エキスパートが次のパッチでハイレベルに降格、の繰り返しになっていますが
さすがに次の2.5でスノークローク大氷壁とワンダラーパレスが同じ分類になるのは
無理があると思います。
いまでもハルブレイカー・アイルとワンダラーパレスが同じ分類なのもいささか無理があると思いますが・・
3.0ではダンジョンが多数追加されるとありますし、
もう少し細分化されないのでしょうか?
ノウスをまったり作っている人も、デイリークエストの対象ダンジョンがコロコロ変わると
大変だと思います。
エキスパートが次のパッチでハイレベルに降格、の繰り返しになっていますが
さすがに次の2.5でスノークローク大氷壁とワンダラーパレスが同じ分類になるのは
無理があると思います。
いまでもハルブレイカー・アイルとワンダラーパレスが同じ分類なのもいささか無理があると思いますが・・
3.0ではダンジョンが多数追加されるとありますし、
もう少し細分化されないのでしょうか?
ノウスをまったり作っている人も、デイリークエストの対象ダンジョンがコロコロ変わると
大変だと思います。
こんにちは。
お寄せいただいた内容に関しては私たちも認識し、今後に向けた検討を行っていますので、
詳しい内容が決まりましたら、また改めてお知らせします。
先を見通してコンテンツを実装してないっていういい例ですね。
問題には早期に気付いてたんでしょうが、今まではそこまで分ける必要が薄かったのと、忍者実装によるタンク不足対策としてルーレットリワードかなり増やしますって言っといて
あの程度だからルーレット種も増やしたくないんでしょうね。増やすとルレボーナスつけないとだからコンテンツからのギルの排出量がー、トークンの取得がー、ですよきっと。
申請時のアイテムレベルに応じてルーレット対象の中から勝手に、若しくは自分で6つぐらいトリガーいれてからランダムでマッチングとかどうでしょうか。
アイテムレベル50~90、90~110、110~の3段階ぐらいで。50~110でもいいかもしれないですが正直新規とかサブで始めた人はかなりきつい現状だと思うので90までで一区切りうった方がいいと思いました。
これだと110で申請したらワンダーとか多分いけないけど行きたい人いると思うのでそれこそアイテムシンク可みたいな✓欄も作っておけばシンクして中に入れるかと。アイテムレベル落ちれば相対的にコンテンツにかかる時間も落ちますしね。
行きたい人しか行かなくなるだろうし。強い装備でバンバン行きたい人は適正ダンジョンに行くようにすればいいのかと。中で装備変更されてもシンクかかれば弱い装備は出来るかもだけど規定以上のアイテムレベルにはならないでしょう。
新生開始と同時にやっているプレーヤーはともかく、あとからはじめたプレーヤーにとっては、「いつになったら開放できるのか?」
という状況のはずなので、回答お待ちしています。また討滅戦ルーレットも同じような状況になっているのでそちらもよろしくお願い致します。
追記:新規の装備をそろえる難易度スレも経っている通り、「哲学トークン廃止時に今後DLはダンジョンからドロップから取得してください」
というアナウンスがあったはずですが、素材ばかり出るとかで、開発側の装備取得スタンス(ドロップ優先か、トークン優先か)
をもう一度はっきりアナウンスできませんか?
ルーレットが実装された当初はすべてを解放していなくても参加できる仕様だったため
難易度の高いID(シリウス大灯台・カッパーハード)をわざと開けずにワンダ・アムダ・ハウケタハードで
ルーレットを回すのが効率がよかったので、それを知らずに全部開けてしまった人との
不公平感が生まれてしまい、現在の全部解放しないとルーレットに
参加できなくなる仕様になりました。
これをまた元に戻すと、新しく入ってきた人でもやはり解放しないという選択肢が出来てしまい
それを知らなかった人の不平が出るのは目に見えているのですが。
あと、現在はエキスパート・ハイ・ロー・討伐・討滅戦・メインシナリオ・ギルドオーダーに分かれていますが
ここに例えば、ワンダから古アムダプール市街までをミドルという枠を加えると実際行きますか?
もちろん行く人もいるはずですが、エキスパートはアレキサンドライト・詩学集め、
ローはレベル上げに使いますが、ハイは微妙な立ち位置になっていますね。装備ドロップ率も低いし・・・
戦記がおいしいので参加はするのですが、もしミドルが実装されたら時間的になかなか参加が
難しいですね。
私の提案ですが、IDの解放数に応じてルーレットのデイリー報酬を変えればよいのでは?と思っています
新規さんで、ワンダ・アムダしか開けていなくてもルーレットには参加できる、しかし報酬は
少ない、ちょっとづつ開けていくことにより報酬の戦記も増えていくって仕様なら
ILが低くてもちょっとづつ戦記を貯めて、ILが上がったら次のIDを解放していくってのはどうでしょうか?
Last edited by pineapple; 11-20-2014 at 01:33 AM.
ハイレベル:Ver.2.2までのLv50ID
ILシンク90〜110
追加レベル:Ver.2.4までのLv50ID
ILシンク110〜130
エキスパート:Ver.2.4以降追加のLv50ID
IL制限なし
ぐらいが妥当な区切りだと思います。
アイテムLvシンクとマテリア無効は、
てっきりIL110相当にするため、
IL110装備のマテリアのみ無効で、
IL90制作装備のマテリアは有効になるかと思ったら、
マテリア事態が完全に無効なのはびっくりでした。
これはそれぞれのIDに同じくらい魅力的な報酬を付ければ問題ないのではないかと思います。
例えばですが、
ローは経験値
ミドルはアンティーク類からランダムで1個だったりお金稼ぎ・軍票の効率よくするだったり。
ハイは戦記
エキスパは詩学
このようにするとか。
アンティーク類は装備その物が欲しい人の他に、分解のLV上げしてるクラフターなんかにも魅力ですし。
まぁそれなら正直、神話撤廃しなくてよかったじゃんって気もしますが・・・。
現状のハイレベルルーレットの仕様の疑問ですが、ハルブレ・ハードヴィジル・ハードタムタラの2.3IDだった場合のギル報酬が4500ギルに対して、他IDだと1500ギル
同ロールで同程度の時間待って突入したコンテンツの報酬が、行き先によって3倍も変わるのは公正さに欠けるのではないでしょうか?
ロールレでは道中のドロップギルを考慮してIDのレベルに応じてギル報酬に逆傾斜をかけてるのは存じてますが、2.3IDのドロップギルが圧倒的に少ないとも思えません
結局スノクロもハイレベルに格下げっすかw
新規プレイヤーのハイレベルルーレットと討伐ルーレットの開放条件厳しすぎワロタw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.