★アピールコメント
がんばってつくりました
とてもむずかしかったです
★希望アイテム:マンドラゴラチョーカー
ホットケーキの粉と卵をまぜるよ
包丁でくりぬいて焼いたよ
完成だよ
あ~!なんかふくらんじゃったあ★
★アピールコメント
がんばってつくりました
とてもむずかしかったです
★希望アイテム:マンドラゴラチョーカー
ホットケーキの粉と卵をまぜるよ
包丁でくりぬいて焼いたよ
完成だよ
あ~!なんかふくらんじゃったあ★
アピールコメント:夜勤明けのふらふらな頭でも大丈夫!誰でも簡単なレシピを紹介♪みんな型作ったり気合入ってるけど、そんな技術ないよ助けてーって場合でも大丈夫、自分を信じて作ってみるのだ。
希望アイテム名:アーリマンチョーカー
まず材料!卵黄1個(卵を割る時に、卵の殻の上に黄身を載せると取れるよ、上手く行かなければスプーンですくうべし)バター50g(常温放置して柔らかくするよ)、砂糖50g(お好み)、薄力粉100g!
まずバターと卵黄、砂糖を入れて混ぜます
薄力粉を投入して混ぜます写真みたいに塊になる位混ぜて冷蔵庫で30分放置
冷蔵庫から出し麺棒で伸ばし型で抜くのが普通だけど、型がないのでナイフで強引に切り抜きます(迷いは禁物、一刀入魂デス)心配なら楊枝で薄く切り口を描いて、それを目印に切り抜くと上手く行くよ!本当はアルミ缶切って型を作ろうとしたけどスキル不足で断念…
18月8日、完成写真に添付するメモの内容に不備があり、再度作成し修正しました。投稿ミスも含め重ね重ねお詫び致します。
![]()
パンプキンクッキーコンテスト2015
アピールポイント
わんちゃん用のクッキー!人も食べられます!!w
最近買った機材を利用して画用紙でハロウィンの装飾を作ったので背景に使いました^^
希望アイテム
«ワンダラースカーフ»
レシピ
かぼちゃ 80~90g
豆乳 40g
小麦粉 適量
作成中の様子
よろしくお願いします^^@
シンプルですが、見本に忠実かつ美味しく戴けるよう
金型もクッキーもできるだけ丁寧に作ってみました
お味はさくさく、ほんのりかぼちゃの味がします
しっかりめに型を作った所、
凶悪になりすぎたギザ歯が自慢です!!(?)
◆希望アイテム
アーリマンチョーカー
◆レシピ
・かぼちゃ…60g
・バター…60g
・砂糖…60g
・薄力粉…120g
・片栗粉…20g
①精神を統一しビエルゴ神に祈りを捧げる
②ラップにくるんだかぼちゃをレンジでチンして裏ごしし、暖かいうちにざく切りバターを混ぜる
③ふるいにかけた薄力粉・砂糖・片栗粉を加えさっくりとよく混ぜる
④生地をビニール袋に入れて伸ばし、冷蔵庫で1時間程度寝かせる
⑤リアル彫金スキルを総動員し、アルミ缶からなんとか型を作る
この辺必死すぎて写真を取り忘れていました…上の画像が型抜き時に使用したものです
⑥ビニール袋を開いて型を抜き、クッキングシートに並べてオーブンでブン
時間は170度に予熱し、様子を見つつ17分~20分くらい
できあがり
◆パンプキンクッキーコンテスト2015
【アピールポイント】
FF14をはじめてから初のこういった参加型のイベントだったので不器用ながら頑張ってみました!お菓子作りは好きだけど型を作るのに少し苦労しました…でも楽しかったです♪
【希望アイテム】
アーリマンチョーカー
【レシピ】
薄力粉 180g
砂糖 60g
無塩バター 110g
卵黄 1.5個分
南瓜パウダー 25g
塩ひとつまみ
①ボウルに柔らかくしたバターと塩、砂糖を入れて混ぜる
②そこへ卵黄を入れて混ざったら南瓜パウダーを入れる
③全部綺麗に混ざったら薄力粉を振るいながら少しづつ混ぜる
ここで少しパサついてしまったので材料を調整しました(分量は適当です…)
④生地が纏まったらラップで包んで冷蔵庫で30分くらい寝かす
⑤オーブンを160℃に温めておいて、その間に冷蔵庫から出した生地を綿棒で伸ばして型抜きをする
⑥オーブンで15分〜20分焼いたら出来上がり〜
![]()
【アピールコメント】
デジタルなイベントにはスキルがなくて参加できないけど、クッキーくらいなら・・
しかもトレースなら(;^_^A
って事で初参加です!
あーしようこーしようと考えてる時間が楽しかったです(*´ε` *)
【希望アイテム名】:ブルーバードイヤリング
【レシピ】
(材料)薄力粉 180g
バター 100g
砂糖 60g
卵黄 1個
かぼちゃ 適当
バニラエッセンス 適量
塩 少々
まぜます。
まぜたら暫く寝かせます。
型抜き・・・は写真とるの忘れてました。
アイコン再現のほうは型作るのがめんど・・・スキルがないので、爪楊枝でせっせと。
やった結果、型を作った方がいいと大後悔。
生地が柔らかすぎる!!
三つ作ったら力つきて既製の型でぽんぽん。楽チンヾ(@~▽~@)ノ
完成ー!!v(。・ω・。)ィェィ♪
trick or treat〜♪
大好きな人たちへいたずらされる前にPresent!
端の立体カボチャ(スコーン)もちゃんと食べれるんですよ〜。
守護天節のイベント楽しみにしてます!
皆様にすてきなハロウィンが訪れますように!
■アピールコメント
クッキー作りは久々だったので楽しんで作ってみました。
せっかくのコンテストなので彫金スキルもプラス!
出来上がったクッキーはサクッとしてて美味しかったでっす!
■希望アイテム
マンドラゴラチョーカー
■完成写真
■レシピ/写真
【クッキー型】
・アルミ板 0.3mm 1枚
【クッキー材料】
・薄力粉 120g
・砂糖 30g
・きび砂糖 30g
・コーンスターチ 20g
・無塩バター 60g(常温に戻して小さく切る)
・かぼちゃ 60g(皮を取り、蒸したもの)
【作り方と写真】
①パンプキンクッキーの画像通りにアルミ板を曲げたり折ったりしてクッキー型を作ります。
②クッキーの材料を用意し、ビニール袋へ
かぼちゃ→バター→砂糖+きび砂糖→薄力粉→コーンスターチ
の順番に入れ、その都度混ぜ混ぜこねこねしていきます。
全部が混ざったら、丸めてビニール袋のまま1時間程度冷蔵庫で寝かせます。
③生地を伸ばして型抜きをしたら
170度に余熱したオーブンで20分程度焼けば出来上がり!
★アピールコメント★
バレンティオンぶりです!
今回は再現性重視ということなので、皆さんハイレベルで正直緊張していますが…
私なりに頑張ったので、是非見ていただけると嬉しいです(´∀`)
★希望アイテム名★
ワンダラースカーフ
★レシピ★
*材料*
・かぼちゃ(皮をとる) 60g
・無塩バター(マーガリンでも○) 60g
・砂糖 60g
・薄力粉 120g
・片栗粉かコーンスターチ 20g
①バターは1cm角に切る。かぼちゃはレンジでチン。熱いうちにフードプロセッサーへGO!
かぼちゃ→砂糖→薄力粉→片栗粉の順に入れ、その都度フードプロセッサーをまわす。
②こんな感じに生地ができます(`・ω・´)
まとめてラップに包んで冷蔵庫で1時間以上寝かせる。
③打ち粉をして生地を伸ばして、厚紙で作った型でれっつ型抜き!
④170℃に余熱したオーブンで16~18分焼く!
よろしくお願いします!!
(*`∀´)p【♥+。Trick & Treat。+♥】q・ω・*)
●アピールコメント:
久しぶりのお菓子作り!不器用ながら頑張りました♪
●希望アイテム名:
ワンダラースカーフ
●写真
材料用意!(ノ`∀´)ノ ⌒.、●~
混ぜる!(っ・д・)三⊃)
型抜きして焼く!(*°∀°)=3
できあがり!(σ*・∀・)σ
![]()
アピールポイント:普段お菓子は作りませんがカボチャが好きなので作ってみました
ちなみにカボチャが入っているのにあまりカボチャの味がしません( ノД`)
希望アイテム:マンドラゴラチョーカー
レシピ:
材料:カボチャ180g
無塩バター180g
砂糖180g
薄力粉360g
片栗粉60g
型:紙コップを切って貼っただけの簡単なもの
1バターを1cm角に切る。
2カボチャをレンジで加熱し皮を剥ぐ
3フードプロセッサーにカボチャドーン!ギュイーン!
4バター!ギュイーン!
5砂糖ギュイーン!
6他材料も一気にフードプロセッサーでギュイーンしたいところですが、もう入らないのであとはボウルに移してすべての材料を混ぜ合わせる
7生地をラップに包んで冷蔵庫に入れて、混ぜるのでもう疲れたので自分を布団に包んで寝ます(※生地は1時間寝かせればOK)
8打ち粉の薄力粉(分量外)をしき、生地を5~7ミリくらいの厚さにのばす
9型抜きをし
10 170度に予熱したオーブンで20分程度焼いて完成‼
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.