ゴールドソーサー統合スレッドから分離してみました。
あちらにまとめて要望をかくよりは分離したほうが運営側もみやすいんじゃないかなと。
トリプルトライアド関連の話題はこちらでどうぞ。
*主な話題例
・トリプルトライアドのルール関係の話
・トリプルトライアドのカード関係の話
・トリプルトライアドのUI関係の話
・トリプルトライアドの対戦可能NPCの難易度に関する話
ゴールドソーサー統合スレッドから分離してみました。
あちらにまとめて要望をかくよりは分離したほうが運営側もみやすいんじゃないかなと。
トリプルトライアド関連の話題はこちらでどうぞ。
*主な話題例
・トリプルトライアドのルール関係の話
・トリプルトライアドのカード関係の話
・トリプルトライアドのUI関係の話
・トリプルトライアドの対戦可能NPCの難易度に関する話
とりあえず私から問題だと思う部分を幾つか。
*UIに関する問題点
現状デッキ構築の際にレアリティが☆2以上のカードの枚数制限が存在していますが、デッキ構築のUI部分に現在このデッキに何枚高レアリティカードが入っているか、
あと何枚入れることが出来るのかの記載が一切存在しないので、実際に入れ替えてみて確かめるしかありません。
そもそも何種類集めたら枚数制限の上限緩和があるのかも明確ではないですし、そのあたりも含めて不透明過ぎる&不親切すぎると感じました。
*対戦可能NPCの難易度に関する問題点
現状、最初に戦うであろうスペードのジョナスでさえ、☆2以上のカードが複数枚のデッキでの対戦となっています。
色々考えれば勝てることは勝てるのですが、単純に考えてカードの強さに差がありすぎるので、ある程度上位のNPCになってくると勝つことは運のみになって来ています。
プラスのルールはランクの低いカードばかりでも勝てる可能性が高くなるルールですので、現状のカード制限のかかった状態ではこのルールに頼るしかありません。
特に酷いのがランダムハンドで、クラブのオリフェルは☆3カードを2,3枚使用してきますので、ほぼ勝つことが出来ません。
これらNPCとプレイヤーとのカードの質に差がありすぎる上に制限がのしかかってきているので、そのあたりももう少し緩和がほしいところです。
Last edited by Amyota; 02-25-2015 at 11:16 AM.
・序盤にカードを集めるハードルがし高いかも??
・比較的ランクの低いと思われるNPCでもカードパワーが高く、イーブンな勝負をしてる気にならない?
・まずどのNPCと勝負して感覚を掴む&カード資産を育てていくか、の導線がいまひとつ分かりづらい?
あたりが、ざっとやって気になりますね。
他でも書きましたが。
・NPCの表示を常にして欲しい
カード貰えるまで挑戦したいので、カード貰えるまでは表示を残してほしい
ただし、オプションで今の表示方法も選べるように
・NPCの強さ表示
対戦時のMGPで何となく強さが分かりますが、出来ればNPCの表示でも分かると、弱い順に対戦しに行けるので嬉しいですね
・サレンダー
負け確定の時に続けるのが辛い&シャキったら辞めたい
・報酬カードの表示(貰った後)
貰ったら?じゃなくても良いと思う
複数あるみたいなので、枚数分表示で(セーブデータ増えるから無理かな。。。)
・対戦時のデッキ選択画面からデッキ組み直したい
勝てなくて再挑戦する時に組み直しているのですが(特にオーダーの時)、毎度終わらせるのが面倒&忘れてそのまま負け確定の勝負をしないといけないのが辛い
・アラーム機能
決められた時間しかプレイできないようにする感じの機能
初日のせいもあり、カード貰えなくて何度も再挑戦していたせいもあるのですが、寝る時間を大幅に過ぎてプレイしてしまい、仕事に支障が出ています!
完全にダメ人間です、はい。
ちなみに、難易度はちょうど良いですね。
バトル系のコンテンツ同様、NPCのデッキ、思考がほぼパターン化しているので(デッキは2~3種類?思考もそれくらい)、何度も挑戦していると攻略できる感じ。
今後に期待して、フィールドが多面や一部置けない部分があると面白そう
vitaでリモートプレイしたいんですが、数字が潰れてめちゃくちゃ見づらいです。
トリプルトライアドの UIをもっと大きくする or 数字の表示を大きくする(コンフィグで変更) ことはできないでしょうか?
とりあえずCFのシャキ待ちにやる事も考えてギブアップ機能をつけるべき
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
パッチノートには記載があったのですね。失礼しました。
今回朗読会も見れなかったので、パッチノートは余り隅々まで見ていませんでした。
ただこれは他の件でもそうですが、「パッチノートに記載しましたのでご確認くださいね」だけじゃなくて、ちゃんとインゲームで説明すべきだと私は思いますね。
言わばゲーム内のミニゲームなわけですから、その説明についてもきちんとインゲームで確認できるようにするべきだと思います。
もしパッチノートに記載したので確認して下さいね、というならば、ゲーム内でも「詳しいルールはパッチノートをご確認ください」ぐらいは記載すべきかと。
その辺りの動線がしっかり引かれていないので、私みたいな詳細がわからないて人は結構いると思いますよ。
まぁこれにつては他のことにも言えますし、そのあたりの説明については色々としっかりしていただきたいですねぇ…。
セイムやプラスのルールがわかりにくいので、
特殊ルールのチュートリアルがあるといいなと思いました。
私は検索して出てきた外部サイトを読んで理解しましたが、ゲーム中の文章の説明だけだとちんぷんかんぷんでしたw
実際にゲーム画面で
「ここにこのカードを置いてみましょう。
○○のカードの上辺と●●のカードの下辺を足した数字、◎◎のカードの右辺と●●のカードの左辺を足した数字が等しくなりました。
これでプラス成立です」
これぐらい説明してくれないと多分わからないですよ……。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.