VWやエコーズ、アビセアで店売り直行のアイテムなどがボロボロ出るため、金策らしい金策をせずとも地味~にギルが貯まっていきます。
特に金策らしい金策をしていない私ですら、ひと月で100万ギル以上の収入があります。
システムからのギル流出が激しいためヴァナ全体がインフレを起こしており、競売価格やバザーを見ると、最近は特にインフレが加速傾向にあると感じます。
開発サイドとして、インフレ対策をどの様に進めるつもりであるのか、意見をお聞きしたいです。
VWやエコーズ、アビセアで店売り直行のアイテムなどがボロボロ出るため、金策らしい金策をせずとも地味~にギルが貯まっていきます。
特に金策らしい金策をしていない私ですら、ひと月で100万ギル以上の収入があります。
システムからのギル流出が激しいためヴァナ全体がインフレを起こしており、競売価格やバザーを見ると、最近は特にインフレが加速傾向にあると感じます。
開発サイドとして、インフレ対策をどの様に進めるつもりであるのか、意見をお聞きしたいです。
システムによるギル回収は、リンバスの洗剤代、エインのランプ代などがありますが、流行りのコンテンツでもなく、ギル回収の役には立たないでしょう。
チョコボ代やOPテレポ代などに至っては言うまでありません。
最も有力視されるのはレギオンですが、ギルさえあれば無茶な連戦が可能で、結果的にNMの大安売りをしてしまったVWの様にはなってほしくありません。
システムによるギル回収はプレイヤーの反発を招きやすい問題であります。
「これなら納得できる」というギル回収の方策を開発サイドへ具申しましょう。
インフレは確かにしてるんですが、それでユーザーが困ることはあんまり無いような?
今現在、アイテムをNPCへ売却してギルを稼ぐのがメインになっちゃってますが、
インフレが進行して、それでは金策が追い付かないとなれば、昔のように素材狩りや
NMドロップ中心のギル稼ぎに移行するでしょう。そこまでいけば、インフレは止まりますね。
逆に、いわゆるギル回収サービス(NPCからのアイテム購入やチョコボなど)は、インフレが
進むほど利用しやすくなります。
ポイントは、ユーザー間の取引では価格は変動しても価値は変わらない、対システムとの取引は
価格が変わらないので価値が変動する、ということでしょうか。
まぁ、一番効果的というか、現在最大のギル回収窓口はOPテレポや白門ワープなんかの
移動系のサービスじゃないですかね。
新しく追加するというなら、モグロッカーのギル払い化あたりですか。
具体的にどんな点を問題視してるのか良く分からないですね。
私は現状で特に問題無いと思っています。
アレキサンドライトを10000ギルで個数無制限でNPCに販売開始させたら、
あっというまにシステムに1人あたり3億ギル回収されてインフレ終了すると思いますよ
結構前からずっと書き続けてますけども
ヘヴィメタルをNPC販売にしても良いですよ。10万ギルぐらいかな?
現在の裏貨幣にせよヘヴィメタルにせよ、
ユーザーからユーザーにギルを払ったところで、ギルの総量は変わらないですね
やはりシステム側にギルが消滅しないとどうにもならない
裏の砂時計や昔のリンバスの洗剤は、随分とインフレ抑えるのに効果的でしたけど、
今はヴォイドストーンみたいに基本タダですからね
ユーザー同士でヴォイドストーン売買しても
システム側にその金額が消滅するわけではないので、やはり効果は薄い
Last edited by Mariruru; 03-17-2012 at 05:08 PM.
過去のRMT業者利用ユーザーのために、急激な速さで物価が上昇しているわけではないので問題はないのではないでしょうか。
むしろ、「金策」をせずとも日銭を稼ぐことができる点を考慮するといいバランスなのではないかと思います。
使う食事は赤カレー、矢弾は最高峰品しか使わないなどといった贅沢をしなければ、高嶺の花の装備を買いやすくなったとも
あくまでも自ワールドでの印象なのですが。
メインは暗黒
現状、なにか目に見える問題はないでしょう。
ginannさんが仰るとおり金策に時間を割くことなく遊べる良いバランスと思います。
しかし、システムから流出するギルによってワールドに流通するギルの総量は確実に上昇しており、それは開発サイドからはデータを拾えば一目瞭然なはずなのです。
開発サイドは、現在のギル流出量を妥当なものと考えているのか?何かしらの対策を取る予定はあるのか?ということを開発サイドにお聞きしたかった訳です。
そして、その対策がレギオンでなければいいな、と思ったのです。
将来のインフレ対策という話であれば、店で売っている様々なアイテムが防波堤となるはずです。
今は「ははは、こんな馬鹿高いもの、一体誰が買うんだ?w」というようなものでも、
インフレが進めば、競売より安くなる時が来るかもしれません。
そうなれば、そのアイテムがギル回収手段として機能し始めますから、
インフレはある程度で終息し、無限に進むことはないでしょう。
やまびことかいい例ですよね。
外人参入直後のハイパーインフレ時代は、競売より店で買うほうが安かった。
あの頃のハイパーインフレは業者によって無制限に進行していましたが、
我々一般人が常識的な経済活動をしている範囲内では、
心配するようなハイパーインフレは起こらないかと思います。
アビセアのオグメ品店売り対策を、ほとんどしなかったところからみて、
(覇者の交換オグメ品のコストアップとかぐらいでしたっけ?)
もうギル流通量の調整はしないんじゃないかなー?と考えてます。
ダクリン売りを1垢でやるレベルでも(クエで必要なキノコ売り含めてw)時給300kコースだったし。
これを現在まで放置したままにしてるのは、もう、そういう路線でいきますよ!って、ことなのかと思ってました(*ノノ)
個人的には75時代の、金策は金策としてがんばる!のが好きだったのですが、
現状の敵のドロップで金策かねられる方式が好みという人も多そうだし、難しいところですね(´・ω・`)
システムからどんどんギルが湧き出る現状では、コンテンツ入場料で回収をはかっても、
効果は・・・スズメの涙でしょうか?;w;
Mariruruさんのいってる案などは効果がありそうで、個人的にも賛成ですが・・・
それはそれで別の問題が発生しそうでもあります。
ドロップ品の店売りによる金策について、開発がどのように考えているかは聞いてみたいですねー。
コーフィーマフィン店売りで時給100k↑うまー≧∇≦ノ > つぶされ;w;
・・・随分と時代は変わったものだ(*'-')
Last edited by KalKan-R; 03-17-2012 at 08:32 PM. Reason: 改行なdなど。
ゲームは遊ぶ楽しさを優先してほしいよね(´・ω・`)
ヴァナディールのインフレが現実世界と根本的に違うのは、
それが起こることによって派生する悪影響の深度だとおもいます。
- ヴァナディールの人口はこれ以降、平行線または下降を辿る見方がかなり強い(上昇の見方が気薄)
- モノの供給が全体的に、ギルを全く消費することがなくても生み出せる量が圧倒的に多い世界バランスなので、ギルの価値が下がっても、モノの数が減って需要が追いつかなくなるというようなことは考えにくい
- 生活費の概念がない
- ギルの主な消費用途は食事か武器防具の強化、魔法スクロールだが殆どが競売による入手で、値段は運営が介入しない、そしていずれも、ギル以外の手段で自前で手に入れようと思えば入手可能である
- ヴァナディール以外の、こちらと外交政策を行うような金銭バランスの全く異なる世界が存在しない
そんなこんなで、危機を感じることがあるとすれば
人口が現在の1/10ほどまで落ち込んだ場合くらいだと思われます。
Last edited by OO_Dirna; 03-17-2012 at 10:45 PM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |