サポ黒のモンスって使いにくかったのか…
低レベル セット可能な知識少ない、殴りのが強いから釣りにバイオと防御にアイスパで十分。
高レベル 魔法特化知識と特性の詠唱加速、サポのMP INTでもガ焼きのが殴るより圧倒的に早い。
60から70がどっちも微妙なレベル帯なくらいで、全種族にサポ黒の亜種いれば90にするのがすごい楽なのに、って思ってたら他の人は全然違っていた。
ジョブの設定は初期設定が本来のジョブで、それ+サポのみ自由に変更可能を希望してみる。
このモンスはこんなジョブだったという発見を残しつつ、今まで見なかったジョブのモンスになれるのもモンプレの魅力になる。
精霊ラ系魔法使えるモンスになれるよう魔法は確保済み。歌ったり踊ったりダイス振ったりするのもいい。
ラフレシアでモンスがモンスを魅了する前例もある。それかモンプレ時の抜け殻の本体をペットにしてしまう。中身は妖精さん。
自分のキャラがBehemoth's ○○○ みたいになってるのは見てみたい。
ついでに、ペイストと緑のラプトルはトリプルアタックしてきた気がするのは気のせいかなぁ。
伝説のアダマンタスさん赤だけど、玄武さんウォタガやフラッド使うからなりきりプレイ出来ない…
アダマンタスってもう一匹色違いいたような気がする。トゲトゲ首輪のスミロドンも見当たらないなぁ。
バフラウが解放出来てワジャームが無理な理由は何だろう?
あと開発さん、モンス時に有効なメリポ項目の一覧ください。1つずつ振ってみて確かめるのは流石にハードすぎる。
ラプ3種が全部戦士のみなのはどうかと思いますね。
ワジャームにいたのはシーフだったような気がしますし。
それと、11月アプデでモンスに属性耐性を付与したとの事でしたが
表示上の属性耐性値数値を反映させる予定はないんでしょうか?
グラディエーターについてなのですが。
グラディエーターとして交戦エリアに行くと、1部位を装備変更するごとに数秒間の装備変更不可状態になりますよね。
また、チョコボに乗ろうとしたら断られました。
これはこれでいいんです。そうしてる理由はなんとなくわかりますし。
問題は、この2点について、バージョンアップ情報に記載がなく、関連NPCの説明もないということです。
特にチョコボ禁止は、私の時は安全なエリアで、たまにはチョコボで移動してみるかって時でしたから、とくに誰かに迷惑かけたわけじゃないですが、
これがミッションなどでテレポ後にチョコボに乗って移動するような場合、乗れない人が戻って証を返却してまた合流して、と時間を浪費したりもするでしょう。時刻指定のギミックが絡むものもあります。あまりよろしいことではないでしょう。
(すべてのプレイヤーが実装されているすべての移動手段を常に使えると思ってはいけない。持っていてもリキャ待ちってことも稀じゃなくよくある。)
装備変更禁止、チョコボ禁止、これ自体には問題はありません。
問題はありませんので、関連NPCに「グラディエーターの証を所持している場合に受ける制限」をちゃんと説明させてください。
フォーラムの投稿だけではだめです。グラディエーターに手を出すプレイヤーが確実に目にするようにお願いします。
・・・・・・LV30でブブリムうろつくのが結構楽しかったんですよね。
FoVも使えるし、雑魚から戦利品も出るし青箱テンポも普通に取れるし。
決して悪いものではないからこそ、詰めの甘いことはしないでほしいのです。
モンストロス倒した時の箱から、RMEの打ち直し素材出れば人気コンテンツになる…?
あとノーマルブガードさん、小型のアダマンタスと大して変わらないのに大型なんて説得力無いですよ。
中型なのは恥ずかしいことではありません。見栄張らずに正直に言いましょう。
正直なとこ、匿名性が保持できない部分でPvPかなりビビってます。チキンです。人生に波風立てたくない派です。
アビの消費TPを20減らして威力を10%減らすとかの細かい調整なんかしないで、ガツーンと完全匿名制にして「よーしお前ら潰し合え。恨みっこなしだ」の方が盛り上がる気がするんです。気がするだけなんですけど。
ワジャーム樹林の緑色のラプトルがシーフといったように、モンスターは同じ種族でも、
地域によって特徴が異なるものもいます。
亜種については、Lazeaさんがおっしゃるように地域的な特徴をつけても面白いですし、
「このモンスターはこのジョブのはず!」といった皆さんの思い入れを反映させるなど、
ゲーム的に面白くしたりする方向で特色をつけることも検討していきたいと思います。
一方で性能にとらわれず、好きな外見の亜種を選んでもらえたら、といった考えもあるので、
様子を見つつ検討していきます。
属性の耐性については、現状の仕様では、増減分を表示することは可能ですが、
種族の基本値として設定されているものを表示することはできません。
属性の耐性は通常のモンスターと同様になっているので、
皆さんのモンスターに関する知識を生かしたりいろいろ試してみて
各種族の特徴を見つけてもらえたらと思います。
モンプレに関して一言
昨日なんですが、ザルカバードにて戦ってきました。
こちらはプレイヤーチームで
相手はベヒーモスの亜種のやつだったと思います。
戦闘が開始され
あまり攻撃してこないなーと思いながら
ぺちぺち削っていると
相手はメテオを唱え
1000以上のダメージをもらい
あっさりと負けてしまいました。
基本弱体はレジレジで
着替える事で発生するペナルティーや
レベル60制限の高位魔法が使えない点や
IL装備の恩恵もうけることはできず
ただフラストレーションがたまるだけでした。
正直つまらなかったです。
現在はアップデートがあったばっかりで
みんなはそっちメインで遊んでいるだけかもしれません。
が、現在のところ
ゴールデンタイムでモンプレを遊んでいる人って
10人もいません。
これって私が書いている事を
物語っていますよね?
着替えられない
レベル制限がかかっている
もっとストレスなく
いつもどおりに楽しませてくれませんか?
うまく調整がされていれば
きっと面白いんだろうなと思うんですが
現状は・・・
どれだけの人が現状モンプレをやっているかというのは
当然把握できていると思います。
その現状を見たうえで
調整を行ってもらえればと思います。
15段階以上の強化装備があっても
これでは残念の一言です・・・
今の状態で蛮名値のやり取りはしたくないです。
プレイヤーは高名値もってないのに一方的になぶられて奪われていく・・・強盗となんらかわりません。。
折角実装された新しい種族解放したくても強制的にPvPをやらされてプレイヤーに怯えながら蛮名値を稼いだり、失うことを覚悟しないとまともに遊べません。
ゲームとして楽しめないです。
人の貯めたポイントを奪いに行くのも気が引けるし、結局新しいものを試してみたいと思ったら一方的に奪われる以外の選択肢がありません。
候補のエリアが3エリアしかないため、交戦許可にしているとバレると簡単に名前から検索されて探されます。
なぜ、ゲームでのんびり遊びたいだけなのにここまでビクビクしなければならないのでしょうか(´・ω・`)
装備品は必須な性能にしないと言い張っているのですから、倒した側に敵のランクに応じて一定のポイント付与、倒されてもデメリット無しぐらいじゃないと正直このゲームの根本的な仕様上遊びたくありません。
もちろん蛮名値は最終的には余ってきてなんとも思わなくなるのでしょうが、今はまだ過渡期であり、発展途上なんです。
プレイヤーがいま実装されているものの中でなぜ蛮名値をためようとするか、それを奪われたいと考えるか、もう一度よく考えて欲しいです。
私自身はまだ交戦経験ない(交戦可能にはしてます)のですが、どうやらお話聞く限りそれなりに知識集まってればモンストロス強いっぽいですねえ。
冒険者側がフルアラで襲いかかれる、というのは伊達ではないという事でしょうか。
ソロで蛮名値稼ぐのも、思ってるより危険度は少ない?
というか、よく考えたらLv60で攻や防が400到達してたりHP6000以上、
実際にとて~とてとてクラスを単体で殴殺可能な存在ですから、
レベル制限下で装備性能も落ちてる1PTで狩れる相手ではないですよね。
もしかしたら本当にHNM並なのかもしれません。
ただそのままだと制限されただけの冒険者不利ですし、欲を言えば現在の制限がLv30.60.90で
それぞれ、Lv30戦績装備(懐かしい)、AF、エンピ装束と預けられてかさ張らない装備があるのですが、
やはり75制限エリアが欲しいところです。
実践的かつ豊富な装備郡、今は遥かに取りやすくなった当時最強だったHNMの武器、
今はモグ野郎に預けられて眠っているコンテンツ報酬装備の名品の数々、
あの時代を飾り、憧れたそれらを再び持ち出す良い機会になるではないでしょうか。
性能的にも装備の豊富さや戦力(あるいは戦術)的な側面でも、
75時代はひとつの到達点である、というのもあります。預かり帳の対象となっている武器防具が多いのもありますし、
冒険者側にとって『本気で狩りに行く場合』ある程度有利なレベル帯にはなりえるのではないでしょうか。
Last edited by monya-munya; 11-12-2013 at 10:02 PM. Reason: 75制限うんぬん。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |