Log in

View Full Version : 競売について



goyan
03-10-2011, 02:24 AM
競売で欲しいものがなかなか出品されず、困った経験ありませんか?
出品数が0の物に落札希望の選択肢が出て、一覧画面に出品数と落札希望者数がでれば
出品する側も購入する側ももっといろいろな品物が競売で流通して活気がつくかなって
思います。いかがでしょうか?

katana
03-10-2011, 08:55 AM
主に低レベル装備が出品されなくて困る事が多いですね。例えば遠隔武器等Lv1~Lv60位まで出品ゼロとかよくあります。ライトユーザー向けに舵を切ったらしいですが、これでは新規さんもff11にハマる前にやめちゃうかもしれませんね。やはりMMOの醍醐味はレベルアップして新たな防具や武器を装備するのが楽しみだと思いますし。競売の活気がなくなった原因として考えられるのは追加される装備がエクレアばかりな事と、合成で作れる高性能な装備が少ない、普通の狩場でレベル上げをしなくなった為に、そもそも合成素材が出回らない。儲かるレシピが少なくなって合成職人がいなくなった。などなど色々原因は考えられますね。Lv75キャップ開放以降、競売の活気が全くないですね。なんとかして欲しいものです。

KITTYWHITE
03-10-2011, 10:58 AM
まずはすべての競売を一元化してほしいです。
低レベル装備も4国回ればどっかにある・・・場合もありますが、競売が統一されれば倉庫に眠ってる装備も出品されるかもしれません。

合成については、原価割れするものがほとんどだったり、作っても需要があるかどうかわからない、というのも大きいですね。
競売で落札希望者がいる、という情報を知ることができれば、出品者も増えるかもしれませんね。

たとえば、出品数が0のものに対しては、出品されれば自動落札できる事前入札が可能になるとか。
出品と同じで一定期間内に出品がない場合は競売から返金される。
あらかじめ入札するので、ひやかしやいたずらはないかと思います。
↑投稿時は、事前入札にも手数料が必要で、落札したい価格を事前に入札する、ということを考えていたのですが、手数料かかっても1ギル入札なんかもありえるのでひやかしはあるかもしれませんね。。。

あと出品枠をもっと増やしてほしいです。
画面だと、10枠まではありそうなんですが。。。

yata
03-10-2011, 07:41 PM
競売所に、注文書を書き込める場所があったら面白いかも知れませんね。

受注してくれる人はそれを見て、さらに注文書を選んで「受ける/受けない」で選べて、受けるとしばらくその注文書に受注中マークがついて必要以上に被らないように解る(あえて被らせてその人より安く売れば、儲かり値は安いがすばやく儲かる事も出来るし)。
受注マークは受注してから一定時間で、勝手に消える(いたずらの可能性もあるから)。

競売に出品したら、その注文書の横に出品済みマークがついて(自動につくような仕様は難しそうかな‥‥)、注文書から直接アイテムの履歴・入札が出来るようになる。
と、クエスト方式に出来ませんかね…?

って思ったけど、注文した人以外が買って、それをわざと高く売るとかしてきそうか…。

kanoneno
03-10-2011, 08:14 PM
「○○を○○ギルで買います」方式の逆指名がほしいです。
確実に買ってくれる人がいれば、作る職人や出かける釣り人もいるでしょうし冷やかしの値段なら無視されて終わり。

・ほしい商品に金額指定で事前入金
・出品したらその金額で自動落札
・アイテムは入金者に、ギルは出品者に

となればみなが結構幸せなかんじになるとおもうのですが。

Bravo
03-11-2011, 12:24 AM
狩場から帰還した際に
「出品めんどくさーい」と店売りしてしまうアイテムってありますよね。

これが勝手に競売へ流れるシステムって作れないでしょうか?

・競売に流す買い取り専用NPCを設置する。
・買い取り価格は店売りの1割増し
・最低落札可能価格は店売りの2割増し
・出品者はMHMU(いくらで売れようともPCへの送金はされない)
・通常出品と同じく、一定期間後に流れる。(異界送り)

出品枠を使わずに即入金、スキル上げで出来たものの処分にも便利!
さらに競売は大賑わい!

どうでしょうか。

Nokara
03-11-2011, 04:21 AM
すみません、返信相手を間違えました

現状だと欲しいアイテムが競売に出品されそうにない場合は
知り合いに頼んだり、シャウト、サチコに書いて待つ等、他人に助けてもらうしかないのでスレ主の提案には賛成です。
ただ、買う気もないアイテムを落札希望していくようなイタズラができてしまうと困りますね。

私が競売に希望することとしては、出品する際にそのアイテムの取引履歴を見れるとうれしいです。
出品するアイテムと取引履歴の確認の行ったり来たりが地味に面倒な時があるので。

Souji
03-13-2011, 06:40 PM
「○○を○○ギルで買います」方式の逆指名がほしいです。
逆指名良いですね。
せっかく合成スキル上げてますので喜ばれる物を作りたいです。

coelacanthus
03-14-2011, 09:05 AM
落札の際、出品額以上の値段で落札しても出品者には出品額分の金額しか貰えないようにするとか。
たとえば9,000で出品したが10,000で落札されても出品者の手元には9,000しか払われず、1,000はシステムでギル回収。
出品者も自身の希望額通りだから文句は無いだろうし、桁間違い等で誤落札されても落札者との面倒なトラブルもなくなる。

Justy
03-14-2011, 09:33 AM
とりあえず、出品枠を増やして欲しい。

Syuuichi
03-14-2011, 10:38 AM
競売を活性化させる方法は結構難しいですね。そもそも何故こんな状態になってしまったのかというと、

・レベルシンク状態でも高レベルの装備品が脱げる事が無い。(低レベルの装備品が必要ないので需要↓)
・レベルアップのスピードが以前よりかなり早くなったので該当装備LVをわざわざ買わなくてもいい。
 (LV30からアビセアで90まで一気に上げることが可能)
・競売で買える装備よりエクレア装備の方が性能が良いため見向きされない。
 (一部の高性能装備は高額で取引)


等々、需要が落ち込んだのが1つですよね。その為供給側としては落札されずに手数料だけが引かれて
マイナスになるのが嫌で店売りにする人も多いと思います。お金を稼ぎたいのに逆にお金が減ってしまう
事になるなら少しでも良いから店売りで済ませてしまう人が多いと思います。

そこで自分の考えた方法(実現不可能な妄想?)としては

1.レベルシンク時は該当レベル以上の装備は脱げる仕様に戻す。
2.競売の手数料を出品時でなく落札時に徴収する(落札金額に対して10%差し引きとか)
3.既存の装備と既存の素材を合成で組み合わせて新たな装備を実装する。
 (スコハネに劇毒を組み合わせ高性能な装備にするとか)

1の案は倉庫キャラへ往復する以前の手間が発生してしまうので困りますが、需要増にだけはなります。
個人的には嫌で止めて欲しいすが。2は返品されてもマイナスにはなる事が無いので今よりも気軽に
出品されると思います。出品場所によって手数料の%を調整しても良いと思います。2は結構実現可能
では無いでしょうか?

3の案は、過去に高額だった装備群が今安いのは、年数の経過により鯖全体の総数が増えた為だと考え
ています。スコハネ、バミクロ、ジョンなんてのはその一例だと思います。既存の装備を合成で消費
して新たに装備を作る事で新たな需要と供給が増えるのではないでしょうか?現状では全てエクレア
装備が最終装備となりつつありますので競売で買える有効な装備群を増やして欲しいです。

エクレア装備の流れは業者対策として実施したと思うのですが、ヴァナ経済を考えると競売で買える
装備にも光を当てていくのも徐々にお願いしたいですね。

Shinemon
03-14-2011, 11:01 AM
高レベル武器装備としては、メイン武器装備はエクレア、サブ武器装備はレア含め競売でと言う図式がベターかな?
一部のレア、無印装備でも強力なものがテンプレクラスであって良いと思います。
(前出のジョン、スコハネ、バミクロや破軍など。まぁ現状ではペルル、オロール、ティールがそれに当たりますが、
クルオさえあれば誰でも取得できるので競売には出ないですし)

中間レベルの装備は、昔からプレイしている人は倉庫キャラに備蓄していて、倉庫キャラや2垢キャラがお下がりで使う。
使わなくなった装備だけ競売に売る。と言う状況かな?
合成から錬成へのシフトが強調されているのも一因かと。

Naughty
03-14-2011, 09:59 PM
最初からここを読んだ上でいろいろ考えてみて、
まだ完全にまとまってはいないのですが・・・。

競売所で欲しいアイテムを検索、出品数がゼロの場合
メニューの一覧から「出品希望」を選択、買い取り希望価格を
打ち込んで決定。その時点で希望価格の分だけ所持金からマイナス
競売に預けられる形となる。(反応なければ一定期間後にポストに戻る。)

すると、本来出品されている数の表示の隣に「依頼人数」が
カウント表示される。それを作成できる人が、依頼人カウントが
1以上の時にメニューに追加される「承り出品」をチェックすると
現在依頼しているPC名と希望価格、時間等が現状の履歴と同様の表示法で
出るので、承ってもよい人にカーソル選択をし、あとは自分の
アイテム欄から該当アイテムを選択→交渉成立。
と考えてみたのですが、んー、どうもややこしいかしら・・・。

SuperSamuMasCat
03-14-2011, 10:08 PM
合成が活性化されると思うので出品数を大幅に増やして50個位に。そして、1ヶ月は有効にしておく。
売れない武器、売れない装備などの調査し、性能を見直す。
あと、サーチでバザーしてる人を異なるエリアからバザー品目を観覧可能にする。

Yukiyan
03-14-2011, 10:35 PM
たとえば。#13の意見と似てますが、

出品が0で、履歴を見ても売買の動きが鈍く、まず直近では出品されないだろうと
予想できるような自分が欲しい装備やアイテムに「購入希望」のチェックを入れることによって、
いま何人の人がその装備やアイテムを欲しがってるのか、ということが客観的に
わかるようになるだけでもだいぶ違うかな。

その希望者の数をみて、職人さんが「よし作ってあげよう」と出品してくれれば、
確実とはいかなくても今よりは入手しやすくなるかもしれません。
落札価格についても、職人さんが法外に高い金額で出品することがなければ、
たいていの場合は普通に落札されていくでしょう。

購入希望を入れても、誰も作ってくれないこともあるかもしれませんが、
少なくとも需要があるのかどうかまったくわからない現在の仕様よりは、
善意で作って下さる職人さんがいるんじゃないかと思いますね。

需要があるのかないのかが一目でわからないところに、問題があるんです。
欲しい人がいるんだということがわかれば、自分がもし購入希望されているアイテムを
作れるスキルがあるのならば、作ってあげようかな、と自然に思いますね。

Zoa
03-15-2011, 12:17 AM
まずはすべての競売を一元化してほしいです。

競売統合は反対です。
私はお金が無かった時、それぞれの倉庫キャラに競売を覗かせて、
国特産の消費Itemで他国で売れそうな物を該当国の倉庫キャラに送って競売に出して
貿易でお金を稼いだ事があります。
(大量の金額ではなく、微量な金額でしたが。)
狩りの後に取ってきたItemをどの国が高く競売に出せるか考えて倉庫キャラに送ったりw

このような、貿易を行ってお金を稼ぐ楽しみが無くなる。

3国の競売所が廃れてきた原因の一つに、アトルガン皇国に各ギルドができた事、
そして競売所がジュノと連動している事も一因と思っています。

3国の競売に売られているItemにそれぞれ特色があったはずです。
消費Itemで言うと、食事系はウィン、矢系はサンド、薬品系はバスが特に安く売られていた。
わざわざ、安く買う為に各国の倉庫に買いに行かせた記憶もあります。

アトルガン皇国に各ギルドがある事で各合成のスキル上げをアトルガンで行い、
出来たItemを、アトルガンの競売=ジュノの競売に出品する。
もしくは、そのまま店売りする。

これでは、3国の競売が衰退してしまいます。

アトルガン皇国の各ギルドについてはここではスレ違いなので書きませんが。

rhyme
03-15-2011, 12:21 AM
他のスレにも書いたんですが、職人登録&あっせん所みたいなのができないものでしょうか。
アイテムを作ってほしい人は金額・条件等を添えて依頼。
登録された職人さんがその中から選んでアイテムを製作、アイテムと引き換えに代金を受け取る。
アイテムは依頼人のポストへ自動配送。
たしか他のゲームで似たようなシステムがあったと思うのですが。

Yukiyan
03-15-2011, 02:55 AM
ええっと、競売ついては、すでに1/20の開発からのQ&Aにて
統合されることが予定されていますね。↓

--------------------------------------------------------
Q:三国の競売所は出品されているアイテムの数が少なく、使いにくいです。

A:次回の大規模バージョンアップにて各国の競売を統合し、どの競売所からでも出品や落札が行えるようにする予定です。競売の統合はアイテム・ギルの流通などワールドの経済に大きく影響を及ぼすため、慎重に検討を重ねながら進めていきます
--------------------------------------------------------

ということらしいので、すでに統合は決定されている事項なのでしょうね。

buri
03-15-2011, 03:12 AM
競売を統合したからと言って低LV装備の出品が増えるとは思えないんだが
新規もめっきり減ってるから手数料取られてまで需要があるかどうか分からない装備出品しますか?
今もたまに3国で低LV装備出しても2,3回返品とかざらですよ
素材関係くらいしか出品増えないと思う

みんなが8年間くらいで作って使って出品してた低中LV装備品どこ行ったんだろうねw

KUGUTU
03-16-2011, 02:48 PM
競売統合は反対です。
私はお金が無かった時、それぞれの倉庫キャラに競売を覗かせて、
国特産の消費Itemで他国で売れそうな物を該当国の倉庫キャラに送って競売に出して
貿易でお金を稼いだ事があります。
(大量の金額ではなく、微量な金額でしたが。)
狩りの後に取ってきたItemをどの国が高く競売に出せるか考えて倉庫キャラに送ったりw

このような、貿易を行ってお金を稼ぐ楽しみが無くなる。

3国の競売に売られているItemにそれぞれ特色があったはずです。
消費Itemで言うと、食事系はウィン、矢系はサンド、薬品系はバスが特に安く売られていた。
わざわざ、安く買う為に各国の倉庫に買いに行かせた記憶もあります。

アトルガン皇国に各ギルドがある事で各合成のスキル上げをアトルガンで行い、
出来たItemを、アトルガンの競売=ジュノの競売に出品する。
もしくは、そのまま店売りする。

これでは、3国の競売が衰退してしまいます。

自分も同意見です、確かに五、六年前の最盛期の頃と今の競売上では状況が(ユーザーがというより開発側の考えで)大きく変わってしまい、もう既に競売統合も決定にもなりましたし、大多数のユーザーが競売統合を望んでいる気持も判らなくもないんです。
が、統合しても低レベル帯の品薄状況は殆ど変わらないだろうし、貿易の差額や国ごとに売れる物に違いがある事を利用して利益を得る事が出来ない、なにより三国の特徴や国分けの意味が無くなる等の問題があると自分も思うのですが、某掲示板ではその事をまったく理解されませんでした、利便性を求めるなとは言いませんが今まであった価値観を『利便性最優先、既に古いシステムは無くせば良い』という一言で片付けられるのは少数派の自分としては納得できません。

Nyumomo
03-16-2011, 04:25 PM
購入希望者:現在の競売リストから購入希望品を選択して、NPCに自分で決めた希望落札額+手数料を預ける。
合成職人  :落札希望者がいる品物のリストを見て、品物をNPCにトレードする。
競売所   :購入希望者が複数いる場合、希望落札額の一番高い人を落札者に決定する。
購入希望者:落札者に選ばれれば、ポストに品物が届く。
合成職人  :トレードした時点で一番高い落札希望額のギルがポストに送られる。
競売所   :一定期間経過後、売り手が見つからない場合は預かった落札希望額だけを購入希望者に返却する。

出品する側の気持ちとして、欲しい人がいるなら作ってあげたいけど
落札されなかったら手数料引かれつつ延々手元に不良在庫として残るのが嫌なんですよね。
もっと欲しい人がいるという情報が見えるようになればいいなと思います。

onigiriSAM
03-18-2011, 10:39 PM
全国共通競売枠と各国専用競売枠を設けては、どうでしょう
競売窓口は複数あるので分けるか選択によって使い分ける

全共競売は出品専用、各専競売は落札専用

つまり何処の国に居ても全国の出品物を見れるが、落札するには
出品された国へ向かう必用がある

手間だが各国へ足を向ける機会が増えて賑わいも増すのでは

Kai
03-18-2011, 11:33 PM
捨てたり店売りしたアイテムは消滅してしまいますが、
ギルドに売却したアイテムはそのギルドで数量分販売されます。

ギルドの品数を増やし、一般店で売られたアイテムもギルドで販売されるようになれば
低レベル帯装備の問題もかなり解消されそうです。
競売統合によってデータベースにできる空きを応用すれば実装可能ではないでしょうか。

new
03-19-2011, 12:34 PM
#22
どこかにも、こんな意見があった気がするけど
良い方法だと思います。

新規で始めたフレが不憫でならないっ

charluu
03-19-2011, 05:26 PM
競売について、プレイヤーが見える形で文字通り掲示板として
欲しいアイテムを書き連ねることが出来るシステムがあったらいいのになって思います。

自分は作る側の人間ですけれど、正直なところを申しますと
作ってあげたいのは山々なんですけれど、どの商品が今、必要とされているのかわからない。
これにつきます。

いくら合成を作れるスキルがあっても、それを逆に生かすことが出来ないのは
職人にとって、もどかしくつらいところであります。
サチコメにアイテム欄で書いてあっても、見逃してしまうことも多いし、まず見つかりません;

装備品に限らず、逆に素材でどういうものが何個欲しいとか、それを
プレイ中に簡単に見つけることが出来れば、経済も競売もより活性化するのではないかと思うんです。
以前と比べて、職人さんが減ってきている状態なんで、少しでも力になりたいし
逆に、素材集めに困る部分があるので、何とかして欲しくて。

雑文失礼しました。

Pofpof
04-19-2011, 12:18 AM
どこに書こうか考えたけどここがよさそうなので。

競売の入札の際、「商品名」と「最終落札価格」が
みれるように改善してもらいたい。
(履歴 -> 入札 という形でもいい・・・バックグランドに履歴が見えるように)

誤落札とか、「あれ?いくらだっけ?」っていうちょっとした点ですが。

peugeot
04-19-2011, 12:44 AM
競売の履歴が個人で簡単に操作できてしまう点について改善できないだろうか?価格操作
店に売却するより安く出品する人とか防止できないか?システムからのギル引き出し

某競売サイトで値段チェックしてからじゃないと、競売使えない。

Neumesser
04-19-2011, 06:34 AM
返品されたときの再出品がとにかくめんどくさいんですよね
履歴より多少安くてもNPCに店売りでいいや、とか結構やっちゃいます

とりあえず、オレたちは競売に「手数料」ってのをきちんと払ってますので、
より便利に!と要求するのは別に贅沢な主張ではないと思いますw

konekone
04-19-2011, 12:57 PM
逆指名というか落札予約できるといいですよね。
前金制なら冷やかしなども高い分にはリスクがあるし安いのは無視されるだけだし
予約数を1人1件とかにすれば無駄な低価格予約の乱立は防げるかな。

競売で
アイテム名 在庫 予約数 平均予約価格
ってでればいいかな。

開発側としてはMMOなんだからもっとユーザー同士のコミュニケーションをとって欲しいのだろうけど
多言語なのとチャットやサチコメ等のツールが貧弱すぎて諦めてますもの。
そういうのを補うために競売も双方向になってくれるといいですよね。

家具とか同じもので色違いがあったりで職人に全部そろえろってのは無理があるし
旬を過ぎた家具とかなかなかないんですよね。

最初は「注文見て作ってきたけどもう他が売れて不良在庫だ!」とかいろいろあるかもしれないけど
それはそれで面白い。

あれ?;kanonenoさんの「「○○を○○ギルで買います」方式の逆指名がほしいです。」に返信つけたかったけど操作違ったみたい;難しい。

Bravo
04-25-2011, 04:28 AM
最近、Lv1で放置していたジョブを上げはじめました。
きついです、店売り装備しかありません。

時々出品されている装備のありがたいこと。
でも、使い終わったら大体店売りしちゃうんですけどね。

出品しても落札される保障が全くないから、
利益の薄いアイテムは店売りしちゃいますよね。

その辺をなんとかしたほうがいいような気がします。

Aldo
04-25-2011, 05:30 PM
最近、Lv1で放置していたジョブを上げはじめました。
きついです、店売り装備しかありません。

時々出品されている装備のありがたいこと。
でも、使い終わったら大体店売りしちゃうんですけどね。

出品しても落札される保障が全くないから、
利益の薄いアイテムは店売りしちゃいますよね。

その辺をなんとかしたほうがいいような気がします。

それは、システム的になんとかする(例えば、LV50未満装備は手数料0にするとか)のもそうですけど、
「使い終わった装備品は、利益を考えずに競売に出して他の誰かに使って貰う」ってな感じで、
プレイヤー側でも、そう言う風な考え方をする様にしていかないと駄目かもしれませんけどね。
まあ、現状の手数料を取られる仕組み、一定日数で戻ってくる仕組みだと、色々と難しいですが。

――――――――――

競売に品物がない(出品されていない)という問題ですが、
「購入希望」という枠を新たに作って、希望者は落札価格を競売に先払いしておき、
その購入希望リストにあるアイテムが出品されると、同時に希望者のポストに送られ、
出品者にはその場でギルが支払われる(希望者の落札価格に納得した場合のみ)

……っていう、対策的な新手の競売(オークションシステム)を、ふと考えついたものの、
PS2の残り容量問題でリソース(容量)的にやるのが難しい気もしなくはない……ですねw

Banaslab
04-26-2011, 10:19 AM
いくつかのスレでも同様のアイデアは出ていますが、
やはり逆指名制度を望む声はたくさんあるようですね。

開発の手間はかかると思いますが、取引の活性化に大きな効果があると思いますし、
開発さんにはぜひ前向きに検討してほしいですね。

#30
>予約数を1人1件とかにすれば無駄な低価格予約の乱立は防げるかな。

さすがに少ないです…。
競売の出品枠と併せて7件まででも構わないので、もっと登録させて欲しいです。
(もちろんそれ以上に増えるのは大歓迎ですが、必要なメモリが増えるので難しいかも…。

あと出品枠と併せて7件にすれば既存インタフェースの流用しやすくなります。
(左のアイコンがアイテムなら出品、ギルなら事前入札、といった感じで
内部的にも出品or買取というビットを1つ立てるだけなので必要なリソースは今とほとんど変わらない)


>競売で
>アイテム名 在庫 予約数 平均予約価格
>ってでればいいかな。

(システム上は)ギル表示のところは99,999,999Gまで
許容できなくてはならないので、それだと大きく
ウィンドウレイアウト変更が必要になるように思います。

また出品する側から見て平均価格は重要な情報ではありません。

アイテム名 在庫 予約数

という感じで表示されるようにして、「取引履歴」の下に
「登録価格確認」みたいなメニューを追加し、
登録してある金額を高い方から順に表示する、
という方が利便性が高いように思います。

また、このような方式にすれば「ゴミ価格で登録して
職人の出品を促す」という行為は防ぐことができます。

buri
04-27-2011, 10:14 AM
欲しい物あるなら
サーチコメント 買います
に書いておけば済むことじゃね?

何故低中LV帯の装備が出品されないかは
LV上げのスピード化によって昔に比べて売れるか分からないから
戻されて出品手数料何回も払うの馬鹿らしいからだと思うんだが
実際自分も師範3種あるけど
幾らか儲けがあっても低中LV装備品作ってまで出そうと言う気が無いんだよね
シャウトやサチコメとかで職人募集してるの見ると作ってあげたりは今もしてるし

競売になんらかの形で買いたい側の要望反映出来るようにって
もうちょっと他者とコミュニケーションとっていけば良いと思うけど?

装備品に限って出品手数料0にすればましになるかもね

konekone
04-27-2011, 10:43 AM
サーチコメントは1種類しかかけない(他の活動をしてればそのことを書くし
コメントの内容をキーワードで検索とか出来ないともしみんながコメントにアイテムを書いたって埋れるだけ
サーチ結果は表示人数に限界があるし
欲しいものがある人は常時街の中でコメント書いて待っとけという事になる。
そこまでやっても作る側がわざわざ調べてくれないとダメ。
じゃぁ買う側から発信をとシャウトするにしても職人がいつも街の中に居るわけじゃないし
こっちから頼むなら普通は素材とか全部用意しなきゃいかんだろうし
それを抱えて居るか居ないかわからない職人に向けて何十分もシャウトを垂れ流す。
それも競売並みの利益設定で。
無理が有ると思う。

なかなか作るのが難しい高額商品とかならそういうのも有りだと思うけど
数日間使いたいだけの途中経過の装備やそんな大金かけてまでっていう物にまで
それだけの事はちょっとできないですね。

もうちょっとコミュニケーションをとってということだけどその為の仕組みがダメすぎるから
補える仕組みを作ってくれという要望だと思う。

konekone
04-27-2011, 11:03 AM
ぱっと見で必要な情報が全部わかるように、と考えてこうならと思いましたが
レイアウトとか変更箇所を出来るだけ少なくと考えるとまた変わってきますね。

予約数の表示を増やすのとアイテム名の色を変えて予約程度を表すのとだと
(予約0件=白、1~10=青、11~30=黄色、それ以上=赤、みたいな)
プログラムからしたらどっちが大変なのかな。

とか考えてみました。

Banaslab
04-27-2011, 09:33 PM
とりあえずバザコメじゃ解決にならんってのは同意として…

競売ウィンドウって[出品数]の右のほうに謎の空白があるんですよね。
3桁+8桁の数字を表示させることはできなくても、3桁くらいなら入りそうと思って
>アイテム名 在庫 予約数
のレイアウトを提案してみました。

数字を出さずにアイテムの色で予約数を示すというのも1つの方法だと思いますよ。

ただアイテムはダースかどうか、装備可能かどうかなどで既に色分けがされているので、
そこに予約情報を詰め込むのは難しいんじゃないかと思います。

色を変えるなら、今は白一色の出品数の数字のところかも知れませんね。

どっちが楽かは正直分かりません。まぁ細かいところはスクエニさんのやりよいようにってことで。

Tiramisu
04-29-2011, 04:10 AM
この問題は、わずかな手間で解決できます。
履歴に名前を残すか残さないか選べればいいのです。
履歴に名前を残しているということは、相談すれば何かしら良い返事が返ってくると期待できる。

Forest
04-30-2011, 04:38 PM
出品可能数を多くしてという意見がありましたが、できれば、永久出品可能な枠を4つぐらい
設けてほしいです。出品するときは履歴を確認すると思いますが、そのとき月1コしか落札しない
ようなアイテムだった場合出品せずに店売りしてしまうケースってありますよね。でそのアイテム
は出品されない→落札されにくい・・・と負のスパイラルになっている可能性がありますから。
また、高額のアイテムが落札されなかったときって手数料がイタイので、上層でバザーっていうのも
あります。買い手も上層のキャラ一人一人見るのも大変なので改善策になると思います。

上層バザーって書いていて思ったのですが、街中でのバザーってあまり良いものではないと感じてます。
バザーには出せるけど競売には出品できないアイテムというのは無くし、そういったものは全て競売で
出品できるようにするべきだと思います。バザーのシステムは例えば裏の食事係みたく運用されるのが、
いいんではないでしょうか?

Banaslab
05-02-2011, 06:56 AM
バザーはできるが競売には出品できないという属性は、
公式イベントのイニシャルエッグのように、プレイヤー同士の交流に
主眼を置いたイベントでも採用されています。

何でもかんでも競売出品可にすることはできないんじゃないかな。

まぁアレキサンドサイトとか旧NMのトリガーとかそろそろ出品できてもええんちゃう?
とは思いますけどね。

Arki
04-06-2012, 03:52 AM
競売の出品数が1キャラで7品以上出品できるようにならないかなー。
たくさんのアイテムを倉庫キャラに送って出品しないといけないのはめんどくさいですよね。
合成も新しいレシピが増えて盛り上がってますし、
素材も競売に増えたり、作った合成の在庫も競売で流通させやすくなると便利になると思います。

Hekiru
09-16-2012, 01:50 PM
掘り起こしてきました

競売ジャンルでやたらおおいのを分割してさがしやすくしてほしい
錬金→その他 花火コスチューム
その他>雑貨→その他 アビセアヴォィド関連
木工→雑貨 矢弾合成パーツ
(その他 貨幣紙幣チップ→???????????!)

Bvlgaly
10-10-2012, 02:31 AM
出品しようとするアイテムが競売のどのカテゴリなのか
わかるようにしてほしいです!

Coron
10-29-2012, 04:30 AM
以前、アイテムの分類をアイテム欄に明記して欲しい(錬金アイテムとか彫金アイテムとか)。という意見を別の所で出したんですが、特に何も反応がないようですので、競売の方で違う意見を!

アイテムのサーチ機能は作れないでしょうか。

競売を選択して、その欄に、アイテムサーチという項目を作り、アイテム名を入力するとそのカテゴリ、そのアイテムの並びに直接飛ぶ。あるいは、アイテム名の1部を入力すると、それに該当するアイテム名が出てきて、選択すると、同様に飛ぶ。

実際、分類がないアイテムが多数あります。なんとなくこれは金属だろうか、錬金アイテムだろうか・・って感じで調べていくのですが、すっごい時間をかけてやっと発見した・・なんて事も結構ありました。

そうゆう手間を省く為に、検索機能があればとても楽だと思います。アイテムに分類をしっかり明記してくれるか、競売で検索がかけれるか、どちらか導入難しいでしょうか。検討お願いします。

NorthernSnow
10-29-2012, 02:03 PM
出品の際に直近の履歴全部とかまでは要求しませんけど、
過去5回と15回とかの平均価格を表示してくれると嬉しいです。

僕は最近は高額な肉以外は戦利品の箱の中に入っていても受け取らないか、全部店売りしています。
理由はいちいち出品したいアイテムの履歴を探してまたてっぺんのメニューに戻って
改めて出品という操作がめんどくさいからです。

激しく同意。
競売に出品する場合、現在どれくらいの価格で流通しているのか分からないと値段が決められないので、この操作はほぼ全員がしていると思います。
出品する際に、簡単に落札履歴を何件か見れるようにして欲しいですね。

Coron
12-29-2012, 02:12 AM
そろそろセルビナとマウラにも競売を・・・。

Type08-Ikkyu
12-30-2012, 04:57 AM
ヒマそうなどこの窓口にもいる競売係員NPCにトレードしたら
「カテゴリー〇〇の中の△△の品物ですね、出品しますか?Y/N」 程度は言って欲しいものです。
ついでに二行目でシステムメッセが黄色で出て
「最終落札2012/12/29 1.980G 〇〇→△△」 の履歴データが出ても罰が当たらない仕様だと思う。

とはいえ、弄らないだろうな・・・

kitune
12-31-2012, 05:27 PM
競売出品時の価格設定ですが、現状では初期表示0ギルから入力するようになってます
これをその出品アイテムの店売り価格が初期表示される or 店売り価格が併記されるようにしてほしい

利点は
①単品と1Dを間違って出品するミスが防げる
②店売り価格より安く競売に出すというバカな事を防げる

主に②の為なんですが、競売価格<店売り価格になってしまっている出品物が多く、
そのアイテムは競売に張り付いてる誰かさんが根こそぎ購入して店売りし、全く流通しません
結果として流通しないことに変わりないものも出るでしょうが、それは出品者本人が店売りする健全な状態になります
技術的にも問題ないと思うのですが

shunzai
02-03-2013, 09:37 AM
メイジャンのために土の石印を落札していておもったこと。

選択>入札>値段の入力>決定>結果待ち>選択に戻る>…
ってなんか無駄が多くないでしょうか?

オプションに「連続で入札する>ON/OFF」ってコマンドを付けて、
OFFの場合>従来どおり
ONの場合>値段の入力をした後に「同じ金額で再入札しますか?」ってフローをだして「はい/いいえ」
「はい」の場合、前回の入札結果が返り次第、同じ金額で同じ商品を入札する。
「いいえ」の場合、終了。

って出すのどうでしょうか?
これならあんまりシステムをいじらないで出来るんじゃないかと思います。

annt
02-03-2013, 10:24 AM
UIといえば藤戸さん!
ここは藤戸さんがコメントしてくれると信じましょう!

ADAMAS
02-03-2013, 11:31 AM
装備品から。

グリップにも他装備同様、Lv順とか名前順でググれるようにしてほしい

散らばり過ぎてナニが何やら :cool:

Rarday
02-03-2013, 02:21 PM
出品しようとするアイテムが競売のどのカテゴリなのか
わかるようにしてほしいです!

“岩塩”なんて、サンドの食品店で扱っているのに
カテゴリは“錬金術”とか、わかり辛いアイテムってけっこうありますよね

Nekosanma
02-04-2013, 10:10 AM
フォーラム初投稿です。検索しても出なかったようなので投稿:ペットシータ1個1D分の値段での誤落札が後を絶ちません、というのも売る側が1個分の値段を高く設定しこれもまた騙し売りしているからという実態もあり隣に配置するのではなく、ダースコーナー単品コーナーに分けることが出来る、ソートの追加などしてはいかがでしょうか。

CountDown
02-04-2013, 10:38 AM
こんにちは
競売でのならび順を「レベル」でソートすれば、上段が白で単品、並んで下段が朱文字でダース売りとなりますよ。私のサーバーでは、誤落札は見たところ無いですね。ひょっとすると、私が文意をきちんと読めていないのでしょうか

Nekosanma
02-04-2013, 12:52 PM
エータ1
エータ12
シータ1
シータ12
となっているのを
エータ12
シータ12
というように単品は最後にでも という感じにしてほしいのですが。
既に出来たとしてもソート名ももっとわかりやすくしてほしい!
説明が無いので知らない人が多いのではないでしょうかね(私も知りません)。
といいますか仕様から変えて欲しい。一度単品価格で値段を適正価格にしたけれど全く効果無し。
落とそうとしてみても1コの価格設定ではありませんでした。

心が汚い人間が多い鯖なのでしょうかね。

Chitose
02-04-2013, 01:08 PM
手数料 売れたら徴収でいいんじゃないのかなあ

Matthaus
02-04-2013, 01:50 PM
手数料 売れたら徴収でいいんじゃないのかなあ

出品できるもの限定ですが、
まず売れないだろうという高額出品して、倉庫代わりに使われてしまうのでは?

Selescat
02-04-2013, 03:35 PM
NPCショップで買えるスタック可能アイテムは
競売で1個売りは必要ないと思います

チョコボの羽とかが業者に利用されてるの
知ってますよね?

Rarday
02-04-2013, 04:39 PM
出品できるもの限定ですが、
まず売れないだろうという高額出品して、倉庫代わりに使われてしまうのでは?

競売に出品手数料が無かった頃は(どんだけ昔なんだw)
そういう使い方してた人が居ましたよ

Selescat
02-04-2013, 06:06 PM
出品できるもの限定ですが、
まず売れないだろうという高額出品して、倉庫代わりに使われてしまうのでは?

1キャラ7個程度のスペースぢゃ
足りねぇぇぇぇぇぇぇぇぇヽ(`Д´)ノ

Onmyouji
02-10-2013, 10:18 PM
月額100円ぐらいなら払ってもいいので、競売の出品枠を20ぐらい増やして欲しいと思うのです。
倉庫キャラに荷物を送る作業に貴重な時間を奪われるのは楽しくないのです。

TDSK
04-22-2013, 03:55 AM
 競売枠が少ないから当然ながら高いものから出品しますよね。
枠が増やせないのはシステム上仕方が無いとしても
競売とは別に店売りでアイテムが消失するんじゃなくて、
売ったアイテムが次々と特殊な店で買えるようなシステムを作れないでしょうか?
これなら店売りで消えたアイテムを必要としてるユーザーが購入
することができていいのでは?
本来なら各種ギルドがその役割を担えればいいんでしょうが機能してませんし。
競売枠が増えるのが一番いいんですけどね。

Mokoisan
04-26-2013, 07:34 PM
利用率が圧倒的に少ないので忘れ去れられていそうですが
いい加減「アトルガン白門」の競売出品手数料の改定はしないものなのでしょうか?(他と一緒にして)
混んでた時代ならまだしも今用がなければいかないロビーとしても機能していません
色々修正項目があるとは思いますが手数料を混むからという理由で安易に上げたのは開発側なのですから
混んでない昨今は速やかに手数料を下げて欲しいと思います。

それとも白門は高くないといけない理由がまだあるのでしょうか???

peugeot
08-04-2013, 07:26 PM
雑貨のカテゴリは細分化できないのでしょうか?

Jagabee
11-02-2017, 11:27 AM
こちらに書かせていただきます。
競売を利用した価格操作についての話なのですが、違反行為ではないので取り締まれないのは承知の上で何とか対策できないものでしょうか。
私のサーバーにはある一人の常習の方が居るのですが、別キャラを使っての自己落札の繰り返しでその結果ほとんどのアンバス交換品が暴落しました(鯖で比べればわかるかと思います)。
有名な方ではあるのですが、当然知らない方のほうが多いのでみんなその価格にしてしまうわけです。
違反をしているわけではないのですが、影響力は下手な違反より遥かに影響が大きいと思うのです。
なんとかなりませんかね?

peugeot
01-20-2018, 11:23 AM
複数キャラによる自己落札による競売履歴の操作。
ダミー出品による、在庫表示偽造による値上がり防止や、価格の下げコントロール

競売サービス開始してから、常にある事例。いまさら。
サーバー人口が最盛期からかなりへって、取引もへったから目立つようにはなりましたね。

いまさら大きくシステムかえれないだろうし小手先でできるとすれば 履歴表示無し、在庫表示無しぐらいにすれば解決ですかね

Tukcar
01-20-2018, 09:41 PM
別のスレでこのように掛かれている方がいます。


 自家買いに類する手法で価格の上げ下げを図るのは、さくらの手口と同様であると思います。
 日本国内法に照らして、さくらは、詐欺です。

 スクウェア・エニックス アカウント規約
 第4章 お客様の責任
 第26条 その他の禁止行為
 (29) 上記各号の他、法令、本規約若しくは公序良俗に違反する行為、当社の信用を毀損し若しくは当社の財産を侵害する行為、又は他者若しくは当社に不利益を与える行為。
 第29条 準拠法
 本規約は、成立、効力、解釈及び履行を含め、全ての事項について日本国法令に従うものとします。

 規約に価格や心象操作が違反である明記はありませんが、
 公序良俗に反することはしないよう、規約にありますので、上記のような形は厳密には規約違反といえると思います。

 個別のアイテム事情だとかサーバー事情だとかは知りません。

この方の言い分ですと、自分で自由に売価を決められる競売自体が公序良俗に反するとも言えます。競売はあくまで需要と供給の元に価格が決定されるシステムです。もちろんそのシステムに不備は含まれていると思いますが、自分の決めた売価と他人が求める買価が一致した時(または低い場合)のみ取引が成立します。
買価を高く設定して出品しても、買い手がつかなければ返却されるだけのことです。そういう場合には同じ値段で出品しても再度返却されることになりかねません。値段の設定を下げて出品するか、出品数が少なくなるまで待って出品するか判断しなくてはなりません。
どうしても早急に手に入れたいと思う人がいれば、多少買価が高くても入札するでしょう。それがその時の適正価格になると思います。

これは「上手くやるコツ」の一つだと思います。

私自身、価格操作を行っています。
siren鯖の競売を調べてみればわかりますが、「トウィザリムの鱗粉」と「スキッドスシ」1Dの価格は常に一定にしています。前者はアドゥリンエリア進行のために必要なアイテムであり、過去に多くの人を道案内した時に競売に売ってなかったということが多くありました。競売で買えなかったためにアドゥリンエリアの奥地に進行できないのは不条理だと感じ、それ以降倉庫キャラで常時1つは10.000ギルで出品するようにしてしています。これは流通量が少ないため、売れたら再度出品するという形をとっています。アドゥリンへ進んできた人の助けになっているものと自負しています。
後者のスキッドスシは、復帰者や新規の方が「命中が足りない」と嘆いている状況をよく目にしたために、手軽に命中不足を補える食事くらいは適正な価格で購入させてあげたいと思って始めました。スシ職人を自称する私としては、原価や手間から考えてこちらにも儲けが出る価格を設定しています。前者に比べ流通量が多いため、かなりの量をストックしてこまめに競売をチェックして出品しています。私以外のスシ職人が干上がってしまわないように、出品数が多い時は私の出品は控えて出品数が少なくなれば大目に出品するようにしています。以前は獣使い用の汁も価格操作していました。現在では価格安定させる必要がなくなったので汁は作っていませんが・・・。

これらの行為は「もっと高く売りたい」と考えている人には迷惑な行為だと思います。「価格操作」であることは間違いないことです。私が「適正価格」と考えている値段は他の人から見れば「不適正価格」なのかもしれません。

私の行為は間違いなく「価格操作」ですが、これが公序良俗に反していますか?規約違反として処分される対象となりますか?
競売というシステムが存在する以上、取引が成立した価格が「適正価格」であるはずです。「自分にはそんなギルは出せない」と思うなら、価格が下がるまで購入しないか自分で用意すれば良いだけのことです。一般社会の市場とは明らかに違った世界での「上手くやるコツ」は、その世界でのルールに則ったものであると思います。旧貨幣やリフトボウルダーなどの値段が乱高下するのも、FFXIの世界では「上手くやるコツ」だと思います。アンバス等で手に入れた素材を価格が高くなるまで寝かせている方も多いはずです。「今は出品数が多いからやめておこう」とか「価格が思っているより低いから少し待とう」とか考えることはよくあることです。

「自分の思ってる価格より高いから業者が操作している!」というのは「下衆の勘繰り」でしかありません。ダミー出品や落札に関しても、ヴァナにいる人なら全員が可能なシステムです。業者だけが得をするシステムではありません。
不正が行われているというのは、ツールなどを使い他の人ができない方法を取っている場合などです。公式が用意したシステムを正当に使っている以上、不正行為とは言えません。それでもなお不満があるのでしたら、公式が用意したしシステムに不備があることを改善させるように働きかけるしかありません。「自分にはできないことをやってる連中がいるから業者だ!」とは勘違いに過ぎません。

競売のシステムに多少の問題があることは理解しています。が、FFXIの中ではよくできているシステムでもあります。競売があるおかげで必要なものが楽に手に入ったり、履歴や出品数が閲覧できるおかげで適正な価格や流通量も把握できます。改善すべき箇所があるなら改善していくことが望ましいでしょう。ただそれが改悪にはなってほしくありません。競売を利用して簡単にアイテムを手に入れられる仕様は必要ですし、競売を利用して利益を得ている合成職人やドロップ品でギル稼ぎしている人の存在も保証しなければなりません。
想定していたよりも高い価格で出品されているなら、自分でそのアイテムを手に入れるかギルを稼げば解決できます。公序良俗に反しているものではありません。

gerotaru
01-20-2018, 10:43 PM
バザーで呪物とかの高額品のスパムシャウトがうるさいとうちのサーバーでもかなり話題になってきました。
売れてないようでどうせRMTでしょうし、こういうのも何とかなりませんか。
あとRMT、ツールなどが野放しのようにみえ、全体的に治安が悪くなってきたようです、何とかなりませんか。
未だにエスカイト鉱石は高値です。
不正が横行しているように感じるのですが、対処はなされているのでしょうか。

tomocyan
01-21-2018, 01:27 AM
RMTって、どうやって見抜くのですか?
明確な見分け方があれば教えてくれませんか?
そういう人のバザーから買わないようにしたいので。
競売は、いつもより高ければ買わなければいいかな~と思います。

gerotaru
01-21-2018, 02:02 AM
競売についてですが、やはり競売の出品手数料を下げたのが失敗だったようですね。
今だと買い占めて少し高く出品するだけでなんのリスクもなく稼げるようになってしまっています。
だから多数の価格操作が出てきてしまいました。
以前は高い値段で出品すればそれだけリスクがありました、またギル回収の意味もありました。
やはりはじめの頃の競売は良く考えられて作られていたと思います。
この根幹のシステムをいじってはいけなかったのでは?
開発さんご一考ねがいます。

Art
01-21-2018, 02:29 AM
競売についてですが、やはり競売の出品手数料を下げたのが失敗だったようですね。
今だと買い占めて少し高く出品するだけでなんのリスクもなく稼げるようになってしまっています。
だから多数の価格操作が出てきてしまいました。
以前は高い値段で出品すればそれだけリスクがありました、またギル回収の意味もありました。
やはりはじめの頃の競売は良く考えられて作られていたと思います。
この根幹のシステムをいじってはいけなかったのでは?
開発さんご一考ねがいます。

ググればすぐにわかりますが、手数料が高かった頃から価格操作する人(業者含む)はいたので
手数料下げたことによって価格操作が増えたかどうかは一概には断定できないと思われます。
目立つのは取引量の絶対数が減ってる(相対的な比率が上がってる)だけでしょうね。
状況は変わっているのですから昔は良かった的な感想は無意味ですよ。

Mokomokomokomokomokomoko
01-21-2018, 09:18 AM
RMTって、どうやって見抜くのですか?
明確な見分け方があれば教えてくれませんか?
そういう人のバザーから買わないようにしたいので。
競売は、いつもより高ければ買わなければいいかな~と思います。

どうせRMTでしょうしとありますので憶測な様な気もしますがまさかそんなことは絶対にないですよね。
公式フォーラムで根拠のないRMTer・ツーラー・業者認定発言とかあってはならないことですし。

見分け方自分もぜひ教えてほしいです。

Satominn
01-21-2018, 09:19 AM
とりあえず、RMTだという証拠があるのなら通報をするべきですし、「証拠はないけどRMT、よく知らないけどきっとそう!」レベルの話ならば意味がない情報じゃないかなーと思います。
確たる証拠もないのに、「競売で儲けている人はRMT」「レリ・ミシ・エンピを持ってる人はRMT」みたいな話で耳目を引こうとすると、意見の説得力と信憑性がいちじるしく落ちますし、無駄な反感も買います。

システムの不備を訴えたいなら、そういう思い込みを持ち込むのは控えた方が、建設的な話ができるんじゃないでしょうか。

Iride
01-21-2018, 11:12 AM
違うスレッドからの引用で元の投稿を読んでない方もいるかもしれませんが
競売での価格操作の話が出てきたのは試練鯖で
特定のひとが高額アイテムを半値くらいまで下げ操作し
経済的なバランスを崩してたのが発端だと思います。

「価格操作」と見ると値段を吊り上げて報酬を得る
というイメージの方がわたしも強かったので
その履歴を見だしたときは
「出品が増えて価格が下がったのかな?」
くらいの感覚でした。

でも、気がつくと金策目的として売りに出されやすいアイテム
シンダー、ドロス、ヘヴィメタル
ベヤルドなどのRMEE素材が軒並み操作されており
購入する側と販売する側とのバランスが一気に崩されて
相当ひどい状態でした

需要と供給で値段が下がってくる上がってくるというのは自然なことだし
利益を出すために多少高い値段で競売履歴をつけることもあると思います。

ただこの話が出たときの試練鯖の価格操作はそれとは違い
目に見えてバランスを崩すのが目的のようなものでした。
それがあってのスレッドのはじまりだったように思います

それが不正かどうかと言われればそれには当たらないのでしょうけど
利用する側からすれば不快な行為だと感じるひとも少なくはなかったのではないでしょうか

そういうことを繰り返し行ってた結果
悪い評判はフレ伝いにも広がり耳にする機会も増え
こういう流れにいきついたんじゃないかなと思います

Rhongomiant
01-21-2018, 03:17 PM
そろそろ競売の委託品確認のウェイト半分くらいにしてもいいんじゃないでしょうか?
あと宅配のウェイトも同様に半分くらいでいいと思いますがどうでしょうか?
全盛期と比べて人が減っている訳ですし、そこまで負荷問題は無いかと思います。

Wenndy
02-05-2018, 11:09 PM
購入希望者:現在の競売リストから購入希望品を選択して、NPCに自分で決めた希望落札額+手数料を預ける。
合成職人  :落札希望者がいる品物のリストを見て、品物をNPCにトレードする。
競売所   :購入希望者が複数いる場合、希望落札額の一番高い人を落札者に決定する。
購入希望者:落札者に選ばれれば、ポストに品物が届く。
合成職人  :トレードした時点で一番高い落札希望額のギルがポストに送られる。
競売所   :一定期間経過後、売り手が見つからない場合は預かった落札希望額だけを購入希望者に返却する。

出品する側の気持ちとして、欲しい人がいるなら作ってあげたいけど
落札されなかったら手数料引かれつつ延々手元に不良在庫として残るのが嫌なんですよね。
もっと欲しい人がいるという情報が見えるようになればいいなと思います。

自分で合成上げている間に競売に出品あれば入札ですが、できたら、職人さんに直接(メンターみたいな登録制でもいいかも)依頼できる窓口はあったほうがいいと思います。どういうカタチがいいのかはわかりませんが、競売の事前入札あるいは、各ギルドNPCに依頼とか、まあもうそこまで手をかける余裕はないんでしょうけど。(気長に出品待ちます;;)

Jirosan
10-08-2018, 01:34 AM
ビスマルクサーバーでは競売に自動入札BOTが張り付いているため一般プレイヤーが一切黒の残魂が買えない状況でした。


現在、高純度ベヤルドで同様の案件が発生していますね。

普通にプレイしていて買うことができません。開発さん、どうにかしてください。

FFP112BN
10-08-2018, 01:42 AM
競売で誰も出品していないようなアイテムについてはスクエニさんの方で せめて1品くらいづつは出品しといてほしいです。
出品数0の物が多いと、買い物しようと見に行っても目的の物が無かったりしてつまらないです。
それに閑散とした印象を受けてしまいゲンナリしてしまいます。
プレイヤーが誰か出品して出品数が2以上になったら出品を取り下げで。
んで、これ人力でやると手間だろうから、何かプログラムとかで自動化でもしてもらえれば。
新規さんや復帰さんにも喜ばれると思う。

Tasogare
11-15-2018, 06:22 PM
ユーザー数が減ってきた今、競売出品枠の拡張をしていただけないでしょうか?

競売の空白欄が少しでも埋まればと思います。

judi
01-07-2019, 09:11 PM
エンピリアン装束119への強化フラグ取得の緩和でフラグ解放出来たのはいいのですが、
バザーで記憶の頁をまったく見かけなく強化が出来ないので記憶の頁を競売出品可能にして欲しいです

yammar
01-07-2019, 11:31 PM
落札されなかったものがポストに戻されるのをみていつも思うんだけど、NPCが落札してくれないかな?
なんて思ってしまう。
この作りこまれた世界観に惚れてるので、NPC達も生活してるってことで有名キャラなんか落札してくれたら面白いんだけどな
まあ戯言だろうけどね