私が申し述べている事実に関する事柄を憶測、と言われるとなんだか、語弊があるようにおもうのですが、その根拠はご想像におまかせします。
1点だけ、申し上げるとするならば、人間は、直近の問題が危機的であればあるほど、そのことだけに目を向けず、必ずほかのことで気をそらす生き物であるようです。
#1氏の想像するところの、14の家を気にしているだろうという推測は、その点で、間違ってはいないだろうなと思います。
本件では、ここまでにします。
3.3の土地追加に向けて自動撤去を考えてる方(私も)はかなりいらっしゃると思うので、単純に45日を延長は反対です。
今のシステムの中でも、フレの家が撤去されたのであれば撤去後すぐに知り合いが土地を買って確保し被災されたメンバー復帰後渡す(撤去または自動撤去後)ことも可能です。(ギルはかかりますが)
ただ、自動撤去された土地の購入時ギルや家具などの保管期間を延ばすのはありかと思いますが、
サービスしている範囲が広すぎてすべてに対応していたら保管期間がドンドン伸びていくような気もします。どの段階で復旧したとか、範囲の線引きも難しいですし。
なので、フレやFCメンバーなどが被災されたメンバーの土地を購入し、確保しておくのが一番いいと思います。
フォーラムってこんなに敵視むき出しで議論する場なの?
私は違いますが親戚が一人被災地で居ます。家族で心配してましたが無事にその子から某SNSアプリ通じて電話来て安堵しました。
正直向こうで被災された方はFF14何時しようとか、ハウス大丈夫かなーとか考えてる余裕無いくらいだと思います。
なので被災されたフレンドさんやFCメンバーさんが戻ってこられた時に「おかえり、また遊べるね!」と声をかけて一緒に楽しむ、これでいいのでは?
私はSavander様のこの案いいなあと思いました。
確かに連絡は必要かもしれませんがこの案FCメンバーでFCハウスに入ると期間が延びる仕様が通じるならフレンドを伝ってってのも可能なのでは無いのでしょうか?
皆さんの意見を見せて頂きましたが、方向性が変わってしまっているので再投稿させて貰います。
まず、前述していますがリアルでの事はリアルで募金・救援物資等自分なりに行動しております。
こんな時にゲームよりリアルで・・・等の書き込みがございましたがここはFF14のフォーラムですよね?
ですのでゲームのシステムについてお話がしたかったのです。
それと善い事しよう!善い事なんだから運営もしないとダメだろ!と言う思いは無く、#1にも書いてるように都合のいい話かも知れませんが救済措置は出来ないか?と言うスタンスです。
救済措置を実行すると時間や労力・コストもかかります。
45日待って土地を買おうとしている方も居ると思います。
その中でユーザーの方々にこれなら出来るんじゃない?とか、それは現実的には無理じゃないかな?とか様々な意見をお聞きしたかったのです。
もちろん、運営の方(サポート)にメールも送らせて貰いました。
もし撤去になった場合、FCで出来る限りのこと(撤去後の買い取り・データロストによる家具の製作等)しようとも、考えております。
ただ私の思いは、落ち着いて帰ってきた時に“出来るだけ”前と同じ環境で!と思っただけです。
またサポートの方より返信がありましたらご報告させて頂きます。
ハウジングスレなのでここでコメントするべきではないと思いますが、見ていて思うところがあったのでコメントします。
まず、被災者の方々からすれば、リアルをどうにかするのが最優先だとおもいますので、他の方が言っているように義援金を用意するのが最優先ではないかと思います。
スクエニだけにお金を出させるのではなく、ゲーム内課金も義援金としたほうがいいのではと。
そして、落ち着いた頃にカムバックキャンペーンやゲーム内イベントを行い、無くなってしまったハウジングの少しでも足しに出来るようにすればと思います。
しかし、カムバックキャンペーンやイベントにもコストがかかるわけですから、こちらもゲーム内課金で補えばいいかと。
これなら、義援金は送りたいけど、コストには払いたくないユーザー、とちらも支援したいユーザー、どちらも嫌だというユーザーに対して配慮できるのかと。
イベントに関しては、被災者以外にも適応されるわけですか、限定するにはコストがかかりますし、被災者だけですと、仲間と一緒にできないわけで。
いつ落ち着くのか、イベントしたけど、まだゲーム出来ない方も出てくるので難しいとはおもいますが。
でも、あれやこれやという前に運営に対して提案するのがいいと思います。
否定、賛成のコメントもありだとおもいますか、決めるのは運営ですので、それならいくつもの提案を出し、運営が、これなら!と思わせるのがいいと思います。
被災者の方の為に出来ることがあるなら!という気持ちは一緒だと思います。
是非とも運営が心打たれるスレになるように祈っています。
酷な意見かもしれませんが私は救済については無くていいというかしない方がいいと思います。
理由としては、今回特例を考慮して対応したとして今後も同様の災害等が起こったと仮定してそのすべてに対応する事は実際の所難しいと思われます。
すべてに対応出来なかった場合不平不満が上がる事は確実である為今回だけ特別な対応はするべきではないと思います。今回が特別措置が取られるとしたら北海道にいるフレンドが吹雪によりネット回線等が2カ月ほど復旧しなかった時何もしてくれなかった事に・・・・
規約にも「災害によりデータ破損・故障した等の場合責任が負えません。」というような部分があったと思います。災害によるものである以上規約に同意してゲームしている訳ですから致し方ないと思います。
熊本地震に関する対応について、プロデューサーの吉田より、
こちらのスレッドにポストを行ないましたので、ご確認ください。
Triairy - Community Team
特別対応となったみたいですが、今後の事も踏まえてどういう場合でどの程度の災害の場合対応の対象となるのか線引きラインが明確にお伺いしたいですね。
皆さんの色んな意見のお陰で公式より発表が有りました。
ここからは吉田プロデューサー並びに運営の方々にお任せしたいと思います。
フォーラムに書き込んで頂いた皆さん・いいねを押して頂いた皆さん・吉田プロデューサー並びに運営の方々本当に有難うございました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.