View Full Version : 学者に追加してほしいアビリティ、各種魔法
Sirah
07-10-2011, 10:23 AM
学者に追加してほしいアビリティ、各種魔法を皆様で考察、提案するスレです。
学者に独自性を!との願いから新魔法、新アビリティの追加を強く希望します。
ちなみに、既存のバランスや仕様などの既成概念には囚われず提案してます。
今までにない能力を使いつつ、他支援ジョブとも共存し、特有の力を持ったジョブに!
それが、以下の提案の基本的な考え方です。
学者好きなあなた!学者に必要だと思う事はありますかっ!:D
私自身で考えたり、あちこちの学者スレのアイデアからイメージしたりしつつ
ない頭ひねって考えました。
学者を1から作り直す気か!?ってくらい多いので収納:eek:
【参考】学者の要望と修正済み・回答済の項目まとめ
私が一通り見てまとめたものなので、取りこぼしがあったらごめんなさい。
赤:検討してみますという回答があった項目。(報告待ち)
緑:ユーザーの議論待ちの項目。
青:何らかの修正がされた項目。
灰:実現が困難という回答があった項目。
(以上4つとも、私の個人的な見方ですので参考程度に)
というわけで、皆さんが学者に必要だと思う能力を、思うさま書き込んで下さい。
追加魔法案も数あれど、こんなにたくさん入ってるのは初めてみた!
FFXi68k
07-10-2011, 05:42 PM
色々案が出ますねえ、凄い・・・
でも、学者だけにこれだけ追加は、さすがに他の魔道士が騒ぎそう。
学者だったら、敵対心に加えて敵の現在TPが見えるとかいうジョブ特性あってもいいかもですね。
/checkで調べた時に追加表示されるとか。
敵と自分の強さ比率によって情報の精度が変わるようにして、
練習相手にならない敵なら「TPが150程溜まっているようだ」ときちんと見えて、
同じぐらいの強さの敵なら「TPは結構溜まっているようだ・・・」ぐらい曖昧になり、
とてもとても強そうな敵なら読めない事が多いとか(NMは読めない)
Sirah
07-10-2011, 06:11 PM
追加魔法案も数あれど、こんなにたくさん入ってるのは初めてみた!
さすがに全部は無理とは思ってます:eek:
学者に独自性がほしい(劣化赤のイメージが強い)ので
白魔法、黒魔法で実装されてない要素についてピックアップして
過去シリーズ(と脳内)から適当にネーミングして入れてみました。
Sirah
07-10-2011, 06:20 PM
学者だったら、敵対心に加えて敵の現在TPが見えるとかいうジョブ特性あってもいいかもですね。
/checkで調べた時に追加表示されるとか。
敵と自分の強さ比率によって情報の精度が変わるようにして、
練習相手にならない敵なら「TPが150程溜まっているようだ」ときちんと見えて、
同じぐらいの強さの敵なら「TPは結構溜まっているようだ・・・」ぐらい曖昧になり、
とてもとても強そうな敵なら読めない事が多いとか(NMは読めない)
強さによって読み取る力が変わるっていうのは面白いですね。
私はNM戦時にまず確実にライブラするので、この際TPのコメントもプラスしてほしいです。
メッセージも長くなりがちなので、今よりもコンパクトにしつつ。
NMだと使えないのは寂しいので、敵の強さ表示みたく
50以下…(敵名)のTPは、それほど蓄積していないようだ。
100以上…(敵名)のTPはかなり蓄積されているようだ。
などの表示でもいいかも。
Diska
07-10-2011, 08:29 PM
戦術魔道書「緑の補遺」
効果:次に使用する戦術魔道書の効果は、「緑の補遺」の効果が続く限り継続する。
戦術魔道書をひとつだけ永続させるアビリティです。
場面によっては強力なのにいろいろじれったい感じを狙ってみました。
Jestzona
07-13-2011, 02:38 AM
「頑執妄排」案に近いものですが・・・
黒に特化する・白に特化する 以外にも「特化」の方向性って色々あり得ますよね。
ということで
ジョブアビリティ「乱読」
Chargeの最大数と充填速度がアップする。
代わりに、グリモア本来の
「スキル上昇」「MP燃費向上」「再詠唱時短短縮」効果が減退する。
※つまり「Charge」特化モード
ジョブアビリティ「速読」
詠唱速度と再使用時間がより短縮される。
代わりに、グリモア本来の
「スキル上昇」「MP燃費向上」効果が減退する。
※つまり「詠唱速度」特化モード
ジョブアビリティ「精読」
魔法攻撃力、およびケアルによる回復量がより上昇する。
代わりに、MP燃費と詠唱速度・再詠唱時間は悪化する。
※つまり「魔攻」特化モード
Ashlotte
07-13-2011, 11:33 PM
むむむ・・・#7良さそうだけど、モードチェンジがさらに増えると、使いこなせる人は5人に1人もいないだろうね・・・。
Sirah
07-16-2011, 01:56 AM
乱読、速読、精読、それぞれに特徴があって学者っぽくてとてもいいですね。
戦闘前の強化時に「乱読」
詠唱速度優先な、ピンチ状態の長期化が見込まれる時は「速読」
瞬間的な火力、回復力が必要な時は「精読」みたいな感じでしょうかね。
場合によってはチャージが尽きやすい問題も、これを使いこなせばだいぶ解消できそうですね。
rirenza
07-22-2011, 05:49 PM
九死一生の策:致死ダメージを1度だけ無効にする。
要するに、戦闘不能状態になるのを1度だけ防ぐことができる魔法。
リキャストはかなり長くていいと思う。
現状 劣化白であり劣化黒であり、専用魔法もアビセアにおいては ごみくず以下でまったく出番ありませんよね
そろそろ PTにおいて必須じゃないけどいたらいいなぁ と思われるような専用魔法欲しいです
こんなのどうでしょう?
敵のTPを固定する魔法
(効果時間1~2分 リキャスト1分)
PTメンバー(ペット含む)のTPを固定する魔法
(効果時間30秒 リキャスト5分)
このぐらいなら 許される範囲だと思うんですけどねぇ
Sirah
07-23-2011, 12:59 AM
九死一生の策:致死ダメージを1度だけ無効にする。
要するに、戦闘不能状態になるのを1度だけ防ぐことができる魔法。
リキャストはかなり長くていいと思う。
面白いですね~。
モンハンでいうところの「根性」スキルですね。
もし実装されるとなると、リキャストは5~10分ってところでしょうかね。
敵のTPを固定する魔法
(効果時間1~2分 リキャスト1分)
PTメンバー(ペット含む)のTPを固定する魔法
(効果時間30秒 リキャスト5分)
TPを減らすのではなく固定とは、なるほどと思いました。
パーティーメンバーのTP固定っていうのは、悪疫対策な魔法ってことですかね?
あ、ご存じだとは思いますが、アビセアだとアートマ選べば計略はかなり化けますよ^^
KOKIA
07-23-2011, 02:00 PM
上手く説明が伝わるかわかりませんが…
エヴォリスとか青魔法やからくりのアタッチメントみたいに、魔法をカスタマイズできたら面白いなと思いました。
たとえば、AF3+2のクイックマジックもストンスキンやスニークをかけなおすときは邪魔になりますが、
ストンスキンを使うときだけはクイックマジックを発動させなくすることができる…とか、あるいはファストキャストが上がる効果を付与したり…とか。
エアロ5に魔法攻撃力+5を付与させてエアロを特化させたり、逆に魔法攻撃力をー5にするかわりにクイックマジック+5になる…とか。
吹雪の陣のINTステータスをダウンさせるかわりに強天候にさせられる…とか。(陣頭指揮を5段階にふっておけば、実質INTステータスがプラスマイナス0になる)
LV50代くらいから1つづつカスタマイズできるようになって、LV99で最大で、5つの魔法に1つの効果を付与~1つの魔法に5つの効果を付与することが可能みたいな。
全部の魔法を強化させることはできないけど、その時の状況に応じて役に立つ・使える魔法を作って考えるのも学者としておもしろいかなぁなんて思いつきでかいちゃいましたw
Tassle
07-24-2011, 08:51 PM
うーん、いろいろとああしてほしい、こうしてほしいって案は浮かぶのですが
そもそもEXジョブってスタンダードジョブよりも上位に位置するジョブだと思うのです。
でも、今の学者の位置づけだと、昔のFFでいう赤魔道士みたいなどっちつかずのジョブになっていますよね。
なので、このくらいしてもいいんじゃないかと思う案をいくつか。
白の補填、黒の補填使用中は、その補填対象となる魔法の詠唱時間大幅に短縮。
そして白の補填ならば学者専用白魔法を詠唱可能。「被ダメージを軽減する陣」「範囲リレイズ」
黒の補填は、魔法攻撃力アップ+30ぐらいにして専用魔法「倒れたPCをあやつる魔法」「無属性魔法の実装(アルテマ?)」
このくらいの飴をくださいませ(´・ω・`)
rirenza
07-25-2011, 12:55 AM
一所懸命の策:一定時間、対象の被ダメージを軽減する。効果中、移動せずにいると徐々にダメージ軽減率アップ。
移動すると、軽減率がリセットされる。(ノックバックで後方に吹っ飛んだ場合も含む)
活殺自在の策:短時間の間(15秒くらい?)、かけた対象は、ヘイト量に関係なく敵の攻撃対象にならなくなる。(ヘイトリストの攻撃優先順位が最下位になる)
ヘイトがリセットされるわけではないので、効果が切れたら元に戻る。
生殺与奪の策:活殺自在の策とは逆で、かけた対象は、ヘイト量に関係なく敵から優先的に攻撃を受けるようになる。(こちらも効果時間15秒くらい?)
活殺自在も生殺与奪も、どちらも意味は、「生かすも殺すも思うがまま」みたいな意味らしいので、こういう効果かな?と想像。
平安一路の策 自国に戻る
解甲帰田の策 ホームポイントに戻る
平穏無事の策 インビジ&スニーク
ぜひ。
Witchblade
07-26-2011, 12:50 AM
初期コンセプトの時魔道士とはちょっと違うけど、こんなのどうでしょう?
・触媒をつかって魔攻・魔命・魔法効果UP
学者さんって薬品を使って調合するようなイメージがあるので、触媒をつかって魔法をUPするとか。
新アイテムだとカバンが大変なことになるのでトン術の触媒で融合させる感じで(^-^;
・曜日の属性に魔法属性を変化
例えば、タイタンにスロウなんて絶対入らないけど、風曜日ならスロウの属性を風に変化させて唱える
みたいな感じで。
Sirah
08-16-2011, 03:40 AM
初期コンセプトの時魔道士とはちょっと違うけど、こんなのどうでしょう?
・触媒をつかって魔攻・魔命・魔法効果UP
学者さんって薬品を使って調合するようなイメージがあるので、触媒をつかって魔法をUPするとか。
新アイテムだとカバンが大変なことになるのでトン術の触媒で融合させる感じで(^-^;
・曜日の属性に魔法属性を変化
例えば、タイタンにスロウなんて絶対入らないけど、風曜日ならスロウの属性を風に変化させて唱える
みたいな感じで。
iいい意味でややこしい、テクニカルな性能が学者っぽいですね。
今までの「常識」をぶち壊すような修正が学者には必要な気がします。
スレ主の想像力に脱帽
自分の案は学者はある意味サポジョブにとらわれないジョブだと思うのでサポジョブの持っている特性・魔法・アビをPTメンに使わせられる陣とかどうでしょう?
たとえばPTに戦/忍のメンバーがいて自分が学/白でその陣を使った場合戦/忍のメンバーが学/白のサポの白が使える魔法(たとえばヘイスト)を使えるとか
ただしMPが無いのでMP増える装備じゃないといけない・・・とか
それだと前衛のMP増える装備に一石を投じれるし(ワラタとか)後衛からの不満も出にくい
魔法の場合結構使いにくいかもしれないけど特性だとファストキャストや魔攻UPが食えたり出来る(白/学でスタン・黒/赤でリレイズ)
しかも暗竜侍などはサポ戦で空蝉食えるのはでかいと思うんですどね
ようはサポのサポを付けれる陣てわけです
妄想は楽しいですねw
Sirah
08-17-2011, 01:29 AM
スレ主の想像力に脱帽
自分の案は学者はある意味サポジョブにとらわれないジョブだと思うのでサポジョブの持っている特性・魔法・アビをPTメンに使わせられる陣とかどうでしょう?
特性を付与っていう案、面白いですね!さすがに思いつきませんでした。
今までにない挙動なので、魔法を作る方としては大変かもしれませんが
魔法じゃないけど、サポジョブの特性を得られる防具(竜騎士AF2胴)があることですし
学者は、学者にしかできないことが追加されるとよいですよねー。
snow113
08-22-2011, 08:27 PM
・触媒をつかって魔攻・魔命・魔法効果UP
学者さんって薬品を使って調合するようなイメージがあるので、触媒をつかって魔法をUPするとか。
新アイテムだとカバンが大変なことになるのでトン術の触媒で融合させる感じで(^-^;
ご存知かもしれませんが、DS/iOS版FF3の学者には「アイテムのちしき」という
「アイテムの効果を二倍にするアビリティ」が追加されています。
この「アイテムのちしき」の効果自体は、
他作品のアイテム士(FFT)や薬師(FF5/DS外伝)の特性に近いものです。
FF11では、有限なアイテムを効果的に使うことでパーティーを支援しつつ、
立ち回りによっては本職の魔道士を凌駕する可能性があるくらいのバランスで
この特性を実現できるなら面白そうです。
また、この特性があれば、アビセアなどで箱から大量にドロップする割にイマイチ存在感のない
(特にステータスアップ系の)テンポラリアイテムの有効活用を兼ねることもできます。
FF11の軍学者という設定との辻褄合わせは大変そうですが、具体的な方法としては、
「戦術魔道書の効果をアイテムにも拡大する」のが最もわかりやすく、違和感も少ないでしょう。
ただし、アイテム関連の特性は、FFシリーズでは度々バランスブレイカーとして
猛威を振るった過去があるため、実現するのは一筋縄ではいかないでしょうね。
Sirah
08-23-2011, 02:03 AM
ご存知かもしれませんが、DS/iOS版FF3の学者には「アイテムのちしき」という
「アイテムの効果を二倍にするアビリティ」が追加されています。
おお、過去シリーズの学者にそんな特性が!
ファミコンのFF3とはだいぶ違いますね~。
かなり自由な強化ができそうという点で、薬師の案はいいと思います。
何とかチューブをばらまく軍師がカンパニエNPCにもいることですし
さほど、世界観にそぐわないといった印象はないと個人的に思います。
白=回復 黒=攻撃 赤=弱体 ときたら、学者は強化でいいんじゃないかと思いますし。
「緑のグリモア」とかでモードチェンジ!薬の効果を範囲化!
さらにテクニカルになりますが、それはそれで。
バランスブレイカーなジョブは他にもありますし、劇的な修正が学者に来るのはいいと思うのですが…。
The-Greed
08-23-2011, 12:48 PM
それなら「調合」アビリティでPTメンバーにテンポラリアイテムを配るというのはどうだろう?
もちろん学者がPTを抜けた時点で消えるものに。(でないとテンポラリだけ渡した後キックされちゃいますからね)
最近のコンテンツは特定のテンポラリがあるのでPTの戦利品みたいなストレージに入ってもいいかもしれませんね。それならコンテンツ毎に設定されているテンポラリ枠と別にできますし。
カンパニエで使用するチューブみたいなものも使えたりしたら・・・楽しそう
強化魔法としては陣あるわけだし、陣を配ることで魔法ダメージアップや虚誘で魔法命中アップ、
光陣ならケアル回復量アップとか、そのあたりちゃんと調整すればわざわざ新要素作らなくても済むのでは。
学者は活躍する要素自体はすでに十分あるんだと思います、どれもこれも調整がおかしいだけで。
ducklin
08-24-2011, 11:29 PM
幻のグリモア:召喚魔法/青魔法に特化した状態になる。
現在、ほぼ意味をなしていないサポ召とサポ青をほどほどに使いこなせる学者ならではの能力です。(一応MPを消費する能力のみということで歌や忍術は除く)
召喚と青で別のグリモア用意してもいいのでしょうが、ややこしくなりそうなのでひとつにまとめました。
両スキルがBくらいまで上がればサポレベル程度の履行や魔法(ヘッドバットやサンダースパーク等)もそこそこ使いどころが出ると思います。それより上の能力は補遺的なものでカバー。
呼び出した召喚獣の挙動操作やレベルをどうするかは問題になるでしょうが…
Sirah
08-25-2011, 12:44 AM
強化魔法としては陣あるわけだし、陣を配ることで魔法ダメージアップや虚誘で魔法命中アップ、
光陣ならケアル回復量アップとか、そのあたりちゃんと調整すればわざわざ新要素作らなくても済むのでは。
学者は活躍する要素自体はすでに十分あるんだと思います、どれもこれも調整がおかしいだけで。
確かに、学者ならではの要素というか、期待感のようなものが感じられるネーミングの魔法はありますよね。
計略とか陣とか策とか・・・。
計略はもっと魔法命中とダメージを上げるか、Ⅱ系を実装するべきですし
陣はレベルで段階的に効果を上げ、副次的な効果(仰られてるような魔法命中アップとか)を追加か、Ⅱ系を追加するべきですし
策は、虚誘掩殺の策のリキャストと効果を調整するべきだと思います。
もうちょっと、大胆な調整をしてほしい!という人は多いでしょうね。
幻のグリモア:召喚魔法/青魔法に特化した状態になる。
現在、ほぼ意味をなしていないサポ召とサポ青をほどほどに使いこなせる学者ならではの能力です。(一応MPを消費する能力のみということで歌や忍術は除く)
召喚と青で別のグリモア用意してもいいのでしょうが、ややこしくなりそうなのでひとつにまとめました。
両スキルがBくらいまで上がればサポレベル程度の履行や魔法(ヘッドバットやサンダースパーク等)もそこそこ使いどころが出ると思います。それより上の能力は補遺的なものでカバー。
呼び出した召喚獣の挙動操作やレベルをどうするかは問題になるでしょうが…
思ってもない方面のアイデアですね。
個人的な感覚だとサポ青の方がセット数制限があるものの、使いやすそうな気がします。
ただ、白黒魔法と比べると
サポ青=射程が短い物が多いので、敵のそばに行くリスクがさらに高まる。
グリモア時のスキルBと武器スキルの問題で、どこまで魔法が命中するか。
サポ召喚=召喚時の詠唱が長いので、従来よりも立ち回りが遅くなりがちになる。
グリモアがあるとはいえ、サポレベルで攻撃系の履行がどれだけ実践レベルになるのか?
(召喚やったことないのでこの辺はあやふやですいません)
などのデメリットが、考えられますね。
戦術が広がるという意味で面白い案だと思います。
コクーン範囲化、メタルボディ範囲化!(ディフュージョン食っちゃいますね・・・)
各種召喚獣の履行に対して威力アップの魔道書!(当たれば強そう・・かな?)
kushinada
09-09-2011, 02:46 PM
「クイック」
効果中、次の魔法同時詠唱で、両方に魔道書がかけれる。魔導書でもアビでもいいです。
魔法は同じもの二つでもいいですが、できれば違うものを選べるように。(マクロに組み込んでおけるといいけど、属性杖の効果が受けれそうにないですな)
プロシェル消されても、範囲、効果アップ両方にかけられてお得^^
ケアルⅣ二つ唱えて、威力アップさせて1600くらい回復、敵対半端ないw
最近はなんにでも2チャージぐらい使うようになってしまって、チャージ数がたらないです^^;
まあ、補遺でプロテア、シェルラとか使えるようになれば解決ですが。
「魔法合体」
魔法を合体させて威力アップしたり、新しい効果になったりする。
上のと同じようなものです。こっちはパライズ+パライズでパライズⅡになったりとか。
エアロⅢ+エアロⅢでトルネドとかガになれば弱点もいけるかも。
合体次第では青魔法っぽいのも使えるといいですね^^
Sirah
09-13-2011, 02:27 AM
「クイック」
効果中、次の魔法同時詠唱で、両方に魔道書がかけれる。魔導書でもアビでもいいです。
「魔法合体」
魔法を合体させて威力アップしたり、新しい効果になったりする。
上のと同じようなものです。こっちはパライズ+パライズでパライズⅡになったりとか。
どちらも合体魔法ということで「戦術魔道書」としてまとめた方がすっきりしそうではありますね。
パライズ+パライズはパライズ1.5くらいでいいかなとは思います、赤様に怒られそうだしw
私の妄想したものでは「魔法の効果アップ」系ですね。
魔法二発撃つ必要はなく、単純に次に撃つ弱体魔法の効果がⅡ系に若干迫る感じになるというものです。
戦術魔道書の効果を見ると、魔法を効果的に運用するっていうコンセプトは守られてますね
コスト半減、詠唱時間・リキャスト半減、魔法威力アップ、範囲化
強化魔法効果時間延長、連携属性付加
魔法命中アップ(メリポ)敵対心ダウン(メリポ)
ここまで出そろうと、魔法の効果をアップさせるか、効果そのものを変化させるくらいしかネタがないですね。
魔法の効果を変える戦術魔道書…仮に、千変万化の章と名付けてみます。(妄想全開)
千変万化の章後にパライズを使うと、特殊攻撃の発動時にマヒするとTPがリセットされる効果が付く、とか。
スロウを使うと、特殊攻撃を発動するまでの判定時間も一定時間延長される、とか。
ブラインを使うと、周り見えないんだし回避率ダウンの効果がプラス、とか。
ディスペルを使うと、絶対耐性まで一定時間解除しちゃう、とか。
精霊弱体を追加、対応属性の耐性ダウン。計略することでさらにスリップ量変化。
スリプルは、ナイトメア状態になってダメージじゃ起きにくく!とか。
すいません、調子に乗りすぎですね。
確実に赤さんに怒られる案だコレ(^_^;)
もしくは他ジョブにかける、魔法の効果を変化させる強化魔法の方がいいのでしょうかね?
ついでに言うなら、色々やろうとするとチャージが足りなくなるのも、あわせて考えないといけない問題だと思いますね。
全力を出そうとするほど、劣化魔道士に成り下がる…w
返信ありがとうございました。
合体魔法ネタは昔、まだ学者がなかった頃に赤で妄想したことならありますね。
魔法詠唱中にもう一つだけ別の魔法を同時に詠唱できる、みたいな感じで。
で、この合体魔法も絡められそうな戦術魔道書を使ったネタをちょっと思いついたので書いてみます。
1.アビA(白グリ用)を使用後、次に自身が詠唱した白魔法が発動すると、その効果を白のグリモアが吸収しストック。
(もう一度アビAを使用して別の白魔法を吸収させた場合は上書きされる)
2a.アビB(白グリ用)を使用すると、ストックされていた白魔法が解放されて即発動する。
2b.1の後にアビC(白グリ用)を使用すると、次に詠唱する白魔法の発動時、ストックされていた白魔法が解放されて2つ同時に発動する。
※黒魔法の時は黒のグリモア時に同じ事ができる。
※ストックできる魔法は白黒それぞれに1つずつまでで、ストック中の魔法はグリモアの切り替えでは消えない。
こんな感じですね。
最初のアビAは自身が発動させた魔法のみ対象の「魔封剣」ならぬ「魔封本」みたいな感じかも。
魔法の効果をグリモア内の白紙ページに封印し、後で1回だけいつでも使える状態にした感じ。
アビBとCに関しては、魔法によって対象が敵のものと味方のものがあるので、それぞれに敵用味方用2つ必要なのかも。
実現可能かどうかは置いておいて、操作的には合体魔法は2bで出来そう。
例えば「ストック中のウォータと詠唱したウォータの2つを同時に発動させるとウォータIIに変化する」等、特定の組み合わせで発動する魔法または効果が変化するとかで。
他にも、発動時はアビ扱いなので魔法感知されないとか、詠唱の長い魔法を事前にストックしておくことで必要なときに即発動できる等、色々便利な使い方が出来そう。
Raurei
09-16-2011, 10:32 PM
研究の成果(仮名):
魔法攻撃で得たTPをアイコンに蓄積させ、開放した次の魔法の性能を2倍にする(ダメージ、命中率)
魔法を当てTP10%得る→アイコンに即座に蓄積される→蓄積が100~300%(仮)になりアイコン変化(Lv 1~3)→アイコンを解放して次の魔法へ反映させる。
ディレイスペル(遅延詠唱):
次に唱える魔法を放たずに維持し、好きなタイミングで解放することで即座に放つことができるアビリティ。
アビ使用(受付アイコン表示)→使いたい魔法を詠唱→詠唱完了時にアイコンが切り替わる(魔法は発動しないが詠唱時間は完了している状態をキープ)→もう一度アビリティを押すと解放(カーソルが合わさってる対象へ無詠唱状態で発動)
キープ中でもリキャストは経過してくれる、解放したときの魔法でのリキャは発生しない、対象に放てる魔法ではないときは解放すら発動しない。(この解放は○○へはできません等のメッセージ)
相天強付の計(仮名):
次に唱える天候魔法を敵へ与える。(敵が土魔法のみを使用してくるならこれで風天候を掛けてやれば土属性の性能を落とせる逆の発想)
う~ん…学者っていろいろ浮かぶけれど…どうして微妙な魔法とかに執着しちゃうんだろう…開発さん
DonMakkou
10-05-2011, 02:13 AM
幻のグリモア:召喚魔法/青魔法に特化した状態になる。
現在、ほぼ意味をなしていないサポ召とサポ青をほどほどに使いこなせる学者ならではの能力です。(一応MPを消費する能力のみということで歌や忍術は除く)
これは面白そうです。 召喚はちょっと戦術魔道書の仕様を変えないといけなさそうなので(もともと範囲が多い&召喚獣自身が物理攻撃しているものもあるなど) グリモアを別にしてもいいかも、それなら青のグリモアと緑のグリモアですか…
とりあえず、青魔法版のみ細かく…
「蒼のグリモア」 青魔法に特化した状態となり、白、黒魔法にペナルティを受ける。
青の補遺: 魔 法 系 青魔法を(あらかじめラーニングしていれば)、サポートLV以上のものも一部使える。
※1:アビセアの弱点魔法は本職の半分の4つまで、虚無の風のように 白グリ+範囲化のように上位互換のものは除外。 リフェリングはなし(LV50以下なのでサポ付ければそのうち使えますが)
※2:セットによる特性追加は サポートジョブに青魔を選ばないとつかない。もちろん、ブルーバーストもサポートジョブを青魔にしたときのみ
その他戦術魔道書は白、黒と名前が違うが一緒でいけそうです。
物理系青魔法はスキル依存ダメージキャップありなので、サポLVのものだけでは使い物にならなさそうと思い、思い切ってなしにしてしまったほうがいいかと思いました。本職青とのすみわけのこともあります。
回復系魔法に関しては、AFのグリモア中スキル+支援もないので回復魔法スキルがある分と相殺できれば…とはおもいます。
さぽLV以上の青魔法を使わせることについては、ラーニング自体はメイン青で無いとできないので、サポ獣のようなメイン依存サポぽくなっているのもまぁ、許容してもらえるんではと思いました。
問題はアトルガン持ってない人にはまったく無駄なアビリティという大問だ... 召喚グリモアのほうをしっかり作らないと怒られそうです。
シュルツ先生いわく、 「私が知らない魔力を持っているようですね…」 「今まで学んだことを元にあなたが理論を打ち立てていくのです。さぁ、この真っさらなグリモアを託しましょう」 「長く歴史を観察することは、こんなにも…こほん」
Gunther
10-07-2011, 01:05 PM
真紅の本をペットにして歩きたいですね
一緒に踊ったり回ったりはしなくていいのですよ
固定しておいてスフィアなど発動してくれたら更に良いのですが
冗談はさて置き、陣に防御面も持たせる意味で、低確率で被属性魔法ダメージの無効か吸収を
戦術魔道書も14もあるので同じ章を最大2つまで重ねて魔法に乗せる等
消費MP半減なら1/4に、詠唱半減なら1/4に、範囲化ならペナルティ無し
威力1.2倍なら1.3倍に、回復1.5倍なら1.75倍に、強化2倍なら2.5倍に、連携化なら連携ダメージアップ
新魔法の追加も性能に期待しますが、魔法にアビリティを乗せて拡張できるジョブなのですから
魔道書を追加するだけではなく、メイン学者だけは重ねがけ可能にするなど
その効果アップも是非欲しい所ですね、使い方ではChargeの節約になるかも知れません
Raurei
10-07-2011, 11:24 PM
新魔法の追加も性能に期待しますが、魔法にアビリティを乗せて拡張できるジョブなのですから
魔道書を追加するだけではなく、メイン学者だけは重ねがけ可能にするなど
その効果アップも是非欲しい所ですね、使い方ではChargeの節約になるかも知れません
ここぞ!ってところでプレイヤー自らの判断でChargeを2消費して性能をより便利性の高い効果へと変える技法の案はいいですね!
メリポにある最初から2消費するのを見直して重ねがけで効力を高めて今のメリポの性能より高い効果を発揮できるようになればさらに使いやすさなどが見えて来る可能性が有りそうで楽しみな魔道書だとおもいます!
sakusaku
10-08-2011, 12:34 PM
学者にもリポーズが欲しいです。
白のグリモア中に寝かせたい時にいちいち黒のグリモア⇒黒の補遺が面倒です。
黒の補遺中にスリプル、ブレイクなど使えるので白のグリモア中にも敵を止める魔法あれば助かります。
赤にも言える事ですが、覚えない魔法のスキルがある意味が解らない。
サポ白、ナにしないと神聖魔法使えないのであれば神聖スキルなくしていいと思います。
tarulover
10-10-2011, 07:08 AM
ほ…本で殴りたいなー(チラッ
武器で追加して欲しいなー(チラッ
軍学者ですから、そろそろ敵をアムネジア状態にする魔法があってもいいと思うんですよねー
今敵の攻撃凄まじいですしね~
あまりにも効果時間が長いと問題ありそうなので、例えば、3分間確実に敵の特殊技を防ぐとかでもよさそうな気がしますね。
ただ、バンバン撃てると問題ありそうなのでリキャストは長めが良さそうですね。
そろそろ技来るかなーアムネジア魔法撃っておくかー 発動 暗黒さんアブゾタックお願いしまーとか出来ないでしょうかねw
私暗黒37までしか上げてないのでアブゾタックがどれだけ吸えるか分からないですけど、どうでしょうかね。
それよりも青にリーピンで消してもらったほうが効率いいのかな?
まぁとりあえず、アムネジア魔法開放を希望します!
OO_Dirna
10-11-2011, 05:22 AM
別に獣使いに敵意はないですが
獣使いの「みやぶる」って
名称そのものが獣の専売特許になってるのが残念ですね。
というか、もはや「みやぶる」を使う獣使いはほとんどいませんからね。
もういらないんじゃないですかね。
弱点候補になるわけでも、釣り用アビリティになるわけでもないので。
いまの獣使いの「みやぶる」は「ディテクト」にでもして
学者にアビセア・VW弱点「みやぶる」効果としてリニューアルで譲渡としても
バランス崩壊とかにはならないとおもいますね。
ん、「みやぶる」も「ディテクト」も意味は同じか・・・。
今日、学者の今のコンセプト度外視でこんなんあったらいいな~って話題で盛り上がったので、書いてみます。
かなりの妄想なので、さらっと読んでいただければと思います。
私の勝手なイメージ+ヴァナで軍学者という設定から、学者=「軍師」のイメージが強いのでそれを踏まえた内容です。
学者(軍師)とは、味方に策を授けたり、敵を策に嵌めたりするのが得意なイメージ。
なので、学者の特色あるアビ、魔法は「特定の行動をした時に発動するもの」であるといいなと。
たとえば、以下のようなもの(ネーミングセンスゼロなので判りやすい名前にしてあります+数字は適当です)
・ヒーリングMPの策
→ヒーリングした時に通常の3倍速さで回復する。立ってる時は回復しない又は1MP/10secぐらいの弱いリフレシュ効果。
(ヒーリングHPも同じ感じであるといいですね)
・リゲインの策(条件付鼓舞のようなものですね)
→抜刀中にのみリゲイン効果がある。(貯まっていく速度はアートマの紫苑、レベルやスキルで上昇し最終的に極彩あたりまで)
・敵が特殊技発動時に発動する計
→敵が特殊技を使った瞬間にスタンが発動し特殊技を不発にする。(罠に嵌ったイメージで)継続時間は15~30秒ぐらいの短い時間。
・敵が特殊技発動時に発動する計2
→敵が特殊技を使った瞬間に味方にノックバック効果。(特殊技を強制的に回避させる)
敵が特殊技発動時に発動する計関連は、スタン・グラビデ・バインドなどいくつか種類があると使いどころがありそうな。
納刀時、抜刀時、魔法詠唱時、ヒーリング中などなど、特定の行動中に普段よりも大きな効果が得られる状態になるというのがいかにも策を授けられて実践している感があっていいなーと思った次第です。
特定の行動中ということで、たとえばシーフの不意打ち・だまし討ち中に発動するもの、ナイトのセンチネル中に発動するもの、効果の大幅アップという意味では、歌やロール中に発動するものなんかもあったらいいかも。(歌の効果時間が長くなったり、バラードならMP回復量がプラスされたり)
戦闘に限ったことではなく、たとえばスキルアップの策をかけてあげると合成スキルが上がりやすくなるなんてもあると面白そうです。
その他。更なる妄想です。
学者ということですし、コルセアのロールのように各ジョブに対応した策のようなものもあるといいなあ。(それぞれのジョブの特徴を活かし伸ばすアビリティや魔法)
あとやっぱり、片手棍のカテゴリでいいから本を装備できるように・・・っ
Dは無いようなものでも、追加効果にINTマイナスとかあるとか!
妄想失礼しました。
Yuhatti
10-14-2011, 01:21 PM
別ジョブですが失礼します
今回の調整で学者の基礎スペックがどうなるか分かりませんが
それに関係なく確実に奪われる点を補完するべきだと思います。
「弱点を付く魔法」
みやぶる魔法とかもチラホラ意見としてありますがもはや学をPTに入れてまで使われないでしょう。
必要なのは唯一点のみ
DonMakkou
10-15-2011, 01:21 AM
直接バトルに関係ないものもあってもいいかなぁ 怒られるかなぁ... どきどき
① PC限定広域スキャン
マップ画面でPCが青い点で表示されるようになる。 (1エリア700人いたりするとあれなので、名前表示なしの点だけ表示で... 名前出ちゃうとストーカー御用達にもなりそうですし)
→バリスタなどのPvPの偵察用ですね。 狩場に人いるか見れるだけとも言いますが...
② トーキングドール
HP1の動かないゴブリン人形をペットとして召喚する。 /petms でメッセージ録音、ゴブリン人形をターゲットにすることでemで(フィルター利くように)録音したメッセージをしゃべる。
→コンテンツ順番待ちとかのメモや、迷子案内に。 だまし打ちいれれば一回だけ敵の攻撃が...
Yuhatti
10-15-2011, 01:15 PM
思いついたものをひっそりともう1つ
(VWでの弱点云々はさておき)やたら不評の計略ですが、
+αでの追加効果を付ければ価値が上がるんじゃないかなと。
例えば弱属性の魔法攻撃力ダウン効果を付ければ
骨に光門の計を使うとブラッドセイバーの威力が下がる~みたいな
ぶっちゃけスリップだけじゃ売りにならないんじゃないかな
Raurei
10-15-2011, 03:39 PM
スリップって即発力はないしそのうえ10秒もかかるんじゃアビセア以外でも20秒あれば倒せる敵にたった200~600しか入らないとなると…
NMに対してなら召喚獣の魔法命中精度クラスの性能でレジとほぼ無縁なら重ね掛けできない+アビでの効果アップの重ね掛けもできない
って特大なリスクと釣り合うようになってくるんではないだろうかとずっとおもってたりする。
計略の長所って初段ダメージの低ヘイトのみでそのあとスリップが徐々に時間をかけて最終的には黒さんたちよりダメージを出す計略なきがする。1発だけだけど。(君も一発屋になってみないか?)
あと計略ってダメージだけだと計略性に欠けるかな。なんか弱体効果とか他ジョブを活かせるような付属効果もやはりほしいと思う。
上位のグリモアのジョブ特性として真価を引き出せるようにすればメイン学だけの本当の計略の活かし方が見えて来ると思う。
学者「真の計略とはこう使うのだ!」みたいな。
Zakku
10-15-2011, 04:47 PM
テレポやとんずらのような、学者にしかできない非戦闘アビ/魔法が欲しいですね。
シグやサクションの魔法、天気予報のアビ、ハラヘニャーなどなど・・・。
Gunther
10-15-2011, 06:32 PM
ジョブ調整のスレッドでも言われていますが、計略サポ開放でVW等のコンテンツに学者の席が無くなると
では計略を弱点魔法としてではなく単なる魔法として見てみるとどうなのでしょうか
エアロ程度のD値と8属性の選択と、テストサーバーで90秒固定のスリップと
通常の精霊魔法との違いは、時間さえかければ低ヘイトでMP効率の良い魔法、ですね
そしてよく言われているのが前衛の火力に対し1発の効果が全て発揮されるまで90秒という
長い時間が必要なので、計略より黒補遺で5系を撃ったほうが早いと
では仮に計略に常時以逸待労の計が乗っているとします
着弾ダメージとその2倍の値のスリップダメージが4回続きます、効果時間のメリポ4振りで6回続きます
そこで以逸待労の計ともう一つ対になるアビリティを追加して、再使用時間共有で1分アビにします
対になるアビリティでは計略効果中は計略の90秒という長さを利用して何かしらの効果が付加される
何でもいいです、TPスリップ・インヒビットTP・属性に合った弱体効果・ステータスマイナス
色々思いつきますね、属性を上手く使った効果が特に魅力的です
時間を半減しスリップ2倍の以逸待労の計と、もう一つのアビリティ、どうでしょうか
もちろんChargeと切り離し消費無しで、効果時間も1分に
使用して時間をずらせば計略に2回以逸待労の計を入れ短縮もできます
魔法が追加されないのなら得意のアビリティで魔法を強化させればいいのです
そしてそれが出来るのはメイン学者だけでいいのですよ:p
Raurei
10-16-2011, 10:52 AM
ジョブ特性にカーソル合わせたパーティメンバーのTP、強化魔法、弱体魔法を見れるを追加
上記のジョブ特性追加に伴い新魔法案(パーティメンバーにもかけられる魔法)
1.次に使うWSのTP消費を半減する魔法(TP補正は従来どおりで)
2.次に使うWSのTP消費を100%固定にする魔法
3.次に唱える魔法の敵対心を1/4に抑える魔法
4.かけられたプレイヤー側の敵対心の高さに応じてダメージカット率が上昇する魔法
5.かけられたプレイヤー側の敵対心の高さに応じて与えるダメージが上昇する魔法
6.ひるみ状態に耐性を得る魔法(ひるみにくくなる)
…学者っぽくない?
saorin
10-16-2011, 08:46 PM
やはり、「チューブ」を開放してくれると学者らしいかもしれない!
アイテム「汎用チューブ」
共和国参謀アーデルハイトが考案した魔法の効果を付与できる特殊地雷。
発火させることで周囲に特殊な効果を及ぼす。
アビリティ「チューブ」 Lv50~ 再使用5秒
アイテム「汎用チューブ」を消費し、使用地点に特殊地雷を設置する。
設置するとステータス「地雷設置済」がつく。
ステータス「地雷設置済」の状態でチューブに対して魔法を発動することで
ステータス「地雷設置済」が「地雷起爆前」に変化。
ステータス「地雷起爆前」の状態でアビリティ「チューブ」を再実行することで
チューブに発火させることができ、チューブの周囲に効果を及ぼす。
チューブにかけられる魔法は
状態異常回復、精霊魔法(単体魔法のみ)、弱体
効果は
状態異常回復:周囲に対象の状態異常に対して強力なレジスト効果のスフィア
精霊魔法 :周囲の敵にチューブにかかった精霊魔法を撒き散らす
弱体 :周囲の敵に弱体魔法の効果。非常にレジストされにくい。
効果自体は非常に強力で戦況を変えうるが、準備等が面倒。
カンパニエの〇〇チューブを自分で任意に使用できるイメージ。
Arvel
10-21-2011, 04:27 PM
単なる思いつきでカキコします。
戦術師ということでアライアンス全体対象のアビ
『陣形変化』 (名前はかっこよくしてください
敵に対してPCをPT単位で任意の位置に強制移動させる。
具体的には 敵の位置と向きに対し、側面、後方、前方、範囲外 へ強制移動させることが出来る。
(強すぎならまあPT内の1人でもいいかな)
なんでこんなもの?かは想像してね(><)
トラクタでも読み直し入るので無理であろうがな・・はは
Gunther
10-21-2011, 06:40 PM
具体的には 敵の位置と向きに対し、側面、後方、前方、範囲外 へ強制移動させることが出来る。
(強すぎならまあPT内の1人でもいいかな)
なんでこんなもの?かは想像してね(><)
位置関係でヒントを得て、対象との距離で魔法の効果が上がる特性や魔法があったら面白そうですね
敵との距離で魔攻+や、味方との距離で回復量アップなどマイナスの無い効果がいいですね
スフィアとはまた違った感じの位置取りでPTで使えるかもしれません:)
Gunther
11-04-2011, 02:17 PM
既出ですが最近のコンテンツに合ってるアビとして、Charge全回復アビくらいは欲しいですね
魔力の雫やクイックマジックのようなプチ2hアビ良いですね、他人にはかけれなくていいので
学者ジョブ調整のほうで言われている開発のケアル5非実装、これは仕方がありませんね
光陣+光帯 ケアル回復量アップ装備 という下地があれば意気昂然で1000以上回復できますからね
キャップ95時点の学装備可能な回復量アップ装備を全て使えば丁度上限になりますから
瞬発力は無いですけど敵対心さえ抑えられれば結構なものだと思いますよ
歌やロールのように天候も2つ付与出来るようになれば5、6は必要無いかもしれませんね
ストンスキンは付きませんが:(
BlackCosmo
11-07-2011, 11:17 PM
学者にしか見破れない「対象のモンスターの『新たな弱点』を見つけ出す」アビリティなんてどうでしょうか。
ここでいう「弱点」はVW(ヴァイドウォッチ)やデュナミスでいうドロップ率ボーナス弱点ではなくて
戦っているモンスターのもとから設定されている「火属性」や「突属性」にくわえて更に
「土」「水」「風」「火」「氷」「雷」「光」「闇」「斬」「打」「突」の中からランダムでひとつ弱点を見出すような感じです。
魔法属性なら「弱点」となった属性の状態異常の耐性消滅、ダメージが○○%アップ、レジスト率低下等々、
また、うまく「武器の属性」に対する耐性に干渉できれば他ジョブにはないアドバンテージになるので
PTやアラ戦闘での戦闘に一役買え・・・たらいいなあという妄想です(笑)
ただ特定の属性に強力な耐性をもつこと自体がアイデンティティなNMもいるのでそういった強耐性や無効化をもつ属性は
ランダムから除外する仕組みにしないといけないかもしれませんが・・・。
あえてランダムとしたのは、あくまで弱点を作り出すというよりはその個体の弱点を暴き出すかんじのほうが
分析してるっぽさがあって学者っぽいのではないかなと思ったからです。
やはり「学者」という名前を与えられているので個人的には、物事を「分析」したり「導き出す」ような
魔道士にはない独特な雰囲気みたいなものが前面にでたアビリティを追加してくれたらテンションが上がります!
DonMakkou
11-17-2011, 02:12 AM
学者をリジェネとか計略とか長期戦型にしたいようなので、じわじわ以外の長期戦対応ということで…
①アビリティ:リドル(マンティコアのアレ、最大MPを割合で減らす)
②魔法:ラスピル(MPにダメージ 吸収はしないがその分ダメージは大きい)
(青魔法にプロボシスで同じような魔法つけても)
モンスターのMPを尽きさせちゃうことを目的としていますが、果てしなく多いMPを持つモンスターに有効に対処するため割合減少のリドルも付けて現実的な路線でと思います。
MPが尽きるまで一切状況に影響を与えないため、サイレスのようにはいきません。短期決戦では全く役に立ちません。
また、スタンのようにWSは止められないため、全く敵を無効化するわけではありません。
ただ、モンスターの使う連続魔に対して現状ケアルし続けるしかない状況に、ケアル5を貰えるあてのない学者が対抗できるということで戦略の幅が増えるものと思います。スタンリレーよりもよっぽど健全でもあると思います。
(加えてモンスターの使う魔力の泉が意味のあるものになるというのもあります。仕様変更は必要ですが)
(モンスターに使われたときのことを考え、リドルはアビにしてみましたが学者タイプのマンティコアとか来そうな予感はありありですw)
Noppy
11-17-2011, 02:45 AM
三種複合の章の追加希望(仮)
学者をやっていて、やりにくいと思ったのが何種も章を使う場合、毎回時間と手間がかかることです。
特に電光石火と疾風迅雷の詠唱時間半減の章は使うより、もう唱えちゃおうと思ったこともあります。
そこで章を使うとした時に、常に使っても大丈夫そうなもの、問題になりそうなものので分けたときに、大丈夫そうなものを1度で使えたら便利ではないかなと思いました。
問題あるもの 範囲化
大丈夫そうなもの 使用MP半減、詠唱時間半減、威力アップ
この大丈夫そうなものをチャージ2ぐらいで1回で使えたら便利ではないでしょうか。
本当は自分でカスタマイズ出来て、よく使う章をセットに出来て1つの章に出来たら便利でしょうけど、それは難しそうなのでよく使いそうなものの3点セットを三種複合の章って感じで如何でしょうか。
Sirah
11-21-2011, 07:39 PM
学者にしか見破れない「対象のモンスターの『新たな弱点』を見つけ出す」アビリティなんてどうでしょうか。
やはり「学者」という名前を与えられているので個人的には、物事を「分析」したり「導き出す」ような
魔道士にはない独特な雰囲気みたいなものが前面にでたアビリティを追加してくれたらテンションが上がります!
凄く同意です!
事前準備が複雑で時間かかるってのは、逆に楽しんでるからいいとして
もうちょっとこう、分析→攻撃or支援な流れが欲しいところですよね。
以下、最近のリジェネは学者が一番上手く!的な流れについての意見。
どうしてもリジェネを使わせたいというのなら
いっそ、色々な系統のリジェネを複数、学者に追加するっていうのはどうだろう?
色々あった方が、戦術魔道書と絡めて使い分けられそうですよね。
A:現状のリジェネ
(コスト:低 回復量:低 効果時間:長め 詠唱・再詠唱時間:長め)
これはⅤまで実装予定のようですね。
B:最初に大回復、その後短時間で効果が減衰する
(コスト:高 回復量:高→低 効果時間:かなり短め 詠唱・最詠唱時間:早め)
大きくHPが減った時にケアルⅣと併用する感じで。400位は回復して欲しいところです。
C:徐々に一定量まで回復量を蓄積、専用アビリティの発動で回復する
(コスト:中 回復量:かなり高 蓄積時間:長め 詠唱・再詠唱時間:長め)
回復に時間がかかる短所があることから、回復量は最低でもケアルⅣを超えるくらい欲しいところです。
こんなんどうでしょう?
リジェネ使いにしたいというなら、いっそ一長一短あるリジェネをそれぞれ追加というのもいいんじゃないかと。
tarulover
11-30-2011, 05:54 PM
学者の神聖魔法スキルについてです。
学者は神聖魔法を素で扱う事も出来ず、サポ白によって効果を発揮する訳ですが、
そろそろこの神聖魔法スキルについて違う方向性へ持っていけないものかと思います。
アギュトアタイア サバントアタイアでは神聖魔法スキルを強化する事も出来ませんし、必要性がないと思います。
ただ、今後サポ白48でリポーズが開放されれば多少生きるかもしれませんが、リポーズは範囲化できませんし、
デュナミスの様な多くの敵と対峙する場合、範囲化スリプルの方が安全だと思います。
なので神聖魔法スキル使用かつ学者らしい魔法の実装を望みたいと思います。
過去に禁忌とされたレビテトを戦術魔道的改良。
効果としてスニーク・インビジ・移動速度アップそしてレビテトには欠かせない空中浮遊。
まぁ若干遊び心ある魔法になりそうな予感ですが、神聖魔法スキルの強化により移動速度アップなどが付けば
いいのではないかなと思います。
強化魔法でいいじゃんというツッコミはなしでお願いしますw
または、アルテマを神聖魔法スキルに割り当て学者に頂くというのはどうでしょうか。
神聖魔法の代表ホーリー・バニシュは詠唱が早い方だと思うので
あえて長めで、消費MPは350程にしたい所ですね。
ダメージとしては精霊Ⅴ系を軽く凌ぐダメージでないとアルテマとは言えそうにないのでそれ位出せる様にします。
追加効果として命中率ダウン・回避率ダウン・攻撃力ダウン・防御力ダウン・魔法防御力ダウン等つけて
前衛を補助する形も取れる様になるとさらにいいかもしれません。
Shamon
12-11-2011, 01:21 AM
これくらいの勢いで学者を作り直す方が学者にとってもよいかもしれませんね。
既存の白黒魔法を多少削ってでも、学者の独自色を出したほうが楽しそうです。
多少削らないと性能もマクロもヤバいですから(笑)
個人的にはアルタナのMP持ちジョブなのにリコール&リトレースが無いのは残念な感じなので
是非ご検討をお願いします。
DonMakkou
12-11-2011, 04:57 PM
デーモン召喚 (基本指示できない) が欲しいです。
シュルツ先生の…なりたい…
RABIDLYDOG
12-11-2011, 05:56 PM
デーモン召喚 (基本指示できない) が欲しいです。
シュルツ先生の…なりたい…
ぶっちゃけ○○のグリモアですな。
ネタばらしはあまり良くないと思いますよ。
ちなみに先生はあれとは学友のような共生関係なだけで、デーモンの皆が皆先生と仲が良い
というわけでもなさげですね。
先生の存在はあちら側にとって有益な部分は少ないはずですし
RABIDLYDOG
12-11-2011, 05:59 PM
これくらいの勢いで学者を作り直す方が学者にとってもよいかもしれませんね。
既存の白黒魔法を多少削ってでも、学者の独自色を出したほうが楽しそうです。
多少削らないと性能もマクロもヤバいですから(笑)
個人的にはアルタナのMP持ちジョブなのにリコール&リトレースが無いのは残念な感じなので
是非ご検討をお願いします。
この辺は、ただでさえサポでテレポやデジョン系使えるのに、本職の仕事に割り込むのは遠慮したいですね。
代用品も用意されていますし、なによりリコール&リトレースの追加で
学者の見直しがされて、終わりになるようなケースは避けたいです。
Jestzona
12-13-2011, 08:20 AM
個人的には「学者にしか使えない強い魔法」じゃなくて、
「他ジョブ共有の魔法を独自に使いこなす固有アビリティ」を希望したいところです。
威力アップと範囲化の戦術書がサポで使える、という状態がまずおかしいわけですが・・・
既にサポに開放されてしまったものはしょうがない。
学者にしか使えない、それでいて実用したくなるような戦術書を、新しく考えるべき。
それが無理なら、他スレで提案されているような
・戦術魔道書の効果が詠唱1回では消費されなくなるようなジョブ特性の追加
・戦術魔道書の重ねがけ
を実装するしかないと思います。
keeper
12-13-2011, 04:27 PM
精霊光来の章が
精霊魔法に効くと思っていました。
精霊なだけに
ぜひ、精霊光来の章を精霊魔法に効果があるようにしてください!
pokute
12-15-2011, 11:18 AM
うーん、ついに計略解放で弱点で要らない子になってしまいましたねw
せっかくの独自魔法の解放、本当に残念です。
そんな訳で計略II系が欲しいのですが、メリポできそうでちょっと不安なんです・・・
メリポだと全部覚えられないか、全部覚えても1つもMaxにできないかを選択しなきゃだろうし
そもそも計略って古代IIみたいな扱いでイイの?っとも思うし(まぁ効果次第ですが)
出来たらスクロールで是非、計略II系を・・・
The-Greed
12-15-2011, 01:14 PM
計略IIができてもVWの弱点が追加されるわけではないだろうから、出番がないことに変わりはないと思うな・・・
それよりもアライアンスするなら一人は学者いれたい!って思うような独自能力が欲しい。6人PTの席を得るのは大変ですしほかのジョブの奪い合いでしかないですからね。
pokute
12-15-2011, 01:40 PM
計略IIができてもVWの弱点が追加されるわけではないだろうから、出番がないことに変わりはないと思うな・・・
それよりもアライアンスするなら一人は学者いれたい!って思うような独自能力が欲しい。6人PTの席を得るのは大変ですしほかのジョブの奪い合いでしかないですからね。
別に計略II系を弱点にしろだなんて言わないけど
独自魔法が潰されたから純粋に上位が欲しいと思っただけなんだけどね~
Shamon
12-15-2011, 11:13 PM
この辺は、ただでさえサポでテレポやデジョン系使えるのに、本職の仕事に割り込むのは遠慮したいですね。
代用品も用意されていますし、なによりリコール&リトレースの追加で
学者の見直しがされて、終わりになるようなケースは避けたいです。
異論もあると思いますが代替手段が用意されているという事ならば学者に実装しても問題ないとも考えられますね。
ちょっと脱線しますが最近の開発がコンセプトを明確に世界設定を生かす事より、ただ単にバランス取りと数値のみで
開発しているような体制が垣間見えて残念だということが頭にありまして…
自分では気づかなかった意見が聞けてよかったです。
自分としてはやはり学者は軍師的なイメージで、
・パーティメンバーの能力を引き上げる支援効果(グリモア)
・クラウドコントロールを可能にするバインガやグラビガのようなものでスフィアのような自分範囲で陣形を生かす(陣)
・白魔法とは違った回復・支援(MAXHPUPなど)
・黒魔法とは違ったダメージ(計)
・過去の移動手段
これを自前でですかね。こんなところです。
RABIDLYDOG
12-16-2011, 12:01 AM
異論もあると思いますが代替手段が用意されているという事ならば学者に実装しても問題ないとも考えられますね。
ちょっと脱線しますが最近の開発がコンセプトを明確に世界設定を生かす事より、ただ単にバランス取りと数値のみで
開発しているような体制が垣間見えて残念だということが頭にありまして…
自分では気づかなかった意見が聞けてよかったです。
自分としてはやはり学者は軍師的なイメージで、
・パーティメンバーの能力を引き上げる支援効果(グリモア)
・クラウドコントロールを可能にするバインガやグラビガのようなものでスフィアのような自分範囲で陣形を生かす(陣)
・白魔法とは違った回復・支援(MAXHPUPなど)
・黒魔法とは違ったダメージ(計)
・過去の移動手段
これを自前でですかね。こんなところです。
なるほど、いまの意見の中で学者の雰囲気と合いそうなのが、シュルツ先生の「移送の~」が実装されると
面白いかもしれませんね。行き先はちょっと危ない場所ですが、そのまま使うのではなくアレンジが欲しい
ところですね。
スフィアは面白いのですが、敵が問答無用でスフィアの効果を受けるような状態ではまず実装は厳しいかと、
最近の敵は弱体レジが相当きつい状態なので、スロウのスフィアなら完全耐性でもスロウが入る可能性が
上昇するくらいの仕様なら開発も熟考の余地が出てくるかもしれません。
味方の支援効果UP系でしたら、現状のスフィア発生装備の使用を流用すれば実装は難しくないろ思います。
その際には是非PCにその効果のアイコンを出して仕事をしていることがわかる様にして欲しいところw
移動手段と被るかもしれませんが、移動速度UP魔法とか欲しいですね<三十六計逃げるに~
(デザートブーツを必要としなくなるように…)
Sirah
01-05-2012, 11:13 AM
チャージがLV99になっても5のままなことに軽くショックを感じているんですが
チャージ時間を短縮するなり、チャージそのものを回復するアビリティが欲しい方ってどれくらいいるだろうか。
Gunther
01-06-2012, 05:43 AM
チャージがLV99になっても5のままなことに軽くショックを感じているんですが
チャージ間を短縮するなり、チャージそのものを回復するアビリティが欲しい方ってどれくらいいるだろうか。
開幕の強化後からチャージの睨めっこはLVがいくつになっても変わりませんね
やはりチャージを回復するアビがあったらいいですね、赤や黒のプチ2hアビのような感じで
急激な状況の変化に対応できない場合にチャージ回復、そんな状況にならないようにしなければいけませんが
既出ですが机上演習蓄積完了を消費してチャージ回復アビ(リキャストは長め)のようなものも有っても良いと思います
Tottoko
01-11-2012, 01:29 PM
こんにちは('~')
ケアル5については私はメイン白もしているのですが補遺条件で開放してもありかなぁと思います。
もちろん意気昂然の章で1.5倍にはできるんですが、チャージありきなのでなかなか回復に手が回らないというか足りないというのが現状です。
外だと攻撃が緩やかな分リジェネがすごく生きてくるのですが、VWなどでは攻撃が熾烈なためなかなか・・先日も学者詩人+前衛のPTで学者のPTだけ前衛さんが壊滅しましたw
あとあれば楽しいかなぁというのが各グリモアに対応してオートマトンのようにセッティングできても楽しそうだなぁと。
例えば栞や実際のグリモアの中身に応じてスフィアや〇〇に特化みたいな感じです。
いうなれば、過去のFFにある薬の知識などを本を見て回復効果をあげるような感じです。(実際アイテム士などが本を見て知識を得ているかは不明ですw)
栞をレベルに対して上限を設けたりしてw個性を出しやすい学者ですがこれで個性がでてもっと楽しくなればwと思います('~')
獣にキラーという特性がありますが、学者に魔法に対してのキラー・・・とまでは行きませんが、「業火の知識」みたいなものもあれば楽しそうです。ちょっと厨二ぽくなりましたけどw
ここに先ほどの栞を挟んだりして、例えば黒グリなら黒グリの属性を栞を挟んで炎特化のようにして上記の知識とリンクさせるような感じです。
白グリなら強化時間詠唱を下げるような内容に栞を挟んだりなどw
青魔道士って魔法のセットで任意にジョブ特性を変えることが出来ますが、学者も魔法に対応したジョブ特性を自分でセッティングできても面白いのかなと思いました('∇')
Shannon
01-11-2012, 09:16 PM
チャージがLV99になっても5のままなことに軽くショックを感じているんですが
チャージ間を短縮するなり、チャージそのものを回復するアビリティが欲しい方ってどれくらいいるだろうか。
私は、緊急回避的にチャージを回復させるなら連環計を使うのですが、それじゃだめなのかなと思っています。
チャージ数を増やすのもコマンドアビリティを追加するのも同じだと思うわけですが、コマンドアビリティを増やすのは操作上(マクロ的な意味で)どうなの?というのもあってチャージ数を増やす方を推します。
チャージに関しては中低レベル帯の方が圧倒的に足りないので、こっちをどうにかしてやってほしいと思っています。レベル40台で、白はイレースとヘイスト、赤はディスペルとヘイスト、学者はイレースとディスペルを覚えるわけですが、補遺を必要とするのでこのへんのバランスがなぁと腕を抱えて悩むわけです。さらには、計略魔法の習得が低レベル帯に移動したわけですが、このへんはチャージが全くたりないので、白補遺消して黒グリモアで計略というのはちょっと難易度が高くてストレスフルな操作じゃないかと思っています。(大概の方は、そのストレスフルな状態でレベル50サポ上げ終了!となるわけですが。)
と、いう背景のもとで現状レベル30で1チャージ/120sec になっているのをなんとかグリモアの再使用時間60secにおいつかせるために、チャージの分母の240secを180secにして、1チャージ/90sec (レベル90で1チャージ/36sec)にするか、チャージ数を+1して(チャージ数2~6)にしてレベル30でMax3チャージの1チャージ/80sec(レベル90で1チャージ/40sec)あたりで。
サポ学?チャージ数+1がメインジョブ学者のアドバンテージです。
自分もよく連環計でリセットしてました。
今だと連環計専用魔法が立派な切り札になったおかげで、チャージ回復のためだけにはなかなか使えなくなりましたね。
低レベルの学者きつさは泣けるけど、低レベルのチャージ回転が速くなるとサポ学がより強化される恐れがあるのでメインレベルにのみ恩恵があるチャージ調整が良いと思います。
チャージ全回復アビ、とまでいかなくとも、きつい状況である一瞬だけを凌ぎたい時に使えるアビであれば自分は良いかな、例えば
速読(Lv50)・・・使用から10秒間、戦術魔導書を使いまくれる(チャージは回復しない)、みたいな20分アビとか追加して貰えたら嬉しいですね。既出かもだけど。
Sirah
01-13-2012, 08:39 AM
*ところどころ、はしょって引用してます、あしからず。
①ケアル5については補遺条件で開放してもありかなぁと思います。
②各グリモアに対応してオートマトンのようにセッティングできても楽しそうだなぁと。
例えば栞や実際のグリモアの中身に応じてスフィアや〇〇に特化。
過去のFFにある薬の知識などを本を見て回復効果をあげるような感じ。
栞をレベルに対して上限を設ける。
③魔法に対してのキラー・・・とまでは行きませんが、「業火の知識」みたいなものもあれば楽しそうです。
ここに先ほどの栞を挟んで、例えば黒グリなら黒グリの属性を栞を挟んで炎特化のようにして
上記の知識とリンクさせるような感じです。
白グリなら強化時間詠唱を下げるような内容に栞を挟んだりなどw
青魔道士って魔法のセットで任意にジョブ特性を変えることが出来ますが、学者も魔法に対応したジョブ特性 を自分でセッティングできても面白いのかなと思いました('∇')
①ケアルⅤに関しては、残念ながらケアルスレにて赤と学に開放すしないという返答が。残念です。
②面白そうですね!若干しくみとか立ち回りが複雑そうですが回りくどさが「らしい」ですね。
スフィアっぽい効果については実装は難しいと開発から返答があったと記憶しています。
③バ系がなぜ学者にないのか!とよく思います。そもそも、もっと強化魔法があってもいいような。
私は、緊急回避的にチャージを回復させるなら連環計を使うのですが、それじゃだめなのかなと思っています。
(略)
チャージ数を増やすのもコマンドアビリティを追加するのも同じだと思うわけですが、コマンドアビリティを増やすのは操作上(マクロ的な意味で)どうなの?というのもあってチャージ数を増やす方を推します。
サポ学?チャージ数+1がメインジョブ学者のアドバンテージです。
先日チャージの回復について書きこんでから思い出したのですが(すいません^^;)
チャージの仕組みは複雑で、回数を増やすのは時間がかかそうです↓
検討してみますが、チャージは見かけによらず仕組みが複雑なので、少しお時間をいただければと思います。
その後どうなったのかが気になるところです。
サポ学のチャージ数を増やす事については・・・難色を示す学者さんが多いんじゃないかと予想します。
低レベルのチャージ回転が速くなるとサポ学がより強化される恐れがあるので
メインにのみ恩恵があるチャージ調整が良いと思います。
チャージ全回復アビ、とまでいかなくとも
きつい状況である一瞬だけを凌ぎたい時に使えるアビであれば
確かに学者の能力のほとんどをサポで使える現状、サポLVを充実させるのはどうかと思いますね。
おっしゃる通り、一時しのぎでいいのでチャージが軽減できないかなーと思っています。
チャージをほぼ使わない場面と、使いまくる場面で結構な差があるんですよね。
使い方の問題と言われてしまえばそれまでですが、もうちょっとメイン学者のうまみという物をだしてほしいです。
次に詠唱する敵対魔法の属性を無属性にする、という戦術魔道書アビリティはどうなのかな。
例えば精霊魔法なら敵の属性耐性がどんなに高くても通常のダメージを与えられたり、弱体魔法なら耐性を無視して通せるようになったり、ドレアスアブゾ等の吸収魔法ならアンデッドにも有効になる、とか。
VWでは闇の黒魔法弱点の場合、闇耐性持ち特にアンデッドに対しては吸収系の魔法が全く効かない為に突く事の不可能な弱点な事がありますが、それを突けるようになれば学者にもVWでの優位性が出てきそうですし。
Sirah
01-15-2012, 05:23 AM
次に詠唱する敵対魔法の属性を無属性にする、という戦術魔道書アビリティはどうなのかな。
例えば精霊魔法なら敵の属性耐性がどんなに高くても通常のダメージを与えられたり、弱体魔法なら耐性を無視して通せるようになったり、ドレアスアブゾ等の吸収魔法ならアンデッドにも有効になる、とか。
「魔法をうまく扱う」っていうコンセプトにも合っていますし、いいと思います。
アビにしろ魔法にしろ、リキャスト長めでもいいので、入ったらいいですね!
他者にかけられる(自分だけじゃありがたみが薄いですね)と凄く嬉しいですねえ~。
古代、スレノディ、遁術参、クイックドローなどとのバランス取りが大変そうではありますが
saorin
01-19-2012, 01:08 PM
コンセプトが
戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ
白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、
攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。
ってなってることから、学者の使用する強化やスリップ等は時間で効果が上がるとかどうかな。
もしくは、そういう戦術魔道書。
例えば
基本値 6分後 12分後 18分後
プロテス1 防+10 防+20 防+30 防+40
プロテス2 防+25 防+35 防+45 防+55
プロテス3 防+40 防+50 防+60 防+70
プロテス4 防+55 防+65 防+75 防+85
プロテス5 防+60 防+70 防+85 防+100
基本値 6分後 12分後 18分後
シェル1 約9% 11% 13% 15%
シェル2 約14% 16% 18% 20%
シェル3 約18% 20% 22% 24%
シェル4 約21% 23% 25% 27%
シェル5 約24% 26% 28% 30%
のように、時間と共に効果が上がっていくようになれば下位の魔法を使用しても時間さえたてば高い効果を得られるといった
学者のコンセプトに近い感じになるんじゃないかなぁと。
範囲ディスペルですべて無効化されるような「時間のかかる戦術」は
戦術としては3流じゃないかな。
自分のみディスペル一切無効化、自分にかかっている強化魔法をまとめてPTにも付与する魔法を追加、
くらいまでやってくれるなら使えそう。
RABIDLYDOG
01-19-2012, 11:48 PM
平安一路の策 自国に戻る
解甲帰田の策 ホームポイントに戻る
平穏無事の策 インビジ&スニーク
ぜひ。
インビジ&スニークは踊り子のシグと被るのでシグ準拠になる可能性があります。
加えて学者はデフォルトでインビジ、スニークを持っているので被るような
策は無駄なように思います。
そのリソースを別なものに振り向けてもらったほうが学者は喜ぶと思いますよ。
Sirah
01-20-2012, 10:19 AM
書き込みありがとうございます。
ってなってることから、学者の使用する強化やスリップ等は時間で効果が上がるとかどうかな。
もしくは、そういう戦術魔道書。
例えば
基本値 6分後 12分後 18分後
プロテス1 防+10 防+20 防+30 防+40
プロテス2 防+25 防+35 防+45 防+55
プロテス3 防+40 防+50 防+60 防+70
プロテス4 防+55 防+65 防+75 防+85
プロテス5 防+60 防+70 防+85 防+100
基本値 6分後 12分後 18分後
シェル1 約9% 11% 13% 15%
シェル2 約14% 16% 18% 20%
シェル3 約18% 20% 22% 24%
シェル4 約21% 23% 25% 27%
シェル5 約24% 26% 28% 30%
のように、時間と共に効果が上がっていくようになれば下位の魔法を使用しても時間さえたてば高い効果を得られるといった
学者のコンセプトに近い感じになるんじゃないかなぁと。
開発側は、学者を「じわじわ」に特化させていくつもりなのかもしれませんが
現状「じわじわ」っていっても「リジェネ」と「計略」しかないんですよね。
(「オーラ」「メルトン」は2時間時限定なので割愛)
魔法自体の変更だと他ジョブが使った時の挙動を作るのに時間かかりそうなので
戦術魔道書を実装してもらうのがいい気がします。
「次に唱える白魔法(まさかのスパイク系用に黒魔法も?w)の強化魔法を徐々に効果アップ」的な。
範囲ディスペルですべて無効化されるような「時間のかかる戦術」は
戦術としては3流じゃないかな。
自分のみディスペル一切無効化、自分にかかっている強化魔法をまとめてPTにも付与する魔法を追加、
くらいまでやってくれるなら使えそう。
近い物で、打ち消されるのを防止する(囮になってくれる魔法)の要望がありましたね。
回答
バランス的に、ひとつの支援効果を肩代わりするくらいの性能であれば可能性があります。
一度に複数の支援効果を消すような特殊技に対しての効果は薄いという感じです。
アビリティ化するという方法を取った場合でも、性能を考えると
再使用時間は相応に長くなるのではと思います。
という回答が返ってきてましたね。
これを見ると難色が示されそうですが、学者だけの特色は欲しいですよね。
・自身のみ消されない「リレイズ」の特徴を付与する魔法を追加、ただしリキャストは長い。
・自身にかかった強化魔法を全て味方にかける。
(サクリファイスの強化魔法版ってところですかね。範囲化できれば学者っぽい運用が期待できそうです)
スリップダメージを受けることでHPを貯めておいて、
HPが半分以下になると自動発動してHPを回復する逆机上演習。
前衛中心にPT全体にかけるアビ。リキャ30秒。
スリップダメージはリジェネで相殺可能。
これでよくない?
Sirah
01-21-2012, 01:04 AM
スリップダメージを受けることでHPを貯めておいて、
HPが半分以下になると自動発動してHPを回復する逆机上演習。
前衛中心にPT全体にかけるアビ。リキャ30秒。
スリップダメージはリジェネで相殺可能。
これでよくない?
いい意味で回りくどくて学者らしい独自の感じがいいと思います。
ケアルⅤが無い分、そういった強化魔法や弱体魔法がないと
サブヒーラーとしてはなかなかつらい物がありますね~。、
まだ諦められないスフィアとかも、自身スリップの仕様で何とかできないかと思いますね。
HPが半分切るまでほぼ永久的に持続する形とすれば、自己リジェネがより活用されやすいかも。
既出かもだけど、例を挙げるなら
・異常状態を防ぎやすくするスフィア -20/3秒
・受け流しが発動しやすくなるスフィア -20/3秒
・回避が上がるスフィア -30/3秒
・攻撃力が上がるスフィア -30/3秒
でも、スフィアを使った戦術になるとすれば、誰かが言ってた、自身が範囲攻撃に巻き込まれない方法がほしいですね。
範囲化できない自身専用の黒魔法「レビテト」を実装して、
効果は、味方が受けた範囲攻撃に巻き込まれない、ただし自分への攻撃は受けて、その時ににレビテトの効果が切れる。
これを、新グリモア専用としてもいいですね。
グリモア自体のメリットとデメリットを無くして、白黒の切り替えは補遺で行う。
戦術魔導書はレベル40以上ので。
んーこれくらいでもバランス崩れない気がする不思議。
Tottoko
01-28-2012, 03:34 AM
こんばんは。
強化魔法の時間を延ばすものはあるんですが、効果自体を上げるものがそういえばないなという印象です。
白グリのリジェネや、赤レリック2あたりのスロウ効果UPなどのように強化側でも何かつけれないのかなとふと感じました。
もちろん白赤あたりが強化系の鉄板なのでジョブバランス的にはありえないんでしょうけれど、AFなどで白は上がりますから、それと同等あたりまでの引き上げはありじゃないんでしょうか。
あと昔から考えてはいたんですが、バランス的にどうなのか、と言うのがあったので伏せておいたのですが。
チャージ消費で精霊魔法を詠唱し溜めて置くアビリティ。
その際溜めている魔法は使用できない感じです。
例えばクイックマジックのように詠唱が全くなくなるものではなく、前もって詠唱しておいて、そのときに発動はせず、留めておいて、ブリザド4を通常詠唱で発動>その後前もって詠唱し留めておいたブリザド5をクイックマジックのように即時発動といった感じです。
こうすることで時間消費あたりのチャージを留めて置くことにより、より戦術的な立ち回りが出来そうかなと。
例えばケアル4をチャージ(チャージ消費2を仮定とします)そして2分後にはチャージが5まで回復しており、その際女神降臨の章などと併用しチャージを1で範囲化といった感じです。
もちろん戦闘の激化などありますが、ケアルガなどを白と同じように使えないためどうしてもヒーラーとしては今一歩ですが、こうすることで時間当たりのチャージをうまく減らしその分能力を上げるチャージなどにまわせるのではないかと思った次第です。
一度溜めた魔法に関してのリキャストは通常と同じ(溜める際の詠唱完了時点でリキャスト開始)で発動後すぐに詠唱できるようならなお良しだと思います。
こうすることで学者の消費MPなどのアドバンテージを維持しつつ、白や黒や赤に相対的にですが近づくことが出来るのではないかと思いました。
簡単に言えば机上演習の魔法版のような感じです。
そんなに連射したらバランスおかしいよ!と思われるかも知れませんが黒白赤各ジョブでの特性、装備のおかげでいまや黒の精霊に関しては頑張ればCT20台が軽く出るようになりました。連射しているのとなんら変わりは無いかなと思います。
それをあえて学者は遅いCTを先に詠唱しておくことでそのハンデをカバーしようという戦法です。
タイミングを計る学者としてはなかなか面白そうだと思いました。
後陣系を強化スキルに依存させて効果時間を延長してほしいです。
戦闘が激化するとかけなおす時間もあまりありませんのでせめて5分か8分に。
魔法としては少し難色かもしれませんが、敵対心の上昇減少の魔法はありますが、一度きり敵対心無効、PTメンバーの行動に付随する形で大きく上昇というのもありかと思います。
上記の溜めチャージと合わせて使うのも面白そうです。
昔のようにTP〇〇%みたいな出るといいなぁ。と妄想ですw
それから白赤にはアディ系が追加されましたが、学者には良ステータス状態もありかと思います。
アディバイトに対等するよう防御力アップなど。
こちらは召喚さんの加護辺りに付随するか、ロール辺りでもいいのかなと思います。
後衛と支援ジョブを詰め込んでちょっと割って、効果を低くした感じのコンセプトになるのかな。
学者という立場でありながらそれに付随する魔法があまりにも少ないなぁと感じた今日この頃です。
魔法のおかげであまりチャージが生かしきれてないのも薄々感じます。
私の場合ですが大半が範囲化、時間延長、効果上昇という感じで、攻撃用に敵対心-の書物にも振りましたがつかったことがあまり無いです;
学者のみもう少し本職と比べて範囲化できるものを増やしてほしいなと思います。
それから机上演習とスフィアと少し似通ってしまうんですが、机上演習などのように、別枠でMP蓄積タンクを設けておいて、範囲内のPTメンバーが使う魔法をそのMP蓄積タンクから分与し範囲内にいるPTメンバーの消費MPを減らすようなものも学者が戦術的立場からするとなかなか面白いのではと思います。
実際グラフィックで表すと、パラライズチューブなどのようなものをMPタンクとして射出し、そこから分与消費というのも面白いかも知れません。
というかチューブ面白いですよね、ヒーリングチューブとか数秒後にチューブが破裂しHP回復とか。
チューブが割れるまでの時間他の仕事に移れるのもある意味タイミング、時間を計る学者ならではの楽しみかもしれない!と思いました。
Gunther
01-28-2012, 09:49 AM
新しい2hアビは赤グリがいいです、PTメンバーに使用するタイプの2hアビで発動すると目の前に赤い本が出現
使用されたメンバーにはアシッドボルトのエフェクトと共に衰弱、そして使用されたプレイヤーのアビと魔法を使用できるようになる
おおこわいこわい:)
カンパニエNPCのチューブがヒントですが、本が出現するというのは私も考えたことありますね。効果は違いますけど。
アビリティで出現して一定時間または倒されるまでの間、マスター(学者)が魔法を詠唱すると同じ魔法を詠唱する…という効果で。
例えるなら、ロマサガのシャドウサーバントを魔法限定にしたみたいな感じですね。
Liesen
01-31-2012, 07:30 AM
滋養強壮の策:被ケアル効果アップの効果魔法
※名前は適当(@゜з゜)
ケアル効果アップと被ケアル効果アップの上限が分割されるとの発表がありました。
コルセアのロールに同効果が追加されるみたいですが、もともと学者スレでケアルVがダメなら、他の方法で回復量を上げる魔法という議論で、この先にケアルの効果が上がる魔法を相手に掛けるという案が上がっていましたので、是非学者に欲しい魔法です。
効果を高めるために事前に準備をするというタイプの魔法は、学者のコンセプトに合っているのではないですかね。
Thepaper
03-19-2012, 08:46 PM
敵の天候を変えて、天候の弱属性の耐性を徐々に下げるといった感じの魔法があったら面白いかもと思います。
天候が学者の特徴であるならば、味方だけでなく敵の天候を変える魔法があってもよいと思います。
敵の属性耐性を下げる方法も限られているので手段が増えれば魔法の運用がやりやすくなってよいかなと。
Puroto
03-23-2012, 10:48 PM
グリモアチェンジでチャージ回復とかどうでしょうか?
メリットポイントカテゴリー1か2どちらかに追加で
1段階で回復するチャージ数+1で5段階で5回復するといったものです。
学者あんまり使いこなせてないですが、学者ってジョブ取得のクエから、軍学者ってことらしいですね。
三国志でいうと、孔明のような、軍師みたいな側面が見せられると、単なる黒と白のハイブリッド+αとは別の、ジョブとして特色付けられると思います。
といったところで、PTのフォーメーションを利用して、貢献できるようなアビなり魔法があるといいですね。
コルセアのジョブロールみたく、該当ジョブがいると効果アップってありますが、
攻撃魔法というか計に、そういうのがあっても良いかもしれません。
例えば いきなり連携ダメがだせる攻撃計で、短剣持ちがいたら、湾曲ダメージを敵に与え、その後の精霊魔法でMBを可能にできるとか、
格闘持ちなら、核熱ダメージとかとか・・
本当は、ガンダムのジェットストリームアタックみたいなことができると面白そうだけど、これじゃ突飛すぎますよね:)
軍師的には「精霊光来の章」があるんですが、アビセア以降強いモンスターがことごとく1匹ものばかりで
能力が無いというよりはコンテンツ的に生きていない感はありますね。
「ライブラ」で敵の弱点看破するという要素もあってしかるべきと思うのですが
実装された機能のあまりのナナメ下っぷりに最近はみんな閉口状態。
使い勝手が悪いくらいのレベルなら意見も出るものですが、
ライブラに関しては「1から実装しなおせ」としか言えない状態で完全にしかと状態なのが残念です。
FFXi68k
03-24-2012, 11:43 PM
通常で黒魔法・白魔法を同時に扱えるジョブだから、実装厳しそうだけどイメージだけで書くと
やっぱり合成魔法かな~
何かのアビリティを使用した後に魔法を選ぶと「ストック」され、その後に魔法を使うと
詠唱完了と同時に前に選んだ魔法と次に選んだ魔法が同時に発射されるようなもの。
ファイア+ファイアでファイアIIになったり、ブリザド+氷の計略でブリザジャ+ブリザドみたいな効果とか。
組み合わせの種類で処理が山盛りにしんどくなりそうですが、イメージだけでは欲しい気がします。
Sarasa
04-14-2012, 03:32 PM
陣系の魔法をサポートジョブ49で8属性全部覚えるように変更して欲しいです。
一部しかサポで使えないって中途半端感がたまらない・・・・
その上で、
追加要望
レベル50以上に、曜日変更魔法、陣系魔法2(強天候アイコン2つの天候に変える魔法)の追加
ほか、
バーサクの追加。
この魔法どのジョブが良いか悩んだのだが、暗黒騎士なのか、白黒赤の魔道士いずれかなのか、学者か。
学者専用の魔法も少ないよな。
で、計略とか陣とかもともと予定されていたジョブ風水士をカバーしたものなのだし、
そうではない魔法、漢字が出てこないような、昔からFFにある魔法も欲しいよなと。
戦士のアビリティは、バーサクとディフェンダーは、名称変更、オフェンシブとディフェンシブにする。
で、バーサクの名称を名実共に、魔法としてFF11に登場。
今までに無い魔法とか、追加する余地は、やはり学者が一番だと思うのです。赤白黒は結構魔法抱えてますから。
こんな具合で。
makko
06-26-2012, 01:42 AM
鶴翼の陣とか、魚鱗の陣とか、車がかりの陣とか、もっと軍師っぽいやつ
NorthernSnow
06-26-2012, 02:15 AM
軍学者って事で、仲間と協力してやるモノが欲しい気がしなくもない。
ただ、風水士が来るのを考えると、中々難しいね。
アレ、これ風水士に持たせた方がそれらしいんじゃね?みたいな。
Liesenさんみたいな、○○の効果が上がる系はいいかもしれませんね。
敵側にかけるなら、FF13にあったウィークみたいなので、完全耐性や属性吸収が一時的に外れるとか・・・。
陣が本来は味方強化の部分担いそうですが、現状配るのにあまり意味無い魔法なのが・・
配っても帯無いと威力アップ期待値2%程度だし。
帯の曜日・天候の効果を必ず発動、の効果のっけられないなら、
アフィニティ+1(ダメージ+5%、魔命+5%、召喚獣維持費-1)くらい乗っけてはどうか。
そうすりゃ帯と重複も出来るし帯を持つ意味も出てくる。
Vient
06-26-2012, 02:42 PM
単純に白と黒のグリモアのチャージを分離してほしい。
PTだと白の範囲強化でチャージの大半が消費されて黒で使えない。
ヘイストを覚えたい。
むしろヘイストに代わる別の奴が欲しいッスね
今では「速度万歳」ッスよね。でも速度を上げると取得TPが減ってしまうッス
そこで
拙速の策:通常のヘイストよりも強力な攻撃速度上昇効果があるが、取得TPが減少してしまう。
(ファストキャスト効果は無い。攻撃のみ)
巧遅の策:通常攻撃が遅くなる代わりに取得TPが上昇する
精神統一の策:MP消費が上昇する代わりに、魔法効果を上昇させる
精神霧散の策:MP消費が減少する代わりに、魔法効果を減少させる
というのはどうッスか? もち範囲化可能で。
通常攻撃が強い職。WSが強い職。あるッス。
魔法効果より、MPを軽減したい時、あるッス。
MPの消費より、一発の破壊力を狙いたい時、あるッス。
なら、こういうのもアリだと思うッスよ
meruteli
07-19-2012, 07:19 PM
学者としては、ヘイストは欲しいですがそれ以上に
アライアンスに範囲化できるアビリティが欲しい
カンパニエバトルでNPCに範囲化魔法かけると、範囲にいる人全てに魔法がかかるのですから
せめて、アライアンスに範囲化できても良いと思うのです
それと、アライアンス範囲は白のグリモアのアビになるでしょうから
黒のグリモア寄りので、一回の詠唱で、精霊魔法が2回撃てるみたいなのが欲しいかなと
Zcfcr
12-04-2012, 11:11 PM
ストンスキンIIが欲しい
Raurei
12-06-2012, 07:59 AM
ヘイト版ブリンク:ヘイトが発生する行動を数回だけヘイトをほぼなくす(最低1%固定とか)
対特殊技版空蝉の術:次に受ける特殊技を1回だけ絶対回避する。(水と熱の複合魔法による蜃気楼現象?)
こういうサポート面の魔法があれば化けるきがする。
TP溜めた前衛さんが敵のWSダメージが鬼な敵に突っ込むときにかけてあげるとか、黒さんのようなヘイトとると危ないから攻撃できない場面とかでヘイトを軽減できるサポートとか。
ちなみに特殊技から守ってくれるサポート魔法ならば魅了やテラーなどの脅威な技から逃れられる手段ということにもなるとおもいます。
Raurei
12-06-2012, 08:10 AM
直接、連携そのものを強制発生させる魔法とかはできないのかな。
震動 とか 衝撃 とか 光 とか 闇 とか。
WSのトス魔法としての新たなたち位置?
WS(アビ魔法)+WS(アビ魔法)=連携 や青とかのアビ経由の魔法同士での連携の流れではなく。
↑
直接ここを発生させる魔法
WSをうつ前衛さんとかに時間をあまり取らせずにつなぎ手サポートできる感じ。
Windy
12-08-2012, 12:11 AM
どうしても困った時の緊急対策として、
チャージ数を回復するノーフットライズみたいなアビが欲しいです。
10分アビでいいです。困った時や、ここぞの切り札として。
踊り子のフラリッシュみたいに
チャージをためるアビ、放出するアビがあって、
余裕がある時にストックしておく、っていうのでも。
ちょーーーー、面倒でますます学者が忙しくなるかもしれませんが。
えっ!?連環計を使え?:p
pokute
12-08-2012, 01:07 AM
ここに色んな強化案が出たけど、来たら嬉しいな~ってモノは風水に行ってしまいましたね・・・
新ジョブもいいけど既存のジョブにも強化というか、ちゃんとした調整がほしいですね。
Rubenz
12-08-2012, 08:52 AM
アビリティや魔法ではないのですが、忍者のステルス(聴覚)や、狩人の警戒(視覚)があるように
学者には魔法感知されにくいジョブ特性が欲しいです。
学者をサポートジョブにしても少しは恩恵あるような感じが理想です(Lv10と80で取得しますよ、とか)
本当に欲しい物は、魔法攻撃力アップのジョブ特性なのですが…。
saorin
12-09-2012, 08:32 PM
ストンスキンIIが欲しい
こんなのはどうかな。
ストンスキンII
自身の一定量のダメージを無効にする。時間と共に効果が増大する。
使った時はストンスキンと同じ効果だが、カット量自体がリジェネするみたいに
効果時間中or最大値まではカット量が回復(上限アップ)する。
たとえば、使用時にカット量400だとして、回復量上限は+400位。
ノーダメージでいれば、最大800を無効にできるストンスキンになり、
仮に400あったところ200ダメージうけても、+400分は回復するので
その後ノーダメージなら600までは回復。
Catslave
12-09-2012, 11:55 PM
ストップ
MP200 効果時間 2分 強化魔法
ストップの効果中はストップ以外の強化ステータスの残り時間は減らない
※SPアビは除く
オーラ弱体とトレードオフとしてよりリジェネや鼓舞の時間
歌などを強化できるバフ魔法をバフする魔法的な
パーティメンバーを対象にできるストンスキンが欲しいです。
現在のストンスキンは自分しか対象にできず、パーティメンバーにかけるには、メンバーに近づいて範囲化した物をかけるしかありません。
これだと、強力な範囲攻撃を仕掛けてくるNMなどと戦っている前衛には危なくて掛けにいけません。
後衛の立ち位置から範囲ストンスキンを配りたいです。
白魔道士は被弾したダメージを癒すのが得意なので、学者はストンスキン・リジェネ・ファランクスでダメージを軽減、相殺する方向で伸びて欲しいです。
バローズや新サルベージなどの雑魚連戦型コンテンツではこの方向でかなり活躍できているので、NM戦でも、ぜひ。
Raurei
12-23-2012, 07:14 AM
吟遊詩人のピアニッシモのように対象を選べるような章を追加されたらIrouさんがいう案が輝きそうですよね。
アクアベールなどの忍者さんの詠唱を保護できる魔法もあるので是非とも追加してほしいです。
Sirokuro
12-24-2012, 06:01 AM
ぼくのかんがえたさいきょうのまほうとあびりてぃ
曜日を好きな曜日にできるアビ
効果時間 3分 リキャスト10分
敵と自分の曜日と天候をリンクさせるアビ
効果時間3分 リキャスト5分
次の陣に新しい枠を作る効果を付与するアビリティ
効果時間1分 リキャスト10分
豪雨状態で豪雨をかけると水の強天候状態
豪雨状態で熱波をかけるとアビを消費して効果なし
熱波状態で豪雨をかけると豪雨になって、熱波が切れて、効果がきれる
豪雨状態は砂塵か吹雪と共存ができる
天候によって効果が変わり、徐々に強化される強化魔法
火天候の場合、魔法防御力が徐々にあがるとか
曜日が天候の反属性だとなんかボーナス付与
強化魔法スキルで効果時間とかのびるといいな
天候によって敵を徐々に弱体させる暗黒魔法
火天候なら攻撃力ダウンとか
曜日が天候と同属性ならなんかボーナス付与
暗黒魔法スキルで時間とかのびるといいな
天候によって効果が変わる暗黒魔法と強化魔法は
アーマーみたいなイメージ
暑い時に暑い服来たら辛いけど
暑い時に涼しい服を着たら動きやすい
そんな感じ
Moraxella
03-28-2013, 08:46 AM
風水が方角、学者が天候となっているので、あたしとしてはジョブ特性に天候ボーナス系をつけて陣を2つ付けれるようにしてくれたら満足(/ω\*)
アギュト足オグメつけて、陣頭指揮5振りでもステは12しか増えないので、陣2つでステ24アップ
それでやっとアディに追いつけるし、陣2つでもいいとおもう。
陣2つ同じのつけたら強天候でヽ(*´∀`)ノ
スクエニさぁ~ん お願いします(^人^)
meetan
04-02-2013, 06:12 AM
軍学者(軍師)という位置付けなので、パーティーに特化したアビや特性が欲しいですよね。
ロマサガみたいに陣形によって前後衛の特色がより強くなる的な。
FF11は1匹の敵をパーティーで囲んで戦うという性質上、「陣形」にすると色々支障が出るので
既存の陣にそういった要素を付加するか、陣そのものを増やして欲しいです。
2~6人用、6~12人用、フルアラ用等の陣形(陣)とかあってもいいですよね。
学者が数人集まればメテオのように相乗効果を持つ要素なんかもありかと。
で、皆さん既存魔法に関する案を提示してますけど、既存の魔法だと今度は白黒さんがいらない子になっちゃいますし
増えた魔法と戦術魔道書を組み合わせると、マクロパレットがヒドイことになるので、正直な所アビ+魔法の組み合わせで
既存の魔法を一時的に(瞬間的に)特化できる要素はもう要らないです。。。
組み合わせるなら「既存の魔法が別のものに変わる」ぐらいの錬金術的な要素が欲しい所。
カンパニエではアーデルハイトちゃんが固有技使ってますけど、戦術魔道書をパラパラする事によって
ああいった罠(?)形式の魔法に変化するとか、青魔法になるとか、そういう方向の方が学者っぽい気がします。
風水士+コルセア+青魔道士+白黒魔道士のハイブリッド的な役割ができれば「魔法使い」の枠に囚われずに済むと思うんです。
こんな事したら根本から学者のスキルを全て変更しないといけなくなっちゃうので、開発は「難しい」と言わざるを得ないでしょうが…。
せめて、上記した陣形の要素だけでも…(´・ω・`)
OO_Dirna
06-03-2013, 11:22 PM
範囲プロシェル、令狸執鼠範囲リジェネV、STR+陣、ファランクス、自己令狸執鼠リフレシュ、範囲イレースなど
学者も実際つかってみると短時間でやることが多すぎるわりにチャージがすぐ尽きるので
チャージ数限界値を単純に増やすか、瞬時に満タン化できる手段等あると助かります。
グリモアの切り替えが必要なのにさらに補遺がないと使えない魔法があるとか二度手間だと思います。
グリモア切り替えしたら補遺も一緒に付いてもいいのでは?チャージ消費したうえワンクッションいるので手間がかかります。
グリモア切り替えに補遺が連動してくれたらもう少しチャージのも余裕ができるんだけどなあ・・・。
補遺のせいで現状気軽にグリモアチェンジができません。そのせいでスピーディーに対応できない気がする。
大悟徹底はチャージ上限アップとかのジョブ特性に変更にならないかなあ。
コンサーブチャージとかでもいいのかな?
Diska
06-05-2013, 02:24 AM
チャージ数限界値を単純に増やすか、瞬時に満タン化できる手段等あると助かります。
その「手段」はもしかしてアビリティ「連環計」では。
ノーコストでアビ使用と同時にチャージは「瞬時に満タン化」。
3分間は「チャージ限界値」を増やすどころか「チャージ無限」。
一応エヴォリスで「リキャスト短縮」とかAF2+2で「効果時間延長」もできるらしいです。
OO_Dirna
06-05-2013, 02:38 PM
はい、連環計とは別にほしいという意味でした。
学者のスレだからそういう超基本的なことをわざわざ言及するのは
失礼かとおもいまして。
meruteli
06-05-2013, 03:16 PM
チャージ数は増やしてほしいかもですが
足りないから増やしてほしいってのなら、反対の立場をとります
足りないっていっても、そのチャージをどのように使うか、何に使うかっていうのが
学者毎のセンスってものでしょう
メイン学者ですが、チャージが足りなくなったって事はあまりありませんよ
まぁ、範囲状態回復等を多用すると足りなくなりますが
何にチャージを使うのか、何に使わないのか
それが、学者の腕の見せ所ではないでしょうか
Sirah
07-03-2013, 01:25 AM
久しぶりにスレッドを見に来たら、大勢の方が書き込んでくれて感激です、ありがとうございます!
やはりモードチェンジとグリモアでメリット、デメリットがあるのが学者の面白いところだと思っています。
反面、短時間で色々やりたいと思う人にはChargeは尽きやすいのかもしれませんね。
個人的には全快はやりすぎだと思うので、緊急回復で1か2ってところでしょうかね。
逆に、Chargeが尽きても立ち回れる、時間をかけて仕込んでいくもう一つの「軸」が欲しい気もします。
Negroni
03-17-2014, 08:03 PM
ひっそりと書き込み
欲しいを言い出せばきりがないし、他のバランスを壊さない様なものを・・・
・既出ですがチャージの最大値+か少々の瞬間回復アビ
・グリモア自体の詠唱短縮に伸びを。詠唱短縮装備の他のプロパティの組み合わせが絶妙に微妙なので
・対象が他者のストンスキン、ブリンク、アクアベール辺り、又は女神降臨の章の効果範囲拡大
・チャージと別枠の罠!アーデルハイトみたいな。ステップの様に重複で効果が伸びる
・陣のステータス+効果を拡大。IL装備の現在ですとメリポ5振り&AG靴オグメの+12が既に誤差に近く・・
・鼓舞激励のリゲイン値を強化スキル依存で2まで上がるように
・練習相手にすら不発する以逸待労の計。単に1計略に対しては1回しか発動しないようにすればいいのでは?
今あるものを思いつくままに綴ってみました。
そして
・深紅のグリモア(見た目的に)
Yrulungle
03-18-2014, 05:22 AM
ひっそりと書き込み
欲しいを言い出せばきりがないし、他のバランスを壊さない様なものを・・・
・既出ですがチャージの最大値+か少々の瞬間回復アビ
・グリモア自体の詠唱短縮に伸びを。詠唱短縮装備の他のプロパティの組み合わせが絶妙に微妙なので
・対象が他者のストンスキン、ブリンク、アクアベール辺り、又は女神降臨の章の効果範囲拡大
・チャージと別枠の罠!アーデルハイトみたいな。ステップの様に重複で効果が伸びる
・陣のステータス+効果を拡大。IL装備の現在ですとメリポ5振り&AG靴オグメの+12が既に誤差に近く・・
・鼓舞激励のリゲイン値を強化スキル依存で2まで上がるように
・練習相手にすら不発する以逸待労の計。単に1計略に対しては1回しか発動しないようにすればいいのでは?
今あるものを思いつくままに綴ってみました。
そして
・深紅のグリモア(見た目的に)
詠唱短縮は、これ以上伸ばすとサポ赤やメイン赤の立場を食ってしまいそうなので難しそうな気はします……
深紅のグリモアは何か欲しいですね、装備品でもアビリティでもいいので。
PCのHPとか犠牲にしたり、装備してるだけで強烈なHPスリップ(リジェネ5でようやく相殺できる程度)とか
Negroni
03-21-2014, 06:47 PM
詠唱短縮は、これ以上伸ばすとサポ赤やメイン赤の立場を食ってしまいそうなので難しそうな気はします……
学に次ぐメインジョブとして赤もやっているんですが、特徴が別方向なのでメイン同士食い合いはないかなーと。
赤:臨機応変のレスポンスの早さが身上
学:先を読んで手を打ってなんぼ
なので、赤に次ぐくらいの詠唱速度を、とか。
ナティラハットが万能過ぎてせっかくのレリック頭とか出番ないんですよね。
schpertor
04-30-2014, 09:07 AM
スタナー道を極めようとしてる者としては
黒のグリモア使用時でも1回くらいは白のグリモアの戦術魔道書が使えたらなーと思ふ
Sirokuro
06-19-2014, 08:04 PM
クルセードのおかげで悪事が死んだので
重複して欲しいです
暗中がクルセードを上書き出来ないおかげで女神暗中が使いやすくなったんですけどね
そもそも学者で悪事と暗中使う人とか、ぜんぜん見たことなかったわ!
HolyBrownie
06-24-2014, 04:01 AM
ログインしたらメンテでした(挨拶)。
戦国の二兵衛(両兵衛)や三国志の軍師参謀同様、パーティやアライアンスの核となる軍略を進言する立場だとしたら、
陣形とか謀略とか工作とかになってきそうな気がします。
陣形
たぶん無理と思いつつ、言うだけならタダだ!
ただ割と互いの信条において好き勝手に動くことの多い冒険者の集まりに、
兵士のようなことをさせるのは無理がある?
謀略
敵の動きを鈍らせる「まどわす」のような策。「虚偽虚報の策」とでも名付けましょうか。
敵1体に効果があり、黒魔法扱いで精霊光来の章で範囲化できる。理由:やってることが黒いから。
誰がやったか不明(結果的に)なのでヘイトは低いのが特長。
工作
罠。既出のカンパニエのハイジが使うチューブの解放。
ただし設定の都合上、過去バス所属でしかチューブ触媒は手に入らない。
バスとしては秘匿しておきたい技術だろうが、戦争を優位に運ぶためには他国にも供与することはやぶさかではないだろうから、EXである必要はない。
メリポ
コマンドアビリティ「鬼謀神算」。白黒グリモア共通で使用でき、全ての魔法の威力、効果時間を同時に上げる。
精霊魔法や回復魔法は言うに及ばず、計略や策にも適用される。
ただし残りチャージを全消費し、専門ジョブのそれ(精霊の印や女神の印)には及ばない。
使用チャージ数によって威力や効果時間が減衰することはない。
ざっと思いついた限りを並べてみました。
Morio_Lev
08-14-2014, 02:21 PM
さんざん既出かもしれませんが、補遺はチャージ消費なしにしてほしいです。
スタナーとして構えていた時に白魔道士がブレクガ食らった等のときにチャージがないためストナが唱えられないなんていう場面が結構ありました。
Mooogle
10-15-2014, 11:26 PM
WSや震天精霊を絡めた技連携を作って
そこにマジックバーストを決められると楽しいですよね。
しかし貫通/収縮属性を持つ魔法の種類が少ないので
震天動地の章に対応した光属性/闇属性黒魔法を追加してほしいです。
◆震天動地の章に対応した黒魔法の数
溶解(6):ファイアI・II・III・IV・V、火門の計
硬化(6):ブリザドI・II・III・IV・V、氷門の計
炸裂(6):エアロI・II・III・IV・V、風門の計
切断(6):ストーンI・II・III・IV・V、土門の計
衝撃(6):サンダーI・II・III・IV・V、雷門の計
振動(6):ウォータI・II・III・IV・V、水門の計
貫通(1):光門の計
収縮(2):闇門の計、インパクト
ZangiriZamurai
10-16-2014, 01:29 AM
既に風水士でスフィアを展開するインデ/ジオ系魔法が実装されちゃっているので、学者としては数手先読みするジョブみたいなイメージで、
詠唱後に即時効果がある魔法ではなく、詠唱完了後に一定時間経ってから強い効果(強化であったり、弱体深度であったり、精霊の威力であったりetc)が発揮されるような魔法とかどうでしょう?
短い戦闘では使い道ないけど、30分とかのBF戦では便利であるとか。
学者複数人で、黒のメテオみたいに同時詠唱を行ったうえで、強力な遅延発動型の魔法効果を出すとか。
他ジョブと少し違う方向性が打ち出せないものかと妄想してみました。↑が~の陣形とか、~の計略とかみたいなもので出せたら面白いかなーと。
DonMakkou
10-26-2014, 06:31 PM
変な夢みたにゃ
「工学のグリモア」を手に入れたにゃ
一部の遠隔武器(ストリンガーと短銃)の使いかたが判ったけど、難しくて魔法の唱え方忘れるにゃ
機械のオーバーヒート対策が書かれていたにゃ(オートマトンのオーバーロード耐性&クイックドローリキャスト短縮)
いろいろな修理方法も載っていたにゃ(リペアー効果アップ)
確立計算の式も載っていたにゃ(ランダムディールリキャスト短縮)
機械への魔力付与についても書かれていたにゃ(ペットの魔攻+&クイックドローダメージアップ)
微調整のポイントも乗っていたにゃ(微調整効果アップ&トリプルショット発動率アップ)
学者のままでは使い道の無いことも書かれていたけど、きっと何かの役には立つにゃ。
正夢になるかもしれないので、メモして置くにゃ
Sirokuro
11-01-2014, 05:46 PM
サイレスとスロウの範囲化はまだ?
学はクラウドコントロールも得意になってほしい
DonMakkou
11-16-2014, 03:10 AM
またなんか夢見たのにゃ
緑のグリモアを手に入れたのにゃ
自然の摂理に関する知識が増えたけど、回復とか治療とか、アンデット返しのまほうが混乱したにゃ(召喚魔法と風水魔法の詠唱時間と消費MPにボーナスを得る代わりに白魔法が使いにくくなる+エレメンタル召喚時維持コストにボーナス)
天気について詳しく書いてあったにゃ(天候効果アップ+ペットに召喚者の天候状況付与)
自然からエネルギーを得る方法も載ってたにゃ(エレメントサイフォン、レイディアルカナ回復量アップ)
自然の力を爆発させる方法も載ってたにゃ(ペットを消費して対象にペットの残りHPに比例したダメージ)
自然をうまくあやつる方法も載ってたにゃ(チャージ消費時に、召喚している精霊が魔法を使用+次に唱えるインデ魔法効果アップ)
エネルギーが出てくる地面の穴の見つけ方が載ってたにゃ(次に唱える召喚魔法と風水魔法の詠唱時間と再詠唱時間短縮)
なんかいろいろだけど、自然ってすごいのにゃ
Fox13
12-05-2014, 11:11 PM
1.グリモア
・段階的効果アップ
・他人にも付与できるように
・白黒以外のグリモア追加
2.補遺
使用できる魔法の追加(弱体・精霊弱体・ヘイスト・スタン等)
1で述べたような効果アップを補遺時にはもう一段階伸ばす
白補遺リジェネに一定のスキン効果(ソラスケアルに相当)
3.章
・ヘイスト・スナップ等の範囲化できないものの範囲化解禁
・章を自分だけでなく仲間にも付与
・重ねがけ
4.ジョブポ・ギフト
魔命・魔攻・MBボーナス・グリモア効果アップ
5.計略
サポとの差別化
6.天候魔法
・段階的効果アップ
・スフィア化
・曜日もあやつろう(トレピッドマント等にも対応)
7.悪事万里/暗中飛躍
・盾役により効果の高い魔法(忍術)が追加されたので大幅に効果変更
8.鼓舞激励の策
段階的効果アップ
9.連環中の魔法追加
オーラの多様化
メルトンの多様化
10.以逸待労の計
命中率調整
計の重ねがけ可能に効果変更
11.ライブラ
射程延長
効果変更
@その他
このスレのはじめにいっぱいかかれてたのでこれ (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11196-%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81%E5%90%84%E7%A8%AE%E9%AD%94%E6%B3%95?p=141139&viewfull=1#post141139)も:o