Log in

View Full Version : ジョブ調整コンセプトを受けて-竜騎士について要望、修正案などを議論しましょう-



Pages : [1] 2 3

Hassan
07-15-2011, 09:53 PM
ジョブ調整コンセプトより

竜騎士

•コンセプト
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。


•ジョブ調整例

•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

Hassan
07-15-2011, 10:09 PM
正直竜騎士をどうしたいのか良く分かりませんね。
一応スレッドは立てましたが、頭に?マークが10個ぐらいついてるような状態なので少し落ち着いてから書きこみたいと思います。

開発としては竜騎士、というかペットジョブをアタッカーにするのは諦めたのかな。

・・・んーん・・・??やっぱり何がしたいのか良く分かりませんね。

Few
07-15-2011, 10:10 PM
ブレス自体弱点属性狙うし

他PCのヘイト減少はトレハンもあるシーフでいいし

売りの突き属性は最強アタッカーに食べられるし・・・

正直、某ジョブの武器属性変更は使用武器の限定される竜に欲しかった。斬る突く打つ全部出来るって槍だろう?



スマン、ちょっと愚痴りたかったんだ・・・

Yuhatti
07-15-2011, 10:24 PM
>•コンセプト
>飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

>飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整>をしていきます。

パーティ支援と呼べるものはヒール(キュア)ブレスしか無いので
弱体要素という言葉がどういう立ち位置を想定しているのかが分かりませんが・・・

まず根本的にパーティでの弱体は弱体が得意なジョブが受け持てばいいんです!だってパーティ組んでるんですから!
赤魔でも弱体入れられない敵に子竜なら入る!というのも些か問題ですし
弱体前提ならばソロで使えるもの、もしくはアンゴンの類や攻撃・防御アップの支援ならば有り難いですが

>•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
これについては切実にお願いします。
範囲攻撃だらけの中で、とにかくそれに耐えられる仕様でなければ竜騎士である必要がありません
子竜生存を条件に火力・防御・支援というコンセプトはあくまでもその後です


あとヘイト調整の例がありますが
・空蝉を弱体する
・基礎火力を 狩人からくり>竜>他 にして全前衛が同じくらいタゲを取れる比率にする
のどちらかがなければ使い道は微塵もありません
そういうのが必要な状況なら竜騎士外してそのジョブを2人入れて終了するかです。
シーフならばトレハン枠のついでにアカンプリス・コラボレーターは有効でしょうけどそれがメインにはなり得ません

Lycorisradiata
07-15-2011, 11:02 PM
正直、取って付けた様なようなコンセプトだと言わざる得ないですね。

•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
これがまず無意味。自由に連打できる遁術の耐性ダウンですら使うことは稀なのに
確実性のないペット依存の弱体を誰が戦術に採用するでしょうか。あってもなくても誰も得しない典型ですね。

魔法耐性ダウン、ジャンプのPT敵対心減少効果ということは黒や召喚、学者などの魔法アタッカーと組ませたいのでしょうけど
そういう戦術を執るPTというのは物理ダメージがまともに通らなかったり、範囲ダメージが強力すぎて前衛が近づけない敵がほとんど。
開発は竜騎士を自慢の大きな槍を背負ってるのに遠くから眺めているだけのマスコットにしたいのですか?
そんなPTでまともに機能させようとしたら、飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加だけでは済まない。
竜騎士本体も範囲ダメージにほぼ無敵、常時物理カット貫通&防御力無視くらいの強化が必要ですよ。

Jeanya
07-15-2011, 11:54 PM
最後の足掻きとしてここに書かせてもらいます。
恨み言を含みますが、それだけ見当違いであると開発の方はお考えください。(もし見てればですが)


・コンセプト
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。

・ジョブ調整例

飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加


まず全体的に、100点中20点といった感想です。
もし、飛竜のブレスで魔法耐性がゼロになってレジストが無くなって、
飛竜が絶対に落ちなくなって、
ジャンプによるヘイト減少で後方の仲間を完全ヘイトリセット状態にできたとしても、30点ですね。
ちなみにマルがついてるのは飛竜の耐久に関してのみです。

なにもNo.1アタッカーになりたいわけじゃありません。
支援をするという方向性も悪くはありません。
しかし、「あ、やっぱ分かってねえなこいつら」感がサッパリ拭えません。


例えばジャンプのヘイト減少を活用するとします。
ヘイトを気にするということはHNMなどの長期戦ですね。
ジャンプのレンジは挑発より短い程度なので、このままでは前衛ぐらいにしか使えなくなります。
長期戦において、盾の役割を持つ前衛以外は基本的に殴りません。よって前衛には必要ありません。
それでは後衛のヘイト減少でしょうか。
モンスターの強烈な攻撃範囲内に後衛を呼ぶぐらいなら、素直にシーフに盗んでもらうでしょう。
これでは先日調整される前のアカンプリス以下ですね。
せめてジャンプの範囲を遠隔攻撃程度に広めてもらわないと、ヘイト目当てで竜騎士を使うシチュエーションは皆無だと思います。

次に、飛竜を落ちづらくするアビリティについて。
つまり、アビリティを使わないと落ちづらくならないんですか?
アビリティは結構ですけど、もっと根本的な問題ではないでしょうか。
普通のトンボをやってるだけで、スピリットリンクをリキャスト毎に使ってギリギリの持続力なんです。
被ダメージカットや最大HP増量、スピリットリンクの回復量アップも必要だと思ってください。

ブレスによる属性弱体なんてもう論外ですね。
現状、魔法なんてものは通らない属性は通らないし、通る属性は最初からそこそこ入るんですよ。
"飛竜は狙った属性ブレスを撃てない"んですが、開発さんはご存知でしょうか。
一応書いておくと、最も通る属性を選択します。
つまりは、最もよく通る属性か、その反属性の耐性を下げるってことですよね。
後衛から「結局何が変わったかわからないんだけど?」と、言われるのが目に見えます。


本当にゲームのプロが会議しまくって作った案がこれなんでしょうか。
ちょっと信じがたいのですが……。
ドラクエで、馬車につっこんだままのサンチョにお下がりの武器を装備させとくかー。ぐらいの意図しか感じられません。
開発さん、フォーラム見てます?
もっと面白い案ありますよね。
範囲攻撃のほとんどをジャンプで回避しながら攻撃するとか、レーゼの風で範囲強化だとか。
ぶっちゃけ、戦忍モ以外はこの3ジョブに着替えてねって言われてる気がしてなりません。
見ていることの証明として、全ジョブのスレッドに返信を書いていただきたい。

Einstein
07-16-2011, 01:23 AM
ユーザーが望む強化調整とあまりにもかけ離れてて正直絶望しました
しばらく課金をやめてゲームから離れてみようと思います
皆さんお疲れ様でした、また会う日までお元気で

Meetman
07-16-2011, 03:19 AM
•コンセプト
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

このコンセプトはいいと思います。
ただ、子竜のブレスに魔法耐性ダウンwを付けて飛竜によるパーティ支援と言われると、ハァ?ですよね。
魔法耐性をダウンすればパーティ支援になるんですか?
魔法耐性をダウンさせるために是非とも竜騎士をPTに入れよう!ってなりますか?
こんなのでは全くならないですよね。
あまりにも斜め下すぎる発想に逆に驚きます。よくこんなしょぼい調整を思いつけたなと…。
ヒールブレスをPT全体にかけることができるようにしたり、守りのブレス的な物でブレス系ダメージを軽減させたりとかの方が実用性があるかと思います。


•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 

これは今更か…って感じもしますが、最もやらなければならない事の1つですよね。
てか、アビ?
アビなんて言わずに特性もしくはデフォルトの設定にしてもらえませんか?
子竜がいないと本来の能力を発揮できないのに、あまりにも強力な範囲攻撃をもつ敵ばかりで子竜はすぐ死ぬ現状。
どうしろと?
たかだかアビで一時凌ぎできたとしても、コールワイバーンのリキャスト20分のせいで子竜を維持する事は不可能です。
考え直してください。
アビでは子竜がすぐ沈むという現状打破は不可能です。


•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

中々いい案だと思います。
ただ、これらも実用性はないですよね。
スピリットジャンプ、ソウルジャンプが強力なので、子竜がいる状態ならばほぼ使うことのないジャンプ・ハイジャンプ。
にも関わらず、仲間のヘイトを下げるためにわざわざ使えと?
リキャスト共有のせいでスピジャン・ソウジャンは捨てて、アタッカー本来の削り能力を抑えてまで使えと?
さらには上の方々も言ってるように、射程が短いから敵の攻撃範囲内まで後衛を連れてきてまで使えと?
だったらシーフいれてアカンプリスなりコラボレーターした方がいいですよね。
限定された状況じゃないと使えないと思います。
ジャンプの射程を長くし、さらにはリキャストを全部個別にしないと無意味な調整になりそうです。


なんかあまりにも残念すぎる調整案でガッカリしました。
なんのためにフォーラムを用意したんです?
全く活用されて無いじゃないですか…。
相変わらず一部のジョブだけおかしな上方調整されてるとか。
バランス取る気が無いなら最初からジョブ追加しないで下さいよ…。
竜騎士が好きなだけに文句ばかり出てしまいます。

susu
07-16-2011, 03:27 AM
小竜が落ちづらくなるのは、ありがたいですが、
もう一つの謎ブレスってどこからわいてでたのでしょうか。

他の子は、わかりやすい良い物貰ってるのに・・・。

hamura
07-16-2011, 03:36 AM
まず飛竜関連で個性だしていくなら飛竜が死なないことは前提
アビリティで保護なら コールワイバーン3分スピリットリンクノーリスク化した上で30秒くらいのリキャストでないと雑魚ならともかくコンテンツでは結局話にならないでしょう。

ヘイトコントロールごときでなんとかなる状態じゃ全くない
PT支援効果を謳うなら竜がいないと代わりは利かない激的な効果があるものでなくては現状からの脱却は無理でしょう。
アンゴンのようにあっさり無効化されるような意地悪な仕様では駄目

全体の中の1ジョブとしてでなく一度は竜騎士のことだけをしっかり深く考えてみて欲しいです。
何がダメなのかしっかり洗い出してから改めて調整の方向性を聴きたいです。

竜騎士に関してはアタッカーとしての調整をしたくないっぽい印象なんですがその辺りどうなんでしょうか?
竜騎士専用のランスに付加価値を持たせないと得意武器少ない中でそれなりに槍使えちゃうジョブもいる中
アタッカーとして生きていけないと思うのですが。

hako
07-16-2011, 04:14 AM
パーティ支援って・・・子竜に何させるんだよ。竜はもうサポ白推奨ですか?
だいたい、子竜にレストアブレス吐かしても、その前に白が回復して、HP回復0って事多いんですが?w
子竜は何するにもリキャが長いから、ソロ以外ではブレスは役に立たないんだよね。攻撃ブレスもHPMAXでそこそこだけど、ちょっと減ったらカスダメしか出ないし。今回のコンセプトだけじゃネガティブな捕らえ方しかできないなぁ。
最後にWSの調整があったので、ゲイルスコグル、カムランの見直しを期待してます。

garodo
07-16-2011, 04:36 AM
ブレスもだけど
ジャンプのヘイトダウンが地味に笑えました
これってすでに竜剣使用時のスーパージャンプに効果としてありますよね?

もちろんジャンプ系の強化という意味では嬉しいですが、竜剣時のスーパージャンプの効果を完全に殺したわけです。
せめてジョブの持っている物ぐらいは把握してから例を書くべきかと思われます。

dragnerX
07-16-2011, 04:55 AM
もはや竜騎士は解約してくださいということでしょうか。

FFシリーズ当初のジョブ設定のようにジャンプで範囲攻撃を避けつつヘイトは維持するようなスタイルにはできなかったのでしょうか。
エンピ持ちであったとしても他のアタッカーにここまで火力に差をつけられた現状ではもう竜騎士を出すことはないでしょう。

Draupnir
07-16-2011, 05:52 AM
批判的な意見が多い中、結構おもしろい調整かもって思ってました (´・ω・`)
支援手段が多くなるのは歓迎できます、性能、効果時間、リキャストはさておきですが。

•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
これだけは正直、?マークたっぷりではありますが、レジストされにくくなる?
今の感じだと結構微妙な・・・

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
単純にダメージカットなのか、あるいは強力なリジェネが付加されるのか、それとも全然別なのか、
特性としてもつと敵さんの飛竜も該当するし、アビリティでもいいので落ちにくくなるのは歓迎です!

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
スピリット、ソウルのジャンプの火力からジャンプとハイジャンプはまったく使わなくなりました。
ヘイト減少の効果付加でジャンプの選択肢が増えるのは面白いと思います。

気になるのが、飛竜特有の弱体要素。
今回のレジストっぽいもののことを言っているのでしょうか、それ以外に何かあるのかな?

ちょっとだけネガティブに・・・
槍を得意とする竜騎士ですが、戦士さん、侍さんにも強力な槍だったりジョブ性能で危惧を覚えます。
武器属性変更は竜騎士にこそ欲しかったです。
アトルガン発表時にあったメザラクの説明を見て、突属性ではなくいろいろな属性があるの? と考えたことを思い出しました。


竜騎士はアタッカーですから、火力に関するものが無いのは少々寂しいですね。
今回の調整は支援を主として、将来は飛竜がいることにより火力増加のための第一歩だと信じています!

Tsugari
07-16-2011, 08:10 AM
ええと・・・他の皆さんの意見に概ね賛成(つまり開発さん何考えてんの?本気?^^;状態)なのですが
特にJeanyaさんの意見に強く同意します。問題点を明確に列挙した見事な意見かと。
開発さん、ほんとにマジで心の底からお願いします。このスレきっちり読んで下さい。本当にお願いします。


ただ、個人的に小竜維持アビに関しては
八双みたいに、リキャ1分効果5分とかの実質永続可能なアビならまぁまだいいかな~とは思います。
てかそれなら特性でくっつければいーだろ!とも思いますがw

ただ、もう一歩進めて、実質的な小竜用の八双・星眼と言えるような
(勿論、小竜維持には星眼どころじゃない防御性大幅向上が必須ですが)
主にPTでの使用となるであろう、範囲キツい相手への小竜耐久力強化状態と、
主にソロでの使用となるであろう、範囲無い相手への小竜火力強化状態と。
(当然、前述の小竜星眼(仮)と正比例する程の火力強化でなくていいです。
それだと流石に強すぎますしね・・・微強化程度で。念の為)
このように分けられればまあ・・・まだ・・・アビでもいいかなーとは。
あくまで意見の一つですが。具体的な数値や性能にも依りますけどね。

で、改めて言いますが、ブレスの弱体効果やらジャンプのヘイトカットやらは本当に的外れな無駄調整と思います。
さらに「竜騎士の要望など どんどん~」スレでも、小竜維持と共に強く言われてましたし
個別スレまで立っていますが、 竜 剣 自 体 の 抜 本 的 な 調 整 に関しては何もないのでしょうか?
スレチかもですが、これが調整コンセプト一覧に無かったのは我が目を疑いました。

通常アビである八双やラスリゾ(デスペレートブロー)のヘイストがアビ枠なのに
小竜消滅という強烈なデメリットまでついている上にSPアビである竜剣のヘイストが魔法枠というのは
ひどい言い方ですけど、ギャグでやっているのか?と言わざるを得ません。ノリで決めたのか?とも。
細かいとこで言えば、他に言ってる方もいますが、アンゴンの防御力ダウン効果の上書きランクもですが・・・。
例えばふつーに、%が高いものが優先される、とかじゃダメなんですかね・・・?


・・・ちょっと変な話になりますが。
戦士になりたい!なんてつもりは無いです。
が、ジョブ調整コンセプトのページを開いて、ワクワクしつつスクロールしていって
ストレートに明確な大幅強化案が書かれていた戦士の欄が真っ先に目に入ったあとに
竜騎士のとこを見たら・・・とてもとても切なくなりました(別に竜だけとは言いませんけども)。

色々とキツく長い物言いになりましたが、本当にご一考をお願いします。本当に!!!期待してます!!!!

Regulus
07-16-2011, 08:57 AM
・飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
⇒任意に選べないブレスに耐性ダウンを付けられても使いようがありません。
サポによるブレスタイプを廃止
スマイトブレス:指定した属性ブレスを吐き、魔法耐性ダウン(累積も)させる
レストアブレス:指定したPTメンバーのHP回復
キュアブレス:サポ白で回復できる程度の状態異常の回復(ナ系のみ)
3種のブレスのキャストを共有してリキャストは30秒程度

・飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
⇒画期的なアビリティである事を切実に願います。
オートアタックしなくなる代わりに受けたダメージをPTメンバーの回復に変換
飛竜が600ダメージ受けたなら、6人ならそれぞれ100回復、3人なら200回復
範囲に脆い→範囲に強い ぐらいあっても良いかと

・ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
⇒竜剣のスーパージャンプを活用した事ありませんw
ジャンプI
ジャンプ:軽く跳躍して自身のヘイトを下げる(ダメージ無し)
スピリットジャンプ:飛竜が居ると効果アップ
ジャンプII
ハイジャンプ:大きく跳躍して指定したPTメンバーのヘイトを下げる(ダメージ無し)
ソウルジャンプ:飛竜が居ると効果アップ
ジャンプIII
スーパージャンプ:PTメンバーを連れて射程外へジャンプ(ダメージ無し)
○○ジャンプ:飛竜が居ると効果アップ


飛竜の維持は急務ですね。
かなり極端な案を出してますが、飛竜による支援はブレスで。
本体も火力アップジャンプor支援系ジャンプの使い分け等。

どうか竜騎士を見捨てないで下さい、お願いします。

OO_Dirna
07-16-2011, 09:37 AM
具体案を提示しましょう。

・ジャンプリキャストを10~30秒程度に短縮
・ヒールブレスIVを実装
・ドラケンアーメット装備時、HP残量以外のヒールブレス使用条件が揃っている場合、HP全快状態でも100%使用
・一部の槍WSに遠隔性能を付与(遠くからでも命中)
・ジャンプ系アビリティ実行により、狙って敵のWSを回避することが可能

これくらいぶっ壊れててもバチはあたりません。

Enfield
07-16-2011, 10:50 AM
ジャンプ、ブレス以外でのパーティ支援ということで、飛竜に「牽制」させるとかどうでしょう
牽制中は敵の命中回避ダウン、ただし飛竜からの攻撃、ブレスは行わなくなる・・とか

飛竜との連携して戦う、って感じがもっと出せると良いかもしれませんね

ABABABA
07-16-2011, 11:03 AM
・飛竜のブレスに魔法耐性ダウン
狙った属性のブレスを指定できない以上無意味

・飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティ
竜騎士実装当初から言われていたことで在って当たり前のモノ
しかし「しづらく」という点でプレイヤーの要望を満たすほどのものにはならなさそう

・ジャンプ系アビリティに後方にいる他PCの敵対心を下げる効果
ただの無意味なペナルティ
立ち位置を常に気をつけないといけなくなるだけで
恩恵なんて雀の涙ほどもない

ジョブ調整を考えるのが面倒ならもう竜騎士はジョブごと削除でいい

Gari38
07-16-2011, 11:45 AM
>•コンセプト
>飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

>飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整>をしていきます。


今まで竜騎士は何がしたいのか・・・アタッカーなのかペットジョブなのか、どっちつかずで何がしたいのかまったくわからなかったジョブですが
明確に支援アタッカーという方向を見出してくれたことは、とてもうれしく思います。

ただし
敵対心をうまく扱い、さらにはトレジャーハンターというNM戦闘ではほぼ必須のアビリティを持つシーフというジョブがある時点で

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

という調整は無意味と言っても良いでしょう。
狩人さんにトレジャーハンターが追加されましたが、トレジャーハンター枠で狩人さんがパーティに誘われていますか?
誘われていません。
敵対心をうまく使う能力がシーフさん以上だったとしても、これで竜騎士がどうにかなると本気で考えているのでしたら、ゲームを作る、人を楽しませる才能が無いと思います。
なのでこのジャンプ、ハイジャンプ、スーパージャンプの調整は、何かとても便利になる調整や強化はまだ秘密だから、適当なものをさらっと書いておこう程度のものだと思っています。

むしろ、逆に聞きたいところなのですが
あなたがパーティリーダーだったとして・・・それが、五行や型紙、サルベージ、ナイズル、花鳥、エイン、アポリオンなんでも良いです。
ヒーラー、アタッカー、トレジャーハンターなどいろいろ枠がありますが
たくさんの応募があったとして、もしくはなかなか難しい戦闘なのでパーティをしっかり整えたい、五行や型紙のように取れる物の数、募集枠が限られている状況で
「おー、ジャンプで敵対心マイナスあるのかー、竜騎士を誘おう!」
「ブレスで魔法防御下がるのか!ぜひ竜騎士に来てもらいたい!」
と思いますか?
もし思ったのなら、あなたはパーティリーダーとしてはかなり地雷、他のメンバーに大きな迷惑をかける存在だと思ったほうが良いです。
6人という限られた人数で(もちろんこれより少ない場合、多い場合もありますが)、強力なアタッカーである戦モを無視し、回復役やトレハン枠、弱体強化枠などを無視してあえて竜騎士を誘う状況がそうぞうできません。
アンゴンは確かにすばらしいアビリティですが、それで現状、6人の枠に入れてると思いますか?
魔法防御を減らしたところで、6人の枠に入れると思いますか?

パーティ支援アタッカー、すばらしいと思います。
でもそれには、パーティ全体の強化、回復など、一分に一回やらの制限なく何か別のものを消費する形で、ちゃんとメンバー全員の役に立つように使えなければ、席などありません。
前衛版の赤魔って感じに最強万能にしてくれとまでは言いません。
いまさら戦モのようになりたいとは思いません。
ただ、何かに、どこかに行く時に、リーダーやパーティメンバーが「んじゃ竜騎士入れておくかー」と思ってくれるだけの何かが欲しいとは思います(´・ω・`)

もしも、ジョブの調整に行き詰ってるようでしたら(これは竜騎士だけに言えることでは無いですが)いっそのことそのジョブのあり方、アビリティやらを全部ぶち壊して、0から考え直すのも手かなーとは思ってます。
FF14でオートアタック実装、というのもありましたしね。
そうして、戦士のようにいくらでも役に立つ、ちゃんとした強化案が出てくるように、思いつきやすい方向のジョブに作り変えて行くのも、今のままで何も思い浮かばない、フォーラム見ても参考にする気すら無いのなら、手かもしれません。

まったく関係無い個人の願望としては成長した飛竜に乗って冒険したいというのはありますが(ノ∀`)

Chibira
07-16-2011, 12:15 PM
•コンセプト
飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ

飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます。

【えっ!?】

飛竜によるパーティ支援
^^^^^^^^^^^^^^

【えっ!?】



•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

うーーーーーーーーーん・・・・・
いらない・・・・
んじゃないかな・・・・・・・・・



•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加

これはイイデスネー。でも、リキャスト5分とかだったら切れますお(^ω^)
てゆーかペットに依存した強化をするなら、竜騎士にも、いや竜騎士にこそ!スタウトサーヴァント(ペットが受けた被ダメージを、軽減する。)が必要かと・・・何故にアビ・・・



•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

これなんてりゅうけn



みかんがいると強くなるアタッカーだと思ってたんですけどねえ。いつの間に支援ジョブになったんでしょうか。たいして支援出来てるわけでもなし。支援してくれるはずのみかんは、大概範囲技で落ちてることが多いし。
個人的には、みかんとの合体技(ライドオン攻撃みたいな)とか、みかんアタッカーとしてもっと面白い調整が欲しいです。支援したいなら、詩人とかコルセアとかやりますって・・・

monako660
07-16-2011, 01:38 PM
•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
 撃てる属性を選べるようになればアリ。

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加
 ほんと落ちないようにしてください。
 コールワイバーン5-10分アビにするとか、からくり士の応急処置みたいなアビリティ1-5分追加でも( ^ω^)

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
 自分はこれ良いと思います。
 が、上で触れられてるように単純にこの性能が付いた場合、立ち位置を考えなくてはいけなくなるのが困りますね。
 慣れればいいんだろうけど。
 アビリティで追加して、「次のジャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を現象させる。」にして
 スピリットジャンプ/ソウルジャンプまで対応してくれれば嬉しいかも。

 あと使ったことなくて本当にこういう状態かわからないけど、竜剣スーパージャンプの後ろのPTメンバーは
 自分の後ろであれば魔法が届くギリギリにいるPTメンバーでも対象になってると思う。
 ようは後衛は近づかなくてもいいはず。
 シーフのコラボレーター/アカンプリスはヘイトが消滅するわけではなく、シーフに敵対心が移るだけなので
 竜騎士のハイジャンプやこの敵対心減少の効果とは別物です。

Hassan
07-16-2011, 03:54 PM
皆さんこんにちは、スレッドを立てさせて頂いたものです。開発発表には大きく分けて二つの議題があると思います。
(1)飛竜によるPT支援について
(2)竜騎士本体のアタッカー能力について
です。出来ればこの二つについての賛否と今後の強化の具体案を出して話をして行ければ良いかなと思います。

以下私見

まず竜騎士はサポートジョブによって役割を変えられるジョブだったはずです。
サポ前衛であれば純アタッカー、サポ後衛であれば支援アタッカー、暗ナ詩では自己支援アタッカーとでも言いましょうか
その点を踏まえて上記の(1)と(2)についてです。

(1)飛竜によるPT支援について
飛竜(以下子竜)によるPT支援と言うのは現状で言うとサポ後衛時のヒールブレスとキュアブレスだと思います、
しかし、現状これらはサポ後衛時のみの能力で竜騎士が何時でも使える能力ではありません。
レストアブレスがありますが、あれはスピリットリンクで自分のHPが大幅に削れてしまいPTで肩身が狭いと言う要望から
導入されたのだと思っていました、そもそも90にならないと使えません。

以上の点から“飛竜によるPT支援“と言うコンセプトは現状サポ後衛の竜騎士にしか当てはまらないものと考えます。
私は元々ヒルブレ一筋なのでサポ後衛時に支援能力が充実していくのは嬉しい所です。ただしそれはサポ後衛時のみの話です。

サポ前衛時に使えるPT支援が遁術におまけでついている属性耐性ダウン程度の能力であればサポ忍で遁術を打った方がマシです。
今の能力のまま飛竜の支援だけで竜騎士をPTに入れるには大げさでもなんでもなくサポ前衛時、
周囲のメンバーのダメージに1.5倍の特性が付く、サポ後衛時、周囲のメンバーの被ダメージが
半減する、と言った効果が必用になってくると思います。


(2)竜騎士本体のアタッカー能力について
突特攻の相手に対して戦士や侍に負けていたのでは話にならないと思います。
挙句の果てに槍をもった戦士や侍に与ダメージで同じか負けている程度ではアタッカーとは言えないでしょう。
突特攻の相手に対して子竜を活かせれば竜騎士は総ダメでトップクラスにあるべきだと考えています。

最後にジャンプのヘイトダウンについてですが、子竜が生きて無いとヘイトダウン効果が発生しないようにしました→
ジャンプヘイトダウンが子竜特有のPT支援です^^と言うのは絶対に辞めて下さい。
多くの方が言う通り、そして自分でもシーフ出す機会が多い人間として言いますが、ヘイトダウンはシーフで十分です。

Cordial
07-16-2011, 04:57 PM
ジョブ開発コンセプトに支援アタッカーという方向が書いてあったので
こんなアビや性能なら使えるかな?というのを書いてみます。


1:からくりの応急処置みたいなアビリティの追加
小竜を絡めて敵を弱体するという方向らしいので、他のペットジョブと同じように
ほぼ常時ペットがいる状況にしてもらいたいです。

・リキャスト1分。
・最大HPの25%を消費して小竜のHP50%で呼び出す。


2:飛竜の属性ブレスの性能大幅強化
魔法耐性ダウンだけだと余り有用性が見出せないので、以下の性能にしてもらいたいです。

全6属性ブレス共通
・ブレスダメージの命中率を大幅に上げる。HNM相当の敵が相手の場合で素で命中率75~80%位。小竜のTP次第で命中率増加。
・ブレスダメージを小竜のHP100%で500ダメージほど与えるようにする。
・ブレス命中時に敵のTPを100減らす。小竜のTPにより減らす量にボーナス。ここの判定はレジストなし。

上記の性能に加えて、既存の6属性ブレスに
・フレイムブレス   INT15ダウン、魔法攻撃力-20%。
・フロストブレス   AGI15ダウン、回避率-20%。
・ガストブレス    VIT15ダウン、防御力-20%。
・サンドブレス    DEX15ダウン、命中率-20%。 
・ライトニングブレス MND15ダウン、魔法防御力-20%。
・ハイドロブレス   STR15ダウン、攻撃力-20%。

これらの弱体判定もレジスト無し。効果時間は1分30秒位。


3:スマイトブレスの仕様変更
現状のスマイトブレスだと属性が選べなくて不便なので変更してもらいたいです。
また、弱体支援を行うのであれば、コルセアのクイックドローのように6属性ブレスはチャージ化してもらいたいです。

・6属性ブレスを直接選べるようにする。
・チャージ数を2にして、リキャストを45秒にする。


上記1~3の性能は若干やりすぎ感もありますが、敵の弱体支援を行うというなら
これくらいは最低でもないとPTでの居場所は無いと思います。
また、正直なところ、すぐ沈む小竜を絡めて何かするというのは不安です。
現状はアタック性能も支援性能も中途半端すぎるので、どうにかして何かしら光る所を作って欲しいと思います。

最後に、これらの弱体を敵に仕込みつつ、ジャンプで味方のヘイトコントロール補助し、
別スレに書いた妄想ジャンプで与TP抑えつつちまちま削りにも参加する
って感じだと支援アタッカーぽくなるかなと思いました。

mercure
07-16-2011, 05:59 PM
コンセプトは「飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ」ですか…
正直、今までアタッカーとしてもペットジョブとしても中途半端の極みとも言えた竜騎士に「支援アタッカー」というコンセプトが明確に付いたということ自体は良いことだと思うんですよね。ただ、それにしては具体的な調整例に挙げられた要素があまりにもお粗末すぎやしませんか?


1、飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

現状で飛竜のブレスはサポートジョブやHP、発動トリガーとなるアクション(WSや魔法を使う)といった様々な条件を満たすかLV90で習得するペットコマンドで使われる技です。しかも攻撃系やキュア系はどのブレスを使うかをプレイヤーが任意に選択することは出来ません。そんなあまりにも制約が多過ぎる状態で魔法耐性ダウンやそれに類するような付加効果を追加されたとしても戦略として組み込めるだけのものになるんでしょうか?各種遁術や古代魔法にも似たような耐性ダウンの効果があったと思いますが、任意で発動できるそれらの魔法ですら耐性ダウン効果を目的として使ってる人なんて聞いたことがありません。それでもなお竜騎士にそういった能力を持たせるというのであれば

 ・発動条件の緩和及び発動させるブレスの種類・対象を任意で選ぶことが出来るようにする(スマイトブレス等の習得LVの見直しもあればなおよし)
 ・ダメージが倍になる、完全耐性がある敵にもその属性・弱体魔法が有効になる等 その効果が目に見えてわかるくらいの耐性ダウンが付くようにする
 ・一発芸で終わらないだけの長い効果時間や短い再使用間隔であること(竜が1人いれば耐性ダウン状態を8割以上維持できるくらいが望ましい)
 ・そもそもの耐性ダウン効果がHNMクラス相手にもちゃんと発動するようにする、アンゴンのように簡単に別の同様の効果の物で上書きされたりしない(ついでにアンゴンも上書きされないようにしてくれれば嬉しい)

上記くらいの性能があれば「飛竜を絡めた弱体要素でパーティ支援」をするジョブを目指した第一歩として少しは納得できるかも(あくまで第一歩ですよ?)


2、飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加

PCは戦闘不能から復活すると衰弱状態になっていくらかの制限がかかる状態になりますが、竜騎士に限らずペットジョブはペットがいない状態になってしまうと例え本体が健在であっても衰弱状態とはまた違った形で行動に制限がかかる状態になってしまいます。これでは他ジョブと比べて二重にペナルティを負っているような物ですのでもっと飛竜が戦闘不能にならなくなるような追加は必要だと思います。
ただ、飛竜の仕様の変更や特性としての追加ではなくアビリティとして追加するというのであればその効果量や再使用間隔などをしっかり吟味された上で例えHNMが相手であろうとも常に飛竜と共に戦い続けることが可能になるくらいの調整をしていただきたいものです。「飛竜を絡めたパーティ支援のジョブ」にするのであれば尚更のことですね


3.ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

全てのジャンプ系アビリティに同様の敵対心減少効果でなくても良いでしょう。ジャンプごとに追加効果を違ったものにして特色を持たせたほうが幅が広がる気がします。現在竜剣中に発動するジャンプ系の追加効果を通常状態でも有効にして再使用間隔の若干の短縮(現在90秒・180秒のところを60秒・120秒に)又はチャージ制の導入をするだけでも違うかと思われます。ただ「ジャンプ」の防御力ダウンに関してはアンゴンと被る効果になるため別の効果への変更をして欲しいですね。あわよくばスピリットジャンプ・ソウルジャンプにも何か追加効果があると嬉しいです。
また、それに伴ってジャンプ系アビリティの射程距離を遠隔攻撃と同じくらいまで長くして欲しいです。歴代のFFシリーズでのジャンプも後列から使用しても威力の減衰はなかったはずですしイメージ的にもおかしくないはず


4、ついでに…SPアビリティ「竜剣」について

今後コンセプトにそった調整をしていくのであればますます飛竜への依存度が高まっていくことになります。そのため使用すると「飛竜が消滅」してしまう「竜剣」に関しても調整をしてほしい所です。現状でも飛竜を失うというデメリットに大して得られるメリットが少ないと思いますし今後はそのデメリットだけがますます大きくなっていってしまうわけですのでそれ以上の大きなメリットがあるような改革を期待しています


うわぁ、なんか凄い長くなっちゃった。必死すぎだな自分…

Rukumo
07-16-2011, 08:11 PM
 ツッコミ満載すぎて見た時は、頭がhitしてたよ。
 未だに頭を冷やしているけど、まだ冷めそうにないわ。
 すでに色々とツッコミがありますが、自分もジョブ調整例のほうで出来る範囲をあげました。


•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
 PTで参加するとしても、基本サポ忍が多い昨今、遁術で十分事足りるんじゃないのでしょうか?
 しかもサポ前衛で放つ属性ブレスやスマイトブレスは、ランダムでどれかの属性のブレスを放つわけです。
 任意で属性ブレスを選択できないなら、使い道がさらに減るんじゃないでしょうか?

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
 アビ…? ジョブ特性アビじゃなくて?
 アムネジアなど食らったら、使えないってオチですよね?
 もしするのならジョブ特性アビでLvごとに段階を踏んで、子竜の被ダメージカット率アップみたいなモノにできないのモノだろうか?
 さらに気になるのが「戦闘不能にしづらくする」というか箇所。
 これって、某ゲームの「根性」みたいに、「即死ダメージうけてもHP1で留まる」みたいなモノだったりする?
 けどHP1で留まったあと、通常攻撃or範囲攻撃のダメで踏ん張った子竜が落ちるとか、ありそうですごく怖い。
 個人的に、子竜を待機(オートアタック不可)させている間は、ダメージを受けないみたいなアビだったらまだ希望が見えたんじゃないかな。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
 竜剣スーパージャンプは一体なんだったのか? と思う調整。
 竜剣を排除して新しい2hアビへのフラグか?と思ったわ。
 仮に後衛のヘイトを減少するとしても、後衛は被害を受けない範囲まで下がってるだろうし、そこまでの距離は到底ジャンプが届く距離じゃない。
 仮にこのジャンプの調整をやるにしても、遠隔攻撃やケアル魔法がギリギリ届くぐらいの距離でジャンプが発動しなければ、使い道がかなり難しくでしょう。
 下手すればサブ盾のヘイトを減少させてしまうかもしれない恐ろしいアビになりそう。

HiFive
07-16-2011, 08:55 PM
もう子竜はずっと無敵、くらいプレイヤーですら呆れる調整しないと生きないコンセプトかもしれない。
単純なレベリングやソロでちまちまやる以外では子竜が生きてるほうが稀な状況と化してますから・・・

ジャンプのヘイトダウンは喜ばしいことながら、正直判断は微妙。
タゲ取ったアタッカーや後衛のとこまで走っていってびよ~んと??
75制限の頃に実装していれば戦術に若干色が付いたんですけどね。途方もない今更感が漂います。

KAMPFER
07-16-2011, 09:36 PM
竜騎士というジョブの特色を出した調整して欲しいもんです。

例えばジャンプですが、現状は任意発動の単発攻撃アビでしかありません。これを不意打ち・だまし討ちの様にWSにも併用・上乗せ出来るようにしてほしい。イメ-ジとしては上空からの不意打ち的な感じ。

小竜については現状、ペットジョブ中で一番使えないペットだろうと思います。

個人的には

①小竜のHPの概念そのものを削除して本体が戦闘不能にならない限りは消えない様にする。

②呼び出せる小竜を前衛タイプ・後衛タイプの2つに増やし、前衛タイプは本体のWSやジャンプに併せて、通常攻撃より強力な攻撃をする様にする。後衛タイプは一切攻撃しない代わりに強弱2つのヒ-ルブレスと小竜を中心にPTに範囲リジェネ・リフレがかかる様にする。

③小竜をメリポで強化出来るようにする(エンパシ-とストレイフを削除して前衛小竜特性:時々倍撃と後衛小竜特性:小竜中心に時々被ダメ無効。それぞれ発動率最高5%程度で)

これ位の強化・調整しても良い位だと思いますね。

Dragoon-F
07-17-2011, 01:11 AM
現状支援能力なんて皆無に近いのに、支援能力っていわれてもねぇって感じですが、
本気で支援アタッカーにするんであれば、飛竜がトマホーク並の特性カットブレス吐くとか
TP効果時間修正のリゲインブレス吐くとか
そういうとてつもないレベルでの支援能力必要だと思うんですが、その辺どう考えてるんでしょうねぇ。

絶対に通らない弱体がある敵にも、属性下げれば通るようになるとかであれば任意で属性のブレス吐くようになることで使えないことはないと思いますが・・・

飛竜がほぼ落ちなくなった上で飛竜の支援を受ければWSや通常攻撃が強化される(PTメンバー含めて)とかであれば支援アタッカーの方向性もわかるんですがねぇ・・・
飛竜単体で詩人とかコルセアレベルの支援実現できない限り無用の長物にしかならないかと思われます。

susu
07-17-2011, 02:46 AM
既にお葬式ムードの魔法耐性ダウンのブレスですが、
HNMの魔防ダウン級WS(カックル・ディアボリククロー等)の威力で必中なら、ちょっとは希望も。
どうせ実装されるのは、利いてるのかどうか解らない程度のだろうけど・・・(´д`)

LavieenRose
07-17-2011, 09:04 AM
1) ジャンプで、ヒット・アンド・アウェイができる。(ターゲット可能な距離ならば、一撃⇒元の位置に戻る)が可能。

通常の近接アタッカーの場合、ダメージを与えるには、その相手に張り付かなくてはならないが、竜騎士は、

近接攻撃を、遠隔攻撃(自身が矢弾?)のように「たまに」行える。←ジャンプのリキャストがあるので。

2)パーティーメンバーのアビリティー&魔法・呪歌・(ペットが発する効果以外)の効果が、子竜にも乗る。

こういう調整なら、よさそうだなー、と思いました。

Hassan
07-17-2011, 11:27 AM
LavieenRoseさん、こんにちは。ジャンプの是非はともかくとして、子竜についてですが
別のスレッドにも書きましたが、竜騎士にはエンパシーと言うメリポアビがありまして、スピリットリンクを使う事で子竜に
詩人の歌や白魔法のストンスキン、ヘイスト、プロシェル等々の良い効果をペットに移す事は既に可能だったりします。
ついでに言うとAF2胴にサポジョブ特性付与、AF3胴に食事効果付与の効果もあります。

私はサポ白で行動する事が多くプロシェルスキン辺りは良く子竜にかけますが、ちょっと強い相手だと即効落ちます。
子竜の打たれ弱さ、落ちやすさと言うのはもう付け焼刃の適当なアビリティ一個入れたぐらいだとどうにもなりません。
スピリットリンクとエンパシーを別枠にしてリキャを30秒にすればサポ白の時少し落ちにくくなるかも知れませんが
竜騎士にも子竜にも大幅な梃子入れが無ければ、言いたくありませんが竜騎士は全く使いものになりません。


それと別の話で、支援アタッカーと言う位置付けについて比較対象として今の戦士を考えてみて欲しいんですが
戦闘を優位に進める上で、タゲを取る手段があり範囲で攻撃力を上げる手段(ウォークライ)があり(マスク+1で40秒)
灰塵のアートマそのまま付けたかのようなブラッドレイジと言うアビ(エンピ+2なら60秒)がある訳です。

またアンゴンと対になるトマホークと言うアビもあり、メイン武器となる両手斧自体にも相手を選びはするものの
敵の回避を大幅に下げるWS、防御を大幅に下げるWS、両方を同時に下げるWSがあり、覇者エリアのHNMにも普通に通るアシッドボルト等各種ボルトもしくは弓矢があります。

支援アタッカーと言う位置付けは元々初期~65時代の戦士のものであったと私は考えています。竜騎士を99に向けて
支援アタッカーにするのは良いですが、今の調整案では総合的に見て戦士より支援効果が低い上に使いにくいだけでしょう。
本気で支援アタッカーに鞍替えするなら2アビからブレスタイプまですべてを見直す必要があると言いたいです。

susu
07-17-2011, 02:18 PM
まず後方に居るプレイヤーのヘイトをジャンプで抜ける原理が判らない。
具体的にイメージ出来ません。シーフのアカンプリスやコラボレーターは判ります。
でも何でジャンプでヘイトが抜けるんだ???
抱きかかえて一緒に飛んでると脳内補完してまs
一緒に飛ぶのにスパジャンの硬直がないのはツッコまない方向でw

serast
07-17-2011, 06:53 PM
竜騎士は紳士淑女たれと思って今までは静かにしてきましたが、このまま黙っていると手遅れになりそうなので。

ジョブ調整コンセプトより
•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

 現在の折り紙の鶴のような耐久性の無い飛竜では使用する前に落とされてしまいます。
 獣使いの呼び出しペットに近い耐久性を望みます。

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 

 アビではなくジョブ特性で段階的に常時強化されるほうがいいです。
 最低でも効果時間は長くリキャストは短くないと使い物になりません。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

 これをするならソウルジャンプ・スピリットジャンプとのリキャスト共有を別にしないと使用できないです。
 また効果のある後方範囲をかなり長くしてくれないと前衛位置より離れている後衛とかに使えません。


〇戦士に予定されている斬突打属性を変えるアビは槍しか使えない竜騎士にこそ欲しいです。
〇次の攻撃にクリティカルを発生させるアビも「C.リデュース」のスイッチアビとして欲しいです。

Mighty-K
07-18-2011, 01:03 AM
誰しもが一度は妄想するであろう
飛竜の成長クエストが実装されないのは何故なのでしょうね

あと飛竜の設定が弱すぎないでしょうか?
ヴァナディールの飛竜族は、羊(ナズナ)より弱いんですか?w
飛竜とかドラゴンって強さの象徴だと思うんですが・・・

Hassan
07-18-2011, 01:33 AM
Serastさん、言うべき時にきちんと自分の意見を述べる事が出来る人が紳士だと思います。
正に今がその時では無いでしょうか
それに何を言っても聞いてもらえないと分かればそれなりの対処、と言うか諦めもつきますしね。

ところでふと思いついたので支援アタッカーとしてPTに入れそうなぐらいの具体的な案(妄想)を
まずキュアブレスでナ系の全てをカバー出来るようにし、以下のようなアビリティを竜に追加します。

アビ案1:子竜が次に吐くブレスでフィールドを生成する。効果時間1分リキャ1~2分ぐらい。(不意玉と同じ程度)

これで例えば竜騎士本体が敵から麻痺を食らった場合にこのアビを使用しWS→キュアパラナを発動する事で
子竜の範囲に強力な麻痺に対する耐性を持ったフィールド(要するに竜の息ですが)を生成出来るようになる、と言うものです。

攻撃ブレスに使った場合、範囲エン系になると学者さんとかぶってしまうので吐いた
ブレスの反属性の魔防が上がるフィールドになるとか、魔法に対する耐性を“格段に“
上げるとかはどうでしょうかね。

竜の特徴の一つに(サポ後衛の)竜騎士は子竜が活かせれば特定の状態異常に強いと言うのがあるかなと思います。
昔良くナイズルの特定殲滅に出てくるディスチャージ使ってくるチャリをソロで倒していました。
嫌な状態異常をバンバン使ってくる敵の中で子竜を活かす事が出来れば麻痺や静寂等からPTを守れる騎士と言うポジションなら
結構ありかなーと思ったりしますが、どうでしょうかね。

Riyuno
07-18-2011, 09:03 AM
ジョブ調整コンセプトより
•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

まだ、ブレス属性に合わせた状態異常効果を付与のほうがマシだった。
ヒールブレスみたいにレベルアップでⅡ,Ⅲとかに成長して威力アップとか現状の威力ではあまりに貧弱すぎます。
ついでに、ヒールブレスに他の回復系のアビのようにリジェネ効果付与とかも

DRG
07-18-2011, 11:12 AM
ジョブコンセプト発表を受けて、既に多くの方々が現状案の問題点を指摘して下さっていますので、ちょっと趣向を変えて「現在開発側から提示されている方向性を維持しつつ、有用な追加要素とするにはどうすればいいか」を考えてみたいと思います。

●まず一点目「飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与」について。 
 多くの方がブレスの属性を指定できないと無意味、と指摘し、遁術との比較などを行っていらっしゃいますが、注目したいのは「魔法耐性ダウン」という書き方です。
 つまり「属性耐性ダウン」と捉えるのではなく、文字通り「魔法の」耐性を下げると解釈し要望するほうが良いでしょう。
 例えばブレスの属性を問わず、敵を確実に魔法回避率ダウン状態にする効果が追加される、というのはどうでしょうか。
 それも大変大きな効果、プレイヤーが精霊の印を使用した場合に匹敵する魔法命中率の向上が見られるレベルにします。(各種印と同様に次の魔法扱い攻撃一発のみに効果が適用されるようにする。)
 早い話が【敵を「魔法回避率ダウンの印状態」(仮称)にする】ということですね。
 これなら他のあらゆるジョブが恩恵に預かれますし、数少ない魔法命中率補助手段として有用な運用が可能になるはずです。
 この案を採用した場合、属性ブレスを自由に指定できなくても問題がないため、新たにタイマー使用枠を使用する必要がないのもメリットです。

•二点目。「飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加」について。
 単純にHPの回復手段を増やすだとかいったレベルではまるで効果がない、という問題点は既に他の方が仰っていたと思います。
 同様にコールワイバーンのリキャストが超大幅に短縮されたとしても事態は解決しません。(仮に何度も呼び直せるようになったとしてそれは「飛竜を戦闘不能にしづらく」したとは言わない。)
 他の方も「飛竜にダメージカット能力を」と仰っていますが、この部分をさらに発展させて「飛竜が生存している場合、周囲にダメージカットスフィアを発生させる(範囲は飛竜を中心にオートアタック可能程度の範囲)」アビリティを実装します。
 それもほんのちょっとの効果では意味が薄いので非常に効果の大きいもの、たとえば踊り子のメリットポイントアビリティ「扇の舞」を参考に「使用直後はあらゆるダメージを90%カットするが、飛竜がダメージをくらう度にカット率が10%ずつダウン。最終的にカット率0になる。」というような効果とします。効果時間は10分、リキャストは1分程度が理想でしょうか。
 一見強力すぎるようにも見えますが、実はそうでもありません。
 まず飛竜の特性として問題となっている低いHP。いくらダメージがカットできたとしても、一発くらうごとにダメージは増大していく上、飛竜のHP回復手段は非常に乏しいため連続で攻撃をくらい続けるとあっという間に撃沈されます。それでなくても昨今の強力すぎる範囲攻撃の前では飛竜の死は時間の問題でしょう。
 さらにスリップ攻撃など、ダメージカットの影響を受けない攻撃手段には無力であるという点も弱点といえるでしょう。
 このタイプのスフィア型支援が行えるのは従来のジョブでは召喚士による神獣の加護だけでしたが、召喚士は様々な問題によりこの支援を十分に活用できていない状態です。
 この仕組みが確立し、竜騎士に運用が可能となれば今後支援アタッカーとしての幅の広がりが生まれます。防御以外にも攻撃支援も可能となることでしょう。
 余談ですが、アビリティ使用によって得られる効果であれば「プレイヤー側の飛竜を強化することによって敵の竜騎士タイプモンスターも強くなってしまう」問題も回避できます。

•最後に三点目。「ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加」について。
 これは正直なところ、あってもなくても……といったところでしょうか。
 基本的にスピリットジャンプ、ソウルジャンプを使用するが、必要であれば敵対心減少に回る、という程度でしょう。
 ですが絶対的に使いにくいという問題についてはより検討を重ねていくべきです。


全ての案の根幹となる認識として

【飛竜が生存していることによって竜騎士のみならず、パーティ全体が恩恵を受ける】

【竜騎士本来の仕事をこなしながら、なおかつそれが支援効果に繋がる】

この二つは絶対条件です。
例えば上記ブレスについての案はスマイトブレスによる一分に一度の任意ブレス攻撃を除いては、竜騎士が攻撃によってTPを溜め、WSを撃つのが必要条件です。
飛竜によるダメージカットスフィア案についても、竜騎士が敵を攻撃している状況が前提です。
これらの案が採用されれば現在の前衛を取り巻く問題のいくつか(与TPを抑えるがために殴ってはいけない、空蝉の術必須な戦闘、強敵には前衛は不要etc)を確実に解消できるはずです。

今回述べた案は叩き台に過ぎませんが、こういった方向で考えてみるのも一つの手ではないでしょうか。
一部ユーザーの間では「竜騎士は全ジョブ1の紳士・淑女たれ」というスローガンが掲げられています。
竜騎士が、ひいては他のあらゆるプレイヤーが恩恵に浴することができるジョブ調整がなされることを切に祈ります。

Hassan
07-18-2011, 02:34 PM
結局リキャストカウンター?ってどうなってんでしょうね。
確か竜騎士にはもう新規のアビを追加する事が出来ない(出来にくい?)と言う発言がマツイッターであったんでしたっけ。
その後戦士にリタリやらブラッドレイジやらモンクにインピやら追加されたので「エーナニソレ」と思った記憶があります。

今回のコンセプトに関しても戦士は更に二つのアビを追加する予定となってますが竜だけ既存のアビに補正かけるだけか
良くて竜が落ちにくくなる新アビ一つのみ?の追加に限定されているのが気になります。

ここでどれだけ議論しても竜にアビ追加する枠なんざねーよ(笑)と言う事であれば非常に厳しい気がします。
その辺含めてきちんと説明が欲しいですね。

それとバカらしくて突っ込まなかったんですが、今までのコンセプトは75までのものでした。と言う発言について
今我々が装備してるLv90向けのAF3はジョブコンセプトに沿った装備で無ければならないものだと思うんですが
これに支援アタッカーに属する能力が何一つ付随されていないんですよね。今からAF3の性能を変えるんでしょうか
他のアタッカーがAF3で倍撃等の恩恵にあずかってる中で竜だけ新規装備で支援に回って後ろから90秒に一回
ジャンプして後衛のヘイト下げてアンゴン投げてるんでしょうか。

個人的には最低でも以下の疑問には開発がきちんと責任持って答えて欲しいですね

「リキャストカウンターとか言う制限はどうなったのか(アビはいくつまでなら追加出来るのか)」
「竜だけコンセプトが大幅に変えられたがAF3はどうするのか」
「ブレスタイプ等のサポで動きが変わる竜騎士の仕様を理解した上でちゃんと調整する気があるのか」

hako
07-18-2011, 04:27 PM
支援の専門家が他にいる以上、竜ができる支援なんてあってもなくても変わらないものになるのは明白です。
コルセアでさえ、あの状況です。
槍スキルA+の騎士が支援ってちゃんちゃらおかしい。

ここは、発表されたアビに対してじゃなく、コンセプトそのものの変更を訴えないとズルズルとどーでもいいジョブになってしまうと思います。

feu
07-18-2011, 11:13 PM
他の方と意見がかぶっていると思いますが

•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
ブレスでって事はレジストもあるってことかな?格上の敵にはレジばかりで使い物にならなかったりして。
無理に飛竜と絡ませなくてもアンゴンみたいに、必中の魔防or魔回ダウンアビが追加された方が使い勝手がよさそうな気がします。

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加
出来ればアビリティではなくダメージカットをジョブ特性としてお願いしたいです。
低LVから取得できLVが上がるごとに強化、最終的には最低でも召喚獣と同じ被ダメー50%に。
その上でスピリットリンクを消費するHPは少なくし、回復量を増加して使いやすくしてもらえたらと思います。
まあそれでも範囲が強い敵には消し飛びそうな気がしますが。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
PTメンバーのヘイトコントロールはもうシーフが担っていて、使い道があまり無いように思えます。
付与効果つけるなら、同じ竜剣効果の敵のTPダウンの方がいいんじゃないでしょうか?

調整例ということですので、これからより良い方向へ動いてくれることを望みます。
あとサークルとドラゴンブレイカーを強化して、対ドラゴン族戦くらいは是非竜騎士で!と言われるようにしてもらえたら嬉しいです。

theTony
07-19-2011, 12:02 AM
こんばんわ、初めて投稿します。
支援アタッカーを目指すとの事ですが、もしその方向性で行くのなら最低限やって欲しい事があります。

アンゴンを固有の状態異常「アンゴン」にして欲しいのです。
それと、魔法防御ダウン版のアンゴンも欲しいです。

他の支援ジョブは歌やロール、弱体魔法といった固有の状態異常なので他とかぶらないのですがアンゴンはかぶってしまいます。
これでは、支援ジョブの意味がないと思います。
メリットポイントのアビリティなのでこれを基本の調整にするのは難しいかもしれませんが、どうでしょうか?

Draupnir
07-19-2011, 07:47 AM
すみません、ちょっとお伺いしてみたいのですが。
多くの方がジョブ調整例にご不満なのはよーーくわかりました。
全ての内容はざっと読ませていただきましたが、コンセプトについてはいかがでしょうか?

・飛竜によるパーティ支援とアタッカーとしての能力を併せて、優位な戦闘を可能にするジョブ
・飛竜特有の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整をしていきます

開発の方々は支援面を強化予定のようですが、竜はアタッカーに含まれますよね?
コンセプトについても否定的な方が多いのかなって思っていますが、
例えば、アタッカーなのだから火力強化を! あるいは、支援強化はいいけど、飛竜がこうであることが前提! とか、
または、ペットジョブなのだから、飛竜を有効に、これがこうあるべき!、みたいな。

ちなみに、私は、支援、ジャンプをテクニカルに、というのはいいなぁと思っていました。
火力はそこそこあればいいと思っていて今でも満足の範囲なので。

竜騎士の方々が今後どんな竜騎士になりたいのかな?というのが気になりました。
今回提示しているコンセプト自体からの否定であれば調整例ではなくそれを叫ぶべきかなーと。
単に興味本位でお伺いしております、ご回答いただけると嬉しいです <(_ _)>

Ness
07-19-2011, 10:53 AM
ランダムor弱点属性しか使用しないブレスに支援効果を加えるのは無理があるかと。
他の方の発言にもありますが、ペットコマンドから操作・効果の維持が可能でないと意味が無いです。
・本体のWSに連動したブレスの属性を固定できるアビ
・本体のWSに連動してブレスを使用しないモードチェンジアビ+スマイトブレスで属性選択を可能にする
などでしょうか。

そもそも魔法耐性ダウンという効果自体もどうかと思います。
火ブレスなら攻撃ダウン、土ブレスなら防御ダウン、水ブレスなら魔法防御ダウン、風ブレスなら―
といった感じで状況にあわせて使い分けが可能で、"本体や近接戦闘ジョブにメリットがある支援”を含んで欲しいです。

Yuhatti
07-19-2011, 12:17 PM
支援アタッカーはそれはそれで悪くないのですが(魔法耐性ダウンは論外にしても)

ただ個人的に内容を議論するのは二の次で
PT前提のその効果を子竜に頼るにはあまりに耐久力が無さ過ぎる点を先に対処してくれないと話が進みません。


子竜がマーチやメヌエットを歌うような、前衛多数の状況を想定するならまだしも
耐性ダウンやメンバーのヘイト減少のような明らかに対NMでは根本的に竜騎士の参加のしようがありませんし

unic
07-19-2011, 12:57 PM
本体魔法使えないのに魔法耐性ダウンとか理解できない。
範囲強化や範囲回復をつかえないと支援アタッカーとか機能しないと思う。
あと常時効果がでない子竜が落ちないアビとか無駄だからとりあえずスタウトサーヴァントでいい。
子竜に依存する割合を上げるなら子竜があまり死なないようにしてもらわないと意味が無い。

Jeanya
07-19-2011, 02:16 PM
スタウトサーヴァントだと10段階ぐらいはほしいですね。
今でも2段階が最高で7%らしいので。

支援アタッカーという方向性は悪くないと思っています。
ただ弱体というよりかは、味方強化の方が竜騎士っぽいと思ってるんで(あくまで個人的には)、例えばDRGさんの第二案のような防御力強化能力があれば、竜騎士オリジナルで面白いと思います。
扇の舞だと回避盾では強すぎるので、ターゲットを取っていないキャラクターのダメージを軽減する。なんかだと、ジャンプヘイトカットも使いやすいんじゃないでしょうか。

Dive
07-19-2011, 03:03 PM
竜騎士の新しい2アビぐらいで、竜つかいらしく大きい竜を使いたい!なので、子竜を(ブーギル)ぐらいの大きさに一時的に成長させるアビはどうだろう!成長というより進化させるみたいな?(ポケモンみたいに)
でかくなった分つよいので、3ターン(3回攻撃分)の間で、攻撃3回分。攻撃案(①ブレス>通常より強力で範囲攻撃、②しっぽで薙ぎ払い攻撃>範囲でダメ+範囲スタン、③強襲>空高くとびあがって、敵PTの真ん中に真上から急降下着地ダイブ(降り立つ)爆風で範囲攻撃!このときリスクとして、あまりにも強力と意味で見方PTもプークの時のように吹っ飛ぶ!竜騎士本人は耐えられる!など
3回攻撃したらもとの子竜にもどります。3回の攻撃はもちろんランダムってのはどうでしょう!竜のパワーアップと同時に理性がなくなるという意味でwスリル満点の一発逆転のアビぜひ導入を希望します。

KAMPFER
07-19-2011, 03:59 PM
竜騎士の方々が今後どんな竜騎士になりたいのかな?というのが気になりました。
今回提示しているコンセプト自体からの否定であれば調整例ではなくそれを叫ぶべきかなーと。
単に興味本位でお伺いしております、ご回答いただけると嬉しいです <(_ _)>

僭越ながら私見を。

竜騎士と言えば、「槍とジャンプと小竜」ですよね。

しかしながら、現状はそのいずれも竜騎士のアドバンテ-ジたる要素になっていません。ですので、強化・調整をするのなら上述の3要素をしっかり強化して「竜騎士ならでは」と言う立ち回りが出来るようにして欲しいなと思います。

具体的に上述3要素についての強化・調整案を述べます。

槍 槍は現状スキル的にはA+ですが、突属性に強い敵にはどうしてもパンチ力に欠けます。なので、戦士に検討されてる攻撃属性を変えるアビでも良いとは思いますが、敢えてここは打・斬・無・各魔法属性の高D値槍を全部新規且つ、それぞれ別グラで実装して欲しいなと。

ジャンプ ジャンプは上でも書いてますが、現状は任意発動単発通常攻撃アビに過ぎません。しかし、シ-フが不意打ち・だまし討ちを用いてシ-フならではのアクションが出来ている様にジャンプにもそういう性質を持たせる方向がいいのではないかと思います。開発サイドはジャンプによるヘイト減少効果を以ってそういう立ち回りを・・・と検討しているようですが、ヘイト連動やヘイト無視で攻撃してくる敵、或いは長大なレンジの範囲攻撃をしてくる敵が多い昨今、ヘイト管理の第一人者ジョブであるシ-フですら「トレハン要員」として呼ばれる現状を考えるとジャンプでヘイト操作は意味がない様に思えます。

ですので、ジャンプはあくまでもシ-フの不意打ちの様な、「竜騎士の象徴たり得るアタックアビ」であるべきと思います。例えば、

ジャンプに「バニッシュの様な武器耐性カット効果(アンゴンの防御力ダウンとは違う)」

ハイジャンプに「命中時、スロウ2+スタン効果」

ス-パ-ジャンプに「竜騎士への攻撃を無効化しつつ、PTメンバ-全員のヘイトを指定したPTメンバ-1人に集約させ、タ-ゲットを強制指定し保持する効果」と、こんな感じでどうでしょうか。

小竜 これも上で案を出してますが、呼び出せる小竜のタイプを前後2種にして特殊能力をそれぞれ持たせる。詳細は前のログを参照して頂くと言う事で割愛します。

で、これとは別に特定の触媒を用いて小竜を呼び出して、その特殊能力を以ってPT支援を行うと言うのも考えました。具体的には各属性のクリスタルを触媒として、その属性の小竜を呼び出して指定したPTメンバ-(自分含む)に貼り付けてその属性の特殊能力をPTメンバ-に付与する。(仮称ステ-タスリンクとでも言いましょうか。貼り付け時小竜自体は攻撃は行わない)

火:STR+または攻撃力またはDA発生率UP
水:MND+または被魔法ダメ-ジカット
氷:INT+または魔法攻撃力または魔法命中
雷:DEX+またはクリティカル発生率UP
土:VIT+または被物理ダメ-ジカット
風:AGI+または物理回避率UP
光:CHR+またはケアル回復量UP
闇:HP&MP+または睡眠無効

と、こんな感じで。イメ-ジとしてはアビセアの支援効果・ア-トマ的な役割を小竜が担う感じですかね。勿論、小竜は本体が戦闘不能にならない限り、小竜は消えない。或いは現在の獣使いのペットと同じ位の仕様(耐久性・HP回復手段など)である事が大前提です。


以上、個人的な戯言を書き連ねてみました(´・ω・`)

Hassan
07-19-2011, 08:56 PM
Draupnirさん、こんばんは。(以下私見です。)
何回か書いていますが竜騎士はサポジョブによって立ち回りが変わるジョブです。学者やからくり士の先駆け的なジョブ
と、言えば分かりやすいでしょうか?

ジョブコンセプトどうしたいの?と言う問いかけは学者やからくり士に攻撃と支援どっちしたいんだよと聞くのに似てます。
答えとしては状況(サポジョブ)に応じてどっちも出来なければオカシイと言うのが正解だと思います。
正直、開発が支援アタッカーにしますと言った時点で、ああ、こいつら竜騎士の事何も知らないんだなと思いました。

もう何年も前ですが、外部の戦略掲示板などではアタッカー型の竜騎士と支援(ヒルブレ)型の竜騎士で意見が食い違い
荒れたりしてた時代もあったんですよ。


ペットジョブやってた方は知ってると思いますが竜や獣は年単位で調整を放置されるのが当たり前のジョブで
竜騎士にいたっては開発直々に「竜は強化して人気ジョブにすると嫌がる人が多いから^^」なんて発言もありました。
この場でどちらかと言うと支援でも良いけど、と言う意見が多いのはアタッカー思考の人が竜騎士に見切りをつけて
全滅(他ジョブに移った)してしまったと言う事情も多分に含んでいると思います。

ただそういった事情があるにせよ、潜在的には支援やりたくて竜騎士育てたんじゃねーよと言う人はそれなりに居ると思います。
そりゃそうです、サポ戦サポ侍もしくはサポ忍の竜騎士は完全にアタッカーですからね。
私は竜騎士仲間が多かった(ほぼ辞めちゃいましたが)ですが中にはヒルブレなんざ使った事ねーよ、と言う人も結構居ました。


竜騎士をやっているプレイヤーの中でどのコンセプトが良いか決めてその方向に沿って強化案を出せば良い
これは言う通りです、ですが上記のような竜の元々のコンセプトや本来もっている“幅の広さ“そして、それに伴って
意見を集約する事の難しさと言った事情も理解して頂ければ嬉しい所です。

Hassan
07-21-2011, 02:09 AM
とりあえず今の仕様を変えず(新アビを追加せず)に済む範囲で竜騎士の攻撃能力を強化する案をいくつか挙げておこうと思います。

1.雲蒸竜変にかかってると言われる20%前後の攻撃力ダウンを撤廃する。
2.子竜の攻撃ブレスダメ=子竜の現HPにする(ノンレジで1000~出る、ヘイトはヒルブレ仕様にする)
3.ジャンプ、ハイジャンプ、スピリットジャンプ、ソウルジャンプのリキャ共有を撤廃する
4.子竜にエンパシーで黙想が移せるようにする
5.コンサーブTPがあるとペンタを打つとTPが60とか溜まっていた頃に戻るような仕様にする。
6.コンサーブTPが子竜にも乗るようにする(ブレスを吐いてもTPが0にならない)
7.6でそれなりに子竜にTPが残るようにしてスピリンTP譲渡で一人連携が普段から出来るようにする
8.雲蒸竜変2発で連携が発生するようにする
等々

WSのダメージ、瞬発力を大幅に上げる事でスピリット、ソウルジャンプでTPを貯めて敵の隙を見て近づき強力な一撃を
当てて離脱する変則アタッカーなんてジョブにもなりうるんじゃないかなぁとは思います。
多分初期の竜騎士(VSガルーダとか)に近いイメージでしょうか。
*黒とは魔法と物理で違いが出るし、狩人は今後の調整で前にいる人にヘイトが乗るようになればある程度違いは出して行ける。

まあ、強化しようと思えばどうとでも強化出来るはずですよね、と言う一例として書いてみました。

Rif
07-21-2011, 03:59 PM
いっそ飛竜なら飛竜らしくワイバーンの技を使ったらどうだろうということで
・ドレッドシュリーク:敵単体に強麻痺の効果
・ディスペルウィンド:敵単体に良ステ複数除去の効果
・ウインドウォール:自己中心範囲のPTメンバーに回避率高アップの効果
・レイディアントブレス:スロウ+静寂ブレス ダメージは無くても○


これを獣のしじをさせろみたいにチャージシステムで実装するのはどうだろう。
あ、もちろん飛竜が範囲攻撃に耐えられるようになるのは大前提です。

あとは他のペットジョブみたいに飛竜が強いわけでもないので
本体の装備のステをトレースする特性みたいなのもあると便利かもしれない。
ヘイストゲーと化した今のFF11だとダメージソースとしては置いていかれるばかりなので……。
スピリットリンクもリキャスト1分になるとエンパシーも上手く機能できそう。

Draupnir
07-22-2011, 12:33 AM
ご回答いただいた方々ありがとうございました。
そして、再度読み直してみました。

多くの方は支援強化は良くは無いけど悪くも無いという印象なのでしょうか。
ただし、調整例はそのままでは受け入れられないよ、と。
サポートジョブ次第で前衛よりにも後衛よりにもなることは承知しております。
そのため、一概には言えない、難しいのかと思いました。

調整例だけの批判ではコンセプトは良いけど調整例だけがダメなのか、あるいはコンセプトも含めてダメなのか。
後者の考えの場合、何となく勘違いされそうかなっと思っていました。

また、コンセプトとはちょっと別?にやはり飛竜強化を望まれている声が多いですね。
支援強化の方向ならペットコマンドを充実させたりしないと今の飛竜では厳しいですね。

開発の方々も各ジョブのスレッドにコメントを下さるみたいですし、竜騎士についても触れてもらえると嬉しいですね!


ちょっと独り言を・・・
確か、以前にも飛竜強化、戦闘不能になりにくくするというお話があった記憶があります。
それとは別に、竜騎士の動きに応じて飛竜の動きも変わるとか。
アルタナさん発売あるいは、発表時のコメントだったと思っていますが、竜騎士だけ未だに未実装なんじゃ・・・って思いました。
それとも取りやめちゃったのでしょうか (´・ω・`)

後は、2つのブレスとかジャベリンという物がもにょもにょと・・・聞いたことがあります、その行方は!

Hassan
07-22-2011, 02:31 AM
Draupnirさんこんばんは。
ワイルドブレスとリジェネブレスでしたかね、懐かしいです。開発チームのコメントがあったけど実装されてないもの・・・
まあ、ペットジョブにはそんな事がとてもとても多いので今さらですね。

ちなみに調整例の批判についてですが、私にはあのコンセプトを読んだ時にこう読めました。

子竜のブレスに魔法耐性ダウン~<遁弐のプログラム流用して数値弄れば良いか^^
子竜を死ににくするアビ~<身代わりの術のプログラム流用して数値弄れば良いよね^^
ジャンプのヘイトダウンアビ~<新しく作ったナイトの“かばう”プログラ(以下略)^^

良い歳したオッサンが一カ月も真面目に議論し合ってこれか?と思いましたね。
最後の方に適当に決めただけにしか思えません。

それと今回発表されたコンセプトは、昔のように長時間戦闘が続く場合に限り有効と言うものが非常に多いです。
学者なんかはそのまんま長時間戦闘用にすると書かれていましたね。

しかし今はパワーインフレ時代です。長時間戦闘なんてのはほぼありません。
今後追加されるコンテンツについて何も知らされていない我々には、それらのアビが使える場面が無いとしか
言いようが無いでしょう。

開発批判、戦士批判が酷いんじゃないかと思う方も居るようですが、現状とにかく説明が不足し過ぎなのです。

どんな能力であってもコンテンツと敵次第で輝いたり、役に立たなかったりします。
別のスレにも書きましたが、こんなコンテンツを実装するので、竜騎士が活躍出来るように、今開発チームでは
こんなアビを考えて居ます。
と言う発表だったら文句も少なかったと思いますよ。

Rare
07-22-2011, 03:26 AM
竜騎士の武器スキルについてですが
短剣E 片剣C- 両槍A+ 片棍E 両棍B-
ですが、槍の次に使えるとしても両手棍のB-ですよね
B-ってかなり低くないですかね?アビセアエリアではまず当たらないのではないでしょうか
それにファイナルファンタジー4ではカインも斧を使えましたよね?
どうしてファイナルファンタジー11では使えなくなっているのでしょうかね

格闘D 短剣B- 片剣B 両剣B+ 片斧A 両斧A+ 両鎌B+ 両槍B-
片棍B- 両棍B 弓術D 射撃D 投てきD
どう思われます?
戦士です!

以前ヴァナフェスで「戦士は開発調整の基本」と言っていた方もおられたかと存じます
基本のジョブなのは分かりますし、オールラウンダーでもあるのは承知しています
両手槍に特化している竜騎士ですらアビリティによって両手槍A+とのスキル差は簡単に覆ります


竜騎士には新たなジャンプが追加されましたが、現状どうですか?リキャスト共有による実質追加なしと変りませんよね?
敵対心コントロールなんて微々たるものですし、ほぼ完全に抜ける事が出来るスーパージャンプですら、
・ソロでは使えない
・使えば子竜にターゲットが向く
・PTでは回復・補助が届かない
・リキャストが長すぎる
ほぼデメリットしかないアビリティを誰が喜んで使いますか?
強烈な敵の特殊攻撃をかわすのは可能ですが、リキャストがそれを相殺している形になってます

子竜自体もHP総量は少なく、獣使いの各種ペットのようにタフさのかけらもありませんし、攻撃能力もありません
経験値獲得によって成長する際HPは回復しますが、経験値が貰えない敵には意味がありません
コールワイバーンのリキャストも20分と長すぎです、一方の「よびだす」は5分です
この差は何でしょうか?


まとめると、
・武器スキルの大幅な上昇・ないし武器スキルの拡張
・ジャンプリキャストの共有撤廃
・コールワイバーンのリキャストの短縮
・子竜のHP総量の増加

を熱望します


・・・どうせ子竜強化したら獣人の子竜も強くなっちゃうんでしょう?
そしてそのために強化はしないんでしょう?
分かってますよ!分かって・・・くそっ

unapon
07-22-2011, 03:44 AM
小竜を絡めた支援っていうのはいいんですが
竜騎士は仮にもアタッカーなので、パーティ全体の火力に直結するものがメインであってほしいです。
魔法耐性ダウンもできて悪いってことはないけど、最初に挙げる例としてはふさわしくないようなw
すでに本体が防御力ダウンさせているので、回避率大幅ダウンや被クリティカルヒット率アップあたりで。。

それとあわせて、パーティでダメージを出すことに価値のあるコンテンツがほしいですね~。
今はジョブバランス以前にコンテンツバランスがかなり悪い状態って認識です。
75時代は雑魚敵をみんなで殴って殲滅する場面が多くて、近接アタッカーは全力で攻撃して火力を競ってました。
ヘイトとか与TPにシビアな要求をされるHNM戦はどちらかというと局地的な戦闘だったって記憶してます。
今はどうしてもHNM戦主体で考えてしまいがちですけど、FF11のシステムでHNM相手に
複数の近接アタッカーが活躍する調整ってどうしても不自然になりそうですし(弱点とかそんな感じですよね)
HNM戦がたくさんあるコンテンツの一部になるなら、私は無理にそこに参加する必要はないと思ってます。
殲滅系の戦闘が増えて、そのコンテンツで純粋に近接アタッカーとして呼ばれたほうが嬉しいです。
アトルガンコンテンツはそういう棲み分けがそれなりにできていたと思うので
ミシックと絡めてのアトルガンコンテンツのリメイクに期待してます。

小竜ついても、HNM級の範囲攻撃から落ちなくなって常時維持できるよりも
落ちやすいけど維持している間はパーティの総ダメージが大きく跳ね上がって
敵が強くない殲滅コンテンツで大活躍、落ちたらパーティメンもがっかりってほうが面白い気がしますね。
暗黒さんよりハイリスクハイリターンになりそうですがw

Shimesava
07-22-2011, 08:58 AM
竜騎士を支援アタッカーってのは構わないんですが サポ白とかで光杖もって後方にいるとか そんな仕様は勘弁して欲しいですね。

個人的な意見としては 召喚士の神獣の加護のようなそこに小竜がいることで他のメンバーに様々な恩恵が出る様な仕様とか 侍の星眼のような 事前に使っておくことで「○○ジャンプで攻撃をかわした」みたいなアビ からくり士の様な 子竜の行動カスタマイズ、ジャンプのリーチを遠隔攻撃並にするか密着だと命中が高くてオートアタックが届くギリギリだと攻撃力が高くなるとかの些細な変更 小竜に強力な被ダメカットやリジェネ 等がありがたいですねぇ。

前衛は戦モ竜で決まり!ってくらいの強化しろとは思いせんが 竜でも全然問題ないって位の立ち位置は欲しいですね。

パッと思いつくのはこの辺位ですね。小竜の仕様を大々的に変えろって言う意見の方も結構いるみたいですけど  予想のナナメ上にガラっと変わって「こうじゃねぇんだよ!」ってなるのはちょっと怖いっすね・・・。

hako
07-22-2011, 10:45 AM
どなたかが発言してたと思いますが
せめて、せめてドラゴン戦では竜騎士が圧倒的な力を発揮して欲しいですね。
竜6人でドラゴンHNMが余裕で倒せても、別に問題ないでしょ?今の状況だったら。
同様に侍はデーモンに、暗黒はアルカナにって感じになればエースの立場も少しは改善されると思うのですが。

Lycorisradiata
07-22-2011, 04:00 PM
確かに否定ばかりでは始まらないので調整例の代案を。


•ジョブ調整例
•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
前にも書き込みましたがコレではあってもなくても誰も喜びませんので代案を
飛竜の攻撃ブレスの威力を3倍に、下限の威力を最大威力の三分の一に設定。1秒程度のテラーを付与(レジスト不可)
ヒールブレスにⅣとⅤを追加。飛竜のヒールブレスに与ダメージ+4~20%を付与、Ⅰ~Ⅴで段階強化(効果30秒程度)

どんなに飛竜の耐久を強化しようと絶対に落ちないというのは無敵にしない限りありえないので
リキャスト20分、範囲に酷く脆い、ペット依存の支援という使い勝手の悪さ、発動にタイムラグがある
上記のデメリットに加え、攻撃ブレスは前に出ないと発動できないのと
ヒールブレスを連発するにはHPを半分にしなければならないのと単体にしか強化不可能、発動範囲も広くない
レストアブレスでは対象を選ぶのが難しい。
以上の観点から、これくらい強化を望んでも罰は当たらないはず。

•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
これは他の方も書いてありますが特性であるべきだと思います。
また、リキャストや出しやすさの関係から最低限、召喚獣クラスのダメージ耐性が必要です。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加
これも他の方が書いてあるようにジャンプの射程が短すぎる、例え敵対心を減少させても誘われるわけではない
後衛をわざわざ前に出させるのかor接近アタッカーを後に下がらせるのか
後ろに立たなければならない使い勝手の悪さ、オートアタック中に使えば盾に誤爆しかねない
などから無理矢理ジャンプに敵対心減少効果を追加する必要は無いと思います。

代案としては、追加効果にスタンを付与する程度で十分かと
これなら飛竜を範囲技から守れる選択肢が広がる訳ですから


最後に
両手槍は竜騎士の他に戦士、ナイト、侍が扱えます。しかし
槍を扱うのは戦士でも侍でもなく竜騎士こそが至高であり絶対に最強。
支援だのペットジョブだのなんだの言われようが竜騎士としてコレだけは絶対に譲れません。
竜騎士はアタッカーです。支援を理由に火力面の不当な差別化はご遠慮願います。

Doalakkuma
07-22-2011, 08:03 PM
ヒールブレスの対象を増やしていけばいいと思います
1竜騎士 2パーティメンバー 3飛竜自身 4竜騎士のフェロー 5パーティメンバーのペット 6アライアンスメンバー

発動は今までと同じで
飛竜自身につかえたら飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加に

ほんとに欲しいアビリティは獣使いの【まってろ】だけどね

Fuyumine
07-23-2011, 01:21 AM
どう書き込もうか悩んでいる間に、スレッドの流れは改善案を書いていく方向になってますね・・。
今更で申し訳ないのですが、個人的な見解を書いておきます。

コンセプトは、「飛竜によるパーティ支援」、「アタッカーとしての能力」
この2つを併せる事で、優位な戦闘を可能にするジョブという構想という事の様ですね。
パーティ支援能力は飛竜に縛られているのが、いきなりちょっと気になったりしましたが、
とりあえず、イメージを伝える調整例にはそれぞれ以下の様な印象を受けました。

○飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

 ・飛竜特有の弱体要素をイメージしたものが、この調整例の様ですが・・。
  確かに、ブレスは飛竜の特徴的な挙動で、耐性ダウンさせるイメージも違和感はそれほどないのですが、
  現状のブレスの性能や位置づけからすると、PT支援としての活用がかなり難しい様に思います。
  ブレスの発動速度や発動条件、ペットコマンドから使用した場合のリキャストなど、
  現在実装されているブレスのあり方は、戦闘で先んじて対象を弱体する様なPT支援の路線と、
  やや、折り合いがとりにくい部分があるのでは?と、個人的には感じました。    
 
  「飛竜によるパーティ支援」>「魔法耐性をダウン」という調整に特に反対はしませんし、
   この路線で竜騎士の遊びの幅が広げられるというなら歓迎です。
  しかしながら、「ブレス」に関連付けない路線なども、今一度検討頂きたいと思いますし、
   「魔法耐性をダウン」以外の支援効果を、もう少し色々検討して欲しいところです。
  調整例だけみると、ちょっと安易なイメージ先行のアイディアといった感じに見受けられます。

○アタッカーとしての能力
 
  アタッカー能力の調整例は無い様で・・・アタッカー能力は現状維持なのかな。
  何かしら追加予定なら、早めにユーザーへの情報展開をして欲しいところです。

○ジャンプをよりテクニカルに使用していけるようなアビリティなどの追加/調整

 調整例:「ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加」

 ・コンセプトには飛竜によるパーティ支援との事でしたが、
  飛竜だけでは無く、竜騎士自身にもPT支援をさせる構想という事でいいのかな?
  飛竜だけに縛らず、竜騎士自身にも支援の能力がある事自体は反対はありませんが、
  いきなりジョブコンセプトの文面と一致しない調整例だったので、「あれ?」と思ってしまいました。
    
  ジャンプをよりテクニカルに使用していける様に、との事ですが、
  この調整だと「テクニカル」というよりもジャンプを使用する勝手が悪くなって、
  ユーザーの苦心が多くなる様に見受けられます。
  現状で、純粋な攻撃手段としてや、自身のヘイト減少/カット目的、TP貯めの調整、    
  効果や能力はともかく、それなりにある程度の用途が確立している部分があると感じています。
  ここに他PCの敵対心減少の効果が入ってしまうと、

  ・自分の敵対心減少/カットや敵へのダメージ、TP貯め等に使用していくと、
   他のメンバーの敵対心を減少させる必要が出たときにタイミングよく使用するのが難しい。
 
  ・PTメンバーの敵対心を減少させる方向で使用とすれば、他者のヘイトを気にし続ける様になってしまい、
   結果的にジャンプを控え気味にして、自分の為にはなかなか使えなくなる。

  といった問題が発生してしまう気がします。
  これでは、ユーザーがジレンマに陥り、ストレスを感じてしまう可能性があるのでは無いでしょうか。
  これを「テクニカル」と言われるなら、致し方ないとも思いますが、
  現状の案だとプレイの技術拡張を促すのはちょっと無理がある様に感じます。

  また、ソウル/スピリットジャンプの名前が挙がっていない事から、
  こちらには敵対心を減少させる効果はつかないという事でいいのでしょうか?
  ジャンプ/スーパージャンプとリキャストを共有しているので、
  PTメンバーの敵対心を減少させる事を優先するか、自身の攻撃を優先するか、
  ここでも選択を迫られることとなります。
  こちらの調整は、結果的に竜騎士の能力を無駄に拡散してしまい、遊びにくくなるだけなのでは?
  と危惧しています。
        
○飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 

 既に「アビリティ」という位置づけを決めていらっしゃる様ですので、
 予定している性能や使用方法等がわからないと、見解が述べにくい状態に見受けられます。
 「アビリティで追加」は決めているけど、「どう戦闘不能にしづらくするかは決めていない」
 という事であるなら、「アビリティ」という位置づけを行うのは早計ではないでしょうか。

 今後、ユーザーや開発者自身が「どう戦闘不能にしづらくするか?」の性能を考察するにあたり、
 アビリティという位置づけを先に行っていると「プレイヤーが操作で発動する必要がある」、
 「リキャストが存在する」、「効果時間が存在する」、「アムネジアの影響を受ける」
 等の要素が前提条件になるので、アイディアの幅を狭めてしまう可能性を危惧しています。
 とりあえず、例にしては「アビリティ」という部分だけが性能を明確化していて、
 肝心な部分は不透明な内容ですので、決まっているなら現状で構築できている部分の詳細が知りたく思います。

 また、余談ですみませんが、こちらの調整例は今回のコンセプトを伝える内容としては
 完全に無関係に見受けられます。
 必要な調整だとは思いますが、この件に関しては既にユーザーがやりとりしているスレッドが別にありますので、
 こちらの方への回答される等の方法により発表された方が、良かったのではないかと個人的には感じました。
  
大変長文な上に、乱文で申し訳ありません。。
もうちょっと簡素にと思いつつも、なかなか上手くいかないものです・・・
既に、スレッド「ジョブカテゴリのスレッドの各意見に対して、開発からの回答が欲しい」の方で、
Mocchiさんからコンセプトや調整案への否定ではなく、改善案を求めるレスがついていましたので、
現在の調整例の改善案を改めて考えてみようと思います。

susu
07-23-2011, 02:51 AM
子竜延命アビは嬉しいです。
回復や防御系なら、NM級相手にも範囲数発耐えられる位の物をお願いします。
もしくは、まってろでもいいと思います。

ジャンプの後方ヘイト抜きは、あれば嬉しいですが、
コレを実装することにより、攻撃面を相対弱体されるようであれば、私はいらないです。

魔防ダウンブレス
これも攻撃面の相対弱体になるなら、要らないです。
そもそも大物相手にブレスをはいても、どうせレジストされるに決まってる・・・。

物理攻撃強化案
・ジャンプ・ハイジャンプの共有されているリキャストを分離
・雲蒸竜変の攻撃力ペナルティをなしに
・龍系の敵を突弱点化
・攻撃属性変化・次攻撃クリのアビ(ぉ

攻撃強化案については、どれか一つでも実装を検討して頂けるとうれしいです。
もし全部実装になれば、ヴァナでもちょっとはモテるようになるかな・・・

amaenboshogun
07-23-2011, 07:56 AM
ふと思い出したので書き込みを(´・ω・`)

アビセア内外において、竜騎士の立ち位置はいまいちはっきりせず、どちからというとアタッカーorソロで遊ぶ、という方向なイメージですよね?
LSの遊びイベントみたいなので竜で出動できるとき、何かPTに役立てないかとサポ白にしてヒルブレによる回復補助を、と考えるのですがこれがどーも使えないのです。

ヒルブレ発動>ゴゴゴゴゴゴ、ってしてる間に白さんに回復されてしまいまったく効果が得られないこと多々w
この、ゴゴゴゴゴゴっていう間をなくしてもらえないものかなと思います。
そーすれば回復補助もできて削りもできるよ、みたいな立ち位置が可能じゃないかな?
せっかくヘイトリセットアビのある優秀なアタッカーなのだから。

もっと以外とテクニカルな面のある竜騎士で遊びたいものです(´・ω・`)

Atchy
07-23-2011, 09:32 AM
FFシリーズ全体を通じて、竜騎士は槍を得意としジャンプにより敵の強烈な攻撃を避けつつはるか上空から大ダメージを与える軽装備の純粋アタッカーというコンセプトだったはずです。
当初の実装時にペットジョブが少なかったこともあり、実験的な意味合いで考えられたコンセプトだったんだろうと思いますが、現状ではフェローや召喚士やからくり士もある中で竜騎士のペットである子竜がそれらのペットジョブを上回る能力を与えられて再活性化するというのはどう考えても難しいように思えます。
また敵の竜騎士にしてもペットを呼び出せば寝かせておくか先に倒せば良いだけで、召喚士のように脅威に感じる攻撃も皆無の状態です。

そこで、思い切ったジョブコンセプトの見直しを是非お願いしたいです。
ペットジョブとしての竜騎士をばっさり放棄して、本来のジャンプ系アタッカーとして竜騎士を蘇らせてくれませんか?
どうしてもペット機能を残すなら呼び出してTPくれるとかHP回復してくれるとか好きな場所に移動できるとかのワンポイント支援で良いように思うんです。
もう実装されて長いので子竜に愛着があるというのはあるでしょうが、どうもこのペットジョブというコンセプトを維持し続けている限りどんなに工夫しても従来のFFシリーズにおける竜騎士の立ち位置のような状態は永遠に戻ってこないように思います。
それもサポの種類で子竜の仕事ぶりが変わるとか、ますますアタッカーからかけ離れていきました。
サポ白でヒルブレパーティーがしたくて竜騎士を始めた人なんているんでしょうか?

過去からのこだわりを捨ててジョブ本来のあるべきコンセプトに思い切って踏み込むというのもジョブ調整として時には必要なんじゃないかと思います。
FFシリーズでは必ず竜騎士をMAXまで育ててきましたし一番大好きなジョブでしたが、今のFFXIの竜騎士は実装当初から何か違和感を感じています。

Hassan
07-23-2011, 11:05 AM
Atchyさん「サポ白でヒルブレパーティーがしたくて竜騎士を始めた人なんているんでしょうか?」と言う問いですが
結構居ます。

昔はヒルブレパーティなんて名前はありませんでしたが、サポ忍一択、忍者最強時代に嫌気がさして当時(75時代)
唯一パーティ戦闘にサポ忍以外の選択肢を見いだせる竜騎士を選んだ人もいました。私もその一人です。
私の中で竜騎士は前衛にサポ戦、侍と言う選択肢を提供出来る唯一のジョブである、と言う”誇り”は今でもあります。

現実的に見ても子竜を無くすと言う選択肢はFFXIにおいては難しいでしょう。竜剣の通常アビ化を望む人も多いですが
確かコールワイバーンが竜剣になった時、開発チームから今後2アビ自体が変わると言う事は無いと思って欲しい
みたいな発言があったような気がします。

良くも悪くもFFXIの竜騎士は子竜と共に生き、子竜と共に死ぬジョブです。
3分(メリポ振れば2分半)に一回魂が繋がってる訳ですから、今後も子竜と共に支援アタッカーとして生きると言う前提で
どういった支援であれば活躍出来るのか、具体的かつ建設的な意見が出して行ければ良いんじゃないかと思います。

Wolfman
07-24-2011, 02:06 PM
ヴォイドヲッチとかいくと竜すぐ死んじゃったりするので大ダメージ耐性(魔法含む)みたいなのつけて欲しい。

それとドラゴンキラーとかついてるなら、ドラゴン類ならナイトや忍じゃなくてもティアマットとかでもサポ忍・戦で盾やれるくらい特化できたらなって(竜系に対して防御+500)とか、キマイラに対してのアルカナキラーも忍/暗じゃなくて暗黒でも盾やれるくらいになってほしい。

竜も成長段階にあわせてミニ真龍とかになったら楽しそうだけど、難しいと思うので召喚にケットシーとか色々作って上げてるなら竜の色違いくらいはしてもいいんじゃないかと、色によって属性耐性もあったりしたらどうだろ

Hassan
07-24-2011, 04:26 PM
どうも皆さんこんにちは。子竜を落ちにくくする為にはどの程度の強化、アビが必要なのか議論する為に、
アビセアでヒールオイルI(ペットのHP50%回復)を用いて子竜のHPを調べて来ました。
*条件としては 竜/白 アートマは最初から付けない ヒールオイル使用時装備無し で2回計測。
 比較用に同様の条件でフェンリルのHPも計測

結果
Lv0子竜 HP1216
Lv1子竜 HP1288 +72
Lv2子竜 HP1360 +72
Lv3子竜 HP1434 +74
Lv4子竜 HP1506 +72
LV5子竜 HP1580 +74
フェンリル HP1420(被ダメ50%+αのカット付き)

となりました。用語辞典などでは50ずつHPが増加するとなってましたがレベルアップに伴い増えてるようですね。
またその他の比較用データとして、各ジョブのペット呼び出し間隔と(メイン)回復手段について

<竜騎士>
コールワイバーン20分
スピリットリンク:2分半~3分に一回本体のHPがマックス状態で600~700回復出来る

<獣使い>
よびだす3分55秒?~5分(オーグメント含めたマックス)
いたわる(ペットゼータ):900+リジェネ3分計360

<からくり士>
アクティベート20分+応急処置1分
リペアー(ルプリカント+2):最大HPの30%回復+リジェネ90秒計900

<召喚士>
詠唱5秒 再詠唱30秒
一部の召喚獣の履行とカーバンクルの自己リジェネのみ


個人的に応急処置のようなアビを実装して子竜を使い捨てっぽく使うのは、感情論ですがヤな感じーです。
本体のHPを減らすと言う制約を背負ってるのでスピリン/エンパシーを別枠にしてリキャを1分にしてその上で
メリポを振れるようにすれば回復手段としてはそれなりにはなるかなと思います。
さらにヒルブレ関連で子竜のHPを単純に増やす事が出来ないのであれば被ダメカットの特性を追加し
ワイバーンフィード(12Hp/3sec)リジェネを白門でルプリカントと一緒に店売りしてもらえばそこそこ良いかなと
思います。

Rif
07-25-2011, 11:16 AM
とりあえず今週は開発さんからの返答があるはずなので一応自分の中の提案のまとめをば。

○飛竜のブレスに魔法耐性ダウン追加
・耐性無視の必中、とは言わないが最低でもストレイフ全振りでHNMクラスに6~7割は入る命中率は必須。
・耐性だけでなく魔法防御力、もしくは魔法被ダメージアップ(10~20%)の目に見える効果があると○。
・ランダムで属性耐性を下げられても意味が無いのでブレスの種類は任意で選べるように、
 または一つのブレスで全属性の耐性・防御力を下げられるなどでも可。
 (ヴォイドヴォッチがあるので選べたほうが便利ではある。若干だがテクニックも要求されるようになるので。)

○ジャンプ系アビリティに敵対心減少効果追加
・要らないんじゃない……かな……。
・そもそも竜剣時のスーパージャンプに同じ性能がついてます。全く使わないけど。
・コラボレーターみたいにターゲット選択して即時発動!ってわけでもないので、
 タゲがふらついた後に後衛の前に位置取り→ジャンプなんてちんたらしてたら後衛サックリ死にます。
・下手すると敵の正面に立ったがゆえに竜も後衛と一緒に蒸発します。
・また、常時使おうにも後衛は大抵一箇所に固まっており対象を絞るのが難しく、
 アビの効果を理解してもらい、各後衛の距離を空けてもらったとしても、それはそれで詩人やコルセアが泣きます。
・仮にジャンプの跳躍距離を伸ばしたとして後衛の前から跳べるようになったとしても、
 定期的に敵から離れる分削り能力が落ちてしまい、アタッカーとしては本末転倒ですね。
・正直な話、ヘイト減少狙いで竜入れるくらいなら普通に白なり黒なり増やしたほうがマシです。

○飛竜を戦闘不能にし辛くするアビリティの追加
・アビリティより特性で「ターゲットされていない範囲攻撃に対して超耐性or無敵」のほうが……。
 コールワイバーンリキャスト20分とペットジョブの中でも回転が特に遅いのでこれくらいしても問題はないかと。
 削り能力も他のペットの1/4もあるのか怪しいものです。
・もしどうしてもアビ、ということになるのなら
 「範囲攻撃・範囲魔法を5回まで無効化できるアビリティ(リキャスト・効果時間共に5分 多段WSも1回と計算)」
 とかだと便利かも。それでもWSや範囲魔法を乱発してくる敵ではすぐ落ちそうですが。

○その他
・支援アタッカーというコンセプトはいいと思いますが、
 これから追加されることを含めても圧倒的に支援できることが足りません。
 ヒールブレスやキュアブレスはどれも他ジョブの劣化ですし、
 現状竜ができるオンリーワンの支援といったら唯一使える支援であるアンゴンと、
 微妙性能のエンシェントサークル&ドラゴンブレイカーだけです。
 戦況に劇的な変化を与えられる支援を求めます。
・ヒールブレスIVの追加。
・竜剣の調整、具体的には
 「スピリットジャンプ・ソウルジャンプを竜剣時でもワイバーンが居るものとして扱う」
 「スピリットジャンプ・ソウルジャンプに竜剣時限定性能を付与(ジャンプ・ハイジャンプの流用でも可)」
 「竜剣のヘイスト効果を魔法枠から特殊枠への変更」
 (魔法ヘイストとマーチ常備だと2時間アビリティとしてしょっぱい。)
 「スーパージャンプ中に威力増WSが撃てるように(アルタナのエルの投槍WSみたいな)」
・アンゴンの防御力ダウンのランクをせめてアシットボルトでは消されないレベルにしてください。
 竜剣ジャンプはその一つ上で。


竜騎士は絶対数が少ないので声は小さいかもしれませんが活躍できるようになることを望んでいる人はたくさん居ます。
FF11も、もうかなり長いですがその中で竜騎士が日の目を見たことはほぼ皆無。
もうそろそろ雲の上にジャンプできるようになってもいい頃ではないでしょうか。

Mocchi
07-25-2011, 09:55 PM
こんにちは。

多数のご意見ありがとうございます。

ここまでにお寄せいただいているいくつかの内容に対して、担当者と話をしてきました。
1回の投稿ですべて答えられないボリュームであること、これからの調整の話であるために決まっていない部分に関してはある程度抽象的な言い回しになってしまうことなどは、どうかご容赦ください。

他のジョブのスレッドなども含めて、継続的に投稿をしていきますので引き続きよろしくお願いいたします!




「飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与」は、遁術に同じ効果がある。さらに遁術は任意で選べる分、確実性を持たせるべきなのではないか?

遁術とは効果が異なる見込みです。
今回(2011/07/12)のバージョンアップでマジックバースト受付中に限り、連携属性に対応する耐性を引き下げられるようになりましたが、これと同じ効果を想定しています。(蛇足な気もしつつ……マジックバースト中にブレスを合わせれば~ではなく、ブレス単体の効果として付与されるものです。)

またブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。




「飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加」は、アビだとリキャスト長くなりすぎないですか。単純にダメージカットなのか、あるいは強力なリジェネが付加されるのか、それとも全然別なのかでいうとどれでしょうか。

リキャストの時間は効果次第のため、今の段階では何とも言えませんが、現状の飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識しており、重要な項目だと考えています。

具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。




「ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加」は、実用性にかけるのではないか

1)スピリットジャンプ/ソウルジャンプが強力なので、飛竜がいるならジャンプ/ハイジャンプは使わない
2)現状の有効射程は短いので、後衛の敵対心を抜きたい場合には敵の攻撃範囲内まで後衛を連れくることになるのではないか。ジャンプの射程を長くし、さらにはリキャストを全部個別にする必要があるように思える

私たちも同じ認識でいますので、検討します。




「竜剣」のヘイスト効果を、八双やラスリゾ(デスペレートブロー)のように魔法枠ではなく、アビリティ枠にしてほしい。また飛竜が消滅しないようにしてほしい。

せっかくの2時間アビリティですので、ヘイスト枠に関しては検討します。
ただし飛竜の消滅に関しては、飛竜がいる時以上にPCの能力を上げているため、今のところ現状のままにするつもりです。




アンゴンの防御力ダウン効果が上書きされないように優先度を上げてほしい

メリットポイントのジョブカテゴリーを見直す際にあわせて検討します。




飛竜に乗れるようになったり、大きくなったりして欲しい

乗れるようにしたいですし、大きくしたいのですが、仕組み的にはいずれも難しそうです。
(もしかしたら大きくはできる……かもしれません。)

unic
07-25-2011, 10:41 PM
今回(2011/07/12)のバージョンアップでマジックバースト受付中に限り、連携属性に対応する耐性を引き下げられるようになりましたが、これと同じ効果を想定しています。(蛇足な気もしつつ……マジックバースト中にブレスを合わせれば~ではなく、ブレス単体の効果として付与されるものです。)

またブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。

効果同じで任意で選べないならなら石火の機で連携したほうがマシだな。
こんな能力つけられてアタッカー能力が抑えられるなら無い方がいい。

Hassan
07-25-2011, 10:42 PM
まずは返答ありがとうございます。そして担当者に”真面目に検討して下さい”とお伝え願いたい。

普通のジョブであれば、コンセプトと自ジョブの保有する能力はパズルのピースのようにかみ合うものです。
例えば戦士は多くのクリティカルWSを保有した上で、攻撃力クリ率クリダメージアップアビを保有しています。
今後の追加予定のアビもクリティカルを任意に出せるようにして行くものですし、特性にC.インクリースもありますね。

竜騎士について考えて下さい。ヘイトを下げるアビを保有しておきながらターゲットを取る手段は一つも無く、
WSのダメージも低いためターゲットを取る事が出来ず、ヘイトを下げるアビを活かせる場面がありません。

また、ブレスについても子竜の攻撃ブレスは現HP依存の為、前線に出た場合多くの状況でダメージを食らっており、
まともにブレスダメージを与える機会はほぼありません。
仮にノンレジで通るようになった所で、他の前衛が2000~3000ダメを出している所に200~300ダメ出る程度です。
ブレスを吐かせるより普通に殴らせてた方が強い、とすら言われている現状をご存じ無いのでしょうか?

耐性を下げる効果は連携属性に対応する耐性を引き下げるとありますが、そもそも竜騎士は他ジョブと違いWSに
静寂や麻痺の効果が付いている訳でもなく、忍者のように遁術回しのような魔法攻撃手段がある訳でもありません。
耐性を下げて竜騎士は何をするのでしょうか?突っ立ってるだけで何一つパズルをかみ合わせる気が無いのですか?

普通であればただでさえ低い竜騎士本体の攻撃性能をペット支援と結びつけて何かしらの向上作用をもたせようと考えると思うのですがそういった考えは一切無いのでしょうか?
竜騎士の現状を何一つ理解されていないのではないでしょうか?

最後に

「ブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能」

この発言はあまりにもナンセンスではありませんか?お前ら何も分かってねえ、と言われてもしょうがないのでは?

Rif
07-25-2011, 11:01 PM
>またブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。

飛竜の攻撃ブレスはランダム、かつ一定の確率で敵の弱点を狙って撃つように設定されています。
サポートジョブやアーメットなどで調整できるのは「弱点を狙う確率」つまりランダムのブレ幅を調整することだけです。
例えば敵に氷属性のブレスを使って欲しいのに敵は土属性が弱点だった場合、ほぼ土属性のブレスしか撃ちません。
この状況で「現状でも大丈夫」とはちょっと言えないのではないでしょうか?
ヴォイドヴォッチの飛竜弱点がつきにくいというのも、ランダム以上に「弱点属性しか撃たない」というデメリットが大きいということを
理解されてらっしゃいますでしょうか。
理解した上でこの発言ということでしたら、失望したと発言せざるを得ません。

feu
07-26-2011, 12:40 AM
リキャストの時間は効果次第のため、今の段階では何とも言えませんが、現状の飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識しており、重要な項目だと考えています。

具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。

半端なストンスキンのような効果だと、NM相手じゃ消し飛ぶのがオチなのでしっかりとお願いします。

Last-Dragoon
07-26-2011, 12:48 AM
またブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。

これは酷い
飛竜のブレスについて少しは知ってから書き込んでくださいよ
アーメットで調節可能?
サポートジョブで調節可能?
コンフロント形式の戦闘でサポを変えに離脱しろと?
寝言は寝てからにしてください

とりあえず開発はVWのステップ4の敵に竜騎士で行って
サポやアーメットの有無で制限時間内に6属性のブレスを吐かせることが出来るかどうか試してみてください
良くて2種、普通は1種しか吐きません

Draupnir
07-26-2011, 01:04 AM
こんばんは。 Mocchiさんからコメントをもらえてとても嬉しいです!
ですが、内容については疑問です。

既に言われているとおり、ブレスを吹く場合には、その相手の弱点の属性が優先されますよね?
サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているのでしょうか?
結構長く竜騎士で遊んでおりますが、これは初耳です。

戦闘不能になりにくくするアビリティはストンスキンのようなものを考慮されておられるようですが、
現状では30秒ぐらいの短い間隔で使えるようにしないとHNM戦などでは残念ながらすぐに戦闘不能になってしまうと思います。
ちょっと欲張って、かつ極端に、ダメージ50%カットなどでは無理な要望でしょうか?
正直、それぐらいでも、まだ戦闘不能になりやすいかな? と思っています。
飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識して下さっているのはとても嬉しいです。
高Lvになれば飛竜に依存してくる部分もあるため、是非改善をお願いします。

ジャンプについては、使い分けができれば嬉しいです。
ジャンプ、ハイジャンプは今ではほとんど使わないため、新たな効果に期待しています。

アンゴンの効果を上書いてしまう問題については是非お願いします。
折角の優秀なアビリティがボルトの効果で一瞬にして上書きされるのは悲しいです;
後は、グングニルを手に入れてしまうと性能はほぼ僅差ではありますが、やっぱり上書きされてしまいます。
大きな目標を終えたら優秀なアビリティが使えなくなってしまうのはショックです。。。

Dragoon-F
07-26-2011, 01:08 AM
乗れるようにしたいですし、大きくしたいのですが、仕組み的にはいずれも難しそうです。
(もしかしたら大きくはできる……かもしれません。)


確かに仕組み的に難しそうですねぇ。
チョコボ並に大きくなるし、飛んでるから目線がかなり上がるし、魔法円でも出して適当にお茶を濁していきなり騎乗ってわけにもいかないだろうし、
大体そのまま大きくすると見た目が微妙になりそうだし、
騎乗状態での戦闘モーションもオーディンみたいに特殊な動きになるだろうし、ジャンプは使ったら飛竜の背から飛び立って攻撃とかかなり特殊なモーションが必要だし、

色々クリアしないと実装不可能ですよね、騎乗。

でもがんばっていただきたいです!夢が、浪漫があれば竜騎士は戦っていける・・・・はず

hamura
07-26-2011, 01:31 AM
ブレスについて
連携の魔防ダウンと同じ効果と仮定して。侍の方が完全上位な能力を持っているし他ジョブ間でも再現可能な能力であり
更にブレスの指定もなしではどの属性が下がるのかやってみるまで結局わからないので使いにくいのではないかと思います。
そして、竜は魔法撃てるわけでもないし、そもそもそんなにありがたい物でもないかと。
連携での魔防ダウンとは比較にならないくらいダウンさせて
更に何の属性を下げたのか確認したあとから古代撃っても間に合うくらい効果時間も長いなら特別な能力として成立しますが。


飛竜の耐久力強化について
コンテンツやHNM戦で生き抜くことがやりようによっては可能になるというバランスでないと飛竜関連の他の強化案も無意味になるケースが多いし
竜騎士がこれらの戦場に登場する機会は巡ってこないということを前提として調整をお願いします。
飛竜が落ちてない状態の竜騎士でも他のアタッカー系ジョブより強いわけでもないのに何故こんなに脆いのか今の状態は本当に謎です。


ジャンプについて
ジャンプが細分化されればそれ自体の効果というよりTP速度的に強くなると思います。
劣化黙想的な使われ方と射程距離が大きく伸びるなら敵によっては範囲攻撃の外からジャンプで攻撃し
TP溜まったらWS撃つ為に近づき、また離れてジャンプというヒット&アウェイ可能になるのかなっと期待します。
ヘイトコントロールより、特有の弱体効果か一部スパイダー族のようにテラー状態?になる方が効果がわかりやすく
積極的に使っていけるように思います。


竜剣について
飛竜がいる状態より能力があがるから飛竜の消滅は当然とのことですが
2時間アビ使ってるんだから能力あがるのは当然なのでは?その上で使いにくいという使用感を伝えた意見だったのではないかと思います。
消滅するにしても竜剣仕様直後にコールワイバーンを使った場合はその次のコールワイバーンリキャストが0になるというのはダメでしょうか?
リスクなしで素晴らしい2時間アビが沢山あるなかこれからの調整で飛竜が重要な役割を担うのなら尚更今の仕様はちょっと使いにくいと自分も思います。


アンゴンについて
是非お願いします。


巨大化などについて
モグハウスに飛竜登場というのはダメでしょうか?
モーグリ協会と交渉するクエなど追加で!
ターゲットできなくても良いのでモグハウスの中でくつろぐ飛竜が見られたら和みます。

dragnerX
07-26-2011, 01:36 AM
現状、子竜はHNM戦では範囲技1発で消し飛びます。
通常のストンスキンや被ダメ50%カット程度だとよくて3発もつかどうかです。
とすると被ダメ80%カット程の強引なテコイレがないと効果は薄いかと思われます。

いっそのこと歴代FFシリーズのように短いリキャストでジャンプにより範囲技を回避できるようにして
子竜も同時に飛べればテクニカルなジョブとして一歩間違えば今までどおり一発で子竜は落ちるし
上手くやればずっと子竜を落とさずにプレイできるといった楽しみ方ができるのではないでしょうか?

Rif
07-26-2011, 02:01 AM
とりあえず一旦落ち着いたので上から気になったことをちょくちょく書き出します。

○飛竜のブレスの魔法耐性ダウンは遁術ではなくMB受付中時間の耐性ダウンと同じもの
遁術=撃った属性に対して優位関係にある属性耐性がダウン(例:火遁の術(火属性):水耐性ダウン)
スレノディ=撃った属性に対して劣位関係にある属性耐性がダウン(例:氷のスレノディ(火属性):氷耐性ダウン)
ブレス=撃った属性と同じ属性耐性がダウン(例:フレイムブレス(火属性):火耐性ダウン)
おお、うまいこと差別化ができた!やったね!
……って、別に誰も強弱関係を考えて「遁術と同じ」と比喩したわけではないと思いますが……。

具体的にMB受付時間の耐性ダウンについて検証を見たわけではありませんが、ここでは文字通り普通の属性耐性ダウンと考えます。
さて現状、スレノディや遁術で属性耐性を下げられることが詩人や忍者のアドバンテージになっているでしょうか?
そのジョブが必要とされる要因になっているでしょうか?
あくまで「オマケ」ですよね?それもあってもなくても大差ないような。
さらに前述した通り、飛竜のブレスは高確率で弱点属性を突くように設定されています。
……レジられやすい属性ならともかく、レジられにくい弱点属性の耐性をさらに下げて意味があるんですか?
説明を聞いても価値を全く感じられません。
せめて「一分間ブレスと同属性のMB受け付け状態にする」くらいなら使い道はあったでしょうが……。


○飛竜ストンスキン(仮称)について
仮にこれが実装されたとして、現状1000~2000越えの範囲WSが飛び交っている場面に飛竜を放り出したら
生半可なストンスキンだと5分持たないことはさすがにご理解いただけてると思います。
現状で2000dmg/minくらいカットしないとどう考えても焼け石に水ですが、そこは期待してもよろしいですよね?


○ジャンプハイジャンプについて
現状コメントするのは難しいので省きます。


○竜剣のヘイストがアビリティ枠へ/アンゴンのランク見直し
良いと思います。是非お願いします。
が、せめて竜剣効果時間が終わったらオートで飛竜復活(経験値による成長維持/コールワイバーン消費無し)ができるようにお願いします。
追記:
「飛竜の力を借りている状態」なので竜剣中のスピリットジャンプとソウルジャンプは
「飛竜が居る場合の性能」として扱っていただけるようお願いします。
それとは別に竜剣ジャンプの防御力ダウンのような付加効果がつくと◎。


○飛竜成長クエ?
wktk


○その他
圧倒的に「これだっ!」ってウリが足りませんよね今回。
ブレスによる属性耐性ダウンも、ジャンプ系に後方ヘイトカット追加も、
事前告知無しでバージョンアップ情報の片隅にちょこんと載ってればいいレベルです。
正直、これを前面に押し出されると他に追加されるものがこれ以下な気がしてとても怖いです。

支援アタッカーというコンセプトですが、今出されてるものが全部追加されても他の前衛ジョブのほとんどに支援ですら負けてます。
アタッカーとしても当然負けてます。手動ダブルアタック的なジャンプだけじゃ全く足りないです。もっと本体の底上げを!
なんていうかもう根本から性能を変えて欲しい気分です。

追記:
アタッカー能力を上げるにあたって雲蒸竜変についている攻撃力マイナスの撤去は必須だと思います。
というか、なぜついてるのか疑問です。素の能力が低い竜のWSをさらに弱くして意味があるんでしょうか。

Fuyumine
07-26-2011, 02:57 AM
また・・・調整例の改善案をあれやこれやと考えてあいる間に回答が入ってしまい・・・。
とにもかくにもご返答、ご回答ありがとう御座います。

回答内容を見る限り、調整例に記載していた能力は、
どのような性能なのか具体的に決まっていらっしゃる様ですね。
また、実装予定の能力を使用する為の問題点に関しては検討の余地はある様ですが、
調整例自体の路線変更やアイディアそのものの変更は、検討を行う気が無い事がよくわかりました。

色々、どうにかならないかと考えていましたが、考えても徒労になりそうなので、
感想だけ述べておきます。

○連携属性に対応する耐性を引き下げられるようになりましたが、これと同じ効果を想定しています。

 >効果の解説ありがとう御座います。
   使いにくいとは思いますが、付加要素が無いよりはいいのでしょう。
   効果を高く設定しておけば、どこかでなにかに使えるのかもしれません。わからないけど、たぶん。

   あと、「ブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、
   サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。」
   の部分ですけど、本当に調整可能ですか?試してみては如何でしょうか?

○具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。

 >飛竜にストンスキンをかけられる装備とかありましたね。そういえば。
  強力なストンスキンならある程度耐えられるようになるでしょうし、効果が薄ければ耐えられないでしょう。
  後はリキャスト次第ですが、確かに効果の大小次第とは思いますの上手く調整できるように祈っておきます。
  ・・・もう落ちにくくなるならなんでもいいかな・・・。

○私たちも同じ認識でいますので、検討します。

 >想定、検討できてなかったんですね。借り組みして試されては如何でしょう。

○飛竜の消滅に関しては、飛竜がいる時以上にPCの能力を上げているため、今のところ現状のままにするつもりです。

 >能力が上がっていても「役立つ」「戦える」とは限らない、と疑ってみては如何でしょう。


担当者さんは、想定された竜騎士は「楽しい」と思われているのかな?
ユーザーとの認識のずれとかもありますが、個人的には、現在の調整案から
「楽しませたい」という感じがまったく伝わってこないのが寂しい限りでした。

Tukaware
07-26-2011, 07:02 AM
魅力のなさから既にやってる人がいない=意見も少ない状態だから
これで問題ない、なんて感じなのでしょうか・・・?正直本当に悲しいです。

○ブレスに付いて
 単純にレジが減る耐性ダウンならスレや遁と別枠だろうが何の意味もありません。
 絶対耐性持ちの敵にすら弱体がすんなり入るほど耐性が下がったり、
 精霊の威力が20%~100%増しになるならアリだと思いますが。。。

 「ブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、
   サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。」
 については是非今すぐヴォイドで全NMに6種ブレスを全部打ってきてください。
 20分位延々スマイト打ち続けても結局3~4種類までしか吐いてくれなかったわけですが。
 後、ヴォイドでスマイトブレス指示するには射程が短いのがちょっと困り者ですね。

○子竜の生存アビに関して
 こちらもちゃんとテストしていただければ。具体的にはアビセアのHNM系やヴォイドNMとガチで戦って
 9割方しっかり生き残れる性能なら何も文句はございません。
 1分に300~500程度なら焼け石に水、であることをしっかり認識して欲しいです。

○ジャンプに関して
 他の人も書いてた回避ジャンプ(リキャが非常に短く(30秒位)、スパジャンと同じ滞空時間があり、攻撃をする)
 があって子竜もクライムすればそれだけで大きく変わるとは思います。
 従来のFFの竜騎士のイメージにもとても近いので是非実装して欲しいです。
 ちなみに、スパジャンと同じ滞空時間がある場合何も考えなしに使ったら火力は落ちます。
 そこは気にしないで大丈夫ですから、本当にお願いします。
 と、いうかスパジャンとリキャ共有のアビを前述の回避ジャンプでお願いします。

○竜剣のヘイストがアビリティ枠へ/アンゴンのランク見直し
 是非お願いします。竜剣終了時オート子竜復活は私も希望です。
 と、いうかコールそのものを5~10分に見直してくれれば十分です。

●最後に
 今後どの様な方向に調整するにしても「子竜が生きている」事が大前提であると思われます。
 ですが、「子竜が死なない、常時いる」様にするには範囲系に対して無敵同然の何かを施すか、
 復活リキャを1分とかにしないと土台無理な状態です。
 2重3重4重に手を施しても足りないくらいなので、まずはその基盤づくりを是非お願いします。

Irou
07-26-2011, 07:59 AM
ブレス属性を任意で選べるって…開発さん、竜騎士やったことありますか?

ABABABA
07-26-2011, 09:41 AM
そもそも調整例だったはずの内容をそのまま検討してるってのが・・・
ブレスで耐性ダウンも
ジャンプで敵対心ダウンも賛成してる人殆どいないんだから違う案持ってきなさいよと
そのブレスも指定した属性のブレスを吐けなきゃ意味がないとさんざん言われているのに
サポやAFで調整できるとか的外れなこと言い出すし

調整例自体
これまでフォーラムに書き込まれてきたモノを無視したような内容だったし
開発はほんとにフォーラム読んでるの?
ちゃんと読んでたら今回のブレスの件のような事は間違っても言えないと思うんだけど

GATRAN
07-26-2011, 09:56 AM
飛竜に関して、コールワイバーンは1-5分程度のアビにして、呼び出す際は本体のHP消費型にしたらいいんじゃないかな?
まさに分け身って感じで。

Yuhatti
07-26-2011, 10:41 AM
んーと、とりあえず

>飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
これについては一時凍結を強く求めます!
賛成意見が無いに等しい点だけ与してくれれれば幸いです。


>アンゴン
最近青魔道士を上げた身としては
フライトフルロア・シードスプレー・ベンシクタイフーン辺りで上書きされない調整があれば有り難いです。


---------------------------------
子竜の耐久力は何度も最優先事項と書いてるので割愛
最近のコンテンツの範囲攻撃そのものを弱くしてくれるのが一番いいのですが

Atchy
07-26-2011, 12:36 PM
Atchyさん「サポ白でヒルブレパーティーがしたくて竜騎士を始めた人なんているんでしょうか?」と言う問いですが
結構居ます。

昔はヒルブレパーティなんて名前はありませんでしたが、サポ忍一択、忍者最強時代に嫌気がさして当時(75時代)
唯一パーティ戦闘にサポ忍以外の選択肢を見いだせる竜騎士を選んだ人もいました。私もその一人です。
私の中で竜騎士は前衛にサポ戦、侍と言う選択肢を提供出来る唯一のジョブである、と言う”誇り”は今でもあります。

現実的に見ても子竜を無くすと言う選択肢はFFXIにおいては難しいでしょう。竜剣の通常アビ化を望む人も多いですが
確かコールワイバーンが竜剣になった時、開発チームから今後2アビ自体が変わると言う事は無いと思って欲しい
みたいな発言があったような気がします。

良くも悪くもFFXIの竜騎士は子竜と共に生き、子竜と共に死ぬジョブです。
3分(メリポ振れば2分半)に一回魂が繋がってる訳ですから、今後も子竜と共に支援アタッカーとして生きると言う前提で
どういった支援であれば活躍出来るのか、具体的かつ建設的な意見が出して行ければ良いんじゃないかと思います。
うーん、FFXIでの竜騎士はこれまでのシリーズのものとは全く別のジョブということですかねー。最初の実装から期待はずれでしたが、最後まで期待はずれで終わりそうです。唯一輝いたペンタ祭り時代もストアTPの2段目以降削減の修正とペンターペンタの連携属性削除の2大竜騎士いぢめでぽしゃってしまいましたし。ヒルブレとかはその後に出てきたとってつけたような立ち回りだったんですが、今ではそれが主流というかそれしかないという時代になってしまったんですね。残念なことです。

Draupnir
07-26-2011, 01:21 PM
ここでちょっとどさくさに紛れて・・・
竜剣の効果中だけでもジャンプのリキャストが短くなったりするご予定はないですか!?
敵ながらDraketrader Zlodgodd氏のようにジャンプ連発というのは竜騎士の夢ではあるのですが!

Myu-farlen
07-26-2011, 03:15 PM
●最後に
 今後どの様な方向に調整するにしても「子竜が生きている」事が大前提であると思われます。
 ですが、「子竜が死なない、常時いる」様にするには範囲系に対して無敵同然の何かを施すか、
 復活リキャを1分とかにしないと土台無理な状態です。
 2重3重4重に手を施しても足りないくらいなので、まずはその基盤づくりを是非お願いします。

コールワイバーンのリキャを1分に
私も書こうと思ったら先に出たので賛成に1票

長く生き残らせるのが理想ですが、異常に強化しすぎると獣人の子竜はどうなるだろう・・・という懸念も有り
死んでしまうの前提で、倒されてもすぐ出せる方向の調整を望みます。
死なさず維持し続けるメリットは経験値入る場合はありますが、NM戦等はこの方向の調整で良い気がします。

Myu-farlen
07-26-2011, 03:26 PM
ブレス問題ですが、レベル50くらいからのペットコマンドで
リキャスト3分共有で「〇〇ブレス:次のブレスが〇〇ブレスになる」というアビを6種作れば問題解決では?
3分って短くも長くも無いし、リキャスト無い時は竜騎士装備によるブレス調整も生きますし
そもそもの飛竜性能がアレなので、ブレスの種類を3分おきに選べた所で
ゲームバランスに影響をきたすような物では無いと思いますが?

モードチェンジアビで子竜の吐くブレスを固定化する事も考えましたが、それだと装備と矛盾が発生するので上の案を(イメージ例:ペットコマンド:サンドモード:効果時間2時間 リキャ5分 子竜がサンドブレスしか使わなくなる)

Jeanya
07-26-2011, 05:47 PM
本当に何にも分かってないんですね。ちょっと怒りを通り越して悲しくなりました。

いかなる性能であっても飛竜ブレスで属性耐性ダウンなんていらない。
と、みなさん仰っていたと思うんですが、そこに対するコメントはありませんよね?
こんなもので強化しました^^なんて言われても、アルバイトの時給1円上げてやったから泣いて喜べと言われてるようなものなんです。
そこら辺理解してください。
代わりとなる能力を検討した上で、ついでだしブレスにオマケも付けてやるかー。程度のものです。
間違っても、竜騎士の売りになる性能には一切なりません。

飛竜ストンスキン、効果は1000くらいですか?リキャストは3分ですか?できれば2分ぐらいがいいなあ。
あ、皮肉で言ってます。どうせ3分に300~500ですよね。
別に飛竜でテストしなくてもいいんですが、現在最高レベルのHNMを5体ぐらい選んで、盾と物理アタッカーを殴らせてください。
物理アタッカーにはケアルIVを3分に2回だけ使っていいです。
それで最後まで物理アタッカーが生きてたらいいですね。無理ですけど。

前から疑問に思っていたんですが、どの程度の敵を想定しているんでしょうか?
想定というか想像?現在のモンスターの範囲攻撃を一切知らないようにも思えます。
一回聞いてみたいですね。
1分に300ダメージくらいの、おなつよトンボ程度の範囲攻撃しかない優しいヴァナディールを答えてくれそうです。
そこらの高校生捕まえて専門知識を問うてるわけじゃないんだから、ホント現状認識ぐらいちゃんとしてください。

Draupnir
07-26-2011, 06:51 PM
飛竜の戦闘不能になりにくくするアビリティですが。
既に多くの方々が言われているように、かなりのダメージ量をカットできないと意味が無いと思います。
相手次第などにより具体的な数値は出せませんが、範囲攻撃を連続で行ってくる
HNMなどにも効果があるとなると数千ぐらいになるような気がしています。

そこで、カットだけで終わらせるのではなく、回復手段の増加を交えてみてはどうかな?って思いました。
スピリットリンクだけでもやはり厳しいです。
例えば、飛竜自身へのヒールブレスとか、あるいはスピリットリンク2みたいなのを。
カット+回復手段の増加があればまだ変わってくるのではないでしょうか?


竜騎士スレッドが賑わいを見せているのは嬉しいですね、でも、方向性がちょっと・・・。
より良い竜騎士らいふのために、開発の方に現実を分かってもらうため訴え続けるのはいいのですが、
紳士・淑女のスローガン? からは逸れていると思いますよ!
分かってもらえるように説明して問題点とか改善点とかを出してみて、地道に、でしょうか。

aaaa
07-26-2011, 07:52 PM
飛竜を攻撃の当たらない近くを漂うビット化、通常攻撃の代わりに10秒ごとくらいにブレスをはく物体にすれば、少しはマシになると思います。
ヒールブレスは状態異常回復効果をつけて、サポジョブ依存を撤廃、回復量がしょぼいので上位版を追加、青のP.エンブレイスのように、ヒルブレを受けたらなんらかの状態変化がつくとパーティ支援している感じがします。
ブレス攻撃の攻撃属性を無属性にして、魔法耐性ダウンを魔法防御ダウンにするなら攻撃面でもサポートとして有効ではないでしょうか。今の修正例だとはっきりいって敵のTPを増やすだけの邪魔者です。

あとジャンプとかハイジャンプはリキャスト共有を撤廃して、ついでにジョブ特性にジャンプ系のリキャスト短縮をつければ、まあアライアンスで1枠空いてたらいれてもいいかな?くらいには・・・・・・

現在の問題点:飛竜がすぐ死ぬ、現在のエンピリアン装束の仕様だと2hアビ使うとなぜか弱体化、ようするに2hなんて存在しなかった状態、アタッカーなのに火力うんk、エンピリアンWSがks、開発、企画がフォーラム読んでない

Meetman
07-26-2011, 08:05 PM
・飛竜のブレスについて
吐かせるブレスは調整可能。

【えっ!?】

ホントに竜騎士知ってるんですか…?

耐性ダウンについてですが、返答を見てても全く期待出来ない上に、別にいらなくね?って感じます。
耐性ダウンを追加したからって何になるんですか?
その上任意のブレスを吐かせることができない現状じゃ、ほぼ無意味な追加に…。
そのまま追加したとしても、竜騎士をやっていない人達から見たら「あ、そんなんあったの?」レベルで終わります。
これじゃあ支援にも何にもならない上に知名度も皆無で、竜騎士が欲しいよね!なんて場面は絶対にありえません。
ブレスにテコ入れするならば、ダメージが500前後出るような攻撃ブレスⅡ系の追加、完熟時で1000程度回復するヒルブレⅣを追加してくれた方が遥かにマシです。
むしろこっちを実装して下さい…。
この耐性ダウン効果付きブレスだけは、どうひいき目で見ても不必要にしか感じません。


・飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加
ストンスキンのような物を考えているという話ですが、その場合はリキャスト1分で吸収ダメージ5000くらいのストンスキンをお願いします。
やりすぎじゃないかと思われるくらいのスペックですが、凶悪な範囲技を連発するHNMと対峙した場合はこれでも足りないくらいです。
ほんとにこれくらいぶっ飛んでないと飛竜は生き残れないんです…。どうにかしてください(´Д⊂
特性でダメージカット50%をつけて、体力を今の3倍くらいにしてくれた方がいいとは思いますが…。


・ジャンプ系の調整
今回の返答で唯一希望がもてたのがコレです。
リキャストを全て個別にし、全てのジャンプの射程が遠隔攻撃並になったら最高です!
ついでにジャンプ系全てにVIT補正を付けて、よりダメージが伸びるようになってくれたら言う事無し。
現状のジャンプの僅かなVIT補正でなく、50%とかそれくらい受けてくれていいと思います。
超射程によるジャンプ攻撃で敵の体力を徐々に削りながら、ついでに後衛のヘイトも抜きつつ戦えるとかいいんじゃないでしょうか。
個人的にはすっごい望んでます。
竜騎士と言えば「ジャンプ」なので、これだけでも素晴らしい仕様にして欲しいです。


竜騎士に愛があるからこそ、ここまで言ってしまうんです。
最強ジョブにして欲しいとかそういうのじゃないんです。
竜騎士ならコレ!というものが無く、さらには必要性もないジョブと化してしまってるの何とかして欲しいんです。
お願いします、どうか、どうか竜騎士を羽ばたかせてください!

Hassan
07-26-2011, 08:30 PM
Draupnirさん、こんばんは。
怒るとかじゃなくて、失望とかやる気が無くなる、と言う気持ちが先に来るような発言でしたからねぇ
”一時凍結”して時間を取ってくれるならまだ良いですけど来月のVUで強硬に導入されてしまうのでは、と思うと
なかなか地道にとは言ってられないんじゃないか・・・なんて、焦りが先に出てしまいます。

スレッドのまとめ(全部読みましたが抜けてたら申し訳ありません)

ブレスで耐性下げる:肯定してる方は居ません。
ヘイトダウン:あっても良いけど、要らないかなと言う意見の方が多いですが、賛成されてる方もそれなりに
竜を落ちにくくするアビ:特性にしてくれ、と言う意見もありますが大体賛成している方が多いでしょうか


改善案(主観で少しまとめてあります。ご了承ください。)

・子竜と、子竜の特有に支援について
とりあえずスタウトサーヴァント
コールワイバーンリキャ見直し、もしくは応急処置のようなアビの追加
子竜に攻撃特化、防御特化などのスイッチアビを追加する
支援
召喚獣の加護のような効果、もしくは攻撃や防御アップのスフィアの発動をイメージされてる方が多そうです。
具体的に言えばダメージアップ、被ダメカット、リジェネ、リゲインスフィア等
もしくはターゲットを取っていない場合に限り範囲WSダメージをカットする特性を付与する
範囲ダメージを軽減するようなアビリティを実装する



・ブレスについて
まずレジ率の大幅な改善と、今後付与される能力がある程度の時間保つ事は絶対に必要

弱体or強化による支援(これらの効果をステップやトレハンのように累積させる)
ガストブレス:AGI(回避)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
サンドブレス:VIT(防御)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
ハイドロブレス:MND(魔防)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
フレイムブレス:STR(攻撃)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
フロストブレス:INT(魔攻)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
ライトニングブレス:DEX(命中)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する

ブレスそのものを強化する案
ダメージを現在の2~3倍にする、現HP依存を撤廃する等

その他色々
弱点にブレスをからませるのであればまず任意にブレスを選べるようにする
ブレスにテラー効果を付ける
最近実装された敵に多い完全耐性を吹き飛ばす能力を付与する
魔法耐性ダウン、魔法防御ダウン、被魔法ダメージアップ効果を付ける(現状案の改定に近いかな)
ブレスに敵を被連携状態にする効果と連携ダメージアップ効果を付与する
ヒールブレス、キュアブレスなどを範囲化する
ヒールブレスのHP50%制限を撤廃する
発動前の”ゴゴゴ”を撤廃する
スマイト、レストアの1分制限を撤廃、チャージ式にする。
いい加減攻撃ブレスIIやサイレナブレスやヒールブレスⅣ等上位のブレスを追加する

・ジャンプについて
まずリキャ共有の撤廃、根本的なリキャストの見直し、射程の見直しは最低限必要条件
敵の攻撃を回避しつつダメージを与えるヘイトダウン無しダメ有りのスパジャンを追加する
ジャンプもチャージ制にする
ジャンプ系アビに耐性カット、スタン、TP減少、テラー等を付与する


竜騎士本体について
まず雲蒸竜変の攻撃ダウンペナルティを撤廃する(もしくはクリ補正を大幅に上げる)
カムランを遠隔WS並みの距離から届くようにするか、雲蒸竜変より強くするか、支援能力を付与する
竜剣のヘイスト枠の見直し、竜剣後コールワイバーンのリキャが消費されない用に変更する。
アンゴンの弱体枠もしくは上書き(強弱)関係の見直し
魔防を下げるアンゴン、回避を下げるアンゴンなどの追加
突打斬の切り替えアビを竜騎士に
エンシェントサークル、ドラゴンブレイカーの能力を大幅に強化しドラゴンに対して竜騎士で活躍出来るように


と言う訳で中間まとめでした。多くの意見ありがとうございました。

KAMPFER
07-26-2011, 09:02 PM
今回(2011/07/12)のバージョンアップでマジックバースト受付中に限り、連携属性に対応する耐性を引き下げられるようになりましたが、これと同じ効果を想定しています。(蛇足な気もしつつ……マジックバースト中にブレスを合わせれば~ではなく、ブレス単体の効果として付与されるものです。)

またブレスの属性を任意に選択できるようするかどうかについては、サポートジョブやドラケンアーメットなどで調整可能になっているため、まずはこのままなのかなと思っています。

ブレスについてですが、異口同音で属性を任意で選べるようにと言う声をしっかり受け止めて頂きたい所です。そこで任意で属性ブレスを選べる手段として、竜騎士本体が使用した魔法・WSに準ずるブレスを吐くと言う事は可能なんでしょうか?

これは「ブレス属性をサポやドラケンア-メット等で調整可能」と言う点を進めた案です。竜騎士のサポは主に戦・忍・侍・白・赤・踊辺りだと思いますが、サポが前衛の場合はWSを使った時に吐くブレスを全ての武器耐性を下げるブレスを吐き、威力は竜騎士本体の攻撃力に準ずる。

で、ここからがミソなんですが、サポで後衛ジョブを使うとしたらヒ-ルブレス用に白赤位だと思います。開発サイドで魔法耐性を下げるブレスを吐く方向での調整を検討されているのでしたら、サポ黒の選択肢はどうだろうか?と考えました。竜騎士がファイアを使ったら小竜は火属性のブレスを吐き氷の耐性を下げる効果、バニッシュを使ったら光属性のブレス、ケアルなら範囲ヒ-ルブレス、パラナなら範囲パラナと言う感じです。

但し、現状を考えると攻撃ブレスはせめて精霊3~4系程度、回復もケアル3~4系程度、状態異常回復いずれも範囲回復でないと活躍する事は難しいのではないかと思います。


リキャストの時間は効果次第のため、今の段階では何とも言えませんが、現状の飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識しており、重要な項目だと考えています。

具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。

小竜の耐久性についてですが、ストンスキンと併せて「いたわる」実装によるペットフ-ドを使用可能にして欲しい所です。正直な所、小竜のHPの概念を無くして欲しいのが本音です。


せっかくの2時間アビリティですので、ヘイスト枠に関しては検討します。
ただし飛竜の消滅に関しては、飛竜がいる時以上にPCの能力を上げているため、今のところ現状のままにするつもりです。

もしかしたら大きくする事は可能かも?と仰ってましたが、竜剣時に半透明のウィルムのグラを表示させるとかどうでしょう?w

Rigeo
07-26-2011, 09:07 PM
や、も~泣けてきた
私もみなさんがおっしゃってるとおりの感想です。

ほんまVWいって属性ブレス、どんだ種類撃てるかやってみろって感じですね。

とにかく飛竜がいる前提での本体強化になってるんで
できるだけ常時、飛竜いるような調整でお願いしたい。
もちろんテストは、範囲バンバンつかってくるNM系で調整してくださいね・・・。

minorich
07-26-2011, 10:01 PM
もう飛竜は範囲攻撃に巻き込まれないようにすりゃいいんじゃない?
呼び出しペットは桁違いに体力あるし召喚獣は吹っ飛んでもモーマンタイだし
VWとかだと飛竜どころか主人も消し飛ぶし

居る前提で調整するなら吹き飛ばないようにしてくださいよマジで
コールワイバーンリキャ20分とかナメてんのか?せめてメリポで短縮させろ

dragnerX
07-27-2011, 12:01 AM
そういえばブレスでマジックバースト受付状態?みたいにするだけで支援アタッカーというなら任意に
被連携状態にすることが可能な侍さんも支援アタッカーということなんですかね?
そもそも色々な意味で戦士さんのほうがよほど有用な支援アビリティ持ってそうな気がします。

PTに恩恵を与えるアビがアンゴンくらいしかない現状から支援アタッカーを名乗れるくらいまでになるなら
少なくとも各種スフィアを発生させるくらいじゃないと誰も支援アタッカーとは認めてくれないんじゃないでしょうか。

mercure
07-27-2011, 02:35 AM
○ジャンプ系のリキャスト共有の撤廃と射程の延長について

前向きに検討してくださるニュアンスの書き込みがとても嬉しいです
欲を言えば件の敵対心カット効果だけでなく支援アタッカーとしての竜騎士のアタッカー方面での強化もかねて

各種ジャンプへのダメージボーナスの追加
(特にスーパージャンプでもダメージが発生するように)

も併せて検討して頂けたらと思います。

今でこそスピリットやソウルといった新しいジャンプがありますが従来の3種のジャンプでは
ジャンプ→ハイジャンプ→スーパージャンプ と右に行くにつれて高く飛んでいる設定だと思われますが
ダメージ量に関してはそれとは全く逆になっているのが現状です
スーパージャンプにいたってはそもそもダメージすら発生せずただ飛び上がって降りてくるだけです
普通に考えて より高い所からの落下攻撃 の方が大ダメージになるべきなんではないでしょうか?

同じ両手武器ジョブでも
侍がWSの回転数や連携で削るジョブ
暗黒騎士がアビや魔法を絡めて通常攻撃で削るジョブ
今までやこれからの調整コンセプトでそれぞれそんな方針があるようですから竜騎士に関しては

パーティ支援につながる追加効果も含めて
攻防一体 の技である ジャンプ というアビリティで削るジョブ

という風になれたらなぁって期待しています。
そもそもヴァナディールには直接ダメージを出すアビリティって極端に少ないですから
他にない特色になると思いますし、多くの竜騎士はそういうスタイルを求めているんじゃないかと思います



○ブレス関連と子竜の生存アビに関して

開発用のテストサーバーではなく実際の一般プレイヤーと同じワールドで
一度竜騎士をレベル1から育て上げてアビセアやヴォイドウォッチなどに参加してみて
その上でこのスレを1000回は読み返して

それから改めて 実際に戦術に組み込める有効な効果量 はどれくらいかをご検討ください
どうかお願いします

Luvis
07-27-2011, 02:51 AM
ヴァナに存在するジョブを「盾ジョブ」「回復系」「魔法アタッカー」「支援系」……などと分けていった時、「物理アタッカー」というのはその数が一番多いジョブになりますよね。
その物理アタッカーをそれぞれ活かしたいと考えた時、まず必要なのは一定の水準で火力を平均化させること。そしてその上で各ジョブそれぞれの特色を出し、得意な場面不得意な場面を作ることだと思います。
もちろん火力の平均化というものはピタリと横一線に出来るものではありませんが、ある程度の範囲内で拮抗していればいいはずで、
「火力が同程度ならどのジョブでもいいかなー」
「普段はどのアタッカーでもいいところだけど、これをやるならぜひ○○が欲しいなぁ」
などという感じで、アタッカー同士の住み分けみたいなものが出来ることが理想だ、と個人的には思うんですね。



しかし現状、物理アタッカーのトップに君臨する戦士と、我らが竜騎士。この二つのジョブにはどれだけの差があるでしょうか? これはもう考えてみるだけで恐ろしいものがあります。
そこへ発表された次のジョブコンセプト。

・飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与
・飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
・ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

このコンセプト、まず「竜騎士自身のアタック能力強化」が皆無なんですよね。そこからして開発の方の認識を疑ってしまうところがあります。



25日に回答のあったジャンプのリキャ切り離し(の可能性?)や、アンゴン・竜剣等の見直しは素直に喜べるものです。しかし現状、それだけではまったく足りないと思うんですね。
先日調整されたばかりの侍についてはあまりよく把握していないので何とも言えないですが、その少し前にあった暗黒の調整。これはレベル75時代には考えられないほどのもの凄い強化ですよね。メリポを振るだけで効果時間3分中常にヘイスト+25%&攻+25%。リキャも4分10秒まで短縮可能というのは、ヴァナの常識を打ち破る強化だったと思います。しかしそれでも今の戦士には追いつかないんです。

こう書いているとただただ火力が欲しいだけと見られそうでアレなんですが、決してそういうつもりではなく、戦士がどうこうと言いたいわけでもありません。
自分の言いたいこととしては、まず最前線にいる他アタッカーに〝近い〟ところまででいいので、竜騎士自身を強化してほしいなぁと。物理アタッカーとしては、やはりまず火力という根底にあるものがなければヴァナで出番はこないからです。
そしてその上で、特色たる子竜の生存能力やらブレスやらの調整、そしてジャンプにオマケ効果追加など、PTメンバーを支援(これでホントに支援出来るんだかどうかは別として)する能力が足されれば、竜騎士というジョブはますます面白くなるんじゃないかなぁ、と思います。



つまるところ、
「なんでジョブ調整のトップに子竜のブレス調整を持ってくるのさ!そんなもんは最後にくるオマケでいいはずだって!」
「あと子竜が死ににくくなるのはいいことだけど、どうせ大して変わらないのが目に見えてるよ!」
「というかもっとフォーラムの意見等を色々汲み取って、もっとイイ調整案をひねり出してほしいよ!」
そんな感じであります。

kyosuke
07-27-2011, 04:03 AM
「飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与」 属性に対応する耐性を引き下げられる

竜騎士のジョブ調整の優先順位が間違っています。
フォーラムを見てくださっていれば分かると思うのですが、ほとんどのユーザーはこんなものを望んでいません。
それでも、一度発表した以上支援アタッカーとしてこれを実装しなくてはいけないのであれば
スレノディや遁術のように、吐いたブレスの弱属性(もしくは強属性)の耐性を引き下げてください。

フレイムブレスを吐いて炎の属性耐性を下げたとしても、元々それは弱点である可能性が高いので意味が無いです。
持続時間はスマイトブレスのリキャストを考えて、最低でも70秒。できれば90~180秒。
ドラケンアーメットがあれば次に吐くブレスに選ばれるレベルで弱属性(強属性)の耐性をかなり大きく下げる(-50~-100くらい)。レジストあり。ブレス吐くごとに上書き。
これならば遁術回しならぬブレス回しを行う事で、ヴォイドウォッチで吐くブレスが固定される状況を竜騎士だけでも打破できます。
AFがあれば弱点をつきやすくなり、サポートジョブ次第でランダム性も残るため、現在の担当者さんとの「認識」とも矛盾しないと思います。



「飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加」 ストンスキンのような効果を想定

これに関しては全く期待してません。
フォーラムには「飛竜が上空に待機してオートアタック不可でブレスだけ吐く代わりに範囲攻撃を受けないモードチェンジアビ」や、「コールワイバーン自体のリキャスト大幅短縮」、「竜騎士版『応急処置』」など、素晴らしい案がいくらでもありました。
「そんな革命的な範囲攻撃対策はしません。竜騎士は今後99になっても範囲攻撃に弱いリスクを持ったままですよ」とはっきり明言されたようなものです。
間違いなくこれまでよりは長持ちするであろうから、NM戦に参加しなければ良い追加だと思います。
それが楽しいかは別の話なので、期待していません。



「ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加」は、実用性にかけるのではないか

1)スピリットジャンプ/ソウルジャンプが強力なので、飛竜がいるならジャンプ/ハイジャンプは使わない
2)現状の有効射程は短いので、後衛の敵対心を抜きたい場合には敵の攻撃範囲内まで後衛を連れくることになるのではないか。ジャンプの射程を長くし、さらにはリキャストを全部個別にする必要があるように思える

私たちも同じ認識でいますので、検討します。


これ、唯一の希望です・・
各ジャンプの射程延長とリキャスト個別化は、是非実装願いたいので検討をお願いします。


散々書いてきたのですが、現状の認識だとそもそもこのコンセプトでレベル99になっても、竜騎士にジョブチェンジする回数が増えるとは思えません。
正直コンセプト自体を練り直してほしいです。
それが無理でも、ダメージ発生の新ジャンプの実装やレベル40から変わらないヒールブレスIIIの上位実装など、ユーザー目線になってもらえれば改善案はいくらでもあると思います。
本当に、お願いします。
ユーザーは竜騎士を楽しくプレイしたいだけなんです。

Yuhatti
07-27-2011, 08:51 AM
ブレスについて

>「○○だったら使えない」とか「××だったら意味がない」という方向ではなく、「△△にしてみるのはどうだろうか」とか「代わりに□□にするのが良いと思う」という建設的な方向で~

という話もありますし、とりあえず「これなら使えそう」「俺得」的な効果をみんなで上げてみてはどうでしょう?
弱体方面ばかりではなくウォークライ的な支援も含めて色々思いつくものがあると思いますので。
何度も何度も言いますが子竜がある程度耐久力のある前提ですよ

Irou
07-27-2011, 12:07 PM
今後も、ブレスのブの字も知らない人が竜騎士の調整を担当するのでしょうか?
竜騎士の実情を知らない人に適切な調整が出来るとは思えないのですが。
実際、ここで突っ込みが入るまで間違った仕様前提で数日間開発作業をしていたようですし。

どういう基準で各ジョブの調整担当を選んだのか、竜騎士は今の担当さんで続投するのか、田中P辺りにコメントして貰いたいですね。

仮にブレスの属性を選べるようになるなら、敵の耐性ダウンに加えて属性攻撃力ダウンも付けて貰えると有り難いです。
詩人もやっている身ですが、スレノディよりカロルの方が需要高いです。

Hongmei
07-27-2011, 01:08 PM
前から疑問に思っていたんですが、どの程度の敵を想定しているんでしょうか?
想定というか想像?現在のモンスターの範囲攻撃を一切知らないようにも思えます。
一回聞いてみたいですね。
1分に300ダメージくらいの、おなつよトンボ程度の範囲攻撃しかない優しいヴァナディールを答えてくれそうです。
そこらの高校生捕まえて専門知識を問うてるわけじゃないんだから、ホント現状認識ぐらいちゃんとしてください。

いやいや、練習相手を想定してるのでは?

この前メイジャンで空の楽な相手ですの鳥を試しに飛竜に任せてみたら見る見るHP減って行ったので
(勿論飛竜のほうがw)慌てて本体も削りに参加して倒しましたよ。

某動画サイトなどでは獣使いが四神やファブをソロで討伐してるようなのが挙がってた記憶があります。
再呼び出しなども行ってるのでしょうが飛竜にもその位の耐久度が欲しいですよね。

GATRAN
07-27-2011, 01:54 PM
もう飛竜は無敵にしちゃおう。で、そのぶんヘイトは本体に帰依して、本体が殴られる方向で。
そしたら飛竜のHP問題はほとんどが解決するとおもう。
無駄になる装備やアビが増える気もするけど。

ブレスはもうあさって向いてるので、本スレの意見を参考にしていただくということで。

Hassan
07-27-2011, 08:57 PM
比較検討用の資料として去年の12月~各ジョブに追加された主な強化とコンセプトの調整例を

戦モ暗侍竜(ブレイカーは強化に入れてません)を例に挙げます。

戦士
ブラッドレイジ(効果時間30~60秒/5分):範囲内にいるPTメンバーのクリティカル率+ダメージを20%上昇させる
+1)武器の属性を突打斬と自在に変えるアビ +2)次の一撃にクリティカルを発生させるアビ

モンク
インピタス(効果時間3分/5分):攻撃を当て続ける事で攻撃とクリティカル率にボーナスを得る
+1)”ためる”に新しい効果を付与 +2)チャクラの効果、回復量アップ +3)気孔弾にTP減少効果を付与

暗黒
ラストリゾート(効果時間3分/5分):メリポ特性と併用することで攻撃15~25%ヘイスト5~25%の効果を得る
+1)TPを得られなくなる代わりに通常攻撃に大幅なボーナスを得るアビ 
+2)被魔法ダメアップの代わりに魔法ダメに大幅なボーナスを得るアビ


八双(効果時間5分/1分):通常攻撃が命中した際に追撃の残心が発動するように(10%程度?)
星眼(効果時間5分/1分):カウンターが付与
+1)敵のWS中にWSを使う事で必中+ダメージアップ効果のアビ
+2)次のWSにTPボーナスを付与するアビ

竜騎士
スマイトブレス:(単発アビ、リキャ1分)普通の攻撃ブレスを吐く
レストアブレス:(単発アビ、リキャ1分)普通のヒールブレスを吐く
+1)飛竜のブレスに連携の時に発生する属性だかの耐性ダウン効果を付与
+2)ジャンプ系に後ろに居る人のヘイトダウンの効果付与



他前衛が今持っている支援能力について(連携も支援らしいので連携も入れてあります)

戦士(書ききれないのでメインのをいくつか)
挑発(リキャ30秒):ヘイトを高める効果
ウォークライ(効果時間30~45秒/5分):攻撃力アップ10%程度(Lv90時)
ブラッドレイジ(効果時間30~60秒/5分):範囲内にいるPTメンバーのクリティカル率+ダメージを20%上昇させる
アビ、WS,射撃、弓術etc・・・・他多数

暗黒騎士
スタン(リキャ45秒):対象となる敵の動きを一時的に止める
各種アブゾ系魔法(リキャ1分):対象となる敵のステータスやTPを自分のものとする事が出来る(時間減衰付き)
ウェポンバッシュ、WS,射撃etc・・・・他多数


石火之機(効果時間1分/5分):次のWSで消費されるTPが100になる→任意に連携効果の発生が可能になる
渾然一体(効果時間1分/3分):標的を被連携状態にする(Lv2,3連携が発生する)
先義後利(効果時間1分/3分):次のWSが起点となる連携とMBにボーナスを得る
各弱体効果付きWS、射撃etc・・・・

ついでに
竜騎士
Lv90になると一分に一回レストアブレスが使える
サポ黒白赤青学の時にAF頭を装備し、かつHP50%以下のPCがPT内にいるとヒールブレスが使える
サポ黒白赤青学の時に暗闇、麻痺、毒にかかってるPCがPT内に居る場合に限りキュアブレスが使える
足払いにスタン効果がある、アンゴン



以上、比較用資料まとめでした。
個人的に疑問に思っているのは以下の三点です

1「竜騎士だけアタッカー能力を上げる調整が無いのは何故か」
2「飛竜”特有”の弱体効果と書いてあるが前衛ならだれでも出来る連携のどの辺が”特有”なのか」
3「支援アタッカーなのに支援アタッカーでないジョブより支援出来て無いのは何故なのか」

是非明快な回答をお願いします。

AceS
07-28-2011, 12:28 AM
あくまで個人的な一意見として書き連ねてみたいと思います。
コンセプトとしての方向性はとりあえず受け入れる形で考えてみました。


まず本体の支援アタッカーという位置付けから
・【飛翔モード】(仮)
近接攻撃間隔延長/各ジャンプリキャスト短縮

というのはどうでしょう。具体的な考えですが
簡単に言えば狩人のベロシティショットの竜騎士版です。
先に開発さんからありました
・ジャンプの距離延長
・三種ジャンプの後衛からのヘイト抜き
・三種ジャンプと高レベルジャンプとのリキャスト切り離し
これらを前提にしてますが、飛竜落とすことなく後衛からのヘイト抜きつつガンガンジャンプで削りつつ
といった新しいスタイルが可能になるのではないかと考えました。
無論WSにも中長距離から撃てるものや、ジャンプ自体にも色々追加効果など入れてもらえるともっと
面白い動きなどが出来るかもしれないと思います。
シーフのコラボ等の兼ね合いもあるかと思いますが、
これだけやってもシフはシフでまた別の方向で竜に出来ない事が出来るのでと考えています。


飛竜の方向性についてはほぼ他の方と同じ認識だとは思うのですが、
欲を言えばもう範囲攻撃すべて無効でも良いんじゃないかと思います。
ただ場合によっては無敵盾の完成になってしまうかもなので、
通常物理では普通にダメが通る といった感じで。

魔法耐性ダウンブレスに関しては・・・モウネ  
いっそ最近装備に使い始めたスフィア張れる機能付けた方がよっぽど役に立つ場面が想像出来るのですが
これは技術的に難しいのでしょうか?ご一考お願いします。
ブレスはもう現行の上位ブレスぐらいでイイと思います。属性完全に選択して撃てない以上、
いや仮に選べて撃ててもこの先必要な状況というのはVWの弱点突ぐらいでしょう。
この先もあの手の弱点システムの二番煎じ続けるのであれば話は別ですが。


なおあくまで個人の妄想からなる内容ですのでツッコミ等へは基本的に返信いたしません。
色々長々と書いて見づらいところもありますがご容赦を。

Hassan
07-28-2011, 01:20 AM
AceSさんこんばんは、私も似たような事を考えていたので追撃で意見を書いておこうと思います。
以前も投稿したのがありますが、基本的に私が考えてるのは子竜とからめたヘイトダウン、もしくはPTの支援です。

案1)
子竜に”まってろ”を追加する。
竜騎士のジャンプとハイジャンプに”まってろ”状態の子竜の近くに居るPTメンバー一名のヘイトを下げる効果を付与する

この場合の利点
一番重要な事は”まってろ”があれば敵が動かない限り子竜に範囲WSが及ぶ事がなくなる
またヘイトを下げて欲しい後衛も動きやすくなる(子竜に近づくだけで竜騎士がジャンプすれば勝手にヘイトが下がる)


案2)
子竜に”まもれ”と言う新ペットアビを実装する 子竜は”まもれ”で指定された人間に付いて行く
竜騎士のジャンプ、ハイジャンプで”まもれ”に指定された人間のヘイトを抜く効果を追加する
また”まもれ”を指定されたターゲットが敵に攻撃された場合、子竜がダメージを肩代わりする

利点
この場合一番大きなメリットはヘイトを下げたいターゲットを指定しておけるという点
また、後衛に”まもれ”をすれば子竜が被弾する事がほぼ無くなる(強化のかけなおしに付いて行って被弾はあり得る)



私、昔からナイトをしている時”かばう”をカッコ良く使おうと色々試してましたが一度も上手く使えた試しがありません。
”後ろに居る人のヘイトを抜く”と言うのは試すまでも無く企画倒れも良い所だと思います。
自信を持って言えますが、実際の戦闘中に竜騎士の良く分からないジャンプの為に人は動いてくれません。

別に子竜を絡めなくてもヘイトを抜きたい人を指定させてくれればそれで良いんですけどね。
ただ結構邪魔者扱いされがちな子竜が後衛に感謝される姿を見れたら個人的に嬉しい訳です。

Sakutarou
07-28-2011, 04:18 AM
散々言われているので耳にタコだと思いますが、折角の機会なので長文失礼します。


•飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与

 正直な話、今のヴァナディールにおいて「魔法耐性ダウン」なんてものはあって無いような物です。
ましてやペットのアビリティ(技)ともなると、ステータスのブーストがメリットポイントアビリティのストレイフとエンパシーしか無く、そもそもそれらのアビリティ自体も信頼度に欠けている。
 HNM戦ともなると、これらの問題は非常に大きく関わって来る。限られたパーティ枠の中、果たして「他のジョブを削ってでも飛竜の魔法耐性ダウンブレスが欲しい!竜騎士に来て欲しい!」と言われるような、実戦に耐えうる性能であるかどうか。


•飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加

 今更な問題。
飛竜を如何にして長い間存命させるかについては、竜騎士が実装された当初(コールワイバーン2時間アビリティ時代)から課せられている大きな問題です。
 しかし考えてみてください、今の戦闘環境下において、飛竜が存在し続けることに意味はあるのでしょうか?
はっきり言うと、飛竜が存命し続けることにおいてパーティメンバー全体が受けれる恩恵(メリット)は無いに等しいです。
理由として「使用条件が限定的過ぎて応用や咄嗟の機転が利かない。」事と「実はそれらの事は他ジョブで間に合わせることが出来る」ことでしょうか。
サポジョブを変更することによってブレスを選択できるというアイディアは良いですが、竜騎士自身の行動と連動してブレスを使用するというシステムはあまりにも実戦的ではないです、ここは一部でも良いのでペットアビリティとして独立させるべきです。

難しいかも知れないですが【飛竜が存在する事によって持続的にサポートを得ることの出来るオンリーワンの能力】を加えるべきです。
そのオンリーワンの能力を発揮することが出来ることによって初めて【飛竜が死にづらくなるアビリティ】が活きてくるのだと思います。

例を挙げるなら
・飛竜が生存している間はパーティメンバーに、竜騎士のサポートジョブに応じたスフィア(フィールド)を展開させる事が出来る能力などはどうでしょうか。(通称「飛竜スフィア」)
サポ戦:範囲内メンバーのダブルアタック確立を上げる。
サポ赤:範囲内メンバーにファストキャスト効果
サポ黒:範囲内メンバーの魔法攻撃力アップ
Etc

スフィア(フィールド効果)には「吟遊詩人の歌や、コルセアのファントムロールと重複しない」「歌やロールの様に、一々掛け直す必要が無い」「飛竜が存命することによってボーナスを得る」というような利点を付けてもいいかもしれないですね。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

開発の方々はまず「竜剣」の仕様書を見ましょう。
それとも、コールワイバーンの一件みたいに竜剣を2時間アビリティから通常アビリティに格下げしてくれるのでしょうか?

なら新しい2時間アビリティを作りましょうか。
竜騎士の方々の中で「一発逆転の高火力アビリティ」が欲しいと思っているのは私だけですか?
短期決戦で瞬間火力の求められるBCやミッション、HNM戦で泣きを見たのは私だけですか?

と言うわけで既に同じような事を書かれている方も居ますが私も考えました。

・エクステンド(効果時間3分/リキャスト2時間)
効果時間内、飛竜を巨大化させる。
巨大化中は専用のペットアビリティが使用できる。種類は竜騎士のレベルに応じて増える。
メガフレア テラフレア タッチダウン ハリケーンウィング スパイクフレイル等
簡単に言えば召喚士さんのアストラルフロウみたいなものです。

このスレッドが開発者の方々の目にとまることを切に願います。長々と失礼しました。

Einstein
07-28-2011, 06:47 AM
Mocchi氏の発言レスを見て、正直ゾッとしました
竜騎士の事を知らない、仕様や現状を理解してない人がそのジョブの調整や今後の方向性を決めてるんだという事実に背筋が凍りつきました
医師免許を持っていない、その知識や経験さえない素人に、命に関わるような外科手術を施されてるようなとてつもない恐怖を感じました
ここでレスしてる人のほぼすべての人がブレス関連の調整にNOを突きつけてるのに
聞く耳持たずで規定路線のように実装しようとしてる、こんな開発側の暴挙を止める術は無いのでしょうか?

ABABABA
07-28-2011, 12:59 PM
飛竜が居るときだけジャンプの効果を変更する案

リキャストを40秒、滞空時間を35秒に
ダメージは35秒のオートアタック分と同等か+α(秒数は適当)
飛竜も同時に滞空
滞空時はスーパージャンプと同じ状態

これで地上にいるときにアンゴンや弱体ブレス?を打ちながら
後衛に迷惑をかけずに削れる支援アタッカーとやらになれるんでは?
飛竜が落ちやすいという事もほぼ無敵に対しての代償として納得できるかも

Rif
07-28-2011, 02:31 PM
開発の方は戦モシ白黒赤の基本ジョブでコンテンツをクリアできるよう戦闘難易度を調整してる、ということでしたっけ。
そりゃ基本ジョブを強化してあげれば高難易度のものでもスムーズにクリアできるようになりますよね。
開発の方も使ってくれればそのジョブのどんな所に問題があってどんな強化をしたら使いやすいか、とか解りますし
間違ってもドラケンアーメットやサポートジョブでブレスの指定が可能ー、とか言わないと思います。

たまにはナ竜か召コ学とかのガチバトルで調整するよう変えてみたら良いんじゃないでしょうか。
もちろんレリミシエンピ無しの一般PCが普通に手に入れられるような装備でお願いします。

susu
07-28-2011, 09:21 PM
各ジョブスレでも大騒ぎになってるのにぜんぜんブレない竜騎士担当に驚き。
正直微妙そうな魔防ダウンブレスは、いらないです。
掛けたい相手には、どうせレジストされるに決まってる微妙なブレスがついて、
「強化されたでしょ?」って言われちゃうよりは、もっと他のジョブとの兼ね合いを意識して、
もうちょっとヴァナディールでも、竜騎士を誘いたくなるようなアビの検討をお願いします。

Rif
07-28-2011, 10:31 PM
Mocchi氏の話を見る限り、飛竜のブレスは
「前回VUで追加されたMB受付中の時の属性耐性ダウン効果」
とのことなので

・属性耐性ダウン=その属性の魔法がレジストされにくくなる。
・MB受付状態になる、ではないので別にフルヒット時の魔法攻撃のダメージが上がったりはしない。
 あくまでレジストされにくくなるだけ。
・仕様が同じであるなら(ブレスがレジストされようとも)恐らく必中。
・ただし飛竜はかなりの確率で弱点(=属性耐性が低いところ)を突くように設定されている。
 つまり大半の状況でレジスト率の元から低い場所を更に下げることになる。
 ただでさえ属性耐性ダウンは使いにくいのにこれではほとんど意味が無い。

となると思われます。
魔法ダメージが上がるなら良いかも、ともし思われてる方が居たら要注意です。

Dragoon-F
07-29-2011, 01:04 AM
飛竜に支援をさせるのであれば、

本気で支援アタッカーにするのであれば、

後衛支援用にヘイト減少能力。
ブレスでMB受付状態にする。

どうみても戦士が持つ支援能力である、挑発、ウォークライ、ブラッドレイジ以下の性能といわざるおえません。
竜騎士が支援アタッカーだというのであれば、ペットコマンドで飛竜に最低でもPTメンバーを強化する効果時間2.3分のブラッドレイジ級のアビ、飛竜がバッシュするアビとか必要だと思いますね。

susu
07-29-2011, 01:20 AM
ダブルアタックと同じような能力で確立で発動するオートジャンプとかどうでしょうか。
アビのタイムカウンターも使わないですし。

どうしてもブレスを付けたいのであれば、魔防ダウンではなく、ヒールブレスの範囲か強化
または、スタンとかフラッシュの効果がついてるブレスなら、少しは役に立つような気がします。

Turnflow
07-29-2011, 02:10 AM
魔防高くて応龍みたいに通常攻撃が届かないとこにいて射撃や遠隔でチクチクやるかジャンプで一定時間叩き落してみんなで袋に出来るような敵いるといいかもですね。
それとか2手に分かれてメインPTともう片方は少人数でインスニ等MGS能力を駆使して最奥部に行き、通常攻撃の届かない敵を配置してそれを倒したら
メインPT側の攻略が大幅に緩和されるようなコンテンツとかどうっすかね?

Hassan
07-29-2011, 03:20 AM
前にRifさんが既に説明してくれていますが、他ジョブの方などは勘違いされてる方が多そうなので少し補足を
*間違ってたら突っ込みお願いします。

「連携のMB受付中に連携属性に対応した属性耐性が下がる効果」がそのまま導入されるのであれば
単純に吐いたブレスに合わせた属性の耐性が下がるだけなので関連してくるのは“レジスト率”だけです。

なので元々精霊や弱体は通るけど、魔防や魔法カットがついていてダメージが通り難い敵には特に意味がありません。
また完全耐性を持っている敵に対して、ブレスで耐性を下げられたとしてもこれも特に意味がありません。

この属性耐性を下げる効果が凄い所は子竜が吐いたブレスに属性を下げる効果を付けるのであって
子竜が吐いたブレスがレジストされにくくなる訳では無いと言う所でしょうか。
効果時間が1分以下の場合、敵に近づかないでスマイトブレス連打している環境ではブレスのレジレジすら緩和されません。


ここまで噛み合わない能力も凄いな、と感心してしまいました。

feu
07-29-2011, 04:58 PM
・ブレスの事について
追加予定の属性耐性が下がる効果については他の方が色々いっている通り、追加は凍結という事がいいと思います。
質問なのですが、他にブレスの追加予定は無いのでしょうか?(ヒルブレIVや攻撃ブレスII、キュアブレスの効果アップ版等)
個人的には今までのブレスの上位版の追加もきてくれれば嬉しいです。

・小竜耐久性について
ストンスキンが実装予定という事で獣使いのように、呼び出しリキャ長めで維持していく方向なのだろうなと思います。
小竜のHPはブレスの関係で増やせないでしょうし、ストンスキンで5000ダメージカット、リキャスト2分くらいがいいかなあと思っています。
あと、ワイバーンフィードの効果やリキャストは変えられないのでしょうか?いたわるみたいにHP回復と強リジェネみたいな感じで。
せっかくの小竜回復装備、できればもっと使いやすく有効に使ってみたいです。


最後に、雲蒸竜変やペンタスラストのマイナス補正を無くしていただけたら、アタッカー能力も上昇すると思いますので是非お願いします。
正直なぜ付いているのか分からないです。

Ness
07-29-2011, 07:58 PM
発表されたコンセプトとはあまり関係がないのですが…

飛竜の現在TP半分を本体に移すスピリットリンクの補助効果
ブレスを吐くたびに飛竜のTPがすっからかんになるので
あまりその恩恵を受ける機会がありません
もう少しなんとかなりませんか?

メリポにスピリン時本体に+○TPを追加とか
ブレスのTP消費を割合消費・少なめの固定値消費とか

Irou
07-29-2011, 09:09 PM
これだけ解りやすい間違いを公式の立場で書いたのに、修正すらせずに土日休暇に入るつもりでしょうか。
開発さんは果たしてこのフォーラムを読んでいるのか…せめて「調査中ぐらいです」ぐらい言ってもいいと思いますが。

susu
07-29-2011, 09:10 PM
ココまでの流れで、明らかに魔防ダウンブレスに対して、
「期待できない」、「いらない」と考えている人が多いです。
検討しなおし、別の要素を追加した方が良いのではないでしょうか?

明確な強化を検討されてるジョブと比較すると竜騎士の調整案は、少しさびしく思います。
もともと人気があるとは言えない竜騎士に対して、今回の一件は、
設定どおり、過去の物として途絶えさせたいのでは・・・とも勘ぐってしまいます。

途絶えさせる気がないのであれば、少しはPTに竜騎士を誘いたくなるような調整をお願いします。

Rif
07-29-2011, 10:22 PM
とりあえず何度も同じことを言ってるだけでは話が進まないので別の話題を。

【飛竜について】
○攻撃ブレスについて
レジストされやすく、現在HP依存のため体力が減ってたら威力が落ち、さらに最大威力も低く
WSしないで殴ってたほうが強いんじゃないかともっぱら噂の謎WS。
これを何とかするため、以下の調整を希望します。
・攻撃ブレスはヒールブレスと同じく最大HP依存に変更。
・フルヒットの威力は飛竜の最大HPの50%に変更し、WSの素の命中率を引き上げる。
(ストレイフ全振りすればHNMにも7~8割入る程度に)
こうすることによってまぁあっても良いかな程度のWSになると思います。
現状の飛竜のHPでも最大威力は700くらいですので本体のWSのオマケダメージとしては丁度良いかと。

○回復ブレスについて
踊り子の登場によって前衛だが回復もできるというメリットが失われている今、
ヒールブレスが使いやすくなってもバランス的に問題は無いだろう、ということで以下の調整を希望します。
・ヒールブレス発動条件の緩和
 タイプC(SJ後衛系):通常時50%、ドラケンアーメット装備時75%以下のHPで発動。
 タイプB(SJ中衛系):通常時33%、ドラケンアーメット装備時50%以下のHPで発動。
・ヒールブレスIVの実装。

○治癒ブレスについて
こんなのがあると便利だな、と思うものを。
・キュアサイレント(静寂回復)
・治癒ブレス範囲化 パーティでは使い勝手が悪く種類も少ないので最初から範囲ブレスに変更してしまってもいいかも。

Hassan
07-30-2011, 02:01 AM
Rifさんこんばんは。
読んでて思いましたが、所謂6属性ブレスについては本当に子竜のWSにしてしまうのも一つの案かも知れませんね。
つまりTPが100以下の場合はブレスを使わないようにしてしまう、と言う事です。*スマイトはTPが無くても打てる
その代わりレジスト率を大幅(↓)威力を大幅(↑)、追加で属性に対応した弱体効果などを付ける。

スピリットリンクにTP譲渡効果がありますが、竜騎士でも回避出来る雑魚を相手にしている(ヒルブレが要らない)場合か
アビセアでリゲインアートマでも付けていないとTPが溜まる事が無いので使い難いですよね。
TP100未満でブレスを吐かないようになれば多少TP譲渡はしやすくなるやも。スピリンのリキャ短縮は必須ですけどね


それと支援アタッカーと言うと私は踊り子を考えるのですが、踊り子よりは竜騎士の方が火力はあると思いますが
盾能力、回復能力、回避能力に圧倒的な差がある訳で、支援能力は踊り子と同じぐらいあっても良いんじゃないかと。
なのでキュアブレスに関してはヒーリングワルツぐらい対象を広げてしまっても問題無いんじゃないかと思います。
範囲化を視野に入れるなら今のまま+キュアサイレナ程度が限界かなとは思いますが。

いっその事子竜のブレスでポイントが溜まるようにして、ポイント消費で子竜がアビを使うようになるとかでも・・・
まあ、どんな強化でも良いですが個人的にはずっと書いて来ているように竜騎士と子竜のアビ、特性が噛み合うようになって欲しい所です。

susu
07-30-2011, 02:44 AM
子竜ブレスについて
攻撃系のブレスだと、魔攻を上げるのに枠とってしまい、肝心な本体の攻撃力がおざなりになってしまうので、
私としては、無難に使えるヒルブレやキュアブレの範囲化or強化の方がありがたいです。
または、フラッシュやテラーやドレインや回避ダウンの効果を持つブレス
(ドレインは邪竜っぽくてイメージ悪いけど生存率もちょっとアップするかも)

子竜生存率強化案
耐える能力アップやリジェネやまってろ追加もいいですが、
コールワイバーンリキャスト大幅短縮とかもありかと。

どれか一つでも採用されれば嬉しいなと思い、物理攻撃強化案マトメ書き
物理攻撃強化案(過去投稿コピペでs)
・ジャンプ・ハイジャンプの共有されているリキャストを分離
・雲蒸竜変の攻撃力ペナルティをなしに
・龍系の敵を突弱点化
・攻撃属性変化・次攻撃クリのアビ(ぉ
・オートジャンプ(襲撃・ダブルアタックに近い特性)
・赤弱点武器のEX有・スキルE追加(他の不遇ジョブにも追加・戦士には既存スキルBを生かす強化)

Draupnir
07-31-2011, 08:04 AM
ブレスについて、の、前に。

「ジョブ調整例」をいくつか記載していますが、これはジョブコンセプトのイメージをより分かりやすくお伝えするためのもので、
必ずしもそのまま導入されるものではありません
と、言うことでここまで批判的な意見が多いと流石に今の調整例をそのまま導入はしない・・・ですよね?

でも、ブレスに弱体効果が付加されるのは面白みがあっていいと思っています。
それぞれの属性ブレスが自由に選択できればいいのですが、現状そうならないのは残念ですが、
単純にステータスマイナスがいいと思いました。
例えば、フレイムブレスならSTR-とか。

ダメージ分、あるいはその半分というように強力なものであって欲しいです。
何にせよハッキリと効果がわかるくらいの弱体効果を希望します。

また、アンゴンについての返信を見る限り、
メリットポイントのジョブカテゴリーを見直しを予定されているのでしょうか?
その場合、ストレイフについても是非一考を。
命中だけではなく、ダメージにもボーナスは得られませんか?
あるいは、付加されるかもしれない弱体効果の性能増加などを。

個人的に、コンセプトは悪くない、どちらかと言えば良い! っと思いますが、
いろいろともったいないなぁ、とも思っています。
ブレスにどんな弱体効果を付加させるかによっては結構変わるかも・・・と期待しています。

Hassan
08-01-2011, 01:43 AM
実は我々の認識の方が間違っているのでは無いか?と言う疑問があったので
「ドラケンアーメットとサポでブレスが調整可能」かどうか確かめてきました。

まずサポ暗でアビセアコンシュのリーチ相手にアーメット無しで50回ばかしブレスを吐いてもらって来ました。
*アーメットありだとフレイムブレスのみ、水に耐性があるらしい。
結果 火27 水3 雷6 土5 風5 氷4 (ブレス属性/回数)

回数が少なすぎるのでなんとも言えませんが、まあ一応タイプBの場合5割程弱点ブレスを吐くのかと思います。

ここでサポ忍に変えて遁術の耐性ダウンを用いて任意のブレスが可能かどうか試しました。少ないですが各5回程
*アーメット有り、何故かスマイトブレスを使うとダウンした耐性のブレスを吐いてくれる事が多かった。
火遁(水耐性ダウン)→フレイムブレスのみ
氷遁(火耐性ダウン)→フレイムブレスのみ
風遁(氷耐性ダウン)→1回フロスト 4回フレイム
土遁(風耐性ダウン)→2回ガストブレス 3回フレイム
雷遁(土耐性ダウン)→2回サンドブレス 3回フレイム

ついでに氷耐性が著しく低いと分かっているカニ(アビセアミザレオのカエルの横に居る奴)に氷遁を試してみた所
10回中10回フレイムブレスを吐きました。逆に火遁の術を試した所ハイドロブレスは吹きませんでした。

詳しい事は数値を設定した人しか分かりませんが恐らく、カニに氷遁が効果は抜群だ!だったのは
氷弱点の為氷遁自体がレジストされない+火耐性も無かったから、と予想されます。
他の敵も耐性が無い(0)と思われる遁術を使ってみた所3~5回に一回ぐらいは遁術の耐性ダウンが発生していた模様です。

と、言う訳で結論


「明らかな弱点耐性があり遁術の属性耐性ダウンが入る相手に限りドラケンアーメットでブレス調整が可能でした。」


そして、まあ、じゃあ忍者さんに遁術頼めば良くね?と言う事になりました。

Fuyumine
08-01-2011, 01:59 AM
こんばんは。
私も「飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与」に関しては、
どうしても「ブレス+魔法耐性ダウン」の組み合わせにこだわる様でしたら、
一旦「実装凍結」に賛成です。

PT支援として、どうしても「魔法耐性ダウン」だけでも入れたのなら、
個人的には「アンゴン」などを改善して取り入れて欲しいです。

現状ではアイテム「アンゴン」の投げ槍は1種ですが、
アイテム「アンゴン(防御力ダウン版)」、「アンゴン(魔法耐性ダウン版)」など種類を増やしてもらい、
装備したアンゴンの種類によってダウンする効果が変わる様な感じです。
アビリティの説明も、

・専用の投げ槍を消費して敵の防御力をダウン。
 ↓
・専用の投げ槍を消費して、投げ槍の効果に対応した能力をダウン。

などにして頂ければ、、。
こちらなら、発動速度などの問題はなく、違和感もあまり無い気がします。
また、アイテム「アンゴン」の種類を増やしていく事で、今後の支援効果の拡張が行い易いのでは無いかとも思いました。
(所持品増えちゃいますけど・・・)


※あと、担当者の方がどういった「PT支援」をイメージしているのか、
 お答え頂けると嬉しいです。
 現状の案では、ヘイト減少、耐性弱体と、なんと言いますか、、
 とりとめの無い支援方法を並べられていて、竜騎士の戦闘しているときの、
 どういった「絵」を想像しているのか、どうにも掴めないので・・。

Regulus
08-01-2011, 11:53 AM
こんにちは
また色々と書き込みを!


飛竜による支援はブレスではなく、スフィアがいいかと思います
 「聖なる印」 ジョブ特性 Lv90 飛竜を呼び出しているとスフィアが付く
タイプA…ストアTP/タイプB…リゲイン/タイプC…リフレシュ
効果は適当ですが、サポタイプによって変化し飛竜のレベルによって効果アップ等


飛竜維持はスキン効果アビですかぁ
スタウトサーヴァントも合わせて欲しいですね


ジャンプはリキャストの共有を撤廃して欲しい
それだけで火力面も含めて改善されるように思う
それと、6番目のジャンプ追加
スーパージャンプのようにダメージ無しのモノでも


後は、竜剣やアンゴンの微調整(個人的にはスピリンの短縮なんかも)
サークルとブレイカーも効果3分のリキャスト5分でいいような…

Draupnir
08-01-2011, 02:17 PM
こんにちは。 スタウトサーヴァントって何だろう? と調べてみたら。

獣使い・召喚士・からくり士のジョブ特性。
ペットが受けた被ダメージを、軽減する。

いいじゃないですか!!
何故、竜騎士が入っていないのですか!?
次のVerUPで是非・・・!

susu
08-01-2011, 06:44 PM
スタウトサーヴァントは、カット率5~7なので、これだけだと力不足なきがします。
付けるとしたら、やはりまってろの追加や他の延命措置(アビ短縮等)の実装も併せてほしいところです。

Annasui
08-02-2011, 06:21 PM
NM戦での子竜の維持を考えると難しくなるのなら、発想の転換でこういう住み分けはどうでしょうか。

PT戦では、残りHPに応じた効果時間で子竜と融合して、全体的にステータスアップとクリティカル確率アップ。
ソロでは、共闘してブレスを活用する。

Ness
08-02-2011, 06:22 PM
飛竜のブレスに支援効果を追加するのなら竜騎士本体やアタッカーに
メリットのある要素が含まれるようにしてほしい…というのが個人的な望みです。

これだけ不満が出るのはアタッカーとして活躍したいのに出来ない現状と
それを無視したコンセプトの方向性なんじゃないのでしょうか?

Lycorisradiata
08-02-2011, 08:22 PM
開発さんは何か勘違いしておられるようですが
魔法耐性ダウンが遁術だろうが、マジックバーストの連携属性に対応する耐性を引き下げられるような効果だろうが
そんなことは、どーでもいいんです

それが魔道師系のジョブに追加されるなら面白いですね^^ で済んだかも知れませんが
サポジョブに頼らなければ魔法のまの字も出ない竜騎士にそんな効果を追加されたところで全く嬉しく無いです

文句ばかりでなく建設的な意見をとは言いますが、文句しか出ないような調整例を掲げる方もどうかと思います
意見取り入れる気があるなら、飛竜のブレス効果に魔法耐性ダウンを付与を無かった事にしてください
でなければフォーラムの存在意義など無い

Cety
08-02-2011, 08:27 PM
こんばんは。

ずっと見てただけだったんですが、初投稿です。

主に戦士と竜騎士を柱にレベルを上げをして遊んでます。

今回のコンセプトの発表と、それについてのユーザーからの反応、それについて散々待たされての開発さんからの回答を
みていると、なかなか噛み合ってないというか…開発さんは、こちらからの提案は汲み上げてくれないのでしょうか?
このスレッド、最初から見てますけど、良い案がたくさんあるのに…
とりあえず、発表したコンセプトをゴリ押しで進めようと思ってるように感じました。
もう少し、こちらからの意見も汲み上げるような…そんな回答が欲しかったと思います。

ブレスの魔法耐性ダウンなんて、使っている間あるんでしょうか?
飛竜が死んだら使えませんしね^^;

飛竜のストンスキンなんて、HNMとかで意味あるくらいの効果あるんでしょうか?
単純に召喚獣や獣使いのペット並に耐久力つけることはできないんでしょうか?

雲蒸竜変やペンタスラストに攻撃力マイナス補正ついてるのはなぜでしょうか?
一部WSのが圧倒的に強力だと思うんですが…^^;
深い意味があるなら別ですが、私はWS自体が単純に強力だからマイナス付けてるんだと思ってるので
それだったら、他にもつける必要があるのでは?と思ってしまいます。
ぜひ回答欲しいですね。

私も支援アタッカーというよりは、純粋にアタッカー能力を伸ばして欲しいですね。
そんな中途半端な支援+アタッカーなんて、どっちつかずな位置なんて、絶対使い物にならないでしょうし。

ジョブの特色、意味合いを考えて、弱点とか強い種族とかそういった面を、
もう少し顕著に出すとかした方が良いんじゃないでしょうか?
フォーラムや掲示板いろいろ見てるので、ごちゃごちゃになってますが、そういった案があったと思います。
竜騎士だと、ドラゴン族にはめっぽう強くするとか。突弱点の敵で、槍使うなら竜騎士とか。
他ジョブに絶対負けないアドバンテージを…っと思ったりするんですけどね。
まぁ…ドラゴン族なんて少ないですけどね^^;

ココで言うことじゃないかもしれないですが、ジョブチェンジなんて必要ない。戦士のみでいいんじゃ?
ってほんとなっちゃいますよ。

学者のスレッドは、すでに3回も回答あったようですね。
竜騎士の方にも、2回目の回答が早急にあって欲しいです。
声の大きいところからと言ってますが、ココも負けてないと思います。

いろいろ書きましたが、勘違いや間違い等あればすみません。

minorich
08-02-2011, 09:16 PM
ジャンプリキャ共有撤廃
スピリン回復量増加、リキャ短縮
ヒルブレ範囲化
送還の仕様変更(戻せさえすればコールワイバーンリキャ回復)
雲蒸竜変・ペンタの修正
TP:防御力カットの意味の無さをなんとかしろ
アンゴンを投てき枠じゃなくてアビ消費アイテムに
ディープブリージングの特性化
スパジャンの仕様変更

欲いえばこんなもん;
まだまだ挙げられそうだけど

Hassan
08-03-2011, 01:12 AM
学者スレでスフィア効果を実装する気は無いと言い、召喚スレで”まってろ”は獣以外に解放しないと言い
支援にしろ、子竜を活かすにしろ、まともな調整はなかなかに絶望的ですね。
このまま他の案も他ジョブの回答の”ついで”に全部潰して行く気なんじゃないかとさえ思えます。

今までの案は却下される気がするので別案・・・と言うかボルト、矢、弾で出来る事はさせてくれと要求しておきます。
具体的に言うと矢弾(アンゴン)枠にブレスの属性や弱体効果を変えるアイテムの追加、効果は以下の通り
攻撃ダウン、防御ダウン、命中ダウン、睡眠、HP吸収(子竜のHPになる)、麻痺、毒、静寂、スタンなど

WS時のブレスは属性耐性ダウンでスマイトブレスのみ矢弾スロットにアイテムを装備で上記の効果が付く
と言う調整でも良いんじゃないかと思います。


それと、どうしてもブレスの効果を属性耐性ダウンにしたいなら、両手斧と両手槍のWSを入れ替えませんか
シールドブレイクやアーマーブレイク、フルブレイクは属性耐性ダウンがあればまだ十分輝けると考えます。
また、ウッコは竜騎士が使っても対して強くないのでそういう意味でも問題が解決すると思います。

Fuyumine
08-03-2011, 01:15 AM
こんばんは。
他ジョブでの開発回答に、気になる回答があったので、記載です。

■スレッド:ジョブ調整コンセプト 召喚士について(#35から)

 ・要望>「ペットコマンド「まってろ」を追加してほしい 」
 
   回答>今のところ獣使い以外に「まってろ」を追加する予定はありません。

 竜騎士の方でも希望の声が多く挙がっている件でしたので、
 こちらにも同じ回答がありそうで怖いですね。。。

■スレッド:ジョブ調整コンセプト【学者】 (3回目の開発投稿、#69から)

 ・要望>「スフィア系の魔法を追加してほしい 」

  回答>スフィア効果とした場合、ヘイスト効果に対するスロウといった、
      対となる弱体要素を全く受け付けなくなってしまい、かなり強力なので、
      バランスの観点から実現は容易ではないです。

  飛竜の支援効果として、スフィア系の能力を追加の案が挙がっていたかと思いました。
  竜騎士側にも関係しそうな回答かも?と思いました。


※他ジョブでの回答案件で、こちらのスレッドには直接関係の無い内容の記載ですみません。
 ぱっと読んだ限り、竜騎士の方にも関連する可能性がありそうな回答かなと思いましたので、
 情報の意味で書き込みました。
 不快であるようなら削除致します。

bioclen
08-03-2011, 01:16 AM
本体がWS打つと吐く攻撃ブレスが邪魔です。スピリットリンク用にTPとっておきたいのです。
大してダメージも出るわけでもなく邪魔なだけなので、オート攻撃ブレスは削除しちゃってもいいんじゃないでしょうか?それだけで竜騎士のアタッカーとしての能力は少し上がるはずです。
(でもキュアブレスやヒールブレスは残しておいてほしい)


・スマイトブレスから任意に属性が選べるようになって、子竜がブレスを吐いたら子竜の周りに強力な属性耐性スフィアが展開される。
・レストアブレスを吐いた後に子竜の周りにリジェネスフィアが展開される。(ダメージカットスフィアが望ましいですが、さすがにやりすぎかも。)
・状態異常回復ブレス(既存のキュアブレスではなくペットコマンドから選ぶのを追加してほしい)を吐いたら子竜の周りに強力な状態異常耐性スフィアが展開される。

こんな感じの追加効果がほしいです。

最近の敵は強力なガ系やジャ系、スフィアを展開するものが多いので、それに対抗するためのスフィアを展開できるようになると、他のPTメンバからも喜ばれるのではないでしょうか。

子竜だって伝説の生き物ですもの、それくらいできても不自然ではないでしょう。

Meetman
08-03-2011, 02:04 AM
ペンタ・雲蒸竜変の攻撃力マイナス補正撤廃の意見…よくわかります
ですが、ペナルティがなかったら取得レベル時は凄まじいスペックのWSになっちゃうんじゃないでしょうか?
なのでペナルティはそのままでもいいと思います。
なかったらなかったで戦士や侍の使うペンタもとんでもない事になりますしね…。

だからといってこのままにして欲しいわけじゃありません。

Lv80くらいから、段階的にWSに攻撃力補正がかかる特性とか付けて攻撃力ペナルティを緩和していくのとかどうでしょう?
Lv80でWSの攻撃力補正+5%、Lv85で+10%、Lv90で+15%とか。ザックリとですけど。
これなら他ジョブが同じWSを使っても、竜騎士の方が上手く使える(威力が出る)という差別化もできるんじゃないかなと。
あとカムランもついでにどうにかしてもらえたらなーと…。
もうちょっとくらいダメージが出てもいいような…。
防御力カット率を大車輪並にするとか、4倍撃にするとか…。
これはちょっと贅沢かなぁ。

mercure
08-03-2011, 03:36 AM
他のジョブには二回目、三回目の返信があったりもするようですが竜騎士は一回目以降さっぱりですね
まぁ、まだ一回も開発側からの返信がついてないジョブも多いですからもう少し待ちなのかな?
プレイヤー側からのあまりの反対意見の多さに急ピッチでプランを見直しているところだったりして
なんて淡い期待を抱きながら今夜も妄想垂れ流し(ぁ

支援アタッカーとしての今後の追加要素に関しては散々言われてますので
今回は現時点での竜騎士の性能で調整して欲しいなって思う所を考えてみました


○コンサーブTPについて

竜騎士が最も早く習得し、最も高い段階までアップする全ジョブの中で竜騎士が最も得意とする特性です
が、そんな現在のコンサーブTPの仕様は

WSを撃った際にある確率で発動し、撃った後にTPが1~20多く残る。WSのミスや不発でも発動する。踊り子のワルツなどのアビリティで消費するTPには効果がない

といった感じのようですが竜騎士やってると誰もが感じると思いますがこの特性ぶっちゃけ弱いですよね

・まず発動が装備である程度挙げられるとはいえ確率であるということ 竜騎士LV84で24%
・さらに発動したところでいくつTPが残るかはその時まで分からないということ 1~20の値で変動

単純に発動率24%と効果量1~20を中間の10として計算すると平均してWSをうつ度にTP+2.4の効果です
ストアTPに換算するといくつくらいの効果なんでしょうか…計算する気にもなりません
しかも最近はアートマやらで「セーブTP」なる完全上位性能のものが登場しているようですし…
ということでコンサーブTPの実用性を高める調整・性能の見直しを希望します

まず手始めに発動時に残るTP量を増加させる(最低でも両手槍一回攻撃分くらいのTP量に
その上で更にどちらかの方向で調整を

・発動率を100%にする(この場合は段階によって残るTP量に更にボーナスを付ける
・発動率据え置きで残るTP量を更に大きく増加させる

もちろん両方採用してくれれば最高ですw
とにかく同じTP周りの特性であるストアTPと比べても見劣りしないようにしてほしい。
しかしあまりやりすぎるとお侍さんのお株を奪ってしまいますので調整が難しいところなのかもしれませんが
竜騎士というか両手槍は両手刀と違って単体で有効な連携をすることが難しい武器ですので
TP効率がよくなっても結局単発で打ち続けるだけの竜騎士と
頻繁に連携をして連携ボーナスやら先義後利やらで連携ダメージも含めて総合ダメージを上げる侍とで住み分けはできるんじゃないかな~

ま、めんどくさいから「コンサーブTP」削除で「セーブTP」で統一ってなってもいいんですけどねwww

更についでにコンサーブTP発動時に飛竜にも同様に効果が発生するようになれば
スピリットリンクでのTP譲渡もやりやすくなって更に活性化すると思いますよ



○エンシェントサークル・ドラゴンキラー・ドラゴンブレイカーについて

これに関しては他の種族に対しての同様のアビリティ・特性を持つジョブ全般に言えることなんですが
もっともっと劇的に効果がでるようなものにして欲しいですよね
エンシェントサークルは性能に対して効果時間/再使用間隔の割合をもう少し長めに。3分/5分くらいかな
ドラゴンキラーは怯む確率を段階アップさせて竜族相手なら竜騎士でも肉盾出来るくらいに
そしてドラゴンブレイカーに関してはLV87という高LVで習得するアビリティにしては余りにもお粗末ですので
現状の対象の竜族の命中回避等がダウンする効果ではなく

竜族への与ダメージ25%アップ 被ダメージ25%ダウン 通常攻撃に追加効果テラー付与

くらいのぶっとんだ「ジョブ特性」になったりしたら「竜退治ならダンゼン竜騎士だよね!」ってなりませんかね
もちろん他の「~ブレイカー」も同様の変更でジョブごとに得意な相手ができて
それこそ「状況によっては戦士を上回る活躍」とやらができるんではないでしょうか?



と、今日も長々と失礼致しました_(._.)_

unic
08-03-2011, 08:43 AM
ペンタ・雲蒸竜変の攻撃力マイナス補正の撤廃はいらないんじゃないですかね?
優秀な槍を装備できるいまの戦士や侍のペンタがたいへんなことになると思いますが。
単純に上位のWSを追加してもらったほうがいいと思います。
5回攻撃クリ修正攻撃ペナ無し竜騎士専用!は流石にやりすぎですかね?
戦士見てるとこれぐらいでも太刀打ちできるか怪しいですよ。
いつまでたっても同じWSを使いつづけるのもなんなので新モーションの強いWSの追加をお願いします。

Kreger
08-03-2011, 11:15 AM
獣使いが活躍できるような方法を考えていて、暗黒騎士向けのアビ思いついたと思ったけどリスクなしで暴れれるようになるから、ヘイト調整のスペシャリスト?になりそうな竜騎士さんのところに投下

アビ名:竜の咆哮(仮)
効果範囲:自分中心 効果:周囲のパーティメンバーに揮発性で、もの凄い量のヘイトを与える。
用途:自身の暴れ放題を容易に無効化するほどのヘイトを盾に与える。
   ヘイトリセットで後衛にターゲットが向かいそうになったものを瞬時に盾に引き戻す。

Kreger
08-03-2011, 11:30 AM
竜騎士使ったことなかったので知らなかったんですが、
飛竜っておまけみたいなものじゃなかったんですね。

コールワイバーンのリキャストを5分くらいにして、
よびだし時にレベルに応じたストンスキン+プロテス+シェル+ファランクスとかが付与された状態で召喚ってのはどうですかね?

@ブレスはある一定属性の耐性ダウンじゃなくて、次の魔法が耐性に関係なくフルでヒットする状態にするとかでいいんじゃないかな。麻痺耐性があっても100%パライズが入るとか、火に耐性あってもフルではいるとか。

別に他のジョブでバランス崩しまくってるジョブとかいるから、それに比べれば何も問題ないと思う。

serast
08-03-2011, 11:50 AM
ペンタ・雲蒸竜変の攻撃力マイナス補正の撤廃はいらないんじゃないですかね?
優秀な槍を装備できるいまの戦士や侍のペンタがたいへんなことになると思いますが。
単純に上位のWSを追加してもらったほうがいいと思います。
5回攻撃クリ修正攻撃ペナ無し竜騎士専用!は流石にやりすぎですかね?
戦士見てるとこれぐらいでも太刀打ちできるか怪しいですよ。
いつまでたっても同じWSを使いつづけるのもなんなので新モーションの強いWSの追加をお願いします。

ペンタは低LVから他ジョブも使えるので今までのままでもいいと思います。
雲蒸竜変は槍のミシックWSですから特別な強さがあるべきだと思いますので攻撃力マイナス補正を外して欲しいです。

ミシック武器の見直しのときに合わせて修正されないかな:rolleyes:

susu
08-03-2011, 01:04 PM
ペンタは低LVから他ジョブも使えるので今までのままでもいいと思います。
雲蒸竜変は槍のミシックWSですから特別な強さがあるべきだと思いますので攻撃力マイナス補正を外して欲しいです。

ミシック武器の見直しのときに合わせて修正されないかな:rolleyes:

公式の7/15の今後の方針みたいな記事の下の方に小さく「WSの調整を~」と書いてあり、
ジョブ人口的にも弱体はないはずなので、個人的には期待しています。

調整担当の方へ
あと雲蒸だけではなく、別武器の同格技に大きく劣るカムランとかも改善をお願いします。

Yuhatti
08-03-2011, 01:26 PM
ウェポンスキルについてはみんなとちょっと違う意見ですかねぇ
雲蒸竜変はスペック上槍玉に上がるほど弱いわけではありません、原因を求めるならばジョブ自体の攻撃性能でしょう。
本職ペンタが戦侍より強かった時期なんて無かったわけですし

カムランは取得難易度の割に悲惨な性能だとは思いますが・・・


ついでに基礎火力引き上げの案もちょっと意見が違っていて、
火力はサポ戦サポ侍を前提に他前衛(サポ忍)と対等程度でいいので
代わりに本体・子竜の防御性能を引き上げる形でバランス取りをやって欲しいなというのはあります。
匙加減が難しそうでなかなか大口には言いにくいところではあります

LaLaLa
08-03-2011, 01:34 PM
メイン召喚視点からだけど

落ちにくくするアビリティではなくデフォで
・オートリジェネ(段階的に強化)
・物理75%カット
・光闇以外の6属性に強耐性

これくらいあってもバチは当らないような気もします、
と言うか無いとやってられないでしょうw

後はジョブコンセプトのパーティー支援に
・サポジョブに依存したフィールド
・マジカルブレス(仮):MPを少量回復する
辺りでもあれば面白いかも。

ペットジョブでもっと胸を張ってPTに参加出来る日が来ますよーに!

Cety
08-03-2011, 09:00 PM
なるほど、やっぱり雲蒸竜変、ペンタスラストはWS自体の強さがマイナス補正に繋がってるという認識でいいんでしょうね。
たしかにそうですよね。特にペンタスラストなんて、戦士や侍も使えちゃいますから、そういった問題もでてきますよね。

なので、Meetmanさんの意見が良いかなぁと【いいね!】を押させてもらいました。

開発さん側からの回答も欲しいですけど…

カムランについても、もう少し強力にしてほしいというのは、私も思いますね。
ダメージについては、安定はしてるとは思うんですけどねぇ…。
もう割り切って、どんな固い敵だろうが、やわらかい敵だろうが例えばダメージ固定とかってどうなんでしょうね?w
それはそれでマズイのかなぁ。

人それぞれ感じ方や考え方とか違うと思うので、支援+アタッカーでも良いと考える人もいて当然ですよね。

メリットポイントのカテゴリーの追加ってないんでしょうか?特にアビリティや特性とかなんですけど。
そういったカテゴリー追加で、支援のまわれたりアタッカー能力の面を強化できたりという自由度とかあったら、
それはそれで新たな魅力になるんじゃないかなぁと思ってみたり…
まぁ…特に支援は魅力ある支援効果じゃないと意味ありませんが(-_-;)

私が限られた少ないジョブしかレベル上げてないからだけかもしれないですが、メリットポイントもずっとカンストしてますし
経験値も容易に稼げるので、そういった使い道もアリなのかなぁなんて思ってます。

素人の私ですから、勝手気ままに書いてますけど、もう少し竜騎士使っていろんなコンテンツに参加したいなぁ。

Draupnir
08-03-2011, 09:12 PM
カムランの強化はいいと思います。
エンピリアンウェポンでもいろいろと言われていますが、苦労をしているだけの甲斐はあるべきと思いますので。

そして、どうしても、これだけは、どうしても・・・言いたい!
同時にゲイルスコグルも見てあげてください;
特に、アフターマスを・・・史実故なのかもですが、り、理不尽;

Hassan
08-04-2011, 12:18 AM
スレッドが長くなってきたので初心に戻るべくもう一度コンセプトともろもろを書いておきます。

竜騎士与えられたコンセプト
飛竜の支援とアタッカー能力を活かしてPT戦闘を優位にしていくジョブ

それに伴う強化の予定
飛竜”特有”の弱体要素などによるパーティ支援と、ジャンプをよりテクニカルに使用していけるような”アビリティ”の追加調整

公式調整例(+回答)
(1)飛竜のブレス効果に連携時に発生する属性耐性ダウンを付与する
(2)飛竜を戦闘不能にしづらくする(ストンスキンのような)アビリティの追加
(3)ジャンプ、ハイジャンプ、スーパージャンプに自Pcの後方に居る他Pcの敵対心を下げる減少させる効果付与(リキャ共有撤廃)


その他で調整する気があると一応言ってるもの
WS全般
弱体魔法関連
メリットポイント
*どこかでアンゴンを強すぎる設定にしたので弱体(調整)したいとか言う発言を見た気がするので非常に気がかり。


書いてて今さら気が付いたんですが、ジャンプをテクニカルに使用するアビについて一言も触れられてませんね。
ジャンプモードとかは来ないだろうと考えていたんですが、むしろそっちのが可能性があるのかも?

Rif
08-04-2011, 01:04 AM
雲蒸竜変やペンタスラストは確かにWSの中では強いほうです。
が、それはあくまで「WSの中で」であって竜騎士が使うことが前提として含まれていません。
戦士のような素で高いステータスに加え、豊富で高性能な自己強化能力や特性があったり、
あるいは侍のように回転数で押すタイプであれば、ペンタスラストは立派な性能のWSと化します。
これが所謂「槍が他ジョブに食われた」状態ですね。

ですが竜はそうは行きません。
豊富で高性能な自己強化能力など持ち合わせておらず、かといってWSの回転が速いかといえばそうでもない。
つまり何が言いたいかっていうと、ペンタスラストや雲蒸竜変は「他ジョブを基準に設計されている」んですよね。
結果、突出した性能を持たない竜が使うと地味なWSになります。

結論として、ペンタスラストはあのままでいいと思います。
他ジョブが使うからというのもありますが、Lv40代で覚えられるWSをずっと使うのも変な感じですし。
ですが雲蒸竜変、これは「竜が使うWS」として、またペンタとの明確な区別として攻撃力マイナス補正の撤廃を切に願います。

Mighty-K
08-04-2011, 01:44 AM
狙って吐けない弱体ブレスに戦術に組み込む価値はありませんよね

もし今のランダムブレスのまま実装するのであれば
耐性ダウン効果10分以上持続
ダウン中:完全耐性の消去。NMの弱体効果減衰の消去、ダウン属性にハーフレジスト保障発生
これくらいのぶっ飛んだ性能なら戦術に組み込まれるでしょうが…

もしも
ランダムブレス:欲しいダウン効果を欲しいときに狙ってだせない
ダウン効果:連携のMB程度
効果時間:3分未満
別属性のブレスを当てると効果上書き
こんな性能だったら本当に誰も使いませんよw

Korosuke
08-04-2011, 06:22 AM
PTサポートの役割とアタッカーとしての役割を考慮してジョブの構成が根本的に変わるような妄想をしてみました。
内容はもはや修正というレベルでなく改装工事に近いです笑

<竜騎士本体について>
①ジャンプ/スピリットジャンプとハイジャンプ/ソウルジャンプのリキャスト共有を撤廃。またはリキャスト時間の見直し。行動をジャンプのみに絞って効果的な攻撃ができるようにする。もう2種類くらいジャンプの追加があってもいいかも。
②それぞれ異なるジャンプ攻撃に自キャラと敵の間にいる味方にヘイトを乗せる、或いは自キャラと敵の延長にいる背後の味方のヘイトを下げるなど、異なった能力を追加。
追加する能力に関してはヘイト管理でなくても、竜騎士と敵の直線上にいる味方PCに何かいいことが起こるという方向であればいいと思います。具体的にはちょっと思いつきませんでしたが。
③ジャンプ全般の射程距離を気孔弾程度に延ばす。行動をジャンプに絞ることで範囲攻撃をある程度回避しやすくする。
④射程距離の長いWSの追加。遠くからジャンプして攻撃するようなかっこいいエフェクトで!もしくは子竜を飛ばして(投げつけて?)激しい攻撃をさせるようなWS。子竜を呼び出しているとき限定とかでもいいかもしれない。
<子竜について>
①HPの増加。及び頻繁に子竜を回復できる手段の追加。NM相手に開始30秒で消し飛ばされたら本当につまらないです!
②攻撃/戦闘解除をコマンド化。ブレスは攻撃態勢時でなければ発動しない。
これで瀕死の子竜を避難させられるのです><絶対とまでいかなくても子竜が戦闘不能になる危機をプレイヤーの意思である程度回避できるようになればなぁと。
③ブレス発動前に竜騎士本体の装備(耳装備など)を着替えることで特定のブレスを誘導できるようにする。
相手や状況によってブレスの効果を変えていけるようになればもっと戦略性が増すのではないかと思います。

上に挙げた妄想なら、プレイヤーの立ち回り方次第で相手の攻撃をかわしつつ味方に良い影響を与えながら効果的に攻撃できるジョブとしてPT内のポジションが確保できるのではと考えました。もちろん近接攻撃に専念したいときは近づいて槍を振り回せば良いでしょうし、ソロ時のプレイスタイルが根本的に変わるということもないと思います。狩人にトレハンつけるくらいだからこのぐらいいじってもいいんじゃないかと笑
何より今までのFFシリーズに登場した竜騎士の挙動を再現できるような気がします!:p
それと、何人かの方が仰っている通り、戦士のジョブ調整案にあった斬・突・打の属性を変更するアビは竜騎士につけるべきだと思います。いくら片手剣、両手棍を装備できるといってもスキルを考えればダメージソースとして持てる武器は両手槍に限られますので・・・泣
あとは与ダメ調整かな・・・他アタッカージョブを凌ぐような威力をよこせとまでは言いませんけど、今のところ竜騎士の両手槍WSの威力は可哀相すぎる;

Yuhatti
08-04-2011, 07:24 AM
ちょっと待て!
オリジナルモーションの新WSが出る予定なのに
みなさん雲にこだわりすぎではないだろうか!?

少なくともミシックWSの中では雲は上位も上位の部類です。
基本性能の低さをWSで補うという考えが無いわけではないですが、全体のバランスでは少々いびつです。
ゲイルとカムランはそんな次元ではないですが、雲の問題が土台にある以上はまず土台を見るべきです

Luvis
08-04-2011, 07:55 PM
他ジョブのスレッドには2回3回と回答がきている場合もあるようですし、このスレッドにもそろそろモッチーさんに再降臨してほしいですよね。

個人的に特に回答を聞きたいのは、

・ここまでいらない&見直してと言われまくっている子竜のブレス調整について

・ジャンプ系のリキャ切り離しはホントにやってくれるのか?

・雲蒸竜変・カムラン辺りのWS調整、もしくは新アビの追加等、竜騎士自身のアタック能力強化については何も考えていないのか?

・あまり話題には上っていないけど、現状残念性能なコンサーブTPを見直す予定はないのか?(発動したら確実に1振り減るような仕様になるだけでも効果が体感出来そう)

・そもそも開発は竜騎士と子竜の関係について、「竜騎士には常に子竜と共に戦ってほしい」と思っているのか、あるいは「子竜は常に共にいられるものではないから、いない時のこともちゃんと考えないとね」と思っているのかどうか



最後の質問は子竜の耐久性アップに関連することですね。開発側が竜騎士は常に子竜と共にいてほしいと考えているなら、子竜の耐久性はそれはもうカッチカチになるぐらい強化していただかないとお話にならないですよね。

しかし個人的には、後者の「子竜は常に共にいられるわけではないから――」というコンセプトは、悪くない、むしろそうあるべきだと思います。竜騎士は他のペットジョブと違い、ペットに対する依存度の低いれっきとした物理アタッカーです。
ですから子竜はあくまでもソロ時に活躍したり開発の言うPT支援をしたりと「戦闘の幅を広げる」ための存在であって、間違っても「子竜がいるから竜騎士は他前衛より火力控えめにするね!」などと考えてほしくはないところです。

いや、子竜がホントにカッチカチになって常に共に戦ってくれて、目に見えるぐらい強かったら本体性能が控えめになるのも分かるんですよ。でもどうせねぇ……子竜の耐久性をアップするって言ったって結果はねぇ……。
いくつかこれまでに同様の案が出ていますが、いっそ侍や忍者のモードチェンジアビリティのように、呼び出した子竜に支援をさせるモードと、竜剣のように子竜を取り込んで本体性能をアップするモードとがあったりしたら面白そうですね。

Hassan
08-05-2011, 01:22 AM
プロモーションまで作った期待のエンピリ新WS”カムラン”がアレで
暗黒のラスリゾ時間6倍、侍の八双DA+10%、に続く竜の具体的強化がブレスに属性耐性ダウンと言う扱いで

次の新モーションWS(作ってるとは言ったが実装するとは言って無い)に本気で期待してる人居るのかな?


ところで、スレッド内でもジャンプにヘイトダウン効果については賛否ありますが、ナイトや狩人の強化予定を見て
皆さんどう思いましたか?考え方が少し変わった方も居るんじゃないかと思いますが、どうでしょう。

他ジョブスレッドに投稿された内容から見て自PT外の仲間にヘイトダウン効果が及ぶ事は99%無いと思います。
VWで言えば適当な弱点用PTに竜騎士は放り込まれると思うので後衛のヘイトダウンをする事は無さそうです。
魔法を使ってヘイト稼いでしまいがちな暗黒さん辺りのヘイトを下げられそうなので使い道が無い事は無さそうですが
他に使い所がありますかねぇ?

敵対心上限にすぐ行ってしまうの本気前衛のヘイトダウンをしてタゲを盾に移せるのを良とするか
敵対心上限にいってタゲがコロコロ変わる状態を良とするか(ヘイトダウン能力が必要無い状態)


よっぽど反対意見が無いと竜騎士の調整変える気が無さそうなのでヘイトダウン効果が付く可能性が高いと思いますが
皆さんは他ジョブコンセプト発表が進んできた現状でどうお考えでしょうか?

Fuyumine
08-05-2011, 02:20 AM
こんばんは。
ナイトの調整案に関する回答が入りましたが、以下の記載がありましたね。

要望>かばうをアライアンスメンバーにも使えるようにしてほしい

回答>対象がパーティメンバーという前提で性能の調整がなされているので、
    アライアンスにまで拡大する場合はバトルのバランス観点から慎重な検討が必要で、
    容易には変更しにくいところです。これは他のジョブのアビリティや魔法等についても、
    同様のことが言えます。

この回答からするに、私も自PT外の仲間にヘイトダウン効果が及ぶ事は、
ほぼ無いように感じました。

正直、ジャンプにより背後にいる仲間のヘイト減少効果というのは、
個人的には反対です。
使いにくさや、使い道の乏しさの想像が容易というのもありますが、
敵対心を下げる為に、ウロウロと走り回る槍を持った騎士という姿が、
どうにも違和感が拭えないです・・・。
コンセプトをイメージした調整案なのでしょうけど、
竜の騎士というジョブイメージからは離れていくばかりに思います。

ジャンプに関しては、自身の敵対心を抑える効果が付与されているものもあり、
PT支援での、敵対心のコントロールという部分を押し出したい?という思惑があったりするのかもしれませんが、
動作表現としては攻撃的で、竜騎士を象徴する攻撃手段でもありますので、
個人的にはよりアタック部分の調整・拡張を希望したい限りです。

また、ジャンプによる相手の攻撃の回避(すかし?)要素は、要望が多かった様に思います。
こういったシリーズで培われた竜騎士のイメージも踏襲しつつ、
改めて検討して欲しいというのが正直な気持ちです。

※一応、現状の調整案を改善したものも建設的になるよう思案していますが、
 竜騎士ぽいのかな?と疑問になるばかりで参っています(ーー;)
 

Cety
08-05-2011, 02:52 AM
私も個人的にはヘイトダウンなんていりませんね。

そんなのわざわざ使ってる間なんてあるのかって思いますし。
ヘイトダウンの為に走り回ってたら戦闘終わりましたってなりかねない。まったく無意味な効果になる可能性が高い気が^^;

どこかで発言のあった、普通にスタン効果とかのがよっぽど使えると思います。全てのジャンプではなくて、
例えばハイジャンプのみスタン効果つけるとか。

うーん…他のジョブへの開発さんからのコメントと比べると…竜騎士へのコメントってやたら少ないような気がしますねぇ…
気のせいかな…最初の方にコメントいただけたってのもあるとは思うんですけどね。

全てではなくても、せっかく考えてくれてる案についてもどう考えてるのかとか、ある程度コメント欲しいですねぇ。

新モーションWSも、雲蒸竜変以上のものは出てこないと思ってます。
っというより、グングニルではゲイルスコグル 竜の髭では雲蒸竜変 ロンゴミアントではカムランが一番使えるような…
そんな調整してもらいたいですね。せっかくの専用武器のWSなのに、グングニルで雲蒸竜変ってのも寂しいですよね。
ロンゴミアントで雲蒸竜変もそうだけど。

雲蒸竜変のマイナス補正なくすのでもいいですけど…

Regulus
08-05-2011, 03:40 PM
ジャンプ 習得Lv10 再使用時間1分30秒
→VITボーナス付き

バッシュジャンプ 習得Lv25 再使用時間3分
→ダメージ小、シールドバッシュやウェポンバッシュと同等の性能

ハイジャンプ 習得Lv35 再使用時間3分
→ヘイト減少効果を敵TP減少に変更

スーパージャンプ 習得Lv50 再使用時間3分
→ヘイト減少効果と数秒間の滞空

スピリットジャンプ 習得Lv77 再使用時間1分30秒
→飛竜がいる場合、威力とTPが2倍 ヘイト少

ソウルジャンプ 習得Lv85 再使用時間3分
→飛竜がいる場合、威力2倍とTPが3倍 ヘイト少

再使用時間の共有を撤廃
竜剣中は飛竜と合体ということでスピソウルの効果を受ける
竜剣中のジャンプ3種の付加効果は撤廃で、6種のリキャ回復

サークル、ブレイカー、スタン効果 4ジョブセットでいいじゃない!
90台で支援系のジャンプをもうひとつ追加されるといいかなぁ

Yuhatti
08-05-2011, 07:00 PM
ジャンプのヘイトダウンについての個人的な意見ですが
「将来的には」案の1つになり得ますが「現時点では」不要です。

使いそうな場面で最も思いつくのが、後衛が盾にケアル連打するほど強い相手ですが
今の竜騎士にとって最も苦手な場面というか、そんな状況で前衛が殴ると壊滅しちゃいますので
正確には使う場面がないというのが正しいかなぁ。
後衛同士のサポ竜でヘイト抜きはという意味では流行るかもしれませんが・・・

子竜の耐久力を筆頭に、竜騎士には先にやって欲しいことが山積してるので
その過程でもし支援アタッカーとして需要が出れば、最後にその一環として使い道が出るかもしれません。

車が無いのにカーナビの話みたいな感じですかね


それと
>>Hassanさん
私は雲蒸竜変が弱い理由が土台にあると言っているにすぎません。
そこを改善するのが全体として自然であり、そしてその後ならば新WSの期待も変わってきます。

dragonmash
08-06-2011, 02:36 AM
子竜の強化は賛成です。死ににくくなることで竜騎士+子竜のセットは確固たるものなり、
他のアタッカージョブにはない大きな戦力になるものです。

僕の考えはは、まず魔法や範囲系アビリティを子竜にもかかるようにする。
これにより生存率は大きく上がると思います。
スピリットリンクにストンスキンの効果をつける。
地味いいかもしれません。
そしてパーティの支援になる形としてブレスを手動化。
やり方はプレイヤーのWSと同じように選択して任意に使えるようにする。
サポによって攻撃系、回復補助系にわける。
戦士系なら各攻撃ブレスに加え、状態異常を起こすブレスを新たに追加する(パライズブレス、サイレスブレスなど)。
魔道士系なら各キュアブレスに加え、補助系ブレスを新たに追加する(ヘイストブレスやプロテスブレスなど)、これらはパーティ全員にもかかるようにする。
ヒールブレスはサポ共通で使えるし、今までどおりの発動条件でも使えるようにする。

といったところです。
あと思いつきですが子竜の攻撃パターンに斬属性になる爪による引っかき攻撃を追加
なんてのはどうでしょう。体当たりばかりじゃなんか、つまらないですよね。

以上子竜メインの考えでした。
VU楽しみにしています!

Draupnir
08-06-2011, 08:05 AM
うーん・・・雲蒸竜変は今のままでいいかなぁと思っています。
ミシックWSということで、竜の髭がLv90になると15%ぐらい威力が上がる?と聞いていて、
竜の髭をもっている方だと威力が上がるし、それがメリットの一つになるんじゃないかなぁと。
マイナスが撤廃されても同様ですが、それをするなら、まずは、ゲイルスコグルとカムランを・・・w

それに、今後もいくつかWSが増える予定かもですし、追加されても結局、雲蒸竜変しか使わないでは
それもちょっと。。。

と、いうことで。
飛竜がいるとWSのダメージなどが上がるアビリティ、あるいはそんなWSが欲しいのです。
前者だと、あまり意味がないかなぁ、雲蒸竜変ほぼ一択からちょっとでも変わればなぁと。

serast
08-06-2011, 11:11 AM
飛竜がいるとWSのダメージなどが上がるアビリティ、あるいはそんなWSが欲しいのです。


飛竜がいるとダメージが上がるWSっていいですねー。竜騎士専用になりますし。
こちらのWSに合わせてオーラをまとった飛竜が敵に高速で体当たりするモーションとかだと格好良いだろうなー。:o
飛竜がいると攻撃力が上がるジョブ特性とかも欲しいところです。

Tukaware
08-06-2011, 11:13 AM
雲蒸竜変はちっとも弱くないというか
少なからずアビセア内とかだと全ジョブ&wsの組み合わせの中でもTOPクラスの威力がありますね。

ソニスラとか足払いとか用途があるものもありますし、
後はカムラン、ゲイスコルグ、新wsを旨く取り持ってくれれば十分かなあ、と思います。
ウッコウッコ光、みたいなものは望んでいないですが、
カムラン→雲蒸竜変が雲蒸竜変×2より安定して強くなってくれたら嬉しいです。

そういえば新wsと言えばFF14で公開されていた槍wsがとっても格好良かったです。
あんな感じで盛大に槍をぶん回したりするwsとか「ジャンプ系のws」(サベッジ、グラストなど)を期待してます!

Hassan
08-06-2011, 12:18 PM
アタッカーを名乗るなら同じアタッカー間でタゲを回せるのが最低条件なので
アビに頼れない竜騎士としてはWS方向に可能性を求めるのは当然かな、と思います。
劣化侍といった方向性になりますが、MMMや今後追加されると言うスコアアタック?コンテンツでは
やっぱりそういう立ち回りにならざるを得ないでしょう。*積極的に誘われる枠があるとは思ってませんが

ただあくまでも分かりやすい方向がWS修正と言うだけであって例えば今のジャンプを”低ヘイト”ジャンプ”として
スイッチアビで”高ヘイト”ジャンプに切り替えられるとかでも良いと思います。

強敵相手のアビ(アンゴン、各種ジャンプ)やWS(カムラン)推しなのに強敵相手だと役に立たないし誘わない
雑魚相手だと強敵用のヘイト減少や防御カット特性WSが役に立たない、と言う矛盾を解消して欲しいですね。

ヒルブレ、キュアブレスは雑魚専用だし竜騎士は一体何を相手にどう戦う設定なのかチグハグ過ぎて困ります。

susu
08-06-2011, 05:45 PM
魔防ブレスとかヘイト抜きジャンプとか付けられて、
アタッカーから支援ジョブになってしまうなら、使い道がわかり易いアタッカー寄りのアビを付けてほしいです


子竜ブレスについて
攻撃系のブレスだと、魔攻を上げるのに枠とってしまい、肝心な本体の攻撃力がおざなりになってしまうので、
私としては、無難に使えるヒルブレやキュアブレの範囲化or強化の方がありがたいです。
または、フラッシュやテラーやドレインや回避ダウンの効果を持つブレス
(ドレインは邪竜っぽくてイメージ悪いけど生存率もちょっとアップするかも)

子竜生存率強化案
耐える能力アップやリジェネやまってろ追加もいいですが、
コールワイバーンリキャスト大幅短縮とかもありかと。

どれか一つでも採用されれば嬉しいなと思い、物理攻撃強化案マトメ書き
物理攻撃強化案(過去投稿コピペでs)
・ジャンプ・ハイジャンプの共有されているリキャストを分離
・雲蒸竜変の攻撃力ペナルティをなしに
・龍系の敵を突弱点化
・攻撃属性変化・次攻撃クリのアビ(ぉ
・オートジャンプ(襲撃・ダブルアタックに近い特性)
・赤弱点武器のEX有・スキルE追加(他の不遇ジョブにも追加・戦士には既存スキルBを生かす強化)

Yuhatti
08-07-2011, 09:11 AM
アタッカーを名乗るなら同じアタッカー間でタゲを回せるのが最低条件なので

半分は同意ですが、タゲ回しという言葉はちょっと危険だなと思います。
というのも、例えば1匹1分以内で倒せる大量の敵をアタッカーで囲んで各個撃破するような場所の場合
殴る前にor寝かせている敵に使える挑発のようなアビの重要さをみんな知っているはずです。

そういった場所で火力を他前衛と並べるのは必要でしょうけど
それがタゲ回しのためにWSの威力を上げるというのは他からすれば何一つ変わっていません。




ヒルブレ・キュアブレスが雑魚専門(むしろスリプガ対策で飲んだ毒薬を消したりしちゃうお茶目さん)なのは同意ですね。
それらの使えないサポ戦・サポ侍前提で防御能力引き上げてくれと言ってるのは多分私だけですが

Fuyumine
08-07-2011, 01:19 PM
こんにちは。
ジャンプにより、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果の調整案に関してですが、
ブレスに続きこちらの案に関しても、個人的には実装凍結を希望しておきます。
色々考えてはみたものの、やはりジャンプは別の路線に調整/再考してほしいです。

しかし、担当者さんの考えが、既にジャンプで他PCの敵対心を下げる路線は変える気が無い、
もうこの路線以外にはありえない、といった状態でしたら、
一応変更案を考えてはみましたので、以下に記載させて頂きます。

--変更案--
調整案ではジャンプに「自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加」とありますが、
個人的には、ジャンプに対して、常にこの効果が付与されている状態にして欲しくありません。
この他PCの敵対心減少効果は、別の独立したアビリティとして設けて欲しいです。

一旦、この独立させたアビリティを「ジャンプに効果付与アビ」としますが、
この「ジャンプに効果付与アビ」を発動して効果状態になる事で、次に使用した
ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプ/ソウルジャンプ/スピリットジャンプ
のいずれかのジャンプにより、他PCの敵対心減少が行える様にも変更を希望します。
更に、以下の様な感じで敵対心の減少を行える様にして欲しく思います。

 ・自身の後方にいるPCの敵対心を減少させる。
 ・ジャンプでまたいだPCの敵対心を減少させる。
  ※「スーパージャンプ」では見た目的にまたげていないと思われるので、
    こちらの効果はスーパージャンプ時には効果が発動しない方が、
    違和感は少ないかもしれません。

ジャンプから他PCの敵対心を減少させる効果を「ジャンプ効果付与アビ」として切り離したのは、
ジャンプ使用時に、なるべく目的のPC以外の敵対心を誤って下げてしまわない様にしたい為です。
(切り離されていないと、混戦時にジャンプを気軽に使いにくくなる懸念もあります。)
また、ジャンプでまたいだPCの敵対心ダウンを追加したのは、他アタッカーが上げた敵対心を下げる場合に、
わざわざ竜騎士の後ろに移動させるといった手間や配置の問題を避けるためです。

この「ジャンプ効果付与アビ」ですが、使用時のモーション/エフェクトの硬化時間を短めにできれば、
発動時に即座にジャンプを実行できると思いますので、操作的な手間はあるものの、
あまり違和感は無く使用できるのでは無いかと考えました。
「ジャンプに効果付与アビ」自体のリキャストも短めなら、ジャンプの機会に合わせて効果を使用していけるので、
貢献し易いのでは無いかと思われます。

----------
以上の調整案に関する変更とは別に、各ジャンプの以下の変更を希望しておきます。

・各攻撃系ジャンプのリーチを、現状よりかなり長く届くように変更
 ※カメラ挙動が若干心配ですが、リーチが無いと他PCの敵対心を下げる調整案が入った時の
  立ち回りがかなり手間になると思われます。
  他に、竜騎士の跳躍力をもう少しイメージ的に強調して欲しいという希望もあります。

・各ジャンプのリキャストの短縮
 ※攻撃の頻度や自身の敵対心を操作する上でも、現状のリキャストでは若干長く、
  使いにくさを感じています。
  これは他PCの敵対心を操作するようになった場合も同様の印象を受けると思っています。  
  他に、ジャンプの頻度を上げて、竜騎士らしく行動したいという希望があります。

・ジャンプ/ハイジャンプとソウルジャンプ/スピリットジャンプのリキャスト共有撤廃。
 ※リキャスト短縮と、だいたい同様の理由からです。
  また、連続でのジャンプは、竜騎士の攻撃面の苛烈さを実質的にも見た目的にも
  表現できるので、出来る限り対応して欲しく思います。
  それぞれのジャンプの細かな調整が別途必要ですが、単純にリキャスト共有が撤廃されただけでも、
  ひとまず嬉しい事項です。

以上となります。
毎回、長々と書き込みすみません。。

Hassan
08-08-2011, 01:10 AM
具体的な意見が出て無いなんて言わせないぜ、という事で中間まとめ2回目です。

*めちゃくちゃ長いです。私の感覚でまとめてしまっています。ご了承ください。


(1)子竜と、子竜の特有に支援について
飛竜と共に戦うと言う設定であるならばきちんと行動(エンパシー等)すればペットが落ちないように
また、どうせ調整出来ないから竜剣を通常アビにしてくれと言う要望も多くあります。
HPの概念を無くしてビット化しろと言う意見もチラホラ

(1-a)子竜自身
スタウトサーヴァントの追加とペットフード(ワイバーンフィード)の入手簡易化、性能強化
コールワイバーンリキャ見直しと応急処置のようなアビの追加
子竜に攻撃特化、防御特化などのスイッチアビを追加する
コンサーブ(セーブ)TPの追加によりスピリンTP譲渡をしやすくする


(1-b)支援
召喚獣の加護のような効果(難しいらしいですが、攻撃や防御アップのスフィアを発生させる)
*DA、魔防、ストアTp,リジェネ等の範囲効果(竜騎士のサポで効果を変える)
ターゲットを取っていない場合に限り範囲WSダメージをカットする特性かアビの付与

(2)ブレスについて
飛竜”特有”の効果でPT戦闘を優位に出来、それによって竜騎士が活躍出来るような効果をお願いします。

(2-a)攻撃ブレス
竜騎士7で子竜3、他前衛のWSが2500ダメ出るとした場合子竜のブレス(レジ有)のダメージはいくらに?

レジ率についての改善(ストレイフの性能見直しなど)
付与された特殊効果が弱体であれば長時間保つように
弱体or強化による支援(これらの効果をステップやトレハンのように累積させるのも有りかと)
ガストブレス:AGI(回避)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
サンドブレス:VIT(防御)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
ハイドロブレス:MND(魔防)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
フレイムブレス:STR(攻撃)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
フロストブレス:INT(魔攻)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する
ライトニングブレス:DEX(命中)に関する弱体効果を敵に付与する、もしくは周囲のPTメンバーに強化を付与する

ブレスそのものを強化する(ダメージを現在の2~3倍にする、現HP依存を撤廃する)
弱点にブレスをからませるのであればまず任意にブレスを選べるようにする
魔法耐性ダウン、魔法防御ダウン、被魔法ダメージアップ効果を付ける(現状案の改定に近いかな)
ブレスに敵を被連携状態にする効果と連携ダメージアップ効果を付与する
テラーや完全耐性を消す効果などなど

(2-b)ヒールブレス、キュアブレス
敵の攻撃力の無駄な増加に比べてPc側のHPが全く伸びていないので50%条件は限界だと思います。
ブレスタイプBはやってみれば分かりますが既にもう無理です。見直しを

ヒールブレス、キュアブレスなどを範囲化する、キュアブレスの効果を増やす(サイレナなど)
ヒールブレスのHP50%制限を撤廃する(75%辺りに増やす)

(2-c)その他
発動前の”ゴゴゴ”を撤廃する
スマイト、レストアの1分制限を撤廃、チャージ式にする。(良くある返答:チャージは難しいです。)
もしくは攻撃ブレスIIやサイレナブレスやヒールブレスⅣ等上位のブレスを追加する
竜騎士が仕様したアビや魔法に合わせたブレスを吐くようにする(ファイアならフレイムブレスなど)

(3)ジャンプについて
ヘイトダウンについては賛否ありますが”後方の人”では使いにくいと言う意見が多そうです。
距離を調整して敵と自分の間に居る”またいだ”味方のヘイトを下げたらどうかと言う意見が出ています。
もしくはまたいだ人間に良ステータスを追加する。
敵の攻撃(WS)を回避しつつ攻撃すると言う竜騎士らしい戦法を望む人が多いようです。
リキャ共有の撤廃、根本的なリキャストの見直し、射程の見直しは共通

(3-a)新ジャンプやジャンプに新効果付与
6番目のジャンプの追加(ヘイトダウンの無いリキャの短い敵の回避が可能なスパジャンなど)
ジャンプ系アビにそれぞれ違う効果を付与する。例えば耐性カット、スタン、TP減少など

(3-b)ジャンプの効果をチェンジさせるスイッチアビ
攻撃間隔を大幅に長くする代わりにジャンプ系のリキャ共有を外しリキャ自体も短縮、ダメージボーナスを得る
またこの場合WS(例えばカムラン)を中~遠距離から打てるようにする。
”敵対心ダウン(orヘイト無し)状態”と”敵対心割合アップ(orヘイトを上げる)状態”でスイッチさせるなど


(4)竜騎士本体について
とりあえず子竜と合わせて活躍出来る居場所を下さい。
AV討伐動画のように2アビに合わせてコールワイバーンだけして最後に攻撃に行くフリだけとか無しで

ゲイルスコグル、雲蒸竜変、カムランなどのWS(主に攻撃ペナルティ)の見直し
子竜が居るとWSのダメージが上がる特性や新WSの追加
竜剣のヘイスト枠の見直し、竜剣後コールワイバーンのリキャが消費されない用に変更する。
アンゴンの弱体枠もしくは上書き(強弱)関係の見直し
魔防を下げるアンゴン、回避を下げるアンゴンなどの弱体アンゴン追加
突打斬の切り替えアビを竜騎士に
エンシェントサークル、ドラゴンブレイカーの能力を大幅に強化しドラゴンに対して竜騎士で活躍出来るように


以上中間まとめ(2)でした。

Xan
08-08-2011, 04:28 AM
竜騎士の現状だと「敵対心を稼ぎ難い癖のある中火力アタッカー」
コンセプトの内容が追加されて「自身と味方近接ジョブの敵対心を抑える事が出来る癖のある中火力アタッカー」
これに魅力を感じる人は少ないんじゃないでしょうか。
敵対心を稼がなくても稼げないことがデメリットになり得ますが、そういう癖があっては支援アタッカーとして失格ではないでしょうか。
味方に敵対心を与えたり、抜き取って自身に移したり、なくしたりできるジョブがいるところに敵対心を抜くだけの支援では劣化じゃないでしょうか
そもそも敵対心を稼がないという特性(癖)は、トップクラスの火力があって初めて活きる特性じゃないでしょうか。


似た意見もありますが竜騎士版の「猫足立ち」のようなもので通常攻撃を捨ててジャンプに特化するアビリティがあっても面白そうです。
ジャンプ系スキルのリキャスト共有をすべて解き、命中と攻撃力と取得TPがアップし、ジャンプ系スキル使用時に高確率で使用したスキルのリキャストが0になる、という感じ。
竜剣やコンセプトの調整とも相性が良いんじゃないかと思います

Sylwiss
08-08-2011, 09:43 PM
pt中の竜騎士人数で攻撃・防御・命中upとかあったら面白そうだけど。

Rif
08-08-2011, 10:23 PM
1回の投稿ですべて答えられないボリュームである、とは何だったのか。
まさか、我々がその気になれば次の情報は10年後、20年後でも(ry)とか利根川AAみたいなことはないですよね?
さすがに一回の発言に関して討論するのも限界ですし、いい加減返信が欲しいところですが……。

声の大きいところから、ということでしたが
正直ジョブ調整コンセプトスレが一番スレが進んでるのは竜だと思うんですが、どうなんでしょうかね。

Cety
08-09-2011, 12:33 AM
私もRifさんと同じ思いですね。
今日も回答はなし。ガッカリです。

あるジョブのスレッドには、こまめに回答ありますね。この違いはなんなのでしょうか?
こちらからいろんな発言あるのに、いつまでも放置しないで欲しいです。

たしかにまだ回答が一度もないジョブもあるでしょうが、発表のあったコンセプトに対して、
一番意見出てると思います。なぜこうも偏るのでしょうか?
まだ話あってるものもあるとは思いますが、小出しでも良いので回答出すべきだと思います。

特に反対の多いと思われる子竜ブレス効果とストンスキンの件や、ジャンプのヘイト減少効果はどうするのだとか…
その他こちらからの出た案についても、いくつかは回答していただきたいです。

じゃないと話し合う意味がないです。

Psuke
08-09-2011, 12:41 AM
フレと話していて、やはりFFの竜騎士といえば「ジャンプ」であると思います。
「ジャンプで敵の攻撃をよけつつ大きなダメージの攻撃」というのはやはりFF竜騎士のウリではないでしょうか。

現在のジャンプは飛んだらすぐ降りてきてしまいますし、敵の攻撃をかわす(だけ)のスーパージャンプはリキャが長く、
またヘイトが0になってしまうため実用的ではなくなってきています。

そこで「テクニカルなジャンプ」というアビリティを考えると「ジャンプの滞空時間を長くする」というものはどうでしょうか。
その分オートアタックができず通常ダメを与えることはできなくなってしまいますが、「ジャンプダメージアップ」と「TP増加」、そして「敵の攻撃を回避できる」のメリットとデメリットのバランスで良い調整ができそうな気がします。

【飛んだまま】【帰ってこない】と揶揄されたこともありますが、こういうのもおもしろいのでないでしょうか?

Hassan
08-09-2011, 01:41 AM
どうも皆さんこんばんは。
学者スレを見ていて、赤じゃなくて学にグラビデII来るのか、と思ってたらやっぱり赤ね^^;とか言ってて驚きました。
逆に言うとその程度の事すら決まって無い(ジョブ全体の見通しがまるで立って無い)と証明しちゃった訳で
だったら竜騎士に対する調整は一時凍結や白紙撤回して、是非話を詰めてから実装して頂きたいと思います。

1年かかるとかは論外ですが、1ヵ月とか多少時間がかかるのは、しょうがないかな~と個人的には思います。


それと、Psukeさんや他の方からも出てる、ある程度滞空時間のあるヘイト減少の無い攻撃系ジャンプ案ですが
私も竜騎士っぽくて良いと思いますし”WSをかわせる支援アタッカー”の方が出番も増えるかなと思ってるんですが

開発<ぼくのかんがえたさいきょうのWSをよけてコウゲキするなんてユルさない!!!

って言うんじゃないかなーと、思ったり。

Fuyumine
08-09-2011, 02:19 AM
飛竜がいるとWSのダメージなどが上がるアビリティ、あるいはそんなWSが欲しいのです。

飛竜がいる時は、竜騎士のwsの威力にボーナスがつくジョブ特性でもいいかもですね?
他ジョブが槍wsを使用した時との明確な差別化が可能かは調整次第と思いますが、
ジョブが竜騎士の時、比較的に自然な形でws全般に効果を及ぼせますし、
槍ws以外に両手棍使用時も、若干ダメージに期待ができる?かもしれませんし・・。

Draupnir
08-09-2011, 09:55 AM
飛竜がいる時は、竜騎士のwsの威力にボーナスがつくジョブ特性でもいいかもですね?
他ジョブが槍wsを使用した時との明確な差別化が可能かは調整次第と思いますが、
ジョブが竜騎士の時、比較的に自然な形でws全般に効果を及ぼせますし、
槍ws以外に両手棍使用時も、若干ダメージに期待ができる?かもしれませんし・・。
竜騎士の最大の特徴は ジャンプ ですけど、今作では 飛竜 だと思うのです。
最初にスピリットジャンプの発表があった時には、いいアイデア! っと思いました。
飛竜がいるだけでジャンプの効果アップって竜騎士の特徴が表されていていいなぁと。

槍のWSは全体的にちょっと弱めかなぁと思っています、最近ではよくなりつつあるようにも思えますが。
戦士さんや侍さんでも槍を扱えていて、下手をすれば竜騎士よりダメージを上回るかもしれませんね。
そこで、飛竜がいるだけで効果アップするWSだったり、仰る通り威力にボーナスがつくジョブ特性もいいと思います。

飛竜がいることのメリットはもう少しあってもいいと思っています。
だって、飛竜はメインジョブが竜騎士以外では呼び出せないのですから。

Ness
08-09-2011, 06:21 PM
ブレスに関してはある程度ユーザー側の意見は出尽くした気もするので
そろそろ開発側から再度返答が欲しいなー

このまま魔法耐性ダウンで押し切るのか、変更する可能性があるのか?

Einstein
08-09-2011, 06:49 PM
ブレス調整に関してこれだけNOを突きつけられてるのにこのまま押し通すようだと
開発はフォーラムでのユーザーの意見や改善要望を聞く気はさらさら無いということなんでしょうね
フォーラムの存在意義自体を否定するようなとこを開発自らしないとは願ってるんですが・・・

ryu-san
08-09-2011, 10:39 PM
なんというか・・・

飛竜のモードチェンジって感じで
攻撃しないけど、95%被ダメージカットみたいになればいいですね。

あとブレス云々は皆さんの言ってるとおり、無駄修正。

•ジャンプ/ハイジャンプ/スーパージャンプに、自PCの後方にいる他PCの敵対心を減少させる効果を追加

これ、竜剣時のスーパージャンプの効果どうするんですかねぇ?完全に被ってるけど。

Vient
08-10-2011, 06:01 AM
飛竜の生存の必要性が語られていますが、そもそも飛竜にHPの概念は必要なんでしょうか?

うまく言えませんが、攻撃や支援は現状のままするけど敵からの攻撃対象からは除外されていて、あらゆるダメージを一切受けないNPCとして竜騎士の一部にしまえばいいのでは。
もちろんヘイトリストから除外されているので攻撃はしてても飛竜のヘイトは発生せずターゲットにもされません。
飛竜は確かにそこに存在する。しかし飛竜は個別の個体としては存在していないということです。


正直、竜騎士ほとんどやっていません。しかしこれだけは分かります。
『竜騎士とは常に飛竜と共にあり、竜騎士と飛竜は個別の存在では無く一心同体、2つで1つの個である。』
飛竜の行動がそれを物語っており、故に自分はこう考えます。
『一心同体の存在である飛竜を、他のペットジョブと同じ個別の個体として扱っていることにこそ最大の問題点がある』と。
飛竜はペットとして存在していても、竜騎士はペットジョブの枠からは、別の意味で抜けるべきだと思います。

Fuyumine
08-10-2011, 08:17 PM
こんばんは。

○調整例:飛竜を戦闘不能にしづらくするアビリティの追加 
 >追加の回答
  リキャストの時間は効果次第のため、今の段階では何とも言えませんが、
  現状の飛竜が戦闘不能に陥りやすい点は認識しており、重要な項目だと考えています。
  具体的な性能としては、リジェネのようなものというよりかは、ストンスキンのような効果を想定しています。

この調整例に関してですが、やはり飛竜を戦闘不能にしづらくする要素を
「アビリティ」で行うのはやや不安があります。
2度目の回答で、そのアビリティのリキャストの時間は効果次第との回答を頂いている事から、
「効果が大きいとリキャストは長めになる」のかな~と思っていて、
これまで他の方から再三ご指摘があったとおり、かなり高い効果のストンスキンが
を実装しないと維持は難しいとも思います。
そうすると、この効果の高いストンスキンが剥がされてしまった後は、
ストンスキンをかけ直したくてもリキャストが長い為に再使用ができず、
結局、リキャストが回復するまで、飛竜を気にして右往左往する破目になる気がするのです。

なんといいますか・・あくまで予想ではあるのですが、
今回の調整案は極端な結果しか出せない気がするのです。
アビリティの恩恵が無ければ落ちやすさは従来通りで、
剥がれてしまうと相変わらず困った状態に陥り易く、
弱い敵には強力なスキンでめっぽう強くなりそうな予感がするなど・・・。

やっぱり、アビリティでの強引な対応ではなく、
受ける被ダメージをカットする「特性」や、HPと防御力の調整といった、
根っこのところの見直しを検討してほしいと切に願います。

現状実装されている特性だと、他の方も提案されている「スタウトサーヴァント」の様な物になるのかな?
ただ、かなりの段階で特性の効果を得ていかないと、とても恩恵を体感できなさそうですので、
比較的に早いレベルで習得し、PCのレベル上昇に併せてカット率が高くなって行く様に
一度仮組みしてででも調整・検討されてみては如何でしょうか。
HP総量、防御力、耐性、ダメージのカット能力、それらの全てを見直していけば、
いきなりうまくは行かないかもしれませんが、徐々に良くなっていけるのではないかと・・。
アビリティで強引に打開されるのは、うまく言えませんが正直成功しない気がしてなりません。

飛竜の維持に関する事なので、回復手段である「スピリットリンク」についても触れておきます。
スピリットリンクの回復量やHP消費コストに関しては既に多くの方からご指摘が入っており、
私も概同じ意見です。
個人的な要望として、PCのHP消費固定で飛竜のHPを大幅に回復できる等を希望しておきます。

あと、スピリットリンク関しては、「飛竜の回復」とは別に、「TP半分を貰える要素」から
気になっている事があります。
そもそも「TPを貰える要素」と「飛竜を回復する要素」は、それぞれまったく異なる用途です。
このまったく異なる用途が1つのアビリティに内包されている為、
どちらかの用途で使用すると一方の用途で使いたい時に使用できないといった困った状態に陥ります。
(エンパシーに振っている人は、尚更ではないかと。)
あくまでHPを回復した場合のおまけ要素と言われればそれまでですが、
竜騎士にとってws機会を増やす有効な手段の一つにもなり得ることから、
「おまけ」に収められてしまうと少々残念でなりません。
 
スピリットリンクのリキャスト改善でも良いと思いますが、あくまで個人的な意見として、
余裕があるようであれば、この全く異なる二つの要素は別のアビリティとして
分けた方が良い様にも思いました。
飛竜のHP回復と、TPのやりとりが別になる事で、運用が随分変わると思います。

※飛竜のHPはアイテムでの回復追加があっても良いと思います。
 既にアルタナムルスムという手もあるようですが、現状だと価格やスタック出来ない点など、
 使用に関する問題点が色々多いよう?です。

合いも変わらずの乱文・長文で本当にすみません。。
失礼しました。

monako660
08-10-2011, 09:02 PM
スピリットリンクの上位っぽいアビリティで「ソウルリンク」なんてどうでしょう。
 スピリットジャンプ→ソウルジャンプときましたからね。

ソウルリンク Lv50~95? 再使用時間3分 自身のHPを代価にワイバーンを回復する。
・現在HPの50%を消費し、飛竜のHPを回復。(最大100%)
・全ての状態異常を回復する。
・飛竜のTPを全て受け取る。
・消費したHP分のストンスキンを付与。(700くらいいくかな)
・飛竜にリジェネ。(30HP/3秒。効果時間1分、合計600HP回復)
・エンパシーの影響は受けない。

コストがすごく高いけどHP回復効果もあって飛竜維持にはいいんじゃないかな。
エンパシーの影響は受けない代わりに、ストンスキンとリジェネを確実に付与って感じ。
ただ単にストンスキンのみ付与のアビリティじゃ微妙だと思うので、
HP回復とかとからませてくれると良いです。

Ish
08-11-2011, 12:09 AM
こんばんは、初投稿になります。よろしくお願いします。


支援アタッカーという方向性はいいと思いますが、みなさんと同じく調整例については疑問が残ります。

ブレスに魔法耐性ダウン付与よりは、レスされているプレイヤーさんの案の方が魅力を感じます。
仮に、ブレスの属性によって下がる耐性が決まるのであれば、
任意で出せない以上(調整可能と返答ありましたが、全くそうとは思えません)、意味がありません。
 
初期3種ジャンプに後方キャラのヘイトダウン効果については、
射程距離が短いままだと、敵から離れている後衛さんのヘイトダウンを行うのは難しいと思います。
また、意図しないキャラのヘイトダウンを発生させてしまう可能性があるため、枷になってしまうと思います。


<飛竜について>
提案として、以下のモードチェンジのようなペットコマンドは如何でしょうか?

・共闘指示
現状と同じ挙動。

・待機指示
飛竜がオートアタック及びWS発動時のブレスをしなくなるかわりに、
飛竜自体が敵のターゲットを取らない限り、範囲攻撃を無効にする状態。
獣使いの「まってろ」とは違い、使用した地点にとどまらず竜騎士本体について行き、
スピリットジャンプ及びソウルジャンプの飛竜ボーナスは有効。
スマイトブレス及びレストアブレスも支援ということで使用可能。

雑魚戦や与TPが気にならない戦闘などは前者、HNM戦などは後者と、使い分けでき、
両方(または共有)のリキャスト1~3分くらいであれば、
スピリットリンクのリキャストが間に合わない時など、代用として飛竜を生かす手段になると思います。


<その他について>
やはり、スマイトブレスは属性指定、レストアブレスは対象者指定が可能にしてほしいです。
また召還獣にでも言えることですが、俗に言うゴゴゴ状態時にオートアタック対象の敵が倒れると、
味方への効果が不発に終わりリキャストが発生します。
攻撃ブレス等は対象の敵がいなくなるのでわかりますが、レストアブレスが不発な上リキャスト発生するのは残念です。

アンゴンの上書関係については検討していただけるとのことで期待しています。
個人的には、現状の竜剣時ジャンプ追加効果と同じ上書ランク(相互上書可能)でいいのでは?と思います。
ベンシクタイフーン等の青魔法と同じ上書ランクですが、その辺は戦闘前の相談次第かなーと思います。
アンゴンを使った直後にグングニルの追加防御ダウン効果で上書きできてしまうのは残念です。


以上です。長文失礼しました。

Q-V
08-11-2011, 01:04 AM
こんばんは、初めて投稿させていただきます。

個人的な竜騎士に関しての要望を書かせていただきます。

まず、魔法耐性を下げるブレスを導入する前に既存のブレス(属性ブレスやヒールブレス等)の効果を引き上げる何かしらの調整が欲しい!というか必要だと思います!!
未だに小竜のヒールブレスはLV40のヒールブレスIII止まりであり、回復量としては物足りないと思います。
攻撃ブレスも威力が絶対的に足りていないと思います。
確かにメリポアビのディープブリージングで多少は強化できるとはいえそれでも不十分だと思います。

また、小竜の耐久面に関してはアビリティだけではなく小竜本体の耐久性の強化・なにかしらの特性の付与が欲しいと思います。
開発さんがおっしゃられるようにストンスキンのような感じでもいいのでしょうが、それだけでは一時しのぎにしかならないのではないかという不安があります。
スピリットリンクがあるとはいえリキャストの問題もあり連続で使えないですしね・・・

竜騎士単体としてはジャンプのリキャストの個別化、短縮をして頂いた上でスーパージャンプの回避と既存のジャンプを上回る攻撃力を併せ持つ新しいジャンプを追加してほしいなぁと思ってます。(勿論スーパージャンプとはリキャ別で)
簡単に言えば今までのFFシリーズのジャンプと同じような特性を持つものが欲しいのです。
ジャンプを敵対心に絡めて調整したいようですが、それをするにはいろいろと問題があるんじゃないかなぁと思ったり・・・

ジャンプのリキャストの個別化や射程距離については開発さんも認識されてるということですので期待させていただきます。(がっかりさせないでね?w)

さらに欲を言えば竜騎士の戦闘能力を強化できるアビリティが竜剣とは別に、もしくはいっそのこと竜剣を完全なモードチェンジアビにして欲しいなと思ます。(まあ無いでしょうけどw)
飛竜を呼びともに戦うモードと竜騎士のみで戦うモードで・・・(無理です、出来ませんですねw)
竜騎士には飛竜がいるせいか自己強化アビ竜剣しかないですからね・・・それに現状の竜剣は正直2時間アビにしては・・・・・

他にも色々と思うところはありますが、ヴァナディールで竜騎士と飛竜がみんなと楽しく冒険できるようになる調整が来ることを祈っております。
皆さんのとても素晴らしい良いアイデアが少しでも開発さんの耳に届けばいいなと思います。

長文、駄文失礼いたしました。

Hassan
08-13-2011, 02:20 AM
どうも皆さんこんばんは、もしかしたら何か来るか?と思って待ってましたが結局来ませんでしたね。
ところで、そろそろスレも落ち着いて来ましたが、私は個人的に気になる事がまだまだ色々とあります。

例えば、ジャンプのリキャ共有を撤廃した所で対して変わらないんじゃないか・・・?とかです

確かに開発から提示された案の中で唯一まともなのがリキャ共有の撤廃”検討”です
しかし、一応ジャンプのリキャ共有が撤廃されれば、使えるアビの数としては3から5になりますが
ハイジャンプはヘイトダウンの特性上リキャ毎には使い難く、またジャンプも劣化DAでしかありません。
周りの前衛、アタッカーと比べてリキャ共有撤廃した所で何が変わるんだ?と思わざるを得ません。

それでも一応ジャンプがそのまま使えれば90秒に一発分ダメージは伸びます・・・が
もしこのまま、後方に居る人へのヘイトダウン効果を付与されてしまった日にはジャンプするにも
いちいち後方に誰か居ないかを確認しなければならなくなります。これはかなり面倒な事です。

他の案(ブレス)が酷過ぎて、リキャ共有撤廃が良いモノに見えてしまいますが
実際それで竜騎士が使えるようになるか、と言われると結局全然ダメなのでは、と危惧しています。

リキャ共有撤廃+6番目のジャンプ実装(ここまでが戦モ狩暗侍強化に続く竜の単純強化)
それに加えて99へ向けて支援アタッカー特性(飛竜のブレスに弱体効果付与)

個人的にこのぐらいはやらないと話にならないんじゃないかと思っています。

Cety
08-13-2011, 08:26 AM
愚痴になっちゃいますが、ほんとダンマリ決め込んでますね。

本当に読んでるのかとか、ちゃんと開いてるのかどうかとか、こちらから確認とかできたりすればいいのになぁ。

こんな調子で次回バージョンアップに間に合うんでしょうか?

コンセプトで発表された内容が、次回で全て実装というわけではないでしょうが、

竜騎士については、ほとんどが拒否というか反対というか…それに対してのコメントすらない状態ですし。

他のジョブも一部以外は、コメントすらないジョブもありますし、コメントあったところも賛否両論あり

提案された案についてのコメントもまだなところが大多数だと思います。

このスレッドの伸びも鈍くなってきたような気がするし…もうこちらからの提案も限界に達してきてるような…

susu
08-13-2011, 04:20 PM
こんにちは。

実機のテスト環境でアレコレと設定を変更しつつ、実際にダメージ比較を見せてもらいながら、担当者と話をしてきました。



与ダメージ量について
アビセアエリアで「ランページ」と「クラウドスプリッタ」の与ダメージ量を比較する場合には、それぞれのWSに適した装備品とアートマをセットして比較してみてください。またアビセアエリア外で比較する場合、それぞれのWSに適した装備品で比較してみてください。

いずれの場合においてもランページを上回る与ダメージ量を上回る結果となりました。
(ちなみにアビセアエリアで、ランページ:2,000~3,000程度、クラウドスプリッタ:4,000程度です。)

特に格上の敵(テスト環境では自分よりも5レベル高い敵を対象としました。)と戦った場合の安定感はなかなかのものです。




プライマルレンドとの比較について
クラウドスプリッタの魔法命中率は非常に高く、プライマルレンドの3倍以上の値が設定されています。
またステータスによるダメージボーナスも、プライマルレンドよりも上に設定されています。

ですので魔法命中を気にせず、魔法攻撃力アップやステータスアップに装備枠を使える分、プライマルレンドよりも優れているWSだと言えますし、実際の与ダメージ量も上回ります。




備考
巷で系統係数(?)と呼ばれているような値で計算してみたところ、与ダメージ量が若干少なくなりました。



ということで、この結果には僕もびっくりでした。結構どころか、かなり強いです。
魔法防御ダウンのペットや魔法攻撃力アップの装備品が欲しくなりましたっ!(チラッチラッ

他スレからの引用ですが、この最後の一文ってまさか・・・

Ish
08-13-2011, 06:05 PM
>魔法防御ダウンのペットや魔法攻撃力アップの装備品が欲しくなりましたっ!(チラッチラッ
>他スレからの引用ですが、この最後の一文ってまさか・・・

飛竜のは魔法「耐性」ダウンとのことなので、関係ないと思いますので安心?してください。

魔法耐性ダウン⇒レジスト緩和
魔法防御ダウン⇒魔法ダメージの増加

と、自分は大雑把に認識しています。認識間違いでしたらすみません。

Meetman
08-13-2011, 08:14 PM
もういっそのこと、新しいコールアビ追加とか?

・コールドラグーン Lv76 リキャスト5分 強化された子竜を呼び出す。

HPはコールワイバーンの子竜の3倍、被ダメージ-50%所持、モクシャ+50を所持。
他の能力はちょい+ぐらいな感じで。
グラはそのままだけど、わかりやすいように色違いとか。
で、デフォルトで無理やり実装しようとしてるブレスでの耐性ダウンがついてるとか。
オマケ程度で耐性ダウンがついてるなら別にいいと思うんですよ。

竜騎士強化のメイン扱いにされなければ。

このアビがあればコールワイバーンと交互に使うことによって、総合的に子竜維持強化にも繋がるし、間接的に本体強化にもなるんじゃないかなぁと。
こんな子竜欲しいなぁ…。

Heatguyj
08-14-2011, 02:14 AM
開発が竜騎士というJobを如何したいのかまったく伝わってこない・・・

こうなればもうあれです、2Hを使うと1~3分位子竜がバハムートに変るような変更下さい。
バハ中はブレスはギガフレアで=ω=

竜騎士に関してはこんな冗談でも言って無いと精神安定できないOrz

Yuhatti
08-14-2011, 05:32 PM
子竜の支援能力と子竜を戦闘不能にしずらくするアビと
個人的な竜騎士の未来像を合わせてみます

竜騎士側:アビで子竜への範囲攻撃を被ダメージに比例して大幅に軽減する
子竜側 :徹底して竜騎士に対する(サポ忍以上の信頼度のある)防御支援アビ。ヘイト高い

まず子竜アビにヘイト高いと書いたのは、多用すれば無敵だけどやりすぎるとタゲ取って死ぬぞっていうデメリットです。
竜騎士側に大幅な軽減と書いたのは、被ダメ一切無しだと送還→再呼び出しでヘイト外せるという理由から。


・・・とまぁこんな感じでしょうか?
基礎火力も他前衛に結構な遅れを取ってるのをジャンプのリキャスト個別化やWSで直接引き上げるのもありますが
防御引き上げでサポ戦侍(バーサクDA・STP八双星眼)で帳尻を合わせるほうが多方面での伸びしろがあるかと思います。


ジョブコンセプトとは真逆もいいところな気はしますが
ぶっちゃけみんな真逆になりそうだからいいよねということで開き直ってみよう

Ryo-co
08-15-2011, 01:45 AM
リューサンすきなので私も参戦


まず、開発のジョブコンセプトがまったくわかりませんが
竜騎士は私のなかではハイジャンプやスーパージャンプがあるおかげで
近接バージョンの狩人のような位置に近いと思っています。
タゲをとらないように近接で削りつつ、飛竜でのPTサポートをする…
こっちのほうが今までのジャンプの回避しつつ攻撃、みたいなイメージとも少し合う気がします。


いっそ全ジャンプにヘイトダウンをつけて殴れる状況では
ローヘイトアタッカーとして動き

ハイジャンプやスーパージャンプにPTメンバーのヘイトをダウンさせるような効果が追加されるということで
大人数での戦闘では、ジャンプでアタッカーと自分のヘイトを抜きつつ、アンゴンやヒールブレスで補助をする…

こんな動きになればいいなぁ、と妄想しています。
PTメンバーを補助していくような項目がアンゴン以外ないのが現状ですが…


次に飛竜ですが、まず生かすことが大前提なので
スピリットリンク以外に飛竜にアクションを起こせるアビリティがほしいところです
リキャストが20分なので、せめてアビリティを駆使すればリキャストまでなんとか持つであろうレベルで…
例えば学者の机上演習の竜版のような感じで、プレイヤーのHPが徐々に減るが子竜が大リジェネを得るとか
欲をいうとスタウトサーバントもほしい(;´д⊂)

次にブレスですが、攻撃ブレスの使い勝手がびっくりするほど悪いので
こちらはもうクイックドローと同じでチャージ2くらいで好きに打たせてほしいです(ヴォイドウォッチ的なことも含めて
代わりにPT補助の要素がまったくないので、プレイヤーがWSをうつと
飛竜を中心に一定時間攻撃力アップスフィアとかSTPスフィアとか(効果は小さくていいです)
飛竜のTPにあわせて効果時間または効果量があがる程度でどうでしょうか。


アタッカーとしての仕事もしつつ、他のジョブとは違った形で
PTメンバーの補助ができるジョブ。
で考えてみると自分の中ではこんな竜騎士になりました。
飛竜の与TPなど細かい調整もしてほしいですが
長くなったので、この辺で…… 長文失礼しました_(._.)_

asprilla
08-16-2011, 06:51 PM
一見綺麗事ぽいこと書かれていても役割がコンセプトから全くい想像できない。
ソロ=竜が頑丈になれば十分そう。
少人数PT=正直美味しさが全くない。
大人数PT=アンゴンが無効化されやす過ぎなのは問題外ですが、それさえ無ければ最低限(本当に最低限過ぎますが)役割は一応ある。

ジャンプにスタン効果とかついてもいいかもしれないです。落ちてくる時間が読めない代わりに少々効果長めで。武器によってスタン率や時間が違えば威力が終わってるレリックエンピにも意味があるかと。
真竜のような飛行可能敵がある程度存在して竜騎士だけがジャンプで叩き落とせる(で前衛が殴れる)
限られた敵相手でも確実に必要とされる状況。これこそ竜騎士が求めてるものでは無いでしょうか?仮にもスタンがあれば(そして耐性枠が別にあれば)火力が終わっていても枠が生まれる可能性があると思うのです。
ブレス支援よりはいいとおもうのですが・・・

Mocchi
08-16-2011, 10:00 PM
こんにちは。

次回バージョンアップに予定されているジョブ調整の内容を一足先にお届けします。
(前回の投稿 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11493?p=153424&viewfull=1#post153424)から間が空いてしまってごめんなさい。まずは全てのジョブのスレッドに回答をお届けすることを優先しているため、ちょっとお時間頂いてます。)

皆さんからのフィードバックを踏まえ、次回バージョンアップでは、最も優先度の高い項目である「飛竜を戦闘不能にしづらくする」ために以下の調整を予定しています。

ステディウィング Lv95
飛竜にダメージを一定量無効にするバリアを張る。
飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与


なお、ジャンプと飛竜のブレスの調整に関しては、次回以降の案件として引き続き検討を行っていきたいと思います。

shachi_you
08-16-2011, 10:27 PM
これはこれで一歩前進だと思いますが
被ダメカットの割合次第でしょうね・・・。
5割カットとかは望みすぎでしょうか。

Hassan
08-16-2011, 10:44 PM
こんばんは、2度目の回答ありがとうございます。
他ジョブでまだ回答が無いジョブもあるので時間かかるのはしょうがないかなと思います。

そして、まず、何よりブレスとジャンプの調整が次回以降に保留となった事が嬉しく思います。
私は竜騎士が支援アタッカーでも、他のコンセプトに変わるでも、それはそれで良いと考えています。
ただ、魔法も使えないのに魔法耐性ダウン能力を付与されるなど、竜騎士で遊んだ事すら無い人間に
何一つ噛み合わない謎の調整をされる事だけは納得出来かねます。


多くの竜騎士好きな人間が何故これだけ反対を表明したのか、是非現実を受け入れて頂き
竜騎士をやった事が無いのであれば、実際にプレイしている我々に正式に公式として質問をするなりして
今後どうすべきか判断して頂きたいと思います。

宜しくお願いします。

Irou
08-16-2011, 11:02 PM
サポジョブでブレス属性を任意に選べる!の件について、もう少しコメントがあってもいいんじゃないんでしょうか。
この部分をはっきりさせないと、ヴォイドウォッチで小竜のブレス!!が実質ハズレな問題と、ブレス関連の調整に関する議論が出来ません。

ステディウイングは、効果時間短めでもいいので、リキャスト短めでお願いします。
NMの弱点を狙う際、こまめに張りたいです。

Yuhatti
08-16-2011, 11:27 PM
続ききた!
子竜の耐久を最優先にしてくれたことには感謝感謝
効果のほどは分かりませんがとりあえず期待

NM<その程度のバリアで防げると思っているのか!?ポヒー!
ってなオチの可能性も・・・!?

これからレベルが上がった世界がまたあると思いますが
子竜とともにあって初めて竜騎士が冒険できます。よろしくお願いします。

Fuyumine
08-16-2011, 11:35 PM
こんばんは。
ご回答ありがとう御座います。
ジャンプと飛竜のブレスの調整に関しては、次回以降の案件として引き続き検討を~となった様で、、
ひとまずですが、安心しました。
再考に関しては大変かと思いますが、頑張って下さい。




ステディウィング Lv95
飛竜にダメージを一定量無効にするバリアを張る。
飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与



こちらの情報提供に関しても、ありがとう御座います。
えっと、早速なのですが・・・
今後のコンセプトに関する調整案であるとは思っていましたが、
「ステディウィング」の習得レベルがLv95でも大丈夫でしょうか?
飛竜が落ちやすいのは、高レベルに限った事ではないのでちょっと気になりました。

「飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与」の方が低レベルからも習得しているなら、
こちらでも若干の対応は見込めるのかもしれませんが、習得レベルや、
どれぐらいのカット能力か等、これらに関する予定値なども記述はないので、
これ以上はなんとも言えない感じです。

とりあえず、少し前進できたので、少しだけ良かったです。
皆さんからの、他の数多く出ているご意見に関しても、徐々にご返答頂ければ幸いです。

Draupnir
08-16-2011, 11:38 PM
Mochiさん、二度目のご回答ありがとうございます。
さらに突っ込みをとすれば、バリアがどれぐらいまでダメージを無効に、被ダメージカットはどれだけ軽減、
そして段階的なものか否かは気になるところです。

でも、まだ未回答のジョブなどもありますし、そちらを優先していただければと。
習得レベルはさておきですが、この強化は嬉しいです。

Pok
08-17-2011, 12:16 AM
ペットコマンドでスーパークライムを30秒アビにでもするのかな?
とか想像してたら無敵バリアキチャッタ
本体ともども ↑ の案もいかがでしょう?
小竜を生かせそうな、素直な強化はうれしいですね。

Rif
08-17-2011, 12:31 AM
とりあえず何でも良いから追加した、とお茶を濁されなくて良かったと思うべきなのか、
それとも次回バージョンアップにコンセプトである支援アタッカーのしの字すら無くなった事を嘆くべきなのか……。
何はともあれ被ダメージカットの特性がつくのは嬉しいですね。

間違っても被ダメージカット8%!とかにはならないですよね?ね?

Regulus
08-17-2011, 01:37 AM
飛竜維持用のアビですが、不明な所も多いですがなかなかよさそうですね

再使用は3分か5分程度でしょうか
前者なら300で後者なら500ぐらいあるといいかも
もしくはVITの3倍/5倍とか

カット特性の方は扇の舞のようなものだと嬉しいですね
初期値は高い目に設定してダメージを食らう度に減衰していけばペット盾が脅威とかにはならないと思いますし

ジャンプとブレスは色々な案を検証していただきたいですね
例えばジャンプブレスのダメージの何割分はTPダメージとか
このスレに沢山出てる案とかも踏まえてよろしくお願いします

Hassan
08-17-2011, 01:42 AM
実装決定済みっぽいので、子竜維持に関しては寝て待つのみですが、ちょっとだけ予想

竜騎士だけ簡単に入手できるペット回復アイテムが無いのでストンスキンアビの効果予想としては
ペットフードやルプリカントの回復量からお金を払わなくて良い分を引いた感じじゃないでしょうか
まあ、これだと3分で500(ペットのHPの30%前後)とかで悲しい事になりますけどね。

ちなみにラングモントの丁度ゴブリンの死にかけ爆弾投げでも200ダメぐらいは食らいます。
自分で食らった中でマックスは700ダメですが


フェンリルや白兵マトンがダメージカットを合わせて考えると実質HPが2800ぐらいになるので
子竜の特性とストンスキン合わせてそのぐらいは行くんじゃないかと予想はしていますが。


まあ、昔からそうですが、期待しないで待つのが一番ですね。

dragnerX
08-17-2011, 04:20 AM
HNM相手に1発で吹き飛んでたのが3発くらいまで耐えられる
ようになったとかそういう結果にはならないですよね?
それだと20分の戦闘のうちせいぜい1分間しかもたないことになります。

エンピでよくお世話になったドラグアとかを相手に子竜を十分に維持
できるようになることを期待しています。

Lycorisradiata
08-17-2011, 05:05 AM
回答ありがとうございます。
おそらく、この件に関する内容で竜騎士への回答はもう無いでしょうが感想を述べます。




ステディウィング Lv95
飛竜にダメージを一定量無効にするバリアを張る。
飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与



個人的に、被ダメージカット特性はLv1~30辺りで取得、効果は50%カットもあれば満足です。
召喚獣と同程度なので(こちらは魔法ダメージも含むが召喚獣は対応する属性に強いので同じくらいだと思う)

ステディウィングについてはLv95に相応しい効果であるのだと解釈してますので何も言うことはありません。
調整項目が絞られた分「飛竜を戦闘不能にしづらくする」事に集中できると思うので楽しみにしてます。頑張ってください。

Luk
08-17-2011, 10:36 AM
召喚士の被ダメージカット50%は本体の火力がないためでは。
竜騎士は本体も強いので、カット量はそれよりも低く設定されると思います。

ステディウィングはLv50くらいから覚えられて段階的に効果アップの方が良さそうだと思いますが、どうでしょう?

Cety
08-17-2011, 11:25 AM
こんにちは。
二回目の回答待ち遠しかったです。ありがとうございます。

みんなが言われてるように飛竜のダメージカット率、カット量の具合によるとは思いますが、
発表コンセプトについても、現状でも竜騎士の特性上、飛竜がいなくなると能力ダウンになっちゃうので、
できれば、リキャストの時間も見直してもらって、やりくりしてでも常に飛竜がいる状態にできるよう
調整していただけたらと思ってます。

その他の案件についても、小出しでもいいので回答よろしくお願いします。

GATRAN
08-17-2011, 11:56 AM
モッチーさん(開発関係者)に飛竜のHPと防御カットに関して、「獣使いの汁ペットのHPや、からくり士のマトンのHP知ってますか?」と聞きたい。
それぞれ本体の力もあるんだとうけど、バランス取れてるのかね。

Spur-kee
08-17-2011, 11:58 AM
皆さんからのフィードバックを踏まえ、次回バージョンアップでは、最も優先度の高い項目である「飛竜を戦闘不能にしづらくする」ために以下の調整を予定しています。

ステディウィング Lv95
飛竜にダメージを一定量無効にするバリアを張る。
飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与




これはこれで評価できます。
ただ、ダメージカットが必要なのはレベルが上がりきった段階というよりは、レベルが上がる途中での段階だと思うので、
既に他の方の発言もあるかと思いますが、Lv95ではなくもっと早い段階での習得と、段階をつけるといった工夫を求めます。

あと、できればヒールブレスの強化(成長)なんかもあると・・・

susu
08-17-2011, 01:10 PM
待ってろ系のアビリティが一番ありがたかったですが、
ステディウィングも文章読む限りすごく嬉しいアビの予感。

あとは、問題のブレス、ジャンプの代わりに
見てすぐわかる強力なアビを付けて頂けると・・・
(他ジョブに検討されてたのと同じ位)

Ness
08-17-2011, 04:29 PM
とりあえず飛竜の維持手段については解りました。
残すブレスとジャンプについても出来るだけ早い返答が欲しいです。

もし変更予定があるのなら、本当に漠然としたものでいいので
今あがっている代案を教えて欲しいです。特にブレスについて。

Lycorisradiata
08-17-2011, 08:51 PM
召喚士の被ダメージカット50%は本体の火力がないためでは。
竜騎士は本体も強いので、カット量はそれよりも低く設定されると思います。

そんなこと言ったら飛竜と召喚獣の攻撃性能や使い勝手のよさを比べなくちゃならないので
強さ云々の決め付けは不毛にしかなりませんよ。

Rif
08-17-2011, 10:45 PM
タゲ取って盾に使える召喚獣が50%カットなので
盾に使えない(というかタゲ取れない)飛竜は80~90%カットしても全く問題無いと思いますけどね。

まぁ、あまり長々しく語る内容もないので別の方向からのアプローチでも。


●コンサーブTPについて。
ウェポンスキルのTP消費量が少ない時がある、というジョブ特性です。
竜Lv45から段階的に付き、Lv90時点で24%もの発動率にもなり、
WSの回転率が上がる竜の誇れる特性……と、思いきや。
コンサーブTPの仕様は「WS後24%の確率で特性が発動」した上で「1~20TP繰り越し」となっております。
(注:色々調べましたか検証サイトによって5~20TPだったりしますので確定情報ではないです。)
これが意味するところは、はてさて。

現在、私はWS+4振りで100TP溜まるまでの振り数をストアTP装備で調整しています。
この状態で一発殴ると20TP弱溜まることになるんですが、ここで上記のコンサーブTPの説明を思い出してください。
コンサーブTPは「1~20TP」からランダムで繰り越しますが、一発20弱溜まるように調整している場合、
「TP20%繰り越しの時にしか振り数を減らせない」んですよね。
仮にTP1~20%の繰り越し率が等しく5%であったとすると、発動して更にTP20%繰り越しできる確率は2%未満です。
TPが100以上になっても一応意味があるとはいえ、これじゃあ有っても無くても大差無いですよね。
つまり、コンサーブTPは「一回の得TPが多ければ多いほど使いにくい特性」であると言えます。

このことから次の修正を希望します。
・コンサーブTPが発動すると、WSで溜まるTP+その1~2倍のTP+5TPが溜まるように変更。
 (例:通常のWSで溜まるTPが20TPとすると、コンサーブTPが発動したら45~65TP程度溜まる)
 +5TPとしたのはWS装備にする場合ストアTP装備を外すことを考慮したためです。
 尚、現状から発動率が低くなるような修正をして頂いても構いません。

コンサーブMPの場合は少ないMPが残ったとしても使い道はあるんですけどねー。
TPだと端数を集めてもう一回……というわけには行きませんから、是非とも修正をお願いしたいところです。

Citrus
08-18-2011, 12:41 AM
飛竜に物理カットの特性やストンスキン的なバリアなどが予定されてるようですが
これが有ったとしても凶悪なスリップ持つ敵には相変わらず無力ですよね。
PCならスリップは治して貰えば済みますが飛竜は治療手段がリキャの長いスピリットリンクしかないですし。
と言うことでスピリットリンク辺りにももうひと声欲しいとこなのですが・・・。

Lancard
08-18-2011, 01:43 PM
最近少し竜さんに力を入れてるのですが
飛竜はメイジャンのザコNMに数回殴られるとHP半分近くなるので悲しくなる日々が多いですね
ペットフードのような回復 ナズナぐらいのHPに調整 モンクのマントラのようなアビで飛竜HP増大などでもよいかなと
感じるのは私がまだ日が浅い竜さんだからでしょうか・・・・

Gaussia
08-18-2011, 01:50 PM
各種ジャンプの滞空時間長くしましょうよ
火力は少し落ちちゃいますが、


竜騎士はジャンプで攻撃をかわす

のがFFじゃないかと

OO_Dirna
08-18-2011, 07:07 PM
飛竜についてですが、
極端な話、本体に常にくっついてくる仕様が足枷だとおもいます。
また、本体がWSを撃たないとブレスを吐かないという仕様が今の全体的バランスに適しておらず、不便です。

・まってろ(待機)の追加
・本体が攻撃をしかけたモンスターに対して、戦闘解除しないと飛竜が攻撃しっぱなしの仕様をなくす
(まってろ、や、もどれ、の追加でもOK)
・任意にブレスのみを吐くようにできるように(ブレスを吐く行為を本体アビリティによる発動トリガーにする)
・<stnpc>で本体から任意のモンスターを狙って撃てるような仕組みを盛り込んだスリプルブレスの追加
・本体がジャンプ中、モンスターの範囲WS、範囲魔法に対してバリアを張る

竜騎士らしい、ジャンプ(回避)との絡みを交えたテクニカルな操作が、
歴代FFの竜騎士にも敵っているスタイルだとおもいますので
飛竜にもその恩恵があると、なおよいです。

Draupnir
08-18-2011, 09:06 PM
全然違う話でごめんなさい。
見た目の強化? ということで、青い色の全身装備が・・・!
紫とかではなく、青です、青、竜騎士っぽい色の防具で戦ってみたいと思いました。

Rif
08-18-2011, 09:44 PM
全然違う話でごめんなさい。
見た目の強化? ということで、青い色の全身装備が・・・!
紫とかではなく、青です、青、竜騎士っぽい色の防具で戦ってみたいと思いました。
昔はAFがアダマン色だったらなぁ……とよく思ったものです。
何故紫のプラモなんでしょう。

Hassan
08-19-2011, 01:55 AM
どうも皆さんこんばんは。
Draupnirさんが言ってる青い鎧ってのは多分アダマンプレートアーマー系かと思いますが
私は昔良くカラパスブレストが好きで来てたのであっちを思い出しました。カニだから竜騎士っぽくは無いかもですが。


ところで、色々と個人的に検証していてペットの成長要素が現状と噛み合って無いのでは?と感じました。
*BCなどの経験値が入らない場所で使えない、と言う問題は置いておきます。

私は子竜の成長要素が来た後に別キャラで竜騎士を上げてたのですが、子竜のレベルアップは結構便利でした。
ただ今年に入ってからアビセアに合わせた経験値見直しや、パワーインフレによる殲滅速度の向上もあり
子竜のレベルアップを実装した時と比べて成長するまでの時間が早くなり過ぎたのでは?と感じています。

もちろんレベルが上がりきった子竜の方が強いので、早く成長するのは良い事なのですが
回復手段が乏しい子竜に対する”救済手段”としての意味合いが無くなってしまってると思う訳です。
まあしかし、だからと言って成長を遅くするのも変な話ですしね。

私は、新アビはBC用、成長要素はレベル上げなどの継続戦闘用の子竜維持アビ、特性と解釈してますが
皆さんは子竜の成長についてどうお考えでしょうか?

Sakutarou
08-19-2011, 02:08 AM
まぁ一昔前は「重装備だとジャンプ出来ないじゃないですかー!」って真顔で公式が紫のプラモを突きつけてきたのに、アトルガン導入後にシレっと重装備が装備可能になってるあたり、公式の意見が右往左往しても今更驚きはしませんが。

新アビ追加もいいですけど、覚えるレベルが95って完全に舐めてますよね。
それだと、レベル95以下だと結局今までと一緒じゃないですか。
普通はそういうアビリティって高レベルじゃなくて、スピリットリンク同様にせいぜいレベル20-30付近で覚えるものじゃないですかね?

確かに高レベルでもアビリティ欲しいとは思いますけど。違う、そうじゃない。そんな普遍的なアビリティを95にもなってドヤ顔で実装されても困るんだ。
高レベルなんだからもうちょっと癖っ毛のあるアビリティを頼みます。まじで。

と、愚痴になりましたが失礼しました。

mercure
08-19-2011, 02:17 AM
いつのまにやら二回目の投稿があったみたいですね、モッチーさんお疲れ様です

で、ジャンプやブレスの調整は先送りで次回は飛竜の耐久性アップの調整のみですか…

あれだけ反対意見のあったブレス関連は仕方がないとも思いますが、他ジョブはLVキャップ開放に伴ってジョブ調整コンセプトにそった追加が行われるのに対して竜騎士はそのコンセプトに向けた調整だけになってしまうと現状ただでさえ微妙な竜騎士が他ジョブと比較して更に差をつけられてしまいますね

仮にステディウィングとやらがLV95で習得するに相応しいだけの劇的な防御効果があったとしてもそれはジョブ調整コンセプトにあった

飛竜を使った支援アタッカー

というコンセプトを実現するための土台にしかならないと思います。このコンセプトは飛竜がいるのが当たり前の上で成り立つわけですからね

もう一度言いますが、他ジョブはコンセプトにそった追加がされるのに竜騎士はコンセプトに向けた調整程度の物しかLVキャップ開放後に習得するものがないわけですよね?それでも問題がないくらい現状の竜騎士は優秀なジョブだと思われているのでしょうか?

確かにジャンプやブレスでの支援能力の内容に関しては時間をかけてしっかり練りこんで欲しいんですが

ジャンプの再使用間隔の共有撤廃と射程の延長

これに関しては特にこれといった反対意見もなかったと思いますし飛竜の耐久性アップと同じく今後に向けた土台作りの一つとして次回バージョンアップでやって欲しいなと思います

dragnerX
08-19-2011, 05:01 AM
はっきり言うと使えないアビをわんさか盛り込まれても魅力のあるジョブにはなりません。
おそらくエイシェントサークルとドラゴンブレイカーが削除されてもほとんどの竜騎士は何も文句は言わないでしょう。
他のアタッカージョブには明確に魅力のあるアビリティの強化があったのに関わらず竜騎士には何も追加されて
いないのが多くの不満の原因ではないでしょうか?
暗黒、侍と強化された次は竜騎士だろうと多くのメイン竜騎士の方々は考えていたはずですがそこでジョブコンセプト
が発表されました。まだ暗黒や侍と同等の強化を得ていない状態なのでもはやこのまま差がついた状態からの
スタートとなるのでしょうか?このままだと竜騎士は完全にお蔵入りになるのは間違い有りません。

また、子竜の強化に賛成している層には2つの考えがあると思います。
 ①純粋に子竜とプレイしたいと考える人
 ②AF性能が子竜依存のため生存していないと火力低下になると考えている人
  ※)単に子竜がいれば子竜の攻撃分だけ火力アップにもなります。
今回の子竜を落ちにくくする調整についてほとんどの竜騎士が賛成の意を表したかは
上記の①だけでなく②にも該当するからです。子竜愛好家だけではなくFF3の竜騎士
のイメージに惹かれて竜をやってる人も少なからずいます。

今までも色々と案は出ているとは思いますが実際に有益なジャンプの強化はしてほしいです。
「ジャンプで敵の技を回避するようにしてほしい」という話はちょくちょく見かけますがそもそもこれは
我々の案ではなく元々FFシリーズの開発者の案であり、他のアタッカーとの差別化にはうってつけなの
ではないでしょうか?長年竜騎士をやっていますが、いつか「是非竜騎士できてくれ」と言われてみたいです。

Draupnir
08-19-2011, 07:39 AM
青い鎧については特定の何をイメージしたわけでなく、
最近見かけた竜騎士さんは、赤、白、黒、紫の装備で身を固めていました。
う、う~ん・・・竜騎士って青のイメージがあったけど・・・と。

アビリティ習得のLvはもう少し早くならないかなとは思いますね。
50-75Lvの間はジョブ特性は段階が上がっているようですが何も習得できないですね。
この25Lv間、支援の強化ならこのLv間で少しずつ支援強化へ向かっていく何てどうでしょうか。
何もなし、というのはちょっと淋しいのです。

Rif
08-19-2011, 09:13 PM
あ、あれ……?
当然のようにステディウィング以外に「支援アタッカー」としての追加が入るものと思っていたら
「支援」も「アタッカー」も追加どころか調整も見当たらない……?

serast
08-19-2011, 09:29 PM
とりあえず飛竜保護の手段が二つ追加されたので一安心ですね。
PT支援能力は迷走しそうなのでもう少し吟味してからのほうがいいと思います。
裏の忍者の微塵で落ちないくらい強化されてると良いなあ。

Hassan
08-20-2011, 01:42 AM
なんかレリック+2が面白そうなので青い鎧はウィルム+2に少しだけ期待しても良いかも知れませんね。


しかし、次のVUで他ジョブの強化が入るともう完全にアタッカーとしては付いていけなくなりますし
その分を補うはずの支援能力は未だに形すら見えて無い状況ではさすがにキツイですね。

WS調整やメリポ調整でお茶を濁すでも良いので95でも出番があるようにして頂きたい所です。
竜騎士の全体的な弱さに付いてもう少し開発からアプローチがあっても良いとは思うんですが
何を考えているのやら

hamura
08-20-2011, 05:18 AM
他ジョブが強化される中、最低限な調整のみで待つのだから今度こそは直接的でわかりやすい強化案を示してほしいです。
飛竜が今度の強化で大規模な戦闘で生き残れるようになるならそこからがやっとスタートなのでまずはこの調整で本気度を見せてください。
具体的な数値で特性もアビリティも語られていないので不安もあります、できたらそこについてもコメントがほしいです。

竜騎士だけの問題ではなく全体のパワーバランスが一部ジョブに偏っています
これだけ極端に優劣がついている状況を生み出しているのは開発側であることをしっかり認識して大幅で大胆な見直しを行ってください。

Fuyumine
08-20-2011, 08:47 AM
こんにちは。

Hassanさんの仰られるとおり、飛竜のLvupによる成長は
昔に比べるとあっという間に上限に達してしまいますね。
私もレベル上げ中やソロ活動で、減ってきた飛竜のHPがこまめにLvupで回復すると
「助かるな~」と感じた事が結構ありましたが、アビセアの中などではすぐに完熟してしまうので、
最近はそういった感想を抱く事も少なくなったと思います。
早く育ってくれる事自体は良いことなんですけど、結果的に戦闘の流れでの
HP回復的な要素は体感しにくくなりました。

経験値の獲得でLvupする現在の仕様だと、戦闘するエリアやPTorソロでの活動スタイルにより、
成長速度に大きくむらがでてしまうと思っています。
環境や活動スタイルに影響されず、一定間隔で成長する機会を得る様にするなら、
経験値といった要素ではなく、何かしら竜騎士や飛竜が実行した行動の累積がいいのかもしれませんが・・・。
アビリティの様なリキャストが固定化したものが目安になってしまいそうなので、
それが良いのか?となるとなんとも言えない感じです。
経験値などの累積であっても、Lvup自体をプレイヤーが任意のタイミングで実行できるなら、
回復手段としては利用しやすくなりますけど、以前のような流れのなかでこまめに回復してくれて
ちょっと嬉しい~といった要素や、成長していく表現としては何か変わってしまう気もします。。

個人的には、あくまでオマケ程度の要素であるなら現状のままでも特に不満はありません。
ただ、継続戦闘でペットが育っていくという遊びは、他のペットジョブには無いですし、
竜騎士としてはFF11のみの要素(たぶん?)と思いますので、
うまく表現できていないのは正直かなり勿体無いかな・・とは感じています。

Hassan
08-21-2011, 12:56 AM
こんばんは、Fuyumineさんは竜騎士の要望スレの方でポイント制の強化案を出してましたね。
開発にやる気があれば(笑うしかありませんが・・・)、結構面白いアイディアで良さそうだけどなぁと思ってました。

踊り子のようにポイントを貯めて子竜に特定の行動を取らせる、というシステムになれば要望スレの案も
ここで新しく皆さんに出して頂いた案も結構な数が導入可能になって良い、と言う思いもあります。
また、それに伴って素のブレスに魔防ダウンが付くなら、それは有りだな、と思います。
Vフラ(本命)の前に使うスタッタ―ステップ(準備)と言う仕様であればテクニカルですからね。

ライトニングブレス(準備)で雷耐性を下げられれば、スタンアビ(本命)で行動を高確率で止められる!みたいな。

まあ、そうすると全然別ジョブになってしまうので反対意見も色々と出ると思いますが
結局、国勢調査で人気が無かったカラクリ士、学者、竜騎士なんかは今回のVUもそうですけど

もっと”根本的に変えないと”今のままでは今後も出番は回って来ないですよね。

Sirah
08-21-2011, 10:31 AM
リューサン歴8年です。
スーパージャンプもいいけれど、ジャンプらしいジャンプが欲しい!
補助系アタッカー?
うーん、こんなんだろうか。

とりあえずジャンプは竜騎士の華なので、色々と妄想。
近づくのが難しい、与TPの気になる相手の時に使うアビリティでこんなのどうでしょう?

・クラウチング・・・リキャスト10秒、効果時間1分
          次に使うジャンプ系アビリティを使うまでの時間が長いほど、段階的に威力大幅アップ。
          効果時間内、各ジャンプの射程延長(ホーリーなどの魔法並みに)
          通常攻撃に強スロウのペナルティ、強モクシャ、各ジャンプのリキャスト大幅短縮。(10~30秒程度で)
          効果時間10秒ごとに空蝉のアイコンみたく1-5の数字が出るようにすると使いやすそう。
クラウチング中に可能なアビリティ(使うとクラウチングの効果が切れる。以下2つはリキャスト(3分)共通)   
・突進・・・TP消費アビリティ。前方に若干進んで突きを繰り出す。ヒットした相手にテラーの効果。
・クラッシュジャンプ・・・TP消費アビリティ。標的にディスペガの効果。

飛竜関係
・アストラルリンク・・・竜騎士本体にスリップダメージ。飛竜に高性能リジェネ。
・フライトワイバーン・・・上空にワイバーンを飛ばせ、パーティの敵対心の状況をライブラのように自分にのみ表示する。
             (味方のヘイトを下げるなら、ネタであってもいい気がします)
・ステイワイバーン・・・まってろ+飛竜にリジェネ
・アタックワイバーン・・・たたかえ
・スーパークライム・・・飛竜を遥か上空で待機させる。(物理、魔法無効。飛竜の攻撃不可。飛竜に強リジェネ)
              コールワイバーンで再度呼べる。
本体
ジャベリン・・・魔法防御力ダウン-20%(アイテム消費アビリティ)


ところで、「まってろ」は獣使いにしか実装しないって本当ですか?
「まってろ」あるだけで解決する事も多いんですけどねえ。
ついでに言うと「応急処置」もですが。

また、どなたか仰ってましたが槍って叩く・斬る・突く可能ですよね。
戦士の武器属性チェンジアビ、持てる武器の限られる竜騎士でいいんじゃ?
握りを変えるイメージで。
ブレイドグリップ…効果時間3分 リキャスト15秒 通常攻撃属性を斬属性にする。
メイスグリップ…効果時間3分 リキャスト15秒 通常攻撃属性を打属性にする。
ランスグリップ…効果時間永続 リキャスト15秒 全ての攻撃属性を突属性に戻す。  
   

Twohand
08-22-2011, 03:30 PM
侍とかと比べるとやっぱり悲しいですよねw

ジャンプとハイジャンのリキャもう少し短めに!

欲張りw?

Alenty
08-22-2011, 11:29 PM
こんにちは。

飛竜が一緒にいることで優位になり、かつPT貢献・支援ができるように生きていけるようなアイディアを、バランス無視で一意見として書かせていただきます。

①飛竜のアタックモードを指示(切り替え)できるようにする。
攻撃モードを2種類。攻撃開始の距離が違うショートレンジ、ロングレンジの2種。
 ・ショートレンジモードは、今の仕様と同じと考えます。
 ・ロングレンジモードはかなり後方に待機しつつ攻撃。範囲WSやガ系魔法が届かない距離から攻撃をする。攻撃中に敵の範囲攻撃に入っても範囲ダメージ等は受けない(攻撃のたびに近づかなくても遠隔から長距離ブレスだけ吐きまくってるだけでもいいかな?)。ただし攻撃の間隔がショートレンジの3倍程度かかる。
(ヒルブレとか届かなくなると意味ないので、全般的にブレスの有効距離延長希望な感じです)

②飛竜がPTに貢献できる支援ブレス・アビを任意で使えるようにする。
 Lv35:ウインドウォール(範囲内のPTメンバー全員に回避UPの効果)
 Lv50:スマイトブレス(現行のブレスですが、Lv50くらいで習得していいと思いませんか?)
 Lv50:レストアブレス(〃)
 Lv60:追い風(範囲内のPTメンバーにヘイストの効果)
 Lv75:ドラゴンファング(範囲内のPTに一定時間命中&クリティカル率UPの効果)
 Lv95:マイティブレス(範囲内のPTメンバーにストンスキン+防御力アップの効果)
 Lv95:フォースブレス(範囲内のPTメンバーに次の魔法攻撃のダメージ吸収の効果)

③竜剣使いおわったら(効果切れたら)そのまま飛竜が戻ってくるように仕様変更。
 できれば使用時のHPに関係なくHP全快で出戻りしてくれるように。

こんだけいろいろできたら竜騎士(+飛竜性能込み)でPT誘ってもらえるんじゃないかな。。。

Fuyumine
08-23-2011, 01:24 AM
こんばんは。

確かに、竜騎士の要望スレの方でポイント制のイメージ案を出していました^^;
(かなりの妄想でしたけど・・)
元々、飛竜のレベルアップがBC等でも行える様にと思案していて、
あれもこれもと色々合わせていくうちにあんな案に・・・。
結果的に「竜騎士の行為で飛竜を強化」→「強化された飛竜が竜騎士orPTを強化・支援」
→「竜騎士が飛竜の恩恵を受けて、戦闘を優位」という流れのイメージが伝えられないかと、
ある程度具体性も持たせたつもりでしたが、別ジョブ感が強くなってしまいました。


結局、国勢調査で人気が無かったカラクリ士、学者、竜騎士なんかは今回のVUもそうですけど
もっと”根本的に変えないと”今のままでは今後も出番は回って来ないですよね。

私も、かなり大幅に変える気がないとPTでの出番は難しいと思います。
(ある程度は、今後のコンテンツの造りにもよるかもしれませんけど)
「竜騎士らしい強化案」に併せて「PTへの貢献力」とかも更に必要になると思いますから、
今の流れだと出番らしい出番はまだずっと先になるのかなと感じています。

※余談ですみませんが、竜騎士の要望スレへの開発回答も欲しかったです。
 あちらでも、多くの人から良いアイディアや提案がされていましたし。。
 スレッド:「 開発さんに参考にして貰うための「錬成目安箱」 」で、
 『ご投稿いただいた内容はすべて拝読しています~』といった開発回答をしていたりしますが、
 とても今の回答状況や返答内容は「すべて拝読」しているとは思えませんけどね・・。

Yuhatti
08-23-2011, 08:39 AM
子竜が竜騎士を支援するというのはとても分かりやすいですよね。
シンプルに火力アップでもいいし、防御面アップでもサポ変えるなりで底上げできます。(逆も然り)

必ずしも子竜にこだわる必要は無い気もしますが、公式もそんな方向性ですし
耐久力も上がることへの期待という意味でも・・・まぁ竜騎士本体がやるほうがデメリット無くなるといえばそうですが



あ、それとジャンプの案についてですが
「ジャンプ」での「火力底上げ」を目的とする方向性は反対です。

ヘイストマチマチといったPT支援のないソロ等ではやたら強すぎることになるでしょうし、
かといってソロで倒せる敵が増えるというわけではありません。
逆に肝心のPTだとどれだけ強いジャンプでも誤差程度にしかならないでしょう。
要は伸ばしたいところが伸びないんですよね。

ジャンプ自体に何かしらの追加効果をというのはアリかと思いますし
公式のPTのヘイト減少等も「将来的には議論の余地有り」と以前書きました。
しかしジャンプ自体が1分半の瞬発アビである以上、便利な手段にこそなれどこれ1つでPTに必須というわけにはいかないので
私個人ではまだ案の1つも出してない状態です。

Twohand
08-23-2011, 04:23 PM
んー、小竜がPCを支援というのは今のままでも良い気がしますが。

私のイメージなのでもちろん人とは違うところもありますが。

あくまで竜騎士はPCメインで小竜はあくまでオプション的な役割だと思ってます。

現状カンスト付近まであげられてる方はブレスを攻撃回復と操作できるわけですし。
(これ自体はもう少し低レベルで使えても良い気がしますけど・・・)


人気という意味ではあまりないかもしれませんが、でもジョブとしてはかなり完成されてると私は思います。

これも私の考えなので違うかもしれませんが、竜騎士があまり人気がないのはアタッカー+αのなにかが無いから・・では。

といっても今は敵側の技を恐れて他のアタッカーもほとんど近づけないですし。


それでも何か変えられないかなという考えではAlentyさんの意見にあった、ロングレンジの考え方に近いので。

竜騎士は槍という武器と小竜といわゆるどちらもちょっと遠距離からも攻撃出来るのを活かして

狩人とかコルセアのような遠隔からも何かできないか?というのはどうでしょうか。それに

確かジャンプの飛距離を伸ばすという意見は前の書き込みでも見かけたことがありますが。


それ+ここからは完全に大胆な意見ですが、モンクの猫足立ちのような通常攻撃をすべてジャンプ

というモードを追加してみる。というのはどうでしょうか。


・・・やっぱりちょっと無理がありましたかね。

あくまで一つの可能性程度に思ってもらえるとうれしいです。

Jeanya
08-23-2011, 06:12 PM
開発さんの方向性では、白やナイトなどの光っぽいジョブは防御方面に調整しているので、聖なる印を持つ飛竜の支援も、防御方面に持っていったほうがいいと思うのです。
攻撃支援は詩人さんやコルセアさんがいるので、もうこれ以上必要ないですし、彼らに勝ったり食ったりすることは出来ないでしょうし。
たとえば、以前誰かがここで仰っていた、タゲを取っていない人に被ダメージカットアビ。
あれすごくいいと思うんですよねー。
モンクと竜がいればNMを前衛でポコポコ出来るイメージ。
殴るのが3人くらいなら、インヒビットTP効果と装備品モクシャでWS頻度も結構抑えられると思います。
盾+蝉を張った2人+飛竜=10人でガ系を受けると、単体ダメージは40%まで減衰しますし、一応盾を守る効果だってあります。(すいませんジャ系は知りません)
レーゼの風でリジェネ80hp/3sとかでもいいですけど、リジェネは学者さんの物らしいので。

あと、竜騎士以外でも属性にこだわってるようですが、結局小手先の調整じゃ何一つ変わらないんですよね。
オイルのような状態異常を追加して、対応属性ダメージ1.5倍ぐらいつかない限り。
あったとしても、オイルなんかは赤魔や学者に追加した方が面白いと思います。

とりあえず、他のゲームには無い画期的な効果に拘って、結局あっても無くても変わらない物がポンポン生まれているので、どこかで見たものでもいいので十分使えるものが欲しいです。

Mighty-K
08-23-2011, 08:26 PM
ラストドラグーンエルパラシオンの聖なる印を持った飛竜ですら
戦いの流れと、その時代の空気で邪なる印が現れた訳ですから
その時代の空気を吸収するサンドリアの聖剣に悪い力がたまっているこの現代
戦い続けて返り血を浴びてきたPCの飛竜にもそろそろ邪なる印が現れたりはしないんでしょうか?

飛竜巨大化は可能かもしれないそうなので
是非、それにあわせて飛竜の成長クエストの実装もお願いします
竜騎士や飛竜に関する部分に謎が多すぎて
もっと深く詳しく竜騎士と飛竜について知りたいです

ジョブ能力を上げるのも強化ですが
ジョブの設定に更なる深みを持たせるのも強化だと思いますw

Tackt
08-24-2011, 01:50 AM
各アビリティの不満点を上げると共に、リキャスト枠について色々お考えの様なので既存のアビリティの修正案を提案したいと思います。

・竜剣
1.ジャンプ系性能アップの廃止
2.ジャンプのリキャストを0にし、過去シリーズにあった連続ジャンプを可能にする。

ジャンプ性能アップ目的で使う人は実際ほぼいないかと思います。
それに、ジャンプはアンゴンと被るのでこの性能を押されたくないというのが正直な所です。

・ジャンプ
過去のシリーズのジャンプは攻撃防御一体となった攻撃手段だったはずです。
そこで攻防一体という点を踏まえて以下の様な性能に変更を提案します。

・ジャンプのリキャスト短縮とダメージボーナスの増加。防御性能の付与。

 リキャストを30秒位まで短縮。
 5秒程の物理無効を追加。
 2割増程度な貧弱な手動DAではなく倍撃やVITの数値をそのままD値に付与レベルの威力に変更。
 スピリットジャンプとのリキャスト共有を撤廃。

他のジョブには空蝉の術やかまえるといったアビリティがあるのにも関わらず竜騎士はスーパージャンプぐらいです。
そこで他のシリーズではジャンプ中は無敵といった特徴があった事からジャンプ自体に防御性能を付与してはいかがでしょうか。
物理無効は強くないか?と思われるかもしれませんが空蝉貼り直し続けてずっとダメージなしなどと比べると微々たるものかと思います。

・ハイジャンプ
単純にヘイトを減らすだけの通常攻撃でしかないハイジャンプ。
以下の様な変更でいかがでしょうか。

・ハイジャンプのリキャスト短縮・竜剣時の性能付与・防御性能の付与。

 リキャストを45秒位まで短縮。
 5秒ほどの魔法無効を追加。
 竜剣時の敵のTPを減少は短い間隔で使用できれば意味のある性能になるかと思います。
 ソウルジャンプとのリキャスト共有を撤廃。

ジャンプは物理回避でハイジャンプは魔法回避という感じで使い分けできればと思い魔法無効を検討しました。

・ソウルジャンプ、スピリットジャンプ

 倍撃が乗らない不具合の修正。
 
カムランのアフターマスがマジで泣いてます。なんとかしてあげてください。

・アンゴン

 以前小竜のブレスについて意図した属性のブレスを撃たないと言うことで議論されたかと思います。
 そこで任意のブレスを撃たせるためにアンゴンの仕様を以下の様に変更してはいかがかと思いました。

 リキャストを短縮。
 6属性のアンゴンを追加し、各属性で異なる弱体効果を得る。
 使用した際、小竜から竜騎士に属性に応じた強化のブレスを使用する。
 そのアンゴンの弱体効果が続く間は該当属性のブレスのみを使用する。
 ブレスが当たった際に弱体効果の深度強化性能を付与する。

これであればVWでブレスを指定されても任意の属性のブレスが使用できますし、開発の方々が検討されていた支援アタッカーとしての考えもできるかと思います。
あと、竜騎士はサークルや2hを除くと一切の強化アビリティを持っていません。
小竜との共闘をより向上させる為に強化、弱体性能の深度強化という事を検討させて頂きました。
尚、弱体性能は統一の段階強化ではなく1段階目である程度の性能を持った上での強化をしていただけると幸いです。
例)今までのアンゴンであれば1段階目防御ダウン20%→2段階目22%→3段階目24%・・・
更に欲を言えば他のジョブにないような弱体性能だとうれしいなあ・・・
例)被クリティカル率アップ・突弱点深度アップとかセーブTP・D値上昇とか・・・

あとWS面での強化もお願いしたいです。

・雲蒸竜変
 攻撃マイナス補正の撤廃。

ただでさえ攻撃力を上げるアビリティのない竜騎士がないのにきつすぎます。
アートマパワーでなんとか攻防比を超えれたのでまともなダメージでてますが、外界はしんどいです。。。

・ゲイルスコグル、カムラン

 ステータス補正をSTRに変更
 攻撃力ボーナスの付与。

ただでさえ不遇な竜騎士に何故AGIやVITの様な見当違いなステータス補正をつけたのでしょうか。
竜騎士はVITブーストしやすい装備が多いですが、VITあげても攻撃性能は上がりません。
ロンゴミアントもVITがあがっても他のWSはほぼすべてSTR補正なので折角の+15も有効活用できません。
ゲイルスコグルとか正直救いようがありません。
正直ネタで作られたとしか思えないレベルです。
グングニルとか作った人たちは本当に膨大な時間をかけて作成されたのにこんな扱いはあんまりじゃありませんか?
アフターマスとかも含め全部見なおしてあげてほしいです。

非常に長文になってしまいましたが以上になります。
開発の方々にどうか見ていただけますように(´・ω・`)

Draupnir
08-24-2011, 06:55 AM
・ゲイルスコグル、カムラン
 ステータス補正をSTRに変更
 攻撃力ボーナスの付与。

ただでさえ不遇な竜騎士に何故AGIやVITの様な見当違いなステータス補正をつけたのでしょうか。
竜騎士はVITブーストしやすい装備が多いですが、VITあげても攻撃性能は上がりません。
ロンゴミアントもVITがあがっても他のWSはほぼすべてSTR補正なので折角の+15も有効活用できません。
ゲイルスコグルとか正直救いようがありません。
正直ネタで作られたとしか思えないレベルです。
グングニルとか作った人たちは本当に膨大な時間をかけて作成されたのにこんな扱いはあんまりじゃありませんか?
アフターマスとかも含め全部見なおしてあげてほしいです。

ロンゴミアントはよくわからないですが、グングニルは雷の力を持つ投げやりというお話があるみたいです。
おそらくそこから今の状態になったのだと思います。
なので、ネタでもなく見当違いでもなく、ある意味忠実に再現したというか何というか・・・w

とはいえ、AGIでいいかどうかは別のお話。
可能であれば投げる時にも力を使うじゃない! ということでSTRに変更希望ですね。

Luts
08-24-2011, 07:12 AM
とりあえず、放置期間が長すぎるんですよ。
暗、侍のほうが優先してテコ入れされたことが不満です。

ステディウィングとか、あって然るべきものだけ追加されても
物足らなすぎます。

反対意見が特になかった、ジャンプリキャ共有撤廃と射程延長は次回のUPに含めるべきです。

Luts
08-24-2011, 08:14 AM
ジャンプの調整に関して要望です。

   ・スピリットジャンプ/ソウルジャンプが強力なので、飛竜がいるならジャンプ/ハイジャンプは使わない
    →開発側も同様の認識のため、検討する

ということですが、個人的にはジャンプ/ハイジャンプには追加効果として、支援効果や敵弱体効果を付け、
削り目的ではないアビとして、状況に応じた使い分けできるような修正を望みます。

つまり、リキャスト共有の撤廃をしたとしても、リキャスト毎に使えばいいような任意DAでは
面白みに欠けると感じます。
※現状、ハイジャンプにはヘイト半減があるので、ある程度状況に応じた使い方は出来ますが。。。

個人的には、敵の行動に合わせて攻撃を阻害するような調整が欲しく、
以下のような効果だったらうれしいですね。
※侍のアビや、ヴォイドウォッチなどから想像するに実装可能だとおもうんです

・ジャンプ
ダメージに加え、5秒程度のテラー効果を付与。
敵WSの構えに合わせると、テラー時間が倍になり、敵の被物理ダメージ+25%
魔法の構えに合わせると、テラー時間が倍になり、敵の被魔法ダメージ+25%

・ハイジャンプ
ダメージに加え、スタンの効果を付与。
敵のWSの構えに合わせると敵に30秒程度のアムネジア。
魔法の構えに合わせると30秒程度の沈黙。


で、こうなってくるとスピリットジャンプ/ソウルジャンプは、TP確保が目的であったり、
低ヘイトかつ飛竜が存在する場合のクリティカル、あるいは与TP0という特性を活かした
いわゆる「削り」を目的とした使われ方になるんだと思ってます。
※現状もそうですが。

なので、スピ/ソウルにはさらに削り特化した性能を追加してください。

・スピリットジャンプ
既存の性能に加え、VITによるダメージボーナスを追加。
(※飛竜が存在する場合に限る)

・ソウルジャンプ
既存の性能に加え、STR+VITによるダメージボーナスを追加。
(※飛竜が存在する場合に限る)

削りという方向性をより強めて頂きたいです。

それから、これも重要なことですが、
スピ/ソウルに髭のジャンプ効果アップがまったく意味がないことは、早急に修正してください。

現状は以下です。

・飛竜が存在する場合
どのような槍を使用していても、両アビリティとも常時クリティカルヒット。
上記理由により、そもそも竜の髭のジャンプ効果アップが乗ろうが乗るまいが恩恵なし。
※髭の効果に初期に言われていたような必中効果はありません。

・飛竜が存在しない場合
竜の髭のジャンプ効果アップが両アビリティに乗らないため、クリティカルヒットが出ない。

つまり、ミシックを使用していようが、いかなる場合においてもメリットがありません。
現状では、その他の槍にだけ特別にメリットが存在している状況です。
以下のように変更を希望します。

・飛竜が存在する場合
両アビリティとも、倍撃となる。

・飛竜が存在しない場合
両アビリティとも、飛竜が存在する場合の効果と同一になる。

それから、ロンゴミアントの倍撃が乗らないことも、忘れずに修正をお願いします。
槍は両手斧や格闘といった強エンピとは訳が違います。かわいそうです。

※追記
忘れてました、グングニルの倍撃も!

Ness
08-24-2011, 06:13 PM
ブレス・ジャンプの代案はまだ全く無いのでしょうか?

竜騎士というジョブが実装されて1年程度ならともかく、もう8年ですからねー。
開発チームの方々には長年竜騎士でプレイしてきたユーザーの気持ちを汲んでほしいです。

Foxclon
08-24-2011, 09:52 PM
こんにちは。

※過去の投稿/流れがわかからんという声をよくいただきますので、関連する投稿へのリンクをつけてみるキャンペーンを始めてみました。ご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。

今後のアレコレ (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11493?p=153424&viewfull=1#post153424)
次回バージョンアップでの調整内容 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11493?p=170559&viewfull=1#post170559)


目下バランス調整中ではありますが、次回バージョンアップで導入予定のアビリティの性能がほぼ固まってきたので続報です。



ステディウィング Lv95
飛竜にダメージを一定量無効にするバリアを張る。


無効になるダメージ量は以下の通りです。

飛竜のHPがMAXの場合:(飛竜の)最大HPの20%分
飛竜のHPが減少している場合:(飛竜の)最大HPの20%分+減少しているHP分




飛竜の特性に「被ダメージカット」を付与


被ダメージカットの性能は、-40%です。


現時点のイメージで「ステディウィング」の性能を見ると、たった20%なの?と思われるかもしれませんが、被ダメージ量が常時40%カットされた状態が基準になるとお考えいただけると助かります。このあたりは文字だけだとなかなか伝わりづらいので難しいかもしれませんが…

Yuhatti
08-24-2011, 10:39 PM
子竜最大HP1500として (被ダメ-40%=2500相当)

HP1500/1500で発動→スキン +300 (2500 +500相当)
HP1000/1500で発動→スキン +800 (1666+1333相当)
HP 500/1500で発動→スキン+1300 ( 833+2166相当)

こんな感じでしょうか?
なかなか凄い効果ですがこりゃまたひねってきましたね~

Fuyumine
08-24-2011, 11:22 PM
こんばんは。
追加情報のご連絡ありがとう御座います。


無効になるダメージ量は以下の通りです。

飛竜のHPがMAXの場合:(飛竜の)最大HPの20%分
飛竜のHPが減少している場合:(飛竜の)最大HPの20%分+減少しているHP分

随分、変わったカット方法ですね。
ひねる必要があった部分なのか、正直微妙な気分ではありますけど・・。
過去に要望があった様に、最大HP時でもアビリティ効果を受けていれば、
HNMの攻撃により即死しないようになるのかな? ちゃんと試して頂けていればいいのですけど・・。
習得レベルについては、見直しは無かったようで・・・残念でした。。

あと、大変申し訳ないのですが、問題なければ効果時間/リキャスト時間についても、
ご回答頂ければと思います。
開発さん的に、高い効果に設定していると見受けられますので、
リキャストが長く効果時間が短い設定になっているなら、また色々意見も出そうではあると思います。



被ダメージカットの性能は、-40%です。

こちらに関しても、申し訳ないのですが、特性の習得レベルについてご解答頂ければと思います。
「ステディウィング」が高レベルで確定している様なので、せめてこちらだけでも早い段階で習得できていればと、
切に願います。

Hassan
08-24-2011, 11:30 PM
どうもこんばんは、回答ありがとうございます。

前に検証した結果と照らし合わせるとこんな(↓)感じですね。
*被ダメージがある場合カット量に被ダメージ分が+される(らしい)

(1)成長度 (2)最大HP (3)カット量    (4)40%カットをHP換算した場合の最大HP
Lv0子竜  HP1216    243       2031 
Lv1子竜  HP1288    257       2150
Lv2子竜  HP1360    272       2271
Lv3子竜  HP1434    286       2395
Lv4子竜  HP1506    301       2515
LV5子竜  HP1580    316       2638


Lv5子竜の40%カットをHP換算した場合の最大HP2638の20%が”527”になりますね。
一昨日ドラグアを竜騎士で参加させてもらいましたが、子竜はウィング2発で落ちました。
この調整によってどうなるかと言うと、HPだけで見ると4発で落ちるようになります。

ステディのリキャ次第では少し保つようになりそうですが・・・まあ実装されてからですね。
子竜維持については、後はスピリンのリキャ見直しとワイバーンフィードの入手緩和(店売りか合成)をお願いします。


ところで、多くの人はこれらのアビの効果量では無く、次のVUで竜騎士が相対的に大幅に弱体化される事に懸念を抱いていると思うのですが
何故それらの声を無視して今日アビの効果量発表になったのでしょうか?


他ジョブの調整を見ていると、竜騎士で遊びたい私としては次のVUに期待が持てないのですが・・・
何かまともな調整は入らないのでしょうか?

是非その辺についての回答を宜しくお願いします。