フィジカルボーナスぬきの装備品の性能でVIT量とかで、
フェアリーのHPが変わるのはわかるのですが…
クリティカルやスペルスピードなどのステータスが、
ちゃんと召喚獣のステータスに反映されているかがわかりません。
それが目で見てわかるようなウィンドウが欲しいです。
フェアリーのスキルをみると、スキルの詠唱時間は固定値になっている気がします。
VITなどの特定のマテリアしか、ペットのステータスに影響しないというのも
装備のセッティングなどに偏りを生み、つまらない仕様だと思います。
フィジカルボーナスぬきの装備品の性能でVIT量とかで、
フェアリーのHPが変わるのはわかるのですが…
クリティカルやスペルスピードなどのステータスが、
ちゃんと召喚獣のステータスに反映されているかがわかりません。
それが目で見てわかるようなウィンドウが欲しいです。
フェアリーのスキルをみると、スキルの詠唱時間は固定値になっている気がします。
VITなどの特定のマテリアしか、ペットのステータスに影響しないというのも
装備のセッティングなどに偏りを生み、つまらない仕様だと思います。
下手にステータスをつけると、MPの設定がでてきそうだから今のままでいいと思うんですが説明欲しいw
妖精は、VITとMNDはのるようです。結構変わります。
スペルスピードは影響しないようですね。
クリティカルは・・・不明です。
妖精のクリティカルは、スペルスピード上昇バフに影響あるので、
スペルスピード上昇バフに関しての説明欲しいです。
単純に、黒魔の魔法クリティカルボーナスみたいなのかな?
謎のステータス補正が魔法にあるので、誰かわかる人教えて欲しいです。
スペスピ上昇させると、体感増えるようなきがするのは気のせいですか?
召還のほうの上昇に、STRやINTののり方もplzw
Last edited by leonW; 10-23-2013 at 11:37 AM.
妖精のステータスは、召喚時点のプレイヤーのステータスに依存するようです。
妖精を一度召喚してしまえば、クルセードスタンスを使っても装備を変更しても、妖精のヒール性能に変化は見られませんでした。
極端な例ですと、Lv70オーバーの完全武装で妖精を召喚した後、Lv1の魔導書&全裸になっても、妖精のヒール量は低下しません。
逆に、Lv1の装備で妖精を召喚した場合、その後Lv70の装備に交換してもヒール量はLv1装備時点の性能のままです。
今より強い装備を手に入れた際には、ペットに反映させるため再召喚する事をオススメします。
はい、お二人の言う通りです。
キャラクターのフィジカルは影響せず、装備品だけがフェアリーの能力に影響しています。
ようは、自分の装備をフェアリーもつけているイメージの能力になるんです。
が、VITとMNDはしっかり影響しているのがわかりますが
・クリティカルはどうなっているのかが解らない。
・スペルスピードは影響していないように見える。
といった点が、僕の不満の内容になります。
フェアリのステータスが確認できるウィンドウが欲しいんです。
PIEというステータスができてペットにもMPがあるようになるなら、それでも構いません。
ディアブロやWoWなど、他のRPGでは召喚獣がMP切れを起こしたら、再召喚するというのは当たり前ですからね。
クリティカルが多めの装備で召喚したフェアリーがクリティカルが出やすくなったり
スペルスピードが多め装備で召喚したフェアリーの詠唱も速くなったほうが、面白いじゃないですか。
召喚士をやるときにも、STRが高めの装備でイフリート・エギ出したほうが攻撃が強いとか
INTが高めの装備でガルーダ・エギ出したほうが攻撃が強いとか、あったらいいなっていう要望です。
防具に依存?とかで、ペットにSTRも乗るみたいだね。
STR装備した、イフエギが強くなるとか。
武器は・・? ペットレベル? なのかな。
となると・・
スペスピードやスキルスピードがのらないのはバグなのか!?
クリティカルは本体と同じ率になるようですよ
個人的には武器威力のステータスが反映されていないのが不満です。
現時点でも低レベルIDではフェアリーの回復が強すぎる上に、今後さらに高レベルの武器が追加された場合、エンドコンテンツなどでフェアリーがほとんど機能しなくなってしまうのではないかと心配です。
武器威力がフェアリーの回復力に反映すれば問題なくなる気がするのですが。
これは、多分ですけど
スペルスピードは、0.0▲秒の差という、小さい値の差しかないため、人間の感覚ではほとんど感じないと思います。
ケアル、フィジクのスペルスピードが、0.2秒も変わればあきらかに分かるはずですけど、そこまでは変えれないはずですし・・・
1万回とか10万回とか繰り返して感覚を掴めば差が見えてくる人もいらっしゃるかも・・・でも、さすがにそこまでは面倒ですよねw
クリティカル率に関しても、ゲームバランスを考えれば差は数%になると思います(10%の差は無いはず・・・)
それほど小さい値の差しか無い場合、数万回と繰り返してデータを取らないと、アップしているかどうかの検証はまず不可能ですし
人間の感覚としては「変わっていない」としか感じないはずですよね。(アップするどころか「下がっている」と感じる場合の方が多いかも・・・)
なので、この辺りのデータを表示して欲しいという要望はとても良いと思います。
見えることで明らかになるわけですし♪
それを調べるのも、私みたいな人には楽しみのひとつではあるのですけど・・・うん、ちょっと面倒ですw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.