正直、ゲームシステムには関係のないことかもしれませんが、パイナップルは多年草、ククルビーンの元と思われるカカオは樹木なので、ずっと気になってました。パイナップルが木から採れて、ククルビーンが草から採れるのはおかしいと思います。
ククルビーンの説明文には「ククルの木の種。」って書いてありますし…。
正直、ゲームシステムには関係のないことかもしれませんが、パイナップルは多年草、ククルビーンの元と思われるカカオは樹木なので、ずっと気になってました。パイナップルが木から採れて、ククルビーンが草から採れるのはおかしいと思います。
ククルビーンの説明文には「ククルの木の種。」って書いてありますし…。
泥岩はペイストなどでも容易に手に入りますし、店売りもしています砥石用石材の採掘ポイントをもっと多く、もっとわかりやすく、
各国、三種共通で採れる様にし、今よりも多く出せませんか?
ですが、それら以外に修理などでも遥かに需要が多い、砂岩やシルト岩はザナラーンなど、
砕岩で採れる場所は極一部で、しかもたまにしか出ず、それほど多くも採れません
取得制限など、リスクがあるためそれだけを狙い続けるのにも限界がありますし、
移動距離的にも割りに合わない、けどHQ針などの修理依頼は意外と多く、
石材、砥石の需要も多いし、色々なバランスがおかしいので再調整をお願いします
ふと思ったのですが、質問を締め切ってから回答を始めるのではなく締め切る前から何回かに分けて回答したほうが良いのではないでしょうか?
回答内容によって新たな疑問が生まれると思いますし。
距離を測るアビリティの方では高低差の上下は検地出来ていますので、それを検地した場合+200ヤルムにしてしまえば良いと思うのですが...距離計算がプレイヤー座標から採集座標の直線距離なため山の上等にある場合、200ヤルム以内でも実際はそれ以上をクイック無しで走らないといけない場合がややありますが、これは改善されますでしょうか?
クイックがかかる条件を現行の200ヤルム以上から、100ヤルム以上等に距離を短く出来ないでしょうか?インスニ程じゃなくてもいいのですが、あんなに対象種を限定している(しかもどれがどれか分かりづらい)のにリキャスト10分はどうにかして欲しいです。○○から逃れる系のアビリティの効果やリキャスト10分を開発はどう思っていますか?
この先ギャザラー同士でPTを組んで何か出来るコンテンツは検討されていますか?
漁師は川や海のある場所でどこでも釣りができるのに対して、園芸、採掘はそれができずポイント探しが大変です。園芸、採掘を木や岩のある場所ならどこでも採取できるようになりませんか?
また、漁師みたいに穴場的な木や岩があれば探す楽しみが増えると思います。
現状、原木等は切ってみないと何の原木が出てくるかわかりません。どの原木や鉱石が取れるかは採取対象のオブジェクトの形で分かるようになりませんか?
これをオーク原木なら、オークの木の形のオブジェクトみたいに特徴のあるオブジェクトに変更してほしいです。
グリダニアにあるしだれ桜(?)の木を伐ったら、桜の原木が採取できるみたいなのがいいです。
なぜランク1でもグレード5で採取が可能な上にキャップ近い修練が貰えるのか、低ランクギャザがそのエリアでサーチ可能な高ランクギャザを追尾するなどして非常に不愉快、追尾しなくてもレーダーで人の位置わかるし低ランクが高ランクの採取場で採取できる事が疑問ランクを上げても殆ど恩恵を感じない、ランクを上げれば狙ったものが採れ易くなる等明らかに実感できる事は追加しないのか、現状はランク上げると採集位置が固定されるがAim合わせても狙ったもの以外が半分以上になる事が多すぎるギャザでしか採れないものというのが少なすぎる、ほとんど敵ドロップがあるためギャザの存在感がなさ過ぎてクラフターの使いっ走り状態、マテリアで触媒というが、高ランクで採れるようになるのか低ランクで誰でも採れるようにするのかで変わるかもしれないが、今後ギャザのランクを上げる意味をきっちり持たせていくのかどうか背負ってるハチェットやピック、並みの武器より強そうですが、なぜこれで戦わず石ころ投げているのか現状で開発側はギャザの位置づけをどう考えているのか、レター等にはギャザ関連項目がほとんど無いが
疑問に感じている事が強いほど最初に持ってきています
特にサーチ持たないプレイヤーが持っているプレイヤーの位置を確認して採取しに来る事を何とかして欲しい
苦労してランク上げたのは寄生させるためじゃありませんので
reminderの減りがランク上がると目に見えて少なくなればいいのですが全然そんなことないですしね。
少しアタリを感じるとアタリを感じる!の差もそこまで感じられませんし(アタリを感じる!でも1回で逃げられたり。)
その辺りの調整も確かにほしいですね。
sayaさんのレスを見て思い出したので一つ。
池や川などで釣りのコマンドは出るのに釣り動作ができない場所がいくつかありますが、あれは何故なのでしょう?
Last edited by Manta-ray; 06-03-2011 at 12:17 PM.
同時に専用装備も検討中ですかね?当然ギャザラーのジョブもありますよね? 同じメインクラスなわけですし
専用装備増やす前に、カバン増やすか装備品タブを別にしてもらわないと死ねますが。
すべてギャザラー専用にしろとは言いませんが。採取でレア設定のものがmobから取れることに問題を感じていませんか?
その昔、まったく歯が立たなかったブラックトリュフを
ランクを上げ、装備を整え、初撃から運よくヒットさせ、ようやく勝利して喜んでいたら
ホッグから普通にドロップすることを知ったときの絶望感は今でも忘れられません。
こんな感じになりません?・収集アイテムグレードの優劣性について。
+2、+3→ギャザラーの採集のみ。NQと+1は採集では出ない。
NQ、+1→モンスタードロップ。+2、+3はドロップしない。
NQ→各都市のNPCショップで全ての種類が購入可能。
リテ街には、基本+グレードしか並ばないでしょうし、
リテ街が落ちたり、未来にギャザPCが絶滅してもクラフター救済になります。
ただし、価格うんぬんの問題は考えてません。
マテリアシステムでの触媒はギャザラーしか取れないとのことですが本当でしょうか?
属性を失ったクリスタルとはまた違うということですか。明日までなのでもっといろいろ質問して行きましょう!漁師で大物がかかるとリールを回すアクションが入りますが、あれは意味があるのでしょうか?
モーションのあと何か起こるわけではないのでただの演出でしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.