくたびれました:(


バージョンアップ当日でも良いので、嬉しい続報を期待しています。


それにしても白とかコンセプトがしっかりしてるところは強化にブレが無いですね。
もはや後姿さえ見えない感じです。。

galay
08-20-2011, 04:23 PM
学者の調整が2アビ回りだけだとしたら・・・さらに使われづらくなりそうですね・・・・
基本職に上位魔法と戦術魔道書を凌ぐ上位アビが追加されている一方で学者は・・・・
上位魔法が使えない分戦術魔道書をなんとか活用して頑張ってきたつもりですが・・・。
どんなに工夫して戦術魔道書を活用しようとしてももう限界です・・・・。
ジョブ調整とはジョブの性能差を緩和するということではないんですね・・・・。

・簡素と勤倹
基本職が上位魔法で使用したほうが有効に働く場面のが多い・・さらに黒さんに消費MP0アビが追加(予定)。

・電光と疾風
基本職が上位魔法で使用したほうが有効に働く場面のが多い・・さらに赤さんにクイックマジック追加(予定)。

・女神と光来
サポ使用時は再詠唱時間が3倍になるけど・・・。それ以外の制限がない。メイン学の主力アビなのに。

・範囲化魔法
ケアルガ5、スタンガ、ブレクガなどで範囲化の存在がますます薄く・・・・。状態異常治療の範囲化もあっという間にチャージがなくなります・・・・。

・意気と気炎
がんばってケアル4で使用してもすぐにチャージに限界が・・・。厳しいです。

・令狸執鼠
効果時間延長はありがたいけどディスペルで消去されるリスクを考えるとおいそれとは使えない・・。

・震天動地
クイックマジックが発動するリスクを考えると使わないと普通思うのですが・・・。(エンピ装束の震天動地の章効果アップとコンビネーションクイックマジックはどう考えても装備として矛盾してるような・・・・)

・不借と一心
命中あがるのは素敵ですが、チャージが2なので使わないと普通のおばさんでも考えると思うのです・・・。

・天衣と無憂
敵対心下がるのは素敵ですが、チャージが2なので使わないと普通の・・・・・。

・チャージ数
メインで5回だと上記の章を有効に活用しようとしてもすぐに足りなくなります・・・・・。

・ライブラ
使った後で妙な空気が流れるのは気のせいでしょうか・・・・。

・グリモア
早く調整してください・・・・。

・天候魔法
サポでも使用できる魔法が増えてきて・・・メインのうまみは陣頭指揮のステ+7だけ・・・・・。

・計略魔法
独自能力だけど・・・・効果時間とか・・・もうちょい何かあっても・・・。

・以逸侍労
ミス多発の原因がわからないので有効に活用できないというか・・・削除してもいいのでは・・・。

・リジェネ
今回既存魔法として存在しているリジェネ4の追加すらもないとなると一番うまく使うなんてのは夢の話になりそうで・・・・・。それとも上位リジェネは回復のスペシャリストである白さんに追加されることになりました学者さんごめんなさいとかっていうオチがあるのでしょうか・・・・。すいません・・・・。

・TPスリップ
TPスリップが一番うまく使えるのは青さんなので学者さんごめんなさいっていうオチ・・・。すいません・・。

・鼓舞激励
1づつでも無いよりはありがたいんですが・・・・・・・・激励しきれてないような気がします・・・・。

・メルトン
ありがたいんですが・・・フォーラムにある何百通もの提案の中で採用してもらった魔法はあるのでしょうか。
フォーラムで提案された魔法がある程度採用される可能性はあるのでしょうか・・・・。
少なくとも自分がみた限りではメルトンみたいな魔法の提案はなかったと思います・・。
提案の中には面白そうな効果の魔法もたくさんありましたが・・・。一生懸命考えてくれた人達の気持ちも汲み取って欲しいです・・・・・。
          
 学者は戦術魔道書等色々なアビリティを駆使して魔法を有効に使うことができる素敵なジョブだと思いますので、もう少し単純に既存の能力、魔法、アビリティ等の見直ししてもらえるとうれしいですね。

Jestzona
08-20-2011, 06:26 PM
戦術魔導書も、それが使える前提で弱い魔法しか貰えないメイン学者よりも、強力な弱体やMPを食う効果の大きい魔法を使える他魔導師がサポ学者にした方が今だと有効に使えるんじゃないのかなぁ?
レベルキャップが75の頃は、魔法の範囲化を使えるのがメイン学者だけでしたよね。
範囲化の解禁レベルが40だったから。

でも今は、学者最大の長所である「範囲化」がサポに食われまくり。
威力アップとか命中アップは
生粋の魔道士ジョブたちなら元々優れているから学者のアドバンテージたりえない

本当、今は学者の専売特許が無いんですよね。

Pok
08-20-2011, 07:36 PM
嘆いている場合じゃない。

これからそれだけで勝負しなければならない、その片方、オーラのことを考えなければ・・・
まだ実装前だから間に合う可能性がある。想像できる様々な(´Д`)がっかりを前もって開発さんに突っ込んでおかなければ
と思うのに、まともに頭が働かないや・・・・・・

とりあえず、
オーラを発動しアイコンがリジェネ、ヘイスト、リゲインと三つ付くのか、それともオーラ効果として1つで済むものなのか
説明では

最大MPの30%消費する。標的のパーティメンバーのHPとTPを徐々に回復し、さらに攻撃間隔を短くする。
単純に魔法のリジェネ、リゲイン、ヘイスト効果と書いていないため(コルセアのロールは魔法名で説明)
後者であると思いたいです。

他のジョブ調整をメインに、片手間単純作業で
ヘイスト、リジェネ、リゲインが付くだけの簡単な仕事で終わらせるな と言っておきます。

絶対に後者、アイコン1つで済み、リレイズと同様に効果中はディスペルで消されず
その状態でさらに、リジェネ、鼓舞激励の策、ヘイストがかけられるように設計してください。
そしてオーラ自体の効果も、女神降臨の章で範囲化でき、令狸執鼠の章で延長できるように。
強化スキルによりさらに効果上昇・・・とまではいいません。

弱点ジョブになれない学者は、アビセアに席はないのです。
二時間アビはアビセア抜きでこれからの新モンスター、強敵を相手にする時に機能するレベルに設定してください。
それだけが、これから半年、早くても数ヶ月、この二時間アビと2つの魔法だけで勝負しなければならない学者の願いです。

saorin
08-20-2011, 08:28 PM
個人的なイメージだと
戦術魔道書を活用することで、魔法の専門職(回復なら白、精霊なら黒、弱体なら赤)よりも
効果、効率共によくなるといったイメージで、それこそが学者の醍醐味だと思うんです。
Chargeという制限があるなかでいかに戦術魔道書をうまく使い、限定的とはいえ、専門職をも
凌ぐ活躍ができる!みたいな。
しかし、今回のジョブ調整で
黒には「魔力の雫」、赤には「クイックマジック」と戦術魔道書を食ってしまうアビが追加されちゃいますね…。
リキャが15分とかなら、まぁ納得かな?って気もしますが、おそらくリキャは5分な気がする。

ケアル5も開放されないことから、ヒーラーとしての席もなく、スキルや習得魔法で劣る分、黒のかわりもできない。
新魔法は2時間毎にしか使用できないという体たらく・・・。

開発陣はいったい学者に何をさせたいのかがさっぱり分かりません。

アビリティをうまく活用することで、専門職を凌ぐようなバランスにぜひしてほしいものです。

Eddy
08-21-2011, 09:10 AM
想像できる様々な(´Д`)がっかりを前もって開発さんに突っ込んでおかなければ


メルトン紹介動画で見る限り威力は相当ありそうですが、そうなると実装後にかならず出てくる戦略が学者PTを組んでの一斉メルトン。
いったん実装した後に以前の集団暗黒クラポンの様な弱体が来る事が、
そして、緊急メンテで単純に威力を殺された結果、2時間周期でしか使えないタダの計略魔法に落ち着いてしまう事が不安です。

大丈夫だとはおもいますが、実装後に「想定外の使われ方をされたため、やや威力を落とす」事がないように、調整を取った結果で
2時間に1回しか使えない魔法として十分な性能で実装していただく事を望みます。

upn
08-21-2011, 12:59 PM
Pt・・Pt・・Ptでの居場所・・・・・・orz

jaboten
08-21-2011, 01:34 PM
次回のUP予告で赤白黒が強化されまくりで開いた口が塞がらないw
アビリティしかり、魔法しかり。
赤のクイックマジックなんかは学者の「○○の章」とかにしてもよかったんじゃない?(グラビデIIも今後あるんだし)
さらにストライて・・・
黒のコメットはジャ系を超える気がするし、その後にはメテオが控えてる。
白のホーリーII、ケアルガV

さらに赤白黒にはアビリティも追加されてるし・・・

とてもメルトンとオーラでこれらの差を埋められるとは思えない。
「隣の芝は青く見える」ってレベルじゃないだろこれ。
魔法自体は専門職にかなわないのは仕方ないにしてもそれをうまく運用するための
アビすら赤白黒でちゃんとしたものを習得されちゃあ学者の有用性って・・・。

Jingl
08-21-2011, 02:17 PM
ストライって学者寄りの魔法じゃないの?
鼓舞激励とかWS回転早くする魔法とか震天動地みたいに1人連携するようなアビなんかも追加されてるのに。
強化も赤がするから引っ込んでろってこと?

Type08-Ikkyu
08-21-2011, 05:42 PM
ストライって学者寄りの魔法じゃないの?
鼓舞激励とかWS回転早くする魔法とか震天動地みたいに1人連携するようなアビなんかも追加されてるのに。
強化も赤がするから引っ込んでろってこと?
全く以って同意です。

•アディスト 白Lv93
標的のパーティメンバーのSTRアップ。
•ゲインスト 赤Lv93
自身のSTRアップ。
•ストライ 赤Lv95
時々2回攻撃をする機会を得る。
前のアディとかゲイン何とかもそうですが、正直白でも赤でもこれ以上の負荷はムリな程忙しいス。
今回追加されたこの3種含め、本来学者の仕事の様な気がしてならない・・・
(白赤持ちの人から叩かれそうな発言とは思いますが;個人の感想なので大目に見てね;)
この系統の魔法と、ヘイストが付く(しつこい)事で詩人の様にアクティブに陣も使えるジョブのイメージが
いや、やっと後衛のパワーバランスの足並みが揃うと思います。

noso
08-21-2011, 07:48 PM
ボクも他の方と同様、今回のVU情報は赤白黒と比べて不遇だと感じてしまいます。
再使用間隔など未だ不明ですが、特に赤黒の新アビリティは戦術魔道書を食ってしまってます。

新魔法も赤白黒には強力なものが導入されるのに、学者は一発芸とお下がりのみ。。。

グリモア性能見直しだけでも、今回のVUに盛り込んでほしいです。

Gaussia
08-22-2011, 11:24 AM
ストライって学者寄りの魔法じゃないの?
鼓舞激励とかWS回転早くする魔法とか震天動地みたいに1人連携するようなアビなんかも追加されてるのに。
強化も赤がするから引っ込んでろってこと?

赤の立場から言わせてもらえば、ストライは自己強化専用魔法だと思いますよ
そして、サポ学での範囲かも不可 ゲイン系もそうですよね
少なくとも、赤魔はそう思ってるわけで、
だから、赤スレでは「まさかエン系と同枠ではないですよね?」と不安が漏れるわけで

クイックマジックについてもそう、自身のみでリキャは10分な気がしてならないです
効果も、もともとファストキャストに優れてる赤が(と言ってもこれも白、黒に食われてる)
アビ硬直を考えると効果を実感できる場面が少ないです。
アビ硬直の問題は学者さんの方がよくわかってますよね?


まあ、何が言いたいかというと、
赤も要求とはかけ離れたものばかりの実装で
お互い開発に理解されてないねぇ…と傷のなめ合いをですね(´・ω・)

Flow
08-22-2011, 01:43 PM
白黒赤の持つ役割を各々少し削って学者に分け与える発想はないのかな・・・。

CertainTarutarusRDM
08-22-2011, 03:02 PM
結局他ジョブの能力を少しずつ貰っても第2の踊り子のようなソロで強いけどPTでは要らない子になるだけだからねえ。

メルトンとオーラをspアビ発動中のみにしてしまったのだろうねえ。 spアビ限定ならせめてプチ天神位の能力は欲しいですね。

Keii
08-22-2011, 07:06 PM
結局「サポ白標準搭載の第2黒魔道士」から何も変わっていない。

むしろ簡素清貧の章とブレクガをむしり取られて状況は悪くなったくらい。
もうこの先Lv96開放で氷陣が黒に開放されて、赤にグラビガ、バインガ開放されて、
完全終了ってシナリオなのかと思えるくらい酷い扱い。

ブリザド5撃てれば今回はそれで十分だろ、ってこと?

Imawanokiwa
08-22-2011, 07:15 PM
メルトン・オーラの使用条件
使用レベルでのチャージのストックを全て放出(不足した場合使用不可)+MP7割消費、とかでなんとか手を打ってもらえないでしょうか・・・

Eddy
08-22-2011, 09:07 PM
8月19日のdev1024について、頭を冷やしてもう一度見なおしてみた。

戦士とモンクの95までの追加要素について、全く触れられていないね。
ジョブ特性について、調整内容のみで追加内容は何もないね。

これは、学者調整はジョブ特性に何かあるのではないか?とちょっとだけ前向きに考えてみる。
グリモア、リジェネに追加効果が得られる特性が来るとか、はたまた計略に能力スリップも追加される特性が付くとか。

まだ、バージョンアップの日付も具体化してないし、望みはあるよね?

Future
08-22-2011, 10:16 PM
アビに関しては以前にアビが沢山あるから追加しにくい…
みたいなコトを言っていた気がするので、新しい戦術魔道書は難しいのかな。
もし追加しないなら、戦術魔道書の学者での優位性が欲しくなりますよね(´・ω・`)

専用魔法だったら、わたしはこんなのが欲しいなー。


 ★次の与ダメージヘイトを0に抑える。回復魔法等には効果なし。


効果はかなり高いけど、意思疎通が出来ていないと
通常攻撃一発をヘイト0にしましたーみたいな魔法になりかねないですがw
わたしは学者を詩人やコルセアとは別ベクトルで支援が可能なジョブになると思っていたので
こんな具合の魔法なら支援にもなるし、学者らしいイメージの魔法ですよね?

tatsumaki
08-22-2011, 11:46 PM
「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしいという希望に、意図的に現状の挙動にしていますので、単純に元の状態に戻すというのは予定していません。とお答えしてますが、どのような意図があって現在の仕様なのでしょうか?

Jingl
08-23-2011, 02:35 AM
「以逸待労の計」が失敗しないようにしてほしいという希望に、意図的に現状の挙動にしていますので、単純に元の状態に戻すというのは予定していません。とお答えしてますが、どのような意図があって現在の仕様なのでしょうか?

端的に言うとAVを簡単に討伐されたくないからです。

Keii
08-23-2011, 10:23 AM
「以逸待労の計」の件は意図を明確にしないと「ただの嫌がらせ」とでも何とでも好きに解釈出来てしまいますね。

効果時間が足らない場合に発動しない、等の制約は別に追加されたので
意図的に「ミス」するようにする必然性はもう無いはずなのですが、何故「ミス」するようにしたのかが謎です。

Nagomu
08-23-2011, 10:58 AM
AV討伐を簡単にされないためにっていうのはさておき(以前の重ねがけが可能だったのはバグというか設計ミスって感じだと思うので)、NMに対してはいわゆる「マラソン戦法」ができないようになのかはたまた他に何か理由があるのか、ここ最近の流れとしてディアバイオ以外のスリップダメージ系の耐性持ちが妙に多いですよね。
でもジョブコンセプトでは学者=スリップダメージみたいなところもあるみたいだしそれって逆行してるというか風当たりが強いというか
例えばメルトンにしてもダメージが初弾のダメージに依存とある以上、レジられたらしょぼそうで使いどころが不安な感じはします。
雑魚にしか使えない2hアビ限定魔法とか実質アビセア内の範囲狩りでしか活躍できなさそう(´Д`;)

できればもっと別の部分で調整するなどして、安易な耐性持ち設定にはしてほしくないなと思います。

Eddy
08-24-2011, 10:18 AM
メルトン・オーラのインパクトで連環計が注目されていますが、
そもそも連環計はその使い勝手の悪さから、ほとんど使われない死にアビになっていた訳で・・・。
その本来の用途は調整されないのでしょうか。

ざっと思いつく使いにくさとして以下があります。
  ・魔法使用に白黒グリモアのメリット効果を得られるが、
   現在のグリモアに対応した戦術魔導書しか使えないため、
   結局現在のグリモアの魔法しか連環計の効果を使いこなせない。
    →両方のグリモアの戦術魔導書を使えるようになりませんか?

  ・補遺魔法も対応する白黒のグリモアを切り替えて補遺を使わなければ使用できない。
    →連環計で補遺魔法も開放できませんか?

  ・戦術魔導書を大量に開くために時間を食われて、
   その効果を活かす魔法を使うための時間がほとんど無い。
    →これは効果時間の延長で調整予定だが90秒で何回魔法を撃てるか・・・。


それとも今後はメルトン・オーラを撃つためのアビ(劣化アストラルフロウ)として調整される方向なのかな。:(

Shannon
08-24-2011, 01:44 PM
連環計は、戦術魔道書を連続使用するアビとは思わずに、チャージを回復させるアビだと思えば結構使いでのあるアビリティなのです。
(チャージなしで戦術魔道書の発動が使い勝手が悪いのはよく言われますし、私もそうおもいます)

と思っていたのですが、連環計専用魔法が追加されることで、そういう用途には使いづらくなるのかなぁ・・・。
チャージを回復する手段が別途ほしくなりますね。

Annasui
08-24-2011, 04:39 PM
チャージを回復する手段が別途ほしくなりますね。

適当に考えてみました。

蓄積した机上演習をチャージに変換するアビリティ (使用間隔:5分)

左側は蓄積MP量


1 ~ 99    ・・・ チャージ1
100 ~ 199  ・・・ チャージ2
200 ~ 299  ・・・ チャージ3
300 ~     ・・・ チャージ4

minorich
08-24-2011, 11:12 PM
ノーフットライズの例もありますしチャージ加速アビはノーコストであってもいいのでは?
チャージありきのジョブ設計にされていますし

メルトンやブレイブの連環中のみの制限もまるっきり不要だと思います。何度も言いますけど

学者はマジで不遇なんだから中途半端な弄り方じゃ話にならんでしょ。このままだといつまでも出番なんか無いまま

Imawanokiwa
08-25-2011, 09:11 PM
思い切った変更・修正がほしいですよね
天候と徐々に~系がコンセプトかと思ったら、敵対心補正が追加されたりとか、今度は爆発力でしょうか?
ジョブチェンジしたくなるジョブ性能にしてほしいです

Rouage
08-25-2011, 09:41 PM
白にケアルスキンがあるように学者にも特性などで白の補遺時にケアルに付加価値つけて欲しい。
回復量に応じた被ダメカット、詠唱中断の回数内無効、回復量に応じた追加リジェネ(魔法リジェネとは別枠で)

Liesen
08-26-2011, 01:11 AM
こんばんは。(初めに、超長文になってしまいました、ごめんなさい。軍学者ぽく無い現状に不満が有り過ぎて・・・)
学者のコンセプトを踏まえつつ可能性のある調整を考えてみました。
(スレッド余り読んでいないので、もしかすると既出かもしれませんが)

学者のコンセプトに「戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ」とあるので
戦略と言えばやはり陣形かなという気がします。
既に陣系の魔法は存在しますが、余り本来言う意味での陣形ぽい内容ではないし、そもそも専用の魔法のはずなのに
サポで思いっきり喰われてしまっていますので、新しい陣形の魔法を考えてみました。

簡単にいってしまえば、基点固定式のスフィア型魔法です。
イメージ的には、カンパニエに参加しているバスのNPC学者(Adelheid Sturm)が使う特殊魔法?ぽい地面に楔を打ち込んで
そこを中心に魔法陣がアナログ時計の様にカチカチ回っているあれです。
魔法であれを自分の足元に出現させて、そこを中心にスフィア効果を発生させる魔法はどうでしょうか。

以前どこかのスレッドで、スフィアは強力過ぎるのでダメです的な開発側からの発言がありましたが、現状の学者は永遠の2番手
として、白としても黒としても微妙な存在となってしまっています。
これを打ち破るには、相当強力なテコ入れが必要だと思います。
とは言え、普通にスフィア効果を学に実装してしまえば確かに強力過ぎと言われるので、幾つかの制限付でのスフィア効果ならば
検討の余地が有るのではないでしょうか?
また、アビと魔法をあわせる事で白や黒を超える性能を引き出すよりも、白にも黒にも無い別の存在になれたほうが、PT内の
居場所が見つかりやすいと思うのです。 (本当はケアルVが欲しくてたまりませんが・・・)

まず、現状で存在するスフィアは、プレイヤー側で考えると2種類かと思います。
・装備による移動可の永久機関型スフィア。
 これは、デメリットがほぼ一切存在しない強力なスフィアですが、強いて言えば入手確率が非常に低い。
・召喚士によるアビリティ型のスフィア(神獣の加護)
 これは、召喚獣が弱体化する事と、召喚を維持して発生させるためMPを消費しているともいえます。
 ただし、召喚維持費を減らす装備をあつめれば、デメリットは召喚獣の弱体化だけになります。

これに対して、学者のスフィアの制限は、
・発動にMPを消費する。(これは召喚獣も同じですが)
・詠唱時間は長め。(古代並み)
・出現した楔を基点とするので、上記2種類の様にスフィア効果範囲の移動が不可能。
・効果時間が限定、長いほうが良いですが60秒~180秒位が妥当かと思います。
・学者1人に対して、発生させらるスフィアは1つ。(これも召喚獣も同じですが)
・1PTに学者2人いた場合は、先に影響範囲に入ったスフィア効果を優勢。

こんな感じで、幾つかの制限を織り交ぜた感じでのスフィア魔法ならば、追加しても良いのではないでしょうか。
まだ、足りない様なら、あまり付けたくない制限ですが、本人もスフィア範囲内に留まらないと効果を発揮しないとかも・・・

また、スフィア魔法の効果として考えたのは(魔法の名前は思いつかないので開発で考えてください!)
・陣形範囲内で戦えば、限り無く死ににくくなる陣形として、リジェネ 25/3sec
・密集防御陣形として、被物理ダメージ -10%のスフィア魔法
・魔法防御陣形として、被魔法ダメージ -20%のスフィア魔法
・攻撃陣形として、ダブルアタック 5%のスフィア魔法
・一点集中攻撃の陣形として、WSダメージアップ20%のスフィア魔法
・素早く攻める陣形として、ヘイスト 5%のスフィア魔法(魔法のヘイストと重複可)
・理由は思いつきませんが! 被ケアル回復量アップ20%のスフィア魔法(これならケアルV無くても少しは我慢が・・・)
・行進陣形として、移動速度アップ付与のスフィア魔法
とかとか・・・

確か、Adelheidが使っているのは弱体系だったかと思いますが、プレイヤーのは陣形ということでいくと味方の支援的な形にした方
がそれっぽいかなと思います。
で、スフィアとしては基点固定式なので、PTメンバはスフィア効果を得ようと思ったら、自ら楔の元に集まってくると思いますので
まさに学者が指揮して、陣地を張って陣形を組んでる感じに見えませんか!?
そしてこれなら、他のジョブと被らず、また効果的にこれだけ恩恵が有るなら学者をPTに入れてもいいかなという気持ちにさせるのではないでしょうか?

システム的にも、既にNPCが使っているものを流用できそうなので、それほど手間にならないんじゃないかなぁと思うのですが
もし、あのNPCのロジックがつかえないとしても、要は移動も攻撃方法も持たず、ただオート「召喚獣の加護」を発動させる召喚獣を
召喚すれば良いだけなので、実現可能かとおもいます。

さらに、楔にターゲットできるのでそれに対して、使うアビなんかもあると面白そうな気もします。
この辺は、まだ余りちゃんと考えてませんので、実現できるのか妄想の域ですが、例えば上記では物理防御と魔法防御を
別にしましたが、この二つを表裏一体の魔法として、学者が楔に対してグリモアの様なスイッチアビを使うことで、スフィアの効果を
切り替えたりとかすると、より指揮をしてる様で面白そうです。
「物理カット<->魔法カット」 「攻撃<->防御」 「ヘイスト<->回避」みたいな・・・ :rolleyes:

Windy
08-26-2011, 11:44 AM
2Hアビ中限定魔法について。

現在のコンテンツでボスを1匹倒して終わり、じゃないですよね。
アビセアしかり、VWしかり、裏、WOE・・・。
ボスクラスの敵と連戦をするのが今の風潮なのに、
その中の1匹だけに例えば5分間有利?に戦える位なら
他のジョブ選びますよね。

アビセアに限り、技能や回復箱でバンバン使えると思いますケド、
アビセアが一番効果が薄そうな。

どーせディスペルとか、モードチェンジで効果が全部消えちゃうんでしょ?
VWにそんな敵が居るし。

Aldo
08-26-2011, 04:49 PM
とりあえず1つ。

スフィアは自分には効果を付与しない。

わけですから、完全な支援にしかならないというのを開発自身が理解していない気がします。

あと、学者自身が「スフィア発生の起点となる効果」を消されたら消える様にすれば、
強力すぎる効果になるはずがない……んですけどねぇ。

Vient
08-27-2011, 04:14 AM
スフィア効果ですが、最近知りましたがNMのフィールド効果も公式見解ではスフィア効果のようです。
ならフィールド効果も単純にいろいろ追加して強力すぎるか見てみましょう。

敵へのスフィア効果。

バインドスフィア・範囲内の敵を動けなくする。
スリプルスフィア・範囲内の敵を睡眠にする
グラビデスフィア・範囲内の敵をヘヴィ状態にして、移動速度を遅くする
ブラインスフィア・範囲内の敵を暗闇にする。
パライズスフィア・範囲内の敵を麻痺にする。
スロウスフィア・範囲内の敵をスロウにする。
サイレススフィア・範囲内の敵を静寂にする。
ブレイクスフィア・範囲内の敵を石化にする。
アムネジアスフィア・範囲内の敵をアムネジアにする。
カーズスフィア・範囲内の敵を呪いにする。
ウィルススフィア・範囲内の敵を病気にする。
バイオスフィア・範囲内の敵をバイオにする。
ポイズンスフィア・範囲内の敵を毒にする。
アドルスフィア・範囲内の敵の魔法命中率をダウンし、詠唱時間を長くする。

味方へのスフィア効果。

ポイゾナスフィア・範囲内のPTメンバーの毒を治療する。
パラナスフィア・範囲内のPTメンバーの麻痺を治療する。
ブライナスフィア・範囲内のPTメンバーの暗闇を治療する。
サイレナスフィア・範囲内のPTメンバーの静寂を治療する。
カーズナスフィア・範囲内のPTメンバーの呪いを治療する。
ウィルナスフィア・範囲内のPTメンバーの病気を治療する。
ストナスフィア・範囲内のPTメンバーの石化を治療する。
リジェネスフィア・範囲内のPTメンバーのHPを徐々に回復する。
リフレシュスフィア・範囲内のPTメンバーのMPを徐々に回復する。
ヘイストスフィア・範囲内のPTメンバーにヘイストの効果。
ファランクススフィア・範囲内のPTメンバーにファランクスの効果。
ストンスキンスフィア・範囲内のPTメンバーにストンスキンの効果。
ブリンクスフィア・範囲内のPTメンバーにブリンクの効果。
アクアベールスフィア・範囲内のPTメンバーにアクアベールの効果。


後半手抜きしましたが、これは、なかなかいいですね。
スフィア=NMのフィールド効果と同じと認識してたら、たしかに強力に感じるかもしれません。
それなら、すぐ使えないように工夫すればいいんじゃないでしょうか?

別スレに書きましたが、机上演習はMP回復にしか使えませんが、使わない人も結構います。
机上演習・蓄積中&蓄積完了を消費してスフィアを発動させて、効果時間は蓄積量により変動させてもいいかと。
別スレではこれを計略の威力に変換する案を出しています。
最大の効果を得て使うためのLV90での蓄積スピードは、1分半から2分に1回程度の使用間隔です。

中途半端に蓄積して、こまめにスフィアを切り替えても、それはそれで良いと思います。
机上演習を使用するとスフィア効果が消えれば制限としては問題無いですし、なによりMP回復の手段が制限されています。
コンバートがあってもMP的には思ってるより辛くなると思います。

魔法効果ばかりなのは、魔法をアビリティーでスフィア化することを前提に考えたため。

tarulover
08-28-2011, 12:21 AM
んーなぜ運営さんは発言に来ないのか。(VWのバグ以外で)
それが納得いかないんですが。

さてさて、迫るジョブ調整ですが皆さんおっしゃってる様にせめてグリモアの段階的性能アップは何とか次のジョブ調整に間に合わせて欲しいですよね。
99まであるからそれまで待ってねと言われても正直この状態が続くのならさらにジョブ間の溝は埋まらないと思うんですよね。
というより完全に溝が出来ちゃってる訳ですが。
それを埋めようと思うとやっぱり白黒赤を超えて、学者すっごく変わって強くなったねという状況まで持っていかないといけないでしょうね…。
すでに瀕死の状態なのにあのジョブ調整を持ってくる辺りすごいなって思うんですけどねw

それに今後、アライアンスメインの様な戦闘を考えているのならば、そうなるとアライアンス単位で何かしら効果がある調整を学者に持ってくるか、白黒赤とは違った側面からの魔法(スフィア系など)が必要不可欠でしょうね。アライアンスに最低1学者いると戦局が大きく変わるような調整を期待してますよ。もうこれくらいしか言えないです。

さて、計略の調整一体どうなるやら…。
計略の意味と仕様が釣り合ってないので、とりあえず撃っておこうじゃなく、撃っておけば目に見えて変わる。
までの調整お願いしたいですね。
計略の精霊D値を取得レベルを基準に徐々に上げる事は出来ないんだろうか。

KEN-RIVERFIELD
08-28-2011, 02:48 AM
学者をサポ程度にしか上げてないにわかですが、今後学者をやりたくなるようなジョブにしていただきたく書き込みさせていただきます。
火力なら黒、回復なら白、弱体なら赤という住み分けができていて、強化はというと白が大きく占めていると思うので、コンセプトにもある支援役を学者が最も優れているジョブにしていただけたらうまくバランスを保てるように思います。
PTの支援を詩人のように、いるといないとで大きく変わるくらいの支援能力があればPTにおいても席ができるのではないでしょうか?
スフィアが強力すぎるとのことですが、実際にスフィア強化をつけて戦闘してみた結果としてのことなのでしょうか?
単に敵が繰り出すスフィアが強力だから、PCが使っても強力になるという安易な考えではないとは思いますが、どうして強力すぎるのか、またそこをうまく調整してPCに開放することはできないのかなど疑問があります。

2Hアビ限定の魔法は僕には魅力的に思えますが、やはり2Hに1回しか使えないのではせっかくの学者の専用魔法なのに寂しいしもったいなく思います。
現状で補遺が白と黒の補完程度のアビなので、補遺中の学者専用魔法とかがあると少し面白いかなと思いました。
もちろん補遺を使うことで使用できる魔法なので、効果は通常の魔法より高めのものを期待します。

最初に書いたとおり僕は学者のことはまるで無知なので、学者に精通された方や愛着のある方から見たら僕の意見は的外れかもしれませんが、個人的な学者に対する要望ですのでご容赦いただけると幸いです。
スレ汚し失礼しました_(._.)_

Zcfcr
08-28-2011, 10:44 AM
学者をプレイしたり、ここを見て感じたこと
①.学者としてのPTメンバーを強化するを望んでいること、その一つがスフィア効果を欲しい意見が出ていること。
②.学者独自のものも望んでいること。

その両方を兼ねることができるものは、実装できている魔法陣『Elemental Gyves』だと思っています。

新アビ:魔法陣の設置
内容:魔法陣を設置し、魔法陣にスフィア効果※1or魔法※2を付与する。
※1:開発が納得できるスフィア効果
※2:バスリプルとか今あまり使用されていない魔法。そのままだと効果薄いのでちょっと強化してね。例)バスリプルの魔法陣、リジェネの魔法陣

開発の利点
①.※1については、実装できていること。
②.※2については、実装済みのバ系やリジェネなど強化魔法を有効活用すること。

個人的な思い
※学者中心とか、PTメンバーの位置によるのではなく、自由にスフィア効果範囲を設置できるようにしたい。

Raurei
08-28-2011, 01:35 PM
せっかく戦闘に関しての研究職として実装してるんだから他の人が掛けた効果を更に上昇させたりする他の人との連環技法を追加してほしい。

状態状態になったときの自然回復速度が上昇する、なおかつバスリプル バスリプラ等のバ系効果を大幅上昇させる。
学者の魔法で自然治癒速度が上昇して普段より自然に治る速度が目に見えて分かる状態にし、さらにそこにバ系が掛かってる、もしくは掛けられるとその効果を大きく上昇させ、これも目に見えて分かるようにするとかいう連環技法

DA TAなどのジョブ特性を持ってる人に 時々与TP0になる効果を一定時間与える魔法とかも有ればいいな。

スフィア効果は召喚みたいに特殊なペット(魔法陣の姿)を自分の足元に召喚して召喚した魔法陣から一定範囲内に効果を及ぼすようにすれば尚いいかも。ちなみにこのペット(魔法陣)はその場から移動しない。

Kab
08-28-2011, 04:29 PM
何かしらの特化ジョブにするのではなく、現状の路線を突き進むのであれば、メイン学者のみグリモアの一部デメリットを撤廃して欲しいです。

本来ハイブリッドの素養をもつジョブであるなら汎用性の高さが売りになるはずなのですが、学者はグリモアと補遺の制限でポテンシャルの高さを活かしきれないジョブになっていると思います。

まずハイブリッドジョブなのに精霊と異常回復等が両立出来ません。(厳密には出来ないのではなくて他ジョブと比べて両立させても『グリモアの制限によって劣化してしまう』なのですが)補遺を切り替えずに両立させるならサポ白しばりになってしまうのでハイブリッドの利点の一つであるサポ選択の自由を潰す事になるし、それが仕様と割り切ってサポ白選択しても黒グリ状態で詠唱する時点で他サポ白の詩や召にも詠唱速度やリキャストに遅れを取るという始末。
ハイブリッドであることの利点を行き過ぎた制限によって潰されてしまえば(大事な事なのでry)他後衛の劣化ジョブにしかならないのは必然であって、この辺りをどうお考えになっているのかお聞きしたいです。

グリモアを切り替えて特化すれば効果的に使えるじゃないかというのはごもっともですが、切り替えの手間とアビのリキャストを考えれば、戦闘中の頻繁な切り替えは不可能ですし補遺縛りがある以上戦術魔道書のリキャストも厳しい。
最低でもアビを2つはさんでからの詠唱であるので、ログを見てから行動を起こしたんじゃどんなにすばやくマクロ押しても遅すぎるんですよね、なんでもかんでも後手にまわってしまいます。
戦闘中の切り替えが出来ないなら、結局モグハウスで白黒赤に着替えれば良いじゃないとなってしまう訳で。

とはいえ、補遺を含めた制限を全て撤廃してしまえば5系精霊とケアル4をデフォルトで使えてしまいバランス的に問題が出てくるとも思うので制限ありきで追加された魔法の存在に慎重になる必要があるのはわかります。
とりあえず詠唱速度遅延とリキャストのデメリットは無くして様子を見て欲しいです。その上で更に緩和可能かどうか検討して欲しいかなぁと。

時間がかかるかわりに有効な支援という事ですが、後手にまわればそれだけ戦闘が厳しくなるのは必然なので、開発さんが学者をどういう方向にもって行きたいのかもっと具体的な案を出してほしいです。
現状だと黒魔よりの劣化ハイブリッドジョブもどきとしか形容出来ないような……。


学者が追加された時の習得魔法を見て、グラビデバインドヘイスト(ストスキ)と空蝉を両立させないような意図を感じたので赤ソロの再来を相当恐れているのだろうなぁと思ったのですが、なんでも制限で締め付けて調整しないとハイブリッドジョブの調整が出来ないのなら、やはり何かしらの特化ジョブに方向性を切り替えて欲しいと感じてしまいます。
方向性のハッキリ決まっているジョブはぶれない調整されているなと感じるので。

ToleMole
08-29-2011, 01:00 AM
結局学者はどういう方向に調整されるのでしょうか。

オーラとメルトンの追加が発表されたけど、青魔道士さんや獣使いさんと同じような調整ですよね。
(青魔道士さんは5分アビでしたっけ・・・)

他のジョブではプチ2Hアビみたいの追加とかあるけど、学者は2H専用魔法のみなんでしょうか。
ファイア5とかブリザド5が来るのは嬉しいけどレベルと今までの魔法から順当に覚えるハズのものだし。
レイズ2とリレイズ2はちょっと驚いたけど、白以外でレイズ2/リレイズ2使えるのが学者だけだから、
レベルアップで覚えることになっても、あまり違和感がない。

魔法の範囲化は、現状サポで使うことができる。
机上演習は、リフレシュ装備の大幅追加やリフレシュ2を弾く事を考えると大きなメリットとは思えない。
意気軒昂ケアル4は、ヘイト面でも回復量でもMPの面でも白魔道士のケアル5に負ける。
気炎万丈精霊は強いけど、魔攻特性や魔攻装備の充実度および弱点候補魔法の数から、黒魔道士に任せたほうが良い。
陣や計略は、効果、威力、効果時間諸々から使われないことが多い。
戦術魔道書以外のアビなんて、有効な時が無い。(ヴォイドでの以逸なんて、逆方向に有効)
メリポアビも微妙なのが多く、消去法で大悟徹底か陣頭指揮になってません?

学者の強み、ジョブの個性を出すような調整を望みます。

noso
08-29-2011, 11:50 AM
踊り子スレを見てきましたが、以下のような回答がありました。



新しいモードを追加してほしい
スフィア効果のダンスを追加してほしい スフィア効果は対になる弱体効果を完全に打ち消してしまうなど、想像している以上に強力な面があるため、スフィア効果そのものではありませんが、ご提案のようなTPを消費し続けることによってパーティメンバーに何らかの効果を付与するようなことは予定しています。
効果など具体的なところは検討段階ではありますが、フォーラムでいただいた提案なども参考にしつつ考えていきます。

MP消費で似たようなものを学者に導入できませんか?

Keii
08-29-2011, 01:07 PM
普通に強化魔法でいいと思うけど、何故スフィアにする必要がある?

前衛ジョブならともかく明らかに後衛スペックの学者が前衛の近くに立つってことは多大なリスクを伴うと思うし、
ジョブイメージ的にも前に出るジョブじゃ無いと思うのだけど。

Pok
08-29-2011, 07:17 PM
普通に強化魔法でいいと思うけど、何故スフィアにする必要がある?

前衛ジョブならともかく明らかに後衛スペックの学者が前衛の近くに立つってことは多大なリスクを伴うと思うし、
ジョブイメージ的にも前に出るジョブじゃ無いと思うのだけど。

スフィアが強力なのは誰もが知っていることですし
それは学者が強さと他ジョブにはない独自性を求めた1つの結果かと

私は陣の効果をスフィアにして欲しいという考えなのですが(2アビスリップ動画上に意見♯178にて)

単体効果のくせに 陣 とか、しかもただの天候効果で時間も短い
現状メリポ陣頭指揮でもアディ系に劣る僅かなステアップだけ(言いたい事は多いが割愛)
なら、せめて軍師が中心になって発動する擬似的な 陣 にならないものか?と

いちいちスフィアにしろというのは、ただの強化魔法ではディスペルで消されてしまいますし
アビと魔法を駆使してやっと使えるレベルに引き上げる学者は同レベルの強化を施す連射が利かず
必死にペラペラ強化したのが一瞬で剥がされるのはなんとも複雑な心境ですからね。
しかしスフィア効果なら、学者本体が効果中でありさえすれば近くに寄れば即時発動する強みがある。

明らかに後衛スペックでありながら前に立つというのも面白いんじゃないですかね。
前に立つという多大なるデメリットを知っているからこそ、代わりに強力無比な性能を求めることが可能ですし
それに耐えるべく土杖背負って物理カット装備を集めて防御食を食べるとか
結果、ガルカ学者以外イラネ とでも言われるようになるだけでも大きな一歩ですから私は嬉しいですし

それに前に出るイメージじゃない といっても
初出の3から、学者はすでに見た目を裏切る 本で殴る 肉体派だったし
9年目で、今までに無かったスタイルのジョブが出来てもいいのではないか?と思います。
見た目を裏切る原点回帰で、強力だが前に出なければ有効支援が出来ないというのもユニークでいいじゃないですか
といってもま、実際開発さんのやる気は0みたいだしスフィアに固執しても無理でしょうけど。

軍学者であり、過去世界カンパニエで思い知った事は
いざ戦闘になれば敵を選べないこと、後衛だろうと殴り殴られ被弾しなければ稼げないことを
経験しましたし、あれのお陰で私は後衛の被ダメージカット装備の有効性を知りました。
(物理カットフル装備、ファランクス、女神降臨、意気昂然、ケアル4でタゲを取りひたすら耐えるのは面白かった)

今ではカンパニエなど、戦争ごっこのお遊戯もいいとこですし、
現在のスペックで、これからもっと凶悪になるだろう狂った攻撃力の敵の近くに寄れるわけないだろう?馬鹿じゃねえの!?
というのはわかってるので、妄想の1意見として

Aldo
08-29-2011, 07:21 PM
あの……メルトンが凄く弱いんですが……w

着弾ダメージを2倍くらいにして、スリップダメージももっと上げないと、
とてもとてもジャ系魔法に匹敵しない気がします。


アビセアの外で試し撃ちの結果……
コメット:1900~2100ダメージ
ブリザジャ:2000~2200ダメージ
サンダーV:1800~2000ダメージ
メルトン:500~700ダメージ

pokute
08-29-2011, 07:26 PM
私も今、テストサーバーでワクワクしながらメルトン撃ってみました・・・
陰陽のアートマ・邪鬼のアートマ・破邪の人工アートマつけてアビセア-タロンギのChukwaに撃ってみました。
気炎万丈の章・一心精進の章込みで134ダメでした・・・スリップしてるかも確認できないくらい減りが確認できません。
NMクラスには使っても意味ないみたいです・・・

Pok
08-29-2011, 07:29 PM
二時間アビ 闇系スリップ魔法のテストプレイご苦労様です。

……なんというか、予想通りです。
まだ、威力について検討を予定する段階なのでしょうかね。

The-Greed
08-29-2011, 07:42 PM
私もメルトンはそんな程度でした。オーラのほうもリゲインは4、攻撃間隔短縮も魔法ヘイストと同じかそれ以下といった程度でした。

これ常時使えてやっと普通の魔法とかってレベルじゃないでしょうか・・・(消費も100とか)

雑魚ならメルトン一発で倒せる、オーラはソウルマチマチ+各種ロール くらいを期待したかったですね・・・2アビ限定という点でそれくらい願っちゃいます。

Mheillea
08-29-2011, 07:59 PM
書きこむ場所間違えてました・・・

連環計はやっぱり90秒(3倍になるのかなぁと、微かに期待してのですがw)
アビセアでグクマッツさんに邪鬼 天導 野望 INT95+162 暗黒スキル320 妖霧 虚誘掩殺 気炎 AF3+2一式 魔攻+18 でメルトン1358
オーラ TP4/3sec HP40/3sec ※攻撃間隔は測定しておらず

うーん。。。

=追記=
オーラは鼓舞激励とセットで使うことを考えると、確かに連環計関係なく使えて良いような気がします。
攻撃間隔短縮は測ってませんが、ヘイストの代わりと考えて使いたいところですよね。

メルトンはNM相手だとスリップダメージがわかりにくいのですが、
SPアビ使った魔法の割に、初段ダメージとスリップダメージでNMに与えるダメージ量ではないように思います。
やっぱり連環計関係なく使えるようにするか、初段ダメージとスリップダメージの調整は欲しいと思います。

prof_you
08-29-2011, 08:24 PM
いったいどんな装備で打てばメルトンがジャ系の数倍の威力になるんだろう・・・
一応フルAF3+2にモルダバヘカテーピアスあたりで打ったんだが、イツパパに900、周りの雑魚に1200程度で
メルトンの効果も15秒ほどで切れちゃった・・・
オーラはTP5/3秒でHPはちょっと分からなかったけど・・・

まあ学者をマトモに調整する気がないことだけはわかりました。ガッカリです。


【追記】
---------------------------------------------------------------------------
もーちょっと外で頑張ってみました。
装備は上記に闇魔攻杖背負って、妖霧の陣+闇帯。章もフル使用。
敵はバタリアの鳥。

メルトンは1380ダメージでした。これはヒドイ・・・

オーラはやっぱりTP5/3sec。HP42/3sec。びみょーに数値が変わることがあるので小数点以下が不明。
効果時間は令裡つかったにしても長い。コンバをタイマーにしてたんだけど、10分超えたの気づかなくて
正確なとこがわかりません。12分くらいあった気が・・・

ちなみにどちらの魔法にもMP半減の章が乗りますのでMPはさほど気になりません。
---------------------------------------------------------------------------

Mheillea
08-29-2011, 09:01 PM
そういえば、今回の変更内容と関係あるかわかりませんが、
ファストキャストや疾風迅雷の章、クイックマジック等の影響で、
虚誘掩殺の策使ったら詠唱100%超えでも発動せず、200%くらい?で発動しました。

以前類似バグが有ったと思いますので、こちらも調査していただければと思います。

Jingl
08-29-2011, 09:16 PM
検証お疲れ様です~。
やっぱりNMには若干効果が弱いんですね・・・。

というかこういう2H前提な一発大ダメージ系の魔法ってNMにもそこそこ安定して入らないとただの宴会芸なのでは。

開発さんには「コストに応じた威力の上昇(2H使うんだからアビセア外でもジャ系には勝てるくらいに)」か、「威力に応じたコストの軽減(2H使わなくてもいいようにするとか)」を検討していただきたいところです。

tarulover
08-29-2011, 09:54 PM
検証お疲れ様です
やっぱりメルトンはクセがありそうだな・・・。闇属性がクセなのかな・・・。また計略の二の舞になるのか・・・。
まぁまだ検証段階で威力は決定事項じゃないことを祈るしかないですね。
背負ってた武器は魔攻・魔命すら付かないフヴェルゲルミルだったから、あの減り方はおかしいという事になるんだろうか。
はたまたフヴェルゲルミルに何かしら付加するのかな…?
あ、魔命は精霊の印使用してましたね。でもあの減り方は…うーん。

オーラに関しては、強化魔法スキル依存でリゲインやリジェネは効果が上がると考えてよさそうな感じですかね。
ヘイスト値がどうなるかがキーポイントでしょうか。ヘイスト値次第ではオーラのみの状況が予想されるな…。

うーん、まったく先が見えないな…。どうしたいんだろう…。

Aldo
08-29-2011, 10:19 PM
オーラの最大の利点は、ヘイスト、リジェネ、リゲイン(鼓舞激励)などと併用出来る事……ですかね。
要するにヘイストした上で更に加速出来るという事ですね。

メルトンはアートマで限界まで魔法攻撃力(+闇)と魔法命中率を上げ、
薬品を使って魔攻を上げて、精霊の印を使って1500強。

同じ条件で撃ったコメットは6000強w ブリザジャ(闇の代わりに+氷)は7000弱w
どの辺にジャ系に匹敵する要素があるのか、
2時間アビリティを使ってまで撃つ性能があるのか、分からなすぎる……

正式実装する前に威力を上げて貰わないと、本当になんの意味もない魔法に……
(消費MPが「最大値の30%」で固定されており、LVが高い程消費MPが凄い割に弱いという……)

Uagam-T
08-29-2011, 11:06 PM
まぁこんなもんなんでしょう、>メルトンは
どこぞの某エンピ武器みたいにアートマをそろえてダメージでましたーみたいな感じなのでは?

RainAstria
08-29-2011, 11:40 PM
取り合えず、オーラ自体は、強化魔法としては2hってことを大きく捕らえすぎて、性能が低く感じているのではないでしょうかね・・・私も期待してただけに、もうちょいレベル補正で性能もっとあがるのかなと思っていたほうなので、ヘイスト リジェネは、少し性能が悪いと感じました。

しかし、リゲインはレベル補正、強化スキル補正?で5つづですので、通常エリアでならば、かなり実用域ではないかと思います。

修正するならば、リジェネ100 ヘイストはサンバ等と同じく間隔だけを短縮(忍者とかモンクとか効果あるか謎になりますが・・・)する形でそれなりの性能に引き伸ばしていただけたらと思います。


メルトンですが、確かに威力が初弾はまぁ、1500前後通常エリアで出たならば、スリップで5~6回程度初弾と一緒かその半分ほどの威力が出れば、ジャ系より強いといえます・・・が。

私よりあとの書き込みの方も言ってるように、スリップ自体をレジっている?もしくは正しく反映されていない?等、スリップの威力を感じない等あったため、これは実装前に多少上方修正で、スリップ効果時間レジ等の2hアビにあるまじきしょっぱい性能といわざるを得ません。

なので、効果時間は初弾ダメージの半分から2/3で闇耐性があるような、HNM相手にもダメージが80~100%通り、スリップn(6~8)回/3sほどの威力(精度&性能)にして頂きたいと願います。

これで初弾1000だとしても、通常エリアで5000~7000ダメージを軽くたたきだせる、2h(最終手段、切り札)になりえるのではないでしょうか。

ちなみに、黒のブリザジャでも通常エリアでは装備かつかつにチューンして1800~2500(´・ω・`)ほどですた
NM相手だと、さらに魔法防御関係で300~500落ち

Beobeo
08-30-2011, 12:39 AM
そしてそして……

威力は目下調整中ではありますが、初弾のダメージとスリップダメージを合わせて、黒魔導士のジャ系魔法の数倍は出るようにする予定です。スリップダメージがメインの魔法ですので、着弾後にギュンギュン減る様子をお伝えしようかと思ったのですが、映像的にはどうしても地味になってしまうこともあって今回は控えめな演出にしています。

↑これが、ジャ系が7000出るを数倍にしたら
1500+スリップになったって事ですか?
それともスリップダメージが合計で2万くらい出るんでしょうか?

pokute
08-30-2011, 01:33 AM
うーん、何度か撃ってみたんだけど・・・・スリップ発動してますか?
なんか着弾後まったく敵のHPが減らないんですが・・・

nemurin
08-30-2011, 04:07 AM
オーラとメルトンですが・・・
正直、現状の性能のまま実装するのであれば、SPアビ中という制限はキツすぎると思います。
威力を調整するよりも、習得レベルを高レベル(75以上)に引き上げ、消費MPを固定値にした上で、

①”大悟徹底”使用時に使えるようにする
②オーラは白の補遺、メルトンは黒の補遺時にのみ使え、使用すると”補遺の効果(もしくはグリモアの効果)”がきれるようにする
③使用はいつでもできるが、MPに付け加え”机上演習が一定値以上蓄積”されたものを消費するようにする
④ ③と同様、使用はいつでもできるが、”戦術魔道書のCharge”を消費するようにする

①~④の何れかの制約によって使えるようにしてもらえたらな~、と妄想しています

Aldo
08-30-2011, 04:22 AM
うーん、何度か撃ってみたんだけど・・・・スリップ発動してますか?
なんか着弾後まったく敵のHPが減らないんですが・・・

レジストされてるのかなんなのか、たしかにスリップが発動しない時がありますね。
着弾からごく短時間で切れたログが出た事もあるので、レジストっぽいですが、バグの可能性も……

tarulover
08-30-2011, 06:54 AM
皆さん、いろいろお疲れ様ですー
着弾1500あったとしても、スリップが発生したりしなかったりなら、ジャは超える事はまず不可能かと思うんですよね。スリップに関してはバグだと思いたい…。それに魔法攻撃力アップの特性もないし。初弾のダメージを聞いた時、あーこれはジャ超えないなと思いましたし。
皆さんのお話を聞いてる限りでは、結局の所、やっぱり一発芸程度にしかならない気がしますね。

確かにオーラのリゲイン5TP/?秒はそれなりだとは思いますし、鼓舞激励やヘイストなどと重複する事が出来る点も素晴らしいとは思うんですが、空蝉のリキャ短縮やナイトのケアルⅣ、りアクトのリキャ短縮にはいいとは思うんですが、2時間縛りという点がやはり厳しい気がします。
むしろ、TP取得量を2TP程度に落として、補遺時限定で使用可能でもいい気がします。

もう少し、どうするべきか考察する必要性がありますね。

ところで。
私は箱プレイヤーなので参加できないんですが、TPスリップ系の魔法は存在しないんですか?
白スレではバニシュⅣとバニシュガⅢが使用できるとおっしゃってたので、あるのかなと気になりました。
すみませんが、教えていただけると幸いです。

pokute
08-30-2011, 07:24 AM
ところで。
私は箱プレイヤーなので参加できないんですが、TPスリップ系の魔法は存在しないんですか?
白スレではバニシュⅣとバニシュガⅢが使用できるとおっしゃってたので、あるのかなと気になりました。
すみませんが、教えていただけると幸いです。
[/SIZE][/COLOR][/SIZE]

基本的に今現在、開発からお知らせされている分しか実装されてないみたいです。
つまりTPスリップ系は存在してません、残念です。

tarulover
08-30-2011, 07:52 AM
基本的に今現在、開発からお知らせされている分しか実装されてないみたいです。
つまりTPスリップ系は存在してません、残念です。

ありがとうございます。
99までにはという事なんでしょうね。想定として。
ただ、もうちょっと新魔法の追加があってもよかったかなと思いますね。

pokute
08-30-2011, 08:50 AM
現状のままの性能だと、2hアビ前提魔法って感じではありませんね~
青のノートリアスナレッジ的なアビリティで使用可能にならないですかね?
それくらいで丁度いいくらいだと思うんだけど(アビ発動時にもっと使える魔法増えてもいいと思う)

Mayland-Long
08-30-2011, 11:49 AM
テストサーバーでの試験ですが、
メルトンのスリップダメージは、敵HPが満タンだと発動しないようです。(バグっぽい?)
この場合一切発動せず、効果切れログも出ないし、スリプルで普通に寝ます(HP減少が発生してない)

一発杖で殴ってからメルトン、とかでHPを減らしてからやるとスリップしました。
ただ、着弾ダメージ=スリップダメージではなく、スリップダメージは低めです。
これは意図した仕様なのかは正直よくわかりません。

デバッグ作業的なことををやるのは、強制されていないし、
元々個人の勝手でやることですから個人的には全く構わないのですが、
正誤の判断が付かない部分が多く、まず「仕様の公開」が欲しいなあ。と思ったりしました。
そうじゃないとバグ報告もしにくいんじゃないかなー。

Keii
08-30-2011, 12:19 PM
デバッグお疲れ様。

それがバグなのか仕様かどうかは実はあまり関係なくて、
ユーザーからみて「不自然に感じる、弱いように思う」ということが開発に伝わればいいのですよ。

The-Greed
08-30-2011, 12:28 PM
ためしにLv10にしてオーラメルトンを使用してみました。

オーラ:4リジェネ、1リゲイン
メルトン:25ダメージ・・・スリップも一応してはいるようですがバイオ並みじゃないかな。

レベル依存(というか暗黒魔法スキル依存)なところは機能してるみたいですが、とっても弱いです・・・

Mayland-Long
08-30-2011, 01:05 PM
Keiiさん

それがバグなのか仕様かどうかは実はあまり関係なくて、
ユーザーからみて「不自然に感じる、弱いように思う」ということが開発に伝わればいいのですよ。

いや、それが弱かったり強かったりはっきり不自然に感じるなら良いのですが、
「そうは感じられず、判断に迷う部分」で困るのですよ。

今回の例で言えば、スリップダメージ量が正しいか判断が付かない。
前段に挙げた「スリップ発生しないバグ」もあることから、何かしら不具合が発生している可能性はある?
敵によってスリップ量が可変するとか?
とか、正直よくわからないことが多いわけでし、
例えばですが、「HP多い敵に使えば強いが、HP少ない敵にはスリップも少なくなる」みたいな仕様があるのかもしれない。
しれないが、「それをそうとわかっていない状態で確認する」のは大変です。
ある程度の仕様が公開されていれば、そこは確認作業が効率化するのですよ。

そもそも出来たら無駄な作業はしたくないのが人情でもあります。

まあ、私はほとんど趣味でデバッグ作業のようなことをやっていますが、
それは無駄なことをしたいわけじゃなくて、一定の仕様の公開により、確認作業が効率化するなら、
ユーザー的にも開発サイド的にもそっちの方が良いと思うのです。
そもそもそういう目的もあってテストサーバーもあるんだとは思いますし。

pokute
08-30-2011, 01:16 PM
あのお披露目動画って何だったんですかね~・・・
動画公開時にダメージは調整中とはあったけど
ここまで裏切られるとは誰も思ってなかったんじゃないかな~?

まさか、新メリポにメルトンの威力UP項目とか追加で完成させよう・・・とか思ってないですよね~?

Ferrum
08-30-2011, 02:25 PM
くもじいじゃ、邪魔するぞ。

学者の専用魔法の話で盛り上がっちょるようじゃが、
正直、学者はどんなにいじっても、魔法で他の魔道士には対抗できないと思うんじゃ。
スリップとか、まどろっこしいだけじゃろ。
メルトンも、二時間前提では話にならん。

そこで提案したいのが、みんな完全に忘れているチューブ系アイテムの開放じゃ。
アーデルハイト嬢が使っておる、あれじゃよ。
もっとも、あのままの性能では話にならんがの。
バインドチューブをばら撒いて敵の進撃を遅らせたり、
サイレスチューブを展開して静寂フィールドを張ったり、
ファランクスチューブでATフィールd

さらにいえば、学者は薬品を他人に投与できるようにするとグッドじゃ。
ハイポなんかもスタックできるようにして(ハイポタンクではなく、スタック状態から直接使えるように)
仲間のピンチを助ける。MPが枯渇していても関係ない。

早い話が、薬師の要素を取り込むことなんじゃが、
今後、新ジョブを実装する予定もないじゃろうから、ひとつ検討してみてくれんかのう。

ToriSoboro
08-30-2011, 02:27 PM
ハイポスタックは無理じゃろう

KOKIA
08-30-2011, 03:32 PM
メルトン…このままあの程度のダメージで実装するなら、5~10分アビでいいですよね……。
2時間でないといけない理由が見つからない…………。

テストサーバーログイン時に持ってたアイテムでめいっぱいがんばって、
メイン学者での強化スキルは最高448。メイン白(サポ学)での強化スキルは464…。
アディストを使用したらSTR+21あがりましたよ…。

「サポートジョブ」というそのまんまの言葉通り、すごいサポートですね。メイン保護も何もあったもんじゃないです。


学者っていったい・・・・・・・・・・?

tomy
08-30-2011, 04:29 PM
みなさま検証おつかれさまです。
2時間に一回の「切り札」としては、残念性能みたいでほんとガッカリです。

いったい開発はどういう場面で「メルトン」と「オーラ」を使うことを想定して導入しようとしているんでしょうか?
確かにフォーラムで学者専用魔法が欲しい!と言われてましたが、
誰も2時間アビ中にしか使えない魔法なんか望んでなかったですよね。

このままだと、せっかくのカッコイイ専用エフェクトもリソースの無駄になりそうなので、
2時間アビ中という制限撤廃を強く希望します。


というか毎度、実装されるのは理不尽な制限付きか、 微妙な効果の魔法ばかりでかなりウンザリ。

もういい加減、学者にまともな調整してください!

Keii
08-30-2011, 05:10 PM
いや、それが弱かったり強かったりはっきり不自然に感じるなら良いのですが、
「そうは感じられず、判断に迷う部分」で困るのですよ。


じゃあ計略同様お得意のランダムがあるのかもしれませんね。

意図した仕様であれ、意図しないバグであれ、公開されたらその性能で遊ばなければならない以上
分からないなら分からないなりの性能と付き合っていかないとならないですから
仕様かバグかの2択という意味ではすべて仕様として扱っていいかと思われます。

わたしも召喚士でメリポ履行が実装されたとき、最初650程度しかダメージが出ずバグかと思ったのですが、
1200程度のダメージが出せるようになるまで実に2年半かかりました。(2度の強化+メリポ5段階開放後でやっと)
メルトンも「今は弱いですが2年後には強くなる予定です」とかマジやめてほしいですね。

Nether
08-30-2011, 06:10 PM
動画のメルトンは天神でも使ってたんだろうかw

tarulover
08-30-2011, 08:22 PM
仕様にしない為のテストサーバーだと思うんですが…。
まぁ私は参加できないので、判断しかねますが、現状のまま実装されるのであれば、あの動画のダメージについて説明頂きたい。
アートマ、装備、スキル、メリポすべて公開した上で、いくつのダメージが発動し、スリップが出ていたのか。
開発なら見れると思うんですがねー
まさか動画取った後、ちょっと強すぎるよね^^;で修正したとか言いませんよね?
某エンピ武器みたいに投げ出さないで説明してくださいね。
それに、スリップが発生しない事があるという事ですから、そのあたりについてもご説明願います。

それにジョブコンセプトで仰っていたリジェネ方面の強化、TPスリップ系魔法、その他アビリティ系の調整についてもご説明願います。
オーラ+リジェネⅢでリジェネ強化なんていいませんよね?言い出しかねないな…。

まぁとにかく、全ジョブ説明されるとは思うんですが、あれだけ期待感高まっていたのを叩き落してる訳ですから、素早いご回答よろしくお願いします。

Foxclon
08-30-2011, 09:23 PM
こんにちは。

テストサーバーで早速試していただいた報告の中で、特に多かったメルトンの挙動に関するお知らせが2点ほどあります。

「メルトンのスリップダメージが発生しない」という場合について
先程「テストサーバーで確認されている不具合 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13733)」にも追記しましたが、モンスターの名前が黄色い状態(占有していない状態)のときにメルトンで攻撃すると、スリップダメージが発生しないという問題が確認されました。これは修正が予定されています。

またテストサーバー特有の状況として、モグハウスの=TEST= Moogle GMでレベルやジョブを調整する際、スキルがきちんと上昇しているかどうかをご確認ください。

Moogle GMを使用してジョブチェンジを行った場合、変更前後のジョブの組み合わせ(※)によっては、変更後のジョブでスキルが上限に達していない場合があります。

※具体的には、変更前のジョブが変更後のジョブのスキルを持っていなかった場合、該当のスキル値が上限に達していない状態になります。
メルトンは暗黒魔法スキルの値に応じてスリップダメージの効果時間が変わってくるため、例えば暗黒魔法スキルが0の場合にはスリップダメージが発生しないといったこともあります。

なお同様の混乱を避けるため、Moogle GMでジョブチェンジを行った場合には、その後でレベル設定を再度行うようにしてください。そうすることで、そのジョブでのスキル値が最高値(青字)の状態になります。


「メルトンのダメージが出ない」という場合について
メルトンのダメージは着弾時のダメージ+スリップダメージで構成される前提で調整されていますが、着弾時のダメージについては、魔法攻撃力よりもINTによる補正が強くなっています。

今ひとつ着弾時のダメージが出ないような…?と感じられる場合には、装備品などの調整を行ってみてください。また前述のとおり、スリップダメージの効果も見るには暗黒魔法スキルのチェックをお忘れなく!


引き続き多くの皆さんのテストへのご参加とフィードバックをお待ちしております。

<テストサーバーに関する情報はこちらから>
http://forum.square-enix.com/ffxi/forums/298

Kama-Tama-Udon
08-30-2011, 09:44 PM
さらにいえば、学者は薬品を他人に投与できるようにするとグッドじゃ。
ハイポなんかもスタックできるようにして(ハイポタンクではなく、スタック状態から直接使えるように)
仲間のピンチを助ける。MPが枯渇していても関係ない。

早い話が、薬師の要素を取り込むことなんじゃが、
今後、新ジョブを実装する予定もないじゃろうから、ひとつ検討してみてくれんかのう。

「ハイポーションD」というアイテムがありまして。スタック可能のハイポーション錠剤です。DはドロップのDです
ご存じない方も多いと思います。それもそのはず、「妙薬」扱いにされて使用硬直も再使用時間も大きく伸ばされるという
(再使用時間なんと5分)
スタック可能というメリットや、ハイポーションの運用そのものを否定するかのようなデメリットが追加されて、まったく流行らなかったのです。

Jingl
08-30-2011, 09:57 PM
なにこの開発さんのコメント・・・。
今までのやり取りまったく見てないじゃないですか・・・。
今までの発言も前の4,5レスだけ見て返事されてるんでしょうか・・・。

Mayland-Long
08-30-2011, 10:00 PM
Keiiさん…


意図した仕様であれ、意図しないバグであれ、公開されたらその性能で遊ばなければならない以上
分からないなら分からないなりの性能と付き合っていかないとならないですから
仕様かバグかの2択という意味ではすべて仕様として扱っていいかと思われます。

いえそういう話ではなくてですね……。
Keiiさんおっしゃられていること自体は正しいとは思うのですが、
私の主張しているのは「確認作業の効率化をできるようにしませんか」という提案なのです。

私は「今見えているそれが仕様かバグかを2択化したい」ということではないのですよー。
それは手段であって、目的ではないのです。

jaboten
08-30-2011, 10:22 PM
メルトンの動画はあれですよ。きっと事前に天神地舐使った上で撃ったんですよ。
(あ、でもアイコンはなかったかw)
皆さんそろそろ「がっかり砲」に備える準備をした方がよろしぃかと。
大丈夫。初めから「無かった」ものだと思えば痛くないものです。

Keii
08-30-2011, 11:01 PM
私の主張しているのは「確認作業の効率化をできるようにしませんか」という提案なのです。


じゃあ何を公開すれば確認作業の効率化が出来ますか?
って聞かれたらそれはそれで難しくないですか?

ダメージや効果時間の具体的な評価関数公開しろって言うのもやりすぎな気もするし、
スリップ回数はスキルによって変動します、とだけ言われても曖昧だし。

kushinada
08-30-2011, 11:11 PM
メルトンの動画はあれですよ。きっと事前に天神地舐使った上で撃ったんですよ。
(あ、でもアイコンはなかったかw)
皆さんそろそろ「がっかり砲」に備える準備をした方がよろしぃかと。
大丈夫。初めから「無かった」ものだと思えば痛くないものです。

画像はモッチ視点で、ミスラの画面ではないと思われます。


オーラ、アライアンス範囲で入ればいいですねぇ

monako660
08-31-2011, 12:26 AM
開発さんに聞きたいこと

・オーラ/メルトンは2時間アビリティ限定路線でいくのか
 この場合、2時間アビリティ限定に見合った効果量を意見していく

・現在の効果量くらいで実装するのか
 この場合、どれくらいの条件/間隔ならこの効果量で満足できるかを意見していく


今回のLv95調整で追加魔法が、オーラ/メルトンと既存であるものが追加されただけなので
Lv90~95における通常魔法としてオーラ/メルトンを調整してくれたほうが、自分はいいかな。

青のHNM青魔法5分アビリティのレベルでいいんじゃないですかね。

pokute
08-31-2011, 01:51 AM
装備やアートマははしょりますが
INT99+270
暗黒魔法スキル402
コレに妖霧の陣はって
雑魚クモにダメージが1622、しばらく放っておけばスリップで倒せるけど地味に時間かかりますw
コレで本当に実装するんですかー!2hアビ前提なんですからもっと強くてもいいんじゃないかな~?

Windy
08-31-2011, 02:35 AM
試してみました。
LV95、学/赤 暗黒スキル376
気炎、虚誘掩殺、妖霧、黄昏の羽衣、闇輪の帯 を使い、
5箇所をエンピ+2装備にしメルトンを撃ちました。
1138ダメージ。

指耳をINT装備にし魔法攻撃17を下げてINT20あげてみました。
942ダメージ。

その後もINTあげたりして撃って見た感じ、
平均1000前後な感じでしたね。
感じとして計略の強化版で、敵とのINT差で~な気がしますので
格上にうてばしょっぱいコトになりそーですね。

自分の最高装備でのインパクトは3386ダメージで、
雑魚にうつ分にはメルトン強いと思います。

ただし、私には2Hアビというコトで使い道がまったくありません:p

Windy
08-31-2011, 02:54 AM
個人的な感想です。
オーラも、メルトンも魔道書1、2チャージで1発打てる魔法でいい気がします。
若干の性能ダウンもかまわないと思いますが、
2Hに1回にしては微妙な性能で、逆に2Hに1回超絶な効果だったとしても
アストラルフロウの斬鉄剣みたいな、微妙な大道芸になってしまうと思います。

現状の学者はチャージをやりくりしてる面倒なジョブなので
チャージという足かせは、有効なデメリットになると思います。

pokute
08-31-2011, 08:47 AM
メルトン、確かに「弱い」わけじゃないんだけど
「連環計を前提にしている魔法」って事で、もっとスペシャル感を出してもらいたい!
って期待していたのにコレだから、裏切られた感じがするのが残念なんですよね~・・・

コレが黒補遺時にメルトン、白補遺時にオーラ追加・・・・だったらかなり違った反応だったと思います。
つーかもっと補遺時に使える魔法が増えてもいいんじゃないですかね~?
否、補遺ではなくもっとグリモアを強化するアビリティ・・・やはり赤くなるしk(ry

ほい【補遺】
もれたりなどした事柄を、あとから拾って補うこと。また、その補ったもの。

補うっていうか、やはり強化・特化させるべきですよねー。グリモアをもっと強化するアビ!
ソレが連環計だって言われたら何も言えなくなるけどwwww

Luk
08-31-2011, 09:59 AM
普通に強化魔法でいいと思うけど、何故スフィアにする必要がある?

前衛ジョブならともかく明らかに後衛スペックの学者が前衛の近くに立つってことは多大なリスクを伴うと思うし、
ジョブイメージ的にも前に出るジョブじゃ無いと思うのだけど。

カンパニエのマントレットやWoE #7でボスが呼びだすVaranusのように、
設置型の魔方陣であればイメージ的に問題ないと思います。
敵の範囲攻撃で壊れそうですが^^;

KOKIA
08-31-2011, 12:07 PM
オーラも、メルトンも魔道書1、2チャージで1発打てる魔法でいい気がします。
若干の性能ダウンもかまわないと思いますが、
2Hに1回にしては微妙な性能で、逆に2Hに1回超絶な効果だったとしても
アストラルフロウの斬鉄剣みたいな、微妙な大道芸になってしまうと思います。

現状の学者はチャージをやりくりしてる面倒なジョブなので
チャージという足かせは、有効なデメリットになると思います。


たとえば、いまは最高5チャージまでなので、メルトンが4チャージ必要な魔法にして(威力も今より上にして)、
残り1チャージを長期戦になりそうだからMP半減にさせるか、敵が複数いるから範囲化させるか、敵が1体だからより効果をあげるために気炎にしようか…
とあれこれ考えるのもいいかと。連環計を使えば↑の章は全部使えるので最大の効果を与えられますし。

Keii
08-31-2011, 03:11 PM
カンパニエのマントレットやWoE #7でボスが呼びだすVaranusのように、
設置型の魔方陣であればイメージ的に問題ないと思います。
敵の範囲攻撃で壊れそうですが^^;

設置型の魔方陣は擬似的にキャラクターを一人配置するようなものだから、
アビセアの箱に配置数上限があるみたいに制限が付きそうな気がする。

あ・・・動かないペット扱いにすればいける?

Shannon
08-31-2011, 06:46 PM
設置型の魔方陣は擬似的にキャラクターを一人配置するようなものだから、
アビセアの箱に配置数上限があるみたいに制限が付きそうな気がする。
あ・・・動かないペット扱いにすればいける?

なら、それをカンパニエの味方NPC扱いと同じにして、パーティを超えて女神降臨の章が効くターゲットにしましょうよ。
敵の範囲攻撃を受けにくく、味方が利用しやすい位置に魔法陣配置するのを戦略の一環にする感じで。

Aldo
08-31-2011, 07:14 PM
LV95
MP9999
INT+905(999)
MND+917(999)
魔法攻撃力MAX
魔法命中率MAX
精霊魔法スキル400強
暗黒魔法スキル400強

学者
メルトン:10000~14000ダメージ 消費MP3000
ファイアV:24000~29000ダメージ 消費MP270
ブリザドV:28000~32000ダメージ 消費MP282

黒魔道士(条件同じ)
コメット:32000~35000ダメージ 消費MP367
ブリザジャ:35000~40000ダメージ 消費MP380
サンダーV:31000~34000ダメージ 消費MP294

もうこれ以上、ステータス補正込みでの検証はしようがないです。

……2時間アビリティ(連環計)と3000ものMPを使ってコレは……w
(アビセアの平均的なMPでも消費MPは400~500程度)

いくらスリップ込みとはいえ、着弾ダメージがこんな状態で、
なおかつ2時間に1回、莫大なMPを消費している時点でもう……
ファイアVとかブリザドVとか普通に撃った方が何倍もマシですw

これでどのへんが「強い」と言えるのかがよくわかりません。
スリップもぎゅんぎゅん減ったりはしないですし……

正式にバージョンアップする前に、大幅に性能を上げてもらわないと駄目ですねぇ、コレは。

nemurin
08-31-2011, 07:35 PM
オーラとメルトンについて

現状の性能なら連環計時のみ使用可能というのは断固反対です


・使用すると戦術魔道書のChargeを2消費する

これに1票
あとの条件は

・白の補遺でオーラ、黒の補遺でメルトン(つまり緊急時に使おうとすると3chargeつかう、バランスが良いかと)
・消費MPは最大MPの1/3(?)
・習得レベルは90以上?

ここらへんは開発さんの匙加減でしょうか

snow113
09-01-2011, 12:30 AM
チャージ数を発動条件にした場合、実質的にレベル制限が付与されることになります。

メルトンやオーラは、現状Lv5で習得することになっていますが、
仮に2チャージ分消費する縛りを付与すると、チャージ数が2となるLv30まで行使できないことになります。

また、白の補遺はLv10、黒の補遺はLv30で習得しますが、
仮にメルトンの消費チャージを2とし、黒の補遺でなければ行使できないとすると、
黒の補遺発動済みの状態では2チャージ、最も手間がかかる場合で4チャージを要します。
学者のチャージ数が3になるのはLv50、4になるのはLv70です。

これでは、連環計という縛りを省いてもメルトンやオーラを使う場面はかなり限られてしまいます。
ちなみに、最初の計略魔法である土門の計は、Lv61で習得できます。


もともと学者の連環計は、実装当初からLv10で白/黒のグリモアを習得し、
ある程度の戦術魔道書を行使出来るようになるまでは、あまり意味が無いアビリティです。
学者というジョブの調整コンセプトはさておき、メルトンやオーラがLv5から行使できるのは、
この現状を改善する意図があるからだと推測されます。

待望の専用魔法ということで高レベルでのメルトンの効果について議論が集中するのは当然だと思いますが、
同時に、低レベルでのメルトンの有効性についても議論する必要があるように思います。

ToleMole
09-01-2011, 12:54 AM
テストサーバにつなげないし、繋ぐために追加クエスト買うのもバカらしいなぁと思っている今日この頃。

メルトンについて・・・
天神使った最大ダメージなどは出ておりますが、
Lv60(フルAFレベル)など、魔攻装備がないレベル帯で検証された方はいますか?

流石に無いとは思いますが、低レベルだと天候あわせ気炎属性杖計略と
素メルトンのダメージ値が同じくらいになりませんかね・・・?
本気で計略II 位のダメージしかでないなら、泣ける。

オーラの内容も、効果をちょっと下げて普通の魔法として追加してほしいなぁ。

jaboten
09-01-2011, 02:01 AM
使えなさそうなメルトン、前の方のおっしゃるチャージ制に私も一票です。
最低必要チャージ2で今くらい、+1チャージで着弾ダメージとスリップ時間UPとか。(最大4くらいで)
しょっぱなから4チャージ消費するもよし、チマチマ当てていくもよし。とかとか。
まぁもう連環計を絡めることは決定しているわけで何言われても変えるつもりはないんでしょうけど。

魔方陣も面白そう。釣り役さんが敵をつってくる前に魔方陣を用意(詠唱)、釣ってきた敵を現れた魔法陣の位置まで誘導
スタンとかマヒとか云々の効果・・・

「リジェネを・・」とか言い出す前にやることいろいろ考えられないのかなぁ・・。
みんな面白そうな意見だしてくれてるのにね。

tarulover
09-01-2011, 06:59 AM
チャージ制によるメルトン・オーラ詠唱は悪くないと思いますが、そうなるとメリポ章の梃入れを行わないといけませんね。
チャージ2使用しますしね。というかあの微妙なのを何とかしないといけないと思うんですけどw

私としては、大悟徹底使用でメルトン・オーラを補遺する形を取ってもいいじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょうか。
戦術魔道書を数チャージ使用でとなると、開発がUIの問題がーと言いそうな気がするんで。
大悟徹底なら、戦術魔道書をフルに活用できるので、動き方も自由になるんじゃないでしょうか。

ただ、大悟徹底はメリポ振り数によってリキャストが大幅に変わるので、その辺りの調整、または付加効果などが必要だとは思いますが。
(白・黒特化以外の何かちょっとした強力なもの)

galta
09-01-2011, 06:59 PM
学者は大道芸人じゃないので一発芸のような仕様にはしていただきたくないです。
このままの仕様ですと学者の出番は2時間のうち15分もありません。
「アビセアだと~」「薬使えば~」そんな局地的な強さを望んでいるのではありません。
白魔道士、黒魔道士、赤魔道士がいるなかで共存できるような強さにして欲しいです。

ということで、オーラ、メルトンのチャージ消費での使用可能には私は賛成です。

Twohand
09-01-2011, 08:21 PM
少しわかったことが

やっぱり本家の白黒さんなどをされている人にとっては今の学者はとてもじゃないが

必要と思えない。わざわざ出す意味がない。そんな感じが少なからずすると思います。

多分、今後のレベルアップや新魔法追加などで白黒赤といったジョブはどんどん強化されていくことでしょう。


そこで提案です。


1:白・黒グリモア時の詠唱時間伸び縮みや、MPコストなどはメリットだけを残しデメリットを無くす。

白グリにしたときの黒グリの詠唱時間延長などをなくす。

2:チャージのマックス数をもっと増やす。

学者がもっとも学者らしいと言えるのは戦術ですが。今それらをフルに活用したとしても多分

本家本元には遠く及ばないと思うのです。ならばせめて学者の特徴である戦術は常に連環計

の如く使っても良いのではないのか。と同時に連環計再度見直し。

3:大悟徹底の効果を一度のみではなく、1分間の効果中常に適用に変更とリキャストのメリポ振って最短で3分

これは白黒赤などの後衛ジョブには寝かせる手段があり、学者にもあるにもかかわらず、グリモアの存在故

白グリの場合はサポ黒などにしない限り使いたいときに使えない。どちらにも特化してるはずの学者なのに

どのジョブよりも今は動きにくいと感じてしまう。もう少し白黒を使い分けれる機会を増やしてもいいのでは。


以上の3つです。

少々長くなってしまいました。今学者に対して感じたことをそのまま書かせていただいたので

だいぶ荒削りな感じがするのは否めません。

なので他の学者さん、その他のジョブの方にも意見を出してもらえたら嬉しいです。

galay
09-01-2011, 11:26 PM
 学者というジョブが追加されたときから学者をやってたのですが、レベルキャップが75の時の学者って白のグリモア中であれば、範囲化ストンスキン、ファランクス、リジェネ、ナ系魔法等で白とは違った形でしかもある程度白の代役をこなせるジョブでした。黒のグリモア中でも戦術魔道書を活用することで黒に近い動き方ができました。
 白でも黒でもある程度の代役をこなせる能力をもっていたからこそグリモア(補遺)のデメリットがあって、常に両方の魔法を自由に使わせないようにしているジョブ設計がおもしろかったりしたのですが・・・・。

 レベル75以降の学者は、微妙な独自魔法のみが追加されて、基本職が使用できる魔法がほとんど追加されず、グリモアや戦術魔道書のテコ入れもしないままに、他の後衛にはなんとも素敵なアビリティが追加されています・・・・。
 グリモア(補遺)にメリットとデメリットがあって常に両方の魔法を自由に使わせないように設計されている(白グリ時に範囲寝かせができない・黒グリ時に範囲回復ができない等等等)のであれば、白さんがいなくてもなんとか回復役として立ち回れる程度の能力(黒も同様に)をもたせるべきではないでしょうか・・・。
 それともグリモア強化でデメリットをなくして、常に全ての魔法を柔軟に使いこなせるようにしていくのでしょうか・・・・。
 グリモア強化の方向性を早く決めて迅速に対応して欲しいですね・・・・・。

 今回の調整で2アビ魔法しか追加されないのであれば、学者のジョブ調整については様々な魔法やアビリティを総合的に調整する必要があるため、○月までに(具体的な期限を定めて)大幅な調整を行うことを考えています・・・・くらいのアナウンスをしてもいいレベルだと思うんですけどね・・・・。
 

tomy
09-02-2011, 04:47 PM
再度、メルトン・オーラについて他の方の検証を見ましたが、
やはり「連環計使用時のみ詠唱可能」という制限はいらないと思います。

なのでチャージ消費(もしくはアビ)での仕様変更希望に私も一票。

ただこれまでにない、テストサーバーでの検証 → それを踏まえた上での要望 という流れなので
ぜひ開発の方からも「メルトン・オーラ」に対してどのように考えているか聞かせて欲しいです。


・2hアビ限定で進めていくのか。それとも要望が多い別の条件下で発動可にするのか。
・上記に付随する際、その効果量の変動について。
・不満が多い学者の調整になぜ2hアビ限定魔法なのか。
                                                     などなど。


このまま下旬まで何事もなかったかのように、そのまま実装するのだけはやめて欲しいです。
鼓舞激励の策のように、せっかく使える独自魔法だと思ったのに微妙、、って二の舞だけは避けたい。

pokute
09-02-2011, 05:08 PM
チャージ消費には反対!
そこまでペナルティを自ら課す必要性ってあるの???
それとも、チャージを消費することによって今よりも高性能にしてー!って事なんですかね~?
自分は今の効果のままならLv.95から補遺で使える魔法として新たに追加で構わないと思います。

Foxclon
09-02-2011, 08:09 PM
こんにちは。

皆さんからいただいたフィードバックをもとに、以下の2点の調整を行いました。


「オーラ」のヘイスト/リジェネ効果について、効果の段階に必要なスキル値の幅を小さくしました。
※スキル値が同じ場合、変更後の方がより高い効果を得ることができるようになります
「メルトン」のスリップダメージによるダメージ値を上昇しました。


引き続き多数のフィードバックをお待ちしております :)

nemurin
09-02-2011, 08:45 PM
こんにちは。

皆さんからいただいたフィードバックをもとに、以下の2点の調整を行いました。


「オーラ」のヘイスト/リジェネ効果について、効果の段階に必要なスキル値の幅を小さくしました。
※スキル値が同じ場合、変更後の方がより高い効果を得ることができるようになります
「メルトン」のスリップダメージによるダメージ値を上昇しました。


引き続き多数のフィードバックをお待ちしております :)


他のジョブはリキャスト短くなってたり効果が変更・上昇してるのに
学者だけ”引き上げ”が名目の不具合修正っていうw

さっさと連環計使用時 というペナルティをはずすべき

Jingl
09-02-2011, 08:55 PM
【えーっと・・・】
同じスキル値で高い効果を得ることができるようにしたから連環計使用中のみでもいいですよね^^
ということにしようとしてるんでしょうか。
さりげなくリゲインについては効果据え置きのようですし。
それともリゲイン効果については単に言及し忘れているだけなんでしょうか?

多数寄せられている「連環計使用中のみってやめてくれないか」というフィードバックについては黙殺なんでしょうか。

Lizelit
09-03-2011, 02:32 AM
他の方も仰られていますが、「連環計使用時のみ」という制約は要らないと思います。
チャージや補遺状態、或いは机上演習:蓄積完了を消費して、その代価に強力な魔法を使用できる方がよほど「戦術的に」魔法を使えると思います。
正直な話、「あんまり強い強化魔法やDDを学者が使えると白赤や黒から文句出そう→2hアビ中だけならいいっしょ」という思考が透けて見えるんですよ……どうも投げやりな感じが否めません。
「学者さんメルトンオーラしたら後は適当にやってて^^」と言うポジションになるのは、私を含めてどなたも望んでいないと思うのですが。

今の学者に必要なのは「一発芸」ではなく、「パーティに必要とされる独自性」ではないでしょうか。

NotApplicable
09-03-2011, 03:09 AM
現状のままだと、95になっても学者の出番はどこにもなさそうですね。
それとも、テストサーバーにも見せていない、学者ならではの能力が生かせるコンテンツでも予定されているのだろうか。

極端な話、今回予定されている全ての予定を凍結・キャンセルしてでもいいので
1から性能全部見なおして欲しい。

Uagam-T
09-03-2011, 03:58 AM
私も他の方同様、連環計使用時のみという制約は要らないですね
この内容だったら使用レベルを上げる&MP見直しで通常で使わせてほしいです

連環計を絡めたいなら別の方法を考えた方がいいのでは?
たとえば既存の魔法の性能が使用中上がるとかはどうですかね?

jaboten
09-03-2011, 11:04 AM
ユーザー:
・メルトンへぼい!2アビ使う前提ならもっとインパクトのあるダメージにして欲しいところ!
・今のままだと連環計使うほどの性能に至っていない!
・連環計使用前提だとしょぼいけど別のアビに絡めて出すという方法もあるんじゃ?
・メルトンとかよりまず既存の性能を見直すべきだ

開発: メルトンのスリップダメージをUPしました

なんなのこの返し。ディスカッションする気ねぇのかよ。。。

pokute
09-03-2011, 12:50 PM
黒の『魔力の雫』、赤の『クイックマジック』
10分アビですが学者の戦術魔道書より遥かに優秀です(他人にも使えますし)
更に魔法でも負けてる状況でメルトンとオーラですし・・・
学者をドコに置きたいんですかね〜?とりあえず今月のVer.UPで無理に実装しなくてもいいので
ちゃんと考え直してもらいたいです。

serast
09-03-2011, 02:05 PM
メルトンはスリップ魔法使いである学者の最終魔法シリーズとして「〇〇の計Ⅱ」扱いにならないでしょうか。黒魔のジャ系のように消費MPは多くても通常扱いで使用できる方が良いです。

pokute
09-03-2011, 02:51 PM
再テストしてきました。
確かに以前よりは遥かにスリップ具合が激しかったです・・・っていうか、前回までのがダメすぎだったんですがね!

でも、雑魚1匹倒すのに2hアビ使って数秒待つってのも・・・・
ソレなら精霊撃って寝かせて沈めたほうが安全だしお手軽ですよー!
連環計そのものの強化も必要ですが、メルトンやオーラを連環計に絡めるのはやはり反対です。
連環計は各戦術魔道書の章が魔力の雫、クイックマジック、女神の印、精霊の印クラスになっても
問題ないと思うんだけど・・・

ToleMole
09-03-2011, 03:15 PM
ところで、メルトン/オーラ以外の調整はどうなるのでしょうか?

本当にこの二つだけ?

Liesen
09-03-2011, 05:15 PM
こんにちは、メルトンとオーラの性能アップについて、アップした事自体はまぁいいのですが、そもそものユーザの不満を理解していらっしゃるのでしょうか。

開発の考えとしては、おそらく学者の2hアビがCharge回復程度にしか使えない、死にアビとなってるので、もう少し2hアビを使える様に調整してあげようという考えが元になっているから、そこにメルトンオーラを追加したのだと思います。

しかしユーザ側から言わせて貰えば、2時間に1度しか使わない能力の調整より先に、もっと調整すべき基本性能があるのではないかという思いがあります。
そこに今回の学者にたいする、調整内容が2hアビしかされず、他の既に基本性能としては十分完成されている黒白赤に10分アビの(しかも学者を喰うような)追加・・・これが、不満の原因です。
(赤もやっているので、貰えるアビは嬉しいですがね、正直あまり有効な用途が見出せない…)

ならば、せめて追加される専用の魔法は、2hではなく普通に使える様にして欲しいというのが、ユーザの今回のバージョンアップ内容に対する学者の妥協点なのです。
ただ、あの魔法が増えたからといって学者の微妙な立場が変わることは無いと思いますが。。。


それから、今後の調整内容や方向性についての案も、このスレッドでオーラメルトンの話が上がる前に散々でていたのに、それらに対する開発からの見解は一切無く、今後どうなるのか、現在、他に何を検討しているのかも分からない状況です。
その辺が分かれば、今回の調整に対する不満も少しは和らぐのではないですかね。

今の状況で、次回の調整は、学者は前回いじったので、有りませんとかになりそうなのが恐ろしいです。

今回、モンクなどに対しては、「完成度高いジョブなので弄りません、ごめんなさい」していますが、今回の調整で2hアビのみの学は、相変わらず立場としては何も変わらずです。
だからといって、ずっと完成度の高いジョブは次回も弄らないと不満は募るでしょう、そうなると手間のかかる学者は、次回は手をつけず暫く現状の微妙な立場を維持ということになるんでしょうか。

何故今回、2hアビのみしか調整内容がないのか、検討中の項目が大量にあるので次回しっかりやりますとか言ってもらえるなら、現状の2hアビでも多少納得できるんですがね。

Imawanokiwa
09-03-2011, 06:31 PM
メルトンとオーラ。がっかりです
それぞれ魔力の泉、連続魔の効果中に使用できる魔法にでもしてください
次回のアップデートはおさがり魔法の実装にとどめて、次々回に向けてもう一度考え直してもらいたいところです

galta
09-03-2011, 06:42 PM
ネタ的な連環計修正案
白+黒+赤/3した感じで、
詠唱速度50%アップ消費MP50%ダウン、精霊もしくは回復魔法で与えたor回復した魔法の半分の量をPTメンバーのHP回復
これくらいあったら使う人増えるよ!

momonnga
09-03-2011, 07:50 PM
メルトン・オーラで盛り上がってる流れですが、鼓舞激励の数値見直しもお願いしますよ・・・

Xan
09-03-2011, 07:52 PM
なんというか、学者らしさのある魔法がもっと欲しいですね。
計略や陣という割には効果が単体で敵か味方のどちらかしか効果がないものばかりなのであんまり戦略的に思えないです。
(範囲化はできるものの、範囲化までして使うメリットが高いようには思えません)

そこで、マントレットをみて思いついたのですが敵をマントレットのように変える魔法があってもいいんじゃないかな、と。
敵に対してその魔法を使うと、敵のHPやTP等を徐々に減少させる効果を与えながら、その敵の周囲にいる味方のHPやTP等が徐々に増える、といった感じです。

mogura
09-03-2011, 11:34 PM
サポ白とサポ黒とサポ学3つをあわせたようなジョブですね。メインで上げる意味はまったくないというか。
そこにメルトンが2時間に一回。
そんな一発芸でさえも動画を見て喜ぶ学生たち・・・そこに、がっかりな実際の威力。

他ジョブのスレッドにおける開発の対応の違いからしても
なにか意図的に不遇にされているジョブなんじゃないかと思ってしまいます。
もしそうならジョブコンセプトに「望みのない苦学生」と入れてください。
それなら少なくとも心は平穏に学者を続けられますので。

もしそうでないなら、このジョブに対して、このスレッドでみなさんがいろんな案を出しているように、開発の方は一度でいいから想像力を膨らませてほしいです。
苦学生は甘んじて受け入れます。でもそこに苦学生なりの楽しさがあってほしい。

どちらを意図しているのか、開発の方にはきちんと表明する義務はあると思います。

Raurei
09-04-2011, 02:46 PM
Lv95学の素っ裸でトゥーリアの壷x2にメルトンためしてみたが…INT96くらいで暗黒魔法376(青字)

着弾ダメージ111………そっからメルトンスリップ切れたというログでるまでに1割り減ったか減らないか……
スキル依存じゃないのか…?弱すぎる…


敵対心が高ければ高いほど効果中の一定時間敵対心比例系ダメージカットする強化魔法とかそういうのあればなぁ…

ってか学者がPTにいることで他のジョブの活躍の幅が大きく広がる!
っていうコンセプトにならんのか…?

…このままだと…学者と自己主張してるだけの【ものまね】さんなだけが……過去作品にいくつかあったな…【ものまね】

galay
09-04-2011, 03:28 PM
 フォーラムで色々な調整について3度も回答があり、メルトン動画のダメージに期待していた所から、一気に奈落へ突き落とされましたね・・・。
 期待しちゃったじゃないですか・・・少なくとも白黒赤よりは手厚く調整されたるとみんな思ってたんじゃないかな・・・・・。
 これは滅びますかね・・・・・現代に存在しないジョブという世界観どおりですか・・・そうですか・・・・。
 メルトンとオーラは連環計専用魔法からはずすことに私も賛成します。威力、効果時間等見直したとしても。
 


 白さんにケアルガ5→(学者)えー・・また白に回復魔法ふえるの・・・サポ学の簡素清貧つかえば超効率の回復が実現だ・・

 ちょっとさみしいケアルガ5の敵対心をさらに抑えましたよ!→(学者)そりゃ・・・・・よかったね・・・・・ケアル4で威力あげて、敵対心下げて、範囲化したら・・・チャージ4!ってジタバタしてるだけのような気がする・・・・・白さんにとってはちょっとさみしいケアルガ5なんですね・・・・ケアル5問題で散々もめてる中でこんな風に軽く発言されると他の後衛のことをまるで考えていないんじゃないの・・・・・かんべんして・・・・

 ホーリーの射程がのびますよ!→(学者)ライブラの射程はまだ延びないのか・・・でもライブラ自体使えないこの二重苦な感覚・・・

 バニシュ4、バニシュガ3を検討中!→(学者)なんか・・・・そこまで先のプランまで考えてもらえていいですよね・・・・

 メルトン・オーラ→(学者)連環計後の2時間は今までと同じ立ち回りしかできないから・・・モチベーションが逆にあがらないわ・・・

 チャージは調整に時間がかかる→(学者)いつまで待つのか・・・・

 リジェネは学者さんが一番うまく→(学者)もしかしてリジェネは学者さんが(2時間に1回だけ)一番うまく使えるなんてことじゃないよね・・・・いやありえる・・・・・

 スフィアはバランスがなんとかかんとか→(学者)バランス・・・・・ですか・・・・・・・・・バランスって・・・・


 この前向きな回答と後向きな回答の差ったらないね!学者のイライラは頂点にきていますよ!

 




 

 
 
 

pokute
09-04-2011, 06:46 PM
多分、月末まで時間もないのでこのまま実装でしょうね・・・
もうメルトンは宴会芸ってことで、諦めた方がいいのかもしれません。

メルトン・オーラ以外で細々とした調整をしてもらいたいですね。
レベルによって強化される戦術魔道書の効果とか、ライブラの性能そのものの見直しとか
陣や計略、以逸待労の計の根本的な性能の見直し・・・見直すとこ多すぎだろ?wwwww

Raurei
09-05-2011, 01:38 AM
メルトンはLv95の時点で着弾ダメージ2000~3000 なおかつスリップで2000~5000 いかないと2HアビとMP消費量にまったく見合わなくないかこれ…

オーラも結局ほかの魔法をくっつけた微性能なだけだし
MP消費量30%はでかいんだぞ…さらに2Hアビと釣り合ってない完膚なきまでに。
リジェネ20~40 リゲイン5~10 の範囲位にしてくれないとありがたみもなくないか…

tamon
09-05-2011, 09:31 AM
学者を深く愛している一ユーザーです。
私も「メルトン、オーラ詠唱は連環計使用時のみ」という制約は要らないと思います。
2時間アビリティ時のみの魔法は、召喚士のアレキサンダーの絶対防御がありますが、
これくらいのオンリーワン性能が無ければ実戦ではあまり役に立ちません。
強力な魔法詠唱に対するペナルティが必要ならば、「連環計使用時」ではなく
「戦術魔道書のチャージを全消費し発動し、チャージ数により効果アップ」が良いかと思います。
(例えばメルトンはチャージ2でジャ系精霊程度、チャージ4でジャ系の倍程の総ダメージを与え、
オーラはチャージ2でリジェネ1、リフレシュ1、リゲイン1程度の範囲強化を、
チャージ4でリジェネ4、リフレシュ2、リゲイン2、ヘイスト程度の範囲強化を付加する)
メルトン、オーラの実装に付きましては、フォーラムやテストサーバーのユーザーからの異論も
多いと思いますので、導入を急がずに再検討をお願い致します。

pokute
09-05-2011, 09:47 AM
オーラ云々で思いだしたけど・・・鼓舞激励の策って今後どうなるんですかねー?
自分はチャージ消費でメルトン・オーラを連環計の呪縛から解き放つ推進派ではないのだけど
鼓舞激励の策に関してはモノがモノだけにチャージで強化しても良いかもしれませんねー・・・
だなんて思ってます。つーか今後、鼓舞激励の策に修正入るんですかね~?

よくチャージ消費で強化案を出す人がいるけど
魔道書(チャージ)消費してナンボなのが学者なわけだけど、それだけにチャージがなきゃ並以下なんだから
そこら辺もっと慎重になるべきじゃない?
今後更にチャージ回復時間が短縮されるなら・・・チャージでの強化にも賛成なんだけどさ。

marthur
09-05-2011, 12:00 PM
あー、他の人の意見見てでずるっこかもしれないけど、チャージ消費の重ねがけによる魔法の段階強化のアビ、とかほしいねぇ。
メルトン、オーラはもちろん、既存の魔法全てで。ヘイストなら1チャージ毎に3%ずつヘイスト上昇(キャップ制限なし)とか、リフレシュなら+2ずつとかで。
というか、詠唱速度強化、消費量低下、威力上昇、敵対心低下、魔法命中上昇あたりもできていい気がする。
気炎万丈n回チャージで1,2xn倍とか。
これで尚且つ連環計中はチャージ無消費&無制限とかだったら連環計も悪くはないかな、と思う。上記で言っちゃったのでヘイスト無制限とかはやばいか・・・

saorin
09-05-2011, 03:09 PM
他の方も言われていますが、連環計使用時のみの性能ならば
・メルトン 着弾3000、スリップで5000~7000 
・オーラ  リジェネ(100HP/3sec) リゲイン(20TP/3sec) ヘイスト+50%(百烈拳が75%)
くらいの性能はないと一発芸にもならないですよね。
それか、chargeを多く消費することで使用できる特殊な魔法にするかですね。


個人的には、今までのFFシリーズのように敵味方にダメージだと面白いのですがw
メルトン 着弾1000程(味方には敵の1/2程度のダメージ) スリップ4000~5000(10秒毎にダメージ 効果100秒固定)
chargeの制限以外に消費MPは比較的低めで着弾時のダメージも極端に大きくないので
ヘイトもそれほど気にしなくて良い学者自身にはリスクは少ない魔法。
ダメージの大部分をスリップが占める。
対象モンスター周囲のPTメンバーも巻き込むという大きな欠点を持つ。

なんてのもメルトンという魔法には丁度いい気がしますが。

Raurei
09-05-2011, 11:11 PM
すでに有る魔法を研究しそれをパワーアップさせて使用するっていうコンセプトはつくれんのかね…学者として。
ブリザドV 1500 (従来はダメージのみ)
これが…
学者が黒の書モードで使用すると…
ブリザドV 1500 + スリップダメージ大
さらに同属性の計略魔法が入っている、もしくは入れると…スリップダメージさらに上昇!
とか…

Cactusman
09-09-2011, 02:20 AM
白や黒と同じことができないと嫌だ!とは全く思いません。
思いませんが・・・

回復に特化しても白の回復力に遠く及ばず、攻撃に特化しても黒のような攻撃力を得られない
レジられる計略、命中しない以逸待労の計
戦闘で高速で流れるログ中に表示される、内容にあまり意味が無いライブラ
鼓舞激励の策のリゲインはタクティックロールに及ばないことも多く
高位ケアルどころかリジェネすら白に奪われている始末

良いところもありますが、不満の方が目立つのが学者の現状。
学者独特の要素は多くありますが、実用レベルに届かないものが多いな、という印象です。
実用的なものはサポ学でだいたいカバーできてしまう状況になっているのではないでしょうか。
また、ジョブコンセプトと実際の学者が乖離した存在になっているのではないかと感じています。
「戦略的に攻撃や支援を行う」という意味ではスフィアも妥当じゃないかと思うのですが、やんわり拒否されていますしね。
そもそもこのゲームにおいて「戦略的」とはどういう意味なのかが具体的ではありません。
オートアタック戦闘における「戦略的」の意味を、開発側も明確に文章化できていないのではないかと思います。
そこがはっきりしていないから、学者の調整が迷走しているんじゃないでしょうか?

とりあえず、

悪事千里の策がかかっているPCはヘイトリセット技を食らってもヘイトリセットされない
ファストキャストの陣等の個性的な陣・計略を追加する

このくらいのレベルで個性付けしないと、学者は永遠のサポジョブになりそうな気がします。
メルトン・オーラにしても、青魔道士のノートリアスナレッジのような章を使うことで使えるようになるくらいで丁度良いのでは?と私も思います。
絶対防御くらいの効果があるものならともかく、この程度の魔法で2時間アビ前提にされてもねぇ・・・

serast
09-09-2011, 10:36 AM
メルトン・オーラは満タン状態のチャージ全消費のみで使用可能とかになればよいと思います。2時間アビで使う性能ではないですね。

ToleMole
09-14-2011, 12:32 AM
とりあえず、こちらにもペタリっと
学者エンピリアン装束+2のリフレシュ性能について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/14389-%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E8%A3%85%E6%9D%9F-2%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)

仕様とは言い切っていないけど、SVガウン+2のリフレシュ性能は間違っていないらしい。

もうね・・・何故学者だけこういう性能なのか・・・
毒やら愚痴やらしか出てこないよ。

VerUp後に一回ずつメルトンとオーラ撃ったら、ガウンはクリーニングに出して仕舞うことになりそうだ。

Lutz
09-14-2011, 01:11 AM
グリモア(補遺)の切り替えの手間を減らしたいです。
白/黒のグリモアは常に両方同時に開いていられるようにして、
その上で特化(補遺)を切り替えられるようにしてはどうでしょうか。
消費MP・詠唱軽減効果は、グリモアの状態でも多少効果があるようにして
特化(補遺化)によって対応系統のメリット(補遺魔法+消費MP・詠唱軽減効果上乗せ)が増え、
反対の系統の効果が下がるといった感じです。

白特化(白の補遺+黒のグリモア) - 黒特化(黒の補遺+白のグリモア)
                 \        /
             ニュートラル(白・黒のグリモア)
という感じで三角関係にしておき、どの状態に移るにも手間は1回で済むように。
(補遺は共存できず、一方を補遺にすると他方はグリモアの状態に戻る。)
戦術魔道書は、常に全て使用可能でもいいですし、
(修得順で)女神降臨/精霊光来の章まではグリモア状態にかかわらず使用可能で、
補遺化すると意気昂然/気炎万丈の章以降が使用可能になり、
反対系統の全ての章が使用不可になる、という風でもいいかも知れません。

そして、補遺魔法については、修得してからある程度レベルが上がったら、
段階効果アップ系の特性などによって解放していって欲しいです。
素の状態で、とはいかなくてもグリモア状態で使える程度に。

使える魔法がある以上、それを活用したいと考えるのが普通であると思います。
しかし実際に動いてみると、グリモアの切り替え、補遺の使用、章の上乗せなど
手間が目立ち思い通りに動けず、もどかしい思いをされる方も多いと思います。
学者というジョブの性能も大事ですが、同時に操作性も見直して欲しいです。

Lutz
09-14-2011, 01:26 AM
「SVガウン+2」のリフレシュ効果は、3秒ごとに1MPの回復
リフレシュ効果にこだわらないのであれば、
装備品の机上演習効果アップを、
蓄積開始時に装備していれば、効果が得られるように
(蓄積中は装備を変えても効果が落ちないように)
要望するのはいかがでしょうか。

tomy
09-15-2011, 12:23 AM
鼓舞激励の策のリゲイン効果引き上げの件はどうなったのでしょうか?

連環計のテコ入れよりも、こっちの方を先に調整して欲しいです。

spriggan
09-15-2011, 07:39 AM
学者というjob自体が以前の赤の立ち位置に近いので。
回復、精霊どちらもやれるが本職にはかなわないのは仕方がないのでは?
むしろ問題は学者専用の魔法やアビの有利性のなさだと思います。

Raurei
09-15-2011, 08:11 AM
机上演習で自身のMPを回復するときに周囲のPTメンバーにも同様のMP回復を得られるアビとか有れば…とかおもったり。
アビセア以外でのPT用アビだけど。

また、魔法でTPが溜まる仕様になったのでTP50~100%をアイコンとして変換保存してその保存したTPを載せたい魔法を撃つときに上乗せするアビもあったら、武器を変更するでTPリセットになって結局なかったことになるのを防げるのではないだろうか?
机上演習みたいにTP、もしくはHPを2~5ずつスリップさせて保存TPに加えてく仕様でもいいかも。

そしてTP上乗せ時での魔法ダメージなどの補正を他のジョブより強くすれば学者だけのTP活用技法が生まれるのではないだろうか?

pokute
09-15-2011, 11:03 AM
メルトン・オーラは満タン状態のチャージ全消費のみで使用可能とかになればよいと思います。2時間アビで使う性能ではないですね。

そんな事になったら戦術魔道書と併用できないじゃん?
チャージを消費するよりも、黒・白補遺の上位版のアビで使用可というか
青のノートリアスナレッジの様なアビを望むのがベターなんじゃないですかねー?
学者はアビが多すぎて云々って昔開発がインタビューで言ってたけど
踊子に比べたらまだ可愛いもんだし、あと少しくらい増えても大丈夫でしょ?w

Sirah
09-15-2011, 12:57 PM
机上演習で自身のMPを回復するときに周囲のPTメンバーにも同様のMP回復を得られるアビとか有れば…
た、魔法でTPが溜まる仕様になったのでTP50~100%をアイコンとして変換保存してその保存したTPを載せたい魔法を撃つときに上乗せするアビもあったら、武器を変更するでTPリセットになって結局なかったことになるのを防げるのではないだろうか?
机上演習みたいにTP、もしくはHPを2~5ずつスリップさせて保存TPに加えてく仕様でもいいかも。
そしてTP上乗せ時での魔法ダメージなどの補正を他のジョブより強くすれば学者だけのTP活用技法が生まれるのではないだろうか?

机上演習で周囲のPTメンバーにも同様のMP回復を得られるアビ
→学者版デヴォーションですね。個人的にはTPをアイコンで保存する案も同時に活用して

1、机上演習→パーティメンバーのMP回復アビ(学者版デヴォーション)
2、TPをアイコンに蓄積するアビリティ→パーティメンバーのTP回復アビ(学者版士気高揚)
3、魔法にTP活用(学者版ブルーチェーン)

今までにない動きっていうのを考えてみても、大抵は既存ジョブに同じ様な効果があったりしますよね。
まず、多少のカブりは目をつぶって頂いて、コンセプト優先としたうえで
カブり気味のアビリティや魔法は、効果、効果範囲、消費、リキャストで差別化を図ればいいんじゃないかと思います。

1、学者版デヴォーション
→回復するMPは白魔道士に劣るが、アライアンスメンバーにも使用可能。

2、学者版士気高揚
→TP溜めにくいことを考慮して、TPは100%まで回復。アライアンスメンバーに使用可能。

3、学者版ブルーチェーン
→TPボーナスの調整が困難っぽいので、カテゴリごとに効果を分ける。
連発できない分魔法の効果は高め(本職を一時的に超えるくらい)でいい気がします。

回復魔法:ヘイトがほぼ発生しない。ケアル、リジェネ回復量100%アップ。レイズは消費MP50%に軽減
強化魔法:効果が1ランクアップ、リレイズは消費MP50%に軽減。
神聖魔法:バニシュなどの威力50%アップ。フラッシュ・リポーズは効果時間50%延長。
弱体魔法:効果時間50%アップ
精霊魔法:魔法命中、魔法攻撃力30%アップ(気炎と合わせて50%な感じで)

Foxclon
09-15-2011, 09:37 PM
こんにちは。

9/20(火)のバージョンアップまでわずかとなりました。

この段階で先の話をするのは気が早いのですが…… ええ分かっているのです。昨日、からくり士のスレッドでもツッコミを頂いておる次第です。が、少しでも早くお伝えしたい一身で奔走しているので、どうか生暖かく見守っていただければと思いつつ、お知らせします。


現在、Lv99に向けた準備を徐々に開始しようとしています。

次回は、「白のグリモア」「黒のグリモア」を主軸に置いた調整を予定しています。
概要は以下の通りです。

「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように、「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
連環計の調整


より細かな内容については、9月20日のバージョンアップ以降、フォーラムやテストサーバーなどを通じて順次お伝えできればと思います。

The-Greed
09-15-2011, 09:44 PM
も・・・もうちょっと強くなりませんか・・・!?
そろそろ魔法攻撃力アップとか補遺の見直しとかもほしいのです・・・とりあえず99にしてから調整するにしても検討くらいは・・・お願いします!
それと、白のグリモアに陣系の効果アップとかもぜひ。リジェネ強化って白や赤にも恩恵がいくんじゃないかと思いますのでぜひ50以降の専用魔法ももっとなんとか・・・!

IRONMAN
09-15-2011, 09:59 PM
色々と学者の調整に気をかけていただいているのは、嬉しいのですが、
そんな甘っちょろい修正じゃ、どうにもならない気が。。。
もっと根本的に建てなおさないと。
残飯にキャビアかけても、それはやっぱり残飯なんですよ。。。。

Annasui
09-15-2011, 10:07 PM
リジェネとかどうでもいいから根本から変えてあげないと…

ただ漠然とジョブの能力だけを微調整しても意味がないですよ。
一体リジェネを強化してどこで使うんでしょうか?
強烈なスリップフィールドが常時発生するダンジョンでも用意してあるんでしょうか。

どう調整しても、6人PTの枠に入り込むのは無理ですから、
HNM戦において極めて有効なジョブにしてみてはどうでしょうか?

Coaxt
09-15-2011, 10:15 PM
こんにちは。

9/20(火)のバージョンアップまでわずかとなりました。

この段階で先の話をするのは気が早いのですが…… ええ分かっているのです。昨日、からくり士のスレッドでもツッコミを頂いておる次第です。が、少しでも早くお伝えしたい一身で奔走しているので、どうか生暖かく見守っていただければと思いつつ、お知らせします。


現在、Lv99に向けた準備を徐々に開始しようとしています。

次回は、「白のグリモア」「黒のグリモア」を主軸に置いた調整を予定しています。
概要は以下の通りです。

「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように、「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
連環計の調整


より細かな内容については、9月20日のバージョンアップ以降、フォーラムやテストサーバーなどを通じて順次お伝えできればと思います。


「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整?
計略系魔法の習得レベルの調整?

まさかLV49以下にしてサポでも使用可、且つ有効利用出来る様にってことですか?
勘弁してください…。

prof_you
09-15-2011, 11:06 PM
「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように、「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
連環計の調整



1、2、3あたりについて。
お願いですからサポ学で使える調整はやめてください。
ただでさえサポのほうが優秀なジョブなんですから。
リジェネの効果に影響~のくだりが白サポ学あたりで有効活用された日にはメイン学なんて100%席がありません・・・
計略系魔法の効果に影響~のくだりが黒サポ学で有効(ry

<追伸>
マジックアキュメンっていったい何のつもりで付けたものなんでしょうか?
是非いちど開発側に聞いてみたかったんですが。

nemurin
09-15-2011, 11:39 PM
開発が忘れてるみたいなのでおいときますね

陣魔法

鼓舞激励

マジックアキュメン

ライブラ射程

Yamatas
09-15-2011, 11:41 PM
The-Greedさんも書いてらっしゃいますが、
そろそろ魔法攻撃力アップの追加と精霊Ⅳ系の補遺縛りを外して頂けないでしょうか…。
赤魔道士より精霊魔法を覚えるのが早いのに、扱うのは赤のほうが上手という
なんともチグハグな状態になっています。
独自性もいいのですが、先ずは基礎を固めてほしいと願うばかりです。

FF11WN
09-15-2011, 11:56 PM
レベル上げ途中のにわかです。
最近学者AFクエをやって思ったこと→学者は姿を隠す術に長けていいのでは?

1.魔法を唱えてもインビジが切れない特性
 効果時間は魔法を唱えるたびに減少する。
 敵対行動では切れる(がインビジをかけてからの経過時間に応じて魔命魔攻アップ)
 ついでに敵対心が少し軽減されたり。

2.魔法感知されない特性、または感知されなくなる強化魔法 
 学者本人あるいは学者の支援があればアルカナのド真ん中でも魔法を使える。

3.生体感知を妨げる魔法の追加
 アンデッドの群れの中でも戦える。

RoidAndoh
09-15-2011, 11:56 PM
一回の調整ですべてが解決するとは思わないので、次に期待です。
公式側に挙げてもらった調整項目以外に学者諸兄が希望してる案がいろいろあるので、白と黒のハイブリットではなくて学者らしさを、後衛なのでメンバーに求められる能力を学者にあげてやって欲しいと思いますw

kushinada
09-16-2011, 12:16 AM
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整

命中率は?次回じゃ遅すぎますよ。

NotApplicable
09-16-2011, 12:20 AM
常識的に考えれば、計略の習得レベルを引き下げることで、
計略IIを実装・・・・するならするって書くだろうしなぁ・・・・・・・・・・・・
意図がよくわからない・・。

Nether
09-16-2011, 12:31 AM
こんなにプレイヤーと開発で意識の差があるとは思わなかった…!
これじゃ、俺…FFXIをプレイしたくなくなっちまうよ…。

jaboten
09-16-2011, 12:50 AM
なぜ赤白黒と我々は-
こ う ま で  違 っ て し ま っ た の だ 

なーんて。

okome
09-16-2011, 01:25 AM
ほんとにこのフォーラム必要なのってくらいすこし独断で調整しすぎやしてるような気がするんですが・・

何度も上がっているような開発さんがいっていた学者らしさ=鼓舞激励、ライブラなど改善要望の多いアビリティに目が全く向けられておらず、わざわざ燃料投下しているように思えます。

Kylme
09-16-2011, 01:32 AM
レベル上昇でグリモアの効果アップするという話で、詠唱速度短縮は来ると思ってたんですけど、それすらないんですか?
今の学者の詠唱速度、白黒赤と比べたらリスク付きなのにすごく遅いです。黒の精霊とか疾風迅雷の章を使ってようやく並ぶかってぐらいです。基本性能をどうにかしてください。

Konq
09-16-2011, 02:14 AM
「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整?
計略系魔法の習得レベルの調整?

まさかLV49以下にしてサポでも使用可、且つ有効利用出来る様にってことですか?
勘弁してください…。

メインジョブじゃないと使えないようにしてほしいという気持ちはよく解ります。
でも、それによって他の人からそのジョブの得意な部分がまったく理解されないというデメリットもあります。
私はサポ学までしか上げてない素人ですが、正直以下の4つでも
わざわざネットで調べないといまいちピンと来ないものばかりです。(正直、読み方も・・・)

計略系魔法
以逸待労の計
虚誘掩殺の策
連環計

エキストラジョブの不幸なところは、
ジョブスタイルや性能が少し複雑で
触った事がない人には理解されにくいところにあると思っています。
それ故に誘おうにもどういうメリットがあるのかピンと来ず、
無難にスタンダードジョブで構成されてしまいがちです。
(それ以外の原因もたくさんありますが・・・)
ガッツリ上げなくてもサポレベルまで上げて色々知ってもらい、
「メインレベルまで上げるともっとすごくなるんだろうな」って理解されるのも
コンテンツに参加できるようになる1つの手ではないでしょうか。


白のケアルで手軽に常にHP満タン可能な時代に、
ケアルを超える事ができない(開発的に許されない?)リジェネが多少強化されても、
結果は今と変わらない微々たるものだと思います。
でも、個人的にはリジェネにしてもスリップダメージにしてもジワジワ系の効果は
もっと活躍してもらいたいと思っています。

学者が使うリジェネに付加価値をつけて、
徐々に状態異常の耐性も上がったりとか、
時間経過につれてステータスが少しずつ上がったりとか、
衰弱の時間を早くできたりとか、
ガッツのような、即死系をくらっても学者リジェネが付いていれば死なずに耐えられるとか、
何か効果と組み合わせる方向になったらいいなと素人ながら思います。

ただ回復量が上がるだけだと、
たとえ開発的に奮発して60HP/3秒になったとしても厳しいんじゃないかな・・・。
結局「白1人いればいい」ってなって今と変わらない気がします。

Imawanokiwa
09-16-2011, 02:35 AM
次回は、「白のグリモア」「黒のグリモア」を主軸に置いた調整を予定しています。
概要は以下の通りです。

「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように、「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
連環計の調整



グリモアに関連付けられた強化は素直にうれしいです

ただ、リジェネに関しては効果が薄すぎて、ほとんど使うことがありません
常に大ダメージや強化消しにさらされる盾に掛ける暇があればケアルを使いますし、
定期的に前にでる前衛アタッカーのケアには物足りなく、
ほぼ攻撃を受けることの無い後衛に良いかと思えば、最大HPが少ないためさっさとケアルで埋めたほうがよいという現状があります

1.の内容をみるに、『徐々に』効果の出る魔法のスペシャリストという位置づけのようですし、
これを実感できるレベルでぜひ実装してもらいたいです

2~4に関しては個人的にあまり関心がないです
このシチューは物足りないので具を足してほしいと言ったら、
具は足しません代わりに塩気を足します。と言われたような気持ちです・・・

Brownie
09-16-2011, 03:26 AM
現状のリジェネの性能なら、もちろんメイン学者限定で、白クリ中は効果時間が10分くらいにならないと
「リジェネが有効に」ならないと思います。
(というか、1分しか効果がない方が異常なんですけど)

そんなものよりも私は、何故かFFには存在しない回復魔法カテゴリー
「リアクティブヒール」を是非学者に追加して欲しいです。

galay
09-16-2011, 07:37 AM
 【虚誘掩殺の策の効果時間の調整】

 これは素直にありがとうございます・・・・・PTメンバーにかけることができればさらにいいのですが・・・・ 
 
 【白のグリモアがリジェネの効果に影響を及ぼす】

 影響を及ぼすのはメイン学者のみなのか(以前の回答を見る限りサポで解放することは絶対ないよね!?)
 効果に影響とは回復量なのか効果時間なのか複合的に効果が上がるのか(敵対心マイナスとかじゃないよね?!) 
 PTメンバーにしかかけることができないのか(アラメンバーにかけることくらいできないと使えないよね!?)

 【リジェネ3・4の習得レベルの調整】

 習得レベルの調整くらい今回のバージョンアップでできたのでは・・・・
 効果時間が短く回復量も微妙な既存のリジェネがグリモアの効果だけでどこまで強化されるのか不安です・・・
 最初に大幅に回復して徐々に回復量が減衰するリジェネとか最大HPが増加するリジェネを学者のみに追加しないのであれば白さんに追加されたちょっとさみしいケアルガ5よりお寒い結果に終わりそうな予感がしてならないのですが・・・・。

 【連環計の調整】

 スレ見てください・・・・・・・・連環計より先に調整して欲しい要望がたくさん掲載されてますよ・・・・



 レベル75からレベル90になるまで、学者はずっと我慢してたと思いますよ。
 白や黒にどんどん魔法やアビが追加されてもひたすら我慢してたと思いますよ。
 バランスがなんとかかんとか言われてた時もひたすら我慢してポジティブな提案をしていたと思いますよ。
 だから今回のレベル解放で連環計のみの調整だったことに我慢できなくなるのは当たり前だと思いますよ。
 次回の調整をいつも期待して裏切られ続け、フォーラムの回答やメルトンの動画に期待して裏切られて、生暖かく見守ることなんてできないと思いますよ。
 隙のないジョブ調整を次回こそは期待しております。

 

 
  

Uagam-T
09-16-2011, 07:49 AM
以前おっしゃっていた
グリモアのメインの方が恩恵が受けれる調整ってこういう調整だったのですか…?
スキル関係が上がるとばかり思ってました orz

tarulover
09-16-2011, 07:55 AM
●白のグリモアにリジェネ強化 黒のグリモアに計略効果について
 そんな要望望んでませんが?基本的に性能を見直してくださいと言ってる方が多いと思うんですが?
 リジェネ効果が10分あったとしても、HP150/3秒回復していくのならまだいいですが、おそらくそれはないだろうと。
 計略についてはどういう方向性に持っていくのか開発の意見を聞かないと分からないですね。
 戦術魔道書の調整はどうなりましたか?しないつもりじゃないですよね?

●リジェネⅢ・Ⅳの取得レベル調整について
 これ、99ですることです?20日のVUに間に合わせるべきなのでは?

●計略系習得レベル、消費MP調整について
 なぜにレベル調整?それよりも精霊D値がエアロと同じ25なのを早急に修正するべきでは?
 レベルについては、他の方が言われている通り下げるのでしょうね。上げても意味ないし。
 陣も半分以上食われ、計略まで食われるのであれば…
 下手すると黒の方が有効活用しそうで怖いんですが?あちらには魔法攻撃力アップの特性も揃ってますし。
 虚誘掩殺の策もサポで使える様になるんですが、本当にこれでいいんですか? 

●以逸待労の計調整について
 99になるまで10分で頑張ってねって事ですね。
 VWの苦痛はまだ続きますか。そうですか。

●虚誘掩殺の策の効果時間調整について
 上にも触れてますが、虚誘掩殺の策は46で習得します。確実にサポで食われます。
 この魔法はAF1のジョブ武器に相当する訳ですが、サポで食われない様に調整するんでしょうか?
 効果時間をリキャストと同等にするのであれば使えない事もない…かな?うーん…
 この魔法、白魔法の強化魔法扱いにして令裡執鼠の章で効果時間延長が出来るようになりませんか?
 当然、効果時間等調整した上でです。

●連環計の調整について
 まだやりますか?今度はどのように調整するんだろう。
 効果時間はおそらく限界だろうから、戦術魔道書の重ね掛けとかかな?


99に向けての調整とは思えない内容だと感じます。むしろこれらは修正されていなければいけないレベルの問題です。それに学者の問題はこれだけじゃ済みません。フィードバックしてくださいと言うのなら、意見を少しでも取り入れたりするべきだと私は思います。

それと引用させて頂きますが、

コンセプト

戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ

白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。

リジェネ、計略でジワジワ攻撃、回復するジョブにするという方向性なんでしょうか…。何か納得いかないな。
きつい言葉になりますが、とりあえず、目下99に向けて調整してますよアピールはいりません。確実性をください。




もう…ダメなのかな…?

Fina009
09-16-2011, 08:11 AM
範囲化されたリジェネと、もし追加で効果時間延長なら、かなりいいとおもいますが

marthur
09-16-2011, 09:57 AM
どうしてもリジェネ使えるようにしたいんだったら3秒毎じゃなくて2秒とか1秒ごとに大回復する魔法にならないと使えないと思うな。リジェネの効果を底上げし、以逸待労を再使用短くした上でリジェネ系にも効果が出るようにする、スリップ発生の間隔を短くする、などのアビくらいはもってこないと話しにならない。

Sirah
09-16-2011, 10:04 AM
「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように、「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
連環計の調整


次回バージョンアップ…年末年始とか、まだまだ先の話でしょうけど
あくまで予定でしょうけれども、気になる点を少々。
ちょっと長いのでたたむ機能使ってみました^^;

Yamatas
09-16-2011, 05:37 PM
実用性以前の話ですが、リジェネとスリップ特化で調整するのであれば、以下の組み合わせにして頂きたいです。

<白のグリモア:リジェネ>←→<黒のグリモア:バイオ(そういえば使えないのでしたね…習得の方向でw)>
もしくは
<白のグリモア:陣(に曜日、天気等で増減するリジェネ効果を加味)>←→<黒のグリモア:計略>

理由は至って簡単で、リジェネは汎用魔法のひとつですが、計略は専用魔法だからです。
細かいようですが、個人的にはこういう部分はキチンと系統立てて設定をしてほしいと思います。
今後の学者の売りにするのであれば尚更、ね^^

gaba
09-16-2011, 06:34 PM
だけど学者を強化したらそれにあわせて
他魔道士も更に強化されるのだろうか…

そうならないように、開発チームにも試行錯誤して頑張ってもらいたいですね。
万人が納得する意見はありませんからね。

Foxclon
09-16-2011, 08:01 PM
こんにちは。


1、2、3あたりについて。
お願いですからサポ学で使える調整はやめてください。
ただでさえサポのほうが優秀なジョブなんですから。
リジェネの効果に影響~のくだりが白サポ学あたりで有効活用された日にはメイン学なんて100%席がありません・・・
計略系魔法の効果に影響~のくだりが黒サポ学で有効(ry

これは大丈夫です、グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
また、将来的には更に上位のリジェネの追加も考えていますが、これは学者のみ習得できる魔法にする予定でいます。

ToleMole
09-16-2011, 08:08 PM
メルトンやオーラよりもこっちを先に実装して
テストサーバで検証してほしかったなぁ。

9月20日にVerUpすると公式に発表してるけど、未検証でいきなり実装するの?

メルトンオーラでお茶を濁し、学者が絶滅して忘れられた頃に実装しても
誰も検証してくれないよ

Raurei
09-16-2011, 08:32 PM
ってかどうしてもリジェネにこだわるの…?しかもさらに上位?……
1秒毎に100ずつ回復とか?
被ダメージ受けたときのTPアップの効果付きとかそういうのついたら微妙にいいかも?

でも将来よりも今が一番大事だよね…
Lv1~90まで…PTはいれる枠がないのですからね…

The-Greed
09-16-2011, 08:38 PM
もうちょっと前のほうからスレッド読みましょうよ・・・「9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 」とあるように次回以降の準備という前提の話です。学者も(からくり士もですが)調整速度自体が遅くてやきもきしてますが読まずに批判するだけのレスは控えたほうがよいかと思います。

ToleMole
09-16-2011, 08:49 PM
The-Greedさんへ

ご指摘のとおりだと思います。

でも、メルトンとオーラの追加だけで今回の調整は全部と言われてしまうと
学者の現状は何も変わらないと思うんですよ。

それに9月20日の次のVerUpは何月になるのか分からない。
そして、それまで学者を続けてくれる人がいるのか。

何より、学者をどういうジョブにしていくのか、全く見えてこないのですから。(リジェネだけは使わせたいみたいだけど)

Imawanokiwa
09-16-2011, 09:28 PM
これは大丈夫です、グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
また、将来的には更に上位のリジェネの追加も考えていますが、これは学者のみ習得できる魔法にする予定でいます。

当然のように、サポ学がより有用になるための修正だと思っていたので驚きました

Coaxt
09-16-2011, 09:46 PM
当然のように、サポ学がより有用になるための修正だと思っていたので驚きました

おなじく・・・ネガティブ過ぎましたね。
グリモアのメイン保護が聞けて安心しました。

あとは 「リジェネ/計略系魔法の効果に影響を及ぼす」 が、
装備のプロパティにある【効果アップ】ではなく【性能アップ】の様に化ける事を願います。

サバント装束の【グリモア性能アップ】みたいになられても困りますが(笑)

tarulover
09-16-2011, 10:29 PM
しかし、グリモアのメイン学者保護といっても、サポとの差が無い事が問題なんじゃないでしょうか。
詠唱時間、リキャスト、スキル上昇いろいろな恩恵があるサポ学
メイン学者として必要なものが足りない、補えるものが薄い、やはりここを強化する必要があるんじゃないかなと思うんです。
今の白黒赤と学の差は埋まらないんじゃないかというほどですし。
それが、リジェネ・計略効果アップと言われても正直嬉しくは無いですよ。私としては。

いつもSVボネット+2をみて思うんだが、なぜ鼓舞激励の策効果アップにしなかったのか…とねw

Shannon
09-16-2011, 10:49 PM
本丸は、ヴォイドウォッチの弱点ですね。
計略にグリモアを影響させるかわりにサポで使えるようにすれば、学者は強化されてヴォイドウォッチから退場と。

それはそれとして、一般的に、以逸待労の計の命中判定がランダムなのは計略魔法の手順を無視していて大変不愉快であり、再使用間隔の短縮は単純に不愉快の回数が増えるだけです。これは、本質的に以逸待労の計の仕組み、特に重ねがけが出来る点について修正する必要を感じます。ヴォイドウォッチの環境下においては、どのへんにゲーム性を置くかの問題がありますが、弱点判定を命中判定の前に持ってくることによってたとえ、ミスしても弱点状態へ移行するようにしても、ゲーム性が失われることは無いと信じています。(これはアビセアにおいて、著しく命中率の低い青魔法の問題があったのも記憶に新しいところです。)

RoidAndoh
09-16-2011, 11:17 PM
The-Greedさんへ

ご指摘のとおりだと思います。

でも、メルトンとオーラの追加だけで今回の調整は全部と言われてしまうと
学者の現状は何も変わらないと思うんですよ。

それに9月20日の次のVerUpは何月になるのか分からない。
そして、それまで学者を続けてくれる人がいるのか。

何より、学者をどういうジョブにしていくのか、全く見えてこないのですから。(リジェネだけは使わせたいみたいだけど)

VU前に2回も回答してるんだから、察して待つべき。
サプライズは小出しするもの、妄想しつつ待つのも不遇ジョブの楽しみ方ですよ!

開発からするとメルトン・オーラが微妙に不発だったのは想定外だったかもね・・・w

Luk
09-16-2011, 11:54 PM
開発側のレスを見てわかりましたが、残念ながら、今後どんなバージョンアップがあっても学者が必要になることは全くないんでしょうね:(


あまり期待はしていませんが……('△')、いちおう建設的に意見・提案も書いておきます。

・学に魔法攻撃力アップ→学者の高レベルにおいて特性値+24(サポートジョブを赤or黒にしたときと同じ)
サポートジョブの選択の幅を増やすためです。

・白のグリモア時リジェネ効果時間5分、さらにメイン学者のみリジェネ効果3倍、常時範囲化(詠唱速度・消費MPは変化なし)
今は白でもリジェネを使いません。鍛えている方はケアル回復量+50%でケアルV・VIができますから。HP+10/3s増やした程度では使えません(と、釘を刺しておきます)。

・虚誘掩殺の策リキャスト4分に延長、黒のグリモア時3分持続、常時範囲化 
現状では精霊光来の章で範囲化しても、さらに疾風迅雷の章を組み合わせなければ継続してPTメンバーを強化できません。(白のグリモアにして天候も範囲化する必要があります)

・計略の威力・魔法命中率の調整もしくは計略IIの実装
杖持って魔法命中率の上がる防具をを数個装備しただけではレジストが多い気がします。
(あまり回数を打ったことはないので、これ以上は何とも言えません)

○白2人入れるよりも白学1人ずついた方が安定するというくらいまで強化できませんでしょうか?リジェネがそのくらい強くなれば良いのですが……。
○黒4人より黒3人学1人の方が強いという風にはできませんか?魔法のレジストが強い敵相手に、虚誘掩殺の策でマジックバースト程度の魔法命中率を確保できれば何かが変わるかも。


----
今の学者は制限が多いのに強くないので、うまく立ち回ったとしてどう役に立てるのか……というところです。
数を使わなければいけないので、アビリティのリキャストは全体的に短い方が良いと思います。いくつかの魔法・アビリティについては制限を解除して欲しいです。
最後に、リジェネが強化されるとしても補遺中のケアルVは必要です。

//

Sirah
09-17-2011, 04:21 AM
グリモアの調整はメイン学者のみに影響があるようにと考えています。
また、将来的には更に上位のリジェネの追加も考えていますが、これは学者のみ習得できる魔法にする予定でいます。

やった!色々と要望を出した甲斐がありました!
少しずつ、ユーザーが問題にしている部分と、開発様が問題にしている部分がリンクして来ている感じがします。
白黒両方同時に調整するようにな煩雑で、バランス上他後衛ジョブと衝突しやすい厄介なジョブだとは思いますけど
今後のバージョンアップ、期待しています。

ちと最近私自身、ネガティブ方向に傾いた書き込みが多かったので
リフレッシュの意味で、こんな修正が楽しかった~的な内容を。(長いのでたたみます)
以下余談。ここ数年で個人的に燃えた学者の修正です。

Liesen
09-17-2011, 07:16 AM
おはようございます。

学者の諸兄諸姉の皆さん、次回のVerUP内容については、もう今から変わることは無いと思いますし、Foxclonさんから次回以降の今後の学者の調整方向性についての展開もありましたので、今一度過去に頂いた要望に対する回答など復習しつつ、更なる代案、改善案、要望など学者の地位向上に向けた建設的なディスカッションを腰を据えて繰り広げていきましょう。
※私もSirahさんが仰ってる様に最近ちょっとネガティブ路線が強すぎる傾向が何とも良くない気が、するなと思ってました。
 開発さんも人間です、アウェイ感漂うスレッドでは登場しにくいだろうし、もうチョット静観しようかなって思ってしまうかもしれません。
 そろそろ気持ちを切り替えましょう!!;)

過去の学者スレッドに対する開発の登場の多さや、次回案の展開の早さからして、開発も学者の事を多分に気に掛けて頂いてると思いますので、寄り良い方向に開発と協力して検討して行った方が、学者の未来のためになると思います。


取り合えず、過去にモッチーさんやFoxclonさんから頂いた学者絡みの事柄を纏めてみました。
忘れている事や見逃した事などもあるかもしれませんので、復習用に。

■第1回 ジョブアビリティ編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=156492&viewfull=1#post156492)

■第2回 戦術魔道書編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=157576&viewfull=1#post157576)

■第3回 魔法編 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=160010&viewfull=1#post160010)

■9月20日の向こう側のお話 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198065&viewfull=1#post198065)


この辺は、今度のVerUP後に装備調整の参考になるかな。
■新魔法「メルトン」を動画でご紹介っ! (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=171375&viewfull=1#post171375)

■「メルトンのダメージが出ない」よりメルトンの仕様を抜粋

•「メルトンのダメージが出ない」という場合について
 メルトンのダメージは、着弾時のダメージ+スリップダメージで構成される。
 暗黒魔法スキルの値に応じてスリップダメージの効果時間が変わってくる。
 着弾時のダメージについては、魔法攻撃力よりもINTによる補正が強くなってる。

■オーラ、メルトンのフィードバック調整 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=187095&viewfull=1#post187095)

■連環計、オーラ、メルトンの調整について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13088?p=189535&viewfull=1#post189535)


【要望や意見をする際に気にすべき事柄】
下記は別スレッドですが重要かなと思うのでリンクを貼っておきます。
要望や意見を書く際に今一度心に留めて置くと良いかと思います。

■新魔法提案時に懸念すべき事(「新魔法希望、予想、妄想スレ」より抜粋) (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11754?p=157548&viewfull=1#post157548)
魔法やアビなど強力な物を要求するときは、逆に自分たちがその被験者になる可能性があることも考慮すべきですね。
敵がヘイストスフィアとか使われた日には、盾が蝉盾だとエライ目に合うかも知れません。

■調整内容に対して意見する際に注意すべき事(「ジョブカテゴリのスレッドの各意見に対して、開発からの回答が欲しい」より抜粋) (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11664?p=150333#post150333)


ここからは、個人的な要望というか希望いや…「夢」ですが、以前にも案の一部で記載した事があるのですが、カンパニエでアーデルハイトが使用する光の魔法陣「tube」という名称でしたが、あの魔法を使える様になりたいですね。
この際、効果はなんでもいいのですが、グラフィックとか回る感じなのがカッコイイので使ってみたいです。(〃 ̄ー ̄〃)

最後に、きっと今の現状をシュルツ先生が見たらこう言います。
「急いては事を仕損じりますよ」と。

FFXI_JP
09-17-2011, 08:25 AM
HP変動の激しいFFXIでは今の仕様のリジェネではあまり役に立ちません。

200前後/3秒でHPが減っているときに発動。
回復量が1000を超えるか効果時間10分で終了。

のようなHPがMAXの場合は効果が残る感じにすればどうでしょうか?


75キャップ時代から一番調整が必要なジョブだったのではないでしょうか?
99までに白黒グリモアが変わったところで学者は必要とされないでしょう。

RoidAndoh
09-17-2011, 06:14 PM
リジェネIV個人的には強力だと思うけど、あくまでHP管理する白が使ってこそだからなあ・・・

今更といえばいまさらなんですが、忍者の身替の術やスケルツォって学者向きな魔法だったんじゃないかなあ・・・相殺・予防魔法の案はフォーラム初期から学者スレにあったはずなんですよ。もしストンスキンⅡやブリンクⅡが実装されるなら是非学者にお願いします。リフレク(すべての魔法を一回はね返す)とかのネタ魔法も妄想されてましたよね・・・。


フォーラム全体でみたらネタにも真面目に回答をしてくださっている印象はあります。次の次のVUまではまだ時間がありますので、一度学者諸兄に妄想してもらって、どういった魔法があれば学者が変われるか募ってみてはどうでしょうか。プレイヤー側では妄想しまくってますが、公式側から呼びかけてみたら意味合いが違うとおもうんですよ。【第一回学者の魔法コンテスト(仮称)】!

はあ、子供っぽいな・・・w
でも公式とプレイヤーの距離を詰めるにはわりとありかも。

nemurin
09-17-2011, 06:24 PM
新リジェネ(上位リジェネ?)について妄想です。

一応、”効果時間は短く(1分程度)、1ターンごとの回復量は60程度で、付属する効果が独自かつ強力なもの”を妄想してます
コンセプトは「ケアルは白とかにまかせて、学者サンはリジェネや強化魔法をたくさん有効につかってwww」です

1.リジェネ+ストンスキン
じわじわと回復し、MaxHPを超えた分は擬似ストンスキン(ソラスケアルのような)として加算されるリジェネ。
既にストンスキンの効果を得ている場合は、さらにそれに上乗せ(上限アリで)。
さらに、ストンスキン自体がダメージを受けているときはストンスキンの補修ができるリジェネ

2.陣魔法と組み合わせることによって、対応するステータスも上昇していくリジェネ
火陣+リジェネ→攻撃力やSTRが徐々に上昇
メリポの”陣頭指揮”は、初期値に影響するようにする
上限は存在するが、上書きすることで強化されたステータス値のリセットはなくなる
(ただし学者は忙しくなるw)

3.机上演習のようなアビリティと組み合わせる蓄積型・即発動のリジェネ
対象にかけておくことによって回復量を蓄積し、
アビリティ発動によって即効で回復させることのできる。
複数対象に蓄積でき、いざというときに即座に回復ができる

4.”学者自身が敵に対して与えたダメージによって、学者自身がリジェネをかけている味方が回復する状態になるリジェネ”
ちょっと日本語でOKなかんじですがw 学者が白のグリモア状態で味方Aにリジェネをかけ、
黒のグリモアに切り替えて敵に精霊魔法を撃った場合、精霊魔法で与えたダメージの数%程度、
味方Aが同時に回復するようになるリジェネです。


過去に他の方が出された投稿とかぶってしまうかもしれませんが、
自分が思うあったらいいな、はこんなかんじです

ToleMole
09-17-2011, 07:11 PM
僕自身の意見としては、「新規追加」能力でジョブ調整を行って欲しくない。

学者には既に陣や計略があり、50以降の学者専用の戦術魔道書もある。
それらを調整してほしい。

リジェネで調整するといわれても、ケアル回復量アップ装備や白脚AF3の性能があるかぎり
キャスト性能、コストパフォーマンス他色々な面で劣っているとしか思えない。
リジェネ効果アップ装備も学者には一つしかなく、しかもリジェネの回復量+1ですからね。
スーリヤの杖もってケアルしたほうがマシだと思う。ケアルアップ装備は回復量が割合増加だし。

白補遺はサポ白にしてれば意味の無いものになったし、陣頭指揮はゲイン/アディ系で存在価値に赤信号。
これらの調整に関して聞きたくても、初期の頃に出てくる答えは「グラビデ2(無くなった)」「TPスリップ魔法(初期の回答ではあったよね?)」「リジェネを効果的に使えるよ!」だけの状態。
リジェネ自体テコ入れが必要な状況なのに、リジェネ使って学者にテコいれするといわれても困る。

計略のD値をスキルによって上げるとか、陣の天候効果を常時発動にして欲しいとか色々あったと思うけど
回答では習得レベルと消費MPだけだったりする。
ついでにVWスレでも問題になってた「以逸待労の計の命中率」は絶対に修正しないらしい。
ほんと、学者の将来性が見えてこない。

GreatAX
09-17-2011, 08:06 PM
リジェネほんと好きやな~w。はっきり言わしてもらう。。そもそも回復はケアル>リジェネの時点でリジェネ上位の必要性はあまりない。おまけに白じゃなくて学者で上位にこだわるのが全く意味不明。それよりアビリティ見直しにより強化していただき、気炎万丈や意気昂然の2倍にupや、計略、陣効果時間の延長と着弾ダメupと安定性など様々あります。新要素追加ばかりに目を向けるのではなく、既存の修正の方がだいぶマシです。

NotApplicable
09-18-2011, 12:05 AM
そもそも回復はケアル>リジェネの時点でリジェネ上位の必要性はあまりない。

妄想レベルですが、たとえばオーバーヒール分が最大HPアップにつながるとか、
思い切って200hp/3sec@30秒みたいに即効性と持続性を持ち合わせるとか、
そういった今までにない効果がつかない限り、必要性を見出されることはないでしょうね。

令狸があるから、効果時間で調整するのは難しいか・・

Eddy
09-18-2011, 01:20 AM
計略系魔法の調整はもう諦めた方が良いんじゃないかなぁ。

計略の重ねがけができない以上、単発の計略で時間かけて削るくらいなら、その時間に精霊魔法を数発たたき込んだ方がよほどダメージを与えられます。
攻撃魔法のスペシャリストとして黒魔道士がいる以上、攻撃系の魔法の単純なダメージでは劇的な調整は出来ないのではないかと思います。
結局、デメリットとなる時間ばっかりかかって、それに見合った効果は全く得られないというオチになりそう。
学者はデメリットを背負ってすら専門職に並ぶ事すら出来ない。それが現状です。

全く別方向の効果をつけない限り、計略の生きる道はないかと思います。
たとえばHP以外のステータスや敵対心とかもスリップするとか、スリップした分PTに何らかの強化がかかるとか。

リジェネも対象が白魔道士に変わるだけで結局高位ケアル連発に勝てる要素が見つからない……。
結局どんなに威力を調整しても同時にかけられるリジェネは1つのみ……。
いっそグリモア中は計略、リジェネを重ねがけできます!!とか劇的に変わればすごいんだけどなぁ。


学者実装時、「使いこなすのは難しいけど使いこなせば強い」玄人向けジョブに見えてそれに
惹かれて学者を始めたんですけど……。
使いこなしても微妙な現状は何とか改善できないでしょうか。

Liesen
09-18-2011, 04:20 AM
こんばんは、学者諸兄諸姉の皆さん。


新リジェネ(上位リジェネ?)について妄想です。
1.リジェネ+ストンスキン
じわじわと回復し、MaxHPを超えた分は擬似ストンスキン(ソラスケアルのような)として加算されるリジェネ。
既にストンスキンの効果を得ている場合は、さらにそれに上乗せ(上限アリで)。
さらに、ストンスキン自体がダメージを受けているときはストンスキンの補修ができるリジェネ

リジェネの余剰回復量をストンスキンの吸収量の回復に回すという案は、良いですね。

リジェネの問題点は、どんなに上位のリジェネを与えられたところで、100/3sec程度のものであった場合、その効果を待つよりも先に、他のヒーラーがHPが減っていればケアルで回復してしまい効果を発揮できない意味がない魔法と化してしまっている事ですが、余剰回復量をスキンに回せるならば、その回復量は実質HPアップにつながりますから、ケアルでダメージを回復されてしまっても有効に効果を発揮でき意味のある魔法となりますね。

上位リジェネ追加への不満が多いのは、上記の問題点があるので当然ですが、アレンジの聞いたリジェネならどうですかね。
学者の回復力不足を補う効果を付与されたリジェネなら、追加される価値はあるのではないかと私は思います。

例えば、学者専用の回復魔法も同時に追加してもらい、これを仮にケアルダとしますが、通常ケアルダの回復量はケアル4と同等ですが、リジェネ効果中の対象にケアルダを使用した場合、ケアルダ回復量アップの効果が発動し、ケアル5と同程度の回復量が得られる。
対象に掛かっているリジェネが上位であれば、ケアル6に近付ける回復量がえられたりしたら良いなと思います。
リジェネとケアルダで「コンビネーション:ケアルダ回復量アップ」が発動するみたいな仕組みか、リジェネ自体にケアルダ回復量アップの効果が元々付与されてる形に修正すれば実現可能かなとおもいます。

ケアルダにしたのは、ケアルだと他のヒーラーの回復量強化になってしまい、開発的に影響が強力すぎるという指摘を受けそうなので、既存のケアル以外の学者専用回復魔法と組み合わせて、影響範囲を絞った感じです。
またこれなら、開発の掲げる「時間がかかるかわりに有効な支援」になるのではないですかね。
先にリジェネをかけておかないと強力な効果が得られない、また現在あまり存在意義のない魔法になりつつあるリジェネのテコ入れにもなるんじゃないかと思います。
普通にケアル5くれてもいいですけどね、絶対にケアル5を白以外に解放しませんとは言ってないですし。
赤にケアル5を解放するよりは、学者のほうが可能性としては高そうなきがしますね。
学者はまだ、リジェネ等で回復力の調整をしつつ上位ケアルについては、その上で別途検討余地はあるとおっしゃていますからね。


2.陣魔法と組み合わせることによって、対応するステータスも上昇していくリジェネ
火陣+リジェネ→攻撃力やSTRが徐々に上昇
メリポの”陣頭指揮”は、初期値に影響するようにする
上限は存在するが、上書きすることで強化されたステータス値のリセットはなくなる
(ただし学者は忙しくなるw)
これも、リジェネの存在意義を顕実させる良い案ですね。
只の上位リジェネをもらっても面白くないですが、搦め手でPT支援に役立てる事が出来るなら、学者っぽいしとても面白そうですね。

陣頭指揮の効果見直しについては、メリポ調整の際にやっていただけるんでしょうけど、多分メリポ調整ってLV99より先の話ですよね、できればもっと早くこれだけでもやって欲しいと私は思いますね。
現状、赤でスキルブーストしてゲインを使うと+17までいけますから、恐らく白でもそれに近い値まで出せると思います。
陣頭指揮の2倍以上の効果が在るのは、ちょっと早急に陣頭指揮を見直しをして欲しいところです。

以逸待労の計についても、絶対に見直さないとは言っておらず、単純に元の状態には戻せないといっているのだけなので、一つ開発に質問してみたのですが。

そもそもNMに対して複数の「以逸待労の計」が有効になって、スリップダメージが人数分の二乗倍になってしまい、スリップで瞬殺できてしまった対策ですよね。
単純に、1ターゲットに対する、同時効果内の以逸待労の計は1回分のみって修正は、技術的に不可能なのですかね?
同じターゲットに対して複数人で同じ効果を発揮できない物って他にもありますよね。
もしかすると、アビだと無理なんですかね?
魔法だと1人目の効果が切れないうちに、別の人が使うと効果なしってでたり、アビでもミスってなる物があったような気がするんですが。
常に1回分の効果しか発揮しないなら、別に「以逸待労の計」を必中にしても差し支えないともうのですが、他に何か問題があって必中にできないのですかね。
その辺が、イマイチ良く解りませんので説明が欲しいところですね。

Raurei
09-18-2011, 09:02 AM
んー…
天候魔法の効果にさらになにか加えられれば活きてくるんじゃないか…とおもったりするが…

熱波の陣:WSのダメージ30%アップ セーブTPアップ
豪雨の陣:魔法命中率20%アップ 耐性上昇値ダウン
砂塵の陣:最大HPの50%以上の被ダメージを10%カット
烈風の陣:時々物理攻撃を回避する ストンスキン性能アップ
吹雪の陣:魔法ダメージを20%アップ 時々ダメージの10%をMPへ変換
疾雷の陣:物理命中率を20%アップ 時々絶対命中(絶対回避、空蝉の術、ブリンクがかかってる敵へも当てる事が出来る+空蝉やブリンクの回避回数消費させる)
妖霧の陣:魔法回避率20%アップ、時々被魔法ダメージ20%カット
極光の陣:最大HPを20%アップ、状態異常回避率30%アップ、被リジェネ性能アップ

こういうの付属しないかな…能力は使えるレベル?くらいを考えてみたけれど…

Cactusman
09-18-2011, 11:21 AM
リジェネがあまり評価されてない大きな原因は、MP効率の悪さと瞬発力の無さだと思います。
効果時間中きっちり効果がでればMP効率だけは良いのですが、最大HPの状態ではステータスアイコンを増やすだけの魔法になり、消費したMP分の回復ができません。
それなら瞬時に回復できるケアルを選択するのは当たり前のことですね。
3桁ダメージが当たり前の最近では、なおさらです。

リジェネに関しては似たようなアイデアは既に出ていますが、他の魔法効果と全くの別のものとして妄想してみました。

・リジェネの回復は、HPが最大HPに満たない時はHPの回復に使われる
・HPが最大HPに達している時は、リジェネ回復の余剰分が蓄積されていく
・ダメージを受けると、蓄積量の範囲内で瞬間的にHPの自動回復がおこなわれる
・蓄積量の上限は、使用したリジェネの基本回復量に従う(リジェネは125、リジェネ3は400)

机上演習のHP版といったところでしょうか。
これなら戦闘前にリジェネをかけておくことで自己回復力を与えておくこともでき、序盤のヘイト管理にも役立ちそうです。
まずダメージを受けて、その後回復する形になりますので最大HPを越えるダメージを受けると自動回復する前に戦闘不能になってしまいますが、そのほうがストンスキンやファランクスとの差別化・共存にもなるのかなと思います。

最大HPになった時に一時的にリジェネ効果がストップし、減ったら再開でもいいのかなとも思ったのですが、どうせなら「グリモア性能アップ・リジェネ性能アップ」という形で調整をして欲しいなと思いました。
用途が変わってしまうくらいの強化のほうが楽しいですしねw


~余談~
テストサーバーにてレベル95、裸の状態でテリガンの獣使ゴブにメルトン使ってみました。
命中して約400ダメージ、自分にはオーラ。
ゴブのHPが半分になる頃、自分の命の炎が尽きました。
戦闘不能になった直後にメルトンの効果も消失。
この程度の敵に、この結果はどうなんだ・・・という感じでした。

The-Greed
09-18-2011, 12:57 PM
#466 400ダメージっていうことはスキルが白くなっているかと思います。テストサーバでは「ジョブチェンジ>レベル調整」を毎回行わないと正しい数値が見れませんよ。一度魔法スキルを確認してみることをお勧めします。

Eileen
09-18-2011, 11:41 PM
どうしても高位ケアルは解放したくなくて、リジェネリジェネの方向性でないとダメなのであれば
いっそのこと白のグリモア時にメイン専用でケアルにリジェネの効果を付与する効果のジョブ特性とか…。
もちろんケアルのランクに応じてそこそこの回復量で。根本的な解決にはまったくなりませんけど。

Millarca
09-19-2011, 01:39 AM
上位リジェネをちょっと考えてみました。
リジェネの効果が回復回数とともに増えていく、いわゆるHHP仕様になるのはどうでしょう?
最初10から始まったなら10→20→30→40→50と増えてゆく感じです。
さらに、この上位リジェネは効果時間中に上書きすることで、育った回復量を継続できるようにする。
育てようと思えば300/3sとか、天神なみになったりなんかして。
このくらい超回復すれば凄い気がしてきました。リジェネ。

Imawanokiwa
09-19-2011, 04:35 AM
「白グリ」時のリジェネについて私が満足できる性能を妄想してみました

まず、現在のリジェネIII/IVの性能ですが、それは以下のとおりです
III:20HP/3sec×60sec=400HP(消費64MP)
IV:30HP/3sec×60sec=600HP(消費82MP)

これが、「白グリ」時には・・・
III:着弾時300HP+80HP/3sec×30sec=1100HP(消費64MP×2×0.9=116)
IV:着弾時500HP+100HP/3sec×30sec=1500HP(消費82MP×2×0.9=148)

もちろん各種戦術魔道書も有効ですし、増加する敵対心もすえおき!
ポイントは魔法着弾時にある程度回復することと、総回復量の大幅増加でしょうか
消費MPはてきとうです
回復魔法スキルを持ちながら、サポで使えるケアルIVまでしか使えないままという現状にいらっとしたので、
盛りすぎてる感がありますが、そこはあくまで妄想なので【許してください】

Raurei
09-19-2011, 04:57 AM
学者専用リジェネ
R.リジェネ(リカバリーリジェネ)じょじょに復元ってことで…
HPマックス状態にかけてもすぐに切れないタイプで。
50HP/3secx120=2000HP 状態異常の自然回復速度大幅アップ(消費54MP)毒~テラーまで含む 衰弱と強衰弱は不可

こういうのなら有力かな?

ToleMole
09-19-2011, 09:06 AM
ご存知の方も多いでしょうが、こういうスレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/12392-%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E7%B3%BB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%82%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%A4%9C%E8%A8%8E)もありますよ。

んで、現在のリジェネとケアルの性能一覧
(白のケアルアップ装備を+30%程度と考える。現状、リジェネアップ装備つける白っているかな?)
ケアルIII:250HP+60ストンスキン(消費46MP)
ケアルIV:500HP+125ストンスキン(消費88MP)
リジェネIII:20HP/3sec×60sec=400HP(消費64MP) ※アライアンスへの回復不可
リジェネIV:30HP/3sec×60sec=600HP(消費82MP) ※アライアンスへの回復不可

これで、オリゾン脚+2があると、ケアルの消費MPは更に減ります。

リジェネって以前の認識では「時間はかかるけどコストパフォーマンスの良い回復魔法」だったけど、
現状では詠唱と消費MPがかかり、回復量もケアルとあまり変わらない魔法になってしまっている。
何より、通常攻撃で200近く与えてくるアビセアの雑魚もいますし、
広範囲・超威力のWSを撃ってきたり、ジャ系ガ4系をばら撒きまくるボスもいる。
回復を待つ時間がぜんぜん足りない。

後、何でリジェネ限定なんだろう?
ジョブコンセプトにそって、リジェネ/リフレシュ/リゲインにスリップ系魔法全部の効果量や効果時間をあげるジョブ特性くれればいいのに。
ジョブ特性:時空魔法の極意とかさ(笑

Windy
09-19-2011, 11:12 AM
どんなに高性能なリジェネ効果を持たせても、
ユーザーがいいアイデアをだしても。
敵の多くが強化魔法を全消し能力を備えている以上、
使えない魔法だと思います。

次に詠唱する強化魔法をディスペルで消されない魔道書。

魔法を有効に使えるというジョブコンセプトに一致し、
もともと使える強化魔法という事で、
”強すぎる”なんて言われないと思いますケド:p

Lutz
09-19-2011, 09:06 PM
リジェネ効果中の対象にケアルダを使用した場合、ケアルダ回復量アップの効果が発動
別の魔法を用意しなくても、

「リジェネ状態の対象にケアルを使用すると、ケアル回復量にボーナスを得る」
という特性を、メイン学者の白のグリモアが持つようにすればいいのではないでしょうか。
これならケアル全体が恩恵を得られるので、リジェネが使えるようになれば効果が得られます。
(リジェネ1でLv18から。低レベルで学者の回復能力が問題になることは、ほとんどないと思いますが。)

ただ、この効果になると「『白のグリモア』がリジェネの効果に影響を及ぼす」という表現から
少しズレてしまうのが問題でしょうか。(どちらかというとケアルの効果に影響しています)
でも、そんなの関係なしに、あったら嬉しい能力です。:cool:


同時効果内の以逸待労の計は1回分のみって修正は、技術的に不可能なのですかね?
これについては、どこかで別の方の予想としても見たことがあるのですが、
おそらく、以逸待労の計というアビリティは、対象に掛かっている状態異常「計略」に
直接働きかけるため、以逸待労の計が何回使われたか知る術がないのだと思います。
つまり、状態異常「計略」は「スリップダメージ量」と「残り効果時間」という情報を持っており、
以逸待労の計は「『スリップダメージ量』を2倍、『残り効果時間』を半分(+メリポによる延長)にする」
という処理をするだけなので、「以逸待労の計を使用した」という情報が残らない、というものです。

1つの計略効果中に以逸待労の計が1回しか入らないようにするのであれば、
上記の処理を行った後に、計略の残り効果時間を自身の残り効果時間として持つ
(=計略と同時に効果が切れる)状態異常「以逸待労の計」を付与するようにして、
それを持つ対象には新たに以逸待労の計を使用できない、または、使用できても
ミスになるようにすればいい気はするんですが、どうなんでしょうね。

jaboten
09-19-2011, 10:43 PM
久々に参加したカンパニエで、アーデルハイドがせっせとスタンチューブとかばら撒いて敵の動きを止めたり
してたんだけどああいうのはダメなんですかね?パライズチューブ?はあまり使えなさそうだったけどw
個人的には面白いなぁと思った。まぁ「それならスタン放つほうが早くね?」ってことになりますがそこは
「MPを消費しないアビタイプにする」とか「リキャが早い」とか特徴もたせりゃいいと思うし。
なんつーか、「高位のリジェネは学者だけが使える予定です!!」っていわれても「ふーん。」なんですが。
他の人もいってますが、もうリジェネをあーだこーだ言ってる場合じゃないと思いますよ?wこのジョブ。
本当に「過去に滅んだジョブだから」ってことで適当調整で闇に葬りさられる気がするw

nemurin
09-19-2011, 11:25 PM
誠に勝手ながら、現状出ている新リジェネ案をまとめてみました。
「俺の案が載ってないぞゴルァ!」などあったら追加お願いします

また出来れば開発さんに出ていただき”これは実現できそう””これは無理wwサポシwww”などを仰っていただきたいです

またジョブ特性案は、開発が”白のグリモア中のリジェネ”と明言されていることから実質的にこれが特性だと捉えて添削、
ケアルからの余波効果でリジェネがつく、などはリジェネ自体の効果でないことから割愛させていただきます

<効果自体の改善>
・1ticあたりの回復量・効果時間などを増加
・3secごとの判定を1secごとに判定
・PT外にもかけられるように

<特殊効果型>
・HP回復タイミングで睡眠から回復するようになる(ケアル判定を得る)
・全ての悪い状態異常からの自然回復速度がアップする
・任意に何か良い効果を付与(あるいは陣と組み合わせて対応ステータス増加)
・リジェネ中、被ダメージカット
・リジェネ中、回復魔法の回復量がアップ
・リジェネ中、他のHoT魔法の効果速度をを速めたり、効果を高めたりする
・リジェネのかかっている仲間へ、学者から敵への与ダメージをHP回復に変換

<リジェネの効果を変換(最大HP時)>
・MPやTPに変換
・ストンスキンの効果に変換、(ストンスキン吸収量回復)
・最大HP増加に変換
・リジェネ効果時間の進行が停止する

<被ダメージ反応>
・回復量を蓄積し、ダメージを受けた分、蓄積された回復量から即座にHPを回復する

<回復量について>
・ヒーリングHPのように、回復量自体が徐々に増加(上書きし効果時間を継続させることで最終的には相当回復)
・最初の回復量が多く、徐々に減衰(即効性のあるリジェネ)


こんなところでしょうか。

tatsumaki
09-20-2011, 01:22 AM
白黒赤学といますが、既存の魔法を振り分け直すのはいかがでしょうか。強化魔法とスリップ(リジェネ、バイオ、ディア、ショック、ラスプ等)は学者、弱体魔法と自分自身への強化魔法は赤、ケアルは白、精霊魔法は黒となると役割分担もはっきりして学者で遊びやすいです。

(大きな変化ですが、某MMOも同じくらい全面改修するくらい大きな変化を期待されてますね。)

Liesen
09-20-2011, 02:58 AM
こんばんは、色々問題は持ち越しですが、何はともあれバージョンアップの晩は、ちょっと楽しみにになります(@゜з゜)


別の魔法を用意しなくても、

「リジェネ状態の対象にケアルを使用すると、ケアル回復量にボーナスを得る」
という特性を、メイン学者の白のグリモアが持つようにすればいいのではないでしょうか。
これならケアル全体が恩恵を得られるので、リジェネが使えるようになれば効果が得られます。
(リジェネ1でLv18から。低レベルで学者の回復能力が問題になることは、ほとんどないと思いますが。)
なるほど、私もグリモアに、その機能が備わってもいいなぁと思います。
一つ懸念されるのは、開発さんがグリモア弄るのが大変らしいので、これは厭くまでも私の予想ですが、グリモアを弄るより、新魔法を追加したほうが楽なんじゃないかなぁと思った次第です。
別に、開発さんの労力を気にしてる訳ではなく、楽なほうが素早く対応してくれそうだったので(@゜з゜)v

※長いのと余り建設的じゃないので畳んで置きました。




これについては、どこかで別の方の予想としても見たことがあるのですが、
おそらく、以逸待労の計というアビリティは、対象に掛かっている状態異常「計略」に
直接働きかけるため、以逸待労の計が何回使われたか知る術がないのだと思います。
つまり、状態異常「計略」は「スリップダメージ量」と「残り効果時間」という情報を持っており、
以逸待労の計は「『スリップダメージ量』を2倍、『残り効果時間』を半分(+メリポによる延長)にする」
という処理をするだけなので、「以逸待労の計を使用した」という情報が残らない、というものです。

1つの計略効果中に以逸待労の計が1回しか入らないようにするのであれば、
上記の処理を行った後に、計略の残り効果時間を自身の残り効果時間として持つ
(=計略と同時に効果が切れる)状態異常「以逸待労の計」を付与するようにして、
それを持つ対象には新たに以逸待労の計を使用できない、または、使用できても
ミスになるようにすればいい気はするんですが、どうなんでしょうね。

なるほど~、これが真相ならば納得ですが、そこは根本から作り直して欲しいですね。
ただの設計不良にしか見えない・・・
別の理由があるなら是非しりたいところですね、何も人数分の効果まで元に戻して欲しいといっている訳じゃないんだから。

Aldo
09-21-2011, 02:36 PM
リジェネを1sec判定にするのは、多分処理的に無理そうなので、
普通に白のグリモア効果中は、リジェネの性能3倍、効果時間2倍、
同じく白のグリモアを使っているPC以外からの上書きと消去を無効として、
オマケ効果としてHPが0になる瞬間、リジェネ消去と同時にHP1で耐える様になる。
(一度この効果を得ると一定時間×アイコンがついて、その間はこの効果を得られない)
とかでもいい気がします。

まあ要するに、ディスペルも他PCからの上書きも受け付けないという事です。
……一番最後のは、イメージ的には強力な再生で戦闘不能になるのを食い止める感じですかね?

Gunther
09-22-2011, 02:53 PM
リジェネの話から脱線してしまいますが、少々考えていたことを書きます、重複があるかもしれません

<計略>黒グリ中なら何らかのボーナス
  2系追加だと確実に1系が死ぬので、黒グリ中なら魔法効果時間中はインヒビットTPかTPスリップ等
  前衛にもヒーラーにも優しいですし、レジストされても旨みがあります

<以逸待労の計>再使用時間を5分程度に
  元々使用頻度が少ない計略用のアビなので、付加効果等は特にいりません
  再使用時間を現在より短縮することで、計略を使うという選択が増えるかもしれません

<机上演習>上限を上げる
  使用できる魔法の数、消費MP、付加できるアビ、色々周りが増えて行く中でその源の確保手段
  学者に慣れていない人には、特に有意義だと思います

<陣>天候の効果を100%受ける&リキャスト12秒程に
  計略だけが100%影響を受けるだけより、魔法全体に常に影響があって良いと思います
  学者特有の魔法であり、使いようではかなり強力な魔法だと認識していますが、いささか地味な感じです
  別世界でアートマという枠の1つを侵略で埋めてまで使用しています
  ですが、腰を属性帯にし気炎万丈・意気昂然の章を使っても白の回復力と黒のダメージには及びません
  それなら白や黒の底上げ、エン系使用者、青の追加効果スタン魔法、様々な属性WS、その他色々
  それらに100%天候の効果が上乗せされたらとても強力なものになります
  メリットだけではなくデメリットもあるので、単純な強化にはなりませんが

<虚誘掩殺の策>効果時間を3分程度に
  ↑の陣の案を更に強化する感じでいいと思います
  AF3足+2に良い効果が付いているので、効果時間だけが使いづらい原因です

<メリポアビ(グリモア)>Charge2使用をCharge1に
  ただ単純に、Chargeを2つ使用してまで使う程ではない気がします
  戦術魔道書は一律Charge1消費のほうが行動しやすいです
  無憂無風の章が悪事千里の策で上書きされる仕様も何とかして欲しいです

一通り考えていたことを書きました、学者は一番好きなジョブです
最近は他のジョブから置き去りにされている感じがします、是非PTでの活躍の場が欲しいです:)

Pok
09-22-2011, 10:38 PM
しばらくぶりに課金
さっそくオーラとメルトンがどんなものかと戻ってきていろいろやってみたのですが
なんか、メルトン範囲化すると威力が減衰しているような?・・・・・・
95 暗黒魔法スキル青字 魔攻装備寄りで
気のせいだとおもうけど
同じように思った人いませんよね?(汗)

prof_you
09-23-2011, 03:19 PM
メルトン範囲化、減衰してますよねぇ・・・数回しか撃ってませんので自信を持って言えませんが。

逆に考えましょう!この減衰効果は精霊魔法への範囲化適用の前提なんだと!!
そうですよね開発さん!!精霊魔法は範囲化できるようにする予定なんだ!って!!

・・・はぁ。

pokute
09-26-2011, 10:55 AM
しばらくぶりに課金
さっそくオーラとメルトンがどんなものかと戻ってきていろいろやってみたのですが
なんか、メルトン範囲化すると威力が減衰しているような?・・・・・・
95 暗黒魔法スキル青字 魔攻装備寄りで
気のせいだとおもうけど
同じように思った人いませんよね?(汗)

開発曰く、魔攻装備よりもINT重視がよろしいようですよ?
まぁやったトコで微妙な変化しか体感できないかと思いますが・・・

Pok
09-26-2011, 08:18 PM
ああ、格下相手で魔攻上げたほうが強かったもので・・・・・・

昔、精霊魔法を範囲化できないのは威力が減衰しないから強すぎる云々言ってた気がしたけれど
今は青魔法の範囲とかあるのにどうしてなんでしょうか?範囲化メルトンはやっぱりダメージ減ってますね。
アビセアでヤマの杖作成を楽にさせないためのとばっちりといったとこかな。

スリップ主体だしVWのボス+護衛のように強制的に多数を相手にする上、
もともとグラビデバインド睡眠が効かない敵に対してなら使えるか?とか思っていたけれど
そんな無理やりな運用方法もこれでなかったことになったわけか。メルトンの効果中は強制的にグラビデ状態で
マラソン戦法にシフトできるとかそういう使える仕様にする発想が開発に無いのが致命的だよなあ。

2度目の詐欺動画。ほんとに追加されたのは2アビだけでサプライズなし安心の出番の無さ
VWの弱点アビ以逸待労の計はあいもかわらずミスが出るし、
そもそも敵強すぎて2章は参加をためらうレベル。今回課金したのは早すぎたかな。

Future
09-27-2011, 01:25 AM
流石に仕様くらいはちゃんとしているよね…。
なんて淡い気持ちを抱きつつも、わたしも減衰しているか調べてみました。

場所はアビセアのミザレオで小さいマンドラゴラ。
Lv95で邪鬼だけつけて一体にだけメルトンした場合と
精霊光来で二体巻き込んだ時のダメージを比べました。


 一体のみ : 1725ダメージ
 二体    : 1379ダメージ


うん、しっかりと減衰してました(´・ω・`)
まさかと思って普通の精霊魔法で精霊光来してみましたが範囲化にはならず。
これって不具合なのかなー?


他にも追加されたエコーズのカメにメルトンを撃ってみましたが
250くらいしかダメージが出ませんでした。
ただでさえ多くのモンスが耐性を持っている闇属性っていうのがネックになり
使いどころが極めて狭いんだろうなぁ。

もしこれが無属性や、計算方法は魔法だけど属性は物理みたいな変則な魔法になって
どんなモンスにも一定のダメージが期待できるみたいな魔法だったら良かったのになー
なんて妄想が膨らむほどの結果なのでした(ノω`)

tomy
09-28-2011, 05:14 PM
メルトンなんか最初に数回撃って、あまりのショボさにマクロから消してしまったw
2h限定の必要性が見あたらない。

あと最近、VWに学者で参加してますが、即死級の範囲攻撃やヘイトリセットの敵多いですね。
新リジェネもいいけど、普通にケアルⅤを使えるようにしてもらった方が素直に嬉しいかと。

tarulover
09-28-2011, 07:12 PM
WoE第11ウォークのナラカ族NMのTapanaがメルトン使ってて何か嫌だなーw
しかもすでに範囲化されてるとかもうね、学者で参加してると笑えないですよ、あれは。
着弾してからプレイヤーしばらく耐えてる辺り見るとやっぱり使えない魔法なんだなと感じましたw

Raurei
09-28-2011, 07:41 PM
範囲化するとたしかにメルトンのダメージが減ってる。
これってガ系と同じ計算に当てはめられてる可能性がありそうですね…

Twohand
09-29-2011, 09:46 AM
どうしても今回追加された2つの魔法って凄く学者らしい良い魔法なのに使い勝手が…

2Hになってることで少し悲しくなってる気がするのですが、2Hから外すのは欲張りでしょうか

Pok
09-30-2011, 01:33 AM
えーと たびたびすみません
VW第二章 ジュノ方面 ステップ3 Akvan アクヴァン戦に行ってきたのですが

学者アビ!

でライブラ× 以逸待労の計が命中したにもかかわらず弱点にならなかった(まあ当たった時点でスゴイ)
のですが同じような症状の人いませんでしょうか?

ジェイド効果で王者の薬と賢者の薬も支給されることになり、学者の立場がさらに崖っぷちですが
もし不具合であれば、メインコンテンツと銘打ったVWに学者の席は完全に無になってしまいかねません。
乱戦で回線も重かったし 私の勘違いであればいいのですが・・・・・・

Uagam-T
09-30-2011, 02:33 AM
オーラは2hっぽい性能の魔法だと思いますよ私は
ただメルトンは正直がっかりですねメルトンは上方修正して欲しいです:(

学者がスキルをもっている精霊、弱体、回復、神聖魔法に
対応した連環計魔法はどうなるんでしょうかね、楽しみです:D

まさかメルトンとオーラで終わりってことはないですよね:(

Twohand
10-02-2011, 08:57 PM
これやっぱり今すぐ変えてほしい・・

グリモアしたときの補足ですが、これいい加減ジョブ特性でもいいんじゃないんでしょうか

切り替えようとするときいつも補足で消費されるチャージがもったいなくてなりません・・・

youko
10-04-2011, 03:05 AM
結局は黒と白をデフォである程度使えるといってもグリモアの切替とかチャージ等の為に黒か白かどっちかを選ぶしかないんですよね・・学/黒だと白補遺にしないと一部の状態回復使えない、ストブリ等の範囲化は不可ですし、学/白で黒補遺はスタン等が使えない&残念なダメしかでない

それなら切り替え不要で専門職の白/黒 黒/白を選ぶのは当然であって中途半端な学者が選択肢に入るわけがない。せめてグリモア切り替え、補遺はチャージ消費無しでいいと思うのですけどね。状況によって常時切り替えて対応するのが前提のジョブにチャージ無いと切り替え不可ってどうなの?って感じです。切り替えで消費しないチャージ分をメリポアビに回す選択肢もでてきますし、悪くないと思うのですけど
 
みなさん言われてる通りちょっと効果を上昇しました!とかそういう小手先修正ではなんともしがたい部分があるんじゃないかなと感じます。連環計を2アビではなく20分くらいで使用可能にするとかメルトン、オーラをチャージ消費制にする、学者オンリーで、この魔法目当てでパーティに1人は欲しくなるような有用な魔法の追加など

これくらいないと厳しいです

Foxclon
10-05-2011, 09:53 PM
こんにちは。

※過去の投稿をご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。

9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198065&viewfull=1#post198065)
学者の今後の調整でちょっと補足です。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198673&viewfull=1#post198673)


正確な日程はインフォメーションで改めてお伝えしますが、近々テストサーバーの更新を予定しています。
この際、以下の調整を行う予定です。


「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整

KOKIA
10-06-2011, 01:44 AM
こんにちは。

※過去の投稿をご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。

9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198065&viewfull=1#post198065)
学者の今後の調整でちょっと補足です。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198673&viewfull=1#post198673)


正確な日程はインフォメーションで改めてお伝えしますが、近々テストサーバーの更新を予定しています。
この際、以下の調整を行う予定です。


「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整


メイン学者のグリモアのメリットってこれだけ…?

NotApplicable
10-06-2011, 02:24 AM
リジェネのように、他ジョブと共有している魔法をグリモアによって強化するのはわかるのですが、
計略系のように学者独自の魔法を、学者独自のグリモアというアビで強化するのはいまいち見当はずれな気がするのは私だけでしょうか。

計略はグリモアと関係なく、現在よりも使い勝手を良くするよう修正し・・・
 少なくとも、私の装備ではアビセア程度のNMにすらまともに効きませんので・・・強い人は強いのかもしれませんが・・・
その上で、黒グリで得られるボーナスは、例えばバイオや精霊弱体の効果アップに当てるべきではないかと思います。

Liesen
10-06-2011, 03:31 AM
取り合えず、直に実装できる部分からの調整であると信じて、テストサーバー開放を待っています。
もっと手の掛かる見直すべき部分は、次の大規模VerUPあたりにやるに違いない!


●「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
リジェネについては、100/3sec位まで高まるなら、多少は使える気がしなくもない気がしています。
ケアルの代わりには、とてもなりませんが、対毒フィールド用位にはつかえるのかな。
もちろん、もっと強力なら、ケアルの代わりにも成り得ますが、過度な期待は、、、
今後も、引き続き更なるリジェネの調整が入るに違いない!
色々な案が出ていたので、きっと・・・きっと・・・


●「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
こちらについては、まず計略の魔法というのが、現在、NM戦でしか使う可能性が無いという認識の元に修正して頂きたいと願っています。
雑魚戦は、Lv75時代の時以上に一瞬で終わってしまう今日この頃です。
ディア・バイオなら防御・攻撃Downの効果狙いで雑魚戦でも使う可能性がありますが、ただのスリップしか効果の無い計略系は、長期戦でしか使用用途が見出せません。(若しくはソロのスリップマラソン・・・)
しかし、現在の性能は、とてもNMや更なる長期戦となるHNMには、ダメージが全く出ません。
天候操作や曜日にあわせINTをブーストしても、0~50止まりのダメージでは、使う価値もない状態です。
また、使うまでの下準備も結構かかりますしね、、、その間、前衛のサポートが疎かになるので、中々使う機会が見出せない状況でもあります。

もし計略系が、今まで通りスリップしか効果の無い魔法として調整が進むのなら、初段で相当のダメージがでるほどの調整内容でないと使い物にはならず、仮に精霊III系位のダメージが初段で発生する魔法に生まれ変わったとしても、やはりスリップダメージのみの魔法である以上、雑魚戦で使うことは稀だと思います。
(エコーズクラスの雑魚であれば使うことはあるとおもいますが。)
こちらもやはり、取り合えずここからテコ入れと言う事で、今後の調整内容に期待したいところです。


●「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
30秒~2分位を期待したいところですね。(多分5分だとおもいますが)
計略の効果時間の調整しだいですが、計略は常に「以逸待労の計」前提の魔法という感じで良いとおもうのですがね。
あと、今回の内容には含まれていませんが「以逸待労の計」の命中率について、重複効果を排除した上で、何とか元に戻せないですかね。
多くの学者は、1回分の計略に対して1回の「以逸待労の計」の効果しか望んでない、ただ命中精度をNMでも有功になるようにして欲しいのです。


●「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
効果時間というか、この魔法を白魔法(強化魔法)にするわけにはいきませんかね。
効果時間の調整結果が、5分位まで延びるなら黒魔法でも、まぁ良いのですが、ご存知だとは思いますが、この魔法、赤/学で使うとエンピリアン装束やコンポージャーの効果で、学者より巧く使うことが出来てしまいます。
ちょっと、おかしくないですかね、強化魔法であれば学者でも「令狸執鼠の章」で効果時間を延ばせていいんですがね。
なにか、暗黒魔法であることに、こだわる理由があるのですかね。
今回の内容に併せて検討して頂きたいところです。


ところで、前回のUPで追加されたメルトンは兎も角、オーラの効果はなかなか良い感じですね。
BCなどで開幕に使っておくと、戦局を左右するかもしれない程度の性能は秘めている感じがもてます。

kushinada
10-06-2011, 04:24 AM
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更

 意地でも連環計使わせる気なんですね^^;2時間に1回しか使えないもの込みで強化されても困ります。
 そもそも白、黒グリモアの再使用時間って必要ですか?なくしていいものだと思いますが?

tomy
10-06-2011, 07:22 AM
今回はグリモアを主軸とした調整ということですが、

以前、ジョブアビリティ編で、「メインジョブ学者の方が、よりグリモアの恩恵を得られるよう調整を予定している」と
あったのは、もしかしてこの




「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与

が、それに該当するのでしょうか?

グリモア時の「詠唱時間・再詠唱時間/消費MPの減少の効果、スキル上昇等」については調整無し?

わたしはてっきり、こっちの方がレベルに比例して段階的に効果があがるのかなと思っていたのですが・・。
グリモアを調整するなら、こっちも忘れずにお願いします。

そもそもリジェネはまだしも、計略は学者の専用魔法、しかもサポ学ではもとから使えないから、
今回のだと黒のグリモアにメインの恩恵とか無いですよね。


あと今回一番期待していた、リジェネのボーナス付与については、テストサーバーでの結果を待ってみます。
これだけ待たされて、まさか単に効果値がUP、効果時間が伸びるだけとかじゃないですよね。
今でも令狸執鼠の章を使えば効果時間は伸ばせるんだし。

Millarca
10-06-2011, 07:11 PM
●計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整

これはつまり、計略のサポ開放なんですかね?
その上で、メインのみ黒のグリモアで効果上昇、あるいは据え置きってことなのかなぁ。

Kan_G
10-06-2011, 08:14 PM
鼓舞激励の上方修正は無いのでしょうか?
白のケアルや赤のリフレにしても、それだけでそのジョブが呼ばれるだけの性能を秘めてるのに対し、学者の鼓舞激励だとかはいまいちインパクトがないというか、鼓舞激励があるから学者を呼ぼう となるだけの性能があるとは思えないのですが…
オーラが追加されたからいいじゃない。って事なんでしょうかね。

リジェネに関して調整ということなら、効果時間を半分にする代わりに時間当たりの効果を倍にする。というようなアビを追加してリジェネや鼓舞激励を使い易くしてもらえたら…と思います。

Pok
10-07-2011, 01:35 AM
言いたい事、不安、ツッコミは・・・・・・まあ、みんな一緒ですよねぇ
とりあえず開発さんの検討結果がどんなものか?
百聞は一見にしかず、テストサーバーでリジェネ効果をみせてもらおうじゃないですか
ケアルIVまでしか使えない学者に与えられた回復能力はどんなものか?待たせた分使える能力かも?(と信じたい)
計についてはなんかもうただの不具合修正にしか見えないけれど、まずは威力が出るスタートラインへの修正を
付与効果とかは今後考えていけばいいさ・・・・・・と



グリモア時の「詠唱時間・再詠唱時間/消費MPの減少の効果、スキル上昇等」については調整無し?
わたしはてっきり、こっちの方がレベルに比例して段階的に効果があがるのかなと思っていたのですが・・。
グリモアを調整するなら、こっちも忘れずにお願いします。[/COLOR][/SIZE]

なんとなく想像なんですが、今まで詠唱関連のほとんどすべてをファストキャストとして割り振ってきた弊害の予感が
いざグリモアに詠唱-性能を、至極普通のレベルで上昇するように設計して付けて、サポ赤にしてみたら・・・・・・
白のケアルとナ系 黒の精霊 赤魔道士の詠唱速度に並ぶ速度がでる上、コストも低くスキルもAまで
上がってしまったら何かしら物言いが出ると思うし・・・・・・
基本3色魔道士から遺憾の意なんか出たら、学者の存在自体消えますからね。割と本当に。
で、最初から無かったかのように振舞ってる感じがします。
もしくはチャージ数の変更が複雑で難しいといっていましたか、今の開発さんに割と本気でグリモア関連を
改良できる能力の持ち主が居ないのかも?


ソロの話になりますがスリップ魔法が主なのに、それを放った後に必須な足止め魔法
グラビデやバインドがサポ頼みだし
今回補遺魔法でそれらを追加した上で、スリップダメージで解除されるブレイクも直してほしいところです。
さらには数値だけある神聖魔法スキルを埋めるバニシュとか4まで使えてもいいような?
威力じゃ白魔道士のミゼリブーストのような壊れたダメージも出ないんだし大丈夫だと思うんですけれどもね。

しかしないだろうなあ。詠唱速度がこのままだと現在一番使いやすいサポ赤のまま脱却は難しそうですね。

Joro
10-07-2011, 03:27 PM
開発側とユーザー側、どうしてここまで分かり合えないのでしょうか。
フィードバックよろしくお願いしますと言いながら、フィードバックすると見当違いな調整は違うと思うのです。

ユーザーは何を求めているのでしょうか。
2時間の間に3分だけ輝ける時間でしょうか。
焼け石に水のリジェネでしょうか。

違うんです・・・学者でパーティに参加したいんです。学者で!

確かに強化は望みました。
きついデメリットが発生するグリモアを使って『特化』しているはずが赤魔道士のファストキャストに到底及ばない詠唱速度。
補遺無しで使える魔法が少なすぎるためにグリモア切り替え時にほぼ使う補遺。
戦術魔道書を駆使して立ち回るも慢性的に不足する戦術魔道書。
基本性能が足りないためにサポートジョブで補うも、こっちを立てればあっちが立たないジョブ特性/魔法。
リゲイン1の鼓舞激励。
挙げればキリがありません。

がくしゃをさいきょうにしてください。というお話ではありません。
パーティに・・・参加したいんです・・・。

KAMPFER
10-07-2011, 05:23 PM
学者は白黒赤の使える魔法を中途半端に使えるが故に、白黒赤を超える能力がないジョブになってますよね。で、他の方が提案されてた青魔法と召喚魔法が使えるグリモア。

コレ見て、ふと思ったんですよね。

他のジョブが持ってるジョブ特性やアビリティを魔法化する能力はどうだろうか?と。

鼓舞はアビで言えば黙想ですよね。範囲化出来ますから、範囲(簡易)黙想が現状は出来てます。ストライはDAですよね。

アビリティのグリモア作っても良いでしょうし、攻撃アビ(ジャンプ等)は黒グリ、回復・支援系は白グリでも良いでしょう。

勿論、全部のアビ・特性をそっくりそのまま魔法化してしまうとおかしな事になるので、例えば、サポLvの効果に限るなどの制限をつけないといけないと思いますが、「他のジョブのアビや特性を研究して魔法力を使ってある程度、再現する事が出来る。」と言う感じならば、学者らしい能力かなとは思いますが如何でしょうか。

tarulover
10-08-2011, 12:10 AM
こんにちは。

※過去の投稿をご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。


9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198065&viewfull=1#post198065)
学者の今後の調整でちょっと補足です。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11521?p=198673&viewfull=1#post198673)



正確な日程はインフォメーションで改めてお伝えしますが、近々テストサーバーの更新を予定しています。
この際、以下の調整を行う予定です。



「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整



メイングリモア問題はどれだけの効果を有するか これにかかってると思います。
リジェネ効果アップ、効果時間にボーナス せめてリジェネⅣで150HP/3秒 5分とかなら或いは…。
令裡執鼠の章でさらに延長と運用が出来れば…。いや、まだ足りない…。いろいろ足りない。


計略はHNMだとほとんど意味無い魔法なのに、効果時間上げたり、与ダメあげたりするだけでは使うに足らないと思います。VWだと以逸待労の計使用しなくちゃなので撃つんですけど…。それでも・・・
というよりスリップ速度を10秒じゃなくて5秒とか3秒とかに短縮できないんだろうか。


連環計の調整、完全に目測失ってません?もう連環計いじらなくていいと思うんだ…。
2時間に1度しか使えないんですよ?5分や10分に1回使える訳じゃないのに…。
もはや2時間アビリティでは収まらない位になってる気がします。
連環計とは違う、魔法使用に対して特化した新たなアビリティを作った方がいいのではないでしょうか。
で、そちらにメルトン・オーラを放り込めばいいと思うんですが。
例えば、詩人のピアニッシモのような一つ動作はいるけれど、強力な専用魔法が扱えるでもいいと思うんですが。


それに計略のレベルまで下げられて、魔法攻撃力を有してる黒の方がうまく扱える可能性があるんですが。
その辺りはどのようにしていくのか、ぜひ開発の意見をお聞かせください。
Lv60で現仕様になるそうですが、それから先は徐々に上げていく方向なのですか?
Lv99の時点で倍以上になるように調整してもらわないと。
というより何故、計略Ⅱ作らないんでしょうか?精霊D値を精霊Ⅳ系位にすればまぁ使えない事もないかも知れない。
あ、メルトンのことがあったからな…。うーん…。


まず、開発サイドと学者PCサイドでこれほど認識が違う事に驚かされました。
フィードバックしてくださいと言った以上、何かしらPCの意見が取り入れられると思ってたんですが。
それに他の方も仰ってますが、鼓舞激励の策の調整やライブラの射程距離の調整などまだまだやらなくてはならない事が山積みだと思います。3色魔道士以上になりたいとは思いません。おそらくそんな調整はしないでしょうし。
とりあえず、これでだいぶ修正したんだし、しばらく修正なしね^^というのだけはお願いですから、やめて下さい。他のジョブ調整もあるでしょうし、大変でしょうが、尽力して頂けると幸いです。

Nether
10-08-2011, 01:20 AM
弱点以外に使い道の無い計略が学者以外で撃てるようになると本気で学者の出番が失われるんですが……。
ついでに、計略の欠点は格上に対する絶対的な魔法命中不足と不安定な効果時間、それに長すぎるスリップ間隔な訳で、今回の修正では何一つ根本的な解決になってない気がします。
確かに効果や時間が伸びるのはありがたいんですが、それ以前に計略魔法を使えない物にしてる根幹的な部分の修正をお願いします。

Sirokuro
10-08-2011, 01:36 AM
計略のサポ開放は絶対やめてほしい
あと学者専用魔法として保護してほしいわ

Keii
10-08-2011, 01:52 AM
これも毎度のパターン。

次のVUで効果が1.2倍になる

カス過ぎると叩かれる

さらに2回先のVUで効果が1.4倍に修正される

まだまだ足りないと叩かれる

忘れかけた頃に効果が2倍に修正されてようやくこの件が落ち着く

ここまでやるのに大抵3年くらいかかるのが毎度のFF11。
もううんざりだよ。

Sirah
10-08-2011, 05:10 AM
 多くの学者の方々の要望、疑問を以下にまとめてみます。
ぜひ、開発様からの返答が聞きたいと思います:)
なお、そこそこ長いのでたたみます。