ファミ通のインタビューではMacでWindows版と全く同じものがプレイできると書かれていました。
Windows版で予告されているDX11版ではグラフィックが良くなり動作は軽くなるという話でしたが、
その時Mac版にも同じような変化はありますか?
又Mac版にはベンチマークやβテストの予定はありますか?
ファミ通のインタビューではMacでWindows版と全く同じものがプレイできると書かれていました。
Windows版で予告されているDX11版ではグラフィックが良くなり動作は軽くなるという話でしたが、
その時Mac版にも同じような変化はありますか?
又Mac版にはベンチマークやβテストの予定はありますか?
こんにちは。
まず商品自体は発売日から入手することができます。
発売前までに各店舗、通販サイトより予約特典コードをお渡しします。
その予約特典コードを登録することで、パッケージがお手元になくても、
アーリーアクセスに参加することができます。
アーリーアクセスをプレイするためのクライアントについては、
Windows版は今後用意されるダウンロードWebサイトから、PS3/PS4版はPlayStation®STOREから、
アーリーアクセス開始前に、ダウンロードできるようになります。
プレイ権はWindows版とSteam版では異なりますので、
今後Windows版だけでプレイされるということであれば、Windows版の拡張パッケージをご購入ください。
クライアントについては、Steam版のクライアントを一度アンインストールした上で、
クライアントダウンロードページより、Windows版「新生エオルゼア」をダウンロード/インストールし、
Windows版拡張パッケージをインストールしてください。
ディスクなしでプレイできるかどうかは、「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」を
パッケージ版/ダウンロード版どちらでインストールしたかで判定されます。
「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」をパッケージ版でインストールし、
現在、ディスクありでプレイされている場合、
パッケージ版/ダウンロード版どちらの「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」を
ご購入いただいても、引き続きディスクありでプレイしていただくことになります。
なお、ダウンロード版の「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」をインストールしている場合、
パッケージ版/ダウンロード版どちらの「蒼天のイシュガルド」をご購入いただいても、
引き続きディスクなしでプレイすることができます。
はい、アーリーアクセスが付く予約特典に数の制限はありません。
拡張ディスクには拡張版のデータしか入っていませんので、
拡張版をインストールするには、「新生エオルゼア」をインストールした後にインストールする必要があります。
Mac版でアーリーアクセスに参加することはできません。
現在Windows版の「新生エオルゼア」をプレイしている場合、
Windows版の予約特典コードを入力すれば、Windows版でアーリーアクセスに参加することは可能です。。
ただし、PS3版/PS4版の予約特典コードでは、Windows版でアーリーアクセスに参加することはできません。
PS3版/PS4版のダウンロード版の予約は、後日PlayStation®STOREから行えるようになる予定ですので、
今しばらくお待ちください。
複数アカウントでプレイする場合、e-STOREのダウンロード版をご購入ください。
すでにパッケージ版でインストールが済んでいれば、e-STOREで購入して払いだされた
レジストレーションコードをモグステーションで登録するだけで、
クライアントをダウンロードすることなく追加することが可能です。
Steam版については現在調整中のためプロデューサーレターLIVEではご案内ができませんでしたが、#32でも質問していますが、先日のプロデューサーレターライブでもSteamの話題がまったく出ておらず、どうすればいいのかわからない為未だに予約が出来ていません
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...er-information
英語のフォーラムになりますが、Steamアカウントを利用している方々はどうすればいいのか公式回答もない為困っているようです
SteamのDLCも確認しましたが、予約が始まっているわけでもありませんでした
早急に公式の回答を望みます
デジタル版のコレクターズエディショ/通常版の予約ができるように予定です。
発売1ヶ月前には開始できるよう準備を進めています。
はい、あっています。
30日無料券は「新生エオルゼア」に付くものですので、
今回は「ファイナルファンタジーXIV オンライン」のオールインワンパッケージにのみ付与されます。
Last edited by Triairy; 03-18-2015 at 11:44 AM. Reason: 一部内容に誤りがあったため修正しました。
Triairy - Community Team
パケ版CE品切れ継続中なんですが、なにか考えてますか?
Steamで作成したアカウントは通常のWindows版の拡張パッケージのレジストレーションコードは利用できず、Steam内のDLCのみからのアップグレードしか出来ないということでしょうか?プレイ権はWindows版とSteam版では異なりますので、
今後Windows版だけでプレイされるということであれば、Windows版の拡張パッケージをご購入ください。
クライアントについては、Steam版のクライアントを一度アンインストールした上で、
クライアントダウンロードページより、Windows版「新生エオルゼア」をダウンロード/インストールし、
Windows版拡張パッケージをインストールしてください。
Steam版については現在調整中のためプロデューサーレターLIVEではご案内ができませんでしたが、
デジタル版のコレクターズエディショ/通常版の予約ができるように予定です。
発売1ヶ月前には開始できるよう準備を進めています。
また、Steamで再度「新生エオルゼア」を購入してレジストレーションコードを入手し、これを今のWindowsアカウントに付与してSteamウォレット決済ができるようなアカウントに変更することは可能ですか?
発売一か月前には予約が開始できるということですが、Steamでの予約をした場合アーリーアクセス権は付属しますか?
しかし、調整中のため案内が出来ないとは
かなり大きな内容ですが、ここで公式として発表するにはあまりにずさん過ぎないですかね
QVSCAAさんのお質問は「Win版、Mac版を両方買って、Win版のアーリーコードを入力すれば
Macからもアーリー出来るのか」ではないでしょうか。
なので回答は「出来ない」になると思います。Mac版のアーリー権ではないというのもありますし、
そもそもMac版はアーリー時点ではクライアントが入手出来ないはずなので。
長文の回答ありがとうごさいます。
上記の回答が質問に対して噛み合ってないです。
質問はwinのアーリー権を使ってmacでアーリーアクセスできるかです。
よろしくお願いします
それにしても、毎度のことから、直営サイトで予約開始直後に売り切れって酷いですね。(投入調整があからさますぎて)
販売が3ヶ月以上先で、ライブの時の話ですと各素材のマスターも完成していないのですから、予約開始から5日程度は予約を継続して、
その時点での予約数が販売日まで生産可能かで予約を終了させるか継続させるか判断すればいいのに・・・(プレスや印刷で作る物が1000が1万にな
っても、たいして変わらないでしょ。)
運営は売れ残るより、各サイト好評につき売り切れ!!的なPRをしたい気持ちは分かりますがね。
現状にガッカリしているユーザーも多いことも肝に銘じなさいな。
Last edited by Sinff14; 03-17-2015 at 10:47 PM.
フィギュアを生産するのってそんなに簡単ではないのです( `Д´)
むむむ、ハンドメイドだったのかな、失礼しました。
ライブの現物を見た感じだと、原形はから型取り済みで、更に塗装仕様も出来てそうなので、金型作成1ヵ月、量産1ヵ月もあれば、
10000個/1ラインは出来るものだと思ってました。
Last edited by Sinff14; 03-17-2015 at 11:23 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.