これに乗れるだけで遊びの幅がぐっと広がります。
中二階が作れるような壁掛け家具でもいいですがw
これに乗れるだけで遊びの幅がぐっと広がります。
中二階が作れるような壁掛け家具でもいいですがw
食べ物系の家具をお願いします。
バゲットが数本刺さっているやつとか、お皿に料理が乗っているやつとか、
料理の上に湯気のでるギミックなどがついていると最高ですね!
Player
現在、FCのメンバーが、使用できるハウジングアイテムとして、ジューサー等がほしいです。
希望使用としては、FCメンバーが集めた、果物等の素材を投入し、それを、プレイヤーが食事の代わりに使用できるようにしてほしいです。
デバフハ、食事よりも効果が低くてもいいので、お願いします。
既出だったらあれなのですが
カーバンクルぬいぐるみがほしいです!
アーリマンよりもこちらのが需要があるとおもうのです
魚拓実装と聞きましたが、やっぱり水槽!水槽!水槽!
ドラクエ10でできてるんだから、技術的には可能ですよね?
FF14は魚の種類が多いので、水槽にいれれる魚を数十種類に絞ってもいいのでぜひお願いします!
そうすればマケでの魚のやりとりも活発化しますし!
(´・ω・`)そろそろ木を紅葉させたいです。できれば既存の庭の木の紅葉バージョンもほしいです。
思いっきり豪勢な欲をいえば緑の時と紅葉の時を切り替え(ry
こんにちは。
ハウスごとに季節感を出したいというお気持ちはすごくわかるのですが、
プレイヤーの皆さんにはそれぞれ設定したい季節があるでしょうから、
ハウジングエリア内の季節がちぐはぐになってしまい、景観が損なわれることが予想されます。
また、季節感の変化をハウジングエリア全体で行った場合、隣接するエリアとの整合性が取れなくなるため、
これも世界観を考慮すると難しいです。
ハウジングエリアの季節感は、シーズナルイベントの飾り付けや、最近行われていた紅蓮祭の花火などのエフェクトで表現していきます。
Player
Player
都合のいい言葉ですよね
水着やセーラーのミラプリは損ねないの?
桜っぽい木は設定されてますから紅葉があってもいいじゃないですか
ゴテゴテの蛮神庭具よりもよほど「景観」を損ねないと思うのですが・・
紅葉バージョン程度であれば、既に北部森林では紅葉を全面に押し出したエリア作りとなっておりますから、他の黒衣森リージョンとの整合性も考えると特に問題ないのでは?
実際青々とした木々が立ち並ぶ平野地帯と、尾瀬のような寒冷な山奥とでは同じ種類の樹木でも葉の色に変化が生じたりもしますし、そういった部分で季節感が損なわれることはないと考えます。
ということで樹木関連のバリエーションの増加は切に望む次第です。
アラガン成分が不足しています
・アラガン木人システム(自分+エギ+バディ+スリップが木人に与えたダメージを積算して、木人のダメージをトリガにtellを返してくる、10秒間ダメージがないとリセット)
・アラガン医学システム(自動でHPが1まで減り続けるヒーラー用木人、スリップ量設定可能、アラガン木人同様に回復量積算機能付き、どちらも秒で割るのは手動)
・アラガン投影システム(設置時の自分またはリテイナーの半透明な幻影を表示させる、リテ子お披露目装置)
・アラガン抽選システム(スイッチを入れるとマメットカーソルが部屋に居る人全員に対してルーレットで選択)
・アラガン封鎖システム(エリア封鎖の紫に光るアレ、通過して15秒で衝立になり、衝立クリックで解除/障壁化トグル)
・アラガン浮上システム(小型のレビテト範囲設置、頭割りダメージは無し)
・アラガン跳躍システム(バヒョーン↑、だいぶ前にも話題が出ていました)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.