Page 1 of 13 1 2 3 11 ... LastLast
Results 1 to 10 of 121
  1. #1
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,772
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    まともなモデレートをお願いします

    おそらく似たスレッドが既にあると思いますけど、あえて新規にスレッドを作らせていただきます。

    スクエニはいつまでこの状態でフォーラムを運営していくんでしょうか?

    現状では怖くてフォーラムに意見を投稿することもできない、見に来ることもできない人は少なくないんじゃないでしょうか。

    もちろん理性的な意見のやり取りでしたら、多少厳しい意見や指摘が出ても構わないと思います。ディスカッションという行為にはそういった面も必要でしょうし。

    けれど現状のような煽りや中傷まがいの投稿までモデレートをいっさいせずに放置している状況は、あまりにいい加減すぎるんじゃないでしょうか。

    モデレートという行為がすごく難しいことは承知しています。安易に参加者同士のやり取りに介入すると、とたんにややこしいことになるでしょうし。

    それでももう少しこのフォーラムの運営における原理原則を徹底できるよう、努力をしてほしいです。

    人によってはこのフォーラムは単なるガス抜きの場だ、という方もいると思います。けれど吉田さんや他のみなさんからは有益なコメントもたくさん出てきています。

    もっとたくさんのプレイヤーが意見を書きやすい場になるよう、適切なモデレートを行っていくのは、だいじなことなんじゃないでしょうか。現状はあまりに参加者同士のモラルにまかせすぎです。
    (112)

  2. #2
    Player
    Mell's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    173
    Character
    Mell Coone
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    せめて、まず荒れているスレッド・箇所を報告するためのスレッド・機能を管理側のほうから立ち上げてほしいですね。
    あと、開発側から質問や意見を投げかけてほしいです。
    現状、表現は酷いですが「ユーザー同士を戦わせて、神の目に止まった内容には返事を賜る」といった状態になってませんか。
    (40)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    奈良ダニア
    Posts
    95
    社長や元・現開発スタッフに対する誹謗中傷コメントに対しては、スレッド削除してまで敏感に反応するのに、ユーザーに向けられたそうしたコメントには放置が多いですよね。残念です。厳しく取り締まってください。

    あと他のスレでも言いましたが、PS3版でFF14が復活するためには人口の多いライトユーザーの取り込みが不可欠だと思います。でもフォーラム等ではどちらかと言えばヘヴィユーザーの声がでかくなりがちなので、ライトユーザーが気楽に書けるような場所にした方が良いと思います。
    (42)
    Last edited by nyanmarumosu; 08-01-2011 at 01:00 AM.

  4. #4
    Community Rep Foxclon's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    880
    こんにちは。

    モデレーションに至らない点があるとすれば申し訳ありません。モデレーションチームを活発化させるようにします。

    みなさんのご好意にも是非ご協力願えればと思うのですが、マズいなと思われる投稿がありましたら、各投稿の左下にある▲に!マークがあるアイコンから通報を行ってください。よろしくお願いします。
    (68)
    Toshio "Foxclon" Murouchi - Community Team

  5. #5
    Player
    Kupibo's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    334
    Character
    Kupibo Mie
    World
    Tiamat
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    モルボルさんお久しぶりな気がします。
    お疲れ様です。

    私は論調が荒い人や攻撃的な人はブラックリストに入れています。
    簡単に閲覧する事も出来るので、便利に感じます。

    とはいえ、nyanmarumosuさんの仰るような環境づくりは大事だと思います(ライトユーザーが気軽に書き込める場所)。
    こういう場所に書き込む事自体がややハードルの高い事だと思うので、
    ユーザー側としても、「ライトユーザー(自称OK)が疑問に思っていること」などのスレッドを作って、
    書き込みやすくする必要はあるかもしれません。

    左下の通報ボタンは気づきませんでした。
    気に留めておきます。
    (25)

  6. #6
    Player
    eleven's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    88
    Character
    Zanack Eleven
    World
    Masamune
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    同意。
    ここは某掲示板のように無秩序であってはいけない、そうならないように取り締まらなければいけない。
    難しい所だが、厳しい意見とネガティブとはまったくの別物、そう言う書きこみはバシバシ削除した方がみんなのためです。
    もちろんブラックリストに入れて見ない様にはしているが、どんどんそう言う奴が沸いて来るので・・。

    もっと責任をもって発言して貰うためには法度の強化が必要だと思います。例えば酷いネガティブな発言、誹謗中傷、では削除だけでは甘いのアカウント停止、もしくはフォーラム書きこみ不可能な処分。通報が多いユーザーも徹底処分。そうならないように目を光らせて処分する前に呼びかけする。もし中傷的な書きこみがあった場合一言残して処分。これくらい強化すれば発言に対してもっと責任を感じるようになると思います。
    (23)

  7. #7
    Player
    Alicia-Florence's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Neo-VENEZIA
    Posts
    615
    Character
    Alicia Florence
    World
    Chocobo
    Main Class
    Botanist Lv 100
    本当はスレ立てして書こうと思ってた事なんですけれど、
    ちょうどタイムリーで似た内容のスレッドが立ち上がっていたので、
    こちらに書き込もうと思います。

    基本的にはRepの皆さんは本当に良く頑張ってらっしゃるなぁと思って見ています。
    ただ、こうすればもっと皆さんの頑張りが効果的に発揮できるなぁと思った事がいくつかあるので、
    以下、つたない文章ですが、まとめてみようかなと思います。

    【具体的な論点の提示を ~Community Rep Letterを通じて~】

    一例を挙げると私が熱心に書き込みをしている「マテリアクラフト」関連のスレッド。
    マテリアクラフトに関わる仕様はすでに確定をしているとの事なので、
    これについて、もう私たちがあれこれと論議する必要はあまり無さそうだと感じています。

    一方、ハウジングについては、まだ仕様を作り始めたばかりとのことなので、
    こちらは、まだ私達が意見をしたり議論をする余地がありそうだなと感じています。

    …と私が勝手に感じているのですが、本当にそうなのでしょうか?
    私はどの部分についてどの程度のレベルでの意見をすれば、
    開発者の皆さんは「参考になった」と感じてもらえるのでしょうか?それがもっと知りたいのです。

    FF14にまつわるゲームシステムのそれぞれについて、
    どの程度のレベルでの議論や意見を求めているのか
    について、
    (どの部分で、まだ私たちの意見やアイディアを組み入れる余地があるのか?について)
    もう少し開発者の側から分かりやすく提示してもらえると、とても助かります。

    毎日、吉田PとRepの皆さんとの綿密で定期的なやりとりが行われていると承知していますが、
    その際に、吉田Pが各部署との連絡の中で把握している、
    各部署で意見が分かれている論点(プレイヤーが関わっても良さそうな部分)も合わせて伺い、
    その内容を、二週に1度程度の頻度で、「Community Rep Letter」として
    論点の提示をフォーラム閲覧者全体に対して投げかけてみてはどうかなと思います。
    (とあるスレッドに投下する形式では無く、専用のスレッドに投下し、全員の目に触れるようにする)

    【CRL00023】「吉田Pに話を聞いてきました!●●のゲームシステムについて、
    開発部内ではA案とB案の二つに意見が分かれているのですが、どちらにしたらいいか、
    来週の金曜日までに意見を募りたいと思います」
    これについてスレッドを立ち上げて議論をされる方は、
    タグに【CRL00023】を付けて戴けると、意見の集約の際に助かります。
    【CRL00102】先週実装したパッチ1.21aの●●のスキルについて、消費MPの量が適当かどうかについてプレイヤーの皆様の意見を頂戴いたします。
    【CRL00324】「剣術士の新スキルの名前を募りたいと思います。
    打撃系の技で虹色の激しい光を放って炸裂する技なのですが、再来週の水曜までに意見を戴けたらと思います!」
    「●●の仕様について、5者択一のアンケートを実施します。期限は8月●日の12時まで。ご協力をお願いします!」
    【CRL04536】大規模PvEの仕様策定作業に入りました。どのようなシチュエーションで、
    どんな戦闘をしてみたいと皆さんは思いますか?妄想上等!色んなアイディアを是非お寄せください!
    …などなど。そうして集約した意見の開発者側の反応について、
    次のレターにて発表してもらうなどすると、吉田Pのレターと同様、
    Repの皆さんのレターが楽しみになりますし、私達プレイヤーとRepの皆さんとの間の
    距離感も、良い意味で縮まってゆくと思います。
    (マウントの意見募集や、バトル担当者へのQ&Aの取り組みはとても盛り上がりましたよね。
    あれを定期的に、ちゃんとした仕組みと見立ての中で行って欲しい、ということなんです)

    私たちも貴重な余暇時間を使って、このフォーラムに投稿を行っていますので、
    ともすればチラシの裏になりがちな妄想や、批判めいた意見を投稿してガス抜きをしていたいというわけではありません。
    せっかくならば、開発者の皆さんにより役立ってもらえる意見を、効率的に投稿していきたいと思っていますので、
    開発者のほうからも、もっともっと「こういう意見が欲しい!」と意思表示をしてもらえると嬉しいです。
    Repの皆様は、その橋渡しの役割を、これからも担っていってもらえると幸いです。


    【開発者イイネ!の実装を】 …もしくは「見ました!」マークでもいいんですw

    どこかのスレッドで提案したことの重複ですが、こちらも再度提案してみます。
    今用意されている「いいね!」ボタンは、基本的にはプレイヤーの方が押すもの、という認識でいます。
    プレイヤー同士が「そのアイディアいいね!」と、お互いの意見を認め合う雰囲気を作るのも、
    もちろんフォーラムの活性化のためには必要ですが、
    同時に私達は、開発者の皆様に意見を届けたくて、投稿を繰り返してもいるわけです。
    そうしたプレイヤーの意見へのレスポンスの仕方が、非常に「重すぎる」(感覚的な表現で申し訳ないのですが)
    のがいまの現状なのかなと思っています。

    もちろんRepの皆さんも含め、開発者の皆様がおこなうレスには、
    発言するに相当な責任が込められているということは把握をしているので、
    おいそれとはレスしにくい状況にあるのは、当たり前の事と承知はしているのですが、
    もう少し気軽な手段で、開発側からのレスポンスが出来る手段があってもいいのかなぁと。

    そこで思ったのが「開発者イイネ!」という専用のイイネ!があるといいなぁということです。
    通常のイイネ!ボタンの横に、黄色いGJマークと数字が表示される形で。
    (できればイイネをつけた開発者のハンドルネームが表示されると嬉しいです)

    別に開発部全体の総意でなかったとしても、
    開発者いち個人が「このアイディアいいなぁ」と思ったものには開発者イイネを押してもらう。
    投稿をするプレイヤー側にとっても、開発者から「いいね!」をつけてもらえると嬉しいものですし、
    「少なくともこのスレッドには目を通していますよ」という、開発者からのメッセージにもなります。

    今よりももっと色んなスレッドに、より小さなスレッドの各所に
    ちょこちょこと「開発者イイネ!」がつくような状況が生まれてくれば、
    きっと多くのフォーラム参加者は
    「隅々までいろんなスレッドに目を通してくれているんだ。じゃあもっとフィードバックを頑張るかな」
    という気持ちになって、フォーラム全体がいい循環で回ってゆくのではないかなと思いました。
    (36)
    Last edited by Alicia-Florence; 08-02-2011 at 09:06 PM.

  8. #8
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,772
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    >> Foxclonさん

    ご返信ありがとうございます。
    手間がかかるとは思いますけど、単純に通報があったから削除とかではなく、ディスカッションを盛り上げられるようなモデレートをお願いします。
    一見乱暴に見える書き方をしてる方でも、実は他の方の投稿を誤解しているだけなこともあります。
    スクエニからの回答役にとどまらず、それぞれの方がホントに伝えたいことをリードしてあげられるようなモデレートを心がけてください。
    (6)

  9. #9
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    このフォーラムで私が投稿した飛んでいる敵にオートアタックが発動しなくなるバグ報告スレ以外にも無視されている報告があります。

    私のスレだけじゃなく、他の方も含め「報告しました」レスが付くものと付かないものがある
    バグの確認報告をしているのに確認報告レス差別するのは良くないと思うが?

    [SIZE="5"]開発へバグ報告しないなら「報告する」「しない」の切り分けの根拠を説明してくれないか?[/SIZE]
    どんなに致命的なバグでも、無駄なバグ報告のスレ立てをしなくて済む。
    (12)

  10. #10
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    7
    みなさんのご好意にも是非ご協力願えればと思うのですが、マズいなと思われる投稿がありましたら、各投稿の左下にある▲に!マークがあるアイコンから通報を行ってください。よろしくお願いします。
    とありますが、まずはユーザー自身が「問題があると感じた書き込み」については、進んで通報しようとしようとすることはごく自然なことであることを、ユーザーが共通認識として持てると、ユーザーの問題意識がよりダイレクトに開発側に届くんですかねぇ。そういう雰囲気って今のこのフォーラムにはないですよね。どちらかといえば自粛気味?と想像してしまいますね。

    そういった意味では、各ユーザーが問題と考えている記事がどのようなものなのかを、周囲の目を気にすることなく開発側に伝えられる仕組みがあることがわかったので、次はその仕組みを有効活用することを、定期的に軽く促してもらえればいいんじゃないでしょうか。

    ユーザー側として、「問題があるので他の閲覧者に見られたくないから削除してほしい」といった要望に関しては、「迷わず気軽に通報すればよい」と考えれば、このフォーラムが持っている機能を活かした、もっと良いフォーラムになると思いますし、ユーザーとして、よりよい環境の構築により気軽に貢献できることがあるのではないかと思います。

    また、運営側も何をどのようにモデレートしてほしいかをより知ることができるのではないかと思います。より多くのユーザーが本当に望んでいる世界に本当に近づいているのか、数年後が楽しみですね。ただ…、ライトユーザーはライトユーザーであるからこそ、よっぽどのことがない限り、わざわざ時間を割いて書き込みまでしないのではないかと感じます。

    そこで、次の指摘がありましたが、

    あと他のスレでも言いましたが、PS3版でFF14が復活するためには人口の多いライトユーザーの取り込みが不可欠だと思います。でもフォーラム等ではど ちらかと言えばヘヴィユーザーの声がでかくなりがちなので、ライトユーザーが気楽に書けるような場所にした方が良いと思います。
    とはいえ、nyanmarumosuさんの仰るような環境づくりは大事だと思います(ライトユーザーが気軽に書き込める場所)。
    とあるように、ライトユーザーの意見を吸い上げられないことへの懸念については、「ライトユーザーを大切にするための開発や運営」をもっとユーザーの目に見える形でもっともっともっと積極的に実施しないと難しいでしょうね。まったく足りてないと思います。
    というのは「FFと比較して、もっと気軽に遊べるMMOGやオンラインゲームを思い浮かべてみて?」って質問に対して、いくつか簡単に思いつきますからね。ぜんぜん足りないんじゃないんじゃないですかね。FFの歴史との両立をどのように克服して、どのように「成長」するのかについては、とても興味があります。


    社長や元・現開発スタッフに対する誹謗中傷コメントに対しては、スレッド削除してまで敏感に反応するのに、ユーザーに向けられたそうしたコメントには放置が多いですよね。残念です。厳しく取り締まってください。
    私は「ひどい評価を受けている会社が開発・運営してるゲームを楽しく遊べる」とはどうしても思えないので、そういった意味で「社長や元・現開発スタッフに対する誹謗中傷コメントに対しては、スレッド削除してまで敏感に反応する」ことは当然の対応なんじゃないかと思います。ただ、このスレのテーマになってる「ユーザーの安心」についての配慮は、このスレの閲覧者数を見ればわかりますが、足りてないんでしょね。

    私は論調が荒い人や攻撃的な人はブラックリストに入れています。
    簡単に閲覧する事も出来るので、便利に感じます。
    自分が見たくなければ、ブラックリスト機能を利用することで「嫌な気分になる発言や見たくない発言」を見る機会が減るかもしれませんね。問題ある発言をする可能性があるユーザーに対しては、ブラックリストを迷わずに適用することで、嫌な気分になる機会を減らすことができる可能性があります。せっかくこのような機能があるのだから、気に入らない方の発現を見たくない方は使わないと損ですね。

    ここまで書いて思いましたが、

    このフォーラムにおいて、ユーザーが受ける可能性のあるリスクの一覧と、そのリスクへの対処方がわかりやすく説明されている場所はありますか?

    調べてないのでよくわかりませんが、ユーザー側で対処できることが十分にユーザー側に行き届くことも必要ですし、運営側としてはいろいろと手立ては打たれていると思いますが、ユーザーの不満への対処が完了した箇所については、まずはその対策へのアクセス方法を、至急、指し示していただけるとよいですかね。Webの特性を考えると、ユーザーを安心させるための配慮として、ひとつの手立てになるかもしれませんがいかがでしょう?

    書きはじめたらかなり長文になりました。
    なんだか「ユーザーがフォーラムの機能を用いて自ら講ずることが可能な自衛手段」についての書き込みになってしまいました。少し話がずれましたね…、すみません。
    (4)

Page 1 of 13 1 2 3 11 ... LastLast