モーグリの秘術などでLv99→Lv1にする代わりに装備のILがあがるとかそのJOBでのサポートJOBのLvが上がるとか
yosweetさんが仰ってるような強くてニューゲームみたいなコンテンツがあると過疎ってるLv帯のフィールドも冒険者が居るようになって
新規さんとの出会いも増えるかも?
モーグリの秘術などでLv99→Lv1にする代わりに装備のILがあがるとかそのJOBでのサポートJOBのLvが上がるとか
yosweetさんが仰ってるような強くてニューゲームみたいなコンテンツがあると過疎ってるLv帯のフィールドも冒険者が居るようになって
新規さんとの出会いも増えるかも?
事実上のロビーや冒険拠点がジュノ、アドゥリンになってしまってるってのは大きいかなと・・・。
RPGで仲間集めといえば酒場やギルドなんですが、FF11はその役目が初心者じゃ全く見えない街というのは、新規プレイヤーにとってかなり痛いんじゃないかなと。
3国拠点でプレイしてると、他のプレイヤーの会話とかもあんま聞こえないし、ちょっと寂しい感じなんですよね。(これは私がプレイ開始したwindows版解放時から感じましたがw)
yellが3国で聞こえるようになるだけでも、初心者が味わう印象が大分変わるんじゃないかなーなんて思います。
これに対する提案の一つとして、レベルシンクへの肩入れを行うと言うのはどうでしょうかね。
具体的には、LV99の人がレベルシンクした場合、取得するリミットポイント・キャパシティポイントはLV99同様。
そうではない人は従来通りとする。
LV99の人は、低LVの人を手伝いたい気持ちと、自分にとって、より有益な時間を過ごしたい気持ちが混在しており、
手伝いたいと思っても今はちょっと・・・と二の足を踏んでしまう人は多いと思うんです。
そこで上記の例の様に、せめてメリポやジョブポ稼ぎをする時だけでも、低レベルの人と遊ぶ動機となりやすい環境を整えたなら、
昔と同じように砂丘や古墳、巣、要塞、ボヤーダ、カダーパ等の場所で、昔ながらのレベル上げが見られるようになるかも・・・。
また、クエストやミッションは、エミネンスの項目とするのはどうでしょうかね。
なんにせよ、LV99のプレイヤーが殆どの今、これらの人達の関心を向ける事が、低LVプレイヤーにとっても賑わいを感じられるようになる事につながるのでは。
「ソロでもレベルを上げやすくするようにする」という視点のみでのシステム対応では、コミュニティを欲する低LVプレイヤーは寂しくなるばかりです。
Last edited by garb; 06-27-2014 at 07:44 PM.
チェーンの受付時間やチェーンでの倍率を大幅に増やせばいいとおもう。
こんばんは。
ご要望いただいているものとは少し異なりますが、今後未クリアのクエストを案内してくれるような、
ガイドの仕組みを計画しています。
ヴァナ・ディールに存在するクエストの数は膨大ですので、
「何から手をつければいいかわからない」という時の一助になるものと考えています。
また、エミネンスレコードには「チュートリアル」という種類の目標が既にあり、
目標を達成していく過程でゲーム内の様々な要素に触れられるようにしていますので、
新規で遊んでいる方にぜひ活用していただきたい要素です。
フィードバックありがとうございます。
新規で始めて遊んでいる方同士、あるいはそういった方と一緒に遊びたい方が
出会いやすくなるような仕組みにも、リンクシェルの機能拡張などで取り組んでいきます。
エミネンスはある程度達成した状態でジュノ下層行くとメッセージが出ますよね。ああいうのは見なかったように思えるので斬新に思いましたが今後新規さんの為に増やしても良いかもですね
一人だとアビセアが何も進まないんですよね
稼ぎたくても75過ぎからがアビセアなしだときつく感じます
アビセアキャンペーンまたやってくれないかなぁ・・・
それにしても最近の開発の皆さんの頑張りには頭がさがります/bow
各国の、いわゆる「酒場」をガイドの場にするというのはいかがでしょう。
RPGの基本は酒場で情報収集っていいますし。
サンドリア:獅子の泉(南サンド)
バストゥーク:蒸気の羊亭(バス港)
ウィンダス:音楽の森レストラン(水の区)
ジュノ:吟遊詩人の酒場(下層)
例えば、カウンターや掲示板のようなところを調べたり、お客さんNPCに話しかけたりすると、
その人のゲーム進行度に応じて、それぞれの方向性で何らかの情報を与えてくれる、という。
■チュートリアル
まだ触れていない基礎(?)コンテンツを紹介
「ジュノ魔法学会から新魔法の案内人が来ているようです」
「街の入口で冒険者互助会のスタッフがキョロキョロしていますね」...
■レベル
バトル編(レベル上げの適正エリア/モンスター、バトルコンテンツなど)
「ボヤーダ樹の自主訓練は面白かったな」「近東の都で防衛戦の傭兵を募ってるそうだよ」...
装備編(そのときのジョブに応じた、次のレベル帯の代表的な武器・防具など)
「綺麗な朱色のクロークを着てみたことある?」「アーティファクトってやつの噂を知ってるかい」...
■名声ランク
各種おすすめクエスト(ストーリー系、バトル系、おつかい系、納品系、etc)
「あなたにぴったりの依頼がありますよ。実は▲▲の○○という方が…」...
■エリア開通
未開通(もしくは地図未取得)のエリアを紹介
「各地に現れた奇妙な大口の怪物に興味はあるかね」「君は開拓者に向いてそうだな」...
■ミッション
各ミッションの進行度に応じて、次の行動をおおまかに示唆
所属国⇒「魔晶石は獣人たちがそれぞれの拠点で守っているようです」
ジラート⇒「聖地と呼ばれる森の奥で、あなたを待っている人がいるのでは?」
プロマシア⇒「早く行かないと秘密の飛空艇が飛び立ってしまいますよ」...
■その他
合成ギルド、チョコボ育成、モンプレなどの紹介
貼り紙その1「手に職をつけたくなったら~ハローギルド」
貼り紙その2「いつでもどこでもチョコボとアナタ」
貼り紙その3「チカラが欲しイか…?」...
…妄想してみたかったんです、すみません…w
実際やろうとしたら…ごにょごにょ…なので多くは望みませぬが、イメージで。あくまでイメージで。
(個人的には、ゲーム開始時&新しい街に到着したときはNPC全員に話しかける、というのもRPGの基本だと思っていたりいなかったりするのですが、そこはほんとに人それぞれですし…。
そして正直、FF11の酒場で得られる情報量の少なさにぽかんとした覚えがあります。
…代わりに街の人から矢継ぎ早に依頼されてびっくりした覚えもありますがw)
Last edited by mmugi; 06-28-2014 at 12:43 AM.
根本的に公式サイトの作りが分かりにくいというのもあると思うんですよね・・・
サービス開始から一度もリニューアルされていないのでサイトリニューアルの要望を出したんですけど全く反応がなく・・・
膨大な掲載コンテンツを再編する手間が大変なのは理解できるのですが、どうにかして戴きたいものです。
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |