横槍ですが
少なくとも確実に1つ言えることとして、次は「他人のアートマのレベル調べられる機能を」と言い出す人が出ますね。
あなたや、その他賛成されている方からすれば、これは悪影響とは言わないでしょうし、
とりあえずわたし個人としては、どうという影響もないですけど、
いざ実装されてしまえば、「○○アートマ15にしてる人のみ募集」というのが目に見えてるわけで。
低スキル、ねぇ…。
言いたいことはわからないではないですが、そんなアレなコンテンツがきたら、
とりあえずは 盾:オハンイージス 前衛:レリミシエンピ 後衛:属性メイジャン、ケアル回復量+50%
これは大前提になるでしょうね。
もしそうなったなら、まずはそんなもんを実装した開発を問い詰めませんか?w
Player
おはようございます。
だから本当に必要な情報ツールなのでしょうか? と問うているのですが?
途中参加であろうと本当に欲しいのなら文脈の中から、
誰が何を危惧してて反対してるのか、折衷案を出しているのか位は読みましょう。
利便性だけを訴えても理解は得られません。
何処に折衷点を見出すのかはお互いの担当ですが、
列記して反証するのは導入派の方々の担当です。
個別対応する気は私には毛頭ありません。個対個で話をしているわけではないのですし。
「本気」の度合いの見せ所ではないのでしょうか?
危惧してること、反対者の気持ちを考えず、
其れすらしないなら、「あったらいいな便利かも」位な物なんでしょうし。
まさに問いかけに問いかけで返す、今までの導入希望者と同じです。
水掛け論でグルグルしてるだけ。
個人的に導入するならサーチにスキル項目追加がベターかとは思いますが
昨今のサーチ出来ない不具合発生から見るとデーターベース的にギリギリ感があり。
ますますサーチ出来ない不具合が発生するかもしれないなぁと思っております。
問い合わせが多くなるほどデータベースは重くなりますから。
募集者が能動的に動ける(サーチからスカウトする)という部分でもいいことだと思いますしね。
いままで折衷案にコメントしなかったのは一番ベターだと思うものが一番サーバーに負担を掛けかねないもの
だったからです。
Last edited by FortressMaximum; 03-13-2012 at 08:47 AM.
心安く穏やかに、行きたいものですねぇ(自戒もこめて)
※:2011/8月のVU以降21から25の間、FFXI-4001エラーで落とされることが多いので、
固定活動日(日月)以外はさっさと諦めてヴァナ内にはいないかもしれません。
この提案については、賛成派でも反対派でもございません
が、しかし
超個人的見解を言わせて貰えば、こんなシステム実装に工数さくなら他にいくらでも・・・(略)
僕はバザーのサーチのが欲しいよっ!
・・・ここまで書いて気づいたが、もしかしてこれって反対意見に分類されるだろうか・・・?
スキルアノン機能をつけた人に「スキルを見せないなんて云々」とか「スキルを見せないと参加させない」等の
クレームつけることは一切ない、ってことでしょうか?機能として実装してくれ、とまで開示要求しているんですから
聞きますよね。それは失礼なことにならないとでも?嫌な思いをしないとでも?
全体的に、要求されたものが実現された後にどんなトラブルが起きるかをあまり意識せず、
ただ単に欲しいものをくれくれと列挙しているだけ、トラブルは開発側で対処考えろとか
トラブル起きた時点で対処すればいいだろって感じの”なげやり”な傾向が強いですよね。
なんでみんな、こうも自分勝手なんだろう?自分さえ良ければすべて良しって人が多すぎて理解不能。
エンドコンテンツの募集でアノンだったら解除してもらいますよ?
それと同じです
別に失礼ではないです
あと、どんな影響があるかはフォーラムの中で議論していけばいいのでは?
要望出す側が全て考慮する義務はないですよ
上のような茶々をいれる方が理解不能です
Last edited by Chululu; 03-14-2012 at 10:58 AM. Reason: 誤記訂正(理解不要→理解不能)
まだ続いていたんですね。そっちのほうがすごい。
もう面倒だから、賛成派のみなさんは別スレッドで「特定コンテンツ参加時のみ、本人が見られる情報はすべて、ことごとく他人も見られるようにしてほしい」と提案なさってはいかがでしょうか。
要点は2つ。
欲求というのは限りのないもので、ひとつ歯止めを外すと必ずなし崩しであれも、これも、それも、とエスカレートして最後は無制限になる。
そして、たとえ VW および関連するものが今後のメインコンテンツになるにせよ、それは決してヴァナ・ディール全体にはなりえない。
ひとつめは、いうまでもないですよね。これまでにもすでにスキル以外の公開の話題が出ている。
いっそテストサーバで、限定的に公開してみたらどうでしょう。
必ず「だったらあれもこれも」がまた始まりますよ。どこまで行くのか楽しみです。
で、正直に申し上げると、同じ金を払っていながら実質的に締め出されている PS2 ユーザとしては、VW 固有の事情なんぞ知ったことではないのですよ。
今後のメインコンテンツであろうがなかろうがそれはヴァナ・ディールの「一部」であって、そこでの固有の事情が全体の統一ルールになって当然であるかのように議論したがるから、感情論も介入して話が永遠に拡散と混迷を続けていくのです。
BC に入って Lv 制限がかかる、あるいは特定のアイテムを所持した者だけに権利が生じる、それと同じように「何かのフラグが立った者の間でのみ、すべての情報が互いに暴露される」ようなしくみを持ち込みたい、というのならまだ話はわかります。
現実社会で「何々の常識は世界の非常識」ということばがあることを、思い出していただきたい。
ということで、そろそろいいかげん終わりにしませんか、という立案でした。
本来なら運営サイドからこのような提案が出てしかるべきだと思うのですが、やはり日本語のプロがいないと難しいのかな。
あ、これは別スレッドの議事でしたね。失礼しました。
「最上位の装備前提にはしない」
「高スキルは前提にする」
これはコンテンツの難易度調整での公式方針です。
「クライアント依存させない」
これもFFXI自体の公式方針です。
スキル前提で調整されるのでスキルを気にしなければならないコンテンツも存在し得るわけで、その状況でスキルを確認するのは道理にかなったものです。装備は一般的なものが前提ですので、この時確認するのは素のスキル値で構いません。
「際限がなくなる」や「スキル以外の公開の話題」を反対派はあげますが、理由なく提案されているわけではないので際限はあります。
例えばクライアントの種類が分かるようになんていうのはクライアント依存しない事を前提に調整している以上、クライアントを気にしなければならないコンテンツがあったとしてもクライアントを確認する道理はありません。コンテンツ側で前提に沿うように調整するのが筋です。
弱点の為の魔法やwsの確認も、今後弱点システムを使わないという公式方針ですからアビセアとVWのみで良く、全体での議論にする道理はありません。
また反対派の一部は「条件無しでの賛成」だとか「ことごとく他人も見られるように」だとか「どんなトラブルが起きるかをあまり意識せず」と反論に都合の良いように解釈し、議論をループさせています。
「見せたくない人は見られないようにする事が出来る」或いは「見せたい人だけが見せるようにする」など、問題点があれば吟味し、解決案は提示されています。
また、「提示しないと参加出来ないかどうか」というのはシステムの問題ではなく、主催の裁量に依るものです。
今でも
アノンでも参加を認める人もいれば、アノンを解くように言う人もいるでしょう。
レベルが僅かに足りなくても参加を認める人もいれば、1でも足りていなければ認めない人もいるでしょう。
75時代にサルベージで装備を細かく確認する人もいれば、そうでない人も居たでしょう。
それと全く同じ事で、
スキルを見せなくても参加を認める人、認めない人、スキルが少し足りなくても参加を認める人、認めない人、
色々あり得るかと思います。
そこで参加者側が、「スキルを見せたくないから確認しない方に参加する」か、「スキルを見せても良いから少しでも勝率が高いと思う方に参加する」かは自由です。
この問題は結局かく個人のモラル問題になってしまうので大きな圧力を全体にかけてしまうのもどうかなあ・・・・
昔はミッションのランクが目安になっていたりしましたが今はソロでなんでもやれてしまいますしね。
というか、そこまで相手のことを信用できず、細かい証拠とかそういうものがどうしても必要と言いはるなら
専用のLSでも作って、LS用の管理ページを作って、そこに各個のスキルをスクリーンショットか何かで
管理させるようにすればいいじゃないですか。
嘘つきを排除とか、何をそんなに疑い、ギスギスする要因を自ら求め作り出そうとするんでしょう?
モラルの問題なので、システムで無理に対処する必要はないと思います。
少なくとも、実装することでそれを理由に他人を非難するケースが増えると危惧している人が多い状況、
実装は難しいんじゃないですかねえ。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |