昔のFFにディフェンダーって盾の代わりになる剣があったような気がするんで、そんな感じで魔導剣士専用の盾効果もある両手剣を実装してはどうか。
昔のFFにディフェンダーって盾の代わりになる剣があったような気がするんで、そんな感じで魔導剣士専用の盾効果もある両手剣を実装してはどうか。
11年間8鯖育ち!!
魔導剣士専用の両手剣に受け流し+ではなく受け流し確率アップっていうのがあったら、武器を盾にするってイメージに合いそうですね~
メリポは
・エンチャントルーン効果
・ヴァレション効果
・バットゥタ
・インスパイア
にそれぞれ5ずつという防御特化型にし、誰もいないカミール山麓でクムハウと1対1+3(フェイス)で殴りあってみた。
武装はOboroが作ってくれた専用剣と、胴と脚は強化したルーニスト、足はフサルク、頭と手は他で手に入るIL119。
フェイスは敵に近寄らないタイプのヨアヒムとウルミア、チェルキキにし、あくまで殴るのは自分だけ。
サポジョブは学で白のグリモアを用い、白魔法のMP節約とファストキャスト狙い。
リレイズをかけ、イグニス3つとバブリザ、バパライズ、ファランクスで戦闘開始。
結果は当然のように負け。
そもそもソロで勝てる相手ではない。
しかし、イグニス効果とヴァレション・ヴァリエンス併用による対氷属性の効果は高く、通常攻撃を受け流す確率もそこそこ。
バットゥタ中はさかんに両手剣を傾ける姿も。
もしボーナスの恩恵がフェイスにも及べば、延々人が増えるまで殴り続けられるのではないかというくらい。
回復はサポ学によるケアル、オートリジェネ、魔法のリジェネ、アビリティのビベイシャスと使い分け、耐久度もかなり高いことは確認できた。
しかしナイト同様火力には難があり、リキャストごとにアビリティを使いフラッシュを使い、ランジ・スワイプでルーンの防御効果を犠牲にしてもダメージを与えないと、
現在の火力が高いアタッカーには容易くタゲを持って行かれる可能性が高い。
そのランジ・スワイプも連射が効かないので悩みどころではある。
専用技デミディエーションはTP2000以上のほうが高いダメージが出やすいようで、即撃ちよりも溜め撃ちのほうがいいかもしれないが、ヘイトがほしいときはそうも言っていられない。
全体的には装備で敵対心を高め、アビリティ時にこそっと敵対心+装備に着替えたりするなど、細かな気配りが必要なところはナイトと似た部分が多いように思う。
お久しぶりです。
テラレイダーです。
最近はメイン魔導剣士(自称)で活動しておりますが、
「結果は当然のように負け。
そもそもソロで勝てる相手ではない。」
んな事は無いですよ。
確かにソロで勝てる相手では というかそういうコンテンツでは無いですが、 今の魔導剣士ならフサクル装備を中心としたカット装備がかなり充実しているので、
七支公くらいだったら、遅れをとることはありませんよ。
普通に敵のHPが莫大でこっちも死なないけど、相手を倒す事もできないって状態ですが。w
あと、人が増えて黒魔道士の下位魔法連打で与TPマッハで敵がWS連打状態になったら、流石に死ねますけど。w
まぁその状況では魔導剣士に限らず イーハンナイトでも死ぬときは死にますからねぇ。w
タイマン状態なら普通にモーグリくっつけてMPがなくならない状況なら、 サポの能力に頼らなくても(自分の気力が尽きてめんどくさい作業をしないで魔導剣士のアビや魔法などの基本的な事しかしてなかったため確認済みw)
プレーヤーの気力が続く限り戦い続ける事は可能だと思います。
クムハウの場合 エフェクト出てる時の麻痺フィールドで、麻痺連発で行動が潰されまくるとヤバイかもしれませんが、まぁコレも魔導剣士に限った話じゃないでしょうしw
あと、このスレでの議論の内容は、こっちのスレに統合しちゃって良いんじゃないっすかね~w
スレッド: 魔導剣士についてhttp://forum.square-enix.com/ffxi/th...81%84%E3%81%A6
魔導剣士はもうしっかり盾ジョブですよ。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |