イシュガルトを開放して、皆がそこに集まってる間に 過疎国周辺のMAPを修正するんだ!
別の事に目を向けさせとくってのも1つの方法かと。
イシュガルトを開放して、皆がそこに集まってる間に 過疎国周辺のMAPを修正するんだ!
別の事に目を向けさせとくってのも1つの方法かと。
まさにこの通りだと思いますね。その昔ルルデから出て行けとか白門から出て行けってのがあったのを懐かしく思い出します。これは過疎ではなく、一国集中ですよね。他の2国に魅力的なコンテンツがあっても、それが多人数コンテンツであれば結局ウルダハがロビーになるだけでしょう。
まず移動のコストが高い。他国でいい募集があったとしても参加するにはアニマを使うしかない。また製作中や採集中にメインメニューを開くことが出来ない、つまりパーティー募集をオンタイムで参照することが出来ません。またLFGチャンネルもないためウルダハ冒険者ギルド前でシャウトを聞くしかなくなります。すなわち、ロビー機能をする場所が現在のFF14では必須なわけです。
EQ2などはこのあたりをうまく設計していると思います。移動手段を豊富に用意しLFGチャンネルでどこに居ても募集が聞ける。PT勧誘が容易で、街では他国の競売も参照でき、その日の終わりは自分の好みの町に借りられる自宅へ戻る。
2国の過疎はサーバー人数とも関係なくウルダハ集中ということの裏返しである、起こるべくして起こっていると思います。それはこのゲーム内で取りうるプレイスタイルにシステム的にロビーが必須であるということでしょう。ルルデから出て行けのFF11と同じです。上記EQ2のようなスタイルはとり得ないわけです。
ウルダハではなくロビーに集まっているだけで、グリダニアとリムサロミンサにリーヴやコンテンツが分散しても、ウルダハで募集する事に変わりないのでは?
私はMapではなくゲームを便利にしすぎた結果なのではないかなと考えています。
テレポを不便にして(たとえばテレポはその国の中のみしかできない。他国には飛べない。)、ギルドの設備の効果を高くしたり、ギルドで販売している品を充実して、ギャザラーで採取できる品の特色と敵の種類とドロップの特色をもっと明確にすると良いのではないかなと思うのです。
今はいつでもどこへでも気軽に飛べるし、リテイナーにサーチがついてしまいました。便利でなおかつ人が集まるところに集まるのはいたしかたないですね。
戦闘のランク上げをしていて冒険してる感じがないという話がありますが、ギャザラーやクラフターをしていても冒険している感じがないのだと思います。
その国でしかとれないモノや、その国にあるギルドの品はやはりその国のリテイナー街でにぎわっていてほしいし、商売ということで品をかついて他国へ行商へ行くこともしたい。
MMORPGなので本来そうであってほしいなと私は考えます。
面倒だーというトコロが実のところゲームのはずだ、というところも多いと思うのですよね。
FF14も少し前まで、三国間を走っているプレイヤーが多かったですよね
フェリードッグでずっとソール釣りをしてて思ったのは「最近、船乗る人減ったな」です
ただウルダハにはかなりの冒険者がいるという状態
三国に不便、便利があるのではなくて、その道のりが不便なんだと思います
LS内の残アニマ平均は20前後、ウルダハに集まってるんじゃなくて引きこもっているんです
Last edited by Litta; 06-25-2011 at 11:21 PM.
アニマやらテレポやらって・・・XIでもそういう傾向は強いけれど、何でもNPCに行きたいところへ飛ばしてもらうばかりじゃねー・・・
冒険者は、老人や身障者じゃないんだよ、屈強な若者なんだ。基本は歩きだよ。
Mapなんて後回しでいい、というより今のままで十分だ!Map見るためにゲームしているわけじゃないし、
最優先課題はプレーヤーを増やす事。新規ユーザー獲得のために、大規模な宣伝活動と、風評被害の抑制が急務でしょう。
新規ユーザーの満足を引き出すためにも、ウルダハ以外の2国に滞在することによる利点を与える『何か』が欲しいね。
プレーヤーを増やすことって言うだけなら簡単だよね。
MAPが良くなったら増えるプレイヤーもいるんじゃないのかな?
大規模な宣伝活動なんて無理無理、コストガーって言われて終わりだよ。
風評被害・・・?
まずライトゲーマーなら高スペック要求されるPCゲームのMMOなんてプレイしないし
コアゲーマーならβなり動画、実際にプレイしてみて辞めたって人が多いはずだよ。
風評被害ってなんでしょうね。
ウルダハ以外に人を流したいんだったらFF11でいうジュノを作れば良いんだよ
3国から飛空挺でしか行けない高Lvダンジョンへ行ける拠点になるエリアとかね。
利便性を何だと認識しているかが明確にされていませんね。
他の国の利便性を上げても結局集まる場所はシャウトしたら集まる利便性・・・つまり人がいる所なんですよ。
極端な話、グリダニアにいてもウルダハの募集シャウト(通常のシャウトじゃなく募集シャウトチャット枠を別に作るとか)のみ聞こえるシステムにするとか、シャウトしなくてもパーティを組みやすくしたり、飛空艇や船のような移動に5分も10分も時間のかかるようなものではなく、テレポのように募集されたらすぐに現地に行けるような移動手段などの改善が必要。
各国の利便性より、ウルダハに集中しなくても大丈夫な改善をしないと、ジュノが白門に変わったのと同じ道を辿るだけ。
フィジカルレベルの廃止が決まったってことはつまり
現在50のカンストしてる人でも
まだランクの低いクラスを持っていれば
また初期のエリアから育成スタートってことになるんでしょうかね?
もしそうだとしたら
自然と3国周辺もまた活気を取り戻すチャンスが
出てくるってことになるかもですね。
それに合わせてある程度マップの整備が進んでいればいいんですが。
もう過疎ってるのに
3国に分散させようとするのはやめませんか?w
ウルダハが首都でいいじゃないですか?w
風評被害ですか。
たしかに、プレイしてもいない人間が騒ぐことによって、評判が落ちていることはそうなんですが、
そのスタートはやはり、FF14がつまらないからですよね。
もはや、現状のFF14になんの価値もないんです。
宣伝活動も当然必要だと思いますが、それはゲーム内容を大幅に改善してからの話だと思います。
マップの改善は目に見える大きな改善だと言えませんか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.