蛮族デイリーで2個製作するものがあるときに1個目を作るとヒストリーの一番上にいってしまっているのに
カーソルの位置は同じ場所にあって違う項目を選んでることになっていて使いにくい
ヒストリーを更新するのならばカーソルも一番上の項目に移動するようにしてはどうでしょうか
蛮族デイリーで2個製作するものがあるときに1個目を作るとヒストリーの一番上にいってしまっているのに
カーソルの位置は同じ場所にあって違う項目を選んでることになっていて使いにくい
ヒストリーを更新するのならばカーソルも一番上の項目に移動するようにしてはどうでしょうか
これ私も困ってます。
スレ主さんと同じイクサルデイリーでもなりましたが
制作物に関わらず、同じものを複数個連続で作ろうとするとき2個目以降勝手にヒストリーから選択される状態になり
別のアイテムが選択されることがあるため、また選択し直しという手間がかかります。
ダークスチールナゲットを作ってたつもりでボタン連打してたら、ダークスチールリベットに切り替わって制作されてました^q^
作りたいものはホットバーに登録できるので十分なので、ヒストリーOFF機能も視野に入れて調整してほしいです。
同感です。使いにくいです。
カーソルを上にもっていってほしい
製作手帳のデフォルト画面がヒストリーになってしまっているので
デフォルト画面は今までのRecipe Level等に戻してほしいです。
一度製作が終わると勝手にヒストリーが開いてしまいます。
ヒストリー機能自体は便利なものだと思いますが、
今の挙動は本当に使いにくいです。
クライアント落ちの問題と併せて同時に修正していただきたい。
Player
この機能ホントに使いにくいです。
スキルバーに作成アイテムを置いてショートカットにしていて、作成アイテム決定→マクロによる作成とすると
2度目のアイテム製作だとヒストリーが優先される為そのアイテムが作成前にあったカーソル位置のアイテムが作成アイテムに選ばれ、素材があれば作成出来てしまうのは不具合の一種じゃないのかな?
と思います。それで何度かアイテム作成ミスしてますし・・・・・・。
最近復帰したのでいつから実装されたのか知りませんが個人的には全くいらないどころか迷惑な機能としか思えません。
右クリック>ヒストリーに固定表示 をしておくと順番が固定されるのでずれるような事はなくなりますよ
本来の使い方と違うのでしょうけど
こんにちは。
ヒストリー機能へのフィードバックありがとうございます。
仰る通り、現在の仕様では意図していないアイテムを製作してしまうケースに繋がりやすいことから、
履歴の移動にカーソル位置が追従するように変更予定です。
具体的な実装時期などが決まりましたら、改めてお知らせします。
余った素材から作れる(含まれる)レシピを探すのが面倒くさいので_(:3 ⌒゙)_
素材から作れるレシピ(含まれる)を自動検索できたりしないか~?
例:骨片x1を選んだ場合
システム:現在習得してるクラフトスキルの中で以下のようなものが算出されました
①システム:骨片を使った製作可能なレシピが◯◯件、あります>レシピ表参照ウィンドウなりを表示
②システム:骨片を含む製作レシピが◯◯件、あります>素材を含むレシピ表を参照ウィンドウなりを表示
これで不良素材の在庫一掃なりできてアイテム欄の空きを作れ安くならないかな?
ヒストリーに記録を残すピン止めを上の項目を加えて別タブわけで保存とか?
Player
練成用の装備をまとめて作るときに、以前は10個作って次の部位という風にやっていたのが、勝手にずれることによって開始ボタン押しているだけで一通り制作できるようになりとても便利でした。
以前の仕様と現在の仕様を選択できるように修正できないでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.